マツダ CX-60 のクチコミ掲示板

このページの先頭へ

CX-60 のクチコミ掲示板

(2044件)
RSS

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。

モデル(フルモデルチェンジ単位)クチコミ件数投稿する
CX-60 2022年モデル 4804件 新規書き込み 新規書き込み
CX-60(モデル指定なし) 2171件 新規書き込み 新規書き込み

このページのスレッド一覧(全101スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CX-60」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
CX-60を新規書き込みCX-60をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
101

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ121

返信28

お気に入りに追加

標準

車底部ガサゴソ音について

2024/10/26 07:34(11ヶ月以上前)


自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル

60MHに乗っています。
購入当初から減速して停止に近い速度になるときに車底部からガサゴソと音がする現象をディーラーに訴え続けてますが全く改善されません。
アイスト時はこの音は発生しません。
同じような事を感じてる方はいますか?

書込番号:25938706 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


返信する
クチコミ投稿数:12862件Goodアンサー獲得:748件

2024/10/26 10:16(11ヶ月以上前)

営業マンなどに同乗してもらって一緒に確認してはどうですか?

書込番号:25938854

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件 CX-60 2022年モデルのオーナーCX-60 2022年モデルの満足度3

2024/10/26 12:35(11ヶ月以上前)

残念ながらこれはまだ改善されていません。
度重なるサービスキャンペーン等で目立たなくなってきていますが、まだ完全にはなくなっていないです。

CX80でもまだしていたので、完全になくすには時間がかかりそうですね。

書込番号:25939026 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:12件

2024/10/26 12:54(11ヶ月以上前)

すでに営業マンも把握済みですがメーカーからの対策待ちとの回答です
度重なるリコール等でディーラーに持ち込むのも疲れました

書込番号:25939044 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


1701Fさん
クチコミ投稿数:1690件Goodアンサー獲得:73件

2024/10/26 16:02(11ヶ月以上前)

>マツダ地獄に陥った者さん
>大和魂1983さん
わかっていたらでいいんですけど、
結局、何がどうする時に出ている音なんですか?トランスミッション内のクラッチ?

書込番号:25939215

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2024/10/26 16:50(11ヶ月以上前)

素人なんで詳しく分かりません。
しかし、走行中エンジンが止まりアイストの状態で停止しようとすると音は発生しないので、ミッションなんだと思います。
営業マンもこれはもうソフト面じゃなくてハード面なので具体的な部品交換が必要でしょうとの発言がありました。

書込番号:25939259 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:1件 CX-60 2022年モデルのオーナーCX-60 2022年モデルの満足度5

2024/10/27 13:08(11ヶ月以上前)

私のは全くしないので、スレ主さんのはハズレ個体なんですかね。

異音にてミッションを交換した人も居ると聞きますが、対応の良いディーラーかどうかにもよりますね。

書込番号:25940357 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2024/10/27 13:50(11ヶ月以上前)

何年何月登録のマイルドハイブリッドですか?
当方、2023.2登録です。

書込番号:25940409 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3691件Goodアンサー獲得:215件

2024/10/27 14:27(11ヶ月以上前)

>マツダ地獄に陥った者さん

> 私のは全くしないので、スレ主さんのはハズレ個体なんですかね。

余り、ハズレ個体とか使わない方が良いですよ!
自分が気付かないだけで、発生してるかも知れないし、同じ車だから、いつ出るかもわからないし・・・
不具合を訴えてる人が居て、同様に感じてる人が居て、ディーラーも認識してる!
もし、この件でリコールになったら、自分の車は当たり個体だからと断るんですか?
世間で思う程、当たり、ハズレはない気がします、気付くか、気付かないかだったりして! 知らんけど!

書込番号:25940446

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:3691件Goodアンサー獲得:215件

2024/10/27 14:35(11ヶ月以上前)

>ベクタロウさん
>マツダ地獄に陥った者さん

すみません。
ベクタロウさんへの返信でした。
失礼しました。

書込番号:25940452

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件 CX-60 2022年モデルのオーナーCX-60 2022年モデルの満足度3

2024/10/27 14:49(11ヶ月以上前)

>1701Fさん
ディーラー曰くミッションの半クラッチ音とのことですね。
MHVモデルでより顕著に発生するようです。

書込番号:25940471

ナイスクチコミ!7


Kirito60さん
クチコミ投稿数:14件

2024/10/27 22:40(11ヶ月以上前)

こんばんは。
私もMHV仕様ですが仰る事なんとなく分かります。
ガリガリ、ガサガサといった感じでしょうか?

私の場合は下記のような条件の際、特に感じます。
例えば、信号が赤で緩速度(i-stop作動中)のHV走行中
停止途中でi-stopが解除(15km/h前後)しエンジン始動した
時などに「ガリガリ」や「ガサガサ」といった音が響きます。

最新のリプロ、AT再学習などしてもらってますが
殆ど変わりません。

書込番号:25940984 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1807件Goodアンサー獲得:60件

2024/10/28 09:29(11ヶ月以上前)

>マツダ地獄に陥った者さん
>同じような事を感じてる方はいますか?
おそらく同じ音は、わたくしも聞こえています

いつ頃ご購入されたのか、分かりませんが、発売当初から、ずっと話題になっていました
ここのCX-60の過去スレでも、ちょっと探せば、いっぱい出てくるはずですよ

ディーラーは、この音に対して、どのように説明していますか?
何か改善されるような期待を持たせるような言い方していますか?
変速機の改善プログラムで、多少良くなるという話ですが、多はなくて少しだけでした
たぶん、物理的な対策でないと、多の改善はないでしょう
CX-80では、何かやってるかもしれません

結局は、この車の機械的な作動音であり、不調だから音がしているわけではありませんので、この車は低速で、音が鳴るものだと普通に認識するほうが、気持ち的には楽です
あと、たまに鳴るエンジン始動直後のゴソッっていう音も・・・

例えば、エンジン車に乗って、エンジン音をディーラーに改善しろっと言っても・・・という話と同じようなものだと思います 今回は

マツダ地獄という言葉を、額面通りに使われているのなら、お気の毒ですが、まぁ、考え方ひとつで普段の気持ちは変わりますよ

それか、本気で静かにしようというのなら、自分でプロのデットニング屋さんに相談するか・・・でしょう
金額と、気になる程度や頻度とのバランスになると思いますが・・・

書込番号:25941254

ナイスクチコミ!4


zeppdogさん
クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:3件 CX-60 2022年モデルのオーナーCX-60 2022年モデルの満足度3

2024/10/28 10:08(11ヶ月以上前)

>マツダ地獄に陥った者さん
マイルドハイブリッド乗りですが、全く同じ症状ですね。もともと試乗時から気にはなっていたのですが、実際にオーナーになってみると「やっぱりね〜」という気持ちになります。トルコンレスATという構造上の問題でしょうから、これが嫌なら売却しか解決方法はないでしょう。
後は長距離・長時間運転時のロードノイズがとても煩く感じます。田舎の国道などでアスファルトが剥げてセメントの砂利が出ているよう道路ではず〜っと盛大にノイズが入ってきて精神的に疲れます。綺麗な舗装道路との差がありすぎです。

昨日、CX-80を試乗しましたが、NVHはだいぶ抑えられている感じでした。許容範囲レベルですが、基本の設計思想は同じでしょうから買う気にはなれませんでした。リアドアも異様に大きいし。

書込番号:25941284

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:1件 CX-60 2022年モデルのオーナーCX-60 2022年モデルの満足度5

2024/10/28 11:58(11ヶ月以上前)

スレ主様
プレスポの2023年3月です。
普段音楽もかけないので、異音が有れば直ぐ気づきますが、その様な音はしてないです。

今のところかもしれませんが。

書込番号:25941368 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:1件

2024/10/28 13:52(11ヶ月以上前)

構造上の問題と思うのでリプロで消えることはないでしょうね。
確かマツダはこの新ATのクラッチ素材か何かで技術賞みたいの受賞してたと思います、なんの賞だかまるで覚えてないですけど。
従って構造的な変更も難しいでしょうし、旧モデルに適用することはさらに期待できないでしょうね

書込番号:25941482 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件 CX-60 2022年モデルのオーナーCX-60 2022年モデルの満足度3

2024/10/28 15:26(11ヶ月以上前)

>くまごまjrさん
Dからも現状では構造上仕方のない音と言われておりますのできっとそうなのでしょう。

再学習などで多少良くなりますが、しばらく乗るとまた大きくなりイタチごっこ。
気になるなら乗り換え、気にならないなら期待を込めて対策を待つもしくは気にせず乗り続ける、しかないでしょうね。

わたしは気になるので乗り換えることにしました。

書込番号:25941572

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1807件Goodアンサー獲得:60件

2024/10/28 17:16(11ヶ月以上前)

>くまごまjrさん
機構的には、他社の高級な車にも使われたりしていますので、部品の構造上では、例えば材質とか形状とかを見直したりすれば、大きく改善することもできると思います

あとは、そういうコストアップ分を、時速0kmから5kmの範囲や、エンジン始動直後や、その他、半クラのタイミングのために使うか・・・という判断だと思います
実際の稼働時間における、半クラの時間の割合は、すごく低いと思いますが、いかんせん毎回毎度の話なので、気になりやすいところ・・・
そうは言っても、コストダウンと、回転系の軽量化や製造の簡易化、構造の簡易化による信頼性の話などを含めて、あの仕様っぽいので・・・

それらも含めて、あの車体で、あの燃費、あの価格で・・・それらも含めてのCX-60という車・・・ということころでしょうか

書込番号:25941676

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:4件 CX-60 2022年モデルのオーナーCX-60 2022年モデルの満足度5

2024/11/02 16:49(10ヶ月以上前)

トルコンレスの影響ですね
新しい技術があって、ありえない燃費が達成されてますが、その異音はそれら新技術の副産物なのでしょうね

書込番号:25947083 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


krkr.comさん
クチコミ投稿数:4件

2024/11/03 09:10(10ヶ月以上前)

初期MHVプレスポ乗ってます。
同じ音が気になってしょうがないです。
減速して20キロ前後で出ます。
減速した時に気持ちアクセルに触れると半クラ状態になっているのかガリガリと音がします。
このミッション特に上り坂での制御が下手で負荷がかかるとガクンガクンなります。
坂道で渋滞してたらガクンガクン、ガリガリの連続です…

書込番号:25947818 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:12件

2024/11/03 11:51(10ヶ月以上前)

全く同じこと感じてます
アクセル開けるとガリガリしますよね
ストレスしかありません
値段も値段なんで

書込番号:25947995 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:12件

2024/11/03 11:54(10ヶ月以上前)

ルームミラー振動でビビり、ボヤけませんか?
初期MHVのかたいかがですか?

