マツダ CX-60 のクチコミ掲示板

このページの先頭へ

CX-60 のクチコミ掲示板

(2044件)
RSS

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。

モデル(フルモデルチェンジ単位)クチコミ件数投稿する
CX-60 2022年モデル 4804件 新規書き込み 新規書き込み
CX-60(モデル指定なし) 2171件 新規書き込み 新規書き込み

このページのスレッド一覧(全101スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CX-60」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
CX-60を新規書き込みCX-60をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
101

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ233

返信37

お気に入りに追加

標準

テレビを見られなくしたい

2023/03/30 15:32(1年以上前)


自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル

クチコミ投稿数:82件

4月からNHK未契約の割増金?がスタートします。
CX-60の上級モデルはテレビチューナ標準装備なので、これに引っかかるかと思います。
テレビは運転中は見ること出来ないし、利用機会は皆無です。車のためだけにNHKと契約なんてしたくありません。
以上から、テレビを見られなくしたいと考えています。
チューナーの取外しやアンテナの切断など、なにか良い方法はないでしょうか?

書込番号:25201780

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:13743件Goodアンサー獲得:2874件

2023/03/30 15:52(1年以上前)

>ぶり2_さん

家にテレビが無いのでしょうか。
家のテレビで受信契約しているなら、車のテレビは契約不要ですが。
https://www.nhk.or.jp/faq-corner/2jushinryou/02/02-02-07.html

書込番号:25201794

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2837件Goodアンサー獲得:678件

2023/03/30 15:54(1年以上前)

>ぶり2_さん
>車のためだけにNHKと契約なんてしたくありません。

家庭で契約していれば、契約してなくてもいいと思いますよ。

書込番号:25201795

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2023/03/30 15:58(1年以上前)

無いす

どうしてもならチューナーの無いグレードを選択するしかないです。

書込番号:25201806 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:9582件Goodアンサー獲得:596件

2023/03/30 16:48(1年以上前)

ワンセグも含めTVチューナーが付いている時点で契約対象です。
見ない、見ていなと言っても聞いてくれません。

書込番号:25201868

ナイスクチコミ!7


MIG13さん
クチコミ投稿数:3934件Goodアンサー獲得:153件

2023/03/30 16:58(1年以上前)

>ぶり2_さん

NHKの受信料を合法的?に拒否したいにですよね?
であれば、地デジアンテナの切断(将来の車売却を考え
アンテナ線をプラグから外しておく)が良いと思います。

書込番号:25201883

ナイスクチコミ!10


銅メダル クチコミ投稿数:6375件Goodアンサー獲得:326件

2023/03/30 17:15(1年以上前)

面白い発想ですね。
NHKは、こういうケースをどのように調査するのでしょうか。
家で受信料払ってなくて、車には受信装置がある。
調査に莫大な費用が掛かりそうです。
そのような方を探して、受信料納めてもらうために、どれだけのコストがかかるのでしょうかね。
調査コストに見合った成果上げられるのでしょうか。私は無理だと思います。
ですから、自己申告しない人は、見つからないと思います。
万が一、見つかった時は、車を売るか、カーナビなど壊すか、受信料払うかどうか、その時点で対処されればいいと思います。
急に逮捕されることはないでしょう。
もし私がその立場なら、探しだして、見つけてほしいです。
面白いですね。
失礼しました。

書込番号:25201905

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:9582件Goodアンサー獲得:596件

2023/03/30 17:41(1年以上前)

確かに、自分のまわりでワンセグやカーナビのテレビ受信をチェックされたって話は聞いたことがないです。
でも法律には書いてあるから、万が一チェックを受けたら言い逃れはできない。

そういうのって街頭で抜き打ちチェックするより、NHK未契約者に限定したほうが効率がいいのか。

書込番号:25201928

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:105件

2023/03/30 18:02(1年以上前)

>自分のまわりでワンセグやカーナビのテレビ受信をチェックされたって話は聞いたことがないです。

私の知り合いで、戸建て車庫付き住みの人が、車にフィルムアンテナあるのを発見されて
それを理由に言い逃れ出来なかったって話してましたっけ。ラジオだけでしたらフィルムアンテナは
まずつけないでしょうから。
ですから、家に車庫がなくて別な場所に月極とかでしたら、まずチェックされないでしょうね。


書込番号:25201951

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:6375件Goodアンサー獲得:326件

2023/03/30 19:08(1年以上前)


「戸建て車庫付き住みの人が、車にフィルムアンテナあるのを発見されて
それを理由に言い逃れ出来なかった」

リースとか、ローンで、車の所有者が、本人でない場合は、どうなるのでしょうか。
家の前に車おいてても、社用車とか、親戚の車とかの言い逃れは、通用するのでしょうかね。
実際に所有者が違ってても、普段使ってる車でも受信料払わないといけないのでしょうか。
これで言い逃れできませんかね。
いちいち車検証見せる義務はないでしょうし。

書込番号:25202034

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2517件Goodアンサー獲得:64件

2023/03/30 21:06(1年以上前)

>ぶり2_さん
スマホを所持している時点でNHKの集金は来る時代です。
素直に払ってストレスを無くした方がお得です。

書込番号:25202172 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


WINDY5aさん
クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:1件

2023/03/30 21:25(1年以上前)

>いちいち車検証見せる義務はないでしょうし。

義務はないでしょうが、本当に自分の車でないなら堂々と見せれば
しつこくやってこないでしょう。でも自分の車でないと証明するまで、
やつらはしつこいって聞きますね。

書込番号:25202201

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9582件Goodアンサー獲得:596件

2023/03/30 21:44(1年以上前)

>リースとか、ローンで、車の所有者が、本人でない場合は、どうなるのでしょうか。
>家の前に車おいてても、社用車とか、親戚の車とかの言い逃れは、通用するのでしょうかね。

多分ダメかなと。
それが通用するなら、家にあるテレビは知り合いや親戚から預かったものだと言い逃れされる可能性が出てきたりして。

書込番号:25202222

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:765件Goodアンサー獲得:13件

2023/03/30 22:17(1年以上前)

NHKに見つかってからで契約していないことが違法となります。料金は割り増しで請求ですので、家にテレビ持たない人は心配するのです。

書込番号:25202276 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1394件Goodアンサー獲得:70件

2023/03/31 07:08(1年以上前)

最近はテレビが若者の間ではオワコン化しているらしい

テレビを持たない人も一定数はいるでしょう

スレ主さんもその一人なのかも

書込番号:25202586

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:6件 CX-60 2022年モデルのオーナーCX-60 2022年モデルの満足度4

2023/03/31 12:44(1年以上前)

>ぶり2_さん
25SとXD L Packageは地デジチューナーがオプション設定なので適当にL Packageでチューナーついてないんですって言っとけばいいと思いますよ!

書込番号:25202945 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3345件Goodアンサー獲得:360件

2023/03/31 12:59(1年以上前)

協会の放送を受信することのできる受信設備を設置した者は、協会とその放送の受信についての契約をしなければならない。

法律で契約という民事を強制しているという不思議な条文ですが
我々弱者は従わなくてはなりません。残念ながら。
双方の合意のもとの契約ですから
契約自由の原則を無視した民法に抵触するとは思っています。

普段は委託されたNHK職員ではない者が活動しています。
受信契約を断っていると何度かの後にNHK職員がやっと出てきます。

これらは受信設備を備えることで成り立ちますが、アンテナを外して
受信出来なくしても、受信設備があるだけで映らなくても受信料は払わなくてはならないそうです。

対策があるとすれば内蔵されている機器のマツコネごと外してしまうしかないかと思います。

書込番号:25202969

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3345件Goodアンサー獲得:360件

2023/03/31 13:24(1年以上前)

>地デジチューナーがオプション設定なので

マツコネ搭載車は全車装備だと思いこんでいたけど
MOPのモデルがありますね。
いざとなったら非搭載モデルだけど。で通しましょう。外観での違いでグレード当てられる危惧はあるけど。

社外ナビの様に明らかなフィルムアンテナではなくて判らないと思うし。
(自分のマツダ車のアンテナに未だ気付けてないくらい)

書込番号:25203004 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


YASSY 824さん
クチコミ投稿数:548件Goodアンサー獲得:27件

2023/03/31 20:40(1年以上前)

本当に徴収するなら動いてない車を見て回るより、交差点で定点観測してテレビ視聴している車を現認した方が効率良いですね。
関連会社を通じてバイトを動員。ナンバー控えさせ、個人情報保護などお構いなく所有者割り出し契約有無を照会。
所有者宅に通知書を送付。今更テレビ持ってないと言い逃れも出来ないので、無視したら滞納扱いし裁判予告。
民間企業ではないのでコストは無視、十分可能です。

書込番号:25203459

ナイスクチコミ!3


MIG13さん
クチコミ投稿数:3934件Goodアンサー獲得:153件

2023/03/31 22:22(1年以上前)

スレ主さんのコメント

>利用機会は皆無です。車のためだけにNHKと契約なんてしたくありません。

からすれば『そもそも、スレ主さんはTVを視聴するつもりはない』ですよね。
従って、『TVの視聴に相応の手間が必要な状態』にしておけば、
スレ主さんの希望状態(合法的な契約拒否)と言えると思います。

