CX-60の新車
新車価格: 326〜646 万円 2022年9月15日発売
中古車価格: 222〜588 万円 (1,034物件) CX-60 2022年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:CX-60 2022年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全143スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
236 | 97 | 2023年11月25日 21:07 |
![]() |
7 | 2 | 2023年11月18日 10:43 |
![]() |
7 | 2 | 2023年10月26日 15:32 |
![]() |
112 | 25 | 2023年10月26日 01:20 |
![]() |
8 | 1 | 2023年10月21日 08:58 |
![]() |
314 | 27 | 2023年10月20日 00:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
CX-60が良いなと思い深く検討してますが、
ATの構造がよくわからず不安があります。
DCTとかDSGと言われる機械式クラッチを搭載している車は、
発進時のギクシャク感、半クラ(自動)時の故障・摩耗リスクが大きいといったデメリットもあると思います。
現在、DSG車乗ってますがトルコンATに比べての乗りにくさや故障リスクを非常に懸念しております(現在10万キロ〜)
CX-60の試乗車はマイルドハイブリッドとのことで発進時はスムーズでとてもよかったのですが、
購入するとなると普通のディーゼルになると思います。(価格的に)
構造にお詳しい方、よろしければCX-60搭載のトルコンレスATについてのリスク、デメリットを教えてください。
気に入った車でも、長く乗れないとちょっと心配にはなります。
MT乗ったことある方であれば故障リスク低減する乗りかたは知ってると思いますが、正直ATでそれを意識して乗るのは少ししんどいですし、人に運転してもらうにも気になります。
ミッション故障リスク回避のために、マイルドハイブリッドが絶対いいということであれば価格的に非常に厳しいので悩みます。
20点

>ミルフィー湯さん
マツダ技法の気になった部分
>発進機能を 1 つのクラッチに集約的に配分できるギヤトレインとすること
で,クラッチ発進化に伴う制御・冷却システムの肥大も回避した
これは『湿式多板だが発進は1枚のクラッチが担う』 という意味だと思います、つまり、クリープ走行時には多板相当の容量は期待できないんだと思います。
(アクセルを踏まない)クリープ走行に対しては所定のマージンはあるんでしょうが、以前ホンダDCTで話題になった日光いろは坂での登り渋滞でのノロノロ運転(アクセルON)相当だと、発熱に対して保護機能が働くのかもしれませんね。(壊れるよりは良いですが、、)
書込番号:25458235
0点

>MIG13さん
>これは『湿式多板だが発進は1枚のクラッチが担う』 という意味だと思います
いやいや、それなら「1組のクラッチに」と書かれてるはずですよ。
(そもそも「1枚のクラッチ」という言葉自体もおかしい)
「1つのクラッチに」と書かれているから、通常は「『clutch丸1』と
『clutch丸2』のうちの1つ」と読むものと思います。
ま、プラネタリーギア式の変速機は、構造上各ギアごとにクラッチを
持っていると言おうと思えば言えないこともありませんが・・・
書込番号:25459233
1点

>明日のその先さん
一組のクラッチと訂正します、それでは、
「クラッチ発進化に伴う制御・冷却システムの肥大も回避した」
をどう解釈しますか? 私は複数組で構成された大容量クラッチで微小トルクをスムーズに伝えるのが難しいと解釈しましたが、、
書込番号:25459334 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MIG13さん
これは、何組かのクラッチを発進に使うことも考えられないこともないけど
半クラッチ時の発熱がもっと増えてしまうし、制御も複雑になるので
ありきたりの1組のクラッチだけで制御するようにした。
という後付け、言い訳的な説明だと思います。実際に深く検討したとは思えない。
AudiVWのDSGなどの発進時の多板クラッチ制御も発売から15年以上たった今でも経年変化まで考慮すれば完全ではないですし、本来必要でなかったCVTにもあとからトルコンが採用されたのにはそれなりの訳があるのであって、それを燃費向上、応答性向上の目的があるとはいえ、トルコン廃止を選択したのはあまり賢い選択だったとは言えないと思いますね。
単純にどこもやってないからチャレンジしろという上からの意向も加わったのでしょうが、
「新機構か何か知らないけど、もうちょっと完成度を高めてから出してよ」というのが
ごく一般的なユーザの気持ちではないかと思います。
書込番号:25459449
2点

