CX-60の新車
新車価格: 326〜646 万円 2022年9月15日発売
中古車価格: 217〜587 万円 (1,126物件) CX-60の中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
CX-60 2022年モデル | 4805件 | ![]() ![]() |
CX-60(モデル指定なし) | 2171件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全101スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
179 | 26 | 2023年4月9日 15:56 |
![]() |
647 | 50 | 2023年4月6日 12:19 |
![]() |
22 | 7 | 2023年3月22日 19:36 |
![]() |
9 | 14 | 2023年3月1日 12:25 |
![]() |
17 | 9 | 2023年3月2日 08:27 |
![]() |
23 | 10 | 2023年5月25日 19:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル

本人が納得できれば付けても付けなくてもいいですよ。
自分の考えが世の中のスタンダードなのか知りたいんですか?
書込番号:25205560 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

|
|
|、∧
|Д゚ 私は付けない派
⊂)
|/
|
書込番号:25205626 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

喫煙者なので、私は付ける派です。
書込番号:25205673 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スポカブさん
バイザーを付けるかどうかのポイントは下記の2点です。
1点目は雨に日に窓を開けて換気を行う事があるかどうかです。
2点目はバイザーが付く事で見た目が悪くなったと感じるかどうかです。
この辺りの事をスポカブさんがどのように考えるかで、自ずとバイザーを取り付けるかどうか判断出来るのではと思いますが如何でしょうか。
因みに私の場合はタバコは吸いませんが、雨の日でも窓を開けたいです。
又、バイザーが付いても車の外観が悪くなったとも感じません。
以上の事から、車には必ずバイザーを取り付けています。
書込番号:25205719
11点

|
|
|、∧
|Д゚ 私は1mmも開けません
⊂)
|/
|
書込番号:25205808 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

後で幾らでも付けられるので、欲しいと思ったら付けたらいいと思います。
書込番号:25205837 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

『皆さんバイザーは付けていますか?』
→上げ足を取るようで失礼しますが、結果的にご質問にお答えいただいた方々は想像力を働かせ善意に解釈し、「フロント&リアサイドウインドウ」のバイザーとしてお答えを寄せて頂いているご様子ですが、本当のところスレ主ご記述の「バイザー」とはどの部分に装着するパーツを指すのでしょうか?
フロントドア及びリアドアウインドウに装着する主とした目的は、走行時の雨水進入を防ぐ換気目的のパーツを指しているのでしょうが、同様にリアドアウインドウの装着も考えているのですか?
それとも、やがてサードパーティー供給パーツとして発売されるであろう、フロントウインドウバイザー(USマーケットでは多数見られます)やリアウインドウバイザーを意図しているのでしょうか?
何れにしても、ご質問をなされるのなら少なくとも正確な情報、今回の事例で言えば「サイドウインドウバイザー」とご記述すべきではなかったでしょうか?
なお、ご質問のパーツ「バイザー」は、フロント&リアサイドウインドウバイザーだとすれば当方は装着否定はです。
理由としては、
@中高速域で風切り音による騒音源となる為
Aルックスを損なう個人的には感じている為
Bパーツ費用節減の為
C概ね2000年以降のモデルは、エアコンディショナーの性能アップや走行時等のベンチレーション設計により十分な換気能力を有していると個人的には感じている為
以上です。
書込番号:25205839
5点

>スポカブさん
バイザーはファッションではなく、機能性パーツなので、似合う/似合わないではなくて、
その人にとって必要か/必要でないかでまずは判断するものでしょう
昔は何も考えずに装着する人がほとんどでしたが、現在は付ける派と付けない派が拮抗していると思います
(どうぞご安心を)
書込番号:25205852
9点

|
|
|、∧
|ω・` あんなの飾りです!
⊂) 偉い人にはそれがわからんのですよ!
|/
|
書込番号:25205864
11点

|
|
|、∧
|Д゚ 私の担当営業マンは
⊂) 付けない派が多いと言ってました・・・
|/
|
書込番号:25205869 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

洗車拭き取り時に邪魔なので付けませんでした。
書込番号:25205904 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

付けない
窓は最近は開けてます
そっちの方が好き
書込番号:25206021 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この車では無いけど、基本的につけますね。
一度つけずに買ったら不便でした。ご自身が不便さを感じないならいいんじゃないですかね?
私も喫煙派ですので必須ですね。あとサイドバイザーを付けたくらいで風切り音が増すってことは無いんじゃないですかね?まぁ、本人が気にするかどうかでもあるでしょう。そもそも私は高速でも窓開けて走ることもありますしね。風切り音はあまり気にしない派なのかもしれません。ロードノイズは気にするほうですが、、、
あと真夏に車内の熱気を少しでも外に出すために、会社の駐車場などに限定されますが、駐車時に1cmほど窓を開けっぱなしにするときに必須ですね。
書込番号:25206117
4点

私はオートエグゼのバイザー付けましたね。
何やかんや換気で使ってる様な…。
無い方がスッキリしますよね。
ちなみに、オートエグゼのバイザーは高速巡航時やや風切り音が有りましたね。
書込番号:25206326 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もし吹雪で立ち往生してる時に、誰か屁こいたらどうするんだ!って冗談抜きで換気出来ない時に必要!
自分雪国だからかな!
書込番号:25207078 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私もタバコは吸いませんが付ける派です。
最近はあまり窓を開けて走る事はないですが、雨の時には少し開けるのは便利です。
最近、雨の時にマクドへ行きましたが丁度庇が無く雨がかかるところでしたが、注文して商品待ちの時に窓を開けていても
室内が濡れることもなく便利でした。
今までの車はずっと付けていますので、無いと何か物足らない気がします。
書込番号:25207136
5点

僕は特に付けない派と言う訳では無いですが
見た目スッキリするのと窓が拭きやすいので付けていません
今の車がサッシュレスドアなおで(ボディに)付けても効果小さいし
しかし
>あと真夏に車内の熱気を少しでも外に出すために、会社の駐車場などに限定されますが、駐車時に1cmほど窓を開けっぱなしにするときに必須ですね。
これはそう思います
駐車時の熱気逃がしには有効だと思います
書込番号:25208508
0点

あった方が何かと便利ですが、無くても困るものでは無いです。
マツダ3には付けなかったですが、CX-60はスタイルに邪魔とは思わなかったので付けました。
洗車時に家族が窓を完全に閉めてなくて水がかなり侵入した事があり、バイザーあるとその辺りも安心感があります。
書込番号:25208563 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

過去、あまた繰り返されるバイザー論議。
帰ってくる答えとメンツはほぼ一緒。
機能重視派はバイザー一択。
美しいデザインを邪魔されたくない派は付けない。
どっちも正解。
ジムニーなんかは、付けたほうが美しいかな。
書込番号:25209524 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

雨の日に窓が曇るようなら外気導入に切り替えるので
必要感じません。
窓は「駐車券をお取りください」の時以外は開けてません。
見た目を言う人も居ますが、私は風切り音を少しでも減らしたい。
空力考えて作ってるとは思いますが、あるよりはない方が有利かな。
その程度です。
こうに時も担当氏は
好きにすればいいです。私は付けてませんが。
それ以上の事は言いませんでした。
今のクルマ以前は100%付いてました。
今回初めてバイザー無しを選びましたが
何も困りません。
言われてみると道行くクルマは殆ど付いてますね。
輸入車除いて。
書込番号:25209769 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

書込番号:25205839の補足
欧米各国では殆ど装着が認められず、国内においても輸入車には同様のことが言えるサイドウインドウバイザー装着が、以前と比較すれば装着率が低下しているようですが、何故国産メーカーモデルのサイドウインドウバイザー装着率が高いのか考察してみました。
@AC(或いはCooler)が高額OPパーツで装着率が低く、ベンチレーション目的でフロントサイドウインドウに三角窓が存在していた時代、降雨時は三角窓を閉じ雨の進入を回避するための代替措置として装着が広がったパーツの一つであり、現在のベースキット等と同等の愛車セット(フロアマット、牽引ロープ、充電ケーブル、羽毛ばたき等)にサイドウインドウバイザーが含まれていた。
この愛車セットは販売価格に含まれており、ある意味ディーラーの貴重な収入源の一つでもあった。
A上記@と同様にACが高額OPパーツで装着率が低くかったのと、主としてデザイン性と視界の向上目的で三角窓が廃止となり、雨天時や喫煙時の換気目的として急速にサイドウインドウバイザーが広まり、@と同様愛車セットの中にサイドウインドウバイザーが含まれており、装着率の向上に繋がった。
B現代では、車載ACの装着率は一部のモデルを除けばほぼ100%でベンチレーション機能も充分であり、ベースキット(@A愛車セット相当)には、販売店サイドにもよるが3〜5タイプ(サイドウインドウバイザーを含まないセットもある)用意があり、必要でなければ購入をパッシング可能な状況です。
当方が取引のある国産ディーラーでは、ミニバン等ファミリーモデルでは装着率が比較的高く70〜80%、スポーツタイプモデルでは10%にも届かず殆ど装着を回避される方が少ないようにセールス担当者からは伺いました。
なお、年齢層が高くなれば装着率が高くなる傾向があり、ファミリーモデルでも若年層は装着を回避し、その分他のDOPパーツに充当するようです。
実際街中を走っていても、国産車でもサイドウインドウバイザーの装着率は、年々低下傾向にあるように個人的には思います。
書込番号:25210178
3点

