CX-60の新車
新車価格: 326〜646 万円 2022年9月15日発売
中古車価格: 222〜588 万円 (1,001物件) CX-60 2022年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:CX-60 2022年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全143スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
31 | 12 | 2024年5月25日 17:08 |
![]() |
148 | 23 | 2024年5月25日 07:51 |
![]() |
125 | 20 | 2024年5月25日 07:51 |
![]() |
141 | 22 | 2024年5月22日 18:32 |
![]() |
87 | 19 | 2024年5月21日 23:45 |
![]() |
50 | 34 | 2024年5月21日 10:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
内装カラーは タンカラーとホワイトカラー どちらが売れてるかご存知でしたら教えてください
現状CX8のホワイト内装に乗っており、どちらの色にしようか迷っております。車体はレッドを買うつもりです
書込番号:25191861 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

タンカラーはプレミアムスポーツでしか選択できないからホワイトに拘りがないのであればタンで良いかと。
書込番号:25191911 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

プレモダとプレスポが、同額なのも悩む所ですよね。
私はプレモダにしましたが、理由がホイールの色がプレスポは気に入らないかった事が理由です。
個人的には、プレモダのインパネは唯一無二なのも
良いですし、本杢はプレモダだけの物も本物はやはり違いますし。
プレスポも、良いですから出来ればどちらも見るように
ディーラーに話してみては?
書込番号:25191925 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

|
|
|、∧
|Д゚ タンが売れてると思いますが、
⊂) ホワイトおすすめします♪
|/
|
書込番号:25192312 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

普段使いというよりは休日の気分をアゲるような立ち位置のクルマなんでどっち選んでも後悔はないと思います。
個人的な好みで、私も白を選びたいです。
ファーストインプレッションはタンでしたが、
現物見ると白がいいなぁと。
書込番号:25192375 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>白クマ大将さん
CX-60の9月納車よりの ユーザーです。
ここのスレでは CX-60 の トラブル 不良の多さや内容についての点と
それを 国土交通省への報告の是非という 論点が2つになっているように感じます。
実際 CX-60は 初期不良を含めて 不具合は多く Youtuberさんの情報が全てではないものの
かなり 一致していることもあり その問題はなかなか根深いものがあります
個体差の可能性もありますので あまり 中傷的にここのトラブルは書くことは控えたいですが、
主に システムのエラーが連鎖して
走行できない状態になり 数回入庫し 現在も 修理対応中です。
色々考慮した結果 わずか5ヶ月の期間ですが
結果的に 普段使う車でもあり この状況は容認できないため 先日 売却しました。
じっくりとメーカーが対応するのを待つべきかもしれませんが これから納車されるかたが不安に思うのも 無理はないと思います。
ディーゼルハイブリッド ディーゼルモデルで トラブルは多いことはディーラーでも把握しており 現在対応中とのことです。
自分の場合には 国土交通省に報告という作業はとってませんので 報告数が実数より少ないのは間違いないと思います。
一番有効な方法がなにかは 自分にはわかりませんが メーカーへ ディーラーへ トラブル窓口として国土交通省への報告も十分ありえることで
なんとか 楽しくトラブルなく乗れればいいわけで オーナーの方 納車待ちのかたが やきもきするのは当然ですから
実際の トラブルを経験してない非オーナーの方のご意見は理解できるものの オーナーの方への配慮はあってもいいように感じました。
ただ 一方で
口コミサイトで リアルな トラブルを集積して実態を把握するというのも 難しいとも思いますし そこは難しいところですね。
書込番号:25193797
2点

>iZZZさん
スレを間違えてませんか?
自分はホワイトレザーです。
書込番号:25194028
8点

>白クマ大将さん
質問の内容の回答では無いですが。
私は白は綺麗だと良く見えますが、汚れや黒ずんだりすると途端に見栄えが悪くなる気がするのでどちらかといえばタンを選ぶと思います。
(ただ、タンもおそらく黒ずんでくるのではと思いますが白よりは目立たない気がします)
なので私はいつも内装は黒を選ぶようにしています。
ちなみに、現在乗られているCX−8のホワイトは黒ずんだりしてないですか?
書込番号:25198710
0点

|
|
|、∧
|Д゚ タンが売れてると思いますが、
⊂) ホワイトおすすめします♪
|/
|
書込番号:25743440 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

購入5年 距離10万キロですが、大して気になる汚れは、運転席の右部以外はありませんでした。YouTubeで住居用洗剤マイペットで拭くと綺麗になるとの情報を得ましたのでトライ、新車とは言いませんが、白さが回復して喜んでいます。助手席、2列目席も人を載せると5年目でも『新車?』と聞かれるほど、劣化感を感じませんので、次回 CX80もホワイト内装に決めました。でもタンカラーがボルボのようにもう少し明るい感じで発売されたら また心が揺らぐと思いますが
書込番号:25743599 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

|
|
|、∧
|Д゚ タンが売れてると思いますが、
⊂) ホワイトおすすめします♪
|/
|
書込番号:25747100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

|
|
|、∧
|ω・` ウラウラタンタンウラウラタンタン
⊂) ウラー!!!!!
|/
|
書込番号:25747655
2点



自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
引き算の美学と言われるCXシリーズ
シグネチャーモデルのオプションを装着するかどうか悩んでおります
色はプラチナクォーツMの車体にシグネチャーモデルのオプションをつけるかどうか悩んでいます(フルオプションセット)
何もつけないサッパリ感が今回の60のウリのはず なのにフルオプションをつけたら竜頭蛇尾になってしまわないかと悩んでいます だけどプラチナクォーツなので、のっぺりよりもボディ下部に引き締め効果でグロスブラックで引き締めた方が、上品かつ豪華に写真上感じ悩んでおります
ボディ色がマシングレーなら見た目感が差が少ないのですが、淡色のプラチナクォーツは このオプションパーツの有無で相当見た目の差を感じています 本心は装着したい、だけどサッパリ感のウリが台無しにならないか 写真を見れば見るだけで悩んでおります
プラチナクォーツ色を前提にご意見お聞かせください
書込番号:25029952 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こんばんは、
メーカーオプションなら後付けできませんし(この点未確認)、
予算がある前提での迷いならつける方がいいでしょう。
つけた場合は、すんなりと満足感を得て落ち着いてしまいますが、
つけなかった場合はチラチラといつまでも気になります。
つけた車をみかけるとがっかりすることになります。
予算があって迷うときはつけるのが鉄則。
自分はこれを「アタッチメント(愛着)の法則(一般)」と言っています。
メーカーオプションの場合は
「アタッチメント(愛着)の法則(必須)」ということになります。
書込番号:25029978
6点

>プラチナクォーツ色を前提にご意見お聞かせください
私は個人的に機能を伴わないアクセサリーパーツの類って、
興味が無い。
というか、むしろ嫌い。だから自分なら付けない。
何を目的にゴテゴテ飾り付けたいのかを考えてみましょ。
1,自分がカッコイイと思う姿にしたい。
2,人からカッコイイと思われたい。
1なら、人の意見を募るのは無意味。
自分の感性の趣くままにどうぞ。
2なら、世の中の9割はそんなパーツ装着の有無すら気が付かん。
よって、パーツの装着自体が無駄。
以上。
書込番号:25029997
25点

|
|
|、∧
|Д゚ 付けない方が良いと思う!
⊂)
|/
|
書込番号:25030002 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