>ねずみいてBさん
>ただ、クリープから直結で、1速のギヤ比は高いですから、・・・
「低い」の間違いでは?
書込番号:25459960
0点

>明日のその先さん
鋭い御指摘ありがとうございます
すみません 漢字とひらがなで書くなら、高い ではなく 大きい と書くべきでした
カタカナでは、ローギヤードって言いますもんね
ややこしいです
書込番号:25459990
0点

>ねずみいてBさん
>すみません 漢字とひらがなで書くなら、高い ではなく 大きい と書くべきでした
貴方は、根本的に間違っておられると思います。
貴方が書いたのは、
>ギヤ比は高いですから、・・・
「ギア比」は、「高い」か「低い」かです。
この場合、正解は「ギヤ比は低いですから、・・・」です。
ギヤ比が低いからエンブレが強く効くのです。
もしかしたら、主要諸元表に記載されている数値が「大きい」=「高い」と
勘違いしておられませんか?
数値が「大きい」=「ギア比が低い」です。
「小さい」=「ギア比が高い」となります。
書込番号:25460046
0点

>MIG13さん
>をどう解釈しますか?
文面からだけでは判断しかねますが・・・
日本語の文法上では、「clutch丸2」を指すように思います。
ただ、前後の文章の内容から推測すると、もしかしたら、
インターナルギアの湿式多板クラッチ全体を指しているのかも
しれませんね。
そうすることで、「変速機構を大型化させないために」は実現できますが、
発進に使えるほどの耐久性があるのかどうか・・・わかりません。
あくまで推測です。
書込番号:25460072
0点


>ねずみいてBさん
>すみません、タミヤ世代なもんで・・・
言葉遣いが少し異なりますが、タミヤの記事と同じことを申し上げている
のですが・・・大丈夫ですか?
書込番号:25460395
0点

>明日のその先さん
ギヤ比が大きい と書けば良かった と訂正したつもりでしたが・・・
分かっていただいていると思っていますが、この車は、1速のエンジンブレーキが強い という事が言いたかっただけです
エンジンブレーキが弱くなる数値だとは理解しておりませんので、大丈夫だと思っています
語彙の弱さは、ごめんなさいです
書込番号:25460480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

久しぶりにCX-60の板を見たら、色々な別の口コミコメントで所謂トランスミッション系の乗り心地の悪さ?が表面に出てきてるようですね。
リコール、不具合まではいかなくても、一般ユーザにはちょっとしんどい感じが伝わってきてますが、それも乗り味なので壊れなければ楽しむしかないのかなと。
DCT(といっていいのかわかりませんが)はMTをある程度乗ったことがあるとその不便さを理解して楽しめるのかもしれないですね。
クラッチの感覚をもちながら発進、後退しないと乗りづらい&故障しやすいかと思ました。
私の湿式のDCTは5万キロ中古で購入後、現在12万キロ以上なんとか壊れずに乗れたので運が良かったのか、クラッチを意識して乗ってたせいかのか・・・わかりませんが、CX-60もミッション故障がないことを祈ってます。
ミッション以外の不具合が多すぎるようで、ちょっと心配になってきました"(-""-)"
Mazda好きなのですが、次回乗り換えどうしよう・・・と悩みます
書込番号:25517971
2点

別スレ『リコール、サービスキャンペーン実施後の症状』 にて
バックでのエンジン回転数が上がって、クリープが強くなった。
とのコメントがありました。
私の推測に反し、エンジン回転数をアップさせないとクリープを強くできないということのようです。アイドリング時のエンジントルクは究極のミニマムということなんですね。
とすれば、前進時のクリープ力をアップさせるのは、一定の燃費悪化が伴うことになります。逆に言えば、好燃費維持のために、前進時のクリープ力アップはできないということになります。
書込番号:25518050
1点

