CX-60の新車
新車価格: 326〜646 万円 2022年9月15日発売
中古車価格: 222〜588 万円 (995物件) CX-60 2022年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:CX-60 2022年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全29スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
740 | 47 | 2025年1月13日 11:14 |
![]() |
49 | 1 | 2024年3月11日 13:01 |
![]() |
643 | 58 | 2024年3月1日 12:42 |
![]() |
97 | 31 | 2023年12月25日 17:56 |
![]() |
943 | 57 | 2023年11月11日 07:38 |
![]() |
523 | 69 | 2023年10月30日 21:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
ダサい。これ売れると思ってリリースしてる経営陣って。こんな車好きなのはセルシオとか好きだったセンス壊滅してる5、60代の爺さんでしょ。
cx-8生産中止してcx-80リリースするとか正気の沙汰じゃないね。まず誰に対して売りたいのかペルソナ設定が駄目駄目なんだよ。何が引き算の美学だよ、足し算してるじゃん。cx-8までのデザイナーが良くても経営者がアレじゃな。
書込番号:25803117 スマートフォンサイトからの書き込み
57点

自分のセンスを疑わないんだね
書込番号:25803135 スマートフォンサイトからの書き込み
139点

文句を言う程に気になる存在なんです。
深層心理的に。
書込番号:25803140 スマートフォンサイトからの書き込み
69点

最近発売された車でもないのに、今更ダサいと言われても...
書込番号:25803166
65点

>まず誰に対して売りたいのか
そりゃ明確でしょ。
北米に決まってるじゃん。
北米では4気筒エンジンなんて、
日本の3気筒エンジンみたいな安物扱い。
だから6気筒が必要。
V6を新規開発するより、直4の知見が活かせる直6。
直6だから横置きできず縦置きFRベース。
北米より車体寸法にセンシティブな地域向けに、
サイズダウンバージョンを派生。
国内試乗はその派生バージョンでまぁソコソコ売れりゃOK。
ってことで、北米で売るのが一番。
国内試乗のニーズに答えて北米で売れなきゃ本末転倒。
日本市場は今後も成長は見込めないんで、
多額のコストを掛けずバリエーションモデルの欧州版の、
そのローカライズ版で十分。
てこと。
自分の好み合わなきゃ買わなきゃ良い。
マツダはそれで痛くも痒くもない。
書込番号:25803172
94点

どんな車でも好きで買う人も居るんだから、こんな内容でスレ主にアレコレと言われる筋合いは無い。
そう言うスレ主が乗っている車種は何ですかね・・・(笑)
書込番号:25803173
78点

>てちん丸さん
キミがマツダの株主なら、文句を言う資格があるので株主総会に出席して追及してくれたまえ。
株主じゃないならマツダの経営とは無関係だからチラシの裏に書くか、居酒屋のカウンターで愚痴ってくれたまえ。
書込番号:25803305
62点

スレ主様は、当該サイト主宰者の定める、「掲示板 利用ルール」や「基本的なルール」をご覧になっていないのでしょうか?
因みに該当部分をコピー&ペーストすれば、そこには、
「誹謗中傷はしないで!
個人名の表記の有無に限らず特定個人を揶揄したような悪口を投稿したり、メーカーや製品に対する誹謗中傷はしないでください。
また、相手を罵るなどの挑発的な言葉や、言葉尻をとらえるような揚げ足取り等の書き込みも、トラブルの元となりますのでやめてください。」とありますので、サイト主宰者に対し削除を早急にご依頼すべきかと存じます。
何れにしても、当該モデルを所有しカーライフを楽しんでいる方も現実に存在する訳ですから、非論理的な記述による誹謗中傷は正に「百害あって一利なし」何の発展性や生産性も有しないと思います。
書込番号:25803332
34点

ナウなヤングが買えそうな車は
アガリが少ないので
小金持ちの爺さん狙いは
間違っていないと思います。
工場で生産する手間は
小型車も高級車も
大して変わらないと思うので
小型車200台より
小金持ち向け高級車を
150台の方が
儲かる気がします。
書込番号:25803342 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

フロントマスクが統一されてますからね。
CX-60というよりマツダのフロントマスクがという風に思う。
好きか嫌いかは人それぞれ。
トヨタも車種色々ありますがフロントマスクはレクサスも含めて似てるなあと。
デザイン統一戦略という事。
外観はともかく故障が少なく維持費が安く売却時に高く買い取ってくれたらそれで良い主義ですワタシは、ハイ。
書込番号:25803633
4点

フロントマスクが統一・・・といっても顔は結構違うと思う。
自分はやっぱりキリッとしたヘッドライトが好き。
スレ主さんの言うようにサイドバッジやダミーマフラーはマツダらしくないかな。
シルエットもCX-5やCX-30の方が色気がある。
書込番号:25803781
19点

弱い。これ釣れると思ってスレ建てしているスレ主さんって。。。
でも、まぁノコノコと釣られにきました
マツダの板でペルソナなんて言葉使ったら、センス壊滅してる5、60代の爺さんは、思わず懐かしくて、イングリッド・バーグマンを思い出してしまいますね
あと、引き算の美学だからって、のっぺらぼうを作るわけではありませんよ
デザイナーは加飾も仕事で、狭義の機械設計者ではありません
そこに加飾することにより、バランスが良くなると感じれば、加飾するし、キャラクターラインは引き算して面の移ろいを表現するのです
センス壊滅してる5、60代の爺さんが、茶器や日本刀に感銘受けても、それをダサいと思う人はいるでしょう
ちなみに、日本の箱型ミニバンのデザインは難しそうですね
メーカーや世代が違えど、よく見ないと同じに見える
大型だって、よく見ないと世代が分からない
まぁ、飼いならされた日本人には、それが無難でいいのかもしれません
書込番号:25803941
14点

