CX-60の新車
新車価格: 326〜646 万円 2022年9月15日発売
中古車価格: 222〜588 万円 (1,042物件) CX-60の中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
CX-60 2022年モデル | 4804件 | ![]() ![]() |
CX-60(モデル指定なし) | 2171件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全101スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
148 | 23 | 2024年5月25日 07:51 |
![]() |
126 | 20 | 2024年5月25日 07:51 |
![]() |
34 | 9 | 2022年11月14日 21:30 |
![]() |
86 | 19 | 2022年11月18日 09:21 |
![]() |
107 | 10 | 2022年10月31日 22:42 |
![]() |
109 | 18 | 2022年11月8日 16:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
引き算の美学と言われるCXシリーズ
シグネチャーモデルのオプションを装着するかどうか悩んでおります
色はプラチナクォーツMの車体にシグネチャーモデルのオプションをつけるかどうか悩んでいます(フルオプションセット)
何もつけないサッパリ感が今回の60のウリのはず なのにフルオプションをつけたら竜頭蛇尾になってしまわないかと悩んでいます だけどプラチナクォーツなので、のっぺりよりもボディ下部に引き締め効果でグロスブラックで引き締めた方が、上品かつ豪華に写真上感じ悩んでおります
ボディ色がマシングレーなら見た目感が差が少ないのですが、淡色のプラチナクォーツは このオプションパーツの有無で相当見た目の差を感じています 本心は装着したい、だけどサッパリ感のウリが台無しにならないか 写真を見れば見るだけで悩んでおります
プラチナクォーツ色を前提にご意見お聞かせください
書込番号:25029952 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こんばんは、
メーカーオプションなら後付けできませんし(この点未確認)、
予算がある前提での迷いならつける方がいいでしょう。
つけた場合は、すんなりと満足感を得て落ち着いてしまいますが、
つけなかった場合はチラチラといつまでも気になります。
つけた車をみかけるとがっかりすることになります。
予算があって迷うときはつけるのが鉄則。
自分はこれを「アタッチメント(愛着)の法則(一般)」と言っています。
メーカーオプションの場合は
「アタッチメント(愛着)の法則(必須)」ということになります。
書込番号:25029978
6点

>プラチナクォーツ色を前提にご意見お聞かせください
私は個人的に機能を伴わないアクセサリーパーツの類って、
興味が無い。
というか、むしろ嫌い。だから自分なら付けない。
何を目的にゴテゴテ飾り付けたいのかを考えてみましょ。
1,自分がカッコイイと思う姿にしたい。
2,人からカッコイイと思われたい。
1なら、人の意見を募るのは無意味。
自分の感性の趣くままにどうぞ。
2なら、世の中の9割はそんなパーツ装着の有無すら気が付かん。
よって、パーツの装着自体が無駄。
以上。
書込番号:25029997
25点

|
|
|、∧
|Д゚ 付けない方が良いと思う!
⊂)
|/
|
書込番号:25030002 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

良いお値段しますよね。
私ならそのお金で1グレード上を狙います。
書込番号:25030004
20点

CX-60の内見会に行ったんですが、ロジウムホワイトのXD exclusiveのシグネチャースタイル展示してましたね。
写真上だけじゃなく実物もかっこいいです。
同じように思っている人は多いはず。
プレミアムスポーツ・プレミアムモダンと並んでましたが、正直一番かっこよかったのがシグネチャースタイル。
シグネチャースタイルは上から被せるタイプでXDにも付けれるので、外見上XDかXDハイブリッドかあまり差がわからなくはなりますね。
でもロジウムホワイトやプラチナクォーツMのCX-60はスレ主さんの言う通りのっぺりしているので黒色が入ったほうが締まりますし、せっかくのFRプロモーションがあまり伸びやかに感じないですよね。
上級モデルではマシングレーやソウルレッドクリスタルなど濃い色が塊感を感じれて似合うと思います。
白系だとあまり塊感なくただずんぐりしているように感じますね。
ロジウムホワイトやプラチナクォーツであればXD exclusive以下の樹脂フェンダーモールのモデルを買うか、シグネチャースタイルにするほうが満足すると思います。
私も経済的な余裕があればこれ注文してたと思いますね。
そしてマツダにはCX-60の上級グレードのロジウムホワイトやプラチナクォーツなどに関してはフェンダーアーチモール他を黒に塗装してそれを標準にすることを希望する。
値段高いですがロジウムホワイトやプラチナクォーツの上級モデルこそ、このシグネチャースタイルをつけたほうがいいというのが私の意見。
十分に上品だし、標準モデルとして設定していいと思います。
書込番号:25030586
10点

プラチナクォーツにシグネチャースタイルはかなりいいですね。
予算に余裕あるならありですかね。
私はXDのプラチナクォーツですが、ノーマルも悪く無く感じて30万円出してまでしたいとはなりませんでした。
書込番号:25031470 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

cx60のオートエクゼのフルエアロを見掛けました色はマシングレー。高速で10秒程度しか見れなかったけどカッコ良かったです。シグネチャーもいいけどオートエクゼも個性的で素晴らしいと思いました。
書込番号:25031580 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

マツダデザインは良く理解できないんですが、
・引き算の美学
と
・ シグネチャーモデルのオプション
ってデザイン的に矛盾しないんですかね?
書込番号:25031659
3点

