CX-60の新車
新車価格: 326〜646 万円 2022年9月15日発売
中古車価格: 222〜588 万円 (1,042物件) CX-60の中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
CX-60 2022年モデル | 4804件 | ![]() ![]() |
CX-60(モデル指定なし) | 2171件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全59スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
194 | 17 | 2022年9月15日 22:49 |
![]() |
195 | 30 | 2022年9月6日 12:56 |
![]() |
104 | 20 | 2022年9月10日 08:00 |
![]() |
44 | 16 | 2022年9月20日 15:43 |
![]() |
102 | 24 | 2022年9月5日 23:52 |
![]() |
1487 | 87 | 2023年3月30日 08:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
フロントが大きいので重圧感あり、迫力あります。
手がルフィか、怪物くんじゃないと真ん中が、届かないと思いました。掲載するネタじゃないかもしれませんが自分で洗車する方は苦労するかもしれません
書込番号:24923299 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

そんなん、枝付きスポンジがあれば届くじゃん。
書込番号:24923304 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

屋根を洗う苦労からすればボンネットは簡単でしょう。
書込番号:24923313
26点

屋根より傾斜ある大変な気がしました。真ん中が大変
書込番号:24923348 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

脚立あれば問題ない。SUVやミニバンは必須。
書込番号:24923349 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

6気筒FRセダンの全盛時代に洗車してた世代から見れば大した事ない。
書込番号:24923359
22点

フロントタイヤに足を掛けてできませんかね?
私、ミニバンの屋根はセカンドシートに足を掛けてやってます。
書込番号:24923575
7点

ランドクルーザー(プラドではない)に比べればマシな大きさ。
フロントタイヤに足をかけてもいいけど、何らかのはずみで傷を入れる可能性も大。
足場台を購入するしかないですね。
https://amzn.asia/d/iC5IY7U
ボンネットはともかく屋根でも安定して作業ができます。
ちなみにうちは2つ買ってランドクルーザーのときは両サイドに、ハイエースの屋根のときは片側に2台並べて使ってます。
脚がフリーストップで伸び縮みするので、必要な高さに容易に合わせられ、手に物を持っても安定して作業ができます。
この種のクルマには必需品ですね。
書込番号:24923607 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

女性や小柄な方は苦労されるのでしょうね
ガラスコーティングしておけば、洗車はほぼ水気をサッとふき取るだけなので、
助かるかもしれません
私はスポンジでゴシゴシやる洗車スタイルはもう卒業してます
書込番号:24923610
7点

素手だけで洗車するポリシーがあるなら大型な車を避ける。大変なのはボンネットだけじゃないからね。
書込番号:24923701 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ビキニのオネエさんが似合いそう。
書込番号:24923907 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

低めの脚立使ったらいいんじゃないでしょうか?いずれにしてもルーフを拭く時にも必要でしょうし。
アルミ製の3,000円くらいだったものをかれこれ20年位使っていますが、小さいと車に積みっぱなしに出来るし移動も軽いし良いですよ。踏み外しを気を付けるのと、拭く時に前のめりになった体をどこで支えるのかは考えどころです。
デカい車買うとドアの開け閉めと手洗い洗車はネックですね。表面積の広い車とボンネットの長い車はそれだけで購入欲が下がります。
書込番号:24923930 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>げんたろう・・さん
買ってもいないうちに妄想ですか?
洗車してみて届かなかったら何か工夫をしたほうが....。
書込番号:24924138
9点

展示車見て、ボンネットから手を伸ばして見たら中央は厳しかったので情報まで
書込番号:24924165 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

確かになんなんでしょうね
買ってもない人たちが
イチャモンつけようとすればどうとでも出来るよい例
私はデカイ車が好きだけど、これそんなにデカイ!?
cx5とは、端から25mm手を伸ばせば済む話だし
書込番号:24924183 スマートフォンサイトからの書き込み
14点


>げんたろう・・さん
洗車機で洗うにも大きすぎる。
2000円程度で手洗い洗車をお願いするのが正解です。
日産は一ヶ月点検でいきなり洗車機による洗車サービスは普通です。
スクラッチシールドで問題はないようです。
書込番号:24924728 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>げんたろう・・さん
気にするとこズレてませんか?
ボンネットより位置が高いルーフも、真ん中まで届きませんよね。
例えは5ナンバーでも。
まさかルーフは洗わない?
自分のフリードはたまにルーフは省略しますが、洗う時は先先代のNボックス洗車の為、購入した洗う時は踏み台を使ってます。
CX60より大型ミニバンの方が面積多くて大変ですよ。
余程の洗車好きか倹約家で無ければ普通に洗車機使うでしょ。
書込番号:24924803 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



モータージャーナリストから色々と一般道の試乗動画上がってきましたが、何やら雲行き怪しいというか、
問題点の指摘が多いようなので、マイナーチェンジあたりまで待ったほうがいいでしょうか??
11点

私もいくつか試乗動画を観ましたけど、さほど悪いイメージの動画は今のとこありませんね。
五味さんが低速域でのゴツゴツ感を指摘していましたが、50km/h以上においてはベタ褒めでしたね。
書込番号:24904040
10点

>51kkさん
冷静に考えれば、エンジン、ミッション、プラットフォーム全てを一新した車に完璧を求めるのは無理があると思います。
多少粗削りでも革新のNewモデルに早く乗りたい人は今買うし、熟成された車が希望なら暫く待つべきだと思います。
書込番号:24904604
24点

既存のパーツを組み合わせて出来たエクストレイルとは比べちゃ駄目だよ。
書込番号:24904663
24点

>51kkさん>aiyumaさん
本日CX-60のプレミアムモダンを試乗してきました。五味さんの指摘を気にかけて試乗しました。現在はRAV4PHVに乗っています。その前に乗っていたヤリスクロスの18インチタイヤで、非常に乗り心地が悪かったのですが、RAV4PHVに替えてから乗り心地には満足しています。PHVの重いバッテリーのおかげで乗り心地が良くなっていると思っています。その車との比較ですが、CX-60が特別に硬いとは感じませんでした。五味さんのような感性を持ち合わせていないので、幸せなのかもしれません。小生は73歳の爺ですので、感覚が鈍っている可能性はあります。すでに注文して納車待ちですが後悔はありません。
書込番号:24904738
29点

