CX-60の新車
新車価格: 326〜646 万円 2022年9月15日発売
中古車価格: 217〜587 万円 (1,082物件) CX-60の中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
CX-60 2022年モデル | 4805件 | ![]() ![]() |
CX-60(モデル指定なし) | 2171件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全101スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
58 | 14 | 2024年10月5日 17:44 |
![]() |
93 | 66 | 2024年8月5日 11:46 |
![]() |
17 | 17 | 2024年7月30日 06:31 |
![]() |
50 | 17 | 2024年7月27日 10:04 |
![]() |
10 | 10 | 2024年7月19日 19:57 |
![]() |
506 | 37 | 2024年6月27日 10:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
本日自宅にてぶつけてしまいました。
自宅の駐車場に夜に帰宅し、
いつもは私の車だけの駐車場のため確認を怠りいつものようにバックしていた所、訪問者の軽自動車があり
バックでぶつけてしまいました。
確認しなかった私が悪いのですが、何の警告音もブレーキもかかりませんでした。
そんなもんなんでしょうか?
建物と建物の間に1台分だけある駐車場です。
普段から壁にギリギリにバックで斜めにハンドルを切りながら駐車しますが普段からも鳴った事はありません
書込番号:25878453 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>普段からも鳴った事はありません
近接ソナーの不具合があるのかも知れんね。
メーカーは違うけど、うちのはまだ十分距離あるだろ、
って段階からピーピー鳴ってウザいぐらいだし。
ぶつけた傷を直してもらうついでに、
その辺も一緒に見てもらいといいかもね。
けどまあ、今回の物損事故の責任を不具合にも求めて、
いくばくかの責任をおってもらおうと思うなら、
無理筋なんでご愁傷さま。
書込番号:25878478
7点

>ドローンおやじさん
自動ブレーキは作動する速度があるかもしれませんが、アラームは普通は鳴ると思いますけどね。
パーキングセンサーを切っているとかでなければディーラー相談案件ですね。
書込番号:25878483 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>普段からも鳴った事はありません
SBSがOFFになっているのに気づいてない
もしくは故障
書込番号:25878487
5点

マツコネでSBSをOFFにできるが
i-ACTIVSENSE OFFスイッチでもSBS の後方検知機能など各種OFFになります
書込番号:25878491
1点

>壁にギリギリにバックで斜めにハンドルを切りながら駐車
どう駐車してるんだろうね。
後ろを振り返って目視を怠ったとしても、
普段からミラーもバックモニターも見ずにバック駐車してたんですかね。
ま、なんにせよ、物損で済んで良かった。
人を害してたらその場で逮捕高速も有り得た話だし、
運河良かったと思いましょう。
書込番号:25878499
8点

ぶつけてからじゃセンサー類の故障言われてもディーラーは何もできない。
自費で交換修理だろうね。
書込番号:25878698 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ドローンおやじさん
普段も鳴らないって事は
購入当初煩いからと止めたんじゃないですか
自宅駐車場だから仕方ない部分も有りますが
目視等の確認も必要でしょうね
たまにある駐車場付近で小さいお子様をとか先日はおばあ様をなんてのもありますがた
この手の(大丈夫だろうが)原因かと思います
書込番号:25878819
1点

車の運転は基本的に人間が判断します。
運転手がハンドルを握りアクセルを踏みブレーキを掛けてなりたってますので最終的には運転手の目測の誤りだと思います。安全装置はサポート的なものなので過信は禁物ですね。
ちなみに私のcx60はセンサーが反応しなかった事は一度もありません。ディーラーに点検してもらう事をおススメします。
書込番号:25878841 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ドローンおやじさん
この度はご災難でしたね
車両は、どこかですでに運用されていたものでしょうか
後退時のセンサーも、リコールかサービスキャンペーンがありましたので、それ以前に、誤作動を嫌って、最初からOFFにされていたかもしれません
ただし、安全装置関係をOFFにすると、何らかの表示が、メーターに出たような記憶もあります
一度、設定をご確認されるか、ディーラーさんに確認してもらうことをお勧めします
ちなみに私もよくポカしますが、何度か助けてもらいましたので、いまのところ無傷です
まぁ、最初のころは、車の方もときどきポカしましたが、安全方向のポカでしたので・・・
書込番号:25878869
3点

実をいうと、わたくしもバックでマツダマークの上に微速でコツンとやりました
スポンジを挟んだような感じで、衝撃吸収形状なんだなと実感
当たった場所は、そこから上がでっぱってました
音はならなかったしブレーキもかからなかった
センサーの位置と凹凸の形状ですかね?
今回はデントリペア直しました
26,000円なり
丁寧に見ればわかりますが、パッと見には大丈夫
書込番号:25879149 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

踏切内で遮断機が降りて、遮断機を障害物と判断して車が動けないと大変なことになりますよね。(マツダディーラーからは3回アクセルを踏めば制御が解除されて進めるようになると聞いたことがあります。)また、近所で軽自動車をわずか2pにくっつけて停めているお宅がありますが、センサーが効きすぎるとこういった芸当は出来なくなります。駐車場の大きさがギリギリだったりするとセンサーが反応して駐車場からはみ出してしまうなんて事になりかねません。
要はあくまで衝突軽減ブレーキですからコツコツぶつかってしまうのはどのメーカーでも聞きます。プリウスミサイルもあり得ないことになりますし、実際にトヨタも「止ります」とは絶対に言いません。そうは言ってもマツダの運転支援関連は他メーカーよりは劣っているのは間違いないような気がします。
スバルのアイサイトだけはディーラーも「止ります」と言いますし、知り合いのレボーグ乗りも3回くらい助かったと言います。レーンキープも腕でハンドル戻せないくらい強いそうです。安全装置のお薦めはスバルですかね。私も60の次の候補はスバルですよ。
書込番号:25880166
4点

お邪魔します!自分はマツダ車乗りでは無いですが現行エクストレイルに乗っています。自分も自宅車庫一台分で狭いですが、車庫入れ時に後方まだ余裕が有るだろって感じでもメチャクチャ自動ブレーキ掛かりますね。逆にイラッとする位 もしもを考えると安心なんですがね。日産車は軽も含めて安全系の装置はしっかりしてると思いますね。
書込番号:25915630 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



2023年生産のXD FRに乗っています。
日中、冷房をかけた状態で信号等で停車していると、i-stop関係無く極端にエアコンの風が生温くなります。
近々点検のためディーラーに相談予定ですが、同様の症状が出ている方はいますか?
書込番号:25828520 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

すみません補足です。
この現象はシフトが "D" の時限定で、”N”や”P”に入れると明らかに冷たく乾いた風が出るようになります。
燃費を良くするための制御?と思いましたが、最近の酷暑で気になってしまい...
書込番号:25828527 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

NやPレンジでのエンジン回転数とDレンジでの低いエンジン回転数の違いかなと思うが。
40年ほど前はクーラー車全盛で信号待ちではエンストしないようにはアイドリングカットでコンプレッサーは停止していた。
それからすると、今はアイドリングアップで冷房能力を確保してるから進歩はすごいと思う。
でもDレンジで停止時にはエンジン回転を上げられないから冷房能力も格段に低下するのだと思う。
電動モーターでコンプレッサーを回す仕組みのは冷房能力は落ちないのかな、私は知らない。
書込番号:25828547
2点

明らかにDレンジではコンプレッサーが回っていない現象ですね。
取説のエアコン関係を読んでみましょう。
ボンネット開けて誰かにコンプレッサーの動作を見ながらレンジを変えてみましょう。
さすれば自ずと答えが見えて来ると思います。
書込番号:25828586 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

昔のファンベルトで回してたクルマならいざ知らず、今どきのクルマでその現象は不具合としか思えないのですが…
CX60は色々とチャレンジングなモデルですから、ディーラーで相談されるべき事案な気がしますね。
書込番号:25828756
3点

XD FRを使用しておりますが、Dレンジ信号待ちでそのような状況にはなりません。
ちなみに、常時AUTO HOLDを使用している状況においてです。
そのためAUTO HOLDを使わない場合はどうなのかはわかりません。
>slowly137さん
自車に不具合かもしれない事象が発生した場合、それが不具合なのか、仕様なのか、手っ取り早く確認するため、同じ車を使っている人の情報知りたいという気持ちよくわかります。
書込番号:25828870
4点

>slowly137さん
(おそらく違うとは思いますが念のための確認ということで)
内気循環にはなっていますでしょうか。
外気導入ですとエアコン効率が非常に悪くなりますので。。
書込番号:25828922 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さまありがとうございます。
>神戸みなとさん
元々CX-60は巡航中含めアイドリング回転数は2.2Lディーゼルモデルよりも低いため、そういった理由もあるかもしれませんね。
ただ、D/N/Pレンジでの回転数はいずれも変わっていないように見えており、明確な差としては分かりませんでした。
>麻呂犬さん
家族に協力してもらい、各レンジに入れた時のコンプレッサーの動きを見てみましたが、AC OFF以外は常に動作しており変化ありませんでした。
(この車のコンプレッサーは車体下部に潜り込む形で入っているので、イマイチ見にくいですが)
>ダンニャバードさん
SNS等で情報収集していますが、新規設計の部分が多いことで、大小様々な不具合があるようですね。
私の現象については経験されている方はいないようなので、ディーラーに相談してみます。
>さかたかみさん
私も頻繁にAUTO HOLD機能は使用していますが、ON/OFFしてみても変化ありませんでした。
>自車に不具合かもしれない事象が発生した場合、それが不具合なのか、仕様なのか、手っ取り早く確認するため、同じ車を使っている人の情報知りたいという気持ちよくわかります。
まさにこの気持ちです(笑)。
現象が特殊なため、前例があるようなら安心してディーラーに相談できると思い質問させて頂きました。
同じXD FR乗りとしてのご回答、非常に参考になりました。
>foogleさん
温度25℃設定で、AUTOボタンをONした状態で使用しているため、暖房に切り替わらない限りは内気循環となっている認識です。
(パネル表示も内気循環表示です)
皆さまから頂いた情報を参考にしつつ、近々ディーラーに持ち込み確認してもらいます。
結果が分かり次第、こちらで共有させて頂こうと思います。
書込番号:25829221
5点

