CX-60の新車
新車価格: 326〜646 万円 2022年9月15日発売
中古車価格: 222〜588 万円 (995物件) CX-60 2022年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:CX-60 2022年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全143スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
60 | 40 | 2025年2月11日 08:13 |
![]() |
6 | 2 | 2025年1月4日 18:58 |
![]() |
24 | 8 | 2024年12月27日 15:47 |
![]() |
121 | 28 | 2024年12月16日 05:40 |
![]() |
65 | 20 | 2024年11月29日 10:08 |
![]() |
92 | 10 | 2024年10月25日 21:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
わけあって2台目のプレスポ60です。1台目エクモダと違って明らかにロードノイズが大きいです。。ロードノイズといっても一般的なシャーとかゴーとかでは無く、フォーンというような耳障りな中高音が反響している感じで最悪です。やや粗い路面で特に目立ちます。路面のよって違うので駆動系では無いような気がします。
前車はトーヨー、2台目はアレンザだったのでタイヤのせいかと思い、Dでトーヨーに変えてもらいましたが変わりません。その際にアライメントとバランスもチェックしてもらいました。2型なので、世間で言われているような対策は済です。
Dでは原因がわからないと言われ、しまいには個体差ですと、ものづくりの人間からしたら言っていけないセリフを言われ頭来てます。
意地になってラゲッジ、フロア、タイヤハウス、フェンダー内、ボンネットと防振処理し、ストラットに制震ワッシャーなるものを試みましたが、静かになったのは一般的なシャー音やザー音でフォーン音は治りませんでした。サンルーフかなと思い、開けたりしても変わらない。。
長文すみません。60の前のCx-8、嫁娘のCx-30は素晴らしい車ですので非常に残念。今、大金払ってヨコハマのdbに履き替えようか悩んでいます。同じような方がいらっしゃいましたら、ご意見をお聞きしたくよろしくお願い致します。
書込番号:25902259 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

プレスポでアレンザ履いてますが、その様な音はしません。
スポーツSUVなので足がかため、ぐらいで快適です。
タイヤではないと思うので、更なる交換はお金の無駄ですよ。
ディーラーの人に運転させて確認してもらった方が良いですよ。
何か部品の不具合が疑わしいですね。
書込番号:25903752 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mpockyさん
回答が漏れていました、
>吸音というとダンロップのビューロですかね。
はい、ビューロもサイレントコア内蔵でうね。
ダンロップタイヤにサイレントコア(特殊吸音スポンジ)を内蔵したタイヤがあり、その紹介がありました
https://dt.dunlop.co.jp/brand/technology/sponge/
この中で 空洞共鳴音 が説明されています。
私には聞こえませんが、250hz付近の連続音が気になる人が居るということだと思います。
書込番号:25903843
0点

>ベクタロウさん
ありがとうございます。
Dのサービスマンに
運転してもらった事はあります。明らかに聞こえないふりをしていました。結局、個体差だの言い出したのでもう当てにしてません。マツダ本社からの指示がないと何もできないようです。ま、直営Dはそんなもんですかね。販売会社として責任取りたくないんでしょう。
書込番号:25904557 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MIG13さん
何度もありがとうございます。私には聞こえてしまうんです(泣)。最後の砦にタイヤ変えてみる決心がつきました。
ビューロは特殊スポンジのため、液剤によるパンク修理不可みたいですね。これは現代のクルマでは困るなーと思っていたら、そもそもサイズがなかった。。ミシュランのプライマシーもサイズなし。
BSのアレンザLSとヨコハマのdbV552になりますが、アレンザは若干硬さとノイズが気になるというコメントが散見されますのでヨコハマにしようかと思います。
どうなったかは追記したいと思います。
書込番号:25904567 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mpockyさん
私の車は ガソリンですが、 長時間 エンジンをかけていると甲高い音 がうなっていました。高速のパーキングに停めてアイドリングしていると 車外に出るとトラックよりやかましいのでは無いかと思えるほどでしたが、なかなか再現されませんでしたが 燃料ポンプのモーターの部品が悪いようでそのような音が後ろのシートの辺りからしていたようです。 CX-60の2500のガソリン車に多いようですがその音ではないですね? 音が出ると走行時もアイドリング時も出ます。 対策品が出ているようなので私は交換してもらいました。
一応 お伝えしておきます。
書込番号:25906657
1点