〉現代では、車載ACの装着率は一部のモデルを除けばほぼ100%でベンチレーション機能も充分であり、
これにつきるでしょ
タバコを吸う方以外は窓開けの有用(必要)性かなり少ないですから
昔 草ラリー出ていた頃AC の無いラリーカーでは
夏でも雨の時ヒーターを弱く掛け少しの窓開けのため
サイドバイザー絶対必要でしたから
書込番号:25210234
1点

白のPHEV(プレミアムスポーツ)を購入しました。
私は幼い子供が2人いますので、車内で嘔吐した時にいつでも窓を開けられるように等の理由でドアバイザーはつけましたよ。
似合うとか似合わないとかは本人の価値ですから私にはコメントできません。
あと、他人は自分の車でもないCX60にドアバイザーがついてるかどうかなんて一切見ていませんしね(^^)
書込番号:25214202 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

個人的には必要ないので、独身時代はつけた事が無かった。
妻は暖房使うと暑い、冷房使うと寒いと雨でも雪でも窓を開けたがるので、結婚してからは必ず着けている。
他人が着けているかどうかなんて、今まで気にした事が無かったしこれからも気にならない。
装着の有無の決定権は常に妻が握っている。
気になるのは妻の顔色だけ。
書込番号:25214621 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

職場で気を使い、嫁にも気を使う?
その御苦労理解できますよ!
我が家も決定権は嫁です。
書込番号:25215195 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



CX-60 XD-HYBRID、PHEVオーナーの方へ
CX-60の駆動系の異音や振動問題は、国内にとどまらず、海外でも問題になっているようで、マツダはどうして完成度の低い車を発売してしまったのか疑問でした。
たまたまですが、その回答なんじゃないか、というのを見つけました。
https://kunisawa.net/car/car_latest-information/cx-60%e3%81%ae%e3%83%9e%e3%82%a4%e3%83%ab%e3%83%89%e3%83%8f%e3%82%a4%e3%83%96%e3%83%aa%e3%83%83%e3%83%89%e3%81%a8phev%e3%81%ae%e3%82%ac%e3%83%81%e3%83%a3%e3%82%ac%e3%83%81%e3%83%a3%e9%a7%86%e5%8b%95/
ポイントは下記の通り
「なぜ仕上がりが悪いマイルドハイブリッドやPHEVを先に出したかという点については、欧州CAFE対応だったとのこと。何度も書いてきている通りマツダはパワーユニット戦略で大きな読み間違いをしてCAFE対応が難しくなった。燃費の良いマイルドハイブリッドとPHEVから出さないと多額のペナルティを取られてしまう。」
つまり、マツダは多額のペナルティ回避の為に、完成度が低いにもかかわらずHV、PHEVを早く発売してしまった。HV、PHEVオーナーが不快に思おうが多額のペナルティに比べると優先度が低いと、考えたのかと思いました。
異音、振動の症状がでていない、もしくは気にならないオーナーさんもおられるようですが、全国からクレームが上がったとディーラーから聞いていますし、早々にCX-60を手放されたオーナーさんもいるとか、大きな問題です。
信じたくないですが、マツダはユーザー優先ではなく自己を優先してしまったのかと残念に思ってしまいます。(何かの間違いだったらいいなあ!) HV、PHEVオーナーさんはどのように思われますか?
なお、クチコミの趣旨に関係ない話を展開される方、感情的になる方、誹謗中傷される方、上から目線の方、はご遠慮ください。穏やかに情報交換をしたいので!
26点

>maizon1さん
国沢さんの感情的で、ろくすっぽ取材もしない脳内妄想的な記事に惑わされておられて、とても残念
書込番号:25196882 スマートフォンサイトからの書き込み
89点

ネットの匿名で騒いでも繰り返される風評による攻撃性が露呈しているだけにしか見えませんね。
無責任に投稿するのは、その先々に害が及ぶ人の顔が見えていないから。
直接的に不満があるならネットの定かではない情報に踊らされず
掲示板やSNSの社会攻撃性を使わずに粛々と解決されるべき。
書込番号:25196915
41点

マツダの初物は怖いのは今に始まった事じゃない。
マツダのチャレンジ精神は素晴らしいけど、客に理解してもらえないマニアックな物だったり、熟成させる前に世の中に出しちゃうからねぇ。
書込番号:25196918 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

待ジャパンさん
>マツダの初物は怖いのは今に始まった事じゃない。
>熟成させる前に世の中に出しちゃうからねぇ。
そうなんですかあ??
CX-60の購入を決定する前に、CX-5(2017年モデル)の2017年頃のレビューが悪くない、むしろ良い方!であることを確認し、マツダは初物でも完成度高めてくる会社なんだ!と思って、初物のCX-60を購入した次第です。
今となっては待ジャパンさんのおっしゃる通りだとつくづく思います。確認が不十分だったんだと後悔してしまいます。
書込番号:25196960
7点

>maizon1さん
あなたがオーナーなのか購入希望者なのか、素性を明かさず、悲しい顔して、オーナーの方へ という高圧的な入り方で、オーナーの感情を逆撫でする内容なのに、感情的な返信は受け付けないって・・・どこまでオーナーに対して上から目線やねん
書込番号:25196962 スマートフォンサイトからの書き込み
60点

国沢宏光の記事を真に受ける人がいるのも価格コム品質。
書込番号:25196964 スマートフォンサイトからの書き込み
67点

>マツダはユーザー優先ではなく自己を優先してしまったのかと残念に思ってしまいます。
マツダ自身がメジャーを目指さずマイナー・エンスー路線で行くと決めた以上、
マツダの方針について行けない人はメーカーが考えるユーザー像から外れた人なんだから
対象外がオーナーになったところでマツダから見ればそれはイレギュラー的ユーザーなので切り捨て対象。
気に食わない人は離れて貰って結構…ってのがエンスー路線なので
文句言うならマツダのことなんかきれいさっぱり忘れて
アナタの考えるユーザー本位のメーカーとだけ向き合ってください。
まぁどこのメーカーも営利追求企業である以上は
企業の存続を無視した採算度外視でユーザー優先するトコなんて無いと思いますけど。
書込番号:25197026
14点

主様は、オーナー(スレを信用)の方ですね?
何かご不満がお有りなのでしょう?
どの企業でも同じかと思いますが、商品を世に出すということは、
それに対して責任を負うと言うことです
、マツダと云う企業がその点をおろそかにするかどうか?
少し考えればお解りかと思いますが?
書込番号:25197028 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

他でも書きましたが、新型車は市場投入後、小さな不具合を改善しながら熟成されていきます。
不具合少ない車ほしければ新型車なんか買ってはいけません。
書込番号:25197035
18点

国沢宏光の図星な記事を全否定したがる信者がいるのも価格コム品質。
その信者は昔、スカイXはスーパーチャージャーではないと否定(後にマツダはスーパーチャージャーとと認めた)したり、デミオ(マツダ2)のフルモデルチェンジで1.8Lディーゼルが載ると予想するなど現実も将来も見えてなかったりしてた。
それも価格コム品質。
書込番号:25197041 スマートフォンサイトからの書き込み
31点

自己のことを紹介するのを忘れました。失礼しました。
CX-60 XD-HYBRIDのオーナーで、そろそろ6,000kmに到達するところです。
購入当初から、低速時のトランスミッションからの「ゴー、ゴロゴロ、コー!」という異音に悩まされ、その対策用のリプロを施してもらっても、まったく効果ないという状況です。
国沢光宏の情報が正しくない、という話もありますが、いずれにしろ低速時の異音をそのままにして発売したのは事実。その結果、全国から相当なクレームが上がってしまった。
しかし、今となってはマツダに頑張って解消してもらうしかないと思っています。
書込番号:25197051
13点

国沢光宏氏が昔からマツダに厳しいのは事実です。
でも
『早々にCX-60を手放されたオーナーさんもいる』
『全国から相当なクレームが上がってしまった』
というのも事実かと思います。
もちろん満足してるユーザーさんにとってみれば
このような記事は面白くないのも分かりますけど。
書込番号:25197058
12点

単純なリプロではなく、今後それ用の改良版プログラムが出るんでしょ?
まあ例の副社長が辞め、社長も変わることだから軌道修正程度ではなく方向転換してくれるんじゃない?
書込番号:25197060 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

異音や振動は、マイルドハイブリッドとPHEVに限った特有の現象なのですか?
素のガソリン車やディーゼル車には起きないと言う事実があるのでしょうか。
それでないと、CAFE対応の為のマツダの拙速な行動とは言えませんけど。
書込番号:25197074
6点

