CX-60の新車
新車価格: 326〜646 万円 2022年9月15日発売
中古車価格: 222〜588 万円 (996物件) CX-60 2022年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:CX-60 2022年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全38スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
87 | 25 | 2023年2月11日 21:27 |
![]() ![]() |
43 | 11 | 2023年1月19日 23:25 |
![]() |
61 | 11 | 2022年12月22日 22:59 |
![]() |
67 | 17 | 2022年12月17日 15:12 |
![]() |
475 | 51 | 2022年11月22日 05:16 |
![]() |
159 | 125 | 2022年11月18日 07:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
XD Lパケ 2WDの納車が決まりそうです。遅れるという電話はなんだったのか。1月登録で2月末納車とのこと。それにしても突然電話が来て全額入金してくれとかいきなりすぎる。前金すら払ってないんだが。
書込番号:25105107 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

納車早まるようでおめでとうございます。
ちなみにXD試乗されましたか?もし、マイルドハイブリットの違いを感じられましたら少し教えていただければありがたいです。
書込番号:25105270 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

> XD Lパケ 2WDの納車が決まりそうです。1月登録で2月末納車とのこと
試乗しないで注文どころか、試乗しないで登録(納車も?)になるのかもしれませんね。
ワクワク&ドキドキでしょうね。。。
2月末になれば、XDの試乗車が用意されますかね?
書込番号:25105306
4点

ご注文はいつ頃でしょうか?
私は先週契約ですので納車が4月前〜中の様です。
正直羨ましい!
書込番号:25105424
2点

残念ながら試乗していません。というかXDの試乗車ってあるんですかね?
書込番号:25105456 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マイルドハイブリッドは試乗しました。おっしゃるとおりXDを試乗しないでの納車となりそうです。さすがに2月末になればディーラーに届くのではないでしょうか。
書込番号:25105462 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

去年の9月頃だったと記憶しています。初期型マイナー後のCX-5からの乗り換えですのでドキドキです。13万キロノントラブルで走ってくれました。いい車でした。
書込番号:25105466 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>スポカブさん
こちらは5月予約販売組、半月ほど前に1月生産枠になったとの連絡
→ついさっき2月10日以降納車可能の見込みである旨連絡がありました。
一旦2月末以降になるだろうとの話だったので、(現車の車検の関係もあり)少し早まってホッとしています。
XD、それも敢えてSパケなのでかなりレアな感ありですが、18インチのタイヤがどれだけ乗り心地に(いい方向で)影響を与えてくれるか期待して待つとします。
書込番号:25106119
9点

私もXDの2WDですが、20日か23日登録の2月納車でしたが27日登録になったので2月中頃納車になりそうです。
XDは試乗車より客に回す様にしてるみたいなんで無いのかもしれません。
書込番号:25106181 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はじめまして!
自分は5月先行予約のXD EXMODEです。
2月の中旬納車ですすめてもらってます。楽しみですね。
書込番号:25106272 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

TVキャンセラーとかOBDに接続する社外品は気を付けてくださいね。
既に枯れた整備士動画を見てるかなと思いますが、最悪パターンで修理代300万掛かりますので純正のままお使いください。
書込番号:25106733
3点

テレビキャンセラーなんて普通の人が普通に付けてるのに,最悪300だけが頭に残る書式
最悪がミソ
善意か悪意が理解に苦しむ
あちこちで最悪300だもんね
書込番号:25106828 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

|
|
|、∧
|Д゚ 善意だと思う・・・・・
⊂)
|/
|
書込番号:25107169 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

|
|
|、∧
|ω・` おめえとうございます
⊂)
|/
|
書込番号:25107174
2点

私もSパケ検討していた口です。オプションをつけるとLパケと値段の差が絶妙なんですよね。18インチのオールシーズンタイヤに興味在りです。
書込番号:25107431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そりゃもうチャンネル登録してあってたくさん見ました!
USBはともかくHDMIはフル開放してほしいです。
書込番号:25107434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もグレード悩みました。
最初XDの360度ビュー付きで契約しました。
しかし値引き含めるとLパッケージと50万も変わらないので、細かな装備差をチェックしました結果Lパッケージに変更しました。
書込番号:25109094 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スポカブさん
色々オプションつけて結局のところLパケと20万弱くらいしか変わらず、最後までLパケと悩んだのですが・・・
・結構距離乗る=20インチのタイヤの維持費が・・・(特に特殊サイズで選択肢がほとんどないし・・・)
・子供が小さい=内装良くしても汚されるし・・・
・ロジウムホワイト=無塗装黒のフェンダーに惹かれた
ってことからSパケで行くことにしました。
書込番号:25109211
7点

