CX-60の新車
新車価格: 326〜646 万円 2022年9月15日発売
中古車価格: 222〜588 万円 (1,042物件) CX-60の中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
CX-60 2022年モデル | 4804件 | ![]() ![]() |
CX-60(モデル指定なし) | 2171件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全59スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
74 | 16 | 2023年4月10日 22:21 |
![]() ![]() |
42 | 6 | 2023年4月7日 16:41 |
![]() |
80 | 17 | 2023年3月30日 09:56 |
![]() |
1487 | 87 | 2023年3月30日 08:22 |
![]() |
89 | 20 | 2023年3月21日 21:41 |
![]() ![]() |
176 | 11 | 2023年3月20日 19:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
納車待ちの皆様の参考になれば。
XD-EX 2WD ロジホワ
ETCは1.0
メーカーオプションはノーマル
AutoExeサイドバイザー追加
ナンバープレートホルダー追加
1月上旬注文
3月2週 生産開始
先ほどディーラーより
すでに完成かしているか、そろそろ完成と思われる。
ただ、最終検査待ちが2000台あるらしく、ここで納期が遅れそうとの事。
4月中旬納期予定だそうです。
早く乗りたいです♪
13点

最終検査待ちが2000台?
検査も流れ作業で行われるはずだから検査だけ待ちってなかなかないと思いますが…。
あり得るとしたら完成してプールしておいた完検切れ車両の再検査でしょうかね?
書込番号:25184391 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>待ジャパンさん
その情報、魂動 感じるわ。
書込番号:25184455 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

『メーカーオプションはノーマル』とはどういう意図と意味でご記述されたのでしょうか? 参考までにご教示下さい。
通常MOPの場合、例えば「サンルーフ」、「レザーシート」、「ブランドオーディオ」とかの単品、或いは「サンルーフと○○」とかのセットOPの設定だと思いますが、マツダの場合何かをセットOPとしたMOP「ノーマル」とネーミングされた設定があるのでしょうか?
なお、仮に何もMOPをオーダーしなかったとしても、単にノーマルと言うよりも、当該グレード(XD-EX 2WD ロジホワ)のMOP無しで標準仕様とかではなく、nothing等が妥当なのかと思います。
ただ、スレ主様はMOP設定のボディカラー「ロジウムホワイトプレミアムメタリック」をオーダーされているご様子ですので、この場合nothing等の表現は不適切だと思います・・・、だとすればご記述の「メーカーオプションはノーマル」が何を指しているのか余計に疑問を感じます。
書込番号:25184645
0点

昨年の11月28日に ガソリン車25S Lパッケージ プラチナクオーツ
メーカーオプションで シースルービューパッケージと マイコックピットパッケージを付けて注文しましたが
まだ 何の連絡も来ていません。
3か月と20日程立ちますが、皆様も同じような状態でしょうか?
メーカーオプションやディーラーオプションなど (ナビやドラレコ ETCなど付けていますが)
もぅ〜そろそろかなと待っていますが 注文している皆さまは、いかがですか?
便乗ですみません。
書込番号:25184679
4点

待ジャパンさん
私もそれか、改良を入れて再検査待ちの可能性かなと。
納期遅れるのは残念ですが、改良ならありがたいですが(笑)
たろう&ジローさん
ノーマルの記載ですが、メーカーオプション欄の増額も減額なしの物となります。
それをノーマルというのはおかしいのでしょうか?
私は思わないので記載いたしました。
ネットも含め、マツダの見積もりをされたことないのでは?と思ってしまいます。
カラーで言われていますが、カラーはメーカーオプション欄ではないですよ?
その前にある「カラー・シート」の欄です。
kazu0713さん
25Sは皆さん遅れているみたいですね(泣)
あとETC2.0の不足も納期遅れになっているようです。
私は幸い1.0なので、そこでの遅れはなさそうですが・・・
書込番号:25185009
2点

検査待ちじゃなくて架装センターの混雑で下ろせないくらい船が混んでるって話だから輸送待ちの間違いじゃない?
改善されてきてるみたいですが
書込番号:25185442 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

『カラーで言われていますが、カラーはメーカーオプション欄ではないですよ?その前にある「カラー・シート」の欄です。』
→下記リンク先WEBサイトの見積もりでは、「車種を選択して下さい。」の後XDを選べば、「ボディカラーを選択して下さい。」の表示があり、「ロジウムホワイトプレミアムメタリック」を選択すれば同ボディカラーには「+55,000円」の表示があり、所謂MOPとして車両価格に55,000円ONされ特別塗装色としてオーナー自身の嗜好オーダーになり、normalとは言えないのではないでしょうか?
https://www.mazda.co.jp/purchase/estimate/
書込番号:25185986
1点

言えますよ?
記載もしてますようにカラーは別の欄です。
しっかり読んでください。
メーカーオプションの欄の話です。
ご自分の思うような回答でなければ突っかかるような書き込みを時々されているようですが、正直返信も手間ですし、見られている他の方も不愉快になります。
納車預定のお話をしたいので、今後は関係のない話はスルーさせていただきます。
他の見られている方、申し訳ないです。
書込番号:25187274 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

