CX-60の新車
新車価格: 326〜646 万円 2022年9月15日発売
中古車価格: 217〜587 万円 (1,096物件) CX-60 2022年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:CX-60 2022年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全38スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
117 | 45 | 2023年10月18日 10:24 |
![]() |
255 | 24 | 2023年9月9日 12:40 |
![]() ![]() |
156 | 41 | 2023年8月12日 06:53 |
![]() |
12 | 0 | 2023年7月13日 07:51 |
![]() |
74 | 16 | 2023年4月10日 22:21 |
![]() ![]() |
42 | 6 | 2023年4月7日 16:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
低速時のギクシャクやゴリゴリ異音のリプロについて、関東マツダにはまだ情報ないとのこと。西日本ではやってるみたいですね。
関東圏内の方々、ご参考になれば幸いです。
関東マツダでもリプロが始まりましたら、また書き込みしますね。
書込番号:25203780 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>maizon1さん
またまた横から失礼します
「幸にして私の周りには・・・」
今後の展開に、非常に興味をそそられる一方で・・・
昭和の時代の近所の揉め事で・・・
ワイの周りにはなぁ・・・とか
ほんなら出るとこ出て白黒はっきりと・・・など連想してしまいまして・・・
重ねて失礼な物言いとなってしまい、申し訳ございません
書込番号:25248001 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ねずみいてBさん
コメントありがとうございます。ハクション大魔王ではなく、あくびちゃんの方が近いと思いました。ハクション大魔王は呼ばれて出てくる印象です。
ただ、ねずみいてBさんとは結構有益な情報交換できるので大歓迎です。
今後の展開は、まだ検討中です。それなりに深いものなので、うまく行きそうだったら別のクチコミを立ち上げますよ。その際、ご確認頂けるとありがたいです。
ところでCXー60の話ではなく、仮にですが、不具合が出る物、不具合がでる可能性がある物と分かってメーカーが発売、製造し続け、販売店も分かっていて販売し続けている、メーカーはクレームにはだんまり、販売店はメーカーのせいにして対応できないと言う。このような事があるとしたら、なずみいてBさんが一般消費者だとして、いかが思われますか?
ご回答楽しみにしています。
それから今は昭和ではなく、令和です。消費者保護は進んでいます。この様な製造、販売が続けられるわけはありません。
書込番号:25248152
5点

>maizon1さん
注文したのは昨年の6月頃でした。
CX-8、CX-5のディーゼルを乗ってきた経験もあり、CX-60にも同等かそれ以上を期待していました。
それが間違いだったんだと思っています。
当然、不具合の説明等はありませんし、直6サウンドは最高ですよ!と言われたくらいです。
トルコンレスについても、ダイレクトな加速感と低燃費を実現してます!と、当然異音についての説明などありませんでしたよ。
まぁ、ディーラーも「試乗会で乗っただけですが」と言ってましたし、知らなかったんだと思います。
書込番号:25248447 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>maizon1さん
こちらの失礼な物言いにも関わらず、広い心で、ご返信いただき、ありがとうございます
ご質問の件、一般論では言語道断だと言いたいところですが・・・
あくまで車とは関係ないことですが、最近の個人的な購入物におきまして、国産比率が低くなり、安かろう悪かろうと、半ば諦めてしまうことも増えてきました
ただ、私自身、ささやかながら物作りに携る者の端くれとしては、重い問題です
今日で連休最終日ですが、休みが休みでなくなってしまいますので、また、間を置いて返信させてください
書込番号:25250638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>仮にですが、不具合が出る物、不具合がでる可能性がある物
実車がまだ出る前に先行予約で購入される場合を除いて、
一様試乗することは可能であるのですが、当然それで全ての不具合を
認識できるわけではありません。特に試乗で高速道路等も走らせてくれる
ディーラーはなくはないけど、よほどそのディーラーと懇意でないとそこまで
一般客相手には皆無でしょう。
しかし今回のギクシャク感等の不快感は主に低速域で感じている模様。
そして数万キロ走ったら耐久性等の問題で発生するやつでもなさそうです。
であればなぜ試乗では問題を認識できなかったのでしょう。
試乗車は特別に完成度が高いやつをあてたわけではないでしょう。
今時の工業製品にその辺のバラツキがそんなに多いのも考えられない。
つまりメーカーも購入者からこんなに苦情がでるなんて想定外に違いない。
書込番号:25250674
3点

ド素人ではないが専門家でもない立場から発言させてもらうと
「全ピローボール採用のサスペンションジオメトリー」とか「トルコンレス遊星歯車式AT」とかは
各社も実際に試してみて
「その効果はあるけど、そのネガがどうしても消しきれない」という理由で
市販車への採用には至ってない多くの技術の中の一つだと思われます。
つまり、時間が足りず適合不足なのには違いないが、
根本的に解決不可のネガが発生する機構の誤採用が真の原因だと思われます。
※そもそも、その素性が悪いので適合程度の小手先対応では直らない
そんな技術をなぜマツダが採用してしまったのか一番の問題ですね。
1)時間を掛けて適合さえすれば何とかなると思っていた
2)ネガを補って余るほどの利点があると思っていた
(ユーザからの批判がここまであるとは思ってなかった)
3)誰も止められなかった
3a)そのアイデア自体を出した人が強い力の持ち主でやめられなかった
3b)代替案がない、あるいは用意してなかった
3c)期限内にどうしても発売しないといけないという強い力
書込番号:25250777
7点