私もXDです。先週生産されているはずですが、納期がいつになるか全く連絡ないですね。XDの乗り心地は1か月の遅延で改良されていなければ、XD-MHVと同じだと思います。生産遅延の理由はミッションの異音?とか伺っていますので、おそらく乗り心地は改善していないのだろうな〜と予想しています。
最初にCX-60XD-MHVに乗ったときは、全然乗り心地大丈夫じゃん!!と思ったのですが(コースは幹線道路)、先日試乗したときは酷い乗り心地で(コースは丘の上の住宅地)、こりゃ大変だなと感じました。
乗り心地は固くないよって言っている人は単純に走るコースに恵まれているだけだと思います。水道管の埋設工事の跡とか、マンホール、グレーチングなど、跳ねるのじゃなくて、下からの突き上げが半端ないです。
長く荒れた路面で乗っていると、腰が痛くなりそうです。RX-8 CX−30 CX-5などと比較しても確実に乗り心地が悪いです。何も予備情報を与えていない嫁さんも、運転して目が丸くなっていました。曰く、「突き上げがすごいからビックリした」と。
感じとしては、古いBMWのMスポーツに似ています。E46-M3やポルシェ997型、991型、ボクスター987型などと比較しても、乗り心地は悪いですね。
すでに18インチホイールとタイヤは容易していますので、納車後交換する予定ですが、すでに18インチスタッドレスに交換された方からのインプレもあって、「多少マシになる程度で、あまり変わらない」とも伺っています。
書込番号:25115403
2点

>メルビル6300さん
試乗レビューも合わせて読みました
こりゃ大変ですので、比較の車の遍歴もすごい車ばっかりですから、キャンセルは遅いとしても・・・
早く次の車を探されるほうが、奥様ともども精神的に良いのでは・・・
書込番号:25115546
5点

RX-7 FDを新車で乗っていた頃を思い出すかも?(笑)
RX-7は乗り心地よりも轍に対して敏感すぎて疲れた思い出があります。そして何と言ってもあらゆるものが減るのが早くて(タイヤとかガソリンとか命とか)3年目の車検を通さずサヨナラとなりました。
書込番号:25115557 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
納車日から1ヶ月が経っておりませんが、飛び石によるフロントガラス破損で交換となりました。
見積を頂きましたので、各オーナー様へ参考となりましたら幸いです。
【交換部品費用】
・フロントガラス \154,000
・センサー、その他部品 \1,700
【工賃】
・取替作業 \66,000
・各センサーエーミング、設定 \7,500
【合計(税込)】\229,200
正規ディーラーで作業した場合です。
飛び石被害はどうしようもありませんが、納車されてすぐだけに残念です。
書込番号:25092864 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

保険で直せるけど
保険で直さないかんじですか?
保険料上がりますしね
軽でも同じくらいかかりますよね
カメラとか付いてると
コーディング?も必要みたいで
ガラス屋さんに外注しますから
余計たかいのもありますかね
書込番号:25092871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ADAS付き車はみなこんな感じですね。
書込番号:25092917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミカルギさん
今回、息子事故をし、車両保険を使うかもで、等級が下がる試算をしてもらうと3年で+6万/年×3年でした。
(年齢無制限です)
ガラス屋さんに、直で話をしてどうなるかでしょうか?
UV系のリペアで済むかもしれないし・・・
ヒビって、温度差で増えるので注意です。
5mm程度が、1日で15cmぐらいになったことありました・・・
書込番号:25093081
4点

初期の素のXDは10万でいけました。
ヘッドアップディスプレイ付きは高いですね。
オートザム系列店にでも交渉したら工賃部分が下がる可能性もあるかもしれないから聞いてみたらどうでしょうか?
書込番号:25093088 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

金額的に保険で直した方がいいような
書込番号:25093091 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

飛び石によるフロントガラス交換って1回目は保険の等級変動なしじゃなかったでしたっけ?
4年前に保険で修理しましたけど。
書込番号:25094175
2点

>だらっと昼寝さん
2013年から、翌年に1等級下がります。
問題は、ミカルギさんが車両保険に入っているか?ですね。
書込番号:25094243
0点

>ZXR400L3さん
車両保険には加入しております。
今回保険屋さんへ相談した結果、1等級ダウン+保険料が6万程上がるとの事でした。
金額的にも今回は保険を使いますが、結果的には痛い出費です。
書込番号:25094361 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ミカルギさん
良かったですね?がいいのか、悪いのか・・・
痛いのは・・・よく分かります.。
そういう時の保険です。
使う時は、使うべきです。
飛び石なら、車間を空けるしかないかな?
書込番号:25094504
4点