情報ありがとうございます。
製造完了後から納車まで結構時間がかかるのですね。
2月中旬に発注し、4月製造分に入る事だけ聞き、以降は納期の問い合わせをしておりませんが、製造後の出口が混み合っているとなりますと、私の場合は5月下旬orそれ以降になりそうねー、のんびり待つべかーって感じですかね。
書込番号:25187318 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

https://www.mazda.co.jp/info/1/
3月17日 付けで更新されて、 納期が約2か月 程度になっていますね。 この前まで 2〜3か月 となっていました。
又 少し早くなったようなので もうすぐかな。。。 あと少しの我慢ですね。。。
ここの書き込みも 嫌いな奴はスルーして 虫かご入れ 出来る機能があれば良いのにね。。
書込番号:25187816
10点

先ほどディーラーより連絡があり、
本日届いておりコーティング等を始めているそうです。
4/9納車確定です♪
書込番号:25212357
2点

おめでとうございます
あと2日!
睡眠不足?にお気をつけ下さい。
自分も過去、年甲斐もなく寝付けないときがありましたので。
書込番号:25212597 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます!
ただ問題発生です・・・・
コーティング業者が大きく深い傷をつけたらしく、前左ドア交換になりました。
4/15に延期になりました(´;ω;`)ウゥゥ
書込番号:25216213
1点

あらら!
連休前までには納車されると良いですね、
悪い事もあれば、良いこともあります、
倍返しで良いことがありますよ!
書込番号:25216831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Wittmanさん
この度はコーティング業者の不手際で大変な思いをされ、心中お察し致します。
ドアパネル交換は、修復歴には当然なりませんが、手放す際には、それなりの評価となりますので、受け取りの際にはディーラーとお話し合いをされるのも良いかも知れませんね。
ちなみに私は至近によく似た目に遭い、受け取り拒否し全額返金してもらいました。(受注停止車両かつ、かなりの高額車両であったため新車として受け取ることに納得できませんでした)
書込番号:25216952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

福島の田舎人さん
ありがとうございます。その気持ちで頑張ります!
対応はいいので嫌な気持ちはないです♪
愛知のおっさんさん
その話し合いも終わり、具体的には書けませんが
乗り換え時の買取査定に他社買取価格+〇〇万円の上乗せで話が付きました。
素晴らしい対応で助かってます♪
書込番号:25217099
2点



自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
エクストレイル値上げが31.1万円
エクストレイル購入で動いていたのですが値上げが確定的になり、CX60とも価格差が変わらない感じになってます。
そこで土曜日にマツダに行ってCX60の今後の値上げを聞いてみました。
営業の方はあくまでも個人的な見解と前置きを入れて
「改良版などでの値上げはマツダも十分有り得ると思います」
と言ってました。
日産はサクラやリーフも値上げしてトヨタもアルファードは50万円ぐらいあがるとか記事もあります。
今年中に買い替えようとゆっくり構えていたのですが
値上げ幅が普通じゃないので前倒ししようか迷ってます。
マツダの値上げ情報などお持ちの方がいれば教えていただけると助かります。
書込番号:25203681 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

戦争はある意味古いしがらみを台風の様に全て吹き飛ばしてくれます
ウクライナならまだしも、東シナ海でそれがあったら
言いたいのはね,インフレはまだ入り口
近い将来,購入予定があるなら、今です
またマツダの近い将来の確定情報を持っている方がいたとしたら,それはガセ
プレスリリースされたもの以外は
書込番号:25203891 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

|
|
|、∧
|Д゚ 改良版などでの値上げは
⊂) マツダも十分有り得ると思います
|/
|
書込番号:25204635 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

値段云々の前にエクストレイルとCX-60は180度ぐらい方向性の違う車ですよ。
金が余って複数台買えるならともかく、まずはどんな車が欲しいのかよく考えた方がいい。
CX-60が欲しい人は「金が足りんからエクストレイルで」とはならない。
購入計画を前倒しするのは結構だが、その前に試乗したりしてご自身に合った車を見極めるのが賢い買い方だと思うが。
書込番号:25206751
13点

エクストレイルは、売れすぎて受注停止とかになっていますから、強気の値上げをむしろ実施すべきでしょうね。
株主から見ると、値上げが望ましい行為です。
一方、CX-60の納期は僅か2-3月しかなく、モデル末期のCX-5やCX-30と大差ないです。
営業所によっては販売台数が CX-5>CX-30>CX-60になっているくらいですから、強気の値上げは難しいのでは?。
売れない場合は、発売後に内装のコストダウンを進めて、価格を下げることもあります
まあ、今後の内容改善で人気があがって、売れまくれば、値段を上げていくべきだとは思います。
本来はもっと爆売れしてもおかしくないスペックですからね
・・・・・と言われ続けて、結局最後まで売れなかったも・・・ありますが。
それにウクライナ戦争が終結したり、アメリカのリセッションが進めば、デフレが進んで材料コスト高も無くなるかもしれません。
書込番号:25211412
4点