>MIG13さん
アタッチメントの法則デスヨ。
アルキメデスの法則は良く知られています。
アタッチメントの法則、こりゃ流行語大賞だな。
実に面白い。
書込番号:25031987 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ディーラーオプションなので付けたくなったら後で付ければいいのでは?
書込番号:25032319 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>白クマ大将さん
CX-60検討中で、今はCX-8エクスクーシヴのプラチナクオーツに乗ってます。XDにシグネチャーフル装備するとMHEVと価格差が無くなりますよね。シグネチャーは確かに格好良いと私も思います。私はXDが本命なのでシグネチャー付けたいと夢見てます。値段のことが気にならないならお薦めだと思いますよー。
書込番号:25032633
2点

この板見ててもわかるでしょ、ここの意見がいかに参考にならないか。
写真でしか見たことない人あるいは知らない人が偉そうにうんちく垂れるんですよ。
で、そういう人の意見がマジョリティになっちゃうという馬鹿馬鹿しさ。
値段は高いだろうがその価値に見合うだけのものがあるかどうかは実物を見ないとわからんだろう。
逆に言えば、ここで意見している人たちは実物もみてない人の意見を参考にして車選びをするの?
純正オプションとして用意しているわけだから、少なくともマツダはいいと思って設定しているわけです。
内覧会ではシグネチャースタイルにギャラリーが一番多く集まってたのは、ここの板で意見している人が世間のマジョリティではないという証拠でしょう。
内覧会にきていた皆さんはオプション内容を一生懸命確かめてましたね。
CX-60を契約した際にはまだ詳しい情報もなくシグネチャースタイルの存在は契約した人のほとんど知らなかったわけです。
だから内覧会でお披露目されたときは「これがあるのを知ってたらこれにしたのに・・・」っていう声は結構多く聞かれましたよ。
CX-60オーナーになるであろう方たちの実物を見た時の生の声として報告させていただきます。
書込番号:25033874
15点

うーーーーん しかし高いねぇ
私はイラン
書込番号:25033969 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

実車も見たし、試乗もしたよ。
カッコイイことは文句なしなのは確かだけど費用対効果でみたら微妙だから
1グレード上げた方が満足感は上だと思ってるよ。
エアロに36万はちょっとな、XD/Ex検討してるならXD/HV/EMにした方が良いとかな。
書込番号:25034172
6点

>John・Doeさん
相も変わらず的外れで。
あなただけではありませんが・・・
あなたが高いと思うかどうかは知ったこっちゃない。
あなたの金銭感覚に誰も興味ないですよ。
自分の意見を他人に押し付けようとするからちゃんとスレ主の質問も読まずにこんな感じの解答になる。
スレ主は「プラチナクォーツMにシグネチャースタイルはどうですか?」って尋ねている。
今回に限ったことではないので、自身の過去の発言を見返してみたらどうですか?
書込番号:25034224
8点

それは貴方の考え方であって、人に強制しないでくださいね。
レスは要りませんから。
書込番号:25034292
8点

オートエグゼのホームページ見ました。シグネチャースタイルにオートエグゼのリアサイドカウルはつくのでしょうかね笑 CX50の米国仕様を見るとこのリアサイドカウルのようなデザインをしているんですね。すごい迫力のリアの見た目になりますね。還暦の人間が乗るには?かもしれませんが 免許返上までもう何台もクルマには乗れないので、我慢はしないようにします
書込番号:25034593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現在プラチナクオーツのシグネチャースタイル装着車が
大阪梅田スカイビルのマツダブランドスペースに展示されています。
誰でも自由に見て触れるので、お近くなら実物を是非。
いつまで展示されているかは、わかりません。
書込番号:25034789
2点

おおお コレはとてもありがたい情報です
名古屋の人間ですが、大阪に商用ある際、確認してから見に行って参ります
書込番号:25035775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シグネチャースタイル気になりますが、高いですよねー( ̄∀ ̄)初めから同色にしといてくれたらよかったのに。
あとサイドガーニッシュは樹脂そのままなんですよねー。あれって取れるんですかねー!?悩みますねー。
書込番号:25036435 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
ボディ色で悩んでおります。現在はマツダマシングレーのCX8に乗っており、今回プラチナクォーツにしようかどうか迷っています。いい色だとは思うのですが、注文割合を見ると不人気色、リセール価格が悪いかなと悩んでおります マシングレーやレッドと大差ないなら問題ないのですが、3.4年後のリセール価格が3.40万円も差が出るなら、マシングレーかロジウムホワイトにしようかと悩んでいます。個人的見解でも良いのでご意見教えて下さい
書込番号:25014852 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>白クマ大将さん
自分はCX-8のマシングレーとプラチナクォーツ、と乗り継いでいましたが、個人的にはマシングレーのが好きです。特に夜のギラギラした感じは最高です。
洗車好きならではなのですが、濃色車の方が圧倒的に洗車映えします。傷は目立ちますが。
書込番号:25014898 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>白クマ大将さん
プラチナクォーツ、外車みたいで悪くないと思います。
個性的で品がある車に見えます。
しかし日本人好みの色じゃないので、売却する時は安くなるかも。
私は基本的に白なのでロジウムホワイトを選択します。
白以外ならマシーングレープが好きです。
書込番号:25014953
2点

