CX-60の新車
新車価格: 326〜646 万円 2022年9月15日発売
中古車価格: 222〜588 万円 (1,043物件) CX-60の中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
CX-60 2022年モデル | 4804件 | ![]() ![]() |
CX-60(モデル指定なし) | 2171件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全101スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
36 | 10 | 2024年4月28日 08:11 |
![]() |
284 | 51 | 2024年4月18日 21:22 |
![]() |
22 | 9 | 2024年4月18日 12:08 |
![]() |
120 | 22 | 2024年4月17日 00:14 |
![]() |
81 | 34 | 2024年4月17日 00:09 |
![]() |
21 | 10 | 2024年4月13日 17:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


25S乗りです。最近は乗り心地を含めてだいぶん不満が少なくなっている様で一安心です。
特に初期のモデルでは、評論家や車系ユーチューバーが、60に限った事ではありませんが
乗り心地について「リアがプルプルする」と言う表現をしていますが、プルプルするとはどの様な
症状なのでしょうか?
7点

不満がないのであれば不要な心配では
書込番号:25712764 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>まいど39さん
>「リアがプルプルする」と言う表現をしていますが、プルプルするとはどの様な
>症状なのでしょうか?
マフラーがプルプル震えるんじゃないですか
(アイドリング時、エンジン回転上げた時とか)
書込番号:25712792
4点

プルプルはしないですが、トルコンレスAT2速、3速時の前後に揺れるノッキングが気になります。
乗り心地はリアショック対策品交換しましたが、前後にドンドンきますね。
もう少しなんとかならないかなって感じです。
書込番号:25712850 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>まいど39さん
ボディ、サスの取付部あたりが震えてると言うことかなと思いますが、その人元レーサーなので敏感なのでしょうしょっちゅうその表現使いますが、普通の人には感じられないレベルだと思ってください。
なので気にしない事です。
書込番号:25712925 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ブルブルしない車を知ってしまったので
ブルブルする…
期待値未満…
って感想になるわけで
ブルブルユルユルの車しか知らない人は
気にならないですよね。
今までの車歴
個人の好みにより
感想は、人それぞれですから
気にしない、気にしない。
評論家の言っている事を
探してみるのも
面白いですけどね。
書込番号:25713383 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まいど39さん
プルプル・・・
日本語の表現は多彩ですよね (外国語はよく知りませんが・・・)
年寄りは、連想ゲームを思い出して、昔を懐かしんでしまいました
プルプルはブルブルより、もっと少ない振動、振幅ですね
一般的には、筋肉がプルプル震えるなどに使いますよね
なので、その程度なのでしょう
書込番号:25713447
1点

>ねずみいてBさん
ぷるぷるは、二の腕だと思うぞ^_^
もしくはプリンだな^_^
書込番号:25715047 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Pontataさん
わたしの二の腕ですと、プルンプルンと、少し長周期というか、低周波というか・・・ってところなんです
書込番号:25715140 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

25S AWDのリアダンパー対策前に乗っています。
特定の路面(段差やうねり)でリアが2〜3回、ぽよんぽよん(ぽよん)と軽い伸び・縮みを繰り返します。
これがプルプルの正体なのかな? と解釈しています。
初めて体感したときは、これかーって笑ってしまいました。
段差を通過し終わったのに揺れが続いているイメージで良いかと思います。
書込番号:25716583
0点

自動車ジャーナリストなんて、なんのアテにもなりませんよ。
彼らが軽のレビューとかメインでしてますか?
プライベートで乗ってる車は、高級外車。そりゃ比べたら色々あるでしょう。
信じられるのは自分のケツだけです。
とはいえ、車の特性を後悔しないように知ろうと思うと1日ぐらいレンタカーを借りて高速、一般道、山道、朝から夜まで走らないととても分からない。
2022年頃のCX-60のレビュー動画見ると、忖度しすぎやろと思うほどです。
書込番号:25716605 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
cx60に乗っていて、乗り心地や段差を超えるたびに室内のあちこちからガタピシなることに不快さを感じています。
何度も手放すそうと思ったのですが、加速感はたまりません。
そこで、ガタピシは足の硬さなどが起因しているなら、フライングカーペット仕様にしたら、乗り心地やガタピシの改善につながるのではないかと思い質問です。
もうすでに、フライングカーペット施工をされた方に聞きたいです。
実際、どのくらいよくなったのでしょうか?
教えていただけませんか?
宜しくお願いします。
書込番号:25656822 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>ごはん55さん
ここのスレを見られて、書き込みされる方で、実際に施工された方は出てこられないようですね
みんカラとかを読まれたら十分ではないでしょうか
ネット情報から、乗り心地に寄与すると思われる部分は、スプリングを柔らかいFRガソリン車用に変えたことですね
あとは効果は微妙ですが、タイヤのエア圧を指定値以下の230kpaに落としたことですね
もしも、ごはん55さんがFRのガソリン車なら、それ以上柔らかいスプリングは無いので、大きな効果は期待できないです
アッパーアームの左右入れ替えは、衝撃吸収の向上には寄与しません
むしろ、車両に無理がたたり、悪影響を与えることでしょう
余談ですが、直6Dの寿命を延ばすとか言ってる動画で、煤も減らすなんて言ってるけど、燃調マップとアクセル開度いじって、低回転で燃やす燃料を増やして、燃費も悪化するとのことなので、単純に発生する煤も増えるでしょう
バッテリーの話も、ハンドルの話も信用できない結果だったし、自分の車を預けて、手を入れてもらおうなんて絶対に思わないですね、私は
書込番号:25657914
26点

>ねずみいてBさん
スレ主さんはフライングカーペット施工をされた方に聞きたいみたいですよ。
書込番号:25657942
31点

>犬も猫も好き♪さん
私も実際に施工された方の話を待っていましたが、まだこちらには登場されないので、みんカラさんをおすすめしました
たぶん、ネットで騒がれているほど、実際にはそんなにいっぱい施工されてないのでは・・・
書込番号:25657959
5点

