CX-60の新車
新車価格: 326〜646 万円 2022年9月15日発売
中古車価格: 222〜588 万円 (1,044物件) CX-60の中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
CX-60 2022年モデル | 4804件 | ![]() ![]() |
CX-60(モデル指定なし) | 2171件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全101スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
69 | 26 | 2023年6月8日 13:49 |
![]() |
259 | 27 | 2023年6月25日 06:48 |
![]() |
11 | 3 | 2023年5月16日 00:31 |
![]() |
163 | 37 | 2023年6月5日 15:15 |
![]() |
14 | 8 | 2023年5月3日 09:26 |
![]() |
38 | 6 | 2023年6月4日 21:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


昨今、増加して来ているマイルドハイブリッド(モーター)の付加動力によるメリットは感じられるものでしょうか。対象車種のユーザー様の感想等をお聞かせ頂ければ幸いです。出来れば燃費、メカニカルな耐久性及び税制面での優遇措置等も含め、いろいろな観点のご回答頂ければ助かります。ユーザー様の率直な感想が聞きたいのですが…
第3者から見た感じ、正直、燃費や動力面の恩恵は少なく、維持管理面でのリスクの方が大きいと思うのですが、いかがですか?
5点

|
|
|、∧
|Д゚ メリットは有るが必要性は無い!
⊂)
|/
|
書込番号:25277402 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

それを言うと、ハイブリッド車やターボ付き車も付加動力なので今日の車は乗れません。
維持費とは?モーターやバッテリー、ターボ等が故障した場合の修理代の事を心配してるのでしょうか?
自転車も電動アシスト付きも有る時代です。
機械は使っていれば、いつかは故障して部品交換が来ます、国産車はその部品の寿命が長いと思います。
その考えだと徒歩をお勧めします。
書込番号:25277560 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>seha-papaさん
CX-60については分かりません。
スバルクロストレックでマイルドハイブリッドを使っていますが、よく考えられたシステムです。
エネルギー源は回生エネルギー+エンジンによる発電とリチウムイオンバッテリー、動力源はモーター、アシストパターンとしては発進時と加速時。
バッテリー容量を増やせばそれだけ長くアシストできますが、問題は価格上昇と重量増加でしょうか。
壊れたら重量増加分の燃費悪化でしょう。
書込番号:25277733
3点

MHEVモデルがエクステリアとインテリア価格面でバランスが良かったので購入しました。
恩恵としては、出だしのモーターアシストと中間加速で少しアクセルを入れるだけで気持ちよく加速するのがモーターのメリットかなと思います。
燃費面も巡航中は、エンジンを止めてモーター走行になるのでまぁ少しは燃費に貢献しているかも?しれません。
アクセルを普段から多めに踏む人は、メリット感じにくいと思います。穏やかにアクセルを踏むとモーターがアシストしてスピードがスムーズに乗るイメージです。
ネガな面は、モーター制御とエンジン制御で迷う部分がリプロ前はありました。今はほぼ感じませんが0ではありません。
また、高速走行はほぼハイブリッドのメリットは無さそうです。エネルギーフローを見ていたらほぼ回生も出来ておりませんでしたね。
80キロ以上は、空気抵抗の方が影響デカそうです。
書込番号:25277754 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>tantankonitanさん
>funaさんさん
車種は別として、ありがとうございます。実は新型BMWのX1ディーゼルモデルでの動力に採用されたので情報収集しているところです。分かったことは、動力、燃費に対するアシストでメリットがあること、逆にこれによるイニシャルコスト、重量増がデメリットとなることですね。また、 MHEVにも動力優先と燃費優先があるみたいですね。あと不安を感じるのがメカニカルな部分の耐久性ですが、フルハイブリッドと異なり歴史が浅いので、この部分は推定、またはメーカーの実績等で選ぶしかないのかなーと感じています。
書込番号:25277961
1点

>seha-papaさん
対象ユーザーでないのに、しゃしゃり出てすみません
私のはモーター無しディーゼルです・・・
CX-60のマイルドハイブリッド車ですが、その価値は価格相応だと思います
買える人なら、買った方がいい
そもそも、この車自体、,PHEVかマイルドハイブリッドが前提で設計されています
それは、個々のユーザーの要望よりも、むしろ社会的要請の方が強かったから・・・
CX-60では、モーター無しの方が派生モデルです
まぁ、私のような人向けに、そんな仕様も用意してくれるマツダには、感謝ですが・・・
私からすれば、モーター付きのモデルは、素直に羨ましいです
モーター付きのユーザー様は、ご自身が意識されていればもちろんのこと、意識されていなくても、おのずと環境問題の解決にご協力されています
高い価格で購入し、良い仕立ての内装を味わいつつ、最新のメカニズムで安全に走りを楽しみながら、地球環境にも貢献する・・・
そのあたりも含めて、車もユーザー様も、プレミアムなのだと感じます
その時、メリット、デメリットという価値判断を、超越するのだと・・・
また、以下蛇足です
今回のマイルドハイブリッド仕様で、ただひとつ、マツダに言いたいことは・・・
マツダ自信が、新しい直6ディーゼルの実力を、低く見積もり過ぎているのではないかと・・・
熱効率は広い範囲で40%を超え、60km/h弱くらいで巡航しているときの定地燃費は、40km/Lを超えてるかも・・・
モーター付けずに、あの車体で、実燃費が一般道メインで、20km/Lに迫る
そんな凄いエンジンに、マイルドハイブリッドを付加するにあたり、マツダはアシストすべき領域をたぶん間違えています
巡航時に効率よく希薄燃焼しているときは、エンジンにとって、とても気持ちいい状態
せっかく、そんないい時に、わざわざエンジン落として、モーターに切り替えなくてもいいはず
そのとき、実燃費の差は、それほど出ないのに、無駄にバッテリーを減らしてしまっているだけ
それより、なぜ0発進の出だしからクリープ、バックなど、エンジン効率的に苦手な領域を、モーターだけに任せられなかったのか
モーターのスペックだけ見れば出来そうな気がするが・・・
モーター、インバーター、バッテリーのいずれかが、0発進に耐えられないのか、バッテリー容量と充電サイクルが合わないのか、もう少しコストを掛ければできるのか、それかただ制御プログラムだけの話なのか・・・
とにかく、マイルドだから・・・と割り切らず、既存の価値判断にもとらわれず、直6サウンドはクリープ以降でいいから・・・
ユーザーには、プッシュボタンONで、直6が目覚めなくても、その良さは十分伝わってるはずだし・・・
まぁ、充電状態によっては、プッシュボタンONでエンジン掛かり、充電でもいいけど・・・
せめて、エンジン掛けたままでも、クリープまでは半クラせずに切り離して、モーターのみで動いてほしい
でも、やっぱりエンジン止めたまま、クリープくらいまで動く方が、静かで、滑らかで、今どき感も出て、結果的には満足感も上がったのではないでしょうか
・・・マイルドハイブリッドが買えなかった私が言うのも何ですが・・・
書込番号:25278845
21点