CX-60は販売好調で1月、2月はマツダ車の中では1番売れてます。
エクストレイルの値上げは売れるからでは無く戦争などでの原材料が上がったための措置です。
CX-60はコストの割に低めの価格設定になっており、EV車程では無いが値上げする可能性はかなり高いと思います。
下がる事はまず無いでしょう。
書込番号:25211659 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>エクストレイルは、売れすぎて受注停止とかになっていますから、
何もわかってないのに自論を捲し立てる価格民。
>エクストレイルの値上げは売れるからでは無く戦争などでの原材料が上がったための措置です。
書込番号:25212522 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
高速道路に入った際。リアシートに搭乗者が居れば警告が出ますよね?高速を降りたあとにシートベルトを解除すると警告音が止まらないのは仕様なんでしょうか?普段でも(一般道)リアシート搭乗者はシートベルトをすればいいと言われればその通りなんですが。始動から一般道ではリアシートシートベルト警告が出ないのでモヤ燃やします。
書込番号:25199359 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

瞬間あ○かと思いました
車が高速と一般道を判断できるのでしょうか?
書込番号:25199370 スマートフォンサイトからの書き込み
31点

一般道でもシートベルトの着用は義務ですけど
点数は付かないけど違反ですね
そもそも後席搭乗者の安全は無視で、摘発時の点数が一番大事なのでしょうか?
ケガした時の保険も大幅減額らしいよ。
書込番号:25199391
13点

それってわたしかな?
アホでもいいですがナビ基準なのかと。高速前の一般道から高速へ入るとリアシートに搭乗者が居ればシートベルト警告出ます。オマ環と言われればそれまでですが。一般道でもリアシート搭乗者シートベルト警告が一度出て煩いので取り敢えずしたのですがエンジンを切って再始動するまでシートベルトを解除すると警告が出ました。
書込番号:25199393 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

当然リアシートの装着義務は一般道でもありますね。違反しても口頭注意だけですが。命にはかえられませんのでご家族をや知人を乗せる際には一般道でもリアシートベルトの着用を励行しましょう!
でもCX -60は一般道でリアシートに人が乗っていてもシートベルト警告音なりませんよね?法律とか関係なく。
書込番号:25199406 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

後席・前席関係なく、荷重位置でシートベルトをしてない場合、警告が鳴ったり鳴らなかったりしますね。
例えば、後席の座席に荷物を載せた時に、載せた位置で鳴ったり鳴らなかったり。
なので、一般道とか高速とか関係ないと思います。
因みに、自分の車は問題なく使用出来てます。
書込番号:25199452 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

シートベルトキャンセラーで買ってください。
書込番号:25199559
3点

>ホントの事が知りたいでござるさん
>高速道路に入った際。リアシートに搭乗者が居れば警告が出ますよね?高速を降りたあとにシートベルトを解除すると警告音が止まらないのは仕様なんでしょうか?
仕様だとおもいますよ。
近くの駐車場に止めてエンジンを切ってリセットすれば鳴らなくなると思います。
書込番号:25199575
3点

予想通り、規則遵守厨さんが登場してますが、そんなことより
実際、この車(マツダコネクト?)は「高速道路を走行する」というのは判別できているのでしょうか?
それとも速度判別?
でも、たいてい(うちの地域では)シートベルト検問はETCゲート後ろに隠れてやっているので
料金所入口までに警告が出ないとちょっと無意味かもしれませんね。
書込番号:25199817
4点

>スポカブさん
>高速を降りたあとにシートベルトを解除すると警告音が止まらないのは仕様なんでしょうか?
>普段でも(一般道)リアシート搭乗者はシートベルトをすればいいと言われればその通りなんですが。
高速道路での被害軽減の為忘れていませんかって警告でしょうから
一般道に出た後ではなくわざわざ外さなくてもとは思います
一般道でベルトを忘れて良い訳では有りませんが
付けていないといけないベルトをわざわざ外す必要は無いと思います
それ以上は個人の責任で対応すれば良いと思います
ちなみに
電子取説には
車両の電源がONのとき、シートベルトを着用していないとしばらくの間点灯し、その後消灯します。また、着用していたシートベルトをはずすとしばらくの間点滅し、その後消灯します。
と記されていますが
高速だけ警告され放置して消灯しないんですかね
書込番号:25200440
2点

>スポカブさん 『違反しても口頭注意だけですが。』
とんでもない。反則点、反則金はありませんが、記録が残り、次の免許更新でゴールド免許の対象外になります。ご注意を。
書込番号:25200709
2点

仕様ですね
それにしても価格コムの住人は何故こうも聞かれてもいない事を延々と書き込むのかな…
書込番号:25201234 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>funaさんさん
一般道で>反則点、反則金はありませんが、記録が残り、次の免許更新でゴールド免許の対象外になります。
ほんとでしょうか?
書込番号:25201248
0点

後部シートベルト違反は高速でなら1点の減点。
一般道では注意のみ。
1点でも反則点を受けたら後の3か月間を無事故無違反であっても優良運転者の資格を失う。
注意累積で減点なんてどこにかいてあるの?純粋に気になります。
書込番号:25201260
0点

法律違反に対して罰則の有無で受け入れる必要無い論は止めよう
いくら争っても良いと言う答えにはならないのだから
反則金が無いから減点がないから云々は個人の判断(責任)でで良いかと思う
でその状態での警告をうざったいと思えばそれも個人の判断で改造でもなんでも行えば良い
その黒に近い(本当は黒だけど)グレー的部分を警告は余計ってのはちょっと無理があるかな
書込番号:25201273
0点

