CX-60の新車
新車価格: 326〜646 万円 2022年9月15日発売
中古車価格: 222〜588 万円 (1,043物件) CX-60の中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
CX-60 2022年モデル | 4804件 | ![]() ![]() |
CX-60(モデル指定なし) | 2171件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全59スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
121 | 49 | 2024年7月19日 21:08 |
![]() |
47 | 15 | 2024年7月8日 21:59 |
![]() |
52 | 8 | 2024年5月19日 09:57 |
![]() |
35 | 4 | 2024年4月4日 09:42 |
![]() |
372 | 54 | 2024年3月15日 08:43 |
![]() |
189 | 16 | 2024年2月23日 16:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00240/110900046/?P=3 画像
写真を見ると、アームが5本あるんですが、1と3がアルミ製これが進行方向への主な控えになるのでしょう。
このアルミロッドの角度で、2tの車体コントロールできる?? ピローの強度は足りてるの??
こんな疑問がわいてくる、CX-60ですね!!
3点

>じじQ6600さん
掲載ありがとうございます^_^
私の所持しているミニバンはトーションビームですので、ロールと減速を意識した運転を心がけます^_^
※加速が良いと段差の感覚は鋭くなる傾向だと思いますので、鈍くなった時は空気圧を疑います^_^
書込番号:25613872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>じじQ6600さん
その記事?読みましたか?
各所のブッシュで…
って書いてあるね。
2トン…
たったの2トンじゃ無いですかね。
書込番号:25613942 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

リヤは、こんなものかと思います。
フロントは、ダブルはダブルだけど前側が普通のロアアーム?ウイッシュか?
https://motor-fan.jp/mf/article/85411/
リヤはレクサスよりはよさげだけど。先代はもっとひどい
https://www.webcg.net/articles/gallery/46476#image-7
LEXUS ISのフロントのロアームなんてウイッシュどころかフレミングの右手の法則、
よく言えたなダブルウイッシュボーンって。
書込番号:25614014
0点

>じじQ6600さん
引用元の記事は懐かしいですね
池田直渡さん渾身の長文でした
池田さんのグローバルな視点や運転手目線の記事は、非常に興味深く拝読させてもらっています
が、しかし・・・
例の記事は、リンクとピロボールがいっぱい出てきて、池田さんの頭の中が固まってしまって、挙句の果てにCX-60のリアサスペンションまで固まらせてしまった
あらためて読み返してみても、所々で読んでいるほうが恥ずかしくなる内容です
実際、CX-60のリアサスペンションも、よく動くのは至極当然の話
まぁ、新車時のピロボールが渋いことは、メーカーも認めましたが・・・
ちなみに、単純な間違いとして、写真2番のアームは、ロアアームです
トーコントロールリンクは5番です
書込番号:25614021
5点

私が見る限り、1と3はダブルウイッシュボーンで言うアッパーアームで、ボディ側とハブ側でそれぞれ地上高の位置関係が違う部分に長さの違うアームを使う事で、ストローク時のキャンバーコントロールをする感じで、4がダブルウイッシュボーンで言うロアアームでスプリングやダンパーを受けるメインアームになります。
2のアームがストローク時にトーインさせる為のトーコントロールアームで5のアームははっきりとは見えないですね。
どっちかと言うと2本のアッパーアームのレイアウト特徴のサスですね。
強度的な話で言えば車体は殆ど4のメインアームで支え、アッパーアーム2本はキャンバーコントロールに専念している感じで、2のアームもトーコントロール特化で同様ですね。
書込番号:25614051
5点

>v36スカイラインどノーマルさん
斜めアングルの分かりにくい写真1枚だけ見たところで、間違えるだけですから
もう一度書きますが、2番がロアアームです
5番がトーコントロールです
現車の下にもぐれば、簡単に分かることです
書込番号:25614074
5点

>じじQ6600さん
サス形式としてはFR高級車の定番ですし5-600馬力で2.5トンあるEVでも総アルミなので強度的にも高そうです
ピロボール&ピッチングセンターが後方車外ってレーシングカーでしょう。
車格的にこれでは乗り心地は厳しいのは当然かなと思う
特にレーシングカーレイアウトのピッチングセンターでは前後には揺れず上下に揺れるので
ピロボールのぎこちなさも相まって少し問題だったのかなと思います
ロードスターとかスポーツカーなら良かったと思うけどSUVではキツかったかな サスもあまり堅くは出来ないし
高速な欧米に振ったのかと思う
書込番号:25614098
1点

>ミヤノイさん
みなさんピッチングセンターがーっなんて簡単に言ってますが、何を理解されて言っているのでしょう?
言葉に踊らされているだけにしか思えません
マツダの新車の技術説明で、いかにもマツダが発明したかのように言ってたけど、ジオメトリー的には、単にベンツやBMWの真似しただけでしょう
ここ最近のFRベースの車のトレンドに沿っただけの話
操安の部分には影響あるけど・・・
こと乗り心地に関しては、普通にストロークするから、あとはバネとダンパー、バンプラバー等のセッティング次第です
書込番号:25614119
9点

>ねずみいてBさん
別にマツダが発明したわけでも無く昔からスポーツカーやレースでは普通に使っている手法ですね
レースではノーズダイブを防ぐためと挙動変化を少なくするため
しかし普通の乗用車ではあまり使わないで車軸内に置くケースが殆どでしょう
後ろに置くほど運動性能は上がり挙動が安定するけど
段差などの突き上げには直に来やすいのでショックが大きめになりやすい
ミニバンで二列目と三列目の乗り心地の違いに近いかな
もちろん、サスやショックアブソーバーやサスセッティングなど色々な要素はあるでしょう。
全般的にスポーツカーは段差を感じますね(タイヤの影響も大きいけど)
前に対して後ろが軽いという面もあるので重量物積むとかで変わると思います。
あまりサスを柔らかくするわけにも行かないので・・・
書込番号:25614154
9点

>ミヤノイさん
わざわざマツダの図を引用していただいたので、ミヤノイさんの全く逆の勘違いが分かりやすいです
最初を逆に間違えると、すべてやり直しとなります
簡単なところだけ説明させていただきます
図の右の従来では、フロントのサスペンションストロークの軸が前に傾いています
対してCX-60は、軸が後ろに傾いています
ブレーキング時、車両の重心を力点、タイヤの接地面を支点、バネとダンパーの支持部を作用点として、ベクトル分解してください
CX-60の軸の傾きのほうが、バネを縮める作用が強くなることが分かるはずです
すなわち、従来のほうがアンチノーズダイブジオメトリとなるわけです
書込番号:25614270
2点

失礼いたしました
私も全く逆の間違いしておりました
マツダの図の 従来 は右ではなくて、左 でしたね
右も左もわからん者が、偉そうなこと言っちゃぁいけませんね
お詫びして訂正いたします
書込番号:25614308
0点

一応、続きも書いておきます
まずもって、ロールセンターやロールセンター軸と違って、ピッチングセンターってのは、それほど重要視されていません
それは、タイヤの形・・・前後に丸く、幅方向に平べったい・・・とか、前後のアスペクト比・・・トレッドよりホイールベースが長いなど、何かしたところで、影響がそれほどではないからです
ただし、前後単体の役割としての、アンチノーダイブやアンチリアスクォートなどは重要視されてきました
で、CX-60のサスペンションは、マツダ的に、バウンシング挙動・・・なんて言いながら・・・
結局は、ピッチング挙動 が起こりやすいジオメトリです
バイクに近いかもしれません
で、で、CX-60は、(ベンツやBMWも)、ノーズダイブして、ピッチングする挙動を受け入れてまで手に入れたものは・・・
前からの衝撃を後ろへ いなす ことです
構造的には、前からの衝撃をいなすことができるようにしたから、あとはそれをどう味付けして、仕上げていくか・・・
これから熟成されていくんでしょう
なので、マツダが言ってるピッチングセンター後方移動とか、揺動軸を前後そろえるとか、それによるバウンシング挙動・・・とかは、ただ単にベンツやBMWの真似しましたでは宣伝にならないので、後付け的に出しているだけで、魔法でもなんでもないです
なので、評論家や一般素人が、ピッチングセンター後方移動がー・・・なんて言葉使っても、まったく意味なし です
まぁそんなことはどうでもよくて、リアロアアームに、翼 まで付けて車体底部の気流を整える、まるでレーシングカーみたいなフラットボトムには感動を覚えます
書込番号:25614509
5点

びっくり!! こんなに関心があるんですね!! これ出した社長がやめちゃたぐらいですからね。
皆さん有難うございます。
>BREWHEARTさん
マツダロードスターのサスを参考に作ったみたいな記事を見ました。
https://car.motor-fan.jp/tech/10010029 からの画像
>高い機材ほどむずかしいさん レクサスRX の画像有難うございます。
レクサスRX 新旧のリヤサスの画像を見て、旧型は進行方向に大きな控えがありますから、後ろのリンク類が小ぶりですね! 新型はリンクも大きく上部のアームの角度も広くとっていますね。
応力では小さな三角形より大きな三角形方が有利です。
CX-60のリヤサスは設計はへん!!
書込番号:25614745
5点

>じじQ6600さん
あんな斜めアングルで、アーム配置も支点も分からないような写真1枚だけで、
>CX-60のリヤサスは設計はへん!!
なんて言いきれるほど、あなたはサスペンション設計・開発の専門家だったんですね
ちなみにレクサスRX旧型は、そもそもサス形式が違いますし、新型RXもCX-60も、いろんな制約の中でのリンク配置です
たとえ大きな三角形でも、正面から見た長さが短かかったり、無駄に長いとその分補強したり、いろいろ大変です
今はネットでいっぱいいろんな車のサスペンション見られるので、いろいろ想像して楽しんでください
もうひとつ、ちなみにロードスターのサスペンションは、比較的制約が少なく、お手本にするにはもってこいですよ
書込番号:25614791
10点

あんまレスしたくないが、ブーメランが酷すぎる・・・
>CX-60のサスペンションは、マツダ的に、バウンシング挙動・・・なんて言いながら・・・
>結局は、ピッチング挙動 が起こりやすいジオメトリです
マツダの説明全否定してないかい?
あなたはサスペンション設計・開発の専門家だったんですね。
書込番号:25614835
5点

>槍騎兵EVOさん
もちろん専門家ではありません
ただの、車好きの素人であり、CX-60に毎日乗ってるユーザーの端くれです
だいたい、前輪と後輪にホイールベースと言われる距離があり、段差越えれば位相差は出るし、加速減速でもピッチングするし、そんなすべてがバウンシング挙動に収れんするなんて、ありえないことは常識です
マツダの説明を否定しているより、よくわらない解釈する外野の人や、評論家、CX-60に嫌気がしているユーザーの文句などで、バウンシング挙動がー・・・っていうのをを否定したいのです
書込番号:25614846
7点

>ねずみいてBさん
槍騎兵EVOさんを擁護するわけではありませんが
マツダのCX-60の開発陣が、乗ってる人にとって
ピッチングは不快だけどバウンシングは不快でないから
狙ってバウンシング挙動にしたって言ってましたよ。
書込番号:25614927
5点

>犬も猫も好き♪さん
そこです
マツダ開発陣が言ってた・・・
でもね、そんなCX-60でも、実際に、普通の道を、普通に乗れば、ピッチングもすればローリングもヨーイングもするんですよ
それと、理屈で言えば、CX-60のフロントの揺動軸は、特にブレーキング時において、ノーズダイブする
そりゃぁ、例の理論どおり、人間の感覚的に上下の動きが不快でないとすれば、、、実際に車がバウンシング挙動していても感じにくいのかもしれない
その結果、長距離でも疲れにくいとかあるかもしれない
でもそれは、運転中そんなにはっきりと、劇的に効果が分かるものじゃなく、後から不思議になんとなく、そう思うくらいです
でも、高速でボヨンボヨンするとか、荒れた道の突き上げがー・・・とかの原因が、ピッチングセンターがー・・・とかバウンシング挙動がー・・・とか言うのは全く違う
書込番号:25615021
9点