|
|
|、∧
|Д゚ 私は白が好きです・・・
⊂)
|/
|
書込番号:25014955 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

|
|
|、∧
|ω・` 私も白が好きです・・・
⊂)
|/
|
書込番号:25014985
1点

私は最初,プラチナで注文しましたが、実車を見て,浮いた感が嫌でマシングレーに変更しました
プラチナはロードスター位なら良い色だけど、この鋼板面積だと浮きますね
書込番号:25014990 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>白クマ大将さん
今までの愛車に白のカラーは絶対避けていました
今回もその線でプラチナクォーツ??一択だったのですが
60の輝くロジウム+ブラックトーンエディションのようなコントラストの
エクスポに一目惚れ
結果
ロジウムにしました
(今までカラー選びは買取額あまり気にしなかったけど
本当はプラチナは怖くて正直躊躇し迷いました)
でも
プラチナいいですよね
品がアリマス
が
今なら被りにくいマシーングレーもいいなあ
やたら重い風格がアリマス
ごめんなさい
まとまらず
迷わせてしまって
ちなみに
8のブラックトーンエディション
ポリメタルグレーはいい買値が付きましたよ
プラチナはどうかな??
少し不安だよね
あえてハズシカラーで自分が満足できるといいんだけどね
良いカラー選びを!!
書込番号:25015019 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

不人気色…
リセール…そんな頃に人気色になってたり…
書込番号:25015036 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>白クマ大将さん
色選び楽しい時ですね。そしてプラチナクオーツは私も悩んで、結局ジェットブラックマイカにしました。理由は以下の通りです。
CX60(マイルドハイブリッドやPHEV)はタイヤハウス部分やフェンダーがボディー同色になり、淡色の場合は間延び感が出て
ボディーサイドが引き締まりに欠ける様に感じます(私の勝手な思いつきですが)。
マシングレーと迷われているとの事ですが、例えばXDや25Sの様に、タイヤハウス部分が樹脂の場合はプラチナクオーツも
メリハリがついて良いと思いますが、ボディー同色の場合はマシングレーや濃い色が合うように思います。
書込番号:25015121
10点

CX-8の頃は人気色だったんですけどね、ロジウムホワイトが5万円とやや安くなり
リセールにも有利な色なので不人気色になってしまった感じですね。
ロジウムホワイトでなくスノーフレイクホワイトパールやアコースティックホワイトだったらプラチナクォーツに軍配が上がった気がします。
短期で買い替えるならロジウムホワイトを、10年くらい考えてるなら好きな色が良いでしょう。
書込番号:25015123
1点

>白クマ大将さん
リセールだけで考えるとCX60のプラチナクォーツはしんどいでしょうね。
この色は一般的にはベージュ系と言われ、好みが分かれる色で割と女性や年配の方が好む傾向にあります。
他社からや輸入車から乗り換えの多いCX60のユーザー層を考えると、プラチナクォーツのCX60が欲しい人は限られるでしょう。
なので、買取価格となると人気色に比べて結構差が出ると思いますよ。
中古車の店頭価格ではそこまで差が出ていませんが、買取業者は安全マージン取って人気色以外は高い値段で買いませんから。
と言っても、CX8では同グレードの買取価格で白に対してプラチナが−20万位です。個人的にはCX60もこれと同じ位に収まる気がしますが。
CX60のプラチナクォーツのスポーツ系の実写見ましたが予想外に(失礼)カッコよかったです。
書込番号:25015129
3点

>白クマ大将さん
僕が
売却する8の買取相場を調べているときに
参考にしたMOTAのサイトでは
同じ年式
グレード
距離などの
ほぼ同条件の8たちの中で
明らかに
エッ
安っと思った買取価格のカラーは
【金色】と表示されていました……
いろいろな
キズとか他に見えない要素はあるとは思いますが
CX8のプラチナクォーツということでしょうね……
書込番号:25015270 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>白クマ大将さん
売ることを前提に考えるのであれば、ロジホワ、マシグレ、ジェットブラック辺りが妥当でしょうね。
ちなみに私はプラチナクウォーツのプレスポです。無償カラーで且つ、光の当たり方で白にもシャンパンゴールドにもシルバーにも見えます。
主さんが洗車する頻度が少なければ一番汚れ、水垢が目立たないのはプラチナクウォーツです。ロジホワ、ブラックは特にミラー部からの雨上がりの水垢が目立ちます。ブルーマイカは洗車時のふき取りスジが目立ちます。シルバーは・・・割愛します。
スポーツ系?モダン系?ノーマル系で、シグネチャーウイングもミラー、ホイールとの色合いもあると思いますが。
プレスポの黒基調にもピッタリ合いますよ^^v
書込番号:25015328
33点

甥っ子の車探ししてた時、プラチナクォーツを見たらオバさん色って言ってました。
自分も無いなって思いました。
SUV系には何か合わない気がするんですよね。
自分が買うなら間違いなくロジウムホワイト。
メンテも楽。売る時にも良し。
ホイールが黒系なら、まとまりあるし。
精神安定色ですし、一番好きですね。
書込番号:25015404 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アナログ生活さん
後ろのレクサスLXかっこいいなあ
でも
障がい者スペースに停める資格など無い輩だろうね
書込番号:25015430 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