開発側も四苦八苦してるようですね。
無難な手段が回転数Up(ソフトウェアのみ改修)なんでしょうかねぇ。
ハードの改造は費用対効果悪いでしょうし。
発進時のクリープによる回転数Upは燃費に影響するのでしょうか?
アイドリング時も回転数が高いということでしょうか・・・?
この車種は、燃費を0.1km/lで気にする層は少なそうな気もしますが、DCTの良さを損なってほしくないですね。
ただ、正直DCTはしんどいです。。。
発進時も停止直前時も、渋滞はもちろん駐車時も車の消耗などを気にしながら乗らなくてはならないので。。。
でも、変速時のダイレクト感、エンジン回転数との同期は気持ちいいですね。
DCTは乗る人をどうしても選んでしまう車種かと思いますが、これからもマツダが改良し、がんばってDCTを出し続けてくれることを祈ってます。MTがCX−5にもなくなってしまったようなので、、、
書込番号:25518076
1点

>ミルフィー湯さん
>発進時のクリープによる回転数Upは燃費に影響するのでしょうか?
>アイドリング時も回転数が高いということでしょうか・・・?
シフト=”D”でアイドリングさせた時のクリープを問題にしています。
WLTC燃費計測の詳細は知りませんが、
・シフト=Rでのアイドリング時間は僅かで、燃費への影響も僅か
・シフト=Dでのアイドリングは一定時間あり、燃費への影響も一定量ある。
と予想しています、(実使用も同様だと思います)
また、WLTC燃費の更新は簡単ではないと思います。
書込番号:25518099
1点

>ミルフィー湯さん
>ただ、正直DCTはしんどいです。。。
湿式多板クラッチのことでしょうか???
↓マツダ公式HP
https://www.mazda.co.jp/cars/cx-60/feature/#performance
書込番号:25518123
0点

>明日のその先さん
CX-60のDCTが湿式多段かはわかりませんが、一般名称でDCTと記載しました。
あまり技術には詳しくないため、あくまで素人が分かる言葉で述べてます。
Mazdaに限らず、DCTの車は変速ショックや微速でどうしても乗りづらさがあるので、地方で生活する方にはありですかね。
シャトルハイブリッドはDCT機構を採用してますが、結構乗りやすいです。
きっとマツダもハイブリッド+DCTが受け入れやすそうかなと思ってます(価格がちょっと厳しいところですが)
乗ってる方のコメントがあれば参考にしたいなと思います。
書込番号:25518696
0点

>ミルフィー湯さん
どうでもいいですけど・・・
CX-60は、「DCT」ではありません。
書込番号:25519613 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>明日のその先さん
するどいご指摘ありがとうございます。
調べてみたら、マツダのそれはDCTとは違うんですね。
遊星ギヤを使ってとのことで私の勘違いでした。
湿式多板クラッチ+遊星ギヤって世界初なんでしょうか。
Mazdaって技術的に面白いことにチャレンジする良い会社だと思いました。
勉強になります。
書込番号:25520286
1点

いいえ、少なくとも、メルセデスAMGの「SPEEDSHIFT」は昔から
湿式多板クラッチ+プラネタリーギア式ATです。
書込番号:25520822 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
リモートエンジンスタートでエンジンをかけた場合、シートヒーターとステアリングヒーターは連動して起動しないのでしょうか?
エアコンはAUTOの状態で、車内より自分でエンジンをかけた場合はシートヒーター・ステアリングヒーターは連動して起動するのですが、リモートでエンジンをかけた場合は連動していないようでした。
乗り込む前にある程度温めてくれていると嬉しかったのですが、リプロ等による不具合ではなく、元からそういう仕様でしょうか?
しばらくディーラーに行く予定が無いため、こちらで質問させていただきました。説明書や検索で調べてみましたが解決せず…
書込番号:25510015 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

|
|
|、∧
|Д゚ 仕様です・・・・・・・・・
⊂)
|/
|
書込番号:25510113 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

