CX-60の新車
新車価格: 326〜646 万円 2022年9月15日発売
中古車価格: 217〜587 万円 (1,121物件) CX-60 2022年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:CX-60 2022年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全68スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 17 | 2024年7月30日 06:31 |
![]() |
14 | 5 | 2024年6月18日 00:57 |
![]() |
31 | 12 | 2024年5月25日 17:08 |
![]() |
151 | 23 | 2024年5月25日 07:51 |
![]() |
128 | 20 | 2024年5月25日 07:51 |
![]() |
141 | 22 | 2024年5月22日 18:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
車内のノイズで困っています、どなたか同じ症状のかたいらっしゃいますか?
初期ロットのMHVに乗っていますが多分後方から段差や荒れた道で表現が難しいですがゴトゴトやドンドン意外にボンボンと言う音がします。例えるならサブウーファーの音に似てます。場所の特定が出来ない後方が全体的に共鳴している様な感じです 毎回同じ場所で鳴ります 自分でラゲッジルーム床面の制震材 ニードルフェルト 4輪タイヤハウス制震材 行いました リアの内張全て外しても音がしていましたが多少音が小さくなったかな?となり内張戻すとまた増幅した感じで音がします なので内張にもフェルト貼ったりしましたが変化ありませんでした。同じ様な症状で解決された方いらっしゃいましたら教えて頂きたいです。ちなみにリアサスは対策品ではありません。また、最近の試乗車で同じ道走りましたが同じ音がしましたが気になるほどではありませんでした。
ディーラーに相談しましたがわからないそうでとても困っています。
書込番号:25826220 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>bz123さん
もしかしてFFでしょうか?
書込番号:25826307 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バックドアストライカーは対策品に交換されてますか?
書込番号:25826403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうですかーm(._.)m
新たな不具合ですかねー。
書込番号:25826438 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>bz123さん
たぶん、スレ主様は、音に関して、比較的敏感な方なのでしょう
で、制震材を入れられたとのことなので、標準の仕様とは、振動モードが変わっているかもしれません
高周波成分が抑えられ、目立たなかった低周波成分が気になり出したのかもしれません
ちなみに、わたくしは、しょっちゅう窓開けているので・・・
書込番号:25826835 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私はALCを上げすぎ高周波音になやまされた経験がありますが、今はALCをオフにして快適ですが低周波音となるとALCの影響ではないと思われますが、因みにALCはオフにしてられますか。またスレ主さまのお車はボーズのでかいサブウーハーが付いてるタイプですか。
書込番号:25828003
1点

>一気千里さん
>ねずみいてBさん
ありがとうございます
>ねずみいてBさん
そうですね制震材の貼り方等で別な部分が目立ってきてしまった感じですかね?少し剥がしながら様子見るのもアリかもしれませんね
>一気千里さん
高音はそう言う事もあるのですね参考になります BOSE入ってます ウーファーと同じ周波数の音がしていたので外しましたがダメでした リアまる裸にして乗りましたが音がしていました
書込番号:25828100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さますみません重要な部分が説明から抜けていました
鳴るのは段差でショックがあった時です よく出るのは20キロ位で道路の継ぎ目や荒れた亀甲みたいになっている道です スピードを上げるとほぼ聞こえなくなります
まさに家の前がそんな感じなので毎日出る度に悩まされてます…
書込番号:25828109 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もともとcx60のサスの騒音はだれもが認める相当な物ですが私の場合1万qほど乗って十分許容範囲になりました。さらにラゲッジトランクカバー外し建材用の1b×10b、三千円ちょっとのとても重たい格安遮音剤を敷き詰め、更にその上に同面積六千円ほどの吸音材を敷き詰め、さらに戻したラゲッジトランクカバー上にも同様の事を施し、各床面にも同様に施工し、かなり効果があったかなと自負しています。デットニングと呼ぶにはお恥ずかしいですが。
参考には成らないかとも思いますが、少しでも改善すると良いですね。
書込番号:25828995
0点

>一気千里さん
返信ありがとうございます
なるほど建材用ですね ホームセンターにありますか?ちょっとのぞいて見たいと思います。
書込番号:25829139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>bz123さん
追加のご説明、ありがとうございます
なんとなくですが、リアサスを対策品に変えられることをお勧めします
わたしは、乗り心地はもちろんですが、音も変わったと感じました
まぁ、音振とかいうくらいですから、線引きは無いようなものでしょう
ちなみに、わたしの感じでは、良い方向に変わりましたよ
極端に言えば、ガン って音が、 ダン って感じに変わるような・・・
詳細は知りませんが、なんかバンプストッパーでも変わったのかのような・・・
そこから先は、他スレの、ネオチューンなんかもいいかもしれません
動きが滑らかになると、音も良くなる傾向があると思います
>一気千里さん
いいですね
そういえば、わたくしは、リア荷室に段ボールやらプチプチがほったらかしです
ただの無精ですが、ちょっとした吸音効果も・・・と言い訳
書込番号:25829589
0点

>ねずみいてBさん
施工したといってもまあ遮音シートは1b×10b、4千円程度と安いですしかなりな量なので形状にざっくり合わせ、ハサミでカットして敷いただけです。遮音シートはとにかく重いので格闘状態でした。吸音材は50p×5b、三千円程度とちょっと高いです。遮音シートには裏表があり間違えると逆効果でした。吸音材には剥離紙が貼ってありこれをはがすとベタベタとんでもないことになる代物でしたので、剥離紙ははがさずそのまま残してハサミでカットし、遮音シートの上に置いただけです。総額二万円ほどア○○ンに払っちゃいました。前席、後席の床にも施し、自分的には多少の効果を感じました。ご参考までに。
書込番号:25829844
0点

