マツダ CX-60 のクチコミ掲示板

このページの先頭へ

CX-60 のクチコミ掲示板

(1888件)
RSS

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。

モデル(フルモデルチェンジ単位)クチコミ件数投稿する
CX-60 2022年モデル 4804件 新規書き込み 新規書き込み
CX-60(モデル指定なし) 2171件 新規書き込み 新規書き込み

このページのスレッド一覧(全101スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CX-60」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
CX-60を新規書き込みCX-60をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
101

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ40

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 CX-60のバネレートについて

2025/05/24 11:36(4ヶ月以上前)


自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル

現在マツダ23年式CX-60XD Ex(FR)に乗っています。
ネオチューンを施工していただこうと思っています。
その際にスプリングを前後25Sの交換を勧められ検討しているのですが、バネレートはどれほど変わるのでしょうか?
ネットを見ても25Sのバネレートが見当たらなくて…
教えて頂けると幸いです。
乗り心地改善したいのですが(特にリアの突き上げ)
その他お勧めがあれば教えて頂けると助かります。

だれがなんと言おうとCX-60はよい車です!

書込番号:26188744 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3439件Goodアンサー獲得:164件

2025/05/24 12:02(4ヶ月以上前)

>交換を勧められ検討している

勧めている人に聞くのが一番でしょうに。

なにか聞けないワケでも?

書込番号:26188762

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11件

2025/05/24 12:12(4ヶ月以上前)

ショップの人にネオチューンをするならスプリングも一緒にと勧められたのですが、バネレート迄は把握していないようでした。
XDのFRはCX-60は調べればでてくるのですが、25S
の数字がでてこなくて…

書込番号:26188769 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mokochinさん
クチコミ投稿数:3212件Goodアンサー獲得:302件

2025/05/24 12:28(4ヶ月以上前)

>ショップの人にネオチューンをするならスプリングも一緒にと勧められたのですが、バネレート迄は把握していないようでした。

プロとして勧めておきながら、把握していないって、そんなところに任せて大丈夫?

書込番号:26188782 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:11件

2025/05/24 12:33(4ヶ月以上前)

確かに仰る通りですね。
購入したマツダディラーに改良版のダンパーに交換も聞いてみたのですが、その際は交換は可能で良くはなると思いますが、ダンパーだけでは改良版の様な足にはならないと、ハッキリ言われました。

書込番号:26188785 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3345件Goodアンサー獲得:360件

2025/05/24 12:48(4ヶ月以上前)

https://www.autoexe.co.jp/?page_id=4429

どれが25sなのか調べていませんが、AUTOEXEダウンサスの適合表にある
バネレートのカッコ内が純正スプリングのレートかと思います。

書込番号:26188796

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2025/05/24 12:51(4ヶ月以上前)

ありがとうございます!
早速確認さして頂きます。

書込番号:26188804 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5431件Goodアンサー獲得:411件

2025/05/24 13:06(4ヶ月以上前)

ダンパーとスプリングの役割をカンタンに説明すると、
ロール量を決めるのがスプリングの役割、ロールスピード決めるのがダンパーの役割
或は、路面からの振動を和らげるのがスプリングの役割、スプリングの振動を和らげるのがダンパーの役割。

つまりスプリングが主でありダンパーが従。ダンパーと共にスプリングの交換を勧められた理由は、おそらくこんな感じなのでしょう。

書込番号:26188816

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11件

2025/05/24 13:07(4ヶ月以上前)

フロントが15%程柔らかくなり
リアは同じでした。

赤線XD(FR)青線(25S)
見積もりでは4本交換だったので、
もし交換するにしてもフロントだけで良いですね。

お陰でスッキリしました。ありがとうございました!

書込番号:26188817 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2025/05/24 13:12(4ヶ月以上前)

なるほどダンパーだけ柔くしても交換が実感しにくいので
バネレートも下げる事でバランスを良くしたかったのですね。
参考になります。ありがとうございます。

書込番号:26188821 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:508件Goodアンサー獲得:20件

2025/05/24 20:04(4ヶ月以上前)

>ターボ-ちゃーじゃーさん
>>乗り心地改善したいのですが(特にリアの突き上げ)

バネレートが高くても、バネは高いなりのしなやかで動きます。
というのは、バイクでは突き上げという症状は、ほぼ発生していないからです。
ノーマルでも発生していませんし、改造でも発生していません。
同じコイルスプリングを用いていているのに、一方では発生して、もう一方では発生しないなんて事があるのは、そこに何かしらの相違があるからです。
一般的にバイクのコイルスプリングは、オープンエンド研削やクローズエンドなどで、コイル端部が平面に仕上げられています。
一方、車のノーマルはオープンエンドの無研削です。
ここに大きな違いがあります。