個人的には汚れが目立ちにくく、手入れがしやすく、光が入ると見栄えもして高級感のあるカラーだと思います。
売る前提だとソウルレッド、ブラック、ロジウム、マシングレーあたりが無難だと思います。
ただ、プラチナクォーツでもそんなに変わららないと思ってます。
シルバー、紺だと明らかに下がりそうですが。
私も買い替え前提ですが、ブラックかソウルレッドも候補の中、長く乗る可能性もありプラチナクォーツにしました。
書込番号:25015514 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

皆さま ご返信ありがとうございます
やはり皆さまのご返信を見て、プラチナクォーツの販売割合の少なさが理解できました。
ボルボ 、ポルシェの近似色を街で見ると心奪われている自分があり、プラチナクォーツが好きなのはとても自覚しております。
CX8のプラチナクォーツを街で見ると、時間帯、天候により、?と思う時があり、こちらで質問させて頂きましたが、何名様か?となる理由をお書き頂きスッキリしました。
下取り評価のことも鑑み、ロジウムホワイトかマシングレーに絞って決めようと思います。短時間で多数の返信を頂きありがとうございます。
書込番号:25015637 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

プラチナ写真初めて見た。
やめて良かったわ。
書込番号:25016163 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

車infoという査定サイトでCX-8の相場情報を見ると。
プラチナクォーツとスノーフレイクホワイトとジェットブラックの 3色が人気でプラス査定になっていました。
私は実車見る限りプラチナクォーツは悪くないと思います。
ご参考までに
書込番号:25016385 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

|
|
|、∧
|Д゚ 私は白が好きです・・・
⊂)
|/
|
書込番号:25743437 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

|
|
|、∧
|Д゚ 私は白が好きです・・・
⊂)
|/
|
書込番号:25747098 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
遮音性は落ちると思うけど、雨音は気にならないと思いますよ。
そんな雨音気にしてたら、フロントガラスには雨が叩きつけてくるわけだしねぇ。
書込番号:25006107 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

殆ど変わらないんじゃない。
ガラスルーフが無ければ鉄板のポタポタ音がするだけだし。
書込番号:25006189
5点

|
|
|、∧
|Д゚ 誤差!
⊂)
|/
|
書込番号:25006261 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今ので4台目だけど、
気にした事ないですねぇ?
ってことは、
別に気にならない?
書込番号:25006279 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ノーマルルーフのインシュレーター等制音材の質量、制音設計にもよりますが、サンルーフの場合インサイドサンシェイドをクローズした場合の空気層空間、インシュレーター等制音材の質量、制音設計にもよるかと思います。
ただし、当該モデルのノーマルルーフとサンルーフを比較したわけではありませんが、他社モデルのVAGの場合、インサイドサンシェイドをクローズした場合の空気層空間が作用するのかサンルーフの方が若干静かだったように思います。
また、サンルーフのインサイドサンシェイドをオープンした場合は、若干ノーマルルーフが静かだったように感じましたが、実際は個人の主観なので殆ど差異を感じられないかも知れません。
要は、ご自身の聴力によって、試乗車等によりノーマルルーフとサンルーフモデルをディーラー担当者にご用意抱頂き、ご自身が聞き分けるしか方法がないように思います。
書込番号:25006384
5点

|
|
|、∧
|Д゚ mazda6は諦めたの?
⊂)
|/
|
書込番号:25006521 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

2022/11/12 17:59 [25006384]の訂正
(正)要は、ご自身の聴力によって、試乗車等によりノーマルルーフとサンルーフモデルをディーラー担当者にご用意頂く等し、ご自身が自らの聴力により聞き分けるしか方法がないように思います。
(誤)要は、ご自身の聴力によって、試乗車等によりノーマルルーフとサンルーフモデルをディーラー担当者にご用意抱頂き、ご自身が聞き分けるしか方法がないように思います。
書込番号:25006660
2点

>mazda6LOVEさん
こんばんは。遮音性は使用するガラスによりますね。オーラのようなラミネートフィルム入だとかなり音は防げます。ただコストがどこまで上がるか?採用するかはメーカー次第です。当然実験などしないといけないから、コストはかかりますね。お金をかければ実用はできます。
書込番号:25006936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

試乗車がサンルーフ有り、現所有が無しですが、サンルーフ有りの試乗車はカバー?(内側のやつ!)を開放していると雨音かかなり入って来ましたね。
後席と会話ではボリュームを上げないとダメな程度。
閉めるとそれなりに静かになりました。
風切音はガラスだと少々大きいかなと言う程度。
この辺は、トレードオフでしょうね。
開放感を求めるならサンルーフ有り
静粛性を少しでもなら無し
書込番号:25009964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
こんにちわ。
XD-hybridの購入を検討している者です。
パックdeメンテの事について質問です。
今務めている会社に修理工場があり今現在の車はそこで自分でオイルとオイルフィルターの交換をしています。
なのでCX60を購入してもオイル関係は自分で交換しようと思います。
車検も会社で受けるとほぼ法定費用だけで受けれます。
なのでパックdeメンテは入らずに延長保証だけ入って何か不具合が出ても保証で直してもらったらいいと思っています。
ですがパックdeメンテに入ってないと保証適用外にされたりするってネットで見かけて迷っています。
今乗ってる日産の車はホイールも変えてローダウンしていますがそれを理由に保証外などは言われた事がありませんでした。
もし保証外にされるのなら入った方がいいかなとは思っていますが皆さんならどうしますか?
マツダの車は初めてなのでご教授お願いします。
12点

