CX-60の新車
新車価格: 326〜646 万円 2022年9月15日発売
中古車価格: 222〜588 万円 (999物件) CX-60 2022年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:CX-60 2022年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全76スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
36 | 12 | 2023年7月12日 16:34 |
![]() |
17 | 7 | 2023年2月17日 20:57 |
![]() |
21 | 8 | 2023年2月13日 17:47 |
![]() |
2 | 1 | 2022年12月2日 19:56 |
![]() |
349 | 76 | 2022年12月1日 03:27 |
![]() |
29 | 18 | 2022年12月10日 15:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
音楽をミュートボタンを押してミュートにしたまま、エンジンを切ってから、再始動するとミュートが自動で解除されて音楽が流れるのですが、これは仕様でしょうか?
cx-8のときはミュートにしてエンジンを切って、またエンジンをかけた時にはミュートが維持されていたので、仕様が変更になったのでしょうか。
ディーラーで聞いたところ、ミュートは解除されるとのことでしたが。。
それとも何か設定があるのかなと思って質問しました。
書込番号:25075039 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

解除されて何が困るのでしょう?
解除された方がいいと思し、至ってそれが一般的な気がするけど。
書込番号:25075097 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

|
|
|、∧
|Д゚ 仕様です・・・
⊂)
|/
|
書込番号:25075139 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

|
|
|、∧
|Д゚ 知らんけど・・・
⊂)
|/
|
書込番号:25075152 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>shirukunさん
市販ナビも同じ仕様です。
我が家はパナナビですが、エンジンを切る前にミュートしても、もう一度エンジンをかけると音が出ます。
切る方法はありますが、今度はつけるときに一手間かかります。
書込番号:25075168
0点

どの機種もそんな感じ
住宅街などではボリュームを0にするってことでしょうね 知らんけど
書込番号:25075198
1点

ひょっとして、エンジン掛けたのに音が出ないって苦情が多かったから仕様変更したのかもね。
書込番号:25075258
0点

>shirukunさん
少なくともパイオニアナビはエンジンを切って、またエンジンをかけた時にはミュートが維持されています。
解除されるのが一般的ならエンスタ等でエンジン始動すると面倒ではあります。
現行マツコネはパナソニックシステムだったと思いましたので仕様でしょうね?
社外パナソニックナビを営業車に使った事がありますが電話の受話もナビにスマホで接続させていてナビでは受話せずBluetoothイヤホンで受話するとそのまま音量でラジオ等が流れてしまい一手間あり面倒です。
書込番号:25075269
4点

どっちでもそれなりに慣れないですか?
臨機応変にね。
書込番号:25075477 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

なるほど、それで初期型の8と違ったのですね。
納得がいきました。
ありがとうございます!
書込番号:25076362 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パナソニックの仕様だったのですね。
どうりで…
ありがとうございました!
書込番号:25076364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>shirukunさん
解決したようですが...
MAZDA3からの新世代マツダコネクトの仕様ですね。
先代マツコネに慣れていると正直不便です。
ですが仕様を変える様子もないので、これからはこれがスタンダードなのだろうと勝手に納得しています。
シートヒーターも乗る度に押さないといけないので、こちらも不便ですね。ハンドルヒーターは何故か短時間であれば記憶していますね。
ごめんなさい、これはCX-60未確認ですが。
書込番号:25076668 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ハンドルの左側のSOURCEボタンの長押しでオーディオOFFすれば、再始動後もOFFが維持されますよ!
ONにするにはもう一度長押しです。
つい先日CX-3からMAZDA3に乗り換えてアレッ?と思いまして、色々やっていたら発見した次第です。
私も任意にOFF、ONできないと気持ち悪い派でして、ご参考になれば幸いです。
書込番号:25341181 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
表題の件に関して、XDのSパッケージを契約した際に補助金の説明を受けていません。
CEV補助金の対象車種にCX60が含まれていたのですが、全てのグリーンディーゼルに適用されるのでしょうか?ディーゼル+ハイブリッドのみに適用なのかよく分かっておりません。
ディーラーで説明を受けた方などご存知の方、ご教示ください。よろしくお願いします。
書込番号:25063433 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

http://www.cev-pc.or.jp/hojo/cev.html
CEV補助金のサイトにいくと、
表示画面の右側部分に対象車両のリストPDFへのリンクがあるのでそちらを参照(CX-60は全13枚の10枚目に記載)。
リスト見る限りXDはLパケだけ対象のようだけど。
ついでにR4年度は12/15到着分をもって受付終了らしいけど。
あとどうでもいいけど、「クリーン」ディーゼル、な?
書込番号:25063485
5点

