CX-60の新車
新車価格: 326〜646 万円 2022年9月15日発売
中古車価格: 222〜588 万円 (1,004物件) CX-60 2022年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:CX-60 2022年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全38スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
176 | 11 | 2023年3月20日 19:23 |
![]() ![]() |
156 | 41 | 2023年8月12日 06:53 |
![]() |
61 | 11 | 2022年12月22日 22:59 |
![]() |
67 | 17 | 2022年12月17日 15:12 |
![]() |
475 | 51 | 2022年11月22日 05:16 |
![]() |
159 | 125 | 2022年11月18日 07:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
年次改良のタイミングで購入を考えてます。
いつかは置いておいて、どういう改良があると予想されますか?
改良の内容によってはマイナーチェンジ後に購入かアリアにするかで迷ってます。
個人的な予想と希望
・デジタルインナーミラー
・乗り心地
・パワーシートスイッチ
・シャークアンテナ
既に完成度が高いCX60。
それでもデジタルインナーミラーは個人的にほしいです。
書込番号:25091455 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

枯れた整備士の座談会で出たたくさんの不具合はまず修正して欲しいね。
あとは乗り心地をもう少し改善してくれれば。
できればマツコネのタッチパネルで直接操作とか?(海外では出来てるみたいだけど)
書込番号:25091482
9点

完成度が高かったらこんなにボロボロ言われる事はない。
ここまで盛り上がらないマツダ車も最近珍しい。
みんな例の不具合気にしてるんだね。
書込番号:25091560 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

この動画かな?
CX-60で1万qの長期レビュー7つの報告
https://www.youtube.com/watch?v=R1i96Tr11O4
・ヒーター系
・ステアリングアシスト
・ATのクラッチ制御
・ミラー硬い
・ブレーキ改善
・エンブレの制御
・MTモードの改良
書込番号:25091569
2点

私はレビューにも書いてますが
・乗り心地
一定レベルを超えるときつめの入力が来る。
路面の状況をやや拾い過ぎている。もう少しマイルドにした方がウケはいいかなと。
・AT制御
スポーツモードだと気にならないけど、ノーマルモードの3速までのカクカク。
・音対策
走行音は静か、ディーゼルエンジン音も遮音されてるのにドアロックとアイドリングストップからの復帰音が凄い。何故そこを遮音しない?考え方が謎。
この3つを改善してくれるとある程度完成形かなぁ。
初期型で仕方ない部分があるとは言え、この価格帯だと上3つは正直仕上げて販売して欲しかった感はあります。
まぁ、CX-8での不満点であったマツコネ周りが大幅に進化したのと内装が良いので乗り換えて満足はしていますが。
例の整備士は、いまいち言うてることがコロコロ変わるし「真」の部分は言えないのか言わないのかよく分からないので個人的には落書きを見ている程度のレベルです。
私はOBDUにレーダー探知機差してバッテリーは上げましたが、それ以外はノートラブルで快調快調ですね。
動画見ると物凄くトラブってますね…。そんなトラブルんか…(笑)
書込番号:25091890 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

例の整備士のおっさんはなぜかマツダ車ばかり買って、基本文句しか言わない。
その文句も相当幼稚で、結局どういう車を目指しているのかビジョンがないので、言うことがコロコロ変わる。
たくさん改善すべき点を上げているけど、これを全て改善したとしてもいい車はできない。
まず最初にどんな車を目指すかという明確なビジョンがあって、その目標を見据えて改善点を検討しないと、ビジョンなく改善しても単なる中途半端な車ができるだけ。
結局はユーチューブ再生回数を伸ばしたいがためにタイトルだけ大げさ。
動画の中身はほとんどない。
CX-60が発売される前に予想していた内容が笑える。
クラウンのようなノリ心地・・・本当にマツダ車が好きな人ならこんな予想せんよね。
ならクラウン買えよって話笑。
結局、例の整備士は多少機械のことはわかっても、マツダが何を目指しているかわからないんだろうね。
ここでの意見もほとんどは例の整備士と一緒で、別にビジョンもなくただ単に自分の言いたいこと言ってるだけ。
所有すらしてない人の意見って参考になります?
年次改良も人によっては改良になってない場合もあるだろうし、それは乗る人の価値観次第で変わってくるので他人の意見を参考にすることでもない。
書込番号:25092533
74点

>100ダラーズさん
>結局、例の整備士は多少機械のことはわかっても、マツダが何を目指しているかわからないんだろうね。
100ダラーズさんは、マツダがCX-60で何を目指しているのか? 解りますか?
そして、現状でそれが実現できていると考えますか?
参考までに、CX-6のコンセプトは「ドライビングエンターテインメントSUV」
と発信されています。
書込番号:25092706
4点

残念ながら希望はほぼ叶わないと感じます。
指摘が多い足廻りからの異音、センサー系は改善されていくと思います。
他に指摘されている乗り心地ですが、これに関してはあまり期待出来ないです。
日本で売るにはもっと柔らかい方向でいいんでしょうが、欧州などでBMWなどのライバル相手に売る事を考えたらしづらい面があります。
電子制御サスペンションで解決出来そうですが、リアばかりピッチングするのをKPCでコントロールしているCX-60では開発に結構予算かかりそうです。
車体価格を結構上げて世界に売ると考えたら、なかなか厳しそうに感じます。
書込番号:25099056 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

