CX-60の新車
新車価格: 326〜646 万円 2022年9月15日発売
中古車価格: 222〜588 万円 (1,043物件) CX-60の中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
CX-60 2022年モデル | 4804件 | ![]() ![]() |
CX-60(モデル指定なし) | 2171件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全59スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
214 | 24 | 2024年2月15日 14:11 |
![]() |
83 | 3 | 2024年1月11日 22:28 |
![]() |
511 | 39 | 2023年12月8日 22:51 |
![]() |
58 | 8 | 2023年11月18日 20:08 |
![]() |
117 | 45 | 2023年10月18日 10:24 |
![]() |
255 | 24 | 2023年9月9日 12:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


やっと中高速域でのバウンシング対策のサスとスタビライザーの対策部品がでましたね。
さっそくディーラーで予約しました。
これもドア音と同じく申告したユーザーのみの対策品との事です。
それだけがマツダ〜と言いたくなりますが、
書込番号:25493877 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

ちなみにサスとは,どの部品をタダで交換して頂けるのでしょうか??笑
ダンパーとバネも入ってるのかな?
申告なら
8万キロ位までまって申告した方が良さげですねー
ドアの開閉も対象部品は何でしょう?
申告します
他にもサービスキャンペーンあったら教えて
真面目な話,上記の文はオーナーでもなく文句ばかり言う方への少しばかりのアンチテーゼです
書込番号:25493965 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ドローンおやじさん
バウンジング対策が何をどの様に対策するのかよく知らないが、多分乗り心地を良くするものですよね?
最初からやっとけよ、と言いたくなりますが放置よりはマシですね。
私ならダンパーが使ってると油漏れする、とかなら期間一杯まで待つのもありだけど、悪い乗り心地のママ期間一杯まで我慢するなんてしないけど、どんな修行ですかね?(苦笑
書込番号:25494081 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

まあ今の乗り心地で満足してるなら、無理して急がなくても良いかもだけどね。
書込番号:25494088 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

マツダすごいですね。
これは不具合の対応ですか。
サービスの一環ですか。希望者のみとかいけるのですね。
足回をりオーナーの希望で、やわらかいのに交換とか、
至れり尽くせりですね。
ホンダの前ヴェゼルですが、
初期のころは固くよく跳ねるとのことだったのですが、
仕様変更やマイナーチェンジでは、やわらかくなる傾向でしたが、
元の車をいじってくれることはなかったです。
すごいな、マツダ。
書込番号:25494170
26点

私の車のドアは対策済みだった
当時、対策してない試乗車と比較したら、特にリアドアは別物だった
今回ディーラーさんと話した
まず、ショックアブソーバーはもう年明けだとのこと
この週末から今日で、一気に伸びたらしい
ネット情報の拡散か、もしくは、一部のディーラーや営業が、自分の顧客分を先行発注したか・・・
一般ユーザーは、どうやって情報を入手すればいい?
感性の領域なので、不具合ではないが、文句や要望を言ったユーザーに、あえてディーラーから連絡するのか?
受付期間なども気になるが・・・
ただ、もうお願いした身からすれば、ディーラーさんに興味本位でいろいろ聞くのも野暮なので、あとは黙ってただ待つのみ
全くの初期モデルではないこともあり、基本的に乗り心地は良いので、逆に大きめの突き上げの角が目立ち、収束は片道か一往復が余分
それが、どこまで改善されるのか、楽しみではある
書込番号:25494234
15点

>ねずみいてBさん
##受付期間なども気になるが・・・
既に申し込みとやらをされたのですね
これって有効期限とか台数限定とかの概念あるのでしょうか?
書込番号:25494285 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ホントの事が知りたいでござるさん
そうなんですよ、受付したのですが、そのあたりは聞かなかったので、何とも言えません
新車保証の距離と年数の範囲内ですかね?
ところで、ドアのダンピングシートも、まだやってるんですかね??
書込番号:25494308
0点

>ねずみいてBさん
それ傷まないパーツだから、リコール入庫の際,聞いてみる
やるとしたら今かな
ただ,不具合の意識皆無 笑
書込番号:25494385 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どの部分の対応かというとこですが、
1.60キロ以上で段差に差し掛かった時のバウンスが続くのを緩和。
2.40キロ以下の低速での突き上げ感をやや緩和。
個人的には、1番が物凄い不満だったので期待はしたいです。
車体番号により、ショックだけかスタビライザーも含むかの様。
私むっちゃ初期の製造番号なのにスタビは対象外。
マジで謎です。
書込番号:25494468 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

8月納車のマイルド個体ですが、サスだけの交換になりましたね。スタビは無しです。ちなみち施工は皆さんと同じく年明けでした。
書込番号:25495252 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

自分的にはバウンシングは、前のサスが硬い為に
段差や継ぎ目を乗り越えた時に後ろのサスが沈み込み
それがバネの様に沈んで伸びてを繰り返すから起きているように感じるんで、それを緩和するという事は
後ろのサスを硬めに変えるのかな〜て感じです。
でもそれなら乗りあじは硬め方向に行くように感じるのですが、、、
書込番号:25495435 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ドローンおやじさん
>それがバネの様に沈んで伸びてを繰り返すから・・・
バネですよね
たぶん当たり前すぎて、あえて書くと怒られそうですが・・・
硬い柔らかいって、バネの話もあれば、ショックアブソーバー(ダンパー)の話もあったりして、しかも、人の感覚の話なので、難しいですね
しかもショックアブソーバーはピストンスピードや伸び側、縮み側とかとか・・・
素人がテキトーに考ると、ピストンスピードが遅い領域から、伸び側の立ち上がりを強め、早めに寝かし、縮み側は全体的に弱め・・・
まぁ、ちょっと時間もあったので、マツダの開発陣が、どんなセッティングをしてくれたのか、様子を見てみよう
書込番号:25495512
2点