>seha-papaさん
>あと不安を感じるのがメカニカルな部分の耐久性です
BMWのX1を検討されているようですが、マツダのマイルドハイブリッドの耐久性が参考になりますかねぇ。
書込番号:25279259
3点

>ねずみいてBさん
丁寧かつ非常に有効な内容の返信、有難う御座います。イニシャルコストに見合うメリットはありそうですね。理屈はわかっていたのですが利用者さんの生の声が聞けて安心しました。
後は実車の試乗等で確かめるしかないのですが、納車まで昨今、時間が掛かりそうなのでオーダーを先行することとします。
書込番号:25281015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>seha-papaさん
私の言いたいことを書いただけで、とても恐縮です
X1については、あまり存じていませんでしたが、これを機に見てみました
ディーゼルのマイルドハイブリッドが、追加設定されたのですね
seha-papaさんが、あえてCX-60のところで質問された意図が、よくわかりました
やはり、X1のマイルドハイブリッドも、駆け抜ける喜びを、より一層際立てつつも、環境にも優しい、プレミアムな設定なのでしょう
その設定をご選択されたseha-papaさんもまた素晴らしいと思います
納車されるまで待ち遠しいと思いますが、楽しみですね
ところで・・・またしつこく蛇足を付けて、申し訳ありませんが・・・
X1はモーターのみで発進できるのでしょうか?
モーターは、CX-60と同様に、マイルドハイブリッドとしては、とても強力でした (ちょっと高回転よりですが)
搭載位置も、変速機にあるので、駆動ロスも無いでしょう
急加速を必要としない時なら、静かに滑らかに発進できる方が、、電動車のプレミアム感を実感しやすいと思うのですが・・・
制御なんかも、例えばユーザーがモーター発進モードとか選択できるようにするとか・・・
そうすれば、多少加速が鈍くても、エンジンの加勢でショックが出ても、自分で選んでいるから割り切れるだろうし・・・
加勢タイミングも、2速への変速に合わせるとかすれば、多少のショックも許容できそうだし・・・
まぁ素人考えなのですかね・・・
書込番号:25281510
2点

>ねずみいてBさん
>急加速を必要としない時なら、静かに滑らかに発進できる方が、、電動車のプレミアム感を実感しやすいと思うのですが・・・
ねずみいてBさんの期待は、旧世代のストロングHV相当ではないですかね?
最新のストロングHVであればEVモードでの始動も可能ですが、ちょっと前のストロングHVだとEVモードでの始動はかなり難しかったですよね。(直ぐエンジンが掛かった)ですよね。
CX-60マイルドHVの駆動バッテリーは48V程度で、ストリングHVの1/4から1/5程度だと思います、電圧に比例してパワーが落ちるとすれば、CX-60マイルドHVの実用パワーは旧世代のストロングHVにも、遠く及ばないと思います。
従って、無理やり実現させたとしても、EVモードで始動するために、予めバッテリーをフル充電しておいて、超ゆっくり始動するような、プレミアム感とは真逆の運転を強いられるのではないでしょうか?
プレミアム感には余裕が必要ですから、
私は、CX-60のマイルドハイブリッドは、燃費改善のための機構(回生発電+静かなエンジンON/OFF)だと思っていますので、駆動力に期待していません。
書込番号:25282385
1点

>後は実車の試乗等で確かめるしかないのですが、納車まで昨今、時間が掛かりそうなのでオーダーを先行することとします。
この車に関しては、いろいろと指摘されていますので高速道路とか長時間試乗されてからオーダーされた方がよろしいのではないかと。
その方が納得して購入できるので、もしイメージと異なっても後悔はないかと。
書込番号:25282526 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MIG13さん
確かに、別にモーターのみで発進できなくても、ハイブリッド化によって、ただでさえも凄い燃費が、さらに良くなったことは素晴らしいと思います
そして、逆にモーターの存在感を、あまり意識させない自然なフィールを目指しつつ、ディーゼルターボの苦手領域をアシストさせているのでしょう
試乗時の記憶では、コースティング時のエンジンOFFもタコメーター見なかったら分からなかったですし、エンジン復帰も、普通にアクセル踏んでいけば静かに戻っていました
交通の先読みができない下手くそみたいに、エンジンOFFからガバっとアクセル踏むと、そりゃアカンやろ・・・って思います
低速域でも、下手くそみたいにアクセル開閉すれば、そりゃギクシャクするやろ・・・って思っています
乗り心地を語る人も、シート寝かして、ふんぞり返って、腕伸ばして運転してたら、そりゃ悪く感じるやろ・・・って思っています
・・・脱線してすみません
話を戻しますと、CX-60のカタログ諸元を眺めると、電圧の話は置いといて・・・
モーターの最高出力は 12kw 900rpm、最大トルクは 153N・m 200rpmで、マイルドハイブリッドとしては結構強力なんですよ
そのモーターを、エンジンと変速機と同軸上に並べてて、PHEVと同じ配置
だから、もうマイルドとかストロングとかの線引きをやめて・・・
電池容量は 7.5Ah (0.33kWh)で、あまり多くないですが、PHEVの容量に対し、だいたい50分の1くらい・・・
超単純に見て、PHEVが50km走れたら、マイルドハイブリッドは1kmも走れるとして・・・
CX-60はトルコンレスなので、1速の変速比が5.258と大きく、900rpmで、7km/hくらい
このあたりで、エンジンにバトンタッチすれば、アイドリング+αで半クラは不要か極短時間で済みそう
ちなみに、後退時、200rpmでは、2km/hくらい
ここで、クラッチ直結で、153N・mも使えたら、ちょっとした段差やスロープのコントロールが楽になると思いますが・・・
エンジン側の、難しい半クラ制御をしなくて済むし・・・
前進時の、0km/hの時でも、スタンバイトルクのために、エンジンの微妙な半クラをしてるみたいだけど、モーターとブレーキだけに任せて、完全にクラッチ切ってやれば、音の話も無くなるだろうし・・・
MIG13さんが気にされている、加速時のプレミアム感は、まぁモード選択式とすればいいと思いますが・・・
あくまでも、7km/hくらいまでの話なので、私的には、そこの加速が鋭くても、それは唐突なだけで、上質さは感じられません
個人的には、加速の楽しみ方として、いわゆる躍度があって、加速度が漸増していく感じが、好みです
ちなみに、モーター無しディーゼルは、平地なら、6km/hくらいが半クラの境い目です
普通にゆっくりブレーキ離して、アクセルを踏んでいく頃には到達してて、普通に加速していきます
まぁ前車の、i-DMで、ブレーキの離し方や、アクセルを踏んでいくタイミングが悪いと、白ランプで怒られてたので・・・
CX-60は、運転のお手本通り、交通の先読みをして、スムーズで丁寧な操作を心がければ、期待以上に応えてくれる車だと思います
・・・ちょっと最後も脱線気味になってしまいましたね
書込番号:25282867
3点