CX-5登場以来
車好きをワクワクさせてくれた
マツダですから
期待値が大き過ぎたからなのか?
単純にオールニューで熟成不足なのか?
今後の年次改良に期待ですね。
なんせフォーマルなFRは
ルーチェ以来ですから。
書込番号:24905216 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>テックさん1さん
>五味さんのような感性を持ち合わせていないので
感性を持ち合わせていないのはテックさん1さんではなく五味さんでしょう。
車評論家というのは、「いかにも自分は感性が鋭い」ような口ぶりで適当な事を言うのが商売ですから。
こういうカキコミをすると価格comはすぐに削除するんですよね。
書込番号:24905384
25点

自身の五感が1番!
昨日帰ったら、発表会のDMが届いてました、
年次点検のときに見れるのを、楽しみにしています。
見るだけですが!
書込番号:24905505 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>今後の年次改良に期待ですね。なんせフォーマルなFRはルーチェ以来ですから。
なるほど。そう言われればいままでFFしか開発してこなかった技術陣が、
いきなりFRを最適化させられないのかな。
書込番号:24905622
6点

五味さんはレーシングドライバーだった割には
ピッチングセンターとかバウンシング動作とか専門用語は分からないとか言っちゃう人です。
まあフォーミュラーカーにそんなもんんはないからなのかもしれませんが。
低速がどうこうは五味さんの前に試乗してたシオミさんのコメントを前もって聞いてたからでしょうし。
39:15〜39:45
https://www.youtube.com/watch?v=eJYxfdJyvcQ
書込番号:24905890
5点

>John・Doeさん
>ピッチングセンターとかバウンシング動作とか専門用語は分からないとか言っちゃう人です。
それって、人の撮影に参加して、サービス精神でちゃちゃ入れてただけだと思う^_^
過去のCX-60先行試乗会(テストコース)の時は、ちゃんと自分で運転しながら説明されてますよね。
…まぁ、こういう技術的なアピールポイントは、どっちみちメーカー側も説明会で説明しているのが普通だし、特にマツダは毎回、力説しすぎるくらいな気がするけど。
書込番号:24906216 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>51kkさん
皆さんあまりにも期待をしすぎていた結果だと思いますね。
車体の大きさを含めて、走行性能はおそらく今の日本車では一番だと思います。
日本のような狭い道路環境ではこのような大きな車体をうまく性能を発揮できていないのではないでしょうか。
CX 8でもかなり大きい車体なのにそれより一回り大きいとは驚きです。
コストパフォーマンスを考慮すればとてもお買い得な車だと思います。
家族で長距離の旅行に行くような環境では大活躍するのではないでしょうか。
書込番号:24906218 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ジャーナリストや整備士がアレコレ言ってますが、自分が欲しいなら買いじゃないですかね?自分は4月の予約開始初日に注文しましたが、全く不安はありませんね。不具合出たら保証で修理すればいいし、気にしませんけどね。感じ方は人それぞれだから、ジャーナリストが言ってる事が全て正しいとは思いませんし。>51kkさん
書込番号:24906407 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

いや 今、急に不安になってきたのは試乗の際のメーター表示燃費の7の数字
まさかね
カタログが20近いんだから15はいくよね
多分
書込番号:24906423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

|
|
|、∧
|Д゚ 7km/g!
⊂)
|/
|
書込番号:24906511 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今日試乗しました。
あと、私だけでなく妻に運転してもらち後部座席にも乗って走りました。
私も硬いとは感じませんでした。
ただ、この車独特の揺れがありました。
フロントウィッシュボーン、リアマルチリンクというサスペンション構造とピッチセンターを車体外後方にした両方の影響だと思いますが車体の1番後ろから街中でのうねりやギャップを通過した際に結構揺れます。
車体中心にピッチセンターがあるより揺れるストロークが大きくスローな揺れで、独特な感じです。
後部座席の方が大きく揺れるから後部座席に乗る人が気にならなければ大丈夫かと思います。
普通の車に無い挙動なので、サスペンションが硬いからバタつくと勘違いしてる人がいるのかもしれないです。
KPCが働くシチュエーションではすごく落ち着いていて、コーナリングはすごく良かったです。
書込番号:24907183 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

9月2日に試乗して、五味さんの言うような低速での硬さは感じませんでしたが、唯一の不満は加速性能が悪かったことです。試乗ではセールスさんの指示通りの道を走ると、幅の広いまっすぐな桜並木の道路に出ました。ここで加速を試してくれというので、アクセルを強く踏みましたが、アクセルにすぐに反応せず加速もそれ程鋭いものではありませんでした。普段0-100km6秒のRAV4PHVに乗っているので、加速性能はいまいちだとセールスさんにその時は言いました。それを覚えていたのか、本日電話があり、9月3日にメーカーからリプロ(ECUのリプログラムのことだと思う)が来たので書き換えると、加速が良くなったという。もう一度試乗しませんかというありがたい申し出があり、9月5日に乗れることになりました。このセールスさんは希望ナンバー登録、納車費用を要求しなくてもカットしてくれたので好きです。
書込番号:24907577
3点

>テックさん1さん
試乗車は、XD HYBRID ですよね。
であれば、巡航からの瞬時の加速はリプロでは期待できないと思います。
XD HYBRIDの燃費がXD に対して市街地で際立って良いことから、XD HYBRIDは頻繁にエンジン停止するんだと思います。
つまり、『アクセルを強く踏みましたが、アクセルにすぐに反応せず』
は、停止していたエンジンが所定の回転数になるまでのタイムラグだということです。
エンジン停止を抑制するモードがあると思うので、それを選べばタイムラグは無くなると思います。
ただ、加速度自体は、RAV4PHV相当を期待するのは無理だと思います。
CX-60 PHEV に期待でしょうね、、
書込番号:24907630
3点

>MIG13さん
試乗車はXDハイブリッドです。0-100kmは7.3秒なのでRAV4PHVに比べると遅いのは分かっています。プレミアムスポーツのタンカラーの内装が気に入って乗り換えることにしました。すぐに加速しなかったのは、エンジンが止まっていたのかもしれません。明日の試乗ではタコメーターをよく見ながら加速してみます。セールスさんは加速が良くなったと言っているので期待しています。結果はまた書き込みます。
書込番号:24907657
1点

