CX-60の新車
新車価格: 326〜646 万円 2022年9月15日発売
中古車価格: 222〜588 万円 (996物件) CX-60 2022年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:CX-60 2022年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全76スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
60 | 40 | 2025年2月11日 08:13 |
![]() |
5 | 4 | 2024年7月19日 00:37 |
![]() |
33 | 18 | 2025年3月20日 15:40 |
![]() |
35 | 7 | 2024年6月23日 10:17 |
![]() |
50 | 34 | 2024年5月21日 10:27 |
![]() |
13 | 5 | 2024年5月19日 11:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
わけあって2台目のプレスポ60です。1台目エクモダと違って明らかにロードノイズが大きいです。。ロードノイズといっても一般的なシャーとかゴーとかでは無く、フォーンというような耳障りな中高音が反響している感じで最悪です。やや粗い路面で特に目立ちます。路面のよって違うので駆動系では無いような気がします。
前車はトーヨー、2台目はアレンザだったのでタイヤのせいかと思い、Dでトーヨーに変えてもらいましたが変わりません。その際にアライメントとバランスもチェックしてもらいました。2型なので、世間で言われているような対策は済です。
Dでは原因がわからないと言われ、しまいには個体差ですと、ものづくりの人間からしたら言っていけないセリフを言われ頭来てます。
意地になってラゲッジ、フロア、タイヤハウス、フェンダー内、ボンネットと防振処理し、ストラットに制震ワッシャーなるものを試みましたが、静かになったのは一般的なシャー音やザー音でフォーン音は治りませんでした。サンルーフかなと思い、開けたりしても変わらない。。
長文すみません。60の前のCx-8、嫁娘のCx-30は素晴らしい車ですので非常に残念。今、大金払ってヨコハマのdbに履き替えようか悩んでいます。同じような方がいらっしゃいましたら、ご意見をお聞きしたくよろしくお願い致します。
書込番号:25902259 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>mpockyさん
>やや粗い路面で特に目立ちます
タイヤパターンノイズかなと思いましたがタイヤを変えても
変わらないみたいですので、それwだけではないような。
低音だけならばハウス内の共振の可能性があるのですが、
ロードノイズ対策の参考までに
https://iico10.com/car-171
書込番号:25902292
2点

>mpockyさん
全く適当で、すみませんが、オーディオ、スピーカーまわりの不調という線は、どうでしょうか
BOSEのaudiopilotの不調とか・・・
書込番号:25902298
0点

>フォーンというような耳障りな中高音が反響
それは本当にロードノイズなのか、
そっから切り分ける必要があるんじゃね。
路面環境の如何によらず、
常に気になるノイズが発生しているようなら、
ロードノイズとは別の原因によるものではないのか。
ロードノイズではないのであれば、
タイヤを変えたところで改善は見込めないでしょ。
まずはロードノイズだっていう思い込みを捨てて、
何に由来する音なのかを突き止めることからかな。
書込番号:25902333
4点

>湘南MOONさん
ありがとうございます。素人ながらタイヤハウスはオーテクのAT-AQ461でデッドニングしてます。ロードノイズのザー音は確実に少なくなりましたが肝心のフォーン音はあまり変わらない。。てか、余計にフォーン音が目立つようになりました(泣)
書込番号:25902373 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねずみいてBさん
ありがとうございます。
オーディオパイロットはオフにしていますが、ロードノイズのような反響音を打ち消すような音を出しているのでしょうか? 普段あまり音楽流さないので。。
書込番号:25902382 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>JamesP.Sullivanさん
ありがとうございます。
綺麗な道路では全く気になりません。でも普通の道路?ではフォーンとかウォンウォンとかです。空気圧を異常に高くした時のような音を出しています。試しに圧を規定より落としてもダメでした。
路面によってなのでタイヤから発生し、どこかで共鳴してると思うのですが、素人では突き止められない。。。あとはルーフか、サスペンション周りか。速度域は30kmから80kmくらいでなりますね。高速だと消えます。(多分他の音が邪魔しているだけ)
あまり聞かない問題なのでDでも情報無いみたいです。(泣)
書込番号:25902397 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

プレスポ60だけじゃPHEVなのか普通のハイブリッドなのはわかりませんが、JamesP.Sullivanさんが言われるようにタイヤ起因なのかどうどうかは確かめておく必要がありますね。プレスポはすべて4WDなのですよね?
機械駆動系騒音の場合、音がしてる路面で一定速度運転状態で
アクセル離す、ニュートラルにする、ギア落とすなどをしてみて音に変化がないことを試すことが必要でしょう。
(エンジン止められますか?EVモードなど)
音にまったく変化がないなら、次はペラシャフトのバランス、ブレーキディスク、ホイールの風切り音の場合も考えられますが、その場合はどうしていいかがわかりません。(ホイール用の重りを張り付けてみる。ブレーキを軽く踏む。ホイール前後左右入替?)
PHEVの場合、モータの動作音、DCコンバータなどの動作音も考えられますが、ギアを落とすなどで何か確認できると思います。
書込番号:25902597
2点