>ねずみいてBさん
こんにちわ
斜め読み程度ですが、あなたのおっしゃる通りだと思います
わたしもそうあって欲しいと思う一員です
モーターは初動アシストだけで良い
因みにわたしはスッピンのXD L
良い車だと思ってます
書込番号:25283127 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ホントの事が知りたいでござるさん
ありがとうございます
スッピンXDの、エンジン温まってからの、驚異的な巡航燃費を経験すると、そう思いますよね
書込番号:25283410 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>モーターは初動アシストだけで良い
”初動アシストが一番難しい” じゃないでしょうかね?
エンジン停止状態で停車から10km/hまで、
極力駆動モーターを使ってゆっくり加速するケースを考えると
@ 駆動モーター出力50%で加速開始する。
※一定の加速度のためには100%パワーで始動させられない
A 車速が6km/hに達したら、駆動モーター出力を100%にして、
出力の50%を加速継続に、残り50%をエンジン始動に使う。
※40km/h巡航中のエンジン始動は慣性パワーも使えるから容易だが、
車速6km/hだと車の慣性パワーを使ったエンジン始動は難しいはず
B エンジン回転が安定したら、ゆっくりエンジン駆動に切り替える
でしょうかね。
なお、CX-60のマイルドハイブリッドに”セルモーター”が実装されている状況からすると、駆動モーターによるエンジン始動が難しい状況があるんでしょうね。(例えば、駆動モーターの出力不足(上記では50%に減っている)、and/or 駆動モーター用のバッテリー電荷不足、。。。。)
書込番号:25284031
2点

>MIG13さん
だんだん難しい話になってきましたね
MIG13さんが書かれている通り、普通にセルモーターも付いているので・・・
発進後、あえて駆動用のモーターで再始動しなくても、セルモーター使えばいいと思います
電源も別だろうし、i-stop再始動は、0.4秒で出来るのですから
初動アシストが難しいと言っても、私みたいな昭和の人間は、セルモーターで車が動くと刷り込まれています
12Vの鉛バッテリーに、小さなセルモーターですが、実際に昔、冬の寒い朝に(間違って)動かしてしまったことも・・・
そういえば、昔のル・マン24hで、どこかの車がトラブルか何かで、セルモーターだけでかなりの距離を走ってピットまで帰ってきた・・・なんてのもありましたね
たぶん、私は超単純に考えていますが、MIG13さんは、現実的に考えておられるのでしょう
実際、今のCX-60はモーター発進できないですから・・・
書込番号:25284355
1点

>ねずみいてBさん
>発進後、あえて駆動用のモーターで再始動しなくても、セルモーター使えばいいと思います
さすがに500万を超える車で これは許してもらえないと思いますよ。
>たぶん、私は超単純に考えていますが、MIG13さんは、現実的に考えておられるのでしょう
そうですね、、車は過酷&多様な条件での長期利用を想定しなくてはいけないので、方式的に可能であっても製品で採用しない技術(方式)は数多いと思います。(と私は考えますね)
なお、エンジニアとして数多くの品質問題に向き合った自分の信条は、Simple(=必要最低限) is best で、私のショッピングリストに載っているCX-60は素のXDです。
ねずみいてBさんの選択は間違っていないと思いますよ。
書込番号:25284591
2点

>MIG13さん
しっかり信条を持たれていて、尊敬いたします
爪の垢でも煎じて頂きたいくらいです
マツダのi-stopは、他のメーカーのセルモーターによるアイドリング復帰と比較すれば、かなり印象が違うと思います
もうすでにモーター無しを試乗されているとは思いますが・・・
それでも、あくまでも、モーター発進できるのであれば、それは、モード選択式でいいと思います
自分で納得して選択していれば、軽くぶるるんと来るくらいは、すぐ慣れると思います
私は、今の車や前の車の発進時での、i-stop復帰は、全然気にならないですから・・・
ハイブリッドに関しては、カーボンニュートラルのために、乾いた雑巾を絞る世の中で、1割強の燃費改善をどう見るか・・・
買えるのであれば、ハイブリッドの方がいいと思います
もっと他にも、日の目を見ない技術が多々あるでしょうが、マツダとしての、現状の最適解なのでしょうから
私は、ただ買えなかっただけですが、それでも、今の車にも大変満足しています
いやいや満足どころか、前のCX-8と同じく、自分にとっては過ぎたる車です
書込番号:25284657
1点

>ねずみいてBさん
>MIG13さん
すみません、割って入りますが、意外と奥深いテーマだったんですね。私も私なりに調べたんですが、このマイルドの部分をいかに動力アシストや燃費向上に利用するかでそれぞれのメーカーの目的や意図が変わるようですね。調べれば調べる程面白い分野で、少なくとも日本のエネルギー事情を考えるとジャストフィットする技術ということかと思います。
書込番号:25284695
0点

マツダが目標とした8ATがどんな意図で開発されたのか、その評価は別として、以下の技術資料を読んでみる価値はあると思います。
https://www.mazda.com/globalassets/ja/assets/innovation/technology/gihou/2022/files/2022_no009.pdf
私が読んだ感想として
ねずみいてBさんが仰る「モーターの存在感をあまり意識させない自然なフィール」とか、マツダ曰く「人の感覚と一致したリズム感のある走りを体感する」ためには、ドライバーにそれなりのセンスが必要な8ATだろうと思いました。
それが評価の分かれる大きな理由かもしれません。
SKYACTIV-Xのユーザーとしては、より進化するであろう直6の3.0L版Xが試乗出来ないのが残念です。
書込番号:25285041
1点



自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
先日25Sエクスクルーシブモードの契約をしました。
その際に社外品のドラレコやレーダー探知機の取り付けを依頼しようとしたところ、
「CX-60はセンサー類の誤作動を防ぐため、社外品の取り付けはオススメできない。
カー用品店でも断られることがある」
と言われてしまいました。
そんな事あるのでしょうか?
皆さんは社外品のドラレコやレーダー探知機の取り付けはされていますでしょうか?
書込番号:25273267 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

断るかどうかは取り付ける見せるが決めるので、ここではわかりませんから
そんなことありませんとも言えませんし、大丈夫ですとも言えません。
書込番号:25273271 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私はcx-60オーナーではありませんが、
YouTubeの「枯れた整備士ひでぽんちゃんねる」でそのあたりの話題がみられますよ。
書込番号:25273274 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ひでぽんちゃんねるは見ない方が幸せになれます。
なんといってもこのおバカな整備士はOBDに余計なもんぶっ刺してCX-60を潰したんですが、どんどん話を大きくしてCX-60のオーナーの不安を煽っています。
不安を煽ってマツダまで巻き込んで視聴者を稼ぐのがこの人の常套手段ですから。
OBDはご存知の通りマツダに限らずどこのメーカーも診断機以外のものを接続することを推奨していません。
そこにおバカさんが外部機器を接続して車をつぶしてしまっただけの話です。
CX-60云々の問題ではないので、気にしない方がいいですよ。
基本、社外品に関しては自己責任ですが、社外のドラレコもレーダー探知機もyoutube上のいろんな動画で多くの方が付けてますね。
そういった動画を参考に怪しい社外品じゃなくメジャーな会社の商品で選ばれたらどうですか?
勿論OBD接続はなしで。
書込番号:25273298
73点