>てちん丸さん
30代ですがこの車買っちゃいました。
ぶっちゃけCX-60の発表時に写真を見たとき自分も「フラッグシップでこの顔?」と思ったのは秘密です(笑
でもですよ。一度この車と街をすれ違ったときに思ったんです「実車めちゃくちゃカッコイイじゃない」と。
その勢いで翌月にはソウルレッドの在庫車購入していました。
趣味趣向は人それぞれですよ。
書込番号:25815068 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

色によっては言うほどダサく無い。グリルだけ見れば黒はカッコいい。全体の形が悪いので誤魔化せる色が無難。デザインはトヨタよりはよっぽどマシ。
いずれにしてもすぐに生産終了したりモデルチェンジしたり、修理するときになって受注生産で部品も高くつくし、こういうユーザーへの裏切りが中古車市場価格に表れてるんじゃないの。この間はEVについてCO2のライフサイクルコスト的な事を提唱してたのにいつの間にかEV出してるし、迷走してる感じ。やり方がダサい。
書込番号:25818419 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

結局、ダサいのかダサくないのか・・・。
あとの話はマツダが言ってること、やってることをきちんと認識していればそういう結論には至らないはずです。
もうちょっとしっかり情報を収集して理解してあげてください。
書込番号:25818581
8点

>てちん丸さん
感性は人それぞれですが、よく言われているのが、プロポーションはいいのに、ヘッドライト周りの処理が・・・という話です
なので、ヘッドライト周りが一体化したように見える黒グリルと黒ボディの組み合わせは、カッコいいとか、明るい時間より、少し暗くなると、急にカッコよくなるという話を聞きます
ということで、全体の形が悪いと思われた時点で、別に、もういいのでは・・・と思いますね
ちなみに、CX -80は、少しバランスが変わるので、ちょっと印象も変わるかもしれませんよ
マツダのEV は、そのライフサイクル的なことを正直に考えた結果、世間、特に評論家から航続距離が少ないと文句言われて無視されてる感じです
書込番号:25819220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あーこれこれ、まさに俺が言いたいことコレ。
正面から見るとかっこいい。暗い色限定。
cx-80は気になるけど市場価格の下落率が相場より高いメーカー車を新車で買う気は起きないから様子見ですね。乗り潰す気じゃないと買わない。一括で買えるけど。
書込番号:25819343 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

わたしは、するめのようなCX-60が、見れば見るほどいい感じに見えてきたので、まぁいいんですけど・・・
カッティングシートかなんかで、目の下を、ちょっとブラックアウトするだけで・・・
明るい色でも、ちょっと印象が変わると思いますよ
後付パーツとか出てないかなぁ
書込番号:25823754
9点





自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
家族がCX-60初期モデル購入し、ご存じのとおりの不具合・リコールの嵐!
中古価格は暴落し売ることもできない「マツダ地獄」被害者です。
先日、1年点検を受けました。
ディーラーサービス担当者は、満面の笑みで「お待たせしました!全く異常ありません。」とのこと。
整備記録も当然チェックしてあるだけで所見も何ら記載無し。
昨日、その車両を運転すると
・“カクカク”ステアリング
・超重ステ
・フロント足回りからのギコギコ音
・スタート直後・停止間際のミッション付近からの異音
・停止後再スタート時にクリープ発進せずアクセルを強めに踏まないと前進しない
など素人でも気付く症状のオンパレードです。
ディーラー整備士は何を点検しているのでしょうか?
リプロはじめいつもユーザーから声をあげないと対応しない。
異変を感じていても整備士からは何も言わない。
不具合を隠蔽しているとしか思えません。
皆さんは如何ですか?
メーカー(マツダ)からの指示に基づく対応だとしたら相当に悪質だと思います。
もっとユーザー(消費者)目線での対応をしていただきたい。
BM・ダイハツに限らず、国交相(地方整備局)もそろそろ本腰を入れて動き出す事案だと思います。
書込番号:25593002 スマートフォンサイトからの書き込み
42点

「“カクカク”ステアリング
・超重ステ
・フロント足回りからのギコギコ音
・スタート直後・停止間際のミッション付近からの異音
・停止後再スタート時にクリープ発進せずアクセルを強めに踏まないと前進しない」
この中には、この車の味付けというか、特徴であり、異音も持ち主が、言わないと、普通に何かの作動音とか、
12ヶ月点検では、本当に問題ないのでは。
スレ主様の感覚に合わない、以前の車と違う、色々革新的な作りでしょうか。
書込番号:25593025 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>愛知のおっさんさん
CX-60は「わざと」そういう味付けにしているし、マツダの技術や独自性なので、それが気に入らなければ他メーカーの車を買って下さいということです。
これがメーカーとマツダ大好きな人たちのスタンスです。
書込番号:25593041
44点

重ステは人それぞれですがカクカクステアはダメダメですね。
制御が悪いんだろうね。
今までのノウハウはどうしたの?
他の部分も含めて指摘して対処してもらいましょう。
書込番号:25593063 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

・“カクカク”ステアリング
これは今入っているリコールのことではないでしょうか。私も近日中修理予定です。
・超重ステ
これは個人差があると思います。私が昔―し乗っていたアコードなどは指一本はおろか、くるんと回すとそのまま回り続けるんじゃないかと思うようなステアリングでした。それに比べれば確かに重いですが男の道具っぽくてこれもありかな等と思う時もありますが。確かにタクシーや腕力のない方には向かないです。
・フロント足回りからのギコギコ音
私の個体では全く経験しません。
・スタート直後・停止間際のミッション付近からの異音
これは湿式多板クラッチから来るシフト音ではないでしょうか。音質的にはウイーン、ウイーンと言うような音です。私のようにマニュアル世代では至福のサウンドです。逆にトルコンのようにゴムのゆるんだパンツをはいているような感覚が嫌いな人間からすればありがたい音です。
・停止後再スタート時にクリープ発進せずアクセルを強めに踏まないと前進しない
など素人でも気付く症状のオンパレードです。
これも私の個体では全く経験しません。修理担当者の見解を聞かれた方が良いと思います。
書込番号:25593092
22点