今の試乗車は全てマイルドハイブリッド
と言うかそれ以外はまだ生産かかってないんじゃないの?
で、そのマイルドっやつ
48Vで何が出来るのって営業に問うと、そーなんですよねって笑ってました
中間は意味ない
XDかPHEVかどっち?
私はXDで十分だけど
書込番号:24907695 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ホントの事が知りたいでござるさん
>中間は意味ない
>XDかPHEVかどっち?
>私はXDで十分だけど
私もXDで十分だと思います。
というか、駆動系だけで以下4種類も用意して大丈夫なんでしょうかね。
・ガソリンエンジン
・ディーゼルエンジン
・ハイブリッド(ディーゼル)
・プラグインハイブリッド
混合生産は実績あるでしょうが、これだけの種類を
同時に開発してリソース(特に人)不足は無かったんですかね?
CX-60で電動化の実績を積み上げようという戦略なんだと思いますが、
(熟成不足では済まされないレベルの)検証漏れが心配です。
書込番号:24907752
1点



自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
今日市内を走っていたら対向車線から赤いcx-60が走ってきてビックリ&二度見したわ。
その足でディーラーに向かったら今日ナンバー付きの試乗車が納車されたとの事。
XDのHYBRID車でした。売れ筋のようです。
早速明日試乗の予約取ってきました。楽しみ!
書込番号:24901808 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

乗れるんですね!
おめでとうございます!
是非、ご感想を!
ちなみにお住まいは?
と、厚かましくすいません。
書込番号:24901964 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


有難うございます
思ったより少ないですね!
こちらの地域では、無いですね、
実車が、来るまで気長にまってます。
書込番号:24902206 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>John・Doeさん
>福島の田舎人さん
ホームページにはまだ反映されていません
愛知では
エクモダ試乗できました
東海マツダの大抵の店舗に
今日から配備されていますが
やはりホームページには反映されていません
皆さんの地域にも
すでに試乗車は配備されているかもしれませんよ
試しに
電話なり立ち寄ってみてはいかがですか?
ちなみに60は
8より迫力あり大きく見えました
顔面デカって感じでグッドでしたよ
しかもディーゼルエンジン静かでビックリ
書込番号:24902361 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



試乗車はXD HYBRID プレミアムモダンAWDでインテリアは例のピュアホワイト仕様車でした。
まぁ兎に角良かったですわ。
自分みたいな50代以上の年齢の方には特に刺さるのではないかな。もう馬力がどうのこうのとかハンドリングがとか、もうそんなことどーでもいいわって思えるほど「いい車」に仕上がっていると思います。
今回の試乗が通常のディーラー指定のコースではなく、次の試乗予約が無かった為、試乗時間枠内であればコースはお任せしてもらえたのでちょいスピードの出せるバイパス道路を選んで試乗させてもらえたのでとても有意義なドライブができました。
とりあえず6気筒ディーゼルエンジンめちゃくちゃ良いです。税金の問題以外はね。(笑)
今まで1.5Dと2.2Dと乗り継いできましたが正直、期待値を超える満足感は得られてなかったのですが、この3.3Dはあらゆる不満を解消させてくれるものに仕上がっているといっても過言ではないと思います。
是非試乗をお勧めします。
ただ個人的には25Sだと8速ATをより楽しむ事が出来そうな気がしてます→LEXUS NX25Lを試乗した際にこぎみよくシフトアップしていくフィーリングがとても気持ちよかった履歴があったので・・・
書込番号:24903468 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>再考ちゃんさん
ワンソクさんの動画を見てると、バンバン変速してましたね。
ガソリンモデルだと上まで回して遊べそうですね。
五味さんは、低速だと硬いと…。
GJアテンザも低速はまぁ硬かったなぁ。というのを思い出しました。
書込番号:24903600 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

補足
動画でひでぽんさんがちょい足回りについて酷評されていましたが汗・・・
cx-60既に納車待ちの方々、安心してください。
一般ピーポーが乗る分にはまったく問題ありません。今日約30分程の試乗でしたが、乗り心地についてそんな違和感を感じることはなかったですし、とても快適でした。
五味さんも完成度は40%と評価されてましたけど、逆にあれで40%の出来なのかと思うとそれはそれでビックリしますよ。
強いて言えば確かに低速時ちょいコツコツするかなってぐらいでそれは素人目で21インチのタイヤサイズのせいでもあるなかなってくらいで流せます。
8速ATも滑らかでそんなシフトのぎこちなさを感じることもなく8速もある事を忘れてしまうくらいです。
どっちみち年次改良は容赦なくされていくしね。
書込番号:24903659 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>再考ちゃんさん
車評論家なんて適当な事を言っているだけですから気にされなくても良いのでは。
YouTubeで運転しながらベラベラ喋る評論家は何も感じ取ってはいませんから。
書込番号:24904833
8点

>再考ちゃんさん
そのひでぽんさんは試乗していませんよ。
五味さんの動画から「五味さんはこう言いたいんだ」と代弁する様に憶測を加えて言ってるだけです。
五味さんの影響力を借りた意見になるわけですから、引用するなら本人が仰った以上の表現はするべきではないと思います。
五味さんのファンとして非常に不快な動画でした。
別に竹岡圭さんが騒音で計測したレビューを載せてくれています。
スタッフ2人を乗車させ、騒音計の数値、自身と同乗スタッフの意見を動画にしております。
計測した騒音は低値で、乗り心地も悪くないような内容になっていました。
ただ、硬いという意見は海外市場でも言われていますね。
そもそもCX-60はサスにピロボールを採用しているので、ある程度の硬さはしょうがないように思います。
書込番号:24905798
5点

私も試乗してきました。
第一印象、見た目は写真よりカッコいい。
メーターの液晶むっちゃ綺麗
マツコネデカすぎ
懸念材料の硬さについては、私は硬いと思いませんでした。荒れた路面もゴツゴツはしない。
評論家が言ってる硬いは、私の硬いとは別の意味なのか?
トランスミッションの変速感も超なめらかで60キロで6速を使用していました。
ネガ要素は、私で感じたところは極低速の減速時にモーターを使うのかエンジンを使うのか中途半端な状況下に陥ったのかショックが30分で一度だけありました。
エクステリア、内装は最高で、自分のCX-8に乗ったら車内が狭く感じました。
書込番号:24905874 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

