CX-60の新車
新車価格: 326〜646 万円 2022年9月15日発売
中古車価格: 222〜588 万円 (995物件) CX-60 2022年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:CX-60 2022年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全67スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
121 | 28 | 2024年12月16日 05:40 |
![]() |
92 | 10 | 2024年10月25日 21:56 |
![]() |
58 | 14 | 2024年10月5日 17:44 |
![]() |
17 | 17 | 2024年7月30日 06:31 |
![]() |
14 | 5 | 2024年6月18日 00:57 |
![]() |
141 | 22 | 2024年5月22日 18:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
60MHに乗っています。
購入当初から減速して停止に近い速度になるときに車底部からガサゴソと音がする現象をディーラーに訴え続けてますが全く改善されません。
アイスト時はこの音は発生しません。
同じような事を感じてる方はいますか?
書込番号:25938706 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

営業マンなどに同乗してもらって一緒に確認してはどうですか?
書込番号:25938854
0点

残念ながらこれはまだ改善されていません。
度重なるサービスキャンペーン等で目立たなくなってきていますが、まだ完全にはなくなっていないです。
CX80でもまだしていたので、完全になくすには時間がかかりそうですね。
書込番号:25939026 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

すでに営業マンも把握済みですがメーカーからの対策待ちとの回答です
度重なるリコール等でディーラーに持ち込むのも疲れました
書込番号:25939044 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>マツダ地獄に陥った者さん
>大和魂1983さん
わかっていたらでいいんですけど、
結局、何がどうする時に出ている音なんですか?トランスミッション内のクラッチ?
書込番号:25939215
2点

素人なんで詳しく分かりません。
しかし、走行中エンジンが止まりアイストの状態で停止しようとすると音は発生しないので、ミッションなんだと思います。
営業マンもこれはもうソフト面じゃなくてハード面なので具体的な部品交換が必要でしょうとの発言がありました。
書込番号:25939259 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私のは全くしないので、スレ主さんのはハズレ個体なんですかね。
異音にてミッションを交換した人も居ると聞きますが、対応の良いディーラーかどうかにもよりますね。
書込番号:25940357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何年何月登録のマイルドハイブリッドですか?
当方、2023.2登録です。
書込番号:25940409 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>マツダ地獄に陥った者さん
> 私のは全くしないので、スレ主さんのはハズレ個体なんですかね。
余り、ハズレ個体とか使わない方が良いですよ!
自分が気付かないだけで、発生してるかも知れないし、同じ車だから、いつ出るかもわからないし・・・
不具合を訴えてる人が居て、同様に感じてる人が居て、ディーラーも認識してる!
もし、この件でリコールになったら、自分の車は当たり個体だからと断るんですか?
世間で思う程、当たり、ハズレはない気がします、気付くか、気付かないかだったりして! 知らんけど!
書込番号:25940446
13点

>ベクタロウさん
>マツダ地獄に陥った者さん
すみません。
ベクタロウさんへの返信でした。
失礼しました。
書込番号:25940452
1点

>1701Fさん
ディーラー曰くミッションの半クラッチ音とのことですね。
MHVモデルでより顕著に発生するようです。
書込番号:25940471
7点

こんばんは。
私もMHV仕様ですが仰る事なんとなく分かります。
ガリガリ、ガサガサといった感じでしょうか?
私の場合は下記のような条件の際、特に感じます。
例えば、信号が赤で緩速度(i-stop作動中)のHV走行中
停止途中でi-stopが解除(15km/h前後)しエンジン始動した
時などに「ガリガリ」や「ガサガサ」といった音が響きます。
最新のリプロ、AT再学習などしてもらってますが
殆ど変わりません。
書込番号:25940984 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>マツダ地獄に陥った者さん
>同じような事を感じてる方はいますか?
おそらく同じ音は、わたくしも聞こえています
いつ頃ご購入されたのか、分かりませんが、発売当初から、ずっと話題になっていました
ここのCX-60の過去スレでも、ちょっと探せば、いっぱい出てくるはずですよ
ディーラーは、この音に対して、どのように説明していますか?
何か改善されるような期待を持たせるような言い方していますか?
変速機の改善プログラムで、多少良くなるという話ですが、多はなくて少しだけでした
たぶん、物理的な対策でないと、多の改善はないでしょう
CX-80では、何かやってるかもしれません
結局は、この車の機械的な作動音であり、不調だから音がしているわけではありませんので、この車は低速で、音が鳴るものだと普通に認識するほうが、気持ち的には楽です
あと、たまに鳴るエンジン始動直後のゴソッっていう音も・・・
例えば、エンジン車に乗って、エンジン音をディーラーに改善しろっと言っても・・・という話と同じようなものだと思います 今回は
マツダ地獄という言葉を、額面通りに使われているのなら、お気の毒ですが、まぁ、考え方ひとつで普段の気持ちは変わりますよ
それか、本気で静かにしようというのなら、自分でプロのデットニング屋さんに相談するか・・・でしょう
金額と、気になる程度や頻度とのバランスになると思いますが・・・
書込番号:25941254
4点