オープンエンドの無研削は組み込み時、コイルの端部が先に付いた後に圧縮されるので、ここが支点となってコイルが回転してしまうのです。
コイル端部はコイル径上にあるため、ここが支点となってしまうと中心がズレる偏心となってしまいます。
ところがスプリングですから、どのような形でも変形し組み込む事ができてしまうので、組み込み不良が分かり難いのです。
ですが、偏心したコイルは受け皿のヘリや、ブッシュのヘリにぶつかっている又はぶつかるので、自由な伸縮運動とならずぶつかりや押し返しを発生させてしまうのです。
つまり突き上げが強い原因は、バネが適切に組み込まれていない可能性が高いという事です。
これがバイクで発生しないのは、受皿へスプリングが面接触するためで、偏心しにくい事、また受皿に外ヘリがない事でぶつからない事など、ここに相違があるのです。
実際、ほぼ全員のメカニックがここの不良に気付いていませんし、重要さを全く理解していません。
新車時はブッシュの柔らかさでこの衝撃や押し返しを緩和させていますが、劣化し硬くなってくると顕著に現れてきます。
今がその状態である可能性が高いという事です。

残念ながら、メーカーやメカニックがスプリング組み込みの重要性を理解していないので、新型や社外品のスプリングに交換してもまた同じ状態になる可能性があります。
そうすると、これはこのようなものだと言われてしまい、為す術がなくなってしまうのです。
正直私は、スプリングの組み直しで、10年使用した車を復活させた事があります。
勿論、色々な部品に劣化はありますので新車という訳にはいきませんが、新車から2ー3年目位の乗り心地までは復活しました。
もっと早く気づいていれば、車に乗る事がもっと楽しかっただろうにと悔やむ気持ちと、これからは自分で直せると自信になりました。
やり方はお教えしますので、一度メカニックへ相談されてください。

書込番号:26189200

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2025/05/24 22:18(4ヶ月以上前)

私自身バイクも所有しているので、解りやすかったです。
車とバイクのスプリングにその様な違いあったなんて思いもしませんでし!
言われてみればタイヤの足回りなんてタイヤ交換の時に少し見る程度ですし…

トランポ代わりに14年落ちのスッテプワゴンも乗っているのですが乗り心地は酷い物です(笑)
てっきりダンパーがへたっているのかと思いましたが
スプリングにも問題ありそうですね!

エラメカさん勉強になります、ありがとうございます。

書込番号:26189325 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:25件

2025/05/25 09:18(4ヶ月以上前)

>エレメカさん

##やり方はお教えしますので、

深い言葉と思います
そのやり方をここで教えてくださると嬉しいです

書込番号:26189580 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:508件Goodアンサー獲得:20件

2025/05/26 22:27(4ヶ月以上前)

>ホントの事が知りたいでござるさん

修正方法は、ジャッキアップしタイヤを外して、左右どちらかだけのアーム又はショックアブソーバーの下にジャッキスタンドを置いた状態でジャッキダウンさせると、車重は片輪だけに掛かるので通常のジャッキダウンよりスプリングを圧縮させる事ができます。
5cm程圧縮させた状態で、複数の丈夫なナイロンベルトでスプリングを縛り、再びジャッキアップさせるとプリロードが外れるので、スプリングだけを外す事ができます。
スプリングとプッシュ周りを清掃した後、定位置(中央)へ置き、少しずつジャッキダウンさせて行けばスプリングは組み込む事ができます。
この時の注意点は、スプリングを中心へ置く事、回転させないように押さえる事、スプリング端部を段差から数mm離す事です。
スプリングが回転し偏心してしまった場合には、ジャッキアップさせスプリングを剥がし、もう一度やり直してください。
適正に収める事ができたら再度十分にジャッキダウンさせ、ベルトを外し、再びジャッキアップさせた後、タイヤを付けて終了です。

ただし前輪はアッパーシートが回転してしまうので、スプリングを一旦外す事で大きく適正位置をズラしてしまう可能性があります。
そのためまずはスプリング上部端をアッパーシートの段差へ合わせてから、徐々にジャッキダウンさせていき下部端を受皿段差へ合わせます。
上部端は見え辛いので、見える位置までアッパーシートを回転させ、スプリング上部端部を合わせてからそのまま持ち上げつつ回しながら下部を合わせていきます。