今日から全国的に一般試乗されるみたいなのでレビューが楽しみです。
YouTuberのレビューですが、ある意味彼らの生活かかってるわけですから、何か突飛な発言や見出しで視聴数上げたいのが見え見えですね。
書込番号:24905879 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>tantankonitanさん
12.3インチ?のモニターデカかったですね。ナビやバックモニターの映像もしっかり見えて老眼近いおっさんには助かる大きさですわ(笑)
あとウインドウ照射ディスプレイの表示も大きくなっていてとても見やすかった。
何気におじさんに優しく心掴まれるマニアックな感じがありますね。
書込番号:24906844 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>imoiroさん
ひでぽんさんが試乗しての感想ならまだしも、していなのにあの発言はさすがにちょっと・・・と思いましたね。
ひでぽんさんのあとに五味さんの動画をみてしまうと試乗していない方たちはみんな誤解を招いてしまうでしょう。
自分は試乗した身として感じた事を早々にコメントした次第です。今回の試乗コースをフリーで走行させてもらったのでcx-5との違いを感じることができました。
cx-60とてもいい車だと思います。早くガソリン車を乗ってみたいです。
書込番号:24906866 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なんかcx-60の時折起きるシフトのギクシャク感、早々にプログラム修正が入るらしい・・・
書込番号:24906906 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

〇外観は、フロントの投影面積が上下左右ともにデカく、アルファード的な迫力→5/8乗りが30を見る感覚。
〇内装は、高級感たっぷり。左側(車幅)、後方の距離感は5と変わらない。但し、ボンネット位置が高く長〜い。
〇五味さんなどが言われる、一般道低速域(〜40キロ)での固さ/突き上げ感は、それ程気にならない。
〇XD/2.5ともに、これから契約しても納車予定が早い。売れていないのか?
●走行フィールが希薄で、何かしらギクシャクする→モーター、エンジン、ミッションの協調プログラムが悪いのか?HVの宿命か?→素のエンジンモデルを試乗したい。
●ヘッドランプデザインは、実車も格好悪い。Aピラーから後方は5と似ており、3代目新型CX-5って感じ。
●リセールは覚悟が必要と思う。
書込番号:24908874
2点

訂正
→5/8乗りが30を見る感覚。
の前に、60と5の比較で、5がショボく感じる。
書込番号:24908881 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>hassariさん
自分も実物を見てきました。隣にはCX-5がありました。
実物見てもヘッドライトはやっぱりカッコ悪いと思いました。
あとCX-5はノーズが丸みを帯びて下がってるのに
CX-60は下がってないので幅が大きいのも手伝って
CX-5よりかなり大きく迫力があるように感じました。
今回試乗はしてませんが、営業さんの話しでは
ピッチングはないけど上下のバウンドは大きいとのこと。
書込番号:24916089
1点



自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
実物は大きいとは感じません
内装は前評判程には良いとは思えません
良いのはプレミアムです
同グレードであれば、cx5と遜色ないかと
問題はエンジン
やはり20万キロは難しそうみたい 店長談
現状では交換に120万いくそうです
マツダ店では値引き5万でした
展示車はオートザム店で営業、店長も含めて応対していただきましたが、40万までいきました
所要時間は約1時間ちょい
店によってこんなに違うなんてビックリ
店構えにこだわらなければ、オートザム店は狙い目
書込番号:24900519 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

画像はエクスポですね。
youtubeにも展示情報上がってきてますので、そろそろ試乗したいところ。
書込番号:24900534
1点

|
|
|、∧
|Д゚ 良いのはプレミアムかぁ〜
⊂)
|/
|
書込番号:24901124 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オートザムにはメーカーからの値引き規制がないからね。
書込番号:24901322
1点

綺麗になった店舗は維持費を稼ぐために値引きは渋いですね。
見栄えを気にしない店舗は薄利多売でも問題無いので値引きは大きいです。
でもメンテとかで数時間待つことを考えると設備の整ったディーラーが良いです。
書込番号:24902352
4点

結局これ買っちゃいました
納期は来年1月
色はマシングレーとプラチナクォーツとで迷ったけどプラチナクォーツに
理由は今から注文してもハリアーより早い
それだけ
トヨタはどうなっちまったんだ!?
書込番号:24906355 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ホントの事が知りたいでござるさん
後学のため、40万値引きの見積もり写真をアップしていただけないでしょうか。
書込番号:24907896
10点

>よっしーmkー2さん
アップしたらあなたは私のために何してくれるの?
タダのクレクレ君?
書込番号:24907908 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

いろいろと努力しているみたいですね
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC268990W2A820C2000000/?unlock=1
書込番号:24909394
0点

|
|
|、∧
|Д゚ おめでとうございます♪
⊂)
|/
|
書込番号:24910162 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この車の色はマシングレーが良いですね
消去法だけど
現車確認しました
書込番号:24915207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

