CX-60の新車
新車価格: 326〜646 万円 2022年9月15日発売
中古車価格: 244〜587 万円 (1,100物件) CX-60 2022年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:CX-60 2022年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全29スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
340 | 27 | 2024年9月9日 10:55 |
![]() |
173 | 33 | 2024年6月22日 05:19 |
![]() |
49 | 1 | 2024年3月11日 13:01 |
![]() |
182 | 25 | 2024年3月5日 07:43 |
![]() |
644 | 58 | 2024年3月1日 12:42 |
![]() |
876 | 77 | 2024年1月19日 16:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
先日、CX-60を手放しました。CX-5へ乗り換えです。
理由は、1番はリコールの多さです。エラー表示も多く、頻繁に店舗に持っていくことが苦になり・家族を毎日乗せるので、安全面に不信感を持ってしまい、手放すことを決意しました。1年半乗りましたね。リコールのたびに店舗で2~3時間待機、1回リコールで持って行った時は沢山ありすぎて説明されても覚えきれませんでした。リコールのたびに担当者は平謝り、店長もお詫びの洗車しているのが印象的です。
未完成な状態で60を世に出した製作チームや経営陣に苛立ちを覚えましたが、マツダ車のデザインは好きですよ。60の走りや高級感溢れる内装、外観などパーフェクト素晴らしいです。車体本体はやっぱり大きい。坂道は上りが悪いとは感じました。燃費性能はGood
もし、60のシステム等が安定した時はもう一度、60に乗りたいです。
今回は高額な勉強代を払いましたね、良い勉強になりました。
書込番号:25879655 スマートフォンサイトからの書き込み
58点

同じマツダですね。
ディーラーも同じですね。
それなら下取りとか、値引きとか、金銭的な考慮はなかったのですか。
高い勉強代になったとは、金銭的な話ですか。
下取りが悪かったのですか。
1年間かどうかで、自分とこで売ったマツダに、足元見られたのですか。
よろしければ、そのあたり教えてください。
書込番号:25879674 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ベジータぶるさん
それは大変な思いしましたね。
それはそうと、
2時間もかかるリコールなのに代車出してくれないのってどうなの?と思いました。
書込番号:25879722 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

じゃあ80いっときますか!笑
書込番号:25879727 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

どのメーカーも初期型はリスクがあるのでリコール避けたいなら末期型。全て改善されて快適です。
書込番号:25879843 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>正卍さん
それは普通の車の話であって、60が末期型でそうなってるかは疑問
(採用メカニズム自体に無理があるんじゃない?)
書込番号:25879880
31点

昨年,MAZDA6とCX-60で悩んだ末,MAZDA6を選びました.
CX-60は魅力的でしたね・・・・.どっしりとした乗り心地,内装のすばらしさ.
CX-60を試乗したころ,リコールが数回出ていました.ちょっと多い.と感じていました.
MAZDA6はモデル末期で,消滅を噂されていて,モデル的には安定(リコール等だしつくした)していると思いました.
新型は魅力的だけど,未完成のまま出されてしまうと 消費者としては悲しいですね.
人生では,自宅やマンションの次に高い買い物.意を決して購入するのですから,メーカーとしては
販売する段階で ほぼ完成形にしてほしいです.
書込番号:25879936
21点

>ベジータぶるさん
私がエクストレイルを購入する時にCX-60と比較検討した思い出があります。
すでにその時に試乗記事ではジャーナリズムの方が色々と話題にしていましたね。
つい先日 CX-80というより大型な車が販売されました。
こちらの車は不具合点などを大幅に改修して、現時点ではかなり素晴らしい車だと絶賛されていますね。
車は勢いで購入してしまうものですが、やはり慎重に購入することも大事だと思いました。
書込番号:25879988 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

そのCX-60を購入したユーザーが同じ目に合うかと思うと・・・((´∀`))ケラケラ
書込番号:25879999
11点

発売直前の試乗記事でさんざん不具合を列挙されていて、まだまだ改良が必要だろうと言われていたのに、直後に発売になって「え?もう市場に出すの?大丈夫?」と思ったことが記憶に残っています。
>未完成な状態で60を世に出した製作チームや経営陣に苛立ちを覚えましたが、
ホントそれ、でしょうね。
チャレンジングなメーカーだとは思いますが、もう少し慎重になっても良さそうな気はします。
CX-80はその辺、ずいぶん改良されてるんじゃないですかね?
どうせならCX-80にされたら良かったのに、なんて無責任な発言スミマセン。(^^ゞ
書込番号:25880034
13点

>ベジータぶるさん
どのグレードを選ばれたか分かりませんが、リコールやサービスキャンペーン、実際何回くらいでしたか
例えば、半年ごとの無料点検などに絡めたり、ディーラーさんと相談の上、夕方預けて代車出してもらい、翌日戻しとか、いろいろ出来たと思います (そういうところが、勉強だと思います)
わたくし的には、どんどん車が良くなって、洗車までしてもらえて・・・って感じですね
ディーラーさんに内容を沢山説明されても、覚えなくてもいいくらい、実際には、どうでもいいことが多かったのではないですか
よっぽど安全にかかわることなら、たぶん記憶に残ったと思います
勉強代だと言えば、納得できるのは分かりますが、別にそれが全てでなく、好きなデザインや高級感などにもお金を払って、その対価を受け取られていた分もあったでしょう
少なくとも、手放さなければ、まだ享受できていて、車両のトラブルも、修理全体の母数が増えれば、対策も確立されていき、減っていったはずです
乗られていた車両も、いわゆる、システムが安定してくるということです
そして、それなりに買い替えのタイミングが来たころには、勉強代なんて言葉を使わずに済んだかもしれません
わたくし的には、手放さず、付き合ってこそ、勉強したと言える気がしますね
書込番号:25880035
23点

>良い勉強になりました。
最先端は優越感やうま味もあるけどリスク有るから
まさしく勉強だね
書込番号:25880037
7点

CX60は良い所と悪い所の差が極端ですよね。舗装の良い平坦な道を巡行していると超高級車と思えます。一方、荒れた道路ではトラックかと思うほど乗り心地が悪いです。最高の気分でウキウキしてると、次は揺れと振動とロードノイズで辟易します。
私はディーラーでの作業はそれほど苦にはなりませんが、この乗り心地の悪さにいつまで付き合えるか自信がありません。おそらく手放す時はマツダしか引き取ってくれない気がして、次もとりあえずマツダ車かなと思います。マツダ3あたりを買って、もし他メーカーに行くならそれからかと。
書込番号:25880038
18点

「出来の悪い子ほどかわいい」
と言われますが、
自分の子供は、出来が悪くても手放せないですが、
車は、金銭的な問題はありますが、手放し自由です。
無理に維持しないで、出来のいい車に変えられます。
愛着は生まれるでしょうが、年に2、3回でも、小さくても、不具合出れば、私にはきついです。
走行中も心の底に心配事持つのは、車としては役にに立てないでしょうし、
何回リコールとか不具合で入庫されたのでしょうかね。スレ主様は我慢されたほうではないでしょうか。
書込番号:25880059
10点

PCみたいに、寝ている時にオンラインでアップデートしてるのならまだしも、リコールのたびにわざわざ入庫して対処しないとなんて面倒だよね。
書込番号:25880069
14点

値引きや下取り、申し分ありませんでした。なんなら、とても頑張ってくれたと思います。
ただ、60の購入代、乗り換えの際に若干の手出しがあり、勉強代と記載しました。
リコールの際に、代車も1度だけ借りましたが、小さな店舗だったからか代車の数も限られていたようであまり借りれませんでしたね。
金曜日や週末に持って行ったので、曜日が悪かったと思います。
書込番号:25880085 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

代車は1度だけ借りましたが、店舗が小さなため、代車の数も少なく。ディーラーへ持って行ったのは金曜日や週末が多かったので、早い者勝ちだったようです。
書込番号:25880089 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

80は悩みました笑
しかし、60でも大きく、私の住んでいる地域は、細い路地が多いため60でもギチギチ( ̄▽ ̄;)
80のワインレッドのカラーにとても惹かれました。
一度は試乗はしてみたいと思っています。
書込番号:25880092 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

大変でしたね。
CX-60はリコールによって改善してますが、まだまだ不具合や不満点が多いのでしょうか?
それともリコール回数の多さによって、不安になったとか嫌気がさしたのでしょうか?
CX-5ならモデル末期だけあってADAS関連の性能は1世代前って感じですが、不具合は少ないでしょうね。
書込番号:25880107
10点

>ベジータぶるさん
ちょっと、書きすぎまして、申し訳ございませんでした
ここ、価格ドットコムの掲示板でも、たしか、レーシックさんでしたか、一旦手放され、再び乗られている方もおられますので、また気分よく乗られる日がくるといいですね
>バニラ0525さん
>走行中も心の底に心配事持つのは、車としては役にに立てないでしょうし・・・
それは、書きすぎだと思います
どんな車も、工業製品である以上、不意のトラブルや経年劣化もありますので、そういう鉄の塊を、人が全力疾走でも出せないスピードで運用している・・・という、心構えは、心の隅のほうにでも、必要だと思いますよ
書込番号:25880119
8点

>ねずみいてBさん
ありがとうございます。
この車のことはわかりませんが、
自分の車は、(工業製品何があってもおかしくないですが)
普段運転してるときは、壊れるのではないかと心配はしておりません。
スレ主様は、家族の、安全、安心を心配されてます。
人間でも信頼関係のない方と付き合うのは大変です。
心配な気持ちを持ちながら、生活するのはつらいです。
何事も心配事は一つでも減らしたいです。
書込番号:25880150
7点

>ねずみいてBさん
こんにちは!
今も2型に乗ってますよ
>ベジータぶるさんが不安になって手放したのも
とても良く理解できます
1型は本当にひどかった
まぁ あえて列挙していきませんが
走行中に何度もアイアクティブセンス不具合の表示が
出て
ディーラーによると
一度エンジンOFFにしてリセットしてください
とのこと
そうしないと自動ブレーキは一切作動せず
クラッシュだそうです
仕方ないから
不具合表示が出るたびに信号待ち中にエンジンOFFでしたわ
そんなのってある!?
僕も>ベジータぶるさんと同じようにこの車に不安を持ち売却いたしました
1型はその後リコールなどで対処されたかもしれませんが
開発陣は煮詰め不足を猛省してほしいです
あっ
2型はそんな初歩的な不具合は
一切出ない車となっています
当たり前だけど最低限の安心は得られています
が
相変わらず乗り心地は悪いし
アイドリングストップからの復帰音と振動は
まだまだ改善の余地はありますね
でも2型はいいですよ
60に戻ってきて良かった
そんな感じです
書込番号:25880159 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>バニラ0525さん
おっしゃられることは、スレ主様とも合わせて、とてもよく分かります
実際には、普段わたくしも、たぶん99%く以上、車が壊れるなんて心配せず運転しております (CX-60ですが・・・)
自分の身体も同じで、病気やケガで、痛い思いをしても、その時だけで、痛みが去れば、普段の生活では忘れてますから・・・
ただ、わたくし的に、自分がハンドルを握っている以上、かもしれない運転を、自分の車にも適用したほうがいいのではないか・・・という、自分への戒めもあって書いてしまいました
>レーシックで生まれ変わったゾイさん
勝手に、中途半端なお名前を出して、すみませんでした
にもかかわらず、ご挨拶いただき、ありがとうございます
しっかり、コメントもしていただき、いろいろと、あったことがよく分かりました
これからも、お互いCX-60と良いお付き合いを・・・
書込番号:25880202
11点

>ベジータぶるさん
私も来週リコールではなく定期点検入ってますが、購入時引き受けと、戻しはディーラー対応を条件にいれていたので持ち込み、引き受けの苦労は有りませんです。その間はセカンドカーで対応できますので、引き受けに来てくれたセールスマンさんが乗ってきた車は駐車場に入れ替えになっています。乗っても良いようなこと言ってましたがなれたセカンドカーの方が良いので乗ってません。もしかしたら、代車対応なのかもしれません。
スレ主様はそのような条件やられてないのですか。とても便利です。cx5購入なら、交渉しても良いと思いますが。
書込番号:25883694
4点