>もう一度書きますが、2番がロアアームです
5番がトーコントロールです
5のアームが何処にどうつながっているかが気になりますね。
私はてっきり2がトーコンだと思っていました。
と言うのは4のメインアームに比べて明らかに短く、又、メインアームより前方にレイアウトされている為、、短いアームは長いアームに比べて同じストローク量でも作動角が大きくなる分、結果としてX方向の移動量が大きくなる(イン側に移動する)場合が有り、結果としてトーがインに向くと言う動作だと思っていました。
多分、この記事を書かれた方も私と同じ理屈で考えたんでしょうね。
2がロアアームとの事ですが、どういう機能を持たせるためにメインアームと別体にし、あの位置にあの長さでレイアウトしているのか、教えていただけると有難いです。
ついでに言えば、リアにレイアウトされた5のアームがどのような動きでトーコントロールするのかも知りたいですね。
書込番号:25615080
2点

>v36スカイラインどノーマルさん
分かりやすいのは、高い機材ほどむずかしいさんがリンクを貼られている、上のほうの世良さんのCX-60の記事の中の図です
側面図と上面図があります
どちらも、右側が前方となっています
特に上面図では、アッパー、ロアーとも、マルチリンクですが、比較的きれいなトラスを描いています
で、側面図で、後ろ側の、お手本どおり中段にトーコントロールリンクがあります
受け売りですが、目指したのはリジットのように、ストロークしても、外乱に対しても、トーを動かさないことらしいです
図の上の写真は、後ろから見たアングルで、手前にトーコントロールリンクがあり、下に整流版の付いたロアアームがあります
書込番号:25615114
1点

>と言うのは4のメインアームに比べて明らかに短く、又、メインアームより前方にレイアウトされている為、、短いアームは長いアームに比べて同じストローク量でも作動角が大きくなる分、結果としてX方向の移動量が大きくなる(イン側に移動する)場合が有り、結果としてトーがインに向くと言う動作だと思っていました。
この件の補足ですが、メインアームはボディ側の比較的高い位置から垂れ下がり気味にレイアウトされており、ここからサスがストロークするとハブ側のマウント位置はアウト側に移動するのに対し、2のアームは低い位置から水平に近い向きでレイアウトされている分、ストロークするとハブ側のマウント位置はイン側に移動する為、前側がイン方向、後ろ側がアウト方向に移動する事でトーがインに向くと言う解釈です。
書込番号:25615118
0点

書き忘れてしまいましたが・・・
リジット的な動きを目指す中で、スペースに余裕があれば、シンプルなダブルウィッシュボーンにトーコントロールリンクという構成が良かったらしいのですが、スペース的な制約とともに、リンクを分けて、5リンクにするほうが、コスト的に有利だったとのことです
書込番号:25615119
1点

今、世良さんの記事を見ました。
納得です。
メインアームの取付位置も思っていた位置よりも低く、水平に近いレイアウトですね。
こうやって見るとメインアームと2のアームの長さ関係も納得です。
確かにこの絵で見る限り、2のアームはトーコンとは関係なさそうですね。
ありがとうございました。
書込番号:25615133
0点

皆さん、盛り上げてくれて有難うございます!! どんどん盛り上げましょう。
このサスの事考えたのですが、人馬一体を目指すマツダは、リジット精密に動くリヤサスを目指したのでしょう。
その答えがアルミアームですよね! 比較的短いアームが証拠ですね!! わざと短くしたんだ!!
進行方向の応力たわみをアルミアームが主に受けとめて、ほかのピローとのバランスが悪くスムーズに動かないサスが完成!!
すべてマツダの狙い通り!!
普通は!頑丈なシャシーに良く動く足を目指すんですがね??
書込番号:25615946
3点

>じじQ6600さん
皆さんが盛り上がっているのか、今書いてるおっさん一人が盛り上がっているのか、よくわかりませんが、一応、一つ進めておきましょう
じじQ6600さんの頭の中で思い描かれているイメージが、いまいち分かっていないので、大したことは書けませんので、あしからず・・・
まず、一般ユーザーさんから言われてきた、CX-60の乗り心地で、主な不満は二つ
突き上げがキツイ
高速道路などで、フワフワ、ボワンボワンと収束しない
で、フワフワ、ボワンボワン・・・というのは、サスペンションがスムーズに動いている・・・という何よりの証拠です
もう、頑丈なシャーシに、良く動く足が付いていたんですよ
あと、(ロアアームに比べ)、アッパーアームが短いのは・・・なんか当たり前すぎて、あえて書くのが恥ずかしいのでやめときます
あとは、応力・・・ですか・・・
難しい言葉ですよねぇ
もう少し詳しく教えてください
書込番号:25616095
1点

>ねずみいてBさん
>でもね、そんなCX-60でも、実際に、普通の道を、普通に乗れば、ピッチングもすればローリングもヨーイングもするんですよ
当然、全て完全に打ち消すのは不可能です。でも働き方を分散させたりすることで、抑制する方向にも持っていけます。少なくとも印象は変わります。
例えば、ブレーキでフロントが5下り、リアが5上がれば、前後の差は10になります。
完全でなくとも、フロントの下りを少し抑えるだけでも、前後の差は小さくなります。リアの浮き上がりを抑えれば、やはり前後の差を小さく出来ます。
前後共に抑えられれば、フラットな印象に近づきますし、更に進むと前後共に沈み込むような印象になり、カーブの侵入で減速すると車が安定したような印象に近づきます。
足を固めても沈み込みは抑えられますが、ジオメトリーで、そうした素養が与えられると、あまり足を固めずに、そうした動きに持って行けます。
実際は車重やブレーキの前後バランスなど、様々な要因で動き方は変わるので、欧州車も全て印象は異なりますが。欧州車がバウンシング方向に持っていく狙いは、乗り心地だけでなく、こうした安定感を得るためでもあります。
この辺り、同じA3でも、新型A3(FF)と旧A3Quattroでも全然違う動きをするので、面白いんですけどね。
>そりゃぁ、例の理論どおり、人間の感覚的に上下の動きが不快でないとすれば、、、実際に車がバウンシング挙動していても感じにくいのかもしれない
振幅の大きさ、振幅の間隔によっても印象が変わる話なので、マツダの主張には疑問を感じます。
船のように遅く大きな縦揺れ、ガタガタとした小さいけど速い縦揺れって、全く性質や印象が違うものだし。
書込番号:25616224 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

んんん……ロアアームより長いアッパーアームの車が有れば乗ってみたい。
ま、アルミのアームに関しても特に珍しいとは思わないですし……
<突き上げがきつい……ふわふわ、ボアンボアン……
ま、まだサスの設定がに詰め切れていないのかも知れませんね。
タイヤ、ダンパー、シートポジション、シートのクッション性……
同じ車でもこれらが変わるとガラッと印象も変わりますし……
基本、ミニバンやSUVなど背の高い車は厳しいですよね。
同じロール量でも目立ちやすくなりますし、どうしても重心が高い事を前提の設定になってしまう為、セダンと同じような訳には行かないと思いますよ。
私の場合、背の高くない車しか買った事が無いのでタマにミニバンやSUVに乗るとやはり違和感が有りますね。
友人のミニバンのハンドルを握ると、思わず口から「うお〜」と言う声が漏れてしまいます。
書込番号:25616379
0点

>Pontataさん
おっしゃられていることは、よく分かります
欧州車の乗り味の違いなどは、残念ながら経験不足なのでよく分かりませんが・・・ありがとうございました
>v36スカイラインどノーマルさん
話が通じるお方で、ホッとしました
無礼な物言いは、すみませんでした
で、以下は飲酒戯言・・・のつもりが、途中寝落ちしてしまいまして・・・今そのまま投稿してしまいます
マツダは、下手にバウンシング挙動とかピッチングセンター後方移動なんて言葉使わなければよかったのにと思う
本来、前後サスの作動軸を揃えてスムーズに動かし、前のキャスターは小さくして、後ろのトーを動かさず・・・
ナチュラルに恋して〜♪的な挙動を目指しただけ
車の挙動を不自然に抑え込まず、人間の予測の感覚に合わせ、まるで身体能力が拡張したかのように・・・
でも、それが、最後を仕上げる主査や操安の走り屋さんに、ちゃんと伝わっていたのか?
この足使えば、こんな大きな車体でも、ロードスターのようにワインディングを・・・なんて色気づいちゃったんじゃないの?
ロードスターは、あくまでライトウェイトスポーツカーであって、CX-60はCX-60なりの信念を貫けばよかったのに・・・
それでも、、、突き上げで角が目立ち、うねりの収束が弱い、リアショックアブソーバー交換前でも、、、実際に長距離が楽だとか、子供が酔わなくなったとか・・・それは、すごいと思う
(サスペンション一つとっても)、素材は絶対にいい
あとは熟成
CX-60ユーザーのバイアス1000%で断言しておきます
書込番号:25616537
4点

<(サスペンション一つとっても)、素材は絶対にいい
これは私も同感ですね。
一般的なFRセダン用のサスに比べてZ方向ののスペースに余裕のあるSUVの特徴を生かした設計だと思います。
普通、背の低い車種の場合、ストラットタワーのトップ部分がどうしてもリアシートの肩の高さ付近に来る場合が多く、特にハッチバック車の場合、この部分の剛性確保が難しい為にスプリングとダンパーを別体式にして、スプリングのみをフロア下にレイアウトする場合が多いのですが、この車種の場合、同軸(一体型)にしてもフロアからそれ程飛び出さずに済むため、この付近の剛性不足の心配も無さそうですし、煮詰めればきっと良いサスになると思います。
逆に言えば、このサスを見ると一般的なFR車のリアサスの設計にどれ程制約が有ったかが浮き彫りになるように思えますね。
素性は良い。
そう思えるのですが、1車種だけで運用するのはもったいないですね。
売れる絶対数と開発費を考えると結構高くついたと思いますが、回収できるんですかね?
サイズや用途を考えるとツブシが利かないサスだと思いますが……
書込番号:25617505
0点

ちなみに私の乗るV36スカイラインのリア周りは基本、V35スカイラインからのキャリーオーバーで、V35の世代のリアサスはステージアやエルグランドでの運用を前提にしたサスの為、ダンパーとスプリングが別体式です。
また、V35世代は基本、3リッターNAエンジンでの運用を前提とした基本設計の為、V36(特に3.5リッターや3.7リッター)で運用した場合、キャパ不足が顕著ですね(ま、私の車は2.5リッターなので、それ程目立たないですが……)。
これはサスだけでなくボディのリア周りの剛性に関しても同様で、V36セダンのトランクスルーがアームレスト部分に限定になっているのは剛性を確保させるための配慮です。
ちなみに現行のV37スカイラインはエルグランドがFF化された事も有って、3.5リッターハイブリッドを搭載したセダンを前提にリア周りをガラッと変えていますので大きく改善されています(ダンパーとスプリングが一体)が、最新のフェアレディZはハッチバックの関係上、V37のタイプを採用せずV35スカイラインのタイプ(ダンパーとスプリングが別体)を流用しています。
書込番号:25617536
1点

>v36スカイラインどノーマルさん
さすがスカイラインのオーナー様直々の的確なご解説は、大変興味深く、よく分かりました
ありがとうございます
日産は、FRセダンをしっかり引き継いできて、いいですよね
マツダも、当初は今回のプラットフォームでアテンザ後継車を・・・というところでしたが、どうなってしまうのでしょう
途中から、PHEV用のバッテリー位置をやり直し、SUVに割り切った感じにして、セダン系は新EVプラットフォームになるとか???
まぁ、CX-60、70、80、90と兄弟が多く、グローバルでSUVブームが続けば、マツダの規模的には、今のところ回収は何とかなりそうな感じですが・・・
日本では、もうすぐ登場するCX-80の仕上がり具合が大変興味深いところです
書込番号:25617657
1点