>ドローンおやじさん
バウンシングと言うのは聞きなれないので興味を持って調べてみたら、水平に上下する事なんですね。
うねりには当然フロントが先に入るので、ピッチ挙動になるはずですがどうやってバウンス挙動にしてるのかは調べてもさっぱり理解できませんでした。(苦笑
で、検索してみると以下のような記事が見つかりましたが
https://carview.yahoo.co.jp/article/detail/126b9a84e22240f6d7ff68254d8e86c7b03e78de/
>高速道路の大きめな継ぎ目を乗り越える際には「内臓が痛い……」と感じられるほどの突き上げ感があり、思わず無口になってしまう。
と評されるようなサスの状態をさらに固くしますかねぇ?
さらに
>横浜市内から千葉県鴨川市まで、ほぼ常に大きな、あるいは小さな、バウンスをずっと続けていた。
と言うような状態らしいですが、バウンスの原理が分からないのでどうやって低減するのか興味が有ります。
書込番号:25495527
3点

>槍騎兵EVOさん
あら また
不思議に思うのですが、ホンダユーザーがなぜマツダ車にそこまで興味を持ち続けられるのでしょう?
私の興味の持てるホンダ車はTYPE-Rだけですが、ベタ褒めしてます
何度も言いますが,引用された現象を自分なりに確認されてますか?
書込番号:25495659 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

CX-60は、誤解を与えるかもしれませんがロール(横揺れ)を無茶苦茶抑えて、縦揺れ(バウンス)のみになってます。
さらに縦揺れの中心点(ピッチセンター)が、車体のはるか後方にある様に設計されています。
HP見ればなんとなーく分かりますが…。
よって段差を超える時に、横揺れはなく縦にドーンとなる時もあり。
高速で複数段差に差し掛かると、丁度共振点になるのかユッサユッサ縦揺れが続きます。
これに慣れたらCX-60楽なんですよね。私は全く首が痛くなくなりましたし、500キロぐらい走っても余裕です。
まぁ、そのバウンスが収まらない場面が私の個体には有ります。
フワンフワンフワンフワンだったり、ひどい時には車内がシェイクされたり。
書込番号:25495763 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ホントの事が知りたいでござるさん
>引用された現象を自分なりに確認されてますか?
そんな必要はないでしょ?
バウンシングという現象、その解決方法、出来ればそのサスの動作原理理解、などなどの興味なのだから。
もちろん、体感するに越したことはないが体感出来なくても知識の習得は出来るよね。
書込番号:25495993
5点

>tantankonitanさん
>さらに縦揺れの中心点(ピッチセンター)が、車体のはるか後方にある様に設計されています。
まぁ前輪の部分だけ考えれば多少は理解できます。
ピッチセンターが車体中央なら前輪がうねりで上がれば後輪が沈む感じになるところを、車体後方に設定すれば防げると。
なので水平にとまでは行かないがピッチ挙動が抑えられます。
でも後輪がうねるところに来た時はどうなるんだろう?
図では後輪も後ろに矢印が引いてあるようだけど、それは可能なんだろうか?
後輪は車体前方にピッチセンターがあるようにしないと駄目なんじゃなかろうか?
>まぁ、そのバウンスが収まらない場面が私の個体には有ります。
>フワンフワンフワンフワンだったり、ひどい時には車内がシェイクされたり。
記事の内容そのままの感じ方みたいですね。
書込番号:25496033
4点

内臓痛い・・・
一時期話題になりましたな
便乗、過剰表現で閲覧回数稼ぎですな
どうせ、浅く腰掛け、ふんぞり返った格好でもして運転してんのやろな
ちゃんと骨盤立てて、しっかり座れば、内臓には来んよ
ピッチングセンター・・・
マツダ技術者の解説の 盛り に、理解が追い付かない評論家さんが一生懸命曲解してましたな
別にマツダが独自に変なことしたわけでなく、今どきのFR車のサス形式やジオメトリーとしてはトレンドに沿っただけ
久々の大型FR作るのに、そんなに冒険なんてできひんよ
ちなみに某所でフロントいじって、乗り心地がー とか・・・
ダブルウィッシュボーンやろ
アッパーアーム左右入れ替えたところで、ただ単にキャスター寝るだけであって、アッパーアームのボディー側の支点は変わらないのだから、ホイールトラベルもショックの作動角も変わらないので、乗り心地は変わらんよ
間違ったイメージだけの、まやかし
セルフアライニングトルクだけは増えるやろ
実際乗ってても、暗示効果だけでも、心地なんか変わってくるよ
逆にそれが、例の動画で端的に表れてたね
書込番号:25496135
16点

>槍騎兵EVOさん
やはり現認されてない由
それを机上の空論と言うのじゃないですか
cx60板じゃなく,一般スレで心ゆくまで理論をお話されてはいかがですか
書込番号:25496242 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