「引き取り納車」ですが、
私のところ(ホンダ)は基本、やってないです。
頼んだことないのでわかりませんが、
以下のようなところもありますね。
https://www.netz-k.com/mochikomi_ohikitori
書込番号:25883760 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

政府主導の働き方改革で、
ディーラー、メーカー問わず全国的に似たような記載ありますね。
有料なら、対応ですかね。
馴染のお得意様には、今でも無料対応あるのでしょうね。
書込番号:25883767 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>一気千里さん
それは営業マン次第なのかディーラーの方針なのか、わからないのですけど、
どちらかというと営業マン次第のような気がします。
私の場合、担当営業が転勤したとたん、会社の方針とのことで、してくれなくなり、代車も2時間以内で済む修理なら出してもらえなくなり閉口しました。
ついでに愚痴ですけど、
CX-60に乗り換えようと商談したときも、値引きは0で下取りも安くて話にならず、今回もCX-5の乗り換えで商談したときも、値引きはぼぼナシで下取り査定は、購入決定してからって・・・でやたら試乗車の購入勧めてきて、いくら安く買えるのって聞いたら20から30万だそうで・・・よほどの貧乏人と思われているのか、嫌われてるのでしょうね。
書込番号:25883777
4点

そうなんですか。皆さんのご意見に逆にびっくりしちゃいました。今まで何台も乗り継いできましたがほぼこのやり方でOKでした。まあ私もじゃあ買わないよ、みたいな図々しい人間なので、向こう様もおれたのかなー。マツダと軽はディーラーが違いますが両者ともOKでした。そういえば一回だけ手数料1000円ぐらい取られたこと有ったかなー。と言うことなので、スレ主様参考程度にしてください。
書込番号:25883926
0点



自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
25Sの最上位グレードでも、マフラーエンドは無塗装の黒い樹脂色のままとは、驚きです。
マフラーエンドはフェイクとは言え、今までのマツダ車はどのグレードでもエクステリアに大差なく、コスパで選べてたのに、cx60のこの差別化は頂けない。
高いXDとPHEVをもっと差別化して売りたいという感じでしょうね。
書込番号:24824911 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

フェイクとはマフラーに繋がってないということですか?
よく2本出しで片方フェイクというのあるけど、これは左右とも無塗装の黒い樹脂色に見えますけど・・・?
書込番号:24824933
8点

好みで選べば良いだけ。プレミアム以外は無塗装樹脂を採用してる部分も多いので違和感はない。
アーチ、フロントやサイドの下部、バッチも無塗装だからそれにダミーマフラーが加わっても同じよ。細部まで拘るならプレミアムしか選択出来なくなる。
書込番号:24824934 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

私も何に不満があるのか分からない。
「樹脂製バンパー部分にある、フェイクのマフラーエンド風装飾が、そのままのグレード」
「樹脂製バンパー部分にある、フェイクのマフラーエンド風装飾を、目立たせるメッキパーツ付のグレード」
の差別化に不満があるってこと?
これって「偽物を目立たないようしてるor偽物を目立つようにしてる」の選択肢だよね?
選択肢として選べないよりはマシなんで、好きな方でいいとは思う。私なら、前者でいいのだが。
書込番号:24825114
15点

ダミーマフラー採用の理由は
『多種多様なエンジンが設定されマフラー位置を統一できないから』
のようですね。
メーカーがダミーマフラー付ける意図(見栄え?)がわかりません。
付けなきゃ ECOに見えて、コストダウンもできるのに。。。
書込番号:24825152
12点

こんにちは、
別にこのままでいいと思うけど。
あえて目立たせる必要も感じない。
書込番号:24825158
14点

>aw11naさん
>これって「偽物を目立たないようしてるor偽物を目立つようにしてる」の選択肢だよね?
わざわざ偽物をデザインしているのであれば、敢えて目立たないようにすることに意味があるのか分からないけど^_^
そのうち貼り付け用品が出そうな気がする^_^
書込番号:24825206 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

写真は左右どちらも同じに見えるけど
右はフェイクで樹脂かもしれないけど、左は本当のマフラーエンドだけど樹脂って事ですか?
書込番号:24825230 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

現物で樹脂と確認されたんですか?
マフラーエンドに樹脂を採用することはないと思うので、単につや消しブラック塗装のマフラーエンドカバーってことないですか?
社外品のマフラーとかでもブラックやカーボン調に塗装されたマフラーエンドがあったりしますよ。
書込番号:24825238
0点

|
|
|、∧
|Д゚ 左右ともにフェイク♪
⊂)
|/
|
書込番号:24825364 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

グレード差別なんてよくあること。
5なんか、マフラーカッターのサイズ違うし。
当たり前なんじゃない。
値段が違うんだから。
書込番号:24825372 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

どうせそのうち社外品のステンカバーが出るでしょう。
書込番号:24825520 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

プラスチッキーな内装は良くて、マフラーエンドが駄目ってのが良く判らないわね。
25S/EX買うならXD/L買うのが装備的にも満足できるはずだけど。
書込番号:24825616
12点

これまでのMAZDA車と違って同じCX-60で、下位のガソリンモデルと最上位PHEVモデルだとほぼ倍値段が違います。
また、今のところ売れ筋は直6MHEVが1番 2番が直6ディーゼルとなります。
どちらかといえば、ガソリンモデルは廉価版の位置付け。縦置きFRプラットフォームを求めやすい価格でというグレードなので差別化は仕方が無いと思います。
ただ、インテリアは遜色ないし安全装備も上位と同じ。機能的、走りに関係ない部分はコストダウンていうのが私は逆にMAZDAらしいと思います。
他メーカーなら下位グレードなんかオプションでも選べなかったり、オプションで50万ぐらいしたりなので…
書込番号:24825644 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>tantankonitanさん
>機能的、走りに関係ない部分はコストダウンていうのが私は逆にMAZDAらしいと思います。
それが狙いなら、高額なパワートレインにも、簡略装備モデルがあってもいいハズなのね。
価格幅を広げたのは、最大限、間口を広げるのが狙いだと思うし、廉価版を小出しに追加するのではなく、最初から多くのユーザーを取り込みたいという印象で、私は逆にMAZDAも変わったなぁ…と思いました。
輸入車って、割とそういう傾向が強いけど、私自身は悪いことじゃないと思うのね。結局、ユーザーが選べばいいことだから。
書込番号:24825991 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

|
|
|、∧
|ω・` フェイクわ駄目!!!
⊂)
|/
|
書込番号:24826076
6点

そう フェイクは駄目
これほど価格帯の広い車も珍しい
間口を拡げたのは、マツダが失敗を恐れたからでしょうね
そういう意味では、確かに戦略商品
10年前の戦略商品、cx5 XDはで248万でビックリさせましたが、今回は主力をやや上に置いてます
成功させたいけど、プレミアムを定着させたい
まっ良心的なんでしょうけど、500万以上の客にはどうでしょ?
書込番号:24826192 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

残念ながら25sは差別化されているみたいですね。
その他車種はスポーツ系はブラックメタリック、モダン系はクロームメッキだと思いますが、部品流用とか出来たりして(笑)
書込番号:24828010
0点

>ホントの事が知りたいでござるさん
>間口を拡げたのは、マツダが失敗を恐れたからでしょうね
失敗を恐れたかどうかは知らないけど、少なくとも「わかる人だけ買ってくれればいい」と高を括っていた時代とは変化を感じますよね。
マツダの相談役だった金井誠さんが「売れないクルマを一生懸命造るのは空しい」と言ってたけど、ターゲットユーザーのことを理解した上で、マツダの理想を描いて欲しいと思うし、技術開発費は数が出てこそ回収できるわけだし。
>まっ良心的なんでしょうけど、500万以上の客にはどうでしょ?
そこなんですよね。パワートレインや外観の差別化だけで充分なのか。
そろそろ購入したユーザーが、どんな使い方をするのかにも目を向ける必要がある気がします。見栄っ張り向けの差別化じゃなくて。
書込番号:24828248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

廉価版
普通のガソリンだけど、マルチリンクとダブルウィッシュボーンの脚に十分なスペース
お買い得なのは間違いない
それも超のつく
各所にフェイクが多少あっても、満足すれば良いのにね
書込番号:24828540 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


フェイクなのかデザインなのか
フェイク(排気管もどき)ならかなりお粗末だな
書込番号:24829419
1点

フェイクマフラーが気に入らないならオートエグゼが4本出しプレミアムテールマフラー開発中です。その内注文できるようになります。
書込番号:24834947 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

確かディーラーオプション(3,464円)でクロームメッキに変えられたはずですよ。
書込番号:24836913 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

25S以外は元から付いてる奴の再利用になるから、好きな色のマフラーエンドを部品取りすれば良いんだよ。
書込番号:24846065
1点

メルセデスもVWもフェイクマフラーエンドが増えてますよ。
支払い1,000万円でもそうですので、これからのトレンドではないかと。
電動化が進めば、穴が開いてるって、古くさく感じるのでしょうね。
書込番号:24846159 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ダミーマフラーはダサい?新型車にフェイクマフラーが採用される理由とは?
https://ms-report.com/useful-info/dummy-muffler-post-325987/
最近の流れみたいですけど?
マツダがやってたら驚きだったりお粗末と感じるのですか?
他メーカーは採用済みですよね
先日トヨタ車の後ろ走ってて穴の空いてないマフラーカッター(エンド)見ましたよ。
書込番号:24906233
0点


いろんな理由があるんだろけど!カッコだけですよね
結局は
やはりダサいです
他もやってる は関係ない
書込番号:24906334 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

|
|
|、∧
|Д゚ 試乗に行ってきました・・・
⊂)
|/
|
書込番号:24906350 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

|
|
|、∧
|Д゚ 2時間待ちで断念しました!
⊂)
|/
|
書込番号:24906788 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お疲れ様でした、
初物の試乗ですからね!
自分も点検日確認したら、別会場で展示会ですから、多分ディーラーには担当者も車もない?
と思うので見れないかもです、分かりませんが!
そのうち見れるのを待ちます。
書込番号:24907599 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

|
|
|、∧
|Д゚ 80はフェイクではないようですね・・・
⊂)
|/
|
書込番号:25782057 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
皆さんありませんか?
マイルドハイブリッドです。(2022/11納車、5500km)
シフトダウンして2速から自然停車まで、惰力で走ると、停車直前に急ブレーキのような大きなショックがあります。
症状をディーラーの整備の方同乗のもと、確認したところ再現され、そこの試乗車でも同様でした。
原因はよくわからないとのことですが、ショックのときに、1速の表示が出てました。プログラムのバグで、急激なシフトダウンが原因かと。
メーカーに、連絡して対応を要請するとのことでしたが、まだ連絡はありません。
(症状は12月に気づき、1月報告、3月現在)
知らない同乗者は、必ずびっくりします!
今のところ、2速にしてからブレーキを少しでも踏めばその症状は出ないことがわかっています。
忘れて自然停止までいくと、大変なことに。!!
書込番号:25176028 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>soundmacさん
普通はエンジンブレーキに1速は使わないが、1速まで落としてもエンジンブレーキをかけている。プログラムの不具合というより、不適当。
要は1速に入れなければよいので、回避方法が分かっているならそれをするより仕方なない。
書込番号:25176045
5点

>funaさんさん
いやいや、質問者さんは意識的に1速に落とした訳ではなく、停止時寸前にバグにより1速に落ちたという事でしょう。
書込番号:25176092
25点

そのとおりです。
2速に落としてから止まるまで何もしないということです。
試乗車でも確認されて、ディーラーの人は驚いていました。
この車の前のアテンザワゴンでは、同様の操作で問題なかったですが。
かなり残念ですね。
書込番号:25176161 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

停車寸前までブレーキ踏まない理由がわからない。
書込番号:25176174
34点

せっかくi-stopでエンジン停止している時に、そのまま停車するまでどうなるか、見たことはないですか?
ずっとManualドライブだったので、そうしてしまうことも。癖かな。
シュッと走って、キット止まる運転ではないから、ゆっくりね。
書込番号:25176234 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>soundmacさん
指摘の症状は、ダイレクトモードでの挙動ですよね?
ダイレクトモードは次の操作(不作為を含む)
・一定時間以上走行する (操作時の走行状態により時間は異なります)。
・低速で走行する。
・停車する。
で解除されるようですので、2速で惰性で走っている時に
低速になって勝手に1速にシフトダウンされるのは仕様なんですよね。
書込番号:25176293
12点