>スコップくんさん
ありがとうございます。
MHV車です。アクセルオンオフで音の変化を意識したことは無いですね。明らかに路面変化で音が大きくなったり小さくなったり、です。
おっしゃる通り、要因が多岐にわたりそうなので迷子になってます。純正タイヤでロードノイズが酷いという話もあまり無いですし、変えても無駄になりそうです。じゃどこが悪いのか。。ハズレとしか思えません(泣)
書込番号:25902626 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フォーンという音、わかります。私も気になっています。
ザラザラした舗装路面で感じ、表面がとても滑らかな舗装では感じませんので、ロードノイズの一種だと思っていました。
私の車はアレンザで、代車のアレンザの車でも同様の音は確認しておりますし、スレ主さんはトーヨーからアレンザの車体に変えてから感じたとのことなので、アレンザと車の相性なのかもしれません。
また、ザラザラした舗装路面では、ハンドルにザラザラ感が伝わってきます(例の「ハンドルカクカク」ではありません。)ので、路面の状況に影響を受けやすい車なのだと(仕様なのだと)思うしかないのかなと諦めています。
書込番号:25902661
2点

>bariayaさん
ありがとうございます。
同じ症状の方がいて、自分だけじゃないって少し慰められました(笑)
今のプレスポは最初のアレンザの時から音がしていました。前のエクモダの時はトーヨーで気にならなかったので、てっきりタイヤかと思い、交換をしてもらいました。でもタイヤの硬さは感じなくなったのですが、肝心の音は変わらない。。
そういえば、ハンドルの上あたりに顔を近づけると音が少なくなる現象があります。
Dにいっても、は?みたいな感じで胸糞悪いので相談してませんが。ダメ元でタイヤ変えてこれでNGならマツダ辞めます。。
書込番号:25902706 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>mpockyさん
BOSEのaudiopilotについては、私もよく分からないまま書いてしまい、すみません
フォーンっていう音を、mpockyさんが詳しく調べられても、原因不明とのことだったので、意外なところに原因があるのかも・・・と思った次第です
他に適当に書けば、サウンドエンハンサーまわりのくせの違いで、音の入り込みに差が出てるとか・・・
まぁ、この車は、エンジン音をスピーカーで補完しているとか、しないとか・・・もあり、完全に静音を目指した車ではないのは確かで・・・
でも、車体自体は、このクラスの基本的な静かさを持っていますから、何かの音が目立ってしまうのも確かです
それが、心地良くない音でしたら、やっぱり気になってしまいますね
同様の音を、解決された方が出てくるといいですね
書込番号:25902832
0点

>ねずみいてBさん
ありがとうございます。
そうなんです。特にデッドニングを各所に行った後は素晴らしく静かです。ただただ、フォーン音が自分にとっては致命的。他にも多少気になるところはアバタもエクボで凄く気に入ってる(半年で2台買うくらい)のに悲しいです。そんなオイラを見捨てそうなDも嫌になって嫁娘のCX-30共々消えてしまえとすら思うようになってます。。
書込番号:25902894 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mpockyさん
問題の音”フォーン”は以下のような音程(周波数)でしょうか?
https://www.youtube.com/watch?v=Sj1Fj3t2neM
音程が近いようなら、『タイヤ空洞共鳴音』 というものかもしれません。
路面状態で変わり&車速で変わらない という状況からすると可能性があると思います。
『タイヤ空洞共鳴音』なら吸音材が入ったタイヤに変えれば改善するようです。
書込番号:25902963
2点

>MIG13さん
ありがとうございます。
聞いてみました。結構似た音ですね。
吸音というとダンロップのビューロですかね。BSのアレンザLXとヨコハマのdbと静音タイヤありますが、買わないも含めて迷ってます。
といいますか、タイヤってそんなにバラツキあるとは思えないので、皆さんの60がそんなに音しないのであれば、原因は別か?とも思ったり、完全に迷子です。
もう一回改めて試乗車に乗ってみようかな。(別の店で)
書込番号:25903211 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mpockyさん
>タイヤってそんなにバラツキあるとは思えないので、皆さんの60がそんなに音しないのであれば、原因は別か?とも思ったり、完全に迷子です。
確かにタイヤによる大きなバラツキはないでしょうが、、、
・音に関する感受性は個人差(バラツキ)が大きい
→ 静音化をしているスレ主さんは感受性がかなり高いはず
・同じ個人でも一旦認知するとより気になるようになる。
という実態はあると思います。
一度、スレ主さんの車に先入観を持たない人(=ノイズのことを事前に告げていない人)を乗せて、気になる”音”が何かを聞いてみると良いと思います、スレ主さんが気にする”フォーン”以外のノイズを指摘するのかもしれませんよ。
それから、
>静かになったのは一般的なシャー音やザー音でフォーン音は治りませんでした
数100hzの低音ノイズの静音化は一般的に難しいはずです。
書込番号:25903299
2点