>maizon1さん
そもそも論になってしまいますが、CAFE対応は企業としては当然の事なのでは?罰金課せられてまで他のモデルを優先する理由はないでしょうから。
逆にCAFEに対応できない事はマツダの存続にも掛かってくる内容ですのでまずそこは必須なんですよね。
そこに間に合わせて車を開発して、マツダとしての一定の完成度まで来たので販売したのであって、どの車も新規技術を盛った初期型ってトラブル多いですよ。いまはコストとの兼ね合いもあるので尚更。
オーナーさんの気持ちを無視したわけではなく、マツダがOKだと思ったものが一定数受け入れられない方がいたという事なんだと思います。
販売会社も車を売るのが商売ですから「この音が気になる」と”個人的”に思っていてもお客さんが気になっていないものをあえて説明する必要はないでしょうし、個体差に限らずどの車でも出ている音であればそれはもう「不具合」ではなく「現時点の仕様」なので、より良くなるように改善されるのを願うしかないでしょう。
ちなみに、悪評が逆に気になってCX-60を先週試乗してきました。例の音は「これか」というのはわかりましたが静かになった分気になるんだろうなぁ・・・という感想です。
他のメーカーのPHEVで気になるジェネレーターの高域の不快な音や内装のチープさ等は無く、マツダさんが特段他のPHEVと比べて酷い・劣っているという印象ではありませんでしたよ。むしろ他の完成度が高いからここが際立ってしまうのでは?と思ったくらいです。
この車に一般人の他人を乗せて何の説明もしない状況で開口一番「なんか変な音がする」と言われることがあるのでしょうか・・・。
対応を進めているという事は一部あがっている声にも対応をしてくれているという事なので「気持ちを無視している」にはあたりませんよね。
あまり神経質にならずに対応を待つくらいの気持ちの方が楽しく過ごせるのではないでしょうか。
あ、オーナーの方へ、になっていたので私はコメントしては駄目なのかも・・・とは思いましたが、このまま投稿をさせて頂きます。ご不快に思う方がいましたら削除申請を致しますね。
CAFE対応は企業の存続の為には必要な事です。未だにRX-7のロータリーエンジンを新規で作ってレストア用に供給してくれたり、リフレッシュメニューを用意してくれたりするマツダのユーザーへの想いは間違いなくカーメーカーでもしっかりしたものだと思いますよ?
書込番号:25197220
44点

スカイXがどうかとかデミオの1.8Lディーゼルがどうとかレベルが低くてどうでもいい内容のない話にいいねがつくのも価格コム品質。
真面目な話は議論できないから、こういう話でごまかすのも価格コム品質。
マツダであれトヨタであれ現況は欧州CAFEに対応せざるを得ない。
ユーザーどうこうって話ではない。
企業がつぶれればユーザーもくそもない。
欧州CAFEの問題点とかもっとあるだろ?議論すべきは
欧州人が本当にEVに乗りたがってると思うのか?
こんな不便で環境に悪いものを。
マツダ信者がどうとかどうでもいい話。
マツダにとってトヨタは必要な存在だが、トヨタにとってもマツダは重要なんですよ。
書込番号:25197429
17点

>maizon1さん
期待値高く 予約して5ヶ月待って納車されたところ
さまざまな 疑問箇所があり 不満、残念に思われる気持ちはよく理解できます
というわたくしも 同じく初期納車の1台の XD ハイブリッド プレスポ購入4000km走行の時点で
異音や 車体のセッティン部の違和感は なんとか我慢してきましたが、
エンジン警告
ispot 異常警告
ウオッシャー液 警告
頻発から常時警告となり
さらに ドライブレンジに入らず 発進できない状況が生じ
ついに長期入庫 さらに 修理目処が立たない状況で
先日 車を降りることになりました(涙)(年度が変わる前にすでに 売却)
ここ7年は マツダディーゼルを乗り継ぎ
メーカー信頼度は十分ありますが
この車に関しては
煮詰めの甘さはあきらかで
さらには メーカーと ディーラー で 情報共有ができていない印象、
その場で なんとか テスターをあてて不良箇所を対症療法している状態だと思います
不具合のない 車両もあるわけですから
個体差とも言えるかもしれませんが、
ディーラー単位でも 入庫や 警告異常 異音に対する処置を求める声が
ここしばらく大きくなっていることは間違いないようです
個別のオーナーさんの 気分を害することはしたくないですが、
個人的には なにか 見切り発車した印象を受けてますし
発売後 初期ユーザーをテスターとし 不良箇所を集めて改修するというスタンスに思えますし
それは当たり前のことだと(程度次第ですが)思いますが、
現在も
修理そのものが不透明で 現時点では 不良箇所が特定できないシステムレベルの問題に感じます
普段 通勤にも使う車で 急にスタートできない 不安 止まってしまうのかと思う不安もあり
いずれ 熟成された段階で この素晴らしいコンセプト、メカニズムの車に 再度 戻る可能性もありますが、
今は 一旦売却して離れたことにより かなり ホッとする気持ちであることは間違いないです
じっくりと 改修に付き合い 徐々によくなるのを 楽しむことも考えましたが
完全新設計 トランスミッションと モーターの構造的と制御プログラムに起因する問題は根深いと感じ
一旦 撤退したということです。
すぐにでも 改良されて(大きなリプロ) サスペンション周りの 対策部品
で 皆様が笑顔で 楽しく安心して乗れる車になることをお祈りしていますが、
スレ主様の 意見に対して
我慢が足りないような 否定的なご意見に対しては
リアルオーナーの一人として よく気持ちが理解できるという 小さな情報発信した次第です
長文 お読みいただき有難うございました
書込番号:25197653
29点

>CX-60の購入を決定する前に、CX-5(2017年モデル)の2017年頃のレビューが悪くない、むしろ良い方!であることを確認し、
>マツダは初物でも完成度高めてくる会社なんだ!と思って、初物のCX-60を購入した次第です。
2017年モデルは2012年モデルの改良だから初物でも何でもない気がするが。
それに対してCX-60は、シャシー、エンジン、トルコンレスAT、サスペンションと初物尽くしですよ?
不安しか無いから納車始まるのを待って注文しようとしたら、不満不具合が出るわ出るわ。
書込番号:25197743
14点

iZZZさん
オーナーさんからのお返事お待ちしていました。
車が動かなくなり、修理もできないということでお車を売却されたとのこと、誠に残念でしたね。
お察し申し上げます。
私の車はあちらこちらかの騒音、様々な警告、ディーラーもお手上げの状態が続いている状況です。
しかし、車が動かなくなる、修理の目途が立たない、という事象があることに本当に驚いてしまいました。ネット情報がなければ、CX-60がここまで酷い完成度で販売されてしまったということが分からなかったです。私の車はまだ動いていますが、iZZZさんとほぼ同時期に製造された車ですから、同じ状況になる可能性もあり本当に心配です。
ただもう少し、マツダを信じて乗り続けてみます。
書込番号:25198000
6点

>maizon1さん
まじれします。
製品性能的に未成熟な部分に対して真摯に対応してくれるなら会社として信頼していいと思います。
ただ単に仕様ですからとあしらう様なら会社的に、何よりモノづくりに対して真摯に向き合わない傾向があり、ユーザーを冒涜してるとしか思えません。
但し、名車と言われるものは不具合込みで愛されている車種が多いと私見でありますが思うところです。
貴方も他人の価格com品質にまどわされない良し悪し分かる大人になってください。
書込番号:25198159 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ネット情報を見て契約から納車までの間、異音やギクシャクした走りの車に高いお金出して買ったのは失敗だった改良されてから購入するべきだったと後悔していました。
納車されてから2週間後に私はふと気づきました“あれ?異音ってどれ?”
気にしてたら“あ、これか”程度で強いショックも特に無い
考えすぎは良くないなって思いました。
完璧な車では無いですが買って後悔したとは思いません、私にとってはとても良い車です。
書込番号:25198206 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>maizon1さん
コメントありがとうございます
今の自分の心境ですが、、
マツダが作る
極めて期待値の高い状態で半年待ち
納車直前に 試乗車に初めて乗ったときに
6気筒エンジンの重厚でパワフルな好印象と
ひっかる点を懸念として感じ
納車される車はそこも改善されているだろうと期待していたのですが、
納車後から やはり気になるポイントが複数あり 素直に喜べなかった印象はありましたね。
エンジン スタイル 内装 質感は 文句なし
走りにおいては
高速走行 特に雨天時の 安定性と運転のしやすさはピカイチと 高評価
ただし
・新しいコンセプトか 上下動の大きな車体の縦の動きはなかなか なれず
・やはり 始動しばらくの異音
・サスペンションストローク時の ギーギー音
・AT3速まで減速時の 異音と予想できない動き
・iStop復帰の大きな振動
これが 毎日となると ’初期のあたりがついたら解消するかと’ 期待しても
数千キロ走行も改善せず、、
これは スポーツSUVだと 言い聞かせ 荒々しいものだと自分に言い聞かせ
楽しもうと思いつつも 普段の走りでは その流麗な外観、雰囲気と反するところに 違和感が拭えなかったのも事実です
そこに
iActive senseの エラー
istopエラー
エンジンエラー
ウオッシャー液エラー
一旦 リア近接センサーを交換し止まったかに見えたものの
だんだんとエラー表示が頻発するようになり
最終的には
発進時 ATセレクターを操作するものの
Dレンジに入らなくなり 発進できなくなり、、
パーツの入庫を待つも このご時世でしばらく部品が入らずと
入庫が長くなるにつれ
ある段階で 一度 降りることを決めた流れでした。
我慢できない自分にもう少し おおらかに付き合う気持ちがあればと思いながらも
若かりし頃に乗っていた 本当にシンプルでガソリン入れたら
少々の故障があっても走ってしまう車と 現代の複雑な機械との差を感じるにつれて
熟成という言葉が 特に必要だと実感しています。
マツダなら たとえ大掛かりな部品交換 システム入れ替えがあっても
無償対応してくれると期待はしていますが、なかなか 対応策が出そうにないのも現状でしょう。
思い切って売却して
少しシンプルな
XD で FRの 車体を買い直すことも考えましたが、
今は 売却した一部で オートバイを購入しそれで 通勤して頭を冷やしている状態です(笑)
スレ主さんが 安心して 笑顔でCX-60を乗っておられる日が 来ること
オーナー様たちが そうなることを期待しています。
書込番号:25198208
16点

