マツダ CX-60 のクチコミ掲示板

このページの先頭へ

CX-60 のクチコミ掲示板

(1888件)
RSS

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。

モデル(フルモデルチェンジ単位)クチコミ件数投稿する
CX-60 2022年モデル 4804件 新規書き込み 新規書き込み
CX-60(モデル指定なし) 2171件 新規書き込み 新規書き込み

このページのスレッド一覧(全101スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CX-60」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
CX-60を新規書き込みCX-60をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
101

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ40

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 CX-60のバネレートについて

2025/05/24 11:36(4ヶ月以上前)


自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル

現在マツダ23年式CX-60XD Ex(FR)に乗っています。
ネオチューンを施工していただこうと思っています。
その際にスプリングを前後25Sの交換を勧められ検討しているのですが、バネレートはどれほど変わるのでしょうか?
ネットを見ても25Sのバネレートが見当たらなくて…
教えて頂けると幸いです。
乗り心地改善したいのですが(特にリアの突き上げ)
その他お勧めがあれば教えて頂けると助かります。

だれがなんと言おうとCX-60はよい車です!

書込番号:26188744 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3439件Goodアンサー獲得:164件

2025/05/24 12:02(4ヶ月以上前)

>交換を勧められ検討している

勧めている人に聞くのが一番でしょうに。

なにか聞けないワケでも?

書込番号:26188762

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11件

2025/05/24 12:12(4ヶ月以上前)

ショップの人にネオチューンをするならスプリングも一緒にと勧められたのですが、バネレート迄は把握していないようでした。
XDのFRはCX-60は調べればでてくるのですが、25S
の数字がでてこなくて…

書込番号:26188769 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mokochinさん
クチコミ投稿数:3212件Goodアンサー獲得:302件

2025/05/24 12:28(4ヶ月以上前)

>ショップの人にネオチューンをするならスプリングも一緒にと勧められたのですが、バネレート迄は把握していないようでした。

プロとして勧めておきながら、把握していないって、そんなところに任せて大丈夫?

書込番号:26188782 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:11件

2025/05/24 12:33(4ヶ月以上前)

確かに仰る通りですね。
購入したマツダディラーに改良版のダンパーに交換も聞いてみたのですが、その際は交換は可能で良くはなると思いますが、ダンパーだけでは改良版の様な足にはならないと、ハッキリ言われました。

書込番号:26188785 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3345件Goodアンサー獲得:360件

2025/05/24 12:48(4ヶ月以上前)

https://www.autoexe.co.jp/?page_id=4429

どれが25sなのか調べていませんが、AUTOEXEダウンサスの適合表にある
バネレートのカッコ内が純正スプリングのレートかと思います。

書込番号:26188796

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2025/05/24 12:51(4ヶ月以上前)

ありがとうございます!
早速確認さして頂きます。

書込番号:26188804 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5431件Goodアンサー獲得:411件

2025/05/24 13:06(4ヶ月以上前)

ダンパーとスプリングの役割をカンタンに説明すると、
ロール量を決めるのがスプリングの役割、ロールスピード決めるのがダンパーの役割
或は、路面からの振動を和らげるのがスプリングの役割、スプリングの振動を和らげるのがダンパーの役割。

つまりスプリングが主でありダンパーが従。ダンパーと共にスプリングの交換を勧められた理由は、おそらくこんな感じなのでしょう。

書込番号:26188816

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11件

2025/05/24 13:07(4ヶ月以上前)

フロントが15%程柔らかくなり
リアは同じでした。

赤線XD(FR)青線(25S)
見積もりでは4本交換だったので、
もし交換するにしてもフロントだけで良いですね。

お陰でスッキリしました。ありがとうございました!

書込番号:26188817 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2025/05/24 13:12(4ヶ月以上前)

なるほどダンパーだけ柔くしても交換が実感しにくいので
バネレートも下げる事でバランスを良くしたかったのですね。
参考になります。ありがとうございます。

書込番号:26188821 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:508件Goodアンサー獲得:20件

2025/05/24 20:04(4ヶ月以上前)

>ターボ-ちゃーじゃーさん
>>乗り心地改善したいのですが(特にリアの突き上げ)

バネレートが高くても、バネは高いなりのしなやかで動きます。
というのは、バイクでは突き上げという症状は、ほぼ発生していないからです。
ノーマルでも発生していませんし、改造でも発生していません。
同じコイルスプリングを用いていているのに、一方では発生して、もう一方では発生しないなんて事があるのは、そこに何かしらの相違があるからです。
一般的にバイクのコイルスプリングは、オープンエンド研削やクローズエンドなどで、コイル端部が平面に仕上げられています。
一方、車のノーマルはオープンエンドの無研削です。
ここに大きな違いがあります。

オープンエンドの無研削は組み込み時、コイルの端部が先に付いた後に圧縮されるので、ここが支点となってコイルが回転してしまうのです。
コイル端部はコイル径上にあるため、ここが支点となってしまうと中心がズレる偏心となってしまいます。
ところがスプリングですから、どのような形でも変形し組み込む事ができてしまうので、組み込み不良が分かり難いのです。
ですが、偏心したコイルは受け皿のヘリや、ブッシュのヘリにぶつかっている又はぶつかるので、自由な伸縮運動とならずぶつかりや押し返しを発生させてしまうのです。
つまり突き上げが強い原因は、バネが適切に組み込まれていない可能性が高いという事です。
これがバイクで発生しないのは、受皿へスプリングが面接触するためで、偏心しにくい事、また受皿に外ヘリがない事でぶつからない事など、ここに相違があるのです。
実際、ほぼ全員のメカニックがここの不良に気付いていませんし、重要さを全く理解していません。
新車時はブッシュの柔らかさでこの衝撃や押し返しを緩和させていますが、劣化し硬くなってくると顕著に現れてきます。
今がその状態である可能性が高いという事です。

残念ながら、メーカーやメカニックがスプリング組み込みの重要性を理解していないので、新型や社外品のスプリングに交換してもまた同じ状態になる可能性があります。
そうすると、これはこのようなものだと言われてしまい、為す術がなくなってしまうのです。
正直私は、スプリングの組み直しで、10年使用した車を復活させた事があります。
勿論、色々な部品に劣化はありますので新車という訳にはいきませんが、新車から2ー3年目位の乗り心地までは復活しました。
もっと早く気づいていれば、車に乗る事がもっと楽しかっただろうにと悔やむ気持ちと、これからは自分で直せると自信になりました。
やり方はお教えしますので、一度メカニックへ相談されてください。

書込番号:26189200

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2025/05/24 22:18(4ヶ月以上前)

私自身バイクも所有しているので、解りやすかったです。
車とバイクのスプリングにその様な違いあったなんて思いもしませんでし!
言われてみればタイヤの足回りなんてタイヤ交換の時に少し見る程度ですし…

トランポ代わりに14年落ちのスッテプワゴンも乗っているのですが乗り心地は酷い物です(笑)
てっきりダンパーがへたっているのかと思いましたが
スプリングにも問題ありそうですね!