書込番号:25948002 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


1701Fさん
クチコミ投稿数:1690件Goodアンサー獲得:73件

2024/11/03 11:59(10ヶ月以上前)

>ねずみいてBさん
コストうんぬんじゃなくて、トルコンの流体クラッチとしての優秀さには、かなわないことがわかっているので誰も量産をしようとまでは思わなかった領域なのにと思います。
(もちろんトルコンの欠点を改善しようとして、担当領域の技術者なら誰しもが考え付くんだけど、実際に試作してみて、やっぱり駄目だと気付き済ってことです。)
それをすごいと思うのか、〇△かと思うのかは難しいところです。

書込番号:25948009

ナイスクチコミ!5


krkr.comさん
クチコミ投稿数:4件

2024/11/03 16:10(10ヶ月以上前)

ミラー裏のカメラ付近、サンルーフ付近からビリビリ音鳴ってます。これはディーラーに言えば対策してもらえるはずです。

書込番号:25948257 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1807件Goodアンサー獲得:60件

2024/11/04 09:43(10ヶ月以上前)

>1701Fさん
ベンツやトヨタ、サプライヤーならZFなどが、同じような機構で、同じような構造を採用しています
もちろん、高級車であり、高額車です

なので、ただ単に、お金のかけ方 だけ でしょう

あとは、それが今後、工夫や改善で、コストを超えられれば、良し・・・といったところでは・・・

書込番号:25949017

ナイスクチコミ!1


1701Fさん
クチコミ投稿数:1690件Goodアンサー獲得:73件

2024/11/04 13:08(10ヶ月以上前)

>ねずみいてBさん
トヨタのデュアルブーストハイブリッドの奴は知らないけど、
(それでも素人的には乾式高減衰タイプと書かれたダンパーと発進時付近では素早い変速の方に振らなかった制御が肝だと思われますが)
ベンツやBMWのスポーツカーに採用されたZFの発進時ギクシャクは決して褒められたものではないんでしょ?
 日本では、それこそベンツやBMWだから許されてると思う。
 X(旧ツイッター)でも、欧州車の良さがわからない車音痴にはこのCX-60の良さがわからないとまで言ってる人もいるようですけどね。

書込番号:25949278

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1807件Goodアンサー獲得:60件

2024/11/04 14:58(10ヶ月以上前)

>1701Fさん
そういえば、先日試乗したCX-80 PHEVは、エンジン回した時でも、ガサゴソ音は皆無でした
制御方法で、鳴る鳴らないが変わるのか、それとも何か対策されているのか・・・
CX-60のPHEVでは、どうなんでしょうね
モーターもエンジンも静かなので、もしガサゴソ音がすれば、余計に目立ってしまうはずですが・・・
変速もしてたし、エンジン回っているときは、半クラもあると思いますし・・・

書込番号:25949402

ナイスクチコミ!1


inhertさん
クチコミ投稿数:5件 CX-60 2022年モデルのオーナーCX-60 2022年モデルの満足度4

2024/11/08 12:41(10ヶ月以上前)

>ねずみいてBさん

コメント失礼します。
CX-60のPHEV乗りです。
先月頭に納車され1ヶ月、約2,000km走っていますが
皆さんが仰るようにPHEVでも停止直前にガサゴソ音しています。その際ブレーキペダルから振動が伝わるような感じです。
現状どうしようもないみたいですね。

書込番号:25953839 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件 CX-60 2022年モデルのオーナーCX-60 2022年モデルの満足度3

2024/12/16 05:40(9ヶ月以上前)

>マツダ地獄に陥った者さん
ルームミラーの振動によるブレは納車直後からずっとDに相談していました。特定の速度域80km/h前後が特にひどく、後続車が確認できなくなるほどです。

ミラーの交換など色々しましたが、けっきょくのところ改善せず、デジタルインナーミラーに交換して対処しました極少数ですが、同様の事例があるようです。

書込番号:26001252

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ92

返信10

お気に入りに追加

標準

60の内装縫い目について

2024/10/17 18:55(11ヶ月以上前)


自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル

スレ主 krkr.comさん
クチコミ投稿数:4件

60のプレスポに乗っているのですが、エンジンスタートボタン付近の縫い目、右エアコン吹き出し口付近の縫い目、センターコンソールの縫い目が−ではなく若干/のような縫い目になっているのですが同じような方いらっしゃいますか?
内装がいいと言われていますが雑でとてもいいとは言えません。。。

書込番号:25929376 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:2084件Goodアンサー獲得:51件

2024/10/17 19:33(11ヶ月以上前)

写真をお願いします。

書込番号:25929421 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 krkr.comさん
クチコミ投稿数:4件

2024/10/18 16:28(11ヶ月以上前)

こんな感じですね。

書込番号:25930315 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2084件Goodアンサー獲得:51件

2024/10/18 18:37(11ヶ月以上前)

確かに斜めですが、下穴が菱形何でそんなものかと思います。
自分はそのパターンは好みです。

書込番号:25930427 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3056件Goodアンサー獲得:254件 CX-60 2022年モデルの満足度4

2024/10/18 18:44(11ヶ月以上前)

>krkr.comさん
何ら問題ないでしょう。
一千万越えの高級車ならともかく。この位多めにみましょう。
細かすぎ…

書込番号:25930434 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:692件Goodアンサー獲得:17件

2024/10/19 08:40(11ヶ月以上前)

革製品の縫製

>krkr.comさん

革製品の縫製見てみると
なんら当たり前の様でかえって
まっすぐなラインは無機質な合成皮っぽく感じてしまいそう
ある意味こちらのが良いのかな?と感じました
意図的な物かは分かりません
参考にした情報アップしときます

書込番号:25930898 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:571件Goodアンサー獲得:17件

2024/10/19 09:25(11ヶ月以上前)

何が問題なのかわからんばってん┐(´д`)┌
あなた縫製工場かなんかの人!?
全然問題ない気にしたら負け

>帰ってきたmaz2さん
これ合皮よ
いまじゃ合皮の方が高いのよ
一部ブランドではね
みーおんちゃんはアニマルフリーを応援しています

書込番号:25930933

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:692件Goodアンサー獲得:17件

2024/10/19 11:56(11ヶ月以上前)

>み〜おんちゃんさん
合皮のが高いの知らなかった

使われてるのが合皮なのも知ってますよ
縫製方や表現として
本革だと当たり前にねじれがあってそれを味として意図的に演出してるのかわからないけど
綺麗にそろいすぎて無機質な物より
好みですって事でした

アニマルフリー優しいんですね

書込番号:25931070 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:25件

2024/10/21 12:06(11ヶ月以上前)

>み〜おんちゃんさん

一部ハイブランドで、アニマルフリーの考えがある事は承知してます
その上で、
ワニ、テンとかの財布、マフラー系は別にして、車用の牛、豚皮は食用の副産物では??
いただいた命をキレイに使い切る
のも合理的です

エクセーヌ系の高級生地もステキだけど、お尻にひくと擦り切れそう

でも昨日、網走で鹿の皮剥ぎシートを24800円で売ってました さすがに頭は無かった
最後は麻袋と昆布4袋をオマケするとか、好感の持てるやり手おばさまだったけど、それはどうなのかな?
エゾシカは間引きしてもまだ個体数が多いみたい

書込番号:25933518 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:244件Goodアンサー獲得:9件

2024/10/23 12:57(11ヶ月以上前)

>krkr.comさん
代車でBMWの革張り内装に乗ってますけど同じようになってるところありますよ。
私のSパッケージにはシート以外そもそもステッチがないので羨ましい限りです。

書込番号:25935584 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


DMX-30さん
クチコミ投稿数:11件

2024/10/25 21:56(11ヶ月以上前)

これ系の製造関係者です。

これは、菱針という特殊な針で縫製された証でして直線に見えるステッチより強度を高める意味合い、そしてハンドクラフトのイメージをつけるために使われる方法になります。若干ですが製造において癖といいますか、コツがいるので高いメゾンブランドやこだわりのレザーブランドくらいしか使いません。

結論としては。
とても良い物ということです。

書込番号:25938398 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!29




ナイスクチコミ8

返信6

お気に入りに追加

標準

GraceNoteの更新について

2024/10/11 15:54(11ヶ月以上前)


自動車 > マツダ > CX-60

クチコミ投稿数:52件

単純な質問になるかもしれませんが、どなたかお分かりの方がいらっしゃいましたら、ご教授して頂くと幸いです。

MAZDAのHP内で、音楽のアルバム写真を管理しているGraceNoteが更新されていましたので、パソコンより
USB(タイプA)にダウンロードしました。その後、CX−60のGraceNoteを更新しようとおもったところ、USBは
タイプCしかないので、USBメモリで、タイプAとタイプCの口がついたものを購入しました。
パソコンでタイプAにGraceNoteの更新版をダウンロードし、CX−60にタイプC側をさして、更新しようとした
ところ、「USBのタイプが違うため、認識できません」というメッセージが表示され更新できない状況になっています。

皆さん、GraceNoteの更新は、どのような形で更新していますでしょうか?
ご教授の程、よろしくお願い致します。

書込番号:25922180

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1807件Goodアンサー獲得:60件

2024/10/11 16:16(11ヶ月以上前)

>elgrand5526さん
CX-60ですが、GraceNoteの更新はしておらず、回答になりませんが・・・

ホームページでは・・・
アップデートパッケージファイルをUSBメモリのルートフォルダ(※)に保存
※アップデートパッケージファイルはUSBメモリ内で一番上の階層に保存
ご自身でUSBメモリ内に作成したフォルダに保存されますと、更新作業を行うことができません
・・・と、ここまではOKでしょうか

次に、USBメモリですが、SDカード式ではありませんか?
SDカード式は、たぶんダメです

また、普段の音楽を、USBメモリで、変換アダプター介して聞けているのあれば、アダプターは問題ないと思われます

書込番号:25922200

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:141件Goodアンサー獲得:5件

2024/10/11 17:16(11ヶ月以上前)

>ねずみいてBさん
「FAT32でのフォーマットでないと」の件はありませんでしたっけ?