>マツダ地獄に陥った者さん
マイルドハイブリッド乗りですが、全く同じ症状ですね。もともと試乗時から気にはなっていたのですが、実際にオーナーになってみると「やっぱりね〜」という気持ちになります。トルコンレスATという構造上の問題でしょうから、これが嫌なら売却しか解決方法はないでしょう。
後は長距離・長時間運転時のロードノイズがとても煩く感じます。田舎の国道などでアスファルトが剥げてセメントの砂利が出ているよう道路ではず〜っと盛大にノイズが入ってきて精神的に疲れます。綺麗な舗装道路との差がありすぎです。
昨日、CX-80を試乗しましたが、NVHはだいぶ抑えられている感じでした。許容範囲レベルですが、基本の設計思想は同じでしょうから買う気にはなれませんでした。リアドアも異様に大きいし。
書込番号:25941284
5点

スレ主様
プレスポの2023年3月です。
普段音楽もかけないので、異音が有れば直ぐ気づきますが、その様な音はしてないです。
今のところかもしれませんが。
書込番号:25941368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

構造上の問題と思うのでリプロで消えることはないでしょうね。
確かマツダはこの新ATのクラッチ素材か何かで技術賞みたいの受賞してたと思います、なんの賞だかまるで覚えてないですけど。
従って構造的な変更も難しいでしょうし、旧モデルに適用することはさらに期待できないでしょうね
書込番号:25941482 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>くまごまjrさん
Dからも現状では構造上仕方のない音と言われておりますのできっとそうなのでしょう。
再学習などで多少良くなりますが、しばらく乗るとまた大きくなりイタチごっこ。
気になるなら乗り換え、気にならないなら期待を込めて対策を待つもしくは気にせず乗り続ける、しかないでしょうね。
わたしは気になるので乗り換えることにしました。
書込番号:25941572
6点

>くまごまjrさん
機構的には、他社の高級な車にも使われたりしていますので、部品の構造上では、例えば材質とか形状とかを見直したりすれば、大きく改善することもできると思います
あとは、そういうコストアップ分を、時速0kmから5kmの範囲や、エンジン始動直後や、その他、半クラのタイミングのために使うか・・・という判断だと思います
実際の稼働時間における、半クラの時間の割合は、すごく低いと思いますが、いかんせん毎回毎度の話なので、気になりやすいところ・・・
そうは言っても、コストダウンと、回転系の軽量化や製造の簡易化、構造の簡易化による信頼性の話などを含めて、あの仕様っぽいので・・・
それらも含めて、あの車体で、あの燃費、あの価格で・・・それらも含めてのCX-60という車・・・ということころでしょうか
書込番号:25941676
4点

トルコンレスの影響ですね
新しい技術があって、ありえない燃費が達成されてますが、その異音はそれら新技術の副産物なのでしょうね
書込番号:25947083 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

初期MHVプレスポ乗ってます。
同じ音が気になってしょうがないです。
減速して20キロ前後で出ます。
減速した時に気持ちアクセルに触れると半クラ状態になっているのかガリガリと音がします。
このミッション特に上り坂での制御が下手で負荷がかかるとガクンガクンなります。
坂道で渋滞してたらガクンガクン、ガリガリの連続です…
書込番号:25947818 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

全く同じこと感じてます
アクセル開けるとガリガリしますよね
ストレスしかありません
値段も値段なんで
書込番号:25947995 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
60のプレスポに乗っているのですが、エンジンスタートボタン付近の縫い目、右エアコン吹き出し口付近の縫い目、センターコンソールの縫い目が−ではなく若干/のような縫い目になっているのですが同じような方いらっしゃいますか?
内装がいいと言われていますが雑でとてもいいとは言えません。。。
書込番号:25929376 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

写真をお願いします。
書込番号:25929421 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

確かに斜めですが、下穴が菱形何でそんなものかと思います。
自分はそのパターンは好みです。
書込番号:25930427 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>krkr.comさん
何ら問題ないでしょう。
一千万越えの高級車ならともかく。この位多めにみましょう。
細かすぎ…
書込番号:25930434 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>krkr.comさん
革製品の縫製見てみると
なんら当たり前の様でかえって
まっすぐなラインは無機質な合成皮っぽく感じてしまいそう
ある意味こちらのが良いのかな?と感じました
意図的な物かは分かりません
参考にした情報アップしときます
書込番号:25930898 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

何が問題なのかわからんばってん┐(´д`)┌
あなた縫製工場かなんかの人!?
全然問題ない気にしたら負け
>帰ってきたmaz2さん
これ合皮よ
いまじゃ合皮の方が高いのよ
一部ブランドではね
みーおんちゃんはアニマルフリーを応援しています
書込番号:25930933
10点