スレ主様の交換後の印象が気になるところでしたが、遅ればせながら私も交換してもらったので、しばらく乗ってみた印象、感想などを・・・
普段から違いの分からない男ですが、今回は同じ車でリアのショックアブソーバーだけ交換という、比較するには絶好の機会を得て、、脳内イメージは、もうスーパーフォーミュラをテストするJuju・・・・(ファンの方ごめんなさい)
走る道は、もう何年も走り込んだ通勤路
路面のギャップの位置まで知り尽くしている・・・なんてことはないけれど、比較ポイントはいくつかある
意気込んで、いざ通勤・・・という前に・・・
交換前のうんちくを整理しておきます
私のは昨年生産で極初期でもなく、リアスタビ無しのディーゼルの車ですので、ちょい軟派仕様
購入前から硬い硬いと騒がれていたけど、MHVモデルの試乗では普通の道で、普通に良かった
でも、基本的にスポーツ寄りだとか、リア荷重が増えてる分は引き締めているとか、着座位置もリア寄りとか、フル乗車+荷物でも楽しめる設定だとか・・・商品としてはCX-5併売なので、思い切って固める方向が許されたのだろう・・・などと勝手に想像
ただ、サスにピロを多用したから硬いとか、ピロ+マルチリンクで幾何学的に動かない構造的欠陥だ・・・なんてプロも素人も騒いでいたのは、さすがにうんざりだったわ
じゃぁ、高速でフワフワするって話はどうやねん?と・・・サスは動くのか、動かんのか、どっちなんだい?
え?フワフワは、ピッチングのセンターを車両後方に移動したジオメトリのせいだと?
全く理解できてない人々が、テキトーに言葉を拾って、上から目線で偉そうにぬかしやがって・・・
そういえば、ピッチングのセンター車両後方移動の話で、キモとなっいるのはフロントの揺動軸の後傾化だ
ちなみに某整備士は、揺動軸と転舵軸が分かっていなくて、アッパーアーム左右入れ替えて、転舵軸の後傾を増やしているが、なんとかカーペットとか言って、揺動軸の後傾が増えたと勘違いしている
もうひとつ、某評論家は転舵軸の後傾角度、いわゆるキャスター角がゼロだと吹聴しておったが、あれも嘘
3度から4度はある
BMWはリアサスがセミトレーリングアームベースであり、揺動によるトー変化が比較的大きいので、キャスター角を大きくとって、安心感を与える考え方
ピッチングに話を戻すと、一般的なFF車は、フロント揺動軸を前傾させて、ブレーキング時のアンチダイブジオメトリとした結果、線を引けばピッチングのセンターがホイールベース間になっているだけだ
それに対し、CX-60を含め、ベンツやBMWも・・・いや、逆にベンツやBMWを見習って、CX-60も最近のFR車のトレンドに沿って、フロントの揺動軸を後傾化し、ブレーキング時のフロントの縮みを許容しつつ、リア側も縮むようにして、車両全体で沈みこむようにして、安定した制動姿勢を保つことを狙っている
加減速の少ない高速でのフワフワ感とは関係ない話だ
なので、CX-60のフロントサスは、もともと後ろに いなす ことができるジオメトリになっている
アッパーアームも、トレンドにのっとり、ちゃんと迎角も付いているし・・・何もしなくても、最初から、なんとかカーペットだ
まぁ、メーカーの開発者さんが、自ら言ってたことは、ピロボールの 初期なじみの問題 だけで、目安は4000kmだと・・・
そんな感じで昨年の春前に乗り出したら、まぁ普通の道では普通に良かったのは試乗と同じ
でもやはり路面が悪いと、それを伝えてくる
特に大きいギャップだと、ガンという角が立つ入力で、音と含めて手ごわい印象だったが、そんな中でもシートは良かった
路面の荒れを、まるで高級マッサージのように変換してくれて、体が軽くなった感じで不思議だった
ハンドルも、不要な振動は抑えられているのに、路面の感触は伝わる感じ
これで、せめてガンという音が、ダンとかドンだったら・・・というところだった
そんなこんなで、昨年の夏は、うだるような猛暑で、本人はダレていたが、車もダレたのかと思うくらい、緩く柔らかく感じてきた
大きいギャップは相変わらずだったが、細かく荒れた路面は、かなりフラットになっていた
そのかわり、うねるポイントでの収まり具合が気になってきた
代車などと比べても、バウンドの半周期は余分だった
このあたりで、ふと思い出したのが、足回りの なじみ の話だった
気温だけではなかったと・・・
イメージ的には、高級オーディオのエージングが効いてきたような・・・(あくまでイメージ)
秋になってくると、気持ちのいい時期は短く、寒いか暑いの両極端な感じで、寒くなれば内装のペキペキ音とともに突き上げ時の音は、相変わらず
基本が静かな車なので、何かの音は、単独で目立つ
冬になり、タイヤをスタッドレスの18インチにダウンし、夏場の柔らかさを思い出すも、音は相変わらず
オートマ関連のリプロの影響もあり、低速域はさらに緩く感じた
そして、リアのショックアブソーバー交換となる
上にダラダラと書いたが、交換前までに気になるポイントは増減し、最終的には二つになった
大きめのギャップでの、ガンという音も含め、角が立つ入力
大きめのうねりでの収束が半周期余分
さて、ようやく交換後の通勤は・・・
・・・次に書きます
書込番号:25607028
10点



自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
2022年11月納車のプレスポ(13千km)に乗っております。
本日、ハンドルカクカクの対策部品交換のためディーラーへ行きました。
メカニックの方から対策部品の交換作業中にデフオイルの滲みを発見したとの報告を受けました。
マツダ側も認識している症状でデフオイルの漏れや滲みに対する対策部品があるとの事で部品入荷後に預かり作業予定です。
界隈で話題のハンドルカクカク問題とは違いデフオイルの漏れや滲みは気が付きにくい症状ですので情報共有のため記載致します。
気になられる方は一度ディーラーで確認されるのが良いかもしれません。
ちなみにハンドルカクカクの対策部品交換後は人差し指1本でハンドル操作が可能になる程には軽くなりました。
23点

私も同様な症状が出ました。漏れている量は滴る位でした。オイルシールの不具合らしく、デフの交換となります。その作業(エンジンを降ろす)はディーラーも初めてなので、かなり苦労したようです。
修理後の試走は念入りしてください。
私の場合はバック時ジャダーが出たので再度組み直しとなりました。
その際、念の為デフ、エンジンマウントブッシュ等の交換を行い、3週間後にやっと復帰しました。
書込番号:25574554 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

CX-60 MHVに載っています。
今までは、他社の車に乗っていて、初めてのマツダ車としてCX-60に乗りましたが、まぁ酷い有様です。
悪い事は言わないから、CX-60は、やめた方が良いです。
と言うか、マツダはやめた方が良い。
人をテスターにする企業ですよ!ありえない。
余程のマツダ好きなら買えば良いけど、普通の方なら間違いなくやめた方が良い!
書込番号:25576306 スマートフォンサイトからの書き込み
38点

>キャッスルロック0808さん
CX-8やMAZDA6は、コスパも良くてなかなか良かったんですよ。致命的なトラブルもなく良く走りましたし。
ほんと素材とポテンシャルは、CX-60物凄く高いのに…。もぅ…。
書込番号:25580657 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