エラメカさん勉強になります、ありがとうございます。

書込番号:26189325 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:25件

2025/05/25 09:18(4ヶ月以上前)

>エレメカさん

##やり方はお教えしますので、

深い言葉と思います
そのやり方をここで教えてくださると嬉しいです

書込番号:26189580 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:508件Goodアンサー獲得:20件

2025/05/26 22:27(4ヶ月以上前)

>ホントの事が知りたいでござるさん

修正方法は、ジャッキアップしタイヤを外して、左右どちらかだけのアーム又はショックアブソーバーの下にジャッキスタンドを置いた状態でジャッキダウンさせると、車重は片輪だけに掛かるので通常のジャッキダウンよりスプリングを圧縮させる事ができます。
5cm程圧縮させた状態で、複数の丈夫なナイロンベルトでスプリングを縛り、再びジャッキアップさせるとプリロードが外れるので、スプリングだけを外す事ができます。
スプリングとプッシュ周りを清掃した後、定位置(中央)へ置き、少しずつジャッキダウンさせて行けばスプリングは組み込む事ができます。
この時の注意点は、スプリングを中心へ置く事、回転させないように押さえる事、スプリング端部を段差から数mm離す事です。
スプリングが回転し偏心してしまった場合には、ジャッキアップさせスプリングを剥がし、もう一度やり直してください。
適正に収める事ができたら再度十分にジャッキダウンさせ、ベルトを外し、再びジャッキアップさせた後、タイヤを付けて終了です。

ただし前輪はアッパーシートが回転してしまうので、スプリングを一旦外す事で大きく適正位置をズラしてしまう可能性があります。
そのためまずはスプリング上部端をアッパーシートの段差へ合わせてから、徐々にジャッキダウンさせていき下部端を受皿段差へ合わせます。
上部端は見え辛いので、見える位置までアッパーシートを回転させ、スプリング上部端部を合わせてからそのまま持ち上げつつ回しながら下部を合わせていきます。

言葉ではたったこれだけの作業ですが、意外と中心位置で固定させる事が難しいので、何度か修正させる事になろうかと思います。
ボルト類は全く外さない(タイヤは外しますが)ので、アライメントは狂いません。
他の方法もあろうかと思いますが、スプリングを接触面以外にどこにも触れさせないよう中心定位を意識する事が重要です。
ちなみにスプリング端部を受皿の段差から離す理由は、段差に当ててしまうとコイル棒長の方向に振動が入ってきてしまい、これはバネとしての伸縮方向ではないので振動が緩和されず、ハンドルに振動とロードノイズとなって出てしまうからです。
世間ではストッパーなどと言われていますが、実際は誤りで、ただの段差です。

書込番号:26191374

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:25件

2025/05/27 05:14(3ヶ月以上前)

>エレメカさん

ありがとうございます
私の場合、定期的に600kg程度の荷物を積み、酷使します 荷室の底の発泡スチロールはへこんでます
5年乗る丁度中間なので、総合的なメンテをお願いする予定なのです
作業は自分では出来そうもないので、サービス担当に見せてお願いしてみます

他の皆様にも大変参考になるかと思います
重ねてありがとうございます

書込番号:26191537 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ62

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

警告表示

2025/05/18 08:14(4ヶ月以上前)


自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル

スレ主 nosuさん
クチコミ投稿数:26件 CX-60 2022年モデルのオーナーCX-60 2022年モデルの満足度5

CX60PHEVです。
この警告がシステムオンとシステムオフのときに出てしまいます。
12ボルトバッテリーの容量は十分みたいです、、、。

この警告の原因と対策をご存知の方いらっしゃいますのでしょうか。
ちなみに、社外品などは一切付けていません。
リコール、サービスキャンペーン対応を全部やっていないからでしょうかね、、、。

ディーラーは3週間先まで予約が取れなかったので、緊急時対応が必要なら近所の整備工場に入れたいと思います。

書込番号:26182387 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:2084件Goodアンサー獲得:51件

2025/05/18 08:42(4ヶ月以上前)

本社に聞いてみれば?

書込番号:26182418

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3042件Goodアンサー獲得:141件

2025/05/18 08:44(4ヶ月以上前)

>nosuさん
新車購入だと思いますが走行距離を教えてください。
単純にバッテリーが劣化しているのでは?

書込番号:26182419

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19569件Goodアンサー獲得:928件

2025/05/18 08:48(4ヶ月以上前)

枯れた整備士 CX-60 で検索

書込番号:26182424

ナイスクチコミ!6


銅メダル クチコミ投稿数:6375件Goodアンサー獲得:326件

2025/05/18 09:01(4ヶ月以上前)

何も知らないですが、失礼します。

単純に解釈して、説明の通り、12Vバッテリーが、弱ってるのでは。

レディ状態にして、駆動用バッテリーから電力供給するか
外部から直接充電するか、
それでもだめなら、バッテリー交換するか、とか。
トンチンカンなことでしたら申し訳ありません。

書込番号:26182439 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 nosuさん
クチコミ投稿数:26件 CX-60 2022年モデルのオーナーCX-60 2022年モデルの満足度5

2025/05/18 09:03(4ヶ月以上前)

>のり太郎 Jrさん
確かにそれはありかもしれませんね。
ディーラーに聞いてください、かもしませんが、、、

書込番号:26182443 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 nosuさん
クチコミ投稿数:26件 CX-60 2022年モデルのオーナーCX-60 2022年モデルの満足度5

2025/05/18 09:09(4ヶ月以上前)

>ジャック・スバロウさん
2千弱です。
それも考えてます。

ただ、ちょっと早いかなと。
あと、警告の表示のタイミングが雑というか、出たり出なかったりなので、漏電や電子的な故障をうたがっています。

書込番号:26182450 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2837件Goodアンサー獲得:678件

2025/05/18 09:16(4ヶ月以上前)

>nosuさん
>この警告がシステムオンとシステムオフのときに出てしまいます。
>12ボルトバッテリーの容量は十分みたいです、、、。

取説も見てないですし、添付写真を見てでの私見です。

警告が、納車時から出ていたのでしたら正常じゃないですか、PHEV、HEV等は12Vバッテリー充電は走行用バッテリーから充電されます。
ですから、12Vバッテリーへの充電説明をシステムON、OFF時に説明してる様に思います。

納車された当時は表示されて無かったのが、最近になり表示されるようになったので有れば不具合を疑われますので電話で良いと思いますのでディラーに確認をお勧めします。

書込番号:26182460

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9967件Goodアンサー獲得:1401件

2025/05/18 09:22(4ヶ月以上前)

>nosuさん

CX-60のバッテリー制御は危険。このけいこくがでたときには12Vバッテリーは空に近いと思います。
素直にシステムを動かして12Vバッテリーに充電してください。

HVバッテリーから充電するのでは100%充電できないので、バッテリー充電器を使って充電したほうが確実です。
バッテリーは原則消耗品なので有料交換です。

書込番号:26182466

ナイスクチコミ!3


スレ主 nosuさん
クチコミ投稿数:26件 CX-60 2022年モデルのオーナーCX-60 2022年モデルの満足度5

2025/05/18 09:22(4ヶ月以上前)