>皆さんならどうしますか?
商談のときになにやったら保証対象外になるのか営業マンに聞けば良いだけじゃん。
書込番号:25003357
22点

おそらくですが、自社以外のメンテで何かあった場合、それが判明したら保証はされないと思います。
例えばエンジン不調があったとして、それまでマツダで点検整備がされておらず、書かれているように自分でオイル交換などしている場合、
その行為が原因でエンジン不調になった可能性も否定できませんので保証外になるかもしれません。
ちなみに、
>今乗ってる日産の車はホイールも変えてローダウンしていますがそれを理由に保証外などは言われた事がありませんでした。
とありますが、足回り関係で何か原因のトラブルがあった場合は保証外と言われると思いますよ。
私もマツダのMPVに乗っていてパックでメンテに入っていますが、弄っている箇所についての保証は対象外だと言われた事があります。
もちろん、自己責任で弄っているのでそれが原因でも文句を言うつもりはありませんが。
書込番号:25003399
8点

パックでメンテが
任意である以上、それに加入してないことを理由に
保証しないとはなりません。
書込番号:25003498 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

わたしのホンダ車の場合ですが、
延長保証に入るためには、サービスパックとかは関係なく、とにかくディーラーで車検受けないといけないと聞いたように思います。
これは途中からの延長保証で、購入時からは知りませんが。
どこのディーラーもそんなような話のように思ってます。
マツダは知りませんが。
書込番号:25003614
6点

>延長保証に入るためには、サービスパックとかは関係なく、とにかくディーラーで車検受けないといけない
マツダもそうだよ。
https://www.mazda.co.jp/purchase/carlife-care/encho-hosho/5years/
書込番号:25003632
7点

>のほほんV2さん
ありがとうございます!
確かに足回りは保証外かもしれないです!
それは納得なんですけどディーラー以外でオイル交換したらエンジンそのものが保証対象外となるのはなんか納得できないですね、、、
ディーラーでしかメンテ出来ないのはデメリットですね、、、
なんせディーゼルエンジンがはじめてで故障が怖いです、、、
書込番号:25003745 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>爽やかホリデイさん
ありがとうございます!
そうですよね!
書込番号:25003751 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>バニラ0525さん
あー、ディーラーで車検ですね!!
それだけならまだ良心的ですね!
書込番号:25003758 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MIFさん
ありがとうございます!
車検だけ受けるようにします!
書込番号:25003759 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

車検と1年点検をディーラーで受けていれば大丈夫。
昔はディーラーじゃなくても問題無かったけど、収入増やすためにディーラーじゃないと駄目とか言い出した感じ。
書込番号:25003952
7点

>John・Doeさん
ありがとうございます。
12ヵ月点検も受けないといけないのですね、、、
書込番号:25004366
1点

私の、ホンダの延長保証、ホッと保証プラスの中古車保証書の約款見てみました。
(お客様にお守りいただく事項)というところに
「法令で定められた点検整備及びメーカーが指定する点検整備の実施」
と記載あり、
ディーラーで、点検受ける必要があるかどうかは、記載見当たらないです。
私の現在の認識は、延長保証に入るのは、ディーラーで、車検受けないといけないですが、
入ってから以降の12ヶ月点検は、どこでもいいが、実施は必要と解釈しております。
間違ってたらすみませんが、
メーカーによっても違うでしょうし、ホンダでもディーラーで受けないとダメと言われるかもしれません。
ディーラーで確認してみてください。
失礼しました。
書込番号:25004522
0点

マツダのガソリン車ですがパックdeメンテには加入していません。
5年延長保証には加入してます。
現在は特に民間で懇意にしている所がないので、点検も車検もディーラーにしています。
オイル銘柄は純正でないものを使用していますが、そのオイルが起因となる故障でもない限りはメーカー保証は受けられます。
取説では
ガソリン車の方は純正オイルを推奨すると書かれています。
ディーゼルは指定のエンジンオイルを使用してください。と書かれています。
その違いには理由はあると思います。
軽油が混じるため油量に変化があるのと、汚れるのと
DPFなどガソリンよりも気を付けるところは多くなります。
オイル交換を自身でするにしても純正の専用オイルにしておいた方が良いとは思います。
オイル規格だけじゃなく、専用であるだけのものが入っているという事になるので。
どこのメーカーでもそうですが、説明書に書かれている、やらなきゃならない
点検やメンテナンスを怠れば、故障の原因はあなたの怠慢と言われても言い返せないので
保証外と言われてしまうかも知れません。
適当なディーゼル用オイルを入れて壊したのに、壊れたと保証を求めている書き込みもありましたね。
書込番号:25004622
3点