>soundmacさん
なんで2速で自然停止できるの?、ぐいぐい動いてくんじゃないの?と思ったけれど、アイスト中にツーっと動いてる時の話ですかね。
私はMTであまりアイスト使わないのであれですが、単純にエンジンかかって1速にシフトされたとかではないですよね。いや、ディーラーの人が驚いてるって話ですから、そんなことはないか、、、、
書込番号:25176371
2点

なんかトンチンカンなこと書いたかもしれません。
無視してください。失礼しました。
書込番号:25176413
1点

自然停車って、途中でニュートラルに入れるか、登り坂しか・・・
最後はブレーキ踏みますよね
ブレーキもアクセルも踏まなければ、車はクリープを目指します
当然1速に落とします
空走させるほうが、怖いです
この車はトルコンが無く、すなわちトルク増幅が無いので、1速のギヤ比は大きく設定されています
しかも、なるべく半クラをしない制御なので、減速感は大きいです
アテンザなどのトルコン車は、1速のギヤ比がそれほど大きくなく、流体継ぎ手なので、滑らかにクリープに入ります
やっぱり、これも仕様です
ディーラーさんは、お客様を立てていますが、はっきりと言ってしまうほうが、いいと思います
書込番号:25176576 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

皆さん、コメントありがとうございます。
良かったら、安全な場所で試してみてください。
きっと驚きますょ〜。
書込番号:25176579 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

停車寸前までフットブレーキ踏まない運転はちょいちょいやりますよ
例えばこのようなケース
60キロ制限の見通しの良い幹線道路で数百メートル先の信号が赤だったら
後続車がいなければここっていうタイミングでアクセルを離し、クリープ状態に
切り替わったところでちょうど停止線あるいは先行車の後ろにフットブレーキで
ピタッと止める
今回の症状が発売前のテストで見つからなかったのはちょっと疑問ですね
書込番号:25176602
6点

パドルシフトで2速に落とす
↓
途中i-stopでエンジン停止
↓
止まる直前でi-stopが解除されエンジン始動
↓
エンジン始動と同時に1速に落ちて強いシフトショック
内容的にこんな感じなんでしょうか?
書込番号:25176607 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

表現が悪かったようです。
当然、最後に停止するためブレーキを踏みますが、その直前の現象です。
是非、お試しを。
書込番号:25176663 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そのような感じです。
必ずしも、エンジン停止するわけではありませんが、同様です。
書込番号:25176665 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>soundmacさん
ダイレクトモードでない場合も2速から1速へのシフトダウンがあり、そのショックが問題でないのですから、ダイレクトモード解除に伴う2速から1速へのシフトダウンでもショックを改善する余地はあるでしょうね、いずれアップデートで改善されると思います。
なぜなら、ダイレクトモード解除に伴う2速から1速へのシフトダウンはドライバーが意図しない挙動だから、ショックを抑えるために半クラッチ等を使ったとしてもダイレクト感を損なったことに成り難い、つまり、ダイレクト感とスムーズさの二者択一を迫られるケースでは無いと思います。
その意味でスレ主さんが指摘する症状は、ユースケース検証漏れだと推測します。
書込番号:25176860
12点

シフトダウンでの大きいショックを2回確認できました。
初めてだと驚きますね。
@停車する約200m手前から6速→2速へ一気にシフトダウン後に1速へ落ちた時
A停車直前にブレーキを踏まずに2速へシフトダウン後に1速へ落ちた時
色々試してみてやっと確認ができて感じたのは再現するほうが難しい特殊な乗り方だと思ってしまいました。
2速だとエンジンブレーキとして使うにはブレーキが効きすぎるし車を止めるとしては進む力が強すぎる、パドルシフトでシフトダウンするとi-stopが強制的に解除されてしまうので燃費も伸びないのではないでしょうか?
前乗っていたアクセラの時は3速までシフトダウンして止まる時にブレーキを踏むというのは良くやってましたね。
書込番号:25177499 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Che Guevaraさん
わたしはCX-8ですが、パドルシフト付けているんで
一般道でも赤信号が予め予測出来る場合は、2速→1速まで落として
ブレーキは完全停止するときまで使いません。
パカパカブレーキ踏んで減速はしないです。
ただ運転するより楽しいですよ。
渋滞の時や前が詰まってる時も同じです。
慣れればパドルシフト操作だけで、ブレーキは完全停止時以外使わず運転できます。
で、これを言うと
エンジンブレーキの減速はブレーキランプが光らないから追突される
と言われますが年間2,3万キロ乗りますが追突されたことはないです。
運がいいだけかも知れないですが。
書込番号:25178891
4点

エンジン制御とトランスミッションのリプロをしたところ、低速のギクシャクがなくなり、istop再始動の振動が小さくなりました。例えると、実力はあるが生意気なガキが、英国紳士になったような感じです。ディーラーに相談してみてください。全く別物に変わります。
書込番号:25180044 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アテンザ >cx8>cx60と、全てパドルシフトを多用してきたものからすると、減速するのは3速までで、ブレーキを併用し、右パドルシフト長押しで、Dに戻して停止するのが、最適だと思います。2速までシフトで落とし、停止まで、持っていく必要はないかと考えています。どの車でも、ATだと、2速から1速は、ショックが大きいものだと勝手に理解していました。
書込番号:25180075 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Parasail,Galaxyさん
どの車でも、ATだと、2速から1速は、ショックが大きいものだと勝手に理解していました。
わたしは2017の8から、2022の8へ乗り換えたんですが
2017の8は、3→2→1速へ落とすと、2→1速の時にガクッと大きく揺れました。
ですが、2022の8は、この揺れが全く無いです。
全く揺れやガクガクを感じることなく減速します。
なのでだいぶ成熟したんだなと思います。
60も年次改良進んでいけばどんどん良くなるんじゃないでしょうか。
書込番号:25180212
0点

右パドルシフト長押しでDに戻せるんですね!
早くDに戻らないかなーって思う事があったので個人的に感動しちゃいました。
書込番号:25180270 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

作っている人らがMT運転したことがないからね。
AT限定免許の人ばっかりだもん。
書込番号:25183212
1点

皆様、いろいろご意見ありがとうございました。
4月のサービスプログラム、リコール対応で各種プログラムが更新され、症状がなくなりました。
低速域の不安定さ、変速の繋がりなどが改善され、いい感じになっています。
(硬さは残りますが)>soundmacさん
書込番号:25262194
0点

何かひっかかったように止まるような感じですか?
その時少し異音したりしますか?
書込番号:25647386 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2023/05/16 07:21(9ヶ月以上前)で報告しましたように、この症状はサービスプログラムで改善しております。>soundmacさん
書込番号:25647692
1点



自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
家族がCX-60初期モデル購入し、ご存じのとおりの不具合・リコールの嵐!
中古価格は暴落し売ることもできない「マツダ地獄」被害者です。
先日、1年点検を受けました。
ディーラーサービス担当者は、満面の笑みで「お待たせしました!全く異常ありません。」とのこと。
整備記録も当然チェックしてあるだけで所見も何ら記載無し。
昨日、その車両を運転すると
・“カクカク”ステアリング
・超重ステ
・フロント足回りからのギコギコ音
・スタート直後・停止間際のミッション付近からの異音
・停止後再スタート時にクリープ発進せずアクセルを強めに踏まないと前進しない
など素人でも気付く症状のオンパレードです。
ディーラー整備士は何を点検しているのでしょうか?
リプロはじめいつもユーザーから声をあげないと対応しない。
異変を感じていても整備士からは何も言わない。
不具合を隠蔽しているとしか思えません。
皆さんは如何ですか?
メーカー(マツダ)からの指示に基づく対応だとしたら相当に悪質だと思います。
もっとユーザー(消費者)目線での対応をしていただきたい。
BM・ダイハツに限らず、国交相(地方整備局)もそろそろ本腰を入れて動き出す事案だと思います。
書込番号:25593002 スマートフォンサイトからの書き込み
42点

「“カクカク”ステアリング
・超重ステ
・フロント足回りからのギコギコ音
・スタート直後・停止間際のミッション付近からの異音
・停止後再スタート時にクリープ発進せずアクセルを強めに踏まないと前進しない」
この中には、この車の味付けというか、特徴であり、異音も持ち主が、言わないと、普通に何かの作動音とか、
12ヶ月点検では、本当に問題ないのでは。
スレ主様の感覚に合わない、以前の車と違う、色々革新的な作りでしょうか。
書込番号:25593025 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>愛知のおっさんさん
CX-60は「わざと」そういう味付けにしているし、マツダの技術や独自性なので、それが気に入らなければ他メーカーの車を買って下さいということです。
これがメーカーとマツダ大好きな人たちのスタンスです。
書込番号:25593041
44点

重ステは人それぞれですがカクカクステアはダメダメですね。
制御が悪いんだろうね。
今までのノウハウはどうしたの?
他の部分も含めて指摘して対処してもらいましょう。
書込番号:25593063 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

・“カクカク”ステアリング
これは今入っているリコールのことではないでしょうか。私も近日中修理予定です。
・超重ステ
これは個人差があると思います。私が昔―し乗っていたアコードなどは指一本はおろか、くるんと回すとそのまま回り続けるんじゃないかと思うようなステアリングでした。それに比べれば確かに重いですが男の道具っぽくてこれもありかな等と思う時もありますが。確かにタクシーや腕力のない方には向かないです。
・フロント足回りからのギコギコ音
私の個体では全く経験しません。
・スタート直後・停止間際のミッション付近からの異音
これは湿式多板クラッチから来るシフト音ではないでしょうか。音質的にはウイーン、ウイーンと言うような音です。私のようにマニュアル世代では至福のサウンドです。逆にトルコンのようにゴムのゆるんだパンツをはいているような感覚が嫌いな人間からすればありがたい音です。
・停止後再スタート時にクリープ発進せずアクセルを強めに踏まないと前進しない
など素人でも気付く症状のオンパレードです。
これも私の個体では全く経験しません。修理担当者の見解を聞かれた方が良いと思います。
書込番号:25593092
22点

>愛知のおっさんさん
・“カクカク”ステアリング →→→ リコール案件です
・超重ステ →→→ ディーラーと相談してくだい (購入当初から変化なければ、おそらく仕様だと思います)
・フロント足回りからのギコギコ音 →→→ ディーラーと相談してください(グリスアップまたはロアアーム交換)
・スタート直後・停止間際のミッション付近からの異音 →→→ 湿式多板クラッチの半クラの作動音(この車種の特性)
・停止後再スタート時にクリープ発進せずアクセルを強めに踏まないと前進しない →→→ 坂道でなければ異常、だた単にオートホールドがオンの可能性あり
使用している車両に不安要素あれば、自分で整備できる範囲を超える場合、整備担当とコミュニケーションをとることは、ある意味、使用者責任ではないでしょうか?
ユーザー(消費者)側の主張や権利も当然ありますが・・・
様々な人々が行きかう一般公道上で、自分の足よりも何倍もの速さで動く2トンもの鉄の塊を、自分が操作しているという責任、やるべき義務なども忘れてはいけません
書込番号:25593095
29点

ディーラーの整備士は
検査項目に従って、検査しているのであって
それ以外は、口頭で言ってあげないと対処しないと思いますよ。
そちらのディーラーでは点検前の引き渡しの時、対応してくれてる人から最近車で気になることはありますか?と聞かれませんか。
聞かれないのであれば、鍵渡す時に相談すればいいです。車の営業マンも整備士もエスパーではないので
あなたの言いたいことを汲み取れるわけではありません。
PS.お客様は神様ではありません。
書込番号:25593111 スマートフォンサイトからの書き込み
58点