>値引隊さん
CEV補助金のページでは添付の画像のようになっています。
PHEV,HV以外ではXD Lバッケージで補助金が出るようです。
ただし補助金額はHVであっても1.5万円ですから、、、、、、、、、、数百万の買い物で1.5万は雀の涙、、、、
PHEVは54.8万円出ますね
書込番号:25063489
1点

対象車種の確認はしないの?
http://www.cev-pc.or.jp/hojo/pdf/R4/R4_meigaragotojougen.pdf
対象はLパケ以降で、R4年度予算の申し込みは既に終了してるよ。
まあ15000円程度しか貰えないけど。
環境性能割の免税も2023年3月末までが対象で、それ以降は対象外になるんじゃなかった。
書込番号:25063514
3点

今さらですが、
令和4年度のCX-60のPHEVの補助金は54.8万円で最大値55万円には0.2万円足りませんが、
最大値になる条件に対して、何が足りてなかったのでしょうか?
書込番号:25146383
0点

>1701Fさん
PHV補助金の算定には基準の電力消費率で割った値が用いられます。
PHV 電費性能:補助対象車両の電力量消費率(km/kWh)/電力量消費率の基準値4.87(km/kWh)
CX-60PHEVの電費性能はカタログ値(国土交通省審査値)から計算すると
CX-60PHEVのカタログから一充電消費電力量16.67kWh
電力使用時走行距離74km
74÷16.67≒4.4km/kWh
つまり基準の電力消費率より下回ったので満額にならなかったということですね
書込番号:25146502
2点

>らぶくんのパパさん
ありがとうございます。
そんな難しい基準があったのですね。
#それにしても政府関係機関の資料って、どこに何があるかまったくわかりませんね。
この場合は経済産業省、一般社団法人次世代自動車振興センター
書込番号:25146517
0点

>らぶくんのパパさん
やっとたどり着きました。
給電機能ありのPHVの場合
(600 千円× PHV 電費性能)+ 50 千円
なので、
PHV 電費性能が9.35(km/kWh)と高かった旧型プリウスPHVでも、上限の55千円に引っかかってたんですね。
書込番号:25147148
0点



自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
MAZDA3からの乗り換えを予定しております。
MAZDA3の純正ホイールをワンセット所有しておりますが、CX60に使えるでしょうか?スタッドレス用に使えればと思っております。
実際に試された方やタイヤホイール交換に詳しい方、ご教示お願いします。
書込番号:25060619 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ホイール前提で乗り換えるわけではないですよね?
乗り換えてから装着してみて確認するではダメなのでしょうか?
書込番号:25060647 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

純正18インチが7.5J+45だから使えると思うけど。
書込番号:25060667
2点

>値引隊さん
ブリザック DMV3で見ると
サイズ 外径 標準リム幅 タイヤ幅 適用リム幅
235/60R18 107Q XL 736 7 240 6½〜8½
で、だいじょうぶです。
https://tire.bridgestone.co.jp/blizzak/dm-v3/size.html#secTitle
https://kakaku.com/car_goods/studless-tire/itemlist.aspx?pdf_Spec201=18&pdf_Spec202=235&pdf_Spec203=60&pdf_Spec303=6.5-7.5
書込番号:25060996
3点