見にくかったようですみません。
コンプレッサー作動時は連動して電動ファンが回転します。
それで判断出来ます。
書込番号:25829497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>slowly137さん
(CX-60の実車は見たことも乗ったこともないので、頓珍漢なレスかもしれませんが、興味が出たので)
i-stop時のAC制御に関連するバグかもしれませんね。
------
以下を試していただけませんか?
生暖かい空気が出てくる状態と同じにして
1)i-stopオンだとi-stopは止まってしまいますか?
2)i-stopオン、温度設定最低でも生暖かい空気が出ますか?
3)アテンザのエアコンで設定できたらしい「i-stopエアコン優先度切り替え」はできますか?
【内気循環SWとリアデフォッガースイッチを同時押ししたまま、エンジンを始動】
どちらかのLEDが5回点滅したら完了。
☆内気循環LED→エアコン優先
リアデフォッガースイッチLED→i-stop使用率高なのでもう一回同じことをすると逆になる
-----------
それにしても、マツダのエアコンはいまだにマグネットクラッチ式なんですね。
書込番号:25829614
1点

>slowly137さん
同じXDのFRのLパケです
わたしは、それを感じたこと無いですね
オートの温度設定は、何度にされていますか?
そのときの外気温は何度と表示されていましたか?
夜間とか雨天とか、意外と外気温が低く、設定温度を27度とか28度など、比較的高めにしている場合、内部のベントが暖房側にも開くことがあるかもしれません
わたしは積極的にi-stopを使いたいので、停車時に、オートのままエアコンスイッチだけOFFにしたり、停車時間が長いと、空調スイッチをOFFにしたりします
また、目的地に着く数分前からエアコンスイッチだけOFFにしたりもしますが、熱交換器の蓄冷分で、数分程度なら普通に冷たい風が出てきます
設定温度と外気温が、しっかり差があるとすれば、内部のベントの調子が悪く、ちょっと暖房側のベントが開いてしまっているかもしれませんので、やっぱり、ディーラーさんと相談でしょう
書込番号:25829615
0点

>slowly137さん
あっ、上で25度に設定って書いてらっしゃいましたね、失礼しました
とりあえず、24度に設定されてはいかがですか
それか、生暖かい空気が出た瞬間、下げるレバーを連打するとか・・・(もっと失礼しました)
書込番号:25829717
0点

>25℃設定
(ねずみいてBさんの書き込みにも関係しますが、あまり関係ない話かもしれません)
結構、知ってる人は知ってる話なんですけど、
エアコンパネルの温度設定の数字の単位は℃ではないんですよね。
(最初のオートエアコンは℃の単位を付けていたんだけど、
実際の温度とは違うっていうクレームがあって無単位になったと聞いています)
で、ネット上ではオート設定は25設定が良いとも言われてますが、
体感的に今の季節に出てくる風に涼しさを感じるのは22とか23設定ではないですか?
(他メーカの場合であって、マツダのオートエアコンは知らない)
書込番号:25829854
0点

>slowly137さん
XD AWD S-Packageですが、私もなります。
Dレンジ停止時とDレンジ加速時にぬるく感じることがあります。
もう少しはっきりと傾向が見えたらディーラーに相談しようと思ってました。
ただこの車燃費には相当気を使った制御をしていそうですので、その影響もあるのかもしれませんね。
少し前にシガーソケット電圧が表示されるバッテリーチェッカーを繋いで走っていたところ、加速時は電圧が低いままで減速時に電圧が上がるような動きをしていました(ハイブリッドみたいに減速時だけ発電してるのかも)。
書込番号:25830296 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>蝸牛わっしょいさん
なるほど。
日本の燃費エミッション計測モードのWLTCではエアコンオフでの試験なので関係なさそうですが
欧州EURO6ではRDE(路上走行エミッション)試験も加わっていて、その試験ではエアコンは通常使用状態ということなのでその燃費対策ということは十分考えられますね。
ということは25℃設定だと燃費特化、もっと低い設定温度だと普通の制御になるということも考えられないわけではないですが、ディフィートデバイスに引っかかる恐れ大なので、やってないでしょうね。
書込番号:25830491
1点

>slowly137さん
症状が不具合か否かのポイントは、(吹き出し温度ではなく)車内を指定温度(25℃?)に維持できているか否かですよね。今まで車内温度が下がらない等の言及は無いので、車内温度には問題は無いのですよね。
であれば、条件に応じてエアコンのコンプレッサがON/OFFすること( 結果 一時的★に冷えていない風が出る場合がある)自体は問題では無いのではないですか?
インバータ制御の電動コンプレッサを採用していれば、コンプレッサはON/OFFしないと思いますが、CX-60は、そうしたコンプレッサを採用していないというだけ の話のような気がします。
それから、念のためにお聞きしますが、、
>各レンジに入れた時のコンプレッサーの動きを見てみましたが、AC OFF以外は常に動作しており変化ありませんでした。
ですが、ここで言う ”常に動作”とは、( コンプレッサはベルト駆動の機械式コンプレッサで) マグネットクラッチが常に繋がった状態 ということですね。
マグネットクラッチが常に繋がっている(=圧縮している)のに冷えないとすれば、不具合がありそうですが、、
書込番号:25830520
0点

>slowly137さん
当方、XDの4WDですが全く同じ事象です。
信号待ち等フットブレーキ操作での停車中は腹が立つくらいに露骨にエアコンの効きが悪くなりますね。
体感で設定温度が3から5℃位上がった?コンプレッサー切れて送風になった?という位に。
ここ最近の酷暑の中の運転時には勘弁してくれよと思います。
マツダ車が初めてなのでマツダ全般なのか、CX-60特有なのかは分かりませんが、これは故障ではなく燃費を稼ぐ為の仕様だと思います。(というかそれ以外に理由は無いですよね。)
乗員に不快感を与えてまでする事では無いと思いますけど。
過去&現在所有を含め、トヨタ:2台、BMW:3台、ダイハツ:1台、スズキ:1台を所有してきましたが、こういった制御は初めてです。
又、冬場のこちらもブレーキ操作での停車中の話ですが、車内のガラスがめちゃくちゃ曇りませんか?
やはりコンプレッサーを切っているような気がしてならないのですが。
マツダのエアコン終わってます。
センス無さすぎ。
書込番号:25830837 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

スレ主様他、何人かの方々が、同じような症状を書かれていますが、少なくとも内気循環で、暖房要素無しなら、冷房中にエアコンスイッチをOFFにしても、少なくとも1分以上は冷風が出ています
熱交換器が急に暖かくなることはありません
停車時間が数分に及ぶなら、温くなることも考えられますが、もともと、車内が暑いと、停車時でもエアコンは全開運転してますし、それ以外で停車後すぐに温くなるのなら、外気が混ざるか、暖気が混ざるか、そもそも設定温度が高いくらいしか考えられません
たとえ表示が内気循環を示していても、内部のベントの調子が悪いのかもしれません
また、大昔のように、結露するくらいキンキンな冷風は、冷媒規制と、コンプレッサー容量の適正化によって無くなりました
そのイメージで今の車のエアコンを見られると、弱いと思われるかもしれませんね
書込番号:25831147
0点

>スレ主様他、何人かの方々が、同じような症状を書かれていますが、少なくとも内気循環で、暖房要素無しなら、冷房中にエアコンスイッチをOFFにしても、少なくとも1分以上は冷風が出ています。
スレ主さんも含めこういった人は、 敏感な(+敏感になる使い方をしている)人なんじゃ無いですかね?
例えば
・コンプレッサがOFFすると例えば20秒ほどで吹き出し風の温度上昇が始まるが、
少し温度が上がったこの時点でこの風を ”生温い” と感じる。
・エアコン風は直接体に当てる使い方をしている
とかです。
まあ、ベルト駆動の機械式コンプレッサでは、電動コンプレッサのような連続的な冷却能力調整は出来ないので、コンプレッサのON/OFFで温度制御をせざるを得ない、 その結果エアコン 吹き出し口での大きな温度変化は不可避になる ということではないかな。
なお、こうした現象がシフト "D" でしか発生しないのは、シフト "D" なら、直前まで走行していた & 直ぐに走り始める ことが期待されるので、コンプレッサをOFFしても支障となる可能性が低いという判断で省エネ制御しているのでしょうね。
対策ですが、エアコン風を直接体に当てる使い方を止めて、エアコン温度設定を下げれば、不満が改善されるんじゃないでしょうか?
書込番号:25831341
1点

>MIG13さん
確かに、エアコン風を直接当ててると、温度変化に敏感になるのでしょう
でも、この車に限らずとも、MIG13さんも自車で試されたらと思いますが、コンプレッサのON/OFFが、すぐに送風温度に影響するほどの比熱容量しかないことはないと思いますけどね、エバポレーターも含めた、内気循環の系の全体容量として・・・
ちなみに、i-stop使っていると、コンプレッサーのON/OFFが、そのままエンジンのON/OFFなので、分かりやすいです
書込番号:25831371
0点