人が乗っている事を検知しています。
書込番号:25510124 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
cx-60 xd lパケ 4WD にこの冬装着させるスタッドレスを探してます。
気になる商品がありましたので、こちらにしようかと思ってるのですが、適合等問題ないでしょうかご教授願います。
235/60r18 ヨコハマg075スタッドレス
シュナイダー スタッグ
8j +45 5穴/114.3 φ73
ハマり具合・はみ出しなし等は大丈夫でしょうか?またナットはテーパーですが、ハブリングは付けた方がいいのでしょうか?
書込番号:25477923 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私も最近タイヤのフジで注文して、1週間前に納品されたばかりです。装着までには少し早いですが、確か10月末までは割引があったので早々に注文した次第です。私が注文したタイヤとホイールは、値段を優先したので以下の内容です。
ホイールはカシーナFV7 18×7.5j 114.3 ハブ径73 インセット48でタイヤはピレリ 235/60R 18 107HXL価格は119.200(税込)です。
マツダの純正はハブ径67 インセット45ですが、マツダディラーで事前に確認したところインセット48は充分許容範囲との事で、
ハブ径についても汎用品は殆どが73らしいです。私も心配になったので確認しましたが、ハブリングまでつける必要が無いとの事でした。
(頻繁にサーキット走行をする様な場合は付ける方が望ましいらしいです、但し付けた場合さび付くこともあるそうです)
スレ主さんが検討されているホイールとタイヤの寸法なら大丈夫だと思いますが同じ18インチの場合でも、ホイールのデザイン等でキャリパーに干渉する場合もある様です。念のためにディラーで確認されることをお勧めします。
私は納品された翌日ディラーで前後とも仮に装着してもらいましたが、はまり具合等何ら問題ありませんでした。
書込番号:25478309
3点

>◎まるさん◎さん
社外ホイールにハブリングは高速をよく走るのであればあった方がいいです。
街乗りのみでスピードも出さないのであれば無くても良いとは思いますが。
昔、社外ホイールにハブリングなしで高速走ったときに100km/h少し超えた辺りででそれなりの振動が出た経験があるので、
以後全ての社外(メーカー専用設計は除く)にはハブリング併用してます。
書込番号:25479179
1点



自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル

オプションに設定が無い部品を補用品で設定されていることをセールスが
知っている、調べる事は、困難です。
だって、適合しているか?否か?チェック出来ないのでは。知らんけど。
書込番号:25046295
4点

>さかたかみさん
> CX-5の場合、オプションカタログにはスペアタイヤは存在しておりませんが、
CX-5には、KE時代の初期にスペアタイヤのオプションが有りました。
その後の年次改良やKFに成っても、前車からのしがらみと言うか、流れで、オプションカタログには
スペアタイヤは存在しておりませんが、サービスパーツで有るのかな?
固定の枠とかも、前車から流用しないと上手く固定出来ないとか、ここでも話題に成ってましたよ!
だから、最初から無い、CX-60には、幾ら、豪州向けに有っても、日本向けには、存在しないし
入手も出来ないと思いますよ。
スペアタイヤの必要性も理解しますが、災害、被災時の車移動とか、車避難って、どうなんですかね?
道が渋滞して、緊急車両が通れなかったり!
スペアタイヤが絶対なら、CX-60は、諦める事ですね!
そんなに必要なら災害の避難時に、夏なら、スタドレスを、冬なら、夏用タイヤを1本積んで避難でもすれば
タイヤがバーストしても自分だけ、助かりますよ!
書込番号:25046304
5点

初めに背景を書けば良いものを、いきなり豪州仕様のカタログ出されても前提条件知らなきゃ荒れるでしょ。
欧州仕様も日本と同じスペアタイヤなしだし、豪州仕様にはあったとしても発売は来年6月以降だから
現時点で部品が流通してるとは思えないけどな。
書込番号:25046309
7点

T155/90D18 113M、国内でこのテンパータイヤを入手するのは厳しそうですね。
国内ディーラーで海外向けのパーツを入手するのも困難だと思いますし。
書込番号:25046317
2点

https://www.faq.mazda.com/faq/show/7507?back=front%2Fcategory%3Asearch&category_id=78&commit=&form_type=advanced_search&keyword=%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%82%A2%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%A4&page=1&search_category_narrow_down=78&site_domain=default&site_id=1&sort=sort_keyword&sort_order=desc
このページにCX-60が加わることを期待するしかないようですね。FAQ担当は現時点で明確な回答はできないとのことです。
>Kouji!さん
パンクにあった避難は地震発生後、6時間ほど経過後で、津波も収まったあと、緊急車両にももあうことはありませんでしたし、命にかかわる避難の妨げになるようなことはない状態でした。
書込番号:25046333
5点