>み〜おんちゃんさん
合皮のが高いの知らなかった
使われてるのが合皮なのも知ってますよ
縫製方や表現として
本革だと当たり前にねじれがあってそれを味として意図的に演出してるのかわからないけど
綺麗にそろいすぎて無機質な物より
好みですって事でした
アニマルフリー優しいんですね
書込番号:25931070 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>み〜おんちゃんさん
一部ハイブランドで、アニマルフリーの考えがある事は承知してます
その上で、
ワニ、テンとかの財布、マフラー系は別にして、車用の牛、豚皮は食用の副産物では??
いただいた命をキレイに使い切る
のも合理的です
エクセーヌ系の高級生地もステキだけど、お尻にひくと擦り切れそう
でも昨日、網走で鹿の皮剥ぎシートを24800円で売ってました さすがに頭は無かった
最後は麻袋と昆布4袋をオマケするとか、好感の持てるやり手おばさまだったけど、それはどうなのかな?
エゾシカは間引きしてもまだ個体数が多いみたい
書込番号:25933518 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>krkr.comさん
代車でBMWの革張り内装に乗ってますけど同じようになってるところありますよ。
私のSパッケージにはシート以外そもそもステッチがないので羨ましい限りです。
書込番号:25935584 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

これ系の製造関係者です。
これは、菱針という特殊な針で縫製された証でして直線に見えるステッチより強度を高める意味合い、そしてハンドクラフトのイメージをつけるために使われる方法になります。若干ですが製造において癖といいますか、コツがいるので高いメゾンブランドやこだわりのレザーブランドくらいしか使いません。
結論としては。
とても良い物ということです。
書込番号:25938398 スマートフォンサイトからの書き込み
29点



自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
本日自宅にてぶつけてしまいました。
自宅の駐車場に夜に帰宅し、
いつもは私の車だけの駐車場のため確認を怠りいつものようにバックしていた所、訪問者の軽自動車があり
バックでぶつけてしまいました。
確認しなかった私が悪いのですが、何の警告音もブレーキもかかりませんでした。
そんなもんなんでしょうか?
建物と建物の間に1台分だけある駐車場です。
普段から壁にギリギリにバックで斜めにハンドルを切りながら駐車しますが普段からも鳴った事はありません
書込番号:25878453 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>普段からも鳴った事はありません
近接ソナーの不具合があるのかも知れんね。
メーカーは違うけど、うちのはまだ十分距離あるだろ、
って段階からピーピー鳴ってウザいぐらいだし。
ぶつけた傷を直してもらうついでに、
その辺も一緒に見てもらいといいかもね。
けどまあ、今回の物損事故の責任を不具合にも求めて、
いくばくかの責任をおってもらおうと思うなら、
無理筋なんでご愁傷さま。
書込番号:25878478
7点

>ドローンおやじさん
自動ブレーキは作動する速度があるかもしれませんが、アラームは普通は鳴ると思いますけどね。
パーキングセンサーを切っているとかでなければディーラー相談案件ですね。
書込番号:25878483 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>普段からも鳴った事はありません
SBSがOFFになっているのに気づいてない
もしくは故障
書込番号:25878487
5点

マツコネでSBSをOFFにできるが
i-ACTIVSENSE OFFスイッチでもSBS の後方検知機能など各種OFFになります
書込番号:25878491
1点

>壁にギリギリにバックで斜めにハンドルを切りながら駐車
どう駐車してるんだろうね。
後ろを振り返って目視を怠ったとしても、
普段からミラーもバックモニターも見ずにバック駐車してたんですかね。
ま、なんにせよ、物損で済んで良かった。
人を害してたらその場で逮捕高速も有り得た話だし、
運河良かったと思いましょう。
書込番号:25878499
8点

ぶつけてからじゃセンサー類の故障言われてもディーラーは何もできない。
自費で交換修理だろうね。
書込番号:25878698 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ドローンおやじさん
普段も鳴らないって事は
購入当初煩いからと止めたんじゃないですか
自宅駐車場だから仕方ない部分も有りますが
目視等の確認も必要でしょうね
たまにある駐車場付近で小さいお子様をとか先日はおばあ様をなんてのもありますがた
この手の(大丈夫だろうが)原因かと思います
書込番号:25878819
1点

車の運転は基本的に人間が判断します。
運転手がハンドルを握りアクセルを踏みブレーキを掛けてなりたってますので最終的には運転手の目測の誤りだと思います。安全装置はサポート的なものなので過信は禁物ですね。
ちなみに私のcx60はセンサーが反応しなかった事は一度もありません。ディーラーに点検してもらう事をおススメします。
書込番号:25878841 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ドローンおやじさん
この度はご災難でしたね
車両は、どこかですでに運用されていたものでしょうか
後退時のセンサーも、リコールかサービスキャンペーンがありましたので、それ以前に、誤作動を嫌って、最初からOFFにされていたかもしれません
ただし、安全装置関係をOFFにすると、何らかの表示が、メーターに出たような記憶もあります
一度、設定をご確認されるか、ディーラーさんに確認してもらうことをお勧めします
ちなみに私もよくポカしますが、何度か助けてもらいましたので、いまのところ無傷です
まぁ、最初のころは、車の方もときどきポカしましたが、安全方向のポカでしたので・・・
書込番号:25878869
3点