>ねずみいてBさん
>でも、この車に限らずとも、MIG13さんも自車で試されたらと思いますが、コンプレッサのON/OFFが、すぐに送風温度に影響するほどの比熱容量しかないことはないと思いますけどね、エバポレーターも含めた、内気循環の系の全体容量として・・・
今日偶々GSで給油時にエンジン停めた後ONに戻してエアコン動作させたけど、速攻で温度が上がっていきますよ。(日産バネット)
前乗っていたエボとかでもエンジン止めてコンプレッサー止まればすぐ温度が上がるのは同じで、そう感じるのが普通だと思っていました。
CX-60がDレンジの時にコンプレッサーを止めているかどうかは分かりませんが、ねずみいてBさん鈍すぎませんかね?
書込番号:25831396
2点

>槍騎兵EVOさん
まぁ、鈍いのは鈍いですわ
でも、給油でエンジン止めてから再始動まで1分で終わるほど、8耐みたいなことはないと思いますし・・・
そもそも、前提として、送風自体は止まってないのですよ
内気循環では、ある程度冷えてる空気を、足元から吸い取ってると思うんですが・・・
そうは言っても、あくまで信号待ちで、すぐ生暖かい送風になるのは、どこか故障してるんじゃないですか・・・というスタンスですよ
同じ車ですが、そのようなことにならなかったので・・・
書込番号:25831412
0点

一つテスト方法を思いつきました。
NやPで普通にエアコンから冷風が出ている時に、A/Cボタンを押してコンプレッサーを止めた時にDで停止した時と同じ感じで風がぬるくなるのなら、やはりコンプレッサーが止まるのだ、と判断できると思います。
その制御が正しいのかは分かりませんが・・・
早い、遅い、感じが違う、なら別要因かも。
ねずみいてBさんも1分も冷風が持つと感じるのかどうか、時間がある時にでも試してみて下さい。
私は間違いなく持つとは感じないです。
書込番号:25831475
2点

1つ疑問なのは、上記の方はなぜかマツダスレが好きみたい
自分のホンダ車?で試すなんて事せずに、何故か仮想の世界に住んで、いつも仮想のお話をする
で、わたくしが実践してあげました
a/c止めて30秒くらいは涼しかった
そこから少し生温くなるけど、それなりには涼しい
で、a/cを押すと10秒くらいで涼しくなる
それ以上は各自で実践して
書込番号:25831484 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>槍騎兵EVOさん
ありがとうございます
ただ、わたくし、上の方でも言ってますが、目的地到着の数分前にエアコンを切り、惰性エアコン走行してますので、まぁ、鈍すぎるので一概には言えませんが、1分で生暖かくなることは無いです
一応、前提として、車内の空気が暑いときは、停車してもi-stop効かず、エアコンも止まりませんからね
もう、車内温度が落ち着いているときの話です
車内温度が暑ければ、エアコン切ればすぐに暑くなるのは当然でしょうし、オートである程度の温度設定してて、暑いのに停車してすぐ生暖かい風が出るのは、どこかおかしいのだと思います
あまり関係ありませんが、非HV車といたしましては、下りエンブレエアコン走法とか、停止前エンブレエアコン回生とか、くだらないことばかりやってます
書込番号:25831491
0点

>ホントの事が知りたいでござるさん
私は自動車全般のスレを見てるからね。
で、アドバイス出来そうな物はする。
ホントの事が知りたいでござるさんとか一部のマツダ乗りの人は何故か他社乗りの人を排除したがるけどねぇ。
何か都合でも悪いんですかね?
書込番号:25831498
3点

私の推測(スレ主さんたちの”生温い”の定義)は
・吹き出し風の温度が一定温度まで上昇して”不快”と感じる
ではなく
・吹き出し風の ”温度上昇開始” を感じる(不快の兆候!)
ですよ。 あくまで私の勝手な推測ですが、、、
実測してみると解りますが、温度が上がり始めるのは意外に早いですよ。
最近の車は、省エネ?のために熱容量が小さくなっているのかもしれません。
私の車(JB64)は★20秒 (1.5tトラックは40秒程度)
>・コンプレッサがOFFすると例えば20秒ほどで吹き出し風の温度上昇が始まるが、
少し温度が上がったこの時点でこの風を ”生温い” と感じる。
ホントの事が知りたいでござるさん の車は ★30秒+α
>a/c止めて30秒くらいは涼しかった
そこから少し生温くなるけど、それなりには涼しい
書込番号:25831511
0点

>槍騎兵EVOさん
##で、アドバイス出来そうな物はする。
そのアドバイス??が右から左的で、実物がないから検証ができない でしょ?
どっちかと言えば何もわかってない?的な感じでイメージ悪いよね
私も他社メーカーのモノを書くけど、自分で検証出来ないもんには悪口は書かない
外観とか誰でもわかる場合は別だけど
だから知ったかぶり してるっ
て思われるんじゃないの?
書込番号:25831514 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ねずみいてBさん
それから、
信号機のサイクル(周期)は約1分〜約3分のようですから、
赤信号の期間は 30秒から90秒程度になります。
CX-60の吹き出し風温度の上昇が停止60秒後に始まるとしても
温度上昇『開始』を感じる人は居そうですよね。
つまり、温度上昇『開始』が30秒でも60秒後でも話は同じということです。
書込番号:25831530
0点

まぁ埒が開かない人はほっときましょうかね。
>MIG13さん
>私の推測(スレ主さんたちの”生温い”の定義)は
>・吹き出し風の温度が一定温度まで上昇して”不快”と感じる
>ではなく
>・吹き出し風の ”温度上昇開始” を感じる(不快の兆候!)
>ですよ。 あくまで私の勝手な推測ですが、、、
まあそんな感じでしょうね。
肌は温度変化に敏感ですから少しの変化でも感じ取れる。
けれどもそれを不快と感じるかどうかが、スレ主さん他幾人かの方とねずみいてBさんの違いのような気がします。
私も燃費の悪い車の時はねずみいてBさんと同じように、目的地前にエアコン止めて節約とかしてましたが分かっててなる事と勝手に変化するのでは違いますからねぇ。
書込番号:25831539
2点

>MIG13さん
まぁ、言葉の定義が揃ってないので、こういう場での噛み合わなさは、あるあるですね
でも、スレ主様は、極端に 生暖かくなると書かれています
それ以外の方々は、極端に・・・というほどではないようです
ちなみに、スレ主様のボディーカラーがジェットブラックか、そうでないかとか・・・
日中というのが最高気温35度以上の、ほんとの昼間で、お日さんが上から照ってるくらいの日中で、アスファルトからも熱波がたくさん出てるとか・・・
条件も、いろいろ違いがあるかもしれませんね
一部の人にウケる、仮定の話をすれば、トルコンレスの多板クラッチで、Dポジションだと半クラ待機で、アイドルアップしないので、コンプレッサー出力も上がらない・・・とかですかね
いずれにしても、わたしは同じような車ですが、同様の症状はありません
スレ主様もディーラーで相談されると書かれていますので、結果をまたアップしていただけると幸いですね
書込番号:25831546
0点

>ねずみいてBさん
>ちなみに、i-stop使っていると、コンプレッサーのON/OFFが、そのままエンジンのON/OFFなので、分かりやすいです
というコメントの解釈ですが、ねずみいてBさんは
・エンジンのONなら、マグネットクラッチは常に接続(=コンプレッサーON)
という状態(モード?)で運転しているということですか?
私は、
・エンジンのONなら、(殆どの条件で)マグネットクラッチ開放(=コンプレッサーOFF)と接続(=コンプレッサーON)を交互に繰り返す。
ことを前提に話をしてきましたので、話の前提自体が食い違ってしまいます。
書込番号:25831604
0点

>MIG13さん
いやいや、そんな難しい話ではなく、i-stopとエアコンの関係で、エアコンが要求すれば、i-stop がキャンセルされるだけですよ
書込番号:25831647 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ストロングハイブリッドでは電動コンプレッサー、エンジン駆動なのでアイドリングでは吐出能力落ちます。
マグネットクラッチが作動すればアイドルアップします、エアコンMAXでボンネット開いてアップしてるか見るぐらいでしょうか。
ディーゼルエンジンはアイドル回転数高いのでガソリンよりはエアコンよく効きます。
書込番号:25831652
2点

今まで乗ったどの車でも、信号待ちや渋滞では冷房能力が落ちていたので、ごく普通のことと思ってました。
・コンプレッサが動いたところで、熱交換機から大気中に放熱できた分しか冷やせない
・ファンよりも走行風の方が、全体を通る空気の流量が大きい
・走行中の方が使える電力も大きい
小型車よりも中大型車の方がエアコンの容量が大きいので、それが気にならないこともあると思いますが…。
書込番号:25832009
1点

>cbr_600fさん
>今まで乗ったどの車でも、信号待ちや渋滞では冷房能力が落ちていたので、ごく普通のことと思ってました。
まぁあるって言えばあるけど、そうとう風量大きい時だけじゃないですか?それ感じるのって。
それにPやNにすると冷たくなるようですから・・・
書込番号:25832012
2点