書込番号:25922252

ナイスクチコミ!2


cocojhhmさん
クチコミ投稿数:947件Goodアンサー獲得:33件

2024/10/11 18:15(11ヶ月以上前)

>elgrand5526さん
タイプCとタイプAの両方に対応したUSBメモリーですね。
パソコンのAポートでコピーしたのなら、Cポートからメモリーにコピーしてみてはどうですか。
ただメモリーと機器側の相性問題も考えられますね。安価なメモリーに多いと思います。
できれば信頼できるメーカーのタイプC端子専用メモリーを使われることをおすすめします。

書込番号:25922304 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:52件

2024/10/11 19:45(11ヶ月以上前)

皆様

ご教授ありがとうございます。

まず、FAT32でフォーマットして、再度、USBにダウンロードしてみます。
また、普段、音楽を聴く場合は、SONYのDAPをBluetoothで飛ばして聴いています。

結果については、別途ご連絡いたします。

ありがとうございました。

書込番号:25922398

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件

2024/10/25 14:02(11ヶ月以上前)

>cocojhhmさん
>心の傷ならそんなとこにないさん
>ねずみいてBさん

時間がたってしまい申し訳ありません。やっと解決しました。
SanDiskのUSBメモリ(128GB)を、Windows11でフォーマットしようとしましたが、
フォーマット形式にFAT32が表示されず悩んでいました。
Googleで調べた結果、Windows11では、USBメモリ(32GB)までなら、FAT32で
フォーマットできるという記述がありました。
わたしのは、128GBなので、さらに色々と調べていたら、フリーソフト(EaseUS Partition Master)
というのを見つけ、フォーマット形式を見たところ、FAT32が選択できたため、フォーマットを行ないました。
その後、GraceNotoの最新版をUSBに格納し、車のUSBソケット(タイプCの口)に差し込んで、更新を
開始したところ、無事最新版に更新ができました。

まさか、USBメモリの容量でフォーマット形式が違う(Windows11)とは、全く想像していませんでした。

色々とアドバイスを頂き、ありがとうございました。

皆様のの参考になれば幸いです。

書込番号:25937916

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1807件Goodアンサー獲得:60件

2024/10/25 14:11(11ヶ月以上前)

>elgrand5526さん
>心の傷ならそんなとこにないさん
ありがとうございます
わたくし的には、いまのところ更新は考えておりませんが、思い立ったときは、ご参考にさせていただきます

書込番号:25937927

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ58

返信14

お気に入りに追加

標準

安全装備

2024/09/04 22:19(1年以上前)


自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル

クチコミ投稿数:42件

本日自宅にてぶつけてしまいました。
自宅の駐車場に夜に帰宅し、
いつもは私の車だけの駐車場のため確認を怠りいつものようにバックしていた所、訪問者の軽自動車があり
バックでぶつけてしまいました。
確認しなかった私が悪いのですが、何の警告音もブレーキもかかりませんでした。
そんなもんなんでしょうか?
建物と建物の間に1台分だけある駐車場です。
普段から壁にギリギリにバックで斜めにハンドルを切りながら駐車しますが普段からも鳴った事はありません

書込番号:25878453 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:19569件Goodアンサー獲得:928件

2024/09/04 22:22(1年以上前)

家族でなくてよかった

書込番号:25878458

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3439件Goodアンサー獲得:164件

2024/09/04 22:47(1年以上前)

>普段からも鳴った事はありません

近接ソナーの不具合があるのかも知れんね。

メーカーは違うけど、うちのはまだ十分距離あるだろ、
って段階からピーピー鳴ってウザいぐらいだし。

ぶつけた傷を直してもらうついでに、
その辺も一緒に見てもらいといいかもね。

けどまあ、今回の物損事故の責任を不具合にも求めて、
いくばくかの責任をおってもらおうと思うなら、

無理筋なんでご愁傷さま。

書込番号:25878478

ナイスクチコミ!7


cocojhhmさん
クチコミ投稿数:947件Goodアンサー獲得:33件

2024/09/04 22:51(1年以上前)

>ドローンおやじさん
自動ブレーキは作動する速度があるかもしれませんが、アラームは普通は鳴ると思いますけどね。
パーキングセンサーを切っているとかでなければディーラー相談案件ですね。

書込番号:25878483 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


FIND88さん
クチコミ投稿数:139件Goodアンサー獲得:3件

2024/09/04 22:54(1年以上前)

>普段からも鳴った事はありません

SBSがOFFになっているのに気づいてない
もしくは故障

書込番号:25878487

ナイスクチコミ!5


FIND88さん
クチコミ投稿数:139件Goodアンサー獲得:3件

2024/09/04 23:04(1年以上前)

マツコネでSBSをOFFにできるが
i-ACTIVSENSE OFFスイッチでもSBS の後方検知機能など各種OFFになります

書込番号:25878491

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3439件Goodアンサー獲得:164件

2024/09/04 23:12(1年以上前)

>壁にギリギリにバックで斜めにハンドルを切りながら駐車

どう駐車してるんだろうね。

後ろを振り返って目視を怠ったとしても、
普段からミラーもバックモニターも見ずにバック駐車してたんですかね。

ま、なんにせよ、物損で済んで良かった。
人を害してたらその場で逮捕高速も有り得た話だし、

運河良かったと思いましょう。

書込番号:25878499

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2084件Goodアンサー獲得:51件

2024/09/05 07:17(1年以上前)

ぶつけてからじゃセンサー類の故障言われてもディーラーは何もできない。
自費で交換修理だろうね。

書込番号:25878698 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:29445件Goodアンサー獲得:1637件

2024/09/05 09:05(1年以上前)

>ドローンおやじさん

普段も鳴らないって事は
購入当初煩いからと止めたんじゃないですか


自宅駐車場だから仕方ない部分も有りますが
目視等の確認も必要でしょうね


たまにある駐車場付近で小さいお子様をとか先日はおばあ様をなんてのもありますがた
この手の(大丈夫だろうが)原因かと思います



書込番号:25878819

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:7件 CX-60 2022年モデルのオーナーCX-60 2022年モデルの満足度5

2024/09/05 09:31(1年以上前)

車の運転は基本的に人間が判断します。
運転手がハンドルを握りアクセルを踏みブレーキを掛けてなりたってますので最終的には運転手の目測の誤りだと思います。安全装置はサポート的なものなので過信は禁物ですね。
ちなみに私のcx60はセンサーが反応しなかった事は一度もありません。ディーラーに点検してもらう事をおススメします。

書込番号:25878841 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1807件Goodアンサー獲得:60件

2024/09/05 09:50(1年以上前)

>ドローンおやじさん
この度はご災難でしたね
車両は、どこかですでに運用されていたものでしょうか
後退時のセンサーも、リコールかサービスキャンペーンがありましたので、それ以前に、誤作動を嫌って、最初からOFFにされていたかもしれません
ただし、安全装置関係をOFFにすると、何らかの表示が、メーターに出たような記憶もあります

一度、設定をご確認されるか、ディーラーさんに確認してもらうことをお勧めします

ちなみに私もよくポカしますが、何度か助けてもらいましたので、いまのところ無傷です
まぁ、最初のころは、車の方もときどきポカしましたが、安全方向のポカでしたので・・・

書込番号:25878869

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:25件

2024/09/05 14:07(1年以上前)

実をいうと、わたくしもバックでマツダマークの上に微速でコツンとやりました
スポンジを挟んだような感じで、衝撃吸収形状なんだなと実感
当たった場所は、そこから上がでっぱってました

音はならなかったしブレーキもかからなかった
センサーの位置と凹凸の形状ですかね?

今回はデントリペア直しました
26,000円なり
丁寧に見ればわかりますが、パッと見には大丈夫

書込番号:25879149 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:42件

2024/09/06 11:17(1年以上前)

切ったことはありません

書込番号:25880158 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


zeppdogさん
クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:3件 CX-60 2022年モデルのオーナーCX-60 2022年モデルの満足度3

2024/09/06 11:23(1年以上前)

踏切内で遮断機が降りて、遮断機を障害物と判断して車が動けないと大変なことになりますよね。(マツダディーラーからは3回アクセルを踏めば制御が解除されて進めるようになると聞いたことがあります。)また、近所で軽自動車をわずか2pにくっつけて停めているお宅がありますが、センサーが効きすぎるとこういった芸当は出来なくなります。駐車場の大きさがギリギリだったりするとセンサーが反応して駐車場からはみ出してしまうなんて事になりかねません。

要はあくまで衝突軽減ブレーキですからコツコツぶつかってしまうのはどのメーカーでも聞きます。プリウスミサイルもあり得ないことになりますし、実際にトヨタも「止ります」とは絶対に言いません。そうは言ってもマツダの運転支援関連は他メーカーよりは劣っているのは間違いないような気がします。
スバルのアイサイトだけはディーラーも「止ります」と言いますし、知り合いのレボーグ乗りも3回くらい助かったと言います。レーンキープも腕でハンドル戻せないくらい強いそうです。安全装置のお薦めはスバルですかね。私も60の次の候補はスバルですよ。

書込番号:25880166

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:1件

2024/10/05 17:44(11ヶ月以上前)

お邪魔します!自分はマツダ車乗りでは無いですが現行エクストレイルに乗っています。自分も自宅車庫一台分で狭いですが、車庫入れ時に後方まだ余裕が有るだろって感じでもメチャクチャ自動ブレーキ掛かりますね。逆にイラッとする位 もしもを考えると安心なんですがね。日産車は軽も含めて安全系の装置はしっかりしてると思いますね。

書込番号:25915630 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ93

返信66

お気に入りに追加

標準

アイドリング中の冷房の効きについて

2024/07/28 14:45(1年以上前)


自動車 > マツダ > CX-60

スレ主 slowly137さん
クチコミ投稿数:4件

2023年生産のXD FRに乗っています。
日中、冷房をかけた状態で信号等で停車していると、i-stop関係無く極端にエアコンの風が生温くなります。
近々点検のためディーラーに相談予定ですが、同様の症状が出ている方はいますか?

書込番号:25828520 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
スレ主 slowly137さん
クチコミ投稿数:4件

2024/07/28 14:50(1年以上前)

すみません補足です。
この現象はシフトが "D" の時限定で、”N”や”P”に入れると明らかに冷たく乾いた風が出るようになります。
燃費を良くするための制御?と思いましたが、最近の酷暑で気になってしまい...

書込番号:25828527 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2024/07/28 15:11(1年以上前)

NやPレンジでのエンジン回転数とDレンジでの低いエンジン回転数の違いかなと思うが。
40年ほど前はクーラー車全盛で信号待ちではエンストしないようにはアイドリングカットでコンプレッサーは停止していた。
それからすると、今はアイドリングアップで冷房能力を確保してるから進歩はすごいと思う。
でもDレンジで停止時にはエンジン回転を上げられないから冷房能力も格段に低下するのだと思う。
電動モーターでコンプレッサーを回す仕組みのは冷房能力は落ちないのかな、私は知らない。

書込番号:25828547

ナイスクチコミ!2


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16129件Goodアンサー獲得:1320件

2024/07/28 15:42(1年以上前)

明らかにDレンジではコンプレッサーが回っていない現象ですね。
取説のエアコン関係を読んでみましょう。

ボンネット開けて誰かにコンプレッサーの動作を見ながらレンジを変えてみましょう。
さすれば自ずと答えが見えて来ると思います。

書込番号:25828586 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19085件Goodアンサー獲得:1771件 ドローンとバイクと... 