良いお値段しますよね。
私ならそのお金で1グレード上を狙います。
書込番号:25030004
20点

CX-60の内見会に行ったんですが、ロジウムホワイトのXD exclusiveのシグネチャースタイル展示してましたね。
写真上だけじゃなく実物もかっこいいです。
同じように思っている人は多いはず。
プレミアムスポーツ・プレミアムモダンと並んでましたが、正直一番かっこよかったのがシグネチャースタイル。
シグネチャースタイルは上から被せるタイプでXDにも付けれるので、外見上XDかXDハイブリッドかあまり差がわからなくはなりますね。
でもロジウムホワイトやプラチナクォーツMのCX-60はスレ主さんの言う通りのっぺりしているので黒色が入ったほうが締まりますし、せっかくのFRプロモーションがあまり伸びやかに感じないですよね。
上級モデルではマシングレーやソウルレッドクリスタルなど濃い色が塊感を感じれて似合うと思います。
白系だとあまり塊感なくただずんぐりしているように感じますね。
ロジウムホワイトやプラチナクォーツであればXD exclusive以下の樹脂フェンダーモールのモデルを買うか、シグネチャースタイルにするほうが満足すると思います。
私も経済的な余裕があればこれ注文してたと思いますね。
そしてマツダにはCX-60の上級グレードのロジウムホワイトやプラチナクォーツなどに関してはフェンダーアーチモール他を黒に塗装してそれを標準にすることを希望する。
値段高いですがロジウムホワイトやプラチナクォーツの上級モデルこそ、このシグネチャースタイルをつけたほうがいいというのが私の意見。
十分に上品だし、標準モデルとして設定していいと思います。
書込番号:25030586
10点

プラチナクォーツにシグネチャースタイルはかなりいいですね。
予算に余裕あるならありですかね。
私はXDのプラチナクォーツですが、ノーマルも悪く無く感じて30万円出してまでしたいとはなりませんでした。
書込番号:25031470 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

cx60のオートエクゼのフルエアロを見掛けました色はマシングレー。高速で10秒程度しか見れなかったけどカッコ良かったです。シグネチャーもいいけどオートエクゼも個性的で素晴らしいと思いました。
書込番号:25031580 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

マツダデザインは良く理解できないんですが、
・引き算の美学
と
・ シグネチャーモデルのオプション
ってデザイン的に矛盾しないんですかね?
書込番号:25031659
3点

>MIG13さん
アタッチメントの法則デスヨ。
アルキメデスの法則は良く知られています。
アタッチメントの法則、こりゃ流行語大賞だな。
実に面白い。
書込番号:25031987 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ディーラーオプションなので付けたくなったら後で付ければいいのでは?
書込番号:25032319 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>白クマ大将さん
CX-60検討中で、今はCX-8エクスクーシヴのプラチナクオーツに乗ってます。XDにシグネチャーフル装備するとMHEVと価格差が無くなりますよね。シグネチャーは確かに格好良いと私も思います。私はXDが本命なのでシグネチャー付けたいと夢見てます。値段のことが気にならないならお薦めだと思いますよー。
書込番号:25032633
2点

この板見ててもわかるでしょ、ここの意見がいかに参考にならないか。
写真でしか見たことない人あるいは知らない人が偉そうにうんちく垂れるんですよ。
で、そういう人の意見がマジョリティになっちゃうという馬鹿馬鹿しさ。
値段は高いだろうがその価値に見合うだけのものがあるかどうかは実物を見ないとわからんだろう。
逆に言えば、ここで意見している人たちは実物もみてない人の意見を参考にして車選びをするの?
純正オプションとして用意しているわけだから、少なくともマツダはいいと思って設定しているわけです。
内覧会ではシグネチャースタイルにギャラリーが一番多く集まってたのは、ここの板で意見している人が世間のマジョリティではないという証拠でしょう。
内覧会にきていた皆さんはオプション内容を一生懸命確かめてましたね。
CX-60を契約した際にはまだ詳しい情報もなくシグネチャースタイルの存在は契約した人のほとんど知らなかったわけです。
だから内覧会でお披露目されたときは「これがあるのを知ってたらこれにしたのに・・・」っていう声は結構多く聞かれましたよ。
CX-60オーナーになるであろう方たちの実物を見た時の生の声として報告させていただきます。
書込番号:25033874
15点

うーーーーん しかし高いねぇ
私はイラン
書込番号:25033969 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

実車も見たし、試乗もしたよ。
カッコイイことは文句なしなのは確かだけど費用対効果でみたら微妙だから
1グレード上げた方が満足感は上だと思ってるよ。
エアロに36万はちょっとな、XD/Ex検討してるならXD/HV/EMにした方が良いとかな。
書込番号:25034172
6点

>John・Doeさん
相も変わらず的外れで。
あなただけではありませんが・・・
あなたが高いと思うかどうかは知ったこっちゃない。
あなたの金銭感覚に誰も興味ないですよ。
自分の意見を他人に押し付けようとするからちゃんとスレ主の質問も読まずにこんな感じの解答になる。
スレ主は「プラチナクォーツMにシグネチャースタイルはどうですか?」って尋ねている。
今回に限ったことではないので、自身の過去の発言を見返してみたらどうですか?
書込番号:25034224
8点

それは貴方の考え方であって、人に強制しないでくださいね。
レスは要りませんから。
書込番号:25034292
8点

オートエグゼのホームページ見ました。シグネチャースタイルにオートエグゼのリアサイドカウルはつくのでしょうかね笑 CX50の米国仕様を見るとこのリアサイドカウルのようなデザインをしているんですね。すごい迫力のリアの見た目になりますね。還暦の人間が乗るには?かもしれませんが 免許返上までもう何台もクルマには乗れないので、我慢はしないようにします
書込番号:25034593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現在プラチナクオーツのシグネチャースタイル装着車が
大阪梅田スカイビルのマツダブランドスペースに展示されています。
誰でも自由に見て触れるので、お近くなら実物を是非。
いつまで展示されているかは、わかりません。
書込番号:25034789
2点

おおお コレはとてもありがたい情報です
名古屋の人間ですが、大阪に商用ある際、確認してから見に行って参ります
書込番号:25035775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シグネチャースタイル気になりますが、高いですよねー( ̄∀ ̄)初めから同色にしといてくれたらよかったのに。
あとサイドガーニッシュは樹脂そのままなんですよねー。あれって取れるんですかねー!?悩みますねー。
書込番号:25036435 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>白クマ大将さん
引き算の美学で良く引き合いに出される「THE FIRST TAKE」は白い背景の中、個性的なファッションや一発録りの緊張感を、あえて「足し算」する事でアーティストの世界観や楽曲を最大限に浮き上がらせています。
マツダは走りを予感させるFRらしいプロポーションをボディ全体でシンプルにデザインしてきたので、オーナーさんがかっこ良いと思う要素をプラスするのは全然「引き算の美学」に反していないと思いますよ。
書込番号:25037215
2点

|
|
|、∧
|Д゚ 付けない方が良いと思う!
⊂)
|/
|
書込番号:25743438 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