Almagest_kさん
>「CX-60はセンサー類の誤作動を防ぐため、社外品の取り付けはオススメできない。
>カー用品店でも断られることがある」と言われてしまいました。
>そんな事あるのでしょうか?
これは事実でしょう。
スバル車でもアイサイトが不具合を起こす可能性があるので、ドラレコの取り付けを拒否するカー用品店が散見されてからです、
ただ、強いノイズを発する粗悪なドラレコで無いのなら、不具合を引き起こす事は無さそうです。
具体的にはコムテック等の国内のメーカーのドラレコなら問題無いと考えている訳です。
つまり、下記の価格コムの売れ筋上位に来るようなドラレコなら大丈夫でしょう。
https://kakaku.com/car_goods/drive-recorder/itemlist.aspx
>皆さんは社外品のドラレコやレーダー探知機の取り付けはされていますでしょうか?
下記のCX-60のドラレコに関するパーツレビューのように、コムテック等の社外品のドラレコを取り付けされている方は多数いらっしゃいます。
https://minkara.carview.co.jp/car/mazda/cx-60/partsreview/review.aspx?bi=19&ci=634&trm=0&srt=0
書込番号:25273343
4点

>Almagest_kさん
私は自分でドラレコとETCを後付けしました
ドラレコはユピテルで、前後ですが、それぞれ単品です
ETCの電源は、コインケース裏の、純正ETC用コネクターに、みんカラ先生の言う通り、060型TS4極メスカプラーを作って取り出しました
アンテナ線はフロントガラスの端から内装に押し込み、ピラーの下あたりから露出し、ダッシュボード横から下に降ろしています
フロントドラレコの電源も、途中までETCアンテナと一緒の経路です
ドラレコの電源は、リアと合わせて、リアのラゲッジのシガーソケットです
ちょっと、前置きが長くなりましたが、ここからが本題です
リアのドラレコは、ユピテルの単体モデルで、wi-fi付です
ミラーにあまり写り込まないように、リアガラスの端の方に取付てしまいました
(純正位置は、リアガラスの真ん中あたりで、なんか邪魔そうだなーって思っていました)
しばらくして、FMラジオが、場所によって途切れることに気が付きました
これまで聴けていたも所で聴けなくなったので、一瞬ラジオ局の電波の問題かと思ったのですが、他局も同様でした
CX-60は、ルーフのシャークフィンが無くなって、ガラス面にアンテナがプリントされていたことを、そのとき初めて実感しました
アンテナは、ガラスの周囲にプリントされていて、中の方は熱線のみのようでした
でももう、両面テープを剥がす気力が無いので、そのまんまです
今回はラジオの話で、表面的に分かりやすかったですが、CX-60も各種センサーや電子機器のかたまりなので、目に見えない何かが起こっても、不思議ではありません
後付け各種機器の必要性と、リスクを天秤にかけ、なおかつ、なるべくリスクの少ない方法で、最終的には自己責任で・・・ということになるのでしょう
書込番号:25273517
11点

天秤も何も,ドラレコはメーカーも純正品出してます
社外品でも同等品で,ディーラーにお願いして問題が出るはずない
と普通は考えます
実際,わたしはディーラーにユピテルの前後カメラつきレコーダーと,レーザー探知機、レーダー探知機の3台を持ち込みでつけてもらいました
何の問題もありません
今後の課題は早くデータシステムズのキャンセラーの発売を待って、取り付ける事
騒いでる人達は簡単に踊らされる人種ですね
あ○ちゃうって思いました
書込番号:25273716 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ホントの事が知りたいでござるさん
まあまあ、天秤と書いたのは、私の車のラジオの受信感度が落ちただけのことであって・・・
ホントの事が知りたいでござるさんは、持ち込み取付で、何の問題もありませんとのこと
そこの違いだけですので、あしからず・・・
特にスレ主さんへ変な不安を煽っているわけではありませんが・・・
状況を中途半端に書いてしまうと、変な誤解を招くので、ちょっと長めに書かせてもらいました
ちなみに、車好き以外の、普通の人は、ODBなんて知らないし、使わない
まぁ、もっとも自分で付けるのも論外ですが・・・
普通はディーラーやカー用品店さんに、取付を任せますよね
で、車に何かあっても、車両メーカー、用品メーカーとも責任取れないので、ディーラーなどの取付業者さんも身構えてしまうのでしょう
あと、やっぱり近年のYouTubeの小遣い稼ぎのしくみや、SNSの拡散のしくみが、一般人へ変な不安を煽る大きな原因だと思います
情報の取捨選択も自己責任なのでしょうが、気を付けていきたいものです
書込番号:25273889
12点

私はドラレコは純正ですがレーダー探知機も着けてます。
今のところ不具合はありません。
レーダー探知機でセンサーが不具合起きるなら、そこらじゅう探知機つけて走っている車がいるので回避する術は無いのかなと感じます。
書込番号:25274251 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

メーカが検証してない社外品は同等品だとしても問題が出るかは誰も判断できない。
レー探はOBDでなくヒューズから電源取り出しすれば良いかと思うけど、
お騒がせ整備士曰く、MRCCのミリ波と同じ周波数帯でMRCCが使えなくなるとか言い出すしさ。
ここで大丈夫、問題なしと言ってる人がいるけど、責任は持てませんから自己責任でお願いします。
書込番号:25274255
6点

硬いな
固くて悦ばれるものはね
この場合どっちの漢字が正解か?
わたしもあ○になりつつある
書込番号:25274571 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分で買った車になに付けようが勝手だと思います。
ただ「自己責任となるよ」と枯れた整備士ひでぽんさんは忠告しています。あくまでも判断はユーザーです。
枯れた整備のひでぽんさんはプロの整備士です。どちらを信用しますか?
今回の問題はひでぽんさんではなく、MAZDAが正式な情報を提供していないことです。
ひでぽんさん言っています。「ディーラーで取り付けされたものはしっかり証拠を取っておいて下さいね」でないと発生した不具合に対して有料対応(超高額の可能性もある)とされてしまうよ。と
書込番号:25275282 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>再考ちゃんさん
車を整備している時は、プロので整備士なのでしょうが、ネット上では、炎上覚悟の、刺激的なタイトルで釣る、プロのYouTuberでもありますね
書込番号:25275407 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

OBDに社外品繋いで車を潰している時点で私はプロとは思ってないけどね。
整備士の仕事って車を潰すことなの?
もっと他にすることがあるように思いますが・・・
自己責任と言いつつマツダがどうこうっていうのは意味が分からない。
自己責任はどこまで行っても自己責任ですね。
うまくいったら自分の手柄、失敗したらマツダのせい?
マツダ車のミリ波レーダーってKバンドの取締りレーダー波と周波数が被るから、最近のレーダー探知機だと取締りレーダー波と間違って検知してしまう。
だからミリ波レーダー付きのマツダ車の後ろを走ったらレーダー探知機が警報なりっぱなしになる。
ってのは何年も前から言われてる話でCX-60に限った話ではないよね。
「MRCCが使えなくなる」というのは意味が分からない。
レーダー探知機をつけている人からしたら迷惑な話かもしれんが、それも自己責任だしね。
書込番号:25275625
23点