>MIG13さん
・同じ個人でも一旦認知するとより気になるようになる。
ズバリ、これでしょうね! 2台目ということもあり、差がどうしても気になるというか、気に入らないのが本当のところです。
改めて1台目に乗って確認したいところですが、新たなオーナー様の元へ旅立った模様です。
やれるところまでやって、ダメなら諦めようと思える様になってきました。
ありがとうございます。
書込番号:25903425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mpockyさん
既に納得されているようですが、、、
>>静かになったのは一般的なシャー音やザー音でフォーン音は治りませんでした
>数100hzの低音ノイズの静音化は一般的に難しいはずです。
の意図ですが、静音化処理(防振、制震)したのが 2台目だけということなら、以下のシナリオも成り立つと言うことです。
@ 1台目 ( シャー音 + ザー音 ) > フォーン音 だった
A 2台目 静音化処理 により高音ノイズ(シャー音 + ザー音)が減衰し
( シャー音 + ザー音 ) < フォーン音 になり、
フォーン音が気になるようになった。
書込番号:25903470
1点

>mpockyさん
ご参考までですが、中古の初期型プレスポ乗りです。私の車はフォーン音はしません、というか気になってないのかもしれません。綺麗な舗装道路ではオンザレールで滑るように走りますが、舗装が悪かったりセメント系の道路だと盛大にNVHが入ってきます。気になると「あ〜!、うるせ〜!」と声に出るくらいです。高速でも舗装の綺麗な路面の方にわざわざ車線変更するくらいです。ちなみにネオチューン済みです。
音は出だすと対策が非常に難しいです。私も車内からプラスティックの蓋がカタカタいうような音がして、ディーラーで見て貰ったらサンルーフが原因だという事で処置をしてもらいました。しかし、その後も音は止まってません。人によって音の出どころが全く違ったりするので本当に厄介です。
仕方がないので出来るだけ気にしないようにして乗ってます。デッドニングの効果がおありのようで、ちょっと惹かれますが、音もさることながらゆらゆら・ユサユサもあるので躊躇しますね。
書込番号:25903623
0点

>MIG13さん
今のプレスポは新車当時からフォーン音でした。前車がザー音が大きかった為、フォー音が目立たなかった、という理論も成り立ちますね。
で、Dが役立たずなんで自分でデッドニングした次第です。結果、おっしゃる通りで余計にフォーン音が目立つようになりました(泣)。アルミの防振材が余計に反響を呼んでいるかもしれないので今度剥がしてみようかと。。沼です。
書込番号:25903668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>zeppdogさん
ありがとうございます。
デッドニング自体は効果大きくて、一般的なロードノイズのザー音とか段差などで感じたガタピシは相当に減りました。
高速は120km区間を良く走るのですが、フォーン音もしないので快適です。
が、今度は風切音が結構酷い。これはバイザー付けているので仕方ないですね。
書込番号:25903678 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
試乗車上がりを納車待ちです。
ドラレコですが、現在、VIOFOのA229を付けてます。
それをcx60に付けようと思ってるのですが、
ネットに、電波干渉でセーフモードになるようなことを見かけたので、質問しました。
また、タイヤ交換のときにパンタジャッキで一輪だけ持ち上げるとセーフモードになるとかも見かけました。
ドラレコは、選ばないといけないでしょうか?
書込番号:25815383 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

買った時に、ユピテルのを、ディーラーに裏配線してもらいました
テキトーに選んだ外品です
前はバックミラーの左、後ろは真ん中の上
何の問題もありません
ちなみにセーフモードとは?エンジン出力が制御され前にトロトロの状態の意味で仰ってます?
書込番号:25815528 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ねこPANさん
電波干渉でセーフモードになるというのは、噂レベルでしょう
少なくとも、機器が日本の技適を通っていれば、いいでしょう
また、電波干渉以外では、接続や電源の話がありますが、シガーソケットなら、いいでしょう
セーフモードの話ではありませんが、リアガラスは、ラジオアンテナがあり、ドラレコ付けると受信感度が若干低下します
わたしは自分で付けたので、最初心配しましたが、純正オプションにも、同様の注記がありました
普段ラジオも聴くので、確かにちょっと実害ありますが、まぁ安心しました
ジャッキアップの噂について、わたしは何回か自分でタイヤ変えましたが、何もありませんね
まぁ、取説に書かれている注意を守って、変なことしなければ、いいんじゃないでしょうか
たとえば、ODB2に、何か差すとか、運転席側のUSBに、スマホかUSBメモリ以外の物を差すとかしなければ・・・
書込番号:25815634
2点

>ホントの事が知りたいでござるさん
私が思ってるセーフモードは、それも含めて先進機能が使えなくなるや、車自体が動かなくなってしまうことです。
書込番号:25816721 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねずみいてBさん
そうなのですね。
いろんな噂があるので、気になってしまいます…
書込番号:25816723 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
25sの購入を考えていますが、家族にスピーカーから出るエンジン音が苦手なものがいて、CX-60の25sはスピーカーからエンジン音を出しているのか気になります。
XDはスピーカーから干渉音を出しているという記事を見ましたが、25sについては見付けられませんでした。
自分の耳では判断できませんでしたので、なにか知っている方がいれば教えてください。
5点