|
|
|、∧
|Д゚ 付けない方が良いと思う!
⊂)
|/
|
書込番号:25747099 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
ボディ色で悩んでおります。現在はマツダマシングレーのCX8に乗っており、今回プラチナクォーツにしようかどうか迷っています。いい色だとは思うのですが、注文割合を見ると不人気色、リセール価格が悪いかなと悩んでおります マシングレーやレッドと大差ないなら問題ないのですが、3.4年後のリセール価格が3.40万円も差が出るなら、マシングレーかロジウムホワイトにしようかと悩んでいます。個人的見解でも良いのでご意見教えて下さい
書込番号:25014852 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>白クマ大将さん
自分はCX-8のマシングレーとプラチナクォーツ、と乗り継いでいましたが、個人的にはマシングレーのが好きです。特に夜のギラギラした感じは最高です。
洗車好きならではなのですが、濃色車の方が圧倒的に洗車映えします。傷は目立ちますが。
書込番号:25014898 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>白クマ大将さん
プラチナクォーツ、外車みたいで悪くないと思います。
個性的で品がある車に見えます。
しかし日本人好みの色じゃないので、売却する時は安くなるかも。
私は基本的に白なのでロジウムホワイトを選択します。
白以外ならマシーングレープが好きです。
書込番号:25014953
2点

|
|
|、∧
|Д゚ 私は白が好きです・・・
⊂)
|/
|
書込番号:25014955 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

|
|
|、∧
|ω・` 私も白が好きです・・・
⊂)
|/
|
書込番号:25014985
1点

私は最初,プラチナで注文しましたが、実車を見て,浮いた感が嫌でマシングレーに変更しました
プラチナはロードスター位なら良い色だけど、この鋼板面積だと浮きますね
書込番号:25014990 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>白クマ大将さん
今までの愛車に白のカラーは絶対避けていました
今回もその線でプラチナクォーツ??一択だったのですが
60の輝くロジウム+ブラックトーンエディションのようなコントラストの
エクスポに一目惚れ
結果
ロジウムにしました
(今までカラー選びは買取額あまり気にしなかったけど
本当はプラチナは怖くて正直躊躇し迷いました)
でも
プラチナいいですよね
品がアリマス
が
今なら被りにくいマシーングレーもいいなあ
やたら重い風格がアリマス
ごめんなさい
まとまらず
迷わせてしまって
ちなみに
8のブラックトーンエディション
ポリメタルグレーはいい買値が付きましたよ
プラチナはどうかな??
少し不安だよね
あえてハズシカラーで自分が満足できるといいんだけどね
良いカラー選びを!!
書込番号:25015019 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

不人気色…
リセール…そんな頃に人気色になってたり…
書込番号:25015036 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>白クマ大将さん
色選び楽しい時ですね。そしてプラチナクオーツは私も悩んで、結局ジェットブラックマイカにしました。理由は以下の通りです。
CX60(マイルドハイブリッドやPHEV)はタイヤハウス部分やフェンダーがボディー同色になり、淡色の場合は間延び感が出て
ボディーサイドが引き締まりに欠ける様に感じます(私の勝手な思いつきですが)。
マシングレーと迷われているとの事ですが、例えばXDや25Sの様に、タイヤハウス部分が樹脂の場合はプラチナクオーツも
メリハリがついて良いと思いますが、ボディー同色の場合はマシングレーや濃い色が合うように思います。
書込番号:25015121
10点

CX-8の頃は人気色だったんですけどね、ロジウムホワイトが5万円とやや安くなり
リセールにも有利な色なので不人気色になってしまった感じですね。
ロジウムホワイトでなくスノーフレイクホワイトパールやアコースティックホワイトだったらプラチナクォーツに軍配が上がった気がします。
短期で買い替えるならロジウムホワイトを、10年くらい考えてるなら好きな色が良いでしょう。
書込番号:25015123
1点

>白クマ大将さん
リセールだけで考えるとCX60のプラチナクォーツはしんどいでしょうね。
この色は一般的にはベージュ系と言われ、好みが分かれる色で割と女性や年配の方が好む傾向にあります。
他社からや輸入車から乗り換えの多いCX60のユーザー層を考えると、プラチナクォーツのCX60が欲しい人は限られるでしょう。
なので、買取価格となると人気色に比べて結構差が出ると思いますよ。
中古車の店頭価格ではそこまで差が出ていませんが、買取業者は安全マージン取って人気色以外は高い値段で買いませんから。
と言っても、CX8では同グレードの買取価格で白に対してプラチナが−20万位です。個人的にはCX60もこれと同じ位に収まる気がしますが。
CX60のプラチナクォーツのスポーツ系の実写見ましたが予想外に(失礼)カッコよかったです。
書込番号:25015129
3点

>白クマ大将さん
僕が
売却する8の買取相場を調べているときに
参考にしたMOTAのサイトでは
同じ年式
グレード
距離などの
ほぼ同条件の8たちの中で
明らかに
エッ
安っと思った買取価格のカラーは
【金色】と表示されていました……
いろいろな
キズとか他に見えない要素はあるとは思いますが
CX8のプラチナクォーツということでしょうね……
書込番号:25015270 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>白クマ大将さん
売ることを前提に考えるのであれば、ロジホワ、マシグレ、ジェットブラック辺りが妥当でしょうね。
ちなみに私はプラチナクウォーツのプレスポです。無償カラーで且つ、光の当たり方で白にもシャンパンゴールドにもシルバーにも見えます。
主さんが洗車する頻度が少なければ一番汚れ、水垢が目立たないのはプラチナクウォーツです。ロジホワ、ブラックは特にミラー部からの雨上がりの水垢が目立ちます。ブルーマイカは洗車時のふき取りスジが目立ちます。シルバーは・・・割愛します。
スポーツ系?モダン系?ノーマル系で、シグネチャーウイングもミラー、ホイールとの色合いもあると思いますが。
プレスポの黒基調にもピッタリ合いますよ^^v
書込番号:25015328
33点

甥っ子の車探ししてた時、プラチナクォーツを見たらオバさん色って言ってました。
自分も無いなって思いました。
SUV系には何か合わない気がするんですよね。
自分が買うなら間違いなくロジウムホワイト。
メンテも楽。売る時にも良し。
ホイールが黒系なら、まとまりあるし。
精神安定色ですし、一番好きですね。
書込番号:25015404 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アナログ生活さん
後ろのレクサスLXかっこいいなあ
でも
障がい者スペースに停める資格など無い輩だろうね
書込番号:25015430 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

個人的には汚れが目立ちにくく、手入れがしやすく、光が入ると見栄えもして高級感のあるカラーだと思います。
売る前提だとソウルレッド、ブラック、ロジウム、マシングレーあたりが無難だと思います。
ただ、プラチナクォーツでもそんなに変わららないと思ってます。
シルバー、紺だと明らかに下がりそうですが。
私も買い替え前提ですが、ブラックかソウルレッドも候補の中、長く乗る可能性もありプラチナクォーツにしました。
書込番号:25015514 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

皆さま ご返信ありがとうございます
やはり皆さまのご返信を見て、プラチナクォーツの販売割合の少なさが理解できました。
ボルボ 、ポルシェの近似色を街で見ると心奪われている自分があり、プラチナクォーツが好きなのはとても自覚しております。
CX8のプラチナクォーツを街で見ると、時間帯、天候により、?と思う時があり、こちらで質問させて頂きましたが、何名様か?となる理由をお書き頂きスッキリしました。
下取り評価のことも鑑み、ロジウムホワイトかマシングレーに絞って決めようと思います。短時間で多数の返信を頂きありがとうございます。
書込番号:25015637 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