|
|
|、∧
|Д゚ 白 × 白 でしょ!!!
⊂)
|/
|
書込番号:24915414 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マシングレーの白内装は黒より華やかでした
用途は営業の足なので外装は地味なこの色に変更です
前回試乗の7km/リッターの燃費が急に気になり始めて昨日再試乗しました
以下の点をお願いして
エンジンをあたためる
DPF再生にかからない
私は超模範運転に徹する
結果は22.4の数字が出てホッとしました
高速の120くらいの巡航なら20以上はいくんじゃないかな DPF再生も含んで
80kmの回転数が1200
アクセル戻した時には1000くらいまで下がりました
この車の燃費運転は1000から1500までを使うがキモですね
それ以上を使えば3.3リッターの請求書がきます
書込番号:24916050 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうか
とすればエンジンの総回転数が2/3程度に抑えられる
であれば16万キロで壊れる予定が24万キロまでもつかも
書込番号:24916059 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>>現行のエンジンがカバーしている理想燃焼の領域は50km/h以下ですが、新しいエンジンは140km/hでも理想燃焼できるように設計しています。
>>この新しい燃焼システムを実現したのは、ピストンヘッドに段差が設けられた新開発のピストンで、材質も従来のアルミからスチール(鉄)へと変更。材料置換の理由はいくつかあるが、圧縮比を上げたことにより耐久性の確保や、アルミよりも膨張しないためフリクションが抑えられることなどが挙げられるという。
上記はヤフーの記事からの転載で "パワートレーン開発本部の志茂大輔上席エンジニア"とのお話し
マツダの言うところの理想燃焼が50kmから140kmまで伸びる
ピストンを鉄に変更して耐久性を確保
メカの事は詳しくはないですが、上記の2点と回転数の低さから判断すると、エンジンが長持ちする可能性大 ですかねぇ???
で、あっさりと以下の事も仰ったそう
>>第1世代のディーゼルエンジンでも、以前のモデルに対して低圧縮化やPCI燃焼(予混合)などの技術によってさまざまな性能を改善してきたが、燃焼効率でみると理想にはまだ遠かったという。
2.2dオーナーには少し辛いお話しですね 私も含めてですが
あわせて3.3dは2.2dの延長ではない という事なのでしょうか
少し嬉しいお話しでもあるの
書込番号:24930720
0点

|
|
|、∧
|Д゚ へぇ〜
⊂)
|/
|
書込番号:24930851 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その3.3Dの技術をそのまま、
2.2Dや1.8Dに応用は出来ないのですかね?
庶民が手を出せる様な車作りは望めないですかね?
CX60では、チョットねェ。
と、ひとり言です。
今度の日曜日、60と初対面の予定です、試乗できるかな?
書込番号:24932070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



25s系とXD系の価格差は、装備を合わせれば約45万
5年の残価設定で組んだとして差が約30万(残りは消えたわけではないが・・・)
今だけ免税で差が約20万
月平均約900km走行、軽油とガソリンの差1Lで約20円、燃費の差がカタログ値くらいとして・・・
税金差やオイルの分を差し引いても5年でほぼ差がなくなる
走行距離が少なければ、車両価格どおり25sが安くなるので理解はしやすい
逆に多走行は計算してない
いずれにしても5年残価で、月1000km行かない程度なら、燃費次第ではあるが金額的にほぼ同じ土俵に上がる
今のCX-8の2.2Dは、通勤条件が良いので、通算でWLTC高速モードやJC08モードの100%以上を達成中
この条件が、両者にどれくらい適用できるのか・・・
CX-8や5、アテンザの皆さんのレビューを見ると、全体的に25sの燃費達成率は低い
でも、そもそも25sを選ばれる理由として街乗りメインが多く、下がるのは当然
他方、新規の3.3Dは、ほんまに20km/Lも走るんかいな??・・・って
あとは価値観というか好みの問題・・・
車は軽さが正義よ・・・ロードスターっぽいでしょっとか・・・
いやいや性格的にはクルーザーよ・・・40万も高い車が同じ月払いなら高い方選ぶでしょっとか・・・
アイスクリーム二つ悩んでいる間に溶けて無くなった子供のころから何も成長せず、ただの優柔不断・・・
13点

>ねずみいてBさん
マツダは殆どの車種でガソリンとXDがあるので悩みますよね。でも結局は免税とグリーンディーゼル補助金で相殺できる上に燃費とトラック並のトルクが魅力です。マツダのディーゼルを知ってしまうとガソリンに戻れないです。絶対にディーゼルがおすすめです♪
書込番号:24893258 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

|
|
|、∧
|Д゚ 迷ったら両方♪
⊂) 格言です!!!
|/
|
書込番号:24893297 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

フィーリングが違いますからね。
私はディーゼル1択。
試乗してから検討します。
書込番号:24893327
3点

|
|
|、∧
|Д゚ CX-60に求めるものは人それぞれ・・・
⊂) 私のは求めるものはロードスターとは
|/ 違う方向性だと思います!
|
書込番号:24893344 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ディーゼルオススメに一票!
一度味あうと納得ってトコですかね、
ま、ネガなご意見も出てくると思いますが、
どう判断するかは購入者ご本人デス。
書込番号:24893351 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

そもそも残クレで買うこと自体無駄だらけなので現金で購入しましょう。
資金がないならCX-60は諦めて他の車にすることをお勧めします。
書込番号:24893496 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

皆さんの熱いディーゼル推しに、同じく一介のディーゼル乗りとしては、胸にグッと来るものがありました
今乗ってる2.2Dも、凄くいいんですよ…残クレですが
残クレとリボ払いは、私のような貧乏人が、勘違いして背伸びして、余計に貧乏になるシステム
堅実に考えると現金がいいですよね
たぶん人生最後のほうは、最初の頃と同じく古い中古車に戻るかもしれません
また、堅実に考えると、価格が…とか、燃費が…とか言ってる私的には、ヤリスなんかは凄くいい車ですよね
高い税金の3.3L、いつ使うかわからない500N・mものトルク、今さら直6のFRで無駄に長いノーズ、1890mmもの全幅…
そして現金で買えない価格…
まぁ男の(女も)ロマン…とか、美学…とか、自分の世界がある…といったところでしょうか
書込番号:24893670 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

トルクは走ってる限り実感出来るから良いとして、
大きさとロングノーズはつらい。
パワートレイン選びづらい。
XDとXDマイルドハイブリッド!
価格差ハードじゃね?
ってPHEV!(◎_◎;)高っ!
もういっその事事、XD PHEVでも出しちゃえy o!
てかランクル買えちゃうy o!でも買えない、つか売ってなーい。
シエンタにしようと思って、
オプションつけたら、まさかや!ちょ、待てよ、
ワシのXD Lパケより高いじゃん!
やれやれだぜ。来年のフリード待つか。
じいさんの朝は早い。でも朝メシ食べたらまた眠る。
書込番号:24893736 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