>leopard6さん
XD乗っていますが、スピーカーからエンジン音がでているかどうか、わたしには分かりませんでした
非日常くらいアクセルを踏み込めば、何か分かるかもしれません
おそらくスレ主様も、家族を乗せて、非日常的な加速はされないと思います
また、スピーカーから出るエンジン音が苦手なくらいですから、おそらく非日常的な加速も好まれないでしょう
EVはあえて疑似エンジン音を出す車もあるでしょうが、25sは、そもそも本物のエンジン音が出ます
逆にスピーカーからの音は、もし出ているとしても本物のエンジン音より小さいでしょう
いずれにしても、スレ主様の耳で判断できなかったとのことなので、ご家族様に試乗で同乗してもらって判断してもらうしかないでしょう
書込番号:25759052
1点

>ねずみいてBさん
単身赴任しているので、買い替えまでに同乗するのも難しく、明確な情報があればと思い質問させていただきました。
今はスピーカーからエンジン音を出している車も多いので、音が出ているのかどうか書いてあれば良いのですが、なかなか書かれていないので難しいです。
書込番号:25759091
1点

>leopard6さん
スピーカーからエンジン音ですか?
確かにHV,PHEV,EVは車両接近通報音が法規で義務化それていますから特定の条件でスピーカーから接近音を出します。
-HE,PHEVはエンジン停止でモーターのみで動いている時 (ただし、動き出してから25/30km/hまで)
エンジンがかかれば音も出なくなります
-EVもやはり動き出してら25/30km/hまで接近音が出ます。
ガソリン車でスピーカーから音を出すなんてあるんでしょうかね、、、、、
書込番号:25759113
2点

>leopard6さん
もう見られていると思いますが・・・
https://www.faq.mazda.com/faq/show/6050?site_domain=default
https://www.mazda.com/globalassets/ja/assets/innovation/technology/gihou/2022/files/2022_no013.pdf
はっきりしたことは書かれていませんので、お客様相談に問い合わされるのもよろしいかと
書込番号:25759138
1点

>らぶくんのパパさん
私の書き方が悪かったかもしれません。
運転者へ良いエンジン音を聴かせるため、スピーカーから擬似的なエンジン音を出している車が多くなってきました。
車の外では静かなエンジン音が聞こえ、車の中ではスピーカーによりカッコいいエンジン音が聞こえるという機能ですが、苦手な人も多そうです。
書込番号:25759146
2点

>ねずみいてBさん
リンクいただいた内容、見ていました。
なかなかハッキリと付いている・付いていないが書かれておらず、おそらく付いていないのかな?という感じですね。
お書きいただいているように、コールセンターで聞くのが確実かもしれません。
書込番号:25759168
0点

>leopard6さん
アクティブサウンドコントロールの事ですか。
トヨタGR86とかシビックに搭載されてますが、CX-60には無いんじゃないですかね?
有ったとしても大抵ON,OFF設定出来たり走行モードで音が出ないのがあったりしますよ。
心配なら客相かディーラーで聞くのが良いでしょう。
書込番号:25759169
4点

確かに最近はスピーカーからエンジン音を出している車も増えてきたようですね。
私も調べてみましたが、25Sに採用されているかどうかはわかりませんでした。
ただ、下記公式サイトを見ると、エンジン音を「演出」するほどの効果ではなさそうですし、基本的にエンジンは常に動いていると思うので、スピーカーから出ていたとしても気付くかどうかのレベルではないのでしょうか。
https://www.faq.mazda.com/faq/show/6050?site_domain=default
もし、購入店が決まっているのであれば、スレ主さんがディーラーに依頼をして、家族にディーラーで確認してもらってはいかがでしょう。
場合によってはディーラーの方が運転して確認させてくれるのではないでしょうか。
もちろん、「スピーカーからは出ていない」と言われれば、確認する必要もなくなるでしょうし。
書込番号:25759170
1点

>槍騎兵EVOさん
それです!新しい車種ですし、XDには採用されていそうでしたので、25sもかと思いました。
コールセンターに問い合わせて、ここでご報告させていただきます。
書込番号:25759192
0点

>mat324さん
「演出」など、ハッキリしない言葉を使われるので、分かりにくくなっていますね。
コールセンターに尋ね、ハッキリ教えてもらえないようでしたら、ディーラーへお願いしてみようと思います。
書込番号:25759212
0点

多分ないんじゃない?
そもそもボリューム絞っても、意思に反してスピーカーから音が出るなんて
ハイブリッドなら義務かもだけど、うるさいマツダのエンジンで
いや ナイナイ
書込番号:25759267 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マツダコールセンターへ問い合わせました。
結論としては、25sにそのような装備はついていないとのことで、安心して購入できそうです。
皆さん、ありがとうございました。
マツダのコールセンターは的確で、とても気持ちのいい応対でした。
25s Lパッケージを購入しますので、これからもよろしくお願いします。
書込番号:25759993
4点

@先にご紹介のあったFAQ
https://www.faq.mazda.com/faq/show/6050?site_domain=default
Q各パワートレインのエンジンサウンドについて、どのようなチューニングを行っていますか?
の回答
『A SKYACTIV-G 2.5
アクセル操作に対してのサウンド(200〜300Hz)の発生タイミングを早期化し、常用車速域での加速応答感を高めました。』
も、よくわからん内容だなと思ったら、
「ダイナミック・プレッシャー・ターボシステム」
https://www.mazda.co.jp/beadriver/dynamics/skyactiv/interview/skyactiv-g/02/
のことなんでしょうね。
結果をあたかも目的のように書くのはおかしいです。
ACX-50の方でスピーカーでサウンドコントロールをほんとにやってるとしたら
音の強調なのか、アクティブノイズキャンセリングのことなのかどっちなんでしょうね?
これまた、やってるとしたら、詳しい説明がないのは不可解。
アクティブノイズキャンセリングはどういうわけか気持ち悪くなる(あくまで個人の感想)
書込番号:25760099
2点