車両保険の免責は付けていますか?
物によっては
一回の修理なら等級変化しない物とかありますよ。
書込番号:25104417
1点

ガラスのヒビは見えないところまで亀裂入っている場合があります。
温度差や振動でズレが顕著になり広がったように見えます。
気をつけなはれや。
書込番号:25104902 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
ラブカーのまなぶさんが早々にPHEVの試乗動画あげてくれましまたね。
急速充電対応なのですかね?充電部が2種類ありましたね。まなぶさんは基本MAZDAのエンジン音があまり好みでないようですが、自分は好きなのでなかなかの快音で8速ATが唸ってましたね。これはやはりディーゼルよりガソリンの方が気持ちいいですな。
あと燃費は公式通り・・・自分の25Sより悪いかも。
あれだけ高速走って最終リッター11.9とか、まぁ車重もあるからかとは思うけど自分の25S AWDでも多分普通に12.5くらいまでは行きますね。
1時間近い動画でしたのでかなりMAZDAのPHEVがどの様なものかが把握できた気がします。
充電環境がなくても楽しめそうな気がしてきました。
自分通勤片道約1時間程なので、朝はEVモード帰りは強制充電モードで走行するみたいなプランを考えながら色々試してみるのもよいかなって→まだ買ってねぇーし汗
書込番号:25062269 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

cx-80の情報も出始めてるのですかね?
・25Sのラインナップは無し? D・eD・PHEVのみ?
・cx-60の価格帯から50万アップ?
・ガソリンX6気筒も無し?→cx-80では日本仕様でもく るかと予想してましたが…
・cx-8同様、フロントはcx-60でリアはcx-90になる?
PHEVは60と同スペックのガソリン2.5NAのようですが、cx-60であの燃費なので80の車重だとさらに厳しくなるのは安易に予想出来るよね…
早く公式欲しいなぁ
書込番号:25062582 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

エンジンカバーカッコよいね。
当初急速充電は非対応という情報あったけど…
普段30分以上の動画は見ないのだけど、この2時間近い動画(早送りしながら)は食い入るように見ちゃったねw
早く乗ってみたいな。
書込番号:25062614 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

エクストレイルがジャーナリスト達に評価されてるから、必然的にPHEVモデルが評価は高くなるんでしょ?
みたいなイメージで構えてました。
確かにCX-60マイルドハイブリッドモデルで不満に感じる部分は、PHEVにしちゃうと技術的に改善しやすそうですもんね。
ミッションのギクシャクやディーゼルのエンジン音。出力のあるモーターとガソリンエンジン使えばそりゃ良くなる。
足に関しては、多少手を入れたかもしれませんね。
マイルドハイブリッド持ってる人涙目。みたいなコメントもありましたがまぁー。負け惜しみに聞こえるかもしれませんが、私は今ので大満足。
というかPHEVは、予算外でした!(笑)
書込番号:25063363 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>tantankonitanさん
自分も予算外です(笑)
でもここ最近の車購入事情が変わり、欲しい車があっても納期やら抽選やらと仮に予算があっても手に入れられないという非常事態!
cx-60も発表当時にXDハイブリット以外を選択された方が未だに納車日が確定していない状況。
自分はまだcx-60と決めた訳ではないのですが、2年後の車検までにと調整?も含めて少々無理をしてでも欲しい車が購入できるよう試行錯誤しています。
書込番号:25063395 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

この方々は言ってることがコロコロ変わってあてになりません。
書込番号:25063409 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

EV走行時は問題無いがエンジン始動するとミッションからの異音は変わらずあるみたいね。
PHEVは補助金が50万弱でるので、XDハイブリッドのプレミアム系と比べると価格差は無いんですよね。
CX-80よりCX-50を導入して欲しいものだ。
それよりも直6ガソリンターボかなあ。
書込番号:25063598
3点

>Soubihyo_さん
やはり車は所有してなんぼですからね。
でも情報が少ない中、自分らよりいち早く試乗でき、感想動画をあげてくれるのはありがたいと思う。
書込番号:25063645 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>John・Doeさん
国の補助金は、令和四年度分は12月15日で終わってるのでこれから購入する人は、来年度に期待ですかね…。
自治体からの補助が出るところも羨ましいですね。
東京都とかだとさらにお得?でしたっけ。営業マンが言ってましたが。
書込番号:25063937 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

個人的にマイルドハイブリッドシステムはディーゼルと併用では悪い部分を引き出すように思うけど。
マツダの6気筒ディーゼルなら下手につけないモデルのほうが素直なフィーリングになると思います。
それでなければ4気筒ディーゼルにストロングハイブリッドの組み合わせなら高電圧部分があるので100ボルトが使えたり、急速充電対応ならディーゼルを停止して静かに走らせる選択もできたりとかなり使いやすくなると思うのだけど。
排気量が少なくても補完しやすくなるのもメリットと思うのは私だけ?
書込番号:25064478 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>tantankonitanさん
R4補正予算は閣議決定したので貰えるのは確定しましたが、幾ら貰えるのかがまだ不明ですね。
増額してくれると嬉しいですね。
書込番号:25064587
1点

>柊 朱音さん
そうなんですよねーーーっ(笑)
書込番号:25064992 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
ボルボのXC70は2003年式ありますね
確かにややこしいですね
マツダはいつ頃なのでょう?
後から使った方は、パクリってことですかね?
書込番号:25045507
2点

>あきあきあ969さん
名前ですか?
CXとXCは他にもありそうですね。
後先で言えばボルボじゃないですか?知らんけど。
書込番号:25045511
5点

上村 六郎と
村上 六郎 の違い
書込番号:25045521 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