>maizon1さん
オーナー様だったのですね 入れ違いで大変失礼しました
さて、CX-60は、弱小メーカーのマツダながらにして、価格ドットコムのSUV部門1位に返り咲くほど、話題の尽きない車ですね
長文は伝わりにくいので、端的に
CX-60は最初からハイブリッド車として開発されたモデル
純エンジン車のほうが派生モデル
リリースの順番は開発順なので、ある意味当然
後から出る純エンジン車に、間に合う分の改良(リプロやドア開閉音)を施すのも当然
(サス仕様は開発段階から違う)
国沢さんは、自分の思い込み、好き嫌いで辻褄合わせし、いかにも・・・って誘導する記事を書く
例の記事の下がいい例
レースでは避けきれないレーシングアクシデントを、恣意的だと曲解し、拡散させる
コース上でリスクを取っているレーサーへのリスペクトの微塵もない
たまたまクラッシュしたドライバーと懇意にしていたから、相手ドライバーを悪者に仕立て上げる
(まるで、どこぞの元副社長のように)
だから、スレ主さんも、恣意的に辻褄合わせされた記事に、いかにもこれが回答かも・・・って惑わされている・・・気がする
書込番号:25198813
11点

近頃ではどのメーカーでも新型車に問題が発生する事例が多いですね。
初の純EV車で、タイヤが脱落する危険があるので「使用停止を要請する」事態がありました。
穿った見方をすれば、EV化を急ぐあまり焦って検証に手抜かりがあったとも言えます。
ハイブリッドシステムに7速DCTを組み合わせてリコールを連発したメーカーもありました。
どこのメーカーでも新型車の問題に必死で対応策を練っている事に違いはなく、解決に要する期間の差はあれ、ユーザーの気持ちを無視している訳ではないと思いますよ。
書込番号:25199041 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

のり太郎 Jrさん
ご理解いただきありがとうございました。
それから、コメントもありがとうございます。
参考になります。
書込番号:25199420
0点

-FABULOUS-さん
オーナーさんですね!コメントありがとうございました。
-FABULOUS-さんの車は、異音がでていないのですね!
XD-HYBRID、PHEVどちらですか? いずれにしても、うらやましいです。
書込番号:25199433
0点

自動車メーカーにとって死活問題を面白おかしく取り上げる国沢氏をはじめとする自動車評論家たちには怒りすら覚える。
恥ずかしい限りなのだが、私らの年代のおっさんはこういった人が多い。
出来ることなら国沢氏に代わって自動車を本当に愛している方々に謝罪を申し述べたい。
VWが本来なら数千億の罰金を払わなければならないところを規制をクリアするためにEV車とプラグインハイブリッドを大量に売って何とか罰金を200億円以下にとどめた話はご存知だろう。
ア〇な政治家の作った規制のために各メーカーはどうやって生き残るかを真剣に考えて大変なのだ。
ハイブリッド車潰しのために始めた欧州CAFÉながら、欧州車自身の歴史も葬り去られようとしている。
フェラーリやマセラッッティの官能なエンジンなんて生き残れないだろう。
メルケル政権下でドイツがあまりにも中国に依存しすぎたために欲しくもないEV車を民衆は買わされているのだ。
自動車評論家たちはEV車がどれほど環境に悪いのか、どれほどエネルギー効率が悪いか、をきちんと話すべきだ。
ナトリウム電池や水素電池が現在のリチウム電池にとってかわったとしても解決できない問題は山ほどある。
さらにはEV車は炎上事故を度々起こし、人が亡くなっているのになぜそれを真剣に議論しようとしないのか。
行き過ぎたあるいは誤った規制が安物EV車を大量に発生させて炎上事故につながっている。
少なくともマツダをはじめ日本のメーカーのEV車は炎上事故を起こしていない。
多いのはテスラや中韓のEV車である。
CX-60の問題がEV車の炎上事故より重大だとはとても思えない。
CX-60は気に入らなければ買わなければよいが、亡くなった命はもう二度と戻ってこないのだから。
書込番号:25199463
9点

maizon1 さん
私のCX-60はXD-HYBRIDです。
当たりの車なのか、個人的に気にならないだけなのかどっちなんでしょう
静粛性が高いので聞きなれない音が気になる方が多いのかなって思ってました。
書込番号:25199479 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

マツダに限らず新しい技術にトラブルは付き物ですから
造って使って育てないと進歩しません
書込番号:25199891
2点

>マツダに限らず新しい技術にトラブルは付き物ですから
他のメーカでは新技術を採用しなくてもモデルチェンジすると不具合が出て1年後の改良で落ち着くのに対し、
新技術を採用しまくりのCX-60は出て当然な訳です。
秋の改良でどう変わるのかが見物ですね。
書込番号:25200366
5点

以前も似たような口コミを書かれていたと記憶してます。
音やメーカーの姿勢が気になるようでしたら、売却された方が精神衛生上良いかと個人的に思いました。
国産車の中でも決して安い車ではないですし、所有欲を満たしてくれてないと辛いと思います。
ネット上でいくら情報交換されたとしても、現状が変わるようにはあまり思えません。
書込番号:25202911 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

みなさん
いろいろなコメントありがとうございます。
オーナーさん以外の方からの方がコメントが多かったのですが、私がCX-60のオーナーでなければ、CX-60の不具合は他人事なので、同じようなコメントをしたかもしれません。
一方で、実際に不具合を経験され嫌な思いをされ、マツダの姿勢に疑問を感じているオーナーさんがいるのも事実です。完成度が低い車を何で発売したのかと!
マツダの姿勢については、私は一つだけ!、これだけは受け入れられない!不具合が「低速時のギクシャク感やATからの異音」です。
■2022年4月頃(?)に、ジャーナリストによるCX-60 プロトタイプ試乗会にて、
走りや旋回性は絶賛、しかし、低速時のギクシャク感やATからの異音を指摘され、市販までに解決されることを期待されています。
一例です:https://carview.yahoo.co.jp/article/detail/1e79b255e23d7a58d4a89236e581273190426963/?page=2
■2022年9月に、CX-60 XD-HYBRID発売後、
まもなくして、オーナーから低速時のギクシャク感やATからの異音のクレームが発生。
■2023年3月に、低速時のギクシャク感やATからの異音対策用リプロ開始
マツダはプロトタイプでジャーナリストから指摘されていた不具合「低速時のギクシャク感やATからの異音」を対策せずにそのまま発売。ディーラーから聞きましたが、発売後多くのオーナーからクレームあがった為、マツダはリプロを作り、3月から実施しています。
多くのオーナーの声が分かるほどの分かりやすい不具合を対策せずに発売する姿勢、感度、考え方はどうかな?と思ってしまいます。
私は購入直後からこの異音に悩まされていることと、複数のジャーナリストがその異音が機械的な不具合の可能性ありと指摘されていることが気になっています。同様に、ディーラーさんにも大きな負担のようです。そのリプロには2、3時間を要するとのこと。他にも、CX-60には数々の不具合が存在し、その整備が相当な負担となっているとぼやいていました。
なお、2022年9月発売後、多くの車を量産販売、市場に出してからでないと分からないような不具合(サスペンションからの異音、バック時の急停止、様々なエラー表示など)は、今回コメント頂いた方々と同じ考えで、新型なので仕方ないなあ・・・とは思っています。
書込番号:25204480
1点