言葉ではたったこれだけの作業ですが、意外と中心位置で固定させる事が難しいので、何度か修正させる事になろうかと思います。
ボルト類は全く外さない(タイヤは外しますが)ので、アライメントは狂いません。
他の方法もあろうかと思いますが、スプリングを接触面以外にどこにも触れさせないよう中心定位を意識する事が重要です。
ちなみにスプリング端部を受皿の段差から離す理由は、段差に当ててしまうとコイル棒長の方向に振動が入ってきてしまい、これはバネとしての伸縮方向ではないので振動が緩和されず、ハンドルに振動とロードノイズとなって出てしまうからです。
世間ではストッパーなどと言われていますが、実際は誤りで、ただの段差です。

書込番号:26191374

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:25件

2025/05/27 05:14(3ヶ月以上前)

>エレメカさん

ありがとうございます
私の場合、定期的に600kg程度の荷物を積み、酷使します 荷室の底の発泡スチロールはへこんでます
5年乗る丁度中間なので、総合的なメンテをお願いする予定なのです
作業は自分では出来そうもないので、サービス担当に見せてお願いしてみます

他の皆様にも大変参考になるかと思います
重ねてありがとうございます

書込番号:26191537 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ62

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

警告表示

2025/05/18 08:14(4ヶ月以上前)


自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル

スレ主 nosuさん
クチコミ投稿数:26件 CX-60 2022年モデルのオーナーCX-60 2022年モデルの満足度5

CX60PHEVです。
この警告がシステムオンとシステムオフのときに出てしまいます。
12ボルトバッテリーの容量は十分みたいです、、、。

この警告の原因と対策をご存知の方いらっしゃいますのでしょうか。
ちなみに、社外品などは一切付けていません。
リコール、サービスキャンペーン対応を全部やっていないからでしょうかね、、、。

ディーラーは3週間先まで予約が取れなかったので、緊急時対応が必要なら近所の整備工場に入れたいと思います。

書込番号:26182387 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:2084件Goodアンサー獲得:51件

2025/05/18 08:42(4ヶ月以上前)

本社に聞いてみれば?

書込番号:26182418

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3042件Goodアンサー獲得:141件

2025/05/18 08:44(4ヶ月以上前)

>nosuさん
新車購入だと思いますが走行距離を教えてください。
単純にバッテリーが劣化しているのでは?

書込番号:26182419

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19569件Goodアンサー獲得:928件

2025/05/18 08:48(4ヶ月以上前)

枯れた整備士 CX-60 で検索

書込番号:26182424

ナイスクチコミ!6


銅メダル クチコミ投稿数:6375件Goodアンサー獲得:326件

2025/05/18 09:01(4ヶ月以上前)

何も知らないですが、失礼します。

単純に解釈して、説明の通り、12Vバッテリーが、弱ってるのでは。

レディ状態にして、駆動用バッテリーから電力供給するか
外部から直接充電するか、
それでもだめなら、バッテリー交換するか、とか。
トンチンカンなことでしたら申し訳ありません。

書込番号:26182439 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 nosuさん
クチコミ投稿数:26件 CX-60 2022年モデルのオーナーCX-60 2022年モデルの満足度5

2025/05/18 09:03(4ヶ月以上前)

>のり太郎 Jrさん
確かにそれはありかもしれませんね。
ディーラーに聞いてください、かもしませんが、、、

書込番号:26182443 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 nosuさん
クチコミ投稿数:26件 CX-60 2022年モデルのオーナーCX-60 2022年モデルの満足度5

2025/05/18 09:09(4ヶ月以上前)

>ジャック・スバロウさん
2千弱です。
それも考えてます。

ただ、ちょっと早いかなと。
あと、警告の表示のタイミングが雑というか、出たり出なかったりなので、漏電や電子的な故障をうたがっています。

書込番号:26182450 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2837件Goodアンサー獲得:678件

2025/05/18 09:16(4ヶ月以上前)

>nosuさん
>この警告がシステムオンとシステムオフのときに出てしまいます。
>12ボルトバッテリーの容量は十分みたいです、、、。

取説も見てないですし、添付写真を見てでの私見です。

警告が、納車時から出ていたのでしたら正常じゃないですか、PHEV、HEV等は12Vバッテリー充電は走行用バッテリーから充電されます。
ですから、12Vバッテリーへの充電説明をシステムON、OFF時に説明してる様に思います。

納車された当時は表示されて無かったのが、最近になり表示されるようになったので有れば不具合を疑われますので電話で良いと思いますのでディラーに確認をお勧めします。

書込番号:26182460

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9967件Goodアンサー獲得:1401件

2025/05/18 09:22(4ヶ月以上前)