やはり、エアコンシステムがi-stopを考慮した機構になっているのだけど、現状、Dレンジでの停止時かつi-stop非作動時にはユーザにとってはうれしくない制御になってしまっているとしか考えられませんね。
設計通りなのか、バグなのか仕様がしょぼいのかどちらかはわかりません。
マツダのエアコンのほとんどは日本クライメイトシステムズというところの製品のようですが、マツダ本体がほとんどかかわっていないのか、CX−60を含め、車両の空調システムについては技報でもその他でもほとんど公開されていないので詳細はわかりません。(マツダには新型車解説書みたいなのはありますか?)
ただし解決方法はあって、槍騎兵EVOさんが言われているように、N、Pレンジでは問題ないということなので
停止時にはNレンジにするでしょうね。あるいはi-stopさせて、こんなものかと思うか。
ところで、エアコンの優先制御で再始動した後はDレンジでもちゃんと冷風が出るのでしょうか?
書込番号:25832313
0点

認識差がある方も居そうなので再確認しておくと
スレ主さんのCX-60 XD のエンジン写真
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00878/093000033/?SS=imgview&FD=48575398
の最下部にあるマグネットクラッチらしきものが付いているのがエアコンコンプレッサですよね。
CX-60 XDのエンジンは、省燃費を訴求したエンジンですが、なぜか昔ながらの★ベルト駆動の機械式エアコンコンプレッサを使っているですよね。
以下は、私の推測です
昔ながらの機械式エアコンコンプレッサだとエアコン能力の※連続的調整は難しく、基本コンプレッサのON/OFFで冷却能力を01調整することになる、このため、省燃費等のためにコンパクトな冷却系を採用すると 吹き出し口からの送風温度の上下変動は大きくなりやすい。
※ 機械式エアコンコンプレッサのON/OFFの切り替えを頻繁(例えば、最短30秒とか)にすれば、連続的調整になるが、切り替えに伴うエネルギー浪費、マグネットクラッチの寿命低下 があり、切り替え間隔は最短でも(例えば)120秒とかになっている。コンプレッサを120秒止めると、吹き出し口からの送風温度は大きく上昇してしまう。
つまり、省燃費(+寿命) と 吹き出し口からの送風温度の上下変動抑制 は相反する要求になっている。
書込番号:25832353
0点

>1701Fさん
i-stopは、すごく控えめですので、暑い中エアコン全開の場合、i-stopは作動しません
エアコンからの要求で、i-stopがキャンセルされたのに、エアコンが効いてなければ、ただの故障でしょう
あとは、停車時の外気温やボディーカラーなどによる、冷房システムの機械的限界かもしれませんね
車内温度が落ち着いて来れば、i-stop作動して、なおかつ風量も抑えめにコントロールしたりします
まぁでも、この車はここをはじめ、SNS上では、ガラスの曇りと合わせて、エアコンが弱いという話がちょこちょこ出ています
オート設定の制御ロジックが合う合わないとか、上手い下手なども、あるのでしょうね
>MIG13さん
まぁ、コンプレッサーのON/OFFは、風量制御と合わせて、変化の度合いを抑えてるんでしょうが、それでも制御次第で、人の感覚と合わない時も出るのでしょう
書込番号:25832389
0点

>MIG13さん
以下は推測ですと明記はされていますが、
それ正しいと自信を持って言い切れますか?
一般人に、ここの読者も含め、大切なのは
冷えるのか冷えないのか
ですよね?
メーカーの技術者ばりのプロセス説明は、あなたの推測が間違っていた場合でも、それを鵜呑みにしてしまう方を副次的に生まないでしょうか?
この掲示板がお喋りの場と割り切ればそれでも良いのでしょうけど
書込番号:25832421 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ホントの事が知りたいでござるさんが言われるように
最新車なんだから、昔ながらのマグネットクラッチ式のオンオフコンプレッサ採用車でも
Dレンジアイドル停止時のみ冷えないっていうのはおかしいですよね。
っていうことから始まっていると思います。NレンジやPレンジでは冷えるのに。
トルコンレス車なのでDレンジでコンプレッサ駆動プラス分のエンジン負荷を加えたくないだけかもしれません。
>ねずみいてBさん
エアコンフルならi-stopが働かないのはわかりますが、i-stopオフにしてないかつslowly137さんの使用条件(25℃設定でその前には冷えてる)でもi-stopは働かないのでしょうか?
i-stopを働く条件にできたとして始動前後のコンプレッサの作動状況を確認していただきたいと思っただけです。
というのもslowly137さんは、Dレンジ時でもコンプレッサは回っていたと言われてますが、そこのあたりが怪しいと思うのでもう一度確かめていただきたいんです。Dレンジ停止時に車の速度がゼロになった直後からのコンプレッサの動き。生ぬるい風が出てくるまでとそれ以降の。
書込番号:25832467
0点

>ホントの事が知りたいでござるさん
そうです、冷えるか、冷えないか
故障なのか、故障じゃないのか
オート設定の制御が上手いか、下手か
slowly137さんのように25度設定か、ホントの事が知りたいでござるさんのように21.5度設定か・・・
書込番号:25832469
0点

>ホントの事が知りたいでござるさん
>以下は推測ですと明記はされていますが、
>それ正しいと自信を持って言い切れますか?
自身が無いからわざわざ 『私の推測です』 と明記しているのですがね。
私としては事実と推測を意識的に区別コメントしているつもりですので、ご理解ください。
また、専門家(経験者)のコメントに期待してあえて推測を述べていますにで、推測の誤りは大歓迎です。
様々な仮説を確認して事実に到達できることが多いですからね。
書込番号:25832470
2点

>ねずみいてBさん
>オート設定の制御が上手いか、下手か
>slowly137さんのように25度設定か、ホントの事が知りたいでござるさんのように21.5度設定か・・・
症状が食い違う理由としては、デュアルエアコンの設定もありそうですよね。
極端な例ですが、助手席側=20℃、運転席側=27℃ と独立設定すれば、
コンプレッサが殆どONとなり、運転席側の吹き出し風の温度変動が抑えられることもありそうです。
書込番号:25832525
1点

>1701Fさん
25度設定で車内温度が落ち着いていれば、i-stopしますよ
で、エバポレーターの温度が上がってくれば、i-stopはキャンセルされ、コンプレッサーが回ります
通常、i-stopがキャンセルされると、シフトレバーを N か P にしない限り、再びi-stopはしません
なので、長時間の信号待ちなどで、車内温度が落ち着いて、エバポレーターが十分に冷えれば、今度は普通のオートエアコンの動きとして、コンプレッサーを切り離します
ちなみに、素人がDレンジに入れたまま、家族に車の下を確認してもらうなんて、聞くだけで、ちょっと怖いですね
書込番号:25832538
0点

>MIG13さん
なるほど、スレ主様みたいに困られている方の、ひとまずの対症療法としてはいいかもしれませんね
書込番号:25832565
0点

故障かどうかはスレ主さんが相談されるでしょうからおいとくとして
アイドリング中に生暖かい風が出るのが我慢できないほど不快ならドライバーが快適と思うまで設定温度を下げるしかないのでは
エアコンの設定温度による感じ方は人それぞれですよね
書込番号:25832590 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MIG13さん
あなたの推論に付き合わす事がスレ主のご希望なのですか?
書込番号:25832592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>1701Fさん
せめて、スレの商品について調べてから書き込みするのがマナーです。
CX-60の取説には、エアコンの項目に「設定温度がディスプレイに表示されます。」
と明記されています。
あなたが誰かから聞いた話は、このスレに関係ありません。
書込番号:25832622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>1701Fさん
↑は、書込番号:25829854
へのレスです。
ごめんなさい。
機を逸してしまいました・・・
大変失礼いたしました。
(汗)
書込番号:25832631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ホントの事が知りたいでござるさん
>あなたの推論に付き合わす事がスレ主のご希望なのですか?
『私も同様の症状があり、原因がxxなのでxxすれば直りますよ』 とかの直接的な助けにはならないと思いますが、、仮説の検証を通して原因を解明し、スレ主さんに役立つと思ってコメントしています。
まあ、アプローチは人夫々ですからね。
書込番号:25832713
5点

>MIG13さん
仮説の検証たって、オーナーでもない?あなたが?
まず、ご自身の他社?の車で、
自説を検証し
その結果、マツダ車は?
なら
まだ理解できますが
あなたの仮定のお喋りに巻き込むだけ
それを人迷惑というのですよ
が
客観的状況じゃないの?
写真をDに入れた状態を再添付しますが、冷えてます
ただ、これは感じ方でしょう
温度計入れたレポートをどなたかされれば
書込番号:25832784 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>明日のその先さん
何を今頃、本筋とは関係ない書き込みをわざわざして来てマナー違反だと難癖を付けてくるのかわかりませんが、受けて立ちましょう。
国産車のオートエアコンの温度設定の数字の単位は摂氏の℃で間違いはないでしょう。華氏の°Fではない。
しかしながら、今でもエアコンパネルの温度設定の数字に℃の表示をちゃんと付けているのは国産車では三菱、日産系だけじゃないかということを言っています。少なくともトヨタ系は付いていない。というかわざわざ付けていない。このCX-60もそうですね。
もちろん私はエアコンパネルの設計担当者ではないので何を書いても伝聞ですが、
下記の書き込みにもあるように結構有名な話かと思われます。以上。
https://www.webcartop.jp/2020/01/483722/
書込番号:25832804
0点