>バニラ0525さん
ありがとうございます。
駆動用から回したり、長時間アイドリングしたりしてはいるのですが、消えないのです。
ド素人なので、困ってしまいます。
12ボルトのほうのバッテリーを買い換えるだけで済むなら良いのですが。

書込番号:26182469 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9967件Goodアンサー獲得:1401件

2025/05/18 09:29(4ヶ月以上前)

>nosuさん

「CX-60のバッテリー制御は危険」と書きましたが、もともとは危険ではないのですが、いろいろな条件や社外品の装着によってすぐに車載コンピュータが働きだします。そうするとHVバッテリーではなく12Vバッテリーから100W(12V×9A)程度の電流が15分程度流れます。この電力によってバッテリーが消耗します。

12Vバッテリーは鉛蓄電池なので常に満充電状態を保たないとサルフェーション(電極へ硫酸鉛結晶の付着)で容量が減り、バッテリー容量は元の状態に回復しなくなります。

書込番号:26182478

ナイスクチコミ!4


スレ主 nosuさん
クチコミ投稿数:26件 CX-60 2022年モデルのオーナーCX-60 2022年モデルの満足度5

2025/05/18 09:32(4ヶ月以上前)

>神楽坂46さん
ありがとうございます。
一昨日からです。

アイドリングから12ボルトには充電してくれないのですね。
知りませんでした。
無駄に環境破壊をしてましたね。

書込番号:26182482 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 nosuさん
クチコミ投稿数:26件 CX-60 2022年モデルのオーナーCX-60 2022年モデルの満足度5

2025/05/18 09:39(4ヶ月以上前)

>funaさんさん
なるほど。
大変参考になります。
ドライブレコーダーも付けてはないのですが、何が影響しているかも分かりませんしね。

「12Vバッテリーが充電不足です 。頻繁に点灯する場合は点検を受けてください」の警告表示やバッテリー警告灯が付かないのが心配です。
ディーラーに電話で相談した上で、早急にバッテリー交換が必要かもしれませんね、、、。
そのバッテリーもすぐに駄目になってしまうかもしれないのは心配ですが。

書込番号:26182493 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:42件

2025/05/18 10:15(4ヶ月以上前)

バッテリー交換はディーラーにすべきではない。旧式のボロを買わされカモにされますよ。 
おすすめは7月に発売される、新しいGSユアサエコアールレボリューション ER-Q-95です。

書込番号:26182536 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:486件Goodアンサー獲得:41件

2025/05/18 10:26(4ヶ月以上前)

これですかね?

書込番号:26182554 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Shamshirさん
クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:31件

2025/05/18 10:28(4ヶ月以上前)

自分はMazda3ですが,どうもマツダ車は12Vバッテリーの電流・電圧とか充電率を監視してこのような警告を出すのではなく,単純にシステムオフ時にドアを開けていた時間が一定時間を超えると警告を出す仕組みになってるようです。

なので12Vバッテリーの充電状態が良好なら自分は基本この警告は無視してます。トランクルームを物置代わりにして頻繁に開け閉めしてると直ぐにピーピー警告が出るんで煩わしいんですよね。

書込番号:26182557

ナイスクチコミ!6


銅メダル クチコミ投稿数:6375件Goodアンサー獲得:326件

2025/05/18 10:39(4ヶ月以上前)

香瑩と信宏さんと
Shamshirさんに
グッドアンサーですね。
勉強になります。

書込番号:26182567 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2837件Goodアンサー獲得:678件

2025/05/18 10:48(4ヶ月以上前)

>nosuさん
>アイドリングから12ボルトには充電してくれないのですね。

システムオン(アイドリング)で走行用バッテリーから12Vバッテリー(子機)に充電されます。

香瑩と信宏さんの添付資料見ると、バッテリーが弱くなる前に警告をするなんてマツダさんは親切ですね。

正常ということで問題無いようですね。

わたしのHEVは出ないですね(弱くならないと、出たことないですけど)

書込番号:26182573

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 nosuさん
クチコミ投稿数:26件 CX-60 2022年モデルのオーナーCX-60 2022年モデルの満足度5

2025/05/18 11:00(4ヶ月以上前)

>たつや78さん
ありがとうございます。
ディーラーは高いですしね。

書込番号:26182580 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 nosuさん
クチコミ投稿数:26件 CX-60 2022年モデルのオーナーCX-60 2022年モデルの満足度5

2025/05/18 11:07(4ヶ月以上前)

>香瑩と信宏さん
そうなんです。
指示通りしても警告表示が消えないんです。
(正確にいうと、出たり出なかったり)
ありがとうございます。
12ボルトバッテリーをリアルタイムモニタリングしたいものです。

書込番号:26182585 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 nosuさん
クチコミ投稿数:26件 CX-60 2022年モデルのオーナーCX-60 2022年モデルの満足度5

2025/05/18 11:13(4ヶ月以上前)

>Shamshirさん
なんですと。
それは興味深いです。

そんなに開けたりはしてないとは思うのですが、、、。
ただ、システムオフにしたあとに車内にいると、色々とウイーンウイーンと電力を使っている感じはあります。
ありがとうございます。

書込番号:26182591 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ33

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカーからの合成音

2024/06/03 11:48(1年以上前)


自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル

スレ主 leopard6さん
クチコミ投稿数:24件

25sの購入を考えていますが、家族にスピーカーから出るエンジン音が苦手なものがいて、CX-60の25sはスピーカーからエンジン音を出しているのか気になります。

XDはスピーカーから干渉音を出しているという記事を見ましたが、25sについては見付けられませんでした。
自分の耳では判断できませんでしたので、なにか知っている方がいれば教えてください。

書込番号:25758756

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:1807件Goodアンサー獲得:60件

2024/06/03 15:46(1年以上前)

>leopard6さん
XD乗っていますが、スピーカーからエンジン音がでているかどうか、わたしには分かりませんでした
非日常くらいアクセルを踏み込めば、何か分かるかもしれません

おそらくスレ主様も、家族を乗せて、非日常的な加速はされないと思います
また、スピーカーから出るエンジン音が苦手なくらいですから、おそらく非日常的な加速も好まれないでしょう

EVはあえて疑似エンジン音を出す車もあるでしょうが、25sは、そもそも本物のエンジン音が出ます
逆にスピーカーからの音は、もし出ているとしても本物のエンジン音より小さいでしょう

いずれにしても、スレ主様の耳で判断できなかったとのことなので、ご家族様に試乗で同乗してもらって判断してもらうしかないでしょう

書込番号:25759052

ナイスクチコミ!1


スレ主 leopard6さん
クチコミ投稿数:24件

2024/06/03 16:24(1年以上前)

>ねずみいてBさん
単身赴任しているので、買い替えまでに同乗するのも難しく、明確な情報があればと思い質問させていただきました。
今はスピーカーからエンジン音を出している車も多いので、音が出ているのかどうか書いてあれば良いのですが、なかなか書かれていないので難しいです。