>nosuさん

CX-60のバッテリー制御は危険。このけいこくがでたときには12Vバッテリーは空に近いと思います。
素直にシステムを動かして12Vバッテリーに充電してください。

HVバッテリーから充電するのでは100%充電できないので、バッテリー充電器を使って充電したほうが確実です。
バッテリーは原則消耗品なので有料交換です。

書込番号:26182466

ナイスクチコミ!3


スレ主 nosuさん
クチコミ投稿数:26件 CX-60 2022年モデルのオーナーCX-60 2022年モデルの満足度5

2025/05/18 09:22(4ヶ月以上前)

>バニラ0525さん
ありがとうございます。
駆動用から回したり、長時間アイドリングしたりしてはいるのですが、消えないのです。
ド素人なので、困ってしまいます。
12ボルトのほうのバッテリーを買い換えるだけで済むなら良いのですが。

書込番号:26182469 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9967件Goodアンサー獲得:1401件

2025/05/18 09:29(4ヶ月以上前)

>nosuさん

「CX-60のバッテリー制御は危険」と書きましたが、もともとは危険ではないのですが、いろいろな条件や社外品の装着によってすぐに車載コンピュータが働きだします。そうするとHVバッテリーではなく12Vバッテリーから100W(12V×9A)程度の電流が15分程度流れます。この電力によってバッテリーが消耗します。

12Vバッテリーは鉛蓄電池なので常に満充電状態を保たないとサルフェーション(電極へ硫酸鉛結晶の付着)で容量が減り、バッテリー容量は元の状態に回復しなくなります。

書込番号:26182478

ナイスクチコミ!4


スレ主 nosuさん
クチコミ投稿数:26件 CX-60 2022年モデルのオーナーCX-60 2022年モデルの満足度5

2025/05/18 09:32(4ヶ月以上前)

>神楽坂46さん
ありがとうございます。
一昨日からです。

アイドリングから12ボルトには充電してくれないのですね。
知りませんでした。
無駄に環境破壊をしてましたね。

書込番号:26182482 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 nosuさん
クチコミ投稿数:26件 CX-60 2022年モデルのオーナーCX-60 2022年モデルの満足度5

2025/05/18 09:39(4ヶ月以上前)

>funaさんさん
なるほど。
大変参考になります。
ドライブレコーダーも付けてはないのですが、何が影響しているかも分かりませんしね。

「12Vバッテリーが充電不足です 。頻繁に点灯する場合は点検を受けてください」の警告表示やバッテリー警告灯が付かないのが心配です。
ディーラーに電話で相談した上で、早急にバッテリー交換が必要かもしれませんね、、、。
そのバッテリーもすぐに駄目になってしまうかもしれないのは心配ですが。

書込番号:26182493 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:42件

2025/05/18 10:15(4ヶ月以上前)

バッテリー交換はディーラーにすべきではない。旧式のボロを買わされカモにされますよ。 
おすすめは7月に発売される、新しいGSユアサエコアールレボリューション ER-Q-95です。

書込番号:26182536 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:486件Goodアンサー獲得:41件

2025/05/18 10:26(4ヶ月以上前)

これですかね?

書込番号:26182554 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Shamshirさん
クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:31件

2025/05/18 10:28(4ヶ月以上前)

自分はMazda3ですが,どうもマツダ車は12Vバッテリーの電流・電圧とか充電率を監視してこのような警告を出すのではなく,単純にシステムオフ時にドアを開けていた時間が一定時間を超えると警告を出す仕組みになってるようです。

なので12Vバッテリーの充電状態が良好なら自分は基本この警告は無視してます。トランクルームを物置代わりにして頻繁に開け閉めしてると直ぐにピーピー警告が出るんで煩わしいんですよね。

書込番号:26182557

ナイスクチコミ!6


銅メダル クチコミ投稿数:6375件Goodアンサー獲得:326件

2025/05/18 10:39(4ヶ月以上前)

香瑩と信宏さんと
Shamshirさんに
グッドアンサーですね。
勉強になります。

書込番号:26182567 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2837件Goodアンサー獲得:678件

2025/05/18 10:48(4ヶ月以上前)

>nosuさん
>アイドリングから12ボルトには充電してくれないのですね。

システムオン(アイドリング)で走行用バッテリーから12Vバッテリー(子機)に充電されます。

香瑩と信宏さんの添付資料見ると、バッテリーが弱くなる前に警告をするなんてマツダさんは親切ですね。

正常ということで問題無いようですね。

わたしのHEVは出ないですね(弱くならないと、出たことないですけど)

書込番号:26182573

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 nosuさん
クチコミ投稿数:26件 CX-60 2022年モデルのオーナーCX-60 2022年モデルの満足度5

2025/05/18 11:00(4ヶ月以上前)