>kazu0713さん
情報ありがとうございます。
残念ながら?アイドリング状態では特に問題ないので、多分別の要因かと思われます。でもこの話は初耳でしたので、今後万が一症状が出た時に参考にさせていただきます。
書込番号:25907264 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本日なんの気なしにタイヤ見ていたら、前輪1本に
こんな数のバランスウエイトが。。。多分トーヨーに変えた時に問題提起していたので念入りに調整してくれたと思うのですが、それでも調整しきれなかった、なんて事はありえますかね?
今まで色々タイヤ見てきましたが、こんな数は多分初めて。20インチってこんなに付けるような物なのでしょうか。ちなみに後輪は4つ程度でした。皆さんの60はどのくらい付いていますでしょうか??
書込番号:25907272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スポカブさん
遅くなりました。ご報告ありがとうございます。
タイヤ屋さんに聞いたら20インチはこの程度のバラツキは良くあると言っていました。
ところで、タイヤをヨコハマのデシベルV552に変えてみました。ブランドは同じですがSUVと記されているのでサイド強化しているらしいです。
結果は、、、ほぼ変わらない(泣)
60ユーザーさんは下手にコンフォートタイヤに変えないほうが良いかと思われます。価格考えたらTOYOまじで優秀です。無駄です。見事に人柱になりました!
書込番号:25919893 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

途方にくれていたところ、サイドシルが反響音を車体に響かせるとの記事をどこかででみました。見たらドア付近の車体下部に大きめの穴が空いており、サイドシルに直結しています。いかにもノイズを拾いそうな場所です。
もうヤケクソになって余っていたコーナンのクッションマットを短冊状に切ってをぎゅうぎゅうと突っ込んだら、!明らかにフォンフォン音が減少。というかほとんどしなくなりました!
マットの湿気によるサビが心配ですが、もう戻れません!(取れません)
他のデッドニングと相まって非常に静かで快適になり、この車を愛せそうです。回答してくれた諸先輩方、ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:25919917 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

なるほど、サイドシル自体の気柱共鳴の音ですかね。物を詰めたので周波数が変わったのでしょう。
笛と同じ原理。
この穴自体をふさいで空気が入らなくなるようにすれば、音はしなくなるかもしれませんね。
あと、サイドシルへスプレー式の発泡ウレタン充てん剤みたいな代物を施工するという強化法があったような。
書込番号:25919937
2点

>mpockyさん
解決何よりです。
ただ、非常に興味深い話なので、、、
この現象がヘルムホルツ共鳴※だとすると、他の車体でも当たり前のように発生しているのではないかと思います。 ( 皆さん気付かないだけ?、それとも穴形状のバラツキに起因する?)
ここは、一歩進めて、より良い対策方法を見つけると皆さんの役に立つと思います。
例えば、(湿気抜き用?)穴を塞ぐことなく、穴の前方側に指サイズのスポンジを貼って空気の流れを遮断する(乱す)とか?
既に後戻りできませんかね?
※ヘルムホルツ共鳴:ワインボトルやフラスコの上部にある空気の出入り口に、横から息を吹きかけると、「ボーッ」「ブーッ」という低温が鳴り響きますが、この現象がヘルムホルツ共鳴です。
書込番号:25919954
1点

>MIG13さん
>スコップくんさん
ありがとうございます。
車体側のバラツキしか考えられないのですが。。2代目は在庫車で少しだけ旧い車体番号だったので、その間に修正入ったか?(購入前にDに確認したけど変更無いと言ってましたが)
ただ、途中色々防振処理などして車のバランスと私自身の感覚?が崩れてしまったかもしれません。あと典型的なO型でそんなに神経質な方ではないと思っていたのですが、2台目ということもあり意固地になっていた事は否めません(笑)
もう、ゴリゴリにスポンジ詰め込んでしまったので取るのは難儀を極めそうですのでこのまま少し落ち着こうと思います。。
書込番号:25920007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同じくフォーンと言うかワーンという音がのってきてやたら耳につきます。エンジン回転とリンクしないのも不思議で何故か出なくなったりもします。音楽で誤魔化そうとしても別帯域なのか聞こえてきます。ディーラーに相談してもこんなもんですと。しまいには80みせてこれなら鳴りませんエンジン音も静かです、と。何が言いたい?買い替えろと?BOSEの意味ないし。
書込番号:25934785 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>takaboo1959さん
mpockyさんが投稿した画像を参考に、車体下の空気穴をガムテープ等で塞いで、異音が無くなるか試してみましょう!
書込番号:25934832
0点