相応の手間としては、TVチューナを取り外す(破壊?)
ことまでしなくても、ナビ本体からTVアンテナ線のコネクタ
を抜いておく程度で良いと思います。
(ナビの場合、コネクタ再挿入には、ドライバー等を使って
ナビ周辺をバラす手間が生じる想定)

この状態にしておけば、仮にNHKの調査員から嫌疑を
かけられても、TVが受信できないことを直ぐに
見せられますから、トラブルも回避できますね。

なお、確実に受信不能にするのは、アンテナ線を
根本で切断(=コネクタを抜く)ことが必要です。

書込番号:25203605

ナイスクチコミ!3


WINDY5aさん
クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:1件

2023/04/01 07:08(1年以上前)

>個人情報保護などお構いなく所有者割り出し契約有無を照会。

巷で話題になっているのは、引っ越した事をNHKに知らせてないのに
どうやってやつらが嗅ぎ付けてくるのかってことなのですが。
やはり国策NHKは個人情報保護などお構いないのでしょうが。

書込番号:25203892

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:25件

2023/04/01 21:35(1年以上前)

いやー選挙ですねぇ
つくづくそう思います

書込番号:25205035 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9582件Goodアンサー獲得:596件

2023/04/01 22:13(1年以上前)

>ナビ本体からTVアンテナ線のコネクタ
>を抜いておく程度で良いと思います。

今日、ヤマダに行ったのでちょい聞いてみたのですが、
家庭でテレビがあり、アンテナが立っていて、アンテナ線を繋いでいないだけの状態だと、
多分NGになるだろうとのこと。(NHKじゃないので100%の確証はないと)
アンテナ線を繋げば映るでしょう?という理論らしい。

ナビでも同様に、TVアンテナ線のコネクタを抜いただけでは、
DIYでいつでも戻せるとみなされる可能性があると。

そうなると、フィルムアンテナなのかシャークアンテナなのかは知りませんが、
物理的にアンテナを撤去するしかないのかも。

書込番号:25205095

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:1件 CX-60 2022年モデルのオーナーCX-60 2022年モデルの満足度2

2023/04/04 12:08(1年以上前)

マツダのお客様窓口に、新車購入時にチューナーレスを選択できるようにしてください・・・と、要望してください。それが一番良いです。理由は下記。

過去の裁判で、TVのチューナーを改造して、NHKの周波数をカットしたケースで、「ブースターを買ってきて装着すればNHKをみることができるかもしれない」という判決があったので、少々の改変で受信できないようにしたのではダメかもしれません。

集金に来られる方が、そこまで確認されるケースは想定しがたいと思いますが、上記判例を踏まえて『全くTVを視聴しないのに受信料を徴収されたくない』と考えるなら、アンテナのコネクターを外すくらいではダメであり、そもそもTVチューナーが存在しないのが一番なのです。

CX-60ですが、私もアンテナ線を外す ないし チューナーを撤去する ことを検討したのですが、システムエラーになるかもしれないということで、実行できていません。アンテナ線を外すだけならエラーにならないような気がするのですけどねえ(人柱募集中)


ちなみに家にはTVのアンテナはなく、20年以上前からTVは見ません。
もちろんNHK受信料は払っていません。

書込番号:25208607

ナイスクチコミ!12


MIG13さん
クチコミ投稿数:3934件Goodアンサー獲得:153件

2023/04/05 21:34(1年以上前)

以下の記事がありました。
https://sennin.blog/car-navi-nhk/#rtoc-7

裁判例は特別のようで、フィルムアンテナを撤去したという写真
(する気になれば捏造は簡単)だけで解約に応じてくれたようです。

注目して欲しいのは、記事に中に

『フィルムアンテナをはがすだけでなく、アンテナの上についていた黒い物体も中にしまってもらえました。しかし「これでテレビが映らなくなる!」……と思いきや、なぜかまだテレビが映ります。結局、テレビの配線も抜いてもらったところ、やっと映らなくなりました。』

とあります。  これは私が

>なお、確実に受信不能にするのは、アンテナ線を
>根本で切断(=コネクタを抜く)ことが必要です。

と言っていることです。

書込番号:25210466

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:82件

2023/04/10 10:41(1年以上前)

みなさま、色々な情報ありがとうございました。
とりあえず、フロントガラス上部左右のアンテナ2ヶ所とリアガラス下のプラカバーを剥がしたところにあるアンテナ2ヶ所のコネクタを抜き取りました。
これだけだと弱いので、ガラス側に接着されているホルダーも今週末に剥がす予定です。
場所によっては(電波の強い都会部とか)それでも受信してしまうかもしれませんが、電波の弱い郊外に行けば間違いなく信号ロストでしょう。
これではNHKが標榜する「全国にあまねく」に反しているので、微妙ですが良しとします。
それでも文句言われたら、チューナを抜去します(いくらかかるだろう?)。

書込番号:25216310

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:105件

2023/04/10 11:17(1年以上前)

>やはり国策NHKは

同様な国策成田空港関係でも、空港関連会社と国交省の癒着が報道されましたが、
NHK関連会社と総務省も同様に何らかの癒着があるのを想像するに難くありませんね。


書込番号:25216343

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:82件

2023/04/16 17:19(1年以上前)

元々のアンテナコネクタ

コネクタを取り外し

ガラス添付のコネクタも剥がした

アンテナのコネクタを抜いて、ガラスに貼り付けてあるメス側コネクタを剥がしました。
これで良しと納得することにします。
※写真はフロントガラス部ですが、リヤガラスも同様の処理をしました。

書込番号:25224089 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:3345件Goodアンサー獲得:360件

2023/04/16 19:17(1年以上前)

これで買取、下取り査定ガタ落ちですね。

書込番号:25224262

ナイスクチコミ!6


WINDY5aさん
クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:1件

2023/04/16 19:47(1年以上前)

>国策NHKは個人情報保護などお構いないのでしょうか

 そういえば最近やたらと「引っ越したら、NHKに連絡してください」と流しているので
そういった批判が多く、今までの様には引っ越し情報を収集しないようにしたのかしら。
 

書込番号:25224302

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:9件

2023/04/16 20:38(1年以上前)

>ぶり2_さん
この対策で査定が下がるのは当然として、普通にNHK利用料払った方が安くないですか?
うちは子供がNHK見たりしてるので、特に気にせず支払っていますが。

見れない対策などを考えたり、そういう事に時間を割くのであれば、お金を稼ぐ方に考えを回し時間を使う方がかなり有意義なのになと私は思っておりました。目的を見失っているような気がしまして。
まぁ、いくらお金と時間を使ってでもNHKにお金を払いたくないならわからなくもないですが。

ちなみに、売却時はこの様な内容は告知しないといけなくて、黙って売却して後で分かった場合は違約金などの可能性もあります。売却時の契約書などにあったと思います。

書込番号:25224346

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1862件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/27 07:03(1年以上前)

こんな記事がありましたんで、一応。

スマホだけで受信料徴収は否定 ネット業務巡る有識者会議
https://www.asahi.com/articles/ASR5V6HXCR5VUCVL01C.html

書込番号:25275805

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:36件

2024/07/07 13:38(1年以上前)

アンテナを撤去してもらえばいいと思う、それじゃ受信機ではないからねぇ

書込番号:25801610

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:25件

2024/07/07 17:31(1年以上前)

個人の持ち物じゃなく、法人契約をターゲットにしているみたいですね

最近 弊社にも、社名宛でアンケートが届いてました

書込番号:25801895

ナイスクチコミ!3


jintnikさん
クチコミ投稿数:1件

2024/11/15 18:10(10ヶ月以上前)

そう言えばNHKの集金人に車のカーナビがあるならテレビ機能なくても払ってくれってきたな。どうもいつの間にかNHKはGPS衛星の運用もしてるそうだ。GPSシステムは巡航ミサイルからドローン兵器まであらゆる兵器に搭載されてる。知らん間にNHKは死の商人始めたらしいw

書込番号:25962228 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:3件

2024/11/19 02:06(10ヶ月以上前)

NHKに問合せした情報として共有しますね。
TV壊れて解約して1年以上経ちますが、65インチTVが10万円程で安価になってきたため、
DVDやPCのモニター用で購入したくなり、NHKに確認しました。
チューナー付いてるTV買ったら見なくても払えという感じだったのでチューナーレスにしようと思ってます。

確認内容
Q・PC用とDVDしか見ないのでアンテナも繋がないので、受信契約は不要でよいか?
A・チューナー付いているTVなら契約が必要だと言い張る回答。
また、マンションは共同アンテナあれば、
アンテナケーブル繋がなくても受信機の「設置」にあたり契約対象だと主張。
・設置の法的根拠や判例と質問すると、車のワンセグも対象となった判例をなぜか繰り返す浅い回答。

対策例としては、
・車でホントに見ないならチューナー外す。外せないなら電源OFFか故障中と主張。
・TV部品を他人名義に。NHK受信契約者の他人名義にして所有。(レンタカーに付いてても契約は不要)
・N党さんの主張でいくなら、法令遵守して契約し受信料の支払を拒否で裁判になってもN党さんで対応。

