CX-60の新車
新車価格: 326〜646 万円 2022年9月15日発売
中古車価格: 217〜587 万円 (1,124物件) CX-60 2022年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:CX-60 2022年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全67スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
248 | 39 | 2022年9月17日 10:10 |
![]() |
22 | 5 | 2022年12月5日 20:59 |
![]() |
9 | 4 | 2022年7月27日 10:07 |
![]() |
88 | 20 | 2023年2月13日 18:42 |
![]() ![]() |
111 | 14 | 2022年7月5日 18:17 |
![]() |
580 | 47 | 2022年7月11日 10:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
はじめまして。
当方29歳で現在H27年式の日産フーガの3.7のモデルに乗っています。
そろそろ走行距離も10万キロに近付いて来ているので乗り換えを検討しているのですが次の車で迷っています。
候補としては予算500から600万で
CX60のプレミアムスポーツ
クラウンHV 2.5の後期型
エクストレイル
などです。
CX60もエクストレイルも試乗して自分的には内外装共にCX60が気に入っているのですが車屋に行って聞いてもマツダのディーゼルはエンジン載せ替えた事があるなど聞いて不具合の点で不安になっています。
確かにこんなにパワートレインも内装も良くてこの価格となるとどっかでコストダウンしてるのかな?ともおもいます。
あと周りの友達からもマツダに600万だすのはちょっと、、、みたいな事も言われます(マツダ好きの方すみません)
車に重視するのは高級感とそこそこの動力性能です。
みなさんならどれにしますか??
よろしくお願いします。
書込番号:24919366 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>ゴリ松 イヌ之介さん
やっぱり、クラウンHV 2.5の後期型が良いと思いますよ
理由は、故障の少ない自動車メーカーだから
せっかくのマイ自動車が、故障修理で乗れないのはいやだから
書込番号:24919373
14点

マツダのディーゼルは 私の兄妹が乗っているが 一昨年ターボチャージャーが壊れて
修理代25万だったらしい 今なら30万近いかもな・・・
身近にこんなことがあると 買いたくなくなるよ
書込番号:24919380
19点

ありがとうございます。
やっぱりそこの故障に関してはトヨタが一歩リードしてるみたいですね、、、
クラウンいいんですけど今相場が上がってて新車の値段で中古車になるのが気になる所です、、、
書込番号:24919453 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>つぼろじんさん
やっぱりあるのですね、、、
うーん、迷います、、、
書込番号:24919455 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます
そうですよね、、、
もう延長保証付けて5年以内に乗り換えるような感じなら良さそうですね、、、>神楽坂46さん
書込番号:24919458 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

|
|
|、∧
|Д゚ いつかはクラウン・・・
⊂)
|/
|
書込番号:24919496 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

私個人的には気に入ったものを選ぶのが1番かと。
家庭の事情で仕方ないなんてこともなく、好きな物を買える環境なら、尚更趣味性が高くなると思いますので、1番気に入った物を選びます。
余程信頼出来ない場合はそもそも候補になりません。
とはいえ、誰だって故障にはあいたくないですよね。
故障にあった方のレポートは目立ちますが、故障の無い方の方が多いでしょう。
マツダの故障率を気にするなら外車は更に無理だと思いますが、高級なのに結構売れてますね。
10万キロ程度乗られるとして、新型ディーゼルがノントラブルである可能性は如何程ですかね。
スペックに余裕があるので低負荷時間が長く、諸々好影響がありそうですが、初物だけに心配ですよね。
さてさて実際どうなんでしょうね。
マツダの故障率を調べると悪くは無いんですけどね。
ちなみにPHEVは視野にない感じですか?
2.5Lは一応実績あるのですが、PHEVが初だから同じか。。。
書込番号:24919513 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ディーラーでメンテと車検やれば延長保証7年までできるし、そもそも自分が欲しいメーカーを他人に600万も価値ないと言われたからと迷う時点でそこまで欲しくないんでしょうし他社買えば良いのでは?
書込番号:24919521 スマートフォンサイトからの書き込み
37点

マツダは壊れるからトヨタ買いましょう!
ご苦労様でした。
書込番号:24919527 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>ゴリ松 イヌ之介さん
車選びもは楽しいですね。私も先日CX60の25のガソリンモデル(エクスクルーシブ)を予約しました。
現在はCX3(1.5ディゼル)を7年、走行距離は96000K走りました。7年間所有しての感想は、とにかく
燃費が良く、経済的です(オイルが多少高いが、十二分に元がとれます)。7年間で特に大きな故障も無く
ディラーの対応にも満足しています。
今回ガソリン車を選んだのは、歳をとって長距離移動をすることも減ってきたことと、予算的な事を考慮したためです。
スレ主さんは予算を500から600で見ておられ、移動距離も結構多いようです。もし私がスレ主さんの立場であるなら、
間違いなくプレスポを選択します。プレスポはかなり燃費もよく、長距離移動がかなり楽だと思います。
マツダはコストパフォーマンスが高く、材質面で心配されている様ですが、マツダはトヨタのようにに商売は上手くありません。
それが証拠に利益率は、他社と比べて一番低かったように思います。シェアについても沢山売ることを目的にしておりません。
昔のマツダのイメージが悪かったのは事実ですが、最近は買取業者の評価も高いようです。
特に欧米ではマツダのカスタマー評価も確かトヨタを上回っていたようで、マツダブランドを信頼されても良いと思います
良い事ばかりを書きましたが、年次改良のタイミングには注意された方が良いです。
何分にも高い買い物なので、心配される気持ちはわかりますが、ご自身が納得できるまで検討される事をお勧めします。
書込番号:24919607
50点

|
|
|、∧
|ω・` マヨったらクラウン♪
⊂)
|/
|
書込番号:24919613
5点

我が家のマツダは、壊れてません!
購入するのは貴方です、
アッチにしとけば良かったナァ?等、悔いのない選択を!
3年・5年で乗り換えならどのメーカーも大差は無いと思いますが?
書込番号:24919639 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

|
|
|、∧
|Д゚ ありがとう・・・>☆M6☆ MarkUさん・>☆観音 エム子☆さん
⊂)
|/
|
書込番号:24919652
0点

>プリン大好き♪さん
ありがとうございます。
そうですよね、好きな車乗れるうちに乗らないとダメですよね、、、
もう次の次の車は選択肢も狭くなるかもしれないので後悔のない車選びをすることにします!
書込番号:24919657
2点

>こじこしさん
ありがとうございます。
今もそうなんですが、車をカスタマイズするのが好きなのでディーラー入庫を意識しながらのカスタマイズになるのがちょっと嫌かな・・・とも思ってしまって。
書込番号:24919668
0点