>MIG13さん
>takaboo1959さん
どういう理屈なのかわからないですが、あれから少しして音が復活してしまいました。以前よりも低い音でオンオンいうような感じです。。。もうお手上げです!
余計な情報流して申し訳ありませんm(_ _)m
書込番号:25935068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もう随分経ったスレッドなので解決済みかも知れませんが、タイヤじゃなくて、デフじゃないですか? 20年前にエルグランドの4WDを新車で買ったとき、フォーンってかすかに成っていました。販売店の店長がレース経験のある方で、デフの組み付けが悪い場合に出る音に似ていると言って交換してくれたら直りました。ロードスターNDでもカーブを曲がるとフォーンって鳴っていて、これもデフを交換して直りました。音の感じ(表現)が似てるので、デフじゃないかなと思いました。いずれの場合も、営業の人やメカニックの人でも、分からない人には、いくら説明しても分かって貰えませんでした。蚊の羽音のように、聞こえる人と、聞こえない人が居るようです。そして聞こえる人がかなり少ない印象でした。私には、気になる不快な音でした。
書込番号:25978820
0点

あれから数ヶ月経って色々迷走しましたが、結局ボンネットフレームの剥がれが原因でした。。デッドニング時コネクリ回してしまったので、自分で剥がしてしまったのか定かでは無いですが、最初から明らかに前車より音を感じたので初期不具合の気がします。
Dにボディパテをもらって接着したら、気にならないレベルに収まりました。 色々アドバイスありがとうございました。
が、やっとこさ直ったと思ったら別の不具合が。。。
別スレで情報収集させていただきたいと思います(泣)
書込番号:26069065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mpockyさん
>結局ボンネットフレームの剥がれが原因でした。
初めて聞く不具合ですが、下記写真
https://minkara.carview.co.jp/image.aspx?src=https%3a%2f%2fcdn.snsimg.carview.co.jp%2fminkara%2fnote%2f000%2f004%2f774%2f838%2f4774838%2fp3.jpg%3fct%3dc1a44178f494
のように骨組み(ボンネットフレーム) と ボンネット が分離してしまっているということですか?
異音がするならボンネットの外周部で分離しているんでしょうが、、、
書込番号:26070087
0点

>MIG13さん
ありがとうございます。
D曰く、ボンネット裏の骨組み、両サイドのピラピラ形状?の部分がボンネット外板と圧着されているらしいですが、指で簡単に開いてしまっていました。
最初からそうなのか、正常な状態が圧着されているのかも分からないですが、(Dメカニックも怪しい)とりあえず我慢できるレベルに収まったので、もう触りたくないです!
書込番号:26070284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
現行モデルのマツコネにはAmazon Alexaは搭載されていません。CX-80には標準装備されていますが、アップデートやサービスキャンペーンで使用可能になる可能性はあるのでしょうか?次の年次改良には標準装備されるでしょうし。
実験台の初期モデルのオーナーにもう少し恩恵が欲しいですよね。
書込番号:25980971 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

SDカードのナビ自体が違うので無理では?
書込番号:25981057 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

CX-60の年改車にアレクサ、オンラインナビ、ADAS機能向上は含まれないですね。
Trekkerのみi-stopがセル始動となって燃費向上が入ります。
書込番号:26024570
1点



自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
マツダアプリからのリモートエンジンスタート時、不具合があります。
アプリリモートからエンジンスタートにすると、以下のエラーメッセージが出ます。
リモートエンジンスタートはおクルマを運転されるまでは2回までしかお使いいただけません。運転後に再度ご使用いただくことができます。
(400S11)
エラーは出る時と出ない時が有ります。
もちろん、毎回運転後エンジンを切ってから、初回のリモート操作です。
11月にディーラーで一年点検とリコール対応してますが、その影響なのかも知れません。。
2年前からリモート利用してますが、こんな事初めてです。。
予測される原因解る方おられましたら宜しくお願い致します。
書込番号:25987071 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんにちわ
メッセージ内容はなんとも間抜けなお話ですね
12月に入って毎日暖気に使ってます
ありがたい機能です
しかし、どの条件でその表示がされるのかは、メーカーがソースコードを読めばすぐ原因はわかります
だからディーラーからメーカーの電製室のような部署に問い合わせ、どの状態と車が判断してるのかを、確認するしかないんじゃない?
だから修理は簡単なはずですよ
もしくは、あなたの使い方を変える必要があるかも?
書込番号:25988175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マロンとコロンさん
以前バッテリー電圧が下がった際に一緒にリモート機能が制限されるようなメッセージが出たことがあります。
その際メーカーに聞いたところバッテリー上がりを避けるためにバッテリー保護モードになる場合があるとの事でした。
実際に電圧を測っているわけではなく、エンジン稼働時間やドアロック解放での放置時間などを考慮して出してるようです。
季節柄もあるかもしれませんが、最近短距離走行が増えたりしてませんか。
因みに私の場合はディーラー入庫中にドアを開けっぱなしにされた事が原因でした。
書込番号:25988625 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ホントの事が知りたいでござるさん
さすがに何言ってんのか、何が言いたいのか、どうしなさいと言ってるのかわかんないですよ。
書込番号:25989237
14点

