マツダ CX-60 のクチコミ掲示板

このページの先頭へ

CX-60 のクチコミ掲示板

(2044件)
RSS

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。

モデル(フルモデルチェンジ単位)クチコミ件数投稿する
CX-60 2022年モデル 4805件 新規書き込み 新規書き込み
CX-60(モデル指定なし) 2171件 新規書き込み 新規書き込み

このページのスレッド一覧(全101スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CX-60」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
CX-60を新規書き込みCX-60をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
101

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ451

返信103

お気に入りに追加

標準

オートライトのタイミングについて

2023/09/03 07:59(1年以上前)


自動車 > マツダ > CX-60

クチコミ投稿数:56件

この車オートライトの点灯タイミング早すぎませんか??
センサーはどこにあるんでしょうか?

書込番号:25406847 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:6405件Goodアンサー獲得:328件

2023/09/03 08:05(1年以上前)

最近の車は、法改正でみんな早くなりました。

書込番号:25406854 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!31


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51450件Goodアンサー獲得:15418件 鳥撮 

2023/09/03 08:18(1年以上前)

ゴリ松 イヌ之介さん

下記のJAFの説明のように最近の車はオートライトが義務化されており、それに伴いライトの点灯のタイミングも1000ルクス未満と早めの点灯になっています。

https://jaf.or.jp/common/safety-drive/car-learning/safety-light/mandatory

https://jaf.or.jp/common/safety-drive/car-learning/safety-light/autolight-1000lux

という事で早めの点灯になれましょう。

又、オートライトセンサーの位置ですが、下記のCX-60の取扱説明書のランプスイッチ使用上の警告・注意のところに記載されているように、フロントガラス上部に設置されています。

https://www2.mazda.co.jp/carlife/owner/manual/cx-60/kh/ekmi/contents/65140100.html

書込番号:25406867

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2208件Goodアンサー獲得:134件

2023/09/03 08:18(1年以上前)

ディーラーに行ったらオートライトの感度
変えてもらえると思います

書込番号:25406868 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:1458件

2023/09/03 08:22(1年以上前)

>ゴリ松 イヌ之介さん
CX-60のセンサーは確認した事がありませんが大体の車種ではダッシュボードの上の前側にあります。

営業車のプロボックスも少し暗い日陰でも点灯しまいます。

点いたり消えたりウザいのでこの頃はライトオン走行しています。

書込番号:25406871

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4534件Goodアンサー獲得:387件

2023/09/03 08:23(1年以上前)

>ゴリ松 イヌ之介さん
早ければ早いほど良いと思って慣れましょう
未だに早朝や夕暮れに点灯しないで走っている古い車/人いますけど、早朝や夕暮れは自分が見るためのライトではなく、他者から自車の存在を見やすくするためのヘッドライトです。

書込番号:25406873

ナイスクチコミ!38


銅メダル クチコミ投稿数:6405件Goodアンサー獲得:328件

2023/09/03 08:50(1年以上前)

>ゴリ松 イヌ之介さん
オートライトの感度変えられるみたいですね。
ただ、最低に設定しても、
今までの感覚では早く感じると思います。

書込番号:25406902 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19589件Goodアンサー獲得:929件

2023/09/03 09:17(1年以上前)

これを機に 昼間もライトON習慣 に切り替えるとか

私は 昼間もライトON しています
当初「点いてますよ」パッシングされましたが
最近はめったにされなくなりました

書込番号:25406926

ナイスクチコミ!13


aw11naさん
クチコミ投稿数:2057件Goodアンサー獲得:108件

2023/09/03 10:25(1年以上前)

>ゴリ松 イヌ之介さん
>この車オートライトの点灯タイミング早すぎませんか??

外に向かってのライトが早く点いても、安全性のメリットの方が多いと思う。

しかし、オートライトと同期しメーターや室内のイルミが減光し見えづらくなったり、明るくても地図表示が夜表示に変わったりする事に対する不満なら理解できる。

で、マツダってオートライトと室内ディマーを分けて制御してない?
他メーカーで安い車は、まだ分けて制御してないものがあるんだけど、マツダや日産って欧州意識しまくってる会社だからそういう車なくなってると思うけど。

書込番号:25407022

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3346件Goodアンサー獲得:360件

2023/09/03 11:14(1年以上前)

マツコネの設定ー車両装備にオートライト点灯タイミングがあります。
遅く、少し遅く、標準、少し早く、早くの5段階。

少し早くに調整しているけど、最近は他社種の方が早くて、こっちはまだ点かないのに
既に点いている車両が多い。
オートライトは他社の方が早く点くし、遅くもなく
丁度良い薄暗さで点くから早いという感じは受けないね。

>で、マツダってオートライトと室内ディマーを分けて制御してない?

オートライト点灯で連動してインパネの明るさも減光するけど、明るさ調整は可能ですね。

書込番号:25407104

ナイスクチコミ!4


mokochinさん
クチコミ投稿数:3228件Goodアンサー獲得:306件

2023/09/03 11:34(1年以上前)

最近こういった書き込みよく見ますね

制御内容は今時のものです。
スレ主の意識が古いです。

書込番号:25407128 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!37


クチコミ投稿数:5812件Goodアンサー獲得:97件

2023/09/03 13:15(1年以上前)

昔は、早々ライト点けるのは、迷惑がられたり、変な目で見られましたが、今は、そういうことはなく、むしろ歓迎ムードなので、全然構わないのでは。

書込番号:25407231 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:383件Goodアンサー獲得:15件

2023/09/03 18:23(1年以上前)

遅いと意味無いけど、早い分には特に問題ないのでは?
自分は気にした事ないし、困ったこともないです。
デイライトがあるくらいだしw

書込番号:25407609 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:4345件Goodアンサー獲得:276件

2023/09/03 19:04(1年以上前)

オートライト車初めて?
今はどんな車も結構早く点灯するよ。

周りはさして気にしてないし、むしろ遅いよりいいと思う。

書込番号:25407673 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2084件Goodアンサー獲得:51件

2023/09/03 19:10(1年以上前)

点灯する際の明るさ示さないと分かりませんけど

書込番号:25407683 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5812件Goodアンサー獲得:97件

2023/09/03 19:44(1年以上前)

点灯するときの明るさなんて関係ないのでは、つかないのは困るけど、早くつくぶんには、何も問題ないんだから。
デイライトとして、ヘッドライト点けたって何ら問題無いんでしょ今は。
昔は、真っ昼間にヘッドライト点けたら違反だったような。
でも今は、点け放題ですから。

書込番号:25407734 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2023/09/03 19:47(1年以上前)

>制御内容は今時のものです。
スレ主の意識が古いです。

電気代が勿体無いと思い込んでいるのでしょう。
わたしの分析では痩せこけた爺さんにこの傾向があります。

書込番号:25407737 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:5812件Goodアンサー獲得:97件

2023/09/03 19:51(1年以上前)

まあ、蛍の光窓の雪で、明かりを得ていた老年層には、勿体ないは、体に染み付いているんでしょう。

書込番号:25407749 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:56件

2023/09/03 23:09(1年以上前)

みなさんありがとうございます。
ちなみにディーラーに相談してもどうしようも出来ないみたいですし、オートライトを一番遅いのにしても早すぎます、、、
前車もオートはありましたが高架したなどで着くのが嫌でオフにしてました、、、(勿論夜は付けます)
今日なども快晴の朝7時に太陽に背を向けて走っていたら日向でもライト付く場所があって非常に鬱陶しいです。
私がライト付くのが嫌な理由は別に周りが付いてないのに恥ずかしいみたいな理由ではなく、ライトは使えば使う程暗くなって行く消耗品なので精神的にあまり使いたくないのです。
これが10年間自由なタイミングでヘッドライトを無料交換してくれるのなら全然今のタイミングでもいいのです。
ちょっとでも暗くなってきたかなと思うと途端に所有欲が下がるのです。
昔みたいに自分で球交換出来ればいいんですが、最近のライトはユニット交換で片側20万ぐらいするからそう易々と実費交換出来ないですし、、、

書込番号:25408100 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:56件

2023/09/03 23:14(1年以上前)

後視認性がって声も有りますが曇りならまだしも晴れの昼間にライト付いてて事故防止になると本気で思っていますか?
しかもその昼間の視認性向上の為にデイライトが付き始めたのだからそれで十分なのでは?
正直60やハリヤーなどデイライトの明るい車種は下手にヘッドライト付けてデイライト減光されるよりデイライトをバチバチに付けてるほうが視認性はいいと思います。
ヘッドライト点灯タイミングを早めるよりデイライト義務化にした方がよっぽど納得できます。
すみません、ちょっと感情的になってしまいましたがお許しください。
ちなみに私は29歳のぽっちゃり体型です。

書込番号:25408107 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4345件Goodアンサー獲得:276件

2023/09/03 23:19(1年以上前)

貧乏性って奴ですね。

書込番号:25408114 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:19589件Goodアンサー獲得:929件

2023/09/03 23:26(1年以上前)

ライトの光量不足 車検不通化は 使う量と関係ないと思うが
(ポリカーボネイトの紫外線白濁)

書込番号:25408124

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:56件

2023/09/03 23:31(1年以上前)

まぁそうなんでしょうね、、、
貧乏性かつ完璧で無いと嫌なんです
シートも汚れるのが嫌で一度座った位置から体勢崩すのが怖いのです

書込番号:25408127 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:56件

2023/09/03 23:32(1年以上前)

車検通らない程暗くなってくれたら諦めも付くのですがただただ最近ちょっと暗くなった?ぐらいになるのが嫌なんです。

書込番号:25408131 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:6405件Goodアンサー獲得:328件

2023/09/03 23:32(1年以上前)

>ゴリ松 イヌ之介さん

「後視認性がって声も有りますが曇りならまだしも晴れの昼間にライト付いてて事故防止になると本気で思っていますか?」

もう何年も前から、バイクは、常時点灯義務化ではないでしょうか。
また、世界的には、当たり前になってきてるのではないでしょうか?
ですから、本気で思ってないことに驚きを感じます。

また、今は、LEDが主流ですから、
10年くらいは、余裕ではないのでしょうか?
お若いのに、以外に、ライト暗くなるのを気にされてるのですね。昔の電球やHIDと違ってそんなに暗くならないのではないかと。
年齢関係なく人それぞれ考え方あるのですね。
参考になります。

書込番号:25408132 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:56件

2023/09/03 23:40(1年以上前)

やっぱり人の数だけ考え方があるからこうゆう場で意見を言い合うのは面白いですよね

まぁ多分まだ私が若くてライトなどなくても見落としをした事がないのがそう思わせるんやと思います。
自分も歳いってきて老眼など視力が悪くなるとまた考え方も変わるのかと思います。
周りの友人なども一部の無灯火の奴らのせいでいい迷惑との意見しかないです。
逆に夜はちょっとでも明るい状態を維持して欲しいので削れる所は削ってその寿命を夜に回したいのです。
LEDは高寿命とは言われていますが寿命と言うのは新品時の70%になる事を言うみたいなのでジリジリと90%、80%と暗くなるのが嫌なんです、、、
もういっそ0か100かにして欲しいです笑