プラチナ写真初めて見た。
やめて良かったわ。
書込番号:25016163 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

車infoという査定サイトでCX-8の相場情報を見ると。
プラチナクォーツとスノーフレイクホワイトとジェットブラックの 3色が人気でプラス査定になっていました。
私は実車見る限りプラチナクォーツは悪くないと思います。
ご参考までに
書込番号:25016385 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

|
|
|、∧
|Д゚ 私は白が好きです・・・
⊂)
|/
|
書込番号:25743437 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

|
|
|、∧
|Д゚ 私は白が好きです・・・
⊂)
|/
|
書込番号:25747098 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
PHEV車でフル充電するとちょうど通勤往復できる距離の会社です(約40km) 毎日自宅フル充電で通勤すると、ガソリン燃料を使う機会がしれてますが、満タンにしたレギュラーガソリンは どれくらいの期間で使い切るべきなのでしょうか。3.4ヶ月に1回みたいなペースでのガソリン給油でも問題ないものでしょうか。PHEV車だとなるべくモーター走行した方が割安に走行できるとは聞きますが、ガソリンエンジンもほどほどに稼働させないとクルマ全体として良くないのかなと思い質問です
書込番号:25718211 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>白クマ大将さん
プリウスPHEVは約3か月と聞いたことが有ります
なお、検索してみたら CX-60PHEV
2.5か月間で6.25ℓ以上の燃料消費がなかった場合は
不足分を消費するまでエンジンを作動します。
例えば 3.25ℓ使ったとすると、残る3ℓを消費するまで
エンジンを作動します。
と有ります
https://www.faq.mazda.com/faq/show/6061?category_id=1236&site_domain=default
書込番号:25718229
2点

白クマ大将さん
3〜4か月毎に給油出来るなら問題はありません。
参考までにENEOSは↓のようにガソリンが劣化しない保管限度は「気温の変化が少ない冷暗所の保管で半年程度」と説明しています。
https://www.eneos.co.jp/faq/gasoline/
私も以前自転車通勤していた時は3〜4か月毎の給油頻度でしたが、当然ながら問題無しです。
書込番号:25718230
1点

>白クマ大将さん
全くの想像ですが・・・今どきの電子制御てんこ盛りのクルマですから、ユーザーが心配しなくてもクルマが教えてくれるのではないでしょうか。
あまりにもエンジン始動頻度が低ければ、「ガソリンの消費が○日以上ありませんので、エンジン保護のために強制的に始動します」といったメッセージが出るとか?
心配無用な気がします。(繰り返しますが、想像です(^0^;)
書込番号:25718273
0点

>神楽坂46さん
へー、三菱のPHEV車には自動ガソリン消費プログラムが入っていましたが、CX-60にも入っていたんですね。
>白クマ大将さん
☆保存期間が長いとガソリンが腐ってしまう(酸化する。酢酸になっちゃう)のもそうですが、
実は日本のレギュラーガソリンは季節によって成分がずいぶんと違っていて、
大きく分けて春と秋用、真夏用、真冬用の3つです。(3か月ごとですかね)
真夏に販売されるガソリンは真冬に使用するのには適当ではありません。
(真冬に販売されるガソリンを真夏に使用するのも同じ)
なので、3か月ぐらいで使い切ってしまうのが推奨されます。
*始動性、燃え方(ススの発生など)に影響します。
☆酸化防止はある種の市販のガソリン添加剤の使用で半年以上に延長できます。
成分変化の影響はハイオク使用でずいぶんと押さえられます。
書込番号:25718286
3点

CX−60のオーナーズマニュアルの
「e-SKYACTIV PHEV使用上の警告・注意」に
書かれています。
質問する前に、先ずはマニュアルを読みましょう。
価格.com掲示板利用ルールも読んでください。
※ 価格.com掲示板利用ルール
「質問する前に、まず自身でできる範囲で調べてみましょう」
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR001
書込番号:25718746
8点

>質問する前に、先ずはマニュアルを読みましょう。
>
>※ 価格.com掲示板利用ルール
>「質問する前に、まず自身でできる範囲で調べてみましょう」
この指摘よく見ますが、それもどうかと思いますよ。
「自分でできる範囲」ってどこまで?
インターネットが使えるのなら、頑張れば誰でもほとんどのことは調べられます。
少なくともここで得られる回答はほぼ全て、ネットを検索すれば調べることができます。
専門家でないと分からないようなことは、ここでいくら質問しても残念ながら回答は得られません。(T_T)
たとえば「家を建てたいです。誰に頼めば良いですか?」なんて質問があれば、それこそ「ハウスメーカーか工務店へ行け」です。「調べてから質問しろ!」ですね。
でもたとえば「準住居地域で準防火地域、面積は15坪の角地で6mと4mの道路に接道しています。3階建て30坪の住宅を建てた場合駐車場は取れますか?」なんて質問が来たとして、誰が答えられます?答えは上と同じですが・・・
「おれには常識だけど君は知らないんだね?」という質問は、回答する人は良い暇つぶしになるし、知らない人はそれを読んで参考になるので、全然アリだと思います。
まあでも、少なくとも質問者は回答者に対して返信が必要ですが、それのない質問者が多いことには私は少々イラつきます・・・
書込番号:25718853
25点

>ダンニャバードさん
先ずは、価格.comの利用規約を変えてから
演説をどうぞ。
書込番号:25719096 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

以前乗ってましたけど、そういうケースの場合に以下の機能がありますよ。
2.5か月間で6.25ℓ以上の燃料消費がなかった場合は
不足分を消費するまでエンジンを作動します。
例えば 3.25ℓ使ったとすると、残る3ℓを消費するまで
エンジンを作動します。
※イグニッションON時に自動的にエンジンが作動する機能です.。
書込番号:25719132
2点

↑
すみません。既出でしたね。
よく読んでませんでした。
書込番号:25719137
2点

>明日のその先さん
つまり自身でできる範囲で調べてわからなかったら質問してもいいってこった。
まさかスレ主の「自身でできる範囲」を、赤の他人が勝手に規定できるわけでもあるめーし。
書込番号:25719400
17点

>Cromantonさん
最低限、レスする元のレスくらいは読みましょう。(笑、笑、笑)
あなたのレスは、全くの的外れです。
このスレに限っては「いいえ、違います!」
利用ルール読みましたか?
「メーカーのホームページや製品の説明書を見れば解決することもあるので、
掲示板で質問する前に確認してみてください。」
(価格.com利用ルールから引用)
マツダのホームページにも製品の説明書にもそのままズバリ回答が記載
されています。
あなたに
>スレ主の「自身でできる範囲」を、赤の他人が勝手に規定
してもらわなくて結構です。
書込番号:25719417
1点

>ガソリンエンジンもほどほどに稼働させないとクルマ全体として良くないのかなと思い質問です
PHEVを含むハイブリッド車は、温めてなんぼの内燃機関を休止するシステムなので
エンジンは冷えちゃうので、最も過酷な環境をシステム化した物ですので
エンジンの長寿命は切り捨てたシステムとも言えます。
エンジンの燃焼効率が良い状態は、最大トルク発生回転数くらいの高回転なので
AT車って段階で、低回転を維持すると燃焼効率は半分以下なので
ハイブリッドじゃなくても良くはないですが。
書込番号:25719490
1点