お気持ち、解りますねぇ!
いいなぁ
乗りたいなぁ、と云う気持ち!
優柔不断と云われればそうなんでしょうが?
自分もそうですから、
資金や残りの人生考えると、なかなかネェ!
高い!デカイ!でも乗りたい!
書込番号:24893761 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ねずみいてBさん
>高い税金の3.3L、いつ使うかわからない500N・mものトルク、
多分、誤解している人が多いと思うのね。
「パワーと燃費が両立してる」って。
だけど実際には、両立は不可能だよね。パワーを出すには、熱量の源である燃料を燃やす必要があるから。
両立は不可能でも、パワーと燃費、それぞれに対する振り幅を広げることは出来るんだよね。
勿論、従来の2.2Dだって振り幅は広かったんだけど、どちらかと言えばパワー寄りだったんだよね。
だけど、排気量を増やした分、3.3Dでは、どちらかと言えば、燃費寄りにしても必要とされるパワーが得られやすくなるんだよね。
だから日常燃費は良くなるけど、よりパワーを要求するような操作だと、それ相応に燃費は悪化するハズだよね。
排気量を増やしたおかげで、少ない燃料でも膨張行程がしっかり取れて、仕事効率が上げられる。
排気量を増やしたおかげで、燃料をいっぱい使えば、パワーも出せる。
だから、この振り幅を広げるために選んだ手段が排気量UPなので、仮に500Nmが過剰であったとしても、それなら逆に燃費で恩恵が受けられるんだよね。
どんなに燃費が良くても、必要な時にパワーが得られないならつまらない。どんなにパワーがあっても日常燃費が悪ければ風当たりが強い。
両立自体は不可能でも、日常と非日常の使い分けが上手に出来ることが、今の時代に楽しめるエンジンだと思うなぁ。
直6は長いから、室内空間が…とか、パッケージングの話は、また別の話として。
書込番号:24896015 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>まきたろうさん
>福島の田舎人さん
まだ私も指をくわえて見てるだけなので、納車待ちの方などに申し訳ないくらいです
>Pontataさん
3.3Dは懐の深さに価値があるのでしょうね
ここから先は蛇足です
先日のMIG13さんの質問にも逃げていたので、私なりの思いというか既出資料のいいとこ取り・・・
2.2DのPCI領域から、3.3DでDCPCIとなって領域が拡大されたことが、気になってます
パワーと燃費のバランス(たぶん環境性能も)を高い次元に引き上げた進化だと思います
パワーを出す源の燃料の燃やし方です
この前、ロマンや美学だのと書きましたが、それは、メーカーに対しても感じていて、個人的には昔や今のマツダに一番共感している状態です
なんとなく不器用というか愚直というか・・・
岸田さん、広島なんだから、本質を見極めて、早く税制改革をお願いします
書込番号:24898193 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

連投すみません
25Sの話が少なく、ちょっと寂しいので・・・
最安299万円の注目度と、PHEVとの量産効果が期待されるとしても・・・
新規ラージ商品群なのに、エンジンだけは新規性は低いので、やっぱり話題が少ないのは仕方がないかな
気になったのが、欧州向けSKYACTIV-Xは、3Lの6気筒のNAになるという話
てっきりSKYACTIV-Xには「高応答エアサプライ」というスーパーチャージャーが必須だと思っていた
NAでも部分的にSPCCIが成立するなら、2.5も他のSKYACTIV-Gも全部SKYACTIV-Xにすればいいのに・・・(暴論)
たぶん筒内センサーやインジェクターが高くなり、補器類も増える・・・でも高応答エアサプライはないし、MHVも必須でないし・・・
マツダは時々、新技術に対して、研究開発費を回収するためかもしれないが、変に商品性(馬力と価格)を上げてくる・・・
その結果、今回もせっかくのSPCCIの技術なのに、値段高いだけで燃費変わらんやんって不当な低評価になってると思う
古い話だが、マツダ最初のミラーサイクルも、とても高価なリショルムコンプレッサーが必須なんだと思ってた
でも馬力を追わなければ、今の25Sのカタログの諸元表に、主要燃費向上策として普通にミラーサイクルって書いてある
昔のコスモの3ローターも、本来ならV12に近い滑らかさが価値だったはず
なのに商品性を上げるため?ターボなんか付けるから、変なジャーナリストが刺激的な加速だ!と変な運転し、変にマネされて、極悪燃費の汚名だけが残った・・・
SKYACTIV-Dにしても、変なジャーナリストが変なところで凄い加速だ!とか、MT車で無茶な低回転で変な運転するから、変にマネされて、変な汚名を着せられていると思う
おっと話を戻すと、25Sが、素のNAのSKYACTIV-Xだったなら、たぶん馬力なんか無くても、299万円実現できなくても、XDより安ければ、新規性や話題性、注目度も上がるのになあ・・・と素人の妄想
まぁ、何もわかってないねって言われるだけか
書込番号:24899008
2点

|
|
|、∧
|Д゚ 直6が良い♪
⊂)
|/
|
書込番号:24899404 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ねずみいてBさん
>パワーと燃費のバランス(たぶん環境性能も)を高い次元に引き上げた進化だと思います
DCPCIは、綺麗に燃やすための技術ではあるけど、DCPCIが無ければ使用する領域を広げられなかったわけでは無いと思う。
効率を追求した燃焼はトルクが出せないから、出力重視の2.2Dでは、使用領域が限られていた。領域を広げた1.8Dは、眠いと言われてしまった。
排気量が大きい3.3Dは、弱いなりに1.5倍になるから、領域を広げても実用になるよね…って話。
でも常に効率重視ではなく、要求(アクセル開度)によって、やっぱり効率は手放すんだよね。
過給器+ミラーサイクルなんかもそうした使い分け手段の1つだけど、マツダは、その手段として大排気量を利用したんだよね。
書込番号:24899446 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ねずみいてBさん
>今の25Sのカタログの諸元表に、主要燃費向上策として普通にミラーサイクルって書いてある
ミラーサイクルは、膨張行程は排気量なりだけど、圧縮行程が小さくなるから、出力は減排気量になっちゃうんだよね。だから当初は過給器を付ける必要があった。
今は排気効率を高めたり、ミラーサイクル一辺倒ではなくバルブタイミングを普通に戻したり、そう言う改善や使い分けで、NAでも必要な時は、あまり遜色ないものにしているけど。
今だと全域ミラーサイクルは、VWの1.0Tがやってるだけだと思う。
>てっきりSKYACTIV-Xには「高応答エアサプライ」というスーパーチャージャーが必須だと思っていた
SPCCIだって、燃料を減らすとトルクが出せないことは同じだよね。普通の空気の量でリーンで燃やすとパワーが出せない。
Xの場合、リーンのSPCCI、ストイキのSPCCI、ストイキのSI(普通の火花点火)の3種類があるんだよね。
SPCCIで過給器が必要なのは燃焼を安定させるため…と言われていたと思うし、それは多分リーンのためだと思う。
出力アップはSIのオマケだったんだと思う。カタログスペックを上げるための手段だとは思いたくない。
リーンを欲張らなければ、過給器なしでも行けると思う。トルクが足りない分は、モーターちょい足しを強めることも出来るだろうし。
書込番号:24899511 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Pontataさん
豊富な知識に感服いたします
パワー欲しけりゃ油くれ
パワー欲しけりゃ酸素くれ・・・ごもっともです
>効率を追求した燃焼はトルクが出せない・・・
エンジンの理想と現実で、現実的な側面を捉えておられるのですね
>・・・1.8Dは、眠いと言われてしまった・・・
眠いというのが、低回転からの過渡応答性のことでしたら、私的には、むしろ健全な気がします
まぁ、技術者の方は、そういう課題にも挑戦されるのかもしれませんが・・・
やっぱり、アクセルを急にガバっと開けると良くないと思います
せめてアクセル開度と車速がシンクロするような感覚くらいで・・・
シングルターボ3.3DのMHV無しや、NAの3.0Xは・・・眠いと言われるのでしょうか・・・
書込番号:24900607
0点