CX-60は2019年4月15日に商標が出願されていることになってますね。
書込番号:25045532
1点

あれ?
マツコ・デラックスだった?
デラックス・マツコだった?
みたいな、平和なスレw
書込番号:25045555
7点

ところで、ボルボって出自はわかるけど今は中国のくるま?(中国の浙江吉利控股集団傘下)
書込番号:25045561
2点

各メーカーでも、
昔からアルファベット表記は有りましたよね?
ただ、国内では名前(商品名)を付けて売ってただけでは?
マツダではRX7が、始まりですかね?
書込番号:25045760 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

MAZDAは海外向け車種名を古くから形式の様な数字で表してきてます。
ファミリアは欧州ではMAZDA323とか。
ロードスター は初期からMX-5。
書込番号:25045822 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

CMでは
マツダは
シックスティー
ボルボは
ろくじゅう
と言っていました。
書込番号:25046041 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

|
|
|、∧
|Д゚ ろくじゅうが良い!
⊂)
|/
|
書込番号:25046090 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

マツダ3はまつださんでなかった?
書込番号:25046103 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自分は、ロクマルって言ってます!
昭和の人間ですかね?
ハチロク・ヨンサンマルターボ・Rサンイチ・Yサンイチ・・・?
って、車好きはいってましたね!
書込番号:25046450 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あきあきあ969さん
価格が全く異なるので間違えることはないと思いますが、車名だけだと素人が見たら判断つきませんよね。
それにしてもマツダは似ている車が多いですね。
でも逆にマツダと誰でもわかるデザインは素晴らしいと思います。
書込番号:25046475 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

|
|
|、∧
|Д゚ しーえっくすろくじゅう
⊂) えっくすしーろくじゅう
|/
|
書込番号:25046584 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

現在のマツダの商品展開やデザインコンセプトなどはとても似ている気はします。
しかしCXとXCは真似てるということではないと思います。
50年前にサバンナという車が登場し、RX-3でした。
これがのちにサバンナRX-7になり、サバンナが取れてRX-7という車名になり、RX-8も生まれました。
ロードスターも海外ではMX-5という車名です。
2006年にはクロスオーバーSUVのCX-7があり、これがのちにCX-5となったのでしょう。
CX-7登場の際にはボルボXCは既にありましたが、それを真似たというよりは「*X」というのはマツダの開発コードで、そこに「C」が入って「XC」と似ただけです。
その証拠に「CX」より「RX」のほうが先ですが、ボルボにXRとかXMなんていう車名はありません。
書込番号:25057131
5点



自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
そもそもがFRベースということは今までのFFベースのSUV…というか車ではないってのは認識してね?と硬さに不満を持つ人には言いたい。
そもそも硬くて当たり前
ってのが台前提だと思うのですが…
マツダはSUV型のスポーツカーを作ったんです。
エンジンは時代に合わせてディーゼルとかハイブリッドを混ぜたうえで。
ロードスターやRX-7を保有してる立場で言わせて頂きますが、乗り味が優しいミニバンや他社のSUV,マツダCX-8とは乗り物自体(コンセプト)が違うから固めに設定された足に戸惑うのは外観に囚われ過ぎなだけです。
スポーツカーは足回りが基本は固く、ロールも少なめに設計されてますよ。
そう考えるとなにも疑問はわかないです。
乗り味が柔らかい車を希望するなら他の車を買えば…って話になります。
スポーツカー仕様好き、上級乗り味好きの仕様…
それぞれを用意して顧客獲得に勤しんでるのかと。
みんな同じ乗り味ならそもそも車種を増やす必要ないです。
似たサイズで車種を増やすにはそういった理由もあります。
ラーメンで同じ量で味の種類が多いのは、顧客の細かい好みを把握し、要望に応えるため。
書込番号:25013104 スマートフォンサイトからの書き込み
65点

ポルシェみたいに、スポーツカーを生産しているメーカーが、スポーツ系のSUVに
参入するのは、ブームだから理解できますが。
そういえば、フェラーリもSUV発表しました。
スポーツカー=足回りが硬い というのもおかしい。(固いは正しいか?)
CX60がスポーツカーというのは、もっとおかしい。
書込番号:25013203
39点

元々、オフロード(SUV)は荒路の走破性で硬いのが普通だったはず。乗り心地良くすると、いつまでも揺れ止まらんから。
乗用車感覚で選ぶからその認識が欠如している。
書込番号:25013218 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>肉じゃが美味しいさん
表現が正しくなかったみたいですね
スポーツカーというより、スポーツカー「寄り」です。
運転の楽しさを昔から追求しているのでそこに快適さは犠牲になるのは致し方ないかと…
そりゃいくらでもコストをかけて売値を上げればいい車に仕上がりますが。
日本の経済、平均収入など加味した上での妥協で、つくりあげたのが今の車でしかないですね…。
そこは個人的には残念です。
ホントの意味でのスポーツカー要素を備えた車に乗りたかったら最初から海外メーカーのSUVに乗り換えるのが1番スムーズにいくし満足度が高いのかもしれませんね😅
書込番号:25013221 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