>心の傷ならそんなとこにないさん
そうなのね
ご指摘ありがとう
お伝えしたかったのは、メッセージ出てるのなら原因特定は簡単じゃない?って意味なの
書込番号:25990057 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん返信ありがとうございます。
今だに原因解らずディーラーからメーカーへ相談してしてもらっているところです。
対処法でアプリを再インストールしましたが、解決しませんでした。
バッテリーの電圧低下は無しです。
コンピューターや車側のアンテナ受診レベルも問題無いです。
現状の問題点をまとめます。
・リモートエンジンスタートはおクルマを運転されるまでは2回までしかお使いいただけません。運転後に再度ご使用いただくことができます。
(400S11)
このエラーが出てアプリからエンジンが掛からない事が多い。エラーが出る時と出ない時が有るが出る事のほうが多い)
・11/2を最後に走行距離などのステータスが一切更新出来ない
・カーファインダーは家から移動しても自宅のままで位置が変わらない
・ハザードランプはアプリから失敗なく点滅可能
以上です。ハザードランプだけは何故か問題なく使えます。
10月末にリモートスターター解約するまでは、問題なくスターターが使えましたが、11月中旬に再契約してからこの様な問題が出る様になりました。。
メーカーもこのような事例が無いみたいで、対応に時間がかかりそうです。。
書込番号:25995276 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まだしていないならディーラー経由ではなく、メーカーの問い合わせ窓口に直接連絡してみることをおすすめします。
コールセンター通すとメーカーのナレッジが共有されるようです。
ディーラー経由だとまともな回答がないのにとうちの担当が嘆いてました。
書込番号:26005034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
ディーラー経由でメーカーへ報告連絡が行き、メーカー調査返答としては通信機を変えてみたいと、ディーラーより連絡が有りました。
しかし、通信機の納期は3月との事で、それでは冬にまともにスターターが使えないので、本当困ってます。
12/27にディーラーが一度通信機を見させて欲しいとの事でしたが、そこで原因がわかるかどうかは期待薄です。。
書込番号:26010964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スターター2日前に自然に復旧しました!ディーラーも不思議と言ってましたが、メーカー側がサーバーでも触ったのかなー?との事でした。
通信機はもう納入したとの事で、本日念の為交換してもらいました!
雪が降るまでにスターターが使えるようになって一安心です!
みなさまありがとうございました^ ^
書込番号:26015228 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
60MHに乗っています。
購入当初から減速して停止に近い速度になるときに車底部からガサゴソと音がする現象をディーラーに訴え続けてますが全く改善されません。
アイスト時はこの音は発生しません。
同じような事を感じてる方はいますか?
書込番号:25938706 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>ベクタロウさん
>マツダ地獄に陥った者さん
すみません。
ベクタロウさんへの返信でした。
失礼しました。
書込番号:25940452
1点

>1701Fさん
ディーラー曰くミッションの半クラッチ音とのことですね。
MHVモデルでより顕著に発生するようです。
書込番号:25940471
7点

こんばんは。
私もMHV仕様ですが仰る事なんとなく分かります。
ガリガリ、ガサガサといった感じでしょうか?
私の場合は下記のような条件の際、特に感じます。
例えば、信号が赤で緩速度(i-stop作動中)のHV走行中
停止途中でi-stopが解除(15km/h前後)しエンジン始動した
時などに「ガリガリ」や「ガサガサ」といった音が響きます。
最新のリプロ、AT再学習などしてもらってますが
殆ど変わりません。
書込番号:25940984 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>マツダ地獄に陥った者さん
>同じような事を感じてる方はいますか?
おそらく同じ音は、わたくしも聞こえています
いつ頃ご購入されたのか、分かりませんが、発売当初から、ずっと話題になっていました
ここのCX-60の過去スレでも、ちょっと探せば、いっぱい出てくるはずですよ
ディーラーは、この音に対して、どのように説明していますか?
何か改善されるような期待を持たせるような言い方していますか?
変速機の改善プログラムで、多少良くなるという話ですが、多はなくて少しだけでした
たぶん、物理的な対策でないと、多の改善はないでしょう
CX-80では、何かやってるかもしれません
結局は、この車の機械的な作動音であり、不調だから音がしているわけではありませんので、この車は低速で、音が鳴るものだと普通に認識するほうが、気持ち的には楽です
あと、たまに鳴るエンジン始動直後のゴソッっていう音も・・・
例えば、エンジン車に乗って、エンジン音をディーラーに改善しろっと言っても・・・という話と同じようなものだと思います 今回は
マツダ地獄という言葉を、額面通りに使われているのなら、お気の毒ですが、まぁ、考え方ひとつで普段の気持ちは変わりますよ
それか、本気で静かにしようというのなら、自分でプロのデットニング屋さんに相談するか・・・でしょう
金額と、気になる程度や頻度とのバランスになると思いますが・・・
書込番号:25941254
4点