(ご参考)放送法64条の条文と例外規定
放送法64条1項の規定を根拠とした「日本放送協会放送受信規約」の第1条では、
「テレビジョン受信機を設置(使用できる状態に置くことを言う)した者」が契約対象。
本文の規定による受信契約の締結をする必要がない場合として認可契約条項で定める場合は、この限りでない。
・一放送の受信を目的としない受信設備
・二ラジオ放送(音声その他の音響を送る放送であつて、テレビジョン放送及び多重放送に該当しないものをいう。
第百二十六条第一項において同じ。)又は多重放送に限り受信することのできる受信設備

書込番号:25966242

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:36件

2025/03/26 12:34(6ヶ月以上前)

アンテナをはずせば良い

書込番号:26124137 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


nPYOさん
クチコミ投稿数:3件

2025/07/18 16:44(2ヶ月以上前)

前後のガラスからアンテナ線を4本外すとフルセグでの視聴が出来なくなるけど、ワンセグで受信できてしまうのでアンテナ線外しはお勧めできません。
チューナーから伸びているアンテナ線だけで電波を拾ってしまうのでしょう。
確実なのはチューナーからアンテナ線を引き抜く。
しかし、どこにチューナーが付いているのがわからないw

書込番号:26240981

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ38

返信12

お気に入りに追加

標準

車を手放すタイミング

2025/07/14 10:17(2ヶ月以上前)


自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル

クチコミ投稿数:9件

ディーゼルLパケ4駆を購入して2年3ヶ月になりますが、走行距離62000キロ、特に問題はないのですが、60を過ぎてから目が弱くなり車格が気になり出して、小型車に乗り換えようか迷ってるのですが、少しでも高く売却出来るタイミングは、3年車検の余裕あるタイミングや10万キロに届かないなど、ご教示頂ければ幸いです。
手放すのなら1日でも早いのは承知の上でお願いします
年末年始など売りやすい時期などありましたら

書込番号:26237225 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:6375件Goodアンサー獲得:326件

2025/07/14 11:10(2ヶ月以上前)

>少しでも高く売却出来るタイミングは、3年車検の余裕あるタイミングや10万キロに届かないなど、ご教示頂ければ幸いです。
手放すのなら1日でも早いのは承知の上でお願いします

ニュアンスはわかりますが、今でしょ、というしかないですが、
禅問答か、一休さんのとんちか
プロの方に、いい回答いただけるといいですね。

書込番号:26237263

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9件

2025/07/14 11:21(2ヶ月以上前)

返信ありがとうございます。 
早く手放すか、大きく買い取り価格が変わるタイミング見て考えます

書込番号:26237269 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2005件Goodアンサー獲得:187件

2025/07/14 11:35(2ヶ月以上前)

 既にかなりの過走行ですし、何より残念なことに当該モデルに様々な問題点が見られた結果からセカンドマーケットニーズもそれ程高くないようですので、乗換をご検討されているのなら出来る限りご決断されたほうが宜しいかと思います。

 また、現有モデルの売却時期について年末年始を事例に掲げられていますが、全てのモデルの標準査定額は年式が加算されれば当然減額されますので年明けは下落幅が大きくなる傾向があるようです。
 無論代替モデルの納期もありますが、初回車検前まで先伸ばしすればそれなりに売却額が下落するのは当然ですし、あまり期待は出来ませんが今後現有モデルのセカンドマーケットニーズがどのように今後推移するかでしょう。

 なお、当方は車格のようなヒエラルキーの類いは否定派ですが、スレ主様は代替モデルについて敢て「車格」を明記されていますので記述しますが、ドメスティックマーケットで販売されている国産コンパクトカー(A、Bセグメント)では、何れのモデルもCX-60比でエクステリア&インテリアとも良く言えばシンプルで合理的、悪く言えばチープで価格相応だと言えますので、同じDセグメント国産車ならクラウン各モデル、LEXUS RX以上モデル、或いはCセグメントですがNX位ではないでしょうか?
 もし、Cセグメント以下のコンパクトモデルに「車格」のような類いを求めるのなら、エクステリア&インテリアとも洗練されたデザイン性を有し、国産車では得られない希少性もある仏、伊車モデルあたりになるように思います。

https://www.nextage.jp/sell_guide/info/156464/
https://www.kamitake.net/blog/overrun/maintenance/
https://carhack.jp/sell/red-book/
https://siina-toushi.com/lp/jumyou-zba/?gad_source=5&gad_campaignid=17207122476&gclid=EAIaIQobChMI-qqdnpy7jgMVxTR7Bx2Opht0EAAYBCAAEgIdG_D_BwE

書込番号:26237279

ナイスクチコミ!4


cocojhhmさん
クチコミ投稿数:947件Goodアンサー獲得:33件

2025/07/14 11:36(2ヶ月以上前)

>yumipapa0001さん
次の車を決めるのが先だと思います

手放す時期を決めても欲しい車がないなら意味がないですよね
普通は次に買う車のディーラーが一番いい条件を出してくれると思います

書込番号:26237280 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9582件Goodアンサー獲得:596件

2025/07/14 11:40(2ヶ月以上前)

最近は中古車市場の崩壊か?っていうニュースを目にすることが増えてきた気がするから、手放すんなら早い方がいいんじゃない?

書込番号:26237282

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19569件Goodアンサー獲得:928件

2025/07/14 12:12(2ヶ月以上前)

国内で再販される前提なら 購買繁忙時期は2-3月なので
12月までに手放すのがいいでしょう
(オークション→販売準備)

海外再販なら 60か月を過ぎると関税優遇がなくなるので
これに間に合うように 57か月ほどが目安です

書込番号:26237308

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13743件Goodアンサー獲得:2874件

2025/07/14 12:15(2ヶ月以上前)

>yumipapa0001さん

10万キロを超えると一気に安くなるので、その前のほうが良いでしょう。
一番高く売れる時期は1-2月、次が7-8月だそうです。
車検残は、長いほうが高く売れますが、損もでるので難しいところ。

こちらは参考に。
https://www.goo-net.com/magazine/contents/check-point/64342/

書込番号:26237310

ナイスクチコミ!3


2^10=さん
クチコミ投稿数:1件

2025/07/14 12:56(2ヶ月以上前)

先日XD エクスクルーシブモード手放しましたが、購入額の約70%でした。
1,2ヶ月前ならあと30万足せたんだけどと言ってましたが、中古車全体なのか、この車に限る話なのかはかわかりませんが急に相場が下がったとのことでした。
そう言うわけで、余程の特需でも無い限り時間経過で確実に下がっていくものと認識した方が良いと思います。
ただしディーラー下取りでは更に40万の上乗せがありましたけど辞退しました。

書込番号:26237333 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9967件Goodアンサー獲得:1401件

2025/07/14 13:30(2ヶ月以上前)

>yumipapa0001さん

次の車が必要ならその納車時期に合わせて手放すと思います。
7-8月が良いと言われても車によっては6〜1年というのもありますし....。

次の車が必要ないなら、過走行ですのでメーターがあまり進まないうちに手放したほうが良いと思います。

書込番号:26237357

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9967件Goodアンサー獲得:1401件

2025/07/14 13:55(2ヶ月以上前)

訂正。
× 7-8月が良いと言われても車によっては6〜1年というのもありますし....。
○ 7-8月が良いと言われても車によっては納期6か月〜1年というのもありますし....。

書込番号:26237371

ナイスクチコミ!0


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3305件Goodアンサー獲得:174件

2025/07/14 18:45(2ヶ月以上前)

最近の納期を考慮すると車検1年前には契約しないと納車前に車検が来ちゃう。
納車遅延などで車検が来ちゃうと通さざる得ないし、余計な出費が増えるばかりか査定額もダウンする。
売る時期は2パターンあり、新生活が始まる4月に合わせて1〜3月、半期決算の9月前。

現在のオークション相場は、210±20万ってところです。
一般的に年1万km走行で評価されるから、2年ちょいで6万km乗られてるので、30〜40万は安くなるかもね。

書込番号:26237575

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:25件

2025/07/15 22:20(2ヶ月以上前)

高値で売りたいのなら、価格コムで一括中古査定してもらう事です

一般論でいろいろ言う人もいますが、どこまで行っても一般論です レスみればわかるでしょ 笑

すこし面倒化もしれませんが、業者出張じゃなく、これはと思ったところにスケジューリングして自分から2−3社回る事です

最低でもワックス洗車でもして

書込番号:26238666

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ571

返信20

お気に入りに追加

標準

なんでこんな車を買ったのか

2025/01/04 12:42(8ヶ月以上前)


自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル

スレ主 本運営さん
クチコミ投稿数:80件

素朴な質問です。
cx60を購入した理由を教えてください。
ハンターチャンネルで星1を取った車になりますが購入後は満足されてますか?

書込番号:26024200 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!31


返信する
クチコミ投稿数:8619件Goodアンサー獲得:1594件

2025/01/04 13:04(8ヶ月以上前)

>本運営さん

このクルマを気に入って買い、ここのサイトでユーザー同士仲良く情報交換しようと「お気に入り」登録しているであろう人たちに向かって、外様が「なんでこんな車を買ったのか」ってがあからさまに喧嘩売ってどうすんのさ?
「んなもん大きなお世話だ、買う気もない『決めつけ刑事』に正面切って答える必要ないわ」って総スカン食らうのって想像つかんのか?