オーナーでなく、お邪魔してすみませんが、
「停止後再スタート時にクリープ発進せずアクセルを強めに踏まないと前進しない」
この件ですが、
私は、ホンダ前ヴェゼルガソリン車(ミッションCVT)と、ザビートル(ミッションDCT、VWでは、DSG)と乗ってますが、
ヴェゼルは、アクセル放すと、クリープでスルスル動きます。バックで止めるときもアクセル使いません。
それに対して、ザビートルは、クリープ弱いです。ゆっくり動きます。軽い登り道なら、動かない時あります。
簡単に下がることもあります。
同じようには運転できません。それぞれの特徴に合わせてアクセルコントロール必要です。
このCX60は、トルコンレスの車ですね。疑似クリープかと思いますが、
クリープが、普段お乗りの車よりかなり弱いのではないでしょうか。
以前のスレでも、そのような記載されてるものありました。
違ってたらすみません。
書込番号:25593127
9点

上のコメント訂正します。
「アクセル放すと」→「ブレーキペダル放すと」
失礼しました。
書込番号:25593135
3点

異常があるのではなく、その車のデフォルトなんでしょ?
先日のリコールでカクカクは直るかもしれないけど。
〉中古価格は暴落し売ることもできない「マツダ地獄」被害者です。
売る事はできますよね?
勉強代を払ったと思えば。
それにマツダ地獄という言葉を知っててわざわざ地獄を選んだのはあなたの家族。
買わない選択肢や数年待って状況を見る事はできたでしょう。
それをやらなかったのは自業自得です。
いちおう…
戦犯とし思いつくのは例の辞めた(逃げた)副社長でしょう。
書込番号:25593136 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

> ・“カクカク”ステアリング
> ・超重ステ
> ・フロント足回りからのギコギコ音
> ・スタート直後・停止間際のミッション付近からの異音
これは個人的に不満って感想ですよね?
メーカーの許容範囲なのか、本当に故障してるのかは、このスレの人からはわからない。
不満なら点検時に「XXXを確認してください」って言いましょう。
点検する人も実際に公道を走って確認する訳じゃないので、異音系とかは特に気付けない。
> ・停止後再スタート時にクリープ発進せずアクセルを強めに踏まないと前進しない
クリープがあるのはトルコンATの特性なので、無いのが普通。
書込番号:25593137
13点

cxー60は特に酷い。
貶める気はありませんが、見た目マンセーの良い事例だと思ってます。
感じてる不具合全てリコール若しくは準ずる案件です。
現状メーカーでも一部以外は打開策無い状況。
それも含め魂動デザインと割り切るしか無いと思います。
ディーラーに話しないと何も変わりませんので先ずは一報ですね。対応姿勢悪いようなら陸運に相談というワードが効きますよ。
書込番号:25593156 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

That's MAZDA
仕様なんでしょう。
嫌なら売っちゃえば?
書込番号:25593170 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>愛知のおっさんさん
>国交相(地方整備局)もそろそろ本腰を入れて動き出す事案だと思います。
残念ながら、走行不能多発、犠牲者が出る等が無い限り、国土省が動くことは無いと思います。
また、発売から今まで1年かけても解決しないのですから、モデルチェンジでもしない限り完全解決は期待薄だと思います。
やはり、CX-60に関しては、低燃費大出力エンジンと走りに不具合以上の価値があると(自分に)言い聞かせて、改修しながら車を楽しむのが良いと思います。
CX-60の不満多発を見てホンダのフィット3ハイブリッドのDCTに関する不満多発を思い出します。ホンダのブランドがフィット3で大きく下げたと同様にマツダブランドもCX-60で大きく下げ、(品質に厳しい)国内販売は低迷すると思います。
書込番号:25593287
23点

>愛知のおっさんさん
>ねずみいてBさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001434362/SortID=25593095/#tab
CX-60ユーザの方は、この方の意見を参考にしましょう!
他の方の意見を聞くと、不満と怒りばかりになりますよ。
以前から話題の現象もリコールに成ったし、点検では、こちらから不具合等を
伝えないと、「異常無し」ですよ!
それが、マツダのスタンスだし、車メーカとしても当然かと! 知らんけど!
書込番号:25593305
4点

>Kouji!さん
いつも思うんだけど知らないなら黙ってればいいのに
書込番号:25593324 スマートフォンサイトからの書き込み
61点

>愛知のおっさんさん
>昨日、その車両を運転すると
>・“カクカク”ステアリング
>・超重ステ
>・フロント足回りからのギコギコ音
>・スタート直後・停止間際のミッション付近から>の異音
>・停止後再スタート時にクリープ発進せずアクセ>ルを強めに踏まないと前進しない
>など素人でも気付く症状のオンパレードです。
点検時点で不具合が出ていないのなら、誰も不具合がありますねとは言えませんよ、整備士は預言者ではないのだから、例えば不具合が出そうですので予防で変えますかなんて言われても不具合が出てもいないのに変えるのは何事と書き込むのでしょう。
あなたは点検に持ち込んだときに上記の不具合を伝えなかったんですか、点検後気にして乗るようになり点検前から出ていた不具合に気づいたパターンですね
昔のマツダ地獄は形を変えてスカイアクティブ技術が出た頃から新たなマツダ地獄がすでにあったのですが、また新たなマツダ地獄が出たのか?!
書込番号:25593399 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

不思議な事に欧州車からの乗り換えユーザーからはクレームが出ないそうな
書込番号:25593429 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

返信いただきました皆さま
貴重なご意見・ご指摘ありがとうございました。
退職したばかりの叔父が初めてマツダ車を購入し、とても困っている様子でしたので、皆さまのご意見(アドバイス)を申し伝えます。
書込番号:25593452 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>愛知のおっさんさん
一つ書き忘れたので読み飛ばしてください。私も近日中にハンドルかくかく問題修理なのですが、それまでとりあえず一時しのぎにディーラーから、据え切りで、ハンドルを右にいっぱい切りその後左にいっぱい切って下さいと言われました。なんのおまじないかと思いましたが、やってみるとあら不思議でした。勿論一時しのぎですが、ご参考までに。失礼しました。
書込番号:25593497
2点

>愛知のおっさんさん
ねずみいてBさんと所有者さん達の意見を参考にしてディーラーに相談したらいいと思いますよ。
書込番号:25593616
5点

残念ですが、これが今のマツダクオリティです。
私は、cx-5を2台10年乗っていましたが、その私ですらcx-60の低品質にはいい加減にしろと怒鳴りつけたくなるくらいです。
ほんと不思議な車なんですよね。
なぜだか知りませんが短納期で開発されたようで、ろくに評価もデバックもせず見切り発車で発売された出来損ないの悲しい車です。
いろいろとメーカも手直しはしていますが、もう無理でしょう。
販売台数も低空飛行で、正直このまま売れなければいいし、これ以上被害者を出すなと思います。
雑な仕事をするとどうなるのかということをしっかりとメーカーには自覚していただきたいですね。
cx-5はコスパがいいから売れただけで、2014年にホンダが同じように出来損ないのミッションで販売を止め、売り上げを落としたことを知らないんでしょうね。他社の反省を全く生かせていない。
先日も笑ったのは、MBDを使いパナソニックと共同開発で工数2割削減!なんて格好いい記事が出ていましたが、
手戻りが増えて2割増加の間違えだろ?と。
いい加減な仕事のせいで、お客もディーラーも余計な仕事が増えています。
後工程に不良品を流すな。なんてことは、メーカーであれば常識です。
今後の製品開発はトヨタにお願いするようですから、いっそダイハツのようにトヨタの子会社にでもなればいいと思います。
書込番号:25593675
28点

>一気千里さん
>ディーラーから、据え切りで、ハンドルを右にいっぱい切りその後左にいっぱい切って下さいと言われました。なんのおまじないかと思いましたが、やってみるとあら不思議でした。
効果は一応あるのね。
ならギヤ摩耗を防ぐためにやった方が良いと思うけど。
(リコール対応はギヤ部分は交換じゃなくてオイル塗りだし。)
ねずみいてBさん他一部の人はお勧めしないようですが、オイルを回すためにハンドルを切るなら据えきりじゃなくても良いはずなので、駐車場等でゆっくり走りながらやれば良いだけですね。
そもそもディーラーにお勧めされたのね。(苦笑
書込番号:25593681
6点

>槍騎兵EVOさん
おっしゃってることの意味がよく分かりませんが、駐車場の持ち主の了解が得られれば宜しいんじゃないですか。
書込番号:25593698
1点

>一気千里さん
どの辺が?
据え切りじゃなくて走りながらハンドルをグリグリ回す理由かな?
据え切りだとタイヤが痛む、って言う人がいるからですね。
書込番号:25593870
5点

ハンドル回しはやりたい人はやればいいし、やりたくない人はやらなければいいだけのこと。
書込番号:25593886 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>愛知のおっさんさん
CX-60を試乗した結果、CX-8を購入しました。
試乗時に感じたことは、
・8ATが常に迷子になっている。特に減速して停止・再発進する際に気になりました。
・左フロントがずっと異音を発生している。後で聞いたら、サスの関係でグリスアップが足りなくなるとそうなると聞きました。
・左折でディーラーの駐車場に入ろうとするとステアリングが急に重たくなった。
などです。
あとは異常では無いですが、FRなのでどうしても後席が狭い。それと、小さいこどもだと登るような感じになるかなと思い、その点が気になりました。
内装のデザインはかっこよかったのですが。
CX-8はスレ主さんが書かれるような不具合は一切ありません。
購入して今のところ非常に満足です。6ATが7か8あれば良いのになあ・・位です。
書込番号:25593890
10点

>槍騎兵EVOさん
駐車場等の等ってまさか一般道の事じゃないよね。一般道は絶対ダメだよ。それから駐車場も子供が遊んでいたり小動物、特に猫が大好きな場所だから、猫践んじゃったじゃしゃれにならないから。
書込番号:25593898
1点

>一気千里さん
別に何処でも良いんですよ。
運転手が安全を確認、確信できる場所でやればOKなんですから。
フラットスポットがぁ、って言う人が前にいたから、なら動きながらでも出来るでしょ、ってだけです。
書込番号:25594317
7点

知らんけど!ってのはヤフオクで流行ったノークレームノーリターンを最後に書いてるのと同じで
回答が間違っていても俺は知らんよっていう免罪符として使ってるんじゃないの。
知らんけど!
書込番号:25594533
5点

>不思議な事に欧州車からの乗り換えユーザーからはクレームが出ないそうな
そりゃ欧州車を余裕で維持できる人はクレーム出す前にとっとと売り払ってますから。欧州車とは似ても似つかない乗り味の車に乗り続ける必要ないし。
書込番号:25594565
10点

ディーラーもCX-60騒動で大変と言ってましたよ。
まぁ、リコール対応はメーカーから金貰えるので美味いは美味いでしょうが現場整備士は大変でしょうね。
正直、CX-60に限って言うとメーカーが対策を出さない限りディーラーは何もできない事が多いです。
私の不具合はプログラム起因ですが、メーカーに情報流したらそこで…でしょうね。
店舗特性もあるかもしれませんが、アドバイスとしては少しとぼけたフリをしてマツダお客様コールセンターへ情報あげる事ですね。
「点検前に、こうこう伝えたけど異常なしと言われました。ハンドルカクカクはリコール事案じゃないかと思うんですが? メーカーとしてこう言う情報はありせんか?」と
メーカー側からディーラーに情報が行くのでスピード感は上がります。
書込番号:25594973 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>槍騎兵EVOさん
据え切りで無くても良いならば、
単純に片側1車線以下の細い道路で
普通にUターンすれば同じことが
できますよ。
右にいっぱい切って回って、
左にいっぱい切りながら停止して、
すぐにバックして・・・
書込番号:25596554 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>明日のその先さん
まぁ切り返しでUターンすれば1セットできますね。
ただ、グリスを均すのに1回で済むのかどうかってのはありますね。
あとは普段運転中、右左折する時にわざとロックするまでハンドルを切るような曲がり方を心がけるとか。(苦笑
面倒な話ですが対策順番が回ってくるまでギヤがグリス不足で摩耗しないように注意しとくのが吉では無いかと。(個人的意見です)
書込番号:25596556
1点