2024/07/28 18:00(1年以上前)

昔のファンベルトで回してたクルマならいざ知らず、今どきのクルマでその現象は不具合としか思えないのですが…
CX60は色々とチャレンジングなモデルですから、ディーラーで相談されるべき事案な気がしますね。

書込番号:25828756

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:2件

2024/07/28 19:24(1年以上前)

XD FRを使用しておりますが、Dレンジ信号待ちでそのような状況にはなりません。
ちなみに、常時AUTO HOLDを使用している状況においてです。
そのためAUTO HOLDを使わない場合はどうなのかはわかりません。

>slowly137さん
自車に不具合かもしれない事象が発生した場合、それが不具合なのか、仕様なのか、手っ取り早く確認するため、同じ車を使っている人の情報知りたいという気持ちよくわかります。

書込番号:25828870

ナイスクチコミ!4


foogleさん
クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:10件

2024/07/28 19:55(1年以上前)

>slowly137さん
(おそらく違うとは思いますが念のための確認ということで)
内気循環にはなっていますでしょうか。
外気導入ですとエアコン効率が非常に悪くなりますので。。

書込番号:25828922 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 slowly137さん
クチコミ投稿数:4件

2024/07/28 23:14(1年以上前)

皆さまありがとうございます。

>神戸みなとさん
元々CX-60は巡航中含めアイドリング回転数は2.2Lディーゼルモデルよりも低いため、そういった理由もあるかもしれませんね。
ただ、D/N/Pレンジでの回転数はいずれも変わっていないように見えており、明確な差としては分かりませんでした。

>麻呂犬さん
家族に協力してもらい、各レンジに入れた時のコンプレッサーの動きを見てみましたが、AC OFF以外は常に動作しており変化ありませんでした。
(この車のコンプレッサーは車体下部に潜り込む形で入っているので、イマイチ見にくいですが)

>ダンニャバードさん
SNS等で情報収集していますが、新規設計の部分が多いことで、大小様々な不具合があるようですね。
私の現象については経験されている方はいないようなので、ディーラーに相談してみます。

>さかたかみさん
私も頻繁にAUTO HOLD機能は使用していますが、ON/OFFしてみても変化ありませんでした。
>自車に不具合かもしれない事象が発生した場合、それが不具合なのか、仕様なのか、手っ取り早く確認するため、同じ車を使っている人の情報知りたいという気持ちよくわかります。
まさにこの気持ちです(笑)。
現象が特殊なため、前例があるようなら安心してディーラーに相談できると思い質問させて頂きました。
同じXD FR乗りとしてのご回答、非常に参考になりました。

>foogleさん
温度25℃設定で、AUTOボタンをONした状態で使用しているため、暖房に切り替わらない限りは内気循環となっている認識です。
(パネル表示も内気循環表示です)


皆さまから頂いた情報を参考にしつつ、近々ディーラーに持ち込み確認してもらいます。
結果が分かり次第、こちらで共有させて頂こうと思います。

書込番号:25829221

ナイスクチコミ!5


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16129件Goodアンサー獲得:1320件

2024/07/29 07:11(1年以上前)

見にくかったようですみません。
コンプレッサー作動時は連動して電動ファンが回転します。
それで判断出来ます。

書込番号:25829497 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


1701Fさん
クチコミ投稿数:1690件Goodアンサー獲得:73件

2024/07/29 09:21(1年以上前)

>slowly137さん
(CX-60の実車は見たことも乗ったこともないので、頓珍漢なレスかもしれませんが、興味が出たので)
i-stop時のAC制御に関連するバグかもしれませんね。
------
 以下を試していただけませんか?
生暖かい空気が出てくる状態と同じにして
1)i-stopオンだとi-stopは止まってしまいますか?
2)i-stopオン、温度設定最低でも生暖かい空気が出ますか?
3)アテンザのエアコンで設定できたらしい「i-stopエアコン優先度切り替え」はできますか?
【内気循環SWとリアデフォッガースイッチを同時押ししたまま、エンジンを始動】
どちらかのLEDが5回点滅したら完了。
☆内気循環LED→エアコン優先
 リアデフォッガースイッチLED→i-stop使用率高なのでもう一回同じことをすると逆になる
-----------
それにしても、マツダのエアコンはいまだにマグネットクラッチ式なんですね。

書込番号:25829614

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1807件Goodアンサー獲得:60件

2024/07/29 09:24(1年以上前)

>slowly137さん
同じXDのFRのLパケです
わたしは、それを感じたこと無いですね

オートの温度設定は、何度にされていますか?
そのときの外気温は何度と表示されていましたか?
夜間とか雨天とか、意外と外気温が低く、設定温度を27度とか28度など、比較的高めにしている場合、内部のベントが暖房側にも開くことがあるかもしれません

わたしは積極的にi-stopを使いたいので、停車時に、オートのままエアコンスイッチだけOFFにしたり、停車時間が長いと、空調スイッチをOFFにしたりします
また、目的地に着く数分前からエアコンスイッチだけOFFにしたりもしますが、熱交換器の蓄冷分で、数分程度なら普通に冷たい風が出てきます

設定温度と外気温が、しっかり差があるとすれば、内部のベントの調子が悪く、ちょっと暖房側のベントが開いてしまっているかもしれませんので、やっぱり、ディーラーさんと相談でしょう

書込番号:25829615

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1807件Goodアンサー獲得:60件

2024/07/29 11:21(1年以上前)

>slowly137さん
あっ、上で25度に設定って書いてらっしゃいましたね、失礼しました

とりあえず、24度に設定されてはいかがですか

それか、生暖かい空気が出た瞬間、下げるレバーを連打するとか・・・(もっと失礼しました)

書込番号:25829717

ナイスクチコミ!0


1701Fさん
クチコミ投稿数:1690件Goodアンサー獲得:73件

2024/07/29 13:02(1年以上前)

>25℃設定
(ねずみいてBさんの書き込みにも関係しますが、あまり関係ない話かもしれません)
 結構、知ってる人は知ってる話なんですけど、
エアコンパネルの温度設定の数字の単位は℃ではないんですよね。
(最初のオートエアコンは℃の単位を付けていたんだけど、
実際の温度とは違うっていうクレームがあって無単位になったと聞いています)
 で、ネット上ではオート設定は25設定が良いとも言われてますが、
体感的に今の季節に出てくる風に涼しさを感じるのは22とか23設定ではないですか?
(他メーカの場合であって、マツダのオートエアコンは知らない)

書込番号:25829854

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:244件Goodアンサー獲得:9件

2024/07/29 19:13(1年以上前)

>slowly137さん
XD AWD S-Packageですが、私もなります。
Dレンジ停止時とDレンジ加速時にぬるく感じることがあります。

もう少しはっきりと傾向が見えたらディーラーに相談しようと思ってました。

ただこの車燃費には相当気を使った制御をしていそうですので、その影響もあるのかもしれませんね。
少し前にシガーソケット電圧が表示されるバッテリーチェッカーを繋いで走っていたところ、加速時は電圧が低いままで減速時に電圧が上がるような動きをしていました(ハイブリッドみたいに減速時だけ発電してるのかも)。

書込番号:25830296 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


1701Fさん
クチコミ投稿数:1690件Goodアンサー獲得:73件

2024/07/29 21:09(1年以上前)

>蝸牛わっしょいさん
なるほど。
 日本の燃費エミッション計測モードのWLTCではエアコンオフでの試験なので関係なさそうですが
欧州EURO6ではRDE(路上走行エミッション)試験も加わっていて、その試験ではエアコンは通常使用状態ということなのでその燃費対策ということは十分考えられますね。
 ということは25℃設定だと燃費特化、もっと低い設定温度だと普通の制御になるということも考えられないわけではないですが、ディフィートデバイスに引っかかる恐れ大なので、やってないでしょうね。

書込番号:25830491

ナイスクチコミ!1


MIG13さん
クチコミ投稿数:3934件Goodアンサー獲得:153件

2024/07/29 21:44(1年以上前)

>slowly137さん

症状が不具合か否かのポイントは、(吹き出し温度ではなく)車内を指定温度(25℃?)に維持できているか否かですよね。今まで車内温度が下がらない等の言及は無いので、車内温度には問題は無いのですよね。

であれば、条件に応じてエアコンのコンプレッサがON/OFFすること( 結果  一時的★に冷えていない風が出る場合がある)自体は問題では無いのではないですか?

インバータ制御の電動コンプレッサを採用していれば、コンプレッサはON/OFFしないと思いますが、CX-60は、そうしたコンプレッサを採用していないというだけ の話のような気がします。



それから、念のためにお聞きしますが、、

>各レンジに入れた時のコンプレッサーの動きを見てみましたが、AC OFF以外は常に動作しており変化ありませんでした。

ですが、ここで言う ”常に動作”とは、( コンプレッサはベルト駆動の機械式コンプレッサで) マグネットクラッチが常に繋がった状態 ということですね。
マグネットクラッチが常に繋がっている(=圧縮している)のに冷えないとすれば、不具合がありそうですが、、

書込番号:25830520

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:4件

2024/07/30 06:32(1年以上前)

>slowly137さん

当方、XDの4WDですが全く同じ事象です。

信号待ち等フットブレーキ操作での停車中は腹が立つくらいに露骨にエアコンの効きが悪くなりますね。
体感で設定温度が3から5℃位上がった?コンプレッサー切れて送風になった?という位に。
ここ最近の酷暑の中の運転時には勘弁してくれよと思います。

マツダ車が初めてなのでマツダ全般なのか、CX-60特有なのかは分かりませんが、これは故障ではなく燃費を稼ぐ為の仕様だと思います。(というかそれ以外に理由は無いですよね。)
乗員に不快感を与えてまでする事では無いと思いますけど。

過去&現在所有を含め、トヨタ:2台、BMW:3台、ダイハツ:1台、スズキ:1台を所有してきましたが、こういった制御は初めてです。

又、冬場のこちらもブレーキ操作での停車中の話ですが、車内のガラスがめちゃくちゃ曇りませんか?
やはりコンプレッサーを切っているような気がしてならないのですが。

マツダのエアコン終わってます。
センス無さすぎ。

書込番号:25830837 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1807件Goodアンサー獲得:60件

2024/07/30 11:42(1年以上前)

スレ主様他、何人かの方々が、同じような症状を書かれていますが、少なくとも内気循環で、暖房要素無しなら、冷房中にエアコンスイッチをOFFにしても、少なくとも1分以上は冷風が出ています
熱交換器が急に暖かくなることはありません

停車時間が数分に及ぶなら、温くなることも考えられますが、もともと、車内が暑いと、停車時でもエアコンは全開運転してますし、それ以外で停車後すぐに温くなるのなら、外気が混ざるか、暖気が混ざるか、そもそも設定温度が高いくらいしか考えられません
たとえ表示が内気循環を示していても、内部のベントの調子が悪いのかもしれません

また、大昔のように、結露するくらいキンキンな冷風は、冷媒規制と、コンプレッサー容量の適正化によって無くなりました
そのイメージで今の車のエアコンを見られると、弱いと思われるかもしれませんね

書込番号:25831147

ナイスクチコミ!0


MIG13さん
クチコミ投稿数:3934件Goodアンサー獲得:153件

2024/07/30 15:08(1年以上前)

>スレ主様他、何人かの方々が、同じような症状を書かれていますが、少なくとも内気循環で、暖房要素無しなら、冷房中にエアコンスイッチをOFFにしても、少なくとも1分以上は冷風が出ています。

スレ主さんも含めこういった人は、 敏感な(+敏感になる使い方をしている)人なんじゃ無いですかね?