トヨタHPの買取で、自車5の検索をしたついでに60を見て、値落ちの激しさに驚きました。
23年
・プレスポ:547万円→258万円‥22年実績は392万円
・XDL:400万円→189万円
・25S:299万円→141万円
ちなみに5の22年
・XDスマ:299万円→206万円
・20Sスマ:267万円→212万円
自分は乗りつぶすタイプでなく、次期5までの繋ぎにと検討していましたが、その考えは消えました。
60を検討されている方の参考になればと思います。
20点

トヨタの下取り参考価格は当てになりませんね。レッドブック的な参考程度の意味しか持ちませんよ。
先月まで乗ってた私の車は15年落ちで80万と表示されましたが、一括査定の最低額でも180万でしたし。
まあ初期型ゆえ不評ですし、CX-60に限らずマツダ車を繋ぎに乗るのはリセール的にも有り得ないですよ。
書込番号:25382108
24点

レッドブック的…
うちのマツダ車はトヨタのディーラーで見てもらったのと一括査定と大差なかったです。
不人気車(不人気メーカー)なんてそんなもんでしょ。
書込番号:25382240 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

悪夢のコスモロータリーを思いだしましたw
だからマツダ車買う時は、値引きがしょぼかったら止めましょう。
書込番号:25382277
19点

・・・ついでに60を見て、値落ちの激しさに驚きました。
●枯れた整備士・・・ に沢山の情報がありますね。
https://www.youtube.com/watch?v=qRPJDdRKAAU
主に熟成不足と思われる内容等 ですね ?
マイナーチェンジで改善されるのでは ???
書込番号:25382426
4点

>自分は乗りつぶすタイプでなく、次期5までの繋ぎにと検討していましたが、その考えは消えました。
中古車バブルは終わりました。
お金がないのなら下取り価格などに期待しないで、乗り潰すタイプに宗旨替えした方が身のためですよ。
書込番号:25382706 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

今まで通り
ルーティンでマツダ地獄でいいのではないでしょうか? みなさんの予想を超えた駄作を作り買わされてしまったのでしょうがないです
自分もですけど
苦笑
書込番号:25382713 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>予想を超えた駄作を作り買わされてしまった
自分で試乗して、自分で評価して買わないからそうなる。
言わば自業自得なんで愚痴言う資格も無い。
乾坤一擲の第一弾たるCX-60なれど、
直4では実現不可能な、直6ならではの回転フィール、
FFでは実現不可能な、FRならではの挙動、
いずれも希薄。
理屈先行で実製品に理論を落とし込みきれておらず、
ネガティブな面を消しきれていないミッションとサスペンション。
3年後、5年後はともかく、現時点では敢えて
CX-5ではなくCX-60を選ぶ必然性は薄い。
ま、CX-5/8、2.2Dの出来が良すぎるんだよね。
内外装の見た目でどうしてもCX-60がイイ、
って言うんじゃない限り、数年様子見するのが吉。
と思うところ。
書込番号:25382742
22点

違うと思いますよ
購入しすぐに売ってしまったほとんどの人は試乗では出なかった誤作動等で嫌になったのではないでしょうか? 乗り心地は自分も試乗で納得しましたが
誤作動は試乗では出なかったです
購入車は出まくりで酷いものです
リプロしても全く改善なし
基盤交換を勧められ行いましたが変わらず
対策品が出せないのでは当たり前ですが
これでは中古車相場はガタ下がり当たり前です
書込番号:25383152 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

>誤作動は試乗では出なかった
それが甘い判断をした自分自身の責任でしょ。
新規プラットフォーム。
新規エンジン。
新規トランスミッション。
新規サスペンション。
それらと密接に相関するADAS。
どれか一つでも大変なのに、マツダのリソースで、
一気に全て新規開発。
不具合が出るのは既定であって、
不具合と何度も、長く付き合っていく気がないのであれば、
見送るのが正常な判断。
書込番号:25383180
2点

>それが甘い判断をした自分自身の責任でしょ
自己責任って・・・高い買い物した人に酷な言い方。
買う人が全てを分かってないといけないのかな?
ディーラー側の説明不足もあるんじゃないの?
ましてこの車は個体差も結構あるみたいだし。
書込番号:25383238
42点

>ましてこの車は個体差も結構あるみたいだし。
その個体差を予見し得なかったのが判断の甘さだと。
オールブランニューモデル。
説明が無かったとしても、個体差は想定しされる事象でしょ。
とはいえ、”だって人間だもの”。
常に正しい判断ができるワケもない。
ただ、自分の判断に責任を持つのは自分。
二度と同じ失敗を繰り返さない糧とするのみであって、
他者に責任を転嫁するのは、同じ過ちを繰り返すもと。
書込番号:25383255
8点

全知全能のカミみたいな方がいらっしゃいますね
書込番号:25383259 スマートフォンサイトからの書き込み
53点

>ディーラー側の説明不足もあるんじゃないの?
無いよそんなもん。
ディーラーの人間だって何も知らされていないに等しい、客の方が詳しいくらい。
カタログくらいしか情報ないし、事前説明会でも良いことしか話さないのは何処の会社でも同じだろ。
完全新型モデルが不具合多いのは常識だし、納期遅延してる状況だから早く契約しないと駄目だと
焦って契約した人の問題だよ。
高いものを買おうが安いものを買おうが、碌な下調べも無く前情報だけで契約した人の自己責任。
書込番号:25383394
8点

〉自己責任って・・・高い買い物した人に酷な言い方。
〉買う人が全てを分かってないといけないのかな?
〉ディーラー側の説明不足もあるんじゃないの?
なぜマツダが売れないのか?
なぜマツダ地獄なんて言葉が生まれたのか?
〉ましてこの車は個体差も結構あるみたいだし。
そういう部分だよね。
店舗を黒塗りにしイメージチェンジした後もディーゼルの煤だってあった訳だし…
それに掲示板で個体差も「結構」あるなんて書かれるなんて、量産メーカーとして恥ずかしいよ。
こういう事の積み重ねが今のマツダの販売台数につながる。
書込番号:25383470 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