>ねずみいてBさん
ありがとうございます
足回り早速お願いしました 自分は乗り心地は余り気にしてなかったので交換後回しにしてましたがまさか音関係で交換するとは思わなかったかです。これで治ってくれれば嬉しいです。
>一気千里さん
ありがとうございます
自分は柔らかいフェルト足元に引いただけでも苦戦しました内装のマット硬いですよね?最近の車はこんな感じなんでしょうか?あの中に硬い素材入れるのはかなり気合いが必要ですね
書込番号:25830148 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分の場合、フロントサスが原因でした。
ギャップ通過時に右後ろからガタガタ音がしてて、
ディーラーで何回か見てもらった所、右前のアッパーマウントの対策で消えました。
メーカーに情報あるみたいですよ。
対策はゴムシートを挟む事でした。
サスの隙間が狭い個体がありギャップで干渉して異音が出るらしいです。
ずっとリアだと思って色々変えてくれたんですが、まさかのフロントでした。
自分も初期MHVです。
書込番号:25830321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>bz123さん
上手く説明できないですみません。そんなに難しいことはしていません。前席と後席は私の場合カーペットは一番安いオールウエザーを購入したので、それをはずして型どりして固定フックあたりは適当にあなあけし、遮音シートと吸音材を重ね、その上にオールウエザーマットを戻しただけですので、遮音シートの重さにはちょっと苦戦しましたが、それ以外は年寄りの暇つぶし的でハサミ一丁で、楽しかったです。ですので専門のデットニング業者に依頼すれば費用はそれなりでしょうが、かなりの効果が予感されます。とは言えスレ主様の症状はかなり深刻に感じますので、一度マツダ担当者を同乗させ、同条件で走行し、見解提示を求めても良いのではないでしょうか。
書込番号:25830625
0点

>5ebkenさん
ありがとうございます
フロントは先日対策してもらい効果なしでした 私もなんか足回りのナット等緩みあるんじゃ無いかなと思う位です リアのみ疑うのでは無くアンダーカバーや遮熱板?等も影響してるかもですね
>一気千里さん
何度も返答感謝しています
ディーラーには試乗してもらいましたが原因が分からないそうで事案も今の所無いそうです一応メーカーには伝えると言う形になっているそうです こちらが最後の砦で色々やってダメなら中古のcx5考えています…下取りが悪いので…
書込番号:25830836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
MGプレミアムコーティングをオプション追加し、納車後1年が経過しました。
青空駐車なので、ボディーを痛めてるのはわかるのですが、ボンネット・天井部分が極めて撥水効果がなくなってしまいました。(ドア部分は撥水あり)メンテナンスシャンプーを使用し、メンテナンスコート剤も使用しましたが、いまいち効果が出ません。1年点検時にMGプレミアムコーティングのメンテナンスをして頂けたと思うのですが、全く撥水や艶の復活もないような状態でした。ディーラーでのメンテナンスはそのようなものなのでしょうか?ディーラーで対処はして頂けないのでしょうか?
また、天井・ボンネット一面シミ取り剤をしてから、メンテナンスコート剤を塗るのはありなのでしょうか?
ご教授願います。
書込番号:25731569 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

コーティングは日頃のお手入れ次第で、持ちも変わって来ますからね。
>シミ取り剤をしてから
下手なケミカル剤でお手入れすると、コーティング層ごと取り除いてしまいますしね。
年1回の点検、メンテナンスを受けて、撥水性が弱いと
伝えたらと思います。
MG-5コーティングを施して、あと1ヶ月で5年経ちます。
流石には撥水力は衰えてますので、コーティングし直そうと
丁寧な洗車をしたら、あれっ_? まだ撥水している。
って感じですかね。
5年経過の割にはツヤ感もあります。
個人的には、施工直後よりも撥水力を高めたいのでコーティングし直す予定です。
書込番号:25731643
2点

MGプレミアムコーティングにはグレードがあります。
一番高いタイプなら年1回のメンテナンスを5年間デイラーで行えます。
安いタイプなら定期メンテナンスは自分で行う必用あります。
コーティングは毎年定期メンテナンスを行わないと効果が無くなつていきます。
https://www.mazda.co.jp/purchase/carlife-care/coating/body/
書込番号:25731718
2点

>◎まるさん◎さん
コーティング自体の耐久性は残っていても、表面に付着物が残ってしまうと、付着物に水が残るので、撥水性が弱くなったように感じます。
なので、現在、マツダで行われているメンテは、以下の内容のようです。
>マツダ独自のサービスとしてボディコーティングには1年に1回のメンテナンスサービスが付帯されています。(MG-PREMIUM1除く)
専用メンテナンス剤を用いた洗車作業と、コーティング面の状態を点検します。
---引用終わり---
ざっくり言えば、表面の洗浄ですね。
個人的には、年1メンテは有償だけど、表層塗り替えになるキーパーの方が好きです。(特に不精者の私みたいな人には)
書込番号:25732949 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

コーティングは高いからメンテナンスが少なくて済むというものではないですね。とにかくマメにメンテ剤使って洗車して撥水や艶を維持できます。
最低限月イチはフルメンテしないとですね。ボディーカラーとどこまで求めるかですけど。
書込番号:25743273 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ディーラーのメンテにご不満の様子ですが・・・
サポートに書かれているとおり、指定されているユーザー側のメンテを完璧に
やっていて、かつ、明らかに光沢がなくなっているのであればディーラーに
再コーティングを申し出られれば良いかと思います。
そうでなければ、現状が普通だと思わないといけないと思います。
それよりも、青空駐車場なのに撥水性コーティングをかけていることの方が私には
不思議でなりません。
雨上がり後すぐに拭き上げできないと、水滴がレンズになって塗装面を痛めてしまいます。
書込番号:25776811 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
内装カラーは タンカラーとホワイトカラー どちらが売れてるかご存知でしたら教えてください
現状CX8のホワイト内装に乗っており、どちらの色にしようか迷っております。車体はレッドを買うつもりです
書込番号:25191861 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