場を弁えた発言しようや。

書込番号:26024216 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!212


クチコミ投稿数:8件

2025/01/04 19:09(8ヶ月以上前)

BL型スピードアクセラからの乗り換えで満足です。
加速感、ダイレクト感、他に変わるSUVはないかと。

書込番号:26024597

ナイスクチコミ!48


クチコミ投稿数:5件 CX-60 2022年モデルのオーナーCX-60 2022年モデルの満足度4

2025/01/05 00:52(8ヶ月以上前)

とりあえず釣られてみましたが、ハンターチャンネルってなんですか?
とてもいい車ですよ〜。

書込番号:26024999 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!32


クチコミ投稿数:1862件Goodアンサー獲得:1件

2025/01/05 08:14(8ヶ月以上前)

>北の方の国からさん

これですね。

【オーナー 閲覧注意】マツダ CX-60 正直レビュー
https://www.youtube.com/watch?v=8dlYZnlJJsQ

書込番号:26025123

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1807件Goodアンサー獲得:60件

2025/01/05 09:14(8ヶ月以上前)

真面目に答えておきます
気に入ったから購入して、購入後は総じて大満足です
もちろん不満点もあります

動画の冒頭見ましたが、ただの個人の短い感想に意味は無さそうなので、本運営さんも、参考になさらないほうがいいですよ
いわゆるタイパ的に無駄ってやつです
そんなん見てる暇あるなら、自分で試乗したほうがいいですよ

古くから、百聞は一見に如かず・・・って言われてますよね

書込番号:26025175 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!60


クチコミ投稿数:634件Goodアンサー獲得:31件

2025/01/05 18:54(8ヶ月以上前)

>みーくん5963さん

真に「スレ主さんに釣られた」のは、みーくん5963さんとナイスを押した68人
(書き込み現時点)の合計69人です。(笑)

〔書込番号:26024216〕は、「買って後悔している」「図星だ」と読めてしまいます。

こういう時は、「満足している」とたくさん書き込むのが一番ですよ。

書込番号:26025869 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5件 CX-60 2022年モデルのオーナーCX-60 2022年モデルの満足度4

2025/01/06 00:19(8ヶ月以上前)

動画のリンクありがとうございます。
私、保守的な人間なのでユーチューバー等の得体のしれない人たちのおっしゃってる事は信用ならないので、申し訳ないですがほぼ見ていません。
正直、この方の動画も視聴する時間が無駄だと思ってしまっているので見ていません。
古い考えの人間で申し訳ございませんが、この方はCX-60についての欠陥を何か指摘しているのでしょうか?

書込番号:26026223 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:1件 CX-60 2022年モデルのオーナーCX-60 2022年モデルの満足度3

2025/01/06 00:34(8ヶ月以上前)

私は、cx-5 25tからの乗り換えで、ちょうど5年目の車検だったので、
どうしようか考えてcx-60にしましたが、おっしゃる通りなんでこのような車を買ったのかというご指摘はもっともだと思います。笑

cx-5は2台目でしかも、25tは、ターボだったので馬力もトルクもそこそこありました。
なのでそういった車で、故障率の低そうな国産、そんなに高額ではない車。だとあまり選択肢がないんですよね。

購入時に試乗して、きれいな舗装路では問題ないが凹凸が大きいところでは、驚くような突き上げやミッションの変速ショックなど
なぜこんな未完成な物を市場に出したの?とマツダ経営陣の判断に疑問を持ちながらも、
ほかによさそうだと思えるものがなかったのと乗り心地の悪さはそのうち慣れるかなと思い購入しました。

が、残念ながらあまり慣れず、相変わらず凹凸の大きいところではほかの方も指摘している通り突き上げはひどいと感じていますね。
ミッションの変速ショックとリアサスがポヨンポヨンするのは、ソフト修正とショックの交換で概ねよくなりましたが。

ただ、峠道のようなカーブではこの車格とは思えないコーナリングでこの点は素晴らしいです。


CX-60に関しては、マツダは大きなミスをしましたね。
安売りのマツダを脱却すべく努力され10年かけて市場にもコスパの良い車づくりと認識し始められてきたのに、
積み上げてきたものを自らぶち壊しに行ったわけですからね。

初期型のドアの開閉音の安っぽさとか軽自動車並みであり、車格にふさわしくなく、とりあえず形になったものを勢いで量産に突入していますよね。
その後、開閉音対策の部品が出ましたが、最初から工場出荷時にやっておけば顧客満足もコストも、ディーラーの業務も圧迫せずに済みました。

信用を取り戻すって難しいなと日ごろの自身の行動を振り返っているところです。
そして次の車を探していますがいまだに決まりません・・・

書込番号:26026232

ナイスクチコミ!33


クチコミ投稿数:1862件Goodアンサー獲得:1件

2025/01/06 07:26(8ヶ月以上前)

この動画のコメントを見るとどうやら初期型みたいですね。
オーナーさん達はこのコメントこそ見ない方がいいかも。

書込番号:26026343

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:25件

2025/01/06 12:27(8ヶ月以上前)

>かめ。。。さん

いろいろと不興のご様子 残念ですね

##そして次の車を探していますがいまだに決まりません・・・

上記に関しては、実際決まらないのですね 笑

私的にはハリアー エクストレイル アウトランダー
あと倍出してBMWくらいしか思いつきませんが、決まらないのですね?

今買うのならアウトランダーがお勧めですが、私的には5分で決まりそうな事ですが、まっそこは人いろいろなのでしょう

人いろいろと言う意味では、私的にはCX60に不満はありません
今のドキドキと言えば、エンジンが30万キロもつかな?くらい

書込番号:26026593 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


zeppdogさん
クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:3件 CX-60 2022年モデルのオーナーCX-60 2022年モデルの満足度3

2025/01/08 10:34(8ヶ月以上前)

>本運営さん
初っ端からあちこちからカウンターパンチですねw。良いところも沢山ありましてね〜。スキー場の駐車場で「良いですね〜、CX60」と寄ってくる人もいるんですよ。これから買うつもりだったが・・・とかならまだしも、少なくとも建設的では無いですね。
スレ立てて2度と書き込まないスレ主さんの一人ですかね。何故このようなスレを立てたかを伺いたいです。

書込番号:26028827

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:17件 CX-60 2022年モデルのオーナーCX-60 2022年モデルの満足度4

2025/01/08 20:04(8ヶ月以上前)

CX-5とCX-30迷って世代が新しいCX-30にしたのですが、燃費が良くて乗りやすい反面サイズが小さいのがちょっと…
って事で大きめで直6FRベースのCX-60に乗り換えました。

ディーラーで見た時はデカ過ぎだろって思ったけど、小回りが利くのとシート位置が高い為個人的にはCX-30より運転し易く気に入っていますね。
普通のディーゼルなので高速では物足りなさもありますが、シートベンチレーションや白内装が良い車乗ってる感を味わえます。

もちろんエクスポやもっと高級な車もあるんでしょうが、自分にとって無理しない程度に買える車って事で。
同価格のライバルよりも装備が良い点もCX-60を選んだ理由ですかね。

書込番号:26029348 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:1862件Goodアンサー獲得:1件

2025/01/10 13:37(8ヶ月以上前)

ハンターさんの名誉のために・・・
ハンターさんはマツダが嫌いで叩きたいわけではないです。

【オーナー 閲覧注意】マツダ CX-30 正直レビュー
https://www.youtube.com/watch?v=ot26AGjbEJs

【オーナー 閲覧注意】マツダ CX-5 正直レビュー
https://www.youtube.com/watch?v=UL2CaRLdW0I

書込番号:26031218

ナイスクチコミ!12


スレ主 本運営さん
クチコミ投稿数:80件

2025/01/11 04:20(8ヶ月以上前)

はい。ハンターさんは世界一の自動車評論家です。

書込番号:26031862 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:141件Goodアンサー獲得:5件

2025/01/11 14:16(8ヶ月以上前)

>本運営さん
なーんだ、まだ息してらっしゃったのね。しかもわざわざそんなこと(世界一)を言うために戻って来るとは…
謝る必要はないとは思うけど、質問したんだから回答してくれた人に対して反応するのがマナーではないかと思うの。

書込番号:26032399

ナイスクチコミ!31


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:25件

2025/01/11 16:40(8ヶ月以上前)

あら するどい

評論家はそもそもこの世に必要なのか?
受験国語の神様 小林秀雄にうなされた事もあったから、試験には必要?