実をいうと、わたくしもバックでマツダマークの上に微速でコツンとやりました
スポンジを挟んだような感じで、衝撃吸収形状なんだなと実感
当たった場所は、そこから上がでっぱってました
音はならなかったしブレーキもかからなかった
センサーの位置と凹凸の形状ですかね?
今回はデントリペア直しました
26,000円なり
丁寧に見ればわかりますが、パッと見には大丈夫
書込番号:25879149 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

踏切内で遮断機が降りて、遮断機を障害物と判断して車が動けないと大変なことになりますよね。(マツダディーラーからは3回アクセルを踏めば制御が解除されて進めるようになると聞いたことがあります。)また、近所で軽自動車をわずか2pにくっつけて停めているお宅がありますが、センサーが効きすぎるとこういった芸当は出来なくなります。駐車場の大きさがギリギリだったりするとセンサーが反応して駐車場からはみ出してしまうなんて事になりかねません。
要はあくまで衝突軽減ブレーキですからコツコツぶつかってしまうのはどのメーカーでも聞きます。プリウスミサイルもあり得ないことになりますし、実際にトヨタも「止ります」とは絶対に言いません。そうは言ってもマツダの運転支援関連は他メーカーよりは劣っているのは間違いないような気がします。
スバルのアイサイトだけはディーラーも「止ります」と言いますし、知り合いのレボーグ乗りも3回くらい助かったと言います。レーンキープも腕でハンドル戻せないくらい強いそうです。安全装置のお薦めはスバルですかね。私も60の次の候補はスバルですよ。
書込番号:25880166
4点

お邪魔します!自分はマツダ車乗りでは無いですが現行エクストレイルに乗っています。自分も自宅車庫一台分で狭いですが、車庫入れ時に後方まだ余裕が有るだろって感じでもメチャクチャ自動ブレーキ掛かりますね。逆にイラッとする位 もしもを考えると安心なんですがね。日産車は軽も含めて安全系の装置はしっかりしてると思いますね。
書込番号:25915630 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
車内のノイズで困っています、どなたか同じ症状のかたいらっしゃいますか?
初期ロットのMHVに乗っていますが多分後方から段差や荒れた道で表現が難しいですがゴトゴトやドンドン意外にボンボンと言う音がします。例えるならサブウーファーの音に似てます。場所の特定が出来ない後方が全体的に共鳴している様な感じです 毎回同じ場所で鳴ります 自分でラゲッジルーム床面の制震材 ニードルフェルト 4輪タイヤハウス制震材 行いました リアの内張全て外しても音がしていましたが多少音が小さくなったかな?となり内張戻すとまた増幅した感じで音がします なので内張にもフェルト貼ったりしましたが変化ありませんでした。同じ様な症状で解決された方いらっしゃいましたら教えて頂きたいです。ちなみにリアサスは対策品ではありません。また、最近の試乗車で同じ道走りましたが同じ音がしましたが気になるほどではありませんでした。
ディーラーに相談しましたがわからないそうでとても困っています。
書込番号:25826220 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>bz123さん
もしかしてFFでしょうか?
書込番号:25826307 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バックドアストライカーは対策品に交換されてますか?
書込番号:25826403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうですかーm(._.)m
新たな不具合ですかねー。
書込番号:25826438 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>bz123さん
たぶん、スレ主様は、音に関して、比較的敏感な方なのでしょう
で、制震材を入れられたとのことなので、標準の仕様とは、振動モードが変わっているかもしれません
高周波成分が抑えられ、目立たなかった低周波成分が気になり出したのかもしれません
ちなみに、わたくしは、しょっちゅう窓開けているので・・・
書込番号:25826835 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私はALCを上げすぎ高周波音になやまされた経験がありますが、今はALCをオフにして快適ですが低周波音となるとALCの影響ではないと思われますが、因みにALCはオフにしてられますか。またスレ主さまのお車はボーズのでかいサブウーハーが付いてるタイプですか。
書込番号:25828003
1点

>一気千里さん
>ねずみいてBさん
ありがとうございます
>ねずみいてBさん
そうですね制震材の貼り方等で別な部分が目立ってきてしまった感じですかね?少し剥がしながら様子見るのもアリかもしれませんね
>一気千里さん
高音はそう言う事もあるのですね参考になります BOSE入ってます ウーファーと同じ周波数の音がしていたので外しましたがダメでした リアまる裸にして乗りましたが音がしていました
書込番号:25828100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さますみません重要な部分が説明から抜けていました
鳴るのは段差でショックがあった時です よく出るのは20キロ位で道路の継ぎ目や荒れた亀甲みたいになっている道です スピードを上げるとほぼ聞こえなくなります
まさに家の前がそんな感じなので毎日出る度に悩まされてます…
書込番号:25828109 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もともとcx60のサスの騒音はだれもが認める相当な物ですが私の場合1万qほど乗って十分許容範囲になりました。さらにラゲッジトランクカバー外し建材用の1b×10b、三千円ちょっとのとても重たい格安遮音剤を敷き詰め、更にその上に同面積六千円ほどの吸音材を敷き詰め、さらに戻したラゲッジトランクカバー上にも同様の事を施し、各床面にも同様に施工し、かなり効果があったかなと自負しています。デットニングと呼ぶにはお恥ずかしいですが。
参考には成らないかとも思いますが、少しでも改善すると良いですね。
書込番号:25828995
0点