書込番号:25408147 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2079件Goodアンサー獲得:110件

2023/09/04 00:01(1年以上前)

>後視認性がって声も有りますが曇りならまだしも晴れの昼間にライト付いてて事故防止になると

オートライトって夕方薄暗くなってもライト付けない人がいるから義務化されたんじゃなかったでしたっけ?
この薄暗くの感覚が人によってバラバラだから、規定の明るさになったら点灯するんだと思います。

緊急車両なんかはサイレント鳴らしてる時は、昼間でもライト付けてますよね。
やはり、昼間でもライト付けると目立つと思います。

しかし昼間の点灯が義務化されないのは、バイクを目立たせるため2輪は昼間点灯義務化したけど、4輪まで義務化したらバイクが目立たなくなっちゃうかも、って事も理由の一つらしいです。

また、ヨーロッパ等の一部の国では昼間も点灯義務化されてますが、昼間でも薄暗い時期があったり、太陽の高さが低く影が長くなるので車に気付くのが遅れる等、日本とは条件が異なるみたいです。


書込番号:25408171 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


YASSY 824さん
クチコミ投稿数:555件Goodアンサー獲得:28件

2023/09/04 00:01(1年以上前)

早くライトが点くのがなぜ嫌かというと、人に安全運転の下手な奴と思われたくないからです。
そう。安全運転はダサいという意識が抜けてないんです。
でもね、それは昭和ですよ。
昭和はシートベルトするのもダサかったけど今は何とも思わないでしょ。
貴方のライトが点いてても誰も何とも思いませんよ。

書込番号:25408172

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:56件

2023/09/04 00:11(1年以上前)

そうなんです、結局一部のしない人、忘れる人によってどんどん国主体で義務化が進んでいくのです、、、
緊急車両は大体ハイビームしてますよね??
ロービームだと昼間だとあんまり目立たなくないでしょうか、、、??
私だけなのかわからないですけどCX60て周りの国産現行車はもとより外車でも付いてないタイミングでも付いたりするので規定よりも早いタイミングで付く設定なんかなと思います!
常時点灯とかなればもう私の性格上終わりです、、、

書込番号:25408185 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2023/09/04 00:12(1年以上前)

すみません、私が嫌な理由は上に書いてますので一度読んで貰えませんか?

書込番号:25408186 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


YASSY 824さん
クチコミ投稿数:555件Goodアンサー獲得:28件

2023/09/04 00:30(1年以上前)

こだわりをお持ちなんですね。

書込番号:25408204

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:25件

2023/09/04 06:21(1年以上前)

>ゴリ松 イヌ之介さん

ライトの寿命は10年,30万キロ程度までは心配する必要はないと思います
しかしトンネルの連続とか陸橋下で灯いたり消えたりはなんか寿命を短くしてる気にはなりますよね

でも交換の必要はないと思うので諦めましょう

交換が必要な時は事故です
その際は昔の安価なライトが良いなぁって思います

確かにオートハイビームなんて,細かい制御をしてて使ってる際には便利には感じるけど,本当に30万のお金をそこに使う必要があるのか?他に使った方が満足度が高いんじゃないか?っては考える事はありますね

書込番号:25408309 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


mokochinさん
クチコミ投稿数:3228件Goodアンサー獲得:306件

2023/09/04 07:07(1年以上前)

>ライトは使えば使う程暗くなって行く消耗品なので精神的にあまり使いたくないのです。

本当に気になったら、ヤフオクで数万でユニット一式買えますよ

そもそもLEDの劣化なんて、その他可動部品の劣化に比べたら微々たるものでしょ
特にディーゼルなら、煤が溜まって落ちるレスポンスはLED光量の比じゃない気がするのですが


書込番号:25408338 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:5812件Goodアンサー獲得:97件

2023/09/04 07:22(1年以上前)

当方スバル車の、ステアリング連動アダプティブドライビングビームですが、オンオフはもちろんハイロー切り替えや、対向車への防眩も全て自動でするので、ライトについては、年中Hのままで、ノータッチとなり、とても便利です。
また、その分、運転に集中も出来ます。

確かに消耗はするでしょうが、車なんて消耗品の塊だと考えれば、便利さを買うということでしょうか。

書込番号:25408347 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2058件Goodアンサー獲得:171件

2023/09/04 08:07(1年以上前)

>ゴリ松 イヌ之介さん

>この車オートライトの点灯タイミング早すぎませんか??

任意点灯の照度範囲以内での点灯であれば早すぎる事にはなりません。そういう規則です。
照度計なんて安いものですからご自身で確認なさってみてははいかがですか?
もし任意点灯範囲より明るいのに点灯しているなら、その計測値を添えて「早すぎる」とおっしゃってください。
感覚的な早すぎる遅すぎるは個々の眼の感覚なので議論しても全く無駄です。人の眼の感じ方は千差万別だし、固定値でもありません。周囲環境や時系列でも変化します。

> ライトは使えば使う程暗くなって行く消耗品なので精神的にあまり使いたくないのです。

それは何十年も昔の日本経済がまだ成長を始め、個人に自家用車が普及を始めた頃の話ですね。
実際に40年ほど前は夜間に赤信号で停車するとライトを消すのが普通でした。
しかしその頃でも欧米に行くと消さないのが当然で驚いた記憶があります。
今は日本人はそれなりに経済力がついたのみならず、照明の技術的にも当時の電球と比べてはるかに寿命が長いので無駄な心配です。
最新の片眼100万素子を超える高度なデジタルライトになると交換は何十万円で済まないようですが、普通には考える必要なしです。
交換が必要になるのは減耗という故障なので確率問題ですから、その時はその時。

>視認性がって声も有りますが曇りならまだしも晴れの昼間にライト付いてて事故防止になると本気で思っていますか?

普通の人は本気でそう思っているのではないですかね。
日本の場合はまだDRLが義務では無いので、ヘッドライトが点灯しているということは他の道路使用者(車両、人)から見て少なくとも当該車両が(走行中停止中にかかわらず)運行中であるという事が明白に分かります。
大したコストもかからずに少しでも安全性に寄与することはやった方が良いという見解には反対のお立場ですか?

これはDRLですが、昔外国で経験した事。
太陽がギラギラ輝く砂漠を貫く一直線の一般道、日中もヘッドライト点灯が義務の地域。
正確に記憶していませんが多分制限速度は110km/h位だったでしょうから、対向車との相対速度は200km/h以上。中央分離帯は無しで白線のみ。
ヘッドライトのおかげで、何キロも先から車両自体は見えないけれど対向車が来ている事がはっきりわかりました。何十分に一台くらいしかすれ違わないので、景色を眺めたりして対向車に気づくのが遅れると危ない危ない。

>結局一部のしない人、忘れる人によってどんどん国主体で義務化が進んでいくのです、、、

あなたも有権者ですよね。
あなたが選んだ議員が決めた事ですから、この件に限らず、「国主体で義務化が進んでいく」という他人事のような防寒姿勢はどうかと思います。まともな議員を議会(国会・地方とも)に送り込むのがあなたの義務です。
もちろん政令・省令などは悪く言えば役人が勝手に決めることではありますが、その政令や省令も大元はあなたが選んだ国会議員で構成される国会が決めた法律に基づくものであるし、役人の暴走があればそれを止めるのも国会議員の仕事です。
仮にあなたの意に反する仕事しかしていない議員だらけだとしても、それは有権者の総意です。

書込番号:25408391

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:56件

2023/09/04 08:10(1年以上前)

それ思います!
LEDその物の寿命と言うよりオンオフを繰り返す事によって制御ユニットなどの方が先壊れそうですよね、、、
もう諦めるしか無いですよね、、、
なんか昔のヘッドライトのケルビン数とか考えてた頃が懐かしいですね笑

書込番号:25408399 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2058件Goodアンサー獲得:171件

2023/09/04 08:13(1年以上前)

タイポです。失礼いたしました。


交換が必要になるのは減耗という故障なので確率問題ですから、その時はその時。

交換が必要になるのは減耗ではなく故障なので確率問題ですから、その時はその時。


他人事のような防寒姿勢

他人事のような傍観姿勢

書込番号:25408401

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:56件

2023/09/04 08:13(1年以上前)

なんか中古は前の人の使い方が気になってしまって、、、
今回初ディーゼルなのですがやっぱりレスポンスの劣化なども結構ある物なのですか??
一応なるべくエンジン温める為に気温が下がってきたら乗る前にエンジンスターターで暖気してアイドリングも常時オフにしてます、、、

書込番号:25408402 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3441件Goodアンサー獲得:164件

2023/09/04 08:27(1年以上前)

>エンジンスターターで暖気してアイドリングも常時オフにしてます

良かれとやっていることが、実はより負荷をかけてるだけ、
なんてことになってそうですね。

いやまぁ、自由ですけど。

オートライトについちゃ、よく見かける周囲への迷惑になるとか、
パッシングに間違われるとか、ライトユニットが損耗するとか、
なんて笑っちゃうような理由はどうでもいいけど、

ライト点灯に合わせて、メーターパネルやナビ画面が、
頻繁に、勝手に夜間モードに変わるのがウザい、

って理由なら理解できる。

だからって感度落とそうとは思わんけど。

書込番号:25408418

ナイスクチコミ!7


銅メダル クチコミ投稿数:6405件Goodアンサー獲得:328件

2023/09/04 08:37(1年以上前)

>ゴリ松 イヌ之介さん
諦める必要はありません。
フロントのどこかに穴が空いていて、そこにセンサーがあります。
そこに何かしらの方法で光を当てる、
具体的何とかわかりませんが、
昼間は、くっつけておき、必要になれば、速やかに外せる、
視界の邪魔にならないものを
工夫すると言う手があります。
違法か、公序良俗に反するとか、安全性とか、自己責任で、お願い致しますが、
とにかく、センサーに当たる光を
調整すれば、可能と思います。
自己責任で、お願い致します。

書込番号:25408430 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:6405件Goodアンサー獲得:328件

2023/09/04 08:42(1年以上前)

>ゴリ松 イヌ之介さん
外さなくても、スイッチ入れたり、消したりできれば、可能ですね。
センサーを誤魔化せばいいのです。
そんな商品発売すれば売れるかな。
テレビキャンセラーみたいな、
違法かもしれませんが。

書込番号:25408437 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:56件

2023/09/04 08:48(1年以上前)