>やよどらさん
>実態としましては、
a) リプロ直後は、コメント@のように改善したが、その後、”車”が元に戻った。
(リプロ直後は粗が目立たないが、学習すると粗が目立つようになる?)です。
>ディーラーから出て、家に帰るまでは良くなったと体感しました。
回答ありがとうございます。
リプロ直後にだけ良くなる要因としては以下があると思います。
@ ディーラーからの帰路は、ショックが抑制される状態になっている、
例:冷却水温が高くアイドリング低回転、ATオイルが温まっている、、、、
→ 10分アイドリングさせてから(+可能ならシフト=Dで3分ほど保持)してから発進した場合と、冷機時発進を比較すれば、差分がわかるかもしれません。
A リプロで学習機能付きATがリセットされ、一時的にショックが出難い設定(2速発進優先とか?)になったが、その後の急発進を繰り返して元(2速発進抑制?)に戻った。
→ 学習をリセットすれば、学習差なのか判断できるかも?
参考(CX-5のリセット例ですが)
https://minkara.carview.co.jp/userid/1833131/car/2922726/6925243/note.aspx
書込番号:25250826
0点

kazegakataruさん
私へのコメントですかね?ありがとうございます。
ですが、すみません、何をおっしゃりたいのか完全に理解できなかったのですが。。。。
CX-60は発売前のプロトタイプの試乗会でギクシャク感や異音を指摘されています。つまり不具合ができると分かっていたということです。これはネットでも良いのでお調べになられればすぐに分かることです。
ちなみに、もしよろしかったら教えて欲しいのですが、下記については、どうしてそのように思われますか?実際に不具合をご確認され、原因の特定はできていらっしゃいますか?
>そして数万キロ走ったら耐久性等の問題で発生するやつでもなさそうです。
書込番号:25251527
1点

>CX-60は発売前のプロトタイプの試乗会でギクシャク感や異音を指摘されています。つまり不具合ができると分かっていた
あくまでプロトタイプは市販車とは違います。その後改善してる可能性もあります。
この車に興味がある者の一人として、試乗車が出たら試乗しようと思ってたのですが、
その前にいまいちな評判なので試乗はまだしていない(他車のトルコンレスなやつで
一度こりているので慎重になってますから)。
まあ日本人は律儀な人が多いから先行予約してしまった人はキャンセルするのは憚れたってなら
理解出来ます。まあキャンセルした人も少なくないと聞きますけど。
しかしもし試乗してから購入を決めた人がいたとすればなぜなのかという素朴な疑問ですから悪しからず。
書込番号:25251659
0点

>下記については、どうしてそのように思われますか?
中古車ではなくて新車のディーラーの試乗車がすでに数万キロも走った奴なんて見た事ないからです。
書込番号:25251679
0点

>そして数万キロ走ったら耐久性等の問題で発生するやつでもなさそうです。
ちょっと言葉足らずでしたが、言いたいことは今現在発生している不具合について
は購入して初期から認知されているものですから、耐久性等によって発生する問題とは別だと
いうことです。もちろん耐久性等を評価するのまだ発売されたばかりですから、
これからということになると思います。
ちなみに私が他車のトルコンレスで遭遇した不具合は3万キロ程度から発生したやつで、
症状は発進時のみだったので、我慢して乗り続け結局は10万キロまで走りました。
その不具合がなければもっと乗っていてもよかったんですが、いろいろとメンテナンスしないとなので
やっと買い替えられたという思いでしたね。
ですから、いまの状態がこれ以上悪化せずに10万キロまで走れる可能性はあると思います。
であればメーカーとしては完璧な出来ではないが、ましてやリコールに相当する不具合でもないという
スタンスなのでしょうね。
書込番号:25251971
1点

>やよどらさん
横入りばかりで、申し訳ございませんでした
せっかくリプロで良くなったと思われたのに、残念でしたね
足回りの音は、2回目グリスアップの後、まだ鳴かないという話を、どこかで見ました
何度かグリスアップは必要になりそうな予感がします
メーカーがディーラーを助ける形で、鳴き出せばその都度グリスアップとか、定期点検の無料メニューになればいいと思います
>maizon1さん
この前、最近の購入物の国産比率が・・・と書きましたが、逆に国産スマホなんかでも、中身のソフトもハードもグローバルで、メーカー自身も不具合対応に苦慮していしました
一般消費者の私としては、不具合に対して、その都度、不具合内容や影響、金額を見ながら対応を変えていきますが、場合によってはどうしても引けないことも考えられますね
少し話を変えますが、あくまで個人的なイメージとして、国産品の品質は95年くらいがピークだったと感じています
その後、PL法や消費者保護法などの整備は進みましたが、モノづくりの現場は、バブル崩壊で縮小しつつも多様性に対応し、疲弊していったイメージです
しかも、品質については、工場主導で作り込むものから、ISO的に顧客満足主義となり、やらされ感が増大し・・・
でも、ここまで書きながら、マツダのMDIなど、新しい技術で革新されている話などを見ると、まだまだ捨てたものではないと思っています
ただし、私ごときを雇ってもらっている小企業などは、技術革新の投資力がないのも、また現実であり、残念なところですわ・・・
おっと、話を戻して、今回のCX-60も、MDIを駆使して設計、生産されたと書かれています
今後は、もっと感性領域のシミュレーションも進み、少ない実機試験でも、不満の少ない車ができると期待しています
もっとも私的には、今の車が最後の新車・・・
>スコップくんさん
この前は、スパイ大作戦か、Mission impossibleみたいな書き込み、失礼しました
ド素人でも専門家でもないスコップくんさんなら、すぐ分かると思いますが・・・
ピロボール、いわゆるボールジョイントに関しては、従来から多用されていますし、サブフレーム側はブッシュです
トルコンレスに関しては、ハイブリッド化のためにエンジンと変速機を完全に切り離すためで、日産スカイラインやベンツが、すでに出していますし、ZFも各メーカーに売り出し中です
実は、CX-60は、マツダ初は多くても、世界初なんてものは少ないです
なので、今回の機構や構造を採用すること自体に問題はありませんし、誤採用なんて言葉は、それこそ誤採用です
マツダが、作り込みを、どこまで出来たか、の話です
それに対し、私たちユーザーが、どのあたりで満足するかの話です
書込番号:25252504
3点