去年9月の6ヶ月点検後エンジンが常に高回転してるような、ずうっとハエが飛んでるような音がし出したのでデーイーラーにエンジン音を操作するような機能があるのか聞いてみましたがノーと言う答えでした。結論から言いますと原因は私にありました。と言うのもcx60にはALCと言う機能がありどの程度効果があるのか確かめてみたくなりレベルいっぱいまで上げて放置していたのが原因でした。今はオフにし、全く気にならなくなりました。ALCがどのように機能しているのか定かではありませんが、めいっぱいまで上げると雑音が出ると感じました。この機能はあまり当てにならないしオーディオ音質を下げてしまうような気までしています。1年以上乗って車もだいぶ静寂性、乗り心地共にエージングが進みオーディオも自分でイコライザー設定しなくてもデフォルトのR&Bでかなり満足しています。素人考えで騒音をマイクで拾いそれと逆位相の音を出せば騒音が無くなるのかなーなどと妄想したりもしますが6気筒のCX60を購入した以上そのサウンドを味わいつくしたいと思っています。
書込番号:25760455
4点

ご報告が遅くなりました、25sを購入して5,000km程度走りました。結論としては、合成音は出ておらず、快適に走れています。
エンジン音は車外で聞くよりも車内での方が大きく聞こえ、アクセルを開けていくと気持ちいい音が響きます。車内でエンジン音が聞こえるのは当たり前、いい音を聞きながら走ろうという人には、25sは良い選択なのかと思います。
書込番号:25861848
4点

今週Dに行く機会があったので確認して来ました。
回答はCX-60はどのモデルもスピーカーからの音補完をしているとの回答です。ただ、公式にはマツダの技報にしか載っていないような話のようで、この感じはあんまり「スピーカーを使ってエンジン音をいい感じに調声している」ということを知られたく無い(すぐ作り物のエンジン音は嫌だと騒ぐ人がいるから?)のかなと感じました。カタログには「音を演出」や「表現」と書かれており、しっかり濁しています。Dの方の言葉だけでなく、ソースはこちらで調べました。
@ XDモデル/MHVモデル
マツダの技報2023に次の内容が記載されております。「吸気音や機械特性では実現できない領域は,オーディオスピーカーからも補完することで干渉音を造りこみ...」
私が調べた限り、マツダが公式で発表しているのはこの一文しか見つかりませんでした。恐ろしい程しっかりと情報の出し方がコントロールされているように感じます。
APHEVモデル
同じく技報2023に下記の内容がありました。
「EV走行時にはオーディオからEVサウンドが流れます」
この文章の直前に「CX-60のPHEVモデルでは、エンジン爆発由来の音を強調」という内容があるため、ダイレクトには記載がないものの文脈的にスピーカーでエンジン音を調声していると解釈できます。
Bガソリンモデル
メインの質問である2.5Lガソリンモデルの件ですが、このモデルだけは、更に明言されていませんでした。ただPHEVと基本的には同じエンジン(型式はちょこっと違いますが)なので、ガソリンモデルだけ何もしていないとは考えにくく、Dさんの回答は間違っていないと思います。
ここからは個人的な意見ですが、ディーゼル含むガソリン車でスピーカーを使って音を弄ったところで普通は言われないと分からないと思います。EV車なのにエンジン音鳴らしている残念な車とは違いますので、コレを知ったとしても同乗者に言う必要は無いのではないでしょうか。人工的なエンジン音が嫌いなご家族がいるなら尚更です。(だからマツダも明確に書きたくないのではないかと思いますよ)
【ソースのリンク ー 2023マツダ技報】
https://www2.mazda.com/ja/technology/gihou/2023/wbbook/pageindices/index35.html#page=35
書込番号:26116527 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>@KiKi@さん
へー、アクティブサウンドコントロールがついてるなら謳ってもいいと思いますけどね。
まぁコンセプトがホンダとかとは違うような感じではありますが。
因みにその資料はCX-90のようでCX-60は
ttps://www.mazda.com/content/dam/mazda/corporate/mazda-com/ja/pdf/innovation/monozukuri/technology/tech-review/2022/2022_no013.pdf
こちらのようですね。
(pdfなのでhを落としてます。)
書込番号:26116553
0点

以前は、アクティブエンジンサウンド システムがあって
アピールしていましたが、今は黒子なんですね。10年以上前のリリースですが。
https://newsroom.mazda.com/ja/publicity/release/2012/201211/121120a.html
書込番号:26117161
0点