>マツダはプロトタイプでジャーナリストから指摘されていた不具合「低速時のギクシャク感やATからの異音」を対策せずにそのまま発売。
モータージャーナリストに言われたからって、対応するもんなんですかね?
それぞれの主観的な感想や他車を購入させたいためのネガキャンかもしれませんし、対応すべきかよくわからなくないですか?
MAZDAのテスターが問題ないと判断したから発売しただけかと思います。
あと、オーナー以外の皆さんのコメントを他人事と言うのはやめた方が良いと思います。本当に他人事ならコメントしないと思います。気分悪い人もいますよ。
書込番号:25205804 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ysk0313さん
コメントありがとうございます。
ご質問だと思いますので、回答します。
>モータージャーナリストに言われたからって、対応するもんなんですかね?
回答:全て対応しなくてもよいと思います。発売に先行してプロトタイプをモータージャーナリストに公開、試乗してもらうのは、量産車の作り込みに当たって、モータージャーナリスト方々からの意見やアドバイスを『参考』にするためだと思いますので、対応することもあるし、しないこともあると思います。
なお、私が言いたいのはここではありません。
>それぞれの主観的な感想や他車を購入させたいためのネガキャンかもしれませんし、対応すべきかよくわからなくないですか?
MAZDAのテスターが問題ないと判断したから発売しただけかと思います。
回答:その判断の結果、多くのオーナーが不快に思い、クレームがあがり、発売約6か月後にリプロをすることになった。ディーラーにも大きな負担をかけている。
私は言いたいのはつまり、MAZDAの判断は間違っていた、発売前に解決すべきだったね!ということです。
ysk0313さんは、600万円の買い物をするときに、営業から「600万円と高価な車です。新開発なので原因不明の予期せぬ動きや異音がしますが、買ってください。」と言われて、お買い上げになりますか? ysk0313さんがその購入者の立場に立ったとした場合の購入判断と、この車のメーカーの立場に立ったとした場合の発売の判断についてお聞きしたいです。いかがご判断されますか。私は簡単な話なので、購入しないし、発売しません。
参考までに下記をご確認ください。
「上質な静粛性を実現」、「音楽を聴きながらドライブするのが楽しいという、あの感覚を体験してほしい。」とマツダは予約を募り、高品質なオーディオをアピールしています。現実は異音がする車です。
https://newsroom.mazda.com/ja/publicity/release/2022/202206/220622a.html
https://www.mazda.co.jp/cars/cx-60/audio_01/
書込番号:25205963
2点

でもね たかが600万ですよ
そこまで頭に血をのぼらす事?
私はXDのLパケで,それより随分安い400万で、低速でカクカクはしてるけど不満はないよ
カクカクも直してくれるみたいだし
ディーラーに負担かけてるって言うのも間違いですよ
ディーラーは,マツダと一緒に400万までの車しかなかったのを、600万の車を売れる様にブランドをつくっいってるんだと思いますよ
外車の車が見に来てるって言う人もいるけど,クラスの違う客にそう簡単に入れ替えられるはずがない
でね、仮にPHEV買った人がいたとしたら、4気筒で少したくさん電池積んだ車だと理解して買ったんでしょ?
少し短気じゃないの?
書込番号:25206018 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>私は言いたいのはつまり、MAZDAの判断は間違っていた、発売前に解決すべきだったね!ということです。
→判断が間違っていたかはよくわかりませんし、結果論を言っても仕方ないと思います。
現状に不満があるなら、売却するか対策方法について情報交換した方が生産的と思います。
>600万円の買い物をするときに、営業から「600万円と高価な車です。新開発なので原因不明の予期せぬ動きや異音がしますが、買ってください。」と言われて、お買い上げになりますか?
→質問の意図がよくわかりませんが、私も購入しないし、発売しません。
ちなみに自分は購入検討しましたけど、営業さんからは、新型だし最初のうちは問題出そうだから、しばらく待ってから買った方が良いと言われましたね。私も同意見でしたので、やめて別の車を買いました。
書込番号:25206823 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>maizon1さん
別スレ
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001434361/#25204691
にあるように、明らかに改善したという方も出てきたので、
ディーラーに最新の対策を問い合わせてみたらどうですか?
書込番号:25206869
0点

ysk0313さん
ご回答ありがとうございます。
>→質問の意図がよくわかりませんが、私も購入しないし、発売しません。
それが、一般的なユーザーの判断、ユーザー目線を持ったメーカーの判断だと思います。
ysk0313さんのお考えですと、今回のMAZDAの判断は間違っていた、ということになるのではないですか。
>現状に不満があるなら、売却するか対策方法について情報交換した方が生産的と思います。
売却するのは難しいですね!金額的に大きな損失を被ります。異音で悩んでいますが更に追い打ちをかけるようなものです。売却すればよい、このような事を簡単にコメントされるので、他人事なんだろうと思いました。
対策方法について情報交換した方が生産的、というのはまったくその通りで、ディーラーと情報交換していますよ。マツダの対応がどうなるのかさっぱり分からず、悩みは深まるばかりでしたが、ここ最近、リプロで多くのオーナーさんからの朗報が聞かれているので、今後期待してはいます。
書込番号:25206995
1点

>でもね たかが600万ですよ
えっ!?・・・600万ですよ!
そう思える人がどのくらいいるのだろう?
少なくとも私には300万でも思えない。
書込番号:25207027
1点

>maizon1さん
私はハイブリッド車のオーナーでないので、まぁスルーでしょうが・・・
スレの中で、一番真面目にしっかりと回答されている UchiPさんへの、スレ主様のコメントが無い、のが気になります
マツダのロータリーの部品供給の話も出てましたが、CX-60の様々なリプロの無償対応も、スレ主様は評価できませんか?
リプロのプログラム開発は、一日二日で出来るものなのでしょうか?
スレ主様が、なぜ600万円するCX-60を選ばれ、試乗もできない段階でご契約されたのか、詳細は分かりませんが、CX-5の2017モデルだけ見て、マツダの初物は大丈夫だと言う話は、本当のところではないでしょう
たとえば初代CX-5なら、当時の初物づくしだったと思いますが・・・
私は、600万円が無理でしたが、もし金銭的に余裕があれば、ハイブリッドを選択していました
今でも、XDのLとハイブリッド車を、わらしべ交換してくれる人がいれば、それはウェルカムです
CX-60は、選択肢が多く、価格帯も広いので、私自身半年以上悩みまくり、一気に歳をとった感じです
で、スレ主様は600万円もするCX-60を、試乗も出来ない段階で、どこまでリサーチされていたのでしょうか?
FRベースのハイブリッド、8速トルコンレスオートマというのは、CX-60の新規開発の主要部分です
湿式多板クラッチの作動音を、異音だと言い切れるセンスの持ち主なら・・・
異音・・・すなわち正常ではない音・・・壊れると予見できる、又は既に壊れていると言い切れるのなら・・・
そこに対して購入検討時に、一抹の不安もなかったのでしょうか?
CX-60の純エンジン車は、湿式多板クラッチが一つですが、半クラ時の作動音はしてますよ
でも、ドライブ全体で見れば、ごくわずかな時間です
普通に運転中は十分に上質ですし、オーディオも良いです
日産は、ハイブリッドシステム特有の音や振動について というページがありますね
マツダもそのうち作らないとならんでしょう
・・・急加速時のエンジン音とか・・・
書込番号:25207276
2点

ねずみいてBさん
コメントありがとうございます。
真面目に、誠実にコメントいただける方はいらっしゃいます。あまり回答していないことについては申し訳ないと思っています。回答していない理由としては、嫌な思いをしている私と、嫌な思いをしていない方とでは、意見交換しても立場が180度違うので、結局は分かりあえない可能性が高いだろうと思っているからです。真面目に、誠実にコメントされる方は大丈夫だと思いますが、他のクチコミをみていますと、自分の意見が受け入れられないと、感情的になる方、誹謗中傷される方が散見されます。極力そのような状況になることを避けるために、今回は、XD-HYBRID、PHEVオーナーの方へ呼びかけをした次第です。
ご質問をいただきましたので回答させていただきます。
>CX-60の様々なリプロの無償対応も、スレ主様は評価できませんか?
リプロで異音解消に期待していますが、評価は難しいです。別の方に回答していますが、理由は、そもそも「上質な静粛性を実現」、「音楽を聴きながらドライブするのが楽しいという、あの感覚を体験してほしい。」とマツダは予約を募り、高品質なオーディオをアピールしています。現実は異音がする車です。ようやくその矛盾が解消される可能性がでてきたなというところで、まだまだ様子見の状況だと思います。
>どこまでリサーチされていたのでしょうか?
CX-5、CX-8の情報の他、ディーラーとも新開発のエンジン、8AT、足回り、シャーシーなどの話をしましたよ。もちろん静粛性も。ディーラーもメーカーからトランスミッションの異音のことは聞いていなかったのでしょう。美辞麗句並べられ、そのまんま信じてしまい、契約してしまいました。異音は多くのオーナからクレームが上がったわけですが、こんな分かりやすい不具合を放置するとは想像もつきませんでした。ねずみいてBさんは私にも責任があるのではとおっしゃりたいのでしょう。そうは思いませんが、正直、いい勉強したとは思っています。また、いい勉強したと思っているオーナーさんは私に限らず、他にも多いでしょうし、このような状況の見ている方も多いでしょうから、今後、このことはマツダに返ってくるでしょう。しかし今後、多くの不具合を素早く解消できれば逆に信頼される可能性はあると思います。
私からも質問させてください。
ねずみいてBさんは、「AT周りの音は湿式多板クラッチの半クラでの滑っている音」とおっしゃていますが、本当ですか?潤滑油に部分的ですが浸かっている湿式だと思いますが、音がでるとメーカーにでも聞かれたのですか? もしくは、湿式クラッチで最初から音がでるという文献か何かお持ちですか? 潤滑油がある状態で音が発生するメカニズムを教えていただけないでしょうか。私は30年以上前は乾式クラッチのマニュアル車に乗っていましたが、半クラでもCX-60のような異音は発生していませんでした。今の車でもそうです。乾式より湿式の方が音が発生しやすいのでしょうか?ずっと疑問に思っているので、お教えください。
書込番号:25208235
2点