遅レスだけど、あの兵庫のオッサン(中村さん)は、クラウンとか、他の車も色々買ってるし、整備士ゆえに客の車や知人の車を含めて、多くの車に接しておられますよ。海外の車関係の接点や、レース参加やサポートなども含めて、我々のような素人さんとは、とてもとても比較に出来ない豊富な経験を持たれています。
その経験のうえで言われていることなので、参考にはなると思いますよ。
中村さんも、実質CX-60の購入は 後悔されていると思いますが、それ以上にマツダ愛があるのでしょう。CX-60にはもの凄く期待されておたれただけに、落胆も大きかったと思いますよ。
書込番号:25136168
11点

年次改良ですが、CX-80の開発、CX-5の開発など、現場は忙しいので、後回しになるような気がします。むしろ、CX-60の失敗を踏まえて、CX-80の開発にどう反映させるかが気になります。先日発表されたCX-90然りです。
海外のCX-90の乗り心地レビューを探しているのですが、まだ無いですね。
ちなみに海外のCX-60の乗り心地レビューは日本と同じ内容です。比較的路面のよい日本でこの調子なのに、石畳や段差や穴が多い海外の道だと、悲惨ではないかと思うのですが。
書込番号:25136208
6点

例の整備士がCX-60の購入を後悔しているのが真実だとすると、試乗レビューは当てにならないということになりますね。
例の整備士が納車前に試乗して嬉しそうに喋ってた動画ありましたよね。
そこではそんなネガな意見はなかったはず。
書込番号:25187759 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

車の評価はひと其々では?
購入した方が、何を求めていたかで全然変わってくるものではないでしょうか?
自身もマツダ3の初試乗会のときに、
前期アクセラLパケからの乗り換えで買う気満々で印鑑と手付金を持っていきましたが、
試乗して・あ、ダメだ!・と言う事で、
ワザワザ後期最終のアクセラAWDLパケを取り寄せて乗り換えた次第です。
その後のスレ等を拝見してますと、3のオーナーのかたも概ね良好の様です!
この様に、評価は人其々でご自分が納得していれば、人様がどう云おうと気にしない!で良いのでは?
気にしない、否定しないって事ですね。
マツダさんは都度つど進化していますが、私は今の車に不満はありません。
書込番号:25188716 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
2か月程度乗っていますが、4回程駐車の際のバック時にいきなりフルブレーキ及びアラームが鳴りガクンと止まりました。毎回『えっ!?ぶつけた?』とビックリするのでどうにかしてほしい。誰か同じような人はいませんか?
書込番号:25064656 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

>Carlo1113さん
AT誤発進抑制制御がは働いているんですかね?
後方に何か障害物(壁、段差等)は無いのですか?
書込番号:25064680
1点

>MIG13さん
障害物はないし、段差も無かったんですよね。今の車はセンサーや自動制御が付いてて、安全どころか逆に怖くなる時がありますよね。
書込番号:25064773 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ガソリンスタンドの洗車場にバックで止める際に、距離があったので「ブーン」とアクセル踏んだら3mぐらい横を歩いていた店員さんに反応して急停止しましたね。
いやー。なんかぶつけたのか思いましたよ…。
それ以外は無いですね。
書込番号:25064819 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tantankonitanさん
店員さんに反応したんですか。自分の場合は何も無かったから余計にビックリして。忘れた頃にやってくるのでビックリするんですよねΣ(゚д゚lll)
書込番号:25064832 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Carlo1113さん
僕の60も
昨日リンガーハットの駐車場で
クリープでバックしてるとき
突然自動急ブレーキ!!+ブザー!!
えっ何ってなったげど
考えられるのは
少し後ろに離れた歩道を自転車が通り過ぎていったこと
でも
かなりのスペースあったから
過剰反応な自動ブレーキなのか
何らかのエラーなのかよくわかりません
少しビビりました
ついでに書いとくと
アイアクティブセンス不具合のメッセージが
メーターディスプレイを占領するときがあり
もしものとき作動しないのかな
一応
カメラユニットを制御するコンピュータか何か
交換してもらったけど
今夜もまた表示が出てきた
泣けるよね
書込番号:25064884 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>レーシックで生まれ変わったゾイさん
やはり、あるんですね。マジでスピードが出てない状態でフルブレーキだからかなりガツンときますよね。自分の60も、アイアクティブセンスの異常は6〜7回位出てますが、1か月点検時には既に4〜5回出てたので聞いてみたら、マツダでも現在調査中で、エンジン再始動して、消えてれば問題ないので様子を見て下さいと言われてしまいました。
少しセンサーが誤作動、誤検知が多いような気がします。なんとか、リプロして修正してほしいなぁと思います。
それにしても、離れたところの歩行者に反応って…。自分の場合は、何も無かったので、見えない何かに反応するのかと思ってます(T-T)
書込番号:25064937 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>Carlo1113さん
取説を見ると 車の4隅にサイドレーダーセンサー というセンサーが取り付けられており、
『次のシステムがリアのサイドレーダーセンサーを利用します』 とあります。
・ブラインド・スポット・モニタリング (BSM★)
・ブラインド・スポット・モニタリング (BSM)の降車時警告機能付
・後側方接近車両検知 (RCTA)
・スマート・ブレーキ・サポート (SBS★) の後進時左右接近物検知機能
・緊急時車線維持支援 (ELK) の側方危険回避アシスト機能
・ドライバー異常時対応システム (DEA)知識
サイドレーダーセンサー自体は、BSM★で数十メートル先の車もセンスできるようなので、SBS★での検知範囲の調整が不十分だと、(ドライバーが気づかないような)離れている接近物を検知してしまうのかもしれませんね。
書込番号:25065096
2点