>ねずみいてBさん
ありがとうございます。
>犬も猫も好き♪さん
ありがとうございます。
YouTubeだと、インタビュー形式であること、施工者さんのお話であることから、ワンサイドから情報なので、走行距離が伸びてからの意見や様々な意見をお聞きできればと思い質問させてもらいました。
決してフライングカーペットを否定的に見ているわけではないことは申し添えます。
むしろ、多角的な意見が集まったうえで、フライングカーペットの正当性とその他の情報を確認したいという思いもあります。
いずれにしても、乗り心地の改善に向けたご意見をお聞きしたいと思っています。
説明不足でした。
書込番号:25657996 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ちなみに、当方のグレードはマイルドハイブリッドディーゼルです。
リアショックは、対策品に交換済みです。
書込番号:25658034 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

メーカ保証を無くしてまで変えたい乗り心地なんですか。
施行済みでも我慢できなかったのかカババで掲載されてますね。
https://www.car-byebuy.com/Trade/Cars/Details/10479
書込番号:25658162
10点

>BREWHEARTさん
たしかに。
それでも、納得のいかないのか。
その他の事情があるのかはわからないですが。
納得がいかないのであれば、激変、別物!という感じではないのかもしれませんね。
ありがとうございました。
書込番号:25658222 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ねずみいてBさん
>煤も減らすなんて言ってるけど、燃調マップとアクセル開度いじって、低回転で燃やす燃料を増やして、燃費も悪化するとのことなので、単純に発生する煤も増えるでしょう
それは違うんじゃない? そもそも、貯まると詰まるは、少し違う問題なんだよね。
かの人は、詰まるに関して、クールドEGRが要因の一つと捉え、だから以前からEGR制限プレートなどを開発していたんだと私は考えています。
ただ、本来、クールドEGRが使われるのには相応のメリットもあるからで、そこを抑制するとデメリットも
あるんだよね。その一つが燃費の悪化だったハズ。
んでクールドEGRを減らした分、新気を増やしながら窒素酸化物を増やさないためには、新気に見合った燃料を吹くしかないんだと思う。パワーを増やすのが目的ではなく、それは副産物だと思うよ。
それでも尿素を使わないマツダのエンジンで…って制約の中だから、すごく極端な制御ではないと思うけどね。解決策ではないけど、改善策と考えれば、それも一つの答えだよね。
まぁ科学的な話は、私も弱いんだけどさ^_^
書込番号:25658370 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

エミッション規制値を気にしないなら何でもありです。
EGR量を減らせばNOxの値が通らなくなってるはずですから違法ですな。
(日本では、型式認定時以外に検査がないだけ)
やってることはVWと同じですよ。
書込番号:25658520
15点

>ごはん55さん
マイルドハイブリッドだったんですね、ありがとうございます
まぁ、おすすめいたしませんが、もしもやるんでしたら、まずは、FRのガソリン車用スプリングへの交換だけで・・・
もうそれだけで、言われているほぼすべての効果が出るでしょう
ネット情報収集もいいですが、もし出来るのであれば、AutoExeのサスキットを組んだ実車のご試乗を・・・
それか、まずは純正をそのまま活かす、国沢さん御用達のネオチューンやってみてから・・・
それらのご感想を上げてもらえば、大変参考になります
あと、ちょっと脱線させてしまった部分ですが・・・
>Pontataさん
私も、素人なので、テキトーなのですが、この話題もたびたび出るので、超強引にまとめると・・・
燃費の悪い運転は、ミナト自動車さんが儲かるか、DPFドットコムさんが儲かるか、です
燃費はDPF再生間隔に直結していますので、今回は燃費悪化がうたわれているから、トータルで煤の発生量は増えるだけ
EGRを制限すれば、DPFドットコムさんのほうが儲かるのでしょう
書込番号:25658674
3点

>心の傷ならそんなとこにないさん
まぁ実際のところはわからないけどね。
ただ、そもそも現状でも燃調は要求トルクによって幅があるわけじゃない? 今もあるのか知らないけど、緑、青、白ってランプがあったように。
目的自体がパワーを求めてるわけじゃないから、際限なくって話じゃないと思うしね。その辺りは程度問題じゃないのかな。
書込番号:25659463 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ねずみいてBさん
ガソリン車用サスペンションとネオチューンいいかもしれませんね。
これなら無加工ですね。
これで、大きな改善されたらいいですね。
ネオチューンをされた方、乗り心地はいかがでしょうか?
みなさん、質問攻めですみません。
書込番号:25659498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Pontataさん
ガソリン車のチューニングのところでもしばしば言ってますが、
メーカーの適合技術者より、街中の常数いじるだけの自称チューニングショップの人たちの
技能の方が優れているとでも思ってますか?メーカーは技術がないから走りが悪いと。
もちろん、そんなことがあるはずもなく決して、市販する車には数々の制約があってそれを守るとどうしても市販車のレベルになってしまいます。
ディーゼルターボの場合はエミッション規制値(NOx、THC、PM)が一番厳しいですね。
PMの方はDPFでなんとかなるけど、再生間隔、その時の燃費悪化などが絡んできます。
あと、自称チューニングショップの方たちでは絶対にわからないのが耐久性の方でしょう。
ターボ、触媒の最高許容温度、燃焼室内の壁面温度、最高圧力などは許容値範囲内かどうかはセンサを取り付けて計測器で計測しながらの適合をしないと難しい項目は多いです。
現状、問題発生が見られず何ともないのは国内一般公道では、適当チューニングでも
許容値を越えて運転されるのはごく短時間だからですね。
ガソリンターボの場合ですが、某トヨタ車のようにマフラーを変えたりするだけでピストン溶損発生、
某チューニングメーカの書き換えROMでエンジンブローなどは頻繁に起きてますよ。
(いずれも高出力ガソリン車で一番適合が厄介なプレイグによるものですね)
書込番号:25659769
5点