>まいど39さん
ありがとうございます。
昔は通勤の距離も結構あり、かなり距離も増えましたが、最近は職場が近くなったこともあり、年間8,000からよく走って10,000キロぐらいです。
そして通勤が片道10キロぐらいなので煤の問題も気になるところです。
2.5のガソリンターボにプレスポがあれば間違いなくそれにするのですが、、、
書込番号:24919670
3点

>ゴリ松 イヌ之介さん
本日プレモダを試乗してきました。ドアを閉めた時の音が少し気になりましたが、後はすべて良かったです。
ユーチューブで足回りの硬さや変速ショック等ネガな意見もありますが、硬さや変速ショック等何も気になりませんでしたよ。
リプロ済との事ですが、内容については応えてもらえませんでした。それよりも内装の質感やエクステリアは最高に良かったです。
特にあれだけの内装の質感は国産車ではあまり無いと思います。プレスポのタン内装はもっとそそられそうです。
所有しているだけで満足感を得られそうです。
質問の答えになっておらずすみません。距離もそれくらい走れば問題ないのではないでしょうか。そして今度のディーゼルは
かなり効率よく燃焼して、煤の問題も改善されている様です。
ターボがあればとの事ですが、12月にPHEVが出るので、それを試乗されて判断されてはどうでしょうか。現在の通勤距離
ならガソリンを使わずに、かなり経済的ではないでしょうか。
書込番号:24919785
4点

旧NX乗りの同僚は先行内見会に参加して翌日プレミアムスポーツ(タンカラー)を契約してきました。
YouTubeでもNX乗りの方が動画を作成していて、他のNX乗りも絶賛するほど内装は良いとのこと。
https://www.youtube.com/watch?v=o7RCgbdwG4U
気になるのはディーゼルエンジンですが、初期のスカイアクティブディーゼルは壊れやすいようでしたが
後期型から煤の溜まり具合も改善したと聞いてます。
エクストレイルは先々週に試乗してきましたが、これはこれで悪くはないです。
走行中も静かでいつエンジン掛かったのかも気になりません。
モーター駆動なのでそこそこパワフルで割と燃費が凄く良いです。
気になるのは安っぽいというか色が明るすぎるタン内装が嫌な所とシートベンチレーションが無いこと。
特にベンチレーションが無いのは論外かな。
クラウンは検討外ですね。
書込番号:24919815
4点

|
|
|、∧
|Д゚ CX-60 XD プレミアムモダンでしょう!!!
⊂)
|/
|
書込番号:24920223 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

フーガからならCX-60が妥当な気がします。
クラウンの方が故障は少ないかもしれませんが中古だと前のオーナーの扱いがわからないですしメーカー保証も新車の様にはならないから、どちらでもいいと思います。
気に入った車買うのが1番だと思います。
金銭的なリスクやコストで考えるならアルトの安めの新車を現金購入がベストだと思います。
書込番号:24920430 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

長く乗るならば新車保証がきく新車購入でしょうねぇ。
クラウン後期型はもう新古車か未使用車しか手に入らないので…。
エクストレイルもかなり良さそうですが、CX-60とはキャラクターが真逆かなと、個人的に感じます。
私は次の車でセダンかステーションワゴンが欲しかったのですが、クラウンは手が届かない価格帯になり(笑)
私は10年近くディーゼルユーザーで定期的にオイル交換とフィルター交換してるだけですが駆動系の故障は0ですね。
電気部品がちょこちょこ壊れて保証で交換しましたが。
書込番号:24920512 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゴリ松 イヌ之介さん
私は初代CX-5に乗っていました、残念ながらちゃんとオイル交換等を行ってましたが、7~8万キロで煤が溜まりエラーが頻発しその度に1~2週間ディーラーに預けました。それを5回ほど繰り返しある時高速道路でアクセル全開でも速度80キロしか出ずそのままディーラーに入院エンジンを載せ換えました。10万キロ一歩手前だったので無料でした。
ただ、今はこのような事は聞きませんし当時も稀なケースです。
スレ主さんがCX-60が気に入っているならそのままご購入するのが良いと思います。
個人的にはリセールはエクストレイルが良さそうだと思ってます。
書込番号:24920756 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まいど39さん
そうですよね、、、
ほんとちょっとした輸入車を超えてる内装やと思います。
グレードは絶対にプレミアム系がいいのでPHEVは予算オーバーになってしまうので検討外になってしまいます。。。
書込番号:24920852
1点

>レチェステさん
ありがとう
そうですよね、、、
私自身エンジン冷えてる間は極力アクセル踏まないなど凄く細かいことを気にするタイプなので新車のがいいのはあります、、、
あと最近のトヨタの内装は自分的にはかなり酷いと思うのでそこもクラウンにいけないポイントです、、、
書込番号:24920859
3点

>ゴリ松 イヌ之介さん
クラウンHVが選択肢に入るなら、新車が手に入るレクサスISはいかがですか?
顧客対応を含めて600万あれば、ちょっとした高級感が味わえます。
実際、彼女or配偶者と一緒に定期点検に来る若い人を見かけます。
お取り寄せした銘菓をつまみながらコーヒーをいただくのは、
日産、マツダのお店ではできない体験だと思います。
書込番号:24920894
1点

>お取り寄せした銘菓をつまみながらコーヒーをいただくのは、 日産、マツダのお店ではできない体験だと思います。
以前、ネッツで高級パンをもらったので決めたという書き込みありましたが、こういうものをありがたがる年齢層はいますね。
年寄りにおみやげ渡してその代わり高額健康商品を売り飛ばす商売が成り立つのもこれですね。
書込番号:24920953 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

最近のトヨタもLOVEフォーの雨漏りやハリアーのバンパー落ちによる隙間問題。
新車で買って、調整や対策品とかでバンパーやフェンダーのネジを外され、工具によるネジの塗装剥がれも痛いですが。
錆が出なければいいですが。
書込番号:24920989 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>年寄りにおみやげ渡してその代わり高額健康商品を売り飛ばす商売が成り立つのもこれですね。
私の親が言ってましたけど、一度そのおみやげを受け取ってしまうと、契約書にサインするまで
その会場から帰してもらえない雰囲気にされるそうです。
で、私の親はそのみやげを放り投げて、なんとか逃げるように会場を脱出できたって言ってました。
まあ、ディーラーではそんなことはないと思いますけど。
書込番号:24920993
3点

>tantankonitanさん
そうすよね、私も乗って移動を楽にしたのであればエクストレイルで移動を楽しみたいのであればCX60かなと思いました。
書込番号:24921038
1点