例えば

・コンプレッサがOFFすると例えば20秒ほどで吹き出し風の温度上昇が始まるが、
 少し温度が上がったこの時点でこの風を ”生温い” と感じる。
・エアコン風は直接体に当てる使い方をしている  

とかです。

まあ、ベルト駆動の機械式コンプレッサでは、電動コンプレッサのような連続的な冷却能力調整は出来ないので、コンプレッサのON/OFFで温度制御をせざるを得ない、 その結果エアコン 吹き出し口での大きな温度変化は不可避になる ということではないかな。

なお、こうした現象がシフト "D" でしか発生しないのは、シフト "D" なら、直前まで走行していた & 直ぐに走り始める ことが期待されるので、コンプレッサをOFFしても支障となる可能性が低いという判断で省エネ制御しているのでしょうね。

対策ですが、エアコン風を直接体に当てる使い方を止めて、エアコン温度設定を下げれば、不満が改善されるんじゃないでしょうか?

書込番号:25831341

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1807件Goodアンサー獲得:60件

2024/07/30 15:48(1年以上前)

>MIG13さん
確かに、エアコン風を直接当ててると、温度変化に敏感になるのでしょう
でも、この車に限らずとも、MIG13さんも自車で試されたらと思いますが、コンプレッサのON/OFFが、すぐに送風温度に影響するほどの比熱容量しかないことはないと思いますけどね、エバポレーターも含めた、内気循環の系の全体容量として・・・

ちなみに、i-stop使っていると、コンプレッサーのON/OFFが、そのままエンジンのON/OFFなので、分かりやすいです

書込番号:25831371

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:165件

2024/07/30 16:11(1年以上前)

>ねずみいてBさん

>でも、この車に限らずとも、MIG13さんも自車で試されたらと思いますが、コンプレッサのON/OFFが、すぐに送風温度に影響するほどの比熱容量しかないことはないと思いますけどね、エバポレーターも含めた、内気循環の系の全体容量として・・・

今日偶々GSで給油時にエンジン停めた後ONに戻してエアコン動作させたけど、速攻で温度が上がっていきますよ。(日産バネット)

前乗っていたエボとかでもエンジン止めてコンプレッサー止まればすぐ温度が上がるのは同じで、そう感じるのが普通だと思っていました。

CX-60がDレンジの時にコンプレッサーを止めているかどうかは分かりませんが、ねずみいてBさん鈍すぎませんかね?

書込番号:25831396

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1807件Goodアンサー獲得:60件

2024/07/30 16:30(1年以上前)

>槍騎兵EVOさん
まぁ、鈍いのは鈍いですわ
でも、給油でエンジン止めてから再始動まで1分で終わるほど、8耐みたいなことはないと思いますし・・・
そもそも、前提として、送風自体は止まってないのですよ
内気循環では、ある程度冷えてる空気を、足元から吸い取ってると思うんですが・・・

そうは言っても、あくまで信号待ちで、すぐ生暖かい送風になるのは、どこか故障してるんじゃないですか・・・というスタンスですよ

同じ車ですが、そのようなことにならなかったので・・・

書込番号:25831412

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:165件

2024/07/30 17:42(1年以上前)

一つテスト方法を思いつきました。

NやPで普通にエアコンから冷風が出ている時に、A/Cボタンを押してコンプレッサーを止めた時にDで停止した時と同じ感じで風がぬるくなるのなら、やはりコンプレッサーが止まるのだ、と判断できると思います。

その制御が正しいのかは分かりませんが・・・

早い、遅い、感じが違う、なら別要因かも。

ねずみいてBさんも1分も冷風が持つと感じるのかどうか、時間がある時にでも試してみて下さい。

私は間違いなく持つとは感じないです。

書込番号:25831475

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:25件

2024/07/30 17:56(1年以上前)

外気は当然暑い

1番左のa/cを消す

1つ疑問なのは、上記の方はなぜかマツダスレが好きみたい
自分のホンダ車?で試すなんて事せずに、何故か仮想の世界に住んで、いつも仮想のお話をする

で、わたくしが実践してあげました

a/c止めて30秒くらいは涼しかった
そこから少し生温くなるけど、それなりには涼しい

で、a/cを押すと10秒くらいで涼しくなる

それ以上は各自で実践して

書込番号:25831484 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1807件Goodアンサー獲得:60件

2024/07/30 18:04(1年以上前)

>槍騎兵EVOさん
ありがとうございます
ただ、わたくし、上の方でも言ってますが、目的地到着の数分前にエアコンを切り、惰性エアコン走行してますので、まぁ、鈍すぎるので一概には言えませんが、1分で生暖かくなることは無いです

一応、前提として、車内の空気が暑いときは、停車してもi-stop効かず、エアコンも止まりませんからね
もう、車内温度が落ち着いているときの話です

車内温度が暑ければ、エアコン切ればすぐに暑くなるのは当然でしょうし、オートである程度の温度設定してて、暑いのに停車してすぐ生暖かい風が出るのは、どこかおかしいのだと思います


あまり関係ありませんが、非HV車といたしましては、下りエンブレエアコン走法とか、停止前エンブレエアコン回生とか、くだらないことばかりやってます

書込番号:25831491

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:165件

2024/07/30 18:06(1年以上前)

>ホントの事が知りたいでござるさん

私は自動車全般のスレを見てるからね。

で、アドバイス出来そうな物はする。

ホントの事が知りたいでござるさんとか一部のマツダ乗りの人は何故か他社乗りの人を排除したがるけどねぇ。

何か都合でも悪いんですかね?

書込番号:25831498

ナイスクチコミ!3


MIG13さん
クチコミ投稿数:3934件Goodアンサー獲得:153件

2024/07/30 18:21(1年以上前)

私の推測(スレ主さんたちの”生温い”の定義)は
・吹き出し風の温度が一定温度まで上昇して”不快”と感じる
ではなく
・吹き出し風の ”温度上昇開始” を感じる(不快の兆候!)
ですよ。 あくまで私の勝手な推測ですが、、、

実測してみると解りますが、温度が上がり始めるのは意外に早いですよ。
最近の車は、省エネ?のために熱容量が小さくなっているのかもしれません。

私の車(JB64)は★20秒 (1.5tトラックは40秒程度)
>・コンプレッサがOFFすると例えば20秒ほどで吹き出し風の温度上昇が始まるが、
 少し温度が上がったこの時点でこの風を ”生温い” と感じる。

ホントの事が知りたいでござるさん の車は ★30秒+α
>a/c止めて30秒くらいは涼しかった
そこから少し生温くなるけど、それなりには涼しい

書込番号:25831511

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:25件

2024/07/30 18:22(1年以上前)

>槍騎兵EVOさん

##で、アドバイス出来そうな物はする。

そのアドバイス??が右から左的で、実物がないから検証ができない でしょ?
どっちかと言えば何もわかってない?的な感じでイメージ悪いよね

私も他社メーカーのモノを書くけど、自分で検証出来ないもんには悪口は書かない
外観とか誰でもわかる場合は別だけど

だから知ったかぶり してるっ 
て思われるんじゃないの?

書込番号:25831514 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


MIG13さん
クチコミ投稿数:3934件Goodアンサー獲得:153件

2024/07/30 18:39(1年以上前)

>ねずみいてBさん

それから、
信号機のサイクル(周期)は約1分〜約3分のようですから、
赤信号の期間は 30秒から90秒程度になります。
CX-60の吹き出し風温度の上昇が停止60秒後に始まるとしても
温度上昇『開始』を感じる人は居そうですよね。

つまり、温度上昇『開始』が30秒でも60秒後でも話は同じということです。

書込番号:25831530

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:165件

2024/07/30 18:49(1年以上前)

まぁ埒が開かない人はほっときましょうかね。

>MIG13さん

>私の推測(スレ主さんたちの”生温い”の定義)は
>・吹き出し風の温度が一定温度まで上昇して”不快”と感じる
>ではなく
>・吹き出し風の ”温度上昇開始” を感じる(不快の兆候!)
>ですよ。 あくまで私の勝手な推測ですが、、、

まあそんな感じでしょうね。

肌は温度変化に敏感ですから少しの変化でも感じ取れる。

けれどもそれを不快と感じるかどうかが、スレ主さん他幾人かの方とねずみいてBさんの違いのような気がします。

私も燃費の悪い車の時はねずみいてBさんと同じように、目的地前にエアコン止めて節約とかしてましたが分かっててなる事と勝手に変化するのでは違いますからねぇ。

書込番号:25831539

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1807件Goodアンサー獲得:60件

2024/07/30 18:54(1年以上前)

>MIG13さん
まぁ、言葉の定義が揃ってないので、こういう場での噛み合わなさは、あるあるですね
でも、スレ主様は、極端に 生暖かくなると書かれています

それ以外の方々は、極端に・・・というほどではないようです

ちなみに、スレ主様のボディーカラーがジェットブラックか、そうでないかとか・・・
日中というのが最高気温35度以上の、ほんとの昼間で、お日さんが上から照ってるくらいの日中で、アスファルトからも熱波がたくさん出てるとか・・・
条件も、いろいろ違いがあるかもしれませんね

一部の人にウケる、仮定の話をすれば、トルコンレスの多板クラッチで、Dポジションだと半クラ待機で、アイドルアップしないので、コンプレッサー出力も上がらない・・・とかですかね

いずれにしても、わたしは同じような車ですが、同様の症状はありません

スレ主様もディーラーで相談されると書かれていますので、結果をまたアップしていただけると幸いですね

書込番号:25831546

ナイスクチコミ!0


MIG13さん
クチコミ投稿数:3934件Goodアンサー獲得:153件

2024/07/30 19:51(1年以上前)

>ねずみいてBさん

>ちなみに、i-stop使っていると、コンプレッサーのON/OFFが、そのままエンジンのON/OFFなので、分かりやすいです

というコメントの解釈ですが、ねずみいてBさんは
・エンジンのONなら、マグネットクラッチは常に接続(=コンプレッサーON)
という状態(モード?)で運転しているということですか?