私もディーラーでレーダー探知機付けないように言われたので付けてません。理由は分かりません。これだけ問題になっているわけですからメーカーの責任に於いて説明責任を果たすべきです。ディーラー段階でごまかして、張本人は説明しないで雲隠れしているようでとても感じ悪いです。cx60もcx5も良い車ですからメーカーも車に負けないように頑張って欲しいです。いままで利用出来ていた物が利用できなくなるような先祖返り文化をなんのコメントも出さず平然と放置するようなポリシーをマツダが持っているとしたら、それは今後の企業発展に関わる由々しき問題と思います。
書込番号:25277082
3点

## これだけ問題になっているわけですからメーカーの責任に於いて説明責任を果たすべきです。
なんの問題になってるんでしょうか?
私には不思議なお話
書込番号:25277125 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>ホントの事が知りたいでござるさん
差し支えなかったらお聞かせ下さい。
あなたはcx60にレーダー探知機はおつけになっていらっしゃいますか。また購入時ディーラーでレーダー探知機は付けないように言われませんでしたか。
書込番号:25277167
3点

電源としてシュガーソケットに挿すだけなのに、計器類に影響が出るわけないし
出た事ありませんけど。
書込番号:25277394
2点

>sarasarani11さん
世の中には
「技適」未取得機器(電波法をクリアしていない可能性が高い)や「車載機器におけるEMC試験方法を実施して「EMC規格」をクリアしてない機器も平気で売られているので、そういう甘い考えは捨てられた方が良いです。(もちろん主に中華製品)
もちろん、車の方で多少の違法電波、ノイズにもやられないように対策は取りますが、必ずしもその対策レベルがどんな違法機器の違法さにも対応できるものになっているとは限りません。
書込番号:25277512
8点

上手く表現できるかわかりませんが、契約時に担当者から言われたことは、レーダー探知機は付けないでくださいでした。私が驚くとでもすもしかしてシガーソケットからならだいじょうぶかなー・・・でした。そして納車時、シガーソケットからも絶対レーダー探知機はつけないで下さいと言われたので、落胆しました。現在cx60は2万台ほど売れているのではないかと思いますが、ここからは私の憶測でしかないのですが、どうもメーカーからは各ディーラーにレーダー探知機は付けさせない事とその理由も伝達されているのではないかと勘ぐります。ただ、ディーラーの対応はまちまちで、私のように絶対付けるな、付けないように言ったが客がごねたのでつける、どこ吹く風の3パターンがあるのではないか。私が問題視するのは、最もユーザーに伝えなくてはならない情報をカタログにも載せず、取説にも載せない。隠蔽を感じてしまうことです。整備士の方の主張もかなり多くの方がご覧になっているのではないでしょうか。これはマツダに取っては本来名誉毀損の話であるはずです。私には見て見ぬふりをしてる様に写ります。どうしてマツダはあんなの嘘です、どんどんレーダー探知機付けてくださいといわないのか。この件につきましてはスレ主様のご迷惑にも成りますのでこれで引き上げさせていただきます。また1年ほど情報収集してみるつもりです。取り付けたが今のところ何も問題無いという方はこれからも何もないことをお祈りいたします。
書込番号:25277568
8点

みなさん、様々なご意見をいただきありがとうございます。
車を弄ることを極端に嫌がるレクサスディーラーですら
レーダー探知機などの取り付けを拒否された事が無かったため質問させていただきました。
マツダ本体からの公式な見解が無い以上、まずは純正のドラレコを装着し、
レーダー探知機は取り付けしない方針としたいと思います。
書込番号:25277574 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
昨日、CX-60(XDの最上級車)を契約してきました。
音楽を聴く方法ですが、SONYのDAPをBLUETOOTHでとばして、音楽を聴くことができますでしょうか?
初歩的な質問で大変恐縮ですが、お分かりの方がいらっしゃいましたら、ご教授をお願いします。
4点

出来ますよ
書込番号:25261442 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>el5526さん
熟女事務員のミニスカート姿さんが言われたように、出来るのは出来ます
ただし・・・
SONYが、お奨めしているBluetoothの通信コーデックである、LDAC には、まだ対応していません
なので、ハイレゾ音源とか、低圧縮の高ビットレート音源の違いが分かる方には、物足りない印象があるかもしれません
ちなみに、私は、高圧縮、低ビットレートな古い音楽ばかりでしたが、結局ウォークマンからUSBメモリに入れ替えてしまいました
(古いUSBメモリでしたが、、C端子からA端子に変換するコネクターを買い、問題無く聴けています)
書込番号:25261655
3点

>ねずみいてBさん
>熟女事務員のミニスカート姿さん
大変参考になりました。
ご教授ありがとうございました。
感謝です。
書込番号:25262072
0点



自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
走行距離8000キロ近くなり、GWに結構遠出も致しました。
峠も楽にカーブでき街中の取り回しも楽で燃費も良くて総じて満足!な車なんですが、一点非常に気になる点がありこれは私だけなのか?それとも車の性格なのか?XD HYBRIDだけなのか?
が気になり質問させて頂きます。
かなり限定的なシチュエーションですが、約50km/h以上で添付の様な、かなり上下にうねっている部分に進入すると車内が上下左右にシェイク状態になります。
バイパスや高速道路含めて500km走って1箇所有るか無いかの、路面が超荒れている部分になりますが…(笑)
硬い硬い言われてますが、この場面以外は全然許容内です。
皆様のCX-60は、いかがでしょうか?
正直この速度域だと、路面が荒れていると認識しても通過するには一瞬なので体が準備出来ておらず「ドキッ」とするんですよね(笑)
そして通過した瞬間には、車内全員頭が上下左右に揺さぶられて。
もう少しどうにかならんもんかと…。
CX-8やGJアテンザでは、そこまで感じなかった記憶はあります。
やはりピッチセンターの影響?リアサスの構造があーだからとか何でしょうかね。
書込番号:25251871 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

よくわかりませんが、
道路の方に問題ありませんか?
限定的な場所なら、
道路管轄の行政に、報告してください。
改善されるかもしれません。
車の性能差はあるかも知れませんが、
限定的に、ひどいなら、道路改善が、皆さんに安心です。
書込番号:25251989 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

車の挙動ですが他車から見て不安定でも当たり前の範疇だと思います。
車に合わせて回避とか速度を変えてあげて下さい。
書込番号:25252001 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>バニラ0525さん
>麻呂犬さん
わざわざ返信ありがとうございます。
今までの車(CX-8やGJアテンザ)ではここまで感じませんでしたのでCX-60ユーザーに聞きたく投稿しました。
荒れている路面が認識できれば高速で巡航中もすぐさま減速が必要そうですね!
書込番号:25252005 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私はXDのFRに乗ってます。
何回か試乗していて、そちらのモデルとは違いますが、リアの動きに関してはこちらの方が抑えられているので参考になるかはわからないですが、基本的な挙動は変わらないと思っているので書き込んでいます。
郊外の農道では画像に近い位のうねりや段差はたまにあります。
ある程度速度出ているとリアが強烈に揺さぶられます。
簡単に書くとこの車はロードスターから足周りやハンドリングを受け継いでいるんですが、それがちょっと特殊なんです。
重心が高く重量がかなり違う為に強い入力の際にロードスターよりも格段にネガな部分が出てしまいます。
今回の指摘はそのネガ部分のひとつになります。
個人的にはこの車はハンドリングに関してはいい部分もあり、ディーゼルエンジンもよく出来ているので、この車にしかない気持ち良さがあり悪い部分も受け入れています。
ただ、高齢者を後ろに乗せてロングドライブは今回の指摘以外にもシート高が高かったり、リアの動きが落ち着かないなどあり、あまり向かないかなと思っています。
書込番号:25252021 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>tantankonitanさん
タイヤ、アルミのサイズが大きい分、重い反動もあるかと思います。
書込番号:25252028
5点