>かげろう67さん
ありがとうございます
やっぱり工業製品なのであたり外れがあるんですね
やっぱり保証が切れる前に乗り換えるのがよさそうですね、、、
書込番号:24921041
0点

>MIG13さん
ありがとうございます
レクサスISは見た目的にはドストライクでほんとにかっこいいとは思うのですが、内装、装備の古さが気になるのでそこが迷うところです。
あと納期も気になります、、、
書込番号:24921044
1点

>ゴリ松 イヌ之介さん
CX60もエクストレイルも試乗して自分的には内外装共にCX60が気に入っているのですが・・・
そうですか、ご試乗の上、気に入られましたか・・・
私の勝手なイメージ
CX-60・・・かなり個性が強い、留学希望の努力家さん・・・頑張りすぎてない?嫌われてない??
クラウン・・・いいとこ育ちのスラっとした優等生さん・・・勉強も音楽も運動もできるみたいな・・・憧れますね
エクストレイル・・・化粧っ気の少ない健康的な、控えめな体育会系さん・・・脱いだらスゴイ?日本の道では一番俊足で燃費も良さそう
CX-60は、あくまでラージ商品群であり、日本では、マツダのミドルクラスSUVのメインはCX-5/8でしょう
今回はCX-5のモデルチェンジでなく新規追加であり、CX-5にもお金を掛けて改良を続けて併売しています
マツダというニッチなメーカーが、さらにニッチな層を狙った商品
しかも、ほぼすべてが新規開発で不安要素はある・・・
評論家も嗅覚鋭く、ここぞとばかりに自らの存在価値を上げに来ている
そんなインフルエンスで、一般人の余計なお世話もまた増える・・・
気に入られましたか・・・
あくまで保証期間内で、多少のことは、あばたもえくぼくらいなら、幸せ・・・
私なら・・・三車三様、それぞれに魅力があると思います・・・答えられず、すみません
それでも、あえて・・・もし私が私でなくて、物事を冷たく機械的に判断できる人間で、予算があるなら・・・
CX-60は待ち、エクストレイルとクラウンの二択にします
新車で買えないクラウンから優先的に考え、1〜2年の間で、乗り続けるか、CX-80、新型クラウンなども含め検討します
書込番号:24921152
2点

cx-60の2.5Lガソリンを購入した者です。
結論から言えば、故障が心配でしたら購入は待つべきかと思います。
cx-60を試乗しましたが、素晴らしい点は多いものの、改良すべき点もいくつかありました。
失敗したくなければ、クラウンかエクストレイルを買って、5年後にcx-60を買われるといいかと思います。
書込番号:24921927 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今朝、住宅街を走行するCX-60を見かけました。マツダの研究所の人が運転しているのでしょうか?横浜ナンバーの白でした。ちょっとずんぐりむっくりで、ぱっと見、ボルボのように思えました。車は実際見てみないと分からないですよね。
書込番号:24922719 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CX-60の正式発売開始まであと2日
本来なら先行契約組に納車の話が来てもいい頃ですが未だ回答がないそうな。
評論家さんたちの試乗動画で酷評されてた低速域の乗り心地が改良されたりしないかな。
シフトショックとかは速攻でリプロされたし、1ヶ月遅延しても良いから改良して欲しいなあ。
書込番号:24922950
0点

車は好きなのを乗るのが一番です。
一番運転する方が楽しくなきゃ。
書込番号:24923013 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゴリ松 イヌ之介さん
え〜私ならフーガ乗り続けそうですけど・・・
まずは、試乗してみましょう。
それから考えても良いと思います。
せめてアイドリングだけでも確かめてからでもいいかと。
CX-5の経験上、不具合の方は、すべてディーラーにメンテ任せておけば、
保証もあるし、延長保証に入ればもっと安心で、心配ないと思います。
書込番号:24923373
2点

今回から有料ですがエンジンスタートもマイマツダアプリで可能になりました。
低圧縮ディーゼルはエンジンが暖まりにくいですが、1.8Dでは暖める装備も採用していたのでCX-60にも採用していると思いますし、エンジンを保温する目的でエンジンはカプセル化したそうです。
書込番号:24926390 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キーワードが高級感ですから、エクストレイルはないかと。
特にCX-60、ハリアーなどとの比較なら
・革シートなのにシートベンチレーションの設定なし
・パドルシフトなし
・ステアリング調整が手動
・豆球だらけの灯火類
・韓国製タイヤ
・リアセンターアームレストが貫通式、等々・・・
燃費もハイブリッドならモード燃費20km以上はいってほしいところ。
1.5L3気筒エンジンですからね。
(逆に、これらが改善されれば、価格次第では買い。)
ハリアーの納期問題があるので、今すぐ列に並ぶならRXもあり。
CX-60を今から検討するなら、PHEVもいいのでは?
これは補助金推移をチェックする必要ありですが、場合によってはいい買い物になるかも。。
書込番号:24926709
5点



自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
短時間の街乗り試乗でしたがXD-HYBRID Exclusive Sportsに試乗した際に気になった
事があったので皆様のご意見を。
車内が静かなせいか、iストップ状態からのエンジン始動する際「ゴンっ!」って固い
感じのエンジン始動音と多少の衝撃を感じました。
逆にアイドリング中のエンジン音はディーゼルだなとわかるもののとても小さくて気に
なりません。
ガソリンのアイドリングストップ車の、セルが回ってエンジンがかかる軽い始動音とは
異なってとても気になりました。
ディーゼルのアイドリングストップ車に乗ったことが無かったのでそういうものなのか
よくわかりません。個体差なんですかね。
6点

同じモデルを試乗しましたが、CX-5 XDとの比較では、まだマシに感じました。
ブレーキホールド状態からの発進もですが、トヨタの方がスムーズさが上手かなと。
因みに自分はメリットを感じないので、常にアイストップをOFFにしています。ブレーキホールドともども、ホールド機能が欲しいです。
どうしてもアイストップしたい方は気になるでしょうね。
書込番号:24918117
4点

足元にあるクラッチの音ですかね?
リプロで音が小さくなったという話も聞きますし何の音だろう。
書込番号:24918290
1点

皆様ご意見ありがとうございます。
何人かのyoutuberの試乗レビューでもiストップからエンジン始動時の音が明確に大きいと指摘されてましたね。
年次アップデートとかで改善されるものなんですかね。。
書込番号:24919252
3点