>バニラ0525さん
ありがとうございます。
明後日一回マツダに試乗がてら行って聞いてみようと思います。
書込番号:25004661
0点

>Che Guevaraさん
マツダ車乗りの回答ありがとうございます。
では一応純正指定品を使っておけば作業は自分でしても大丈夫とのことですね!
そもそもこのメンテパックに入りたくない理由として、色々調べていたらディーゼル車はオイル管理がガソリン車と比べてシビアとの記載を見つけたので正直半年に一回ではなく、3,000km毎にしたいと思って自分で交換したいと思いました。
なので純正の20L缶を購入して会社に置いておこうと思います。
書込番号:25004676
0点

>ゴリ松 イヌ之介さん
CX−3のディーゼルエンジンで、ディーラーではなく他の自動車整備工場でマツダ指定のディーゼル専用オイルを使用してオイル交換をされてました。
その後エンジン故障をして修理代に数十万円かかるそうでしたが、メーカー保証期間内でもディーラー以外でオイル交換していたため保証適用外となった事例がCX−3のクチコミにありました。
素直にディーラーでオイル交換された方がいいと思います。
書込番号:25005120 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゴリ松 イヌ之介さん
すいません、訂正します。
マツダ指定のオイルではなく社外のディーゼルエンジン用DL−1のオイルでした。
詳しくは書込番号:23094003
書込番号:25005145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

日産に乗っていて、ローダウンしている。
もし購入後に、車をいじる予定なら購入を勧めません。
You Tubeに動画上がってますが、USB・OBD2に外部製品を接続した場合、最悪エンジンがかかりません。かかっても、パソコンで言うセーフモードになり、ほとんどの機能が機能しないで、ただ走行だけ出来る状態になります。
また、社外のインチアップしたタイヤを履かせた動画も上がってますが、ハンドルを切った状態のまま走行。本来ならハンドルを切っても自然とハンドルは元に戻ろうとしますが戻りません。
なので、パックでメンテに入るか悩む前に、いじるかいじらないか。いじるならこの車は勧めません。パックに入っても保証外で自費で修理になります。
今現在、ディーラー・メーカーに言っても対応出来ず、その動画の主さんは仕事で整備関係の仕事を自らやってますので、復旧されたようですが、一番下のグレードが購入出来る費用が請求されてますので、いじるなら他のメーカーか、中古のマツダをお勧めします。
書込番号:25005270 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ゴリ松 イヌ之介さん
>ディーゼル車はオイル管理がガソリン車と比べてシビアとの記載を見つけたので正直半年に一回ではなく、3,000km毎にしたいと思って自分で交換したいと思いました。
なので純正の20L缶を購入して会社に置いておこうと思います。
これって有料だと思いますが、パックでメンテ入ってても別で交換してくれないですか?
私はスズキの軽を嫁が乗っていまして過走行になるので同じようなメンテパックと別でオイル交換のみとか行ってもらっていますが。
あと、上で書いた返信ですが、よっぽど何か無いと保証については大丈夫だと思いますが、仮に他のショップでオイル交換をして何か不具合が出たらそのショップが保証しないですかね?
基本オートバックスや他のショップでも自分とこの作業については保証されると思うのですが。
ご自身でオイル交換が出来るから大丈夫だと思いますが、仮に作業ミスでオイルが漏れてたとか規定値より入れすぎ足らない等でエンジンが焼き付いたなどの不具合になったらいくら保証内でも無料保証してくれないと思います。
書込番号:25014613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
来週、エクスクルーシブモダン納車します。
白シートですけど、ブラックやブルージーンズをよく履くので汚れ対策を思案中です。
運転席と助手席と後部座席はシートヒーターが効く程度の薄いクッシュンを探すつもりですが、何かおすすめ有りますか?
シートカバーも考えましたが、せっかくのベンチレーションが効果無くなりますよね?
宜しくお願い致します。
書込番号:24986745 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

|
|
|、∧
|Д゚ 何もせずに乗るのがエレガント・・・
⊂)
|/
|
書込番号:24986772 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

マツダ純正レザークリーナー結構落ちます。
豆にかければ大丈夫かと思います。
書込番号:24986792 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

そんなくるまのシートにカバーかけて大事にしてどうすんのよ。笑。
マテリアルの質感楽しんで下さいよ、一応ナッパレザーなんだし。
汚れたら拭いてください。
書込番号:24986794 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

|
|
|、∧
|ω・` 何も着けずに乗るのがエレガント・・・
⊂)
|/
|
書込番号:24986850
17点

対策でなくおすすめはできません(やらない方がいい方法かもしれません)
2015年アテンザの白シートにジーンズの青色が薄くついてしまって
純正レザークリーナー、コロニル ユニクリーム、サフィールノワール レザーバームローションで拭いても色は落とせませんでしたが
年式も古いのでダメもとで「水の激落くん アルカリ電解水100%クリーナー」で拭いたら綺麗に落とせました。
「X使えないもの」の一覧に「皮革類」とあるので自己責任で使用しなければなりません。
激落くん使用後、水拭きして乾いてから純正クリーナーで拭いておきました。
書込番号:24986891
5点