>愛知のおっさんさん
・“カクカク”ステアリング →→→ リコール案件です
・超重ステ →→→ ディーラーと相談してくだい (購入当初から変化なければ、おそらく仕様だと思います)
・フロント足回りからのギコギコ音 →→→ ディーラーと相談してください(グリスアップまたはロアアーム交換)
・スタート直後・停止間際のミッション付近からの異音 →→→ 湿式多板クラッチの半クラの作動音(この車種の特性)
・停止後再スタート時にクリープ発進せずアクセルを強めに踏まないと前進しない →→→ 坂道でなければ異常、だた単にオートホールドがオンの可能性あり
使用している車両に不安要素あれば、自分で整備できる範囲を超える場合、整備担当とコミュニケーションをとることは、ある意味、使用者責任ではないでしょうか?
ユーザー(消費者)側の主張や権利も当然ありますが・・・
様々な人々が行きかう一般公道上で、自分の足よりも何倍もの速さで動く2トンもの鉄の塊を、自分が操作しているという責任、やるべき義務なども忘れてはいけません
書込番号:25593095
29点

ディーラーの整備士は
検査項目に従って、検査しているのであって
それ以外は、口頭で言ってあげないと対処しないと思いますよ。
そちらのディーラーでは点検前の引き渡しの時、対応してくれてる人から最近車で気になることはありますか?と聞かれませんか。
聞かれないのであれば、鍵渡す時に相談すればいいです。車の営業マンも整備士もエスパーではないので
あなたの言いたいことを汲み取れるわけではありません。
PS.お客様は神様ではありません。
書込番号:25593111 スマートフォンサイトからの書き込み
58点

オーナーでなく、お邪魔してすみませんが、
「停止後再スタート時にクリープ発進せずアクセルを強めに踏まないと前進しない」
この件ですが、
私は、ホンダ前ヴェゼルガソリン車(ミッションCVT)と、ザビートル(ミッションDCT、VWでは、DSG)と乗ってますが、
ヴェゼルは、アクセル放すと、クリープでスルスル動きます。バックで止めるときもアクセル使いません。
それに対して、ザビートルは、クリープ弱いです。ゆっくり動きます。軽い登り道なら、動かない時あります。
簡単に下がることもあります。
同じようには運転できません。それぞれの特徴に合わせてアクセルコントロール必要です。
このCX60は、トルコンレスの車ですね。疑似クリープかと思いますが、
クリープが、普段お乗りの車よりかなり弱いのではないでしょうか。
以前のスレでも、そのような記載されてるものありました。
違ってたらすみません。
書込番号:25593127
9点

上のコメント訂正します。
「アクセル放すと」→「ブレーキペダル放すと」
失礼しました。
書込番号:25593135
3点

異常があるのではなく、その車のデフォルトなんでしょ?
先日のリコールでカクカクは直るかもしれないけど。
〉中古価格は暴落し売ることもできない「マツダ地獄」被害者です。
売る事はできますよね?
勉強代を払ったと思えば。
それにマツダ地獄という言葉を知っててわざわざ地獄を選んだのはあなたの家族。
買わない選択肢や数年待って状況を見る事はできたでしょう。
それをやらなかったのは自業自得です。
いちおう…
戦犯とし思いつくのは例の辞めた(逃げた)副社長でしょう。
書込番号:25593136 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

> ・“カクカク”ステアリング
> ・超重ステ
> ・フロント足回りからのギコギコ音
> ・スタート直後・停止間際のミッション付近からの異音
これは個人的に不満って感想ですよね?
メーカーの許容範囲なのか、本当に故障してるのかは、このスレの人からはわからない。
不満なら点検時に「XXXを確認してください」って言いましょう。
点検する人も実際に公道を走って確認する訳じゃないので、異音系とかは特に気付けない。
> ・停止後再スタート時にクリープ発進せずアクセルを強めに踏まないと前進しない
クリープがあるのはトルコンATの特性なので、無いのが普通。
書込番号:25593137
13点

cxー60は特に酷い。
貶める気はありませんが、見た目マンセーの良い事例だと思ってます。
感じてる不具合全てリコール若しくは準ずる案件です。
現状メーカーでも一部以外は打開策無い状況。
それも含め魂動デザインと割り切るしか無いと思います。
ディーラーに話しないと何も変わりませんので先ずは一報ですね。対応姿勢悪いようなら陸運に相談というワードが効きますよ。
書込番号:25593156 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

That's MAZDA
仕様なんでしょう。
嫌なら売っちゃえば?
書込番号:25593170 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>愛知のおっさんさん
>国交相(地方整備局)もそろそろ本腰を入れて動き出す事案だと思います。
残念ながら、走行不能多発、犠牲者が出る等が無い限り、国土省が動くことは無いと思います。
また、発売から今まで1年かけても解決しないのですから、モデルチェンジでもしない限り完全解決は期待薄だと思います。
やはり、CX-60に関しては、低燃費大出力エンジンと走りに不具合以上の価値があると(自分に)言い聞かせて、改修しながら車を楽しむのが良いと思います。
CX-60の不満多発を見てホンダのフィット3ハイブリッドのDCTに関する不満多発を思い出します。ホンダのブランドがフィット3で大きく下げたと同様にマツダブランドもCX-60で大きく下げ、(品質に厳しい)国内販売は低迷すると思います。
書込番号:25593287
23点

>愛知のおっさんさん
>ねずみいてBさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001434362/SortID=25593095/#tab
CX-60ユーザの方は、この方の意見を参考にしましょう!
他の方の意見を聞くと、不満と怒りばかりになりますよ。
以前から話題の現象もリコールに成ったし、点検では、こちらから不具合等を
伝えないと、「異常無し」ですよ!
それが、マツダのスタンスだし、車メーカとしても当然かと! 知らんけど!
書込番号:25593305
4点