>ねずみいてBさん
買う買わないは別にして、是非、輸入車も含めて色々乗ってみては? 体験しないと分かりにくいと思うんです。
勿論、輸入車だって全て同じではありませんし、ベースを共有しているゴルフ、A3(FF)、A3 Quattroでさえ、違う印象や狙いを感じるので、乗り比べると面白いんです。
五味康隆さんが動画で、手のひらを下に向け、ぐっぐっと、低反発スポンジを下に押し付けるような表現をされていますが、正にあんな感じで、浮き上がりは小さく、それでいてガタガタとせず、揺れても押しつけられるような安定感が得られる車があるので。
単純に硬い、柔らかいという違いとは少し違うので。
>本来、前後サスの作動軸を揃えてスムーズに動かし、前のキャスターは小さくして、後ろのトーを動かさず・・・
メーカーは利点しか語らないんですよね。
キャスターは、直進性に効果があるだけではなく、ステアリングの戻りも変わりますよね。
また、ステアリングを切り込んでいくと、キャンバーが付くので、切った先で踏ん張る効果もあるわけで。
まぁそれぞれ利点もあれば、失うものもあるわけで。
問題は、どこに着地点を置くかだと思う。
私自身の旧型A3も、基本的には硬いんです。街中を乗ってる分には、細かい違いはあっても、アクセラ22XDと似たような硬さだと思うんだけど。
だけど、ロングドライブになると明らかに疲れ方が違うので、家族は遠出はアクセラを嫌がるようになったんです。硬いにしても揺れ方が違う。
本当は、遠出は燃料の安いディーゼルを使うつもりだったけど、6年経って、アクセラは約4万km。A3は7万km。これが我が家の現実なわけで。
書込番号:25618322 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Pontataさん
いつもありがとうございます
ちょうど最近、親類がアウディの何かに乗り換えたらしいので、乗せてもらえるかも・・・でも助手席かも・・・
書込番号:25619023
1点

>ねずみいてBさん
こんな記事あります。
https://kunisawa.net/car/car_latest-information/%e3%83%9e%e3%83%84%e3%83%80cx-60%e3%81%ae%e3%83%a6%e3%83%bc%e3%82%b6%e3%83%bc%e3%81%ab%e5%88%9d%e3%82%81%e3%81%a6%e6%b1%ba%e5%ae%9a%e7%9a%84%e3%81%aa%e7%b4%a0%e6%99%b4%e3%82%89%e3%81%97%e3%81%84/
「CX-60のフロントのアッパーアーム、左右を交換することでキャスター角が1.5度つくそうです。
オーナーさんに聞くとユーザーの間では有名なことだと言ってました」
と記事の中で、書いてありました。知ってますか?
書込番号:25619154 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

なぜか嫌いな人が多いヒョーロンカ御用達のチューニング屋さんが改良した奴を出したと自らのブログで言ってます。ご参考まで。
https://kunisawa.net/car/car_latest-information/%e3%83%9e%e3%83%84%e3%83%80cx-60%e3%81%ae%e3%83%a6%e3%83%bc%e3%82%b6%e3%83%bc%e3%81%ab%e5%88%9d%e3%82%81%e3%81%a6%e6%b1%ba%e5%ae%9a%e7%9a%84%e3%81%aa%e7%b4%a0%e6%99%b4%e3%82%89%e3%81%97%e3%81%84/
アッパーアーム左右交換も入ってるようですが、こうすることでキャスター角が付くんですね。
書込番号:25619157
1点

>tarokond2001さん
>スコップくんさん
その記事、見ました
いつも、わざと言葉を一部抜いたり、誇張表現する国沢さんの記事ですので、勝手に補足しておきます
CX-60のキャスター角は、標準状態で、すでに、3度から4度 くらいあります・・・(ゼロではありません、国沢さんの嘘つきです)
で、アッパーアームを勝手に左右入れ替えて、プラス1.5度くらいで、合計 5度から6度くらいに増やした
キャスター角が増えることにより、セルフアライニングトルクが大きくなる=ハンドルが中立に戻る力が強くなり、CX-60の”売り”であるはずの自然な操舵感を損ね、人工的な操舵感にした
素材の味を生かした出汁の文化から、濃〜い味付けに変えていく感じ
わずかにカーブする道を、まるで視線を向けるだけで、バイクのごとくトレースしていく・・・のが、直進したがる車に対し、ハンドルに力を入れて・・・って感じになる・・・はず
誤解されてほしくないのが、直進安定性
CX-60の直進安定性は、速度が上がるのに応じて、自然に増していく
高速では楽だし、ワインディングでは楽しいし、また街中でも楽な車
で、この記事中で、ダンパー外せば、滑らかに動くと書いてもらっているので、まぁ当たり前やん・・・と思いつつ、さすがにプロは分かっておられるので、そこは良かった
それで、その道のプロがダンパーに手を入れれば・・・というのは分かりやすいし、正直うらやましいです
でも、そのプロの方が、いつも動かないサスを動かしたり、コンマ何度のシビアな調整で、車の設計者の意図を再現されていることには敬意を表するが・・・
部分的に変なことして、大味に1.5度もキャスター変えて、全体のバランス無視して、車の性格を変えてしまうのはいただけない
もしかしたら、分かっておられるかもしれないが・・・
書込番号:25619310
4点

さっき、国沢さんの公式サイト見たら・・・
(なんだかんだ言っても、ちょこちょこ読ませてもらっているのは確か)
例のCX-60の記事に、追記が入っていて、よーやく、国沢さんもキャスター角があると書いてくれた
マツダから連絡があって、3.5度は付いてるとのことで・・・
いやぁ、私のような素人が、現車とか見て、3度から4度・・・というのが、ほぼ当たってたんで、よかったよかった
ちょっとずつ、変な言葉だけのイメージは、覆されているので、うれしい
CX-60はゼロキャスターだとか・・・マルチリンク+ピロボールは動かないとか・・・は、もう、完全なる間違い です
また、ピッチングセンター車外後方・・・とか、バウンシング挙動・・・とか、一般素人には実体のよく分からない言葉も、ダンパーのセッティングなどが、さらに熟成されていくと、その言葉のネガティブなイメージは薄れていくでしょう
あとは、変速制御なども熟成が進んで、駆動系の効果的な遮音ができると・・・
かなり一般ウケ も 良い車になると思う
書込番号:25624979
1点

>ねずみいてBさん
>ハンドルが中立に戻る力が強くなり、CX-60の”売り”であるはずの自然な操舵感を損ね、人工的な操舵感にした
ジオメトリーの話と一緒で、キャスターだけで全てが変わるわけじゃないよね。
おっしゃるように、直進性はキャスターだけで決まるわけじゃないけど、それをフロントで得るとステアリングの座りが出来るのね。
その分、切り込む操舵感は重くなる…だけど、実際、そこはパワステの印象の方が強く働くんだよね。
確かにサーボトロニックのような技術も、昔は不自然な部分もあったけど、今はとても自然な制御になっているよね。輸入車って、意外と割り切ってる部分もあるんだけど、こういうところはお金を掛けていると感じる部分。
>わずかにカーブする道を、まるで視線を向けるだけで、バイクのごとくトレースしていく・・・のが、直進したがる車に対し、ハンドルに力を入れて・・・って感じになる・・・はず
そういう場面って、実はA3 Quattroで一番いいなと感じる場面なんだよね。
座りは出来るけど、緩くステアした時の保舵力は別に変わらんし、指先に少し力を入れるだけで、正解に曲がって行くんだよね。
A3の前はZ33だったけど、車の性格上、ステアリングが重いのはともかく、そういう緩やかな道はGTが得意とするところだと思う。
まぁ好みの問題だから、別にいいんだけどね。でも実際に乗って感じることは大切だよね。
あと、ゼロキャスターというのは、昨年の春ごろの池田直渡さんの開発車ロングインタビュー記事でも書かれているし、国沢さんだけが原因ではない気がするけど。
書込番号:25627828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ジオメトリーの話と一緒で、キャスターだけで全てが変わるわけじゃないよね。
おっしゃるように、直進性はキャスターだけで決まるわけじゃないけど、それをフロントで得るとステアリングの座りが出来るのね。
その分、切り込む操舵感は重くなる…だけど、実際、そこはパワステの印象の方が強く働くんだよね。
ごめんなさい。
個人的な勘違いかも知れませんが、私はこれまでキャスターを立てるとハンドリングがクイックになる(同じ操舵角でも良く曲がる)代わりに直進性が損なわれ(路面からの外圧に対する耐性が落ち、ハンドルを持って行かれやすくなる)、キャスターを寝かすとハンドルの座りが良くなる(路面からの外圧に強くなり、ハンドルを持って行かれにくくなる)代わりにハンドルを切っても曲がらなくなり(同じ操舵角でも曲がらなくなる)、切れ込む操舵感はキングピン絡みの影響が強いと思っていました。
最近のストラットサスなんかはその特性を生かしたハンドリングと思っていましたが、勘違いですかね?
書込番号:25627984
1点

>Pontataさん
>v36スカイラインどノーマルさん
車の特性について、私なんかのヘボい知識や経験では、本当は0.1ミリも語れませんが、あくまで知ったかぶって書いていますので、すみません
Pontataさんのお話のとおり、実際に乗って、どうか、っていうのが一番ですよね
v36スカイラインどノーマルさんの持たれているキャスター角のイメージも、普通のイメージだと思いますが・・・
まぁ、角度付けていくと、路面の傾きや、わだち、制動時などでは、逆に弱くなるという理屈もあります
(自転車を傾けると、そっちにハンドルが向く理屈と同じ)
(車は路面の傾きを、姿勢で補正できず、さらに傾き、そっちに進む)
で、この前は、フロントのアッパーアームを左右入れ替えるという、素人的な、魔改造 について、否定的な意見を書きましたが・・・
車の性格の話もありますが、機構の話としても、動きや負荷などに対して、全く検証されてないのが怖いのです
ただでさえも、ハンドル切れ角が大きく、ギコギコ音の話などもあるのに・・・
また、重要保安部品を改造するから、整備記録にも記載が義務付けされる工事とのことです
書込番号:25628447
0点

ま、出来る出来ないは別としてアッパーアームの左右入れ替えは現実的な話では無いでしょうね。
私も個人的には「百害あって一利なし」と思います。
そんな事をするのであれば素直に車高調を入れて前後の高さのバランスを弄った方が微調も出来ますし、ボディへの負荷も少なく、無茶をしなければバランスを大きく崩す事も少ないと思います(ま、やり過ぎるとヘッドライトの光軸を弄る必要が出てきますが)。
ま、私の場合、キャスター角と言うと真っ先に思いつくのは車ではなくバイクの方ですね。
イメージとしてはアメリカンとレーサーレプリカの違い……
バイクの場合、フロントフォークの角度がそのまんまキャスター角になりますから……
レーサーレプリカみたいにキャスターの立ったバイクの場合、路面からの外圧に対応する為にステアリングダンパーを装備した物も有りますし……
後、正直、キャンバーが0度の車は知っています(と言うか、以前、乗っていた)が、キャスター角が0度の車って、私は知りませんね。
書込番号:25628993
0点

>v36スカイラインどノーマルさん
バイクのキャスター角は分かりやすいですね
でも、やっぱりキャスター角は制動時には不安定側に働きます
なので、アメリカンはリアブレーキをよく使います (まぁ後ろ寄りの重量配分や重心の低さもありますが・・・)
レーサーのキャスターが立ち気味なのは、運動性もありますが、制動時の安定性の話もあります
昔はブレーキングでフロントフォークを規制するアンチダイブ機構がありましたが・・・今は、ブレーキングでフォークを縮ませ、姿勢変化によるキャスター起こしで、安定方向へもっていってますよね・・・
おっとついついスレ主様のお題はリアサス構造なのに、フロントの話にしてしまいました
バイクついでにリアサスの話に戻しますと、CX-60にはロードスターと同じく、KPC なるものがありまして・・・
バイクのスイングアームと同じく、駆動力をかけつつ、ブレーキも使うと、リアサスが縮みます
で、コーナーリング中に、リアの内側にちょっとブレーキを入れることにより、姿勢を安定させようとする仕掛けとなっています
ちなみに、内側に制動力かけると言っても、ヨー方向の力を発生させるほどではないそうです
書込番号:25629202
0点