まず、スレ主が言うほど値落ちしてるの?
トヨタのマツダ車が低いのは昔からだけど,それほんとに実勢価格なのかな?
ビッグモーターが健在なら聞いてみたい気もする
価格コムの中古車価格を見ると,新古車で定価の20万引きがパッと目につく
これ、私の40万引きよりも新古車のくせにまだ高いんだけど
で,仮にスレ主の言う価格が実勢であるならば、中古車業車は仕入れに200万程度のせて販売してる
ありえないよね
あとね
自己責任とか言ってるけど、それ後悔が前提だよね
買った満足してる人にはどうなんだろう?
でね、
悪いを前提に話してる人が多いけど、その人たちって何キロくらいこの車に乗ってんだろう?
ちなみに私は28700km乗って不満は少ない
まっ重箱の隅の事を言えば色々あるけど
酷い事実誤認じゃないかな?
書込番号:25383477 スマートフォンサイトからの書き込み
45点

##それに掲示板で個体差も「結構」あるなんて書かれるなんて、量産メーカーとして恥ずかしいよ
個体差
それって実際にあるかないかなんて誰もわかんない話じゃないの?
感覚差ならいっぱいあるだろうけど
業界通を自称し、塩を舐めて、斜め見特技の人がこんな甘いロジックを組み立てるとは? ^_^
書込番号:25383484 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>全知全能のカミみたいな方がいらっしゃいますね
結果論を偉そうに言う屁理屈男。
書込番号:25383526 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>>ディーラー側の説明不足もあるんじゃないの?
>無いよそんなもん。
>ディーラーの人間だって何も知らされていないに等しい
ならメーカー側の各ディーラーへの説明不足だね。
書込番号:25383539
10点

また仮定の上に論拠を築く,引用大好きな人が登場
#なら〜 云々
以前にメーカーとディーラーとの関係性の実態をファクトとして把握した上で、上記の戯言を仰って頂きたいものです
まったく仮定の上に沿っての意味のない感情論
オーナーじゃ無い、よくわからん人が頭の中で適当な事言われてもね
書込番号:25383583 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

スレ主のご意向に沿うお話で,下記を再掲します
ご意見下さい
まず、スレ主が言うほど値落ちしてるの?
トヨタのマツダ車が低いのは昔からだけど,それほんとに実勢価格なのかな?
ビッグモーターが健在なら聞いてみたい気もする
価格コムの中古車価格を見ると,新古車で定価の20万引きがパッと目につく
これ、私の40万引きよりも新古車のくせにまだ高いんだけど
で,仮にスレ主の言う価格が実勢であるならば、中古車業車は仕入れに200万程度のせて販売してる
ありえないよね
書込番号:25383596 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



https://youtu.be/g35YZw_k35A?si=ktu9AwCpMLL60zu-
OBD2は言わずもがな、USB-Cに変な物を突っ込むと、不動車になり、数百万円の費用が係るらしいですよ。ご注意あれ。
書込番号:25500465 スマートフォンサイトからの書き込み
11点


>ホントの事が知りたいでござるさん
ただの短縮形ですよ。youtubeの共有からアドレスコピーするとそうなります
https://webdirect.tanomail.com/column/20170818domainhack.html
書込番号:25500609 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

車のバッテリーが上がった時に、usbポートにモバイルバッテリーを繋いで充電できると思っている輩がいるんじゃないかな?
書込番号:25500623
5点

>ホントの事が知りたいでござるさん
本当の事がわかってよかったですね。^^
書込番号:25502686
10点

別の方の動画の方が論理的に話されて分かりやすかったですね。
CANインベーダー対策や最近は車がオンラインで繋がってユーザーに通知がいく様になってるので常時何かしら車のシステムが動いている。
そこに想定していないツール(レーダー探知器や中華製のOBD)を繋ぐとコンピュータ側は、不正アクセスがあったと認識してフェイルセーフに入ったりする可能性がある。
端折るとこんな感じでしたね。
CX-60に限ると、プログラムは多分外注。ハードはMAZDAでリコール内容とかを見るとプログラム起因なのかハード起因なのかの切り分けに相当苦労してそうですね。
書込番号:25502817 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

他社の現行車種乗りですが、この動画拡散されてから色々調べておりました。
私が乗ってる車はCAN通信を介していないキットですので不具合は発生しておりません。
同車種対応でもメーカーによってはCAN通信介入するものとしないものがあるようです。
実際、CAN通信いじったり、OBDやナンチャラキャスト系はヤバいのは以前から認識しておりましたし、そこは共通しております。
ただひとつ気になるのは、この動画拡散させてる人たちは自分たちが開発したワクチンプログラムソフトなるものを入れたらTV見れますよと謳っています。
ちなみにそのワクチン注入したらメーカー保証は無効となりますし、あの人たちもその辺は察してくださいと言葉を濁しております。
そこに胡散臭さを感じています。
書込番号:25510589
13点

>同車種対応でもメーカーによってはCAN通信介入するものとしないものがあるようです。
あまりCAN通信に直接介入する、しないはエラー発生の仕組み的に関係無いと思いますよ。
TVキャンセラーなどは車のCPU情報を途中で誤魔化す訳で、いくらCAN通信に直接介入していなくてもCPUから送り出した情報(認識している情報)と末端の状況情報が異なればCAN通信などによって状況不一致でシステム故障と判断する可能性があると思いますよ。
書込番号:25510825 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ラpinwさん
他のメーカーのキャンセラーはどういう制御をしているかは分かりませんし、拡散している人の認識で合っている物もあるかも知れません。
私が使っている物はトラブルに直結するような制御は行っていないとの事です。
ただし、今後の車両アップデート次第では不具合出る可能性はあります。
書込番号:25510864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
低速時のギクシャクやゴリゴリ異音のリプロについて、関東マツダにはまだ情報ないとのこと。西日本ではやってるみたいですね。
関東圏内の方々、ご参考になれば幸いです。
関東マツダでもリプロが始まりましたら、また書き込みしますね。
書込番号:25203780 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