>ねずみいてBさん
>やっぱり、アクセルを急にガバっと開けると良くないと思います
急加速を要求している時は、燃費重視の燃焼なんてしないでしょ? そういう時に感じる遅れは、多くは、ターボラグだと思います。ターボラグは組み合わせるターボの特性に左右されます。
繰り返しになるけど、元々リーンで燃焼するディーゼルは過給と組み合わせないとトルクが出ません。
無過給であれば、NAガソリンの7掛けぐらいだと言われています。1.8×0.7だとガソリンNA1300程度ですね。だから緩加速でも違いはあるし、排気量が大きい方が、より自然に感じるんです。(地のトルクがあるから不足感を感じにくい)
>シングルターボ3.3DのMHV無しや、NAの3.0Xは・・・眠いと言われるのでしょうか・・・
シングルとツインの違いは、高回転側の伸びの違いです。(2つが対応する回転域が異なる)
1.8Dと2.2Dを比較すれば分かるように、シングルの1.8Dの方が頭打ちが早く訪れます。2.2Dは、もう少し伸びます。
3.3Dは、シングルが受け持つ領域でも、パワーは抑えています。シングルが頭打ちになった後も、排気量故のパワーが出せます。だから繋がりは、より自然に感じるだろうから、ここは上手いと思います。
過給が不十分だと弱いのがディーゼルの特性ですし、ちょい乗りが向かないと言われるのも低回転域が問題なので、MHEVの方が望ましいとは思います。
Xは、排気量なりだろうと思います。実際、現状のXの全負荷(要はカタログスペック)はSIですし、最高出力も普通のハイオクNAに近いと思います。
書込番号:24902294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Pontataさん
いろいろ詳しい解説、ありがとうございます
MHEV良さそうですが、上で、まきたろうさんも言われている通り、価格差がハードですよね
まぁ、私的には25SもXDもハードです・・・
書込番号:24903385
0点

個人的に、
CX-5 2017年モデル XD Exclusive Mode 4WD 407万円
CX-60 2022年モデル XD Exclusive Mode 4WD 465万円
ん〜ここまでは、試乗して60もアリかなぁ・・・
とか思ったりもするのですが、
ん!
CX-60 2022年モデル XD-HYBRID Exclusive Modern 505万円
なにが違うんだ?試乗してみないとわからんなぁ・・・マイルドだぜぇ
ここらあたりで、気力が尽き、
CX-60 2022年モデル XD-HYBRID Premium Sports 547万円
えっ!なにがグレードアップしてるの?確かめなきゃ←いまここ
書込番号:24903467
1点

>ねずみいてBさん
マツダに限らず、今のエンジンは凄く複雑で緻密なことをやっているので、昔のように簡単には理解できないんですよね。
取り敢えず、燃え残りが出るから、燃費が悪化するって単純なものではないし。(そんなに燃え残りが出たら大変です^_^) EGRは、窒素酸化物の抑制や、筒内の温度管理に使われるとか。その辺りだけでも理解された方が理解は深まると思うし、逆に更にマツダが好きになるだろうと思います。
文章が長くなるから、かなり端折って書いていますが、詳しく解説された書籍なども、今はいっぱいありますから。
書込番号:24904394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



乗れば乗るほど煤が吸気側に溜まってしまう現象は改善されたのかな。マツダのディーゼル不具合多発してますがディーラーは添加剤で様子みてくださいとしかいいません。そのうち調子が悪くなったら新しい車に買い替えませんかって言ってきますよ。今のディーゼル直す気全くなさそうですから。そんなマツダの新型車乗りたいと思いません。
書込番号:24870482 スマートフォンサイトからの書き込み
111点

>返品大魔王111さん こんにちは
基本的には圧縮比を上げないと解決しないと思われますが。
書込番号:24870503
24点

マツダは規制や罰則のゆるい国にはアドブルー無しを、厳しい国にはアドブルー付きを販売しています。
(ラージは知らん)
そのアドブルー付きを販売している国の環境で同様の不具合を抱えている(抱えていた)のか知りたいっす。
書込番号:24870505 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

今更ですか?
ガソリンでもディーゼルでもススで検索すると、色々出てきますよ!
それに、欲しい人が買えばいいだけですから。
私は、興味はありますが買わない(買えない)方の一人です。
書込番号:24870508 スマートフォンサイトからの書き込み
37点

>里いもさん 圧縮比を上げないと解決しない
上がっています、直6マツダは15.2 ベンツ直6は15.5 かなり近づています。 CX-8より高いです。
>返品大魔王111さん
どこに煤がたまるか分かっています、マツダがどんな対策をするのか見守ります。
CX-60に低圧EGRにするのか、高圧EGRにするかです。
書込番号:24870528
22点