>1701Fさん
>ねずみいてBさん
>Pontataさん
>心の傷ならそんなとこにないさん
>犬も猫も好き♪さん
>BREWHEARTさん
そもそもフライングカーペットとはフロントロアアームの入れ替えとブッシュの調整でEGRやNoxなど燃料系の話しは別の話しでは?!
フライングカーペットの乗り心地を本当に施工した感想を私も聞きたいです。
書込番号:25660423 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>ダンプ@ダンプさん
スレタイは『フライングカーペット仕様の乗り心地はどうなんですか?』ですよ!
・・・って私も書こうと思ってたところでした。
書込番号:25660506
10点

>ダンプ@ダンプさん
>犬も猫も好き♪さん
ありがとうございます。
この際、ネオチューンも聞きたいですけどね。
書込番号:25660518 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>1701Fさん
>技能の方が優れているとでも思ってますか?メーカーは技術がないから走りが悪いと。
誰もそんなことは言ってないよ。
だけど一方で、マツダが売った後の車に対して、良好なコンディションを保てない現実があるわけじゃない?
早期からマツダが有料であろうと対処を考えていれば、少なくともユーザーはその事実を踏まえた上で選択すればいいことだし、不安になることもなかっただろうと思うよ。
全てを賞賛するわけじゃないけど、自ら文字通り汚れ仕事をして、そうした活動を広げている姿は、今のメーカーやディーラーにはなかったことだと思うよ。
書込番号:25660774 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ごはん55さん
>ダンプ@ダンプさん
>犬も猫も好き♪さん
脱線させた張本人として、お詫び申し上げます
脱線させてまで言いたかったことは、ただ単に私は信用できないというだけです
フライングカーペットなんて名称から、誤解を与える、おおげさ、まぎらわしい、いわゆるJARO案件のよう・・・
RX-7やREに真摯に取り組まれていたことは、すばらしいと思いますよ
それでも、カタヤマレーシングじゃダメだったのは、人に使われたくなく、人を使いたかったんでしょう
で、制御系に強い人を使えたことで、ご本人は真摯さが薄れていって、商売っ気が大きくなりすぎた
整備士という立場を前面に出すんだったら、もっと車という機械に、真面目に向き合わないと・・・
私みたいな素人でも、CX-60というちょっと変わった車に出会って、日々向き合っていると、整備士さんの理解の綻びが目立ってしまうのです
書込番号:25661087
10点

>ごはん55さん
CX-60購入を検討していた者ですが試乗時の異音がどうしても気になり購入を見送りました。乗り心地の硬さとかはあまり気になりませんでした。ハリアーHEVに乗り換えたのですが、ディーゼルの鬼トルクを知る者には物足りませんし、そもそも運転が面白くないのです。
スレ主様のお車はいつ頃の生産の車でしょうか?最近は色々改善したとの書き込みも見ることがあるのですが、やはり根本はダメなのでしょうか?関係ない質問で申し訳ありませんがよろしければお教えください。場合によっては買替か中古車を、と思っておりますもので。
書込番号:25661139
4点

昨年の夏頃にMHV車両に施工しました。
簡単ですが感じた点を纏めます。
1. 乗り心地
施工前に1番効果を期待していた部分ですが、私自身あまり変化を感じませんでした。
ただ通勤途中高確率でドラレコの自動録音機能が働いていた場所(橋の繋ぎ目)で施工後は自動録画機能が働かなくなったので私が鈍いだけかも知れません。
ちなみに上下にボヨンボヨン跳ねる動きは施工後も残ってました。
こちらに関してはディーラーでのリアダンパー交換の方が改善代が大きく感じました。
2. 直進安定性
1番効果を感じたポイントになります。
安定感が増し高速での長距離運転が楽になりました。
セルフアライニングトルクも向上したのでステアリングを戻す作業が楽になりました。
3. 異音
ステアリングを据え切りした際の異音は完全に無くなりました。
最後にメーカー側の対策も進んでいるので、最新の車両で施工される場合と初期状態の車両では感じ方が変わってくるのかなっと思いました。
書込番号:25661465 スマートフォンサイトからの書き込み
10点



自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
CX60 PHEVモデルに乗っています。
マツコネの設定で、カメラ起動時をフロントワイドに設定してるのですが、運転中にボタンを押すと、必ずサイドビューで表示されます。
交差点とか近づくときにカメラONにするのですが、いちいち切り替えするのが面倒です。こういう仕様なのでしょうか?
4点

>うさきちーんさん 『カメラ起動時をフロントワイドに設定してる』
CX-60及びマツダコネクトの取説を見ましたが、上の設定は見つかりませんでした。
確かに、車の電源ON時に表示するビューを選択設定できるとは書いてありましたが。特にマツダコネクト取説は内容がないのでよく分かりません。
https://www.mazda.co.jp/globalassets/assets/carlife/manual/common/onlinemanual/cx-60_khu.pdf
https://www.mazda.co.jp/globalassets/assets/carlife/manual/common/onlinemanual/mazdaconnect_v1.pdf
書込番号:25691143
0点

>うさきちーんさん
仕様かどうかは購入した店舗で聞いたほうが確実ですよ。
自分ならここで聞きません。
なぜ担当さんに聞かないのですか?
書込番号:25691203 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

マツダアプリでチャット使って質問すれば良いだけじゃない?
書込番号:25691746
0点

>うさきちーんさん
自分の60で試してみました。マツコネのVerは13008です。
フロントワイドに設定しても、
速度が15km/h以上だと、うさきちーんさんの言われる通りサイドビューでカメラが起動しました。
速度が15km/h未満だと設定通りフロントワイドでカメラ起動しました。
仕様と言うよりマツコネのバグのような気がします。
最新Verのマツコネで直っていればラッキーですが、最新Verでも未解決ならディーラー経由でメーカーに改善要望すれば、いずれそのうちメーカーも取り組んでくれるかもしれません。メーカーの動きは遅いし、あまり当てになりませんが。
当面の間は交差点が近づいて15km/h未満まで減速してからカメラ起動するしか無いかと思います。
書込番号:25693354 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ご確認、ありがとうございます。
なんと、速度に関係しているということですね。何か狙いがあるのかわかりませんが、走っている間にカメラ起動しようとしたのが良くなかったのかもしれませんね。
ディーラーに行けるのは少し先になりそうですが、要望も挙げてみようと思います。
書込番号:25693637 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