私は、

・エンジンのONなら、(殆どの条件で)マグネットクラッチ開放(=コンプレッサーOFF)と接続(=コンプレッサーON)を交互に繰り返す。

ことを前提に話をしてきましたので、話の前提自体が食い違ってしまいます。

書込番号:25831604

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1807件Goodアンサー獲得:60件

2024/07/30 20:30(1年以上前)

>MIG13さん
いやいや、そんな難しい話ではなく、i-stopとエアコンの関係で、エアコンが要求すれば、i-stop がキャンセルされるだけですよ

書込番号:25831647 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2024/07/30 20:36(1年以上前)

ストロングハイブリッドでは電動コンプレッサー、エンジン駆動なのでアイドリングでは吐出能力落ちます。

マグネットクラッチが作動すればアイドルアップします、エアコンMAXでボンネット開いてアップしてるか見るぐらいでしょうか。

ディーゼルエンジンはアイドル回転数高いのでガソリンよりはエアコンよく効きます。

書込番号:25831652

ナイスクチコミ!2


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2473件Goodアンサー獲得:85件

2024/07/31 01:11(1年以上前)

今まで乗ったどの車でも、信号待ちや渋滞では冷房能力が落ちていたので、ごく普通のことと思ってました。
・コンプレッサが動いたところで、熱交換機から大気中に放熱できた分しか冷やせない
・ファンよりも走行風の方が、全体を通る空気の流量が大きい
・走行中の方が使える電力も大きい

小型車よりも中大型車の方がエアコンの容量が大きいので、それが気にならないこともあると思いますが…。

書込番号:25832009

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:165件

2024/07/31 01:26(1年以上前)

>cbr_600fさん

>今まで乗ったどの車でも、信号待ちや渋滞では冷房能力が落ちていたので、ごく普通のことと思ってました。

まぁあるって言えばあるけど、そうとう風量大きい時だけじゃないですか?それ感じるのって。

それにPやNにすると冷たくなるようですから・・・

書込番号:25832012

ナイスクチコミ!2


1701Fさん
クチコミ投稿数:1690件Goodアンサー獲得:73件

2024/07/31 09:45(1年以上前)

 やはり、エアコンシステムがi-stopを考慮した機構になっているのだけど、現状、Dレンジでの停止時かつi-stop非作動時にはユーザにとってはうれしくない制御になってしまっているとしか考えられませんね。
 設計通りなのか、バグなのか仕様がしょぼいのかどちらかはわかりません。
 マツダのエアコンのほとんどは日本クライメイトシステムズというところの製品のようですが、マツダ本体がほとんどかかわっていないのか、CX−60を含め、車両の空調システムについては技報でもその他でもほとんど公開されていないので詳細はわかりません。(マツダには新型車解説書みたいなのはありますか?)

 ただし解決方法はあって、槍騎兵EVOさんが言われているように、N、Pレンジでは問題ないということなので
停止時にはNレンジにするでしょうね。あるいはi-stopさせて、こんなものかと思うか。
 ところで、エアコンの優先制御で再始動した後はDレンジでもちゃんと冷風が出るのでしょうか?

書込番号:25832313

ナイスクチコミ!0


MIG13さん
クチコミ投稿数:3934件Goodアンサー獲得:153件

2024/07/31 10:20(1年以上前)

認識差がある方も居そうなので再確認しておくと

スレ主さんのCX-60 XD のエンジン写真

https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00878/093000033/?SS=imgview&FD=48575398

の最下部にあるマグネットクラッチらしきものが付いているのがエアコンコンプレッサですよね。
CX-60 XDのエンジンは、省燃費を訴求したエンジンですが、なぜか昔ながらの★ベルト駆動の機械式エアコンコンプレッサを使っているですよね。


以下は、私の推測です

昔ながらの機械式エアコンコンプレッサだとエアコン能力の※連続的調整は難しく、基本コンプレッサのON/OFFで冷却能力を01調整することになる、このため、省燃費等のためにコンパクトな冷却系を採用すると 吹き出し口からの送風温度の上下変動は大きくなりやすい。

※ 機械式エアコンコンプレッサのON/OFFの切り替えを頻繁(例えば、最短30秒とか)にすれば、連続的調整になるが、切り替えに伴うエネルギー浪費、マグネットクラッチの寿命低下 があり、切り替え間隔は最短でも(例えば)120秒とかになっている。コンプレッサを120秒止めると、吹き出し口からの送風温度は大きく上昇してしまう。

つまり、省燃費(+寿命) と 吹き出し口からの送風温度の上下変動抑制 は相反する要求になっている。



書込番号:25832353

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1807件Goodアンサー獲得:60件

2024/07/31 10:54(1年以上前)

>1701Fさん
i-stopは、すごく控えめですので、暑い中エアコン全開の場合、i-stopは作動しません

エアコンからの要求で、i-stopがキャンセルされたのに、エアコンが効いてなければ、ただの故障でしょう
あとは、停車時の外気温やボディーカラーなどによる、冷房システムの機械的限界かもしれませんね

車内温度が落ち着いて来れば、i-stop作動して、なおかつ風量も抑えめにコントロールしたりします

まぁでも、この車はここをはじめ、SNS上では、ガラスの曇りと合わせて、エアコンが弱いという話がちょこちょこ出ています
オート設定の制御ロジックが合う合わないとか、上手い下手なども、あるのでしょうね

>MIG13さん
まぁ、コンプレッサーのON/OFFは、風量制御と合わせて、変化の度合いを抑えてるんでしょうが、それでも制御次第で、人の感覚と合わない時も出るのでしょう

書込番号:25832389

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:25件

2024/07/31 11:30(1年以上前)

>MIG13さん

以下は推測ですと明記はされていますが、
それ正しいと自信を持って言い切れますか?

一般人に、ここの読者も含め、大切なのは
冷えるのか冷えないのか
ですよね?

メーカーの技術者ばりのプロセス説明は、あなたの推測が間違っていた場合でも、それを鵜呑みにしてしまう方を副次的に生まないでしょうか?

この掲示板がお喋りの場と割り切ればそれでも良いのでしょうけど

書込番号:25832421 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


1701Fさん
クチコミ投稿数:1690件Goodアンサー獲得:73件

2024/07/31 12:12(1年以上前)

 ホントの事が知りたいでござるさんが言われるように
最新車なんだから、昔ながらのマグネットクラッチ式のオンオフコンプレッサ採用車でも
Dレンジアイドル停止時のみ冷えないっていうのはおかしいですよね。
っていうことから始まっていると思います。NレンジやPレンジでは冷えるのに。
トルコンレス車なのでDレンジでコンプレッサ駆動プラス分のエンジン負荷を加えたくないだけかもしれません。
 >ねずみいてBさん
 エアコンフルならi-stopが働かないのはわかりますが、i-stopオフにしてないかつslowly137さんの使用条件(25℃設定でその前には冷えてる)でもi-stopは働かないのでしょうか?
 i-stopを働く条件にできたとして始動前後のコンプレッサの作動状況を確認していただきたいと思っただけです。
 というのもslowly137さんは、Dレンジ時でもコンプレッサは回っていたと言われてますが、そこのあたりが怪しいと思うのでもう一度確かめていただきたいんです。Dレンジ停止時に車の速度がゼロになった直後からのコンプレッサの動き。生ぬるい風が出てくるまでとそれ以降の。

書込番号:25832467

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1807件Goodアンサー獲得:60件

2024/07/31 12:13(1年以上前)

>ホントの事が知りたいでござるさん
そうです、冷えるか、冷えないか

故障なのか、故障じゃないのか

オート設定の制御が上手いか、下手か

slowly137さんのように25度設定か、ホントの事が知りたいでござるさんのように21.5度設定か・・・

書込番号:25832469

ナイスクチコミ!0


MIG13さん
クチコミ投稿数:3934件Goodアンサー獲得:153件

2024/07/31 12:19(1年以上前)

>ホントの事が知りたいでござるさん

>以下は推測ですと明記はされていますが、
>それ正しいと自信を持って言い切れますか?

自身が無いからわざわざ 『私の推測です』 と明記しているのですがね。
私としては事実と推測を意識的に区別コメントしているつもりですので、ご理解ください。
また、専門家(経験者)のコメントに期待してあえて推測を述べていますにで、推測の誤りは大歓迎です。
様々な仮説を確認して事実に到達できることが多いですからね。


書込番号:25832470

ナイスクチコミ!2


MIG13さん
クチコミ投稿数:3934件Goodアンサー獲得:153件

2024/07/31 12:54(1年以上前)

>ねずみいてBさん

>オート設定の制御が上手いか、下手か
>slowly137さんのように25度設定か、ホントの事が知りたいでござるさんのように21.5度設定か・・・

症状が食い違う理由としては、デュアルエアコンの設定もありそうですよね。

極端な例ですが、助手席側=20℃、運転席側=27℃ と独立設定すれば、
コンプレッサが殆どONとなり、運転席側の吹き出し風の温度変動が抑えられることもありそうです。

書込番号:25832525

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1807件Goodアンサー獲得:60件

2024/07/31 13:00(1年以上前)

>1701Fさん
25度設定で車内温度が落ち着いていれば、i-stopしますよ
で、エバポレーターの温度が上がってくれば、i-stopはキャンセルされ、コンプレッサーが回ります
通常、i-stopがキャンセルされると、シフトレバーを N か P にしない限り、再びi-stopはしません
なので、長時間の信号待ちなどで、車内温度が落ち着いて、エバポレーターが十分に冷えれば、今度は普通のオートエアコンの動きとして、コンプレッサーを切り離します

ちなみに、素人がDレンジに入れたまま、家族に車の下を確認してもらうなんて、聞くだけで、ちょっと怖いですね

書込番号:25832538

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1807件Goodアンサー獲得:60件

2024/07/31 13:17(1年以上前)

>MIG13さん
なるほど、スレ主様みたいに困られている方の、ひとまずの対症療法としてはいいかもしれませんね

書込番号:25832565

ナイスクチコミ!0


cocojhhmさん
クチコミ投稿数:947件Goodアンサー獲得:33件

2024/07/31 13:38(1年以上前)

故障かどうかはスレ主さんが相談されるでしょうからおいとくとして
アイドリング中に生暖かい風が出るのが我慢できないほど不快ならドライバーが快適と思うまで設定温度を下げるしかないのでは
エアコンの設定温度による感じ方は人それぞれですよね

書込番号:25832590 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:25件

2024/07/31 13:40(1年以上前)

>MIG13さん

あなたの推論に付き合わす事がスレ主のご希望なのですか?