>1701Fさん
CX-60の取説を見るとエアコンの設定に関して
・推奨設定温度は 25.0℃です。
・設定温度は 18℃ から 32 ℃ の間で変化します。
等の説明があります。 (少なくともマツダに関しては)値の単位は ” ℃” だと思います。
以下は推測です。
単位が無い等の話は
『温度設定=25.0℃ にしても室温が25℃にならない』
等のクレームに対してのディラー等が
『温度設定値は目安ですので、無単位の数字だと考えてください』
と言っているだけだと思います。
本来であれば、例えば
『特定の条件下なら設定値℃と室温℃が一致しますが、実使用条件下では設定値℃と室温℃の一致しない場合が多いのでは、(温度設定値は目安であり、無単位の数字だと考えて) 室温℃に応じて設定値を調整してください』
と説明すべきですかね。
書込番号:25832900
0点

>ホントの事が知りたいでござるさん
>写真をDに入れた状態を再添付しますが、冷えてます
>ただ、これは感じ方でしょう
>温度計入れたレポートをどなたかされれば
(コンプレッサーがフル稼働するであろう)21.5℃ではなく
スレ主さんの同じ設定値(25℃,AUTO)にして、
・シフトDだと吹き出し口からの風の温度が上がる場合があるのか?
(温度計が無ければ体感でも良いと思います)
を確認するとスレ主さんの参考になると思いますが、、、いかがでしょうか?
書込番号:25832933
2点

意味ないです
わたしはあの温度設定で、寒いと思うと風量ダウンして調節してます
快適なのに何故温度をイジる必要があるのですか?
それこそ温度調整の方法なんて人いろいろでしょう
まずはあなた自身が、ご自身の他社の車で、吹き出し口に温度計を差し込むべきじゃないの?
書込番号:25833055 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>slowly137さん
スレ主さんの最初のコメント
>”i-stop関係無く”極端にエアコンの風が生温くなります。
の”i-stop関係無く”が気になっていましたので その理由を推測してみました。
その推測にもとづいた私の提案は
『 i-stop設定を”有効”にして、i-stopしない条件(温度設定/風向★/運転..)で運用してください』
となります。
以下は推測の内容です。
--------------------------------------------
本当に”i-stop関係無く” ならば以下のように制御になっているのか?
@ ブレーキで減速して低速になり i-stop条件を満たすようになった時
・i-stopさせる設定なら エアコンコンプレッサ→ エンジンの順で止める
・i-stopさせない設定なら エアコンコンプレッサ だけ止める
A エバポレーター内の温度が上がり、室温との差が一定以下になったら時
・i-stopさせる設定なら エンジン → エアコンコンプレッサ の順で起動する
・i-stopさせない設定なら エアコンコンプレッサ を起動する
※ ポイントは、i-stopさせる設定が制御の基本となっており、i-stopさせる/させないの設定に関らず、同じタイミング(条件)でコンプレッサをon/offしている。(動作検証コストを考えると検証項目最少化(=共通化)は必須だろうから。。。)
※ @からAへの時間が、例えば、30秒を超えると、エアコン吹き出し風の温度上昇が始まる。
書込番号:25833650
0点

エンジン駆動のコンプレッサーはプーリーが回転していてもマグネットクラッチが作動していないと、コンプレッサーは作動してません。
目視ではわかりません、冷媒が変わりサイトグラスが廃止されたので、室内循環モード時の吸い込み口と吹き出し口の温度差をみるしかない。
書込番号:25835711
1点

拘りの持論の発表会。
脱線し過ぎてスレ主さん放置プレイ。
書込番号:25835780 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

失礼します。
R5年式
3月納車のXD Lパッケージに乗っています。
アイドリングストップキャンセラーをつけているので、アイドリングストップはしないのですが、Dレンジで信号待ちをするとあからさまに生ぬるい風になってきます。
次の点検でディーラーに伝える予定です。
何かと不具合が多すぎる車です…😭
書込番号:25836677 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

去年の夏にも二人ほど同じ現象になるって書いてる人がいましたね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001434361/SortID=25300187/
持病なのか、仕様なのか・・・
書込番号:25836756
1点

>去年の夏にも二人ほど同じ現象になるって書いてる人がいましたね。
昨年の訴えも含め
・設定温度を25℃から23℃等に変更しても暑い
という訴えは無さそうですから、エアコン容量(max)には問題はなく
・設定温度を23℃等に設定すれば、快適性に問題は無い
(ただ 23℃設定は浪費だから?から許容できない)
ということですかね。
不満内容を整理すると
・夏季、設定温度=25℃程度だと快適温度を維持できない、こうした時
シフトDで信号待ちすると吹き出し風が生温くなっている。
・設定温度を25℃から23度等に下げるのは(浪費だから?)許容できない
ということなんですよね?
書込番号:25837297
0点

>MIG13さん
やめておこうさん曰く、スレ主さんもここでの助言、質問を元にいろいろ試した結果を報告してくださればいいんですけど、放置プレイで皆がイライラするのを楽しまれているようなので、25℃設定でDレンジアイドリング中の冷房が効かないということ以外、まったくわかりませんね。
書込番号:25837395
0点

>1701Fさん
>放置プレイで皆がイライラ
私は、少ない情報からあれこれ考えること(妄想?)を頭の体操として楽しんでいますよ。
本スレを通して得た以下のような情報もありましたしね。
・CX-60のディーゼルエンジンのエアコンコンプレッサはベルト駆動の機械式コンプレッサ
ベルト駆動の機械式コンプレッサで、低燃費を維持しながら、電動コンプレッサを採用するHEVのきめ細やかな温度制御に対抗することが難しいということなでしょうが、顧客の要求は際限ないからな......現場のエンジニアは大変だよね。
書込番号:25837579
0点

>MIG13さん
問題を解くのを楽しんでだって最後に解答が載ってないと楽しみ半減じゃないですか?
>機械式コンプレッサ
マイルドハイブリッド程度のエンジン車はまだ電動ではなく機械系のコンプレッサだと思いますが、
トヨタ系はほぼ100%(だったと思う)、機械系は機械系でもマグネットクラッチ式の0か100%かのコンプレッサではなく0-100%連続可変の可変容量式ですよ。
可変容量式でないのは今やマツダぐらいじゃないですか?
(スバルも数年前からやっと可変容量式を採用)
書込番号:25837610
0点

>1701Fさん
>可変容量式でないのは今やマツダぐらいじゃないですか?
推測はしていましたが、やはり可変容量式ではないのですね。
また、エアコン使用時にアイドルアップするとのコメントも見かけないので、シフトDでは、アイドリングしていても、クリープのため?に、マグネットクラッチ解放してコンプレッサをOFFしている場合がありそうですね。
( であれば ”i-stop関係無く”極端にエアコンの風が生温くなる も説明が付きます )
書込番号:25837847
0点

スレ主様は、近々ディーラーに持ち込まれ、結果を共有されると、早々にご結論を出されています
また、同様の症状を訴えられた、やめておこうさんは、マツダのエアコン終わってるとのご結論でしたので、特に話が続かなかったのでしょう
内部流路の物理的な故障でなければ、オート設定が合うか合わないかだけでしょう
他メーカーが、こうだったから、この車もこうあるべし・・・という話も、分からなくはないですが、現にその車に乗ってるんだったら、その車で、いかに快適に乗るには・・・と、わたくしは考えます
書込番号:25838538
3点



自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
車内のノイズで困っています、どなたか同じ症状のかたいらっしゃいますか?
初期ロットのMHVに乗っていますが多分後方から段差や荒れた道で表現が難しいですがゴトゴトやドンドン意外にボンボンと言う音がします。例えるならサブウーファーの音に似てます。場所の特定が出来ない後方が全体的に共鳴している様な感じです 毎回同じ場所で鳴ります 自分でラゲッジルーム床面の制震材 ニードルフェルト 4輪タイヤハウス制震材 行いました リアの内張全て外しても音がしていましたが多少音が小さくなったかな?となり内張戻すとまた増幅した感じで音がします なので内張にもフェルト貼ったりしましたが変化ありませんでした。同じ様な症状で解決された方いらっしゃいましたら教えて頂きたいです。ちなみにリアサスは対策品ではありません。また、最近の試乗車で同じ道走りましたが同じ音がしましたが気になるほどではありませんでした。
ディーラーに相談しましたがわからないそうでとても困っています。
書込番号:25826220 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>bz123さん
もしかしてFFでしょうか?
書込番号:25826307 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バックドアストライカーは対策品に交換されてますか?
書込番号:25826403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうですかーm(._.)m
新たな不具合ですかねー。
書込番号:25826438 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>bz123さん
たぶん、スレ主様は、音に関して、比較的敏感な方なのでしょう
で、制震材を入れられたとのことなので、標準の仕様とは、振動モードが変わっているかもしれません
高周波成分が抑えられ、目立たなかった低周波成分が気になり出したのかもしれません
ちなみに、わたくしは、しょっちゅう窓開けているので・・・
書込番号:25826835 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私はALCを上げすぎ高周波音になやまされた経験がありますが、今はALCをオフにして快適ですが低周波音となるとALCの影響ではないと思われますが、因みにALCはオフにしてられますか。またスレ主さまのお車はボーズのでかいサブウーハーが付いてるタイプですか。
書込番号:25828003
1点