このカメラ映像を見ながら前方を目視しないで、運転する人がいるからだと想像します。
法令違反になりますよね?
書込番号:25699895
1点

MX-30 R-EVですが、速度に関係なく、スイッチで設定した状態で起動
できます。
CX-60のことはわかりませんが、一度、ディーラーで確認されたほうが
いいのでは?
私もスレ主さんと同様に走行中にフロントワイドでカメラを起動させることが
あります。
直線で、その先に左右の見通しの悪い交差点や丁字路があるとわかって
いる場合です。
住宅街で、すれ違いのできない狭い道路ばかりで、交差点では高い塀で
左右の見通しが利かない場合
一車線の細い道路から2車線以上の広い道路に出る交差点で、左右の
見通しが利かず、左右の歩道から勢いよく自転車等が飛び出してくる場合
などに、とても効果的です。
予めスイッチを入れて起動しておいて、交差点進入直前に一旦完全停車し、
360度ビューモニターと前傾姿勢での目視で左右の状況を確認しながら
ゆっくりと交差点に進入しています。
こういう時は左足ブレーキも有効です。
法令違反となるのはあくまでもディスプレー等を「注視」している場合であって、
バックミラー等と同程度にチラッと確認する程度では問題無いと思います。
取説にも「360°ビュー・モニターは、低速走行時や駐停車時に車両周辺の
状況をセンターディスプレイに表示することで、運転者の安全確認を補助する
システムです。」(CX-60取説)と書かれていますしね。
書込番号:25703538
1点

ご確認いただき、ありがとうございました。
CX-30では設定通りに動作するのですね。そうすると、不具合の可能性が高そうだと思いました。
ディーラーに申し入れしようと思います。
書込番号:25704158 スマートフォンサイトからの書き込み
1点




内装が良いのでしょうか?
サッパリ分かりません
書込番号:25692558 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

のり太郎 Jrさんが、サッパリ分からなくても、それはそれで、まぁどうでもいいような・・・
書込番号:25692597
23点

こちらでご質問されるのなら、当該サイト運営規程にもあるように、殆ど丸投げのような漠然としたご質問ではなく、最低限ご質問される側のマナーというかエチケットとして、例えばご質問モデルのどの機能なのか、どのようなご使用予定を考え、どのような機能に期待されているのか、機能的には必要としないものの有無、予算的に問題はないのか等々切り口は幾らでもありますので、少なくとも5(7)W2H程度は整理した上で投稿しないとアドバイスのしようがないというか、情報提供が難しくなす術が無いように思います。
書込番号:25692611
0点

価格改定後の車両の低速時のミッションのギクシャクについて、どうなった? ってハッキリ書かれていますやん
分かる人が回答されればいいのではないですか?
ちなみに私は価格改定後の車両は乗っていませんが、リプロでだいぶユルくなったし、ギクシャクするパターンがあるので、なるべく回避できるし、わざとギクシャクさせることもできます
従来のトルコンのスカイアクティブドライブだって、ロックアップ率高めなので、ギクシャクするパターンがあったし、特定の速度域で特定のアクセル操作をすれば、そうなります
CX-60は特に強く出ることがあるので、その分、慎重に操作すればいいと思いますが、実際に購入して乗ってれば、すぐ慣れると思いますので、さほど心配いらないと思いますよ
書込番号:25692648
28点

>ねこPANさん
価格改定前の連投失礼します
ギクシャクって、いろいろあると思いますが・・・
CX-60は・・・
あたかもマニュアル車を、機械が操作しているような車であり・・・
8段もギヤがあること・・・
特に1速は駆動力が大きく、エンジンブレーキも強く効くこと・・・
時速6キロ以上は、しっかりクラッチをつなぐ制御をしていること・・・
すぐに2速に上げないで、時速12キロくらいまで1速を引っ張る制御をしていること
などから、粗いアクセル操作をすれば、よくギクシャクします
素人が試乗して、低速で粗いアクセル操作して、ギクシャクさせてしまうと、その印象しか残らないかもしれません
たった1回や数回の試乗で、どんな車もスムーズに運転できる人は少ないでしょう
でも、自分の車となれば、車とともに体も馴染んできますよ
また、リプロで、変速時の半クラッチが多くなったけど、3速くらいまでシフトショックが少しあります
これは普通に変速感があるだけのことです
これなんかは、CVT無段変速の車が、あえてマニュアルモードとか言って味わえるようにしてるくらいなので、無くなると味気ないです
あと、前にどこかで書いたけど、シフトダウンで、エンジンの回転数を合わせてくれるけど、1速へダウンする時、アクセルと路面の勾配によって、クセが出ることがあります
ブレーキを微妙に踏んでいると、クラッチが解放されるのか、そのクセは出ません
まず、ゆるい下りの勾配でも、アクセルOFFや、ほぼOFFだと、強めにエンジンブレーキが掛かります
タイミングが分かってくると、本来のブレーキを踏むまでの間のブレーキ替わりに使えます
次に、上り勾配でアクセル弱く踏みつつも速度が下がってきたとき・・・
2速から1速に変速すると同時に、エンジン回転数も合わせにくるけど・・・
ちょっと回転数が合わず、一瞬、前に押し出される感じになるときがあります
ここで一気にアクセル抜いてしまうと、ギクシャクしてしまいます
本当に加速するわけではないので、そのまま維持するか、ゆっくりアクセル抜いて、ブレーキに移行すれば問題ありません
あとは、寒い時期だと、温まるまでは2速から3速の行き来などでも若干合いにくいと感じることがあります
書込番号:25692802
9点