確かにその数値測って見たら面白いかもしれないですね!
壊れたら確かにその時はその時と諦めも付くのですが中途半端に暗くなって来るのが嫌なんです、、、
なのでヘッドライトのタイミングは今まで通りでデイライト義務化を進めた方がいいと思うんですがどうでしょうか?
後日本では諸外国のように分離帯のない道路で100km以上の速度ですれ違う事などまぁないと思うのでなんでも諸外国に右なられするのもどうかと思います。
確かに私は一有権者ではありますが今の日本においてお年寄りの方と若者では選挙の行きやすさも違えばそもそも若者が全員投票してもお年寄りの方が数が多いと言う話を聞いた事があります。
なので変えたくても変えれないのです、、、
これは車とは関係ないかもしれないですが、選挙に行ける人にも定年を設けたらもうちょっと若者寄りの政策が増えて少子高齢化も多少はマシになるかと思うのですがどうでしょうか?
結局選挙とは当選する為に多数派に有利な政権をちらつかせると思うので。

書込番号:25408444 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


mokochinさん
クチコミ投稿数:3228件Goodアンサー獲得:306件

2023/09/04 08:52(1年以上前)

>LEDその物の寿命と言うよりオンオフを繰り返す事によって制御ユニットなどの方が先壊れそうですよね

オンオフや制御は半導体が行っているんです。このくらいじゃ半導体は劣化しません
半導体の塊であるCPUの劣化だって感じた事ないでしょ

書込番号:25408450 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9件

2023/09/04 08:58(1年以上前)

経年による減光が気になると言ったり、今度は制御部が使いすぎで壊れそうと言ったり、恐るべき古典的な文系男ですね。
LEDの減光や制御回路の半導体など、自動車の製品寿命に対して気にする程度にはないですが、脳内で勝手に劣化していくイメージが固着しているようなので何を言っても理解しないでしょうね。

書込番号:25408456 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:9件

2023/09/04 09:04(1年以上前)

>当方スバル車の、ステアリング連動アダプティブドライビングビームですが、オンオフはもちろんハイロー切り替え

CX-60の20分割ALHとスバルのローテクは別物ですよ。

書込番号:25408461 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:56件

2023/09/04 09:09(1年以上前)

某YouTubeの整備士の人はアイドリングストップオフの方が良いと言ってましたのでそれを信じてます笑
後シンプルにこの車に限らずアイドリングストップの挙動が嫌いなのでそもそもどの車でもオフにしてます笑
でも60は逆にナビなどの減光は逆に遅いんですよね、、、
前車のフーガでは早い段階で落としてくれてたのですが、60はタイミングが遅いので手動で落としたりしてます!

書込番号:25408468 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:56件

2023/09/04 09:48(1年以上前)

よくあるダッシュボードに黒いカバー付いてるタイプならカバー外して加工したいとは思ってたんですがなんかこの車は違うみたいです、、、
サンシェード使ってもオートライト作動しない所を見るとフロントガラス上部に細長いセンサーみたいなんが左右に付いてるのでこれかなとは思うのですが、、、

それ販売されたら買います!
ここでは感度に不満持ってる人少ないみたいですが、SNSなどで早過ぎって言ってる人を見かけた事もあるので一定数の需要はあると思います!
勝手な予想なので当てにはならないですが笑

書込番号:25408515 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:56件

2023/09/04 09:50(1年以上前)

まぁ壊れたら時にそれがオンオフによる故障なのかただ不良品だったかなどの判断も出来ないですしね、、、

書込番号:25408520 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:56件

2023/09/04 09:51(1年以上前)

スバルにはスバルの良さがあり、それを気に入って乗ってる人もいるのにローテク呼ばわりで蔑むのは良く無いと思います

書込番号:25408525 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


銅メダル クチコミ投稿数:6405件Goodアンサー獲得:328件

2023/09/04 10:17(1年以上前)

>ゴリ松 イヌ之介さん
失礼しました。
センサーの位置、フロントガラスの中央にあるみたいですね。
これでは無理ですね。
お手間取らせましてすみませんでした。

書込番号:25408556 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1820件Goodアンサー獲得:60件

2023/09/04 10:18(1年以上前)

>ゴリ松 イヌ之介さん

私は、ゴリ松 イヌ之介さんのCX-60のヘッドライトの消耗より・・・

ゴリ松 イヌ之介さんご自身の精神的な消耗を心配しております・・・(老婆心な余計なお世話かも・・・です)

車は、耐久消費財でありまして、耐久性はありますが・・・あくまで消費財でもあるので、寿命もあります

タイヤやバッテリーなど、比較的短い期間で消耗する、交換前提の部品もあれば、ヘッドライトなど、車両全体の寿命に合わせて設計されている部品もあります
スレ主様は、0か100がいいと書かれていますが、ヘッドライトが急に0になると、事故の危険も上がります
車両の寿命が近づくにつれて調子が落ちてきて、ユーザーに修理や交換を促すほうが良いかと思います

まぁ、かく言う私も、信号待ちのi-stop時、手動でヘッドライトを消している昭和のおっさんです
走り出すと自動で点灯しますが、スイッチのポジションは自動で戻らないので、しょっちゅう戻し忘れています
i-stop時のバッテリー消費を気にしているので、まぁ人のことは言えません
でも、頻繁なON・OFFが、よく突入電流とか言われるような負担をかけている気もしないでもないですが、この車はLEDをディミングで制御してくれるので、電気・電子回路にも優しそうだと言い聞かせてます
しかも、LED素子単体でも、ALHによって、頻繁にON・OFFを繰り返しているので、信号待ちの手動OFFくらいでは、まだまだ余裕でしょう

ちょっと話が逸れましたが、スレ主様も、CX-60のヘッドライトの微々たる消耗など気にせずに、精神的に健康なCX-60ライフを過ごされてはいかがでしょうか

書込番号:25408557

ナイスクチコミ!8


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51450件Goodアンサー獲得:15418件 鳥撮 

2023/09/04 12:44(1年以上前)

ゴリ松 イヌ之介さん

私の場合、以前四国の高知道を頻繁に走行する機会がありました。

高知道は山間部を抜ける高速道路の為、トンネルが多くあり、高知道を往復すると約70箇所のトンネルを通過する事になったのです。

この回数ヘッドライトが点滅するのが嫌なので、私の場合はトンネルが多くある区間に差し掛かるとライトを手動でONにして、点滅しないような対策を行っていました。

ゴリ松 イヌ之介さんの今回の場合は高架下等の走行時の話ですから、対策が難しいのが実情かもしれませんね。

書込番号:25408738

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4534件Goodアンサー獲得:387件

2023/09/04 18:52(1年以上前)

JAFオートライト点灯試験 2010年

>ゴリ松 イヌ之介さん
ヘッドライトの劣化なんてほとんど無視して良いと思いますよ
日産のオートライトはかなり前から今の法改正後と同じく夕方はいち早く点灯、早朝は一番遅くまで点灯という設定になっていました。
JAFの2010年のオートライト点灯タイミングの調査です。
https://jaf.or.jp/common/safety-drive/car-learning/safety-light/autolight-test
一番はやく点灯したのがE(欧州車)、次に点灯したのがB(日産車)、3番目のDも欧州車
日本車のAとCはかなり離れて点灯です。
日本人はこれに長年慣れてしまっていたんですね
法改正でやっと1000ルクスまでに点灯が義務付けられました。
私は点灯が早い日産車(ヘッドライトはLED)を買って15.4万キロ走りましたが、ヘッドライトの劣化なんてなかったです。
田舎なので出かけるとトンネル多数あります。山道も多く木陰でかなり点灯もします。

書込番号:25409176

ナイスクチコミ!8


ktasksさん
クチコミ投稿数:9936件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2023/09/04 20:31(1年以上前)

センサーにデイライトの光を当てられる様に反射版つけるとか?

こんな感じで?
https://youtu.be/d42Gr90buFw?t=514

書込番号:25409309

ナイスクチコミ!0


Rokuzoさん
クチコミ投稿数:150件Goodアンサー獲得:20件

2023/09/04 21:31(1年以上前)

センサーのカバーを透明の物に換えれば点灯は遅く成る見たいです、以前何かのキャップを利用して自作してる人を見ました。

オクに出品されてますがマツダ車用があるかは分かりません、オートライトセンサーカバーで検索すると出て来ます。

書込番号:25409380

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2023/09/04 23:45(1年以上前)

ご心配までして頂きありがとうございます!!
そうなんです、ほんとちょっとした事が気になる性格で正直車好きには向いてないタイプやと思います笑
分かりました、なるべく気にしないように努力はしてみます!
ありがとうございました!

書込番号:25409556 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:56件

2023/09/04 23:47(1年以上前)

車をカスタムしてる動画かなって思って開いたら想像の斜め上の動画で笑ってしまいました笑
フロントガラス吹き飛びそうですね笑

書込番号:25409561 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:56件

2023/09/04 23:48(1年以上前)

それが出来たら一番やったんですけどどうやらそのキャップタイプのセンサーじゃないみたいです、、、

書込番号:25409562 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mokochinさん
クチコミ投稿数:3228件Goodアンサー獲得:306件

2023/09/05 07:21(1年以上前)

>ほんとちょっとした事が気になる性格で

単に無知のまま思い込むからでしょ
原発処理水の反対派と同じですよ

気になる事はしっかり調べた方が良いですよ
ネットにはウソもいっぱい転がっているから、論理的なものを選択する必要が有りますが

書込番号:25409742 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:56件

2023/09/05 08:09(1年以上前)

ではライトなど電気類は球切れ起こして付かなくなるまで新品と全く同じ明るさなのですか?
上でも言いましたが私が心配しているのは球切れより車検に通る範囲でも明るさの低下です。
もちろん球切れも嫌ですが笑

書込番号:25409787 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19589件Goodアンサー獲得:929件

2023/09/05 08:26(1年以上前)

最近のLEDは 10000くらい 
なじみの修理工場では 6800でダメですよって言われるので
素子の低下で車検できなくなることはないです
(カバーの劣化のほうが大きい)

書込番号:25409810

ナイスクチコミ!4


mokochinさん
クチコミ投稿数:3228件Goodアンサー獲得:306件

2023/09/05 08:28(1年以上前)

>新品と全く同じ明るさなのですか?
それは無理です。4万時間で70%になるものです
4万時間って相当長いですよ、1日2時間毎日乗っても10年で7200時間です
また、人間の目って輝度に対しかなりいい加減ですよ、昼と夜で何万倍も違う明るさに対応させているんですから。3割の減なんて横に並べて気づく程度だと思います

ただレンズの紫外線劣化による光量低下の方が大きいんじゃないですかね。古い車は真っ黄色のレンズカバーの車ありますね

書込番号:25409813 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


銅メダル クチコミ投稿数:6405件Goodアンサー獲得:328件

2023/09/05 09:10(1年以上前)

昔のフィラメントの貼ってある電球や蛍光灯式の電球用のもの(家庭用ですね。)とLEDは、別物と思います。
詳しい原理とか知りませんが、暗くなるのも、電球の場合もフィラメントの消費もありますが、
電球のガラスも黒くなりますね。
全然別物と思います。

お若いのに、昔の電球のイメージ引っ張ってるのですかね。

書込番号:25409862

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:5812件Goodアンサー獲得:97件

2023/09/05 12:09(1年以上前)

ハロゲンランプとかの電球は、点灯時間とともにフィラメントが蒸発して痩せてくるので、明るさも減るし、寿命も短くなってきます。
また蒸発したフィラメントは電球のガラス管内部に固着して黒化します。

でもLED(発光ダイオード)は半導体なのでこのような事はないでしょうし、一般的に電球よりずっと長寿命ですね。
さらに、ほとんど熱を持たないので、電力消費も電球よりずっと少ないけど、値段は電球よりかなり高いようです。

書込番号:25410037

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:56件

2023/09/06 00:12(1年以上前)

まぁやっぱり気にしない方がいいんでしょうね、、、
もう今の所対策も無さそうやしこのまま暫く様子見て見ます、、、

書込番号:25410821 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


渚の丘さん
クチコミ投稿数:3228件Goodアンサー獲得:47件

2023/09/06 12:28(1年以上前)

  スレ主様
>貧乏性かつ完璧で無いと嫌なんです
>シートも汚れるのが嫌で一度座った位置から体勢崩すのが怖いのです

シートの汚れ等はともかく、点灯のタイミングについては、色んなお考えは有ろうと思いますが
ライトが早めにつくのは安全走行に於いて、主さんの言われる完璧により近づくと思うのですが・・・。
他の板でもやっていますが、ご存じ 国によっては「常時点灯義務」があるくらいですからね!