>一気千里さん
返信ありがとうございます
なるほど建材用ですね ホームセンターにありますか?ちょっとのぞいて見たいと思います。
書込番号:25829139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>bz123さん
追加のご説明、ありがとうございます
なんとなくですが、リアサスを対策品に変えられることをお勧めします
わたしは、乗り心地はもちろんですが、音も変わったと感じました
まぁ、音振とかいうくらいですから、線引きは無いようなものでしょう
ちなみに、わたしの感じでは、良い方向に変わりましたよ
極端に言えば、ガン って音が、 ダン って感じに変わるような・・・
詳細は知りませんが、なんかバンプストッパーでも変わったのかのような・・・
そこから先は、他スレの、ネオチューンなんかもいいかもしれません
動きが滑らかになると、音も良くなる傾向があると思います
>一気千里さん
いいですね
そういえば、わたくしは、リア荷室に段ボールやらプチプチがほったらかしです
ただの無精ですが、ちょっとした吸音効果も・・・と言い訳
書込番号:25829589
0点

>ねずみいてBさん
施工したといってもまあ遮音シートは1b×10b、4千円程度と安いですしかなりな量なので形状にざっくり合わせ、ハサミでカットして敷いただけです。遮音シートはとにかく重いので格闘状態でした。吸音材は50p×5b、三千円程度とちょっと高いです。遮音シートには裏表があり間違えると逆効果でした。吸音材には剥離紙が貼ってありこれをはがすとベタベタとんでもないことになる代物でしたので、剥離紙ははがさずそのまま残してハサミでカットし、遮音シートの上に置いただけです。総額二万円ほどア○○ンに払っちゃいました。前席、後席の床にも施し、自分的には多少の効果を感じました。ご参考までに。
書込番号:25829844
0点

>ねずみいてBさん
ありがとうございます
足回り早速お願いしました 自分は乗り心地は余り気にしてなかったので交換後回しにしてましたがまさか音関係で交換するとは思わなかったかです。これで治ってくれれば嬉しいです。
>一気千里さん
ありがとうございます
自分は柔らかいフェルト足元に引いただけでも苦戦しました内装のマット硬いですよね?最近の車はこんな感じなんでしょうか?あの中に硬い素材入れるのはかなり気合いが必要ですね
書込番号:25830148 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分の場合、フロントサスが原因でした。
ギャップ通過時に右後ろからガタガタ音がしてて、
ディーラーで何回か見てもらった所、右前のアッパーマウントの対策で消えました。
メーカーに情報あるみたいですよ。
対策はゴムシートを挟む事でした。
サスの隙間が狭い個体がありギャップで干渉して異音が出るらしいです。
ずっとリアだと思って色々変えてくれたんですが、まさかのフロントでした。
自分も初期MHVです。
書込番号:25830321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>bz123さん
上手く説明できないですみません。そんなに難しいことはしていません。前席と後席は私の場合カーペットは一番安いオールウエザーを購入したので、それをはずして型どりして固定フックあたりは適当にあなあけし、遮音シートと吸音材を重ね、その上にオールウエザーマットを戻しただけですので、遮音シートの重さにはちょっと苦戦しましたが、それ以外は年寄りの暇つぶし的でハサミ一丁で、楽しかったです。ですので専門のデットニング業者に依頼すれば費用はそれなりでしょうが、かなりの効果が予感されます。とは言えスレ主様の症状はかなり深刻に感じますので、一度マツダ担当者を同乗させ、同条件で走行し、見解提示を求めても良いのではないでしょうか。
書込番号:25830625
0点

>5ebkenさん
ありがとうございます
フロントは先日対策してもらい効果なしでした 私もなんか足回りのナット等緩みあるんじゃ無いかなと思う位です リアのみ疑うのでは無くアンダーカバーや遮熱板?等も影響してるかもですね
>一気千里さん
何度も返答感謝しています
ディーラーには試乗してもらいましたが原因が分からないそうで事案も今の所無いそうです一応メーカーには伝えると言う形になっているそうです こちらが最後の砦で色々やってダメなら中古のcx5考えています…下取りが悪いので…
書込番号:25830836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
MGプレミアムコーティングをオプション追加し、納車後1年が経過しました。
青空駐車なので、ボディーを痛めてるのはわかるのですが、ボンネット・天井部分が極めて撥水効果がなくなってしまいました。(ドア部分は撥水あり)メンテナンスシャンプーを使用し、メンテナンスコート剤も使用しましたが、いまいち効果が出ません。1年点検時にMGプレミアムコーティングのメンテナンスをして頂けたと思うのですが、全く撥水や艶の復活もないような状態でした。ディーラーでのメンテナンスはそのようなものなのでしょうか?ディーラーで対処はして頂けないのでしょうか?
また、天井・ボンネット一面シミ取り剤をしてから、メンテナンスコート剤を塗るのはありなのでしょうか?
ご教授願います。
書込番号:25731569 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