オーナーの方が、今までの愛車と比べての感触なので、そうなのでしょうね!
ラージ群の第一弾ですので、前までの熟成されたプラットフォームと違いますので、凹凸の処理の違いなどがそう感じさせてるのでしょう?
これから第二弾・三段と出て来る中で、改良されて良く?なっていくのではないでしょうか、
此れから購入される方々への、情報等として今後も気付いたことなど発信されると良いのではと思います。
書込番号:25252030 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>レチェステさん
的確なご指摘ありがとうございます。
確かに気持ちいい部分は、かなり沢山ありますよね。
郊外のカーブやワインディングなんかいい意味で2トン近い重心が高いSUVの動きでは無いですもんね。
私自身、今まで乗用車ばかり乗っておりロードスター等のドライビングカーの経験が無いので有る意味そのネガな部分が出てしまってるんでしょうね。
これが500万ならお買い得と納得せざるを得ないですね。
ただレビューを見てるとXDのモデルぐらいに抑えて欲しい気もしますが…(笑)
書込番号:25252103 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>おかめ@桓武平氏さん
ホイールやタイヤの影響もあるでしょうね。
大きいホイールは、見栄えはまぁ良いんですが乗り心地や維持費を考えるとネガな部分が多いですよね。
しかし最近は、どのメーカーも19インチや20インチですね。
>福島の田舎人さん
プラットフォームも何もかもが違いますからね。
CX-5、CX-8は本当に良くできた車だったと再認識しました。
かと言って「今のCX-60は、こんなもんですよ。初期モデルですし」と言われるとユーザーからすると少し疑問に思う部分もあるのは正直なところです。
書込番号:25252136 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

足回りについては、YouTubeベストカーチャンネルで水野和敏さんも説明されていました。
書込番号:25252243
7点

>tantankonitanさん
CX-8からCX-60に乗り換えた者です
まず、アテンザとの比較の話ですが、一般的には重心高の違いが大きいでしょう
しかも相手がGJアテンザですよ! いくら最新の車体といえど、まだまだ埋まらない差はあると思います
CX-8とでは・・・
個人的には、CX-60のほうが、若干バネ&ショックが柔らかいのでは・・・と思っております
ただ、路面や車速によって、両車で収束の具合に得手不得手がありますね
今回の話では、ピッチセンターやサス構造などは、あまり関係ないと思います
この車については、いろいろな方から、さんざんな言われようですので・・・
最近乗るたびに、逆に何が悪いのか、気にしているのですが・・・
乗るたびに何が悪いのか分からなくなっています
おそらく、距離が伸びるにしたがって、こなれてきている気がします
あと、マツダが言ってる、骨盤を立てる、というのが、いまいち分かっていないのですが・・・
試行錯誤して、腰をシートバックに押し付け過ぎないくらいにすると、腰回りに感じる車からの入力が、見事に遮断されることに気が付きました
私の車には、自動ドライビングポジションガイドが無いので、適正なリクライニング角度は分かりませんが、あまり寝かさない方がいいかもしれません
体重の面圧を、なるべく座骨に集める感じです
これまでは、深く腰掛けることを意識しすぎて、太ももの裏やシートバック下部にも分散させていましたが、ちょっと見直しました
体重を座骨に集める感じでリラックスし、あまり背もたれに押し付けなければ、車体の左右の揺れに対し、上半身で対応出来る余地が増えるのではないかと思いました
ここからは蛇足です
この車は、純粋な緩衝や減衰の特性は、そんなに言うほど悪くなく、シートも優秀なのに、乗り心地の問題が出るのは、音の要素が大きいと感じています
ダンという音が、タンになり、ドンという音が、トンに変われば、全く印象が変わる
クラッチの音とかも含めて、改善できれば、ほとんどの人が納得できる車になると思っています
実際にマツダは、リアドアの音を、ダンピングシートたったの一枚で、あれだけ劇的に改善したのだから・・・
書込番号:25252279
10点

>ジャック・スバロウさん
私も拝見しました。リアが弧を描けてないと解説されてましたね。
中高速になるほど顕著に表れそうですね。
>ねずみいてBさん
同感です。
ちょうど家の敷地から出る際に4cmぐらいの段差が有ります。そこを乗り越える際には確かにCX-8に比べてCX-60が柔らかく足が動いている感覚があります。
私も散々な言われようの愛車に対して、やや疑心暗鬼になりながら車と対話しながら運転してしまってるので余計にネガを感じてしまってるかもしれません(笑)
もう少し付き合いながら走り込む価値がありそうですね。
シートポジションは、私もCX-8と比べてかなり姿勢良く座るポジションになってます。
と言うのも、CX-60のシートがしっかりしてるのでMAZDAの言う「骨盤を立てる」座り方をしないとお尻が痛くなる気がしたからです。
そうすると確かにCX-8で感じてた長距離ドライブ後の首の痛みは0になりましたね。
リプロで大分解消されましたが、いろんな音とこのスレで感じている揺さぶりが多少マシになればコスパが恐ろしい凄い車になりそうですね。
書込番号:25252307 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


>tantankonitanさん
たぶんロードスターみたいに軽量で重心が低いと、このシャーシ設定でのデメリットが少ないんだと思います。
ロードスターのSUV版では無くCX-5のFR版のコンセプトで良かったんだと思います。
欧州や北米などでは値段の割に高級感があるが柔らかすぎて落ち着きが無い印象になり、国内では高級感があるけど変な挙動が出ると言う中途半端な評価になっていると感じます。
書込番号:25252843 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>John・Doeさん
いわゆるマツダが言うバウンス挙動は、極低速から高速まで満遍なく感じますね。(正確には感じてた。)
バウンス挙動については、納車時は「えらいこっちゃこの車」と感じましたが走行距離1000キロ辺りから病みつきというか慣れて特段何も感じなくなりました。
ただ、一定レベル以上の段差を超えた時のバウンスは許容の範疇を超えてしまっている様ですね。
CX-80とかでどう抑えてくるのか…。
書込番号:25254004 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>レチェステさん
海外レビューをYouTubeとかで見るとCX-5の方がスポーティと言ってる方もいましたね。
比較がCX-60 PHEVだからだったかもしれませんが。
しかしMAZDAは、冒険したのか社内的にゴニョゴニョがあったのか…(笑)
買ったユーザーからしたら笑えませんが。
そう言えば自動車税が来ました。3.3リッターを感じる値段でした。燃費は、無茶良いんですけど税金高い。
書込番号:25254024 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>自動車税が来ました。3.3リッターを感じる値段でした。燃費は、無茶良いんですけど税金高い。
3Lに抑えられなかったんですかね・・・そういうとこもメーカーには配慮してほしいですよね。
書込番号:25255595
4点