>maizon1さん
##嫌な思いをしていない方とでは、意見交換しても立場が180度違うので、結局は分かりあえない可能性が高いだろうと思っているからです。
多分そのうちの1名に私も入ってるんじゃないかと思います
その上で,今気が付いたんですが、スレ主さんの文面には、この車の良い部分の記載が無いですよね
実際そうなんですか?
私も低速のカクカクには不満はありますが、いずれ改善されるだろうと言う楽観と良い部分の方が目立つから,そのスタンスで書いてます
実際,良いと思われることが無く、不満だけなのですか?
書込番号:25208258 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>それが、一般的なユーザーの判断、ユーザー目線を持ったメーカーの判断だと思います。
ysk0313さんのお考えですと、今回のMAZDAの判断は間違っていた、ということになるのではないですか。
→間違っていたかはまだわからないと思います。
CX-60が販売不調になり将来的にMAZDAの企業価値が下がる(株価の下落等)ようなことがあれば、誤っていたということになると思ってます。
MAZDAなりのロジックがあっての発売判断と思いますので、我々がとやかく判断についてジャッジするものではないと考えています。
最後に、あくまでも私個人的な考えなので、maizon1さんの考えは否定してません。色々な考えがあると思いますので。
書込番号:25208427 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>maizon1さん
ご返信ありがとうございます
ご質問に対する私の考えを・・・
音に関しては、所有している大型自動二輪の音と同類なので、私の経験則です
新車からもう十何年、半クラ時に音はしていますが、私のへたくそな左手操作でも壊れていません
CX-60も、もし保証期間内に壊れたら、そのときは粛々と対応してもらうのみです
乗用車のMTの乾式単板クラッチは、イメージとしてはブレーキのような物だったはずです
板厚が厚ある程度あり、音を吸収しやすいですが、減れば交換が前提条件で、焼けのリスクも使用者責任です
半クラ時に、全く音がしないことは無いと思いますが、長年のノウハウや、発生周波数の関係もあるでしょう
湿式多板クラッチのプレート素材は薄く、音を発生しやすく、多板なので、にぎやか・・・
また、おそらく通常使用において、交換しない前提ですので、摩耗に強くすれば、音は厳しくなる
十分潤滑された状態ならプレート同士の接触はなく、音もほぼ無いでしょうが、伝達トルクもほぼありません
半クラ時は、接触して滑りながら、摩擦力と熱を発生させ、トルクを伝達しています
オイルは、プレートが完全な面接触でないので、ごくわずかなすき間ができ、そこを通り、熱を奪っていきます
プレートが接触して滑るときは、弦楽器のごとく音が発生しますが、オイルが音もある程度抑えるでしょう
ただ、残った音のエネルギーは、外側のケースに伝わり、太鼓のごとく外部に放射されるのでしょう
もう一度、あらためてお聞きしますが、maizon1さんは、この音が不具合(壊れている)と言い切れますか?
商品性の問題と、信頼性の問題は、分けて考えなければいけないと思います
もちろん、この音はメーカーのリプロや、ユーザーの操作方法で、緩和することはできます
(鳴ってる時間を短くする)
でも、完全に無くすことは難しいと思います
ただし、マツダは、ドア開閉音を無償対応したので、物理的な処置対応をしてくれるかもしれませんね
書込番号:25208628
4点

不満が気になってる人に『良いところもあるでしょ?』って・・・
良いところも書けってスレ主さんからすれば???でしかない。
書込番号:25209583
3点

いえいえ
気に入っているところはたくさんありますよ。
時間がなく、回答できなくて申し訳ありませんでした。
少々お時間ください。ご質問いただいた方々に回答させていただきます。どうぞよろしくおねがいします。
書込番号:25209767 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ホントの事が知りたいでござるさん
ご質問ありがとうございました。
気に入っているところはたくさんありますよ。
メーターのアナログデザイン、ナビの大きさ:見やすい、コマンダーによる操作:ほぼ正面見ながら操作できる、セレクトレバーの位置関係:慌てていてもPに入れることはない、、内装の高級感:満足、エクステリアデザイン:かっこいい、50km/h以上の走行性:気持ちいい、旋回性:気持ちいい、燃費:経済的、などなど
低速時の異音の他、エアー表示がたまにでますが、とりあえず異音だけでも解消されれば、大絶賛できる車だと思います。
書込番号:25210646
0点

ねずみいてBさん
ご回答ありがとうございました。
私の親類数人が大型バイクに乗るのですが、湿式多段クラッチです、CX-60のような「ゴー、ゴロゴロ、コー!」という異音はしない、そもそも気になるような音はしないとのこと。それぞれ何台が乗り継いでいます。クラッチに耳を近づければ何か音は聞こえるかもしれませんが、CX-60のように運転席に座って普通に運転している状況では聞こえないレベルだと思います。
また、新型クラウンは湿式多段クラッチです。問題なさそうです。
さて、潤滑油がある状態で音が発生するメカニズムですが、よく分かりませんでした。フリクションプレートとクラッチプレートは一定の力で押し付けられつつ、潤滑油を介して滑るでしょうが、そもそも不快な音がでないように、プレートの材質や表面粗さなど、潤滑油の性能が設計されていると思います。機械設計では通常、その装置の機能を達成するための要求事項の他、振動、騒音を発生させないような要求事項を加え設計していきます。
マツダ報をご覧ください。数々の工夫が記載されていますが、結局のところ、異音の発生原因となる振動や摩擦などを完全に解消できずに時間切れとなってしまったのではないかと思います。
https://www.mazda.com/globalassets/ja/assets/innovation/technology/gihou/2022/files/2022_no009.pdf
ここで、
>maizon1さんは、この音が不具合(壊れている)と言い切れますか?
のご質問にお答えすると、上記の通り不具合です。異音は物理的に壊れたものではありませんが、その発生源は振動や過剰な摩擦でしょうから、いずれ傷や摩耗などが発生し、走行に支障を来たすかもしれません。もちろん程度の問題ですから、支障をきたさないかもしれません。
さて、Twitterを見ていますと、リプロにより騒音が許容できるくらいに低減したとの記載が多くみられるようになりました。その他の不具合も一つずつ解消されて行っているようで、マツダの技術者は頑張っておられるようですね。とても期待しています。
書込番号:25210694
2点

みなさん
コメントありがとうございました。
丁寧かつ真剣に考えてくださった方々も、誠にありがとうございました。
マツダの技術者、ディーラーさんが、不具合を一つ一つ解消されているような情報が多くなってきました。今後、満足度の高いCX-60に仕上げていただきたいと思います。
ここで一旦解決とさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:25210894 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>maizon1さん
ご丁寧な返信をいただき、ありがとうございました
また、当初の不躾なコメントがあったにもかかわらず、グッドアンサーまで出していただき、恐縮です
スレ主様は、意見が異なる人との議論を心配されていましたが、私は良い意見交換ができていたと思っています
もう解決済みにされたので、これ以上くどく言えないのは残念ですが・・・
・・・と言いつつ、締めていただいているのに、もうちょっとだけ、すみません
気に入っておられる部分も、当然あるとのことで、グレードこそ違えど、同じCX-60乗りとしては、ホッとしたところです
大型自動二輪の例は、あくまで半クラ時の作動音としての話ですので、一般の人が気になることは、まず無いでしょう
特に私は、歳とってから初めての二輪で、最初ビビりまくり、アイドリング+αの半クラで、ヘルメット越しに聞こえてくるエンジン音などに神経集中・・・なんて状態でしたので・・・
NVHの話で、クラウンを引き合いに出すのは、相手が悪すぎ・・・いや良すぎます
トヨタの中でも、クラウンの名前を冠する車両のNVH開発には、相当コストも時間も掛けてるでしょうし、部品そのものも、燃費効率より音振を優先させるでしょう
FFベースなので、搭載位置も有利ですよね
マツダ技報は、何度かナナメ読みしてましたが、意識して読み返せば、低粘度オイルとかスケルトンとか軽量アルミプレス工法とか・・・キーワード的には音振に不利なイメージがちょこちょこ出てきますね
しかも、静かになった車内の、懐の中、運転手のすぐ横に発振源があり、半クラ作動時はもちろん極低速で、さらに静かな環境なので、絶対音圧がそれほど高くなくても、聞こえてくる・・・
まぁやっぱり使用者側の私としては、エンジン音やエアコンの送風音と同じで、ただの作動音だと・・・
鳴っている時間は、全行程中の1%も無いと・・・
高品質なオーディオが、さほど音量上げずとも、掻き消してくれると・・・
以上、蛇足になってしまい申し訳ございません
良い車に仕上げてほしいことは、スレ主様と全く同じ思いです
分かり合えないなんてことは、ないと思います
やりとりにお付き合いいただき、こちらこそありがとうございました
書込番号:25211053
4点