>そんなマツダの新型車乗りたいと思いません。
別に乗らなくていいよ。
自動車メーカーは世界中に沢山あるんだからマツダ以外の好きなメーカーの車買えばいいよ。
まぁ本当に乗りたいと思ってないなら気にもかけないんでいちいちスレ立てなんかしないと思うけど
新型車が気になって気になって仕方ないんですねW
書込番号:24870533
154点

マツダだからたたいてる?
書込番号:24870536 スマートフォンサイトからの書き込み
66点

無知なのか?
話題つくりで適当に書いてるのか?
ススの問題って2018年の大幅改良で解決済。
買わなくて良いですよ。
ありがとうございます。
書込番号:24870561
96点

https://youtu.be/laxwDjd4eIc?t=750
|
|
|、∧
|Д゚ 解決してないよ・・・
⊂)
|/
|
https://youtu.be/laxwDjd4eIc?t=750
書込番号:24870623 スマートフォンサイトからの書き込み
53点

整備士をしております。その辺はよく理解した上で発言させていただいております。
書込番号:24870652 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

またまた。
店の宣伝ですね。
動画の車が、純正オイル使用で定期メンテしているか不明。
またディーゼルでススがでるのは当たり前。
全てのディーゼル車でススはでますし溜まります。
10万キロ、故障しないで走れれば良い、10万キロ以上はどんな車も壊れて当たり前です。
書込番号:24870654
51点

既存のユーザを蔑ろにして不具合出れば部品をそっくり交換高額な請求をするマツダに対して疑問をかんじます。
書込番号:24870659 スマートフォンサイトからの書き込み
42点

それでも俺はマツダが好きだね
そう思えるメーカーに出会えてよかったー
書込番号:24870719
63点

https://youtu.be/eiPOs5VEOD0
|
|
|、∧
|Д゚ 10万kmで壊れちゃうの?
⊂)
|/
|
https://youtu.be/eiPOs5VEOD0
書込番号:24870739 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

いいえ 壊れるのは15万キロからです
10万キロじゃ壊れないので安心して乗って下さい
しかし6発で壊れたら100万くらい?かな?
でも上のレスに圧縮を上げてるって書いてる人がいましたね
もしそうなら頑丈になって20万キロいくかも
ハリアー納車直前の私はガスケット漏れで、今回初の試みでオーバーホールしました 約40万
書込番号:24871102 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>じゅりえ〜ったさん
予想ですが、アドブルーを使っている国でもススの問題は同じなのではないかと思います。
理由は、規制が厳しいところでは、skyactiv-Dの技術で足りていないところをアドブルーで補っているだけではないかと想像するからです。
書込番号:24871225 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>エコdeスポーツwithDJ5FSさん
ちがいますよ。アドは後ろで処理するけど日本仕様は排ガスを再燃するから吸気側に湿った排ガスが固着しやすい煤たまる。その為 空気が吸えなくなって調子が悪くなる。
書込番号:24871334 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

人に煤が溜まり過ぎるとネガティヴシンキングでストレス全開になるんでしょうね。
好きな事に目を向けてlet's ポジティブシンキング
書込番号:24871498 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

|
|
|、∧
|Д゚ で、解決しているの?
⊂)
|/
|
書込番号:24871693 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

それは誰もわからない
理論値じゃなく、該当個体が出るのはあと2年は最低
大丈夫なんて言う奴は信用できない
でも本当に問題なのは、煤なんかじゃなく、シリンダーとヘッドカバーあたりの変形に対しての弱さなんだけどね
書込番号:24871806 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>返品大魔王111さん
アドブルーによる尿素SCR触媒があればEGR経路に煤がたまらない、などと事はありません。
NOx触媒とEGRはNOx低減の目的としては同じですが、EGRは吸気の酸素濃度を下げてNOx発生量を下げる効果があります。
ですからこれらを併用することで、アドブルーの消費量を低減しながら実用性を高める設計が普通です。
初代スカイDの国内仕様は前例のないレベルの低圧縮と高EGRを掛けることでSCR触媒レスを達成し、SCR触媒を併用するトヨタや三菱の同等機種と比較して、低温環境の排ガス浄化性能で圧倒的な性能差を付けていました。
しかし運転条件次第では10万キロ待たずに大規模な清掃メンテナンスが必要という課題もありました。
そして今回の3.3Lですが、SCR触媒レスは同じですが、燃料噴射システムの高精度化と、排気量あたりの最大トルクを下げたことでNOxが減ります。
つまりそれだけEGRに頼る分が少ない訳ですから、初代よりも煤が溜まりにくくなります。
つい真面目に返答してしまいましたが、スレ主殿が本当にサービスエンジニアであるのならば、費用を頂いて作業される訳ですから、この様なスレッドにはなり得ません。
単に技術開発で元気なマツダが気に入らないのですか?
もしサービス残業で当該作業をやらされている事からの苦情であれば同情致しますが。
書込番号:24871961 スマートフォンサイトからの書き込み
54点


CX-60の中古車 (1,042物件)
-
- 支払総額
- 319.5万円
- 車両価格
- 298.8万円
- 諸費用
- 20.7万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 0.8万km
-
CX−60 3.3 XDハイブリッド プレミアム スポーツ ディーゼルタ レーンキープアシストシステム・ドライバー
- 支払総額
- 501.7万円
- 車両価格
- 484.9万円
- 諸費用
- 16.8万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 0.1万km
-
- 支払総額
- 303.6万円
- 車両価格
- 289.0万円
- 諸費用
- 14.6万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.1万km
-
- 支払総額
- 324.9万円
- 車両価格
- 314.8万円
- 諸費用
- 10.1万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 0.7万km
-
- 支払総額
- 340.6万円
- 車両価格
- 325.6万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.6万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 319.5万円
- 車両価格
- 298.8万円
- 諸費用
- 20.7万円
-
- 支払総額
- 303.6万円
- 車両価格
- 289.0万円
- 諸費用
- 14.6万円
-
- 支払総額
- 324.9万円
- 車両価格
- 314.8万円
- 諸費用
- 10.1万円
-
- 支払総額
- 340.6万円
- 車両価格
- 325.6万円
- 諸費用
- 15.0万円