書込番号:25832592 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:634件Goodアンサー獲得:31件

2024/07/31 14:12(1年以上前)

>1701Fさん
せめて、スレの商品について調べてから書き込みするのがマナーです。

CX-60の取説には、エアコンの項目に「設定温度がディスプレイに表示されます。」
と明記されています。

あなたが誰かから聞いた話は、このスレに関係ありません。

書込番号:25832622 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:634件Goodアンサー獲得:31件

2024/07/31 14:22(1年以上前)

>1701Fさん

↑は、書込番号:25829854
へのレスです。

ごめんなさい。
機を逸してしまいました・・・

大変失礼いたしました。
(汗)

書込番号:25832631 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MIG13さん
クチコミ投稿数:3934件Goodアンサー獲得:153件

2024/07/31 15:51(1年以上前)

>ホントの事が知りたいでござるさん

>あなたの推論に付き合わす事がスレ主のご希望なのですか?

『私も同様の症状があり、原因がxxなのでxxすれば直りますよ』 とかの直接的な助けにはならないと思いますが、、仮説の検証を通して原因を解明し、スレ主さんに役立つと思ってコメントしています。

まあ、アプローチは人夫々ですからね。

書込番号:25832713

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:25件

2024/07/31 16:43(1年以上前)

冷えてる

>MIG13さん

仮説の検証たって、オーナーでもない?あなたが?
まず、ご自身の他社?の車で、
自説を検証し
その結果、マツダ車は?

なら
まだ理解できますが

あなたの仮定のお喋りに巻き込むだけ
それを人迷惑というのですよ

客観的状況じゃないの?

写真をDに入れた状態を再添付しますが、冷えてます
ただ、これは感じ方でしょう
温度計入れたレポートをどなたかされれば

書込番号:25832784 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


1701Fさん
クチコミ投稿数:1690件Goodアンサー獲得:73件

2024/07/31 17:08(1年以上前)

>明日のその先さん
何を今頃、本筋とは関係ない書き込みをわざわざして来てマナー違反だと難癖を付けてくるのかわかりませんが、受けて立ちましょう。
 国産車のオートエアコンの温度設定の数字の単位は摂氏の℃で間違いはないでしょう。華氏の°Fではない。
 しかしながら、今でもエアコンパネルの温度設定の数字に℃の表示をちゃんと付けているのは国産車では三菱、日産系だけじゃないかということを言っています。少なくともトヨタ系は付いていない。というかわざわざ付けていない。このCX-60もそうですね。
 もちろん私はエアコンパネルの設計担当者ではないので何を書いても伝聞ですが、
下記の書き込みにもあるように結構有名な話かと思われます。以上。
https://www.webcartop.jp/2020/01/483722/

書込番号:25832804

ナイスクチコミ!0


MIG13さん
クチコミ投稿数:3934件Goodアンサー獲得:153件

2024/07/31 19:10(1年以上前)

>1701Fさん

CX-60の取説を見るとエアコンの設定に関して
・推奨設定温度は 25.0℃です。
・設定温度は 18℃ から 32 ℃ の間で変化します。
等の説明があります。 (少なくともマツダに関しては)値の単位は ” ℃” だと思います。

以下は推測です。
単位が無い等の話は
『温度設定=25.0℃ にしても室温が25℃にならない』
等のクレームに対してのディラー等が
『温度設定値は目安ですので、無単位の数字だと考えてください』
と言っているだけだと思います。

本来であれば、例えば

『特定の条件下なら設定値℃と室温℃が一致しますが、実使用条件下では設定値℃と室温℃の一致しない場合が多いのでは、(温度設定値は目安であり、無単位の数字だと考えて) 室温℃に応じて設定値を調整してください』

と説明すべきですかね。

書込番号:25832900

ナイスクチコミ!0


MIG13さん
クチコミ投稿数:3934件Goodアンサー獲得:153件

2024/07/31 19:43(1年以上前)

>ホントの事が知りたいでござるさん

>写真をDに入れた状態を再添付しますが、冷えてます
>ただ、これは感じ方でしょう
>温度計入れたレポートをどなたかされれば

(コンプレッサーがフル稼働するであろう)21.5℃ではなく
スレ主さんの同じ設定値(25℃,AUTO)にして、

・シフトDだと吹き出し口からの風の温度が上がる場合があるのか?
 (温度計が無ければ体感でも良いと思います)

を確認するとスレ主さんの参考になると思いますが、、、いかがでしょうか?

書込番号:25832933

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:25件

2024/07/31 21:45(1年以上前)

意味ないです

わたしはあの温度設定で、寒いと思うと風量ダウンして調節してます

快適なのに何故温度をイジる必要があるのですか?
それこそ温度調整の方法なんて人いろいろでしょう

まずはあなた自身が、ご自身の他社の車で、吹き出し口に温度計を差し込むべきじゃないの?

書込番号:25833055 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


MIG13さん
クチコミ投稿数:3934件Goodアンサー獲得:153件

2024/08/01 12:43(1年以上前)

>slowly137さん

スレ主さんの最初のコメント

>”i-stop関係無く”極端にエアコンの風が生温くなります。

の”i-stop関係無く”が気になっていましたので その理由を推測してみました。

その推測にもとづいた私の提案は

『 i-stop設定を”有効”にして、i-stopしない条件(温度設定/風向★/運転..)で運用してください』

となります。


以下は推測の内容です。
--------------------------------------------

本当に”i-stop関係無く” ならば以下のように制御になっているのか?

@ ブレーキで減速して低速になり i-stop条件を満たすようになった時
 ・i-stopさせる設定なら  エアコンコンプレッサ→ エンジンの順で止める
 ・i-stopさせない設定なら エアコンコンプレッサ だけ止める

A エバポレーター内の温度が上がり、室温との差が一定以下になったら時
 ・i-stopさせる設定なら  エンジン → エアコンコンプレッサ の順で起動する
 ・i-stopさせない設定なら エアコンコンプレッサ を起動する


※ ポイントは、i-stopさせる設定が制御の基本となっており、i-stopさせる/させないの設定に関らず、同じタイミング(条件)でコンプレッサをon/offしている。(動作検証コストを考えると検証項目最少化(=共通化)は必須だろうから。。。)

※ @からAへの時間が、例えば、30秒を超えると、エアコン吹き出し風の温度上昇が始まる。

書込番号:25833650

ナイスクチコミ!0


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2024/08/03 03:46(1年以上前)

エンジン駆動のコンプレッサーはプーリーが回転していてもマグネットクラッチが作動していないと、コンプレッサーは作動してません。

目視ではわかりません、冷媒が変わりサイトグラスが廃止されたので、室内循環モード時の吸い込み口と吹き出し口の温度差をみるしかない。

書込番号:25835711

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:4件

2024/08/03 07:02(1年以上前)

拘りの持論の発表会。
脱線し過ぎてスレ主さん放置プレイ。

書込番号:25835780 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


RR35さん
クチコミ投稿数:2件

2024/08/03 21:39(1年以上前)

失礼します。

R5年式
3月納車のXD Lパッケージに乗っています。
アイドリングストップキャンセラーをつけているので、アイドリングストップはしないのですが、Dレンジで信号待ちをするとあからさまに生ぬるい風になってきます。
次の点検でディーラーに伝える予定です。
何かと不具合が多すぎる車です…😭

書込番号:25836677 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:165件

2024/08/03 22:36(1年以上前)

去年の夏にも二人ほど同じ現象になるって書いてる人がいましたね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001434361/SortID=25300187/

持病なのか、仕様なのか・・・

書込番号:25836756

ナイスクチコミ!1


MIG13さん
クチコミ投稿数:3934件Goodアンサー獲得:153件

2024/08/04 11:56(1年以上前)

>去年の夏にも二人ほど同じ現象になるって書いてる人がいましたね。

昨年の訴えも含め
・設定温度を25℃から23℃等に変更しても暑い
という訴えは無さそうですから、エアコン容量(max)には問題はなく
・設定温度を23℃等に設定すれば、快適性に問題は無い
(ただ 23℃設定は浪費だから?から許容できない)
ということですかね。

不満内容を整理すると

・夏季、設定温度=25℃程度だと快適温度を維持できない、こうした時
シフトDで信号待ちすると吹き出し風が生温くなっている。
・設定温度を25℃から23度等に下げるのは(浪費だから?)許容できない

ということなんですよね?

書込番号:25837297

ナイスクチコミ!0


1701Fさん
クチコミ投稿数:1690件Goodアンサー獲得:73件

2024/08/04 13:47(1年以上前)

>MIG13さん
やめておこうさん曰く、スレ主さんもここでの助言、質問を元にいろいろ試した結果を報告してくださればいいんですけど、放置プレイで皆がイライラするのを楽しまれているようなので、25℃設定でDレンジアイドリング中の冷房が効かないということ以外、まったくわかりませんね。

書込番号:25837395

ナイスクチコミ!0


MIG13さん
クチコミ投稿数:3934件Goodアンサー獲得:153件

2024/08/04 16:37(1年以上前)

>1701Fさん

>放置プレイで皆がイライラ

私は、少ない情報からあれこれ考えること(妄想?)を頭の体操として楽しんでいますよ。

本スレを通して得た以下のような情報もありましたしね。

・CX-60のディーゼルエンジンのエアコンコンプレッサはベルト駆動の機械式コンプレッサ

ベルト駆動の機械式コンプレッサで、低燃費を維持しながら、電動コンプレッサを採用するHEVのきめ細やかな温度制御に対抗することが難しいということなでしょうが、顧客の要求は際限ないからな......現場のエンジニアは大変だよね。

書込番号:25837579

ナイスクチコミ!0


1701Fさん
クチコミ投稿数:1690件Goodアンサー獲得:73件

2024/08/04 17:06(1年以上前)

>MIG13さん
問題を解くのを楽しんでだって最後に解答が載ってないと楽しみ半減じゃないですか?
>機械式コンプレッサ
マイルドハイブリッド程度のエンジン車はまだ電動ではなく機械系のコンプレッサだと思いますが、
トヨタ系はほぼ100%(だったと思う)、機械系は機械系でもマグネットクラッチ式の0か100%かのコンプレッサではなく0-100%連続可変の可変容量式ですよ。
可変容量式でないのは今やマツダぐらいじゃないですか?
(スバルも数年前からやっと可変容量式を採用)

書込番号:25837610

ナイスクチコミ!0


MIG13さん
クチコミ投稿数:3934件Goodアンサー獲得:153件

2024/08/04 20:12(1年以上前)

>1701Fさん

>可変容量式でないのは今やマツダぐらいじゃないですか?