書込番号:26032580 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:1件 CX-60 2022年モデルの満足度4

2025/01/26 00:17(8ヶ月以上前)

車の良し悪しは、乗る人によって変わってきます。ハンターさんも、利用者像を想定して評価してますね。でも、ハンターさんの想定する人が買うとは限りません。想定する人が買っていたとしても、ハンターさんと同じ評価をするとは限りません。ハンターさんも限られた時間の中で評価をして動画を作るためにかなり機械的な評価をしているように見えます。最終的には、ハンターさんは動画で収益を稼いでいるのでしょう。そのためにやっているのですから広い意味でのエンターテイメント、劇場的効果を高めるためにそんなことは到底一律に言えないとおもいながら、点数をつけているのでしょう。
 ですので、こんな動画を絶対評価基準のようにあつかってしまうのは、非常につまらない「お笑い」ですよね?
 好き嫌いはありますからよく思われないこともあるかもしれません。しかしここでそれをわざわざ投げかけるなんて変ですし、ましてや他人の口を使って批判して、自らはなんにも具体的な批判をしないで、議論を展開するのは、ここにいる人たちはもちろんのこと、ハンターさんにとっても、とてもつまらないことのように感じられてしまうのではないでしょうかね。

書込番号:26050445 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


Pontataさん
クチコミ投稿数:3910件Goodアンサー獲得:48件

2025/02/02 17:11(7ヶ月以上前)

>ホントの事が知りたいでござるさん
>評論家はそもそもこの世に必要なのか?

必要かどうかは、そうした情報をどう利用するか次第じゃないかな。

モータージャーナリストは、横断的に評価するので、購入候補の絞り込みの参考にする人は多いと思う。

だけど、ジャーナリストの評価だけで購入を決めたり、取りやめたりする人はいないでしょ?

マツダユーザーは、購入後に、モータージャーナリストの評価に一喜一憂する人が多い気がするけど^_^

本格的な四川料理を「(日本人には)辛い」と評すると、「あの評論家は分かっていない」と四川の人は言うかも知れない。

そんなすれ違いを一部のマツダユーザーからは感じるよね。

しばしば、ユーザー評価が絶対的に正しいと主張する人もいるけど、当然、ユーザーはその商品に対する知識や経験はあるんだけど、他所の知識はないので、横断的な評価はあんまり、当てにならないんだよね。他所に関しては、聞きかじりの知識だったり、嘘も多いしね。

書込番号:26059701 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1862件Goodアンサー獲得:1件

2025/05/06 19:03(4ヶ月以上前)

今度の日曜日5/11の22:00から
TVKの『クルマでいこう!』はCX-60ですよ!

書込番号:26171073

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1862件Goodアンサー獲得:1件

2025/07/13 08:09(2ヶ月以上前)

ハンターさんLBXはCX-60以上に酷評されてますね;;

【オーナー 閲覧注意】レクサス LBX 正直レビュー
https://www.youtube.com/watch?v=fPMYHPu-y_E

書込番号:26236227

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ82

返信26

お気に入りに追加

標準

エアコンの効きについて

2023/06/13 15:36(1年以上前)


自動車 > マツダ > CX-60

クチコミ投稿数:56件

こんにちわ。
まだ一度しか炎天下の中では乗ってないのですが、この車エアコンの効き悪くないですか?
前車のフーガは7年落ち・ルーフ無・白色でしたが夏場でも25〜26℃で寒いぐらいでした。
これはパノラマルーフのせいなのか車体色が黒のせいなのかわからないのですが皆さん前車と比べてどうでしょうか?

書込番号:25300187

ナイスクチコミ!15


返信する
MIFさん
クチコミ投稿数:15171件Goodアンサー獲得:572件 ちーむひじかた 

2023/06/13 15:56(1年以上前)

外気導入になってて内気循環モードにしてないだけじゃないの?

書込番号:25300215

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:56件

2023/06/13 17:03(1年以上前)

>MIFさん
いや、オートにしてるので勝手に内気になってました、、、

書込番号:25300306 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1807件Goodアンサー獲得:60件

2023/06/13 17:07(1年以上前)

スレ主さんが書かれているように、ルーフ無しの白からルーフ付の黒になり・・・
セダンからワゴンになり、キャビン容積も増えて、窓も増えて、ルーフパネルも伸びて・・・
条件は厳しくなる方向ばっかりですね

私の前車ほCX-8でしたが、もともとそれ程ギンギンに冷やさないので、特に意識していません
後席の温度設定が無くなったので、後席に座る人は、何かしらの違いを感じるかもしれませんね

まぁ今の車は、走り始めにルーフを開ければ、早く熱気が飛んでくれると・・・(ルーフを付けてうれしいので)、そう思い込んでいます

書込番号:25300313

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6821件Goodアンサー獲得:119件

2023/06/13 17:35(1年以上前)

冷媒が新しく環境に優しくなるほどエアコンの効きが悪く感じるのは気のせいでしょうか。

書込番号:25300349 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:1件

2023/06/13 18:05(1年以上前)

一般的にはガラスルーフの方が鉄板ルーフよりも暑くなりにくいた思いますよ

書込番号:25300393 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1915件Goodアンサー獲得:101件

2023/06/13 18:18(1年以上前)

パノラマサンルーフのせいだろうね。
赤外線カット率は82%でかなり軽減してるとはいえ、18%は常時降り注いでる訳だし。
https://www.faq.mazda.com/faq/show/6046?category_id=1338&site_domain=default

書込番号:25300423

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6744件Goodアンサー獲得:330件

2023/06/13 19:08(1年以上前)

気のせいだと思います

書込番号:25300506 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:712件Goodアンサー獲得:79件

2023/06/13 19:11(1年以上前)

>ゴリ松 イヌ之介さん
参考になるか分かりませんが、考えられる要因はパノラマルーフ、車両の両方にあると思います。

当方全面ガラスルーフのモデルYに乗っています。ロールスクリーンなど搭載されていないのでガラス剥き出しで、ガラス自体に熱対策は施されているとはいえ影響は多少あると思います。ですが頭上からの暑さは前車のレクサスNXでパノラマルーフのロールスクリーン有りと比較してそこまで暑いという感じはしません。

それよりも前車より少し暑いと感じる原因は、より大きくなったフロントガラスからの熱です。 3台連続でパノラマルーフの車に乗り換えてますが、ガラスの形状によるところが大きいというのは間違じゃないと私的には思っているところです。

それに対し車種によっても設定温度から来る冷温風は様々で同じ温度で合わせていても暑いや寒いといった事は起こります。
現車は設定23℃でやっと調整バーの真ん中付近で余り冷えません。それを知らず最初この車冷房効かない;;って思いました。

今までの日本車なら25℃もすれば寒いくらいでした。
温度設定を気にせずスライドさせ下げるとEVならではの電力で馬○みたいに冷えて来ます。

以上の様な様々な要因からCX-60のエアコンが効かないという事は無いと思います。

書込番号:25300509

ナイスクチコミ!0


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16129件Goodアンサー獲得:1320件

2023/06/13 19:38(1年以上前)

例外もあるでしょうがSUV型?はみなそんな感じですよ。
対策としてガラスに遮熱や断熱フィルム、フロントガラスは好みじゃないのでしないです。

風の出口ですが右サイドは顔や頭を少しだけかすめるようにして天井に向けましょう。
左サイドも出来得る限り上方に向けて下さい。
これで滞留している上方の熱気が抑えられます。
中央はお好みの方向でいいですよ

お試しください。

書込番号:25300558 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:1458件

2023/06/13 19:53(1年以上前)

>ゴリ松 イヌ之介さん
マツダ車は分かりませんが他社では初めからガス量が少なかった車がありました。

R134aも同じでしたがR1234yfになり特にガス量やオイル量がピタリじゃ無いと冷えに影響します。

ディラーに聴いても少しでも冷えていると正常ですと逃げる所が多いです。

R12冷媒の様に冷えませんがR1234yfでもそれなりに冷えるのでとりあえずディラーに言ってみるしか無いと思います。

車の色やルーフでも変わるでしょうが吹き出し口温度は同じ車種ならどれもあまり変わらないので性能テスト的には温度計を吹き出し口に挿して温度を見ます。

書込番号:25300575

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:1件

2023/06/13 20:18(1年以上前)

他車の経験談なのですが、黒の軽から白のSUVに乗り換えたのですが
同様に効きが悪いと感じてます。
一番の影響はキャビンの広さということになるという結論です。

書込番号:25300620

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19085件Goodアンサー獲得:1771件 ドローンとバイクと... 

2023/06/13 21:43(1年以上前)

>ゴリ松 イヌ之介さん

そもそも論なのですが、効きが悪いって、最大能力で冷房しても寒くならない、ってわけではありませんよね?

「なんかぬるいな?」と思ったら、エアコンはフルオート設定のまま、温度を標準の25から24とか23とかに下げたらどうなりますか?
それでも冷えないなら故障でしょう。

ルームエアコンでもそうですが、近年のエアコンは「人にやさしく」を意識してか、妙に暑かったり妙に寒かったり変な制御のものが多いと感じます。まあ、昔人間の肌感覚には合わないだけかもしれませんが・・・
おそらく冷房能力的に不十分なわけではないでしょうから、温度を下げたり風向を変えてみたりされたらそのうち快適になるのではないでしょうか。

書込番号:25300768

ナイスクチコミ!4


dora2000さん
クチコミ投稿数:27件

2023/06/13 21:44(1年以上前)

この車ではありませんが、所有するCX3も、納車時点でちっともエアコンが効かなかったのでそのままディーラーに持ち込んだところ、修理してくれました。

その前に乗っていたデミオもエアコンが効かない車だったので、マツダのエアコンはそんなもんかと思っていましたが、(更にその前に乗ってたファミリアは普通にエアコンは効いていましたが)あまりに効かなかったので何らかの不具合だったようです。

主さんの車も不具合かも知れませんので、暑い日で、かつ、エアコンが効いていない状態でそのままディーラーに持ち込んでみるといいかも知れませんよ。

書込番号:25300772 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:56件

2023/06/16 08:13(1年以上前)

みなさんありがとうございました。
やはり室内の大きさのどが影響しているのかなと思うのでもう少し様子見てそれでも納得できなかったらディーラーに見て貰うこととします!