>たった1回や数回の試乗で、どんな車もスムーズに運転できる人は少ないでしょう
そうですか?
書込番号:25693067 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ラpinwさん
そう、「どんな車も」 です
言葉足らずですみませんが、別にCX-60に限定していません
まぁ、どんな車でも普通に運転できるやろ なんて簡単に思うから、ちょっとしたギクシャクを車のせいにするんですよ
もっと乱暴に言えば、大きい車もあれば、マニュアル車もあるし、働く車もあるし、どんな車も、すぐスムーズに運転できるなら、免許証の欄が全部埋まってるでしょう
そんな人は少ないでしょう・・・って屁理屈書いておきますね
書込番号:25693103
13点

>ねこPANさん
2022年12月生産の初期型XD純ディーゼル車に乗っています。
価格改定後の乗り味を知りませんが、昨年のリプロ後は最早ギクシャクなど感じません。普通にオートマの変速として感じられる程度です。
誤解を恐れずにいうなら、リプロ前は確かにギクシャクしてましたよ。
書込番号:25693168 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ねずみいてBさん
アウディとかもそうらしいですが、トルコンレスだとギクシャクするこもあるみたいですね。
MTに20年間乗ってきましたが、2→1は気を付けないと人でもギクシャクしますし。
トルコンレスは、今までのATやCVTと同じ感覚でのアクセル操作は合わないのでしょうね。
20年前の記憶ですが、ATも冬はオイルが温まるまでは2速が引っ張り気味、坂道の変速が早すぎて力がなかったり、踏んだら踏んだでうなるし、やっぱりMTがいいなと思ったことを思い出しました。
書込番号:25693303
1点

>蝸牛わっしょいさん
そうなのですね。初期型や価格改定後とかは気にしなくてもよさそうですね。
書込番号:25693313
2点

すみません、また別な質問があるのですが、
@足が硬いというのは、感覚的には硬めの車高調セッティングをしたものをイメージすればいいのでしょうか?
AUSBの問題は、スマホの充電やUSBの保存した音楽ファイル、エネループなどの充電もシステム破損の恐れがあるのでしょうか?
Bバッテリーについて。とあるユーチューバーにバッテリーが弱っていると言われた人が、ディーラーで交換し外したバッテリーを測ってみたら問題なかったと書き込みがありましたが、実際、バッテリーは2万キロ交換とかなのでしょうか?
書込番号:25693382
1点

>感覚的には硬めの車高調セッティングをしたものをイメージすればいいのでしょうか?
だからね、主観の話なのよ。
私の前車アバルト595かに比すれば、
全然固くない快適な足回り。
今のエクリプスクロスと比べれば、
コツコツカツカツが気になる足回り。
結局のところ、今どんな車に乗っていて、
何と比べているのかわからん他人の意見なんて、
求めても無駄。
自分で乗ってみて自分で感じて、自分で判断しましょ。
書込番号:25693393
10点

>ねこPANさん
仰る症状が不良もしくは故障なのか、はたまた仕様なのかは大きな違いです。
質問の意図が「こういった不良や故障(と思われる症状)は仕様ですか?」という内容なら、メーカーに聞いて貰うしかありません。
一オーナーとして感じることを答えますと
@硬めの車高調という意味がわかりませんが、CX-60にも硬めの車高調は出てるでしょうから、それに比べれば柔らかいのでは。(市販車にだって硬い柔らかいと色々な乗り味のものがありますし)
私は自分のCX-60(XD Sパケ AWD)に車高調が入っていると感じたことはありません。
AスマホもUSBメモリも繋いでいますが、壊れていません。そんなんで壊れたら不良品でしょう。だってUSBついてるんだから。(と一オーナーとしては思っています)
B2万キロだけでは分かりません。10年乗って2万キロ乗る人もいるでしょうし。乗り方にもよることだと思います。
ただ発売からもうすぐ2年の車という観点で、1年ちょっとでバッテリー買い換えが必要というのなら私なら納得しません。そういった車とは思っていません。(そんな仕様ではないでしょうし、自分ならディーラーに言って不良修理してもらいます。)
書込番号:25693733 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>蝸牛わっしょいさん
故障や不良、不具合というところと・・・仕様というところの間に・・・特性というところも考えるといいですよ
これは仕様ですか? ってメーカーに聞いても、なんとも答えられないところが多いと思います
不具合でもなく、メーカーが定めたり、狙った仕様でもないところは、その車の特性だと捉えておきましょう
>ねこPANさん
1・硬さ・・・
重くて重心高い車でも、意外とワインディングもいけるねぇ・・・ってくらいで、サーキットほどではない感じ
ある程度の入力はでは、イイ感じなだけに、ちょっと入力が大きくなると、その差が大きめで目立つ感じ
音はダンパー変えて良くなりましたが、静音された車内だけに、大きな入力時の音が目立つ感じ
音で余計に硬さを感じさせてるかも
でも、シートがいいので、足が硬くて疲れを感じることはありません
全部私の感覚で書けば、こんな感じです
2・USB・・・
センターコンソールの中の差し込みは、普通のスマホか、USBメモリだけにしましょう
コンソール後ろの差し込みは、だたの電源なので、充電専用でスマホやエネループもOKでしょう
3・バッテリー・・・
基本的にアイドリングストップ車なので、アイドリングストップ無しより条件厳しいです
今どきは、MF、メンテナンスフリーバッテリーが当たり前の時代ですが、昔々は自分で液の補充とかやってました
今でも、メンテナンス用の充電器など使えば、寿命が大きく伸びるとか・・・
あと、車が、バッテリーの電気の出入りを監視していて、電圧だけではなく、交換の目安を知らせてくれます
まぁ、このあたりのところが、騒がれた原因の一つかもしれません
実際には、車を使用する環境で、大きく変わってきます
特に寒冷地では、寿命が短くなるでしょう
自分で簡単にできることは、長いアイドリングストップ時には、エアコンやヘッドライトを消すことくらいでしょうか
私はハイブリッド車ではありませんが、あくまで私個人の環境で、感覚的には、まだ2万キロなら大丈夫でしょう
書込番号:25693834
3点