>Kouji!さん
いつも思うんだけど知らないなら黙ってればいいのに
書込番号:25593324 スマートフォンサイトからの書き込み
61点

>愛知のおっさんさん
>昨日、その車両を運転すると
>・“カクカク”ステアリング
>・超重ステ
>・フロント足回りからのギコギコ音
>・スタート直後・停止間際のミッション付近から>の異音
>・停止後再スタート時にクリープ発進せずアクセ>ルを強めに踏まないと前進しない
>など素人でも気付く症状のオンパレードです。
点検時点で不具合が出ていないのなら、誰も不具合がありますねとは言えませんよ、整備士は預言者ではないのだから、例えば不具合が出そうですので予防で変えますかなんて言われても不具合が出てもいないのに変えるのは何事と書き込むのでしょう。
あなたは点検に持ち込んだときに上記の不具合を伝えなかったんですか、点検後気にして乗るようになり点検前から出ていた不具合に気づいたパターンですね
昔のマツダ地獄は形を変えてスカイアクティブ技術が出た頃から新たなマツダ地獄がすでにあったのですが、また新たなマツダ地獄が出たのか?!
書込番号:25593399 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

不思議な事に欧州車からの乗り換えユーザーからはクレームが出ないそうな
書込番号:25593429 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

返信いただきました皆さま
貴重なご意見・ご指摘ありがとうございました。
退職したばかりの叔父が初めてマツダ車を購入し、とても困っている様子でしたので、皆さまのご意見(アドバイス)を申し伝えます。
書込番号:25593452 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>愛知のおっさんさん
一つ書き忘れたので読み飛ばしてください。私も近日中にハンドルかくかく問題修理なのですが、それまでとりあえず一時しのぎにディーラーから、据え切りで、ハンドルを右にいっぱい切りその後左にいっぱい切って下さいと言われました。なんのおまじないかと思いましたが、やってみるとあら不思議でした。勿論一時しのぎですが、ご参考までに。失礼しました。
書込番号:25593497
2点



自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
エクスポ(KH3R3P)を購入し、1年1か月、走行距離5万8千km。
リコール、サービスキャンペーンは全て実施済みです。
最近、60〜70km/hで走行時、エンジン回転1000rpm程度から
加速時、1500rpm程度くらいでガタガタと振動します。
初めは路面状況なのかと思いましたが、きれいな路面状況時
でもガタガタ振動します。
でも常になるとは限りません。
この頃は、スポーツモードで加速するようにしていますが、走行
モードをその度に変更するのも煩わしいので、ディーラーサービ
スに相談していますが、メーカーでも把握できていない現象との
ことでした。
MHVに乗っている方で、同じような症状を経験されている方が
いませんか? 情報頂ければと思います。
8点

ガソリンス車ならプラグかイグニッションコイル
まずはプラグ交換だと思いますよ
書込番号:25534163 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エンジンチェックランプは点滅か点灯していたら
プラグ、イグニッションコイルが妥当かと
書込番号:25534165 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>今岡山県にいますさん
ありがとうございます。
私の車は、ディーゼルでマイルドハイブリッドです。
なのでプラグは関係ありません。
また、エンジンシステムチェックランプ点灯もありません
でした。
ディーラーサービスで履歴を調べてもらったら、圧力が
低下した形跡があったとのことでした。
何の圧力かは知らんけど。
書込番号:25534177
1点

1年で6万キロも乗る車ではないことが証明されただけじゃないかな?
最悪エンジン交換
5万キロ未満だったらメーカー保証の範囲だったのに残念
書込番号:25534179 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>あんきんさんさん
>エクスポ(KH3R3P)を購入し、1年1か月、走行距離5万8千km、
ディーゼルにしても、結構な距離を走っていますね、摩耗、劣化も疑う必要がありますね。
ただ、もう少し発生条件を絞らないと有効な回答は得られないかと思います。
例えば、
・スポーツモードだと発生しないのか?
・ステアリングシフトを使って発生し易い条件を探す
・振動する場所(シフト、ハンドル、・・・)
・窓を開けて異音がないか
書込番号:25534188
1点

>MIG13さん
の例を参考にさせて頂きます。
Q1.スポーツモードだと発生しないのか?
A1.回転数が高くなるので発生しません。
Q2.ステアリングシフトを使って発生し易い条件を探す
A2.パドルシフトは使用してません。
A3.振動する場所(シフト、ハンドル、・・・)
Q3.車全体から、タイヤが路面の複数の横に並んだ段差を乗り越えている感じ
A4.窓を開けて異音がないか
Q5.窓を開ける暇はありませんでした。振動は時間的には2〜3秒程です。
書込番号:25534200
1点

>あんきんさんさん
>Q2.ステアリングシフトを使って発生し易い条件を探す
>A2.パドルシフトは使用してません。
振動がミッション起因※なのかを探ってはどうか?という提案です。
※ 例えば 7速→6速になるタイミングで発生するとか?
それから、念のためにお聞きしますが、ノッキング音「カリカリ」に相関する振動では無いんですよね?
書込番号:25534254
1点

>MIG13さん
>振動がミッション起因※なのかを探ってはどうか?という提案です。
※ 例えば 7速→6速になるタイミングで発生するとか?
なるほど、たぶん、8速で走行していると思われますが、明日通勤時に
パドルシフトで確認してみます。(毎回発生しませんが)
また、ノッキング音は車内では感じる事はありませんでしたが、明日
こちらの確認もしてみます。
貴重なご意見ありがとうございます。
因みに通勤距離は片道100Km、楽しくドライブしています。
エンジンは、2.2Dより快適ですよ。
書込番号:25534273
1点

動画サイトで「マツダのディーゼルの煤詰まり」を見ると、絶対に乗りたくないと思う。
一度洗浄を依頼してみたら。
書込番号:25534275
8点

>ジャック・スバロウさん
ありがとうございます。
煤詰まり・・・
洗浄剤を注入済みですが、
ディーラーに相談してみます。
私的には、ミッションが怪しいと思っています。
前車が、CX5で28万キロ(5.5年)で煤詰まりの問題もなく走ることができましたよ。
ディーラーでは、毎日長距離を走っているのでとても状態は良いとのことでした。
書込番号:25534279
5点