書込番号:25759091

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4532件Goodアンサー獲得:387件

2024/06/03 16:44(1年以上前)

>leopard6さん
スピーカーからエンジン音ですか?
確かにHV,PHEV,EVは車両接近通報音が法規で義務化それていますから特定の条件でスピーカーから接近音を出します。
-HE,PHEVはエンジン停止でモーターのみで動いている時 (ただし、動き出してから25/30km/hまで)
エンジンがかかれば音も出なくなります
-EVもやはり動き出してら25/30km/hまで接近音が出ます。
ガソリン車でスピーカーから音を出すなんてあるんでしょうかね、、、、、

書込番号:25759113

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1807件Goodアンサー獲得:60件

2024/06/03 16:59(1年以上前)

>leopard6さん
もう見られていると思いますが・・・
https://www.faq.mazda.com/faq/show/6050?site_domain=default
https://www.mazda.com/globalassets/ja/assets/innovation/technology/gihou/2022/files/2022_no013.pdf

はっきりしたことは書かれていませんので、お客様相談に問い合わされるのもよろしいかと

書込番号:25759138

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 leopard6さん
クチコミ投稿数:24件

2024/06/03 17:04(1年以上前)

>らぶくんのパパさん
私の書き方が悪かったかもしれません。
運転者へ良いエンジン音を聴かせるため、スピーカーから擬似的なエンジン音を出している車が多くなってきました。
車の外では静かなエンジン音が聞こえ、車の中ではスピーカーによりカッコいいエンジン音が聞こえるという機能ですが、苦手な人も多そうです。

書込番号:25759146

ナイスクチコミ!2


スレ主 leopard6さん
クチコミ投稿数:24件

2024/06/03 17:17(1年以上前)

>ねずみいてBさん
リンクいただいた内容、見ていました。
なかなかハッキリと付いている・付いていないが書かれておらず、おそらく付いていないのかな?という感じですね。

お書きいただいているように、コールセンターで聞くのが確実かもしれません。

書込番号:25759168

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:165件

2024/06/03 17:18(1年以上前)

>leopard6さん

アクティブサウンドコントロールの事ですか。

トヨタGR86とかシビックに搭載されてますが、CX-60には無いんじゃないですかね?

有ったとしても大抵ON,OFF設定出来たり走行モードで音が出ないのがあったりしますよ。

心配なら客相かディーラーで聞くのが良いでしょう。

書込番号:25759169

Goodアンサーナイスクチコミ!4


mat324さん
クチコミ投稿数:1228件Goodアンサー獲得:53件

2024/06/03 17:18(1年以上前)

確かに最近はスピーカーからエンジン音を出している車も増えてきたようですね。
私も調べてみましたが、25Sに採用されているかどうかはわかりませんでした。

ただ、下記公式サイトを見ると、エンジン音を「演出」するほどの効果ではなさそうですし、基本的にエンジンは常に動いていると思うので、スピーカーから出ていたとしても気付くかどうかのレベルではないのでしょうか。

https://www.faq.mazda.com/faq/show/6050?site_domain=default

もし、購入店が決まっているのであれば、スレ主さんがディーラーに依頼をして、家族にディーラーで確認してもらってはいかがでしょう。
場合によってはディーラーの方が運転して確認させてくれるのではないでしょうか。
もちろん、「スピーカーからは出ていない」と言われれば、確認する必要もなくなるでしょうし。

書込番号:25759170

ナイスクチコミ!1


スレ主 leopard6さん
クチコミ投稿数:24件

2024/06/03 17:42(1年以上前)

>槍騎兵EVOさん
それです!新しい車種ですし、XDには採用されていそうでしたので、25sもかと思いました。
コールセンターに問い合わせて、ここでご報告させていただきます。

書込番号:25759192

ナイスクチコミ!0


スレ主 leopard6さん
クチコミ投稿数:24件

2024/06/03 17:54(1年以上前)

>mat324さん
「演出」など、ハッキリしない言葉を使われるので、分かりにくくなっていますね。
コールセンターに尋ね、ハッキリ教えてもらえないようでしたら、ディーラーへお願いしてみようと思います。

書込番号:25759212

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:25件

2024/06/03 18:31(1年以上前)

多分ないんじゃない?

そもそもボリューム絞っても、意思に反してスピーカーから音が出るなんて
ハイブリッドなら義務かもだけど、うるさいマツダのエンジンで

いや ナイナイ

書込番号:25759267 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 leopard6さん
クチコミ投稿数:24件

2024/06/04 10:07(1年以上前)

マツダコールセンターへ問い合わせました。
結論としては、25sにそのような装備はついていないとのことで、安心して購入できそうです。
皆さん、ありがとうございました。

マツダのコールセンターは的確で、とても気持ちのいい応対でした。
25s Lパッケージを購入しますので、これからもよろしくお願いします。

書込番号:25759993

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:9件

2024/06/04 11:39(1年以上前)

@先にご紹介のあったFAQ
https://www.faq.mazda.com/faq/show/6050?site_domain=default
Q各パワートレインのエンジンサウンドについて、どのようなチューニングを行っていますか?
の回答
『A SKYACTIV-G 2.5
アクセル操作に対してのサウンド(200〜300Hz)の発生タイミングを早期化し、常用車速域での加速応答感を高めました。』
も、よくわからん内容だなと思ったら、
「ダイナミック・プレッシャー・ターボシステム」
https://www.mazda.co.jp/beadriver/dynamics/skyactiv/interview/skyactiv-g/02/
のことなんでしょうね。
 結果をあたかも目的のように書くのはおかしいです。
ACX-50の方でスピーカーでサウンドコントロールをほんとにやってるとしたら
音の強調なのか、アクティブノイズキャンセリングのことなのかどっちなんでしょうね?
これまた、やってるとしたら、詳しい説明がないのは不可解。
 アクティブノイズキャンセリングはどういうわけか気持ち悪くなる(あくまで個人の感想)

書込番号:25760099

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:14件 CX-60 2022年モデルのオーナーCX-60 2022年モデルの満足度5

2024/06/04 17:50(1年以上前)

去年9月の6ヶ月点検後エンジンが常に高回転してるような、ずうっとハエが飛んでるような音がし出したのでデーイーラーにエンジン音を操作するような機能があるのか聞いてみましたがノーと言う答えでした。結論から言いますと原因は私にありました。と言うのもcx60にはALCと言う機能がありどの程度効果があるのか確かめてみたくなりレベルいっぱいまで上げて放置していたのが原因でした。今はオフにし、全く気にならなくなりました。ALCがどのように機能しているのか定かではありませんが、めいっぱいまで上げると雑音が出ると感じました。この機能はあまり当てにならないしオーディオ音質を下げてしまうような気までしています。1年以上乗って車もだいぶ静寂性、乗り心地共にエージングが進みオーディオも自分でイコライザー設定しなくてもデフォルトのR&Bでかなり満足しています。素人考えで騒音をマイクで拾いそれと逆位相の音を出せば騒音が無くなるのかなーなどと妄想したりもしますが6気筒のCX60を購入した以上そのサウンドを味わいつくしたいと思っています。