>スポカブさん
さーて、次は「減点じゃなくて加点だ」が出現しますよ。
書込番号:25201280
0点

>さーて、次は「減点じゃなくて加点だ」が出現しますよ。
点数が累積されていく累積方式です
書込番号:25201365
0点



乗れば乗るほど煤が吸気側に溜まってしまう現象は改善されたのかな。マツダのディーゼル不具合多発してますがディーラーは添加剤で様子みてくださいとしかいいません。そのうち調子が悪くなったら新しい車に買い替えませんかって言ってきますよ。今のディーゼル直す気全くなさそうですから。そんなマツダの新型車乗りたいと思いません。
書込番号:24870482 スマートフォンサイトからの書き込み
111点

>返品大魔王111さん こんにちは
基本的には圧縮比を上げないと解決しないと思われますが。
書込番号:24870503
24点

マツダは規制や罰則のゆるい国にはアドブルー無しを、厳しい国にはアドブルー付きを販売しています。
(ラージは知らん)
そのアドブルー付きを販売している国の環境で同様の不具合を抱えている(抱えていた)のか知りたいっす。
書込番号:24870505 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

今更ですか?
ガソリンでもディーゼルでもススで検索すると、色々出てきますよ!
それに、欲しい人が買えばいいだけですから。
私は、興味はありますが買わない(買えない)方の一人です。
書込番号:24870508 スマートフォンサイトからの書き込み
37点

>里いもさん 圧縮比を上げないと解決しない
上がっています、直6マツダは15.2 ベンツ直6は15.5 かなり近づています。 CX-8より高いです。
>返品大魔王111さん
どこに煤がたまるか分かっています、マツダがどんな対策をするのか見守ります。
CX-60に低圧EGRにするのか、高圧EGRにするかです。
書込番号:24870528
22点

>そんなマツダの新型車乗りたいと思いません。
別に乗らなくていいよ。
自動車メーカーは世界中に沢山あるんだからマツダ以外の好きなメーカーの車買えばいいよ。
まぁ本当に乗りたいと思ってないなら気にもかけないんでいちいちスレ立てなんかしないと思うけど
新型車が気になって気になって仕方ないんですねW
書込番号:24870533
154点

マツダだからたたいてる?
書込番号:24870536 スマートフォンサイトからの書き込み
66点

無知なのか?
話題つくりで適当に書いてるのか?
ススの問題って2018年の大幅改良で解決済。
買わなくて良いですよ。
ありがとうございます。
書込番号:24870561
96点

https://youtu.be/laxwDjd4eIc?t=750
|
|
|、∧
|Д゚ 解決してないよ・・・
⊂)
|/
|
https://youtu.be/laxwDjd4eIc?t=750
書込番号:24870623 スマートフォンサイトからの書き込み
53点

整備士をしております。その辺はよく理解した上で発言させていただいております。
書込番号:24870652 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

またまた。
店の宣伝ですね。
動画の車が、純正オイル使用で定期メンテしているか不明。
またディーゼルでススがでるのは当たり前。
全てのディーゼル車でススはでますし溜まります。
10万キロ、故障しないで走れれば良い、10万キロ以上はどんな車も壊れて当たり前です。
書込番号:24870654
51点

既存のユーザを蔑ろにして不具合出れば部品をそっくり交換高額な請求をするマツダに対して疑問をかんじます。
書込番号:24870659 スマートフォンサイトからの書き込み
42点

それでも俺はマツダが好きだね
そう思えるメーカーに出会えてよかったー
書込番号:24870719
63点

https://youtu.be/eiPOs5VEOD0
|
|
|、∧
|Д゚ 10万kmで壊れちゃうの?
⊂)
|/
|
https://youtu.be/eiPOs5VEOD0
書込番号:24870739 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

いいえ 壊れるのは15万キロからです
10万キロじゃ壊れないので安心して乗って下さい
しかし6発で壊れたら100万くらい?かな?
でも上のレスに圧縮を上げてるって書いてる人がいましたね
もしそうなら頑丈になって20万キロいくかも
ハリアー納車直前の私はガスケット漏れで、今回初の試みでオーバーホールしました 約40万
書込番号:24871102 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>じゅりえ〜ったさん
予想ですが、アドブルーを使っている国でもススの問題は同じなのではないかと思います。
理由は、規制が厳しいところでは、skyactiv-Dの技術で足りていないところをアドブルーで補っているだけではないかと想像するからです。
書込番号:24871225 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>エコdeスポーツwithDJ5FSさん
ちがいますよ。アドは後ろで処理するけど日本仕様は排ガスを再燃するから吸気側に湿った排ガスが固着しやすい煤たまる。その為 空気が吸えなくなって調子が悪くなる。
書込番号:24871334 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

人に煤が溜まり過ぎるとネガティヴシンキングでストレス全開になるんでしょうね。
好きな事に目を向けてlet's ポジティブシンキング
書込番号:24871498 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

|
|
|、∧
|Д゚ で、解決しているの?
⊂)
|/
|
書込番号:24871693 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