失礼します、
突然は、驚きますよね!
自分のは6世代のシステムですが、
コンビニから出るときにたまにあります(何もない?)
多分何かに反応してるのは確か何でしょうが、
何かあってからでは遅いので、まいいかって思ってます。(センサーが作動してると云うことで)
道の脇の雑草でも感知しますので、異常ではないと思ってます。
今のシステムは、更に進化してるので、センサーも敏感って事では?
万が一の備えですので、そう思うのが良しでは?
素人の考えです。
尚、冬期のシステム異常は時々起こります、着雪等!
書込番号:25065214 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>MIG13さん
そうなんですよ、いろいろセンサーで見てるんですよね。だから、過敏に反応してしまうと、フルブレーキしてしまうという…。
普通は車速、障害物までの距離等判断して、最初はアラームのみ、それでも気づいてないようであれば、ブレーキ制御という段階的に動くものだと思うんですよね。そこの調整が上手くいってないのかなと。マツダ車以外でもそんな症状はあるんですかね。
書込番号:25065230 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>福島の田舎人さん
まぁ、センサーが働いているので感じられないよりはいいのかなと思いますが、とにかくあのアラームなしからの、ガツンとくるフルブレーキは心臓に悪くて…。
書込番号:25065236 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

第6世代のCX-8だと誤動作0だったんですが、CX-60からは電波干渉のエラーとかすごく出ますね…。
私の生活圏だと決まった3ヶ所なので、慣れましたが…。
書込番号:25065315 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>マツダ車以外でもそんな症状
路地などよく民家の庭木の枝等が道路にはみ出している(違反なんですけど)
やつによく反応しますね。アラームとほぼ同時に速度に応じて制動がかかります。バックではないですけど。
書込番号:25065317
1点

センサーの閾値のチューニングや、インタロックの条件など色んな要因があるのでしょうけど、フェイルセーフでより安全な方向に行きすぎてるんですかね。
そうじゃなくて部品の故障だとしたら、交換して切り分けしていくしかなさそうで、ディーラーも、ユーザーもたいへんそうです。
書込番号:25065549 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tantankonitanさん
やっぱり60が敏感なんですね。センサー異常検知だけなら、またかとなるんですが、フルブレーキは慣れないですねぇ。マツダには早く対応してもらいたいなと願ってます。
書込番号:25065565 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>kaseijin22さん
それは怖いですね。自分の60はバック時しか作動したことはないので。
書込番号:25065570 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も2回食らいました。
ディーラーでバックで駐車場に入れる時に誘導して貰ってると出ました。ディーラー曰く、60は敏感で試乗車でも結構出るらしいです。
動きのあるものは特に反応しやすい様に感じました。
誘導で手を振ってるとか、自転車とか。
書込番号:25066492 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>5ebkenさん
やはり60特有の症状なんですねー。感度が良いのも考えものです。ブレーキの効き具合も、速度によってソフトに効いてほしいですよね。本当フルブレーキでガツンと止まりますからね(^_^;)
書込番号:25066503 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

皆様の現象を拝見したところ、前進時ならリコールかサービスキャンペーンものの明らかな不具合ですね。
(実際、同様な現象が発生することのあった他社はやってます)
メーカーも後退時なのであまり積極的にはプログラム変更には動かないかも知れませんが、もう少し騒がれた方が良いと思いますよ。(うそはいけませんが、むち打ちになったとか)
書込番号:25067308
3点

>1701Fさん
やはり他メーカーも出るには出てるんですね。60は前進時は何も問題がないんですよね(^_^;)
一応ディーラーに伝えたところ、メーカーでもそういう声が上がってるのは把握しているとのこと。様子を見て下さいしか言われなかった(^_^;)改善に動いてくれよ〜マツダさん。
書込番号:25068185 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私も5回程、バック駐車で緊急停止、アクティブセンス異常が乗車の度に出ていましたが、月曜日にリプロが出たということで、23日にリプロ実施。その後は、とりあえず不具合はありません。
書込番号:25068639 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
ラブカーのまなぶさんが早々にPHEVの試乗動画あげてくれましまたね。
急速充電対応なのですかね?充電部が2種類ありましたね。まなぶさんは基本MAZDAのエンジン音があまり好みでないようですが、自分は好きなのでなかなかの快音で8速ATが唸ってましたね。これはやはりディーゼルよりガソリンの方が気持ちいいですな。
あと燃費は公式通り・・・自分の25Sより悪いかも。
あれだけ高速走って最終リッター11.9とか、まぁ車重もあるからかとは思うけど自分の25S AWDでも多分普通に12.5くらいまでは行きますね。
1時間近い動画でしたのでかなりMAZDAのPHEVがどの様なものかが把握できた気がします。
充電環境がなくても楽しめそうな気がしてきました。
自分通勤片道約1時間程なので、朝はEVモード帰りは強制充電モードで走行するみたいなプランを考えながら色々試してみるのもよいかなって→まだ買ってねぇーし汗
書込番号:25062269 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

cx-80の情報も出始めてるのですかね?
・25Sのラインナップは無し? D・eD・PHEVのみ?
・cx-60の価格帯から50万アップ?
・ガソリンX6気筒も無し?→cx-80では日本仕様でもく るかと予想してましたが…
・cx-8同様、フロントはcx-60でリアはcx-90になる?
PHEVは60と同スペックのガソリン2.5NAのようですが、cx-60であの燃費なので80の車重だとさらに厳しくなるのは安易に予想出来るよね…
早く公式欲しいなぁ
書込番号:25062582 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

エンジンカバーカッコよいね。
当初急速充電は非対応という情報あったけど…
普段30分以上の動画は見ないのだけど、この2時間近い動画(早送りしながら)は食い入るように見ちゃったねw
早く乗ってみたいな。
書込番号:25062614 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