>マツダ地獄に陥った者さん
マイルドハイブリッド乗りですが、全く同じ症状ですね。もともと試乗時から気にはなっていたのですが、実際にオーナーになってみると「やっぱりね〜」という気持ちになります。トルコンレスATという構造上の問題でしょうから、これが嫌なら売却しか解決方法はないでしょう。
後は長距離・長時間運転時のロードノイズがとても煩く感じます。田舎の国道などでアスファルトが剥げてセメントの砂利が出ているよう道路ではず〜っと盛大にノイズが入ってきて精神的に疲れます。綺麗な舗装道路との差がありすぎです。
昨日、CX-80を試乗しましたが、NVHはだいぶ抑えられている感じでした。許容範囲レベルですが、基本の設計思想は同じでしょうから買う気にはなれませんでした。リアドアも異様に大きいし。
書込番号:25941284
5点

スレ主様
プレスポの2023年3月です。
普段音楽もかけないので、異音が有れば直ぐ気づきますが、その様な音はしてないです。
今のところかもしれませんが。
書込番号:25941368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

構造上の問題と思うのでリプロで消えることはないでしょうね。
確かマツダはこの新ATのクラッチ素材か何かで技術賞みたいの受賞してたと思います、なんの賞だかまるで覚えてないですけど。
従って構造的な変更も難しいでしょうし、旧モデルに適用することはさらに期待できないでしょうね
書込番号:25941482 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>くまごまjrさん
Dからも現状では構造上仕方のない音と言われておりますのできっとそうなのでしょう。
再学習などで多少良くなりますが、しばらく乗るとまた大きくなりイタチごっこ。
気になるなら乗り換え、気にならないなら期待を込めて対策を待つもしくは気にせず乗り続ける、しかないでしょうね。
わたしは気になるので乗り換えることにしました。
書込番号:25941572
6点

>くまごまjrさん
機構的には、他社の高級な車にも使われたりしていますので、部品の構造上では、例えば材質とか形状とかを見直したりすれば、大きく改善することもできると思います
あとは、そういうコストアップ分を、時速0kmから5kmの範囲や、エンジン始動直後や、その他、半クラのタイミングのために使うか・・・という判断だと思います
実際の稼働時間における、半クラの時間の割合は、すごく低いと思いますが、いかんせん毎回毎度の話なので、気になりやすいところ・・・
そうは言っても、コストダウンと、回転系の軽量化や製造の簡易化、構造の簡易化による信頼性の話などを含めて、あの仕様っぽいので・・・
それらも含めて、あの車体で、あの燃費、あの価格で・・・それらも含めてのCX-60という車・・・ということころでしょうか
書込番号:25941676
4点

トルコンレスの影響ですね
新しい技術があって、ありえない燃費が達成されてますが、その異音はそれら新技術の副産物なのでしょうね
書込番号:25947083 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

初期MHVプレスポ乗ってます。
同じ音が気になってしょうがないです。
減速して20キロ前後で出ます。
減速した時に気持ちアクセルに触れると半クラ状態になっているのかガリガリと音がします。
このミッション特に上り坂での制御が下手で負荷がかかるとガクンガクンなります。
坂道で渋滞してたらガクンガクン、ガリガリの連続です…
書込番号:25947818 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

全く同じこと感じてます
アクセル開けるとガリガリしますよね
ストレスしかありません
値段も値段なんで
書込番号:25947995 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ルームミラー振動でビビり、ボヤけませんか?
初期MHVのかたいかがですか?
書込番号:25948002 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ねずみいてBさん
コストうんぬんじゃなくて、トルコンの流体クラッチとしての優秀さには、かなわないことがわかっているので誰も量産をしようとまでは思わなかった領域なのにと思います。
(もちろんトルコンの欠点を改善しようとして、担当領域の技術者なら誰しもが考え付くんだけど、実際に試作してみて、やっぱり駄目だと気付き済ってことです。)
それをすごいと思うのか、〇△かと思うのかは難しいところです。
書込番号:25948009
5点