>みけ60さん
CX-60の駆動モーターって、マイルドハイブリッド、
PHEV 共に 8段ATの中(8段ATとエンジンの間)
に存在するのですね。
従って、『多少の衝撃』が左足付近で感じるものなら
エンジン始動のために駆動モーターが始動する
際の衝撃なのかもしれません。
この場合、
・素早くエンジンを始動させること
・静かに(衝撃無く)エンジンを始動させること
の間にはトレードオフがあるでしょうから、
最適化が難しいのかもしれません。
書込番号:24923253
2点

同じモデルを試乗しました。cx5乗りです。
正直、アイドリングストップからの復帰はびっくりしたぐらいな震度、音でした。車体も横揺れするくらいの振動でcx5よりはるかに大きいものでした。新開発のトルコンレス8ATからきているみたいです。あれはなんとかしてもらわないと正直購入する意欲がなくなるくらいでした。
書込番号:25040538 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
Twitterで見つけたのですがデイライトは肉眼で見ると明るさは均一なのでしょうか?
スモールにすると均一だけどデイライトのときは両端だけがcx30やmx30のように明るいとか聞きまして気になりました。
書込番号:24848703 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



>妹系の亀田興毅さん
ヘッドライト周りのR形状が外光を反射しているのでは無いでしょうか?
特にデイライトの位置による光量の差を謡っている動画やブログを見たことがありません。
ちなみにどこの情報ですか?
書込番号:24850517
1点

LEDはダイナミック点灯制御しているので、静止画、動画共に撮影された条件で明るさが見た目と違ってみえます。
条件とはシャッター速度です。
書込番号:24851387 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
以前にリーク記事や予想イラストを見たときにはカッコ悪いと思ったヘッドライトデザインですが、
実車の情報がだんだんと出てきて慣れるにつれてだんだんとよく見えてきました。
マツダと言えば薄く鋭い目つきで、CX-30あたりだと「どう?!イケメンでしょ?」って感じです(笑)
他社も含めて眼光鋭い言い方によっては怒ったような目つきの車が多い中、
CX-60は優しく穏やかで大人のゆとりを感じさせるヘッドライトデザインは
独創的で自分にはとても魅力的に感じます。
デザインの好き嫌いはひとそれぞれ。マツダは万人受けするものは狙っていないので、
好きな人が買ってくれれば良いということでしょうね〜。
車を注文した方、外野の方、それそれのヘッドライトデザインに関する感想は如何でしょうか!?
14点




|
|
|、∧
|ω・` うん・・・
⊂)
|/
|
書込番号:24829220
3点

|
|
|、∧
|Д゚ やっぱりキリっとしたイケメンの方がいいな。
⊂)
|/
|
書込番号:24830044
3点

CX60の内覧会行ってきました。
実物見ずに好きとかきらいとか言われてもねェ・・・
ヘッドライトだけで好きか嫌いか決まるわけでもないし。
実物が出回ってからで良くない?
そんなに他人の評価が気になる?
書込番号:24831655
10点

>100ダラーズさん
ヘッドライトの話題は盛り上がるかなと思い投稿した迄です。
自分的には気に入って発注済なので他の人の評価は気にしていません。
内覧会に参加されてとのこと。 それは、よかったですね!
素晴らしいです! すごいなあ〜 (笑)
こんなことでマウンティングされても・・・
書込番号:24832049
24点

|
|
|、∧
|Д゚ 昨日から全国的に
⊂) 試乗できるみたいです・・・
|/
|
書込番号:24907472 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ゆとりを表現するためにヘッドライトはつぶらな瞳にしたみたいです。
今後のラージ商品群のSUVは同じ方向性のデザインだそうですね。
『現行のモデルはライトが切れ長で横方向のデザインとなっていましたが、CX-60ではゆとりを表現するために、ヘッドライトはややつぶらな瞳にして丸い形状だが意志のある表情にしました。とがって前を向くのではなく、クルマ本来のパフォーマンスを表現するために、現行のモデルとは異なるアプローチで余裕やゆとりを感じさせています。このゆとりの表現は、今後のラージ商品群のSUVは同様になりますね』(玉谷チーフデザイナー)
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1440906.html
書込番号:24932105
1点

|
|
|、∧
|Д゚ やっと試乗できました・・・
⊂)
|/
|
書込番号:24936872 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>☆M6☆ MarkUさん
|
|
|、∧
|Д゚ で、試乗の感想は?
⊂) 実物のヘッドライトの印象は?
|/
|
書込番号:24936899
0点

|
|
|、∧
|Д゚ 雨が降っていて前からは
⊂) じっくり見てないです・・・
|/
|
書込番号:24937057 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

|
|
|、∧
|Д゚ 試乗して、悪くない印象!
⊂) 特別良い印象もないかも・・・
|/
|
書込番号:24937060 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

|
|
|、∧
|Д゚ そのうち見慣れる程度の誤差・・・
⊂) 好みもあるでしょうが、
|/ その程度の違いでしょう・・・・・
|
書込番号:24937082 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

|
|
|、∧
|Д゚ MAZDA車と分かる顔・・・
⊂)
|/
|
書込番号:24937084 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今度のスバルの新型が話題ですが
マツダ顔?みたいデス!
書込番号:24938211 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自分は無理かな?
ありふれたサイドシルエットに見えるんですけど?
歳のせいかな、目が・・・
書込番号:25141614 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
現在、cx-60が凄く良さそうで購入を検討しているのですが 、エクステリアと前席はYouTubeで確認できるのですが、後席の広さや後席の空間がとても気になってます。
4人家族で私(185センチ)妻と中学生の娘2人(165センチ位)
基本、私以外運転はしません。後席は娘2人になります。
後席の広さと後席の空間に余裕があるかどうか教えて頂けると嬉しいです。
因みにハリアーを検討していたのですが、後席の空間が思いのほか狭かったので娘達から嫌がられてしまいました。
書込番号:24817435 スマートフォンサイトからの書き込み
14点


ミニバンや軽ハイトワゴンなどの広々とした頭上空間や足が組めるほどの足元空間のセカンドシートで育ってきた子供はそれ以外の全ての車のセカンドシートが狭いと感じるんじゃないかなーと五味さんがよく言っておられました。
いろいろなSUVに試乗してもらって慣れさせた方が早いかもしれませんね。
そもそも先述したタイプの車からの乗り換えじゃなかったらごめんなさい。スルーしてください。
書込番号:24817478
11点

ハリアー比で室内長20mm、室内幅30mm、室内高15mm(30mm)大きいです。
()内はパノラマサンルーフを付けた場合
気持ち大きい程度です。
書込番号:24817580
11点