なお、「完璧でないと嫌」となると、日常の生活でも相当な労力をお使いなのでしょうね。
余談ながら、うちの連れ合いは結構いい加減な面があり、ある面助かっていますよ。(汗
あっ、と申しましても、長い間ずっと無事故かつゴールド免許で来ていますので、その面では・・・。

書込番号:25411243

ナイスクチコミ!3


maimainyaさん
クチコミ投稿数:2件

2023/09/06 18:17(1年以上前)

スレ主さんの言わんとする事、すごく良くわかります。
法規制が〜とか、ライト点くのは早い方が事故防止に、、、とかよく判りますが早いものは早いです。

私は納車が今年の春先でしたが、朝7時前に出勤で家を出た後は10分から20分はライト点きっぱなしになってました。
勿論周りで他にそんな車はいませんし、正直恥ずかしかったですよ。
真っ昼間でも高架の下だと点きっぱなしになるし、トンネル出口が日陰だったりすると暫く点きっぱなしになります。
どう考えても過剰だと思います。周り走ってるマツダ車でもそこまで早い車種は見受けられませんので本当にどうにかしてほしいと思います。
勿論ディーラーには相談しましたが「どうしようもありません」との事でした。

書込番号:25411663

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19589件Goodアンサー獲得:929件

2023/09/06 18:26(1年以上前)

>勿論周りで他にそんな車はいませんし、正直恥ずかしかったですよ。

これって 
他の車や歩行者から認識されているってことで 
すごいことなんだけど

価値ないのかなーーー

書込番号:25411674

ナイスクチコミ!5


mokochinさん
クチコミ投稿数:3228件Goodアンサー獲得:306件

2023/09/06 18:49(1年以上前)

>maimainyaさん
>スレ主さんの言わんとする事、すごく良くわかります。

スレ主の言わんとする事って、目立って恥ずかしいとかじゃなくて、LED照明が消耗するのが嫌って事ですけどね

書込番号:25411705 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5028件Goodアンサー獲得:165件

2023/09/06 18:56(1年以上前)

>maimainyaさん

一応日産曰く

>従来型よりも周囲の明るさを測定するセンサーの識別範囲を広げ、昼間の物影と薄暮時とを誤認しないよう精度を高めました。車両が日陰に入ったのか、それとも周囲が暗くなったのかを判断することで、木陰に入った際の不要な自動点灯を避けられるようになりました。

らしいけどね。
まあやたらと点灯するけど最近は別に恥ずかしくも無いでしょ。
そう言う時代になっていますから。

そういや最近変な天気が多いけど、日が当たってるのに雨が降ってるみたいな時に日産車はワイパー動かすと思いやりライトでライト点灯するね。(苦笑

書込番号:25411717

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5028件Goodアンサー獲得:165件

2023/09/06 18:58(1年以上前)

しまった、オーラのスレと間違えました。

無視して下さい。

書込番号:25411719

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:1458件

2023/09/06 19:49(1年以上前)

>ゴリ松 イヌ之介さん
おかしな方向に進んでいますが…

今の車好きはツルしの車で自分に会う様に改造したりしないのですか?
自分が古い人間なのでしょうが人に任せないでなるべくDIYで違法改造せずあわせるのですが…
ディラーでは対策出来ないのならご自分に会う様に弄るしかないですね。

>mokochinさん
自分の乗っている営業車のプロボックスも点灯が早くセンサーカバーを透明化するかセンサー部にLED照明でも取付て任意に点灯出来る様にするか考えています。

自車の車検は2年後ですが車検場ではオートライト車が増えていているのにラインは対策出来ていず走行するとライトが点灯するので検査員にはライトを消せと言われるのでモータースの方達はライトをセンサーに当てて検査を受けています。

オートライトもトンネル等が続く様な所は便利ですがやはり任意に消さないと不便なシチュエーションはありますね。

書込番号:25411777

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5812件Goodアンサー獲得:97件

2023/09/06 19:58(1年以上前)

最近の新車では、法定照度(1000ルクスかな)で点灯するようになっているので、これを弄ったら、違法になるんじゃない?

書込番号:25411794 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5812件Goodアンサー獲得:97件

2023/09/06 20:04(1年以上前)

>槍騎兵EVOさん
ワイパー連動のライトこそ、よけいな、お節介って感じなので、私は、その機能はディーラーで殺してもらいました。
ちなみにスバル車です。

書込番号:25411802 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19589件Goodアンサー獲得:929件

2023/09/06 20:05(1年以上前)

回路の定数いじったり 小ライトでセンサー照らしたりすると 確実に違法です

書込番号:25411803

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:56件

2023/09/07 09:53(1年以上前)

そうですよね、明らかに過剰ですよね、、、
曇りの日とかならまだ納得できるんですが晴れの日であの感度は異常ですよね、、、

書込番号:25412483 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:56件

2023/09/07 09:57(1年以上前)

私も結構車弄りは好きでちょくちょくデッドニングしたりはしてるんですが、今回の照度センサーはガラスの所にくっついているのでなかなか加工が難しそうなんです、、、

書込番号:25412492 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:56件

2023/09/07 09:58(1年以上前)

ディーラーで連動解除してくれたりするんですね!
そういえばフーガの時はセンサーの感度もディーラーで調整してくれたんですけどね、、、

書込番号:25412493 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:56件

2023/09/07 09:59(1年以上前)

でもライトで照らすぐらいならライト消してたらわからないですし大丈夫じゃないですか?

書込番号:25412495 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


XJSさん
クチコミ投稿数:6426件Goodアンサー獲得:281件

2023/09/07 16:50(1年以上前)

>私が心配しているのは球切れより車検に通る範囲でも明るさの低下です。

かなり前から車や自宅の照明を徹底的にLEDに変更したりして多くの点灯不具合(100個以上はある)も経験してきましたが、
だんだん暗くなる、というような劣化の仕方はないですね。測ってないので分かりませんが感じたことはないです。
複数の素子を集約したLEDは素子が次々と不点灯のなる、というのが多いのでまあ確かにその分暗くはなるんですが。
そういうものは1つ消えればだいたいすぐに次々と消えて終わります。
不点灯になる前に一部の素子だけ点滅し始めるパターン。そしていきなり点かなくなる、も当然ある。
でも最近のLEDは寿命が格段に長くなった感じがします。

個人的にヘッドライトの故障はLED素子寿命よりも回路の故障やオートレベライザー故障の方が早い気がします。レベライザーは機構部品ですしね。
メーカーとしてもヘッドライトが保証期間内に不点灯になったら無償交換のダメージが大きいでしょうから結構入念に設計してるんじゃないでしょうかね。放熱設計が肝のはず。

書込番号:25412986

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:9936件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2023/09/07 17:37(1年以上前)

7年7万キロ
LEDのオートライトの車乗ってるが
問題ないよ
2台あるバイク
合わせて4万キロは常時点灯だけど
LEDは切れたり減光もないな

書込番号:25413039 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4534件Goodアンサー獲得:387件

2023/09/07 18:07(1年以上前)

>ゴリ松 イヌ之介さん
過去の車はオートライト装備でもオフポジションがあったわけで、日産車も2010年から今と同程度の明るさで点灯になっても気に入らなければ走行中オフも可能だったわけです。
2013年に購入した日産車も2018年に買い替えた同型車もオートライトでかなり早く点灯していました。
(おもいやりライト)
確かに2013年に乗り換えたときは、朝は一番遅くまで点灯、夕方はまだ明るいのにいち早く点灯で戸惑いましたが、しばらくするとこれが一番、最初恥ずかしいと思ったこと自体を恥ずかしくおもうようになりましたので、オフにしたことはありません。 もたろん改正後は走行中のオフ位置はありません。

もう一度言いますが、早期点灯は見るためのヘッドライトではなく、見られるためのヘッドライトです。
こちらの動画は離合が難しい狭い山道での離合場面ですが、相手のヘッドライトが見えたので最適な場所で離合が出来ました。
https://www.youtube.com/watch?v=AHDpgSKgIFA

書込番号:25413078

ナイスクチコミ!3


aw11naさん
クチコミ投稿数:2057件Goodアンサー獲得:108件

2023/09/07 23:06(1年以上前)

>らぶくんのパパさん
>こちらの動画は離合が難しい狭い山道での離合場面ですが、相手のヘッドライトが見えたので最適な場所で離合が出来ました。

建設会社に就職し最初の現場が林道新設工事、まだ車乗り慣れてない頃にこんな道を毎日30分ほど通勤してました。
で、最初にもらったアドバイスは「センターラインがなくカーブミラーあるような山道は昼間でもライトを点けろ」でした。
20年以上前でしたが、昼間点灯なんて言葉が日本にあったか分からない頃から、林道ではヘッドライトを点けてる。

で、当時からはずかしいとかはなくヘッドライト点けると「相手が止まってくれる確率が上がり、お得」と感じれる。
単純に「対向車を見つけてしまった側が離合を考える」事があり、点けていない場合は「見つけてもらえない時の相手は、そのまま走ってくる」となる。
(動画ではリーフ側が相手を見つけてしまい後退。ハイエース側がお得に。)

林道でヘッドライトを点ける事が安全と感じれる人はそれなりにいると思うが、損得だと体感できる位に沢山走る人は人口比で0.1%もいないと思うけどw

書込番号:25413451

ナイスクチコミ!3


XJSさん
クチコミ投稿数:6426件Goodアンサー獲得:281件

2023/09/08 00:17(1年以上前)