>一気千里さん
>ねずみいてBさん
ありがとうございます
>ねずみいてBさん
そうですね制震材の貼り方等で別な部分が目立ってきてしまった感じですかね?少し剥がしながら様子見るのもアリかもしれませんね
>一気千里さん
高音はそう言う事もあるのですね参考になります BOSE入ってます ウーファーと同じ周波数の音がしていたので外しましたがダメでした リアまる裸にして乗りましたが音がしていました
書込番号:25828100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さますみません重要な部分が説明から抜けていました
鳴るのは段差でショックがあった時です よく出るのは20キロ位で道路の継ぎ目や荒れた亀甲みたいになっている道です スピードを上げるとほぼ聞こえなくなります
まさに家の前がそんな感じなので毎日出る度に悩まされてます…
書込番号:25828109 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もともとcx60のサスの騒音はだれもが認める相当な物ですが私の場合1万qほど乗って十分許容範囲になりました。さらにラゲッジトランクカバー外し建材用の1b×10b、三千円ちょっとのとても重たい格安遮音剤を敷き詰め、更にその上に同面積六千円ほどの吸音材を敷き詰め、さらに戻したラゲッジトランクカバー上にも同様の事を施し、各床面にも同様に施工し、かなり効果があったかなと自負しています。デットニングと呼ぶにはお恥ずかしいですが。
参考には成らないかとも思いますが、少しでも改善すると良いですね。
書込番号:25828995
0点

>一気千里さん
返信ありがとうございます
なるほど建材用ですね ホームセンターにありますか?ちょっとのぞいて見たいと思います。
書込番号:25829139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>bz123さん
追加のご説明、ありがとうございます
なんとなくですが、リアサスを対策品に変えられることをお勧めします
わたしは、乗り心地はもちろんですが、音も変わったと感じました
まぁ、音振とかいうくらいですから、線引きは無いようなものでしょう
ちなみに、わたしの感じでは、良い方向に変わりましたよ
極端に言えば、ガン って音が、 ダン って感じに変わるような・・・
詳細は知りませんが、なんかバンプストッパーでも変わったのかのような・・・
そこから先は、他スレの、ネオチューンなんかもいいかもしれません
動きが滑らかになると、音も良くなる傾向があると思います
>一気千里さん
いいですね
そういえば、わたくしは、リア荷室に段ボールやらプチプチがほったらかしです
ただの無精ですが、ちょっとした吸音効果も・・・と言い訳
書込番号:25829589
0点

>ねずみいてBさん
施工したといってもまあ遮音シートは1b×10b、4千円程度と安いですしかなりな量なので形状にざっくり合わせ、ハサミでカットして敷いただけです。遮音シートはとにかく重いので格闘状態でした。吸音材は50p×5b、三千円程度とちょっと高いです。遮音シートには裏表があり間違えると逆効果でした。吸音材には剥離紙が貼ってありこれをはがすとベタベタとんでもないことになる代物でしたので、剥離紙ははがさずそのまま残してハサミでカットし、遮音シートの上に置いただけです。総額二万円ほどア○○ンに払っちゃいました。前席、後席の床にも施し、自分的には多少の効果を感じました。ご参考までに。
書込番号:25829844
0点

>ねずみいてBさん
ありがとうございます
足回り早速お願いしました 自分は乗り心地は余り気にしてなかったので交換後回しにしてましたがまさか音関係で交換するとは思わなかったかです。これで治ってくれれば嬉しいです。
>一気千里さん
ありがとうございます
自分は柔らかいフェルト足元に引いただけでも苦戦しました内装のマット硬いですよね?最近の車はこんな感じなんでしょうか?あの中に硬い素材入れるのはかなり気合いが必要ですね
書込番号:25830148 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分の場合、フロントサスが原因でした。
ギャップ通過時に右後ろからガタガタ音がしてて、
ディーラーで何回か見てもらった所、右前のアッパーマウントの対策で消えました。
メーカーに情報あるみたいですよ。
対策はゴムシートを挟む事でした。
サスの隙間が狭い個体がありギャップで干渉して異音が出るらしいです。
ずっとリアだと思って色々変えてくれたんですが、まさかのフロントでした。
自分も初期MHVです。
書込番号:25830321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>bz123さん
上手く説明できないですみません。そんなに難しいことはしていません。前席と後席は私の場合カーペットは一番安いオールウエザーを購入したので、それをはずして型どりして固定フックあたりは適当にあなあけし、遮音シートと吸音材を重ね、その上にオールウエザーマットを戻しただけですので、遮音シートの重さにはちょっと苦戦しましたが、それ以外は年寄りの暇つぶし的でハサミ一丁で、楽しかったです。ですので専門のデットニング業者に依頼すれば費用はそれなりでしょうが、かなりの効果が予感されます。とは言えスレ主様の症状はかなり深刻に感じますので、一度マツダ担当者を同乗させ、同条件で走行し、見解提示を求めても良いのではないでしょうか。
書込番号:25830625
0点

>5ebkenさん
ありがとうございます
フロントは先日対策してもらい効果なしでした 私もなんか足回りのナット等緩みあるんじゃ無いかなと思う位です リアのみ疑うのでは無くアンダーカバーや遮熱板?等も影響してるかもですね
>一気千里さん
何度も返答感謝しています
ディーラーには試乗してもらいましたが原因が分からないそうで事案も今の所無いそうです一応メーカーには伝えると言う形になっているそうです こちらが最後の砦で色々やってダメなら中古のcx5考えています…下取りが悪いので…
書込番号:25830836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



今年納車の車ですが、フロントガラスの歪みがあります。特に運転席から斜めに助手席前の方向を見たり、助手席側からも
運転席側を見た時が分かりやすいのですが、見えてしまうととても気になります。運転席の外に立ってみても真っ直ぐな白線がギザギザに見えます。真っすぐ前をみていても、目を水平に左右に移動すると分かります。歪みは上から下に垂直方向に
真っすぐ凸レンズを並べたような感じです。その様なガラスの方、対策をされた方いらっしゃいますか?
6点

>bokudebeさん
写真なんか撮ってもらえると、分かりやすいと思います
書込番号:25824901
0点

>bokudebeさん
この価格コムのスレにも、たまに出てくる話ですね。
「ガラスの歪」などで検索すればいろいろ出てきますので、参考に読んでみてはどうですか。
書込番号:25824918
2点

前々車のアクセラも前車のCX-30も左折時斜めに見たら波打ったように見えましたね。
真っ直ぐだと違和感なかったのでそのまま放っときましたよ。
代車で乗ったデミオも下の方が歪んで見えてたのでマツダ車はこういうのが多いのかもしれないですね。
書込番号:25824965 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>bokudebeさん
対策などありません。
ガラスの出荷検査ではOKでも、ひどく歪んでいる物があり、運転していると気もち悪くなる物があります。
こればかりは慣れや我慢では解決できませんし、安全な運転ができません。
新車購入なら早めに担当営業に相談してください。
メーカー(ディーラー)によっては無償交換してくれる場合があります。
書込番号:25825015
4点

遮音効果を付与した中間膜の特徴。
気にしない事ですけどね。
書込番号:25825105 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

眼鏡 の影響じゃ無いですか?
書込番号:25825109 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

アドバイス有難う御座います。
デーラーには報告してあります。メガネはかけていません。
マツダのコールセンターにも問い合わせてみましたがその様な事は初めてと言われました。
なので、この様な症状の方は居ないのかと思い聞いてみようかと思いました。
書込番号:25825325
4点

>写真も試みたのですがうまく映りませんでした。
思った通りに写らないという意味だと思いますが、「写真で撮影すると問題ない」
ということでしょうか?
もしそうでしたら、もしかしてスレ主さんの目に何かしら問題があるということは
ないのでしょうか?
ディーラーの試乗車でも同じことが起きるのでしょうか?
とりあえず問題の箇所を撮影してアップされてみないと、サッパリわかりません。
書込番号:25825399 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

普通考えるに、歪みが分かるような写真が取れるとは思えません
また私の車でそう感じたことはありません
だけどスレ主がわかる程度の歪みがあるのであれば、ガラス角の4すみの精度がわるくなっているのでは?
そのあたりはいかがですか?
書込番号:25825487 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

書込番号:17654744
「フロントガラスの滲み朗報!!」
2012年型CX-5の時と同じような感じなのでしょうか?
早く解消されるといいですね。
書込番号:25825947 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

デーラーの試乗車も同じ感じでした。ガラス全体が歪んだ様に見えます。車外の水平の物を見るとギザギザに見えます。私も気付くまではわかりませんでした。ガラスにピントを会わせるように見ると見えるかもしれません。
書込番号:25826250 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>bokudebeさん
> 今年納車の車ですが、フロントガラスの歪みがあります。
マツダ車のあるあるですね!
CX-5でも当初話題になって、どうもロットと言うか、フロントガラスに記載のメーカだったかな?
不良の多いメーカが有って、無償で交換してましたよ。
当時、自分のCX-5のガラスのメーカ記載の画像を投稿したのを思い出しました。
どうも、マツダはフロントガラスの歪みの検査が甘いのか、基準が緩いんでしょうね?
それで、購入者の中で、文句を言った方だけ、交換です。
その中で、そんな物ですとか? で諦めた方はそのままかと?
こんな所で、画像とか言ってないで、ディーラーでその不具合を認めさせないと・・・
展示車とか、試乗車と比べて自分の車の異常差(歪み)比べてないと!
あと、フロントガラスの表記の差も比べてみてね! 知らんけど!
書込番号:25826270
3点

>bokudebeさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000343442/SortID=16944255/#tab
フロントガラスの歪について
この他にも、CX-5の初期では沢山の投稿が有りますよ!
自分がフロントガラスの表記を投稿したスレなので探してみました! 知らんけど!
書込番号:25826280
3点

>Kouji!さん
その
知らんけど
の
使い方は間違っている
疑問形の後に
知らんけど
を
付けなはれ!!!!
書込番号:25826287
5点

>Kouji!さん
トヨタ、レクサスも歪んだガラスを使ってるみたいですけど?
書込番号:25826837 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