>v36スカイラインどノーマルさん
>代わりにハンドルを切っても曲がらなくなり(同じ操舵角でも曲がらなくなる)
それはそうなんだけど、キャスターで得られる直進性は、速度が上がれば上がるほど…だから、実際の車の利用形態からすると、それはメリットなんだよね。
高速道路のように速度が高い場面では、適度に鈍感な方が微調整しやすいじゃない?最近のバイワイヤーの車が意図的にそう仕立てているように。
ちまちま山道を目くじら立てて走るには、ダルになるけど、今、それを望むかどうかだと思うんだよね。
私自身、山の中に住んでいるから、若い頃はMR2に乗っていたけど。今は極端に加減速度しながら走るより、アベレージ速度が高く走れる車の方が好みなのね。ゆっくり走るわけじゃないけど、同乗者にも優しく走りたいわけで。
キャスターがついていると、ハンドルを切るとキャンバーが付くから、切って行った先でフロントが抜けにくくはなるんだよね。これもアベレージ速度を上げる走り方には向いているんだよね。
Z33は、スポーツカーとしては評価が低かったと思うけど、私にはGTの性格が合っていたなぁ。
そうは言っても本当にダルな車はつまらないから、もう大きな車は選ばないんだけど^_^
書込番号:25631833 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねずみいてBさん
>(自転車を傾けると、そっちにハンドルが向く理屈と同じ)
それでもキャスターが付いていると、車の重さで後方から押される形になるから、前にも進もうとする力は残るんだよね。
一輪車でふらついても、後ろに体重が乗ると、一輪車は倒れるより前に進もうとするよね。
車は四輪あるし、実際は色々な要素が影響するけど。
>まぁ、角度付けていくと、路面の傾きや、わだち、制動時などでは、逆に弱くなるという理屈もあります
この中で、実際に私のA3で弱いと感じるのは轍だけだよね。 制動時は、滅法強いよ^_^
路面の傾きにも強いんだよね。小淵沢界隈は、そんなうねった道ばかりだけど^_^
小淵沢界隈は買い物やドライブでも時々行くんだけど、乗ったことがない代車を借りると必ず行きます。
現行シビックの試乗会が清里や小淵沢のあたりで行われていたけど、のんびり走れて、適度に道が悪い^_^
マツダがキャスターを嫌ったのは横蹴りらしいよね。試してみたけど、そもそもこの時期、スタッドレスだから全く分からんかった^_^
書込番号:25631862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Pontataさん
小淵沢、清里・・・聞くだけで、気分爽快なドライブできそうなイメージです
30年ほど昔、地元ローカルの車屋さんのCMで・・・
白いNAロードスターに、当時のきれいなお姉さん二人が、きれいな景色の、きれいな橋の上を、颯爽と走っていくシーンがあって、そのクレジットには、清里高原と・・・
いいですね、うらやましいです
私は超自分勝手なので、いつも自分のペースで走りたいです
それは、早いペースであったり、のんびりとか、加減速にメリハリつけたり、その時の気分や走る道によって勝手気ままに・・・
でも、歳とってくると、だんだんゆっくりになってきました
そんなゆっくり気分な運転手でも、CX-60は、大きさの割にそんなダルすぎず、しっかり目の足回りとKPCが効いているのか、それと排気量なりに下から粘るエンジンで、まぁまぁ遅すぎることなく走ってくれるので・・・
運転手はそこそこ楽しいし、同乗者もそれなりに楽らしい
これまで同乗者のお方は、ヘボい運転手の横に長時間座るよりも近所のお買い物・・・だったのが、ちょっとずつ範囲を広げても文句言われることが少なくなってきた・・・気がします
書込番号:25633522
1点

>ねずみいてBさん
清里の橋といえば、東沢橋(赤)か八ヶ岳高原大橋(黄)だと思います。
前者は清里と小淵沢を結ぶ標高が高いルートにあり、深い渓谷が見どころ。後者は一段低いルートで、富士山から南アルプスまで眺望できます。
CX-60を気に入られているのは良いことだと思います。ただ、CX-60を実際良く知らない人が、憶測でサスを語ったり、他車の古いトルコンレスの経験だけで的外れなことを言ってるのを心良く感じないのであれば、同様に輸入車も経験してから語った方がいいとは思います。体験して感じる良し悪しがあるので。
ハイキャスターは、直進性が高まるけど、曲がりやすさは他の要素によっても変わることで、必ずしも極端なアンダーになるわけでもありません。あくまで素養の1つというだけで。
マツダはリニアという言葉を良く使うけど、今の時代、どれもある程度、作られたリニア感だと思うんです。
曲がりやすい車を作り、座り感を出すためにアシストを弱め、ステアリングのゲインも弱めてたくさん切ることでコントロールさせるのも解法の1つではあるけど、それも違和感と感じる人もいるわけで。
色々な解法、色々なバランスの取り方を体験してから考えるのも悪いことじゃないと思う。
実は私のA3 Quattroは、リコールがあり、その派生ダメージが蓄積してるという話でミッション交換がありました。(無償)
正月を挟んだこともあり2ヶ月もかかったのはキツかったけど、戻ってきた湿式DCTは、より制御が良くなって、よりスムーズになっています。MHEVで欠点克服した新型も面白いけど、よりダイレクトなこっちは楽しい^_^
書込番号:25643854 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Pontataさん
景色が浮かんできて、思わず行ってみたくなるようなご説明、どうもありがとうございます
例によって、アウディに乗せてもらってきました
まぁ、高速メインの助手席だし、セダンなので、別に比べるとかではなく、すごく快適でイイ車でした(A7L・・・)
ところで、じじQ6600さんの、リアサス構造の疑問が解消されているか・・・というのもありますが・・・
国沢さんが、CX-60の記事をあげられていて、イイ落としどころに持って行ってもらっていました
まぁそれでも、最後のタイヤエア圧200kpaはちょっと言い過ぎやろ・・・って思いますが・・・
某なんとかカーペットはどうでもいいけど、記事中のなんとかチューンのCX-60には、乗ってみたい
書込番号:25656266
0点

https://www.youtube.com/watch?v=JS-39sZFOGg
ひでぽんさんのチャンネルから!!
原因はダンプラバーですって、、、、、アホらし。
CX-60って、SUVなのに、、、理解が追いつきません。
これって、世界の大手高級車メーカーへのsonntaku?????
書込番号:25817698
0点



自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
XD 2WD Lパケ乗りです。
マウンティング・ラバーシート施工を受けました。
結果、小さな段差の入力がかなり柔らかくなりまずまず満足できる足周りになりました。
まぁ、大きな段差は変わらずなのですがね。
サービスアドバイザ曰く、今出ている新車には付いているそうです。
書込番号:25791256 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

マウンテンラバーシートとはどこに取り付ける物なのでしょうか?
品番等も教えていただきたいです。
書込番号:25791328 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

異音対策部品であって乗り心地が良くなることはないはずだけど・・・
書込番号:25791343
6点

>mikkun_iさん
KBY634081 シート、ラバー
9YB041237 ナット
9YB101212 ナット
になります。
>BREWHEARTさん
オーナーですか?
書込番号:25791521 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

厚さ2mm程度のゴムシートが段差の衝撃を吸収できるのか?
そんな訳がないだろう。
書込番号:25791815
8点

>スポカブさん
情報ありがとうございます
もし、ディーラーさんでこの部品を追加?交換?してもらうとして、私も、たぶんmikkun_iさんも気になることは、ユーザーから何を言えばいいか?・・・ですよね
フロント周りからの異音に対するクレームなのか、乗り心地が悪いというクレームなのか・・・
あくまで部品や工賃を無償で対応していただくには、少なくともうちのディーラーさんでは、ネットで見たからやってよ・・・なんて言ってもお断りされます
今回のマウンティングラバーシート施工というのが、本当は何の対策なのか・・・が知りたいところ
もしかしたら、リアサスのダンパーの時のように、メーカーとしても顧客満足が上がるのなら・・・という覚悟を持っているかもしれませんし、逆に今回はそっとしておきたいのかもしれませんし・・・もう少し、情報がほしいですね
書込番号:25793779
1点

>ねずみいてBさん
本来は段差を乗り越えた際にフロントから異音がするというクレームに対する処置になります。
詳しくはみんカラで検索すると何処に貼るものなのか写真付きで載ってます。
あくまで小さな段差の突き上げ緩和は副産物です。
乗り心地が良くなるものではありません
でもかなりストレスは減りました。
一言も乗り心地が良くなるなんて書いてないのに噛みついてる人いますがねw
書込番号:25793878 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>スポカブさん
丁寧なご説明、ありがとうございました
今のところ私の方は、フロント周りの異音で特に気になることはないので、様子見しておきます
でも、副産物としても、小さな段差の突き上げ緩和は良かったですね
ちなみに今朝の通勤時、このところの雨で、細い道の舗装に穴ができていました
ちょっと急いでいたため、それほど減速できず、耐ショックで身構えてたところ、肩透かし的に通過しました
やっぱりこの車、速度域が高いほうが得意なんだと再認識
でも、下手くそな運転は、ちゃんとタイヤや車体に与えるダメージを体にフィードバックさせることも、罰としては重要だよなぁ・・・と自分の運転技量が低いところを車が身を挺していなしてくれたことに感謝しつつ、反省
書込番号:25793928
2点

>スポカブさん
XD-Hプレスポです。
先週末にサービスキャンペーン受けてきました。
アナウンスでは異音対策でしたが、確かに、ギャップ踏んだ時の入力はマイルドに感じますね。
私はネオチューン施工しているので他の方と同じ条件ではないですが、それでも対策前よりも
マイルドに感じますので、一定の効果はあるようです。
個人的な想像の域を出ませんが・・・
グリスを詰め込んだことによって、ブッシュの手前にある、ロアアームの左右の動きを規制する部品?
がスムーズに滑ることで、衝撃をある程度逃がすことができているのではないですかね?
これって、もしかして・・・ブッシュだけ再設計すれば、言われている突き上げとか乗り心地の問題解決に
なるのでは??リアのポヨンポヨンは、また別の問題としてですが。
書込番号:25794562
4点

>ネコにも相性ってあるんだねさん
話題が変わってしまうのですが、ネオチューンの効果はどうでしたか?私もMHVでネオチューン施工を検討しています。
足回りの硬さというよりは、フロントが常にヒョコヒョコ動く、落ち着きのなさが気になっています。突き上げももちろんありますが、この車の乗り心地の最大のネガはこのヒョコヒョコ挙動だと思っています。
書込番号:25801296 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>straysheep360さん
ネオチューンはソフト〜ハードまで何種類かあり、私は二番目にソフトな「スーパーコンフォート」で施工していただきました。
乗り心地は、路面からの衝撃吸収に関しては、素晴らしいの一言です。高速道路の継ぎ目など、タイヤが乗り越える「音だけ」
になりました。
ただ・・・一般的な車両だと、これで解決なのでしょうが、仰られている通り「フロントが常にヒョコヒョコ」する動きは残念ながら
抑えられてはいません。路面からの衝撃に対する「当たりのソフトさ」=「脚が良く動く」=「反動で車体が揺すられる」に、なって
しまっているように思います。
車体が揺すられるのを抑えようとすれば必然的にダンパーは強くしなければならず、そうすると今度は衝撃吸収性に難が出る。
シロート考えですが、揺すられる(オツリが来る)のはスプリングの硬さに対してダンパーの減衰力が弱いのかも?
ということで、
・前後スプリングをXD FR用の物に替える(XD-HIBRIDよりも5%ほど柔らかい)
・ネオチューンのセッティングを今より少し硬めに変更(揺すられ感を抑えるため、但し突き上げ感は悪化する可能性)
・突き上げ感に不満が残る場合、タイヤを18インチに変更する
を、考えています。おそらくですが、来月初旬にスプリング交換を含めて再セッティングしてもらう予定です。
書込番号:25801455
4点

>ネコにも相性ってあるんだねさん
貴重な情報ありがとうございます。
突き上げ解消には効果抜群ですか!あとはどっしりと落ち着きのある足になれば最高なんですが。
これ以上続けるとスレチになりそうなので、もしよければ、次回調整後にどこかにインプレ書いていただけると嬉しいです。
私も再来月にネオチューン施工予定なので、その時には情報共有をしようと思います。
書込番号:25802048 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>straysheep360さん
ネオチューン予定なのですね!
脚廻りに関しては好みの部分もあるかと思いますが、
いろいろな情報からご自身に合ったセッティングを
選べるようになると良いですね。
再セッティング後、スレ立てて報告しようと思います。
スレ立て、やったことありませんけど…w
少しでもお役に立てるよう、頑張ります!
書込番号:25802077 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ネコにも相性ってあるんだねさん
>straysheep360さん
ありがとうございます
私も気になるところですので、ぜひともスレ建てよろしくお願いします
書込番号:25802513
0点