>明日のその先さん
>マツダのホームページにも製品の説明書にもそのままズバリ回答が記載
>されています。
と言われてますが、具体的にどのように書いてありますか?私には見つけられませんでした。
白クマ大将さんの質問は「満タンにしたレギュラーガソリンは どれくらいの期間で使い切るべきなのでしょうか?」です。先に神楽坂46さんが引用してくださったfaqのことだったら、そのものズバリの回答ではないですね。
書込番号:25719497
15点

>先ずは、価格.comの利用規約を変えてから
まあ、マニュアル人間タイプの方はそんな感じでしょうね。
私なんかは、小っさなことは臨機応変でいいやん・・・その場その場で考えようよ〜と思うんですが。
近年は、まずはマニュアル!
そしてその通りに行動すれば無問題!
問題があればそれはマニュアルが悪い!マニュアル作ったヤツの責任を徹底的に糾弾してやる〜!
みたいな感じの人が多いですね。
または、マニュアル通りに行動しないヤツが悪い!やっぱり糾弾だ〜!みたいな?
すいません、私の勝手なイメージです。(^0^;)
書込番号:25719938
22点

まぁこのスレが削除されれば価格.comの利用規約に違反してたってことで
残れば特に違反してなかったってこと・・・運営さんが判断してくれますよ。
書込番号:25720748
5点

しっかし、ネット正論原理主義の方々は言いたいときだけ言いたいことを言い放って、
都合が悪くなると逃げちゃう方が多いんですよね。
そこまで言ったからには、間違っていないのなら、さらに証拠を提出して反論する、
間違っていたなら謝るとかをするのが基本でしょ。
以上、正論原理主義的主張でした。
書込番号:25721236
7点

手間でもないんだし、教えてあげりゃいいじゃん(と私は思う)。
教えて君に教えてやることが教育的でないと思うなら黙っていれば良し。
マニュアルの該当ページを見つけるのも簡単じゃないし、ネット検索にせよ、検索語の僅かな違いにより、
必要な情報に行き着けたりできなかったりするわけだし。
この質問によって、タンクのガソリンが劣化するまでに消費される制御が(CX-60に限らずPHEV一般に)
入っていることを知れて、私にはためになりましたよ。
半年以上前の、残った灯油の入った石油ストーブを焚いている私は、もしかすると拙いことをしているかな…。
書込番号:25721265
11点

>Matchmanさん
>PHEV一般に
少なくともトヨタのPHEVには入っていないと思いますよ。
>越夏の灯油使用
良くないですね。それこそ注意書きに書いてあると思います。
https://www.nite.go.jp/data/000073123.pdf
実際、ファンヒータのノズルが詰まる、着火性が悪い;芯を使用するストーブの芯の劣化は経験したことがあります。
ガソリンの場合は酸化防止剤が入った添加剤パッケージが製油所で入れられているのと、
ガソリンタンクをはじめ、保管される場合もちゃんとした保管容器は密閉型なので、そこまでの劣化はないと思います。
書込番号:25721295
1点

まだこのスレ残ってますね。
価格.comの利用規約に特に違反してないって運営さんの判断ですね。
書込番号:25728887
2点

皆様から沢山のPHEV車の上手い乗りこなし方のアドバイスを頂き感謝です。CX80がガソリン車設定がなくPHEVを選択した場合、知らないことばかりで大変参考になりました。短距離頻繁走行なのでディーゼル車の選択はなく、マツダのPHEVは発展途上という記事も良く見かけるので、詳しい皆さんからのご説明で理解が大変深まりました ありがとうございます。
書込番号:25728958 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>白クマ大将さん
2022年11月頃からたくさんの質問スレを立ち上げておいて、レス者に敬意を表すこともなく、
スレも閉じることもなく放置したまま・・・
今度はCX-80でスレを立てたいらしいですが、こんなこと続けてたらまともにレスしてくれる人いなくなりますよ。
ちゃんと、価格.comの利用規約を理解してからにしてください。
書込番号:25744151 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

|
|
|、∧
|Д゚ だよね〜
⊂)
|/
|
書込番号:25744232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
PHEVを検討しています ハイブリッドが無いためPHEVを検討しています 購入したら7年超乗るつもりで累計走行距離は12-15万キロほど走る見込みです。
この走行距離にバッテリーがもつのかどうか、交換だとバッテリー代がいくらくらいかかるのか、乗換の時、車両価格がつくのかどうか、これだけ走るのであれば、ガソリン車を選択したほうが良いのか知りたく質問しました ディーゼルは検討しておりません
宜しくご教示ください
書込番号:25466908 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

不安ならガソリン車ですね
書込番号:25466913 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>白クマ大将さん
こちらの記事によるとバッテリー保証は5年10万キロのようですね。詳細は分かりません。
https://wonderful-car-life.com/?p=43970
交換費用はわかりませんが、アウトランダーPHEVで100万円という情報もありますので、それに近いのかもしれません。
しかし個人的には、初物だらけのCX60PHEVは、心配性の方にはかなりハードルが高いと思います。
少々ぎくしゃくしたり、不具合修理が多かったりしても、「マツダが好きだから!」と許せる方向けのクルマじゃないかなぁ?なんて個人的には思います。
書込番号:25466927
15点

>白クマ大将さん
>この走行距離にバッテリーがもつのかどうか
何に対して持つか持たないか
車に限らず充電式バッテリーは徐々に劣化しますので
もう使えませんとなるにかかなり「時間がかかります
他のバッテリーでは新品の70%の容量まで劣化すると寿命と判断したりも有ります
でもまだ70%の容量は使える訳です
充電(バッテリーだけ)での走行として持つのか
それとと車全体(HVを含み)持つのか
いずれにしても通常(はずれでなければ)通常使用で7年15万キロは劣化が有ったも
交換しないと使えないという事は無くまだ使える状態かと思います
>これだけ走るのであれば、ガソリン車を選択したほうが良いのか知りたく質問しました
PHの部分はおいておいてHVについてですが
HVの燃費がガソリンより良いのは減速時のエネルギーで発電し発進時に使うからです
なので単に距離ではなく街乗り((加減速)が多いか
高速道路等(信号が少なく一定速度)での移動が多いかで変わると思います
書込番号:25466930
2点

安心してください
持ちますよ
書込番号:25466933 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今岡山県にいますさんに一票です。
当方シンプルで信頼と実績の純ガソリン車ですが、そのような心配とは無縁です。
書込番号:25467102
3点

劣化によりEVとしての走行距離が短くなったって問題ありません。
ガソリン使って走れるんですから。
それがプラグインハイブリッドです。
ちなみにうちの上司が乗ってるアウトランダーの電池交換は車検込みで100万弱だったそうな。
書込番号:25467173 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

マツダはまだ電気の取り扱いが下手です
MX30のEVやロータリーを見ても,トヨタとの差は顕著でcx60でも同様
もしPHEVにこだわりがあるのでしたら、ハリアーとか、値ははりますがクラウンスポーツなんかが良いですね
いやよく考えればあちらもコチラも600前後じゃないですか
尚更です
電池のメンテでも不慣れから起因する不安と調達量の少なさによるクオリティーの不安もあります
ホントにガソリンで良ければcx60はお買い得だと思いますが,気持ち良く走りますかね?
書込番号:25467355 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