>maizon1さん
品質面について、書き足しておきます
あくまで個人的なイメージですが、工場主導で作り込む品質が高かったことが、必ずしも良かったということでもないです
行き過ぎて、ユーザーからすれば、ある意味どうでもいい部分までもが、過剰品質となり、自らの首を絞めることになります
それで、苦しんだ結果、今度はその反動で、直接見えない所の手抜きが、合理化、コストダウンの号令の下に横行し、何も無ければそれでよしと・・・
最近は、自戒の念も込めて、コンプライアンスやガバナンスなどと言って、一線は守っているイメージですが・・・
まぁ、手抜きの最たるものが、海外の安物なんでしょう
いらぬお世話ですが、過当競争を心配してしまいます
最終的に損を被るのは、我々一般消費者です
逆に、ブランド化が大好きな国々は、同じ商品を、いかに高く売れるか、で成功度合いを測っています
買えない庶民は門前払い
でも、真面目な性格の日本人やマツダには、その両方とも、やっぱりできないと思います
良いものを作り、できるだけみんなに適正な価格で・・・だと信じています
まぁ、マツダは、良い物の定義が、エンジニアリング主導すぎる気もしますが・・・
書込番号:25253336
3点

余計なことも追加しておきますと・・・
ブランド国以外の海外の物が、全て安物だという時代も、とっくに終わってて・・・
日本が苦しみ出した時代に、人材、頭脳の流出が始まり、もう咀嚼、消化されて、クローン以上に成長してますよね
なんとかこの先も、日本やマツダも生き残ってほしいものです
サスティナビリティ戦略が、成功することを願っています (・・・ささやかながらも、うちの会社も・・・)
書込番号:25253348
2点

>ねずみいてBさん
いえいえ。謝られるとはどうされちゃったのですか?そっちの方が心配です。
もちろん、その狙いと長所はわかるんですよ。
実際、後席(前席でも)だと酔いにくいのでしょうか?
で、当初、私の言いたかったことは
その後の日経ビジネスの池田さんとマツダ側とのインタビューをまとめたすごく長い記事
「マツダが目指した“常識破り”のサスペンション」がありますよね。
その6(最終回)「サスの新概念を打ち出したCX-60、その成否は」
のコメントの中の『Iwaizumi』という方が書かれてことと同じでした。
>スカイアクティブXもそうだけれども、理屈では素晴らしい(はず)なのに、市場に受け入れられない
>(理屈通りの作動をしない)商品企画が誰にも止められず堂々発売まで至ってしまうことのほうが、
>個々の商品の失敗よりももっと重大な病のようにも感じられてならないのだ。
ただし、今になって改めて思うと、そういう商品企画が通ること自体は重大な病ではなく、
重大な利点のような気もしてきました。
(そもそもハーシュネス、音の問題が顕著だから、そんな利点も吹き飛んでしまって
利点の説明を一生懸命しないといけないはめになってしまってるのが残念ですね)
書込番号:25253389
3点

>スコップくんさん
ねずみいてBさんは
『ヤフコメ民の多くは、文章内容の理解すらできないまま、わけのわからないコメントを書いて、さらにわけのわからない人たちが、いいねボタンを押しているんでしょう』
って立場だからヤフコメは出してもダメです。
書込番号:25253623
3点

>犬も猫も好き♪さん
いえいえ、日経のほうですから、大丈夫ですよ
書込番号:25253756 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スコップくんさん
やっぱり、後席でも、酔いにくくなったような気がします(私は前席なので、あくまで同乗者の様子です)
あと、前席ですが、ちょっと不思議な体験をしました!
あとで、別のスレで書こうと思います
マツダは、自分が乗っているからということもありますが、良い面、悪い面含めて、気になるメーカーです
沿革を振り返ると、独立系メーカーとして広島に現存しているだけでも、奇跡に近いと思います
いろいろな新企画の商品化も、当たれば重大な利点になるし、外せば、マツダの規模からして、やっぱり重大な病と言われてしまうのでしょう
でも、一見外したようなスカイアクティブ-Xの技術も、今後のNA化などで、ミラーサイクルのように、しれっと普及するかも・・・
まぁ、生きてるうちに、大気中のCO2と水と自然のエネルギーから作る合成燃料+高圧縮比の圧縮着火+高膨張比+遮熱、断熱化+廃熱回収+ハイブリッドの新しいロータリーエンジンを見てみたい・・・
書込番号:25257240
2点

>やよどらさん
こちらの古い書き込みを拝見して,同じ症状に悩んでいるのでコメントさせていただきたいと思います。
クラッチが繋がる瞬間の コン という音ですが、その後改善進展ございましたでしょうか?色々と調べているのですが、なかなかXDの方の同じ症状の書き込みがみつけられなかったので質問させていただきました。
書込番号:25468105 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>DMX-30さん
カキコミありがとうございます。
コン、という音は走行距離7000kmを越えた辺りから気にならなくなりました。
単に慣れた、と言われればそうかも知れません。
低速時のガサゴソ音は相変わらず盛大ですが。
書込番号:25468438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
オーストラリア CX60メディア公開
https://www.carsales.com.au/editorial/details/mazda-cx-60-suspension-upgrade-possible-141659
記事内容にある通り、サスについては海外でも硬すぎると批評されてるみたいですね。公式コメントで、「マツダとしても認識はしている。将来的には後輪ベースのモデルについてアダプティブサスペンションの導入も視野に入れているが、現状はお客様やメディアからの意見を回収しながら、調査と研究を続けて行く。」とのことでした。
サス周りの改良はまだまだ時間が掛かりそうですね。海外ではスタートで700万超えちゃう車なのか…以上、60乗りへの情報展開でした!
書込番号:25353350 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>QRAPさん
レクサスを超える質感とデザインにエクストレイルは完敗していたと思っていたけど、ここまで仕上がりが悪いとは驚きです。
これから年次改良でより完成された仕上がりになるのだろう。
価格も幅があり疑問はありました。
前評判と実績が乖離した珍しい車だと思います。
エクストレイルも前評判は悪評だらけでした。
でも実際はガソリン車で静粛性と走行性能を超えた車種は現時点では無いですね。
日産という会社にしては驚きに値するでしょう。
書込番号:25354044 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