それは誰もわからない
理論値じゃなく、該当個体が出るのはあと2年は最低
大丈夫なんて言う奴は信用できない
でも本当に問題なのは、煤なんかじゃなく、シリンダーとヘッドカバーあたりの変形に対しての弱さなんだけどね
書込番号:24871806 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>返品大魔王111さん
アドブルーによる尿素SCR触媒があればEGR経路に煤がたまらない、などと事はありません。
NOx触媒とEGRはNOx低減の目的としては同じですが、EGRは吸気の酸素濃度を下げてNOx発生量を下げる効果があります。
ですからこれらを併用することで、アドブルーの消費量を低減しながら実用性を高める設計が普通です。
初代スカイDの国内仕様は前例のないレベルの低圧縮と高EGRを掛けることでSCR触媒レスを達成し、SCR触媒を併用するトヨタや三菱の同等機種と比較して、低温環境の排ガス浄化性能で圧倒的な性能差を付けていました。
しかし運転条件次第では10万キロ待たずに大規模な清掃メンテナンスが必要という課題もありました。
そして今回の3.3Lですが、SCR触媒レスは同じですが、燃料噴射システムの高精度化と、排気量あたりの最大トルクを下げたことでNOxが減ります。
つまりそれだけEGRに頼る分が少ない訳ですから、初代よりも煤が溜まりにくくなります。
つい真面目に返答してしまいましたが、スレ主殿が本当にサービスエンジニアであるのならば、費用を頂いて作業される訳ですから、この様なスレッドにはなり得ません。
単に技術開発で元気なマツダが気に入らないのですか?
もしサービス残業で当該作業をやらされている事からの苦情であれば同情致しますが。
書込番号:24871961 スマートフォンサイトからの書き込み
54点



自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
ひでポンチャンネルで異音がなるとこにシリコンスプレーを噴射すると鳴きが収まる動画を見て私の2WDも見てみました。するとリアサスの構造が違う…異音の原因と思われる4WDに有るスタビライザー?が無いです。
2WDのサスは噂通り違っているということなんでしようかね?
書込番号:25149387 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

https://www.youtube.com/watch?v=xUprweKXgJ8
マツダの人が違うって言ってる動画あります。 6分15秒以降。スタビは9分50秒あたりから。
書込番号:25149512
5点

一部界隈では、2WDの方がいいという話題で賑わっているが・・・
普通に見れば、ボールジョイントからゴムブッシュに変更とか、スタビを無くしたとかは、部品的にはグレードダウンだと思う
高いモデルは、それ相応のお金が掛かっているのは確か
たぶんボールジョイントが面接触になったり、各摺動部がこなれて、シリコンでビビりを防げば、最終的に高いモデルの方が良くなる気がする
いずれにしても、4WDは必要な人は必要だし、電動化も社会的に必要で、実際燃費も上がるから、上位モデルの必然性はある
上位モデルのユーザー様は、自然と社会貢献されている
あまり変な雰囲気にならないことを望む
書込番号:25153911
13点

書込番号:25153918 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

M_MOTAさんが、参考に上げて頂いた記事・・・
M_MOTAさんにでは無く、記事を書いた人への遠吠えです
こんなデタラメな嘘記事を書くから、国沢さんや他のジャーナリストさんは、信用を無くしていくのだと思う
何度か書いたが、ボールジョイントを使う目的は、純粋にバネとショックの方向にだけ動かして、役割をはっきりさせたいだけ
今回、二駆で、ひとつゴムブッシュに変えたのは、トー角方向にも動く余地を与えただけ
それは、二駆は四駆に比べ、若干不安定だから、旋廻時に安定方向に働くトーイン方向に動かしたいだけ
それ以外のことは無い
もちろん、車重に応じて、バネは柔らかくしている
書込番号:25153952
29点

リアの一箇所ピロボールジョイントがブッシュ式になり、リアのスタビライザーを廃止してます。
横方向の剛性が落とされています。
最大荷重との兼ね合いで、車重の軽一部のグレードのみの変更です。
ユーザーからリアの足回りの苦情を考慮して、必要以上にある剛性を落としたんだと思います。
XDのFRを乗ると、明らかにリアの動きが抑えられているのに乗り心地が良くなっています。
乗り心地がしなやかにふわふわ感が無くなっているので、その辺りを重視したい方で雪道あまり走らない人にはFRモデルはオススメです。
書込番号:25155888 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

補足ですが。
CX-60はリアの5つのジョイントとスタビライザーでリアを固めて、ダンパーを奥まで柔らかくしてKPCでリアの動きをコントロールして独特の走りになってました。
KPCが働いていない低速では柔らかいダンパーの為リアが動きすぎてリアばかり深く沈み、沈んだ後の戻りもダンパーがあまり効いていないのでゆらゆら落ち着きがありませんでした。
ギャップの衝撃もダンパーが一気に深く沈む為にオイルロックに近い状態になり、吸収しきれなくてバタつきが出やすかった。
今回のFRの仕様変更はこのあたりを解決していますが、ワインディングやサーキットでのKPCが有効な場所での走りは劣るはずです。
書込番号:25155938 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>レチェステさん
最初からFRはこの仕様だったのか、それともAWD仕様の不評を聞いて急きょ変更したのかが問題だよね。
上の方で某ヒョーロンカの発言をめちゃ責めてる人もいますが、
大企業の責任者になるような人は、ウソを付くのは平気ですから、ほんとうのことを言ってるとは限りませんからね。
AWDの方は今後もずっと全部ピローボールのままだったら、最初からこの仕様だったということになるのでしょうけど。
書込番号:25156191
3点