さかたかみさん
昔、初代ミライースで法人向けにスペアタイヤキットがディーラーオプションとして設定されていました。
ただ、個人にも販売取り付けは可能でした。
前輪駆動車のみ可能で、四駆はリヤの荷室の寸法上不可でした。
もしかすると、カタログにも載っていない部分でメーカーやディーラーオプションでスペアタイヤキットがあるかもしれません。
ディーラーにお尋ねください。
もしも無い場合は、CX−60用ホイールに新車と同じもしくは互換(説明書またはカタログに記載があるもののみに)のサイズのタイヤを組んだ状態の物をタイヤ梱包袋に入れて車内に保管するしかありません。
書込番号:25046356
3点

>Kouji!さん
>そんなに必要なら災害の避難時に、夏なら、スタドレスを、冬なら、夏用タイヤを1本積んで避難でもすれば
>タイヤがバーストしても自分だけ、助かりますよ!
なるほど!目から鱗です。
私はミニバンで林道に入っていったりすることもあるんですが、今度からはスタッドレスを1本積んでいこうかな?と思いました。
あ、ジャッキも忘れないようにしないと、ですね。(^^ゞ
書込番号:25046522
6点

>薔薇の妖精さん
〉もしかすると、カタログにも載っていない部分でメーカーやディーラーオプションでスペアタイヤキットがあるかもしれません。
もしかしなくても、無いと思います。カタログにうたって無かったら、誰も知り得ないデス。
特にメーカーオプションは。どうやって注文する?
書込番号:25046580
3点

ランフラットタイヤに交換したらいいと思いますよー
書込番号:25047797 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>さかたかみさん
導入した人いますか?よりは
「マツダにCX60のテンパータイヤについて聞いてみたらこういう結果でしたよ」
と、展開してもらえると皆嬉しいのだと思います。
ちなみにパンタジャッキもオプションなのでお気をつけください。
書込番号:25048540
2点

厳しい意見が多いようですが、タイヤ交換もパンク修理キットを使ったこともないので、JAFか保険で助けてもらってます。雪国や地方ではスペアタイヤあればすごく助かると思うので、ディーラーごとに考えてくれるといいですね。
スペアタイヤと関係ないですが…
雪山を走りに行くの楽しみです。
書込番号:25049059 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私はマツダ3ですが、スペアタイヤはカタログには載っていないものの、購入は可能です。
価格は5.5万円だったかな。
高価ではありますが、前車に乗っていた頃にネジを踏んでパンクしてしまったものの、スペアタイヤ
のお蔭で半日でトラブルを解消できたため、やはりあるに越したことはないと感じています。
修理キットはなるべく使わず(使ったらタイヤを修復できなくなるため)、パンクしたらJAFを呼ぶよう
にディーラーには説明されていますが、そんなもの持ってても仕方がないような。
もっとも、スペアタイヤも滅多に使うものではないことはも確かですが。
書込番号:25049477
3点

>さかたかみさん
思い出しました。
ある程度より上のグレードはBose Sound Systemのサブウーファーがスペアタイヤのスペースに鎮座しています。
スペアタイヤにこだわると、必然的にLパッケージまでのグレードしか選択できなくなりますので、
マイルドハイブリッド車に付いては全てのグレードが購入不可になります。
書込番号:25054316
2点

>kazkumajpさん
CX-60日本仕様のBOSEと違うのかもしれませんが、豪州向けはBOSEとスペアタイヤはカタログ上は共存しています。
車種は違えどCX-8、MAZDA3ではみんからでスペアタイヤとBOSEの同時装着はできている報告があります。
https://minkara.carview.co.jp/userid/531503/car/3030448/10837071/parts.aspx
https://minkara.carview.co.jp/userid/336367/car/3330807/12031293/parts.aspx
https://minkara.carview.co.jp/userid/999232/car/2489461/10963371/parts.aspx
CX-60日本向けもこれらと同思想で設計されていればいいなと思ってます。
書込番号:25054795
0点