>たつや78さん
ありがとうございます。
ディーラーは高いですしね。

書込番号:26182580 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 nosuさん
クチコミ投稿数:26件 CX-60 2022年モデルのオーナーCX-60 2022年モデルの満足度5

2025/05/18 11:07(4ヶ月以上前)

>香瑩と信宏さん
そうなんです。
指示通りしても警告表示が消えないんです。
(正確にいうと、出たり出なかったり)
ありがとうございます。
12ボルトバッテリーをリアルタイムモニタリングしたいものです。

書込番号:26182585 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 nosuさん
クチコミ投稿数:26件 CX-60 2022年モデルのオーナーCX-60 2022年モデルの満足度5

2025/05/18 11:13(4ヶ月以上前)

>Shamshirさん
なんですと。
それは興味深いです。

そんなに開けたりはしてないとは思うのですが、、、。
ただ、システムオフにしたあとに車内にいると、色々とウイーンウイーンと電力を使っている感じはあります。
ありがとうございます。

書込番号:26182591 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ11

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

レガーヌ

2025/01/03 20:52(8ヶ月以上前)


自動車 > マツダ > CX-60

スレ主 kymrfさん
クチコミ投稿数:9件

こんにちは。
CX-8からCX-60へ購入検討中です。
プレスポのレガーヌについて所有者の方いらっしゃれば教えて下さい。
2人の子供も小さく、私自身デニムも頻繁に履くので
汚れがどうなのかが気になります。
・汚れがつきやすい
・ついた汚れが落ちにくい
等あれば教えて下さい。
現在の8は暗めのレザーなので何も気になりません。
宜しくお願いします。

これなら文句のつけようがありませんね。

書込番号:26023565 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:3345件Goodアンサー獲得:360件

2025/01/04 00:43(8ヶ月以上前)

ランボルギーニなど名だたる高級車の内装に多く採用されているスエード調人工皮革
アルカンターラはイタリア、アルカンターラ社の商標登録

ウルトラスエードが東レの商標
エクセーヌとして東レが開発したものが、イタリアに渡ってアルカンターラ
日本で作ってウルトラスエード

レガーヌはセーレン社の商標登録、人工皮革。

アルカンターラやウルトラスエードとレガーヌの違いが
ハッキリしないけど、製造メーカーの違いだけなのか製造コスト的に
安価なのか不明ですね。

肌触りの良い人工皮革としては共通項ではあります。

ロードスターのトップグレードRSのシートにアルカンターラが採用されていて
改良後のSスペシャルのシート背面と座面がファブリックからレガーヌに変更
採用されているので、コスト的には安価なのかもしれませんね。

で、当方アルカンターラシートのRSグレードですが
全然、気を使うことなく偶によく絞った布で拭いてあげる程度で
5年経ちますが、傷みもなく
ナッパレザーの方が使用感が出ているくらいですね。

子供が汚すようなジュースを溢すとか、お菓子をぶちまけるとか
は無いので、その辺の耐久性は不明ですが

スエード調は肌触りがとても良いので
子供からするとずーっと触っていたくなるでしょうから
手で擦り倒したりするかもしれないので
擦り切れたり、ムシられるかもしれませんね。

小さいお子さんならチャイルドシートかジュニアシートには座らせるでしょうから
触れないように保護シートを敷けば大丈夫かと。

書込番号:26023760

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 kymrfさん
クチコミ投稿数:9件

2025/01/04 01:01(8ヶ月以上前)

ありがとうございます。
なんとありがたい解答でしょうか。
とてもためになります。

以前どこかの口コミで中古の60のレガーヌが黒ずんで汚れが取れないと言う口コミを見ました。

来月点検がてら試乗してみようと思うので色々聞いてみます。
悩ましいですね。

書込番号:26023764 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3345件Goodアンサー獲得:360件

2025/01/04 01:27(8ヶ月以上前)

https://www.mazda.co.jp/cars/roadster/feature/

ロードスターのシートバリエーションを見ると背もたれが拡大されてる写真があるので
素材感がわかり易いかと思います。

アルカンターラが本革バックスキンや本スエードのような起毛で
レガーヌはフエルト生地のような、カシミア生地のような細かな起毛に見えますね。


書込番号:26023776

ナイスクチコミ!2


スレ主 kymrfさん
クチコミ投稿数:9件

2025/01/04 01:38(8ヶ月以上前)

ありがとうございます。

去年はスタバのフラペチーノをぶちまけられたので
まだしばらく悩みそうです。

しかしあの見た目はいいですよね。
試乗を楽しみにしておきます。

書込番号:26023781 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2044件Goodアンサー獲得:170件

2025/01/04 10:12(8ヶ月以上前)