書込番号:25303727

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2023/07/08 15:37(1年以上前)

こんにちわ

私もエアコンの効きが弱く困っています。

cx-60ガソリン車なのですが、信号待ち停車時
AUTO HOLD、i-stop OFF状態だと生温い風しか出てきません。

本日デーラーに持ち込み確認してもらいましたが、他のガソリン車でも同じ症状が出ているがコンプレッサーの容量不足でディーラーレベルではどうしようも無いとの回答でした。

cx-60ガソリン車の方同じような症状でていますか?

書込番号:25335224 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:22件

2023/07/08 17:26(1年以上前)

>ゴリ松 イヌ之介さん

ボディカラーってのは無視できないくらい影響は有ると思います。

黒はねー。
自分も前車は黒でしたけど、炎天下はやはりエアコンの効きは悪く感じましたよ。BM2FSでしたけど、炎天下でアイストonで街中走ればエアコンMAXクールでもどうにも汗かく感じでした。

書込番号:25335350 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


MIG13さん
クチコミ投稿数:3934件Goodアンサー獲得:153件

2023/07/08 17:58(1年以上前)

>cx-60 あきちゃんさん

>AUTO HOLD、i-stop OFF状態だと生温い風しか出てきません。

CX-60のエアコンコンプレッサーはベルト駆動だと思いますので、エンジンがSTOPして暫く(20秒?)すると生温い風になるのは、仕方が無いと思います。

エアコンの効きが弱いなら、i-stop機能でエンジンが停止しないように
・AUTO HOLD機能を無効にしておく(オートホールドスタンバイ表示灯が消灯) 
のが良いと思います。

書込番号:25335403

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2023/07/08 18:10(1年以上前)

>MIG13さん

アドバイスありがとうございます。

ベルト駆動だとそうなるのですね。試してみます。

前車30系アルファードでは真夏でも走り出して直ぐ寒いくらいにエアコン効いていましたし、年中25度設定のオート放置でしたので戸惑っています。

先ほどディーラーより連絡あり、メーカーに改善要望出してみるとの事ですが、こちらはあてになりませんよねww

書込番号:25335421 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:56件

2023/07/08 18:58(1年以上前)

はじめまして!
私の場合アイストをオフにしていてもアイドリング中は風が温くなる感じで走り出したらまた冷たくなるような感じなんですけど皆さんはどうですか??

書込番号:25335493 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4件

2023/07/08 19:14(1年以上前)

istopオフにして、常にエンジンが掛かっている状態で1時間ほど走ってきたのですが、やや日が落ちて気温が下がってきた環境でも、アイドリング中は生温い風になります。

仕様なんですかね、、、

書込番号:25335516 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


MIG13さん
クチコミ投稿数:3934件Goodアンサー獲得:153件

2023/07/08 20:40(1年以上前)

>私の場合アイストをオフにしていてもアイドリング中は風が温くなる感じで走り出したらまた冷たくなるような感じ

冷却能力がエンジン回転数に応じて変わり、アイドリングだと冷房能力不足ということですね。

ただ、熱いとはいえ、まだ7月初旬ですから、、、
・アイドリング中にコンデンサーファンが回っていないとか?
なんか不具合がありそうですよね。


なお、ディーラーは
『他のガソリン車でも同じ症状が出ているがコンプレッサーの容量不足でディーラーレベルではどうしようも無い』と説明しているようですが、
これが事実なら 夏季にはガソリン試乗車を封印しないといけないですよね。
一度、(夏の)快晴の日に試乗させてもらってはいかがですか?
試乗すれば、不具合 or 仕様 の識別ができると思います。

書込番号:25335651

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4件

2023/07/12 00:00(1年以上前)

cx-3の故障はどこだったかお聞きですか?

書込番号:25340459 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2023/08/22 05:46(1年以上前)

確かにアイドリングストップOFFの状態、外気導入で信号待ち等の停止時は風は生ぬるいです。エンジン回転を1000RPM以上にすると冷え具合が戻りますね。みなさんがいっているようにA/Cコンプレッサーの容量不足、制御の問題がありそうですね。

書込番号:25392415

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5784件Goodアンサー獲得:97件

2023/08/22 08:45(1年以上前)

危険な暑さが続くほど、日本の夏はクソ暑いのに、そのような規制は、どうかと思う。

書込番号:25392495 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5784件Goodアンサー獲得:97件

2023/08/22 08:47(1年以上前)

失礼、規制じゃなくて制御ね。

書込番号:25392497 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2025/06/24 00:09(3ヶ月以上前)

2022年10月納車のXD HV EXSportsに乗っていますが、クーラーから熱風しか出なくなりました。ディーラーに持ち込み、エアコンのガスが少なくなっていて入れてもダメでコンプレッサーも交換になりました。その時に、クーラーガスが1234YFになって、冷房能力が前のものより効きが悪くなっていると言っていました。それにしても、この車、どれだけ不具合が隠れているのでしょうね!
携帯電話をGoogleの新しい機種に変えたら携帯の連絡先が車に表示されなくなるって、如何いうソフトの作り方をしているんだろう?

書込番号:26218744

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ20

返信20

お気に入りに追加

標準

ミッション

2025/06/15 19:46(3ヶ月以上前)


自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル

クチコミ投稿数:79件

トルコンレス8ATってDCTとは違うんですか?

書込番号:26211095 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:712件Goodアンサー獲得:79件

2025/06/15 19:53(3ヶ月以上前)

>じゃっく!!さん

違いますね。

書込番号:26211103

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:79件

2025/06/15 20:06(3ヶ月以上前)

仕組み的にどう違うんでしょうか?

VWのDCTなら湿式も乾式も経験してますが、それらと比較した性能や信頼性はどうなんでしょうか?

書込番号:26211112 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19085件Goodアンサー獲得:1771件 ドローンとバイクと... 

2025/06/15 20:17(3ヶ月以上前)

DCTとATは仕組みがかなり違うのはご存知でしょうか。
トルコンレスATは、ATだけどトルコンがないだけですね。段つきギアはATです。
この車種はトルコンの代わりにクラッチを使うんですかね。
DCTも通常はクラッチですから、走行フィーリングはDCTに近いのかもしれませんね。
信頼性はまだ歴史が浅いので未知数ですが、60はここでもかなり不具合情報が上がってたと思うので、ちょっと手を出しにくいイメージです。
80はあまり聞きませんが、単に球数が少ないだけかも?

書込番号:26211123

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:79件

2025/06/15 20:37(3ヶ月以上前)

湿式多板と聞いたので、DCTなのかと思ったらそれとも違うという事で気になりました。
今まで存在しなかった新しいミッションという事でしょうか?
リコールでだいぶ改良されたと聞きますが、どうなんでしょうか?
80で聞かないのは既に改良済みだからなのかと思ったんですが...

書込番号:26211138 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:988件Goodアンサー獲得:154件

2025/06/15 20:42(3ヶ月以上前)

下記に概要があるので読んでみてはどうでしょうか。

https://www.mazda.com/content/dam/mazda/corporate/mazda-com/ja/pdf/innovation/monozukuri/technology/tech-review/2022/2022_no009.pdf

書込番号:26211144

ナイスクチコミ!1


MIFさん
クチコミ投稿数:15171件Goodアンサー獲得:572件 ちーむひじかた 

2025/06/15 21:03(3ヶ月以上前)

DCTは奇数段用と偶数段用の2つのクラッチを交互に切り替えることで変速レスポンスを向上させてる。

MAZDAのトルコンレス8ATは機構的には2つのクラッチがあるけれど、
用途はエンジンとモーターの切り替え用に1つ、変速機用に1つなのでDCTよりセミオートマのほうが近いと思うが。

書込番号:26211156

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:79件

2025/06/15 21:10(3ヶ月以上前)

そういう事なんですね。

通常のエンジンだけの仕様だとどうなるんでしょうか?

書込番号:26211162 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2025/06/15 21:11(3ヶ月以上前)

ありがとうございます。
いずれにせよ、クラッチを労る乗り方した方がいい車ですよね?

書込番号:26211165 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:988件Goodアンサー獲得:154件

2025/06/15 23:13(3ヶ月以上前)

文献を見る限り
「新型8ATは環境性能に対応するために初期構想から電動化対応することを想定し,モーターを内蔵可能なトランスミッション構造を採用した。」
との記述があるので、ハイブリッド以外のモデルは図中のモータがない構造だと思います。

https://www.mazda.com/content/dam/mazda/corporate/mazda-com/ja/pdf/innovation/monozukuri/technology/tech-review/2022/2022_no009.pdf

書込番号:26211270

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:634件Goodアンサー獲得:31件

2025/06/16 00:07(3ヶ月以上前)

書込番号:25049890
を参考にされては?