ハリアーで狭いとかいってるなら、ダメじゃないのかな。
ミニバンじゃないんだから、ある程度の広さしかないよ。
多分、5と8の間。でも5よりの広さだと思う。
書込番号:24817583 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>タンスがコンさん
まだ実物が見られないので、参考程度に。
前席の位置を基準に重ねてあります。
画像では後席の足元は、CX-5の方が少し広く感じますが、後席の背もたれ位置を見ると大差ないので、実際は、CX-60の方が座面長が長い分、足元が狭く見えるだけで、広さ感は大差なくて、座り心地は座面長が長い方が落ち着く気がします。
書込番号:24817598
36点

YouTubeで拝聴した時は私も同様の感じがしました。
書込番号:24818070 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コウ吉ちゃんさん
ハリアーと、cx-60どちらかに決めようと思った時の保険的な思いがあったものですから〜。ありがとうございました。
書込番号:24818075 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Pontataさん
ありがとうございます。
とても参考になりました。座面が少しでも大きいと乗りやすいと思います。助かりました。
書込番号:24818077 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もう見ているかもですが、
Youtubeで今井優杏さんは、広く感じる、CX-5より広いかもしれない、のようにコメントしてますね。
CX-5の後席に乗ってみると感覚がつかめるかも。
ちなみに調べてみたら今井さん身長162cm、五味さん167cmらしいです。
その辺りでコメントに違いもでてるのかもですね。
#2人が並んでる写真だともう少し身長差がありそうにも見えます。
書込番号:24818101 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>nora864572さん
早速、ショールームに行ってcx-5の後席の室内空間確認します。ありがとうございます。
書込番号:24818377 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

YouTubeでCX-60と検索すると海外の方がレビューされてます。
確か187センチの方が乗ってますのでイメージ掴みやすいかと。
狭そうでした(笑)
書込番号:24820178 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>タンスがコンさん
もうご覧になったかも知れませんが、Youtubeの小沢コージさんの動画によると、
@床面が高め(バッテリー搭載のため上底)
A後席の座面から床面までの高さが不足気味
…らしいです。
背面がリクライニング気味で足を投げ出し気味に出来るといいんだけど、アップライトに座って床面までが不足気味だと、長時間が疲れるんですよね。
寸法図を重ねた時に、後輪がCX-5より少し前に来てるのが、気にはなったんですよね。位置的な制約になると思うんで。
座面の高さは、デザイン上の制約(頭上高)から割り出したんだろうけど…。
毎週末、展示車をディーラー巡回させるとか、早く実車が見られるようにしてくれるといいんだけど。地方の輸入車ディーラーみたいに。
書込番号:24821996 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Pontataさん
ありがとうございます。
私もYouTubeで拝聴させて頂きました。簡単には買える金額の車じゃないんで、展示車等を早くみたいですよね^^;
書込番号:24822095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CX-8とも比べておきますね
座面はCX-60が低くなっています
CX-8は後席が一段上がっているので、だいぶ低い感じに見えます
ドアの開口は狭くても、子供やお年寄りの乗り降りには優しいかもしれません
書込番号:24822983
9点



自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
全幅1890mm大きいですよね。最小半径5.4mは良いですけど。ミラーtoミラーはハリアー、CX5より小さいと見た気がします。ミラーTOミラー小さいけど結局は全幅1890mmがネックですかね?
書込番号:24810583 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

CX-60を検討していますが、ネックが顔(ヘッドランプ)にも増してやはり全幅です。
参考になる現行RXをみると、幅は結構ありますよね。
ミラーtoミラーよりもトレッドの差50mmは、駐車場に止める時のラインを想像すると、今の5でもギリギリの場所もあるので。
今回は実車を試乗してから購入したいのですが、そうするとディーゼルの免税に納車が間に合わないので悩ましいです。
書込番号:24810643
13点

ミラーtoミラーでもCX-5より19mm大きいですよ(2134mm)。
独マツダの諸元表にはミラーtoミラーの表記があるので公式値です。
CX-5は2115mm、ハリアーは2150mm。
機械式立体駐車場はまず無理だし、普通の立体駐車場もギリギリだよ。
タイムズなんかのコインパーキングなんかだと枠に収まらない可能性が高いね。
書込番号:24810647
15点

〉ミラーTOミラー小さいけど結局は全幅1890mmがネックですかね?
ランクルは1980mm〜1990mm。
なのに大人気。
その幅がネックと感じる人はそんな車格の車に向かない人。
運転センスは人それぞれですからね。
書込番号:24810780 スマートフォンサイトからの書き込み
60点

慣れと駐車場探しさえすればどうにかなるので全幅1900mmくらいまでなら気にしてません。
現在、全幅1900mmの車に乗ってますが、自宅マンションの機械式立体駐車場(5300mm*1950mm*1550mm)止めてます。入庫出庫時はミラーたたまないといけないため、少し大変です。
出先ではコインパーキングや大型ショッピングモールならそれほど気にせず駐車できてますが、都心の古い百貨店の日本橋三越や日本橋高島屋の駐車場だと全幅1800〜2050mmまで様々な駐車場があるため、事前に調べて機械式でも全幅1950mm以上を選んでます。
道路の幅員は小型2750mm、都内の下町あたりの道でもまったく問題なし。気になるとしたら自転車や歩行者が道路にはみ出してる時くらいです。
私だったら車幅2000mm超えたらようやく気にするかなと思います。
書込番号:24810863 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

1800mm場所を選ばすに駐車したり道も気にしなくて良い。
1850mmまず昔ながらの駐車場は避ける。道は路地裏を避ける。大きい道メインで近道はしなくなる。
1900mm決まった道しか選ばなくなる。駐車場も同じ。
快適性か実用性か…毎日通勤がメインで週末に遠出程度ならCX60は選択肢に入る。近所への買い物やコンビニ程度の近場は面倒なので気軽に乗る人には向かない。
書込番号:24810878 スマートフォンサイトからの書き込み
33点

車幅もですが、街中の取り回しだと最小回転半径の方が個人的には重要ですね。
CX-60 5.4mなので個人的には全然OK。
CX-8は 5.8mなので3車線ないとUターンや狭い駐車場での切り返しで少し面倒くさい時があります。
書込番号:24810985 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

1800mm超えると狭い道は避けて走りますね。やはりすれ違いに気を使います。
書込番号:24810995 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

よほど田舎に住んでいないかぎり、日常買い物での駐車に気を使うサイズかと思います。
自分が気を付けてても古いボロ車の方は気にせず当ててくる人いますので。
私も次車に良いかもと思いましたが、CX−5でも狭い駐車場で気を使います。
新しい駐車場なら幅広もありますが・・・
書込番号:24811039
18点