>kymrfさん

私はレガーヌ未体験です。ネット情報ですがご参考に。

レガーヌ(Legane)は耐摩耗性や耐候性を重視した人工スエード素材ですがデニムによる色移り(インディゴ染料)は避けられない場合があります。特に明るい色のレガーヌはデニムや濃色衣類との接触で色移りすることが一般的です。

デニムによる色移りの性質
デニムのインディゴ染料は摩擦で移りやすく特に湿度や汗によって移行が促進されることがあります。
レガーヌ自体は撥水・防汚加工が施されていることが多いものの染料は繊維に深く入り込む可能性があります。

色移りの対策
レガーヌ専用の防汚スプレーや撥水コーティング剤を使用すると汚れの定着を抑える効果があります。
定期的に保護剤を再塗布することで汚れを軽減可能。

デニムの色移り
水で薄めた中性洗剤を柔らかい布に含ませ色移り部分を軽くたたくようにして拭きます。強く擦ると繊維を傷める可能性があるので注意してください。
メーカー推奨のレガーヌ専用クリーニング製品を使用するのが最も効果的。
色移りが落ちない場合、70%以上のアルコールを含むクリーナーを使って軽く拭くことも可能ですが、素材への影響を確認するため目立たない部分でテストしてから行う。
自力で除去できない場合は専門のクリーニング業者に相談するのが安全です。

注意点
色移りしてから時間が経つと汚れが定着して落としにくくなります。
強い薬剤やゴシゴシ擦る方法は避けてください。

書込番号:26024043

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 kymrfさん
クチコミ投稿数:9件

2025/01/04 10:18(8ヶ月以上前)

とても為になる情報ありがとうございます。
もし購入するのであればホワイトのレザーと同じように気を使うべきですね。

まだ他車種とも悩んでいるので、
色々含めて検討です。

書込番号:26024051 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3305件Goodアンサー獲得:174件

2025/01/04 10:21(8ヶ月以上前)

>これなら文句のつけようがありませんね。

でも買うのはCX-80なんでしょ?
前スレ消す必要ありました?

書込番号:26024052

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ24

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

リモートスタートが不安定になりました。。。

2024/12/05 17:54(9ヶ月以上前)


自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル

クチコミ投稿数:77件

マツダアプリからのリモートエンジンスタート時、不具合があります。
アプリリモートからエンジンスタートにすると、以下のエラーメッセージが出ます。

リモートエンジンスタートはおクルマを運転されるまでは2回までしかお使いいただけません。運転後に再度ご使用いただくことができます。
(400S11)


エラーは出る時と出ない時が有ります。
もちろん、毎回運転後エンジンを切ってから、初回のリモート操作です。
11月にディーラーで一年点検とリコール対応してますが、その影響なのかも知れません。。
2年前からリモート利用してますが、こんな事初めてです。。
予測される原因解る方おられましたら宜しくお願い致します。

書込番号:25987071 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:25件

2024/12/06 13:11(9ヶ月以上前)

こんにちわ
メッセージ内容はなんとも間抜けなお話ですね
12月に入って毎日暖気に使ってます
ありがたい機能です

しかし、どの条件でその表示がされるのかは、メーカーがソースコードを読めばすぐ原因はわかります
だからディーラーからメーカーの電製室のような部署に問い合わせ、どの状態と車が判断してるのかを、確認するしかないんじゃない?

だから修理は簡単なはずですよ
もしくは、あなたの使い方を変える必要があるかも?

書込番号:25988175 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:244件Goodアンサー獲得:9件

2024/12/06 18:49(9ヶ月以上前)

>マロンとコロンさん
以前バッテリー電圧が下がった際に一緒にリモート機能が制限されるようなメッセージが出たことがあります。
その際メーカーに聞いたところバッテリー上がりを避けるためにバッテリー保護モードになる場合があるとの事でした。

実際に電圧を測っているわけではなく、エンジン稼働時間やドアロック解放での放置時間などを考慮して出してるようです。
季節柄もあるかもしれませんが、最近短距離走行が増えたりしてませんか。

因みに私の場合はディーラー入庫中にドアを開けっぱなしにされた事が原因でした。

書込番号:25988625 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:141件Goodアンサー獲得:5件

2024/12/07 07:25(9ヶ月以上前)

>ホントの事が知りたいでござるさん
さすがに何言ってんのか、何が言いたいのか、どうしなさいと言ってるのかわかんないですよ。

書込番号:25989237

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:25件

2024/12/07 18:48(9ヶ月以上前)

>心の傷ならそんなとこにないさん

そうなのね
ご指摘ありがとう

お伝えしたかったのは、メッセージ出てるのなら原因特定は簡単じゃない?って意味なの

書込番号:25990057 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:77件

2024/12/11 16:58(9ヶ月以上前)