ミラー裏のカメラ付近、サンルーフ付近からビリビリ音鳴ってます。これはディーラーに言えば対策してもらえるはずです。
書込番号:25948257 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>1701Fさん
ベンツやトヨタ、サプライヤーならZFなどが、同じような機構で、同じような構造を採用しています
もちろん、高級車であり、高額車です
なので、ただ単に、お金のかけ方 だけ でしょう
あとは、それが今後、工夫や改善で、コストを超えられれば、良し・・・といったところでは・・・
書込番号:25949017
1点

>ねずみいてBさん
トヨタのデュアルブーストハイブリッドの奴は知らないけど、
(それでも素人的には乾式高減衰タイプと書かれたダンパーと発進時付近では素早い変速の方に振らなかった制御が肝だと思われますが)
ベンツやBMWのスポーツカーに採用されたZFの発進時ギクシャクは決して褒められたものではないんでしょ?
日本では、それこそベンツやBMWだから許されてると思う。
X(旧ツイッター)でも、欧州車の良さがわからない車音痴にはこのCX-60の良さがわからないとまで言ってる人もいるようですけどね。
書込番号:25949278
2点

>1701Fさん
そういえば、先日試乗したCX-80 PHEVは、エンジン回した時でも、ガサゴソ音は皆無でした
制御方法で、鳴る鳴らないが変わるのか、それとも何か対策されているのか・・・
CX-60のPHEVでは、どうなんでしょうね
モーターもエンジンも静かなので、もしガサゴソ音がすれば、余計に目立ってしまうはずですが・・・
変速もしてたし、エンジン回っているときは、半クラもあると思いますし・・・
書込番号:25949402
1点

>ねずみいてBさん
コメント失礼します。
CX-60のPHEV乗りです。
先月頭に納車され1ヶ月、約2,000km走っていますが
皆さんが仰るようにPHEVでも停止直前にガサゴソ音しています。その際ブレーキペダルから振動が伝わるような感じです。
現状どうしようもないみたいですね。
書込番号:25953839 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>マツダ地獄に陥った者さん
ルームミラーの振動によるブレは納車直後からずっとDに相談していました。特定の速度域80km/h前後が特にひどく、後続車が確認できなくなるほどです。
ミラーの交換など色々しましたが、けっきょくのところ改善せず、デジタルインナーミラーに交換して対処しました極少数ですが、同様の事例があるようです。
書込番号:26001252
1点



自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
スタッドレスタイヤを17インチのホイールで準備したいと考えています。
225/65/17 あたりで、可能かどうか情報はないでしょうか。
できれば、アテンザワゴンの17インチホイールを流用できないかと。
書込番号:24931716 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

ハブ径が違うので、今までの純正ホイールは入りません。
書込番号:24931774 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

物理的にだめなんですね。
ハブ径が合う17インチの場合、ブレーキキャリパーやその他のセンサー類の当たりがないかなど、情報があると有り難いです。
書込番号:24931809 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

マツダのハブボルト径は114.3なので多くのホイルが入ると思いますよ。
CX60のみ特殊な口径にはしてないでしょう。
Dラーに諸元表があり見せてくれますんでまずは確かめて下さい。
変更無しだとするとCX5/8などマツダのハブ径は67ミリなんでKYO-EYのハブリングでセンターはドンピシャ。
問題はCX60のフロントローター径。
300ミリ以上ありたぶん320ミリくらいはあるかと思います。
(確かめてませんので推測)
キャリパー外周とホイル内径の干渉が有れば即OUT。
側面がホイルスポークと僅かな干渉が有れば3から5ミリ程度のスペーサを入れれば使えるかな。
私はCX5ですが前車がGV系WRX-STiです。
326ミリのローター径で巨大なブレンボキャリパーでしたが17inホイルに冬タイヤを履かせてました。
ただエンケイのラリー用ホイルなんで大径ブレーキが入るデザインという前提がありますが。
CX5の冬タイヤ用に今でも使ってます。
まぁ結論としてはハブボルト口径やハブ径が合っても・・・
合わせるホイルのデザイン次第で合うかどうかはやってみないと分からない・・・かな。
書込番号:24931887 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>soundmacさん
>大和鹿丸さん
こんにちは。CX-8に乗っています。
自分も17のスタッドレス持ってるので気になっていました。
目分量で確認したらCX-60のブレーキローターの方が2cm前後大きいようです。
CX-8に17インチを装着した際ローターとホイールのクリアランスが3cmはあったと思うので自信は無いですが、おそらく入るのかなと思っています。
来月オイル交換時に試乗車に試し履きさせてもらう予定なので解決していなければ情報上げます。
書込番号:24931907 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