4気筒の2.2Lも、言われてますよね
でも、私はメーカーより、税制のほうに配慮が必要だと思います
ほんとに燃費はいいんですよ
国が、本気でCO2削減を目指すなら、こんな税制とっとと変えるべき、です
あと、解決済みのところ、すみませんが、ちょっと追記というか訂正を・・・
座り方について、腰を後ろに押し付け過ぎないように・・・と書いていましたが、これはそっくりそのままランバーサポートを利かすだけで良かったです
骨盤もちゃんと立ってくれる感じでした
CX-60の取説では、座り方について見つけられなかったですが、CX-30とかは、詳しく書かれていました
気になって、さらに調べていって、なんとなく分かってきました
やっぱり深く腰掛けて、脱力するのが基本で・・・
ランバーサポートがあれば調整し、骨盤の上の方の仙骨を軽く支えると、座面には骨盤の座骨の前よりのところが乗る感じになります
どうも、これが骨盤が立った状態のようです
ランバーサポートが無い場合は、自分で骨盤の上の仙骨と、座骨の前よりのところを意識して、場合によっては仙骨のところに当て物すると良いようです
次に、膝裏でも軽く支えるよう、座面の前を上げますが、膝は開いて、太ももをハの字の台形にして、下を安定させるのがポイントだそうで・・・
やっぱり女性は運転時でも膝が閉じ気味の方がいるようで、少し開き気味にするだけでも楽になるらしいです
最後に、背中側を支える場所は、肺の下あたりを中心にすると、背骨のS字の邪魔をしないようです
まとめると、座骨の前よりのところをメインに、仙骨、開いた膝裏、肺の下あたりの背中、以上の4点を意識し、脱力してシートに座る
ちなみに、リクライニング角度は、立てた状態からお腹が窮屈でなく、楽になるところでとめる
それにしても、CX-60の取説って、どうしちゃったんだろう?
あれだけマツダは、ドライビングポジションに、こだわっているのに・・・
書込番号:25255687
9点

素のXDや25Sの方が乗り心地が良いって言われてますが
一部ピロボールをゴムブッシュにしたことによって
水野さんが言うように一瞬後ろにいなしてるんでしょうか?
書込番号:25255974
0点

>犬も猫も好き♪さん
理想的な1シリンダーの容量から、6気筒で3.3リッターとなった様です。
ススや環境に配慮すると致し方ないのかもしれませんね。
>ねずみいてBさん
税金面は他にも色々言われてますね(笑)
シートポジションは、CX-60からドライバーズパーソナライズでガイダンス付きで設定できるから省いたんでしょうかね?
CX-30の取説は細かく書いてるんですね!今度確認してみます。
ちなみに自動設定だと、私が短足なのか全然アクセル、ブレーキに届かなく3ヶ月ぐらい試行錯誤して落ち着いたポジションになってます。
助手席の妻もCX-8比ですとかなり姿勢良いシートポジションになりましたね。
初めは硬めのシートという印象しか有りませんでしたが、疲れにくくなかなか良いです。
書込番号:25256857 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ねずみいてBさん
>4気筒の2.2Lも、言われてますよね
でも、私はメーカーより、税制のほうに配慮が必要だと思います
ディーゼルがトルクフルと言われるのは、過給器の恩恵であって、無過給領域はガソリンの7掛ぐらいのトルクしか出せません。
2.2×0.7だと1.54ですが、2.0×0.7だと1.4なんですよね。だから走り出しがモッサリしているとか言われるんだけど。
アクセラぐらいならNA1.5もあったし、まぁ走り出しだけなのでいいんだけど、CX-5のAWDまで考えると不足ってのが2.2の考え方だったようです。
燃費を考えると、膨張率を高めたいので、そっちの意味もあったんでしょうけど。
3.3Dは膨張率を上げるためだと思うけど、2.2の知見が生かせるって実情が大きいかもね。
いずれにせよ、折角、高額な車を買ったんなら、細かいことは気にしなさんな…と思うけどね^_^
書込番号:25257075 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
MAZDAの純正デポジットクリーナーを
使用しました。
その後DPFが短くなってることに気づきました。笑
そんなことがあるんですか?
cx30の掲示板でも載せましたが詳しい方
教えてください、、、
入れる前300キロ毎
入れた後200キロ毎
書込番号:25238019 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>サーナイトアイさん
これから書くことは、1素人の話なので、もしかすると後から技術的に詳しい方から訂正が入るかもしれません。
ディーゼルエンジンの基本について、マツダのHPでは以下のように書いてあります。
>環境技術の進歩により、年々厳しくなるPM(マイクロメートル単位の微粒子)、NOx(窒素酸化物)排出量規制に対応した、これまでよりも圧倒的にクリーンなディーゼルエンジン搭載車が登場
https://www.mazda.co.jp/beadriver/dynamics/skyactivd/cleandiesel_clean/
このNOxとPMですが両方とも減らせる技術はまだなく、片方は減らせてももう片方は減らないという相関関係です。
大型トラックはアドブルー(尿素水)によるNOxの後処理を採用していますが、アドブルーが無くなると走行不能になるという欠点かあります。
一方マツダては逆に燃焼を細かく制御する事ではNOxを減らしていますが、その分PMが抑えられずそれを触媒で受け止めDPF再生で燃焼して処理しています。
で、このPMは燃焼時の燃え残りですから当然燃焼室内にも残っています。
これを処理するのがデポジットクリーナーですから、普段よりPMの量が増えその分DPF再生が早まるの予想します。
書込番号:25238099 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Goe。さん
私も素人ですが、厚かましく訂正させていただきます
NOxとPMには、それほどしっかりした相関関係ではありません
アドブルー入れる車も、現状100%DPFを装着していますし、再生も行っています
すなわち、PMの生成自体は、どのメーカーでも変わりません
むしろ、CX-60の新しいエンジンは、PMの生成自体、かなり減少していると思っています
現状、DPF再生間隔が1000km以上です
デポジットクリーナー使用直後の再生間隔減少の話は、概ねそのとおりだと思います
ただし、ずっと短いままだと、他になにかあるかもしれません
書込番号:25238137
3点