>蝸牛わっしょいさん
ありがとうございます。バッテリーもそんなに気にしなくてもよさそうですね。
>ねずみいてBさん
アイドリングストップもマツコネで、常時オフができらたら最高だと思うんですけどね。
バッテリー、年間3.5万キロくらい乗ると一年くらいですかね…
書込番号:25694272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 改訂前の初期型も対策部品が交換されていれば、直近の製造と変わりないのでしょうか?
リコール以外は自己申告なので、どこまで現行の部品に変更してあるかは、その車次第。
プロペラシャフトまで変えてあるものもあれば、そうでないものもあります。
CX-60の中古車ならともかく、予算400では新車ではハリアーのガソリンのみ車も買えませんよ。
書込番号:25695183 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初期納車の私からしたら現状は、普通の車ですね。
なので気にならないと思います。
ただトルコン式ATと構造的に違うので、厳密に言えば違和感はあります。
エクステリアとインテリアが好きならば、まぁ現行新車なら買ってもいいんじゃないかも思います。
個人的には、年次改良まで待った方がいいも思いますが、買い時は買い手が決めるものですので…
書込番号:25700672 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんな記事がありましたので・・・
「CX-60」って実際どうなのよ?
https://news.yahoo.co.jp/articles/2c196038641e156552f1f48b040e8d71dab0211e
ヤフコメは見ない方がいいかも。
書込番号:25700679
2点

>ねこPANさん
1年で5万キロでしたら、バッテリーはもっと持つんじゃないでしょうか
あと、i-stopは、右足の感覚だけで、結構安全にON-OFFできる優れものですよ
>犬も猫も好き♪さん
ベストカーのただの編集部員たちが、ちょっと乗っただけの感想程度ですし、コメントもまぁそんなところ
同じベストカーの記事でも、女子プロゴルファーの蛭田さんの話だけで、もうお腹いっぱいです
書込番号:25700811
4点

>tantankonitanさん
巷で言われているようなものは、あまり気にしなくて良さそうですね!
書込番号:25702330
1点



自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
お世話になります!
車検が近づき、30万キロ強乗ったアテンザから買い替えを検討してます。
cx60は不具合が多いと言われていますが、マイナーチェンジまで待った方がいいでしょうか?
熟成されたcx8の中古も検討中なのですが、ドアハンドルがタッチセンサーではないので…小さいことですが、毎日数回ドアの開け閉めをするので…。
書込番号:25689374 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

アテンザ からの買い替え
既スレ感が…
過去に似たようなスレ沢山ありますので、先ずは検索されてみては?
気に入ったのなら細かいことは気にせずに購入してもアバタもエクボに変わると思います。
書込番号:25689382 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ねこPANさん
発売直後のモデルはその方もババを引いたと言っていますが、最近購入した方の満足度は高いようですね。
出来ればマイナーチェンジ待ちが正解かもしれませんが、今なら大幅値引きで購入出来ると思います。
アテンザなら下取りや値引きも期待できますのでいい買い物が可能ですね。
書込番号:25689463 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アテンザが下取りいいなんて聞いたことないが。
マツダ縛りだから?
書込番号:25689577 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

30万kmの時点で下取り10万付けば良い方じゃない。
待てるならCX-80が出てくるまで待った方が良い。
CX-80で同じ失敗はできないから発売までに対策はしてくるはず。
CX-80で対策したものはCX-60にも施されるよね。
今の所は6月くらいに発表あるかも?
また延期されたら諦めた方が良いかもな。
書込番号:25689749
4点

>あかビー・ケロさん
ざっとしか調べては見たのですが、昨年の改良後が少ないと感じたので…私の見落としや調べ方が悪いですかねm(__)m
>くまごまさん
最近のは解消されているのですかね!マイチェンが今年なのか来年なのか、マイチェン前の値引きを優先するか迷いところでもありますね。
>コウ吉ちゃんさん
マツダ→マツダだからか、アテンザからの付き合いのあるディーラーだからか、下取り・値引きに期待してしまいます。
>BREWHEARTさん
CX-80が発売されたとして、価格が高そう…予算400万円で考えています。
書込番号:25689759
2点

CX-80を薦めてる訳では無くて、CX-80で対策される内容がCX-60にも対策されるから
CX-60買うならCX-80が出てからの方が確実かなって話です。
CX-8復活して欲しいですよね。
書込番号:25689785
4点

>BREWHEARTさん
そういうことですか!すみません…。CX-8は良い車みたいですね。ドアをタッチセンサーにして復活してほしいです。
書込番号:25689787
0点

>30万キロ強乗ったアテンザから買い替えを検討してます。
cx60を購入して長く乗られるのであればマイナーチェンジまで待たれた方がいいと思います。
長い目で見たら少しの値引きの違いで長年ストレスがたまるかもしれませんので。
例えばスレ主がタッチセンサーにこだわりがあるように、現行車に対して人の感じ方や許容範囲はそれぞれ違いますので。
書込番号:25689906 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ねこPANさん
下取りに関しては
## マツダ→マツダだからか、アテンザからの付き合いのあるディーラーだからか、下取り・値引きに期待してしまいます。
は、経験談から言えば浦島太郎です
古い車、距離いっぱいになればなるほど、販売以外での換金ノウハウが正規ディーラーにはないから
ここ、価格コムで下取りリクエストを出してみるべきです
簡単だから
ビッグモーター亡き後も後釜狙いはいるみたい
書込番号:25690092 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ラpinwさん
初試乗してきました。
言われているほど、悪い印象というか、普通にいい車だなという印象でした。マイナーチェンジの時期も聞いたのですが、80の発表後に遅れてあるか、もしかしたら、モデル変えて出してくるかもということでした。
書込番号:25690596 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ホントの事が知りたいでござるさん
価格コムでそういう機能があるのですね!やってみます!
書込番号:25690598 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本日、初試乗してきました。
言われてるほど悪いところは感じなく、いい車と感じました。
試乗車の中古がいくつかあったのですが、価格改定前の製造で、対策されている車両とのことで、価格が魅力的でした。
価格改定前と改定後は、対策部品が上乗せされているかどうかの違いでしょうか?
構造的な変更はマイナーチェンジになると思うので、多少の部品の違いがあるのかどつか、改訂前の初期型も対策部品が交換されていれば、直近の製造と変わりないのでしょうか?
書込番号:25690607 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ねこPANさん
> 改訂前の初期型も対策部品が交換されていれば、直近の製造と変わりないのでしょうか?
そう思えるなら、中古車で良いんじゃない?
直近の製造って、正規の生産の新型って事でしょ、違うに決まってますよ!
保証の体制だって違うだろし、未来まではわからないから、これから起こるか知れない・・・
そんな事への対応も違うかも?
そんな意味で、皆さんは新車の方が好いと言われてるんだろうし、中古車で満足ならそれで良いかと! 知らんけど!
書込番号:25690690
2点