タンカラーはプレミアムスポーツでしか選択できないからホワイトに拘りがないのであればタンで良いかと。
書込番号:25191911 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

プレモダとプレスポが、同額なのも悩む所ですよね。
私はプレモダにしましたが、理由がホイールの色がプレスポは気に入らないかった事が理由です。
個人的には、プレモダのインパネは唯一無二なのも
良いですし、本杢はプレモダだけの物も本物はやはり違いますし。
プレスポも、良いですから出来ればどちらも見るように
ディーラーに話してみては?
書込番号:25191925 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

|
|
|、∧
|Д゚ タンが売れてると思いますが、
⊂) ホワイトおすすめします♪
|/
|
書込番号:25192312 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

普段使いというよりは休日の気分をアゲるような立ち位置のクルマなんでどっち選んでも後悔はないと思います。
個人的な好みで、私も白を選びたいです。
ファーストインプレッションはタンでしたが、
現物見ると白がいいなぁと。
書込番号:25192375 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>白クマ大将さん
CX-60の9月納車よりの ユーザーです。
ここのスレでは CX-60 の トラブル 不良の多さや内容についての点と
それを 国土交通省への報告の是非という 論点が2つになっているように感じます。
実際 CX-60は 初期不良を含めて 不具合は多く Youtuberさんの情報が全てではないものの
かなり 一致していることもあり その問題はなかなか根深いものがあります
個体差の可能性もありますので あまり 中傷的にここのトラブルは書くことは控えたいですが、
主に システムのエラーが連鎖して
走行できない状態になり 数回入庫し 現在も 修理対応中です。
色々考慮した結果 わずか5ヶ月の期間ですが
結果的に 普段使う車でもあり この状況は容認できないため 先日 売却しました。
じっくりとメーカーが対応するのを待つべきかもしれませんが これから納車されるかたが不安に思うのも 無理はないと思います。
ディーゼルハイブリッド ディーゼルモデルで トラブルは多いことはディーラーでも把握しており 現在対応中とのことです。
自分の場合には 国土交通省に報告という作業はとってませんので 報告数が実数より少ないのは間違いないと思います。
一番有効な方法がなにかは 自分にはわかりませんが メーカーへ ディーラーへ トラブル窓口として国土交通省への報告も十分ありえることで
なんとか 楽しくトラブルなく乗れればいいわけで オーナーの方 納車待ちのかたが やきもきするのは当然ですから
実際の トラブルを経験してない非オーナーの方のご意見は理解できるものの オーナーの方への配慮はあってもいいように感じました。
ただ 一方で
口コミサイトで リアルな トラブルを集積して実態を把握するというのも 難しいとも思いますし そこは難しいところですね。
書込番号:25193797
2点

>iZZZさん
スレを間違えてませんか?
自分はホワイトレザーです。
書込番号:25194028
8点

>白クマ大将さん
質問の内容の回答では無いですが。
私は白は綺麗だと良く見えますが、汚れや黒ずんだりすると途端に見栄えが悪くなる気がするのでどちらかといえばタンを選ぶと思います。
(ただ、タンもおそらく黒ずんでくるのではと思いますが白よりは目立たない気がします)
なので私はいつも内装は黒を選ぶようにしています。
ちなみに、現在乗られているCX−8のホワイトは黒ずんだりしてないですか?
書込番号:25198710
0点

|
|
|、∧
|Д゚ タンが売れてると思いますが、
⊂) ホワイトおすすめします♪
|/
|
書込番号:25743440 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

購入5年 距離10万キロですが、大して気になる汚れは、運転席の右部以外はありませんでした。YouTubeで住居用洗剤マイペットで拭くと綺麗になるとの情報を得ましたのでトライ、新車とは言いませんが、白さが回復して喜んでいます。助手席、2列目席も人を載せると5年目でも『新車?』と聞かれるほど、劣化感を感じませんので、次回 CX80もホワイト内装に決めました。でもタンカラーがボルボのようにもう少し明るい感じで発売されたら また心が揺らぐと思いますが
書込番号:25743599 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

|
|
|、∧
|Д゚ タンが売れてると思いますが、
⊂) ホワイトおすすめします♪
|/
|
書込番号:25747100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

|
|
|、∧
|ω・` ウラウラタンタンウラウラタンタン
⊂) ウラー!!!!!
|/
|
書込番号:25747655
2点



自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
引き算の美学と言われるCXシリーズ
シグネチャーモデルのオプションを装着するかどうか悩んでおります
色はプラチナクォーツMの車体にシグネチャーモデルのオプションをつけるかどうか悩んでいます(フルオプションセット)
何もつけないサッパリ感が今回の60のウリのはず なのにフルオプションをつけたら竜頭蛇尾になってしまわないかと悩んでいます だけどプラチナクォーツなので、のっぺりよりもボディ下部に引き締め効果でグロスブラックで引き締めた方が、上品かつ豪華に写真上感じ悩んでおります
ボディ色がマシングレーなら見た目感が差が少ないのですが、淡色のプラチナクォーツは このオプションパーツの有無で相当見た目の差を感じています 本心は装着したい、だけどサッパリ感のウリが台無しにならないか 写真を見れば見るだけで悩んでおります
プラチナクォーツ色を前提にご意見お聞かせください
書込番号:25029952 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こんばんは、
メーカーオプションなら後付けできませんし(この点未確認)、
予算がある前提での迷いならつける方がいいでしょう。
つけた場合は、すんなりと満足感を得て落ち着いてしまいますが、
つけなかった場合はチラチラといつまでも気になります。
つけた車をみかけるとがっかりすることになります。
予算があって迷うときはつけるのが鉄則。
自分はこれを「アタッチメント(愛着)の法則(一般)」と言っています。
メーカーオプションの場合は
「アタッチメント(愛着)の法則(必須)」ということになります。
書込番号:25029978
6点