試乗もしないで車を買うからだと思うのですが…。乗り心地なんて、メーカーの仕様でしょ?
書込番号:25354679
20点

エクストレイルいいですね
60から乗り換え考えてます
60の足回りは試乗で納得しての購入ですが
なんせ不具合の連発にはまいってます
緊急ブレーキの頻発
ドライブで動かなくなる
ミラーは下向いて操作不能
メーターパネルはブラックアウト
レーンキープは車線から勢いよく飛び出し
購入前に迷ってんですが
やはりエクストレイルにしとけば良かったですよ
書込番号:25355650 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>元はスバリストさん
へーあの120でもう息絶え絶えのあのイーパワーがいいんだ
買えば?
書込番号:25356398 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>ホントの事が知りたいでござるさん
>あの120でもう息絶え絶えの
どーでもいいし、勝手に乗り換えてもらえばいいんですけど、
それを解決するためにエクストレイルには
高出力のVCR(可変圧縮比)ターボエンジンが載せられてるんですよね。
なんでも、圧縮比を変えるアクチュエータだけで部品で買うと30万円ぐらいするらしいです。
書込番号:25356644
5点

>QRAPさん
もちろん
リプロはやってますよ
書込番号:25356808 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>QRAPさん
安全装置が頻回に誤作動し
販売から まもなく1年になるのに改善出来ないよりは全然良いと思いますよー
書込番号:25356814 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

バック時の急制動ですか?
それとも干渉電波によるi active senseの停止?
干渉電波の件を伝えたらリプロしてくれて、それからなぜかバックの急制動も頻度減りましたね。
かなりバックは、安全勝手ですよね。クリープ速ぐらいでバックすると人が遠くに居ようが効きますよね。
私はバックは、ソローリ派になったので最近はご無沙汰状態です。
書込番号:25361551 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>QRAPさん
確かにバーゲン価格なのですが、問題なのが60の中古市場です。
プレミアムスポーツの私はそこしか見てないので他のグレードは分かりませんが、値崩れがとても激しいです(涙)
NXやRX、ARIAなんか買った金額と殆ど変化がないし、一番のライバル ハリアーなんか2年落ち1万キロオーバーの中古でもそれなりの金額で売られています。
更に、新車からの寝落ちが激しいエクストレイルでさえ、60のような寝落ちはしていない。
これでは、乗り潰す人はバーゲン価格になるかもしれませんが、車検までに乗り換える人は大損する車となっています。
このクラスに乗る人は短いスパンで乗り換える人が殆ど、やはりマツダは新車で買ったらダメなメーカーだと個人的には改めて思いました。
CX60は中古で買うのが本当のベストバイ!
逆に中古購入なら超が付くほどお得です。
書込番号:25361795 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>>「マツダとしても認識はしている。将来的には後輪ベースのモデルについてアダプティブサスペンションの導入も視野に入れているが、現状はお客様やメディアからの意見を回収しながら、調査と研究を続けて行く。」
引用記事にそんな記述はないです。ご自身で記事を読みましたか?
>>“As CX-60 makes its way into more markets, we continue to study the vehicle and review both media and customer feedback,”
「CX-60をお届けしていく中で、マツダは、今後とも車両の研究を続けてまいります。また、自動車メディアや消費者の皆様からご指摘を受けた(ネガティヴな)点についても検討してまいります」くらいのコメントですよ。
書込番号:25365281
8点

そうなのね^_^
どーせ誰も真面目に読まないだろうとふんでの創作?
スレ主の反論が待たれます
書込番号:25365632 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>天駆狼さん
スレ主さんが文章全体の趣旨をまとめて書いたのでは?
記事にはアダプティブダンパーのことも書いてありますよ。
“Potential” for the addition of adaptive damping being considered as ride comfort criticised
乗り心地が批判される中、アダプティブダンピング追加の「可能性」も検討(←自動翻訳)
At the Australian media launch on the NSW south coast, CX-60 program director Kohei Shibata said a move from passive to driver-adjustable adaptive dampers was under consideration.
“We actually have looked at the possibility of putting that [adaptive dampers into LPG Models],” Shibata told carsales via an interpreter.
ニューサウスウェールズ州南海岸で行われたオーストラリアのメディア発表会で、CX-60プログラムディレクターの柴田康平氏は、パッシブダンパーからドライバーが調整可能なアダプティブダンパーへの移行が検討中であると述べた。
「実際、私たちはその(アダプティブダンパーをLPGモデルに)搭載する可能性を検討してきました」と柴田氏は通訳を介してカーセールスに語った。(←自動翻訳)
書込番号:25365889
3点

“We actually have looked at the possibility of putting that [adaptive dampers into LPG Models],” Shibata told carsales via an interpreter.
“But we don’t believe that function is necessary for this price range necessarily.
“But as evolution of this model going forward, I think we will be looking at the potential of having that kind of function.
“At the moment this is not something we can immediately put in.”
よく読んでみましょう。特に3つ目の思わせぶりな文の主語が“we”ではなく、“! think we will 〜”なところなど。
書込番号:25366267
0点