>さかたかみさん
なるほど。
実車で確認したときはサブウーファーで一杯に見えたのですが、
テンパータイヤの中に収まるサイズの可能性は十分ありますね。
みんカラの例から言えば、他メーカーでサイズの合うテンパータイヤが見つかればそれを流用するのも手ではないでしょうか。
書込番号:25054944
1点

1輪にテンパータイヤを組み込んだテンパーホイールを装着しで走った事がありますが、正直だめだこりゃ、です。
ないよりも良いけど、安定性がマジでやばいです。
書込番号:25056955
0点

>さかたかみさん
スペアタイヤ必要ですよね
私は買って間もない頃に暗い山林で路側帯に左前輪をバーストさせました
金曜の21時過ぎでディーラーにも連絡取れず途方にくれました
保険のレッカーサービスを使いましたがホント困りました
その後も20インチのアレンザ入るのに約1週間
トヨタのハリアー注文した時は,営業の方は何も言わずにスペア要りますよねってオプションの中に入れてました
結局その辺りがさすがに訓練されてるって言う信用になるんですよね
私も悪夢がよぎってスペア注文できるのかマツダの営業に確認中です
書込番号:25478337 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

パンダグラフジャッキーが無いので合わせて購入必須ですな。
PHEVは対象外らしい。
書込番号:25478527
1点



自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
ドライバーパーソナライズでゲスト選択時にアクティブ・ドライビング・ディスプレイの照度の変更かけた場合、次回ゲストが選ばれたときに基本設定に戻っていることがございます。こちらは設定方法がまずいのでしょうか?そもそもゲストでのアクティブ・ドライビング・ディスプレイの照度変更設定の固定は不可能なのでしょうか?音響設定は変更しても変わらないのですが。。
5点

何故かアクティブドライビングディスプレイの設定のみは自動でユーザーに紐付いて保存されないようで、ドライバーパーソナライズ機能のメニューから登録済みのユーザー情報の編集の方からしか保存出来ないようです。そちらから変更してみてください。
明るさだけでなく、表示位置なども同様です。
書込番号:25472309
3点



自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
こんにちわ。
最近納車になった者でディーゼルLパケになります。
納車されてすぐにエンジンスタートから発進時にどこからかパコンッとなにかが引っかかる音がします。
エンジンスタート時もそうですが、普通に走行中に停車してまたスタートする時にクリープからアクセルを踏む時くらいにパコンと音がします。
何かが引っかかってるような感じといいましょうか?
そこまで大きな音ではなく毎回でもありません。
また、車体が揺れるようなショックがあるわけではありません。
後部座席に座っているとよりよく聞こえる気がします。
あまり聞いたことのない案件なので皆様の車はどうのか気になりまして質問させていただきます。
ディーラーには症状をはなし、来週にもみてもらう約束です。
トルコンレスってのはそんなものなのかな?とも思うし、気になってくるとその音に神経がいってしまい運転を楽しめない感じです…
よろしくお願いいたします。
書込番号:25334213 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>100ダラーズさん
「走っているうちにギクシャク感はなくなっていきますので、」
何て言われる方が信用ならない感じが・・・
どういう理屈でなくなるんですか?
FIT3のギクシャクは走行距離が増える方が大きくなりますよ。(苦笑
書込番号:25334809
35点

納車待ちの身ですが、決める際に1時間少々試乗した時には全く感じませんでしたね。おっしゃる通り、ある程度学習の幅があるのか、アクセルワークなのか、個体差なのか分かりません。ちなみちハイブリッドでした。
書込番号:25334851 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>100ダラーズさん
どのような意見なら参考になるのでしょうか?
確かに試乗よりユーザーの意見の方が参考になるでしょうが
私なら良い意見より悪い意見の方をまず参考にします。
書込番号:25334981 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

プレスポ乗りですが、その様な音はしません。
整備の人を助手席に乗せて、音を聞いてもらった方がよいですね。
書込番号:25335005 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>>皆様の車はどうのか気になりまして質問させていただきます。
素のディーゼル FRですが、そのような音は今までしたことありません。
書込番号:25335590
8点