>スコップくんさん
FRモデルの変更は、MHVモデルの不評を受けての変更だと思います。
マツダとしては高級感のある走りを重視したスポーツタイプのSUVとして開発したんですが、ユーザーからしたらこれだけ高級感あるなら高級車並みの乗り心地と静寂性能を求められる結果となりました。
結果XDと25Sの納期をずらしてリア回りの変更したんだと思います。
ただ、それを求めている層は、どちらかというと高価なグレードを購入した層だと思いますので、その層からの不満をどうするかとなります。
多分、FRモデル以外もそのうちリア回りの変更をされる可能性が高いと思います。
書込番号:25156325 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>レチェステさん
ピロボールを1個ブッシュに替えたのは500Nmを後輪二輪で受け止めるため。1個だけ替えてるってのが、乗り心地の為ではなく、コーナリングで外側のリヤタイヤに横力が掛かった時ブッシュのタワミでトーインをつけてやり安定方向を維持出来るようにしてます。外側のスタビレスにした理由は、ロールしたときに内側のタイヤの荷重抜けを防ぎトラクション抜けを防止する目的です。乗り心地に関して、スタビレスはバタつき防止には効果はありますが、ピロボールのブッシュ化はほとんど関係ありません。
乗り心地の商品改良をしてるとすれば、ショックアブソーバーの特性変更とかでしょうね
書込番号:25160549 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>30ヴェルファイアンさん
一応書きますが、私は乗り心地の為にスタビを外したとは書いてません。
ただスタビを外した事により路面追従性は良くなっていると乗って感じました。
乗り心地に関してはバタつきが減り、ふわふわ感が落ちついたのは、ダンパーが奥まで柔らかい設定だったのを落ち着く方向へセットした為だとダンパーの動きを感じて思いました。
柔らかい設定だと深くまで入った際にオイルの流れがきつくなりオイルロックに近い現象を起こしてしまい、CX-60のサスのバタつきは、この現象をだと思います。
これはどこの情報でも無いのですが、今まで車とバイク合わせて60台ちょっと所有してきて、サスペンションも仕様変更を何台かした経験から車体の動きを見て感じた私的な意見ですので、正しいかはわかりません。
あと、ブッシュにしたのは後輪で500Nmを受ける為とありますが、それはどこ情報ですか?
MHVは数%しか普段は前輪にトランクションが掛からないので500Nm以上トルク掛かるのではないかと思われます。
その理由だと25SのFRモデルはブッシュじゃないと言う事でしょうか?
ちなみにロードスターではSではスタビ無し、Sスペシャルではスタビあり。
Sは公道走行重視で街乗りで乗りやすい設定にしているとなってました。
書込番号:25160664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スタビ除去や、ブッシュ交換では、乗り心地はあまり変わりませんよ。
以前、スタビを固くしたり、除去したり、ブッシュをピロボールに変更したり・・・していたことがありますが、普通に乗っている分には分かりません。高速でのS字スラロームとか、サーキットに行くと分かる人には分かる程度です。乗り心地は圧倒的にダンパーとスプリングで決まります。
ブッシュ交換は大変ですが、スタビの効果を殺すのは片方のサスペンションへのリンクを外すだけですから、一輪のタイヤ交換+アルファ程度の作業時間で出来ますので、試してみられたら良いと思いますが、まず乗り心地は改善しないと思います。なおKPCが誤動作する可能性がありますので、お試しは短時間にされてください。
25Sは知りませんが、少なくともXDのバネ・ダンパーはかなり柔らくフワフワします。まあ、それでも突き上げ感は残っていますけどね。後部座席に誰か乗っていれば全然問題ないのですが、後部座席が無人だとMHVほどではないにしても、突き上げは残っています。
書込番号:25160707
2点

>メルビル6300さん
何回もそう書いていていますが、スタビ外しやブッシュで乗り心地良くなるとは私は思ってません、ダンパーですよ。
XDのFRも確かにマツダの他の車種より柔らか目の設定ですが、MHVのモデル程は柔らかく無いのでふわふわはFRモデルの方が収まりました。
書込番号:25160713 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ということは、某ヒョーロンカの言ってることもデタラメではない可能性も高いってことだよね。
つ 全ピローボール化でガチガチにしちゃったためにサスの動きが渋かったから、しかたなくダンパー減衰力の柔らかさでごまかしていた。
書込番号:25160857
2点

ひでぽんチャンネルでもピロやスタビライザーのせいでは無いといってますね。
そして25Sのショックに変えてみるとも。もしかしたらスタビライザーを外すぐらいはすぐやってしまいそうですが。
なので続報を待ちましょう。
書込番号:25160868
0点

>スコップくんさん
ごまかしたと言うよりは、それが狙いだったということだと思います。
リアを動かないようにして、KPCでコントロールする。
街中などで、KPCが使用出来ない領域のデメリットは許容範囲と言う判断だったんだと思います。
実際ユーザーは許容できないと言う人が多い結果が出たということでしょう。
ロードスターとは重心も重量もかなり違うし、横方向の動きを抑えてなおかつ、ピッチセンターを後方に持っていったことによりリアの負担がかなり大きくなってます。
私的にはもっとコストをかけたダンパーを使いゆらゆらするのはある程度諦めてバタつく方を改善する方向で仕方ないんじゃないかと思いました。
書込番号:25161038 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>>今回、二駆で、ひとつゴムブッシュに変えたのは、トー角方向にも動く余地を与えただけ
>>それは、二駆は四駆に比べ、若干不安定だから、旋廻時に安定方向に働くトーイン方向に動かしたいだけ
ホイール側の5つのピロボールのうちの1つをゴムブッシュに換えても、ホイールは旋回時にトーイン方向には動かない。
残り4つのピロボールがどういう状態なのかを考えれば誰でも分かること。
リアタイヤが旋回時の横力でトーインを増大するのは、フレーム側のコンプライアンスブッシュの変位(たわみ)を利用するもので、FRでもAWDでも変わらない。
サスペンションの基本的な仕組みを理解していれば、こんな珍論は出てこない。
書込番号:25165456
1点