>天駆狼さん
もちろんそれは読んでますよ。
で、アダプティブダンパーのことは書かれてないですか?
私はアダプティブダンパーについては書かれてますよって言っただけです。
それをすぐ導入するとか私は一切言ってませんけど。
書込番号:25366309
4点

最近、ここ(価格のCX-60のクチコミ掲示板)では、サスの動きとか発進時の問題、
ひいてはリプロの話が出てきませんが、どうしてなんでしょうか?
まさかここ数か月の間に解決したということはないと思いますので、
不満がある人は売っちゃったんですかね?
書込番号:25413657
2点

慣れたか、乗り換えたかのどちらかでは?
書込番号:25414289 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

最近親戚が買いましたが縦揺れが酷いと言ってたので健在かと。
価格コムとか見なかったの?と言いそうになってやめました。
書込番号:25414377
5点

この数日間に問題となるブッシュ部を加工したり、アッパーアームを左右入れ替えることでキャンバー角ができ、突き上げが軽減された動画がYoutubeにアップされていました。
マツダもこの対策の有効性を検証し、有効であれば有料でも良いので対策して欲しいです。
メーカーの良い加減なモノ作りのせいで、CX-60の悪評が広がり、リセールが著しく低下しています。
メーカー自らが資産価値を著しく低下させたのでは無いでしょうか?
書込番号:25414392 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>価格コムとか見なかったの?
車買うのにこんなとこ参考にするやついないだろ。笑。
書込番号:25415419 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
2か月程度乗っていますが、4回程駐車の際のバック時にいきなりフルブレーキ及びアラームが鳴りガクンと止まりました。毎回『えっ!?ぶつけた?』とビックリするのでどうにかしてほしい。誰か同じような人はいませんか?
書込番号:25064656 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

>Parasail,Galaxyさん
返事書いたのに反映してなかったので再度かきます。リプロされたんですね?自分のディーラーは連絡をくれなくていつも、自分が情報をネットで集めて伝えてる感じなので…。自分もリプロしてもらいたいけど、連絡こちらからいつもするのはなぁと思ってます(^_^;)
書込番号:25069535 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Kouji!さん
60はクリープは強くないので、薄く踏み足さないわけにはいきませんよ。ちなみに、センサーが敏感なのは1〜2回経験すれば、わかりますのでそんなに強く踏んでません。慣れは必要だとは思いますが、これは60特有の症状だと自分では思ってます。
書込番号:25069542 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主さんのコメント
>CX-60はクリープは強くないので、薄く踏み足さないわけにはいきませんよ
が気になったので、ネット検索してみると
『ドライバーは2ペダルのイージー運転が可能で、アクセルの踏み込み量に応じて半クラッチ制御も切り替わる。上り坂部分で停止すればクルマは少し後ろへ下がるほどで、クリープによる半クラッチ制御は強めとは言えない。そうした場面ではオートホールド機能を用いてクルマの後退を防ぐ必要がある。・・・・』
『1.極低速のコントロール性がわるい。
・・・・・ バック時にゆっくり車止めに当てたいのに、ドーンとなったり。クリープでゆっくり進みたいのに、緩やかな坂道だとアクセルで煽らないと進まなかったり。』
等のコメントが目立ちますね。
トルクフルなディーゼルですが、クリープはかなり弱めなんですね。
渋滞での低速運転でアクセル操作を求められるようでは困りますので、XD試乗で確認したいと思います。
書込番号:25069768
1点

>MIG13さん
そうなんですよ。クリープは弱いので踏み足さない訳にはいかないんですよねー。かと言って強く踏み込んでいるわけでもないんです。だから、制御が上手く調整されてないだけだと思います。
ちなみにクリープが弱いことによる不満は自分は感じてないです。
書込番号:25069843 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>MIG13さん
まったく無関係とは言えないですが、若干スレチなのでこちらへどーぞ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001434362/#25049890
クリープが弱いのはすべてトルコンがないことが原因です。
*トルコン=トルクコンバータ→入出力の速度比分だけトルクが増幅される流体クラッチ
今や本来、クラッチ機構だけで良いCVTにクリープを設けるためにトルコンを付加したものがほとんどですね。
書込番号:25069855
1点

>まったく無関係とは言えないですが、若干スレチなのでこちらへどーぞ。
クリープが弱くバックするのにアクセルを踏むから、
・(バック速度を超低速に維持するのが難しく)自動ブレーキ(相当)が作動した時のショックが大きくなる(大きく感じられる?)
・そもそも、アクセルを踏んでいる時だけ自動ブレーキ(相当)が動作するのかも?
という可能性(関連)を指摘しています、大いに関係あると思いますが、、、
まあ、別スレにも投稿しておきますが、、、、
書込番号:25069982
1点

私の場合も、いつもこちらからですよ。ディーラーさんは、数多くのお客様を相手にしていますので、頻繁に連絡してしてくる人を優先すると思いますよ。
書込番号:25070192 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Parasail,Galaxyさん
やはりこちらからですか。リプロは今回のバック時のセンサー関連のリプロなんでしょうか。情報ありがとうございます^_^
書込番号:25070234 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