114.3はPCDです。今までの67のハブ径のホイールは入らないと言う事です。
書込番号:24931971 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>soundmacさん
純正で17インチは設定されていないので、やめたほうが良いと思います。
その上で、
リム: マツダ アテンザ 2019 リム: マツダ CX-60 2022
P.C.D. 5x114.3 P.C.D. 5x114.3
直径: 17.0'' - 19.0'';  直径: 18.0'' - 20.0'';  
幅(インチ): 7.5 - 8; 幅(インチ): 7 - 7.5;  
オフセット(mm): 45 - 50. オフセット(mm): 45.
なので、ブレーキ関係の干渉がなければ大丈夫そうです。
ブレーキ干渉は、ホイール形状にもよりますので、実際に当ててみないと分かりません。
書込番号:24931972
4点

>nd00552000さん
そうそう、PCD。それが出て来なかった。
CX60のハブ径は67mmじゃないんですね。 CX60から変更があったんでしょうか?
>soundmacさん
流用するホイルが汎用ホイルならハブホール内径は73mmなのでCX60に合うハブリングがあれば解決しますが・・・
素直に18inにする事も考えておいた方がいいかもです。
書込番号:24932080 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>大和鹿丸さん
>またこうさん
p.c.d = 114.3 は、所有している17インチと同じなので、あとはクリアランスの問題ですかね。
ためし履きで情報が得られれば、よろしくお願いします。
書込番号:24932083 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

nd00552000さん
funaさん
みなさんも色々ありがとうございます。
もう少し情報を整理してみて、18インチも視野に、検討してみます。
書込番号:24932095 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ハブ径67.1なんて根拠が有るのでしょうね。スタッドレス用にすでに用意した19インチ鍛造ホイールが履けなそうなので、どうしようかと思案中です。
書込番号:24932181 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

リアは兎も角、フロントはリムサイズとインセットはノーマルと同じくらいで無いと駄目かも。
ダブルウィッシュボーンのアームとの隙間は指1本くらいで20mm無いです。
17インチだと触れる位置が下がるので隙間はもっと無いかも?
書込番号:24932292
4点

John・Doeさん
写真入りで具体的にお示しいただき、ありがとうございます。
やはり、18インチが無難ですかね。
せめて、幅を225くらいに落とすとか。
書込番号:24933850 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


|
|
|、∧
|ω・` マヨったらBBS♪
⊂)
|/
|
書込番号:24935799
1点

納車され始めたので、これからYouTubeに社外アルミの報告動画が上がってくると思う。
枯れた整備士のBBSはどうみても無理そうだけど(笑)
書込番号:24959168
1点

ハブ径はいろいろ情報でてますが、結局のところCX-60は67でCX-5等の既存車と同じですが、
https://www.faq.mazda.com/usr/file/attachment/8xfYs9UuRAbjJidt.pdf?attachment_log=1&object_id=7675&object_type=faq&site_domain=default
その後、どなたか17インチが付くかどうか確認した人、もしくは情報得た人はおりませんか?
当方3月納車予定なので、来たら試してみますが、早く知りたいところです。
CX-5用のテンパータイヤもつくかチャレンジしてみたいと思ってます。これはダメそうな予感がしますが。
書込番号:24972257
2点

https://youtu.be/oN7TTKO9en4?t=400
|
|
|、∧
|Д゚ 17インチ駄目です・・・
⊂)
|/
|
https://youtu.be/oN7TTKO9en4?t=400
書込番号:24972541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CX-5の17インチホイール、意外なところが干渉していました。残念・・・
https://youtu.be/2L9_mE9qeEI
(確認動画作成していただきありがたいです。)
書込番号:24983463
1点

CX8で使ってた社外ホイルのスタッドレスタイヤ入りました。ロアアームボルトと10mm位隙あり、キャリパーと7mm位でしたが問題なく走れてます。
書込番号:25602114 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

17インチ装着例ありますね。
タイヤ館
https://www.taiyakan.co.jp/shop/narita/recommend/1555897/?recommend_tire
クラフト
https://www.craft-web.co.jp/blogs/chiryu/mazda-cx-60%E3%82%9217%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%81%E3%81%BE%E3%81%A7%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%81%E3%83%80%E3%82%A6%E3%83%B3%EF%BC%81-%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%82%AF%E3%83%86/
ただしPHEVは車両重量が300〜400kgも増えているので、ブレーキが強化されている可能性があると思います。
書込番号:25978313
2点