>プラチナクォーツ色を前提にご意見お聞かせください
私は個人的に機能を伴わないアクセサリーパーツの類って、
興味が無い。
というか、むしろ嫌い。だから自分なら付けない。
何を目的にゴテゴテ飾り付けたいのかを考えてみましょ。
1,自分がカッコイイと思う姿にしたい。
2,人からカッコイイと思われたい。
1なら、人の意見を募るのは無意味。
自分の感性の趣くままにどうぞ。
2なら、世の中の9割はそんなパーツ装着の有無すら気が付かん。
よって、パーツの装着自体が無駄。
以上。
書込番号:25029997
25点

|
|
|、∧
|Д゚ 付けない方が良いと思う!
⊂)
|/
|
書込番号:25030002 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

良いお値段しますよね。
私ならそのお金で1グレード上を狙います。
書込番号:25030004
20点

CX-60の内見会に行ったんですが、ロジウムホワイトのXD exclusiveのシグネチャースタイル展示してましたね。
写真上だけじゃなく実物もかっこいいです。
同じように思っている人は多いはず。
プレミアムスポーツ・プレミアムモダンと並んでましたが、正直一番かっこよかったのがシグネチャースタイル。
シグネチャースタイルは上から被せるタイプでXDにも付けれるので、外見上XDかXDハイブリッドかあまり差がわからなくはなりますね。
でもロジウムホワイトやプラチナクォーツMのCX-60はスレ主さんの言う通りのっぺりしているので黒色が入ったほうが締まりますし、せっかくのFRプロモーションがあまり伸びやかに感じないですよね。
上級モデルではマシングレーやソウルレッドクリスタルなど濃い色が塊感を感じれて似合うと思います。
白系だとあまり塊感なくただずんぐりしているように感じますね。
ロジウムホワイトやプラチナクォーツであればXD exclusive以下の樹脂フェンダーモールのモデルを買うか、シグネチャースタイルにするほうが満足すると思います。
私も経済的な余裕があればこれ注文してたと思いますね。
そしてマツダにはCX-60の上級グレードのロジウムホワイトやプラチナクォーツなどに関してはフェンダーアーチモール他を黒に塗装してそれを標準にすることを希望する。
値段高いですがロジウムホワイトやプラチナクォーツの上級モデルこそ、このシグネチャースタイルをつけたほうがいいというのが私の意見。
十分に上品だし、標準モデルとして設定していいと思います。
書込番号:25030586
11点

プラチナクォーツにシグネチャースタイルはかなりいいですね。
予算に余裕あるならありですかね。
私はXDのプラチナクォーツですが、ノーマルも悪く無く感じて30万円出してまでしたいとはなりませんでした。
書込番号:25031470 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

cx60のオートエクゼのフルエアロを見掛けました色はマシングレー。高速で10秒程度しか見れなかったけどカッコ良かったです。シグネチャーもいいけどオートエクゼも個性的で素晴らしいと思いました。
書込番号:25031580 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

マツダデザインは良く理解できないんですが、
・引き算の美学
と
・ シグネチャーモデルのオプション
ってデザイン的に矛盾しないんですかね?
書込番号:25031659
3点

>MIG13さん
アタッチメントの法則デスヨ。
アルキメデスの法則は良く知られています。
アタッチメントの法則、こりゃ流行語大賞だな。
実に面白い。
書込番号:25031987 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ディーラーオプションなので付けたくなったら後で付ければいいのでは?
書込番号:25032319 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>白クマ大将さん
CX-60検討中で、今はCX-8エクスクーシヴのプラチナクオーツに乗ってます。XDにシグネチャーフル装備するとMHEVと価格差が無くなりますよね。シグネチャーは確かに格好良いと私も思います。私はXDが本命なのでシグネチャー付けたいと夢見てます。値段のことが気にならないならお薦めだと思いますよー。
書込番号:25032633
2点

この板見ててもわかるでしょ、ここの意見がいかに参考にならないか。
写真でしか見たことない人あるいは知らない人が偉そうにうんちく垂れるんですよ。
で、そういう人の意見がマジョリティになっちゃうという馬鹿馬鹿しさ。
値段は高いだろうがその価値に見合うだけのものがあるかどうかは実物を見ないとわからんだろう。
逆に言えば、ここで意見している人たちは実物もみてない人の意見を参考にして車選びをするの?
純正オプションとして用意しているわけだから、少なくともマツダはいいと思って設定しているわけです。
内覧会ではシグネチャースタイルにギャラリーが一番多く集まってたのは、ここの板で意見している人が世間のマジョリティではないという証拠でしょう。
内覧会にきていた皆さんはオプション内容を一生懸命確かめてましたね。
CX-60を契約した際にはまだ詳しい情報もなくシグネチャースタイルの存在は契約した人のほとんど知らなかったわけです。
だから内覧会でお披露目されたときは「これがあるのを知ってたらこれにしたのに・・・」っていう声は結構多く聞かれましたよ。
CX-60オーナーになるであろう方たちの実物を見た時の生の声として報告させていただきます。
書込番号:25033874
16点

うーーーーん しかし高いねぇ
私はイラン
書込番号:25033969 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