リコールでなければDから連絡することはないでしょうね。
まあサービスキャンペーンで定期点検時にやってもらえる感じでしょうか。
書込番号:25070265
1点

>みどり2005さん
そんなもんなんですかね〜既に相談しているお客がいて、それに対応するリプロが出たとなったら連絡するのは当然と思いますけどね。何も言ってきてない客には点検時で良いと思いますが。
書込番号:25070277 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私の場合、自宅の駐車場でのみ3回に1回位の頻度で緊急ブレーキとブザーが出ます。
自宅の駐車場は5cm位の段差を乗り越えて止めるんですが、ほぼ真っすぐにバックしないと
クリープではその段差を乗り越えられず、ハンドルを切りながらでは厳しいです。
色々と試した結果、下記2点をお試しください(私はこの2点で解消出来ました)
・バック時、オートブレーキホールドをOFFにする(シートベルトを外せば強制的にOFFになります)
⇒オートブレーキホールドをOFFにすることで、メカニズム的な解釈はよく分かりませんが、クリープが強くなります。
・運転席右下のi-ACTIVSENSEを一時的にOFF
⇒コーナーセンサーの接近時警告(マツコネモニター上の警告+アラーム)は生きますが、緊急ブレーキ(AT誤発信抑制制御)は
効かなくなります。(再度ONしなくても、エンジンOFF⇒ONでデフォルトのONに戻ります)
i-ACTIVSENSEのOFFはバック時もしアクセルを踏み増しして背後の障害物や人にぶつける可能性もあるので、
自己責任になりますが、私の場合は自宅駐車場のみでの発生なので、i-ACTIVSENSEのOFFを駐車時のルーティン化にしてます。
あの急ブレーキの心臓に悪いことを考えると、過剰反応しない状況での駐車のほうがなんぼもマシなので。
書込番号:25072443
2点

>アナログ生活さん
その頻度は嫌ですね。2つの解決策で対応されているみたいですが、一つ目の対応はなるほどなぁ〜と思いましたが、二つ目の対応は安全装備をオフにするというのはあまり良い解決方法ではないと思われます。自分はParasail,Galaxyさんがその件についてリプロが出ているとのことなので、ディーラーに確認したところリプロできるとの事なので、そちらを試してみようと思っています。是非アナログ生活さんもためしてみては?
書込番号:25072453 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Carlo1113さん
まだ、ここ最近でも、2回ガツンと止まりましたよ
ブレーキに足乗せたクリープ状態で・・・
しかも、運悪く家族が乗っているときに限って・・・
ちなみにi-activesenseなどのエラーなどは一度も出てません
もしも、マツダの開発担当さんが見ておられるなら、スレ主さんが既に言われているように・・・
>ブレーキの効き具合も、速度によってソフトに効いてほしいですよね
そうそう!まさしくこれ!!これによってずいぶん印象が変わります!!!
無いものを検知してしまう対策は、難しいし時間もかかるけど、ブレーキ制御プログラムくらいすぐできるハズ
完全解決より先に、まずは緩和策を・・・
どこぞの噂の、本当かどうかは知らんけど、多板クラッチの半クラ作動音を、制御プログラムで低減させるのって難しいでしょ
限られたリソースなら、簡単なことから優先してほしいデス
書込番号:25199111
0点

>ねずみいてBさん
あれ?一回返信したつもりですがアップされてないのでもう一度☝️
ねずみいてBさんの60は初期もののマイルドハイブリッドですか?自分の60はそうなんですが、Parasail,Galaxyさんから情報頂いて、センサーのリプロを実施してもらいましたが、それ以降は誤動作していません。もし、リプロ実施してなければディーラーに実施してもらって下さい😊
60はリプロが頻繁に提供されています、かと言ってディーラーは積極的には案内して来ないので、自分はネットで情報を得てディーラーにリプロあるでしょ?って聞いてます。
最新のリプロはQiのリプロがあります。是非実施してもらってください。
書込番号:25199347 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Carlo1113さん
返信&情報、ありがとうございます
わたくしは、2月生産のXDのLなんです
たぶんいろいろと対策したプログラムに変わっていると思っていますが、ガツンときてしまいましたね
もうすぐ1か月点検なので、ディーラーの営業さんやサービスさんに、いろいろと聞いてみようと思います
で、くどいようですが、マツダさん、微速バック時の自動ブレーキは、ソフトに効かしてぇーーー!
書込番号:25199943
2点

CX-60が納車されて3週間経ちますが、1回バック時に緊急bレーキが作動しました。左前方に軽自動車があって、左前のセンサーが反応したかもしれませんが急だったのでぶつけたと思う程でした。
書込番号:25201869
3点

3月終わり頃の時点の、1か月点検にて・・・
サービス担当さん・・・調子どうですか?
私・・・自動ブレーキが、何も無いところで2回作動した以外は、いい調子ですよ
サ・・・地面のグレーチングなどに電波が反射して、作動することがあるらしいですよ
私・・・対策プログラムとか出てるんですか? あとそれ以外でも、ネットで色々と書かれていますが・・・
サ・・・ちょっと調べてきますね
・・・
サ・・・現在最新のが載ってます、新しいのは出てなかったですね
サ・・・何か出たら連絡しますよ また、他に気になることがあったら、連絡くださいね・・・
書込番号:25209010
1点

新型ノアハイブリッドですが、バック時4m位離れた所を他の車が通った時に緊急ブレーキが作動しました。
その他何度か同じ事が起こってます。
書込番号:25377949 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Carlo1113さん
こんにちわ
バック中の
緊急ブレーキ誤反応誤作動
これらについての対策アップデートが開始されます
詳しくはディーラーにお問い合わせください
すでにご存知でしたらスミマセン
でも
一安心ですね
書込番号:25378904 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

うーん これあるある 確かに 私のはXD Lで2月納車
ゴツンと効くからびっくりしちゃうよね
ただそのうちの一回だけは人が急に出てきてて、私はきずいてなかったみたい
そんなこともあるから効かないよりはいいかって思ってたけど、皆様もお悩みだったのですね
書込番号:25379774
1点