やよどらさん
マツダディーラー規模最大の関東でそんな事は無いと信じたいですが、関東マツダユーザーの私の担当も何も知らないみたいです。やっとドアパコ対策に動き出したレベルです。担当店舗ごと変えようかと思っていましたが関東はどこでも同じようですね。待つしかないか…
書込番号:25204098 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>coro助ちゃんさん
ありがとうございます。
やはりどこも同じですよね、、
広島に近い方が対応早いのかなと勝手に想像してます(笑)
早く対応してくれたらいいのですが、、、
書込番号:25204133 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

別スレで書きましたが、九州ですが本日行いました。
どうなんでしょうかね?車体番号順とかでしょうかね。
担当が知らないは多分、辛口で申し訳ありませんがアンテナ低すぎと思います。(笑)
書込番号:25204699 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私も関東マツダですが、3月頭に6ヶ月点検の予約入れた時点でECUとMCUのリプロもやるので少し時間かかるかも、と言われていて、3月中旬には点検&リプロ実施して貰いましたよ。
営業はサービスに確認していたみたいなので、サービスマンのところでは情報下りてるのだと思います。
書込番号:25204791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

当方北関東マツダですが2月納車で3月12日に1か月点検でドア音対策4枚、リプロは車体番号8000番台の車両は最新との事。全て担当営業が何も言わずとも段取り付けてくれました。他メーカーとも付き合いはありますが黒マツダの担当さんがピカイチです。
書込番号:25204887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>HAN1974さん
>ダンプ@ダンプさん
>tantankonitanさん
関東マツダでも始まってるんですね、、、
当方、素のXDですが、リプロやったとして違いは感じられるいますでしょうか?
書込番号:25204964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダンプ@ダンプさん
8000番台ということは最近納車されたのですね。
微低速のトランスミッション周りのガサガサゴリゴリ音はありますでしょうか?
私は7000番台ですが、めちゃめちゃありますがATは最新と言われ納得がいかない状況です。
書込番号:25207117
2点

広島の対応は、むしろ一番遅い部類です(笑)。
書込番号:25208548
2点

>REGZABRAVIAさん
個体差があるなでしょうか、私の8000番台はさほど気になるようなガサガサ音はしません。
書込番号:25209042 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やよどらさん
リコールが出ましたね。同時にサービスキャンペーンも来ておりリプロが入ってそうです。
私は微妙なタイミングで先週土曜日リプロしましたが、ディーラー曰く、また別物の様です。
フィーリング良く慣れば良いですね。
書込番号:25212730 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

関東マツダでリコール&サービスキャンペーン実施しました。
素のXDですが、体感できるほどには改善されました。
まず、変速ショックについて、こちらはほぼ無くなったと言っても差し支えないです。低速時のトルクが上がったのか、スムーズに変速してくれます。
次に低速時の異音ですが、発進時についてはこちらもほぼ無くなりました。クラッチが繋がる一瞬のコン!という音とガサっというはまだ残ってますが、ガサガサゴリゴリ、、、と続いて鳴ることはないです。
ですが、減速時の停車寸前についてはあまり変わらず、相変わらずガサゴソ鳴って止まります。この辺りもう少しなんとかしてほしいですね。。
あとはフロントサスグリスアップをしてくれました。
大分良くなったと思いますが、引き続き改善はしてもらいたいですね〜
書込番号:25215358 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>やよどらさん
素のXDでもガサゴソ音はするのですね。
特に停止間際の音が残ってるという事は半分程度は未だ残ってるということなのですね。
それじゃあ、あんまり大した改善では無いですね。。。
残念・・・
書込番号:25217093
5点

>REGZABRAVIAさん
私の車体は1000番台でしたが、最初はかなりガサゴソ酷かったです。
リプロ後はマシになったかな、といったレベルです。
ネットによると、ミッションが同じでもガソリンモデルでは出ないみたいなので、なんとかしてほしいですね。。。
書込番号:25217652 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

結局、異音は全て再発、というか元通りになりました。。。
気休め程度だったと言わざるを得ないですね。
残念です。
書込番号:25242847 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

やよどらさん
はじめまして
トランスミッションからの異音に嫌な思いをされているようですね。お察ししします。
私は納車から7か月経ちましたが、最初から異音がしています。一時はリプロに期待したのですが、結局のところ異音やショックがどんどん大きくなり、悪化している状況です。ディーラーには責任をもって対応してもらうなど誠実な対応をしてもらいたいのですが、最初からメーカーのせいにして、他人事のようです。
もう7か月経ちました。個人の要望は真剣に受け入れてもらえないことが分かってきたので、消費者制度に詳しい知り合いに相談しようと思っているところです。
やよどらさん購入先のディーラーさんの対応はいかがでしょうか?もしよろしければ教えていただけるとありがたいです。
書込番号:25245426
5点

>最初からメーカーのせいにして、他人事のようです。
実際メーカーのせいですからね。いちディーラーがどうこう出来る問題ではありませんから。
最近は「お客様は神様ではない」と明言してる客商売もあるくらいですから、
客にたいして必要以上にペコペコしなくなっているのかもですね。
書込番号:25245436
1点

kaseijin22さん
コメントありがとうございます。
>実際メーカーのせいですからね。いちディーラーがどうこう出来る問題ではありませんから。
について、ハード的にはもちろんその通りです。
ただし、ディーラーは不具合がある車、もしくは不具合が発生する可能性がある車を、美辞麗句並べてずっと売って、利益を得ていますからね!責任はもちろん感じているようでした。
ちなみに先日リプロしてもらった時に、たくさん売れていますと嬉しそうでした。
ディラーがCX-60を売る時に「異音がするかもしれません」とお客さんに伝えていればよいですが、もし伝えておらず異音が発生した場合、トラブルになりそうだなと思った次第です。消費者制度というものがありますが、もし該当するなら!しっかりと対応して欲しいものです。
書込番号:25245514
5点