スレ主さまから返信者のみなさんにお礼がありましたが、その中の一人に入っているとすれば、恐縮です
くれぐれも、スレ主さまの叔父様におかれましては、ご安全に・・・
ハンドルの件は大きな事故なく、無事リコールとなり、措置もエンジン上げて泊りの入院から、一時間仕事に落ち着いて、まぁ良かったかな
ハンドルの応急処置に関して、みなさん想像力をフルに働かして、いろいろおっしゃられてますが、基本原則はディーラー整備です
まぁ、整備担当も人間ですから、多少の認識のズレなどもあるでしょうが、重要保安部品である、かじ取り装置に対し、何らかの作業ができるのは整備士さんに限られます
通常のハンドル操作は使用者が行うのは当然として、ある状態を変化させるために、意図的に通常行わない操作をすることは、整備に該当する可能性があります
しかも今回、ディーラーですら応急処置は、車をリフトで上げた状態で行っているというのに・・・
実際に行う人に対しては自己責任だと言いつつ、何かあったとしても、ただ言ってるだけだ・・・というのは、とても無責任に感じます
書込番号:25596765
5点

>ある状態を変化させるために、意図的に通常行わない操作をすることは、整備に該当する可能性があります
ん〜、びっくり。
ハンドルをロックツーロックで回すのは整備に当たるのかぁ。
マツダ車は普段ハンドル一杯に切っちゃいけないの?
と言うか、「ある状態を変化させるために」じゃなくて「変化してしまった状態を少しでも元に戻すために」ユーザーが出来る事をやってみれば、って話です。
カクカクしたまま何か月も乗るのか、一時対処でも自分で良く出来るのなら何とかしたいのか。
やった場合とやらない場合のリスクとリターンを各々が考えれば良いだけです。みなさん免許を持っている大人なのですから。
やらない場合はギヤの摩耗のリスクがあると思うけど、やった場合に何のリスクが有るのか私には分からないけどね。
書込番号:25596871
10点

まぁ、びっくりしといてください
認識の甘さと、切り取りの雑さに、こっちもびっくりです
書込番号:25596955
5点

ディーラーで据え切り勧められた人が出てきたからって拗ねられてもねぇ・・・
書込番号:25596986
8点

据え切りは荷重状態じゃないと意味ないの?
ジャッキ若しくはリフトアップし行えばいいんじゃね?
ディラーに頼めば不具合解消名目でしてくれると思うけど。
くれぐれも油圧ジャッキやパンタグラフでする人はいないと思いますが、
注意して行ってください。自己責任です。
書込番号:25597020
0点

うちのディーラーだって、当初ギヤボックス品番が新しくなり、交換したら直ります・・・って説明してたくらいなんで、100%正解なんて言わないけれど、客観的な事実から、その信ぴょう性を、こっちで咀嚼してます
拗ねるって言葉を売られたので、買い取りますと・・・
オーナーでもない方々が、嬉しがってしゃしゃり出られてもねぇ・・・
書込番号:25597027
8点

なんでいつも無責任にかき混ぜたがるんですかね?
まず自分で検証してから発言すればいいのに
シビックタイプRでもカクカクしてるんだからそっちをフォローしてればいいのに
餌を撒いておきますねどうぞ召し上がれ
https://monogress.com/civic-steering-gearbox-repair/
https://kblognext.com/archives/42759.html
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14286519824
https://minkara.carview.co.jp/userid/113606/blog/47492318/
https://minkara.carview.co.jp/summary/13587/66565/
HR-Vもカクカクしてるらしいですよ
書込番号:25597234
2点

>canna7さん
おー、わざわざどうも。調べてくれたんですね。
前から情報としてアメリカとかでシビックのステアリングギヤはCX-60と同じ物らしい、とか似たような症状が出ているとかの話がありましたからね。
国内ではあまり見つからなかったんですが、前に誰だったか評論家のシビック試乗の動画でどっちかに切った時に引っかかるとか言ってたのが気になっていたりしたのですよ。
で、なお更CX-60とほぼ同じような物を使用しているなら、同一の障害が発生する可能性が高い訳でCX-60カクカク問題の行く末や一時対処は将来の我が事になる訳ですね。
(行く末はリコールになりましたが。)
因みにシビックがカクカクしたら自分の言っていることはもちろん試しますよ。(苦笑
リンクは後で見させてもらいます。
書込番号:25597317
1点

リンク見てみました。
残念ながら殆ど見たことのあるものでしたね。海外のらしいらしいばかりではっきりした物はyahooの質問の一件だけ。
その中で青いシビックの人のブログのみ未見でした。
こちらのコメントの人まで含めると3件訴えがありますね。合計国内4件。(あくまでネットに書かれている物だけですが。)
CX-60と比べると大分少ないなぁ・・・これではホンダの方はなかなか対策が進まなさそうです・・・
(そもそも対策しなければならないほどの物なのか?も不明だし)
件数少なくてもちゃんと根本的対応して欲しいなぁ。
おっと、ホンダのカクカクの話題はここまでにします。
書込番号:25597408
2点

海外では事故事例も有るんですね。速度域が高いのもありそうですね。
私も別スレで書きましたが、高速1000kmぐらいガクガクで走ったので恐怖は分かります。
ハンドルカクカクに話題が移行しつつありますが、結果的にメーカーが思い描いた。
販売時期を早めてCX-60をデビューさせ随時アップデートで既存車を作り込んでいく!という方針は、今のディーラー体制と造り込みの甘さが想定以上(SNSでの拡散も含めて)で、結果的には失敗に近い状態になってそうですね。
書込番号:25598026 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

ソフトウェアのアップデートは何とかなるとしてもハードウェアは難しいですね。
それともマツダはハードは完璧って思ってたのかな?
書込番号:25600110 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ブレえもんさん
ハードウェアも、重要なところは、リコール前でも交換されてるし・・・
リコールなら当然だし・・・
リコールにならないようなリアのショックアブソーバーやスタビライザー、フロントロアアームの交換・・・
ドアのダンピングシートの追加・・・
けっこうハード・・・
書込番号:25602220
0点

>ねずみいてBさん
##リアのショックアブソーバー
それ以外にいろいろ書いてますが、ディーラーに文句垂れると無償交換対象パーツなのですか?
ちなみにダンパーは今回のリコールと一緒に交換して貰う事になりました
まだまだわたしの知らない無償交換対象がいっぱいありそ
書込番号:25602486 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ホントの事が知りたいでござるさん
まぁ、基本は具合の悪いところを、新車補償の範囲内で・・・っていうときに、品番が新しくなってることもあるということでしょう
フロントロアアームはグリス切れ対策のヒレが追加されているらしいですが、噂によるともうすぐ更なる改良版が出るとか・・・
前に誰かが言われてましたが、わたくしもCX-60絡みの色んなサイトの巡回が日課になってますね
何が本当かよくわからなくなります
ところで、一足お先に、リアダンパー変えてもらいました
ドアのダンピングシートのときと同じく・・・
メーカーの人が気にして対策を打てば、わたくしみたいな違いの分からないど素人が、違いに気付いてしまうくらいまでにはしてくれる
でも・・・
あくまでリアだけですから、できる範囲で・・・ってところなんでしょう
なので、前後のつながり、バランスみたいなのは、崩れていません
従来のいいところは、そのまま残ってて、全体的にレベルアップした感じですね
それにしても、故障でもないリアダンパーを、無償で交換するなんて、本当によくやったな・・・と感心します
たぶん、違いの分かる男が乗った瞬間、これだ!って決断したんでしょうね
今回の交換部品と、新造の部品が同じかどうか知りませんが・・・
前後を同時にセッティングできるなら、もっとやりたいことがありそうにも思えます
まぁでも、さすがにもう、わたくしのフロントまでは変えてくれないでしょうけど・・・
書込番号:25602764
1点

>ねずみいてBさん
ドアのダンピングシートも交換してくれるのですか
ところでドアのダンピングシートって何処のパーツなんでしょうか?
今現在、ドアの開閉になんの不満もないのですが、これもトライしてみましょうか??
書込番号:25602778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ホントの事が知りたいでござるさん
ドアのダンピングシートは、初期の試乗車の話です
たぶん、ホントの事が知りたいでござるさんの車両は、もう取付済だと思います
初期の試乗車は、特にリアドアを閉めたとき、えっ?っていうくらいの音と感触でしたので・・・
しかも、そのときは、CX-8の大きなリアドアが比較対象でしたので、なおさら・・・
それが、たかだかダンピングシート1枚で、同じ車だと思えないくらいに変わったので、メーカーがちょっと本気出せば・・・って思った次第です
書込番号:25602822
0点

ディーラーの話ではロアアームは3月には用意できそうとのことでした。
書込番号:25602948 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

へー 今度はフロントのロアアームですか?
それな何が理由で交換していただけるのでしょ?
書込番号:25603001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ホントの事が知りたいでござるさん
寒い朝や、雨上がりの朝などの出発時、ハンドルを大きく切って道路に出るときに、フロントサスペンションあたりから、一瞬だけ、何か擦れる音がする・・・という症状が発生する場合です
わたくしの車も、だんだん発生頻度が上がり、ほぼ毎日、朝夕の出発時の大舵角時に鳴くようになりました
これまではグリスアップで対応だったのですが、やはり時間経過とともに再発したので、おおやけに対策品とはうたわれていないけど、ヒレ付きの改良品に交換してもらいました
でも・・・スポカブさんが言われるように、3月に対策品が出るということなので、せっかく交換してもらった改良品だけど、なんとなくすっきりしないところです
ちなみに、フロントサスペンションあたりの擦れ音は、また別の情報で、ABSセンサーっていう話もありましたが、よくわかりません
書込番号:25603150
1点

>ホントの事が知りたいでござるさん
私の場合にはブレーキ停止時のギコギコが気になりますね。
私のXD 2WDはリアサスの交換、ハンドルのスプリング交換を経て結構満足いく仕上がりの車となりました。
ロアアームの交換でさらに良くなるといいなぁ。
書込番号:25606771
5点

>スポカブさん
私の場合、はっきり言って何の問題意識もないのですが、
リコールのハンドルのついでにダンパー交換お願いしてます
言われてみれば後ろに座った時は酔いやすいのかな?
ついでに>ねずみいてBさんのおっしゃるロアーアーム、後ろドアのダンピングシートもお願いしようと思ってます
ロアーアームについては確かにハンドル切った時にギコギコ音はしてる
車買う時の値引き交渉以来のワクワクですわ
ありがとう マツダ
書込番号:25606808 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

CX-60
YouTubeではマツダのゴタゴタ多少認知されてきております。
一応フィクションとのことですが、最後は日経デジタルnewsでの発表がありましたので
まぁ、ホンマのことなのかと
https://www.youtube.com/watch?v=sWs_k_MtV_A
https://www.youtube.com/watch?v=lJGKeHbi7F8
https://www.youtube.com/watch?v=b7xNr9duDek
https://www.youtube.com/watch?v=1-kd3-to7Cg&t=997s
書込番号:25610300
3点

>振り返ればBenQだらけ…さん
一応じゃなく、ただのフィクションですよ
動画作ってる本人が言ってるのに・・・
取り巻きが勝手に一応とか言うて、怪しくさせてますやんか
しかも認知なんてことじゃなくって、吹聴が、拡散されてるだけですわ
日経の記事も、組織の話であって個人の話ではありません
提携してるグループで一括って話
フィクションに現実を絡めるのは、嘘を信じこませる常套手段ですよ
とりあえず、すべては商売につながっています
あなたは結果的に、そんな商売に加担してるだけです・・・お給料ももらわずね
書込番号:25610350
5点

ハンドルカクカクやばかったー
自分は2月に売却しました。
もう初期モデルは下がる一方です。
どこの買取り屋に聞いても底値に感じるが読めない車で更に下がってもおかしくないとの事。
30後期アルファードからの乗り換えで、ARIAと迷ってプレミアムスポーツ購入したけど、大失敗
約1年で170万近く失った(泣)
30後期アルファードをそのまま乗ってたら、モデルチェンジしたとしても50万も変わらなかったと言われ、マツダ地獄とはこれか〜と悔やんでます>愛知のおっさんさん
書込番号:25642844 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
国土交通省には自動車の不具合情報を集めているサイトがあります。
https://www.mlit.go.jp/jidosha/carinf/rcl/hotline.html
CX-60の不具合情報は、まだ1件しか上がってません。
ディーラーや、マツダ本体に連絡しても揉み消される可能性があります。
価格コムや5チャンネルに書き込むのもいいですか、一番効果的な、国に報告してください。
もちろん、嘘や、他人から聞いた話はダメです。
よろしくお願いします。
書込番号:25192004 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