自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
Lパッケージの素ディーゼルを契約しました。納期は7月との事です。
下取りとしてCX30の100thを出し、継続してマツダローンで購入しましたので3,000円程度の増額とはなりましたが、金額としては満足しております。
金額の妥当性はさて置き契約後に引っ掛ける所では無いかも知れませんが、CX30のナビのバカっぷりをそのまま引き継がれる?と、不安が出てきました。
高速を走っていてもいつの間にか下道走行となり、訳の分からないルート案内をされる、目的地検索も予測検索されないため正しい名称を投入しなければならない…。そもそもタッチパネルでは無いので使い勝手が悪い!など、CX30でのやな部分を思い出しました。
60では少し改善されたから!と、説明を受けましたがオーナーの皆様の評価を知りたく、お聞きしました。
ナビの利便性で契約破棄は行うつもりはありませんが、心の準備のために皆様の状況を宜しければ教えてください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25187890 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スマートフォンをお使いなら、Googleマップとナビコンのアプリを使うと便利ですよ!
使い方は自分で調べてみて下さい。
車に乗ったら行き先が登録されているようにも使えますので、出発前にさっと目的地が出せますよ!
ナビの誤差は、わかりませんが、良いカーライフを!
書込番号:25187949 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>刑事あたまさん
>> 高速を走っていてもいつの間にか下道走行となり、訳の分からないルート案内をされる、
道路が一般道と並走している場合、高速道との違いの判断は難しいかと思います。
>> 目的地検索も予測検索されないため正しい名称を投入しなければならない…。
あいまいだと、あいまいに複数件のデータが検索されるだけです。
>> そもそもタッチパネルでは無いので使い勝手が悪い
平成13年のトヨタ車でタッチパネルだけど。
でも、地図がDVDでもう更新出来ないようで。(笑)
書込番号:25188088
1点

高速と高速の側道…
数メートルの誤差は微妙ですね。
精度はメーカーに依存してしまいますけどね。
優先設定があるならそれに従うでしょう。
例えば高速優先なら側道走行でも高速表示。
ルート設定ならそのルートに近い方を表示ですね。
最近の固まるメーカーよりはマシだと思う。
書込番号:25188110 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スマホのアプリから目的地検索と設定できるのでストレスはないですね。
書込番号:25188868 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

初代マツコネさんからCX-60を所有してますが、間違いなくお勧めできます。
ただ唯一の欠点は 「タッチパネルでないこと!」
のみです。
文字入力で行き先検索したい時とかクルクルくるくる回すのでせっかちな私にはややストレスです。
ちなみに私は、iPhoneとUQモバイル回線でApple CarPlayを併用して使ってます。
低速モード(1Mbps)にすればデータ量も消費せずナビ等も使えます。
運転中は、Siriにお願いしてiPhoneのナビを使ってます。
書込番号:25189143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tantankonitanさん
マツコネ2から、クルクルくるくる回すところの上面がタッチパッドになっています
文字入力も、設定でタッチパッド入力が可能です (ちょっとクセありますが・・・)
まぁSiriが使えるのであれば、そっちのほうがいいと思いますが・・・
書込番号:25189323
2点

>ねずみいてBさん
有用な情報ありがとうございます!
そういや。担当者から教えてもらった様な…。(笑)
書込番号:25191118 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



本日CX60が納車されました。
以前はCX3で、アイポッドをUSBに接続して使用しておりましたが、60は差込口がタイプCになっているので
タイプC用のアダプターを購入して、接続しましたが全然反応しません。
どうすればアイポッドが利用できるかご教授願います。
1点

11月末以降は充電専用に変更されたんじゃ?(CarPlayやAndroid Autoは使える)
書込番号:25162025
0点

>まいど39さん
iPodの具体的なモデル名は何でしょうか。
iPod touchとその他(も色々ですが)では状況が異なります。
書込番号:25162141
0点

取説に使えるならiPodやiPhone の機種名とか書いてないの?。
書込番号:25162147 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まいど39さん
アダプターを介さず、ライトニング to タイプc mfi認証ケーブルをご使用されてはどうでしょうか
書込番号:25162296
3点

蛇足です・・・少し話がそれますが、ご容赦を・・・
取扱説明書には、USB-C端子に、カードリーダーやハブを繋げてはダメと書いてあります
また、SDカード内の音楽の再生もダメと書いてあります
私は、ウォークマンを持っているのですが、ほとんどSDカードに入っています
さて、これが再生できるのかは、分かりませんし、ちょっと怖いので繋げる気にはなりません
そこで、とりあえずのWEB情報を参考に、RCA to HDMI コンバーターを使って、AUX入力を復活させるという手は、あるようです
書込番号:25162462
0点

>まいど39さん
蛇足ですっかり、私のウォークマンのことばかり考えていたので、肝心のiPodのことが飛んでいました・・・すみません
あくまで、操作はiPodになりますが、ライトニング to HDMI ケーブルもあるので、ミラーリングで利用できると思います
書込番号:25162505
0点

>categoryzeroさん
回答有難うございます。
アイポッドの機種ですが、たぶん初期型だと思います。
品番らしき記号は見当たりません。
書込番号:25162798
0点

>ねずみいてBさん
回答有難うございます。
アイポッドをつなげるとだめなような事が書いてあったような気がします。
ディラーの担当者はそのような事にはあまり知識が無いようです。
私もあまり専門的な事はあまり理解できず、申し訳ありません。
書込番号:25162804
0点

>まいど39さん
この中で言うとどれでしょう。
多分nanoかtouchだろうと想像しますが、この二つは同じiPodと名乗っていても全く別物です。
極論するとtouchは電話機能無しのiPhoneです。
iPod touchも昨年販売終了になり、今後新機種は出てこないとされています。
https://ja.wikipedia.org/wiki/IPod#iPod(オリジナルからの流れをくむiPod)
nanoのモデル
https://ja.wikipedia.org/wiki/IPod_nano
touchのモデル
https://ja.wikipedia.org/wiki/IPod_touch
書込番号:25162967
1点

>まいど39さん
古い機種を大事にお使いですね。30ピンのドックコネクタ仕様でBluetoothの搭載も無しの機種と理解します。
CX3ではなぜUSBでつなげたかは未確認ですが、現在は通常「iPod接続可能」と称する場合、実際にはiPod toch/iPhone/iPadが対象でつまりiOS機器です(iPadOSも現時点ではまだ接続可能が多いと思います)。
https://infotainment.mazdahandsfree.com/entertainment-usb?language=jp-JP
https://infotainment.mazdahandsfree.com/howto-findaphone?language=jp-JP
従ってお使いのiPod nanoを「iPodのUSB接続」で使用する事は出来ないでしょう。車載器側は「iOS/iPadOS機器をつなぐ」と認識していていますから。
但し、お使いのような古いiPodはUSBメモリとして使用するという設定(ディクスモード)がありました。そのような設定であったなら単純にUSBメモリとして使えていた可能性があります。この場合、車載器はiPodとしてではなく単純にUSBメモリとして認識します。
しかしそうであるなら今も使えるはずで、もしCX3では「USBメモリとしてのiPodのUSB接続」だったのなら、CX60で同じUSBメモリ接続で繋がらない点は疑問として残ります。「USB規格が3.xか2.xで互換性に問題がある場合もある」との取説記載もありますので、この点が微妙に引っ掛かっているのかも知れません。
https://apollomaniacs.com/ipod/howto_use_as_a_disk.htm#クリックホイールモデルの場合
書込番号:25163509
1点

丁寧に回答して頂き有難うございます。
機種かなり古いので、諦めようと思います。
せっかくアドバイス頂いたのにも申し訳ありません。
書込番号:25163529
0点

>まいど39さん
どうしてもそのiPodをお使いになりたい場合はイヤホン出力にFM送信機を繋ぎ車載FMラジオで聞くかBluetooth 送信機を繋いで同じく車載機とペアリングして使う方法はあります。音質は落ちます。FM放送同等ろ考えて良いと思います。
書込番号:25163651
1点

>まいど39さん
お役に立てず、すみませんでした
技術の進歩に対して、音楽や映像の資産の継承は、いつも課題ですね
今回も、せめてAUX・・・いわゆるイヤホンジャックだけでも残してもらっていれば・・・と思います
書込番号:25163758
2点