>あんきんさんさん
全く関係のない話ですが、年間5万キロというのは通勤でしょうか?
だとすれば、50,000÷12÷20として1日当たり約200キロ。片道約100キロを毎日通勤されてる感じですかね?
燃費が仮にリッター15として、年間で約3,300リッターの軽油を燃やしているわけですね。
軽油は1L燃やすと約2.6kgの二酸化炭素を出すそうなので、年間8,580kgのCO2を排出している計算になります。
容積にするとどのくらいの量になるんだろう?なんて、最近は考えてしまうようになりました。
すみません、私もクルマも乗ればバイクにも乗りますから非難するつもりなど全くありません。
ただ、こういった数字を少し意識するようになると、無駄な燃料の消費は少しでも抑えようという気持ちが湧いてきますので、余計なコメントですが書かせていただきました。
失礼しました。
書込番号:25534388
2点

ご存知と思いますが、
エンジン、トランスミッションは
特別保証5年10万キロまでなので、
まだまだ保証範囲と思いますが。
書込番号:25534452 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

トルコンレスの8ATですよね? 油圧低下は、油圧ATソレノイドかオイルポンプの油圧の事なんでしょうかね?
ディラー相談するときの事前技術知識として関連項目の技報をリンクしておきますね。
↓AT
https://www.mazda.com/globalassets/ja/assets/innovation/technology/gihou/2022/files/2022_no009.pdf
↓4WD
https://www.mazda.com/globalassets/ja/assets/innovation/technology/gihou/2022/files/2022_no010.pdf
書込番号:25534493
2点

あ、10万キロか。。。
何か勘違いして5万キロなんて書いてしまいました。
5年と混ざったみたいm(__)m
書込番号:25534891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あんきんさんさん
>私的には、ミッションが怪しいと思っています。
私も”加速中のガタガタ振動”って聞くと、初代フィットで経験したクラッチ起因のジャダーを連想します。
書込番号:25535307
0点

>MIG13さん
今日の通勤時に確認してみましたが、前車との車間距離を取りながら
1000rpm、8速から加速してみると1500rpm、7速にギアダウンした時に
やはり、ダダダという振動が2秒程度発生し、2000rpm程度で振動はな
くなりました。
ギアを6速にダウンさせて加速すると問題ありませんでした。
初代フィットのクラッチ起因のジャダーに似ているのでしょうか。
>ダンニャバードさん
私の場合、田舎の高速道路で制限速度が70km/h、片道100km
を通勤し、この1年間の平均実燃費は、21.9km/L;です。
なお、車載の燃費計の平均は22.7km/Lでした。
マツダのディーゼルはトルク・燃費とも素晴らしいです。
書込番号:25535370
9点

>あんきんさんさん
>初代フィットのクラッチ起因のジャダーに似ているのでしょうか。
初代フィットのジャダーは、発進後20km/h程度まで加速する間に発生したと記憶していますので、発生条件(車速)は違いますね。
まあ、ミッション形式自体が全然違うので、発生速度が違っても不思議ではありません。 ただ、加速時、秒単位のガタガタ振動 という共通点はありますね。
下記にような症状でした
https://www.youtube.com/watch?v=-DK_DUiyJJM
(ただ、私の場合は、もっと長い時間ガタガタ振動したと思います)
書込番号:25535413
2点

>MIG13さん
動画ありがとうございました。
まさに似ている症状です。
大変参考になりました。
書込番号:25535457
1点

何も知りませんが、
「1000rpm、8速から加速してみると1500rpm、7速にギアダウンした時に
やはり、ダダダという振動が2秒程度発生し、2000rpm程度で振動はな
くなりました。
ギアを6速にダウンさせて加速すると問題ありませんでした。」
この説明ですが、
エンジン回転数が低く、ギアとあってないから、ガクガクするとかではないのですか?
トルクが合わなくて、回転数とギアの選択
が、悪いとか、
マニュアル操作ですか、
オート操作ですか、
それでなるなら性能劣化してきてるのですかね。
何も知りません、適当な発言です。
頓珍漢なら無視してください。
書込番号:25535506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バニラ0525さん
オート設定で発生します。
ギアを確認するためにパドルシフトで一時的にマニュアル操作しています。
再現性は大変少ないのですが・・・困ってます。
書込番号:25535547
2点



自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
愛車の点検ついでに、家族カーとしてCX-80に興味があることから、CX-60に試乗させてもらいました。
グレードはXDのLパッケージの2WDでした。
試乗中営業スタッフの方とお話をしましたが、やはり煮詰めが足らずにリリースしたのは否めない状態でしたね。
まず、一番違和感のあるのが、8ATのミッションです。低速(走り出し、停車寸前)でとてもギクシャクします。
機械が迷子になっているというか、機構がうまく作動していないというか、とにかく通常のトルコン8ATや9ATの滑らかさをしっていると、「これは酷い。」と感じてしまうと思います。
今までのマツダの6ATのほうが全然なめらかでしたね。
次に違和感のあるのが、ハンドルの軽さです。社格からすると、もう少し重厚感をもたせたほうが良いのでは?
そして、ドアを閉める時の音。金属パネルが反響する感じ。これはフロント・リア両方感じました。
ボディ剛性というか、フロントまわりから常に異音が発生していたのも頂けません。足回りは短距離で街中だったので、それほど気になる感じはありませんでした。
リアに乗り込む時のサイドシルが立ち過ぎな点も、背の低い人はとても乗りづらいと思います。180センチある私でも乗り込みづらかった。
良かった点は、シートはサポートも良くしっかりしていましたね。
その他色々感じた部分はありますが、せっかくの六気筒ディーゼルの良さが全然活きていないというか、ここまで煮詰め不足でリリースしてしまう開発陣と経営陣の見識を疑う印象でした。
デザインはかっこよいです。内装も頑張っている。肝心の中身が全然駄目でした。
これだったらモデル末期のCX-8のほうが全然良いですよねとスタッフさんに伝えたら、実際11月中は在庫社の8を頑張って売っているとのことでした。
来春発売予定の80もベースは同じでしょうから、今開発現場は混沌としているような気がします。
商品企画として完全に失敗では無いでしょうか。
61点