まだまだ傷の舐め合いならぬ、えぐり合いをされてますね
この前の、足回りの開発者の話でも分かるように、中高速域の楽しさや、その速度域での長距離、長時間の疲れにくさ、また社会に貢献する環境性能のために、低速域における一般的な快適性を犠牲にしている車であり、合わなければ、残念と言うしか無いのでしょう
ただ、中高速域が出せない環境でも、停車から低速域は、必ず使う領域なので、避けて通れないところが、合わない人にとって苦痛になるのでしょう
この連休に、楽しい領域を使うロングドライブでもしてもらって、気を紛らして、自分が買った車と向き合ってください
書込番号:25245645 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ディラーがCX-60を売る時に「異音がするかもしれません」とお客さんに伝えていれば
たしかにディラーもメーカーとグルになって不具合が解消できてないやつを売っているわけですけど。
まあこういった工業製品は人柱になりたくなければ「初物には手を出すな」とはよく言われてますから、高い授業料に
なってしまいましたね。まあ最終型でもトラブルやつはトラブりますが(経験済み。その可能性についてディラーから説明無だった)。
書込番号:25245697
1点

>やよどらさん
私も素のXDが本命なので、リプロに多少興味があります。
ただ、やよどらさんのコメントの推移が気になるので、確認させてください。
以下いずれが実態に近いのでしょうか?
a) リプロ直後は、コメント@のように改善したが、その後、”車”が元に戻った。
(リプロ直後は粗が目立たないが、学習すると粗が目立つようになる?)
b) リプロ前後は相対比較で”明確”な改善を感じるが、時間経過とともに”人が”改善を忘れる。(大きな改善余地が残る)
c) リプロ前後は相対比較で”僅か”な改善を感じるが、時間経過とともに”人が”改善を忘れる。(大きな改善余地が残る)
--------- コメントの推移----------
@ 素のXDですが、体感できるほどには改善されました。
まず、変速ショックについて、こちらはほぼ無くなったと言っても差し支えないです。低速時のトルクが上がったのか、スムーズに変速してくれます。
次に低速時の異音ですが、発進時についてはこちらもほぼ無くなりました。クラッチが繋がる一瞬のコン!という音とガサっというはまだ残ってますが、ガサガサゴリゴリ、、、と続いて鳴ることはないです。ですが、減速時の停車寸前についてはあまり変わらず、相変わらずガサゴソ鳴って止まります。この辺りもう少しなんとかしてほしいですね。。
A リプロ後はマシになったかな、といったレベルです。
B 結局、異音は全て再発、というか元通りになりました。。。
気休め程度だったと言わざるを得ないですね。
書込番号:25245739
0点



自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
オーストラリア CX60メディア公開
https://www.carsales.com.au/editorial/details/mazda-cx-60-suspension-upgrade-possible-141659
記事内容にある通り、サスについては海外でも硬すぎると批評されてるみたいですね。公式コメントで、「マツダとしても認識はしている。将来的には後輪ベースのモデルについてアダプティブサスペンションの導入も視野に入れているが、現状はお客様やメディアからの意見を回収しながら、調査と研究を続けて行く。」とのことでした。
サス周りの改良はまだまだ時間が掛かりそうですね。海外ではスタートで700万超えちゃう車なのか…以上、60乗りへの情報展開でした!
書込番号:25353350 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

調査と研究を続けて行くって...ひどい車。
買った人は可哀そう。
書込番号:25353379
44点

まぁ、初物づくしなので、多めに見てあげましょうよ。現状でもネガ部分を十分に上回るデザインと走行性能の良さがあり、加えてこのバーゲン価格ですから。
どちらにせよ足回りの問題はもう少し時間掛かりそうですね!これからが楽しみな車です^ ^
書込番号:25353625 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>、「マツダとしても認識はしている。将来的には後輪ベースのモデルについてアダプティブサスペンションの導入も
>視野に入れているが、現状はお客様やメディアからの意見を回収しながら、調査と研究を続けて行く。」
これ記事の中に書いてあります?
どこを引用してるんですかね。
書込番号:25353697
1点

英語は苦手で、自動翻訳もイマイチなので、アレですが、まぁ当たり障りのない一般的なことが書かれているのでは?
新規開発や、リサーチ&デベロップメントなんて、それが仕事なので、やらない方がおかしい
揚げ足とって、そこそこ満足してるユーザーを蔑ます人もいますが、車内のノイズよりも雑音ですなぁ
書込番号:25353778
25点

>QRAPさん
レクサスを超える質感とデザインにエクストレイルは完敗していたと思っていたけど、ここまで仕上がりが悪いとは驚きです。
これから年次改良でより完成された仕上がりになるのだろう。
価格も幅があり疑問はありました。
前評判と実績が乖離した珍しい車だと思います。
エクストレイルも前評判は悪評だらけでした。
でも実際はガソリン車で静粛性と走行性能を超えた車種は現時点では無いですね。
日産という会社にしては驚きに値するでしょう。
書込番号:25354044 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

試乗もしないで車を買うからだと思うのですが…。乗り心地なんて、メーカーの仕様でしょ?
書込番号:25354679
20点

エクストレイルいいですね
60から乗り換え考えてます
60の足回りは試乗で納得しての購入ですが
なんせ不具合の連発にはまいってます
緊急ブレーキの頻発
ドライブで動かなくなる
ミラーは下向いて操作不能
メーターパネルはブラックアウト
レーンキープは車線から勢いよく飛び出し
購入前に迷ってんですが
やはりエクストレイルにしとけば良かったですよ
書込番号:25355650 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>元はスバリストさん
へーあの120でもう息絶え絶えのあのイーパワーがいいんだ
買えば?
書込番号:25356398 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>ホントの事が知りたいでござるさん
>あの120でもう息絶え絶えの
どーでもいいし、勝手に乗り換えてもらえばいいんですけど、
それを解決するためにエクストレイルには
高出力のVCR(可変圧縮比)ターボエンジンが載せられてるんですよね。
なんでも、圧縮比を変えるアクチュエータだけで部品で買うと30万円ぐらいするらしいです。
書込番号:25356644
5点