価格.comの利用規約も読んでください。
過去ログやネット検索など、自分でできることは先にしてから書込みましょう。
マナーです。

書込番号:26211306 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:765件Goodアンサー獲得:13件

2025/06/16 11:01(3ヶ月以上前)

乗った事ないですけど、AMGもトルコンレスATだと思います。

書込番号:26211578

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1807件Goodアンサー獲得:60件

2025/06/16 15:33(3ヶ月以上前)

>じゃっく!!さん
わたくし通常のエンジンだけの仕様です
モーター無しは湿式多板クラッチが1組です
これまでクラッチや変速機まわりでトラブルはありません
クラッチの制御に関しては、何度かプログラム変更がありました
主に半クラの制御で、半クラ時の音やギクシャク感などが改善されています
毎日、急な坂道を登るとか、毎日アクセル全開加速するとかしなければ、普通に大丈夫だと思いますよ
湿式の容量は、2トンを超える車体重量や3.3L ディーゼルエンジンのトルクなりに十分確保されていると思います

DCTは、簡単に言えば二つの変速機を二つのクラッチで交互に使う感じですね
片側は完全にクラッチを切っている状態で変速するので、自動制御もやりやすいでしょう
なおかつ、変速し終わっていれば、クラッチを入れ替えるだけなので、変速ロス時間を短くできます
ただし、レースやラリーじゃない一般使用なら、変速ショック対策で半クラ制御は必須
軽量コンパクトを目指した車体には、乾式クラッチが多く用いられていたため、日光いろは坂渋滞問題などもありましたね
ちなみに次のギヤをコンピューターが決めていれば最速ですが、人が決める場合、機械は予め次のギヤを予想して準備しますが、外れるとやり直しになるので、一瞬遅れます

ATは、遊星歯車にクラッチやブレーキを付けて変速します
これも変速ロス時間は短いですが、同じく変速ショックがあります
で、各クラッチやブレーキごとに半クラ制御機構を組み込むのはスペースやコストから非現実的なので、低コストで変速ショックが吸収でき、変速油圧発生やアイドリング、発進時のトルク増幅やクリープ走行などのメリットが実に多い流体クラッチ・・・いわゆるトルクコンバータ(トルコン)が採用されています
難点は効率とサイズ
CX-60や80は、燃費のため・・・だけでなく、足元スペースやハイブリッド時の動力切り離しなどのため、あえて制御が難しい湿式多板クラッチをトルコンの代わりに採用しました

車両メーカーではベンツが、サプライヤーではZF社が、それぞれ同じような目的で、同じようなことをやってます
マツダ独自とか世界初とかではありません

書込番号:26211778

ナイスクチコミ!4


XJSさん
クチコミ投稿数:6423件Goodアンサー獲得:281件

2025/06/16 15:50(3ヶ月以上前)

スカイラインとかフーガ、シーマの日産にかつてあったハイブリッドも同じ構造じゃないかな。
エンジンとモーター間のクラッチはモーターだけで走行するためとエンブレを利かさずモーターだけで回生するために切り離すためのもの。
モーターとギア間のクラッチはただ単に変速のためのもの。

書込番号:26211794

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6580件Goodアンサー獲得:256件 Myアルバム 

2025/06/16 21:12(3ヶ月以上前)

>XJSさん
もうお忘れですか?少し違うかも。
フーガやスカイラインはモータが大きくて、発進時はモータで発進するので、後ろクラッチは痛めません。
バッテリの容量がない時はエンジンも使い前クラッチも使いますが、スリップ頻度としては低いです。
基本クリープはモータですからね。
https://www.motown21.com/Tech/Trend_65/index.php

マイルドハイブリットでエンジンを助けるモータの使い方とは少し違うと思います。

書込番号:26212073

ナイスクチコミ!0


XJSさん
クチコミ投稿数:6423件Goodアンサー獲得:281件

2025/06/16 21:32(3ヶ月以上前)

トランスミッションの仕組みが違うんですかね?
モーターの前後にあるからだいたい同じかと思いましたが…

書込番号:26212092 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6580件Goodアンサー獲得:256件 Myアルバム 

2025/06/16 22:16(3ヶ月以上前)

モータのサイズが違って48Vマイルドハイブリッドなので、モータだけで発進できないからだと思います。

フーガやスカイラインは、モータ単体で動かせるハイブリッドとの違いがあると思います。
変速ショックを和らげるためにあえて遊星ギヤの後ろに後クラッチを入れてるようです。

スカイラインのハイブリッドは、モータとエンジンのつながりやクリープはトルコンATと違和感はなかったです。
jr712E
https://www.jatco.co.jp/wp-jatco/wp-content/themes/JATCO/assets/document/jatco_products_j.pdf

書込番号:26212134

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2025/06/16 22:33(3ヶ月以上前)

デビュー年や翌年の質問では信頼性等参考にし辛い上に、2024末のマイナーチェンジでかなり変わったとの意見がありますので、参考にならないと思いました。
新商品なら年数乗って意見が変わる事はよくある事です。
また、調べても他に採用例がないのでよく分からなかった次第です。
一般的に普及している物であれば、具体的なシステム等がブログやWikipediaなどで中立的第三者が紹介してますが、これはマツダのサイトにしか載っておらず実際の評価が分からないです。
ですので、DCTとの構造の違いや実際乗ってる方の生の意見で信頼性等を知れたらと思い質問しました。

書込番号:26212146 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2025/06/16 22:50(3ヶ月以上前)

ではマイナーチェンジ前のモデルでも改良されているのなら上級グレードの認定中古車もアリかも知れませんね。
なんとなくシステム的にHB用に作られたミッションぽいですし、プレミアムスポーツの内装が気になっているようなので。

確かにそういうのもあり、乾式は壊れやすいイメージがありますね...

なるほど、ずっとATやMTに拘っていたメーカーですし、CVTだとAT以上にダイレクト感とパワー効率に欠けるから多板クラッチ採用なのかもしれませんね。

それなら実績のある湿式DCTでも良さそうですが、コストが高いのかな...

メルセデスは普通のATか湿式DCTだと思い込んでました。

書込番号:26212156 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


RBNSXさん
クチコミ投稿数:688件Goodアンサー獲得:20件

2025/06/17 01:36(3ヶ月以上前)

ホンダ・ロゴはトルコンでなくクラッチ式CVTでした(2種類のクラッチ)、クルマがNにしているのに、クルマが動く不具合があり2回入庫しました。

書込番号:26212234

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:79件

2025/06/17 22:59(3ヶ月以上前)

最初ロゴ=エンブレムやマークって意味かと思い近年のホンダのDCTの事仰ってるのかと勘違いしそうになったんですが、昔の車の名前でしたか!

CVTにそんな組合せした時代もあったんですね。

CVTは2010年代前半までの車では、よく不具合あったらしいので、良くない組合せだったのかもしれませんね。

書込番号:26213162 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ35

返信13

お気に入りに追加

標準

自動車 > マツダ > CX-60

スレ主 5hkさん
クチコミ投稿数:28件

ネット上で,マイナーチェンジ後の乗り味に少しでも迫れるよう,申請者には,無償でリアのバンプストラップラバーの交換を行っているとの情報があります。自分も早速,ディーラーに申し込みましたが,この2か月間,「そのような対応はメーカーから届いていません。リアのショックアブソーバーは,既には交換済みですよね。」との回答です。この件に関しまして,実際に交換された方や情報をお持ちの方は,アドバイスをお願いいたします。

書込番号:26141489

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:19569件Goodアンサー獲得:928件

2025/04/10 14:37(5ヶ月以上前)

バンプストップラバー?

書込番号:26141536

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:165件

2025/04/10 15:06(5ヶ月以上前)

>5hkさん

良く知らないけど、ショックを対策品に変えたのならバンプストップラバーも同時に対策品になってるような気が・・・

>ネット上で,マイナーチェンジ後の乗り味に少しでも迫れるよう,申請者には,無償でリアのバンプストラップラバーの交換を行っている

でもみんカラでもコレ交換して乗り味が変わったのがすぐ分かった、とか書いてる人いるけど、普通に運転しててバンプラバーは働かないものだと思うんだけどCX60はバンプラバー込みのサスセッティングなのですかね?

ショックの底突きを軽減するものじゃないの?