山道もそうだけど私が一番危険を感じたのはまだオートではギリギリ点灯しないレベルの夕方の明るさで都内首都高から出る際、高架下の246への合流でそれは反射ミラー越しにしか見ることができない場所。そのミラーも汚れてたしライト点けてくれてないと暗くて全然車が来てるかどうかわからないんです。
その時のその高架下はオートにしてればどの車も点灯するであろう暗さなんだけど点灯してる車は1/5程度でしたね。
結局その下道が赤信号により停車するまで出れなかった。無謀にも出てしまう人がいるかもしれないんでその場合、点灯してない車はぶつかる可能性がかなり高い。
あとはデパートの駐車場かな。
まぁこれはスレ主さんの悩みとはちょっと違うけど。
点けるべき場所、暗さで点けない車が多いもんだからこんな仕様になっちまった。
暗くなってきたかな?とか周りの車が点け始めた、で点けるようではすでに遅い。
そして昼に暗い場所に入った際、人はオートライト機能より素早く手動で点灯できない。
オートライトない車は常時点灯がベター。

書込番号:25413509 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19589件Goodアンサー獲得:929件

2023/09/08 08:28(1年以上前)

個人的ルール ですが 一度目の青信号スタートで点灯 します
(自転車より早い速度になる前に点けることが目標)

書込番号:25413692

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:25件

2023/09/08 08:50(1年以上前)

##オートライトない車は常時点灯がベター。

今時オートライトの無い車なんてないから,実害はないだろうけど、
ひなたの幹線で定速の時、対向が、全てライトオンだとぞっとするけどね
おまけにハイビームなんてのがまじってると閉口だわ

書込番号:25413714 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


XJSさん
クチコミ投稿数:6426件Goodアンサー獲得:281件

2023/09/08 21:40(1年以上前)

>今時オートライトの無い車なんてないから

皆が今時の車乗ってるわけじゃないので

書込番号:25414678 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:2件

2023/09/09 06:17(1年以上前)

山道ですれ違えない時、自分がバックする。
この時昼間は良いのだが、夜間だと下がってる最中も対向車が追ってくるとヘッドライトが点灯する。
幻惑され危険なので、やはり減光する機能は付けて欲しい。

書込番号:25414983

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19589件Goodアンサー獲得:929件

2023/09/09 06:31(1年以上前)

>やはり減光する機能は付けて欲しい。

これは思いますね(欧州車はすでにあるらし)

常時点灯を行うようになってから
ちょっと直進進行車間を開けると右折が入れるタイミングで
消してあげるとスムーズに入ってもらえます
 右折が行くことが スムーズと思うか
 横切られた(被害)と思うか 人によって印象が違いますが

歩行者に譲ったりするとかも消灯するとスムーズですね
 ドライバーが意図して減速しているのか
 たまたまスピードを落としたかが伝わる

書込番号:25414987

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:9936件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2023/09/09 10:14(1年以上前)

>ひろ君ひろ君さん
譲る時パッシングすればいいのでは?

書込番号:25415213

ナイスクチコミ!1


aw11naさん
クチコミ投稿数:2057件Goodアンサー獲得:108件

2023/09/09 10:50(1年以上前)

なんでそんなに他人を信用してるんかなぁ?道交法に定められた合図じゃないよ?

私はパッシングやクラクションがあっても、譲られたと認識する事は危ないと思ってる。
歩行者だったとしても、車両が減速する程度で譲られたと思う事も同様。
相手が停止するまで信用せず、観察します。
(てか、どこかで「歩行者側は、停車を確認してから渡る」って教わったけどなぁ?)

「業務で山道を走行する」という立場から見れば、山道を走り慣れてる地元の人は「慣れすぎ」ってのあるし、走り慣れてなかったり道を知らない人も危なく見える。
1本しか無い道で地元民の信用がなくなれば仕事止まるんで事故に対する危機感が違う、安全意識の違いはそんな立場からかなぁ?

あと、パッシングなんかの合図はしないとは言わないけど、例えば「お互い離合場所で停止し、譲り合い状態になってる時」になって初めてライト消すみたいな感じでしか使わないし、信用しない。

書込番号:25415250

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5812件Goodアンサー獲得:97件

2023/09/09 11:22(1年以上前)

譲られて、慌てて行って事故る。

サンキュウ事故はいやですね。

私も、譲られるのは苦手ですね。

貴方の権利だから譲らなくていいから、サッサと行ってくれって思います。

書込番号:25415298

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:9936件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2023/09/09 11:29(1年以上前)

>aw11naさん
ライト消せないって買いてる前提ですが?
大丈夫ですか?

お互いを信用してる前提があるからこそ
交通が成り立っている
ある程度信用してないなら
怖くて運転なんてできるの?

対面に車線で信号のない交差点で
右折車がいる
(その後ろには通れず渋滞している)
私が直線側で
入れそうな距離感覚であるが相手は律儀に待っている
私の後ろには何台も連なって後続車がある
早めにパッシングする

渋滞解消になる
なんか問題ある?


書込番号:25415311

ナイスクチコミ!2


ktasksさん
クチコミ投稿数:9936件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2023/09/09 11:34(1年以上前)

>ナイトエンジェルさん
私の後ろに後続車が何台もいないなら
通り過ぎますが
お年寄りが多い地域なので
充分入れるタイミングでは入らず
ギリギリで右折始める車がいて
見極めは必要ですね

書込番号:25415317

ナイスクチコミ!1


XJSさん
クチコミ投稿数:6426件Goodアンサー獲得:281件

2023/09/09 11:37(1年以上前)

そうそう、その後ろの車たちのためでもあるんだよね
だから素直に反応するべきかな

書込番号:25415323 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19589件Goodアンサー獲得:929件

2023/09/09 11:39(1年以上前)

オートライト(または常時点灯)で ロー点灯してる状態で
ハイ、パッシングしてもわからないことが多いです。

譲るためのパッシングは かえって ひるむ人が多いので 私はしません。
消灯がいちばん 人にやさしいです

大型車両同士では ライト消して譲るのはよくやりますね
(高速並走とか)

ただ、普通車が大型に譲ると 「ほんまかー?」てワンテンポ遅れる大型は多い

書込番号:25415329

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:9936件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2023/09/09 11:51(1年以上前)

>ひろ君ひろ君さん
>ハイ、パッシングしてもわからないことが多いです。
それはありますね

その場合間隔を開けた長めのパッシングをします

右折車の後ろで止まっていた車がトラックだと
手を上げてお礼くれる事が多く
ホッコリします


書込番号:25415349

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19589件Goodアンサー獲得:929件

2023/09/09 11:55(1年以上前)

>その場合間隔を開けた長めのパッシングをします

それ 「めっちゃ怒ってる」って 捉える人のほうが多そう
(人それぞれだから)

書込番号:25415353

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:9936件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2023/09/09 12:00(1年以上前)

>ひろ君ひろ君さん

神経質すぎでは?

もし
その一瞬相手がそう感じたとしても
右折しない車にあった事ないなー
なので
誤解されたままには
なって無いから無問題では?

書込番号:25415360

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5812件Goodアンサー獲得:97件

2023/09/09 12:17(1年以上前)

そういえば以前、住宅地内の信号の無い小さな交差点の出会い頭で、道を渡ろうとする高齢者と、それを見て止まった車とが、お互いに手で、どうぞの相図を、やりあって、お見合いしてるのを見て、思わず笑ってしまいました。
とうとう高齢者はキレたのか、車の後ろに回って、道を渡って行きました

これ見てて思ったけど、高齢者は足が悪そうで、車を先に行かせて、その後ゆっくり渡ろうとしていたようなので、この場合は譲られた車が、先に行った方が良かったのかなって。

書込番号:25415386

ナイスクチコミ!0


aw11naさん
クチコミ投稿数:2057件Goodアンサー獲得:108件

2023/09/09 12:29(1年以上前)

>ktasksさん
>ライト消せないって買いてる前提ですが?

オートライト義務化後でもほとんどの車は「停止すれば消せる」前提で話してますが?

「停止しないと消せないから、合図できない」って事が疑問だと思ってる。止まればいいだけ。

一部で停止しても消せない、ATをパーキングに入れても消せない、キーをOFFにしないと消えないって車があるらしいと聞いてますが、それは車が悪いとあきらめたほうがいい。

書込番号:25415399

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:6405件Goodアンサー獲得:328件

2023/09/09 12:37(1年以上前)

>ナイトエンジェルさん
その老人のお話ですが、
違うかもしれませんが、
私は、普段から、とりあえず、車の前を横切るのはできるだけ控えます。
車は、運転者の誤操作とか、不具合で、前に走り出す可能性ゼロではないので、
ひかれる可能性を、考えて、このような状況になれば、車を先に行かせると思います。
この老人がそうというわけではないですが、そういうこと考えてる人も少なからずいるのかなと思います。
車の後ろに回り込んだというのも、そんな気持ちかなと思います。
小心者の気持ちです。

書込番号:25415415

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:9936件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2023/09/09 12:41(1年以上前)

>aw11naさん
>オートライト義務化後でもほとんどの車は「停止すれば消せる」前提で話してますが?
なら消せば?
で糸冬


書込番号:25415421

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19589件Goodアンサー獲得:929件

2023/09/09 13:12(1年以上前)

歩行者相手なら消せますね
(歩行者相手にちゃんと 時速0Kmにせずに譲るのは危険が危ない)

右折車に直進が譲るとか
並列車線車に譲るとかは 時速0Kmにできませんので
新型車両は消せませんね

書込番号:25415477

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ32

返信12

お気に入りに追加

標準

自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル

クチコミ投稿数:5件

全然車は詳しくないですが、いつの間にかダッシュボードの表面に薄い色ムラのようなものがありました。
最初からこうなりましたか、それともだんだんこうなりましたかもわからなくて、これは普通ですかね。
夕方の太陽の光に当てられると割と目立ちます、どうすればいいですかね。

書込番号:25381856

ナイスクチコミ!4


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51450件Goodアンサー獲得:15418件 鳥撮 

2023/08/13 21:24(1年以上前)

cx60さん

助手席側のエアバッグが飛び出してくるところ(エアバックの開口部)だと思いますよ。

書込番号:25381870

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:18件

2023/08/13 21:30(1年以上前)

エアバックの飛び出す場所をご存知ない?