>マロンとコロンさん
私はレザーシートコーティングを専門店に依頼するのも良いかと思います。
汚れないわけではないけど、汚れが簡単に落ちるようになるように思います。
書込番号:24986895 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ありがとうございます!
マツダのクリーナーは購入したので、小まめに拭き掃除します!!
書込番号:24987086 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

|
|
|、∧
|Д゚ それがエレガント・・・!
⊂)
|/
|
書込番号:24987309 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ラナパー!一応成分は蜜蝋だからある程度表面のコーティングになるかも…。
ネット探すとレザー用のコーティングもあるみたいですね。超高いけど…
書込番号:24989135 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
新車買って直ぐに、エラーが度々出て、 i-ACTIVSENSE機能が停止します。
ディーラー行くと、様子を見て下さいって、回答です。
〈エラー〉
i-ACTIVSENSE一時作動不可
周囲の安全を確認して
走行してください
前方側面のレーダー汚れ
このまま乗っていても大丈夫でしょうか?
10点

もう、納車されたんですね!
その表示は、ディーラーで確認されたんでしょうか?
まだでしたら、スマホで撮ってディーラーへ、
システム的には、今までの積み重ねがあるので、
そんな簡単に逝かれる事はないと思いますが?
とにかくディーラーですね!
因みに、朝日や西日の影響、又は本当に汚れてる?って事はないですよね?
書込番号:24981653 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

機能しないだけで走る事は可能。
この状態で乗りたくないならディーラーに預けて直せと言い続けるしかない。
書込番号:24981660 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ksg9966さん
> このまま乗っていても大丈夫でしょうか?
ご心配ですね。
この種装置は(まともに設計・実装されている限り)何らかの事情で作動停止した場合はドライバーに操作責任が移りますから、ドライバーが正常に運転操作する限り何の問題ありません。例えこの種装置が異常になってもこの種装置による自動制御よりドライバー操作が優先するように設計されています。
ただしディーラーの「様子見」発言は極めて疑問に感じます。
レーダーカバー面に汚れがなくて同じエラーメッセージが再現するなら明らかに個体不良です。
書込番号:24981662
6点

皆様、ありがとうございます。
ディーラーに画像を見て頂き、恐らく本社と相談後、様子見となったのではないかと思います。
早々の改善があることを期待し、待ちたいと思います。
書込番号:24981684
3点

ほぼ新車で度々エラーが出てるのに様子を見る意味がわからない。
面倒な事は後回し感がハンパないね。
書込番号:24981719 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

そのエラーが出たときの状況はどんなでしたか?
当方は他社製ですが、豪雨の時や先行車のいる雨天などは、3回に1回程度は出ます。
まぁ、フロントグリルが汚れたんじゃ、しょうがないな〜、と思うだけです。
担当営業に聞いても、レーダーセンサーの汚れによるシステム停止は、よくあるそうです。
書込番号:24981790
6点

エラー、時々出ますね。
毎回ではないのが困ったところ。
もしかしてコーティングしたからかw
このエラーはあまり影響がないので放置してますが、先日一度、エラー後カメラが映らなくなって、さすがに駐車時に影響があるので県外でしたが最寄のディーラーに持ち込みました。
原因不明ですが、システム再起動で復帰しました。
何か抱えてますね。
もうすぐ1か月点検なので、その際報告しようと思っています。
はっきりしたらまたコメントしますね。
書込番号:24981800
3点

> レーダーセンサーの汚れによるシステム停止は、よくあるそうです。
もしそれが本当なら明らかな設計不良。
レーダー付き車両(他社)にかれこれ10年ほど乗っているが、レーダーが使えなくなったのは降雪で雪がこびりついた時だけ。他に無し。
当然でしょ。
書込番号:24981849
17点

>ksg9966さん
私はセンサー周りは快調ですねー。
ガラスに油膜とか付いてないですか?
以前某ディーラーで購入したら、洗車してくれてるのは良いけどザッとでガラスなんて油膜だらけで納車後の雨天でヒヤヒヤしました。
ちなみに、以前の車だと全く問題なかった場所で(電波干渉によるi-activesense停止)アラートが出ましたね。
空港近いし…なんだったんだあれ…。
書込番号:24982108 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ksg9966さん
エラー出ていて様子見してくれと言ってくるのは流石にありえないと思います。
書込番号:24982533 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆様、色々とご教授頂きありがとうございました。
先程、ディラーから対策用ソフトを取り寄せ、コンピューターの書き換えを実施すると連絡がありました。
お騒がせして申し訳ありませんでした。
書込番号:24982601
7点

>ksg9966さん
>先程、ディラーから対策用ソフトを取り寄せ、コンピューターの書き換えを実施すると連絡がありました。お騒がせして申し訳ありませんでした。
故障確認もせずに対策用ソフトに更新するんだとすれば、それこそ 『お騒がせ』 だと思います。
実情はわかりませんが、ソフトの完成度に疑念を持たせる対応ですね。。。
書込番号:24982692
5点

>ksg9966さん
有益な情報の共有ありがとうございました!
メーカーやディーラーにはちゃんと説明してほしいところですね。
当方納車待ちですが、過去に所有していた輸入車エントリークラスを数年乗りましたがACCレーダー周りでエラーが出たのは2-3回程度でどのような天候でも問題なく安心感を持って使えていたので、共有いただいたような状態だとマツダのACCは安心できないです。CX60自体は意欲的で納車を楽しみにしているところですが、ツギハギ感がは半端ないです。
書込番号:24983464
2点