自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
本日、大雨が降っていて、サングラスホルダーの付近からアームレストに水滴がたれました。
サングラスホルダー付近を触ってみると、運転席側とルームミラー付近が湿っていて、ティッシュを押し当てるとしっとりと濡れてしまいます。
パノラマルーフと天井内張りの隙間を覗き込むと、水の流れてたような跡があり、運転席側の端のほうには水滴のようなものがありました。
ただ、、大雨だったので急いで傘を助手席に置くときに、水が
飛び散ってサングラスホルダーにかかり、濡れてしまった線も考えましたが、スキマの水ジミを見ると、ひょっとしたら雨漏りの可能性が高いと考えております。
明日、販売店に問い合わせてみますが、これまでに雨漏りした方いらっしゃいますか?
書込番号:25743236 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

仲間探し
書込番号:25743299 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

同様事案があれば参考にさせてもらいたいと思って質問させてもらいました。
特にそのようなことがなければ、雨漏りなんて見当違いなのかもしれませんし、個体差なのかもしれません。
こちらには、情報がないので、みなさまに教えていただけたらと思っています。
仲間探し。。。
いっぱいいたら、それはそれで問題で困りますけどね。
書込番号:25743396 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>ごはん55さん 『パノラマルーム』
標題を見てびっくりしました。
いわゆるサンルーフ・ムーンルーフですよね。
建付けが悪くなったり排水路が詰まったりすれば当然雨漏りします。
ガラス回りのモールも含め、ときどきチェックしてくださいね。
『開閉ボタン』以外は触らないのが良いと思います。
書込番号:25743528
1点

>funaさんさん
ルームになってますね。
間違っていることに気付いたのときには、時すでに遅し。
雨漏りに関しては、そんなにないのでしょうね。
なら、ある意味よかったです。
今日の大雨では、雨漏りしませんでした。
しばらく様子を見ることにします。
返信してくださった方、ありがとうございます。
書込番号:25744572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昔、ボンゴフレンデイという車がありました。このネーミングにしておけば良かった〜
書込番号:25744773
0点

>ごはん55さん
パノラマルームは・・・
鈴鹿サーキット〜♪
(ほじくり返して、すみません)
わたしも今回、悩んだ挙句、パノラマルーフ付けました
付けた以上は、リスクが増えますよね
まぁそれはどんなメーカーや車種でも同じ
でも、リスク以上に得るものは、ありますよね
>zeppdogさん
昔、乗ってました
良かったですよ
ミッドシップ四駆で・・・
マツダ開発の虫谷さんがCX-60でやりたかったという後輪リジットサスで・・・
RX-7開発チームが仕上げたという前後異サイズのタイヤまで使った足回りで・・・
願わくば、あのまま右もスライドドア付けて、3.3Dに8ATが乗れば・・・
それか、CX-80をプレマシーみたいにスライドドアやカラクリシートにして、そしてパノラマルーム・・・いやオートフリートップを付けてくれれば・・・
書込番号:25744915
3点

22年製のエクスポ、サンルーフ付きに乗っていましたが、盛大に雨漏りした経験があります。
大雨が降った次の日に助手席の足元周辺のみが、水浸しになっていました。(フロアマットが丸2日以上乾かないくらいに)
ディーラーに持っていき修理してもらいましたが、組立が不適切な個体があるようで、ルーフドレンが上手く機能していなかったようです。ディーラーでは、少し前下がりで駐車していると発生する可能性があると言われましたが、自宅駐車場は平坦なので、この点はハテナでした。
スレ主さんの症状とは違いますが、参考に書き込みさしてもらいました。
他に同様の症状の方も見たことがないので。
ちなみに私はこれが決定打の一つになり売却しました。
書込番号:25783667 スマートフォンサイトからの書き込み
9点



自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
質問です
マツダCX60
皆さんはなんて呼んでます??
いちいち
シーエックス シックスティーなんて呼んでます??
僕はめんどくさいので
マツダロクジュウと呼んでます
ディーラーでは
僕がロクジュウと呼んでも
セールスさんは絶対にノッてこず
必ずシックスティーと言ってきます
社内の規定でもあるのかな
昔
ホンダCRZという車がありましたが
CMでは
シーアールズィーィーと呼んでました
ディーラーではどうだったのかな
オーナーさんはどうなのかな
今となっては知るよしもありませんが…
みなさんは
シーエックス シックスティーと呼んでいますか?
ロクジュウ
ロクマル
その他
よろしければ教えて下さい
シーエックスとちゃんといちいちつけるかどうかも
ちなみに
誰もシックスティーのことは知りませんし
わかってくれません
認知度ヒクー(ソレモマタヨシ)
オートバックスやガソリンスタンドでも認知度危ういよ
書込番号:25740152 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>レーシックで生まれ変わったゾイさん
自分はシーエックスろくじゅうですかね。
ホント記号の名前は紛らわしので嫌いです。
マツダは昔のms6とかで不評買ったのに、何故同じ二の舞を。
国内メーカは国内販売は和名を付けるべきだと思います。コストや登録問題でめんどくさいからの大人の事情で無理に世界統一しないで欲しいです。
外車は昔からなので馴染んでる為か抵抗ないんですけどね。
余談ですがホンダもCR-X、CR-VくらいならまだしもWR-Vとか増やしてBZ-VなんかBZRとよく間違えました。
書込番号:25740236 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あかビー・ケロさん
おはようございます
MS6っ
ありましたよね!!
センティアってのもあった気が…
やはりロクジュウもありですかね
似た方がいてくれて
少し和みます
そうそう
ホンダも最近
なんとかRV増えてまぎらわしかですね
ダブルアールブイ??
いちいち発音するのがめんどくさいですよ
もっとスパッと言える車名考えてくれないかですよね
返信ありがとうございました
書込番号:25740244 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すき家で「豚丼」があった時、「ぶたどん」と発音して注文したら必ず「とんどん」ですね、と確認されたのを思い出しました。
「シックスティー」と返すのは万が一のトラブルを避ける為でしょう。
書込番号:25740292 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