個人的な意見になりますが,7年超えというのが微妙です。
日産や三菱の例だと,8年16万kmあたりが劣化の保証なので,それの期限を迎えるかどうかのタイミングは微妙だと思います。
たぶん,新しく発売される車は,初期に出ていた電動モデルほどには劣化は出ないと思いますので,交換の必要は出ないと思いますけど。
気に入ったなら購入したらいいと思います。
不安があるなら,「今」じゃなくて1年後に決めるでもイイかもしれません。
書込番号:25467474
2点

MX-30 EVの場合、バッテリー容量は8年16万kmまで容量70/%以上を保証となってます。
CX-60PHEVも、同程度は想定されていると思います。
またマツダはバッテリーを労るためのバッテリーケアの設定もあるので、それを有効に使えばもっと伸びるでしょう。
その他の故障も不安なら、マツダは延長保証として7年14万kmまで入れるので、気にしなくても良いと思います。
なお保証期間が過ぎてからの修理費ですが、まだ保証期間内のため誰も有償修理した方がいません。
誰にも分かりませんね。
書込番号:25468640 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ディーゼルを全く検討してないとのことですのであえて問いかけたいのですが(ご質問の内容に沿ってなくてすみません。)
なぜCX-60を候補に挙げているのか?てところも考えるポイントかもしれません。
見た目がドンピシャ!
FR!!
MAZDAだから!
内装が好み!
実績のある評価の高いPHEV SUVならハリアー、アウトランダー、NXが品質的にも安定して満足度が高いかもしれません。
あえて所有している私からCX-60に関して辛口で言うと次回フルモデルチェンジを待った方が多分幸せになれます。
去年の今頃の情報だと、そろそろCX-80が発売されているタイミングなんです。
それがCX-60で発生している様々な事で遅れまくってます。
書込番号:25468905 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

cx-60に対して良い印象を持っていて,どのグレードを選ぶか,PHEVを選ぶのはどうかということなら,購入してもイイと思うよ。
600万出せるなら。
トヨタのシステムに比べたら,エネルギーの効率で不利かもしれないけど。
それ以上に,マツダならではのものもあると思うので。
乗り心地等は,1回試乗で確かめてみて,確かに 電気で動く車 という方向性とはちょっと違うなと感じるも,我慢ならない乗り心地だとも思わなかった。
購入して,日々使ってみてから気が付くこともあるかもしれないし。
上のグレードには,ドライバーの異変を察知すると,クルマを路肩に止めるという機能があるね。
そういうのが必要な場面があるようだと大変な事態だけど。
簡単な試乗を超えた点までは,よく分かんないや。
書込番号:25469388
4点

>gda_hisashiさん
>PHの部分はおいておいてHVについてですが
HVの燃費がガソリンより良いのは減速時のエネルギーで発電し発進時に使うからです
それはMHEVだよ。
CX-60は欧州型PHEVだから、充電施設を利用して充電し、オンデマンドの駆動力アシストとして使う…それが考え方の基本。回生もするけど、全体としては限定的。必死でやってるアルカナでも、トヨタみたいな燃費は出ない。
勿論、発進時のアシストもするけど、もっと全域でダウンサイジングターボみたいに不足時に足していく使い方に主眼が置かれてる。だから、車重が300kgも重くても、元気に走って基本、燃費の悪化が少ない。
ただ、蓄電が切れると300kg重いNA2.5。
チャージモードは、エンジンの負荷になって発電するけど、トヨタや日産みたいに駆動と切り離して、効率よく充電できるわけじゃないから、燃費も充電力も弱い。
自宅も含めて、利用環境に充電施設があること。また予算は気にせずに、静かにパワフルに走りたいという人意外は、素直に値段も安くて300kg軽い普通のガソリンがお勧めだと思う。
書込番号:25474099 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>白クマ大将さん
PHEV良いですね
私の経験(EV乗り継いで合計34万キロ走行)ではバッテリー劣化は心配しなくて良いと思いますよ
一般的に駆動系(モーターや駆動バッテリー等)の機能保証は5年10万キロ、駆動バッテリーの容量保証は8年16万キロです。
マツダもまずその保証は有ると思いますので、最終的にはセールスに確認してください。
そしてPHEVはバッテリーが大きい分、回生発電もロスなくこなしますから、HVより回生発電量は多いと思います。
私のBEVで電力使用量の30%程度は回生発電(減速や下り坂で発電)分で賄っています。
PHEVの実測データではないのですが、BEVではどんな高い標高の山道を走っても往復すれば平坦地を走っているのとほぼ同じ電費で走れます。
つまり上りで余分に使ったエネルギーは下りの回生発電でほぼ取り戻すということです。
HVはバッテリー容量が小さいので長い下りが続くとロスが発生しますが、PHEVやEVはバッテリー容量が大きいのでロスがないわけです。
私のEVでの山道走行の実データです。
https://youtu.be/sFEBIvYFT0M
https://youtu.be/XEMpNjT8X2k
ちなみに私のリーフは積算走行距離16.5万キロ時点で健全度(SOH)86%でした。
8年で一般的な容量保証70%まで劣化することはごく稀だと思います。
その場合は保証で無償交換ですね
通常は有償でバッテリー交換なんて考える必要はないと思います。
書込番号:25474453
6点

らぶくんのパパ さんとほぼ同じことを考えてPHEVにしました。
その主な理由は3年前に買ったアルファードHVで頻繁に山坂道を走らせていたら、
電池容量が小さく登りでは電池を使い切りただの重い車、下りでは充電容量が小さいので
すぐ満充電になり、もったいないなあと。
あと自宅では太陽光があったのでV2Hを組んでいますが、家の充電池よりPHEVの電池容量が大きいので
車の電池は17時から23時まで使っても充分残量があり、深夜の安い電気で充電できています。
この点でケチなトヨタのPHEVにはできない芸当です。なぜなら現行のトヨタ車ではチャデモついていないから。
書込番号:25483576
5点

>らぶくんのパパさん
>PHEVの実測データではないのですが、BEVではどんな高い標高の山道を走っても往復すれば平坦地を走っているのとほぼ同じ電費で走れます。
ガソリンエンジンだって、下りはフューエルカットしちゃうから、遅い車に引っかかったりしなければ、往復だと平坦地と似たようなところに落ち着くのが普通だと思うけど…。CX-60 PHEVの平坦地の燃費自体、素晴らしいとは言えないわけだし。
まぁ楽しみ方は色々あっていいと思うし、高い車買って経済回してくれるのは歓迎しちゃうけどね。
書込番号:25488838 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Pontataさん
ガソリン車で長い下り坂を走ってもガソリンが増えることはないですよ
BEVやPHEVは回生発電で燃料(電気)が増えます。
グラフは24kWhリーフで大台ケ原を往復(高低差約1400m)した時のバッテリー内の電力量グラフです。
帰りは途中の下りで電気が増えているので、その後の平坦またはゆるい下り分を賄って復路は消費0で走れています。
これは62kWhリーフでも復路は消費0だったので全く同じですね
62kWhリーフで大台ケ原往復
https://www.youtube.com/watch?v=sFEBIvYFT0M
書込番号:25489161
4点