>ブルキさん
それ、当たり前の話。
そもそも、自動車の不具合情報は、国土交通省に報告する事が普通。
但し、国土交通省で、ユーザー起因による不具合か、またはメーカー起因による不具合か
精査する事になるので、全ての情報がメーカー起因なのかは異なる。
検索できる不具合情報は、全てが混ざった情報が検索される為、
ユーザー起因による不具合の可能性がヒットする事が多い。
書込番号:25192055
22点

当たり前ですか?
しかし、CX-60の不具合情報は1件しかありません。
ネットでこれだけ騒がれているのにです。
一般の人が国土交通省のサイトを知らないか?実際は不具合はほとんどないのか?
無いに越したことはありません。
価格コムでも不具合情報を書き込んでる人はたくさんいます。
でも、メーカーには届いてるかわかりませんよね?
だから、国土交通省にも報告してくださいのお願いです。
おかしいですか?
書込番号:25192063 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

いやいやスレ主様おかしくないですよ。
警察の不審者、不審物の情報収集と同じですからね。
でも大半は、その個体だけのマイナートラブルが殆どなんでしょう。
だから表に出ない、本物の不審者が「まれ」なのと同じと思います。
そう簡単にはリコール案件は無いでしょうね。
書込番号:25192084
25点

>ブルキさん
道路交通法では、国家公安委員会経由で、警察庁が監督官庁。
道路運送車両法では、国土交通省が監督官庁。
それぞれの監督官庁に報告する事は、至極自然な流れって事。
可笑しいとは言っていない。 それがごくごく普通の出来事なので、当たり前じゃんって事。
ここに記載する事でも無い様な気がするだけ。
書込番号:25192125
19点

国土交通省の不具合情報ですが、
記載されるのには、2か月以上先に
なると思います。
私も、別の車ですが、何回か書き込んだことありますが、載ったのは、2か月以上先だったと思います。
申告されてる情報の、月数を見られたら、
多分2か月以上あいてると思います。
この2か月間に多数集まってるかもしれませんね。
書込番号:25192133
8点

EP82_スターレットさん、
この価格コムのページだけでも不具合情報は沢山ありますよね?
不具合が実際おきてる人はディーラーに言って解決してるんですか?
解決しないから書いてるんじゃないんですか?
みんなが当たり前に報告してるなら、国土交通省の不具合情報にもっと沢山書いてあるはず。
当たり前を知らないか?不具合が無いかの二択では無いんですか?
不具合ないならないで全く問題ないです。
むしろ、ネットの世界は嘘だらけって事です。
書込番号:25192141 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>ブルキさん
勘違いされてる方が多いんですが、あのサイトは
「リコールの迅速かつ確実な実施のため」に作られたものです。
そういう意味では、価格コムのサイトでもCX-60には、リコールに該当しそうな不具合の情報はないですよね?
もっとも「リコール」自体を誤解されている方も多いようですけど…
書込番号:25192150
40点

>ブルキさん
そもそも、自動車の不具合情報で解決できているか否かは、当人次第しか無い。
不具合の要因が、ユーザー起因だった場合、納得できる人がどれだけいるのか?って事。
此処に記載している人は、ユーザー起因の不具合発生で、
ディーラーからのその説明が納得できず、憂さ晴らしの為に記載している人も要る。
不誠実とか言い放ってね。
書込番号:25192156
25点

>ブルキさん
自動車の不具合って言ったら、自動車を取り扱っている人間が不具合だった場合は、
自動車もろとも不具合発生するのは当然な流れだと思わないかい?
書込番号:25192161
6点

>ブルキさん
その不具合とは、保安基準に適合しなくなる不具合のことですか?
国土交通省の中で、公表すべき内容を選別していると思います
なぜ悲しいマークなのですか?
保安基準に適合しなくなる不具合を経験されたのですか?
YouTuberさんからのインフルエンザに罹患されたのですか?
タイヤのジオメトリーを、ハの字 にすることの略語に加担してるだけではないですよね?
書込番号:25192162
9点

これだけCX-60の不具合が報告されているのに、
なぜ、国土交通省に報告できないのですか?
報告されると困るのですか?
自分の勘違い、ミスでの事象でも報告しても全く問題ないのですよ。
例えば、下記に曇りやすいって書き込みありましたが、本当に個人の問題なんですか?
10人、100人が曇りやすいって報告があれば、なにか問題があるのではないか?
って話になりませんか?
不具合情報の提供ってこうゆうことですよ?
エンジンのエラー報告現在、1件。
大した問題じゃないね。って判断されませんか?
自分は納車待ちです。
いろんなYouTube見てます。
ネットの書き込み見てます。
不具合だらけの状況じゃないですか?
でも・・・。嘘かもしれない。
国土交通省に嘘を報告できる人はそうそういないと思いたい。
書込番号:25192181
7点

>ブルキさん
そもそも、根本的な事をあなたは忘れている。
道路交通法、並びに道路運送車両法で、
自動車の保守整備責任は、全て所有者または運転者が負う事。
メーカー責任は、ユーザー責任から外れた物に対して負う事になる。
エンジンのエラー表示が、誰によって発生させたかは、
一番最初にユーザー責任があるか否かを確認する事から始まる。
その為、国土交通省に不具合報告したとしても、精査に時間がかかる。
書込番号:25192188
15点

>EP82_スターレットさん
話がすれてませんか?
時間がかかるとかどうか関係ないですよね?
本当に不具合があるなら、報告できますよね?
これだけなんですが?
理解できませんか?
書込番号:25192195
10点

>ブルキさん
不具合多発でお困りでしょうが、不具合情報ホットラインに、
即応性は期待できないと思いますので、今はマツダを信じて
待つしか無いと思います。
現オーナには、マツダファン、人柱覚悟の人、マツダ関係者が多く
不具合情報ホットラインに申告しようとする人は少ないと思いますし、
したくてもできない人もいそうです。(登録にはナンバー記入必須)
なお、最近の日産のリコールにもあるように、不具合多発だけでは
即リコールにはならず、不具合に起因する重大事象が起きて
初めてリコールになる場合もあるようです。(費用膨大な場合?)
https://www.asahi.com/articles/ASR1W61QMR1WUTIL01X.html
(4千件近いクレームがあり、5件の車両火災も確認された)
書込番号:25192206
7点

>ブルキさん
単純に、あなたが理解できないのは、あなたの責任です。
そもそも、あなたは、何に対してもレスポインス重視したいだけ?
大企業や官公庁に、そんなレスポンスを求めた所で何になる?
書込番号:25192240
26点

>ブルキさん
すべてが嘘ではないし、すべてが本当でもない世界
情報リテラシー・・・
せっかくの新車です
安くない金額ですが、あなたの精神を安定させるのは、あなたご自身です
納車までの期間、マリッジブルーみたいなもんですよ
納車後の良いイメージを想像しましょう
頑張ってください
新しい車に乗れば、あなたなりの答えが出るでしょう
(書きこまない大多数の人と同様に、きっと不具合のことなんて忘れますよ たぶん)
なにかご自身で経験されたときは、ご報告なりなんなりと・・・
ほんとに一部の偽善的で利己的な人たちや便乗する人たちに、精神的な被害を受けているのは、あなたですよ
勝手なイメージですが、メーカー開発者とユーザーがつながるのは、RCOJみたいな感じがいいと思います
歴史が違いすぎますが・・・
書込番号:25192242
9点

〉不具合が実際おきてる人はディーラーに言って解決してるんですか?
ここに書く人へ大半の回答は「ディーラーに行け」。
行くのが面倒くさく、ネットで済まそうって人たちなの。
ちなみにその不具合ってあなたの認識してる範囲で全部書き出してみな?
その中で、あなたが体験した不具合は何かも書いてね。
書込番号:25192255 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

>ブルキさん
そもそも、自動車の不具合多発したとしても、問題は、その不具合は誰が発生させたか?が重要でないかい?
それを理解できないならば、自動車を保有する事を辞めた方がいい。
書込番号:25192261
19点

>じゅりえ〜ったさん
>EP82_スターレットさん
不具合が発生したら、国土交通省に報告してくださいね。
ってお願いの書き込みに、なにを勘違いしたコメントつらつらしてるんですか?
報告するもしないも自由ですよ、お願いなんだから。
書込番号:25192265
18点

>ブルキさん
不具合発生したら、国交省へ報告するのは、至極当たり前の話。
今更感満載。
書込番号:25192274
11点

>EP82_スターレットさん
当たり前なら、現在1件の不具合がCX-60の不具合のすべてなんですか?
一般の人は国土交通省に報告できること知ってるんですか?
書込番号:25192279
7点

失礼します。
ココのスレ主の方々の不具合は?
購入されたオーナーの方々が受け入れられない、と言う症状が多いような気がします。
例えば、
ギアがギクシャクする?
ショックがひどい?
等が目に付きますが、
これらは不具合では無く、オーナーの受取り方では?
実際満足されてる方もいらっしゃるわけですから、
ブレーキが効かない!
頻繁にエンストする!
タイヤのボルトが折れる!
ライトがイキナリ消える!
等の車の走行や人命に支障がある様な症状が不具合と言うのではと思いますが?
高い買い物ですので、受け入れられないお気持は、解るような気がします。
書込番号:25192284 スマートフォンサイトからの書き込み
33点

>ブルキさん
そもそも、免許運転を取得した段階で、道路交通法と道路運送車両法を
知っている事が前提になっているので、そのアナウンスは、殆どされていない。
ただ、こちらが数年前から、国交省の不具合ホットラインの提示は、
価格コムの掲示板内で、事あるごとに知らしているが、
利用している人は、いないんじゃない?
面倒だから。
書込番号:25192295
2点

>EP82_スターレットさん
だからお願いしてるんでしょ?不具合あったら書き込んでねって。
それと、CX-60の書き込みに国土交通省に報告ってのがありましたか?
まさか、一般の人は価格コムに常駐し、すべての書き込みを見ているとでも?
書込番号:25192302
15点

ディーラーやメーカーと揉めなきゃ消費者センターや国交省なんかに不具合報告する人ほとんどいないと思うけど。
書込番号:25192305 スマートフォンサイトからの書き込み
33点

本人さんが不具合と思ったら、報告しても、どんな変なことと思われても、報告するのは自由じゃないでしょうか。
こういうところがあるというのを、スレ主様が、啓蒙されてもいいのではないでしょうか。
この不具合情報ですが、国土交通省が、一つ一つ精査されることはあるのでしょうか。
私は、何度か書き込んだ経験はありますが、
特に連絡ももらってませんし、
いちいち、精査してたら、担当者の方大変ですし、
無茶苦茶なことでない限りは、、掲載されてるのではないでしょうか。
同じような事例が多数集まれば、何らかの精査ですか、されてるかもしれませんが、
ただ、掲載せれてるだけがほとんどではないでしょうか。
その多数の情報から、ピックアップされて、またその中から、リコールにつながることがあるかもしれないので、
このような、ユーザーの声を聴くためのものかと思います。
ですから、私はとりあえず何でも、不具合と思ったら、自由に記載されたらいいと思います。
お店の、お客さんのアンケート取るのと同じかと思います。
車乗ってる方がすべてこのようなところがあるのは知らないと思いますので、
スレ主様が、啓蒙されるのは、何も悪いことではないと思います。
書込番号:25192318
9点