エクストレイルがジャーナリスト達に評価されてるから、必然的にPHEVモデルが評価は高くなるんでしょ?
みたいなイメージで構えてました。
確かにCX-60マイルドハイブリッドモデルで不満に感じる部分は、PHEVにしちゃうと技術的に改善しやすそうですもんね。
ミッションのギクシャクやディーゼルのエンジン音。出力のあるモーターとガソリンエンジン使えばそりゃ良くなる。
足に関しては、多少手を入れたかもしれませんね。
マイルドハイブリッド持ってる人涙目。みたいなコメントもありましたがまぁー。負け惜しみに聞こえるかもしれませんが、私は今ので大満足。
というかPHEVは、予算外でした!(笑)
書込番号:25063363 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>tantankonitanさん
自分も予算外です(笑)
でもここ最近の車購入事情が変わり、欲しい車があっても納期やら抽選やらと仮に予算があっても手に入れられないという非常事態!
cx-60も発表当時にXDハイブリット以外を選択された方が未だに納車日が確定していない状況。
自分はまだcx-60と決めた訳ではないのですが、2年後の車検までにと調整?も含めて少々無理をしてでも欲しい車が購入できるよう試行錯誤しています。
書込番号:25063395 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

この方々は言ってることがコロコロ変わってあてになりません。
書込番号:25063409 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

EV走行時は問題無いがエンジン始動するとミッションからの異音は変わらずあるみたいね。
PHEVは補助金が50万弱でるので、XDハイブリッドのプレミアム系と比べると価格差は無いんですよね。
CX-80よりCX-50を導入して欲しいものだ。
それよりも直6ガソリンターボかなあ。
書込番号:25063598
3点

>Soubihyo_さん
やはり車は所有してなんぼですからね。
でも情報が少ない中、自分らよりいち早く試乗でき、感想動画をあげてくれるのはありがたいと思う。
書込番号:25063645 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>John・Doeさん
国の補助金は、令和四年度分は12月15日で終わってるのでこれから購入する人は、来年度に期待ですかね…。
自治体からの補助が出るところも羨ましいですね。
東京都とかだとさらにお得?でしたっけ。営業マンが言ってましたが。
書込番号:25063937 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

個人的にマイルドハイブリッドシステムはディーゼルと併用では悪い部分を引き出すように思うけど。
マツダの6気筒ディーゼルなら下手につけないモデルのほうが素直なフィーリングになると思います。
それでなければ4気筒ディーゼルにストロングハイブリッドの組み合わせなら高電圧部分があるので100ボルトが使えたり、急速充電対応ならディーゼルを停止して静かに走らせる選択もできたりとかなり使いやすくなると思うのだけど。
排気量が少なくても補完しやすくなるのもメリットと思うのは私だけ?
書込番号:25064478 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>tantankonitanさん
R4補正予算は閣議決定したので貰えるのは確定しましたが、幾ら貰えるのかがまだ不明ですね。
増額してくれると嬉しいですね。
書込番号:25064587
1点

>柊 朱音さん
そうなんですよねーーーっ(笑)
書込番号:25064992 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
ボルボのXC70は2003年式ありますね
確かにややこしいですね
マツダはいつ頃なのでょう?
後から使った方は、パクリってことですかね?
書込番号:25045507
2点

>あきあきあ969さん
名前ですか?
CXとXCは他にもありそうですね。
後先で言えばボルボじゃないですか?知らんけど。
書込番号:25045511
5点

上村 六郎と
村上 六郎 の違い
書込番号:25045521 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

CX-60は2019年4月15日に商標が出願されていることになってますね。
書込番号:25045532
1点

あれ?
マツコ・デラックスだった?
デラックス・マツコだった?
みたいな、平和なスレw
書込番号:25045555
7点

ところで、ボルボって出自はわかるけど今は中国のくるま?(中国の浙江吉利控股集団傘下)
書込番号:25045561
2点

各メーカーでも、
昔からアルファベット表記は有りましたよね?
ただ、国内では名前(商品名)を付けて売ってただけでは?
マツダではRX7が、始まりですかね?
書込番号:25045760 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

MAZDAは海外向け車種名を古くから形式の様な数字で表してきてます。
ファミリアは欧州ではMAZDA323とか。
ロードスター は初期からMX-5。
書込番号:25045822 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

CMでは
マツダは
シックスティー
ボルボは
ろくじゅう
と言っていました。
書込番号:25046041 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

|
|
|、∧
|Д゚ ろくじゅうが良い!
⊂)
|/
|
書込番号:25046090 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

マツダ3はまつださんでなかった?
書込番号:25046103 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自分は、ロクマルって言ってます!
昭和の人間ですかね?
ハチロク・ヨンサンマルターボ・Rサンイチ・Yサンイチ・・・?
って、車好きはいってましたね!
書込番号:25046450 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あきあきあ969さん
価格が全く異なるので間違えることはないと思いますが、車名だけだと素人が見たら判断つきませんよね。
それにしてもマツダは似ている車が多いですね。
でも逆にマツダと誰でもわかるデザインは素晴らしいと思います。
書込番号:25046475 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

|
|
|、∧
|Д゚ しーえっくすろくじゅう
⊂) えっくすしーろくじゅう
|/
|
書込番号:25046584 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

現在のマツダの商品展開やデザインコンセプトなどはとても似ている気はします。
しかしCXとXCは真似てるということではないと思います。
50年前にサバンナという車が登場し、RX-3でした。
これがのちにサバンナRX-7になり、サバンナが取れてRX-7という車名になり、RX-8も生まれました。
ロードスターも海外ではMX-5という車名です。
2006年にはクロスオーバーSUVのCX-7があり、これがのちにCX-5となったのでしょう。
CX-7登場の際にはボルボXCは既にありましたが、それを真似たというよりは「*X」というのはマツダの開発コードで、そこに「C」が入って「XC」と似ただけです。
その証拠に「CX」より「RX」のほうが先ですが、ボルボにXRとかXMなんていう車名はありません。
書込番号:25057131
5点