文字化けしました。ここでは1/2という記号は使えないようです。
6½〜8½→6.5〜8.5に読みかえてください。
書込番号:25060999
2点

純正ホイールはハブ径が違うので入りません。
書込番号:25061086 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>値引隊さん
乗ってないし試したわけではないですが、何かで見た記憶で18インチだとバックプレート?に当たるホイールがあるみたいです。
なので試してみないとわからないかもしれませんね。
間違っていたらすみません。
書込番号:25061295
1点

各位
回答ありがとうございます。
皆様の回答全て読まさしていただきました。
MAZDAディーラーに確認をしたところ、CX60のホイールは車重に耐える為、ハブ周りを補強して形状が異なるとのこと。(当方、現認はしておらず詳細は不明)
推奨はできなく、5年保証対象外とのこと。
MAZDA3のホイールを処分して、おとなしく純正オプションのホイールを購入します。
書込番号:25061974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今更ですがご参考までに。
XDに、CX-30の純正ホイールをスタッドレス用に使っています。
納車時にディーラーに持ち込んで、装着してもらってからの納車でしたが、
取り付けも問題なく今も快調に乗っています。
ただ、ホイールの耐荷重が690kgなので、電動モデルではやめておいた方がいいかもしれません。
書込番号:25141530
7点



自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
表記のアプリについて質問させてください。
DOPの純正ドラレコを付けたのでマツダアプリのMazda Drive Viewerを使いたいと思っているのですが、イマイチ使い方に便利さ?が見出だせません。
・走行中はwifi切断される
・停車中若しくはACC時にドラレコと接続
・SDカード内動画をサムネイル表示
・見たい動画をクリックするとダウンロード促す
・ダウンロードに時間が掛かる
・完了まで車内待機
・スマホに保存はお気に入り登録
当初は1日の運転終わりにドラレコとスマホを接続して、動画を複数選択→スマホに保存→短時間で取込み→家で閲覧みたいに思ってたんですが。。
どなたか使いこなしてる方、「こうやって使ってるよ」「こうやれば便利だよ」等
使いこなし術みたいなことをご教授頂けますでしょうか?
初歩的な質問で恐れ入ります。
よろしくお願いします。
書込番号:25033643 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Mazda Drive Viewerは使っています。
すべての動画が必要ではないので手元に(スマホ内)に動画を残したいときのみです。
それ以外は、パソコンで見ています。
書込番号:25035743
1点



自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
予算の関係上、ガソリン(4wd)かディーゼル(2wd)で購入を迷っています。降雪地には住んでいませんが旅行で行くことは有ります。この二択だと走行性能や安全性からみるとどちらが満足度高いでしょうか?
書込番号:25019451 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>tosappoさん こんにちは
ディゼルのすすの問題が解決されてないとすればガソリンでしょう。
書込番号:25019455
3点

通勤で片道10キロ程毎日最低運転します。寄り道すればプラスアルファあります。ディーラーからはこの乗り方であれば問題ないと言われましたがどうでしょうか?
書込番号:25019469 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

毎年の税金とゴロゴロ音が特に苦にならずによく遠方へお出掛けされるのであればディーゼルでよいのではと思います。
寒冷地でなれけば煤の問題はそんな気にする必要はないです。
書込番号:25019493 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>tosappoさん
ガソリン(AWD)一択で!
AWD専用オプションとかも有るし、確かに、少しは、燃費は、落ちるけど
許すのであれば、AWDで!
走行性能や安全性からみるれば、AWDの方が満足度が高いと思いますよ!
書込番号:25019498
12点

>再考ちゃんさん
税金については燃料代で相殺ができるかなと考えてます。私の場合ディーゼルだと2WDになりますがFRの2WDの購入が今回初めてになります。AWDと比べて乗り心地や走行性能(悪路走破性以外)についてはどうでしょうか?
書込番号:25019515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

担当営業マン曰く
ガソリンは、一言で言うと普通の車 と言ってました。
ディーゼルの燃費も魅力ですが、その2択ならAWDが良いでしょうね。
ただし諸元から見るとガソリンは、街中10ですのでタンク容量58リッターに対して航続距離が580キロ
ディーゼルだと、街中15キロ航続距離870キロぐらいですのでスタンドに行く手間とかも結構違うかなぁと感じます。
ちなみにディーゼルは、煤がどうこうは気にしなくていいです。ベンツでもBMWでもディーゼルはある程度溜まるもんです。
私は人生で一度は直6乗ってみたいなー。との興味本位でディーゼルにしてます。マイルドハイブリッドですけどね。
書込番号:25019516 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