>Kouji!さん
違うんですかね(;´Д`A
アテンザは、初期、マイチェン後の中期で、エンジンのリコールに違いがあったのです。なので、マイチェンの前と後ででしか判別しないのかなと思ってはいるのですが、細かい違いはありそうですよね…
書込番号:25690727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねこPANさん
アテンザの30万km強って、よく乗られましたね
高速メインだったのでしょうか?
また、その距離で、何か不具合はありましたか?
もし、CX-60のXDなら、高速メインだと、美味しいところだけ取れて、いいかもしれません
そこらあたりは、CX-60の中古でも、同じようにいいと思います
CX-8の中古は、程度がいいのは逆に、ちょっと割高感があるかも (CX-60と比べてしまうと、ですが)
最近の車は、どんどん高度な機能が増えていきますが、あくまで一般論で、何か複雑なものが増えると、不具合要素も増えることになります
でも、それはいつの時代でも、変わらないことかもしれません
ようやくモデル末期くらいで、こなれてくるのでしょうが、新鮮味は薄くなるでしょう
ドアハンドルのロック解除は、楽になりましたね
0.5秒くらい待てなかったら、よく空振りしますが・・・
欲を言えば、ウェルカムランプ機能で、近づけば解錠だと、もっと楽ですが・・・
システム積んでるし、トヨタみたいにディーラー設定変更オプションにしてくれるといいのに・・・
価格改定は、物価上昇の対策であって、中身はどこも高級になっていません
まぁ、部品やソフトウェア、組み立て方など非公式なところは、いっぱい予告なく変更されているでしょう
企業として、日々改善は当然・・・
でも、中古も気になられているなら、今がチャンスだと思いますよ
相場は車の絶対的な価値ではなくて、人が作るもの・・・
構造的に大きな変更はないし、対策もされていて、試乗して悪い感じがしなければ・・・どんどんハードルは下がっていますよね
でも・・・
予算400万円、XDのSパッケージ、二駆にすれば、CX-80、ちょっと背伸びすれば・・・とささやいておきます
書込番号:25691334
1点

>ねずみいてBさん
仕事で使っているので距離は稼いじゃいました。高速は3割くらいですかね。不具合は、カムシャフトの摩耗くらいでした。距離は乗りますけど、普通に走るだけでカムシャフトが摩耗するか?とは思いましたけど。
モデル末期、そうなんですよね。熟成されて完成度は高いですが、すぐに型落ちになり古臭さが…。
非公式なところで変更はありますよね…。そしたら、やっぱり新車がいいのかな…。価格差50〜60万円…´д` ;
80は今のところ考えていないですが。
書込番号:25691375 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ねこPANさん
カムシャフト交換されたんですか
新しい3.3Lは、低回転を多用するので、エンジン単体の基本的な寿命は延びていると思っています
ちまたで噂されている諸問題も、ほぼ無くなっていると感じています
CX-80は考えておられないとのことですが、まぁ、CX-60のマイチェンより、登場が早いのと・・・
古い話ですが、CX-8が出た当初、ただのCX-5のロング版かと思いきや、結構手が入っていたので、今回も、まずはCX-80を見られてからがいいのでは・・・と思った次第です
それに、車自体のキャラクターも、それほどスポーツに振らなくてもいい立ち位置ですし・・・
あと、CX-60 CX-90 CX-70 と来ての、CX-80ですし、社長肝いりとの話もあり、実際に予定を遅らせて熟成しているし、しかもCX-8を止めてまで・・・
普通に考えるだけでも、いろいろやってくると思うし、ディーラーもプレッシャーをかけてるだろうし、マツダ自身も自らを追い込んでるのがよく分かります
そんなこと考えたら、CX-80登場後、CX-60の中古相場は、もう一段・・・
そうなると、中古は今がチャンスではないかも・・・
でも、相場は水もの・・・
でも、でも・・・
待てるのでしたら、それこそCX-60 CX-90 CX-70 CX-80 から一巡後の、CX-60は、さらにもっと良くなるとも・・・
なので、あえてマイチェンも遅らせて、熟成させているとも・・・
でも、でも、でも・・・
CX-60には、CX-5がいるので、スポーツ性は残したいとすれば、快適性は、やっぱりCX-80のほうが・・・
楽しさやマツダらしさを純粋に見れば、CX-60でしょう
書込番号:25691412
3点