実車も見たし、試乗もしたよ。
カッコイイことは文句なしなのは確かだけど費用対効果でみたら微妙だから
1グレード上げた方が満足感は上だと思ってるよ。
エアロに36万はちょっとな、XD/Ex検討してるならXD/HV/EMにした方が良いとかな。
書込番号:25034172
6点

>John・Doeさん
相も変わらず的外れで。
あなただけではありませんが・・・
あなたが高いと思うかどうかは知ったこっちゃない。
あなたの金銭感覚に誰も興味ないですよ。
自分の意見を他人に押し付けようとするからちゃんとスレ主の質問も読まずにこんな感じの解答になる。
スレ主は「プラチナクォーツMにシグネチャースタイルはどうですか?」って尋ねている。
今回に限ったことではないので、自身の過去の発言を見返してみたらどうですか?
書込番号:25034224
9点

それは貴方の考え方であって、人に強制しないでくださいね。
レスは要りませんから。
書込番号:25034292
8点

オートエグゼのホームページ見ました。シグネチャースタイルにオートエグゼのリアサイドカウルはつくのでしょうかね笑 CX50の米国仕様を見るとこのリアサイドカウルのようなデザインをしているんですね。すごい迫力のリアの見た目になりますね。還暦の人間が乗るには?かもしれませんが 免許返上までもう何台もクルマには乗れないので、我慢はしないようにします
書込番号:25034593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現在プラチナクオーツのシグネチャースタイル装着車が
大阪梅田スカイビルのマツダブランドスペースに展示されています。
誰でも自由に見て触れるので、お近くなら実物を是非。
いつまで展示されているかは、わかりません。
書込番号:25034789
2点

おおお コレはとてもありがたい情報です
名古屋の人間ですが、大阪に商用ある際、確認してから見に行って参ります
書込番号:25035775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シグネチャースタイル気になりますが、高いですよねー( ̄∀ ̄)初めから同色にしといてくれたらよかったのに。
あとサイドガーニッシュは樹脂そのままなんですよねー。あれって取れるんですかねー!?悩みますねー。
書込番号:25036435 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>白クマ大将さん
引き算の美学で良く引き合いに出される「THE FIRST TAKE」は白い背景の中、個性的なファッションや一発録りの緊張感を、あえて「足し算」する事でアーティストの世界観や楽曲を最大限に浮き上がらせています。
マツダは走りを予感させるFRらしいプロポーションをボディ全体でシンプルにデザインしてきたので、オーナーさんがかっこ良いと思う要素をプラスするのは全然「引き算の美学」に反していないと思いますよ。
書込番号:25037215
2点

|
|
|、∧
|Д゚ 付けない方が良いと思う!
⊂)
|/
|
書込番号:25743438 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

|
|
|、∧
|Д゚ 付けない方が良いと思う!
⊂)
|/
|
書込番号:25747099 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
ボディ色で悩んでおります。現在はマツダマシングレーのCX8に乗っており、今回プラチナクォーツにしようかどうか迷っています。いい色だとは思うのですが、注文割合を見ると不人気色、リセール価格が悪いかなと悩んでおります マシングレーやレッドと大差ないなら問題ないのですが、3.4年後のリセール価格が3.40万円も差が出るなら、マシングレーかロジウムホワイトにしようかと悩んでいます。個人的見解でも良いのでご意見教えて下さい
書込番号:25014852 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>白クマ大将さん
自分はCX-8のマシングレーとプラチナクォーツ、と乗り継いでいましたが、個人的にはマシングレーのが好きです。特に夜のギラギラした感じは最高です。
洗車好きならではなのですが、濃色車の方が圧倒的に洗車映えします。傷は目立ちますが。
書込番号:25014898 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>白クマ大将さん
プラチナクォーツ、外車みたいで悪くないと思います。
個性的で品がある車に見えます。
しかし日本人好みの色じゃないので、売却する時は安くなるかも。
私は基本的に白なのでロジウムホワイトを選択します。
白以外ならマシーングレープが好きです。
書込番号:25014953
2点

|
|
|、∧
|Д゚ 私は白が好きです・・・
⊂)
|/
|
書込番号:25014955 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

|
|
|、∧
|ω・` 私も白が好きです・・・
⊂)
|/
|
書込番号:25014985
1点

私は最初,プラチナで注文しましたが、実車を見て,浮いた感が嫌でマシングレーに変更しました
プラチナはロードスター位なら良い色だけど、この鋼板面積だと浮きますね
書込番号:25014990 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>白クマ大将さん
今までの愛車に白のカラーは絶対避けていました
今回もその線でプラチナクォーツ??一択だったのですが
60の輝くロジウム+ブラックトーンエディションのようなコントラストの
エクスポに一目惚れ
結果
ロジウムにしました
(今までカラー選びは買取額あまり気にしなかったけど
本当はプラチナは怖くて正直躊躇し迷いました)
でも
プラチナいいですよね
品がアリマス
が
今なら被りにくいマシーングレーもいいなあ
やたら重い風格がアリマス
ごめんなさい
まとまらず
迷わせてしまって
ちなみに
8のブラックトーンエディション
ポリメタルグレーはいい買値が付きましたよ
プラチナはどうかな??
少し不安だよね
あえてハズシカラーで自分が満足できるといいんだけどね
良いカラー選びを!!
書込番号:25015019 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

不人気色…
リセール…そんな頃に人気色になってたり…
書込番号:25015036 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>白クマ大将さん
色選び楽しい時ですね。そしてプラチナクオーツは私も悩んで、結局ジェットブラックマイカにしました。理由は以下の通りです。
CX60(マイルドハイブリッドやPHEV)はタイヤハウス部分やフェンダーがボディー同色になり、淡色の場合は間延び感が出て
ボディーサイドが引き締まりに欠ける様に感じます(私の勝手な思いつきですが)。
マシングレーと迷われているとの事ですが、例えばXDや25Sの様に、タイヤハウス部分が樹脂の場合はプラチナクオーツも
メリハリがついて良いと思いますが、ボディー同色の場合はマシングレーや濃い色が合うように思います。
書込番号:25015121
10点