推測はしていましたが、やはり可変容量式ではないのですね。

また、エアコン使用時にアイドルアップするとのコメントも見かけないので、シフトDでは、アイドリングしていても、クリープのため?に、マグネットクラッチ解放してコンプレッサをOFFしている場合がありそうですね。
( であれば ”i-stop関係無く”極端にエアコンの風が生温くなる も説明が付きます )




書込番号:25837847

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1807件Goodアンサー獲得:60件

2024/08/05 11:46(1年以上前)

スレ主様は、近々ディーラーに持ち込まれ、結果を共有されると、早々にご結論を出されています
また、同様の症状を訴えられた、やめておこうさんは、マツダのエアコン終わってるとのご結論でしたので、特に話が続かなかったのでしょう

内部流路の物理的な故障でなければ、オート設定が合うか合わないかだけでしょう

他メーカーが、こうだったから、この車もこうあるべし・・・という話も、分からなくはないですが、現にその車に乗ってるんだったら、その車で、いかに快適に乗るには・・・と、わたくしは考えます

書込番号:25838538

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ17

返信17

お気に入りに追加

標準

車内共鳴音しませんか?

2024/07/26 19:48(1年以上前)


自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル

スレ主 bz123さん
クチコミ投稿数:8件

車内のノイズで困っています、どなたか同じ症状のかたいらっしゃいますか?
初期ロットのMHVに乗っていますが多分後方から段差や荒れた道で表現が難しいですがゴトゴトやドンドン意外にボンボンと言う音がします。例えるならサブウーファーの音に似てます。場所の特定が出来ない後方が全体的に共鳴している様な感じです 毎回同じ場所で鳴ります 自分でラゲッジルーム床面の制震材 ニードルフェルト 4輪タイヤハウス制震材 行いました リアの内張全て外しても音がしていましたが多少音が小さくなったかな?となり内張戻すとまた増幅した感じで音がします なので内張にもフェルト貼ったりしましたが変化ありませんでした。同じ様な症状で解決された方いらっしゃいましたら教えて頂きたいです。ちなみにリアサスは対策品ではありません。また、最近の試乗車で同じ道走りましたが同じ音がしましたが気になるほどではありませんでした。
ディーラーに相談しましたがわからないそうでとても困っています。

書込番号:25826220 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:5341件Goodアンサー獲得:715件

2024/07/26 21:10(1年以上前)

>bz123さん
もしかしてFFでしょうか?

書込番号:25826307 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 bz123さん
クチコミ投稿数:8件

2024/07/26 22:29(1年以上前)

返信ありがとうございます
AWDの4WDです

書込番号:25826401 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


mikkun_iさん
クチコミ投稿数:56件

2024/07/26 22:30(1年以上前)

バックドアストライカーは対策品に交換されてますか?

書込番号:25826403 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 bz123さん
クチコミ投稿数:8件

2024/07/26 22:50(1年以上前)

ハイ交換してあります。

書込番号:25826431 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


mikkun_iさん
クチコミ投稿数:56件

2024/07/26 22:57(1年以上前)

そうですかーm(._.)m
新たな不具合ですかねー。

書込番号:25826438 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1807件Goodアンサー獲得:60件

2024/07/27 10:02(1年以上前)

>bz123さん
たぶん、スレ主様は、音に関して、比較的敏感な方なのでしょう
で、制震材を入れられたとのことなので、標準の仕様とは、振動モードが変わっているかもしれません
高周波成分が抑えられ、目立たなかった低周波成分が気になり出したのかもしれません

ちなみに、わたくしは、しょっちゅう窓開けているので・・・

書込番号:25826835 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:14件 CX-60 2022年モデルのオーナーCX-60 2022年モデルの満足度5

2024/07/28 07:04(1年以上前)

私はALCを上げすぎ高周波音になやまされた経験がありますが、今はALCをオフにして快適ですが低周波音となるとALCの影響ではないと思われますが、因みにALCはオフにしてられますか。またスレ主さまのお車はボーズのでかいサブウーハーが付いてるタイプですか。

書込番号:25828003

ナイスクチコミ!1


スレ主 bz123さん
クチコミ投稿数:8件

2024/07/28 08:53(1年以上前)

>一気千里さん
>ねずみいてBさん
ありがとうございます

>ねずみいてBさん
そうですね制震材の貼り方等で別な部分が目立ってきてしまった感じですかね?少し剥がしながら様子見るのもアリかもしれませんね

>一気千里さん
高音はそう言う事もあるのですね参考になります BOSE入ってます ウーファーと同じ周波数の音がしていたので外しましたがダメでした リアまる裸にして乗りましたが音がしていました

書込番号:25828100 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 bz123さん
クチコミ投稿数:8件

2024/07/28 09:03(1年以上前)

皆さますみません重要な部分が説明から抜けていました
鳴るのは段差でショックがあった時です よく出るのは20キロ位で道路の継ぎ目や荒れた亀甲みたいになっている道です スピードを上げるとほぼ聞こえなくなります
まさに家の前がそんな感じなので毎日出る度に悩まされてます…

書込番号:25828109 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:14件 CX-60 2022年モデルのオーナーCX-60 2022年モデルの満足度5

2024/07/28 20:40(1年以上前)

もともとcx60のサスの騒音はだれもが認める相当な物ですが私の場合1万qほど乗って十分許容範囲になりました。さらにラゲッジトランクカバー外し建材用の1b×10b、三千円ちょっとのとても重たい格安遮音剤を敷き詰め、更にその上に同面積六千円ほどの吸音材を敷き詰め、さらに戻したラゲッジトランクカバー上にも同様の事を施し、各床面にも同様に施工し、かなり効果があったかなと自負しています。デットニングと呼ぶにはお恥ずかしいですが。
参考には成らないかとも思いますが、少しでも改善すると良いですね。

書込番号:25828995

ナイスクチコミ!0


スレ主 bz123さん
クチコミ投稿数:8件

2024/07/28 22:20(1年以上前)

>一気千里さん
返信ありがとうございます
なるほど建材用ですね ホームセンターにありますか?ちょっとのぞいて見たいと思います。

書込番号:25829139 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1807件Goodアンサー獲得:60件

2024/07/29 08:59(1年以上前)

>bz123さん
追加のご説明、ありがとうございます

なんとなくですが、リアサスを対策品に変えられることをお勧めします
わたしは、乗り心地はもちろんですが、音も変わったと感じました

まぁ、音振とかいうくらいですから、線引きは無いようなものでしょう
ちなみに、わたしの感じでは、良い方向に変わりましたよ
極端に言えば、ガン って音が、 ダン って感じに変わるような・・・
詳細は知りませんが、なんかバンプストッパーでも変わったのかのような・・・

そこから先は、他スレの、ネオチューンなんかもいいかもしれません
動きが滑らかになると、音も良くなる傾向があると思います

>一気千里さん
いいですね
そういえば、わたくしは、リア荷室に段ボールやらプチプチがほったらかしです
ただの無精ですが、ちょっとした吸音効果も・・・と言い訳

書込番号:25829589

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:14件 CX-60 2022年モデルのオーナーCX-60 2022年モデルの満足度5

2024/07/29 12:54(1年以上前)

>ねずみいてBさん
施工したといってもまあ遮音シートは1b×10b、4千円程度と安いですしかなりな量なので形状にざっくり合わせ、ハサミでカットして敷いただけです。遮音シートはとにかく重いので格闘状態でした。吸音材は50p×5b、三千円程度とちょっと高いです。遮音シートには裏表があり間違えると逆効果でした。吸音材には剥離紙が貼ってありこれをはがすとベタベタとんでもないことになる代物でしたので、剥離紙ははがさずそのまま残してハサミでカットし、遮音シートの上に置いただけです。総額二万円ほどア○○ンに払っちゃいました。前席、後席の床にも施し、自分的には多少の効果を感じました。ご参考までに。

書込番号:25829844

ナイスクチコミ!0


スレ主 bz123さん
クチコミ投稿数:8件

2024/07/29 17:18(1年以上前)

>ねずみいてBさん
ありがとうございます
足回り早速お願いしました 自分は乗り心地は余り気にしてなかったので交換後回しにしてましたがまさか音関係で交換するとは思わなかったかです。これで治ってくれれば嬉しいです。
>一気千里さん
ありがとうございます
自分は柔らかいフェルト足元に引いただけでも苦戦しました内装のマット硬いですよね?最近の車はこんな感じなんでしょうか?あの中に硬い素材入れるのはかなり気合いが必要ですね

書込番号:25830148 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


5ebkenさん
クチコミ投稿数:28件 CX-60 2022年モデルの満足度5

2024/07/29 19:31(1年以上前)

自分の場合、フロントサスが原因でした。
ギャップ通過時に右後ろからガタガタ音がしてて、
ディーラーで何回か見てもらった所、右前のアッパーマウントの対策で消えました。
メーカーに情報あるみたいですよ。

対策はゴムシートを挟む事でした。
サスの隙間が狭い個体がありギャップで干渉して異音が出るらしいです。
ずっとリアだと思って色々変えてくれたんですが、まさかのフロントでした。

自分も初期MHVです。

書込番号:25830321 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:14件 CX-60 2022年モデルのオーナーCX-60 2022年モデルの満足度5

2024/07/29 23:03(1年以上前)

>bz123さん
上手く説明できないですみません。そんなに難しいことはしていません。前席と後席は私の場合カーペットは一番安いオールウエザーを購入したので、それをはずして型どりして固定フックあたりは適当にあなあけし、遮音シートと吸音材を重ね、その上にオールウエザーマットを戻しただけですので、遮音シートの重さにはちょっと苦戦しましたが、それ以外は年寄りの暇つぶし的でハサミ一丁で、楽しかったです。ですので専門のデットニング業者に依頼すれば費用はそれなりでしょうが、かなりの効果が予感されます。とは言えスレ主様の症状はかなり深刻に感じますので、一度マツダ担当者を同乗させ、同条件で走行し、見解提示を求めても良いのではないでしょうか。

書込番号:25830625

ナイスクチコミ!0


スレ主 bz123さん
クチコミ投稿数:8件

2024/07/30 06:31(1年以上前)

>5ebkenさん
ありがとうございます
フロントは先日対策してもらい効果なしでした 私もなんか足回りのナット等緩みあるんじゃ無いかなと思う位です リアのみ疑うのでは無くアンダーカバーや遮熱板?等も影響してるかもですね
>一気千里さん
何度も返答感謝しています
ディーラーには試乗してもらいましたが原因が分からないそうで事案も今の所無いそうです一応メーカーには伝えると言う形になっているそうです こちらが最後の砦で色々やってダメなら中古のcx5考えています…下取りが悪いので…

書込番号:25830836 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CX-60」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
CX-60を新規書き込みCX-60をヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

CX-60
マツダ

CX-60

新車価格:326〜646万円

中古車価格:222〜588万円

CX-60をお気に入り製品に追加する <260

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

CX-60の中古車 (1,043物件)

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

CX-60の中古車 (1,043物件)