>ねずみいてBさん
ヘッドガスケット抜けで、カムシャフトを交換しました。推測するに、カムシャフトの摩耗で排気が抜けきらず、圧力でヘッドガスケットの弱い部分が抜けてしまったのかなと。
cx8は、そんな経緯があったのですね。それを知ると80まで待った方が…中古も…何かと待った方がメリットが大きそうですね!
書込番号:25691518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねこPANさん
昨日は、中古も今じゃないかも・・・と書きましたが・・・
程度のいい、お値打ち車両に関しては、やっぱり早い者勝ちでしょうね
このところ、ここに書き込まれていただいている方々をはじめ、気になりだしてる人が増えてきた感じ
もし、CX-80登場後に、中古車市場に流れてくるCX-60が増えたとしても、たぶんそこそこ以下の程度がほとんどでしょう
全体の平均相場が下がっても、結局いいのは変わらないかもしれません
書込番号:25692461
0点



素のLパケかexclusive、ハイブリッドの革シートについて。
夏場の革シートは日差しに照らされて暑いと思うのですが、メッシュのシートカバーをつけたら、ファブリックシートと同じになるでしょうか?
メッシュのシートカバーをつけても、すぐ下が革なので、蒸れ安いのは変わらないでしょうか?
そうすると、exclusiveか、ハイブリッドのモデルのベンチレーション付にしようかと思ってます。
書込番号:25696609 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

変わりませんね。
何故蒸れるのかを考えれば分かると思います。
書込番号:25696634
2点

>ねこPANさん
Lパッケージですが、シートカバーも座布団もしていません
Lパッケージでも、パンチングレザーの細かい穴あき仕様なので、服着てれば蒸れる感じは無いですよ
グレージュだと、陽が当たっても、そんな熱くない気もしてます
でも、やっぱりベンチレーションあれば、快適なのでしょうね
コンソールのスイッチ空いてて、青いイルミもなくて、ちょっとさみしい・・・
書込番号:25696773
1点

>BREWHEARTさん
群れそうな気もするのですが、パンチングなので、もしかしたらと思い…
書込番号:25696820 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ねずみいてBさん
そうなのですね。
汗っかきなので、ファブリックでも群れを感じることがたまにあったりします。
試乗車上がりのexclusive(たぶんハイブリッド)を買おうかと思ってます。新車のLパケとほぼ同価格なので。
ねずみいてBさんは、リコールやサービスキャンペーンを全て受けているでしょうか?
書込番号:25696826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねこPANさん
私は Amazonで買ったシートクーラーを2シーズン目 使っています。1万円クラスのですと車のシートからズレる事も無いし、フロントのファンから吸った冷風がシートに出て快適です。 乗り込み時に滑りも良く乗り込みやすいです。 冷房を点けている時は 強 にするとおしりが寒いくらいになります。 背中は お尻ほどではありません。
書込番号:25697039
2点

>ねこPANさん
ハイブリッドいいですね
私は、リコールやサービスキャンペーンで該当するのは全て受けています
細かいリプロなどは、実はよくわかっていません
不具合も、出たらその時に相談する感じで、不具合出てない部品などは、ネット情報だけでは、交換してくれません
まぁ、当たり前なんですが・・・
でも、車が動かないようなトラブルは出てないです
今は、いい感じだと思っています
書込番号:25697152 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kazu0713さん
僕も他車で付けていたことあります。10年以上前なのですが、冷えすぎてお腹が痛くなる時が多かったです…
今はいろんなものが出ているのですね!
そうするとLパケでもいいのかな…迷います。
書込番号:25697191
1点

>ねずみいてBさん
そうなのですね。保証があるうちは、どんどん言った方がよさそうですね。
ねずみいてBさんの車両は、当たり車両なのかもしれませんね!
書込番号:25697194
0点

CX-8のLパケで革シートのベンチレーション付きに乗ってましたが、夏場ベンチレーション無しはムリ…になってしまいました
で、現在CX-60のXD-EXに乗っております
Lパケでも満足で良いのですがベンチレーションが無い! それだけでEXになってしまいました
8のベンチレーションは音がうるさかったのですが60は静か…進歩してますね
シートの温度によって自動で(設定すれば)温冷が入るのは良いですね
60は色々問題あるけどディーラーさんに言えば対応してくれてるので気になりませんね
足が硬いとか文句が多いのは、T車からの乗り換えの方が多いと聞きました
ドイツ車や元々Mazda車乗ってる方はあまり言わないそうです
ダメ車がリコールやサービスで良くなっていくのも面白いですよ
まだ?なところありますが、いつの間にか良い車になってきたと感じてます
これからの時代、直6FRなんて貴重だと思い、あえて素のエンジン車XD-AWDにしましたが、雪道、頭文字D走りができるの感動でした
話し戻りますが、現在CX-8のプロアク(布シートにPVCのカバー付き)も乗ってますが夏場メッシュのシートにひくやつ使ってますけど背中お尻汗かきます
シートのベンチレーション付きは快適ですよ
書込番号:25697812 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

ありがとうございます!
ハンドルヒーターと同じで体験してしまうと外せなくなってしまうのですね笑
書込番号:25697965 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


CX-60の中古車 (1,043物件)
-
- 支払総額
- 324.8万円
- 車両価格
- 309.0万円
- 諸費用
- 15.8万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.7万km
-
- 支払総額
- 334.6万円
- 車両価格
- 314.6万円
- 諸費用
- 20.0万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.7万km
-
CX−60 3.3 XDハイブリッド トレッカー ディーゼルターボ 4W クルージング&トラフィックサポート・12.3
- 支払総額
- 490.7万円
- 車両価格
- 473.9万円
- 諸費用
- 16.8万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 0.3万km
-
- 支払総額
- 359.9万円
- 車両価格
- 343.8万円
- 諸費用
- 16.1万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.7万km
-
- 支払総額
- 319.9万円
- 車両価格
- 305.1万円
- 諸費用
- 14.8万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 3.0万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 324.8万円
- 車両価格
- 309.0万円
- 諸費用
- 15.8万円
-
- 支払総額
- 334.6万円
- 車両価格
- 314.6万円
- 諸費用
- 20.0万円
-
- 支払総額
- 359.9万円
- 車両価格
- 343.8万円
- 諸費用
- 16.1万円
-
- 支払総額
- 319.9万円
- 車両価格
- 305.1万円
- 諸費用
- 14.8万円