>槍騎兵EVOさん
ATの学習機能とリプロですよ。
今年の1月生産より以前に生産されたCX-60に関してはリプロを受けてください。
実際の所有者で今だにギクシャク感を言ってる人もいないと思いますが。
実際に所有して乗っている人の意見のほうが参考になります。
とにかくここの多くの人は古い情報をもとに意見してるだけなんで何の意味もないでしょ。
車のレビューも明らかに所有者を偽って間違った情報を流しているレビューも散見されますし。
特にCX-60に関してはツッコミどころ満載のレビューが多いんですよ。
書込番号:25336270
23点

>taku078328さん
200キロから1000キロぐらいまで慣らしなのか学習なのか分かりませんが、発進時の件は劇的に改善するのでディーラーと相談しながら乗ってみてください。
その辺も技術的に納得できるように説明して欲しいんですけどね(笑)
私も新車時は返品しようかと思ったぐらい試乗車とミッションの動きが違くリプロ等経験しその辺は不満0になりましたね。
唯一トランスミッションで感じる不満は、50キロぐらいからイエローストップでどうしてもやや急なブレーキをかける際にアイドリングストップからの復帰時に時たまトランスミッションがガクッとなる事。
かなぁ。
そのうちダイレクト感に慣れると病みつきになる!はず…
書込番号:25336513 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

同じく低速時のギクシャクとアイドリングストップ復帰の振動を感じてます。
4月納車の25Sです。初マツダなのですが、これが普通ってことなのでしょうか(*_*)
書込番号:25336637 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>実際の所有者で今だにギクシャク感を言ってる人もいないと思います
ここの回答者のmikkun_iさんは嘘を言ってるということですか?
>明らかに所有者を偽って間違った情報を流しているレビューも散見されます
所有者を偽ってってその根拠は?
で、どのレビューがですか?
ヤモタさん?かむみそさん?hoson611さん?名無しの権兵衛でいいかな?さん?
メルビル6300さん?テックさん1さん?maizon1さん?
書込番号:25338115
18点

オーナーレヴューでも書きましたが、圧倒的少数派のPHEVオーナーです。
約6700kmを走りましたが、当初、発進時に出ていたギクシャク感は、見事に抑えられています。特にPHEVのエンジンはガソリン仕様なので比較の対象とはならないと思いますが街乗りでスポーツモード使用中 、アイドリングストップを繰り返すことが多いシーンでも至ってスムーズでエンジン音も静かで、今のところストレスを感じることはありません。
書込番号:25338344 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

本日ディーラーの人にも運転して確認してもらい、
AT初期学習を実施し、だいぶ改善されました。
初期不良だったんですかねー。様子を見ることにします。
書込番号:25341399 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>100ダラーズさん
>実際の所有者で今だにギクシャク感を言ってる人もいないと思いますが。
ちゃんといらっしゃるようですが?
>実際に所有して乗っている人の意見のほうが参考になります。
所有者のギクシャク情報は参考になりますね。
>とにかくここの多くの人は古い情報をもとに意見してるだけなんで何の意味もないでしょ。
古い情報、知識の蓄積にも意味は有りますよ。
>車のレビューも明らかに所有者を偽って間違った情報を流しているレビューも散見されますし。
パッと見、そういうのは感じないですが、散見されるそう言った情報はどれですか?
書込番号:25341533 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>槍騎兵EVOさん
私に反論して何の意味があるの?
実際に所有して一万キロ以上走ったうえで、リプロを受けて数千キロ以上走ればギクシャク感は無くなると言っている。
流石にFIT3のDCTの話よりは意味があると思いますが・・・
FIT3の板でご意見されたほうがよろしいかと。
所有していない人がいくらギクシャク感に関して意見されても当然参考にならないので、CX-60を購入して数千キロ以上走ってもらってからここで意見していただければと思います。
以前は明らかに所有者を装っている人の意見に対してはおかしな点を指摘していたんだが、他人に対する誹謗中傷に当たるということでことごとく削除されましたんでね。
なぜCX-60の板で口を挟んでくるのかは理解できませんが、購入を検討しておられるなら本当に参考になる意見をyoutube他で探された方がよろしいかと。
書込番号:25341903
17点