自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
細かい話で恐縮ですが、cx-60の前後ドラレコは標準だとすごく下の位置に取り付けされており、気になっています。ディーラーに聞いたところ設置済みで納車されるため、変更出来ないとのこと。
取り付け位置変更された(出来た)方はいらっしゃいますでしょうか?納車後につけ直したのでしょうか?
書込番号:25156666 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>エイト2022さん
今はディーラーオプションは
各ディーラーで装着作業ではなく
架装センターで集約して作業しているようで
各個人の細かなオーダーは受け付けて
くれないようですね。
一度カメラを固定している両面テープを
はがして、位置を自分で変更することは
可能でしょう。
特にコードが短くなる方向に位置を
変更するならば、コードを天井側に
押し込んで置けば良いし。
書込番号:25156688 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

電装屋にお任せで付けてもらって引渡し1時間後に自分で位置を修正して貼り直しました。新型ノアです。カメラは前後のヤツで、コムテックのZDR037です。
これがないと無理だと思います。ニトムズ テープはがしカッター T0860。
ノコギリみたいに引き押ししながら剥がして、浮いてきたら指でつかんで引っ張る。ガラスや熱線などに傷をつけないように、
後ろは両面テープ再利用できました。
ただ、ハッチ内張りの一部をコード用に切り欠いてあったので、左右ずらしはできず。
フロントは両面テープの面積が大きく、苦労しました。テープは再利用できなかったので、ホームセンターで車内装接着用の黒の両面テープを使いました。
書込番号:25156761 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ディーラーオプションなら自分で問題なく移設できます。接着は弱めの両面で仮止めお願いしてみたらいかがですか?
しかし不親切なディーラーですね。細かい対応でユーザビリティ問われるのにね。
書込番号:25156908 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

納車待ちの者です。私もドラレコ位置が気になっており、メーカーに問い合わせした事があります。
あまり明確な返答は頂けませんでしたが、高さに関してはワイパーのふき取り範囲内で、横方向は
カメラかおさまっている黒いカバーから少し離して設置するとの事です。理由は特にCX60は電波が
干渉するのを避ける為ではないかと思います。
確かに純正のドラレコは不自然な位置についており、気になりますね。リアのカメラ位置は、ワイパー
のふき取り範囲を考慮するとあの高さになるかと思います。横方向は、運転席の後ろは死角になる
ので反対方向に設置しているとの事だったと思います。
ディラーでは取り付けをしていないので、メーカーに確認するのが間違いないと思います。
書込番号:25157041
3点

質問に対しての回答にになっておりませんが、位置を変える事は可能だと思いますが、メーカーに
問い合わせてからが良いと思います。ドラレコの位置を自分で替えた事で安全装置等に支障を
きたした場合、補償の問題等面倒な事になる様な気がします。
私はまだ納車されていませんが、あの位置にも段々と慣れてきたので、ドラレコの位置は変えずに
車検シールをその空いたスペースに貼れば、多少はましになる様に思います。
書込番号:25157402
1点

補足します。
まいど39さんの回答と被りますが、取り付け位置で、ワイパー拭き取り範囲というのは私も言われました。考えてみたら当たり前ですよね。あと、リヤは内張りを剥がす際の逃げ寸法も必要でした。これは少しあれば大丈夫ですが。
フロントの電波干渉は気になるところです。私は車側の説明書と、ドラレコ側の説明書を両方読んでみましたが、運転支援など安全装置への干渉防止のための離隔数値は記載ありませんでした。ドラレコ側には電波干渉対策済と記載ありました。恐らく、影響あるとしたら、TVやラジオかもしれませんが、今のところ発生していません。
車検ステッカーについては、運転席側の上端にディーラーで貼りました。本来は今年1月から車検証の小型化と併せて貼り付け位置を法改正するはずだったのが、パブコメのあと、延期になったとのことです。ただ、時間の問題とのことと、ドラレコなどで貼り付け位置を取られる場合、逃がして良いことになっているため、問題視されません。車検ステッカーは陸運局に理由を添えれば安価に再発行してもらえるので、邪魔であれば剥がして張り直しも可能です。
書込番号:25157635 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>エイト2022さん
前方ドラレコが下に取り付けてあるのは、
主に自動ブレーキ用カメラユニットへの干渉を避けるためで、ドラレコを上げるとカメラユニット(後方にある?)の電子回路に近づくのでしょう。
なお、『何cm離すこと』 とかの指標が無いのは、
・干渉は常にあるが、問題として顕在化するか否かの境界はさまざま
・そもそも、自動ブレーキ用カメラユニットへの干渉はその問題の程度自体が直接把握できない。
からで、結果的に”可能な限り離す” という対応になるんだと思います。
今の位置が許容できないのであれば、自己責任で位置を変更するしか無いと思います。
書込番号:25162380
1点

私はカメラで7万なんかより温泉旅館に一泊って人
だから社外品をディーラーでつけてもらいました
右からレーダー兼レーザー探知機 真ん中上がカメラ,左がレーザー探知機
因みにレーザーの方は都市高速で一回鳴りました
設置場所はまだ特定出来てない
そもそも誤報かも
書込番号:25162459 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さま大変ご丁寧な回答ありがとうございます。なるほど干渉影響があるのですね。それは考慮しておりませんでした。おそらく慣れれば気にならないので一旦そのままで使用してみます!
書込番号:25164726 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
お世話になっております。
2月3日(金)にPremium modern ロジウムホワイトを注文しました。
最近注文をされた方、もしくは現在納車待ちの方に質問です。
納期はいつ頃になると説明がありましたでしょうか?
ご教示頂けると幸いです。
書込番号:25134661 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

XD Exclusive Mode ロジホワ 2WDですが、
1/14契約
3/中 登録
4/上〜4/中 納車予定
という感じです。
XDなんで何とも言えませんが、ご参考までに。
納車が楽しみです♪
書込番号:25134683
5点

まだ1週間経ってないじゃん。ディーラーに聞かなかったの?
書込番号:25134793
5点

今だと最低でも3ヶ月は掛かるので、4月になってからディーラーに問い合わせれば良いと思うよ。
書込番号:25134955
0点

さきほど営業さんから電話があって3月中旬には納車できると突然言われたので、周りの皆さんはどうなのかなと思いましてっ
書込番号:25134975 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

納期は、CX-5と変わらなくなっていますね。
モデル末期の車と、新発売の車が同程度の納期というのが、どれだけヤバいことか・・・。
書込番号:25136018
5点

1月末に、XDプレモダ 白 発注しましたが
すでに、車は出来上がっており地元ディーラーに到着したようです。
ただ今、車庫証明手続きしているようで今月半ばくらいには登録できそのあと、オプション取り付けなどなどあり3月上旬には納車可能みたいです。
店長さんの話しでは、決算にあたり見込み発注していた個体のようで、発注のお礼の挨拶の際車はもうすぐ来ますと言われました。
わたくしが、3月上旬は県外に出たらりで現車が手放せ無いのでcx60と入れ替え出来ず納車は16日予定です。
書込番号:25136677 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すみません、質問させてください。
もう納車されましたか?
書込番号:25273952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

納期は2ヶ月くらいでした!
おそらく現在の納期も2から3ヶ月程度なのではないでしょうか!
書込番号:25273980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
4月上旬契約したのですが、GWやらサミットで5日間工場停止やらで、若干遅れ気味かもです。
早く乗りたい!
書込番号:25274081 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


CX-60の中古車 (1,126物件)
-
- 支払総額
- 417.9万円
- 車両価格
- 401.3万円
- 諸費用
- 16.6万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.5万km
-
CX−60 XD−ハイブリッド プレミアムスポーツ XD ハイブリッド プレミアム スポーツ 衝突被害軽減ブレーキ 車線逸脱警システム 前後ドライブレコーダー ETC LEDヘッド
- 支払総額
- 358.1万円
- 車両価格
- 348.9万円
- 諸費用
- 9.2万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.3万km
-
- 支払総額
- 418.8万円
- 車両価格
- 405.3万円
- 諸費用
- 13.5万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.3万km
-
- 支払総額
- 386.8万円
- 車両価格
- 370.8万円
- 諸費用
- 16.0万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 4.1万km
-
- 支払総額
- 372.6万円
- 車両価格
- 359.8万円
- 諸費用
- 12.8万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 4.3万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 417.9万円
- 車両価格
- 401.3万円
- 諸費用
- 16.6万円
-
CX−60 XD−ハイブリッド プレミアムスポーツ XD ハイブリッド プレミアム スポーツ 衝突被害軽減ブレーキ 車線逸脱警システム 前後ドライブレコーダー ETC LEDヘッド
- 支払総額
- 358.1万円
- 車両価格
- 348.9万円
- 諸費用
- 9.2万円
-
- 支払総額
- 418.8万円
- 車両価格
- 405.3万円
- 諸費用
- 13.5万円
-
- 支払総額
- 386.8万円
- 車両価格
- 370.8万円
- 諸費用
- 16.0万円
-
- 支払総額
- 372.6万円
- 車両価格
- 359.8万円
- 諸費用
- 12.8万円