自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
そもそもがFRベースということは今までのFFベースのSUV…というか車ではないってのは認識してね?と硬さに不満を持つ人には言いたい。
そもそも硬くて当たり前
ってのが台前提だと思うのですが…
マツダはSUV型のスポーツカーを作ったんです。
エンジンは時代に合わせてディーゼルとかハイブリッドを混ぜたうえで。
ロードスターやRX-7を保有してる立場で言わせて頂きますが、乗り味が優しいミニバンや他社のSUV,マツダCX-8とは乗り物自体(コンセプト)が違うから固めに設定された足に戸惑うのは外観に囚われ過ぎなだけです。
スポーツカーは足回りが基本は固く、ロールも少なめに設計されてますよ。
そう考えるとなにも疑問はわかないです。
乗り味が柔らかい車を希望するなら他の車を買えば…って話になります。
スポーツカー仕様好き、上級乗り味好きの仕様…
それぞれを用意して顧客獲得に勤しんでるのかと。
みんな同じ乗り味ならそもそも車種を増やす必要ないです。
似たサイズで車種を増やすにはそういった理由もあります。
ラーメンで同じ量で味の種類が多いのは、顧客の細かい好みを把握し、要望に応えるため。
書込番号:25013104 スマートフォンサイトからの書き込み
65点

ポルシェみたいに、スポーツカーを生産しているメーカーが、スポーツ系のSUVに
参入するのは、ブームだから理解できますが。
そういえば、フェラーリもSUV発表しました。
スポーツカー=足回りが硬い というのもおかしい。(固いは正しいか?)
CX60がスポーツカーというのは、もっとおかしい。
書込番号:25013203
39点

元々、オフロード(SUV)は荒路の走破性で硬いのが普通だったはず。乗り心地良くすると、いつまでも揺れ止まらんから。
乗用車感覚で選ぶからその認識が欠如している。
書込番号:25013218 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>肉じゃが美味しいさん
表現が正しくなかったみたいですね
スポーツカーというより、スポーツカー「寄り」です。
運転の楽しさを昔から追求しているのでそこに快適さは犠牲になるのは致し方ないかと…
そりゃいくらでもコストをかけて売値を上げればいい車に仕上がりますが。
日本の経済、平均収入など加味した上での妥協で、つくりあげたのが今の車でしかないですね…。
そこは個人的には残念です。
ホントの意味でのスポーツカー要素を備えた車に乗りたかったら最初から海外メーカーのSUVに乗り換えるのが1番スムーズにいくし満足度が高いのかもしれませんね😅
書込番号:25013221 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

> 日本の経済、平均収入など加味した上での妥協で、つくりあげたのが今の車でしかないですね…。
日本国内販売台数比率2割のビジネスでもそのように考えるものですか。
書込番号:25013260
10点

スポーツカー寄りとかオフロードとかSUVだからかくあるべしなんてお話してますね
しかしこの車買う人のほとんどは今時の普通の乗用車って感じで買ってると思いますよ
ミニバンより低くて,セダンより広い程度
あとステーションワゴンが絶滅したから選択肢もないしみたいな
たぶんスタイルの定義にこだわってる方はここの住人くらいじゃないの?
私自身は,アウトバックにこのエンジンのっかってたら多分そっちを買ってましたけど
ハリアーが納期早ければそっちでも良かったんだけど
低速の乗り心地が悪いとも思わない
しかし高速の緩いコーナーは楽しみにしてます
山道のキツイRは向いてないでしょうね
書込番号:25013270 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

CX-60をスポーツカーと思って買う人はおそらくいないと思います。
書込番号:25013279
38点

走りに拘りがある層はBMWを選択する。60をスポーツで選ぶ人は一部の信者だけ。興味ない人からすれば普通の大きいSUV。
自分も随分前ですけどアクセラ出た時は見た目でスポーツ系と惚れて走りでガッカリでしたから。ブランドイメージは見た目重視のエコカー。それが悪いんじゃなく適材適所の役割。
スポーツで売るなら欧州車とガチバトルしないとイメージは覆らない。
書込番号:25013325 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>正卍さん
そう日本車を低く見るもんでもないでしょう
わかりやすいのは,各社入り乱れてのアメリカ市場
舶来信仰は通用しませんよ
BMWは長持ちしないし
書込番号:25013375 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>ひさまる宮城さん
>マツダはSUV型のスポーツカーを作ったんです。
私もそう思います。
マツダ自身は、当初からスポーツカーのようなSUVを意図していた(つまり、乗り心地の悪さは割り切った)が、市場から車格(想定ライバル?)なりの乗り心地を求められることになって困惑していると、、、
書込番号:25013401
13点

中高速域が良いだけに
低速での突き上げ感に
ガッカリしたって話しですよね。
フルピロにしても
突っ張らない設計らしいので
もう少しコストを掛けられる車格なら
お金を掛けて
改善するのでは?
と思います。
書込番号:25013410 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