コーティングは日頃のお手入れ次第で、持ちも変わって来ますからね。
>シミ取り剤をしてから
下手なケミカル剤でお手入れすると、コーティング層ごと取り除いてしまいますしね。
年1回の点検、メンテナンスを受けて、撥水性が弱いと
伝えたらと思います。
MG-5コーティングを施して、あと1ヶ月で5年経ちます。
流石には撥水力は衰えてますので、コーティングし直そうと
丁寧な洗車をしたら、あれっ_? まだ撥水している。
って感じですかね。
5年経過の割にはツヤ感もあります。
個人的には、施工直後よりも撥水力を高めたいのでコーティングし直す予定です。
書込番号:25731643
2点

MGプレミアムコーティングにはグレードがあります。
一番高いタイプなら年1回のメンテナンスを5年間デイラーで行えます。
安いタイプなら定期メンテナンスは自分で行う必用あります。
コーティングは毎年定期メンテナンスを行わないと効果が無くなつていきます。
https://www.mazda.co.jp/purchase/carlife-care/coating/body/
書込番号:25731718
2点

>◎まるさん◎さん
コーティング自体の耐久性は残っていても、表面に付着物が残ってしまうと、付着物に水が残るので、撥水性が弱くなったように感じます。
なので、現在、マツダで行われているメンテは、以下の内容のようです。
>マツダ独自のサービスとしてボディコーティングには1年に1回のメンテナンスサービスが付帯されています。(MG-PREMIUM1除く)
専用メンテナンス剤を用いた洗車作業と、コーティング面の状態を点検します。
---引用終わり---
ざっくり言えば、表面の洗浄ですね。
個人的には、年1メンテは有償だけど、表層塗り替えになるキーパーの方が好きです。(特に不精者の私みたいな人には)
書込番号:25732949 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

コーティングは高いからメンテナンスが少なくて済むというものではないですね。とにかくマメにメンテ剤使って洗車して撥水や艶を維持できます。
最低限月イチはフルメンテしないとですね。ボディーカラーとどこまで求めるかですけど。
書込番号:25743273 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ディーラーのメンテにご不満の様子ですが・・・
サポートに書かれているとおり、指定されているユーザー側のメンテを完璧に
やっていて、かつ、明らかに光沢がなくなっているのであればディーラーに
再コーティングを申し出られれば良いかと思います。
そうでなければ、現状が普通だと思わないといけないと思います。
それよりも、青空駐車場なのに撥水性コーティングをかけていることの方が私には
不思議でなりません。
雨上がり後すぐに拭き上げできないと、水滴がレンズになって塗装面を痛めてしまいます。
書込番号:25776811 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
PHEV車でフル充電するとちょうど通勤往復できる距離の会社です(約40km) 毎日自宅フル充電で通勤すると、ガソリン燃料を使う機会がしれてますが、満タンにしたレギュラーガソリンは どれくらいの期間で使い切るべきなのでしょうか。3.4ヶ月に1回みたいなペースでのガソリン給油でも問題ないものでしょうか。PHEV車だとなるべくモーター走行した方が割安に走行できるとは聞きますが、ガソリンエンジンもほどほどに稼働させないとクルマ全体として良くないのかなと思い質問です
書込番号:25718211 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>白クマ大将さん
プリウスPHEVは約3か月と聞いたことが有ります
なお、検索してみたら CX-60PHEV
2.5か月間で6.25ℓ以上の燃料消費がなかった場合は
不足分を消費するまでエンジンを作動します。
例えば 3.25ℓ使ったとすると、残る3ℓを消費するまで
エンジンを作動します。
と有ります
https://www.faq.mazda.com/faq/show/6061?category_id=1236&site_domain=default
書込番号:25718229
2点

白クマ大将さん
3〜4か月毎に給油出来るなら問題はありません。
参考までにENEOSは↓のようにガソリンが劣化しない保管限度は「気温の変化が少ない冷暗所の保管で半年程度」と説明しています。
https://www.eneos.co.jp/faq/gasoline/
私も以前自転車通勤していた時は3〜4か月毎の給油頻度でしたが、当然ながら問題無しです。
書込番号:25718230
1点