年間走行距離や何年乗るかでも違うし、10年乗らないなら煤なんか気にすることも無いよ。
CX-5/8含めてディーゼルが何十万台売れてるのやら、不安煽ってる枯れた整備士の整備台数はたかが300台以下。
書込番号:25019519
35点

いろいろな視点からの意見ありがとうございます。
安定の走行性能からいえばやはりガソリンでしょうか?別車になりますがcx8のガソリンはパワー不足などの意見が見られます。車重は大体同じだと記憶していますが同じことがcx60でもあてはまるでしょうか?
ガソリンの試乗車がなくてカタログ情報になりますが同じ2500ガソリンでもcx8は6速、cx60は8速と書いてありました。
書込番号:25019540 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tosappoさん
雪国でないなら、ブレーキはどちらにせよ全輪に効くので、FRの2WDでも安全性に問題は無いと思います。雪降るところに行くときにはスタッドレスかチェーンをしっかり付ける前提ですが。
夏とかでしたらFRの2駆が楽しいんではないでしょうか。cx-60はカーブ安定してるので、私も2駆注文したかったですが、雪国で通勤に使うし坂にも行くのでAWDにしました。
ディーゼルかガソリンかは、街中走行多い場合は出だしが早いガソリンがリズムよく走れて、高速長距離を頻繁に走る場合はディーゼルが楽では無いかと思います。
せっかくのcx-60なので、一回り大きい自動車税が気にならなければディーゼルをオススメします。環境対応が叫ばれるなか、こんな純ディーゼル大排気量モデルは、今後出ないかもしれませんので。
書込番号:25019571 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

cx3で片道10キロ通勤しています。
発売当初にディーゼルを購入したのですが、通勤及び帰宅間際でDPFが入り煤が蓄積されていました。
翌日も同様の現象になり、やがてそれか繰り返されエンジンが耕運機みたいに跳ねるたびに、ディーラーに行って煤を焼ききってもらっておりました。
繰り返し発生したのて、ガソリン車に変更しました。
参考になれば。
書込番号:25019580 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>tosappoさん
私は現在 スバルフォレスターのターボモデルに乗っています。 ハイオクでリッター9,5ほどしか走りませんが今回CX-60のガソリン車に乗り換え予定です。 最初にCX-60のディーゼルとガソリンで悩みました。 欲しい仕様にすると予算が大分オーバーするのでガソリン車にオプションを付けて同等の仕様にします。燃費はハイオクで9,5キロの車に乗っていたのでディーゼルで無くて2,5のガソリンに乗り換えても少しは安くなるだろうから良いと思いました。 購入に辺り、まず最初にディーゼルのD3,3に試乗しましたが凄く良く走りました。次に、ガソリン車の試乗車が無いのでCX-8の2,2Lガソリンエンジンに試乗しましたが高速への登坂道も難なく上がり快適に走りました。 (個人の見解ですが) その後、CX-5のディーゼル車も乗りましたがこれも良く走る。 全て、4輪駆動 です。
2,5L のエンジンはパワー不足ではないと思います。 4輪駆動のガソリンをお勧めします。
書込番号:25019604
4点

>里いもさん
すすの問題って何ですか?
書込番号:25019640 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>tosappoさん
何がではなく、どこがマストなのか、まとめてみては如何でしょう?
・そもそも、CX60?
・ガソリンvsディーゼル
・4WDvs2WD
・ミッションも考慮(6AT、8AT)?
書込番号:25019643
2点