書込番号:25381874

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5件

2023/08/13 21:47(1年以上前)

>スーパーアルテッツァさん
>見てるぞさん
ご指摘ありがとうございます。
エアバックの場所はここですよね、この表面の部分は良く見ると同じ色ではなく所々に濃い色(ムラ)があります。
光当たる部分しか見えないですね。
運転席のダッシュボードも同じ感じですが。見づらいですかね。(^-^;)

書込番号:25381894

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5343件Goodアンサー獲得:716件

2023/08/13 21:53(1年以上前)

直接見たわけではないのでなんともですが、たぶん普通だと思います。
私のCX5も初めて見た時は、色むら?アレって思いました。
エアバックの位置とか関係無しにありますよね。
対策は、そういう模様だとおもって気にしない事です。

書込番号:25381901 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2013件Goodアンサー獲得:187件

2023/08/13 21:53(1年以上前)

 多分光線の具合、或いは納車受領後時間経過と共に、客観的かつ冷静にインテリアをご確認できるだけの余裕が生じ、単にAIRBAG展開部を色ムラのように感じお気付きになられたのではないでしょうか?
 当該モデルに関わらず、各メーカーモデルも同一に箇所にAIRBAGを内蔵している場合は同様です。
 どうしても気になるのであれば、ディーラーのお盆休み明けにでも時間を取り、購入先ディーラーの同一モデル試乗車や他の試乗車を視認し、ご自身でご確認されてみては如何でしょう。

書込番号:25381902

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1759件Goodアンサー獲得:103件

2023/08/13 21:53(1年以上前)

エアバッグが出てくる部分ですから
そんなもんですよー

書込番号:25381903 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3324件Goodアンサー獲得:174件

2023/08/13 23:55(1年以上前)

皮脂によるテカリとかにも見えなくはないから脱脂すれば良い。
あるいはダッシュボードマットでも敷いちゃえば気にならんよ。

書込番号:25382034

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:6405件Goodアンサー獲得:328件

2023/08/14 07:57(1年以上前)

何もわかりませんが、
写真の感じで
夕方の赤みのある光の反射具合でムラに見えてるということありませんか。
夜、暗い中で、フラッシュたいて、画像みてください。
ムラになってますか、どうか、

また、表面の質が悪くて、紫外線で日焼けしたとか。
とにかく、気にしないか、ディーラーにご相談ください。
失礼しました。

書込番号:25382220 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5343件Goodアンサー獲得:716件

2023/08/14 14:41(1年以上前)

>cx60さん
ディーラーに行った時、試乗車とか展示車とかと比較してみれば異常かどうか分かると思いますよ。

書込番号:25382645 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2023/08/14 17:40(1年以上前)

>まきたろうさん
ありがとうございます。
そうそう、エアバック関係なしにあります。
気にしたくないですが、運転するときになりますね。

>>たろう&ジローさん
アドバイスありがとうございます。
他のメーカーのわからないですが、休み明けに一応ディーラーに確認してみます。

>今岡山県にいますさん
ありがとうございます。

>BREWHEARTさん
ありがとうございます。
ダッシュボードマットは個人的に好きじゃないですね。(^ー^;)

>バニラ0525さん
ありがとうございます。
夕方だけではなく、夜の街灯の下でも見えますね。
、確かに最近暑すぎて紫外線で日焼けたかもしれませんね。

書込番号:25382836

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2023/08/14 17:42(1年以上前)

>まきたろうさん
そうですね、取りあえずこれですね。
ありがとうございます。


書込番号:25382837

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2023/08/14 17:50(1年以上前)

皆さんのアドバイスありがとうございます。とても参考になりました。
取りあえずディーラーさんに行って展示車を確認してみようかなと思います。

書込番号:25382844

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ62

返信28

お気に入りに追加

標準

cx60XDハイブリッド アイストップについて

2023/08/01 23:42(1年以上前)


自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル

スレ主 cx60masaさん
クチコミ投稿数:8件

炎天下に数時間駐車した後、運転すると走行中のアイストップが作動しません。通勤で25分11km走行しますがその間は作動しません。
オートエアコンの電源を切ると作動します。AC切りでは作動しません。
ディーラーに相談したのですが『異常表示が出てないので異常ではない』との事なので納得いかず、カスタマーセンターに連絡しましたが『販売店に伝えます』『アイストップの作動条件を取説で確認して』と。取説確認すると『走行中に、エンジンの動力が不要とM ハイブリッドブーストが判断すると、i-stopが作動し、i-stop表示灯 (緑) が点灯します』と書いてました。詳しい条件は書いてないので異常を主張するのは難しいと思いました。
同じ症状の方はいませんか?何かアドバイスあれはお願いします。

書込番号:25367633

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:21件

2023/08/02 00:03(1年以上前)

次の条件をすべて満たすと、i-stopが作動可能な状態になりますの下記の部分が原因で作動しないのではないでしょうか
・エアコンの設定温度が最大暖房または最大冷房 (A/C ON) 以外の位置になっているとき
・車内の温度とエアコンの設定温度がほぼ一致しているとき
・外気温が低すぎない、または高すぎないとき

書込番号:25367652 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 cx60masaさん
クチコミ投稿数:8件

2023/08/02 05:49(1年以上前)

>-FABULOUS-さん
アドバイスありがとうございます。
・エアコンの設定温度が最大暖房または最大冷房 (A/C ON) 以外の位置になっているとき
→条件満たしてます。
・車内の温度とエアコンの設定温度がほぼ一致しているとき
→エアコンの風量が2とか3になっているので大丈夫だと思います。
・外気温が低すぎない、または高すぎないとき
→外気温32℃です。32℃で作動している事は確認できています。

書込番号:25367748

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6744件Goodアンサー獲得:330件

2023/08/02 06:00(1年以上前)

ここのところの猛暑では11キロ走ったくらいでは条件を、満たさないだけでしょう。
試しに朝4時に出勤して見ましょう。

書込番号:25367753 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1118件Goodアンサー獲得:84件

2023/08/02 06:20(1年以上前)

エアコンの温度を28度以上にしたら?

書込番号:25367762

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5343件Goodアンサー獲得:716件

2023/08/02 06:56(1年以上前)

単純に暑さでバッテリーが弱ってるだけだと思います。
炎天下に駐車しなければ大丈夫なら、とか思ったのですけど、炎天下でなくとも、日本に住んでいる方なら、この猛暑日では仕方のないことだと思うのです。

気になってバッテリーの適正温度を調べてみたら16度から27度だそうですよ。

あと偏見かもしれませんが、CX 5での経験上、純正のバッテリーっていまいち弱いかなぁとカオス信者の私は思ってます。

書込番号:25367789 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


1701Fさん
クチコミ投稿数:1693件Goodアンサー獲得:73件

2023/08/02 08:00(1年以上前)

>cx60masaさん
ご自分で回答を出されているじゃないですか。
>オートエアコンの電源を切ると作動します。
 XDハイブリッドのエアコンのコンプレッサはエンジン駆動なので今の時期、エアコンがオンで外気温が設定温度より高い場合は作動しないようになっているのでしょう。(A/Cボタンはコンプレッサを作動させるかどうかだけのスイッチです。今の時期は意味が無いですが、冬には意味があります。)
 マツダに限らず各社のアイドルストップもエアコンがオンだと、作動しても持続時間が極端に短かったり、そもそも止まらないものも多いですよ。

書込番号:25367837

ナイスクチコミ!10


銅メダル クチコミ投稿数:6405件Goodアンサー獲得:328件

2023/08/02 08:55(1年以上前)

>cx60masaさん
   
他車ですが、ホンダヴェゼル、ガソリン車ですが、
アイドリングストップですが、
夏の暑い時、作動しません。
外気温、室温も高い時は一所懸命エアコンが働きます。
アイドリングストップしてる場合ではありません(車も人も)。
温度が落ち着くと、作動するようになりますが、まだ暑く感じ、アイドリングストップをオフにしたりします。 
1701Fさんのおっしゃるとおりと思います。

スレ主様の車も
そういう設定なのでは。
逆に、早く働くと暑いかも。
失礼しました。

書込番号:25367877 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16153件Goodアンサー獲得:1321件

2023/08/02 09:53(1年以上前)

AC切りでは作動しないならほぼ温度の関係ですね。
取説が基本ですが変更もあり得ますから。

書込番号:25367933 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 cx60masaさん
クチコミ投稿数:8件

2023/08/02 20:31(1年以上前)

皆様いろいろアドバイスありがとうございます。
停車中のアイストップは作動します。通常であれば、(条件はあるのでしょうが)走行中のアクセルオフでかなりの確率でアイストップします。
停車中にアイストップするので、条件は揃っていると思います。
>かず@きたきゅうさん
朝は正常に作動します。

>1とらぞうさん
エアコンの温度を暖房が出る29.5℃まで上げてましたが、作動しませんでした。

>まきたろうさん
停車中はアイストップするのですが。
ディーラーに聞いてみます。

>1701Fさん
>バニラ0525さん
エアコンの温度を暖房が出る29.5℃まで上げてましたが、作動しませんでした。

>麻呂犬さん
ディーラーに聞いてみます。

cx60マイルドハイブリッドに乗られている方で、暑い日のアイストップ作動状況を教えて頂けないでしょうか。
cx60納車半年になりますが、不具合が多くて、対応のため、10回以上ディーラーに通っています。何もかも不具合に見えて仕方ありません。
どなたか助けてください。

書込番号:25368636

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:6405件Goodアンサー獲得:328件

2023/08/02 21:03(1年以上前)

>cx60masaさん
すみません。
単純なアイドリングストップの話なかったのですね。
失礼しました。

書込番号:25368673 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:21件

2023/08/02 21:40(1年以上前)

・炎天下の時
・オートエアコンを切った時
この2つからして気温が関係してるのではないですか?
私の車も暑い日にエアコン使用してる時はほとんどI-stopしないから“そんなものだろう”と思って乗ってます。

書込番号:25368729 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:7件 CX-60 2022年モデルのオーナーCX-60 2022年モデルの満足度5

2023/08/02 21:47(1年以上前)

私も2月納車の半年6000kmのMHVプレスポ所有ですが不具合は全くなくとても満足しております。
やはり外気温39〜40度だと走行中のアイストがしなくなります。いろんな条件がアイストを後回しにしてる様に思えます。エネルギーフローの画面をみるとバッテリーの溜まり具合が気温が高いときは明らかに悪くなってます。その様な条件ではやたらにアイストをしないのが普通に思えます。
いろいろな不具合が発生して残念ですが私の様な不具合無しの方も大多数おられると思いますのでネガティブな書き込みだけを気にするのではなく前向きにカーライフを楽しんでください。

書込番号:25368737 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 cx60masaさん
クチコミ投稿数:8件

2023/08/02 22:12(1年以上前)

>-FABULOUS-さん
あまり気にしないのがいいのでしょうが、どうしても気になってしまいます。

>ダンプ@ダンプさん
不具合や異音がなければ、運転も楽しく大満足です。cx60と永く過ごすために小さな不具合も全て解消してもらうつもりです。

書込番号:25368773

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:21件

2023/08/02 22:16(1年以上前)

気温が高い時にI-stopが頻繁に作動したら“I-stopでエアコンが切れて暑くて不快だ!”って人も現れるかもしれませんね

書込番号:25368777 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


1701Fさん
クチコミ投稿数:1693件Goodアンサー獲得:73件

2023/08/02 22:26(1年以上前)

なるほど、走行減速中にもエンジンを止めてしまう奴ですか。
作動条件が
【XD-HYBRID】 時速110km/h以下でアクセル全閉減速
となってはいますが、実際の条件はエンジンへの要求トルクがゼロの場合で、
エアコンオンだとアクセルから足を離していても要求トルクがゼロにはならないためかもしれませんね。
いわゆるエアコンアイドルアップ。エンジンへの要求トルクがコンプレッサ動力分だけ上がる。

書込番号:25368795

ナイスクチコミ!0


スレ主 cx60masaさん
クチコミ投稿数:8件

2023/08/02 22:46(1年以上前)

>-FABULOUS-さん
現れそうですね。

>1701Fさん
オートエアコンの温度設定を上げて、エアコンの負荷を減らしてもダメなのです。

書込番号:25368825

ナイスクチコミ!0


1701Fさん
クチコミ投稿数:1693件Goodアンサー獲得:73件

2023/08/03 06:34(1年以上前)

>cx60masaさん
今の時期でも
エアコン電源スイッチ---オフならistop効く
AUTOスイッチ----オフならistop効く
で合ってますか?
これがistopが効かない条件にかかっているだけだと思いますが、どこかおかしいですか?
 で、次、
エアコンスイッチ----オフでもistop効かない
で合ってますか?
CX60のエアコンはAUTOオンの時にエアコンスイッチオフでAUTOは解除されないのですか?