>白クマ大将さん
全くの想像ですが・・・今どきの電子制御てんこ盛りのクルマですから、ユーザーが心配しなくてもクルマが教えてくれるのではないでしょうか。
あまりにもエンジン始動頻度が低ければ、「ガソリンの消費が○日以上ありませんので、エンジン保護のために強制的に始動します」といったメッセージが出るとか?
心配無用な気がします。(繰り返しますが、想像です(^0^;)
書込番号:25718273
0点

>神楽坂46さん
へー、三菱のPHEV車には自動ガソリン消費プログラムが入っていましたが、CX-60にも入っていたんですね。
>白クマ大将さん
☆保存期間が長いとガソリンが腐ってしまう(酸化する。酢酸になっちゃう)のもそうですが、
実は日本のレギュラーガソリンは季節によって成分がずいぶんと違っていて、
大きく分けて春と秋用、真夏用、真冬用の3つです。(3か月ごとですかね)
真夏に販売されるガソリンは真冬に使用するのには適当ではありません。
(真冬に販売されるガソリンを真夏に使用するのも同じ)
なので、3か月ぐらいで使い切ってしまうのが推奨されます。
*始動性、燃え方(ススの発生など)に影響します。
☆酸化防止はある種の市販のガソリン添加剤の使用で半年以上に延長できます。
成分変化の影響はハイオク使用でずいぶんと押さえられます。
書込番号:25718286
3点

CX−60のオーナーズマニュアルの
「e-SKYACTIV PHEV使用上の警告・注意」に
書かれています。
質問する前に、先ずはマニュアルを読みましょう。
価格.com掲示板利用ルールも読んでください。
※ 価格.com掲示板利用ルール
「質問する前に、まず自身でできる範囲で調べてみましょう」
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR001
書込番号:25718746
8点

>質問する前に、先ずはマニュアルを読みましょう。
>
>※ 価格.com掲示板利用ルール
>「質問する前に、まず自身でできる範囲で調べてみましょう」
この指摘よく見ますが、それもどうかと思いますよ。
「自分でできる範囲」ってどこまで?
インターネットが使えるのなら、頑張れば誰でもほとんどのことは調べられます。
少なくともここで得られる回答はほぼ全て、ネットを検索すれば調べることができます。
専門家でないと分からないようなことは、ここでいくら質問しても残念ながら回答は得られません。(T_T)
たとえば「家を建てたいです。誰に頼めば良いですか?」なんて質問があれば、それこそ「ハウスメーカーか工務店へ行け」です。「調べてから質問しろ!」ですね。
でもたとえば「準住居地域で準防火地域、面積は15坪の角地で6mと4mの道路に接道しています。3階建て30坪の住宅を建てた場合駐車場は取れますか?」なんて質問が来たとして、誰が答えられます?答えは上と同じですが・・・
「おれには常識だけど君は知らないんだね?」という質問は、回答する人は良い暇つぶしになるし、知らない人はそれを読んで参考になるので、全然アリだと思います。
まあでも、少なくとも質問者は回答者に対して返信が必要ですが、それのない質問者が多いことには私は少々イラつきます・・・
書込番号:25718853
25点

>ダンニャバードさん
先ずは、価格.comの利用規約を変えてから
演説をどうぞ。
書込番号:25719096 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

以前乗ってましたけど、そういうケースの場合に以下の機能がありますよ。
2.5か月間で6.25ℓ以上の燃料消費がなかった場合は
不足分を消費するまでエンジンを作動します。
例えば 3.25ℓ使ったとすると、残る3ℓを消費するまで
エンジンを作動します。
※イグニッションON時に自動的にエンジンが作動する機能です.。
書込番号:25719132
2点

↑
すみません。既出でしたね。
よく読んでませんでした。
書込番号:25719137
2点

>明日のその先さん
つまり自身でできる範囲で調べてわからなかったら質問してもいいってこった。
まさかスレ主の「自身でできる範囲」を、赤の他人が勝手に規定できるわけでもあるめーし。
書込番号:25719400
17点

>Cromantonさん
最低限、レスする元のレスくらいは読みましょう。(笑、笑、笑)
あなたのレスは、全くの的外れです。
このスレに限っては「いいえ、違います!」
利用ルール読みましたか?
「メーカーのホームページや製品の説明書を見れば解決することもあるので、
掲示板で質問する前に確認してみてください。」
(価格.com利用ルールから引用)
マツダのホームページにも製品の説明書にもそのままズバリ回答が記載
されています。
あなたに
>スレ主の「自身でできる範囲」を、赤の他人が勝手に規定
してもらわなくて結構です。
書込番号:25719417
1点

>ガソリンエンジンもほどほどに稼働させないとクルマ全体として良くないのかなと思い質問です
PHEVを含むハイブリッド車は、温めてなんぼの内燃機関を休止するシステムなので
エンジンは冷えちゃうので、最も過酷な環境をシステム化した物ですので
エンジンの長寿命は切り捨てたシステムとも言えます。
エンジンの燃焼効率が良い状態は、最大トルク発生回転数くらいの高回転なので
AT車って段階で、低回転を維持すると燃焼効率は半分以下なので
ハイブリッドじゃなくても良くはないですが。
書込番号:25719490
1点