>せっかくの六気筒ディーゼルの良さが全然活きていないというか、ここまで煮詰め不足でリリースしてしまう開発陣と経営陣の見識を疑う印象でした。
>デザインはかっこよいです。内装も頑張っている。肝心の中身が全然駄目でした。
なんか身もふたもない感じですが、市場に出すからには、有る程度は煮詰めているような気がしますけどね。
だって試作品じゃないわけでしょうから。
書込番号:25488888
11点

今のマツダの現状は、
CX60が好調の様で売上に貢献してるそうですよ!
書込番号:25488967 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>skyactive07さん
煮詰め不足と言っても、売らずに煮詰めているだけでは買えないし、その分の価格転嫁も当然発生します
メーカーの開発リソースも限られている中で、世代交代の新規開発の車なので、当然売り出してからも熟成は進められます
リコールや不具合なども含め、言い出したら、きりがない話だと思います
ハンドルの軽さ・・・FR車でしか出せない雑味のないステアリングフィールです
FFベースの車や、FRベースでもキャスター寝かしたBMWなどとは、狙っているところが違います
ハンドルを柔らかく握り、車と対話するセッティングです
ギクシャク・・・試乗ではなく、自分の車として使いだせば、おそらく普通に運転できるでしょう
燃費、ハイブリッドへの対応、部品共通化、足元スペース確保など、トルコンを使わない理詰めの選択の結果です
部品にもっとお金をかけて、燃費も無視すれば、もっとユルユルで静かな車になったかもしれません
いずれにしても、何度も書いていますが、CX-60は 贅沢な車 なのです
普通にいい車なら、CX-5があります
なぜ、併売しているか・・・ということです
本来なら、マツダとしても、CX-8は継続したいのは当然の話ですが、規模や体力の問題は避けて通れません
なので、CX-80は、もう少し丸くなって出てくるでしょう
極端に書けば、CX-60は、既存の価値観に対し、挑戦状を叩きつけてるようなものです
新しい技術を使って、未来的な物をつくるより、伝統的な、メカメカしい車を作った感じです
残念だったのは、先行予約組の方々など、試乗すらできず、ディーラーも説明できず、なんとなく既存の高級車のような価値観のイメージだけで購入された方々は、期待を裏切られた形になってしまったところです
まぁ、今回はスレ主さんが試乗されて、スレ主さんの価値観とは合わなかったのでしょう
現ユーザーとしては、>商品企画として完全に失敗・・・ではない と断言しておきます
書込番号:25489017
51点

所詮CX-60はプアマンズBMW
ディーゼル、FR、走り重視
それでいて400万で買える。
BMWに手が届かない人が飛びつくのもわかる。
見た目は良いが中身はガタガタ。
書込番号:25489050 スマートフォンサイトからの書き込み
65点

>天龍八部さん
CX-60はFRベースのSUVなので、プロポーションはBMWとも似ていますが、思想は結構違うのではないかと思います
足回りに関しては、使う部品や熟成に、もっともっとお金や時間をかけることができれば、どちらかというと(昔の)ベンツの方向に行きたいのではないかという気がしてます
見た目が良いと言われてるところは、まぁ悪い気はしませんが・・・
マツダはNSU詣で以来、ドイツの呪縛にどっぷりハマって大変なんですよね
ファミリアはゴルフ、RX-7はポルシェ、ルーチェはベンツ、アテンザはアウディ・・・みんなプアマンズ・・・と言われてね
でも、マツダ車でプアマンズBMWって言われた車って無かったんじゃないかな
もし、初代アテンザがFRベースで開発されていたら、そう言われていたかも・・・
いずれにしても、恰好のネタのスレが立って、よかったですね
書込番号:25489095
20点

マツダの新しい物や価値観に挑戦する姿勢は好きだけど、
投げっぱなしジャーマンのような無責任さは好きになれない。
書込番号:25489097 スマートフォンサイトからの書き込み
42点

来春のCX-80で同じ失敗は致命的だからそれまでには解決されると信じたいね。
書込番号:25489116
26点

>skyactive07さん
スレを立てるよりちゃんとレビューの方に書いては?
書込番号:25489199
12点

オーナーだけど、特に何も問題ないけどな、、、、、。
この車は直6で後輪駆動なので最高に楽しい。
しかも燃費がむちゃくちゃいい。
異常がある個体はほんの一部だと思う。
現に結構売れてるみたいだし
他の魅力がない車も色々と不具合あるけどあまり
言われない。
この車は色々と魅力が多い。結果、良い物ほど、ネットでは叩かれるパターン(笑)
乗ってる本人が言うので間違いない!です
書込番号:25489322 スマートフォンサイトからの書き込み
58点

やはりA型は人柱になってもらうしかなないですね。
実際オーナーや自動車専門家のYouTube動画みると
皆が共通しているのが
心地が悪い、突き上げがあり酷い、低速域でのハンドリングが重い、AT異音 等
書込番号:25489378 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