先ずスレ主様は、「リコールに係る不具合」と「単に固有モデルの不具合」とを混同し、ごちゃごちゃに理解しているように思います。
新型モデルがマーケットリリースされれば、大なり小なり不具合は発生しますので、その不具合に関するユーザーからのフィードバックをメーカーは吸上げ、より完成に近いモデルをユーザーに提供するため日々改善に取組んている筈です。
当該サイトでも同モデルに対する不具合情報は投稿されていますが、実際は一部のユーザーに過ぎませんし、その投稿もややマニアックなユーザーが使用する特定のメーカーモデルや少量販売モデルに偏向してるように感じますが如何でしょう。
実際スレ主様がどの様な状態でどの様な不具合をお感じになっているのかは存じませんが、スレ主様は不具合だと感じていてもそもそも不具合と感じていないユーザーもいらっしゃるかも知れませんし、もっと言えばリコールに係る程の不具合だとは感じていない方も確実に存在するように思います。
無論スレ主様が、国土交通省のURLリンク先まで貼付しリコールを呼びかけるのはご自由ですし、ご自身がアクセスの上当該モデルの感じる不具合を述べるのもご自由なのは記述するまでもありません。
なお、リコールとは、『同一型式の一定の範囲の自動車について、その構造・装置又は性能が安全確保及び環境保全上の基準である「道路運送車両の保安基準」(国土交通省令で規定。以下「保安基準」という。)の規定に適合しなくなるおそれがあると認め場合であって、その原因が設計又は製作過程にあると認められるときに、販売後の自動車について、保安基準に適合させるために必要な改善措置を行うことをいいます。』とありますので、単なる不具合とは一線を画しているように思います。
書込番号:25192356
21点

>バニラ0525さん
近頃マツダの不具合系の書き込みに脊髄反射で反論したがる奴がいるから話がややこしくなっただけ。
議論に値しない奴は相手しないのが一番。
書込番号:25192386 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

私も上から読んでいて違和感しかなかったですね。
スレ主は単にこういう報告する場所がありますよって教えているだけなのに、「そんなことは皆知っている常識だ」とか「その不具合はリコールに相当するものか?」とかどうでもいいことを並べ立ててるだけのレスが多くてビックリしました。
周知されること自体が都合が悪いのかなと。
書込番号:25192405 スマートフォンサイトからの書き込み
35点

>ブルキさん
>いろんなYouTube見てます。
>ネットの書き込み見てます。
>不具合だらけの状況じゃないですか?
YouTubeやネットのカキコミなんていい加減なものだって思わないのかね。
書込番号:25192411
35点

私が感じてるトランスミッションがややギクシャク
足回りから異音これって不具合なんだろうか?
ユーザビリティというか顧客満足度で言えば低下を招いてますが、足回りから異音がしてもそれが即停止や事故に繋がる物でなけりゃ国土交通省は、お門違い出ないでしょうかね?
価格相応の価値をユーザーに提供出来てないと感じるならば、個人的にクレーム入れるなり訴訟するなり、さっさと売却すればいいのかなーと。
総合的に感じても強がりとかではなく、まぁ買って良かったかなと感じる車ですよ。
書込番号:25192416 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

スレ主様は、納車前との記載あります。
ですから、スレ主様が、不具合を感じてられるわけでなく、
ネットの情報を気にされており、
不具合あるなら、国土交通省に、報告してほしいと、思われてるだけで、
何ら、他意のある話ではないと思いますが。
書込番号:25192418 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

>それ、当たり前の話。
いや、知らない人の方が多いと思います。
書込番号:25192423
15点

>ブルキさん
一応確認しましたが、リコール自体は2件受理されてます。その内1件は2種類含まれているので、実質3件だと思われます。
9/23 届出番号5209
・コントロールリンクナット締結
・インバーターHVシステム不具合表示
11/23 届出番号5243
・オイルポンプチェーン エンジン警告灯
ネットの噂や感覚的な内容ではなく、実際にディーラーからの不具合報告の中で走行に致命的な部分は対応してそうですね。
過去に三菱の件もありましたので、リコール対象は厳しく管理されてると思いますよ。
ちなみに20系RXはリコールもサービスキャンペーンも届けられておりませんが
・ブレーキアクチュエーター異音
・ヘッドライト液垂れ
・ルーフレール腐食
等の不具合をディーラーで無償修理して頂きました。
中古車を見ても同様の不具合が多いですが、
「法規上問題はない為、症状に気づいた方だけ対応してます」との事です。
途中のロットからこっそり対策品になってるアレです。
楽観的かも知れないですが、そんな物かなぁって思ってます。
書込番号:25192435 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

国土交通省へは、気になることなら、なんでもいいのではないでしょうか。
しょうもないことと思われることでも、本人さんが、記載すれば、個人情報も出さないといけないので、ウソはあまり書けないでしょうから、お店とかのアンケートみたいに、どしどし書いてほしいと思われてるかも知れませんし。想像ですが。
私の感想です。
なんの根拠もありませんが。
失礼しました。
書込番号:25192438 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>犬も猫も好き♪さん
そもそも、知っている人にとっての話。
知らない人は、論外。
書込番号:25192456 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ブルキさん
納車待ちなんですよね?
具体的にどんな不具合を心配なさってるのかわかりませんが、そんなに不安ならキャンセルしかないのでは?
キャンセルできない状況だとして、不具合情報が増えたところで何が変わるのですか?
自分のような被害者を出さないための正義感?
みんからのレビューを見れば満足しているオーナーさんはたくさんいるようですけどね。
少し悲観的過ぎるように感じます。
書込番号:25192487 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

この前も別スレにいたなぁ。
ナンカンのタイヤが評価No.1のタイヤだって騒ぐ人。
その元ネタは?って聞いたら価格.comに1件だけのレビューの人がどこかの分からない海外のサイトで見たって書いてた事が元ネタだって(笑)
どれだけネットに書かれる素人の書き込みが信用できないのを気づかない人が多い事か…
だからさ…
〉この価格コムのページだけでも不具合情報は沢山ありますよね
と自分で書いたのならそれを全部ここに書いてみなよ。
あなたが言ってることすらウソかもしれない。
お願いって言うなら、まずは「沢山ある」を証明する為に出てきた不具合全部書きなよ。
書込番号:25192488 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

他車でも同じような書き込みありましたが
そもそも新型車は発売から1年ぐらいは色々な不具合が出るのが普通です。
市場投入して出てくる小さな不具合を、こつこつ直して熟成させていきます。
不具合の無い車求めるなら、新型車なんか買わない方が良いです。
また、リコールにならない不具合は、一般公表しないで、故障が発生したら対応するのも普通の事です。
メーカーにかかわらず全てのメーカーが行っています。
リコールは原則人命にかかわる不具合に適応されます。
例え、メーターは全て消えて表示されなくても、ブレーキシステムに不具合なく、安全に停止出来ればリコールに該当しないです。
リコールを行えば多額の費用がかかるのでリコール基準もメーカーにより変わります。
書込番号:25192551
10点

>ヒグマの父さん
「リコールを行えば多額の費用がかかるのでリコール基準もメーカーにより変わります。」
とのこと。
これは、どういうことでしょうか?
これは合法な話ですか、
リコール隠しの話ですか。
リコールは、ある程度決まった基準があると思ってるのですが、
何も知識ないので具体的に教えてください。
よろしくお願い致します。
書込番号:25192563 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

枯れた整備士のせいでマツダのチーフメカニックが左遷されちゃったみたいだね。
まあコンプライアンス違反での左遷だから当然っちゃ当然な気もするけど。
ここに書き込むよりあっちのコメントに記載した方が前向きな反響はありそうだぞ。
書込番号:25192620
5点

>John・Doeさん
チーフさんは戻ってきたみたいですよ。
CX-60の改善へチーフの復帰速報
https://www.youtube.com/watch?v=Rbu62w7l9Tw
書込番号:25192643
1点

始末書で済んだみたいですね。
お騒がせな整備士だなあ。
書込番号:25192680
3点

>ブルキさん
絶対的にユーザー数が少ない
マツダユーザーはお上に泣きつく、直訴するってのを潔しとしない
ディーラーの対応が良い、その程度で直る不具合が多い
色々と想像は出来ます、どれも当たってない気はしますが。
逆に不具合報告が多い車種、メーカーを観察すると何か傾向が見えるかもしれませんね。
書込番号:25192878
0点

>バニラ0525さん
リコールの明確な基準なんてありません。
人命にかかわる可能性がある重大な欠陥がリコールです。
明確な基準が無いのですから、リコールを届けるかは各メーカーの判断です。
リコールを届けるとメーカー負担で修理します。
費用を考えればリコールが少ないのが良いですし、人命にかかわらない事は、リコール届は行いません。
年間のリコール件数を見れば判りますし、リコール隠しが起きるんですよ。
書込番号:25192900
0点

>ヒグマの父さん
ありがとうございます。
独自の判断ということですね。
書込番号:25192950
1点

>バニラ0525さん
リコール制度に関しては国交省のHPにも書いてますが。
https://www.mlit.go.jp/jidosha/carinf/rcl/report.html
自動車メーカーが自らの判断により、国土交通大臣に事前届出 と記載があります。
参考までに。
書込番号:25192965
3点

>ヒグマの父さん
何度もありがとうございます。
なるほどですね。メーカーの自主的判断なのですね。
明確な基準があるわけではないのですね。
勉強になります。
書込番号:25193070
1点

>ブルキさん
わたしは60持ってないですが、初期型8の初期モデルに乗ってました。
不具合はかなりありましたが、全部ディーラーに相談
国土交通省のサイトには1度も書き込んだこと有りません。
なので、そんなものだと思います。
( みんながみんなソコに書き込むわけではない )
書込番号:25193355
4点

>ブルキさん
YouTubeでの不具合って言うのはどの様な物なんですか?
私YouTubeは見ないので教えて頂けませんか?
書込番号:25193413 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>価格コムや5チャンネルに書き込むのもいいですか、一番効果的な、国に報告してください。
ここでのカキコミは、「こういった不具合が起きたけど、自分の使い方で問題がありますか?」や
「皆さんも、同じ不具合はありますか?」と言った質問も兼ねた書き込みが結構多い様に思います。
なので、まずここで書きこんで聞いてみるのも、大いに有用かと思われます。
書込番号:25193828
4点

>ブルキさん
いきなり そこに書かんでしょ?
まずディラーに相談
ラチがあかなければ書き込むんじゃないですかね?
書込番号:25194334
6点

国土交通省に登録されたりリコールの対象になるのは、走行機能に重大な欠陥があり、事故につながるような不具合だけです。
乗り心地が悪い、加速時にギクシャクする、急加速でのキックダウン遅いとか言ったレベルの内容は、ユーザーの「不満」であって「不具合」とは言いません。
またオーディオやエアコンといった、走行に影響がない不具合も、このサイトには登録されません。
以上を踏まえて、どの程度の「走行できなくなる不具合」があるのでしょうか?
書込番号:25195747 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

これが最後の書き込みです。
自分が言いたかったことは下記のとおりです。
@国土交通省に不具合を報告することができることを知ってもらう。
A報告された不具合の共有化ができる。
C報告件数が多ければ、メーカーも対策してくれるかもしれない。
Bネットの情報?信用できないなってことにならない。
不具合情報の検索で、その他をチェックして検索してみてください。
空調関係、走行に関係のない情報も沢山あります。
https://www.mlit.go.jp/jidosha/carinf/rcl/cgi-bin/cis_res.cgi
その自分が感じた不具合って走行に関係ない、ただの不満だって?
なぜ言い切れるの?
エアコンの不具合で、特定の条件で除湿できていなかったらどうするの?
変速のギクシャクが、実は変速機の設計ミスでいきなりロックとかしないの?
どんな情報でも報告件数が多ければ何かあるんじゃないか?ってなるでしょ。
発売後に半年待たずにリプロしてる時点で、作りこみ時間が足りてなかったことは明らか。
もう一度、言います。この書き込みの目的は、不具合情報の共有化のみ。
CX-60に限らず不具合があった場合は、国土交通省に報告しましょう。
書込番号:25195864
2点