書込番号:25760455

ナイスクチコミ!4


スレ主 leopard6さん
クチコミ投稿数:24件

2024/08/23 12:31(1年以上前)

ご報告が遅くなりました、25sを購入して5,000km程度走りました。結論としては、合成音は出ておらず、快適に走れています。
エンジン音は車外で聞くよりも車内での方が大きく聞こえ、アクセルを開けていくと気持ちいい音が響きます。車内でエンジン音が聞こえるのは当たり前、いい音を聞きながら走ろうという人には、25sは良い選択なのかと思います。

書込番号:25861848

ナイスクチコミ!4


@KiKi@さん
クチコミ投稿数:10件

2025/03/20 00:12(6ヶ月以上前)

今週Dに行く機会があったので確認して来ました。
回答はCX-60はどのモデルもスピーカーからの音補完をしているとの回答です。ただ、公式にはマツダの技報にしか載っていないような話のようで、この感じはあんまり「スピーカーを使ってエンジン音をいい感じに調声している」ということを知られたく無い(すぐ作り物のエンジン音は嫌だと騒ぐ人がいるから?)のかなと感じました。カタログには「音を演出」や「表現」と書かれており、しっかり濁しています。Dの方の言葉だけでなく、ソースはこちらで調べました。

@ XDモデル/MHVモデル
マツダの技報2023に次の内容が記載されております。「吸気音や機械特性では実現できない領域は,オーディオスピーカーからも補完することで干渉音を造りこみ...」
私が調べた限り、マツダが公式で発表しているのはこの一文しか見つかりませんでした。恐ろしい程しっかりと情報の出し方がコントロールされているように感じます。

APHEVモデル
同じく技報2023に下記の内容がありました。
「EV走行時にはオーディオからEVサウンドが流れます」
この文章の直前に「CX-60のPHEVモデルでは、エンジン爆発由来の音を強調」という内容があるため、ダイレクトには記載がないものの文脈的にスピーカーでエンジン音を調声していると解釈できます。

Bガソリンモデル
メインの質問である2.5Lガソリンモデルの件ですが、このモデルだけは、更に明言されていませんでした。ただPHEVと基本的には同じエンジン(型式はちょこっと違いますが)なので、ガソリンモデルだけ何もしていないとは考えにくく、Dさんの回答は間違っていないと思います。

ここからは個人的な意見ですが、ディーゼル含むガソリン車でスピーカーを使って音を弄ったところで普通は言われないと分からないと思います。EV車なのにエンジン音鳴らしている残念な車とは違いますので、コレを知ったとしても同乗者に言う必要は無いのではないでしょうか。人工的なエンジン音が嫌いなご家族がいるなら尚更です。(だからマツダも明確に書きたくないのではないかと思いますよ)

【ソースのリンク ー 2023マツダ技報】
https://www2.mazda.com/ja/technology/gihou/2023/wbbook/pageindices/index35.html#page=35

書込番号:26116527 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:165件

2025/03/20 01:46(6ヶ月以上前)

>@KiKi@さん

へー、アクティブサウンドコントロールがついてるなら謳ってもいいと思いますけどね。

まぁコンセプトがホンダとかとは違うような感じではありますが。

因みにその資料はCX-90のようでCX-60は

ttps://www.mazda.com/content/dam/mazda/corporate/mazda-com/ja/pdf/innovation/monozukuri/technology/tech-review/2022/2022_no013.pdf

こちらのようですね。
(pdfなのでhを落としてます。)

書込番号:26116553

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2608件Goodアンサー獲得:52件

2025/03/20 15:40(6ヶ月以上前)

以前は、アクティブエンジンサウンド システムがあって
アピールしていましたが、今は黒子なんですね。10年以上前のリリースですが。

https://newsroom.mazda.com/ja/publicity/release/2012/201211/121120a.html

書込番号:26117161

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ61

返信40

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ノイズが。。。

2024/09/24 08:04(1年以上前)


自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル

スレ主 mpockyさん
クチコミ投稿数:29件

わけあって2台目のプレスポ60です。1台目エクモダと違って明らかにロードノイズが大きいです。。ロードノイズといっても一般的なシャーとかゴーとかでは無く、フォーンというような耳障りな中高音が反響している感じで最悪です。やや粗い路面で特に目立ちます。路面のよって違うので駆動系では無いような気がします。
前車はトーヨー、2台目はアレンザだったのでタイヤのせいかと思い、Dでトーヨーに変えてもらいましたが変わりません。その際にアライメントとバランスもチェックしてもらいました。2型なので、世間で言われているような対策は済です。
Dでは原因がわからないと言われ、しまいには個体差ですと、ものづくりの人間からしたら言っていけないセリフを言われ頭来てます。
意地になってラゲッジ、フロア、タイヤハウス、フェンダー内、ボンネットと防振処理し、ストラットに制震ワッシャーなるものを試みましたが、静かになったのは一般的なシャー音やザー音でフォーン音は治りませんでした。サンルーフかなと思い、開けたりしても変わらない。。
長文すみません。60の前のCx-8、嫁娘のCx-30は素晴らしい車ですので非常に残念。今、大金払ってヨコハマのdbに履き替えようか悩んでいます。同じような方がいらっしゃいましたら、ご意見をお聞きしたくよろしくお願い致します。


書込番号:25902259 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件 CX-60 2022年モデルの満足度4

2024/09/24 08:52(1年以上前)

>mpockyさん

>やや粗い路面で特に目立ちます

タイヤパターンノイズかなと思いましたがタイヤを変えても
変わらないみたいですので、それwだけではないような。
低音だけならばハウス内の共振の可能性があるのですが、

ロードノイズ対策の参考までに

https://iico10.com/car-171

書込番号:25902292

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1807件Goodアンサー獲得:60件

2024/09/24 09:06(1年以上前)

>mpockyさん
全く適当で、すみませんが、オーディオ、スピーカーまわりの不調という線は、どうでしょうか
BOSEのaudiopilotの不調とか・・・

書込番号:25902298

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3439件Goodアンサー獲得:164件

2024/09/24 09:39(1年以上前)

>フォーンというような耳障りな中高音が反響

それは本当にロードノイズなのか、
そっから切り分ける必要があるんじゃね。

路面環境の如何によらず、
常に気になるノイズが発生しているようなら、
ロードノイズとは別の原因によるものではないのか。

ロードノイズではないのであれば、
タイヤを変えたところで改善は見込めないでしょ。

まずはロードノイズだっていう思い込みを捨てて、
何に由来する音なのかを突き止めることからかな。

書込番号:25902333

ナイスクチコミ!4


スレ主 mpockyさん
クチコミ投稿数:29件

2024/09/24 10:17(1年以上前)