> 日本の経済、平均収入など加味した上での妥協で、つくりあげたのが今の車でしかないですね…。
日本国内販売台数比率2割のビジネスでもそのように考えるものですか。
書込番号:25013260
10点

スポーツカー寄りとかオフロードとかSUVだからかくあるべしなんてお話してますね
しかしこの車買う人のほとんどは今時の普通の乗用車って感じで買ってると思いますよ
ミニバンより低くて,セダンより広い程度
あとステーションワゴンが絶滅したから選択肢もないしみたいな
たぶんスタイルの定義にこだわってる方はここの住人くらいじゃないの?
私自身は,アウトバックにこのエンジンのっかってたら多分そっちを買ってましたけど
ハリアーが納期早ければそっちでも良かったんだけど
低速の乗り心地が悪いとも思わない
しかし高速の緩いコーナーは楽しみにしてます
山道のキツイRは向いてないでしょうね
書込番号:25013270 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

CX-60をスポーツカーと思って買う人はおそらくいないと思います。
書込番号:25013279
38点

走りに拘りがある層はBMWを選択する。60をスポーツで選ぶ人は一部の信者だけ。興味ない人からすれば普通の大きいSUV。
自分も随分前ですけどアクセラ出た時は見た目でスポーツ系と惚れて走りでガッカリでしたから。ブランドイメージは見た目重視のエコカー。それが悪いんじゃなく適材適所の役割。
スポーツで売るなら欧州車とガチバトルしないとイメージは覆らない。
書込番号:25013325 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>正卍さん
そう日本車を低く見るもんでもないでしょう
わかりやすいのは,各社入り乱れてのアメリカ市場
舶来信仰は通用しませんよ
BMWは長持ちしないし
書込番号:25013375 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>ひさまる宮城さん
>マツダはSUV型のスポーツカーを作ったんです。
私もそう思います。
マツダ自身は、当初からスポーツカーのようなSUVを意図していた(つまり、乗り心地の悪さは割り切った)が、市場から車格(想定ライバル?)なりの乗り心地を求められることになって困惑していると、、、
書込番号:25013401
13点

中高速域が良いだけに
低速での突き上げ感に
ガッカリしたって話しですよね。
フルピロにしても
突っ張らない設計らしいので
もう少しコストを掛けられる車格なら
お金を掛けて
改善するのでは?
と思います。
書込番号:25013410 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

乗り心地とかは個人の感覚なので他人の意見なんぞ殆ど参考にならない。ちなみに私の考えでは乗り心地固い=乗り心地悪いではない。何年か前になるが、普段ハリアーの後席で「いつも酔う」って言っていた人が私のCX-5(19インチ)の後席に乗って「乗り心地がいい」と言う。当時の評論家や記者の意見では「乗り心地重視ならハリアー」というのが多かったが、所詮試乗なんてそんなものだ。CX-60も後席の「後席の突き上げがひどくて子供とかは酔って吐きまくるだろう」みたいなことを言っている評論家がいた。如何に想像だけで意見を言う評論家の多いことか。当時ハリアーの後席について「この車の後席は酔いやすいです」と意見した評論家は何人いるのだろうか?現行ハリアーも「乗り心地が柔らかい」とか「街乗りの乗り心地がいい」とか言われているが、実際のところは自分で確かめるしかない。ちなみに私はマツダの車で乗り心地が固いと思ったことが一度もない。CX-60も試乗した限りでは固いとも悪いとも感じなかった。
ドイツには何十年も前の昔から一定数の熱烈なマツダファンがいる。私が昔、住んでいた場所も田舎町にもかかわらずマツダのディーラーが最低でも5軒もあった。そのファンたちに共通するのは日常の脚として使いながら、マツダ車のfun to driveを評価しているということ。ドイツをはじめとする欧州では日本以上にfun to driveを大事にしている人が多い。だからいまだにマニュアル車が主流だし、アウトバーンのように運転を楽しむ環境が存在している。車に限らず乗り物に対する考え方の違いかもしれない。例えば、日本の観覧車の良さを欧州の方は理解できないらしい。向こうの観覧車がすごいスピードで回っているのを一度は見たことがあるかもしれない。日本の観覧車に対しては「なぜスリルのない乗り物に乗ってお金を払わなきゃいけないのか?」というのである。CX-60に対する輸入車の6気筒にはおよばないなんて意見もいかに頓珍漢な意見かわかると思う。モンスターマシンを作ろうとしているわけでもないし、日本的な高級感を目指しているわけでもない。BMWがいくらシルキー6と言ったところで2リッタークラスの6気筒ではトルクが薄すぎて日本の交通環境では本当の良さなんてわからないだろう。だからこそ日本ではディーゼルなのだと思う。燃費云々もあるとは思うが、fun to driveのためのディーゼルでもある。試乗レビューで言われている輸入車の6気筒にはおよばないというのはBMWX3M40dあたりを指していると思われるが、輸入車の6気筒にはおよばないと言いつつ、高級車こそ乗り心地が大事なのにとか高級車なりの乗り心地とか言ってたりするあたり乗ったことがないのにスペックだけを見て想像だけで語っているのだろう。わかっている人はBMWを選ぶってのもいかにも通ぶっている日本人の意見って気がするね。結局ブランドでしか評価できないのだから。むしろわかっている人は日本人でもドイツ人でもハンドリングをちゃんと公平に評価していると思うよ。
書込番号:25013567
44点