>ブルキさん
その気持ちは良しとしましょ
ですが,まずあなたはこの車のオーナーですか?
その点明記されてないので,意図が不明です
そして上記の書き込みにはあなたの趣旨にそう内容が皆無に見えます(対象となるべきオーナーからの反応がない)が、 その点いかがお考えですか?
書込番号:25195901 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>明確な基準が無いのですから、リコールを届けるかは各メーカーの判断です。
国土交通省のサイトには、下段の
---- 自動車のリコール制度について ------
で引用した説明があります。
確かに、リコールは、『自動車メーカーが自らの判断』 が★基本ですが、
メーカーが自主的にリコールを行わず、かつ、事故が頻発している場合
には、国土交通省 が★勧告・命令する。
その際に、自動車不具合情報ホットラインの情報が利用される。
ともあります。
詳細は
https://www.gov-online.go.jp/useful/article/201202/1.html#thirdSection
推測ではありますが、最近で言えば、
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230127/k10013962931000.html
なんかは、クレーム発生時期件数とリコール決定時期から、
保安基準に関係ないからと放置されてきたが、火災多発をキッカケに
勧告されての(自主的な?)リコール届出ではないかな?
まあ、低コストな りコールなら、メーカーの迅速&自主的判断が期待できるが、
(財務余裕に比べて)コストが大きいと迅速&自主的判断は期待できなくなる
という傾向はあるでしょうね。
---- 自動車のリコール制度について ------
リコール制度とは、設計・製造過程に問題があったために、自動車メーカーが自らの判断により、国土交通大臣に事前届出を行った上で回収・修理を行い、事故・トラブルを未然に防止する制度です。
国土交通省は、リコール届出の過程において、以下のような役割を担っています。
不具合情報の収集・分析
メーカーのリコールへの取組状況の調査
取組状況が不適切であれば指導又は監査等
届出内容が不適切であれば改善指示
メーカーが自主的にリコールを行わず、かつ、事故が頻発している場合には勧告・命令
また、リコール届出があったときは、プレスリリースを行うとともに、当WEBサイトにて情報発信を行っております。
この一連の流れにおいて、ユーザーの皆様からお寄せいただく不具合(故障やトラブル)の情報は大変重要な役割を果たしています。リコールの迅速かつ確実な実施のため、不具合情報は自動車不具合情報ホットラインまでご提供下さい。
https://www.mlit.go.jp/jidosha/carinf/rcl/report.html
--------------------------------------------------------------------------------
書込番号:25195965
0点

ほらね
あちこちの車の板に書き込む、明らかにこの車のオーナーでもない方が上記の様にウンチクを垂れてます
この事に意味はあるのでしょうか?
書込番号:25196010 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

内容は理解しました。
不具合があれば報告しておきます。
XDオーナーですが、今のところ全く問題無いです。
これだけ新しく変更されていて何も無いので、逆にびっくりしてます。
書込番号:25196104 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

このスレだけでランキング一位にするとは。新手のステマかな?w
書込番号:25196262 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

本当に車を持っているかってどう確認するんですか?
契約しました、納車しました、なんて書き込みをあちこちにする人も居ますが。
書込番号:25196279
8点

>ブルキさん
>Bネットの情報?信用できないなってことにならない。
あなたの情報自体が信用できないんだけどなぁ。
書込番号:25196498
10点

私はXD exclusive AWDを3月に納車して、いくつか気になる点はありました。
左の前のサスペンションから異音がたまにありました。ハンドルを思いっきり切ったまま、段差を通る時にギギギと音なります。
後部ドアの重厚感のない音は結構気になりますね。
ただ、リコールまでの話ではなさそうですね。
書込番号:25197699 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ブルキさん
自分が言いたかったことは下記のとおりです。
@国土交通省に不具合を報告することができることを知ってもらう。
A報告された不具合の共有化ができる。
C報告件数が多ければ、メーカーも対策してくれるかもしれない。
Bネットの情報?信用できないなってことにならない。
一通り読みました(ざっとですが)が、何故不具合を共有する必要があるのか分からないのですが。
自分の買った車で不具合があるのであれば買ったディーラーで直してもらえば済む事ですし、マツダは年次改良で不具合が出ないように改善していってますので、当然現場からの声は拾いあげていると思います。
(そうしないと年次改良で良くなっていかないので)
なかなか直らないのも今回CX-60は初めての不具合ということもあると思います。
ある程度検証でき、それの対策品も出るかもしれません。
気に入らないのであれば乗り換えればいいですし、CX−60を気にいっていてマツダを応援しようと思っているのならディーラーと相談しながら不具合を直していけばいいのではないですか?
書込番号:25198701
7点

共有化したいし人もいるでしょうし、
必要ない人は、見なければいいですし、
書きたい人があれば書き込めばいいじゃないでしょうか。
誰かの邪魔になりますか?
気にしないでください。
書込番号:25198825 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

3月になっても、車がエラーで動かなくなっている人もおられるようですから、そういう人は報告されたら良いかと思いますよ。バッテリー上がりからの不動になる車両もあるようです。ただ自分の車に起きていないことを報告すると、あとあと面倒なことになると思いますよ。
あとチーフとひでぽんさんの件は、誤認されている方が多いようですね。
罰せられるべきでは、キチンとした開発体制を敷かずにヒデポンに依存したマツダ自身でしょうね。
ヒデポン氏に守秘義務契約がある訳でもなく(そもそも無償協力でしたから)、守るべきコンプライアンスもありません。
チーフは上の方の承諾を得て活動されていました。
某役員がチーフを左遷したものの、チーフ以外にCX-60を理解する人間がいないことが露呈されたので、左遷が撤回されて呼び戻されたという結末だったそうです。
まあ、あれだけ大きな会社ですから、いろいろな人がいる訳です。ここのスレッドにも色々な意見があるようにね。
書込番号:25199152
4点

>ブルキさん
ネットで騒いでる内容はリコールとは関係ない、不具合です。これは、マツダのカスタマーサービスに改善を要望すると良いみたいですよ。60は日々リプロが提供されており、かなり、改善されてきてますよ。
書込番号:25199389 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

恐らくYou Tubeの見すぎ、又は特定のチャンネルに影響されてますね。
自分の認識では、変速ショックのギクシャクやエアコンの湿度程度では、リコールになりません。
例え書き込んだとしても。
何故なら、それらが実際に事故に繋がりましたか?
事故や事故に繋がる可能性がある場合にリコールとなり、変速のギクシャクは仕様です。
それを、うるさい・ショックがでかいと周りが騒いだだけで、マツダがリプロ(軽減)しただけです。
それが嫌なら他の車にすれば良いだけで、リコールをお願いするのは筋違い。
ある意味、リコール件数が現実で、特定のチャンネルはテレビ同様、面白可笑しくやってるノンフィクションです。
書込番号:25199484 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

3リットルディーゼルが300万円なんて。
コスパ最高ですよね。
多少の不具合眼を瞑ります。
松田最高ですよね。
書込番号:25200301 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

当たり障り無いこと書かないと消されるのよね。
片寄った情報のドットコムです。
役に立つのかね。
書込番号:25200527 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ここで書き込んでいる人達は「車の大先生」ばかりですからね、ネット上の書き込みを見るだけで、それがリコールに相当するかどうか判断ついてしまいますので、大先生達からすると
「おいおいその程度の事で国土交通省様の手を煩わせるなよ」となってしまうのでしょうね。
私のような素人からすると、足回りの異音一つとっても、設計通りに作動しているとは思えない音が鳴るということは過剰な摩擦が起きていると想像できるわけで、放置していると特定のパーツが想定外の劣化をし、場合によっては走行中に破損等したら危ないなと思ってしまいますが、大先生達の見立てでは問題ないのでしょうね。
書込番号:25201251 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

nozy12pさん
抜群のセンスをお持ちですね。
「大先生」と「素人」の定義について、抜群のセンスをお持ちだと思いました。
どうも、スレ主さんがクチコミを立てた趣旨を理解できずに持論を展開、機械等の知識もないのに持論を展開、自動車の不具合情報ホットライン制度を理解できずにリコール制度を展開、自分の考えが受け入れられないと誹謗中傷する「大先生」が何人かいて、私も気になっていました。
大先生は、他の口コミでも同じような調子ですが、このクチコミは酷かったですね。
機械等が故障してからでは遅いため、故障する前に発生する兆候(振動、騒音、温度変化など)を捉えて、対策を講じることはエンジニアとしては基本ですが、そういった知識を持たない大先生が、持論で振動や騒音を不具合ではない、個人の捉え方などと、ネットで拡散しないで欲しいですね!
書込番号:25206804
12点

>maizon1さん
ほんとにそう思っているなら、すぐに乗るのはやめて、
売るなり、そんな状態で放置しているメーカを訴えるなりした方が良いと思うぞ。
書込番号:25206993
3点

cx-60が納車されて、最近、気になったのが、バックにギア入れて下がったら、時々、ガクガクってなるのですか、皆さん、なりますか?教えて欲しいです。
書込番号:25322528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2023/6/29時点で、CX-60の不具合報告を見てみると26件になっていますね。
https://renrakuda.mlit.go.jp/renrakuda/opn.search.html?selCarTp=1&lstCarNo=%E3%83%9E%E3%83%84%E3%83%80&txtFrDat=0000-00-00&txtToDat=9999-99-31&txtNamNm=%EF%BC%A3%EF%BC%B8%EF%BC%8D%EF%BC%96%EF%BC%90&txtMdlNm=&txtEgmNm=&chkDevCd=&contentSummary=&contentSummaryCondition=STRINC&asv=false
書込番号:25322562
3点

2024/1/17時点で、CX-60の不具合報告を見てみると103件になっています、
最近はハンドルにカクカク不具合の報告が多いですね。
シートベルトの巻き取り不具合多発のCX−3並みの報告頻度のようです。
https://renrakuda.mlit.go.jp/renrakuda/opn.search.html?selCarTp=1&lstCarNo=%E3%83%9E%E3%83%84%E3%83%80&txtFrDat=0000-00-00&txtToDat=9999-99-31&txtNamNm=%EF%BC%A3%EF%BC%B8%EF%BC%8D%EF%BC%96%EF%BC%90&txtMdlNm=&txtEgmNm=&chkDevCd=&contentSummary=&contentSummaryCondition=STRINC&asv=false
書込番号:25587101
1点

リプロでおかしくなった部分に気が付かないユーザーや発生してないユーザーもいますよね。
本当、ばらつきがすごい車。リアショック対策でさえ同じグレードなのに生産時期でスタビの形状が違いますからね。しかも極初期で。
私の車はリプロで先進安全装備のセンサー類が物凄くおバカになっております…。もちろんディーラーとメーカーには伝えておりますが高速利用がとても多いので心は折れかけ(笑)
書込番号:25588025 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

同じくばらつきが大きな車種であると思います。
ここでの評価も綺麗にばらついている。
普通は満足して5点をつけるか、アンチで1点と2極に分かれるが、CX-60は分布特性が素直。
全てにおいて新開発された意欲作は応援したいが、結果はどうなるのだろうか?
エクストレイルは先代モデルは同じような評価でしたが、現行型は金額以外は満足している方が多いです。
逆にCX-60は下位グレードを選択すれば十分お買い得ではないでしょうか?
書込番号:25589601 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


CX-60の中古車 (1,110物件)
-
- 支払総額
- 345.8万円
- 車両価格
- 333.0万円
- 諸費用
- 12.8万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.7万km
-
- 支払総額
- 428.4万円
- 車両価格
- 416.9万円
- 諸費用
- 11.5万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.4万km
-
- 支払総額
- 331.7万円
- 車両価格
- 309.0万円
- 諸費用
- 22.7万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.2万km
-
- 支払総額
- 439.9万円
- 車両価格
- 423.4万円
- 諸費用
- 16.5万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 0.7万km
-
- 支払総額
- 309.9万円
- 車両価格
- 295.4万円
- 諸費用
- 14.5万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.0万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 345.8万円
- 車両価格
- 333.0万円
- 諸費用
- 12.8万円
-
- 支払総額
- 428.4万円
- 車両価格
- 416.9万円
- 諸費用
- 11.5万円
-
- 支払総額
- 331.7万円
- 車両価格
- 309.0万円
- 諸費用
- 22.7万円
-
- 支払総額
- 439.9万円
- 車両価格
- 423.4万円
- 諸費用
- 16.5万円
-
- 支払総額
- 309.9万円
- 車両価格
- 295.4万円
- 諸費用
- 14.5万円