>湘南MOONさん
ありがとうございます。素人ながらタイヤハウスはオーテクのAT-AQ461でデッドニングしてます。ロードノイズのザー音は確実に少なくなりましたが肝心のフォーン音はあまり変わらない。。てか、余計にフォーン音が目立つようになりました(泣)

書込番号:25902373 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 mpockyさん
クチコミ投稿数:29件

2024/09/24 10:25(1年以上前)

>ねずみいてBさん
ありがとうございます。
オーディオパイロットはオフにしていますが、ロードノイズのような反響音を打ち消すような音を出しているのでしょうか? 普段あまり音楽流さないので。。

書込番号:25902382 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 mpockyさん
クチコミ投稿数:29件

2024/09/24 10:40(1年以上前)

>JamesP.Sullivanさん
ありがとうございます。
綺麗な道路では全く気になりません。でも普通の道路?ではフォーンとかウォンウォンとかです。空気圧を異常に高くした時のような音を出しています。試しに圧を規定より落としてもダメでした。
路面によってなのでタイヤから発生し、どこかで共鳴してると思うのですが、素人では突き止められない。。。あとはルーフか、サスペンション周りか。速度域は30kmから80kmくらいでなりますね。高速だと消えます。(多分他の音が邪魔しているだけ)
あまり聞かない問題なのでDでも情報無いみたいです。(泣)

書込番号:25902397 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:9件

2024/09/24 13:51(1年以上前)

 プレスポ60だけじゃPHEVなのか普通のハイブリッドなのはわかりませんが、JamesP.Sullivanさんが言われるようにタイヤ起因なのかどうどうかは確かめておく必要がありますね。プレスポはすべて4WDなのですよね?
 機械駆動系騒音の場合、音がしてる路面で一定速度運転状態で
アクセル離す、ニュートラルにする、ギア落とすなどをしてみて音に変化がないことを試すことが必要でしょう。
(エンジン止められますか?EVモードなど)
 音にまったく変化がないなら、次はペラシャフトのバランス、ブレーキディスク、ホイールの風切り音の場合も考えられますが、その場合はどうしていいかがわかりません。(ホイール用の重りを張り付けてみる。ブレーキを軽く踏む。ホイール前後左右入替?)
 PHEVの場合、モータの動作音、DCコンバータなどの動作音も考えられますが、ギアを落とすなどで何か確認できると思います。

書込番号:25902597

ナイスクチコミ!2


スレ主 mpockyさん
クチコミ投稿数:29件

2024/09/24 14:13(1年以上前)

>スコップくんさん
ありがとうございます。
MHV車です。アクセルオンオフで音の変化を意識したことは無いですね。明らかに路面変化で音が大きくなったり小さくなったり、です。
おっしゃる通り、要因が多岐にわたりそうなので迷子になってます。純正タイヤでロードノイズが酷いという話もあまり無いですし、変えても無駄になりそうです。じゃどこが悪いのか。。ハズレとしか思えません(泣)

書込番号:25902626 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


bariayaさん
クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件

2024/09/24 14:42(1年以上前)

フォーンという音、わかります。私も気になっています。

ザラザラした舗装路面で感じ、表面がとても滑らかな舗装では感じませんので、ロードノイズの一種だと思っていました。

私の車はアレンザで、代車のアレンザの車でも同様の音は確認しておりますし、スレ主さんはトーヨーからアレンザの車体に変えてから感じたとのことなので、アレンザと車の相性なのかもしれません。

また、ザラザラした舗装路面では、ハンドルにザラザラ感が伝わってきます(例の「ハンドルカクカク」ではありません。)ので、路面の状況に影響を受けやすい車なのだと(仕様なのだと)思うしかないのかなと諦めています。

書込番号:25902661

ナイスクチコミ!2


スレ主 mpockyさん
クチコミ投稿数:29件

2024/09/24 15:22(1年以上前)

>bariayaさん
ありがとうございます。
同じ症状の方がいて、自分だけじゃないって少し慰められました(笑)
今のプレスポは最初のアレンザの時から音がしていました。前のエクモダの時はトーヨーで気にならなかったので、てっきりタイヤかと思い、交換をしてもらいました。でもタイヤの硬さは感じなくなったのですが、肝心の音は変わらない。。

そういえば、ハンドルの上あたりに顔を近づけると音が少なくなる現象があります。
Dにいっても、は?みたいな感じで胸糞悪いので相談してませんが。ダメ元でタイヤ変えてこれでNGならマツダ辞めます。。

書込番号:25902706 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1807件Goodアンサー獲得:60件

2024/09/24 17:15(1年以上前)

>mpockyさん
BOSEのaudiopilotについては、私もよく分からないまま書いてしまい、すみません
フォーンっていう音を、mpockyさんが詳しく調べられても、原因不明とのことだったので、意外なところに原因があるのかも・・・と思った次第です
他に適当に書けば、サウンドエンハンサーまわりのくせの違いで、音の入り込みに差が出てるとか・・・

まぁ、この車は、エンジン音をスピーカーで補完しているとか、しないとか・・・もあり、完全に静音を目指した車ではないのは確かで・・・
でも、車体自体は、このクラスの基本的な静かさを持っていますから、何かの音が目立ってしまうのも確かです
それが、心地良くない音でしたら、やっぱり気になってしまいますね

同様の音を、解決された方が出てくるといいですね

書込番号:25902832

ナイスクチコミ!0


スレ主 mpockyさん
クチコミ投稿数:29件

2024/09/24 18:02(1年以上前)

>ねずみいてBさん
ありがとうございます。
そうなんです。特にデッドニングを各所に行った後は素晴らしく静かです。ただただ、フォーン音が自分にとっては致命的。他にも多少気になるところはアバタもエクボで凄く気に入ってる(半年で2台買うくらい)のに悲しいです。そんなオイラを見捨てそうなDも嫌になって嫁娘のCX-30共々消えてしまえとすら思うようになってます。。

書込番号:25902894 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


MIG13さん
クチコミ投稿数:3934件Goodアンサー獲得:153件

2024/09/24 18:52(1年以上前)

>mpockyさん

問題の音”フォーン”は以下のような音程(周波数)でしょうか?

https://www.youtube.com/watch?v=Sj1Fj3t2neM

音程が近いようなら、『タイヤ空洞共鳴音』 というものかもしれません。

路面状態で変わり&車速で変わらない という状況からすると可能性があると思います。

『タイヤ空洞共鳴音』なら吸音材が入ったタイヤに変えれば改善するようです。


書込番号:25902963

ナイスクチコミ!2


スレ主 mpockyさん
クチコミ投稿数:29件

2024/09/24 22:08(1年以上前)

>MIG13さん
ありがとうございます。
聞いてみました。結構似た音ですね。
吸音というとダンロップのビューロですかね。BSのアレンザLXとヨコハマのdbと静音タイヤありますが、買わないも含めて迷ってます。
といいますか、タイヤってそんなにバラツキあるとは思えないので、皆さんの60がそんなに音しないのであれば、原因は別か?とも思ったり、完全に迷子です。
もう一回改めて試乗車に乗ってみようかな。(別の店で)