CX-8の頃は人気色だったんですけどね、ロジウムホワイトが5万円とやや安くなり
リセールにも有利な色なので不人気色になってしまった感じですね。
ロジウムホワイトでなくスノーフレイクホワイトパールやアコースティックホワイトだったらプラチナクォーツに軍配が上がった気がします。
短期で買い替えるならロジウムホワイトを、10年くらい考えてるなら好きな色が良いでしょう。
書込番号:25015123
1点

>白クマ大将さん
リセールだけで考えるとCX60のプラチナクォーツはしんどいでしょうね。
この色は一般的にはベージュ系と言われ、好みが分かれる色で割と女性や年配の方が好む傾向にあります。
他社からや輸入車から乗り換えの多いCX60のユーザー層を考えると、プラチナクォーツのCX60が欲しい人は限られるでしょう。
なので、買取価格となると人気色に比べて結構差が出ると思いますよ。
中古車の店頭価格ではそこまで差が出ていませんが、買取業者は安全マージン取って人気色以外は高い値段で買いませんから。
と言っても、CX8では同グレードの買取価格で白に対してプラチナが−20万位です。個人的にはCX60もこれと同じ位に収まる気がしますが。
CX60のプラチナクォーツのスポーツ系の実写見ましたが予想外に(失礼)カッコよかったです。
書込番号:25015129
3点

>白クマ大将さん
僕が
売却する8の買取相場を調べているときに
参考にしたMOTAのサイトでは
同じ年式
グレード
距離などの
ほぼ同条件の8たちの中で
明らかに
エッ
安っと思った買取価格のカラーは
【金色】と表示されていました……
いろいろな
キズとか他に見えない要素はあるとは思いますが
CX8のプラチナクォーツということでしょうね……
書込番号:25015270 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>白クマ大将さん
売ることを前提に考えるのであれば、ロジホワ、マシグレ、ジェットブラック辺りが妥当でしょうね。
ちなみに私はプラチナクウォーツのプレスポです。無償カラーで且つ、光の当たり方で白にもシャンパンゴールドにもシルバーにも見えます。
主さんが洗車する頻度が少なければ一番汚れ、水垢が目立たないのはプラチナクウォーツです。ロジホワ、ブラックは特にミラー部からの雨上がりの水垢が目立ちます。ブルーマイカは洗車時のふき取りスジが目立ちます。シルバーは・・・割愛します。
スポーツ系?モダン系?ノーマル系で、シグネチャーウイングもミラー、ホイールとの色合いもあると思いますが。
プレスポの黒基調にもピッタリ合いますよ^^v
書込番号:25015328
34点

甥っ子の車探ししてた時、プラチナクォーツを見たらオバさん色って言ってました。
自分も無いなって思いました。
SUV系には何か合わない気がするんですよね。
自分が買うなら間違いなくロジウムホワイト。
メンテも楽。売る時にも良し。
ホイールが黒系なら、まとまりあるし。
精神安定色ですし、一番好きですね。
書込番号:25015404 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アナログ生活さん
後ろのレクサスLXかっこいいなあ
でも
障がい者スペースに停める資格など無い輩だろうね
書込番号:25015430 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

個人的には汚れが目立ちにくく、手入れがしやすく、光が入ると見栄えもして高級感のあるカラーだと思います。
売る前提だとソウルレッド、ブラック、ロジウム、マシングレーあたりが無難だと思います。
ただ、プラチナクォーツでもそんなに変わららないと思ってます。
シルバー、紺だと明らかに下がりそうですが。
私も買い替え前提ですが、ブラックかソウルレッドも候補の中、長く乗る可能性もありプラチナクォーツにしました。
書込番号:25015514 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

皆さま ご返信ありがとうございます
やはり皆さまのご返信を見て、プラチナクォーツの販売割合の少なさが理解できました。
ボルボ 、ポルシェの近似色を街で見ると心奪われている自分があり、プラチナクォーツが好きなのはとても自覚しております。
CX8のプラチナクォーツを街で見ると、時間帯、天候により、?と思う時があり、こちらで質問させて頂きましたが、何名様か?となる理由をお書き頂きスッキリしました。
下取り評価のことも鑑み、ロジウムホワイトかマシングレーに絞って決めようと思います。短時間で多数の返信を頂きありがとうございます。
書込番号:25015637 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

プラチナ写真初めて見た。
やめて良かったわ。
書込番号:25016163 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

車infoという査定サイトでCX-8の相場情報を見ると。
プラチナクォーツとスノーフレイクホワイトとジェットブラックの 3色が人気でプラス査定になっていました。
私は実車見る限りプラチナクォーツは悪くないと思います。
ご参考までに
書込番号:25016385 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

|
|
|、∧
|Д゚ 私は白が好きです・・・
⊂)
|/
|
書込番号:25743437 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

|
|
|、∧
|Д゚ 私は白が好きです・・・
⊂)
|/
|
書込番号:25747098 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
PHEV車でフル充電するとちょうど通勤往復できる距離の会社です(約40km) 毎日自宅フル充電で通勤すると、ガソリン燃料を使う機会がしれてますが、満タンにしたレギュラーガソリンは どれくらいの期間で使い切るべきなのでしょうか。3.4ヶ月に1回みたいなペースでのガソリン給油でも問題ないものでしょうか。PHEV車だとなるべくモーター走行した方が割安に走行できるとは聞きますが、ガソリンエンジンもほどほどに稼働させないとクルマ全体として良くないのかなと思い質問です
書込番号:25718211 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>白クマ大将さん
プリウスPHEVは約3か月と聞いたことが有ります
なお、検索してみたら CX-60PHEV
2.5か月間で6.25ℓ以上の燃料消費がなかった場合は
不足分を消費するまでエンジンを作動します。
例えば 3.25ℓ使ったとすると、残る3ℓを消費するまで
エンジンを作動します。
と有ります
https://www.faq.mazda.com/faq/show/6061?category_id=1236&site_domain=default
書込番号:25718229
2点