>QRAPさん
もちろん
リプロはやってますよ
書込番号:25356808 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>QRAPさん
安全装置が頻回に誤作動し
販売から まもなく1年になるのに改善出来ないよりは全然良いと思いますよー
書込番号:25356814 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

バック時の急制動ですか?
それとも干渉電波によるi active senseの停止?
干渉電波の件を伝えたらリプロしてくれて、それからなぜかバックの急制動も頻度減りましたね。
かなりバックは、安全勝手ですよね。クリープ速ぐらいでバックすると人が遠くに居ようが効きますよね。
私はバックは、ソローリ派になったので最近はご無沙汰状態です。
書込番号:25361551 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>QRAPさん
確かにバーゲン価格なのですが、問題なのが60の中古市場です。
プレミアムスポーツの私はそこしか見てないので他のグレードは分かりませんが、値崩れがとても激しいです(涙)
NXやRX、ARIAなんか買った金額と殆ど変化がないし、一番のライバル ハリアーなんか2年落ち1万キロオーバーの中古でもそれなりの金額で売られています。
更に、新車からの寝落ちが激しいエクストレイルでさえ、60のような寝落ちはしていない。
これでは、乗り潰す人はバーゲン価格になるかもしれませんが、車検までに乗り換える人は大損する車となっています。
このクラスに乗る人は短いスパンで乗り換える人が殆ど、やはりマツダは新車で買ったらダメなメーカーだと個人的には改めて思いました。
CX60は中古で買うのが本当のベストバイ!
逆に中古購入なら超が付くほどお得です。
書込番号:25361795 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>>「マツダとしても認識はしている。将来的には後輪ベースのモデルについてアダプティブサスペンションの導入も視野に入れているが、現状はお客様やメディアからの意見を回収しながら、調査と研究を続けて行く。」
引用記事にそんな記述はないです。ご自身で記事を読みましたか?
>>“As CX-60 makes its way into more markets, we continue to study the vehicle and review both media and customer feedback,”
「CX-60をお届けしていく中で、マツダは、今後とも車両の研究を続けてまいります。また、自動車メディアや消費者の皆様からご指摘を受けた(ネガティヴな)点についても検討してまいります」くらいのコメントですよ。
書込番号:25365281
8点

そうなのね^_^
どーせ誰も真面目に読まないだろうとふんでの創作?
スレ主の反論が待たれます
書込番号:25365632 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>天駆狼さん
スレ主さんが文章全体の趣旨をまとめて書いたのでは?
記事にはアダプティブダンパーのことも書いてありますよ。
“Potential” for the addition of adaptive damping being considered as ride comfort criticised
乗り心地が批判される中、アダプティブダンピング追加の「可能性」も検討(←自動翻訳)
At the Australian media launch on the NSW south coast, CX-60 program director Kohei Shibata said a move from passive to driver-adjustable adaptive dampers was under consideration.
“We actually have looked at the possibility of putting that [adaptive dampers into LPG Models],” Shibata told carsales via an interpreter.
ニューサウスウェールズ州南海岸で行われたオーストラリアのメディア発表会で、CX-60プログラムディレクターの柴田康平氏は、パッシブダンパーからドライバーが調整可能なアダプティブダンパーへの移行が検討中であると述べた。
「実際、私たちはその(アダプティブダンパーをLPGモデルに)搭載する可能性を検討してきました」と柴田氏は通訳を介してカーセールスに語った。(←自動翻訳)
書込番号:25365889
3点

“We actually have looked at the possibility of putting that [adaptive dampers into LPG Models],” Shibata told carsales via an interpreter.
“But we don’t believe that function is necessary for this price range necessarily.
“But as evolution of this model going forward, I think we will be looking at the potential of having that kind of function.
“At the moment this is not something we can immediately put in.”
よく読んでみましょう。特に3つ目の思わせぶりな文の主語が“we”ではなく、“! think we will 〜”なところなど。
書込番号:25366267
0点

>天駆狼さん
もちろんそれは読んでますよ。
で、アダプティブダンパーのことは書かれてないですか?
私はアダプティブダンパーについては書かれてますよって言っただけです。
それをすぐ導入するとか私は一切言ってませんけど。
書込番号:25366309
4点

最近、ここ(価格のCX-60のクチコミ掲示板)では、サスの動きとか発進時の問題、
ひいてはリプロの話が出てきませんが、どうしてなんでしょうか?
まさかここ数か月の間に解決したということはないと思いますので、
不満がある人は売っちゃったんですかね?
書込番号:25413657
2点


CX-60の中古車 (1,043物件)
-
- 支払総額
- 324.8万円
- 車両価格
- 309.0万円
- 諸費用
- 15.8万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.7万km
-
- 支払総額
- 334.6万円
- 車両価格
- 314.6万円
- 諸費用
- 20.0万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.7万km
-
CX−60 3.3 XDハイブリッド トレッカー ディーゼルターボ 4W クルージング&トラフィックサポート・12.3
- 支払総額
- 490.7万円
- 車両価格
- 473.9万円
- 諸費用
- 16.8万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 0.3万km
-
- 支払総額
- 359.9万円
- 車両価格
- 343.8万円
- 諸費用
- 16.1万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.7万km
-
- 支払総額
- 319.9万円
- 車両価格
- 305.1万円
- 諸費用
- 14.8万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 3.0万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 324.8万円
- 車両価格
- 309.0万円
- 諸費用
- 15.8万円
-
- 支払総額
- 334.6万円
- 車両価格
- 314.6万円
- 諸費用
- 20.0万円
-
- 支払総額
- 359.9万円
- 車両価格
- 343.8万円
- 諸費用
- 16.1万円
-
- 支払総額
- 319.9万円
- 車両価格
- 305.1万円
- 諸費用
- 14.8万円