皆さん返信ありがとうございます。
今だに原因解らずディーラーからメーカーへ相談してしてもらっているところです。
対処法でアプリを再インストールしましたが、解決しませんでした。
バッテリーの電圧低下は無しです。
コンピューターや車側のアンテナ受診レベルも問題無いです。

現状の問題点をまとめます。
・リモートエンジンスタートはおクルマを運転されるまでは2回までしかお使いいただけません。運転後に再度ご使用いただくことができます。
(400S11)
このエラーが出てアプリからエンジンが掛からない事が多い。エラーが出る時と出ない時が有るが出る事のほうが多い)

・11/2を最後に走行距離などのステータスが一切更新出来ない
・カーファインダーは家から移動しても自宅のままで位置が変わらない
・ハザードランプはアプリから失敗なく点滅可能

以上です。ハザードランプだけは何故か問題なく使えます。
10月末にリモートスターター解約するまでは、問題なくスターターが使えましたが、11月中旬に再契約してからこの様な問題が出る様になりました。。
メーカーもこのような事例が無いみたいで、対応に時間がかかりそうです。。

書込番号:25995276 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:244件Goodアンサー獲得:9件

2024/12/18 22:51(9ヶ月以上前)

まだしていないならディーラー経由ではなく、メーカーの問い合わせ窓口に直接連絡してみることをおすすめします。

コールセンター通すとメーカーのナレッジが共有されるようです。
ディーラー経由だとまともな回答がないのにとうちの担当が嘆いてました。

書込番号:26005034 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件

2024/12/23 22:16(9ヶ月以上前)

ありがとうございます。
ディーラー経由でメーカーへ報告連絡が行き、メーカー調査返答としては通信機を変えてみたいと、ディーラーより連絡が有りました。
しかし、通信機の納期は3月との事で、それでは冬にまともにスターターが使えないので、本当困ってます。
12/27にディーラーが一度通信機を見させて欲しいとの事でしたが、そこで原因がわかるかどうかは期待薄です。。


書込番号:26010964 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件

2024/12/27 15:47(9ヶ月以上前)

スターター2日前に自然に復旧しました!ディーラーも不思議と言ってましたが、メーカー側がサーバーでも触ったのかなー?との事でした。
通信機はもう納入したとの事で、本日念の為交換してもらいました!
雪が降るまでにスターターが使えるようになって一安心です!
みなさまありがとうございました^ ^

書込番号:26015228 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

雨の夜のライトちらつき、気になりませんか?

2024/10/15 14:35(11ヶ月以上前)


自動車 > マツダ > CX-60

クチコミ投稿数:11件

PHEVのプレスポに乗って1年半、私の車は「当たり」個体なのか今まで目立った不具合は出ていません。
ただ、納車後すぐのある雨の夜に、信号待ちで「何かライトがちらついているな?」と思い、ネットで調べても同様の事例は出てこず、ディーラーも「初めての事例なので一応メーカーに報告しておきます。」と言われ、その後特に改善などはされていません。

で、ある日の夜、雨が降っていない時はちらつかないことに気が付きました。
そこから、これは恐らくボンネット形状との問題で流れ落ちてくる雨がライトの前を伝って、ちらついているように見えるのではないかと思うにいたりました。
まぁ、気になるのは信号待ちで前車にライトの光が反射している時だけではあるのですが、こういうのって気になりだすとずっと気になるんですよね。(笑)

で、オーナーの皆様で同じような症状が出て(気づき)、何か具体的に対策とかされている方はおられるのかを伺いたく、宜しければ皆様のご意見をよろしくお願いいたします。

書込番号:25926744

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1807件Goodアンサー獲得:60件

2024/10/15 14:53(11ヶ月以上前)

>じみふじさん
実は案外、有名な話ですよ
雨の日、白色の前車につけば、わかりますね

奥側に入る水滴の影響らしいですが、電気系には問題ないらしいです

簡単な対策は、ヘッドランプとボンネットの間に水除けを付けるらしいですが、わたくしはやってません
効果のほども、わかりません

まぁ、問題ないと言われているので、壊れたら、クレームでしょう

書込番号:25926758

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11件

2024/10/15 16:23(11ヶ月以上前)

>ねずみいてBさん
早速のコメント、ありがとうございました。
案外有名なんですね(笑)
前の車から「後ろの車、ライトがちらちらしているけど、早く直せよ!」とか思われていないと良いな(-_-;)
CX-80も見た感じライト周りの構造は全く一緒っぽいから同じようになるんでしょうね。