レーシックで生まれ変わったゾイさん
私も「シーエックス・ロクジュウ」と呼んでいます。
参考までにマツダは↓のように「シーエックス・シックスティー」と読むと説明しています。
https://www.faq.mazda.com/faq/show/4713?category_id=1012&site_domain=default#:~:text=%E3%80%8C%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%82%A8%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%82%B7%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%80%8D%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82
書込番号:25740303
1点

おざなり、なおざり、おなざり
って車名が有ったら最高に紛らわしいなと。
書込番号:25740304 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>関電ドコモさん
とんどんですか?!
ブタドンじゃないのかあぁ?!
確認ですかね
ありがとうございました
書込番号:25740308 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます
ロクジュウ
楽ですよね
やはりマツダはブランド名浸透目的か
確認のためか
正しく発音を心掛けているようですね
ありがとうございました
書込番号:25740311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみに吉野家や松屋は普通にぶたどんって発音なんです。
どうでもいい事ですけど。
書込番号:25740312 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>関電ドコモさん
えっ
そうなんですか??
いや
なかなかの情報ですよ
ありがとうございます
ブタドン食べたし
今夜
書込番号:25740314 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>レーシックで生まれ変わったゾイさん
グッドアンサーありがとうございます。
ところで早速間違えてますね。
BZ-VでなくZR-Vでした。
すいません。
書込番号:25740345 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

グローバルカーなんだから
英語名で言わないと失礼にあたるよ
少なくとも若い人はちゃんと認識してるから
昭和の癖が抜けない時は注意な
書込番号:25740352
7点

>あかビー・ケロさん
いえいえ
どういたしまして
ややこしいホンダさんが悪ーい
このさい
BZVにでもしときましょ
あと
どうでもいいけど
トヨタのBEV
bz4x
グッチ裕三さんとモト冬樹さんのバンド
ビジーフォーを連想させ
笑えてきます
ホントどうでもよくて朝からスミマセン
書込番号:25740354 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ちなみに吉野家や松屋は普通にぶたどんって発音なんです。
細かいことですけど、松屋はぶためしなんです
我らの十勝豚丼はぶたどんです、間違えないでね
書込番号:25740362
3点

>まりも33号さん
ありがとうございます
ご指摘タシカニ
モロ昭和ビトでして
横文字に過反応してしまうときがありマス
先日
名古屋の祭りで
山車を荒々しく扱うのを
インタビュー受けてた祭りびとが
「これがデフォルトです!!」ってな感じで
わけわからんことぬかしてたの見てイラッ
NHKニュースでは
ワークショップ
メディカルアセスメント
エビデンス
エトセトラエトセトラ
横文字飛び交う
もう
ついてけなくなってきています
でも
自動車くらいはカタカナなじまなきゃね
ありがとうございました
書込番号:25740368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まりも33号さん
失礼にあたるとは面白い解釈ですね。
メーカに対してですか?
あとからデミオ2た6に変えた方がデミオとアテンザオーナーに失礼では?
あくまで売り上げに繋がげるためには日本での認知度上げるには名前が大事では?と言う個人の意見なので。
失礼かどうかはメーカーが決める事でしょう
あなでは無いと思いますが。
書込番号:25740375 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ブタメシ
なんか抵抗ある呼び名だな…
愛知の人なので
豚まんと発音するのも少し抵抗があります
肉まんとワザワザ言いたい
でも
ブタドンはオッケーよ
書込番号:25740384 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あかビー・ケロさん
名前を呼ぶとき、失礼に当らないようにマナーは習ってますか
マツダはデミオやアテンザを辞めた理由としてメーカーが全部英語名で統一するからです
昔の名前は昔の儘、呼んでいいですよ
ぶためし
気付くと思うけど、三大ブランド店で敢えて、それぞれ呼び名が変えてるんです
因みになか卯はぶたどんぶりと強要してます
書込番号:25740390
0点

そっかー
なか卯もあったね
うちから遠いけど
今夜食べたし
で
結局
なか卯の親子丼にするべ
書込番号:25740397 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まりも33号さん
私が言いたかったのは「豚」を「ぶた」と発音する所もあれば「とん」と発音する所もあるという点であります。
細かい点は流して下さいませ。
書込番号:25740405
1点