書込番号:25369026

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:6405件Goodアンサー獲得:328件

2023/08/03 07:09(1年以上前)

>cx60masaさん

よく機構わかってないのに、何度も申し訳ないですが、
今の状態で、アイストップ働かないのに、
なんとなくですが、正常な感じするのですが、
アイストップ働かなくなるとして、
不満は何でしょうか。
燃費の影響ですか?
エンジン音ですか?
ご自分の思い通りに反応しないからですか?

そんなものと妥協はできませんでしょうか。
故障ではないように思えるのですが。
部外者ですが、申し訳ありません。


書込番号:25369042 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1820件Goodアンサー獲得:60件

2023/08/03 09:25(1年以上前)

>cx60masaさん
MHVユーザーでなくてすみませんが、とりあえず・・・

外気温が高い時は、バッテリー保護のため、走行中のi-stopが効かないのでしょう
走行中のi-stopは、結構バッテリーの電気の出し入れが多いのでしょう
あえて、バッテリー温度が高い時に出し入れして劣化を早めるより、使わないに越したことはないですからね
車内の送風ファンも、意外と電気を消費するみたいですよ

ちなみにPHEV車は、バッテリー冷却にかなり気を使っていて、気温が高くなると電費が厳しくなるみたいですね

書込番号:25369168

ナイスクチコミ!1


MRFRJAZZさん
クチコミ投稿数:7件

2023/08/03 09:48(1年以上前)

CX60 XDHに乗っています。
都内片道9kmの通勤で、朝夕の外気温30度前後、オートエアコン26度の設定ですが、i-stopはエアコンの風量が下がるとすぐに作動します。始動から1-2分後の停車時から作動するイメージです。
走行中(減速時)の作動もあります。
ハイブリッド用のバッテリーは大丈夫でしょうか?

書込番号:25369188 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 cx60masaさん
クチコミ投稿数:8件

2023/08/03 19:49(1年以上前)

>1701Fさん
エアコン電源スイッチオフではさどうします。
AUTOスイッチオフは作動しません。風量1でも作動しません。
ACオフでは作動しません。AUTOは解除されなかったと思います。

>バニラ0525さん
一番の不満はエラーの出ない不具合ではないかと心配しています。
不具合でなければ、少し燃費が気になりますが、全然大丈夫です。

>ねずみいてBさん
バッテリー保護のためなら、大歓迎ですね!

>MRFRJAZZさん
作動するのですね。ディーラーにバッテリーの確認が出来るか聞いてみます。

皆様いろいろありがとうございます。ホントに助かります。

書込番号:25369867

ナイスクチコミ!1


MRFRJAZZさん
クチコミ投稿数:7件

2023/08/04 09:30(1年以上前)

本日朝出勤時の状況です。
都区内、8時、晴、外気温32度,走行距離8.5km、走行時間23mで、I-stop 5m11s、回生量 0.18kWh 、バッテリー2/6から1/6でした。
走行中のI-stop は始動後約1分の最初の信号機手前の減速時からありました。
その後も減速中は度々i -stop が作動しました。
ただ、エアコンを使わない季節に比べると、走行中のi-stop は頻度が低くなり、そのためか回生量が少ないようです。
エアコンの効きを重視した制御によるものと思います。
疑問なのはACオフでもi-stop が作動しにくくなることです。この傾向は私の車でもわずかながら見られます。

書込番号:25370461 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:6405件Goodアンサー獲得:328件

2023/08/04 11:02(1年以上前)

>MRFRJAZZさん

スレ主様には有意義な情報上げていただき、私からも感謝いたします。

ところで、MRFRJAZZさんが、出かけられる前ですが、
車庫保管とか、
太陽光が当たらない駐車環境でしょうか。

気温はそこそこ高いですが、
スレ主様は炎天下数時間後の、最初の話で言われてまして、
可能でしたら、炎天下にある程度放置した後、どのように反応するか、検証していただけないでしょうか。
炎天下数時間放置すれば、車の芯まで熱くなって、バッテリーあたりも、
熱を持ってるかと思います。
朝出勤されるときと、条件違うように思います。
今、炎天下でしたら、車のボディを素手で触れないぐらい熱くなってるはずです。
この時でもアイストップ働くかどうか、検証いただけませんでしょうか。
部外者がしつこいようで申し訳ありませんが、ディーラー側も大変かと思いますので、
そのレベルの暑さの検証お願いします。




書込番号:25370533

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:6405件Goodアンサー獲得:328件

2023/08/04 11:17(1年以上前)

しつこくすみません。

スレ主様は、

「朝は正常に作動します。」

と、途中記載あります。

そういう内容です。

書込番号:25370547

ナイスクチコミ!2


MRFRJAZZさん
クチコミ投稿数:7件

2023/08/04 14:03(1年以上前)

確かに、外気温以外にも車体の温度の影響は大きいかもしれません。
車は自宅も出先も屋根なしの環境で、本日朝は晴れていたので、ボンネットやルーフはかなり高温だったと思います。
この時期、晴れていれば車内は体感で、8時で35度、帰りの18時で45度位でしょうか。
12時に乗ることがあれば走行中のi-stopが作動するまでにもう少し時間がかかるかもしれません。
もちろん通勤以外で炎天下の日中に運転することも多いのですが、i-stopの作動の有無には気がつきませんでした。
機会を見つけて検証してみます。
ご指摘ありがとうございました。

書込番号:25370729 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 cx60masaさん
クチコミ投稿数:8件

2023/08/05 00:13(1年以上前)

>バニラ0525さん
話を進めていただき感謝です。

>MRFRJAZZさん
更なる情報をお待ちしています。

書込番号:25371249

ナイスクチコミ!1


MRFRJAZZさん
クチコミ投稿数:7件

2023/08/06 12:09(1年以上前)

今日は10時に通勤路を走ってみました。
晴(時々薄い雲がかかる)、外気温33℃、エアコンの設定はオート26℃、走行距離8.5km、走行時間29m、i-stop 7m10s,回生量 0.20kWh、バッテリー 2/6でした。
走行中(減速時)のi-stopは始動から最初の停止(家から2個めの信号)までの4分間に3回ありましたが、いずれも短時間でした。
その後も走行中のi -stopは多くありましたが、短時間で、停止までに再始動することが多かったです。
エアコンに一定以上の負荷がかかる状況下では減速時のエネルギー回収の効率がエアコンのコンプレッサー稼働の必要性から犠牲になっている面があると思います。
なお、エアコンの風音が大きいためか、走行中のエンジン停止はタコメーターを見ていないと気がつきにくいと感じました。

書込番号:25372885 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 cx60masaさん
クチコミ投稿数:8件

2023/08/06 21:55(1年以上前)

>MRFRJAZZさん
状況を教えて頂きありがとうございます。
本日、私は朝8時から昼2時まで色々立ち寄りながら約100km走行しました。その間、走行中のアイストップは作動しました。やはり、炎天下の放置が影響しているのではないかと思いました。
今度は走行中のアイストップが作動しない時にどれくらい走行すれば作動するか確認したいと思います。

書込番号:25373550

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信5

お気に入りに追加

標準

内装の手入れについて

2023/07/27 15:06(1年以上前)


自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル

クチコミ投稿数:1件

昨日、車の中で炭酸のジュース(エナジードリンクのモンスター)を飲んでいた際に咳をし飛び散らしてしまいました。
夜でしたので、ライトをつけて分かる所はすぐに拭いたのてますが、朝車に乗ると所々ジュースが残っており、触るとべたべたしてしまいます。
箇所はダッシュボード、助手席前のスエード?の部分、ハンドル、センターコンソール、ドアガラスになります。
なにかおすすめの掃除の仕方などはありますでしょうか?

書込番号:25361124 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:11256件Goodアンサー獲得:2108件

2023/07/27 15:23(1年以上前)

ガッツリ掃除したいならスチームクリーナーやリンサークリーナーを使用して、、、

そこまでしたくない(費用をかけたくない)のであれば、重曹水や電解水をかけてブラシでやさしくこすり、蒸したタオルをあてて叩くとか、、、

書込番号:25361148

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9985件Goodアンサー獲得:1401件

2023/07/27 15:24(1年以上前)

>たくや1207さん

硬く絞ったぬれタオルで拭く!

書込番号:25361149

ナイスクチコミ!2


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16153件Goodアンサー獲得:1321件

2023/07/27 15:27(1年以上前)

先ずは水拭きですね。ダメそうなら薄い中性洗剤です。
ポンポンと染抜きの要領です。

書込番号:25361154 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


kmfs8824さん
銀メダル クチコミ投稿数:6011件Goodアンサー獲得:1979件

2023/07/27 16:08(1年以上前)

ステアリングやインパネの合成皮革、ソフトパッドの箇所は取説にあるお手入れ方法で拭き取りましょう。
https://www2.mazda.co.jp/carlife/owner/manual/cx-60/kh/ekhu/contents/69090400.html

ガラスは固く絞った濡れタオルで拭きとるだけでいいです。

書込番号:25361187 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Pontataさん
クチコミ投稿数:3910件Goodアンサー獲得:48件

2023/07/27 20:30(1年以上前)

>Berry Berryさん
あー、リンサークリーナーは便利ですよね^_^
私も家の絨毯用ですが、アイリスオーヤマの安いやつ買って、しばらくハマりました^_^

布も、しっかり洗剤使って洗って、吸い込んじゃえばいいし、この時期は乾きも良いだろうし。

書込番号:25361450 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信2

お気に入りに追加

標準

ヘッドアップディスプレイの輝度

2023/07/19 19:38(1年以上前)


自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル

クチコミ投稿数:11件

設定画面で1番明るい設定にしても物足りなさを感じているのですが、同じ悩みの方及び解決された方は居ませんか?
cx5のヘッドアップディスプレイと比較し、暗くなってるのは確認しています。

書込番号:25351173 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:1122件Goodアンサー獲得:75件

2023/07/19 19:52(1年以上前)

それ以上明るくはなりませんから
諦めるしかないかと

書込番号:25351194 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


Om1さんさん
クチコミ投稿数:6件

2023/07/20 07:56(1年以上前)