XDも25Sもまだ出ていない状況で走行性能とか安全性とか聞くほうがおかしい。
CX-5に乗って多少想像はできるかもしれないけどあくまで想像。
迷っている時点で現在の購入はない。
エンジンも駆動方式も違う2台で比べて、想像だけで決めるのはあまりにも危険と思いますが・・・
トルクも全然違うし、両方試乗すれば一発でどちらか決めれると思いますよ。
納期の問題とかいろいろあるとは思うが、迷うのであれば安い買い物ではないのだし試乗できるまで待ちなはれ。
私みたいに「どうしてもマツダのFRの直6が欲しい」って人だけ試乗なしで購入してもよし。
もちろん自己責任ですよ。
書込番号:25019660
18点

>ZXR400L3さん
すみません😣💦⤵️整理させていただくとcx60は内装や先進装備に惹かれ車種はこれかなと思いました。
理想はAWDのディーゼルですが、予算の関係でAWDのガソリンか2WDのディーゼルの選択になります。
選択の第一順位として走行の安定性です。基本走行は寒冷地ではないところになりますが、登り坂を走ることもあります。
安定性となるとパワーになるかと思いますが、自分の思いではガソリンでも登り坂を無理のないある程度のパワー加速で走行できるのであればガソリンAWDかなと思います。皆さんが指摘いただいてる煤の問題も気にしなくていいですし。
書込番号:25019707 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kazu0713さん
大変参考になりました。まさしく同じような立場にいると思います。cx8のガソリンがあればよかったですが、試乗車がなくて大変参考になりました。
書込番号:25019713 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>100ダラーズさん
車検の関係上早めに決める必要がありまして。
エンジンの指定は特になく、この車については内装と先進装備に一番惹かれてます。走り屋ではないですがそこそこ普通に加速したいときに加速ができる走りができれば満足です。後ろに家族も乗せますし。
書込番号:25019723 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kazu0713さん
ガソリン車を購入されたとのことですがAWDでしょうか?よかったら選択された理由も知りたいです。
書込番号:25019746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tosappoさん
私は、以前はハンティングと 現在はスキーに行きます。シーズン中 35回ほど。回数多いですね。
今まで最初の1台以外 全て4輪駆動です。 住んでいる所も冬場に3回くらいは積雪2センチくらい。
道路は凍結します。 完全に舗装路しか走らないなら2輪駆動でも良いのでしょうが、私は未舗装路も走りますから4輪駆動以外 考えたことがないです。
参考にならなくてごめんね。
書込番号:25019761
1点

>tosappoさん
25S Lパッケージに、プラチナクオーツカラー。シートはグレージュ。地デジとシースルービューパッケージとマイコックピットパッケージ ナンバープレートホルダー カーナビ用のカードアドバンス。その他。。。 バイザーやマットはアマゾンで購入予定。
ETCとドラレコもほかで探します。
書込番号:25019766
2点



自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
納車された方、教えてください。
オプションのケンウッド2カメドラレコ(HG7G)の付属SDカードの容量はどのくらいですか?やはりSDHCのカードですか?
また、別車種の同じようなケンウッドのドラレコのオプションでは、ケンウッド本家はSDXCに対応しているのに
マツダ純正オプションだとSDHCまでしか対応していないとの記事を見ました。
CX-60の2カメドラレコはどのような感じでしょうか?
SDXCでも動作していましたらご使用の容量についても教えていただけると幸いです。
4点

付属は16Gです。
少ないので128入れたらエラー、32Gはいけました。
取説に付属のを使うようとの記載がありましたので
他のSDの使用は自己責任で。
書込番号:25017498 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ご回答ありがとうございました。
16GBですか…
32GBがOK、128GBがNGということは、このドラレコはやはりSDHCまでしか対応していない可能性が高いということですね。
64GBが行けるかどうかはわかりませんが、SDXC未対応と考えれば無理そうですね。
納車されたら一応手持ちのカードで試してみようと思います。
書込番号:25017733
0点

>+SS+さん
ケンウッドの同等機種
https://www.kenwood.com/jp/car/drive-recorders/products/drv-mn970/?_ga=2.101443905.1307057161.1669131766-1171042603.1669131766
最大容量256GBまでのmicroSDカードに対応し、長時間録画も可能です。 とありますが・・・。
書込番号:25021118
0点