乗り心地とかは個人の感覚なので他人の意見なんぞ殆ど参考にならない。ちなみに私の考えでは乗り心地固い=乗り心地悪いではない。何年か前になるが、普段ハリアーの後席で「いつも酔う」って言っていた人が私のCX-5(19インチ)の後席に乗って「乗り心地がいい」と言う。当時の評論家や記者の意見では「乗り心地重視ならハリアー」というのが多かったが、所詮試乗なんてそんなものだ。CX-60も後席の「後席の突き上げがひどくて子供とかは酔って吐きまくるだろう」みたいなことを言っている評論家がいた。如何に想像だけで意見を言う評論家の多いことか。当時ハリアーの後席について「この車の後席は酔いやすいです」と意見した評論家は何人いるのだろうか?現行ハリアーも「乗り心地が柔らかい」とか「街乗りの乗り心地がいい」とか言われているが、実際のところは自分で確かめるしかない。ちなみに私はマツダの車で乗り心地が固いと思ったことが一度もない。CX-60も試乗した限りでは固いとも悪いとも感じなかった。
ドイツには何十年も前の昔から一定数の熱烈なマツダファンがいる。私が昔、住んでいた場所も田舎町にもかかわらずマツダのディーラーが最低でも5軒もあった。そのファンたちに共通するのは日常の脚として使いながら、マツダ車のfun to driveを評価しているということ。ドイツをはじめとする欧州では日本以上にfun to driveを大事にしている人が多い。だからいまだにマニュアル車が主流だし、アウトバーンのように運転を楽しむ環境が存在している。車に限らず乗り物に対する考え方の違いかもしれない。例えば、日本の観覧車の良さを欧州の方は理解できないらしい。向こうの観覧車がすごいスピードで回っているのを一度は見たことがあるかもしれない。日本の観覧車に対しては「なぜスリルのない乗り物に乗ってお金を払わなきゃいけないのか?」というのである。CX-60に対する輸入車の6気筒にはおよばないなんて意見もいかに頓珍漢な意見かわかると思う。モンスターマシンを作ろうとしているわけでもないし、日本的な高級感を目指しているわけでもない。BMWがいくらシルキー6と言ったところで2リッタークラスの6気筒ではトルクが薄すぎて日本の交通環境では本当の良さなんてわからないだろう。だからこそ日本ではディーゼルなのだと思う。燃費云々もあるとは思うが、fun to driveのためのディーゼルでもある。試乗レビューで言われている輸入車の6気筒にはおよばないというのはBMWX3M40dあたりを指していると思われるが、輸入車の6気筒にはおよばないと言いつつ、高級車こそ乗り心地が大事なのにとか高級車なりの乗り心地とか言ってたりするあたり乗ったことがないのにスペックだけを見て想像だけで語っているのだろう。わかっている人はBMWを選ぶってのもいかにも通ぶっている日本人の意見って気がするね。結局ブランドでしか評価できないのだから。むしろわかっている人は日本人でもドイツ人でもハンドリングをちゃんと公平に評価していると思うよ。
書込番号:25013567
44点

↑改行無いので、読む気がおきないのだ。
目がまわり酔ってしまう。
書込番号:25013790
39点

長文読みにくい…。
私個人の認識としては、正直SUVなんてどのメーカーでも一杯出してる。
同じマツダでも競合車種もある。
その中で個性や特徴を出してニッチな所を攻めた車かなと思います。
峠を走りましたが、よく曲がるし楽しかったですよ。
数売って誰が乗っても平均点以上取る車ならCX-5が有りますしね。
車のキャラが全然違うんですよね。
書込番号:25013798 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

アテンザワゴン→CX-5→パサートオールトラック→CX-60と
そこそこ大型4WD ディーゼルを乗り継いできてますが、
CX-60の足回りを 他と 比較すれば 硬めだとは思いますが、
CX-60が 発表され 試乗もないまま契約し
少しづつ出てくる情報を 車の外観 内装など 相当ジェントルでラグジャリー感の強い車というイメージを
持って待っていたため 9月になり 試乗 実際の納車となった段階で
イメージより なめらかでスムーズな脚ではなく 相当 ’手応えのある’ 脚だったので
想像と違ったのは確かです。
ただ 2000km程度ですが 乗っていると
これは 意のままのハンドリングをSUVで目指したもの
スポーツSUV(という言葉が適切かどうか)だと 考えれば
すべてがしっくりと感じ、
素直なステアリング 力強いが 過激ではないエンジン性能
最初の突き上げはドンと来ることはあっても その後の収束は見事で
なれてくるに連れ 車との一体感を感じ取れるようになってきてますね。
その点でスレ主様の 印象に同意できますし
優しいフィールで軽やかに静かに走る車を 望むなら 向いてなく
比較的 乗りこなし 運転を積極的にしたい人には 手応えのある飽きない車ということになるのでしょう。
それでも 全体の静粛性や 質感は 相当高級感ありますしね。
エンジン始動直後の ミッション周りの ノイズ音は 高級感をスポイルしますが
I stop 復帰の 振動は 確かに大きめですが、乗っている間に なれて気にならなくなってますし 欠点もそれほど大きなものではないように
思います。
EV車に乗った経験 比較が このような車の特徴を ネガに感じるのかもしれませが
自動車歴38年の経験値よりは
総じて 面白い いい車だと思ってます。
書込番号:25013827
20点

> スポーツSUV(という言葉が適切かどうか)だと 考えれば
「リアルガチ」が有りなら「スポーツSUV」も有りでしょ。
https://en.wikipedia.org/wiki/Sport_utility_vehicle
書込番号:25013859
2点