↑改行無いので、読む気がおきないのだ。
目がまわり酔ってしまう。
書込番号:25013790
39点

長文読みにくい…。
私個人の認識としては、正直SUVなんてどのメーカーでも一杯出してる。
同じマツダでも競合車種もある。
その中で個性や特徴を出してニッチな所を攻めた車かなと思います。
峠を走りましたが、よく曲がるし楽しかったですよ。
数売って誰が乗っても平均点以上取る車ならCX-5が有りますしね。
車のキャラが全然違うんですよね。
書込番号:25013798 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

アテンザワゴン→CX-5→パサートオールトラック→CX-60と
そこそこ大型4WD ディーゼルを乗り継いできてますが、
CX-60の足回りを 他と 比較すれば 硬めだとは思いますが、
CX-60が 発表され 試乗もないまま契約し
少しづつ出てくる情報を 車の外観 内装など 相当ジェントルでラグジャリー感の強い車というイメージを
持って待っていたため 9月になり 試乗 実際の納車となった段階で
イメージより なめらかでスムーズな脚ではなく 相当 ’手応えのある’ 脚だったので
想像と違ったのは確かです。
ただ 2000km程度ですが 乗っていると
これは 意のままのハンドリングをSUVで目指したもの
スポーツSUV(という言葉が適切かどうか)だと 考えれば
すべてがしっくりと感じ、
素直なステアリング 力強いが 過激ではないエンジン性能
最初の突き上げはドンと来ることはあっても その後の収束は見事で
なれてくるに連れ 車との一体感を感じ取れるようになってきてますね。
その点でスレ主様の 印象に同意できますし
優しいフィールで軽やかに静かに走る車を 望むなら 向いてなく
比較的 乗りこなし 運転を積極的にしたい人には 手応えのある飽きない車ということになるのでしょう。
それでも 全体の静粛性や 質感は 相当高級感ありますしね。
エンジン始動直後の ミッション周りの ノイズ音は 高級感をスポイルしますが
I stop 復帰の 振動は 確かに大きめですが、乗っている間に なれて気にならなくなってますし 欠点もそれほど大きなものではないように
思います。
EV車に乗った経験 比較が このような車の特徴を ネガに感じるのかもしれませが
自動車歴38年の経験値よりは
総じて 面白い いい車だと思ってます。
書込番号:25013827
20点

> スポーツSUV(という言葉が適切かどうか)だと 考えれば
「リアルガチ」が有りなら「スポーツSUV」も有りでしょ。
https://en.wikipedia.org/wiki/Sport_utility_vehicle
書込番号:25013859
2点

>マツダはSUV型のスポーツカーを作ったんです。
このサイズであればガソリンの方でもっとハイパワーなエンジン積んでくれないと。
書込番号:25014042
3点

アホらしい。
CX-60は『CX-60』という車として乗ればよろしいだけです。
車格とかいろいろ言うけどそれになんの意味がある?
本当にその車が良いと言うならそんなことは抜きにしてその車と向き合えばよろしい。
ゴチャゴチャ外野が何言おうと最後は自分が満足するかどうかだよ。
その上でその車を一番『スマート』に乗りこなすのが最高にカッコいいじゃないですか。
まぁ、どこかの有名ブランドの迷惑ドライバー群にさえならなければよろしいのです。
車格とはその車のドライバーたちが作り上げるのですからね。
書込番号:25014199 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

>このサイズであればガソリンの方でもっとハイパワーなエンジン積んでくれないと。
6気筒ガソリンターボは日本には入ってこないのー
書込番号:25014339
2点

海外仕様にはあるんだ
何馬力?
書込番号:25014352 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

俺も、試乗での印象は スポーツカー かもと。
足が硬い云々じゃなくて、
軽量車の様に、車の応答が早い動きや
ハンドリングがね。コーナーでリア内側も浮かない
あぶないヨーも殺した安定感。
良く調教されてました。
書込番号:25014358 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
注目点は、盛り沢山だったのか!
幅が、1900に迫っていたので全く興味が、無かったが・・・
2WDが、FRで、トルコンレス8ATって情報を見て
俄然、興味を持った!
やっぱりFRってイイな!
それとトルコンレス8AT!
色々と見てみるとギクシャクしているとか?
だったら無理せずにトルコンロックアップの8ATで良かったんじゃ無いのか?
技術的な挑戦には、賛同したいけど?
トルコンロックアップなら技術的にも安定しているだろうし
トルコンの感覚は、既に慣れているから
此処は、無理せずにやった方が、良かったんじゃ無いか?
にしてもマツダは、面白い!
9点