>明日のその先さん
>マツダのホームページにも製品の説明書にもそのままズバリ回答が記載
>されています。
と言われてますが、具体的にどのように書いてありますか?私には見つけられませんでした。
白クマ大将さんの質問は「満タンにしたレギュラーガソリンは どれくらいの期間で使い切るべきなのでしょうか?」です。先に神楽坂46さんが引用してくださったfaqのことだったら、そのものズバリの回答ではないですね。
書込番号:25719497
15点

>先ずは、価格.comの利用規約を変えてから
まあ、マニュアル人間タイプの方はそんな感じでしょうね。
私なんかは、小っさなことは臨機応変でいいやん・・・その場その場で考えようよ〜と思うんですが。
近年は、まずはマニュアル!
そしてその通りに行動すれば無問題!
問題があればそれはマニュアルが悪い!マニュアル作ったヤツの責任を徹底的に糾弾してやる〜!
みたいな感じの人が多いですね。
または、マニュアル通りに行動しないヤツが悪い!やっぱり糾弾だ〜!みたいな?
すいません、私の勝手なイメージです。(^0^;)
書込番号:25719938
22点

まぁこのスレが削除されれば価格.comの利用規約に違反してたってことで
残れば特に違反してなかったってこと・・・運営さんが判断してくれますよ。
書込番号:25720748
5点

しっかし、ネット正論原理主義の方々は言いたいときだけ言いたいことを言い放って、
都合が悪くなると逃げちゃう方が多いんですよね。
そこまで言ったからには、間違っていないのなら、さらに証拠を提出して反論する、
間違っていたなら謝るとかをするのが基本でしょ。
以上、正論原理主義的主張でした。
書込番号:25721236
7点

手間でもないんだし、教えてあげりゃいいじゃん(と私は思う)。
教えて君に教えてやることが教育的でないと思うなら黙っていれば良し。
マニュアルの該当ページを見つけるのも簡単じゃないし、ネット検索にせよ、検索語の僅かな違いにより、
必要な情報に行き着けたりできなかったりするわけだし。
この質問によって、タンクのガソリンが劣化するまでに消費される制御が(CX-60に限らずPHEV一般に)
入っていることを知れて、私にはためになりましたよ。
半年以上前の、残った灯油の入った石油ストーブを焚いている私は、もしかすると拙いことをしているかな…。
書込番号:25721265
11点

>Matchmanさん
>PHEV一般に
少なくともトヨタのPHEVには入っていないと思いますよ。
>越夏の灯油使用
良くないですね。それこそ注意書きに書いてあると思います。
https://www.nite.go.jp/data/000073123.pdf
実際、ファンヒータのノズルが詰まる、着火性が悪い;芯を使用するストーブの芯の劣化は経験したことがあります。
ガソリンの場合は酸化防止剤が入った添加剤パッケージが製油所で入れられているのと、
ガソリンタンクをはじめ、保管される場合もちゃんとした保管容器は密閉型なので、そこまでの劣化はないと思います。
書込番号:25721295
1点

まだこのスレ残ってますね。
価格.comの利用規約に特に違反してないって運営さんの判断ですね。
書込番号:25728887
2点

皆様から沢山のPHEV車の上手い乗りこなし方のアドバイスを頂き感謝です。CX80がガソリン車設定がなくPHEVを選択した場合、知らないことばかりで大変参考になりました。短距離頻繁走行なのでディーゼル車の選択はなく、マツダのPHEVは発展途上という記事も良く見かけるので、詳しい皆さんからのご説明で理解が大変深まりました ありがとうございます。
書込番号:25728958 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


CX-60の中古車 (1,005物件)
-
- 支払総額
- 365.0万円
- 車両価格
- 345.0万円
- 諸費用
- 20.0万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.6万km
-
- 支払総額
- 345.0万円
- 車両価格
- 329.0万円
- 諸費用
- 16.0万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.9万km
-
- 支払総額
- 374.7万円
- 車両価格
- 355.0万円
- 諸費用
- 19.7万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 3.4万km
-
- 支払総額
- 335.3万円
- 車両価格
- 319.0万円
- 諸費用
- 16.3万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.5万km
-
- 支払総額
- 348.7万円
- 車両価格
- 339.8万円
- 諸費用
- 8.9万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 3.6万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 365.0万円
- 車両価格
- 345.0万円
- 諸費用
- 20.0万円
-
- 支払総額
- 345.0万円
- 車両価格
- 329.0万円
- 諸費用
- 16.0万円
-
- 支払総額
- 374.7万円
- 車両価格
- 355.0万円
- 諸費用
- 19.7万円
-
- 支払総額
- 335.3万円
- 車両価格
- 319.0万円
- 諸費用
- 16.3万円
-
- 支払総額
- 348.7万円
- 車両価格
- 339.8万円
- 諸費用
- 8.9万円