|
|
|、∧
|Д゚ A型買っちゃダメッす・・・・・
⊂)
|/
|
書込番号:25489382 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>☆ハム彦☆さん
実際のオーナーですけど、心地悪くありませんよ
YouTubeの人は、再生回数稼ぐために、針小棒大に発信して、それを取り巻きが中身も分からず拡散しているだけです
通勤で毎日使用して、代車などで同じ道を比較すれば、良く分かります
基本的には、乗り心地が良くて、一定以上の突き上げ感が、目立ってしまうのです
同じ理由で、基本的に静粛性も高く、短時間の機械的な作動音も、目立ってしまうのです
フロントサスの異音は、ディーラーでの対策後、再発はしていません
クラッチも、初期のタイト感と引き換えに、スムーズさをちょっと優先するさじ加減への変更で、音も減った気がします
距離を重ねると、各部の当たり馴染みも出てきた気もします
もしも、ショックアブソーバーの無償交換なんかしてもらったら、それはそれで嬉しいですが・・・
低速時のハンドルに関しては、手を離して勝手にクルクルと中立に戻ってほしい人が、そう書いていますが、車の運転として、根本的に間違っているのではないでしょうか
いまのところ、本当に悪いところは、メーカーの責任で修理対応してもらっていますので、人柱といわれる程でないと思っています
そもそも、もう何百万円も高ければ、買えない身からすれば、本当に買えてよかったです
もっと高級な車のイメージを求めておられた方は、他車との差額分で、プロのデッドニングや、某評論家が勧めていた足回りのプロに頼んだりすれば、生まれ変わるかもしれません
書込番号:25489488
30点

皆さんコメントありがとうございます。
オーナーさんに対しては、少しきつい言葉になったかもしれずお詫び申し上げます。
私も20年来のマツダ車ユーザーで、かれこれ7〜8台は乗ってきました。
色々欠点もありつつチャレンジするのがマツダの良いところかと思いますが、流石にここ最近の試乗では感じたことが無かった内容を感じた次第です。
あくまでも私の感想なので、違う感想を持つ人もいるでしょう。
もちろんBMWと比べたら圧倒的に価格が安いとかはあるかもしれませんが、そうは言っても400〜500万はする車なのでもうちょっと仕上げて欲しいかなと思いました。
書込番号:25489507
18点

オーナーですけど、確かにこれでGOサイン出したのはどうなの?て出来です。
AT制御については、YouTube見るとカージャーナリストの五味さんがプロトタイプ時にも指摘していたのに販売後半年ぐらいでやっとリプロで落ち着きました。
リプロしていない人は、今回のサービスキャンペーンで適用なのでほぼ1年ですね。
足回りについては、味付けと言われればそうですがちょっとハードすぎるとは思います。
フロントサスのブッシュで異音が発生しているので、その対策と同時にしそうですね。
ディーラーとメーカーから情報を仕入れた印象です。
CX-80が販売目処立った様ですので、CX-60の初期煮詰め不足はメーカーとしては解決した様でしょうね。
上記2点以外は、個人的には満足点に達してます。
素晴らしい燃費と走りを両立している唯一無二の車だと。
書込番号:25489523 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

とか返信したら、昨日リコール受けたばっかなのにエンジンチェックランプが付きました。
また、ディーラーです。コーヒー代が浮くいい車ですよ。トホホ涙
書込番号:25489590 スマートフォンサイトからの書き込み
33点

ダメダメ
どんだけオーナーがかばっても
だめな車はダメダメ
一部にトラブルどころか
この車のトラブル出現率は尋常じゃない
ディーラーもテンテコマイ
無難にトロイハリヤー買ったほうが幸せになれる
ハリヤーが
どんなにつまんない無難な外観だろうと
ショボい内装だろうと
60のように
サスペンションがギクシャクギギギとなることはないし
バック時に緊急ブレーキが誤作動連発することもないし
自動ブレーキ不具合表示も連発されてエンジンオフでリセットしてくださいなんてディーラーに慰められることもない
ハリヤー買いましょうや
みんなで
で
60の開発主査??
北海道とか沖縄マツダにでも左遷出向させてや
あー
腹立つわ
書込番号:25489606 スマートフォンサイトからの書き込み
49点

全くご指摘の通りですね。
何回もリコールを連発しているところからもわかりますね。
リコールの一つの締め付けトルクを満たしていないなんていうのは、開発の問題ではなく品質管理の問題です。
この車は1年発売を延期しているので、これ以上の延期は許さないと上層部は判断したんだと思いますが、
それがマツダが今まで築いてきた評価を下げると考えなかったんでしょうかね。
車に詳しくない人が乗ってもこの出来の悪さは感じますし、
品質保証部や走行実験部はマツダにはないの?って感じです。
ただ、唯一の救い?は、市場から出ているネガをつぶすようにソフトの改善も進んでいますし、
噂の乗り心地問題も対策部品が出ているようですね。
ハードがきちんと作りこめていればソフトで対応が可能なので、まだ救いですかね。
おそらくこのままいけばcx-80が出るまでにはかなり出来のいい車になると思います。
初期の評判が嘘のように・・・
書込番号:25489837
18点

>tantankonitanさん
45分の間に何があったんですか?(苦笑
書込番号:25489841
6点

MAZDAも、株主総会で作り込みが不十分と言っちゃってますので、メーカー公認の未完成車になってしまってますよね。
CX-80は今後の乗り換え候補にしたいので、同じ失敗をしないように開発プロセスを改善してほしいなと思います。
書込番号:25489856 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

>槍騎兵EVOさん
お出掛けする前に、この書き込みを拝見して書き込んでるんるんで出掛けたんですが(笑)
40分ぐらい走ってたら「チーン」
そこからずーっと出てたんですけど、ディーラーに行こうとしたら消えました。
ディーラーマジ可哀想。
主査と社長含め役員幹部全員減給でいんじゃない?(笑)
書込番号:25489885 スマートフォンサイトからの書き込み
21点



自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
CX-60に大量リコールとサービスキャンペーンが出ているそうです。
https://creative311.com/?p=155545
リコールそのものは決して悪い事ではないのですが、これを見ると余りにもリコール箇所が多すぎのような気がします。
既にここでも不具合が挙がっているものも多数含まれています。ちょっと量産までに検証が不十分であったそしりは免れませんね。
これだけあるとまだ後から色々出てきそうな気がします。
33点

この話がトヨタならアンチ大喜びなんだろうけど、たいして話題にならないのがこのメーカーの得なところ。
〉これだけあるとまだ後から色々出てきそうな気がします。
マツダだしね…って冷めてる人も多いと思う。
書込番号:25480288 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