返信ありがとございます。
その通り同等機種であり、公式には"同機種"とは記載がないがための今回の質問になります。
検索すると本家は64GB以上のSDカード、すなわちSDXCに対応するが、マツダの同等機種のドラレコは何故かSDHCまでしか使用できないとあったためです。
ブレえもんさんの返信では、やはりCX-60のドラレコもその仕様らしいですね。納車されたらSDXCのカードも一応試してみる予定です。
書込番号:25021241 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうなんですか❗自分は同じ物を見つけたから、ディーラーに持ち込んでこれを付けてもらおうかと考えましたが〜。Amazonで4万弱で売ってますからね。ETC2.0は、1.5万円の物ですし〜。取り付けのみ お願いしようかと考えています。
書込番号:25021862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

256GBまでのSDXCカードを使用する場合は
FAT32でフォーマットし直せば良いだけのような気もしますが…
フォーマット用にPCが要るかもです。
書込番号:25021918
1点

>kazu0713さん
そうなんです。こだわるのなら無難に本家のものを取り付ければいいと思うのですが、純正だと納車時に装着済みである点とCX-60では、ハンドル右側のコントロールスイッチで、手元で手動スポット撮影(保存)ができる点(本家でもできるかは不明)を考慮した結果、純正とすることにしました。
>1701Fさん
SDXCに対応していれば、私もそうだと思っています。
マツダコネクトとしては、FAT16もしくはFAT32に対応しているので、そのフォーマットならもしかして…と思って、スレッドを立てた次第です。
(正確には説明書にSDカードの仕様の記載はなく、USBメモリの仕様)
ただ、未使用のSDカードを装着するとドラレコ側で自動フォーマットしそうな気がして、ブレえもんさんの128GBでエラーだったのを考えると、やはり未対応なのかなと。未使用のSDカードもしくはFAT32だったかは不明ですが。。
PC等で使用していたのなら、フォーマットがNTFSの場合だったかもしれなく、それでエラーだったのかも無くはないですね。
納車まであと2週間くらいなので、自分でも少々検証はしてみようと思います。
書込番号:25021954
1点

補足です。マツダコネクトにSDカードの仕様について、詳細に記載しているわけではなく、SDHCのロゴの記載があります。
SDXCのロゴがないため、未対応ということと読み取れもしますし、そもそもドラレコの仕様ということではないため、スレッドでお聞きしているところです。
書込番号:25021972
0点

PCの標準のツール?(右クリックで出るメニュー)からFAT32でクイックでは無い方でフォーマットしました。
書込番号:25023158
0点

>ブレえもんさん
追加の情報ありがとうございます。
FAT32でフォーマットされたのなら、やはりSDXC未対応で間違いないような感じがしますね。
検証の補完という形で64GBのSDXCを試してみようと思います。
むしろマツダディーラーに聞けばいいと思いますが、どこかの記事で「動作確認がとれているのは付属のSDHCだ」という回答があり、如何せん詳細な仕様を提示されていないんですよね。担当営業にもダメ元で確認してみようと思います。
書込番号:25023195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

取扱説明書にちゃんと仕様ありましたね。
このとおりならば検証する必要もなさそうです。
https://www.mazda.co.jp/cars/cx-60/accessories/detail/KH124-6/
書込番号:25025925
2点

>+SS+さん
>本機に付属の microSD カードを使用してください。
>付属品以外では正しく動作しないことがあります。
としか書いてありませんが…
カードの仕様、容量の問題ではなく、純正付属のmicroSD カードしか使えないようにする隠しファイルが書き込んであるとかするのかもしれません。
(どうしてもというなら、まるごとコピーとか試す価値はあるとは思いますが、
大きな声では言えません&お勧めしているわけではありませんので念のため)
書込番号:25027269
0点