>天駆狼さん
ものすごくお詳しいようなので、どうぞマツダの下回り開発トップの虫谷さんへご教授してあげてくださいな・・・
書込番号:25165997
0点

老婆心の独り言・・・
三次元のマルチリンク・・・
サスペンションの基本的なしくみを理解・・・
たとえばね、四半世紀前にフロントにマルチリンクを使ったアウディA4や、その後に出た黄色いアテンザ
仮想転舵軸とか、難しい話がありましたね
で、それらの車で、転舵に必要なリンクは、タイロッド以外に、何かありましったっけ?
書込番号:25166031
0点

>天駆狼さん
じゃ、どうして一個ゴムに変えたんでしょうか?
単純に、市販車レベルではサス組付け時の誤差、温度変化による伸び縮みを吸収する部分がどこかに必要なのではないかと思いますけど…
書込番号:25166044
0点

>天駆狼さん
アッパーアームの2本のリヤナックル接続部にボールジョイントが使われてる時点で、積極的にトー変化を利用しているサスペンションなのが見て取れます。仮に5つ共全てピロボールだったとしてもピロボールはZ軸を除きX,Y軸周りのモーメントは自由に動けますので、サスの沈み込みに比例して幾何学的にトーインが付きます。ピロボールを1つだけゴムブッシュに変える時は、トーコントロールアームに行います。これはコーナリング初期は軽くターンインを行い、コーナリングフォースがが掛かりはじめたらブッシュが撓みトーをインに向けてリヤタイヤのブレイクを防止するといった動きを狙っています。FRの操案性を確保する古典的対策です。
ピロボールがよくわからなかったら、タミヤのちょっといいクラスのラジコンを買ったら理解しやすいと思います。
書込番号:25190138 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
年次改良のタイミングで購入を考えてます。
いつかは置いておいて、どういう改良があると予想されますか?
改良の内容によってはマイナーチェンジ後に購入かアリアにするかで迷ってます。
個人的な予想と希望
・デジタルインナーミラー
・乗り心地
・パワーシートスイッチ
・シャークアンテナ
既に完成度が高いCX60。
それでもデジタルインナーミラーは個人的にほしいです。
書込番号:25091455 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

枯れた整備士の座談会で出たたくさんの不具合はまず修正して欲しいね。
あとは乗り心地をもう少し改善してくれれば。
できればマツコネのタッチパネルで直接操作とか?(海外では出来てるみたいだけど)
書込番号:25091482
9点

完成度が高かったらこんなにボロボロ言われる事はない。
ここまで盛り上がらないマツダ車も最近珍しい。
みんな例の不具合気にしてるんだね。
書込番号:25091560 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

この動画かな?
CX-60で1万qの長期レビュー7つの報告
https://www.youtube.com/watch?v=R1i96Tr11O4
・ヒーター系
・ステアリングアシスト
・ATのクラッチ制御
・ミラー硬い
・ブレーキ改善
・エンブレの制御
・MTモードの改良
書込番号:25091569
2点

私はレビューにも書いてますが
・乗り心地
一定レベルを超えるときつめの入力が来る。
路面の状況をやや拾い過ぎている。もう少しマイルドにした方がウケはいいかなと。
・AT制御
スポーツモードだと気にならないけど、ノーマルモードの3速までのカクカク。
・音対策
走行音は静か、ディーゼルエンジン音も遮音されてるのにドアロックとアイドリングストップからの復帰音が凄い。何故そこを遮音しない?考え方が謎。
この3つを改善してくれるとある程度完成形かなぁ。
初期型で仕方ない部分があるとは言え、この価格帯だと上3つは正直仕上げて販売して欲しかった感はあります。
まぁ、CX-8での不満点であったマツコネ周りが大幅に進化したのと内装が良いので乗り換えて満足はしていますが。
例の整備士は、いまいち言うてることがコロコロ変わるし「真」の部分は言えないのか言わないのかよく分からないので個人的には落書きを見ている程度のレベルです。
私はOBDUにレーダー探知機差してバッテリーは上げましたが、それ以外はノートラブルで快調快調ですね。
動画見ると物凄くトラブってますね…。そんなトラブルんか…(笑)
書込番号:25091890 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