ネオチューン検討しています。
実施されましたら色々教えていただきたいです
^ - ^
書込番号:25803304 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ねずみいてBさん
>mikkun_iさん
今月末から来月初旬にセッティング変更予定ですので、しばらくお待ち下さいませ。
書込番号:25803349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



国土交通省のページに16日付でリコール情報が出ていましたね。
これって昨今 YouTubeなどで言われているミッションの不具合と同じ?
この車のデザインに惹かれているものの、不具合が落ち着いてからがいいかなと思っているので、これで落ち着けば良いのですが・・・
6点

>けんけんすーなさん
情報ありがとうございますと言いたいところですが、何て不親切な。
KH5Pってことだから、2.5L直4ガソリン車ですね。エンジン制御とミッション制御。いずれもエンストする不具合。
https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_005106.html
書込番号:25739042
1点


>肉じゃが美味しいさん
あ、URL 貼るの忘れていました。失礼しました。
https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_005106.html
これってガソリン車なんですね。他は対象外ということなのかな?
それだとまだ心配ですね。ヒデポンさんという方の YouTubeでミッションが壊れるとかかなり怖いこと言われていましたし。
https://www.youtube.com/watch?v=gkebyTx6q0k&t=999s
書込番号:25739099
4点

リコールはまだ良いんですよ。(麻痺)
サービスキャンペーンの内容をご覧になられましたか?
あの複数ある不具合、度重なるリプロでおかしくなった部分も沢山あります。
わかりやすく言うと、発売時に何も問題なかったがリコールやサービスキャンペーンでディーラーでリプロ後に不具合が発生したものです。
あの中には、私が伝えたけどまともに取り合ってもらえなかったもの。
メーカー相談窓口からも「そんなもん」と言われたものもあります。
私は、リコール対応よりもその後また不具合出るんじゃないか?が不安でしょうがありません。
書込番号:25739679 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>tantankonitanさん
そうなんですね!
直しに出したつもりが、余計に不具合をともなって返ってくるって、ちょっと胃が痛くなりそうですね。
せっかくデザインとか最高なのに、なんか勿体無いですよね。
マツダには頑張ってほしいなぁ。
書込番号:25739867
2点

マツダはモグラ叩きみたいな穴埋めしてないで、いっそのことフルモデルチェンジと称して諸問題をぜんぶ直したcx-60を出せばいいのに。
だめなんですかね?
書込番号:25740018 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

|
|
|、∧
|Д゚ それが良いと思う・・・
⊂)
|/
|
書込番号:25740053 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

せめてコンピュータ辺りは、メーカーで公正した新品を出してもらってスッキリさせて欲しいですが途方もないコストが掛かりそう…。
足回りの対策もグリスや蓋でどうにかしようとするメーカーなので…。
MAZDA好きなんで頑張って欲しいんですが、その意味も込めて今回のCX-60は厳しい評価をせざるを得ません。
書込番号:25740431 スマートフォンサイトからの書き込み
11点



自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
神奈川のディーラーで表記の試乗車に妻と乗ってきました!初試乗です。
これまでの車歴:KE→KF→KF(馬力アップver.)→KG2P
・良かったところ
1.とにかく質感が豪華かつ作り込みが丁寧でレクサスにも引けを取らないところ。あと内装のセンスも良い
2.ものすごいトルクフルでグイグイと進む。しかも2000回転を下回らない→燃費良さそう
3.これが直6なのかという滑らかなに回るエンジンで2.2Lのようなディーゼルっぽいガサツさがなく、もはやそこら辺のガソリンエンジンすら上回るのではないかという上質さ滑らかさ
4.クチコミでは重い重いと言われてるステアリングもそこまで重くない。不具合と言われてるステアリングのカクカク感もまったくない
5.クチコミで散々叩かれている乗り心地も確かに硬くは感じるが、不快な突き上げやピッチング等はまったくない→許容範囲内
6.ミッションの変速ショックもネットで言われているほど無く全然問題なかったです
7.FR化になって後席がKFと比較して狭くなったのではと懸念されたが、身長182cmの私が運転席に合わせても、後席の広さには不満はなかったです。
8.外観もとても格好良く特にブラックの外装とブラックホイールの組み合わせは惚れました。
ただダミーマフラーはマイチェンとかで本物の2本出しにしてくれたらなぁと(引き算の美学と矛盾してるので)
・悪かったところ
1.異音に尽きます。走行中、停止時、停車寸前のシチュエーション構わずのシュイーンとかガシャンとかのメカニカルノイズが常にどこからか聞こえ、それが五月蠅過ぎて不快。どこか壊れてるのではと思い、同乗してた営業マンに聞いたら彼もこわばった顔で苦笑い。
2.もう一つ音に関連して試乗中ちょうどDPF再生が始まったが、その音が異様なほど大きい。KGのDPF再生が気づかないレベルなのに、CX-60のはなんだこりゃ?!というレベル。
3.マツコネのディスプレイはやはりタッチパネルを採用して欲しい。欧州ではタッチパネルを採用してるのに日本では外すとか意味分からない。走行中の操作が危ないとかそんな野暮なことは言いっこなし。
・総評
今までスカイアクティブDを乗り継いで来た私が感じた街中試乗レベルですが、音関連以外は素晴しいと思います。営業マンに実燃費も聞いたら顧客情報では横浜の街乗りでも16km/l、高速は23km/lは余裕との事。
個人的には全然乗り換えれるレベル。
でも妻に感想を求めたら、異音が常に聞こえて五月蠅くストレスになると、それが解決されるまでステイという命令が下されました。ショボーン(´・ω・`)
25点

きちんとした年次改良がされるまで待ちが良いと思います。
書込番号:25650894 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

2023 11製 二型ハイブリッドエクスポを再購入
5 に異議
硬い乗り心地は変わらず
ピッチングだらけで不快になる場面多し
6にも異議
シフトショックは初期モデルから少しまともになったし
自分は元からこの仕様が好き
な の だ が
極低速度域
明らかに出る変速ショック ギクシャクは残ったまま
例えば
交差点を進入して左折するとき
減速中にショック
左折中横断歩道手前でほぼ停止するとき
かなりのギクシャク発生
ローギアが低すぎ??るのか変速なのか
慎重にアクセルコントロールしてもグワングワンつんのめる
この2つさえなければ最高なのにね
あ
あとアイドリングストップからの復帰音も相変わらずひどい
ショックも試作車並み
前者と変わらずダメーッ!!
この2型では
前の車に起こった
サスペンションのギシギシ音は全く鳴らないし
アイアクティブセンス誤表示もなし
バック時緊急ブレーキの発生も全くなしで
改良が進んでいることは感心できた
マツダも頑張ってくれた(当たり前のことだし最初っからねやっとけ!!ヒロシマヤローども)
が
5
6についての不具合
違和感は残ったままだね
あと
>gotogunさんの不満点
1のメカニカルノイズは
逆に僕は好きです
なんか面白いしエンジンサウンド(ノイズ)と相まってリズムが生まれて楽しいです
僕はですけど…
結論として
年次改良なりマイナーチェンジを待つべき車です
まだまだひどい点はアリマス
でもまあ
僕のは前車60の完全なる欠陥車ではなくなって
マアマアまともになってるし
楽しい部分もたくさんあり
キマれば最高の車なので
しかも今回はお試し査定も悪かったので長くつきあっていこうかなあ
書込番号:25654062 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ミッションのガチャガチャ音に対しては、メーカーも認識しており、今月3月の最新リプロで半減しました。ゼロではありませんが、不快感が大きく無くなりました。今後の更新に更なる期待ですね。
書込番号:25655634 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

XD 2WDを所有してから1年2ヵ月17,000Km走りました。
この車の最後の不満点は走行からの減速停車時のゴウゴウ音とクリープ走行時のゴウゴウ音。
MHVの代車にも1週間ほど乗りましたがこちらの方が出足パワーともにいい感じ。
でもMHVは私には合わない感じでした。
>ユーキ2さん
3月にまたリプロ出たんですね。情報ありがとうございます。問い合わせてみますね。
書込番号:25686167
0点



自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
教えて下さい。
cx-60exclusive modeの購入を検討しています。
現在、豪雪地域に住んでおり、FRベースのAWDは雪に強いのか分からず購入をためらっています。
雪の坂道や、アイスバーン、圧雪のでこぼこ道でも走行可能なのか教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:25130600 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

スタッドレス
タイヤチェーンがあれば大丈夫ですよ
書込番号:25130611 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

通常時の駆動力配分は前後10:90だけど、スリップ検知で50:50になるから心配いらないよ。
これで心配ならランクルとか買うしかないんじゃ。
書込番号:25130678
14点

FRベースったって、車が勝手に制御するから普通に走れるよ。
今時の車は滑る前から制御が介入してる。
エンジンが上に乗ってるフロントタイヤにも動力伝わってるからトラクション的には問題ない。
書込番号:25130875 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>空すけさん
地元の豪雪地帯で CX -60に乗っている方がいます。
氷点下で道路が完全にアイスバーン状態になった後、天気良くなると道路はかなり凸凹になりますよね。
そのような場合でも CX- 60は安定して走れるそうです。
おそらくホイールベースの長さと重量の影響が大きいと思います。
なので FR ベースでも大丈夫だと思います。
車体は少しだけコンパクトになりますがエクストレイルでも全く問題ありませんので、それより大きな CX 60は大丈夫だと断言できますね。
雪道で安全かどうかはスピードの出し過ぎと劣化したスタッドレスタイヤの影響が一番大きいと思います。
レースでもしない限り、基本はどの車でも問題ないと思いますね。
書込番号:25130912 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

積雪、凍結路を走行する上で
FRベースであることが
ネガな部分はありませんね
ランクルもジムニーも
基本はFRですから
問題は、そこではありませんよ。
マツダの電子制御の躾しだい。
デミオとCX-5は
優秀でした。
書込番号:25130920 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

そのAWDで問題なし、重要なのはタイヤ。
書込番号:25130980
6点

>空すけさん
札幌で雪道太郎さんが使用している車もFRベースの4WDですね。
ただのFRではないので、問題はないと思いますが。
https://www.youtube.com/watch?v=Eh7bVdUJqrQ
書込番号:25131058
2点

>空すけさん
CX-60プレスポAWDですが、ブリザックDM-V3+18インチアルミで乗っています。前に乗っていた、RAV4PHV(e-four)より滑りにくい感じがします。タイヤは同じDM-V3です。コーナーに入ってブレーキをかけるとRAV4PHVの方が滑りやすい感じです。アイスバーンが一番厳しいと思いますが、CX-60で山奥の温泉に行くのに特に困ることはありません。アウトランダーとかスバルのフォレスターの方が雪道には良いのかもしれませんが、CX-60で困る場面には出くわしていません。
書込番号:25132518
17点

大変残念ですが、雪道では使い物になりません。当方、パジェロ、レガシー、ムラーノ等で数十年北国で生活していましたが、今回のcx60は、あまりにも残念であり危険極まりません。まず、リアが突然のスキッド(横滑りのレベルでは無く、ビックリするほど!飛んでく程の勢いで…)で、何度もビビりまくってます。ましてや、停止からスタートの時に、ちょっとした段差があるだけで、リアが滑り、それからフロントが滑り…と散々な目に会います。数々の不具合から始まり(燃料ポンプ交換)ハンドルカクカク問題…のり心地最悪問題…バック時の突然ブレーキ等もあり、絶対にお勧めいたしません。辛口でごめんなさいm(_ _)m
書込番号:25551143 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

>北の国の親父さん
昨冬の土屋圭市さんの雪道動画では、そんな危険な車だなんて言われてなかったですよ
車が危険だという前に、危険な雪道で、自分の技量を超えるような危険な運転は控えましょう
書込番号:25551567
28点