自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
【7/19(水) 17:00まで有効な情報です】
7/7に自動車技術会協賛の「人とくるまのテクノロジー展2023名古屋」というところで
「MAZDA CX-60の開発」という技術開発特別講演がありました。
(録画をオンライン配信)
*予告編
https://aee.expo-info.jsae.or.jp/ja/nagoya/technological_development_presentations/
で、それが、昨日から 7/19(水) 17:00までアーカイブ配信されています。
なお、本編を見るのには登録が必要です。
https://regist.jsae.or.jp/?act=Form&event_id=5&quantity%5B13%5D=1&func=Payment&secret_code=online
また、内容は既にご存じの方にはありきたりかも知れませんし、普通の方にはちょっと難しいかもしれません。
技術的興味がお有りの方はどうぞ。
12点



自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
納車待ちの皆様の参考になれば。
XD-EX 2WD ロジホワ
ETCは1.0
メーカーオプションはノーマル
AutoExeサイドバイザー追加
ナンバープレートホルダー追加
1月上旬注文
3月2週 生産開始
先ほどディーラーより
すでに完成かしているか、そろそろ完成と思われる。
ただ、最終検査待ちが2000台あるらしく、ここで納期が遅れそうとの事。
4月中旬納期予定だそうです。
早く乗りたいです♪
13点

最終検査待ちが2000台?
検査も流れ作業で行われるはずだから検査だけ待ちってなかなかないと思いますが…。
あり得るとしたら完成してプールしておいた完検切れ車両の再検査でしょうかね?
書込番号:25184391 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>待ジャパンさん
その情報、魂動 感じるわ。
書込番号:25184455 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

『メーカーオプションはノーマル』とはどういう意図と意味でご記述されたのでしょうか? 参考までにご教示下さい。
通常MOPの場合、例えば「サンルーフ」、「レザーシート」、「ブランドオーディオ」とかの単品、或いは「サンルーフと○○」とかのセットOPの設定だと思いますが、マツダの場合何かをセットOPとしたMOP「ノーマル」とネーミングされた設定があるのでしょうか?
なお、仮に何もMOPをオーダーしなかったとしても、単にノーマルと言うよりも、当該グレード(XD-EX 2WD ロジホワ)のMOP無しで標準仕様とかではなく、nothing等が妥当なのかと思います。
ただ、スレ主様はMOP設定のボディカラー「ロジウムホワイトプレミアムメタリック」をオーダーされているご様子ですので、この場合nothing等の表現は不適切だと思います・・・、だとすればご記述の「メーカーオプションはノーマル」が何を指しているのか余計に疑問を感じます。
書込番号:25184645
0点

昨年の11月28日に ガソリン車25S Lパッケージ プラチナクオーツ
メーカーオプションで シースルービューパッケージと マイコックピットパッケージを付けて注文しましたが
まだ 何の連絡も来ていません。
3か月と20日程立ちますが、皆様も同じような状態でしょうか?
メーカーオプションやディーラーオプションなど (ナビやドラレコ ETCなど付けていますが)
もぅ〜そろそろかなと待っていますが 注文している皆さまは、いかがですか?
便乗ですみません。
書込番号:25184679
4点

待ジャパンさん
私もそれか、改良を入れて再検査待ちの可能性かなと。
納期遅れるのは残念ですが、改良ならありがたいですが(笑)
たろう&ジローさん
ノーマルの記載ですが、メーカーオプション欄の増額も減額なしの物となります。
それをノーマルというのはおかしいのでしょうか?
私は思わないので記載いたしました。
ネットも含め、マツダの見積もりをされたことないのでは?と思ってしまいます。
カラーで言われていますが、カラーはメーカーオプション欄ではないですよ?
その前にある「カラー・シート」の欄です。
kazu0713さん
25Sは皆さん遅れているみたいですね(泣)
あとETC2.0の不足も納期遅れになっているようです。
私は幸い1.0なので、そこでの遅れはなさそうですが・・・
書込番号:25185009
2点

検査待ちじゃなくて架装センターの混雑で下ろせないくらい船が混んでるって話だから輸送待ちの間違いじゃない?
改善されてきてるみたいですが
書込番号:25185442 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

『カラーで言われていますが、カラーはメーカーオプション欄ではないですよ?その前にある「カラー・シート」の欄です。』
→下記リンク先WEBサイトの見積もりでは、「車種を選択して下さい。」の後XDを選べば、「ボディカラーを選択して下さい。」の表示があり、「ロジウムホワイトプレミアムメタリック」を選択すれば同ボディカラーには「+55,000円」の表示があり、所謂MOPとして車両価格に55,000円ONされ特別塗装色としてオーナー自身の嗜好オーダーになり、normalとは言えないのではないでしょうか?
https://www.mazda.co.jp/purchase/estimate/
書込番号:25185986
1点

言えますよ?
記載もしてますようにカラーは別の欄です。
しっかり読んでください。
メーカーオプションの欄の話です。
ご自分の思うような回答でなければ突っかかるような書き込みを時々されているようですが、正直返信も手間ですし、見られている他の方も不愉快になります。
納車預定のお話をしたいので、今後は関係のない話はスルーさせていただきます。
他の見られている方、申し訳ないです。
書込番号:25187274 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

情報ありがとうございます。
製造完了後から納車まで結構時間がかかるのですね。
2月中旬に発注し、4月製造分に入る事だけ聞き、以降は納期の問い合わせをしておりませんが、製造後の出口が混み合っているとなりますと、私の場合は5月下旬orそれ以降になりそうねー、のんびり待つべかーって感じですかね。
書込番号:25187318 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

https://www.mazda.co.jp/info/1/
3月17日 付けで更新されて、 納期が約2か月 程度になっていますね。 この前まで 2〜3か月 となっていました。
又 少し早くなったようなので もうすぐかな。。。 あと少しの我慢ですね。。。
ここの書き込みも 嫌いな奴はスルーして 虫かご入れ 出来る機能があれば良いのにね。。
書込番号:25187816
10点