まぁ慣れですよ。CX-5に比べ5p、ミラーでは僅か2p
1800oのミニバンより運転しやすいでしょう。
ミニバンにへたくそが乗ったら大変・・・左右30pも空いているのに行けない。
東京の下町とか除けば日本は結構広い。
こちらでは郊外は広いけど街中はメチャ狭くお互いにミラーたたまないとスレ違い出来ないことも多々ある。
CX-5と日産のピックアップだけどプックアップは5.3*1.95m 車軸は3100oもある
しかも商用車なので両面が切り立ってミラー幅は2.3m近くあるかも。
小円半径が6.3mくらいあるのでUターンで切り返しは多くなるけど
大した困らないし、大きい方が楽で良いね。
1.9mはミドルサイズの標準幅なのでCX-8も幅がもっとあればと言う声もこちらでは多い。
海外メーカーはもっと広かったりするので狭いとクラス下に見えてしまう。
幅が無いとずんぐりして格好良くならないのよ。
まぁ立体駐車場では困ることはあるだろうけどね。
書込番号:24811155
12点

都内の市街地では、ミラーを、たたまないと走行できない道路、は多いと思う。
初期のKEから、4台のXDの愛用者ですが。 初期のKEは、ミラーたたみが、多かった。
先月、ディーラーに行った際にも要望したけれど、マツダの本社は、平面図での回転軌跡の、cx5と、cx60の比較図を、公表すべきと思う。
回転半径は小さいが、ホイールベース&トレッドとも拡大で、車体のコーナー部の形状も異なっているのだから。 その気が有れば、CADで簡単に、作成できるのに。
いくら、ラージクラスで、海外市場をメインの市場としたとは言え、この様な情報を開示しないのは、国内の、ある部分のユーザーを失うことになると思いますが。
書込番号:24811201
16点

新型5が出たら、ベストバランスって言われるでしょうね。
評論家は「安い」と絶賛するが、デザインに関しては皆ノーコメント。リセール予想もBと低い。
気持ちに引っ掛かりがある場合は、実車を見てからが無難ですね。
書込番号:24811210 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

幅が広がると必ずデカイってスレが立つ
じゃーどうしろって思うのよね
cx5の時もそうだった
ちなみに1890でミラー閉じないとすれ違い出来ないならトラックはどうすんの?って
1890にデカくなって嬉しい人もいるだろうに
書込番号:24811256 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

|
|
|、∧
|Д゚ 大は小を兼ねる!!!
⊂) 格言です!
|/
|
書込番号:24811412 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

返信ありがとうございます。ハリアーより、ミラーtoミラーはないですがやはり車幅大きい方が大変ですかねー
書込番号:24811819 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

〉車幅大きい方が大変ですかねー
それはあなたの腕次第。
このサイズで大変と思うなら軽でも乗ってて。
書込番号:24812048 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

>やはり車幅大きい方が大変ですかね
そりゃま、大きければ大きいほど大変な面もあるわな。
ホイールベースや全長、オーバーハングの大きさ、
なんかも影響するから幅だけの問題じゃないけど。
ウチの場合、ひと月からふた月に一回は、
夫婦で温泉地巡りってのを習慣にしてるんだけど、
そういうところは、すれ違い困難な山道や、
古い市街地を抜けた先にあったりすることもあって、
小さければ小さい方が楽なのは事実。
ただまあ、全幅1900mmの車と軽なら、
圧倒的に大変さは違うけど、
1900mmと1800mmとで大きく違うかっつったら、
どっちも大変なことには代わりはない。
書込番号:24812070
14点

1820mmの車だけど、昔の店舗の駐車場ははみ出るので、行く店舗を
選ぶようになる。
東名高速などの古いSAでは、枠からはみ出る。
ドアパンチもらうので、店舗の民度や高速の駐車場でも片方がゼブラで隣とは開けて止める。
新車1週間で、食料品店兼設のホームセンターで隣から降りてきた婆さんと子供のドアパンチで
塗装傷を受けたから余計気にするようになった。
道路を走る分には気にならないが、トラックと違ってドアパンチなど、車維持が気になるので、
少々傷なんてつくさって気にしない人で、「中型トラック運転手のような、でかいし突っ込まないで譲ってあげますね」って
人ならいいと思う。
3m以下の違反路上駐車の0車には、ミラーとか気になるから、こんなとこに止めんなよなぁって腹立ちますけどね。
「おらおら、突っ込んでいくぜぇ」って人は、いずれ後ろにも前にも行けない状況は発生するでしょう。
環境や性格など、車選びは人それぞれです。
書込番号:24812144
20点

>じゅりえ〜ったさん
腕では無く環境次第では、
>げんたろう・・さん
生活圏に復員4メートル以下の狭隘道路をよく使用するとか、よく行くスーパー等の駐車枠が狭いとか、自宅駐車場が狭いとか。
無ければ問題無いかと。
1番ネックは狭い駐車場でドアパンチもらうとか、すれ違いでぶつけられるとかですよね。
駐車場が狭いと何回も切り返すのも自分は嫌ですけど。
車線ある道路走る分には問題無いでしょう。
使うシーン次第です。
書込番号:24812158 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

自信のない方は粘着せず、スッパリと諦める事
他にもいっぱいあるでしょう
書込番号:24812185 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

道や駐車場の物理的スペースがあれば車自体が大きいのは慣れ
(トラックやトレーラー、バスだって普通に走っているよね)
いくら慣れても狭い道、狭い駐車場等物理的寸法は変らない
自身は慣れで入っても対向車や隣の車は迷惑な場合もある
軽自動車が曲がれてもこの車が曲がれない場合もある
他にもコメント有るようにこのくらい以上のサイズの車も走っている
選ぶか選ばないかはユーザーの自由
良く考えず狭い道や狭い駐車場でモタモタはしてほしくない
ってだけ
スーパーとかで俺は止められるって方もじゃあ両側同じ車が停まったらあなたどうよ
って事も有ると思う
>結局は全幅1890mmがネックですかね?
であれば
避ければ良い
ただ
世の中の車皆大きくなる傾向にあるので
対抗策としては古い車に乗り続けるくらいしかないかも
個人的には1800mm以下(出来れば1750mm以下)くらいの車が使い易いと考えている
(最近僕の基準を満たす車が減っている)
昔は多くの車が1700mm以下
車を運転する事自体は1850mmとか(1890mm)でも単に慣れなのでどおって事ないが
狭い道でお互いが150mmや200mm(計300mmや400mm)広い車だとすれ違うのが大変だったりする
書込番号:24813550
8点