>FRベースのAWDは雪に強いのか
何をもって雪に強いのかって言ってるのかにもよるけど、
一番大事な曲がる、止まるに関して言えば、
重量の絶対値の方が、FFベース、FRベースなんてものより重要。
発進できたは良いけど、曲がれず、止まれずで、
壁や他者に激突するぐらいなら、発進できない方がマシでしょ。
書込番号:25551585
1点

スバル・マツダのAWDは評判が良いと聞いてましたが?
今まで培ってきた技術がマツダにもあるわけで、雪道で使い物にならない車を市販するとは思えませんが?
書込番号:25552532 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

マツダの4WDのことは、パパさんが詳しく説明されるはずだけど、ここのところ登場しないんだよね。
書込番号:25553363 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そう云えば、お見かけしませんね?
書込番号:25553600 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>北の国の親父さん
書かれているように北海道のような本格的な雪国では、話にならないです。
自分は、25sのAWDですが車庫入れでリアタイヤが空転して自動ブレーキ作動して動けなくなります。
AWDなのにリアがすぐに空転します。
これまで土地柄4WD車を12台乗り継いで来ましたが一番使い物になりません。タイヤとかの問題ではありません。
最近わかったのが唯一、オフロードモードにすると少しマシになりますがいちいち切り替えるのも手間ですね。
自分はガソリン車なので、ディーゼルだとトルクがあるぶん少し良いかも?と思います。
とにかく、豪雪地で方向転換するのも雪壁にセンサーが反応して、やっとの思いです。
車はセンサーなどは最小限にしてシンプルなのが良いと思いますね。
書込番号:25632434 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

hoson611さんという方が2023年2月17日にレビューであげている通りです。
通常走行は、素晴らしい性能なのだと思いますが雪国ではヤメておいたほうが良いと思います。
書込番号:25632455 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>pipi60さん
シフトレバーから、ちょっと人差し指をのばした場所の、直視しなくても分かる物理スイッチを1つ動かす・・・
いちいち切り替えるのが手間ですか?
シフトレバーをRに入れる操作とセットの動作にされてはいかがですか
12台も乗り替えてきたなら、使い物にならない車なんか乗ってないで、とっととサヨナラしちゃいましょう
書込番号:25632463
9点

>ねずみいてBさん
>とっととサヨナラしちゃいましょう
雪国のCX-60オーナーさんの生の意見なんですから
ちょっとネガな意見だからって潰しにかからなくても・・・
pipi60さんは通常走行は素晴らしいとも言ってるわけですし。
書込番号:25633215
19点

>pipi60さん
>いちいち切り替えるのも手間
>車はセンサーなどは最小限にしてシンプルなのが良い
おっしゃっていることに何か矛盾を感じるのは私だけでしょうか。
問題なのはシステムの完成度の低さであって、センサーのせいではないと思います。
今後は自動運転が主流になっていくでしょうから、ますますセンサーだらけの車になります。
書込番号:25633252
2点

>犬も猫も好き♪さん
所有者の気持ちの問題なんですよ
軽〜く車を買い替えられる人は、その車がどういう車なのか、どういう機能があるか、あまり気にしないと思う たぶん
もしくは、買い慣れているから、セールスの軽い言葉を、都合よく解釈して素早く決断されるのでしょう たぶん
車買うなんて人生のうちで、何回か・・・なんて人じゃないんだから、ネガティブな気分なら、いつものように早く決断すればいいと思う
ナチュラルな気持ちなら、オフロードモードの話でも、違った書き方になるはずです
気持ちがポジティブなら、もっと違う書き方になるでしょう(自分の技量の自慢も入ったりして・・・)
通常走行の話も、実感のこもってない、他人の話的な不信感のある書き方ですし、犬も猫も好き♪さんの犬も猫も好き的な感じとは違うと思いますよ たぶん
書込番号:25633305
7点

>ねずみいてBさん
>所有者の気持ちの問題なんですよ
それはスレ主さんにとってはどうでもいいことですよね?
書込番号:25633601
11点

>犬も猫も好き♪さん
そのとおりですよ
スレ主様の、CX-60というFRベースのトルクスプリット型のAWDの雪上性能についての、1年前の話に対して・・・
12台中、一番使い物にならなかった・・・という気持ちが前提で、そういうバイアスを掛けたお話をされているので・・・
それはスレ主さんにとってはどうでもいいことですよね
四駆乗りとしては、ある意味当たり前であるはずの、難所でのモード切替が、いちいち手間だなんて・・・
2H 4H 4Lの切替とかデフロックスイッチとか、それこそ昔は車外に出てフリーホイールハブ切替とか・・・
そんな感じのことが、指先ひとーつでー♪できるのに
書込番号:25633682
5点

>ねずみいてBさん
>12台中、一番使い物にならなかった・・・という気持ちが前提で
12台中、一番使い物にならなかった・・・という(pipi60さんとっては)事実ですから
それはスレ主さんにとってはどうでもいいこと・・・ではないと思いますよ。
書込番号:25633954
10点

>ねずみいてBさん
私の車にはパーキングアシストが付いてます。
他の誰かが使い物にならないってディスってても気になりませんよ。
だって実際に使い物にならないんですから・・・
書込番号:25633966
7点

>犬も猫も好き♪さん
たとえ話が逆ですよ
ディスられた機能は、使わなくていいので、気にならないのなら、それでいいじゃないですか
でも、毎度の車庫入れで空転し、こんなん使い物になるか〜ってひとりキレてたところ・・・
最近になって、ようやくオフロードモードの存在に気付いたけれども・・・
もうそこには気持ちが無く、それが手間だとかなんだかんだ言って、わざわざ難癖つけて・・・
で、直接比較できない遠い過去の彼女たちの良かったところを思い出して、目の前の車に幻滅する
事実としてのポイントは、ノーマルモードだと、滑りやすいときのバックの登り坂の車庫入れは苦手
でも、オフロードモードにすればマシになる
センサーはうざい(OFFにもできる)
2.5Lガソリン車はトルクが細く不利
トルク増幅もないので、それも不利
そこから先は、運転手の気持ちの問題と技量の問題
書込番号:25634252
8点

1年前の話にレスして恐縮ですが。
私もcx-60の4wdはcx-5に比べて劣っていると感じます。
以前は、そういう投稿をする人を何人か見かけても、
そんなの変わらんやろ、勘違いでしょ。って思っていました。
しかし、実際乗り換えて実家の前の坂道を冬場に登ろうとしても登れませんでした。。
最初、もしかして間違えてFR買っちゃったかな?って思ったほどです。
ほかの人に運転してもらって前輪も後輪も空転していることを確認しました。(笑)
私は基本、降雪地域外にいるので問題ないのですが、雪国の人にとっては大問題だと思います。
CX-5 2.2D 4WD や2.5T 4WDではいつでも問題なく登れた坂なので心底驚きました。
もちろんタイヤは新品のブリザックで同じ銘柄ですし、オフロードモードでも試しました。
新雪5cm〜溶けた後の凍結路面などいろんな条件で登っては見ましたが・・・
スバルや三菱は四駆の性能を売りにしているけど、タイヤ4つ回すだけでそんな差はないだろって思っていた自分が恥ずかしいです。
これはいったい何が原因なんでしょう。
なんというかタイヤのまわり方が、路面の表面をなぞっているだけで、食っているという感じがしませんでした。
書込番号:25635240
12点

>ほかの人に運転してもらって前輪も後輪も空転していることを確認しました。(笑)
ちゃんと左右で四輪とも回転してればAWDとしては正常としか思えませんが、単に車重の
問題では?
雪道は軽のジムニーが最強だと思ってます。
書込番号:25635307
1点

>かめ。。。さん
CX-5は重いフロントをメインで駆動します
CX-60は軽いリアをメインで駆動します
マツダは基本的に駆動力の分配は100対0です
滑ってから、従属側に分配します
タイヤは滑り出すと、一気にグリップを失いますし、唐突な入力でもグリップを効かせられません
CX-60はトルクコンバーターが無く、低回転の駆動力は弱いです
クラッチも機械式で、機械が制御しています
フロントも一緒に空転するとのことで、難所の発進時において、条件的に不利なのは確実でしょう
克服するには・・・たとえば、スノーモードのような新モードを作り、発進時、多少機械に負荷をかけてでも、回転上げて半クラ+ブレーキ制御も加えるようにしないといけないかもしれません
昔は、人がサイドブレーキとアクセルとクラッチで、やってましたけど・・・
CX-60は、パーキングブレーキが電気式なので、よっぽどとなると左足ブレーキとかいう人もいるけど、人がクラッチを切れないので、やっぱり危険ですね
CX-5は、FFベースに加え、クラッチが流体式で、トルクコンバーターで低回転の駆動力が増幅できるので、条件は完全に有利です
書込番号:25635308
2点

>空すけさん
>ねずみいてBさん
> CX-5は、FFベースに加え、クラッチが流体式で、トルクコンバーターで低回転の駆動力が増幅できるので、
> 条件は完全に有利です
CX-60が雪道で、CX-5に劣るなら、殆ど、雪道では、使い物にならないですね。
スレ主さんの懸念の通りかと!
CX-5のAWDで、8年近くウインタースポーツに使って、スキー場通いをしましたが、CX-5でギリ、大丈夫って感じです。
無理をして大雪の駐車場でスタックした事も有ります。(CX-5でも)
まあ、無理は、禁物ですが、そのCX-5に劣るなら「雪道の走行性能」としては、検討に値しないと思いますよ!
ただ、走れば良いなら別ですが、突然の大雪とかで困るのは、スレ主さんです! 知らんけど!
書込番号:25635568
8点

>Kouji!さん
早合点されているといけませんので、もう少し書きますと・・・
私が、CX-5に比べ不利だと書いているのは、坂道の発進時に限っての話です
それも、勾配や積雪、凍結の状態などによるでしょうし、慣れ不慣れもあるでしょうし、備えにもよるでしょう
普通に走り出せば、雪上の走行性能として、使い物にならないとか、検討に値しないなんてことは、ないと思いますよ
ただし、FRベースなので、雑な操作には、しっかりとアンダーとオーバーで、お灸を据えられることでしょう
まぁマツダだって、剣淵に立派な試験場を持ってるわけだし、そこではロードスターだって元気に走ってるくらいだし、Kouji!さんが言われるように、無理さえしなければいいと思いますよ
書込番号:25635688
4点

>ねずみいてBさん
> 普通に走り出せば、雪上の走行性能として、使い物にならないとか、検討に値しないなんてことは、ないと思いますよ
雪道において、走り出せないのが一番の問題です!
スキー場への道でも坂道でのスタックは、命取りですよ。
ねずみいてBさんは、雪道における坂道の重要性がわかって無い気がしますね!
走り出しだけなら、10年以上前のトヨタのスタンバイ四駆でも問題無しでしたよ。
それから、CX-5に乗換えて、上り坂でも問題無かったけど、それより弱い!
普通に走り出せばどんなスタンバイイ四駆でも、雪上の走行性能は、問題無いですよ。
普通に走り出せない坂道が有るのが問題です、スキー場へ向かう道では、登れない車等で
渋滞が発生します、その最後尾で、登れないCX-60が居たら、渋滞は、更に伸びますよ!
ねずみいてBさんは、そんな事も気付けないですか? 知らんけど!
書込番号:25635764
12点

>Kouji!さん
またまた、そんな、走り出せないなんて極論に持っていかなくても・・・
一般的な坂道程度なら、CX-60でも、走り出せるでしょう
バックの車庫入れの方も、オフロードモードでマシになったって言ってるし・・・
かめ。。。さんの場合は勾配がどれくらいか分からないけど、自分の車を他人に貸して、新品のスタッドレスなのに前後とも空転させられているというのを笑って見ているという特異な状況ですし・・・
ちなみに、発進で気を使うと、その後の運転も気を使いやすくなります
難なく発進して、いざ止まるとき、曲がるときに焦るよりいいんじゃないですか
あと、スキーができるほどの積雪地帯に行くにあたって、いくら四駆+スタッドレスでもチェーンは用意してほしいものですね
ここのスレを上から読み返してみると、上のほうの方は、まっとうなご意見が多いと思います
書込番号:25635865
3点