>マツダはSUV型のスポーツカーを作ったんです。
このサイズであればガソリンの方でもっとハイパワーなエンジン積んでくれないと。
書込番号:25014042
3点

アホらしい。
CX-60は『CX-60』という車として乗ればよろしいだけです。
車格とかいろいろ言うけどそれになんの意味がある?
本当にその車が良いと言うならそんなことは抜きにしてその車と向き合えばよろしい。
ゴチャゴチャ外野が何言おうと最後は自分が満足するかどうかだよ。
その上でその車を一番『スマート』に乗りこなすのが最高にカッコいいじゃないですか。
まぁ、どこかの有名ブランドの迷惑ドライバー群にさえならなければよろしいのです。
車格とはその車のドライバーたちが作り上げるのですからね。
書込番号:25014199 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

>このサイズであればガソリンの方でもっとハイパワーなエンジン積んでくれないと。
6気筒ガソリンターボは日本には入ってこないのー
書込番号:25014339
2点

海外仕様にはあるんだ
何馬力?
書込番号:25014352 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

俺も、試乗での印象は スポーツカー かもと。
足が硬い云々じゃなくて、
軽量車の様に、車の応答が早い動きや
ハンドリングがね。コーナーでリア内側も浮かない
あぶないヨーも殺した安定感。
良く調教されてました。
書込番号:25014358 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
注目点は、盛り沢山だったのか!
幅が、1900に迫っていたので全く興味が、無かったが・・・
2WDが、FRで、トルコンレス8ATって情報を見て
俄然、興味を持った!
やっぱりFRってイイな!
それとトルコンレス8AT!
色々と見てみるとギクシャクしているとか?
だったら無理せずにトルコンロックアップの8ATで良かったんじゃ無いのか?
技術的な挑戦には、賛同したいけど?
トルコンロックアップなら技術的にも安定しているだろうし
トルコンの感覚は、既に慣れているから
此処は、無理せずにやった方が、良かったんじゃ無いか?
にしてもマツダは、面白い!
9点

>mksntrohyktさん
トルコンレスの理由・・・
既出の情報では、トルコンだと外径が大きくなり、フロントミッドに押し込んで足元スペースが狭くなるのを嫌ったため
(四駆はシャフトもあるし・・・)
伝達ロスと油圧ロスを低減し、燃費向上させるため
ハイブリッドモデルとの設計、部品共用化によるコストダウンのため等々・・・
トルコンレス化に伴う二律相反の不安要素は、制御を頑張って、一挙両得を目指す
まぁ少なくとも、乾式単板を制御する私の左足よりは、上手いでしょう
湿式多板で1速のギヤ比も高いので、普通に乗る限り、寿命も大丈夫でしょう、たぶん
書込番号:24962798
0点

>ねずみいてBさん
トルコンの大きさですか・・・
トルコンのロスは、発車の時だけで
後は、ロックアップで行けるかな?
これは、2WDでもFRなのでセンターに
ドライブシャフトは、通って居ます!
トルコンの大きさは、いかんともしがたいか?
書込番号:24962806
1点

自分の車は小さなボディに8速トルコンATだけど
左足が狭いって感じは特にしないですけどね。
書込番号:24962810
2点

>犬も猫も好き♪さん
そうなんですか?
まぁ容量とか色々あって
マツダは、大きくなるからと
言っているだけなのかな?
いすゞのNAVI5のクラッチ部分だけでも良かったかも?
グループ会社なんだし・・・
書込番号:24962830
1点

レイアウトはロードスターの様にフロントミッドシップなので(AWDの場合ドラシャがエンジンの前方付近から伸びている)、従来のミッションを流用すると位置的に前席にかなり占めてしまうので
トルコンレスにして、ビックリするほど小型で横幅が狭いミッションを出してきた。
おかげで左足にミッションの出っ張りコブが無いようです。
ロードスター も最初はアイシン製を検討していたが、小型軽量化が無理との事で自社製造に踏み切ってます。
書込番号:24962836 スマートフォンサイトからの書き込み
8点


>犬も猫も好き♪さん
見ました!
やっぱりトルコンのフィーリングに慣れていると
違和感が、有るみたいですね!
そこは、慣れるしか無いのかな?
書込番号:24962921
3点

メーカーからお金をもらってる人の意見ではなく
これからそれを売ろうっていう人ですから
基本的にはあまり悪いことは言いたくないはずです。
書込番号:24962945
0点

日産のスカイラインハイブリットと同じ発想ですね。
スカイラインはギクシャク感もなく、エンジンとのつながりもすごく自然でしたが。
https://www.nissan-global.com/JP/INNOVATION/TECHNOLOGY/ARCHIVE/HYBRID_SYSTEM/
マツダ説明
https://www.youtube.com/watch?v=FMgsxR9Rsx0
https://www.mazda.co.jp/cars/cx-60/feature/#performance
書込番号:24962977
1点

>mksntrohyktさん
FRベース四駆の前輪への動力伝達は、変速機の後ろから折り返し、変速機と平行して前へドライブシャフトを通します
なので、簡単に言うと運転席と助手席の間に、前用と後ろ用の二本のシャフトがあると思ってもらうと分かりやすいかな
今回は車重やエンジントルクの関係で、トルコンだと容量も結構大きくなるのでしょう
それを避けるために、シャフトの角度を大きくとると、フロントサスの自由度とか、舵角の問題も出るのでしょう
また、前へのシャフトは変速機の左側に出る設計なので、左前席の右足スペースが問題になったのでしょう
メインマーケットのアクセルペダル位置の話なので、トルコンレス化の決断をするには好都合だったのでしょう
変速機の後ろの、前輪への動力取り出し部も、かなり小型化されているようですね
トルコンレス化は、ラージ商品群としての全体最適を狙った、理詰めの選択の結果の一つだと思います
純エンジン、純FR仕様車には、まだ試乗できませんが、今後スレ主さんが試乗されたとき「面白い!」と感じられるならいいですね
そのときは、幅の話はどこかに飛んでいくかもしれませんね
ちなみにMHV車はクラッチが二つあって、制御も複雑
FRだと、だいぶ印象は変わるのではないでしょうか
(まぁ私がMHV車を試乗した範囲では、ギクシャクもショックも感じられず、いい車でしたよ・・・)
書込番号:24963004
7点