>いもぞうすいさん
>共有いただいたような状態だとマツダのACCは安心できないです。
CX-60の側方(四隅)についているレーダーは、ACCとは関係ないと思う。
ACCに使うのは前方レーダーで、一般的には検知距離は約200mぐらい必要だけど、CX-60の側方レーダーは、検知距離は96mで、検知角は75°らしいから、用途が違うと思うよ。
本来、ミリ波レーダーは、水飛沫などに強いのが特徴で、目視では殆ど前が見えないような状況でも、結構大丈夫だよね。私自身も何度かA3で経験してるけど、使えなくなったことはないなぁ。
従来のマツダも、ACCに使われてた前方ミリ波レーダーは別に悪くない印象だけど。カメラは、フロントガラスの曇りに弱くて、そっちで機能停止することが多かったと思う。(CX-60は、分からないけど)
A3は、ガラスは曇りやすいんだけど、カメラには影響しにくいんだよね。
CX-60の側方レーダーは、新しい小型化された準ミリ波レーダー(24GHz)らしいから、どこかに問題があるのかもね。
あと他社でも駄目だった…ってのは、そもそも時代や車種によって、性能が低い場合が多いんで、あんまり参考にならんと思う。
書込番号:24983573 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ACCに使うのは前方レーダーで、一般的には検知距離は約200mぐらい必要だけど、CX-60の側方レーダーは、検知距離は96mで、検知角は75°らしいから、用途が違うと思うよ。
どうでしょうねえ。
大昔(10年少々)の他社資料で申し訳ないけれど、例えばACC用には長中距離レーダー1基、短距離レーダー2基(バンパー左右)の構成ですね。
この構成で(当時は)短距離用レーダーをクロストラフィック検出には使わないと明記してます。
同じブランドの最近のモデルも総合性能は飛躍的に向上している様子ですが基本構成は同じと理解しています。
最初のロックオンは先行車が前方自車車幅範囲内にある時限定ですが、一旦捉えた後はカーブで先行車が自車直線前方から外れても一定範囲内で見えている限りは追従を続けるところからすると広角レーダーで追跡しているのでしょうね。カメラも協調しているのかは知りません。
最近の新型システムでは一基のレーダーでスキャン範囲を広げて済ませているんですかね。
書込番号:24983685
1点

>categoryzeroさん
少なくとも、CX-60取説のMRCCの解除要件に「フロントレーダーセンサーが対象物を検知できなくなったとき」という記述はあるけど、側方レーダーに関する記載はないので、多分、直接的には関係ないと思います。
今後は自動車線変更なども含めて色々活用が広がるだろうと思うけど、なかなか一足飛びは難しい気がする。
>カメラも協調しているのかは知りません。
検知距離や範囲が広がるほど、画像判定の併用なしで成立させるのは難しい気がする…。(昔あった対向車の誤検知みたいな)
マツダの場合、CTSは勿論だけど、ACCでも画像判定のウェイトが高いのか、真っ暗な田舎で下向きライトだと、ロストが気持ち早めな印象だったんですよね。(Mazda3世代だと)
CX-60でどう変わったかは分からないけど。
書込番号:24984126 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本日1か月点検でエラーの話をしてきました。
結論から言うと、ペンディングになりました。
納車当日からエラーが発生しているオーナーの方もいらっしゃる様ですが、スレ主さんの様にメーカーから対策ソフトの話も出てきてない様です。
全く出てない車両もある様で、ディーラー試乗車も問題なしとのこと。
で、メーカーからの回答待ちとなりました。
また動きがあれば書き込みます。
書込番号:24999092
0点

皆様、色々とご教授頂きありがとうございました。
ディラーでフロントサイドレーダーのリプログラミングを実施して頂き、無事解消いたしました。
原因は、フロント左右に付いている右サイドレーダーから照射しているレーダー波が、対向車を捉えた時、レーダー表面の汚れと誤認識し車両が警告を表示していた様です。
お騒がせして申し訳ありませんでした。
書込番号:25000384
8点


CX-60の中古車 (1,042物件)
-
- 支払総額
- 319.5万円
- 車両価格
- 298.8万円
- 諸費用
- 20.7万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 0.8万km
-
CX−60 3.3 XDハイブリッド プレミアム スポーツ ディーゼルタ レーンキープアシストシステム・ドライバー
- 支払総額
- 501.7万円
- 車両価格
- 484.9万円
- 諸費用
- 16.8万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 0.1万km
-
- 支払総額
- 303.6万円
- 車両価格
- 289.0万円
- 諸費用
- 14.6万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.1万km
-
- 支払総額
- 324.9万円
- 車両価格
- 314.8万円
- 諸費用
- 10.1万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 0.7万km
-
- 支払総額
- 340.6万円
- 車両価格
- 325.6万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.6万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 319.5万円
- 車両価格
- 298.8万円
- 諸費用
- 20.7万円
-
- 支払総額
- 303.6万円
- 車両価格
- 289.0万円
- 諸費用
- 14.6万円
-
- 支払総額
- 324.9万円
- 車両価格
- 314.8万円
- 諸費用
- 10.1万円
-
- 支払総額
- 340.6万円
- 車両価格
- 325.6万円
- 諸費用
- 15.0万円