あー
思い出したけど
昔
F40を
えふよんじゅうと呼んでたおじさんが
スポーツジムにいた
その時僕は
うわーっ
ダサって思ったよ
エフフォーティーだろっ!!て突っ込みたくなった
もしかして
CX60を
ロクジュウって発音したらダサ客扱いされてるかもしれないなあ
また戻ってF40
最近
とある車好きのおじさんが
エフヨンマルって呼んでるの聞いて
ソレいいねって思った
なんかツウっぽい
でも
カーグラフィックTVで
BMW m3を松任谷さんが
エムサンって呼んでるの聞いて
僕も真似してBMWディーラーで
エムサンって気取って話を振ったら
エムスリー!!ですね!!と
断固拒否されたような気がして恥ずかしかった
すぐにエムスリーと言い直したのは言うまでもないです
はずかしー
書込番号:25740412 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
質問失礼いたします
今日
ディスプレイとスマホに
サービスキャンペーンのお知らせが表示されました
詳しく書いてないので
何なのかさっぱりわかりません
31日に追ってお知らせしますみたいな感じだったです
ちなみに
2023 10あたりの製造2型です
HEVエクスポ
2型でもサービスキャンペーン
リコールなのですね
何なんだろ…
書込番号:25740052 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

レーシックで生まれ変わったゾイさん
↓の改善対策ですよね。
https://www2.mazda.co.jp/service/recall/ima/20240513002/
つまり、下記の改善対策になります。
−−−以下改善対策抜粋−−−
不具合状態にあると認める構造、装置又は性能の状況及びその原因
車両制御コンピュータにおいて、スマート・ブレーキ・サポートの制御プログラムが不適切なため、道路横に斜めの金属壁などがあった場合に、前進時左右接近物検知機能が誤作動することがあります。
そのため、衝突の可能性がないにもかかわらず障害物との接近を知らせる警報音が鳴り、ディスプレイに警告表示が出て、最悪の場合、衝突被害軽減ブレーキが作動し、急制動がかかるおそれがあります。
改善措置の内容
全車両、車両制御コンピュータの制御プログラムを対策プログラムに修正します。
書込番号:25740062
3点

>スーパーアルテッツァさん
さっそくのご回答ありがとうございました
ボタン押せてなかったかもなので
二度の返信になるかもですが返信します
コンピュータつないでピコピコやるだけなのかな
ブレーキ誤作動
以前所有していた初期型では
よくアイアクティブセンス不具合との表示が
メーターに現れました
バック時も緊急ブレーキが連発してました
で
二型を購入してからは
そんなことはいっさい無くなって安心していたのですが
まだマツダサンだめだったのね
とりあえず現状異常無い二型なので気に入ってますが
さっそくディーラー行ってきます
ありがとうございました!!
書込番号:25740099 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://www2.mazda.co.jp/service/recall/sca/20240515003/
https://www2.mazda.co.jp/service/recall/sca/20240515002/
https://www2.mazda.co.jp/service/recall/sca/20240514001/
5/31実施のサービスキャンペーンが3つでてる。
https://www2.mazda.co.jp/service/recall/vsearch
自分のクルマがどのリコール・改善対策・サービスキャンペーンの対象になってるかは
検索システムに車台番号入力すれば一目瞭然(いつ対応したかも分かる)。
書込番号:25740109
3点

>MIFさん
遅くにありがとうございます
僕
型式が何とか全くわかんないんですけど
朝
車検証見てみます
貴重な情報ありがとうございました
感謝します
書込番号:25740111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

朝
車検証見て検索しましたところ
大まかに理解しました
ディーラーからもすぐに連絡が来て
31日に入庫となりました
数は多いのですが
項目として
アイドリングストップ作動不良
変速ショック
安全装置制御
システム不具合などなどなどです
いろいろある車ですね
アイドリングストップは都度オフにする習慣が身についたのでしのげていますが
何があるのかな
あとはバタバタドタドタ乗り心地を改善対応してほしいな
まあ
前向きにリコールを捉えることにしますかね
>MIFさん
>スーパーアルテッツァさん
ご親切にご回答ありがとうございました
感謝いたします
書込番号:25740485 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


CX-60の中古車 (1,006物件)
-
- 支払総額
- 430.0万円
- 車両価格
- 421.0万円
- 諸費用
- 9.0万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.0万km
-
- 支払総額
- 283.8万円
- 車両価格
- 258.0万円
- 諸費用
- 25.8万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 3.3万km
-
- 支払総額
- 365.0万円
- 車両価格
- 345.0万円
- 諸費用
- 20.0万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.6万km
-
- 支払総額
- 345.0万円
- 車両価格
- 329.0万円
- 諸費用
- 16.0万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.9万km
-
- 支払総額
- 374.7万円
- 車両価格
- 355.0万円
- 諸費用
- 19.7万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 3.4万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 430.0万円
- 車両価格
- 421.0万円
- 諸費用
- 9.0万円
-
- 支払総額
- 283.8万円
- 車両価格
- 258.0万円
- 諸費用
- 25.8万円
-
- 支払総額
- 365.0万円
- 車両価格
- 345.0万円
- 諸費用
- 20.0万円
-
- 支払総額
- 345.0万円
- 車両価格
- 329.0万円
- 諸費用
- 16.0万円
-
- 支払総額
- 374.7万円
- 車両価格
- 355.0万円
- 諸費用
- 19.7万円