アルヴェルとかに乗ってて、すれ違い時に端に寄せられないくせに『早く行けよ、譲ってやってるんだから』みたいな顔をする人でなければ、結構大丈夫な車幅だと思います。
書込番号:24813637
17点

>あかビー・ケロさん
〉腕では無く環境次第では、
環境がどうであろうと幅広な車を乗る人は乗る。
結局自分の腕次第ですよ。
書込番号:24813727 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>結局自分の腕次第ですよ。
腕ではマージンを減らしギリ寄せる事は出来ても
道や駐車場を広げる事は出来ない
書込番号:24813813
24点

>gda_hisashiさん
当たり前じゃん
だからどーしろって言うの?
書込番号:24813839 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

BMW 118i (F20)って
全幅 1765mm
最小回転半径 5.1m
やっぱり楽でいいわ〜。
書込番号:24813865
5点

>だからどーしろって言うの?
ちゃんと駐車区画の真ん中に止めても、
両サイドに全幅1900mmクラスの車が止まってると、
乗り降りに難儀する駐車場はある。
一つ一つの駐車区画が大きく作られている
駐車場にしか行かないとか、対策はできるけどね。
腕の問題じゃなくて、そういう大きい車に乗ることの
不便な面てのは厳然とあって、それを受け入れる
覚悟があるかどうか。
腕、技術があれば、
”不便なことは無いよ、難儀する場面はないよ”
とするのは過ち。
>BMW 118i (F20)って
アバルト595は全長3.66m全幅1.63m。
もっと楽しいよ。
ただし、寸法からイメージするほど
取り回しは楽とは言えないかも。
書込番号:24813898
21点

>だからどーしろって言うの?
腕次第って事ではない
日本で大きな(特に幅が)車増えるすぎるのは困った物だ
大きな車も有っても良いとは思うが
大きくない車が選択できないってのがチョット
道も駐車場も大きくなれば良いんだけどね
書込番号:24813908
21点

日本の場合は道路の問題と言うより運転技術の問題の方が多い。
世界で一番道路網が発達しているんだから一方通行を増やさないとダメだよ。
https://www.youtube.com/watch?v=CNy2YBlnmzU&ab_channel=%E3%82%A8%E3%83%AC%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%81%AE%E9%98%B2%E7%8A%AF%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%8D%E3%83%AB
こんな時間の無駄が一杯起こる。
みんなへたくそすぎ。
白のアルファードは軽の横を通り過ぎる事出来るだろう。
そもそも全然左に寄れなくて斜めから入ったら行けるわけが無い。
軽はバックも出来ん。
黒のミニバンはバックしていけるだろう・・・・・
へたくそな白のアルファードが怒鳴り散らしているのも自分を理解出来ていない・・・
これくらいの道路でスレ違い出来ないのは頂けない。
日本は結構広い、狭いところは一方通行で張り巡らされないと日本人ドライバーの多くはへたくそすぎで
スムーズには走れ無いしミニバン運転するなら腕を磨け。
右折をするときにハンドルを切りながら斜めに止まる奴とか
狭い道路のクランクでハンドルを切りながら回る奴とか1回で曲がりきれず何度も切り直して後ろを待たせる。
大きなトラックが走っているんだから僅か5p10pで道が狭いから道路が悪いとはならないね。
書込番号:24814017
4点

>ミヤノイさん
こいつが下手ってのは判るけど
この道お互い下手でないアルファードだったらどうだろう
じゃランクルだったらってのもあると思うな
実際の道の詳細が判らないけど
例えすれ違いが出来ても
楽勝とか余裕ってほどでもないと思うな
そう言う道もかなり有る
書込番号:24814049
1点

だから そーいう方は買わなければ良いって
買わなければ、メーカーも小さな車つくるって
ご自身の意見だぞ
私も賛同
狭い道があって困れば当事者同士で解決する以外ない
オーナーも自己抑制するだろうし
メーカーにデカイ車つくるなって論調は間違い
私はデカイ車買うけど
書込番号:24814106 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

|
|
|、∧
|Д゚ 大は小を兼ねる!!!
⊂) 格言です!
|/
|
書込番号:24814255 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>JamesP.Sullivanさん
アバルト595の最小回転半径って5.4mなんですね。
というか小さ過ぎて物が乗らないんですよね・・・
書込番号:24814418
1点

>小さ過ぎて物が乗らないんですよね
そうそう。
正直な話、後席や荷室といった実用性では、
軽の方がよっぽど優秀。
小さくないトルクステアもあって、
ターボラグもある。
普通に考えれば欠点しかないクルマ。
小さいボディに過剰なパワーユニットを積み、
時に暴れようとする車を運転手の技量で御する。
それが楽しさの源泉。
これを楽しいと思える技量と感性を持った人って
少ないんだよね。
意のままに操れる、なんて言葉で表現されるように、
ドライバーの言うことをよく聞く、優等生な車ばかりのなか、
貴重な存在だと思う。
書込番号:24814459
2点

>ちなみに1890でミラー閉じないとすれ違い出来ないならトラックはどうすんの?って
大型トラックのドライバーはプロだから気を利かして広い場所で待ってたりする。
困るのは「俺は上手いから気にしない!」ってずんずん突き進んでくる一般ドライバー。
確かにアンタは気にしてないかも知れないが、ビビって必要以上に避けて脱輪したり擦っちゃうドライバーも居る。
書込番号:24814557
13点

>gda_hisashiさん
この道で両車がランクル300だったとしても問題は無い。
ランクル300同士のスレ違いは出来ないだろう(ミラーたたんでギリギリ出来るかな)
しかしここには脇道が有り回避スペースはある。
また脇道に早く到達する方が脇道へ回避すれば良いだけで
ずっと睨み合って時間をつぶる輩が多い。
https://www.youtube.com/watch?v=DOKcMWA2OBQ
https://www.youtube.com/watch?v=PbuFEdPJoQs&ab_channel=%E3%82%A8%E3%83%AC%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%81%AE%E9%98%B2%E7%8A%AF%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%8D%E3%83%AB
漫画みたいだけどみんな斜めで止まる。
そして多くが左に全く寄れないのだ。
50pも空いているなら軽もランクルもかわらんだのよ・・・
車が10p広くなったからと言って変わらないし,逆に10p狭くなっても変わらない。
上手くない人も多いから一方通行を増やすとか、上級者がもっと先を読んで行動して上げるとか
高精度鳥瞰図表示360度カメラをもっと普及させるとかね・・・
https://www.youtube.com/watch?v=iw8znV7d3_M&t=121s&ab_channel=%E0%B8%90%E0%B8%B4%E0%B8%95%E0%B8%B4%E0%B8%9E%E0%B8%A5%E0%B9%80%E0%B8%81%E0%B8%95%E0%B8%B8%E0%B9%80%E0%B8%AD%E0%B8%B5%E0%B9%88%E0%B8%A2%E0%B8%A1
書込番号:24814561
0点