>らぶくんのパパさん
>ガソリン車で長い下り坂を走ってもガソリンが増えることはない
反論できない正論です。
書込番号:25489345
1点

>らぶくんのパパさん
>ガソリン車で長い下り坂を走ってもガソリンが増えることはないですよ
そんなことは当たり前だよね。
だけど、PHEVって重いんだよね。CX-60の場合、約300kgね。大人でフル乗車ぐらいの負荷の差があるわけよ。
だから回生が出来るとか出来ないとかじゃなく、純粋に往復での燃料消費を比較しないと意味がないと思うだけでさ。
私は山間部の近くに住む人だから、生活の中で普通に山を走るけど、往復だと峠越えってそんなに燃費は悪くないんだよね。
回生が無駄だと言いたいわけじゃなくて、そのあたり、目的とバランスだと思うんだよね。以前、旧型プリウスを一ヶ月借りて、山でも燃費が良いことに関心したしね。
でも今は欧州型PHEVのCX-60の話だよね。
書込番号:25491719 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

|
|
|、∧
|Д゚ ・・・・・・・・・・
⊂)
|/
|
書込番号:25743442 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
質問です
マツダCX60
皆さんはなんて呼んでます??
いちいち
シーエックス シックスティーなんて呼んでます??
僕はめんどくさいので
マツダロクジュウと呼んでます
ディーラーでは
僕がロクジュウと呼んでも
セールスさんは絶対にノッてこず
必ずシックスティーと言ってきます
社内の規定でもあるのかな
昔
ホンダCRZという車がありましたが
CMでは
シーアールズィーィーと呼んでました
ディーラーではどうだったのかな
オーナーさんはどうなのかな
今となっては知るよしもありませんが…
みなさんは
シーエックス シックスティーと呼んでいますか?
ロクジュウ
ロクマル
その他
よろしければ教えて下さい
シーエックスとちゃんといちいちつけるかどうかも
ちなみに
誰もシックスティーのことは知りませんし
わかってくれません
認知度ヒクー(ソレモマタヨシ)
オートバックスやガソリンスタンドでも認知度危ういよ
書込番号:25740152 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>レーシックで生まれ変わったゾイさん
自分はシーエックスろくじゅうですかね。
ホント記号の名前は紛らわしので嫌いです。
マツダは昔のms6とかで不評買ったのに、何故同じ二の舞を。
国内メーカは国内販売は和名を付けるべきだと思います。コストや登録問題でめんどくさいからの大人の事情で無理に世界統一しないで欲しいです。
外車は昔からなので馴染んでる為か抵抗ないんですけどね。
余談ですがホンダもCR-X、CR-VくらいならまだしもWR-Vとか増やしてBZ-VなんかBZRとよく間違えました。
書込番号:25740236 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あかビー・ケロさん
おはようございます
MS6っ
ありましたよね!!
センティアってのもあった気が…
やはりロクジュウもありですかね
似た方がいてくれて
少し和みます
そうそう
ホンダも最近
なんとかRV増えてまぎらわしかですね
ダブルアールブイ??
いちいち発音するのがめんどくさいですよ
もっとスパッと言える車名考えてくれないかですよね
返信ありがとうございました
書込番号:25740244 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すき家で「豚丼」があった時、「ぶたどん」と発音して注文したら必ず「とんどん」ですね、と確認されたのを思い出しました。
「シックスティー」と返すのは万が一のトラブルを避ける為でしょう。
書込番号:25740292 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

レーシックで生まれ変わったゾイさん
私も「シーエックス・ロクジュウ」と呼んでいます。
参考までにマツダは↓のように「シーエックス・シックスティー」と読むと説明しています。
https://www.faq.mazda.com/faq/show/4713?category_id=1012&site_domain=default#:~:text=%E3%80%8C%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%82%A8%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%82%B7%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%80%8D%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82
書込番号:25740303
1点

おざなり、なおざり、おなざり
って車名が有ったら最高に紛らわしいなと。
書込番号:25740304 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>関電ドコモさん
とんどんですか?!
ブタドンじゃないのかあぁ?!
確認ですかね
ありがとうございました
書込番号:25740308 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます
ロクジュウ
楽ですよね
やはりマツダはブランド名浸透目的か
確認のためか
正しく発音を心掛けているようですね
ありがとうございました
書込番号:25740311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみに吉野家や松屋は普通にぶたどんって発音なんです。
どうでもいい事ですけど。
書込番号:25740312 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>関電ドコモさん
えっ
そうなんですか??
いや
なかなかの情報ですよ
ありがとうございます
ブタドン食べたし
今夜
書込番号:25740314 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>レーシックで生まれ変わったゾイさん
グッドアンサーありがとうございます。
ところで早速間違えてますね。
BZ-VでなくZR-Vでした。
すいません。
書込番号:25740345 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

グローバルカーなんだから
英語名で言わないと失礼にあたるよ
少なくとも若い人はちゃんと認識してるから
昭和の癖が抜けない時は注意な
書込番号:25740352
7点

>あかビー・ケロさん
いえいえ
どういたしまして
ややこしいホンダさんが悪ーい
このさい
BZVにでもしときましょ
あと
どうでもいいけど
トヨタのBEV
bz4x
グッチ裕三さんとモト冬樹さんのバンド
ビジーフォーを連想させ
笑えてきます
ホントどうでもよくて朝からスミマセン
書込番号:25740354 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ちなみに吉野家や松屋は普通にぶたどんって発音なんです。
細かいことですけど、松屋はぶためしなんです
我らの十勝豚丼はぶたどんです、間違えないでね
書込番号:25740362
3点

>まりも33号さん
ありがとうございます
ご指摘タシカニ
モロ昭和ビトでして
横文字に過反応してしまうときがありマス
先日
名古屋の祭りで
山車を荒々しく扱うのを
インタビュー受けてた祭りびとが
「これがデフォルトです!!」ってな感じで
わけわからんことぬかしてたの見てイラッ
NHKニュースでは
ワークショップ
メディカルアセスメント
エビデンス
エトセトラエトセトラ
横文字飛び交う
もう
ついてけなくなってきています
でも
自動車くらいはカタカナなじまなきゃね
ありがとうございました
書込番号:25740368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まりも33号さん
失礼にあたるとは面白い解釈ですね。
メーカに対してですか?
あとからデミオ2た6に変えた方がデミオとアテンザオーナーに失礼では?
あくまで売り上げに繋がげるためには日本での認知度上げるには名前が大事では?と言う個人の意見なので。
失礼かどうかはメーカーが決める事でしょう
あなでは無いと思いますが。
書込番号:25740375 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ブタメシ
なんか抵抗ある呼び名だな…
愛知の人なので
豚まんと発音するのも少し抵抗があります
肉まんとワザワザ言いたい
でも
ブタドンはオッケーよ
書込番号:25740384 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あかビー・ケロさん
名前を呼ぶとき、失礼に当らないようにマナーは習ってますか
マツダはデミオやアテンザを辞めた理由としてメーカーが全部英語名で統一するからです
昔の名前は昔の儘、呼んでいいですよ
ぶためし
気付くと思うけど、三大ブランド店で敢えて、それぞれ呼び名が変えてるんです
因みになか卯はぶたどんぶりと強要してます
書込番号:25740390
0点

そっかー
なか卯もあったね
うちから遠いけど
今夜食べたし
で
結局
なか卯の親子丼にするべ
書込番号:25740397 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まりも33号さん
私が言いたかったのは「豚」を「ぶた」と発音する所もあれば「とん」と発音する所もあるという点であります。
細かい点は流して下さいませ。
書込番号:25740405
1点