>ねずみいてBさん
早速コメントありがとうございます。
確かに自分の知識は古いと思いますし、最近見た情報の中でトラックにもDPF再生があると見た記憶があります。
この手の技術も日進月歩なんですかね?
ですが、DPF再生が短くなった点には意見が一致しているようでひと安心てす。
書込番号:25238144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Goe。さん
ご返信、ありがとうございます
CX-60の新しいエンジンを見ると、ほんとに日進月歩だと感じますが・・・
このところのEV偏重で、各メーカーの切磋琢磨が弱くなっていくことを危惧しています
個人的には、環境対応の燃料で、まだまだエンジン車は活躍すると思っています
ちなみに・・・
CX-60は、DPF再生間隔が1000km以上だと書きましたが、DPF再生とは”別”に、エンジン浄化というのもやります
この前まで、DPF再生とエンジン浄化を混同していたのですが、違いました
これは、スレ主さまにも少し関係しますが、エンジン浄化中は、デポジットクリーナーと同じようなことを、エンジンが自分で行っているようです
浄化中はエンジン止めないようにと取説にあり、燃費がーとか文句言う人もいますが、普通に走れば、そのうち終わります
これもまた、進歩の一つだと思います
書込番号:25238173
2点

CX-60で多数報告されているトラブルとして、DPF再生間隔が短くなるというのがあります。ディーラーに相談されてみては如何でしょうか。
書込番号:25238886
0点

>Goe。さん
アドブルーは、窒素酸化物対策ですよね。
窒素酸化物は、酸素が多く、高温だと生成されるので…つまり、アドブルーで対処できる分は、燃焼は自由度が高くても容認出来るようにはなるんですよね。
…と言っても、煤が出なくなるわけではなく、どっちかというと、エンジンの出力特性の自由度が高くなると考えた方が、実際に近いと思うんだけど。(欧州ディーゼルって、ディーゼルらしいパンチがあるじゃない?)
マツダも欧州向け車両には、アドブルーが付いているけど、あれは欧州の高速をハイスピードで走り続けると、マツダでも窒素酸化物が辛いからなんですよね。
デポジットクリーナーは、燃焼室のクリーナーなので、普通に考えると、これを使ったからって煤が増える(燃料が綺麗に燃焼しなくなる)とは思えないけれど?
箒で掃除するようにDPFに煤が送られるわけじゃないんで^_^
書込番号:25239473 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Goe。 さん
CX-60ディーゼルって触媒付いているのですか?EUでは付いている聞いた事がありますが。。。
書込番号:25243103
0点

>加藤三郎さん
最近の車両用ディーゼルエンジンには、
HCを浄化する「DOC」(ディーゼル酸化触媒)、ススを捕集して貯めておく「DPF」(ディーゼルパティキュレートフィルタ)、それにNOxの浄化用に「SCR」(選択的還元触媒)あるいは「NSR」(窒素酸化物吸蔵還元)の3つが付いているのが一般的ですが、マツダの国内向けディーゼルにはそのうちの「SCR」が付いていません。
*「SCR」には還元剤の尿素水(AdBlue)が必要
なので、マツダのCX-60にも触媒【「DOC」と「DPF」】は付いています。
書かれているようにEU向けには尿素水(AdBlue)を投入口があるので「SCR」も付いているようですね。
*参考↓(この図には「DOC」がありませんが、両者とも「DPF」の前に「DOC」が付いています)
https://img.bestcarweb.jp/wp-content/uploads/2019/01/08174425/cd6c5dd223dfda797d579362a8f2aab9.jpg
書込番号:25245763
0点



初めての投稿です。
エクスクルーシブモードに2ヶ月ほど乗っているのですがエアコン使用時に変な匂い(焦げ臭い、新車特有の匂いとは違うもの)がすると感じるのですが私だけでしょうか?
表現が難しいのですが、古本屋のような、、、
ディーラーには1ヶ月点検で説明はしたのですが、表現が抽象的すぎてうまく伝えられず理解していただけませんでした(T . T)
常に臭いわけではなく、臭い時は臭い。いい時は良い。という感じです。
同じように感じられている方がいるか、メーカーが対策してくれる事なのか教えて頂けたら幸いです。
書込番号:25227719 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

毎回でないなら…
煤焼きしてる時とか匂いが発生のタイミングを検証してみれば?
書込番号:25227724 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

多分それ煤を焼く臭いが室内に入ってるんじゃない?
再生してる時は、するよ
標題のエアコンとは関係ないかと
ダクトに穴が空いてたら、まっ関係ある?
違ってたらゴメンだけど
書込番号:25227731 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

外気導入の時?とか確認しましょう。
DPFの再生時は結構高温になる様です。
色々と温度的に?馴染むまで焦げな臭いが出る時がある様ですね。
書込番号:25227759 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

煤焼き・・・いわゆるDPF再生時の焦げ臭い匂いは、初回がピークで、あとは減ってきて、そのうち気にならなくなります
CX-60は、昔に比べ、いつ再生してるか分からなくなって、その時に身構える(内気循環にする)タイミングも難しくなりましたね
書込番号:25227763
6点

連投ですいません
DPF再生いつやってるか分からないと書いたとたん、再生に入りました
燃費見てたら、やっぱりすぐ分かりました
・・・ということは、実は、CX-60は、とてつもなく再生間隔が長くなったのかもしれません
もしかすれば1000km以上とか・・・
スレ主さんの車で、頻繁に焦げた臭いがするのなら、もしかすれば別の原因があるかもしれませんね
書込番号:25228870
6点

私のCX-60も外気導入に切り替えると独特な異臭がします。
デーラーに言ったら、ダクト内を確認したが異常は確認できなかったとのことで解決せず。
自分なりに色々構造を確認すると、今回のCX-60の外気導入口は、ワイパープレートを隠す構造になっているため、
ボンネット端から少し中に作られています。
そのため、エンジンルームの臭いが外気導入口付近に滞留し、その臭いが社内の入り込んでいると考えられます。
エンジンの臭いであるため、エンジンが冷えている時(エンジンルーム臭が少ない)や、高速走行時(綺麗な空気が外気導入口付近に回り込んでくる)などは異臭は入って来ないと思われます。
解決はそう簡単ではないかも知れませんね・・
外気導入時の異臭はあまり話題になっていないようなので、匂いに敏感でなければ気にならないのかなぁ?
少なくとも家族は臭いと言っています。
現在はできる限り内気循環モードで使っています。
書込番号:25287803
5点


CX-60の中古車 (1,044物件)
-
- 支払総額
- 308.6万円
- 車両価格
- 288.9万円
- 諸費用
- 19.7万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 5.1万km
-
CX−60 3.3 XDハイブリッド エクスクルーシブ モダン ディーゼ メモリーナビ・フルセグ・全カメラ
- 支払総額
- 387.5万円
- 車両価格
- 374.0万円
- 諸費用
- 13.5万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.4万km
-
- 支払総額
- 332.0万円
- 車両価格
- 317.8万円
- 諸費用
- 14.2万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.4万km
-
- 支払総額
- 315.0万円
- 車両価格
- 300.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.3万km
-
- 支払総額
- 385.8万円
- 車両価格
- 369.0万円
- 諸費用
- 16.8万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.7万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 308.6万円
- 車両価格
- 288.9万円
- 諸費用
- 19.7万円
-
- 支払総額
- 332.0万円
- 車両価格
- 317.8万円
- 諸費用
- 14.2万円
-
- 支払総額
- 315.0万円
- 車両価格
- 300.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
-
- 支払総額
- 385.8万円
- 車両価格
- 369.0万円
- 諸費用
- 16.8万円