書込番号:26141569

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1807件Goodアンサー獲得:60件

2025/04/10 16:05(5ヶ月以上前)

>5hkさん
基本情報は、年次改良モデルの変更メニューから来ているのでしょう
みんカラとX は、同じ人が書いてるみたいですね

その方は、某整備士のメニューやスタビ外しなどもされてる方
たぶん、年次改良モデルの変更メニューを見て、同じ部品に交換するようディーラーに言われたようなイメージですね

YouTubeでは、コメントの中にショックアブソーバー交換時にバンプラバーも変わってるという話もありますね

ということで、さいごに・・・
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001434361/SortID=25493877/
ここの書込み番号25607578で、ショックアブソーバー交換時の印象を無駄に長く書いていましたが、バンプラバーも変更があったのではないかと予想してました
予想は当たってたのかな〜って、ちょっと自己満足♪


書込番号:26141632

ナイスクチコミ!0


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3305件Goodアンサー獲得:174件

2025/04/10 18:49(5ヶ月以上前)

これ担当に見せて品番調べて貰ったら?
https://minkara.carview.co.jp/userid/268633/car/3384904/8137521/note.aspx

書込番号:26141808

ナイスクチコミ!0


スレ主 5hkさん
クチコミ投稿数:28件

2025/04/10 19:03(5ヶ月以上前)

いろいろと教えてくださり、ありがとうございました。再度、ディーラーに確認したところ、先ほど連絡がありました。リコールやサービスキャンペーンではないが、交換対象であることを伝えられ、今月中に交換予定となりました。ディーラーから、段差を乗り越える際などに突き上げが減少するなどの効果が期待できるとの説明もありました。購入時は、問題点の多い車両でしたが、細かな改良や改善が図られ、次第に良い車になっていくのがうれしいです。

書込番号:26141829

ナイスクチコミ!2


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3305件Goodアンサー獲得:174件

2025/04/10 21:18(5ヶ月以上前)

こちらの動画だと、初期モデルへの交換は保証適用外になると通達が来てるとか。
https://www.youtube.com/watch?v=CtKZ1igyfLA

書込番号:26141966

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:2件

2025/04/11 00:00(5ヶ月以上前)

>5hkさん
無事交換できるようで良かったですね。

初期型の乗り心地対策としては、リアダンパ交換、およびスタビ交換(スタビつき仕様のみ)があり、2023年から開始。
リアバンプストッパの交換は2025年開始(もしかしたら2024年末?)。

2023年あたりの改良後のインプレははダンパ交換のみでバンプストッパ交換はない状態でのものになります。

初期型の対策はメーカー公式のもので、一般保証(新車3年または6万kmまで)の扱いとして実施され無料実施となります。
(延長保証にしていた場合、どうなるかは知りません。)
一旦交換したものを、元に戻すことは無償ではしていただけないようです。

youtubeの保障の話は2025/2以降のモデルのフロントダンパを初期型の乗り心地対策として交換することが保障対象外扱いとなるということでリアの対策部品はその限りではありません。

書込番号:26142108

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1807件Goodアンサー獲得:60件

2025/04/11 10:56(5ヶ月以上前)

>5hkさん
ディーラーに確認された有益な情報、どうもありがとうございました
わたくしも今度の点検あたりで、お願いしてみようかな

>さかたかみさん
詳しい情報、どうもありがとうございました


>槍騎兵EVOさん
CX-60初期モデルのセッティングでは、サスストロークの早めに、柔らかめのバンプラバーに当て、いわば補助バネ的に使う考え方だったみたいです
一般的なSUVのサスのイメージは、長いストロークをいっぱい使う感じですが、CX-60はワインディングを意識してバネ自体も固めでストロークもある程度規制する傾向・・・
それでも、微小ストローク域では、馴染めばいい感じでしたが、早めのバンプラバーに当たってしまうと、いくら柔らかくても、その伝わり方の差がどうしても唐突に感じ、目立ってしまうイメージでした
その印象を、とある評論家さんは、マルチリンクが機構的に引っ掛かって、動いていない・・・と、間違った解釈して書いていました

バネ自体は固めでしたが、ダンパーは柔らかめで、高速道路の段差やうねりなど、やっぱりバンプラバーに当たる場面では、収束が半テンポ遅れるイメージでした
このあたりを、無償ダンパー交換で対策されたみたいですが、わたくしの交換後の印象では、バンプラバーも変わったように感じました
今度、バンプラバー交換では、若干ストロークを使える方向にするとともに、特性も、初期の当たりの唐突感がさらに減る方向になっているのでしょう

年次改良モデルは、バネ自体も柔らかくして、スタビライザーも無くしたそうです
もっとも、スタビライザーに関しては、マツダ独自のKPCという、ロードスターで使われているシステムがあるので、外すのは合理的でしょう

まぁさすがに初期ユーザーのスプリング無償交換までは・・・してくれないかな・・・

書込番号:26142457

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:165件

2025/04/11 11:59(5ヶ月以上前)

>ねずみいてBさん

>柔らかめのバンプラバーに当て、いわば補助バネ的に使う考え方だったみたいです

私の感覚的には「あり得ない」ですねぇ。

もしそうなら私だったらダンパーストローク分の長さを設定し、バンプタッチの違和感を無くす設計にしますよ。

と言うか、バンプストップラバーに補助ばねの機能は持たせず、バネ自体の設計をやり直します。(汗

ただのラバーにバネの役割何て・・・あっという間にヘタっちゃうと思います。

まっ、設計者じゃないとバンプストップラバーにバンプストップラバー本来の役割以外を与えていたかどうか分からないでしょうね。

書込番号:26142501

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:2件

2025/04/12 14:55(5ヶ月以上前)

>5hkさん

私は2023年7月納車のXDーEXMDに乗っています。
昨年、11月にでたサービスキャンペーンの時に、ついでにリアショックアブソーバーを交換してもらいました。
その後、後期型が発売された2月にディーラーに行って、ミッション交換をお願いし、3月末に交換する予定
でしたが、営業マンが型番が同じということで、エンジン始動時のガシャン音は変わらない可能性があると
いうことで、型番が変わったら交換してもらうようにしました。

本題から話がそれてしまいましたが、リア(もしかしたらフロントも)のバンプストラップラバーは5月の連休明けに
交換してもらうことになり、交換待ちです。フロントもバンプストラップラバーがあれば交換するとのことです。
当然無償交換です。

以上になります。

書込番号:26143839

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:165件

2025/04/12 15:45(5ヶ月以上前)

>ねずみいてBさん

改めてちょっとバンプラバーを調べてみたら、確かに早期に当てて補助バネみたいに作用させるものもあるみたいなのでCX60はこのタイプみたいですね。

それにしたってやはり本来はある程度バンプした時に働くものであって、ちょっと走らせたら違いが分かる様な使い方は如何な物か・・・

その上、リンクが引っかかると勘違いするような挙動を出すのは論外で、何故そのような仕様でリリースしててしまったんでしょうね?

で、対策品に交換するのは良いですが、ウレタンラバーで出すサスペンション性能・・・うーん、長持ちする物なのだろうか?

書込番号:26143890

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1807件Goodアンサー獲得:60件

2025/05/08 10:29(4ヶ月以上前)

>槍騎兵EVOさん
定期点検待ちきれずに、ディーラーさんに言ったら、あっさり交換となりました
いちおう念押しで、元には戻せませんからねっ!って・・・

年次改良の情報では、5mm短くなって、レバー比の関係からホイールトラベルでは8mm分フリーになったとのこと

まぁ、わたくしはリアダンパーも交換済ですので、どんどん初期モデルの開発思想からはズレていって、かといって年次改良の全てのメニューが載ってるわけでもないので、立ち位置は微妙かもしれません

たぶん、分かる人が乗れば、前後のセッティングの一貫性とか、リアだけでもスプリングとダンパーの一貫性が・・・ってなるのでしょう
あと、たぶん初期モデルが目指していたのは、限界に近い領域での操作性だったのかも・・・と、今さら・・・

納車直後、慣らし前の、各部の動きの渋い感じから、何千キロか走って馴染んで、こなれて印象が変わったあたりが、本当の初期モデルの立ち位置だったのでしょう

でも、リアだけダンパーとバンプラバーを変えた だけ? で、またさらに印象が変わるのも、まぁ稀有な体験かもしれません
バンプラバー交換直後はスタッドレス18インチで、そこから純正20インチに戻して、+8mm分や当たってからの反力の違いは、わたくしのような基本的に違いが分からない男でも、確実に感じることができました

燃費や20インチタイヤの減りを気にするわたくし的の運転領域内では、さらに快適になった感じです
これまで、ちょっとした段差の入力の印象に対し、少し荒れ気味の舗装では拍子抜けするくらい遮断してくれていたのが、その幅が広がったのと、ちょっとした段差の入力の角がさらに丸くなった感じ

年次改良モデルは、フロントにも手を加え、スプリングも柔らかくして、全体的にバランスさせているので、また違った感じなのでしょう

まぁ今回は、たかだかバンプラバーのわずか5mmというところの違いを感じられた自己満足で、よくできましたの花丸で拍手パチパチ・・・っていったところで、またまたディーラーさんにお手数をおかけし、ありがとうございました

書込番号:26172491

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2件

2025/05/11 20:46(4ヶ月以上前)

24年1月のリアダンパー対策品装着済みで納車のCX-60 PHEV エクスポで、本日リアバンプラバー交換してきてディーラーから帰ってきました。

マンホールなどの片側のみ脚が動くシーンではあまり乗り心地の差を感じませんが、両脚が動くシーンでは突き上げ感が減ったように感じました。
その一方で深く沈み込んだ時の収束は少し時間がかかるようになった感じがあり、動くようになった反面デメリットもあるのかも?
ディーラーからの10キロ弱の乗った感じなのでもう少し乗るとまた印象変わるというか慣れてわからなくなる気もしますがw

書込番号:26176107 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CX-60」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
CX-60を新規書き込みCX-60をヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

CX-60
マツダ

CX-60

新車価格:326〜646万円

中古車価格:222〜588万円

CX-60をお気に入り製品に追加する <260

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

CX-60の中古車 (1,043物件)

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

CX-60の中古車 (1,043物件)