学習によってよくなるってどういうことですか?
運転の仕方に適応するのだとすると、
運転手が変わったり、
運転の仕方が変わると
学習のしなおしになっちゃいます。
それとも機械の個体差を吸収するような学習なのでしょうか?
書込番号:25345624 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>にこにゃんへさん
いすゞ自動車が1984年NAVi5搭載車アスカ発売、NAVi5とはMTをコンピュータが機械的に制御して自動変速するセミオートマチックトランスミッションでこれもコンピューターに学習させてましたよ。Neviの学習でガクガク感軽減等々
書込番号:25346120
0点

>にこにゃんへさん
あなたの試乗レビュー見ました。
『滑らかで力強い走りを期待しましたが、裏切られました』
『低速時の電動パワフテが気持ち悪かったです』
『走りに上級感を感じることをできずに、がっかりしました』
ってわりには満足度は4と高いんですね。
書込番号:25346127
4点

この人,余計なお世話だって思うのは私だけか?
書込番号:25346143 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

オーナーです。
多数の個体でその音はなっているようです。
25sは不明です。
詳しくはないですが、スタータモーター始動後
どこかのギアがうまく噛み合わずに一瞬がたつくように感じています。鳴らないときもあるので、その時は停車時にギアが問題のない位置にあるのかと。
MAZDAからはイニシアティブチェックの音、リレー接点が切り替わる音、このミッションの特徴などと色々な答えがありますが、乗り始めはなっていなかったが数ヶ月したらなるようになった個体もあれば、最初からの個体もあり、症状がない個体もあるので、今のところMAZDAの解答は当てはまってないかと思います。
車が痛みそうな嫌な音ですよね。。
書込番号:25346203 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>犬も猫も好き♪さん
その部分は、しばらく乗らないとわからないと思いますし、そのようにコメントしてます。総合評価は全体を見てです。
書込番号:25346248 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆様、たくさんのご返信ありがとうございます。
ながらく返信ができずに申し訳ありませんでした。
結論から言いますと何回かディーラーに相談しながらもまだ何も改善されていません。
ただ、メカニックの方が誠意ある方で入院で全部みてみるとの事になり先週から入院しています。
なにか改善がありましたらまたなんらかのかたちで皆様や、これから購入検討している方々のためにも報告いたします。
書込番号:25470816 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


CX-60の中古車 (1,044物件)
-
- 支払総額
- 421.3万円
- 車両価格
- 400.0万円
- 諸費用
- 21.3万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.8万km
-
CX−60 XD エクスクルーシブモード サンルーフ/純正マツダコネクト/地デジ/全周囲カメラ/衝突軽減ブレーキ/レーダークルーズコントロール/LEDヘッドライト/ETC/
- 支払総額
- 335.1万円
- 車両価格
- 319.9万円
- 諸費用
- 15.2万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.0万km
-
- 支払総額
- 354.9万円
- 車両価格
- 341.0万円
- 諸費用
- 13.9万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.3万km
-
- 支払総額
- 293.9万円
- 車両価格
- 279.0万円
- 諸費用
- 14.9万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 0.4万km
-
- 支払総額
- 303.3万円
- 車両価格
- 289.8万円
- 諸費用
- 13.5万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 5.0万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 421.3万円
- 車両価格
- 400.0万円
- 諸費用
- 21.3万円
-
CX−60 XD エクスクルーシブモード サンルーフ/純正マツダコネクト/地デジ/全周囲カメラ/衝突軽減ブレーキ/レーダークルーズコントロール/LEDヘッドライト/ETC/
- 支払総額
- 335.1万円
- 車両価格
- 319.9万円
- 諸費用
- 15.2万円
-
- 支払総額
- 354.9万円
- 車両価格
- 341.0万円
- 諸費用
- 13.9万円
-
- 支払総額
- 293.9万円
- 車両価格
- 279.0万円
- 諸費用
- 14.9万円
-
- 支払総額
- 303.3万円
- 車両価格
- 289.8万円
- 諸費用
- 13.5万円