>mksntrohyktさん
トルコンレスの理由・・・
既出の情報では、トルコンだと外径が大きくなり、フロントミッドに押し込んで足元スペースが狭くなるのを嫌ったため
(四駆はシャフトもあるし・・・)
伝達ロスと油圧ロスを低減し、燃費向上させるため
ハイブリッドモデルとの設計、部品共用化によるコストダウンのため等々・・・
トルコンレス化に伴う二律相反の不安要素は、制御を頑張って、一挙両得を目指す
まぁ少なくとも、乾式単板を制御する私の左足よりは、上手いでしょう
湿式多板で1速のギヤ比も高いので、普通に乗る限り、寿命も大丈夫でしょう、たぶん
書込番号:24962798
0点

>ねずみいてBさん
トルコンの大きさですか・・・
トルコンのロスは、発車の時だけで
後は、ロックアップで行けるかな?
これは、2WDでもFRなのでセンターに
ドライブシャフトは、通って居ます!
トルコンの大きさは、いかんともしがたいか?
書込番号:24962806
1点

自分の車は小さなボディに8速トルコンATだけど
左足が狭いって感じは特にしないですけどね。
書込番号:24962810
2点

>犬も猫も好き♪さん
そうなんですか?
まぁ容量とか色々あって
マツダは、大きくなるからと
言っているだけなのかな?
いすゞのNAVI5のクラッチ部分だけでも良かったかも?
グループ会社なんだし・・・
書込番号:24962830
1点

レイアウトはロードスターの様にフロントミッドシップなので(AWDの場合ドラシャがエンジンの前方付近から伸びている)、従来のミッションを流用すると位置的に前席にかなり占めてしまうので
トルコンレスにして、ビックリするほど小型で横幅が狭いミッションを出してきた。
おかげで左足にミッションの出っ張りコブが無いようです。
ロードスター も最初はアイシン製を検討していたが、小型軽量化が無理との事で自社製造に踏み切ってます。
書込番号:24962836 スマートフォンサイトからの書き込み
8点


>犬も猫も好き♪さん
見ました!
やっぱりトルコンのフィーリングに慣れていると
違和感が、有るみたいですね!
そこは、慣れるしか無いのかな?
書込番号:24962921
3点

メーカーからお金をもらってる人の意見ではなく
これからそれを売ろうっていう人ですから
基本的にはあまり悪いことは言いたくないはずです。
書込番号:24962945
0点

日産のスカイラインハイブリットと同じ発想ですね。
スカイラインはギクシャク感もなく、エンジンとのつながりもすごく自然でしたが。
https://www.nissan-global.com/JP/INNOVATION/TECHNOLOGY/ARCHIVE/HYBRID_SYSTEM/
マツダ説明
https://www.youtube.com/watch?v=FMgsxR9Rsx0
https://www.mazda.co.jp/cars/cx-60/feature/#performance
書込番号:24962977
1点

>mksntrohyktさん
FRベース四駆の前輪への動力伝達は、変速機の後ろから折り返し、変速機と平行して前へドライブシャフトを通します
なので、簡単に言うと運転席と助手席の間に、前用と後ろ用の二本のシャフトがあると思ってもらうと分かりやすいかな
今回は車重やエンジントルクの関係で、トルコンだと容量も結構大きくなるのでしょう
それを避けるために、シャフトの角度を大きくとると、フロントサスの自由度とか、舵角の問題も出るのでしょう
また、前へのシャフトは変速機の左側に出る設計なので、左前席の右足スペースが問題になったのでしょう
メインマーケットのアクセルペダル位置の話なので、トルコンレス化の決断をするには好都合だったのでしょう
変速機の後ろの、前輪への動力取り出し部も、かなり小型化されているようですね
トルコンレス化は、ラージ商品群としての全体最適を狙った、理詰めの選択の結果の一つだと思います
純エンジン、純FR仕様車には、まだ試乗できませんが、今後スレ主さんが試乗されたとき「面白い!」と感じられるならいいですね
そのときは、幅の話はどこかに飛んでいくかもしれませんね
ちなみにMHV車はクラッチが二つあって、制御も複雑
FRだと、だいぶ印象は変わるのではないでしょうか
(まぁ私がMHV車を試乗した範囲では、ギクシャクもショックも感じられず、いい車でしたよ・・・)
書込番号:24963004
7点

トルコンレス8AT?
さすがに従来型の6速トルコンATでは古いから次は8ATとは思ってましたが・・・
マツダの新開発DCTのようなもんですかね?
お〜怖わ〜
実績も無いトルコンレスをわざわざ開発してまで採用する理由は??
単にコストダウンしかないと思いますね。
まあ、人柱覚悟で保証期間の3年か5年で乗り換える方は買ったらよろしいでしょう。
書込番号:24963022
7点