トルコンレス8AT?
さすがに従来型の6速トルコンATでは古いから次は8ATとは思ってましたが・・・
マツダの新開発DCTのようなもんですかね?
お〜怖わ〜
実績も無いトルコンレスをわざわざ開発してまで採用する理由は??
単にコストダウンしかないと思いますね。
まあ、人柱覚悟で保証期間の3年か5年で乗り換える方は買ったらよろしいでしょう。
書込番号:24963022
7点

>ごみちんさん
>マツダの新開発DCTのようなもんですかね?
DCT(デュアルクラッチ)とは全然仕組みが違うよ。
マツダは多板クラッチだから。
書込番号:24963262 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>犬も猫も好き♪さん
>自分の車は小さなボディに8速トルコンATだけど
でもオタクのは、3気筒ガソリンでしょ?
同じ車でも4気筒ディーゼルの118dや6気筒ガソリンM140は、50:50じゃないんですね^_^
まぁ色んな事情があるよね^_^
書込番号:24963279 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>オタクのは、3気筒ガソリンでしょ?
では3気筒と4気筒と6気筒ではトランスミッションを置く位置が違うのですか?
>同じ車でも4気筒ディーゼルの118dや6気筒ガソリンM140は50:50じゃないんですね
はい、その通りです。3気筒のが一番50:50に近く鼻先は軽いです。
というか・・・ここでは前後重量バランスの話しではなく左足のスペースの話しです。
ただ自分も訂正を・・・さっき自分の車に座ったけど、やっぱり左足は少し狭いですね。
書込番号:24963365
0点

CX-60には多彩なパワートレインがあります。
・25S
・XD
・XD-HYBRID
・XD-PHEV
全てに対して、トルコンレス8ATが採用されてはいますが、
発進時等に、ミッション内の駆動モーターを有効利用できる前提で
トルコンレス8ATを搭載したんじゃないでしょうか?
つまり、駆動モーターがあれば、トルコンレスの弱点(ラフさ、クラッチ摩耗?)
は、カバーできると考えたということです。
逆に言えば、25S、XDに関しては、多少の弱点は覚悟しているのかもしれません。
私は、XD の試乗車が用意されたら、試乗に出かける予定ですが、
未だに XD-HYBRID しか無いんですよね、、、、
書込番号:24963399
1点

>MIG13さん
モーターを組み合わせてこその
トルコンレスって感じなんですよね!
モーターレスだと
それなりのギクシャク感が、あるって考えますよね!
書込番号:24963517
1点

将来的には、電動車かPHEV、ハイブリッドしか生き残れないはずなので、
純ガソリン車は、無くなります。
そうなると、トルコンレスのデメリットが減るので、問題無くなると思います。
確か、レクサスのISFに直結になるトルコン式ATがあったような…。
トルコンレスATは、これに近いのかな?
書込番号:24963693
0点

>肉じゃが美味しいさん
トルコンで直結は、ロックアップ付で実現されているでしょ?
レクサスだけじゃ無くて!
書込番号:24963731
3点

>mksntrohyktさん
説明が難しいですが、ISFのATのマニュアルモードは、全速域で常にロックアップする
仕組みのようです。
よって、マニュアル車みたいにダイレクトなフィーリングらしいですよ。
普通のATだと、いつでもロックアップの状態ではないと思います。
書込番号:24963919
0点

発売前にモータ付でないのはどうなるのかなぁとコメントしてましたが
基本的にはオートクラッチ付MTとかDCTと同様ですね
トルコン付だと大きく重たくなるのでモーターを組み合わせても非常にコンパクトです。
モーターだと非常にスムーズですがMT同様の動きなのでMTを運転している感覚と同様ですね。
MTでスムーズに走るにはそれ相当の腕が必要ですが
MTの場合はギクシャクしていても気がつきにくいですが(本人の意思で動かしているため)
運転者に意思を合わせるのに機械は難しいところはあります。
半クラを多用すればよりスムーズになりますが耐久性と燃費にもよろしくは無い。
その辺のセッティングは難しいでしょうね。
遊星ギアATなので変速はスムーズです。
発進時の半クラとシフトダウン時のブリッピングの調整次第でしょう。
書込番号:24963953
3点


CX-60の中古車 (1,014物件)
-
- 支払総額
- 320.2万円
- 車両価格
- 310.2万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.6万km
-
- 支払総額
- 334.0万円
- 車両価格
- 320.0万円
- 諸費用
- 14.0万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.5万km
-
CX−60 3.3 XD Sパッケージ ディーゼルターボ 4WD 衝突被害軽減ブレーキ 全周囲カメラ
- 支払総額
- 325.3万円
- 車両価格
- 304.7万円
- 諸費用
- 20.6万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.2万km
-
- 支払総額
- 289.9万円
- 車両価格
- 275.5万円
- 諸費用
- 14.4万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.2万km
-
- 支払総額
- 375.0万円
- 車両価格
- 362.5万円
- 諸費用
- 12.5万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 5.6万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 320.2万円
- 車両価格
- 310.2万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 334.0万円
- 車両価格
- 320.0万円
- 諸費用
- 14.0万円
-
- 支払総額
- 289.9万円
- 車両価格
- 275.5万円
- 諸費用
- 14.4万円
-
- 支払総額
- 375.0万円
- 車両価格
- 362.5万円
- 諸費用
- 12.5万円