価格ドットコムの新車欄に『CX80』はどうすると掲載されるでしょうか。詳細未発表のクラウンエステートは、価格なども未確定ながら、新車欄に追加されました。CX80に関しても、正式には未発表ながら口コミなどはスタート、色んな意見が見られると楽しいなあと思います。これは運営にメールなどでリクエストすれば良いのですか?
書込番号:25743296 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

発売されたらだと思います。
書込番号:25743306 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

クラウンエステートは未発表なのに もう掲載されています。発表、未発表は関係ないのかなと思い、ここで質問させて頂きました。
書込番号:25743323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>メールなどでリクエストすれば良いのですか?
運営にリクエストすればそのうちに板ができますよ。
書込番号:25743336
1点

ありがとうございます。運営にリクエストしてみます。
書込番号:25743381 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

|
|
|、∧
|Д゚ CX-50は・・・・・?
⊂)
|/
|
書込番号:25744749 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>白クマ大将さん
多分販売日がメーカーから公式発表してからだと思います。
現在はディーラーも夏としかアナウンスされてないようです。
なので7月から9月の販売なら、それぞれひと月くらいなのかなと思います。
書込番号:25745258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://taku2-4885.hatenablog.com/entry/2024/05/23/083139
|
|
|、∧
|Д゚ ・・・・・・・・・・
⊂)
|/
|
https://taku2-4885.hatenablog.com/entry/2024/05/23/083139
書込番号:25745909 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://youtu.be/glIgKuibcLo
|
|
|、∧
|Д゚ ・・・・・・・・・
⊂)
|/
|
https://youtu.be/glIgKuibcLo
書込番号:25745921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やっと進展ありました ディーラー営業から電話連絡ありました 8/20 国内発表、同時に予約開始かどうかは決定待ちだそうです
書込番号:25817432 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

|
|
|、∧
|Д゚ 8月20日・・・?
⊂)
|/
|
書込番号:25817628 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



今年は年次改良ありますでしょうか。
インテリアもエクステリアもすごく魅力的ですが、走りがイマイチという評価を見ているので、次の年次改良版を狙っています。
サービスキャンペーンの施策などで徐々に良くはなってきているんでしょうが、年次改良を待ちたいと思っています。
何か情報あれば共有頂けると助かります。
14点

4月の登録台数がついに500台切りましたね。
マツダも本腰入れる気力がないのかな。
書込番号:25759559
16点

大丈夫
日本はネガに溢れてるけど、
海外は絶好調で利益も上振れしてるから
書込番号:25759769 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

海外ではCX-60は売れているのですか?
書込番号:25759797 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

リコール、サービスキャンペーンを行っても、わずか数日でミッションギクシャクが元に戻ります。
乗り心地は変わらず、上下に揺れ車酔いします。
改良レベルではこの車は良くならないと思います。
常にストレスを抱え乗っています。購入なされる方は多めの試乗していろんな事を確認してから購入をおすすめします。
書込番号:25759843 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

私は 昨年5月から3.3d エクシクルーシブモードのオーナーで14000kmになりますが、全くその様な事は感じらませんけど。バワーも有って室内グレード感も良くてまぁ満足してますよ。必要以上に気にしすぎって事も…。私は鈍感なのでしょうか?
もちろんリコール、サービスキャンペーンなどはすべて受けてますが…
書込番号:25759878 スマートフォンサイトからの書き込み
56点


ちなみにCX-5は1月〜4月の4ヶ月で6075台だそうです。
(7分25秒〜)
書込番号:25759912
2点

オーストラリア?では既に集団訴訟に向けて動き出してるよ。
訴訟弁護士のレビット・ロビンソンが動いてるとか何とか。
https://www.classpr.com.au/mazda/
書込番号:25760484
10点

それ
日本で言えば
金利が戻るかも?
あなたもB型肝炎かも?しれません?
なんて言うタイプの方でしょうか?
別名 haiena とも言う
書込番号:25760576 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>boogoさん
>だから? 趣旨が良くわかりませんけど…
普通に解釈すれば
いまだにCX-5はCX-60の2.5倍売れてるってことでは。
ワンソクさんがここまで言う車もなかなかないです。
https://www.youtube.com/watch?v=YaquprhdsNI
(12分18秒〜)
書込番号:25762340
6点

>ラpinwさん
ドイツでは月500台程度なので、他のヨーロッパの国はそれ以下でしょう。これを好調とか堅調とマツダでは言うらしいです。
CX-90は直6ガソリンモデルの上級グレードを4000ドル値下げして販売台数が増えたとか他メーカとの競争力が増したとか言ってますよ。
書込番号:25764755
8点

マツダってトヨタの1/10のサイズの会社
それで史上最高益を更新って言うんだから、それで良いんじゃない?
少なくとも従業員遊ばさず、お金が回ってるんだから
書込番号:25764789 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

リセール損失だとRXを上回る高級車
書込番号:25767047 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

youtubeや口コミはあまりよくないけど、実際の所有者の意見も聞きたいですね。そんなに悪いのかって。
個体差もあるんですかね。
書込番号:25771040
9点

##そんなに悪いのかって
オーナーですが全くもって失礼な物言い
1.8トンの巨体で3.3リッターにも関わらず燃費は軽油でアベレージ19.5
内装、外装は誰でも見ればわかる
走行ネガや小さな不都合で、該当する事は確かにあったが、今はガタピシャはない
確かにリコールは多かったが、プログラム修正が半分くらいでメカの交換は少なかった
こんな車は色んな意味で他にあるかな?
あとは言葉じゃなくご自身で判断したら?
書込番号:25771424 スマートフォンサイトからの書き込み
54点

昔話の例え話ですが、ポルシェは最新の911が最良の911と言われていました
何を意味するかと言えば、買える時に買っとけ、要るときに買っとけ・・・ということで、良くなることを待ってると、いつまでたっても買えないよ・・・ということです
こと最近の車に至ってはいろいろと複雑になり、すべてを完全にするのが難しくなってきているのは、マツダに限らずでしょう
改良後でも、現行でも、初期の中古でも、実際所有してみれば、満足できると思いますよ、たぶん
書込番号:25771790
26点

>tomo-_-tomo-_-tomoさん
購入予定や興味があって試乗した人、メディアレビューのために乗った人、実際に買った人…
好きな人だけ買えばいいというその結果が月販目標2000台に対して500台、買ったけど手放す人も多くて中古車の増加と中古相場の下落。それがこの車の現在の評価なんですよ。
中古相場の下落は日本だけじゃなく欧州のCX-60やアメリカのCX-90も同じで、アメリカでは購入して乗るのではなくリースで乗るべき車といわれてます。
書込番号:25773030
13点

>ぱしふぃつくさん
マツダは確か2,800億で史上最高益だとアナウンスしてます
利益総額でいえば、スバルの半分程度なのは承知してますが、ネガにまみれて何故実行出来たのでしょ??
仮に私がアナリストで、年金の資金を動かす立場であれば、これだけ価格コムでは?ネガに溢れてるのに、何故に最高益が更新できたのか?その後のロードマップは更なる利益の上振れに役立つのか?を分析しますけどね
評論家風の文言で巷の話ができるほど、世の中単純じゃないんだけど
書込番号:25773286 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>マツダは確か2,800億で史上最高益だとアナウンスしてます
>ネガにまみれて何故実行出来たのでしょ??
CX-60が売れたから史上最高益みたいな書き方ですね。
円安の方が大きな要因だと思いますが。
書込番号:25774184
20点

マツダはラージサイズが好調で と表現しています
少なくとも足を引っぱるもんじゃないでしょう
足をひっぱりたいのは本国のいろいろな、方々
ですね
まっ 買わない人だから影響は皆無じゃないの?
書込番号:25774294 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

買ってしまった層は必死ですね。
奮い立たせてないと自我を保っていられないのでしょう。
頭のいい人は売却して次の車に乗ってますけど。
ちなみに5月の登録台数も2ヶ月連続して500台切りました。
書込番号:25774429
14点

ここは、そういう悪口まがいのレベルの低い内容を書くスレッドなのでしょうか?
もっと前向きなみんなの為になる様な事を書きましょうよ。
書込番号:25774535 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

>ここは、そういう悪口まがいのレベルの低い内容を書くスレッドなのでしょうか?
この車種に対してはいろいろ問題点があると思いますので、購入の際に注意が必要だと思いますよ。新車で購入する時もそうですが、特に中古車で購入する時には。
当然ユーザーにとって人それぞれ感じ方が違うので、合う合わないはあるかと思いますが、情報を知って購入するのと知らなくて購入するのでは、購入後の不具合に感じたときストレスの感じ方も違うと思いますので。
書込番号:25774567 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

まぁ書き方の問題ですけど、、
>この車種に対してはいろいろと問題点がある・・・
というところが、、
この車種 も 新型車なので いろいろと問題点がある・・・
ぐらいなら、まだまし
さらに、特徴や個性という言葉も、うまく使ってもらって、、
最終的に購入するもしないも当人なので、試乗してご自身で判断という落としどころにしてもらいたいところ
狭い日本において、旧通産省のメーカー再編の意向に始まり、何度も存続の危機がある中、小規模メーカーは、生き残るため、常にその商品に何らかの特徴や個性を持たせてきた
それに合わない人が多数いるのは全く持って当然の話
小規模メーカーの限界もある
ただ、合わなかった人々が、よくある新型車両の不具合に絡めて、必要以上の情報発信をして、、
最近のSNSなどの特徴である、情報拡散による金儲けも相まって、さらに真偽不明な情報も溢れて・・・
そんな中で、異例のダンパー交換など、ユーザーとしてそれなりの恩恵を受けつつ、メーカーの心配もしながら、円安もあり、利益が上がっているのら、結果的には良かったと・・・
あとは相当疲弊しているであろう現場ディーラーの整備や営業にまで恩恵が回ってくれるのを願うくらい
書込番号:25775863
13点