書込番号:25926844

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:25件

2024/10/15 19:24(11ヶ月以上前)

私はLパケです

ライトは同じ?かな

でも私の鈍感を恥いるばかりですが、全く意識した事無かったです
次の雨では意識します

書込番号:25927022 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2024/10/16 08:54(11ヶ月以上前)

>ホントの事が知りたいでござるさん
気づいていないなら、その方が幸せだと思います。(笑)
一旦気になりだすとずっと気になりますよ(;^_^A

書込番号:25927584

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:25件

2024/10/16 11:29(11ヶ月以上前)

>じみふじさん

既に知ってしまったから、無理かも

書込番号:25927782 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2025/01/04 19:07(8ヶ月以上前)

>ねずみいてBさん
奥側に入る水滴じゃなく、ヘッドライトのレンズにボンネットからの水流が直接当たってチラついてますね。
対策はおっしゃるようにヘッドライト上端(ボンネットとのすきま)にゴム板みたいなのをつけるようですけど、ボディカラーによっては目立ちますね。
ヘッドライトのレンズ表面に水が当たっているだけなので、耐久性や機能的な問題はないでしょう。

書込番号:26024588

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ12

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

スロットルに連動する異音について

2024/10/09 20:43(11ヶ月以上前)


自動車 > マツダ > CX-60

クチコミ投稿数:18件

先月から認定中古車を購入して乗り始めたのですが、表題の症状が気になっています。

車はXDモデルの2WDで生産は300番代なのでドア音も軽く極初期モデルになると思います。購入にあたって色々と不具合や異音は調べてはいたのですが一致する症状は確認出来ていません。

症状はアクセルを開けると小さくカタカタ音が鳴り続けます。エアコン等のファンが偏芯してカタカタ鳴り続けてる音が近い感じです。
音楽を聴いていれば気に入らない程度ですが、無音だと非常に気になります。

ディーラーにはまだ相談していませんが、皆様の車でも同じような音は出ていますでしょうか?

書込番号:25920484 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1807件Goodアンサー獲得:60件

2024/10/09 20:55(11ヶ月以上前)

>あっき・さん
ディーゼルの2WDですが、カタカタ音は聞こえません

あっき・さんも調べられて、同じ症状がないとのことでしたら、ディーラー直行でいいのではないでしょうか

書込番号:25920501

Goodアンサーナイスクチコミ!0


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3305件Goodアンサー獲得:174件

2024/10/09 23:07(11ヶ月以上前)

初期モデルだと皆アレコレ繋げてた頃だし一人病みしてるのかもね。
その状態になると正常な個体との比較はほぼ無理だし。
ディーラーで診断機に掛けても分からないから、ディーラーもお手上げかも。
https://www.youtube.com/watch?v=X5_30iWHJqg

書込番号:25920638

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:18件

2024/10/10 19:55(11ヶ月以上前)

返信ありがとうございます。

>ねずみいてBさん
症状は出てないみたいですね。ディーラーに一月点検ついでに確認して貰ってきます。まだ色々とあるよなと思いつつ購入したので覚悟はしてました。

>BREWHEARTさん
ユーザー車は万が一があると嫌だったので、試乗車落ちを狙って購入したので電装関連は大丈夫だと思いたいですね。

書込番号:25921481 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:141件Goodアンサー獲得:5件

2024/10/11 07:58(11ヶ月以上前)

>あっき・さん
常に音が出てるようなものならともかく、音の問題は実車で確認しないと無理だと思います。
実車で必ず再現される音でも走行中しか出ない場合は、どこから出てるかを探すのさえ難しいです。

書込番号:25921837

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:244件Goodアンサー獲得:9件

2024/10/11 08:50(11ヶ月以上前)

>あっき・さん
型番が近辺のXDのSパケAWDですが、カタカタ音はありません。
自分が経験したのは前方センシングカメラカバーのビビリ(カバーにテーピングで解消)と、足回りからの何かの摺動音(走行距離で自然に消えました)です。

初期型は色々改良部品があるのでディーラーで購入したなら聞いてみるといいですよ。
自分でできることとすれば、まずは音の出どころを探してみるといいかもしれません。同乗者がいると分かりやすいです。

ドアの音も言えば防振施工してくれますよ。(ディーラーが知らんぷりしたらマツダのコールセンターに相談するといいです)

書込番号:25921872 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CX-60」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
CX-60を新規書き込みCX-60をヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

CX-60
マツダ

CX-60

新車価格:326〜646万円

中古車価格:222〜588万円

CX-60をお気に入り製品に追加する <260

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

CX-60の中古車 (1,043物件)

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

CX-60の中古車 (1,043物件)