昼間の輝度は充分ですが、夜間が暗くて見え辛いです。
プラス1に設定して様子見してますが、まだ少しくらいかな?
夜間と昼間で個別に調整できれば良いのですが。

書込番号:25351736 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ14

返信16

お気に入りに追加

標準

Android Autoの接続について

2023/07/05 11:48(1年以上前)


自動車 > マツダ > CX-60

Android Auto に、有線接続をするのですが、不安定です。
1.エンジンスタート
2.スマホと、USB接続する。
3.一旦、Android Autoの接続完了になるが、すぐに、AndroidAutoとAppleの2つの表示にもどる。

何回か、USBを抜き差ししていると、接続する感じです。
また、USB接続をしないで、Bluetooth接続したい場合も、接続できない時があります。

いまいち、USB接続、bluetooth接続両方の、接続完了までの順序・手続きが不明です。
なにかご存じの方がいらっしゃれば、教えてください。
(スマホは、Android Ver.10 の4年前くらいのSHARP製です。)

書込番号:25331000

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:9件

2023/07/24 20:54(1年以上前)

自分はCX-30ですが、有線接続したらスマホがフリーズする症状になりました。
ディーラーに聞いたら「色々な機種から何かと不具合情報があるので、車両預かって調べないと分からない」と言われました。自分の場合はBluetoothとケンカしてるらしく、スマホ側のBluetoothの設定変えたら問題無く使えてます。ここの書き込みで助かりました。

書込番号:25357889 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:52件

2023/07/25 08:54(1年以上前)

>オニオンフライさん
返信、ありがとうございます。(このまま、ゼロ回答でクチコミ渦に埋没していくことを密かに思っていました(^^)/)

参考までに、bluetoothの設定変更が、具体的にどのような変更なのか、教えていただければ幸いです。
(スマホの機種、バージョン等で、違うと思いますが。)

私が、質問をした時点から、少しわかったことは、以下の点でした。
・USB接続する前に、スマホ側のアプリは全部閉じておくと、AndroidAutoへの接続がスムーズに感じます。
 なので、私の場合は、スマホアプリとケンカしている状態?

逆に、以下が、不明な点が増えました。
・リアシートモニター(アルパイン)を付けていますが、AndroidAuto に接続した場合でも、DVDが観れる場合と観れない場合があった。

なかなか、把握しきれません。

書込番号:25358365

ナイスクチコミ!1


live_freeさん
クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:7件

2023/07/26 22:24(1年以上前)

CX-30でgoogle pixel 7 pro(Android Ver.13)を使っています。
Android Ver.10とは違うかもしれませんが・・・
スマホの設定の中に「接続の詳細設定」→「Android Auto」の項目がありませんか?

書込番号:25360417

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件

2023/07/27 09:42(1年以上前)

>live_freeさん
ご教授ありがとうございます。

[接続の設定]という、ほぼ同じ設定画面と思われるところに、
AndroidAutoの項目を確認しました。
その中に、ヘルプがあったので、閲覧すると、わたしのスマホの場合、AndroidAutoとの接続は、USB接続のみ でした。

これから少し、試行錯誤してみます。

書込番号:25360795

ナイスクチコミ!0


live_freeさん
クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:7件

2023/07/27 18:03(1年以上前)

私はワイヤレスアダプターのHerilary C10 CarPlay Ai Boxを使ってワイヤレス接続しています。
エンジンスタートから10秒以下でマツコネにマップが表示され、ほとんどエラーが出ません。
アダプターはネット通販で1万円以下で購入できますし、快適なワイヤレス接続に慣れるとUSB接続には戻れません。

以下のように設定しています。
マツコネ、スマホ、両方ともBluetooth接続機器はアダプターのみを登録。
スマホの設定で、「Android Autoを自動的に起動」、「ロック状態でもAndroid Autoを起動」にしています。
スマホに時々「マツコネがBluetooth接続を要求しています」みたいなメッセージが表示されますが無視します。
PayPayなどのアプリを起動したままでエンジンスタートすると、たまに接続不能になる時があります。
そんな時にはアダプターのUSBケーブルを差し直すと回復します。

ご参考になれば幸いです。

書込番号:25361295

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:52件

2023/07/28 13:17(1年以上前)

>live_freeさん
便利な製品があるのですね。ありがとうございます。

私の場合は、USBによる充電も兼ねていますので、
USB接続になってしまいます。

書込番号:25362265

ナイスクチコミ!0


live_freeさん
クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:7件

2023/07/28 14:31(1年以上前)

マツコネのUSBからAndroidスマホへの充電はほぼ無理だと思った方がよろしいと思います。
私も充電しながらスマホのナビを使っていたらバッテリー容量が減っていた経験があります。
詳しくは下記をご覧下さい。
https://www.tosa-days.net/entry/2018/01/15/235419

充電するなら車載の充電用USB端子を使うかワイヤレス充電でしょうか?
充電用USB端子ではAndroid Auto接続は出来ませんので

1. ワイヤレス接続アダプターを使ってAndroid Auto接続+充電用USB端子から給電
2. マツコネのUSB端子を使ってAndroid Auto接続+ワイヤレス充電
3. ワイヤレス接続アダプターを使ってAndroid Auto接続+ワイヤレス充電
4. スマホをIphoneに替え、マツコネのUSB端子を使ってCarPlay接続&給電
以上から選択するしかないと思います。

2の場合、USB端子からも給電されますのでワイヤレス充電が正常に出来るのか分かりません。
私は3の方法でスマホをケーブルフリーで活用しています。

書込番号:25362346

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件

2023/07/28 15:03(1年以上前)

>live_freeさん
スマートで、うらやましい環境ですね。

USB充電について、スマホ充電の速度や充電時間など、あまり気にしないでいました。

次回運転するとき、気にかけてみます。

書込番号:25362372

ナイスクチコミ!0


RGM079さん
クチコミ投稿数:1469件Goodアンサー獲得:57件

2023/07/28 17:01(1年以上前)

CX-8(23年型)で、下記順にやると、高確率でAndroid autoが起動しやすいです。

1.スマホ側で、事前に地図アプリと音楽アプリを起動し、音楽再生を行う。
2.スマホと車を、USBで接続する。
3.エンジンスタート

1は、最新の端末なら不要なおまじないだと思います。
ただ、それでもタイミング依存なのか接続失敗する事はあるので、その場合はUSBの抜き差しで治ります。


ちなみに、live_freeさんが書き込んでるUSB充電は古いマツダ車の話なので、無視していいです。
今のはType A (12 W (DC 5 V, 2.4 A))かType C (15 W (DC 5 V, 3 A)) と、急速充電の端子しかないので。

書込番号:25362476

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:52件

2023/07/28 17:58(1年以上前)

>RGM079さん
具体的な手順の教え、ありがとうございます。

エンジンスタートの前にUSB接続は、気づきませんでした。
私のスマホも、おまじないが必要な部類です。

USB充電の件は、了解しました。一応、充電時間等は確認してみます。

書込番号:25362533

ナイスクチコミ!0


live_freeさん
クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:7件

2023/07/28 22:14(1年以上前)

>RGM079さん
>今のはType A (12 W (DC 5 V, 2.4 A))かType C (15 W (DC 5 V, 3 A)) と、急速充電の端子しかないので。

そうでしたか、失礼しました。
いつの間にかUSB3.0規格になっていたのですね。
ついでにお尋ねしたいのですが、今のマツコネには電源供給能力がどれだけあるのかネットで調べても分かりません。
CX-8の取説には書いてあるんでしょうか?

書込番号:25362819

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3696件Goodアンサー獲得:215件

2023/08/07 08:02(1年以上前)

>live_freeさん
>風の谷のおっくんさん

> 1. ワイヤレス接続アダプターを使ってAndroid Auto接続+充電用USB端子から給電

ワイヤレス接続アダプターを使っては、スマホのWiFi以外のWifi(車内搭載のWiFiなど)は使用不可能です。
Android Auto、Apple CarPlayを含め、ワイヤレス接続と車内Wi-Fiの同時利用が出来ません。
車内Wi-Fi利用者には、ワイヤレス接続のメリットは、無いです。


書込番号:25373833

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件

2023/08/07 09:16(1年以上前)

>Kouji!さん
ご教授、ありがとうございました。ただ、車内Wi-Fiの環境は、全く考えていません。他の方の参考になれば、幸いです。

ちなみに、現在は、以下の通り。
1.スマホとUSB接続後、エンジンスタートした場合(スマホ内のアプリはすべて起動していない)
 (1)スマホ画面に、USBの設定画面が表示される(ファイル転送、USBデザリング、MIDIなど)
 (2)上記表示を無視した状態でもAndroidAutoに接続される。
    (無視しない場合:USBの設定表示の左上”←”でキャンセルした場合も、AndroidAuto接続される)
2.スマホとUSB接続後、エンジンスタートした場合(スマホ内のアプリを起動した状態:例SportsNaviなど)
 (1)スマホ画面に、USBの設定画面が表示される(ファイル転送、USBデザリング、MIDIなど)
 (2)上記表示を無視した状態で接続されない。(AndroidAutoと、CarPlayが表示される)

3.エンジンスタート後、USB接続した場合、上記1.2.と状況は同じでした。

また、エンジンスタート後にUSB接続した場合、エンジンスタート前の運転時の設定状態(TV、DVD、ラジオ)を通常引き継ぐと思いますが、その状態を引き継ぐ場合と、AndroidAutoのgoogleMApとAWA(私の音楽アプリ)が表示される場合で、あいまいな感じがします。

書込番号:25373910

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:52件

2023/08/07 09:57(1年以上前)

先ほどの補足ですが、
3.の場合では、以下の(1)のスマホ側の画面表示はされません。
 (1)スマホ画面に、USBの設定画面が表示される(ファイル転送、USBデザリング、MIDIなど)

そのため、現在、スマートに接続する順序は、
 1.エンジンスタート
 2.スマホ内のアプリを消す。
 3.スマホとUSB接続する。→AndroidAuto接続。
 4.TV、DVD等が起動している場合は、マツコネのオーディオで、スマートフォン連携→AndroidAuto接続。

 以上が、BESTかな?

書込番号:25373943

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:25件

2023/08/07 11:41(1年以上前)

正確に読んで無いけど

それ毎回やるの?

書込番号:25374056 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1件

2024/05/20 08:14(1年以上前)

私も同様の事象が発生してました。
CX60 PHV 2023 premium modernです。

Xperia 5 III dcomoではそのような状況だったのですが、
Xperia 5 V docomoに変更したら問題なくなりました。

スマホによる違いなのか、OSによる違いなのか、
アプリの違いなのがよくわかりませんが、現在 問題がないのでご報告いたします。

書込番号:25741490 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CX-60」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
CX-60を新規書き込みCX-60をヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

CX-60
マツダ

CX-60

新車価格:326〜646万円

中古車価格:217〜588万円

CX-60をお気に入り製品に追加する <261

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

CX-60の中古車 (1,031物件)

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

CX-60の中古車 (1,031物件)