例の整備士のおっさんはなぜかマツダ車ばかり買って、基本文句しか言わない。
その文句も相当幼稚で、結局どういう車を目指しているのかビジョンがないので、言うことがコロコロ変わる。
たくさん改善すべき点を上げているけど、これを全て改善したとしてもいい車はできない。
まず最初にどんな車を目指すかという明確なビジョンがあって、その目標を見据えて改善点を検討しないと、ビジョンなく改善しても単なる中途半端な車ができるだけ。
結局はユーチューブ再生回数を伸ばしたいがためにタイトルだけ大げさ。
動画の中身はほとんどない。
CX-60が発売される前に予想していた内容が笑える。
クラウンのようなノリ心地・・・本当にマツダ車が好きな人ならこんな予想せんよね。
ならクラウン買えよって話笑。
結局、例の整備士は多少機械のことはわかっても、マツダが何を目指しているかわからないんだろうね。
ここでの意見もほとんどは例の整備士と一緒で、別にビジョンもなくただ単に自分の言いたいこと言ってるだけ。
所有すらしてない人の意見って参考になります?
年次改良も人によっては改良になってない場合もあるだろうし、それは乗る人の価値観次第で変わってくるので他人の意見を参考にすることでもない。
書込番号:25092533
74点

>100ダラーズさん
>結局、例の整備士は多少機械のことはわかっても、マツダが何を目指しているかわからないんだろうね。
100ダラーズさんは、マツダがCX-60で何を目指しているのか? 解りますか?
そして、現状でそれが実現できていると考えますか?
参考までに、CX-6のコンセプトは「ドライビングエンターテインメントSUV」
と発信されています。
書込番号:25092706
4点

残念ながら希望はほぼ叶わないと感じます。
指摘が多い足廻りからの異音、センサー系は改善されていくと思います。
他に指摘されている乗り心地ですが、これに関してはあまり期待出来ないです。
日本で売るにはもっと柔らかい方向でいいんでしょうが、欧州などでBMWなどのライバル相手に売る事を考えたらしづらい面があります。
電子制御サスペンションで解決出来そうですが、リアばかりピッチングするのをKPCでコントロールしているCX-60では開発に結構予算かかりそうです。
車体価格を結構上げて世界に売ると考えたら、なかなか厳しそうに感じます。
書込番号:25099056 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

遅レスだけど、あの兵庫のオッサン(中村さん)は、クラウンとか、他の車も色々買ってるし、整備士ゆえに客の車や知人の車を含めて、多くの車に接しておられますよ。海外の車関係の接点や、レース参加やサポートなども含めて、我々のような素人さんとは、とてもとても比較に出来ない豊富な経験を持たれています。
その経験のうえで言われていることなので、参考にはなると思いますよ。
中村さんも、実質CX-60の購入は 後悔されていると思いますが、それ以上にマツダ愛があるのでしょう。CX-60にはもの凄く期待されておたれただけに、落胆も大きかったと思いますよ。
書込番号:25136168
11点

年次改良ですが、CX-80の開発、CX-5の開発など、現場は忙しいので、後回しになるような気がします。むしろ、CX-60の失敗を踏まえて、CX-80の開発にどう反映させるかが気になります。先日発表されたCX-90然りです。
海外のCX-90の乗り心地レビューを探しているのですが、まだ無いですね。
ちなみに海外のCX-60の乗り心地レビューは日本と同じ内容です。比較的路面のよい日本でこの調子なのに、石畳や段差や穴が多い海外の道だと、悲惨ではないかと思うのですが。
書込番号:25136208
6点

例の整備士がCX-60の購入を後悔しているのが真実だとすると、試乗レビューは当てにならないということになりますね。
例の整備士が納車前に試乗して嬉しそうに喋ってた動画ありましたよね。
そこではそんなネガな意見はなかったはず。
書込番号:25187759 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

車の評価はひと其々では?
購入した方が、何を求めていたかで全然変わってくるものではないでしょうか?
自身もマツダ3の初試乗会のときに、
前期アクセラLパケからの乗り換えで買う気満々で印鑑と手付金を持っていきましたが、
試乗して・あ、ダメだ!・と言う事で、
ワザワザ後期最終のアクセラAWDLパケを取り寄せて乗り換えた次第です。
その後のスレ等を拝見してますと、3のオーナーのかたも概ね良好の様です!
この様に、評価は人其々でご自分が納得していれば、人様がどう云おうと気にしない!で良いのでは?
気にしない、否定しないって事ですね。
マツダさんは都度つど進化していますが、私は今の車に不満はありません。
書込番号:25188716 スマートフォンサイトからの書き込み
8点


CX-60の中古車 (1,042物件)
-
- 支払総額
- 319.5万円
- 車両価格
- 298.8万円
- 諸費用
- 20.7万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 0.8万km
-
CX−60 3.3 XDハイブリッド プレミアム スポーツ ディーゼルタ レーンキープアシストシステム・ドライバー
- 支払総額
- 501.7万円
- 車両価格
- 484.9万円
- 諸費用
- 16.8万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 0.1万km
-
- 支払総額
- 303.6万円
- 車両価格
- 289.0万円
- 諸費用
- 14.6万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.1万km
-
- 支払総額
- 324.9万円
- 車両価格
- 314.8万円
- 諸費用
- 10.1万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 0.7万km
-
- 支払総額
- 340.6万円
- 車両価格
- 325.6万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.6万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 319.5万円
- 車両価格
- 298.8万円
- 諸費用
- 20.7万円
-
- 支払総額
- 303.6万円
- 車両価格
- 289.0万円
- 諸費用
- 14.6万円
-
- 支払総額
- 324.9万円
- 車両価格
- 314.8万円
- 諸費用
- 10.1万円
-
- 支払総額
- 340.6万円
- 車両価格
- 325.6万円
- 諸費用
- 15.0万円