>ごみちんさん
>マツダの新開発DCTのようなもんですかね?
DCT(デュアルクラッチ)とは全然仕組みが違うよ。
マツダは多板クラッチだから。
書込番号:24963262 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>犬も猫も好き♪さん
>自分の車は小さなボディに8速トルコンATだけど
でもオタクのは、3気筒ガソリンでしょ?
同じ車でも4気筒ディーゼルの118dや6気筒ガソリンM140は、50:50じゃないんですね^_^
まぁ色んな事情があるよね^_^
書込番号:24963279 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>オタクのは、3気筒ガソリンでしょ?
では3気筒と4気筒と6気筒ではトランスミッションを置く位置が違うのですか?
>同じ車でも4気筒ディーゼルの118dや6気筒ガソリンM140は50:50じゃないんですね
はい、その通りです。3気筒のが一番50:50に近く鼻先は軽いです。
というか・・・ここでは前後重量バランスの話しではなく左足のスペースの話しです。
ただ自分も訂正を・・・さっき自分の車に座ったけど、やっぱり左足は少し狭いですね。
書込番号:24963365
0点

CX-60には多彩なパワートレインがあります。
・25S
・XD
・XD-HYBRID
・XD-PHEV
全てに対して、トルコンレス8ATが採用されてはいますが、
発進時等に、ミッション内の駆動モーターを有効利用できる前提で
トルコンレス8ATを搭載したんじゃないでしょうか?
つまり、駆動モーターがあれば、トルコンレスの弱点(ラフさ、クラッチ摩耗?)
は、カバーできると考えたということです。
逆に言えば、25S、XDに関しては、多少の弱点は覚悟しているのかもしれません。
私は、XD の試乗車が用意されたら、試乗に出かける予定ですが、
未だに XD-HYBRID しか無いんですよね、、、、
書込番号:24963399
1点

>MIG13さん
モーターを組み合わせてこその
トルコンレスって感じなんですよね!
モーターレスだと
それなりのギクシャク感が、あるって考えますよね!
書込番号:24963517
1点

将来的には、電動車かPHEV、ハイブリッドしか生き残れないはずなので、
純ガソリン車は、無くなります。
そうなると、トルコンレスのデメリットが減るので、問題無くなると思います。
確か、レクサスのISFに直結になるトルコン式ATがあったような…。
トルコンレスATは、これに近いのかな?
書込番号:24963693
0点

>肉じゃが美味しいさん
トルコンで直結は、ロックアップ付で実現されているでしょ?
レクサスだけじゃ無くて!
書込番号:24963731
3点

>mksntrohyktさん
説明が難しいですが、ISFのATのマニュアルモードは、全速域で常にロックアップする
仕組みのようです。
よって、マニュアル車みたいにダイレクトなフィーリングらしいですよ。
普通のATだと、いつでもロックアップの状態ではないと思います。
書込番号:24963919
0点

発売前にモータ付でないのはどうなるのかなぁとコメントしてましたが
基本的にはオートクラッチ付MTとかDCTと同様ですね
トルコン付だと大きく重たくなるのでモーターを組み合わせても非常にコンパクトです。
モーターだと非常にスムーズですがMT同様の動きなのでMTを運転している感覚と同様ですね。
MTでスムーズに走るにはそれ相当の腕が必要ですが
MTの場合はギクシャクしていても気がつきにくいですが(本人の意思で動かしているため)
運転者に意思を合わせるのに機械は難しいところはあります。
半クラを多用すればよりスムーズになりますが耐久性と燃費にもよろしくは無い。
その辺のセッティングは難しいでしょうね。
遊星ギアATなので変速はスムーズです。
発進時の半クラとシフトダウン時のブリッピングの調整次第でしょう。
書込番号:24963953
3点


CX-60の中古車 (1,006物件)
-
- 支払総額
- 430.0万円
- 車両価格
- 421.0万円
- 諸費用
- 9.0万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.0万km
-
- 支払総額
- 283.8万円
- 車両価格
- 258.0万円
- 諸費用
- 25.8万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 3.3万km
-
- 支払総額
- 365.0万円
- 車両価格
- 345.0万円
- 諸費用
- 20.0万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.6万km
-
- 支払総額
- 345.0万円
- 車両価格
- 329.0万円
- 諸費用
- 16.0万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.9万km
-
- 支払総額
- 374.7万円
- 車両価格
- 355.0万円
- 諸費用
- 19.7万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 3.4万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 430.0万円
- 車両価格
- 421.0万円
- 諸費用
- 9.0万円
-
- 支払総額
- 283.8万円
- 車両価格
- 258.0万円
- 諸費用
- 25.8万円
-
- 支払総額
- 365.0万円
- 車両価格
- 345.0万円
- 諸費用
- 20.0万円
-
- 支払総額
- 345.0万円
- 車両価格
- 329.0万円
- 諸費用
- 16.0万円
-
- 支払総額
- 374.7万円
- 車両価格
- 355.0万円
- 諸費用
- 19.7万円