ありがとうございます。cx-60の構造上cx-5よりある面では走破性は劣るということですね。
はっきりわかってよかったです。
私は雪国出身なので、4wdは雪国の人の必需品だということを分かっているつもりですが、
まさか4wdにそんなに性能差があるということをお恥ずかしながら理解していませんでした。
Kouji!さんが言うように、基本的に「止まる」とか「走り出してから」は2駆でも大きくはかわらないのです。
もちろん雪上や氷上のカーブを抜けていくときや凍った凹凸のある道を走る場面では4駆の方が安定するし有利なのは間違いありません。
ただ、最も効果を発揮するのは停車からの発進と上り坂ですね。
これが2駆だと抜けられない・・・。
つまり最も必要な場面で4wdの効果がCX−5と比較して薄いのがcx-60ということですよね。
もうスレ主さんはこの情報を必要としていないでしょうが、勉強になりましたし、体感通りだと再確認できました。
>自分の車を他人に貸して、新品のスタッドレスなのに前後とも空転させられているというのを笑って見ているという特異な状況ですし・・・
実家の前の敷地内の坂でしたので、運転しているのは親族で他人ではないのですが、
図体はでかいのにあまりにも非力で空荷のトラックのようなタイヤの動きから、そのギャップで笑ってしまいました。
前車のcx-5よりも走破性が劣る出来損ないで、さすがマツダクオリティだと親族ともども爆笑でしたよ。(マツダ車を買う人は心に余裕がないといけません)
衝突軽減ブレーキの評価のように、4WDにも走破性の客観的な評価があればこういった質問や買ってから後悔する人もいなくなるんですけどね。
書込番号:25635922
11点

> 一般的な坂道程度なら、CX-60でも、走り出せるでしょう
CX-60の凍結坂道発進能力については全く存じ上げませんが、FRだと例えば写真の微妙な傾斜がある道(左から右へ)が凍結している場合は“坂道発進”不可能な場合があります。冬場の交差点の凍結路面は多くの車のタイヤの摩擦で溶かされた上にピカピカに磨き上げられていますから、FRでここの赤信号先頭に引っかかると命取りです。運悪く自分が先頭になる時は傾斜部に入らないよう少し手前で止めます。後続車は「なんでここで止めるかねえ」って不審に思っている事でしょう。
普段なら全く気づきもしないような少しの坂でもツルツルの凍結道だとFRは発進できないことがありますが、一方でここでFFやAWDがスリップしているのは見たことがないので、CX-60がFRベースとしても前輪に駆動力が行けば発進できるのではないでしょうか。
今は(他社の)FRベースの常時AWDに乗っていて、この凍結路も全く問題になりません。しかし凍結した交差点をアクセルオンで右左折すると少しテールが流れることはあり得ます。FRと比べたら「あ、チョイ流れた」程度の話です。
>空すけさん
「雪の坂道や、アイスバーン、圧雪のでこぼこ道でも走行可能」ですが、私がFRとAWDの一番大きな差を感じるのは凍結路坂道上り発進とラッセルやシャーベット状の泥濘路です。当然AWDは(FRベースでも)安定しています。
書込番号:25636039
3点

>ねずみいてBさん
> あと、スキーができるほどの積雪地帯に行くにあたって、いくら四駆+スタッドレスでもチェーンは用意してほしいものですね
自分も四駆+スタッドレスでもチェーンは用意してますが、トヨタの生活四駆からCX-5迄、15年以上スキーができるほどの
積雪地帯に通ってますが、1度もチェーンを使った事はないです、ただのお守りですよ!
そんな中で、CX-60だけがチェーンを使うんですか?
ねずみいてBさんの発言、意見がCX-60の魅力を下げてると思いませんか?
雪道走行に経験も見識も無いなら、余り語らない事ですね!
ただ、ねずみいてBさんがCX-5より劣ると書いたから始まった話です。
その前提を撤回すれば、CX-60だって、他の生活四駆同様、通常使いなら問題無いでしょう。
でも、CX-5でもスタックする様な状況では、CX-60も使えないって事ですよ! 知らんけど!
書込番号:25636302
9点

>Kouji!さん
まさかこんなおっさんが、雪道走行の経験も見識もなかったら、それこそここのスレで発言するのも恥ずかしいですわ
連れてって世代でもあるし、信号は縦じゃないけど、道幅を示すポールもないけど、融雪用に水も出てないけど、窓からは世界で一番の山も見えるし・・・
私の個人的な経験では、過去の雪道におけるトラブルは、ほとんど備えや技量の問題だったので、若かりし頃の・・・と言っても、やっぱり恥ずかしいものです
もちろん、SMLO&Rさんのお話も、普通によく分かります
スタッドレスが出だしのころ、スタッドの無いスノータイヤで・・・って話も、やっぱり恥ずかしいだけです
たしかにチェーンはお守りかもしれませんが、実際Kouji!さんもスタックは経験されてるとのことですし・・・
やっぱり、どんな車でも、ある意味同じです
発進能力も、1か0じゃないんですから、私の前言など撤回しなくても、CX-5より多少劣ったところで、豪雪地帯でも、寒冷地帯でも、通常使用において、何ら問題ありません
Kouji!さんと同じ意見ですよ
そんな私は、今回いろいろとあきらめて、ただのFRにしてしまいましたが・・・
この前の雪では、曲がりながらの緩い登りも、難なく発進しましたよ
使い物にならないとすれば、それは使い道か使い方が間違っているということです
今回の救いは、かめ。。。さんが心に余裕を持たれていたことですね
ありがとうございました
書込番号:25636515
3点

>空すけさん
>現在、豪雪地域に住んでおり、FRベースのAWDは雪に強いのか分からず購入をためらっています。
私はCX-60に乗っていないので、スレ主さんの参考になるようなことは書けない
のですが、「FRベースのAWD」の名誉のために書き込んでおきます。
スレ主さんには、ぜひ、これまでの皆さんの書き込みを参考に「CX-60という
車は雪に強いのか?」を判断していただきたいと思います。
私は現在、FRベースのAWD、FFベースのAWDにも乗っています。
豪雪地帯ではありませんが冬場はマイナス6度以下になり一面アイスバーン
と化します。
しかも家のすぐ前は急な坂道。
書込番号:25130920の爆睡太郎さんも書き込んでおられますが、「FRベース
だから〜」というのは全く関係ありません。
私は、車のトラクションコントロールの出来次第だと思います。
実際の経験で、鉄道を跨ぐかなり急勾配の陸橋がアイスバーン化して国産
AWD車も登れない状態の時、MBのC200(FR!)は何事もなかったかのように
普通に通過できました。
要するに車の出来次第なのです。
おそらく、豪雪地帯では地上高さやスタッドレスタイヤの性能の方が
重要なのではないかと思います。
また、雪質によっては車重も大きな要因となるでしょう。
ただし、CX-60独自の問題としてトルコンレスATという不安要素があります。
湿式多板クラッチのミート時にスリップの誘発があるのか?
どの程度躾されているのか?
実際に乗っておられる方の意見がとても参考になるかと思います。
ちなみに、ねずみいてBさんが書き込んでおられるトルコンのステーターに
よる「トルク増幅が無いから(CX-60は)不利」というくだりは間違いです。
「流体クラッチでは無いから不利」が正しい表現です。
トルコン車で雪道やアイスバーンで上り坂発進をするときは、スリップを
誘発しないよう極力トルク増幅しないように気を付けてアクセルコントロール
します。
雪道やアイスバーンでは、2速発進が基本です。
ちゃんと、どのような天気で、どのような雪質で、どの程度の積雪で、
どのような路面状況でCX-60はどのような挙動を示すのか? と前提まで
しっかり書いてある書き込みだけを読んでゆけば判断できます。
前提も無しに「大丈夫だ」「ダメだ」と書き込まれていても全然参考に
なりません。
書込番号:25645739
7点

>明日のその先さん
〉実際の経験で、鉄道を跨ぐかなり急勾配の陸橋がアイスバーン化して国産AWD車も登れない状態の時、MBのC200(FR!)は何事もなかったかのように普通に通過できました。
要するに車の出来次第なのです。
おそらく、豪雪地帯では地上高さやスタッドレスタイヤの性能の方が重要なのではないかと思います。
また、雪質によっては車重も大きな要因となるでしょう。
確かに雪道の走行は車やタイヤによって相当違ってきますが、それ以上にドライバーの技術と意識も大きいと思いますよ。
どんなに優れたAWD車でも最終的には人間が運転するのですから。たま〜に道路脇にランクルが、何でと言う事が有りました。
書込番号:25645872 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>梅昆布茶大好き〜さん
豪雪地域にお住まいのスレ主さんに対して「ドライバーの技術と意識も大きい」ですか・・・
書込番号:25646149 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>明日のその先さん
〉豪雪地域にお住まいのスレ主さんに対して
そうですね、当然豪雪地域なりの経験や知識は他の地域の人以上にお持ちだとは思います。
でも自動運転の車ではなく人間が運転している以上は、と言う意味ですけど。
書込番号:25646232 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>梅昆布茶大好き〜さん
それ、CX-60の「雪道の走行性能について」板に必要なことなんですか?
書込番号:25647169
2点

スレ主さんはもはや見ていないと思いますが、、雪道ではFRとかCX60の問題ではなく、ドライバーの技能や経験に左右されると思います
経験豊かなタクシードライバーなら多分どんな車でも運転できるでしょうし、逆に雪道の経験がないドライバーはどんなに雪道に強いと言われる車でも危ないでしょうね
勿論タイヤが劣化してないことが前提ですが
書込番号:25647319 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

中学か高校の理科で習った、静止摩擦力は動摩擦力より大きいといった知識しかないけど
実際の雪道はいろいろあるけど、結局いかにタイヤを滑らせない様にするかってことで、
MTなら経験がすごく大事でしょうが、ATである以上その車の機械的制御等がどうなってるかにかかっている
部分がMTよりは少なくないわな。
で、この車の制御は雪道発進は他車に劣るってことでしょう。
書込番号:25647760
1点

>梅昆布茶大好き〜さん
>当然豪雪地域なりの経験や知識は他の地域の人以上にお持ちだとは思います。
そうですよね。
では、それ以上に何が必要なのでしょうか?
>でも自動運転の車ではなく人間が運転している以上は、と言う意味ですけど。
これを、ぜひとも具体的に教えてください。
「当然豪雪地域の方々の経験や知識」が及ばないものでしょうから、ぜひとも後学のためにもお聞きたいです。
まさか、「免許証を持っていること」なんてことはないですよね。
書込番号:25648046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>梅昆布茶大好き〜さん
連投になってしまい申し訳ございません。
>たま〜に道路脇にランクルが、何でと言う事が有りました。
これ、とても違和感があります。
「何で」と思われた状況と
>・・・それ以上にドライバーの技術と意識も大きいと思いますよ。
と、どう結びつくのか? ぜひとも教えてください。
文脈からすると、当然、詳しく状況を確認されて「ドライバーに技術があれば、
意識があればこんなことにはならなかったのに」との例示ですよね。
「当然豪雪地域の方々の経験や知識」が及ばない状況とはどのようなものなのか?
きっとご覧の皆さんにも参考になると思いますので、ぜひ、お聞かせください。
凡人の私なら、
ランクルの独壇場だからって我がままに止めてるなぁ〜
ドライバーが急病で運転を続けられなくなったのかなぁ〜
故障かなぁ?
くらいにしか思いませんけど・・・
書込番号:25648292
0点