>1701Fさん
それはよくある決まり文句ですね。
付属が16GBであるし、取扱説明書P66の仕様欄では16〜32GBとなっているため、保証はしないけど付属以外の32GBまでのメディアは使用できると読み取れます。
さらにP80では、SDHCのロゴのみであり、SDXCの表記がないことから、おそらく対応しているとは言えないと思っています。
仕様にはないけど、万が一にも使えた場合はラッキーということではないでしょうか。ほとんど期待はできませんが。
余談として、気になる事項としては、P33に「パソコンに標準搭載のSDカードフォーマットは使用しないでください」とあります。ブレえもんさんの書き込みはまさにPCを使用されたようですので、車両本体でフォーマットすると、ひょっとしたら…ということもあるかもしれませんね。
書込番号:25027371
3点

ドラレコ本体のフォーマットはSDカードエラーだったかな?が表示されてできませんでした。
書込番号:25027413 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>+SS+さん、>ブレえもんさん
なるほど、66ページは見落としました。確かに32GBまでとなってますね。
最後の望みの綱で、こっちの情報は?
https://www.kenwood.com/jp/products/oem/mazda/
https://www.kenwood.com/jp/products/oem/mazda/dvr/k31v/
よくあることですが、SDカードのフォーマッターはPCのOS付属のものでなく
SDアソシエーションのものを使えと書いてあって、わざわざリンクまでしてあります。
書込番号:25027785
0点

128のSD、上記ので上書きフォーマットしてやってみましたが、やはりSDカードエラーが出て使えませんでした。
残念!
書込番号:25028038 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ブレえもんさん
たびたび追加情報の提供ありがとうございます!
本家はSDXC対応、マツダオプションはSDHCまでという違いがなぜあるのかというのが疑問ですね。
たぶん、マツダコネクト側の制約ですかね。それか、酷暑の車内と高速動作するSDXCの発熱を加味した安定性とかかな。
書込番号:25028107
0点

今更、蛇足とは思いますが、先日納車されたため、SDXCカード(SanDisk製)の64GBを試しました。
結果はエラーで使用できませんでした。しかも、筺体差かもしれませんが、カードを挿し込んだあともう一度押してもイジェクトされず、一周焦りました…
ちなみに同社製のSDHCカードの32GBは問題なくイジェクトでき、動作も問題ありません。参考までに。
それから、スマホアプリのViewerとCarPlayは排他的で同時に使用できないです。まぁ、Viewerは頻繁に使用するものでもないので問題ありませんが、使用するときはスマホで切替える必要があるのが使い勝手に難ありですかね。しかもCarPlayの再接続が頻繁に割り込んでくるという。。
書込番号:25047119
7点


CX-60の中古車 (1,009物件)
-
- 支払総額
- 366.9万円
- 車両価格
- 354.9万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.3万km
-
CX−60 PHEV エクスクルーシブモダン 4WD・全周囲カメラ・TV・本革シート・シートヒーター・シートエアコン・ステアヒーター・音響システムBOSE・AC100V・ディスプレイオーディオ・禁煙車
- 支払総額
- 399.8万円
- 車両価格
- 389.6万円
- 諸費用
- 10.2万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 0.3万km
-
- 支払総額
- 441.6万円
- 車両価格
- 419.0万円
- 諸費用
- 22.6万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.4万km
-
- 支払総額
- 405.0万円
- 車両価格
- 395.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.1万km
-
- 支払総額
- 361.9万円
- 車両価格
- 349.0万円
- 諸費用
- 12.9万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.5万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 366.9万円
- 車両価格
- 354.9万円
- 諸費用
- 12.0万円
-
CX−60 PHEV エクスクルーシブモダン 4WD・全周囲カメラ・TV・本革シート・シートヒーター・シートエアコン・ステアヒーター・音響システムBOSE・AC100V・ディスプレイオーディオ・禁煙車
- 支払総額
- 399.8万円
- 車両価格
- 389.6万円
- 諸費用
- 10.2万円
-
- 支払総額
- 441.6万円
- 車両価格
- 419.0万円
- 諸費用
- 22.6万円
-
- 支払総額
- 405.0万円
- 車両価格
- 395.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 361.9万円
- 車両価格
- 349.0万円
- 諸費用
- 12.9万円