白クマ大将さん
3〜4か月毎に給油出来るなら問題はありません。
参考までにENEOSは↓のようにガソリンが劣化しない保管限度は「気温の変化が少ない冷暗所の保管で半年程度」と説明しています。
https://www.eneos.co.jp/faq/gasoline/
私も以前自転車通勤していた時は3〜4か月毎の給油頻度でしたが、当然ながら問題無しです。
書込番号:25718230
1点

>白クマ大将さん
全くの想像ですが・・・今どきの電子制御てんこ盛りのクルマですから、ユーザーが心配しなくてもクルマが教えてくれるのではないでしょうか。
あまりにもエンジン始動頻度が低ければ、「ガソリンの消費が○日以上ありませんので、エンジン保護のために強制的に始動します」といったメッセージが出るとか?
心配無用な気がします。(繰り返しますが、想像です(^0^;)
書込番号:25718273
0点

>神楽坂46さん
へー、三菱のPHEV車には自動ガソリン消費プログラムが入っていましたが、CX-60にも入っていたんですね。
>白クマ大将さん
☆保存期間が長いとガソリンが腐ってしまう(酸化する。酢酸になっちゃう)のもそうですが、
実は日本のレギュラーガソリンは季節によって成分がずいぶんと違っていて、
大きく分けて春と秋用、真夏用、真冬用の3つです。(3か月ごとですかね)
真夏に販売されるガソリンは真冬に使用するのには適当ではありません。
(真冬に販売されるガソリンを真夏に使用するのも同じ)
なので、3か月ぐらいで使い切ってしまうのが推奨されます。
*始動性、燃え方(ススの発生など)に影響します。
☆酸化防止はある種の市販のガソリン添加剤の使用で半年以上に延長できます。
成分変化の影響はハイオク使用でずいぶんと押さえられます。
書込番号:25718286
3点

CX−60のオーナーズマニュアルの
「e-SKYACTIV PHEV使用上の警告・注意」に
書かれています。
質問する前に、先ずはマニュアルを読みましょう。
価格.com掲示板利用ルールも読んでください。
※ 価格.com掲示板利用ルール
「質問する前に、まず自身でできる範囲で調べてみましょう」
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR001
書込番号:25718746
8点

>質問する前に、先ずはマニュアルを読みましょう。
>
>※ 価格.com掲示板利用ルール
>「質問する前に、まず自身でできる範囲で調べてみましょう」
この指摘よく見ますが、それもどうかと思いますよ。
「自分でできる範囲」ってどこまで?
インターネットが使えるのなら、頑張れば誰でもほとんどのことは調べられます。
少なくともここで得られる回答はほぼ全て、ネットを検索すれば調べることができます。
専門家でないと分からないようなことは、ここでいくら質問しても残念ながら回答は得られません。(T_T)
たとえば「家を建てたいです。誰に頼めば良いですか?」なんて質問があれば、それこそ「ハウスメーカーか工務店へ行け」です。「調べてから質問しろ!」ですね。
でもたとえば「準住居地域で準防火地域、面積は15坪の角地で6mと4mの道路に接道しています。3階建て30坪の住宅を建てた場合駐車場は取れますか?」なんて質問が来たとして、誰が答えられます?答えは上と同じですが・・・
「おれには常識だけど君は知らないんだね?」という質問は、回答する人は良い暇つぶしになるし、知らない人はそれを読んで参考になるので、全然アリだと思います。
まあでも、少なくとも質問者は回答者に対して返信が必要ですが、それのない質問者が多いことには私は少々イラつきます・・・
書込番号:25718853
25点

>ダンニャバードさん
先ずは、価格.comの利用規約を変えてから
演説をどうぞ。
書込番号:25719096 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

以前乗ってましたけど、そういうケースの場合に以下の機能がありますよ。
2.5か月間で6.25ℓ以上の燃料消費がなかった場合は
不足分を消費するまでエンジンを作動します。
例えば 3.25ℓ使ったとすると、残る3ℓを消費するまで
エンジンを作動します。
※イグニッションON時に自動的にエンジンが作動する機能です.。
書込番号:25719132
2点

↑
すみません。既出でしたね。
よく読んでませんでした。
書込番号:25719137
2点

>明日のその先さん
つまり自身でできる範囲で調べてわからなかったら質問してもいいってこった。
まさかスレ主の「自身でできる範囲」を、赤の他人が勝手に規定できるわけでもあるめーし。
書込番号:25719400
17点

>Cromantonさん
最低限、レスする元のレスくらいは読みましょう。(笑、笑、笑)
あなたのレスは、全くの的外れです。
このスレに限っては「いいえ、違います!」
利用ルール読みましたか?
「メーカーのホームページや製品の説明書を見れば解決することもあるので、
掲示板で質問する前に確認してみてください。」
(価格.com利用ルールから引用)
マツダのホームページにも製品の説明書にもそのままズバリ回答が記載
されています。
あなたに
>スレ主の「自身でできる範囲」を、赤の他人が勝手に規定
してもらわなくて結構です。
書込番号:25719417
1点