脇道に退避とは対策で
大きいから通れないって事でしょ
技量には適切な判断も有る訳だから(大きなトラックとかは)
通らないって選択も有るんんだけど
それは大きいから
今でも
四ナンバーのバンやトラック
タクシーのサイズは仕事で何処に行くか分からない
中での取り回しを考えた自己防衛的サイズだと思うけどな
4m道路って言っても電柱があったり垣根の枝が出ていたりするから
街の配達(駐車)で使われる軽の幅が1400mmから1480mmになった時80mmup
でかなり交わしにくくなったり交わせなくなったりしたからね
物理的寸法はどうにもならない
脇道で待避は対処方
そうしたく無いから幅の大きな車はと思う方や
例の画像の軽の方のように
狭い道使う生活だからと幅の狭い車に乗り(慣れも有るだろうが)
ピタっと端に寄せたりと考える
新しいクルマは幅が広くなる傾向だからそう言う方には使い難い
選び難いと考える方かなりいると思うな
一つ後のモデルだと20mmくらいアップでも買い替えサイクルが今伸びているから
2つ3つ後の車だと50mm以上広くなったりするからね
最初にコメントしたように広い所(高速道路や幹線道路とか)
では車両感覚たから慣れれば良いだけだけど
狭い所だと腕が有る(ギリを攻められる)ほどサイズ(可否)は気になったりすると思うな
だって今まで5cmまで寄せていたに幅が5cm広くなった0cm(擦らないと)いけない訳で
書込番号:24814636
3点

買う予定もない人が、要らない心配あれこれってのが人を不快にさせるんだわ
あなたの心配する事じゃないって
書込番号:24814770 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

全幅1955の車乗ってたけど
大阪の狭い道でもなんとかなった
(Googleのカメラカーも奥まで入れない道)
都市型駐車場は入れない所が多くて
親父に難儀な車やなとは言われたが、、、
なんとかなるもんですよ
書込番号:24815629
3点

>JamesP.Sullivanさん
まぁここでは時に暴れようとする車の話しではなく
意のままに操れる扱いやすい車の話しなわけで
ボディが小さくても最小回転半径が大きいのは・・・
書込番号:24815827
3点

cx60で、いつもにましてピンボケな事を仰る
設計も小回りなんて考えてないよ
買う人もその辺りは理解してのうえだし
小さな車なら他でどうぞ
書込番号:24815835 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ホントの事が知りたいでござるさん
あなたはどこのスレでもケンカ腰だね。
そもそもあなたに向けて話してないし。
書込番号:24815872
21点

〉大阪の狭い道でもなんとかなった
そうなんだよね
魅力的車がみな大きくなってしまっているんだから
それ乗ってなんとかしないといけないんだけどね
書込番号:24815888
0点

>げんたろう・・さん
大き過ぎる?と感じている人が多そうな CX-60の
国内ユーザーってどんな人なんですかね?
例えば
・CX-5から上級車種(CX-60)への乗り換え
→ CX-5の販売が2000/月程度だから、その2割がCX-60に
乗り換えれば 400/月
・プレミアム車.(レクサス、ドイツ車)からの乗り換え
→ マツダはターゲットにしていると思うが、
お買い得グレードがあるようでは、売れないと思う。
・走りを求める人(新規顧客)
→ 大きな&重い&大出力&FR車に走りを求める人は、
絶滅危惧種では?
私には、やはり、CX-5からの乗り換え程度しかイメージできないな。。
であれば、車幅はそれほど販売のネックにはならないのではないかな。
(CX-5を選んだ人は大きな車を厭わない人だから、不可避な制約が
無い限りネックとは考えない)
書込番号:24822165
4点

>車幅はそれほど販売のネックにはならないのではないかな。
世の中の魅力的な車は皆どんどん幅が広がっていて
結局幅の広い車から選ばないといけない訳だから
販売ネックにはならないと思いますよ
後は僕のように幅が広くない古い車に乗り続けるしかないでしょうね
書込番号:24822351
2点

>MIG13さん
ご返信ありがとうございます。
車幅1890mmとなるとプラドよりおおきく国産車では3本の指に入るのではないでしょうか。
一般道路走行には全く問題ないかと思います。駐車する際(白線間隔が狭い)のではみ出てしまう。
駐車してもドア開けても隣の車との幅がなく、気を遣う。正直どの位、影響あるのかは個人差によると
思います。車幅は妥協して、見た目に惚れたら、個人的に車幅の制約はないので購入候補です。
サイズ的には新エクストレイルが自分にはフィットサイズと思ってます。小回りが切れ5.4mなのが
救いです。
書込番号:24822376
1点

>げんたろう・・さん
だれも指摘していないようですが、
全幅1890mmの乗用車を買う人(普通は高額車)の殆どは、
コンパクトな車も所有している(又はいつでも使える環境にある)
んだと思います。
従って、CX-5の買い替えを検討する顧客の多くは
・2台持ちなら、全幅1890mmは気にしない。
・2台持ちでないなら、全幅1890mmを慎重に考え、
許容できないと判断したら、新型CX-5等を待つ。
と思います。
書込番号:24823270
12点

小さい車より大きい車に乗りたいって人の方が今は多いんですかね?
私は小さい車の方がどこでも気楽に行けるから好きなんですが
大きい車に乗りたいってのはやっぱりゆったり乗れるからですか?
書込番号:24830083
12点


CX-60の中古車 (1,134物件)
-
- 支払総額
- 347.8万円
- 車両価格
- 335.3万円
- 諸費用
- 12.5万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.0万km
-
- 支払総額
- 339.9万円
- 車両価格
- 323.9万円
- 諸費用
- 16.0万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.8万km
-
- 支払総額
- 365.6万円
- 車両価格
- 349.0万円
- 諸費用
- 16.6万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.3万km
-
- 支払総額
- 349.2万円
- 車両価格
- 329.9万円
- 諸費用
- 19.3万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.5万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 347.8万円
- 車両価格
- 335.3万円
- 諸費用
- 12.5万円
-
- 支払総額
- 339.9万円
- 車両価格
- 323.9万円
- 諸費用
- 16.0万円
-
- 支払総額
- 365.6万円
- 車両価格
- 349.0万円
- 諸費用
- 16.6万円
-
- 支払総額
- 349.2万円
- 車両価格
- 329.9万円
- 諸費用
- 19.3万円