書込番号:25903211 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


MIG13さん
クチコミ投稿数:3934件Goodアンサー獲得:153件

2024/09/24 23:20(1年以上前)

>mpockyさん

>タイヤってそんなにバラツキあるとは思えないので、皆さんの60がそんなに音しないのであれば、原因は別か?とも思ったり、完全に迷子です。

確かにタイヤによる大きなバラツキはないでしょうが、、、
・音に関する感受性は個人差(バラツキ)が大きい 
  → 静音化をしているスレ主さんは感受性がかなり高いはず
・同じ個人でも一旦認知するとより気になるようになる。
という実態はあると思います。

一度、スレ主さんの車に先入観を持たない人(=ノイズのことを事前に告げていない人)を乗せて、気になる”音”が何かを聞いてみると良いと思います、スレ主さんが気にする”フォーン”以外のノイズを指摘するのかもしれませんよ。

それから、
>静かになったのは一般的なシャー音やザー音でフォーン音は治りませんでした
数100hzの低音ノイズの静音化は一般的に難しいはずです。

書込番号:25903299

ナイスクチコミ!2


スレ主 mpockyさん
クチコミ投稿数:29件

2024/09/25 06:01(11ヶ月以上前)

>MIG13さん
・同じ個人でも一旦認知するとより気になるようになる。

ズバリ、これでしょうね! 2台目ということもあり、差がどうしても気になるというか、気に入らないのが本当のところです。
改めて1台目に乗って確認したいところですが、新たなオーナー様の元へ旅立った模様です。
やれるところまでやって、ダメなら諦めようと思える様になってきました。
ありがとうございます。





書込番号:25903425 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MIG13さん
クチコミ投稿数:3934件Goodアンサー獲得:153件

2024/09/25 07:22(11ヶ月以上前)

>mpockyさん

既に納得されているようですが、、、

>>静かになったのは一般的なシャー音やザー音でフォーン音は治りませんでした
>数100hzの低音ノイズの静音化は一般的に難しいはずです。

の意図ですが、静音化処理(防振、制震)したのが 2台目だけということなら、以下のシナリオも成り立つと言うことです。

@ 1台目 ( シャー音 + ザー音 )  >  フォーン音 だった

A 2台目 静音化処理 により高音ノイズ(シャー音 + ザー音)が減衰し
      ( シャー音 + ザー音 )   <  フォーン音  になり、
      フォーン音が気になるようになった。

書込番号:25903470

ナイスクチコミ!1


zeppdogさん
クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:3件 CX-60 2022年モデルのオーナーCX-60 2022年モデルの満足度3

2024/09/25 10:42(11ヶ月以上前)

>mpockyさん
ご参考までですが、中古の初期型プレスポ乗りです。私の車はフォーン音はしません、というか気になってないのかもしれません。綺麗な舗装道路ではオンザレールで滑るように走りますが、舗装が悪かったりセメント系の道路だと盛大にNVHが入ってきます。気になると「あ〜!、うるせ〜!」と声に出るくらいです。高速でも舗装の綺麗な路面の方にわざわざ車線変更するくらいです。ちなみにネオチューン済みです。

音は出だすと対策が非常に難しいです。私も車内からプラスティックの蓋がカタカタいうような音がして、ディーラーで見て貰ったらサンルーフが原因だという事で処置をしてもらいました。しかし、その後も音は止まってません。人によって音の出どころが全く違ったりするので本当に厄介です。

仕方がないので出来るだけ気にしないようにして乗ってます。デッドニングの効果がおありのようで、ちょっと惹かれますが、音もさることながらゆらゆら・ユサユサもあるので躊躇しますね。

書込番号:25903623

ナイスクチコミ!0


スレ主 mpockyさん
クチコミ投稿数:29件

2024/09/25 11:49(11ヶ月以上前)

>MIG13さん
今のプレスポは新車当時からフォーン音でした。前車がザー音が大きかった為、フォー音が目立たなかった、という理論も成り立ちますね。
で、Dが役立たずなんで自分でデッドニングした次第です。結果、おっしゃる通りで余計にフォーン音が目立つようになりました(泣)。アルミの防振材が余計に反響を呼んでいるかもしれないので今度剥がしてみようかと。。沼です。

書込番号:25903668 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 mpockyさん
クチコミ投稿数:29件

2024/09/25 11:56(11ヶ月以上前)

>zeppdogさん
ありがとうございます。
デッドニング自体は効果大きくて、一般的なロードノイズのザー音とか段差などで感じたガタピシは相当に減りました。
高速は120km区間を良く走るのですが、フォーン音もしないので快適です。
が、今度は風切音が結構酷い。これはバイザー付けているので仕方ないですね。

書込番号:25903678 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


この後に20件の返信があります。




ナイスクチコミ9

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

雨の夜のライトちらつき、気になりませんか?

2024/10/15 14:35(11ヶ月以上前)


自動車 > マツダ > CX-60

クチコミ投稿数:11件

PHEVのプレスポに乗って1年半、私の車は「当たり」個体なのか今まで目立った不具合は出ていません。
ただ、納車後すぐのある雨の夜に、信号待ちで「何かライトがちらついているな?」と思い、ネットで調べても同様の事例は出てこず、ディーラーも「初めての事例なので一応メーカーに報告しておきます。」と言われ、その後特に改善などはされていません。

で、ある日の夜、雨が降っていない時はちらつかないことに気が付きました。
そこから、これは恐らくボンネット形状との問題で流れ落ちてくる雨がライトの前を伝って、ちらついているように見えるのではないかと思うにいたりました。
まぁ、気になるのは信号待ちで前車にライトの光が反射している時だけではあるのですが、こういうのって気になりだすとずっと気になるんですよね。(笑)

で、オーナーの皆様で同じような症状が出て(気づき)、何か具体的に対策とかされている方はおられるのかを伺いたく、宜しければ皆様のご意見をよろしくお願いいたします。

書込番号:25926744

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1807件Goodアンサー獲得:60件

2024/10/15 14:53(11ヶ月以上前)

>じみふじさん
実は案外、有名な話ですよ
雨の日、白色の前車につけば、わかりますね

奥側に入る水滴の影響らしいですが、電気系には問題ないらしいです

簡単な対策は、ヘッドランプとボンネットの間に水除けを付けるらしいですが、わたくしはやってません
効果のほども、わかりません

まぁ、問題ないと言われているので、壊れたら、クレームでしょう

書込番号:25926758

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11件

2024/10/15 16:23(11ヶ月以上前)

>ねずみいてBさん
早速のコメント、ありがとうございました。
案外有名なんですね(笑)
前の車から「後ろの車、ライトがちらちらしているけど、早く直せよ!」とか思われていないと良いな(-_-;)
CX-80も見た感じライト周りの構造は全く一緒っぽいから同じようになるんでしょうね。

書込番号:25926844

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:25件

2024/10/15 19:24(11ヶ月以上前)