>AthronXPさん
一撃5個は確かに多いけど、五月雨に連続4個とかよりマシだと思ふ。(苦笑
書込番号:25480304
11点

リコール
改善対策
サービスキャンペーン
御三家そろい踏みって感じですね。
大変だ、マツダも、オーナーも。
書込番号:25480317
9点


ワクワクして私のマイマツダ見たら3件入ってたけど、ソフトの改良ばかりで、部品を新品にしてくれるものなし
まったくつまらん
部品を新品にしてくれるのに,文句言う奴の気がしれん
私的にはあと1年くらい後にエンジン載せ替えてくれるのがサイコーなんだけど
書込番号:25480334 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

グレードによって件数も違うのに,ネットの伝言ゲームみたいに転記してる人ばかり
誰もオーナーはいないのか?
書込番号:25480343 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

完璧で出荷しなくてもリコール対応で問題ないという風潮にしかみえない。
無理に電子化した歪みが出てきてるな。
この会社はEV化進めると業績下げそう。
書込番号:25480416 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

完璧?
世の中に完璧なんてあるの??
書込番号:25480463 スマートフォンサイトからの書き込み
31点

リコール対応で待たされる時間はプライスレス
引き取りに来て直したら持ってきてくれるならお好きにどうぞって感じだけど。
書込番号:25480520
13点

プログラムの書き換えが主ですね、
近年この手のリコ―ルが目立つ様な?
初期ロッドは人柱と良く見かけますが、購入した方は災難と割り切るしか無いんですかね?
プログラムのリコ―ルが、マツダに限らず多いような気がします。
各メ―カ―でも、テストを繰り返してOKの上で発売してるんでしょうに!
書込番号:25480530 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

オーナーですけど、特に書くこと無いんですよね
ディーラーさんから電話かかってきて、予約入れて、mymazda確認して通知はまだだったけど、mymazdaのリコール情報見たら該当してて、それ見たらもう通知は来ないのかよくわかん・・・とかくらいで・・・
まぁ、オーナーの私よりも、ディーラーさんが、メーカーに対して怒ってると思うけど、オーナーにはそんな態度は見せず、ただ頭を下げていただいていたみたいで(電話のむこうだけど)、逆に恐縮・・・
作業的には、リプロだけなんで、サービスさんの気分や技量によって何か変わることもなさそうなんで、粛々と待つのみ
待ち時間は、コーヒーとお菓子よばれて、営業担当さんが暇やったら雑談して、ロータリーEVのひやかし試乗予約でもするくらいか
書込番号:25480670
17点

今年8月生産の私にも来ました。リコール対象ではありませんでしたが、改善リプロ対象でした。ちょっと不満に感じてた箇所に対してなので、ワクワクしながら施工日待ってます。嬉しいです。
書込番号:25480699 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

マツダディーラーの日常の風景が目に浮かびました!
自分もそうですが、何となく落ち着くんですよね。
書込番号:25480702 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ユーキ2さん
リコールって聞くとワクワクしますよねー
今まで普通に乗ってて,ある日突然に
部品を新品に取り替えます
とかね
10万キロ超えてエンジンリコールならベスト
リプロはつまらん
書込番号:25481059 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ホントの事が知りたいでござるさん
流石に冗談ですよね。
そういうの必要ですか?
書込番号:25481164 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>cocojhhmさん
いいえ ホントに
多分,車に対しての価値観が違うのでしょう
私にとっての車は道具
快適に、経済的に、自分の移動リクエストに支障ないよう、いつでも
だから軽油で動くこの車を選択したの
結果、この車の車内は快適
外観もまずまず
プリウス並みの走行単価
多分あなたはそうじゃないのでしょけど私は満足
私はリコール歓迎ですよ
タダで部品交換してくれるんだから
書込番号:25481211 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

リコールが部品交換だけとは、限りませんよね。
一人浮かれている人がいるようですが。
書込番号:25481217
19点

マツダスキーを拗らした人がいるな。(苦笑
私もディーラーに行くのは苦にしない方だけど、一般的には余計な事だしイヤがられると考えるのが普通だと思ふ・・・。
書込番号:25481231
17点

>ホントの事が知りたいでござるさん
リコール歓迎ってメーカーを甘やかし過ぎというか、ある意味侮辱しているとさえ思います。
安全に直結する車をメーカーがリコールやむ無しの姿勢で安易に生産しているとは思えません。
勿論あなたがどう思おうと構いませんが、実際に不具合で、あなたの言う移動に支障があったオーナーがいるとすれば、あなたの考えにはとても同意できません。
書込番号:25481562 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

歓迎まではないが
リコールするメーカーは信用できる
書込番号:25481610
18点


CX-60の中古車 (1,005物件)
-
- 支払総額
- 365.0万円
- 車両価格
- 345.0万円
- 諸費用
- 20.0万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.6万km
-
- 支払総額
- 345.0万円
- 車両価格
- 329.0万円
- 諸費用
- 16.0万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.9万km
-
- 支払総額
- 374.7万円
- 車両価格
- 355.0万円
- 諸費用
- 19.7万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 3.4万km
-
- 支払総額
- 335.3万円
- 車両価格
- 319.0万円
- 諸費用
- 16.3万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.5万km
-
- 支払総額
- 348.7万円
- 車両価格
- 339.8万円
- 諸費用
- 8.9万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 3.6万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 365.0万円
- 車両価格
- 345.0万円
- 諸費用
- 20.0万円
-
- 支払総額
- 345.0万円
- 車両価格
- 329.0万円
- 諸費用
- 16.0万円
-
- 支払総額
- 374.7万円
- 車両価格
- 355.0万円
- 諸費用
- 19.7万円
-
- 支払総額
- 335.3万円
- 車両価格
- 319.0万円
- 諸費用
- 16.3万円
-
- 支払総額
- 348.7万円
- 車両価格
- 339.8万円
- 諸費用
- 8.9万円