80の発売を延期したことがMAZDAの回答だと思うけど。
書込番号:25775979
12点

クラウンエステートだって、当初23年度中の予定が延期されて、この度の認証の話でさらに延期
どこともに大なり小なり似たような話はありますよね
ただ、規模が小さいところは風評被害に脆弱・・・
いろんな情報で疑心暗鬼なったユーザーや、実際のトラブルやリコール対応などで、現場の営業自体が守りに入って、CX-5など実績ある方を勧めるでしょう、普通の話として・・・
書込番号:25776115
12点

ちなみに乗り心地の話の屁理屈を・・・
よく言われるのが、一人で運転している時は楽しいし、さほど乗り心地も気にならないが、同乗者から文句言われる・・・
この場合、まず、同乗者から文句言われる運転をしているということは、置いといて・・・
この車の売りである、乗員全員で楽しめるというドライビングエンターテイメントに、同乗者が参加してくれていない
まぁだいたい助手席でスマホとにらめっこしているのでしょう
次に、後席の方がもっと乗り心地が悪いのでは・・・って心配するパターン
この場合はかなり心配無用で、後席に人が乗れば、その分後ろのサスはマイルドになる
それでも、スマホに没頭されると酔うかもしれません
昔書いたけど、この車が言っているドライビングエンターテイメントとは、ちゃぶ台囲んで家族全員が一つのテレビで楽しんでいた昭和の時代のエンターテイメントであって・・・
今みたいに、同じテーブルで各個人がそれぞれスマホをのぞき込んでるような車じゃないのでしょう
書込番号:25776168
9点

うーん
正確にはエステートと80の延期は理由が違うと思いますけど。。。
乗り心地の話はねずみいてさんのおっしゃる通りだと思います。
以前どこかのサイトでみましたが、マツダの人がCX-60の4人乗ってる状態で
全員前をみてると4人ともドライバーと同じ頭の動きをするんですよ!って言ってたのを
今時、助手席、後部座席の人が前をずーっと見てるわけないじゃん。。。(外の景色みたり、
スマホやタブレット見てるでしょ)って突っ込まれてたのを思い出しました。
書込番号:25776277
11点

>tomo-_-tomo-_-tomoさん
タイトルから年次改良の情報を求めているのだと思ったのですが現状はいつものメンバーによる相変わらずの意見開陳に終始していますね
乗り心地についてはご自分で試乗すればある程度のことはわかるはずだしオーナーの皆さんからも既に回答がありましたよね
スレ主さんは一体何を聞きたいのでしょうか?
書込番号:25776384 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

CX-60については、下記URLの通りメーカー自身が開発や作り込み、品質検証プロセスが不十分だったと発表してますよね。なので、新型車両という理由だけでは不具合の説明がつかない車と個人的には思います。
年次改良の噂は聞かないですし、撤退方向で考えているのかもしれませんね。今度ディーラーに行く予定があるので、その辺聞いてみます。
https://www.mazda.com/globalassets/ja/assets/investors/stockinfo/meeting/files/157preqa_j.pdf
書込番号:25776549 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

さすがに撤退はないと思います
でもまぁ新しいネタに飢えてきているのは私もスレ主様同様で、相変わらずの意見開陳は申し訳ございません
まぁ、ふと思ったのが、なぜマツダは最初にCX-60だったのだろう・・・と
CX-70が、CX-60のワイド版なら、すっきり理解できたのに、実際はCX-90の2列版だった・・・
結局、ラージ商品群4兄弟の中で、CX-60が唯一のショートボディ
限りあるリソースの中でエンジンや車体など、いっぱい新規に開発しなければならないのに、あえてホイールベース変えてまでCX-60を開発し、それが一番最初・・・
一般的なイメージとしてラージ商品群という言葉からも、CX-60はCX-70に倣って、CX-80の2列版なら、CX-5と被るところも少なかったのではないか
それなら、スポーティー感をそこまで高めたセッティングにしなくても良かったのではないか
開発リソースも少しは余裕ができたのではないか
部品共用も多く、それほど価格も上げることなく、逆にcx-80の価格を引き下げられたのではないか
また、もっとCX-80を遅らせて、CX-8も延命できたのではないか・・・等々
まぁ、今より確実に価格は高かっただろうから、買えてなかったかもしれないけど・・・
書込番号:25777575
8点

いろいろとありがとうございます。
次の年次改良がいつなのか情報をお持ちであれば、共有頂きたいということが趣旨でした。
cx60にするか、NX250にするかでも悩んでます。
書込番号:25777617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tomo-_-tomo-_-tomoさん
ちなみにクラウンスポーツは?
書込番号:25784448
1点

年次改良はいつかはわかりませんが、現行のcx-60の改良は今後も続くようだというような趣旨の話を、先日のサービスキャンペーンの際にディーラーから言われています。
現行モデルの改良が続くのでは、少なくとも乗り味などについてマイチェンで抜本的な変更が加わる可能性は薄いのではと思います。
色々言われるモデルではありますが、事前に試乗さえすればわかる内容もありますので、まだ試乗してないのなら一度乗ってみることをおすすめしますよ。
余談ですが私にしてみれば2023年初頭に試乗したとき感じたこの車の良いところ(試乗して100メートルで感じたデミオXDを超える騒音と振動をもたらす大排気量ディーゼルの存在感と、トルコン6ATとは味付けが異なり小気味よく締結されていくトルコンレス8AT。)が最近のアップデートで少しずつスポイルされて来ているように思います。
サービスキャンペーン経るに従って、どんどんマイルドになる音や振動のなさはもうそろそろ過剰にすら感じます。
もちろん、そう思わない方々もいるのでしょうが。
マツダには初期型の乗り味に惚れて買った層もいるんだということを忘れないでほしいと思う限りです。
書込番号:25787394 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

わたくしも先日、サービスキャンペーンを施工してもらいました
それほど劇的に何か変わったかというほどではありませんが、たしかに低速域のシフトダウン時の制御が上手になりました
それ以外の低速域のしつけや、i-stop再始動などは、もともと気にならなかったのが、さらに気にならないくらい
細かく見れば、低速域のアクセル開度と速度の関係が少し変わった感がありましたが、それはそのうち車に右足がアジャストされるでしょう
まぁ、蝸牛わっしょいさんのご意見もよく分かるところですが、あくまで私個人的には、変速機まわりで当初から言われている不満も、それに対して改良されているところも、停車から低速域の話であり、そこは極端な例だとレーシングカーがピットレーンを走行するとか、セーフティーカーランとかみたいに、この車を語るのは、そこじゃない・・・という考え方です
それと、従来のトルコン付きスカイアクティブATでも、ロックアップ比率が高く、1速と2速の変速時はもちろん、20〜30km/hで2速と3速の間でも、変速タイミングでのアクセル開度や勾配の変化で、いわゆるギクシャクが起こります
たぶんこのあたりの制御は特に難しいのでしょう
なので、今回の制御は、よくできましたの花丸とか、良く頑張りましたハンコを押せるのではないでしょうか
ちなみに、CX-30などの初期モデルでは、スカイアクティブXは無償(1.8Dは有償)で、アップグレードでの馬力の上乗せがありましたが、今回はさすがにそこまではなかったですね
国交省を通してのサービスキャンペーンなので当然問題ないですが、燃費に影響なかったのか気になるところ
そういえば、CX-80が期待できるのか、ディーラーさんの雰囲気も一時よりマシになってた感じでした
いろいろあるけど、いちユーザーとしては、いろいろサービスサービスぅ してくれるので、年次改良待たなくてもいいよ・・・って繰り返しておきますね
書込番号:25788649
8点


CX-60の中古車 (1,082物件)
-
CX−60 XD−ハイブリッド プレミアムスポーツ 12.3インチマツダコネクト・BOSEサウンド・360度マルチビュー・レーダークルーズ・4席シートヒーター・純正20インチAW
- 支払総額
- 441.0万円
- 車両価格
- 428.0万円
- 諸費用
- 13.0万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.6万km
-
- 支払総額
- 330.0万円
- 車両価格
- 309.0万円
- 諸費用
- 21.0万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.7万km
-
- 支払総額
- 324.9万円
- 車両価格
- 309.0万円
- 諸費用
- 15.9万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.0万km
-
- 支払総額
- 409.0万円
- 車両価格
- 388.1万円
- 諸費用
- 20.9万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.0万km
-
- 支払総額
- 321.6万円
- 車両価格
- 309.8万円
- 諸費用
- 11.8万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 4.3万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
CX−60 XD−ハイブリッド プレミアムスポーツ 12.3インチマツダコネクト・BOSEサウンド・360度マルチビュー・レーダークルーズ・4席シートヒーター・純正20インチAW
- 支払総額
- 441.0万円
- 車両価格
- 428.0万円
- 諸費用
- 13.0万円
-
- 支払総額
- 330.0万円
- 車両価格
- 309.0万円
- 諸費用
- 21.0万円
-
- 支払総額
- 324.9万円
- 車両価格
- 309.0万円
- 諸費用
- 15.9万円
-
- 支払総額
- 409.0万円
- 車両価格
- 388.1万円
- 諸費用
- 20.9万円
-
- 支払総額
- 321.6万円
- 車両価格
- 309.8万円
- 諸費用
- 11.8万円