あー
思い出したけど
昔
F40を
えふよんじゅうと呼んでたおじさんが
スポーツジムにいた
その時僕は
うわーっ
ダサって思ったよ
エフフォーティーだろっ!!て突っ込みたくなった
もしかして
CX60を
ロクジュウって発音したらダサ客扱いされてるかもしれないなあ
また戻ってF40
最近
とある車好きのおじさんが
エフヨンマルって呼んでるの聞いて
ソレいいねって思った
なんかツウっぽい
でも
カーグラフィックTVで
BMW m3を松任谷さんが
エムサンって呼んでるの聞いて
僕も真似してBMWディーラーで
エムサンって気取って話を振ったら
エムスリー!!ですね!!と
断固拒否されたような気がして恥ずかしかった
すぐにエムスリーと言い直したのは言うまでもないです
はずかしー
書込番号:25740412 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

数字を日本語読みする方は、それが正式名と思ってる方も勿論おられるでしょうけど、英語発音するのが恥ずかしいとかカッコつけてると思われるとかそういうのがあってわざと日本語読みされてる方が実際は多数を占めてると思います。
書込番号:25740421
3点

関電ドコモさん
仲間内で日本語名で話されるのはいいですけど
ディーラーで正式名称で呼ぶと好感は持てるからやってみてください
書込番号:25740426
0点

一般的な話をしただけで私は正式名で発音してますよ、車好きで車の事はちょっとだけですけど他の事より詳しいので。
書込番号:25740429
1点

例えばドイツでは ツェーイクス ゼヒツィヒ で良いんでしょうかね?
やっぱりスィーエクス シックスティ に直してるならマツダを褒めてあげたい。
書込番号:25741072
0点

読み方なんて考えたこともありませんでしたが、
各国とも自分の国の言葉で呼ぶので、
「シーエックスロクマル」でも「シーエックスロクジュウ」でも自由では?
60だから二通りですが、10や20や40や70や90だったら?
書込番号:25741535
0点

60なら、2通りの読み方とは?
10だって、じゅう、いちまる って呼べば良いのでは。ひとまるって言うと,もはや戦車のイメージだけど。
某漫画で有名になった豆腐屋の車は、型式の一部で呼ばれますが、ハチジュウロクとは
誰も呼ばないような気がします。
書込番号:25741569
0点

>レーシックで生まれ変わったゾイさん
わたしは、シーエックスのロクジュウ ですね
「の」を入れてしまいます
これが、車両型式などは、0をマルと読んでしまいますが、それは子供の頃にちょっと背伸びしたいカッコ付け意識があって、それから変われません
ところで、記号名が・・・という話もありますが、漢字、ひらがなの車名ってのも、ほぼ無いですよね
日本語由来でも、せいぜいカタカナですし・・・
しかもバッジやエンブレムになるとカタカナすら皆無
まぁ今さら漢字の車名なんか出せば、中国車だと思われそうですが・・・
あと、ひらがなだと、鉄道ファンから怒られそうな場合があるかも・・・
書込番号:25741571
2点

>ねずみいてBさん
こんにちは
CXの とは新鮮です
なかなかいいですね
かの中国では
お国から漢字を使えとのお達しとのこと
現地生産の日本車につけられた漢字名も
興味深いですよね
で
昨日CMで見たのですが
ボルボの小型BEV
EX30
なんと
イーエックスサンジュウと呼んでいました
イーエックスサーティーではないんですね
なかなか興味深いなあ
書込番号:25741597 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>レーシックで生まれ変わったゾイさん
シックスティーってほんと呼び辛いよね。日本人だけかもしれませんが。
フィフティー・セブンティー・エイティー・ナインティーは呼び易い(笑)
ツー・スリー・シックス・ファイブ・エイト・・・
cx-60だけ「ろくじゅう」って日本語読みにするのもなんかかっちょ悪い。
書込番号:25741681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>再考ちゃんさん
そうですよね
日本人はそんなに舌が回らないですよ
でも
スケボー
スノボなどの
スリーハンドレッドダブルなんとか
トリプルなんとかなんとかって技の名前連呼する解説者やアナウンサーは
すごいなあと常々思う
で
CX80が出て
試乗に行くとき
こっちはたぶんエイティーって口から出ちゃうと思う
シーエックス ハチヂュウよりは
エイティーのがまだましかな??
シックスティーは
やっぱり無理っぽ
言いにくすぎますよね
書込番号:25741690 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自衛隊式に、CXロクマル、ひと、ふた、さん、よん、ご、ろく、なな、はち。。。でいいのかな。
VFRは、NCさんまるって言ってました。
書込番号:25742462
0点

>レーシックで生まれ変わったゾイさん
中国では、そういうお達しがあったのですね
数字名の話では、名付け方や読み方に、けっこう否定的な意見が多い気がしますが・・・
マツダでは1台だけ別格の車がありますね
RX-7・・・
さすがに私ですらナナとは呼びません
(ちょっと意識お高い系の人に、セブンは・・・なんて言ったら、セブンと名乗れるのはスーパーセブンだけだ、RXを付けろ・・・っ怒られたりもしますが・・・)
でも、787Bは、ナナハチナナビー以外の呼び方をする日本人に出会ったことはありません
そういえば、3月23日はファミリアの日、6月26日はカペラ、クロノスの日、9月29日はルーチェ、センティアの日でした
書込番号:25742701
0点

シックスティーと伸ばさずに、シックスティと短く言えばいくらか発音しやすいかも
書込番号:25742735
0点

>ねずみいてBさん
787B
いいですよねー
ディーラーでの映像展示で
787のレストア映像??
分解して再組立
早送りだけどテキパキ組み立てるさまは圧巻です
なんか
とても簡単そうにこなしてるんですよねぇ
当時のエンジニアさんたちでしょうか
引き継いだエンジニア達でしょうか
凄い
ちなみに
5/10は鼓動の日だそうです
あと
ファミリアって名前
とてもいいですよね
最近メーカーは
古き良き名前をことごとく捨てているので
とても残念です
サニー
ブルーバード
マーチ
他にも多数
一時期危なかったのは
カローラ
アクシオに移行するつもりだったかもしれませんね
昔の車名は懐かしく温かい
ファミリア
いいな
書込番号:25742743 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


CX-60の中古車 (1,011物件)
-
- 支払総額
- 320.2万円
- 車両価格
- 310.2万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.6万km
-
- 支払総額
- 334.0万円
- 車両価格
- 320.0万円
- 諸費用
- 14.0万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.5万km
-
CX−60 3.3 XD Sパッケージ ディーゼルターボ 4WD 衝突被害軽減ブレーキ 全周囲カメラ
- 支払総額
- 325.3万円
- 車両価格
- 304.7万円
- 諸費用
- 20.6万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.2万km
-
- 支払総額
- 289.9万円
- 車両価格
- 275.5万円
- 諸費用
- 14.4万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.2万km
-
- 支払総額
- 375.0万円
- 車両価格
- 362.5万円
- 諸費用
- 12.5万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 5.6万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 320.2万円
- 車両価格
- 310.2万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 334.0万円
- 車両価格
- 320.0万円
- 諸費用
- 14.0万円
-
- 支払総額
- 289.9万円
- 車両価格
- 275.5万円
- 諸費用
- 14.4万円
-
- 支払総額
- 375.0万円
- 車両価格
- 362.5万円
- 諸費用
- 12.5万円