>明日のその先さん
〉それ、CX-60の「雪道の走行性能について」板に必要なことなんですか?
そうですね、論点が外れてますね。
ただ、どんなに雪道の走行性能が良い車と言われても運転する人の状態(技術や安全意識等)によっては性能を100%発揮出来ないと思うんです。
免許取り立ての人と何十年も運転してる経験の差、何十年運転してても下手な人と若くしてレーシングドライバーになるような才能の差、遅刻しそうで慌ててる人と時間に十分余裕を持って出かける人、安全運転の心掛けの度合い、寝不足や体調の悪い人等々、運転する人 千差万別でしょう。
〉鉄道を跨ぐかなり急勾配の陸橋がアイスバーン化して国産AWD車も登れない状態の時、MBのC200(FR!)は何事もなかったかのように普通に通過できました。
明日のその先さんは通過出来たが他の人でも出来るのか?となると運転する人次第となると思います。
私ならAWD車が登れないのを見た時点でジムニーでもない限り行こうとは思わずUターンします(若い時ならチャレンジしてたでしょうが、今は特に昨年秋に事故ってからは更に安全マージンを多くとるようになりました)
昔、マツダが人馬一体と言ってたと思いますが、自動運転レベル5にならない限り、車+人で有ると言いたかったのですが確かにスレ題から論点が外れてました。
〉では、それ以上に何が必要なのでしょうか?
安全意識かな?今日の帰宅時、雨降りの日没時みなさんほぼヘッドライトを点灯されてるのにスモールどころか無灯火の対向車に何台かすれ違いました。吹雪いて視界の悪い時でも無灯火の対向車は時々いてます。最近は自動点灯の車が多くなってきたので無灯火の車はどんどん減っていくとは思いますが安全意識のレベルは人それぞれなので機械が補ってくれるのは有り難いです。
〉たま〜に道路脇にランクルが、何でと言う事が有りました。
雪道で側溝に脱輪したり路肩から落ちかけた、雪道に強いと言われるランクルやパジェロを昔、たま〜に見ました。最近は冬期に北の方面へは行かなくなったので見なくなったけど。当時先輩にも言われました、雪道では4WDでも滑ったら一緒、へビー級は尚更止まれない、4WDを過信するなと。
今、私はハイゼットとエブリイの4WDを使用していますが雪道は何があるか分からず未だに怖いです。
説明不足と国語力の無さで混乱させ、スレ主さんの板を汚しましてすいません。
書込番号:25648700 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>梅昆布茶大好き〜さん
やんわりとお諫めしているつもりですが・・・
どうやら、「文面通り」にしか受け取っていただけないようです。
仕方ありません。スレの趣旨から外れてしまいますが・・・
スレ主さんごめんなさい。
貴方が書き込んだ
>・・・それ以上にドライバーの技術と意識も大きいと思いますよ。
という言葉は、その場の状況によって受け取られ方が全く異なるのだ
ということを貴方は理解できていません。
テーマが、例えば「雪道での交通事故を無くすためにはどうすればよいか?」
だったら、この書き方で問題ないと思います。
しかし、ここはCX-60の「雪道での性能は?」のスレ。
車について語っている中で「車の性能うんぬんよりも、使う側の人間の腕
(技術)と意識のほうが重要だ」と書き込めば・・・
「お前らの使い方が悪いんだ」「どんな車でも使う人間の腕次第だ」という
意味となります。
つまり、貴方は「腕(技術)の無い奴は車に乗るな」と言っているのと
同じことになってしまうのです。
※貴方が「腕(技術)の無い奴は車に乗るな」と言っているのではありません。
そう言っているのと同じ意味になるということです。
この価格.comは、「人間が使うモノ」について語り合う掲示板です。
ビギナーからベテラン、免許の無い方(助手席)も含め、様々な人が
読み書きされています。
それぞれが、様々な立場で商品について語らうことで、新しい発見があったり、
異なる見方ができたりして大変参考になる掲示板です。
そこには「様々な人が使用する」という大前提があり、様々な社会常識があり、
その上で掲示板は成り立っています。
貴方の↑のレスの内容は、いわば社会常識みたいなものであり、大勢の方は理解し、
その上で価格.comを利用されていると思います。
そう、「たま〜に路肩に落ちている車」を運転していた人も利用されているかも
しれません。
しかし、そこに「モノよりも人間の使い方が悪いんだ」と書き込んでしまえば、
価格.comの存在を根底から否定し、多くの方々に大変失礼になるのだ
ということを、ぜひとも理解していただきたいと思います。
書込番号:25650654
4点

今、八甲田の山中にいます
山は低いですが屈指の豪雪地帯
嬉しいことに早朝から30cmくらい積もったみたい
で、車はなんとパッソ
除雪前のホワイトアウトした状況で何の問題もない
15度くらいの圧雪路、新雪の道
むろん運転は控えめですが
これFFベースの4wdだけど、ダイハツだよ
スキー場程度の状況でFRベースとはいえcx60で困るなんて想像つかん
書込番号:25654554 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

|
|
|、∧
|Д゚ 普通に走れるよ♪
⊂)
|/
|
書込番号:25654707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>明日のその先さん
トルクの増幅は重要項目ですよ
1速で嫌なのは、(粗い)アクセル操作によるトルク変動ですよ
あと、1速から2速への変速によるトルク変動ですよ
2速発進なら、その分アクセル踏むでしょ
それはトルクが必要だからでしょ
トラクションコントロールの制御が重要なのは、明日のその先さんの言う通りです
でも、機械の制御も重要ですが、梅昆布茶大好き〜さんいう通り、人の制御も重要なのは基本中の基本です
たとえば、機械にオフロードモードというのがあるのに、入れるのが面倒だ・・・っていうのも人の問題です
トラクションコントロールが素晴らしいC200でも、その状況で発進したいのは、人の意思でしょ
ところで、素人が思った疑問が一つ・・・
四駆のトラクションコントロールで、回転差なく四輪スリップしたら、どうやって検知するの?
ABS同様に加速度センサだけやろか?
トルクセンサもあるんやろか?
でも、かめ。。。さんが見られたように、四輪スリップを車両側が絶対許容しないという制御ではなさそうなので、まぁCX-60は、そういう車なのでしょう
書込番号:25656214
1点

4輪同時スリップって、氷上でアイススケートしてる感じですよね
車の制御で、接地を回復するのは、手遅れなんじゃないかな?
書込番号:25656244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ホントの事が知りたいでござるさん
四輪スリップというか、四輪とも空転で、車は動かない状態なら、車の制御側でブレーキをかけるなり、出力落としてクラッチを緩めるなりして、接地を回復出来ないのかなぁ・・・って思ったところです
書込番号:25657784
0点

>ねずみいてBさん
あらら・・・もう、すでに
>2速発進なら、その分アクセル踏むでしょ
で自爆しておられます。(笑)
>まさかこんなおっさんが、雪道走行の経験も見識もなかったら、それこそここのスレで発言するのも恥ずかしいですわ
何をか言わんや・・・
書込番号:25660878
9点

>明日のその先さん
たぶん、明日のその先さんは、難しい坂道発進したことないんでしょ?
せいぜい2速発進でクリープで登る程度なんでしょ?
腫れ物に触る程度にアクセル踏む感触なんて、わかんないでしょうね
書込番号:25661034
3点



ここに書くことではないかもしれませんが、なるべくしてなった結果。
経営陣はこの結果を見て同じ轍を踏まないようにしてほしい。
(と、コールセンターにも伝えました。)
書込番号:25623441 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

コールセンターの方、ご愁傷様です。
あまりトリッキーなことは止めてね。
書込番号:25623471
38点

一過性ですが、80億円程度の品質費用が発生したためだそうです。
60だけではないでしょうが大部分は60に充てたものだと思います。
品質チェックを最後までやらずに市場に出した結果だと思います。
株価だけでなく信用もだいぶ無くしたと思いますが。(そっちの方が大事)
書込番号:25623537 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

〉信用もだいぶ無くしたと思いますが。
ディーゼルの煤問題、前評判だけだったX…
それ以前からのマツダの信用の無さですから今に始まったことではありませんよ。
書込番号:25623567 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

>ブレえもんさん
年初来高値 1,961 (24/02/08)
本日 1,716
たかが、250円程度の下げでしょ、通常ですよ!
ストップ安とかなら、問題だけど・・・
ブレえもんさんって、株を遣らないのでは?
自分は、この最近の株高で、2銘柄で、ストップ高ですよ!
まあ、それでも儲からない、株なんて、そんな物ですよ!
業績の全てが株価に反映するとも限らないですよ! 知らんけど!
書込番号:25623615
14点


10年ちょい前に増資した際には180円くらい
当時は民主党政権の悪政でひどい株安
私はビビって160円くらいで損切りした覚えがある
地元の地銀は確か100億くらい応じたはず
10倍だから900億の含み益
3リッターシリーズはワールドワイドに売れてるんじゃない?
私的にはコレが足固め出来れば3,000はイクと思う
昔はBMもプアメルセデスだった
スレ主は私と同じのビビりの貧乏性だね
インフレの時代に、下より上でしょ
書込番号:25623829 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

マスコミがよくやってる恣意的なグラフ見てきたのかな。
始点が0でないいつものアレ。
書込番号:25623978
5点

例えばトヨタもダイハツや豊田自動織機の不正問題など胸を張れるわけではないが、
これは自動車業界だけでないが一般的に世間の評価はトップシェアのメーカーには甘く、
下位メーカーには厳しい評価や批判が集中します。
例えば近年NTT(ドコモ)の方がソフトバンクより通信障害は多いし、
AUも最長3日近い長い時間の障害が有ったりしたが、もし同じ事をソフトバンクが
起こしたら袋叩きにあっただろうと思う。
自動車メーカーではマツダ地獄と呼ばれたように、トヨタは一流であるが、
マツダや三菱は三流というイメージを持って見ているユーザーも多いだろうから、
そういう潜入感から多くのユーザーは、車を見ないで次の乗り換えでも全く候補にならない
メーカーではないかとさえ思われます。ある意味では可哀そうですが世の中はそんな物です。
人はブランドなどの先入観で物や人でも、良し悪しのフィルターにしますので。
下位メーカーであるマツダは逆立ちしてもトヨタに勝てる訳も無く、
今後もロードスターの様に万人には響かなくても一部のユーザーには凄く響くような
特徴のある製品を作り続ることで生き残るのが最上の策だと思います。
そういう意味ではチョイ乗りでの煤問題等が言われたりしていますけど、
乗用車のディーゼル搭載車では国産車では唯一無二の存在になっていることは
成功と言えると思います。もしハイブリッドを主力としていたら今頃は無くなっていた
会社かもしれません。
株の下落は個別と言うより今は半導体などに多くの資金が向かっているからではないかな。
今日でも日経平均は最高値に向かって驀進中ですが、個別の株は値下がり銘柄数の方が
値上がり銘柄より多い位ですので。
書込番号:25624157
17点

とりあえずマツダとしては直6、FRの言葉に簡単に釣られて騙せる奴らは騙して買わせたので、次はそれを糧に改良重ねて良いもの作り上げていくんじゃ?(笑)
本当に車知ってると、試乗して買わない選択が多かっただろうと推測。
今からが本腰ですよ。たぶん。
書込番号:25624687 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

さすが! 本当に車を知っておられる天龍八部さん!!
書込番号:25624742
10点

>天龍八部さん
いつからハードだけだと錯覚していた?
※BLEACHのパクリです。失礼しました。
ソフトウェアも大概闇が深いですよ。
書込番号:25629220 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tantankonitanさん
ソフトの面は最初からマツダには期待してなかったので。
CX-60は自称車好き、走り好きが引っ掛かるのに最適な車でした。
でもマツダの良いところは、毎年改良して数年経てば良い車になる事です。
書込番号:25633797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


CX-60の中古車 (1,043物件)
-
CX−60 3.3 XDハイブリッド トレッカー ディーゼルターボ 4W クルージング&トラフィックサポート・12.3
- 支払総額
- 490.7万円
- 車両価格
- 473.9万円
- 諸費用
- 16.8万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 0.3万km
-
- 支払総額
- 359.9万円
- 車両価格
- 343.8万円
- 諸費用
- 16.1万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.7万km
-
- 支払総額
- 319.9万円
- 車両価格
- 305.1万円
- 諸費用
- 14.8万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 3.0万km
-
- 支払総額
- 328.9万円
- 車両価格
- 318.6万円
- 諸費用
- 10.3万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 0.2万km
-
- 支払総額
- 353.9万円
- 車両価格
- 341.6万円
- 諸費用
- 12.3万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.0万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 359.9万円
- 車両価格
- 343.8万円
- 諸費用
- 16.1万円
-
- 支払総額
- 319.9万円
- 車両価格
- 305.1万円
- 諸費用
- 14.8万円
-
- 支払総額
- 328.9万円
- 車両価格
- 318.6万円
- 諸費用
- 10.3万円
-
- 支払総額
- 353.9万円
- 車両価格
- 341.6万円
- 諸費用
- 12.3万円