>ガソリンエンジンもほどほどに稼働させないとクルマ全体として良くないのかなと思い質問です
PHEVを含むハイブリッド車は、温めてなんぼの内燃機関を休止するシステムなので
エンジンは冷えちゃうので、最も過酷な環境をシステム化した物ですので
エンジンの長寿命は切り捨てたシステムとも言えます。
エンジンの燃焼効率が良い状態は、最大トルク発生回転数くらいの高回転なので
AT車って段階で、低回転を維持すると燃焼効率は半分以下なので
ハイブリッドじゃなくても良くはないですが。
書込番号:25719490
1点

>明日のその先さん
>マツダのホームページにも製品の説明書にもそのままズバリ回答が記載
>されています。
と言われてますが、具体的にどのように書いてありますか?私には見つけられませんでした。
白クマ大将さんの質問は「満タンにしたレギュラーガソリンは どれくらいの期間で使い切るべきなのでしょうか?」です。先に神楽坂46さんが引用してくださったfaqのことだったら、そのものズバリの回答ではないですね。
書込番号:25719497
15点

>先ずは、価格.comの利用規約を変えてから
まあ、マニュアル人間タイプの方はそんな感じでしょうね。
私なんかは、小っさなことは臨機応変でいいやん・・・その場その場で考えようよ〜と思うんですが。
近年は、まずはマニュアル!
そしてその通りに行動すれば無問題!
問題があればそれはマニュアルが悪い!マニュアル作ったヤツの責任を徹底的に糾弾してやる〜!
みたいな感じの人が多いですね。
または、マニュアル通りに行動しないヤツが悪い!やっぱり糾弾だ〜!みたいな?
すいません、私の勝手なイメージです。(^0^;)
書込番号:25719938
22点

まぁこのスレが削除されれば価格.comの利用規約に違反してたってことで
残れば特に違反してなかったってこと・・・運営さんが判断してくれますよ。
書込番号:25720748
5点

しっかし、ネット正論原理主義の方々は言いたいときだけ言いたいことを言い放って、
都合が悪くなると逃げちゃう方が多いんですよね。
そこまで言ったからには、間違っていないのなら、さらに証拠を提出して反論する、
間違っていたなら謝るとかをするのが基本でしょ。
以上、正論原理主義的主張でした。
書込番号:25721236
7点

手間でもないんだし、教えてあげりゃいいじゃん(と私は思う)。
教えて君に教えてやることが教育的でないと思うなら黙っていれば良し。
マニュアルの該当ページを見つけるのも簡単じゃないし、ネット検索にせよ、検索語の僅かな違いにより、
必要な情報に行き着けたりできなかったりするわけだし。
この質問によって、タンクのガソリンが劣化するまでに消費される制御が(CX-60に限らずPHEV一般に)
入っていることを知れて、私にはためになりましたよ。
半年以上前の、残った灯油の入った石油ストーブを焚いている私は、もしかすると拙いことをしているかな…。
書込番号:25721265
11点

>Matchmanさん
>PHEV一般に
少なくともトヨタのPHEVには入っていないと思いますよ。
>越夏の灯油使用
良くないですね。それこそ注意書きに書いてあると思います。
https://www.nite.go.jp/data/000073123.pdf
実際、ファンヒータのノズルが詰まる、着火性が悪い;芯を使用するストーブの芯の劣化は経験したことがあります。
ガソリンの場合は酸化防止剤が入った添加剤パッケージが製油所で入れられているのと、
ガソリンタンクをはじめ、保管される場合もちゃんとした保管容器は密閉型なので、そこまでの劣化はないと思います。
書込番号:25721295
1点

まだこのスレ残ってますね。
価格.comの利用規約に特に違反してないって運営さんの判断ですね。
書込番号:25728887
2点

皆様から沢山のPHEV車の上手い乗りこなし方のアドバイスを頂き感謝です。CX80がガソリン車設定がなくPHEVを選択した場合、知らないことばかりで大変参考になりました。短距離頻繁走行なのでディーゼル車の選択はなく、マツダのPHEVは発展途上という記事も良く見かけるので、詳しい皆さんからのご説明で理解が大変深まりました ありがとうございます。
書込番号:25728958 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>白クマ大将さん
2022年11月頃からたくさんの質問スレを立ち上げておいて、レス者に敬意を表すこともなく、
スレも閉じることもなく放置したまま・・・
今度はCX-80でスレを立てたいらしいですが、こんなこと続けてたらまともにレスしてくれる人いなくなりますよ。
ちゃんと、価格.comの利用規約を理解してからにしてください。
書込番号:25744151 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

|
|
|、∧
|Д゚ だよね〜
⊂)
|/
|
書込番号:25744232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


CX-60の中古車 (1,131物件)
-
- 支払総額
- 347.8万円
- 車両価格
- 335.3万円
- 諸費用
- 12.5万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.0万km
-
- 支払総額
- 339.9万円
- 車両価格
- 323.9万円
- 諸費用
- 16.0万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.8万km
-
- 支払総額
- 365.6万円
- 車両価格
- 349.0万円
- 諸費用
- 16.6万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.3万km
-
- 支払総額
- 349.2万円
- 車両価格
- 329.9万円
- 諸費用
- 19.3万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.5万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 347.8万円
- 車両価格
- 335.3万円
- 諸費用
- 12.5万円
-
- 支払総額
- 339.9万円
- 車両価格
- 323.9万円
- 諸費用
- 16.0万円
-
- 支払総額
- 365.6万円
- 車両価格
- 349.0万円
- 諸費用
- 16.6万円
-
- 支払総額
- 349.2万円
- 車両価格
- 329.9万円
- 諸費用
- 19.3万円