自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
60のプレスポに乗っているのですが、エンジンスタートボタン付近の縫い目、右エアコン吹き出し口付近の縫い目、センターコンソールの縫い目が−ではなく若干/のような縫い目になっているのですが同じような方いらっしゃいますか?
内装がいいと言われていますが雑でとてもいいとは言えません。。。
書込番号:25929376 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

写真をお願いします。
書込番号:25929421 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

確かに斜めですが、下穴が菱形何でそんなものかと思います。
自分はそのパターンは好みです。
書込番号:25930427 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>krkr.comさん
何ら問題ないでしょう。
一千万越えの高級車ならともかく。この位多めにみましょう。
細かすぎ…
書込番号:25930434 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>krkr.comさん
革製品の縫製見てみると
なんら当たり前の様でかえって
まっすぐなラインは無機質な合成皮っぽく感じてしまいそう
ある意味こちらのが良いのかな?と感じました
意図的な物かは分かりません
参考にした情報アップしときます
書込番号:25930898 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

何が問題なのかわからんばってん┐(´д`)┌
あなた縫製工場かなんかの人!?
全然問題ない気にしたら負け
>帰ってきたmaz2さん
これ合皮よ
いまじゃ合皮の方が高いのよ
一部ブランドではね
みーおんちゃんはアニマルフリーを応援しています
書込番号:25930933
10点

>み〜おんちゃんさん
合皮のが高いの知らなかった
使われてるのが合皮なのも知ってますよ
縫製方や表現として
本革だと当たり前にねじれがあってそれを味として意図的に演出してるのかわからないけど
綺麗にそろいすぎて無機質な物より
好みですって事でした
アニマルフリー優しいんですね
書込番号:25931070 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>み〜おんちゃんさん
一部ハイブランドで、アニマルフリーの考えがある事は承知してます
その上で、
ワニ、テンとかの財布、マフラー系は別にして、車用の牛、豚皮は食用の副産物では??
いただいた命をキレイに使い切る
のも合理的です
エクセーヌ系の高級生地もステキだけど、お尻にひくと擦り切れそう
でも昨日、網走で鹿の皮剥ぎシートを24800円で売ってました さすがに頭は無かった
最後は麻袋と昆布4袋をオマケするとか、好感の持てるやり手おばさまだったけど、それはどうなのかな?
エゾシカは間引きしてもまだ個体数が多いみたい
書込番号:25933518 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>krkr.comさん
代車でBMWの革張り内装に乗ってますけど同じようになってるところありますよ。
私のSパッケージにはシート以外そもそもステッチがないので羨ましい限りです。
書込番号:25935584 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

これ系の製造関係者です。
これは、菱針という特殊な針で縫製された証でして直線に見えるステッチより強度を高める意味合い、そしてハンドクラフトのイメージをつけるために使われる方法になります。若干ですが製造において癖といいますか、コツがいるので高いメゾンブランドやこだわりのレザーブランドくらいしか使いません。
結論としては。
とても良い物ということです。
書込番号:25938398 スマートフォンサイトからの書き込み
29点


CX-60の中古車 (1,005物件)
-
- 支払総額
- 430.0万円
- 車両価格
- 421.0万円
- 諸費用
- 9.0万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.0万km
-
- 支払総額
- 283.8万円
- 車両価格
- 258.0万円
- 諸費用
- 25.8万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 3.3万km
-
- 支払総額
- 365.0万円
- 車両価格
- 345.0万円
- 諸費用
- 20.0万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.6万km
-
- 支払総額
- 345.0万円
- 車両価格
- 329.0万円
- 諸費用
- 16.0万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.9万km
-
- 支払総額
- 374.7万円
- 車両価格
- 355.0万円
- 諸費用
- 19.7万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 3.4万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 430.0万円
- 車両価格
- 421.0万円
- 諸費用
- 9.0万円
-
- 支払総額
- 283.8万円
- 車両価格
- 258.0万円
- 諸費用
- 25.8万円
-
- 支払総額
- 365.0万円
- 車両価格
- 345.0万円
- 諸費用
- 20.0万円
-
- 支払総額
- 345.0万円
- 車両価格
- 329.0万円
- 諸費用
- 16.0万円
-
- 支払総額
- 374.7万円
- 車両価格
- 355.0万円
- 諸費用
- 19.7万円