私はLパケです

ライトは同じ?かな

でも私の鈍感を恥いるばかりですが、全く意識した事無かったです
次の雨では意識します

書込番号:25927022 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2024/10/16 08:54(11ヶ月以上前)

>ホントの事が知りたいでござるさん
気づいていないなら、その方が幸せだと思います。(笑)
一旦気になりだすとずっと気になりますよ(;^_^A

書込番号:25927584

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:25件

2024/10/16 11:29(11ヶ月以上前)

>じみふじさん

既に知ってしまったから、無理かも

書込番号:25927782 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2025/01/04 19:07(8ヶ月以上前)

>ねずみいてBさん
奥側に入る水滴じゃなく、ヘッドライトのレンズにボンネットからの水流が直接当たってチラついてますね。
対策はおっしゃるようにヘッドライト上端(ボンネットとのすきま)にゴム板みたいなのをつけるようですけど、ボディカラーによっては目立ちますね。
ヘッドライトのレンズ表面に水が当たっているだけなので、耐久性や機能的な問題はないでしょう。

書込番号:26024588

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ11

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

レガーヌ

2025/01/03 20:52(8ヶ月以上前)


自動車 > マツダ > CX-60

スレ主 kymrfさん
クチコミ投稿数:9件

こんにちは。
CX-8からCX-60へ購入検討中です。
プレスポのレガーヌについて所有者の方いらっしゃれば教えて下さい。
2人の子供も小さく、私自身デニムも頻繁に履くので
汚れがどうなのかが気になります。
・汚れがつきやすい
・ついた汚れが落ちにくい
等あれば教えて下さい。
現在の8は暗めのレザーなので何も気になりません。
宜しくお願いします。

これなら文句のつけようがありませんね。

書込番号:26023565 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:3345件Goodアンサー獲得:360件

2025/01/04 00:43(8ヶ月以上前)

ランボルギーニなど名だたる高級車の内装に多く採用されているスエード調人工皮革
アルカンターラはイタリア、アルカンターラ社の商標登録

ウルトラスエードが東レの商標
エクセーヌとして東レが開発したものが、イタリアに渡ってアルカンターラ
日本で作ってウルトラスエード

レガーヌはセーレン社の商標登録、人工皮革。

アルカンターラやウルトラスエードとレガーヌの違いが
ハッキリしないけど、製造メーカーの違いだけなのか製造コスト的に
安価なのか不明ですね。

肌触りの良い人工皮革としては共通項ではあります。

ロードスターのトップグレードRSのシートにアルカンターラが採用されていて
改良後のSスペシャルのシート背面と座面がファブリックからレガーヌに変更
採用されているので、コスト的には安価なのかもしれませんね。

で、当方アルカンターラシートのRSグレードですが
全然、気を使うことなく偶によく絞った布で拭いてあげる程度で
5年経ちますが、傷みもなく
ナッパレザーの方が使用感が出ているくらいですね。

子供が汚すようなジュースを溢すとか、お菓子をぶちまけるとか
は無いので、その辺の耐久性は不明ですが

スエード調は肌触りがとても良いので
子供からするとずーっと触っていたくなるでしょうから
手で擦り倒したりするかもしれないので
擦り切れたり、ムシられるかもしれませんね。

小さいお子さんならチャイルドシートかジュニアシートには座らせるでしょうから
触れないように保護シートを敷けば大丈夫かと。

書込番号:26023760

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 kymrfさん
クチコミ投稿数:9件

2025/01/04 01:01(8ヶ月以上前)

ありがとうございます。
なんとありがたい解答でしょうか。
とてもためになります。

以前どこかの口コミで中古の60のレガーヌが黒ずんで汚れが取れないと言う口コミを見ました。

来月点検がてら試乗してみようと思うので色々聞いてみます。
悩ましいですね。

書込番号:26023764 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3345件Goodアンサー獲得:360件

2025/01/04 01:27(8ヶ月以上前)

https://www.mazda.co.jp/cars/roadster/feature/

ロードスターのシートバリエーションを見ると背もたれが拡大されてる写真があるので
素材感がわかり易いかと思います。

アルカンターラが本革バックスキンや本スエードのような起毛で
レガーヌはフエルト生地のような、カシミア生地のような細かな起毛に見えますね。


書込番号:26023776

ナイスクチコミ!2


スレ主 kymrfさん
クチコミ投稿数:9件

2025/01/04 01:38(8ヶ月以上前)

ありがとうございます。

去年はスタバのフラペチーノをぶちまけられたので
まだしばらく悩みそうです。

しかしあの見た目はいいですよね。
試乗を楽しみにしておきます。

書込番号:26023781 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2044件Goodアンサー獲得:170件

2025/01/04 10:12(8ヶ月以上前)

>kymrfさん

私はレガーヌ未体験です。ネット情報ですがご参考に。

レガーヌ(Legane)は耐摩耗性や耐候性を重視した人工スエード素材ですがデニムによる色移り(インディゴ染料)は避けられない場合があります。特に明るい色のレガーヌはデニムや濃色衣類との接触で色移りすることが一般的です。

デニムによる色移りの性質
デニムのインディゴ染料は摩擦で移りやすく特に湿度や汗によって移行が促進されることがあります。
レガーヌ自体は撥水・防汚加工が施されていることが多いものの染料は繊維に深く入り込む可能性があります。

色移りの対策
レガーヌ専用の防汚スプレーや撥水コーティング剤を使用すると汚れの定着を抑える効果があります。
定期的に保護剤を再塗布することで汚れを軽減可能。

デニムの色移り
水で薄めた中性洗剤を柔らかい布に含ませ色移り部分を軽くたたくようにして拭きます。強く擦ると繊維を傷める可能性があるので注意してください。
メーカー推奨のレガーヌ専用クリーニング製品を使用するのが最も効果的。
色移りが落ちない場合、70%以上のアルコールを含むクリーナーを使って軽く拭くことも可能ですが、素材への影響を確認するため目立たない部分でテストしてから行う。
自力で除去できない場合は専門のクリーニング業者に相談するのが安全です。

注意点
色移りしてから時間が経つと汚れが定着して落としにくくなります。
強い薬剤やゴシゴシ擦る方法は避けてください。

書込番号:26024043

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 kymrfさん
クチコミ投稿数:9件

2025/01/04 10:18(8ヶ月以上前)

とても為になる情報ありがとうございます。
もし購入するのであればホワイトのレザーと同じように気を使うべきですね。

まだ他車種とも悩んでいるので、
色々含めて検討です。

書込番号:26024051 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3305件Goodアンサー獲得:174件

2025/01/04 10:21(8ヶ月以上前)

>これなら文句のつけようがありませんね。

でも買うのはCX-80なんでしょ?
前スレ消す必要ありました?

書込番号:26024052

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CX-60」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
CX-60を新規書き込みCX-60をヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

CX-60
マツダ

CX-60

新車価格:326〜646万円

中古車価格:222〜588万円

CX-60をお気に入り製品に追加する <260

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

CX-60の中古車 (1,043物件)

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

CX-60の中古車 (1,043物件)