先ほどディーラーより連絡があり、
本日届いておりコーティング等を始めているそうです。
4/9納車確定です♪
書込番号:25212357
2点

おめでとうございます
あと2日!
睡眠不足?にお気をつけ下さい。
自分も過去、年甲斐もなく寝付けないときがありましたので。
書込番号:25212597 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます!
ただ問題発生です・・・・
コーティング業者が大きく深い傷をつけたらしく、前左ドア交換になりました。
4/15に延期になりました(´;ω;`)ウゥゥ
書込番号:25216213
1点

あらら!
連休前までには納車されると良いですね、
悪い事もあれば、良いこともあります、
倍返しで良いことがありますよ!
書込番号:25216831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Wittmanさん
この度はコーティング業者の不手際で大変な思いをされ、心中お察し致します。
ドアパネル交換は、修復歴には当然なりませんが、手放す際には、それなりの評価となりますので、受け取りの際にはディーラーとお話し合いをされるのも良いかも知れませんね。
ちなみに私は至近によく似た目に遭い、受け取り拒否し全額返金してもらいました。(受注停止車両かつ、かなりの高額車両であったため新車として受け取ることに納得できませんでした)
書込番号:25216952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

福島の田舎人さん
ありがとうございます。その気持ちで頑張ります!
対応はいいので嫌な気持ちはないです♪
愛知のおっさんさん
その話し合いも終わり、具体的には書けませんが
乗り換え時の買取査定に他社買取価格+〇〇万円の上乗せで話が付きました。
素晴らしい対応で助かってます♪
書込番号:25217099
2点



自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
エクストレイル値上げが31.1万円
エクストレイル購入で動いていたのですが値上げが確定的になり、CX60とも価格差が変わらない感じになってます。
そこで土曜日にマツダに行ってCX60の今後の値上げを聞いてみました。
営業の方はあくまでも個人的な見解と前置きを入れて
「改良版などでの値上げはマツダも十分有り得ると思います」
と言ってました。
日産はサクラやリーフも値上げしてトヨタもアルファードは50万円ぐらいあがるとか記事もあります。
今年中に買い替えようとゆっくり構えていたのですが
値上げ幅が普通じゃないので前倒ししようか迷ってます。
マツダの値上げ情報などお持ちの方がいれば教えていただけると助かります。
書込番号:25203681 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

戦争はある意味古いしがらみを台風の様に全て吹き飛ばしてくれます
ウクライナならまだしも、東シナ海でそれがあったら
言いたいのはね,インフレはまだ入り口
近い将来,購入予定があるなら、今です
またマツダの近い将来の確定情報を持っている方がいたとしたら,それはガセ
プレスリリースされたもの以外は
書込番号:25203891 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

|
|
|、∧
|Д゚ 改良版などでの値上げは
⊂) マツダも十分有り得ると思います
|/
|
書込番号:25204635 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

値段云々の前にエクストレイルとCX-60は180度ぐらい方向性の違う車ですよ。
金が余って複数台買えるならともかく、まずはどんな車が欲しいのかよく考えた方がいい。
CX-60が欲しい人は「金が足りんからエクストレイルで」とはならない。
購入計画を前倒しするのは結構だが、その前に試乗したりしてご自身に合った車を見極めるのが賢い買い方だと思うが。
書込番号:25206751
13点

エクストレイルは、売れすぎて受注停止とかになっていますから、強気の値上げをむしろ実施すべきでしょうね。
株主から見ると、値上げが望ましい行為です。
一方、CX-60の納期は僅か2-3月しかなく、モデル末期のCX-5やCX-30と大差ないです。
営業所によっては販売台数が CX-5>CX-30>CX-60になっているくらいですから、強気の値上げは難しいのでは?。
売れない場合は、発売後に内装のコストダウンを進めて、価格を下げることもあります
まあ、今後の内容改善で人気があがって、売れまくれば、値段を上げていくべきだとは思います。
本来はもっと爆売れしてもおかしくないスペックですからね
・・・・・と言われ続けて、結局最後まで売れなかったも・・・ありますが。
それにウクライナ戦争が終結したり、アメリカのリセッションが進めば、デフレが進んで材料コスト高も無くなるかもしれません。
書込番号:25211412
4点

CX-60は販売好調で1月、2月はマツダ車の中では1番売れてます。
エクストレイルの値上げは売れるからでは無く戦争などでの原材料が上がったための措置です。
CX-60はコストの割に低めの価格設定になっており、EV車程では無いが値上げする可能性はかなり高いと思います。
下がる事はまず無いでしょう。
書込番号:25211659 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>エクストレイルは、売れすぎて受注停止とかになっていますから、
何もわかってないのに自論を捲し立てる価格民。
>エクストレイルの値上げは売れるからでは無く戦争などでの原材料が上がったための措置です。
書込番号:25212522 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


CX-60の中古車 (1,106物件)
-
CX−60 3.3 XD Sパッケージ ディーゼルターボ 当店社員使用車 BOSE 純正2カメドラレコ ET
- 支払総額
- 314.8万円
- 車両価格
- 299.0万円
- 諸費用
- 15.8万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.1万km
-
- 支払総額
- 314.3万円
- 車両価格
- 298.0万円
- 諸費用
- 16.3万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.4万km
-
- 支払総額
- 432.6万円
- 車両価格
- 418.0万円
- 諸費用
- 14.6万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.3万km
-
- 支払総額
- 389.9万円
- 車両価格
- 373.6万円
- 諸費用
- 16.3万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.9万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 314.3万円
- 車両価格
- 298.0万円
- 諸費用
- 16.3万円
-
- 支払総額
- 432.6万円
- 車両価格
- 418.0万円
- 諸費用
- 14.6万円
-
- 支払総額
- 389.9万円
- 車両価格
- 373.6万円
- 諸費用
- 16.3万円