CX-60の新車
新車価格: 326〜646 万円 2022年9月15日発売
中古車価格: 222〜588 万円 (990物件) CX-60 2022年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:CX-60 2022年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全231スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
60 | 24 | 2025年9月14日 00:40 |
![]() |
27 | 24 | 2025年9月7日 17:57 |
![]() |
5 | 6 | 2025年9月7日 18:03 |
![]() |
87 | 9 | 2025年8月21日 19:51 |
![]() |
38 | 12 | 2025年7月15日 22:20 |
![]() |
20 | 20 | 2025年6月17日 22:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル

問題なくどうさはするみたいですよ
書込番号:26283741 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

今どきの車、
坂道発進心配な車あるのでしょうか。
10年以上前の自車でも、大丈夫です。
心配ご無用かと。
知りませんが。
書込番号:26283742 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kouka1975さん
これまでのスレでも思いましたが現在はどういう車に乗っているでしょうか?
初めてならいきなり乗るような車ではないと思いますよ
書込番号:26283750 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

現在最終型のレガシーツーリングワゴン乗りです。
坂道発進不具合が口コミで見られたので、みなさまはどうなのでしょうか?
書込番号:26283763 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>坂道発進心配な車あるのでしょうか。
坂道発進時に心配が有るから質問してらっしゃると思いますが、
君はスレ主さんが心配して無いと読めるのですか
以下スレ主さんの発言(記載)
【坂道発進はどうでしょうか?
ヒルスタートアシスト(HLA)は問題なく作動しますか?】
購入にあたり、心配するのは当たり前ですよ。
書込番号:26283765
15点

発売当初は不具合が多かったみたいですが、今は解消してるようです。
https://premium-cars-life.com/new-cx-60-disappointed/
しかし、過去のリコールや改善対策など回数が結構多いので不安ですよねぇ。。
書込番号:26283795
4点

この車のオーナーです
昼スタートアシスト やはりずり落ち防止ですよね
レガシー乗りは腕に覚えのある方が多く、保険料率も高かった
>kouka1975さんは上手なの?
ちなみに、わたくし、ペダル移動は0.6secだから心配した事もないし、ずり落ちないけど、こんな機能がある事初めて知り勉強になりました
で、オートホールド、レガシーの時には無かった装備だよね これは便利 誤作動はありません
ただ一つ欠点が
シートベルト外すと解除されちゃうの
助手席から飛んだもの拾う時とか、ポッケから取る時困る
でもペダル移動がないから、スタートダッシュは早いかも
書込番号:26283866 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

2022年製の初期型のXD エクスポ乗りでもうじき車検です。
スレ主さんの質問の回答ですが、
ヒル・ローンチ・アシスト(HLA)のことだと思います。
登り坂や下り坂で停止(ブレーキを踏んでいる状態)の時に発進するときに
ブレーキから足を離し2秒以内にアクセルを踏み込むまでは停止しています。
よほどの急斜面でない限り大丈夫です。
書込番号:26283914
1点

>神楽坂46さん
坂道発進なんて教習所を思い出しましたが、今時これが心配なんて聞いたことがなかったので少し違和感を感じました
そういう意味で珍しくバニラさんと同様の感想です
心配する必要はないということを言ってるだけですね
書込番号:26284029 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>cocojhhmさん
>心配する必要はないということを言ってるだけですね
そうですか、
とり方は人それぞれですから良いんじゃないですか。
スレ主さんは、
CXー60の、ヒルスタートアシスト(HLA)は問題なく作動しますか?
と、はっきりおっしゃっていますよ。
バニラさんは、意見述べたあと 【知りませんが。】と言ってますよ。
知らないのに、こんな大事なこと言って良いんですか (cocojhhmさんは良いと思ってるんですね)
書込番号:26284050
9点

傾斜の強い場所だとオートマでも怖い所は一杯あるよ。
秋葉原ヨドバシの地下駐車場の螺旋通路の軽車格は結構きつくて、後続車がぴったり寄せてくるとぶつからないか怖い。
伊豆の温泉街なんかもやたら傾斜の強い所あるし、狭い世界の事しか知らない人には不要機能かもしれないけどさ。
書込番号:26284062
4点

>BREWHEARTさん
一杯あって怖くとも実際はぶつけないでしょ
ぶつけるのは車の問題でなくドライバーの問題だと思います
一番厳しいのはアイスバーンの坂道だと思うけどスレ主さんはそんな状況を想定して質問してるとは思えませんけど
書込番号:26284274 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kouka1975さん
坂道がどのくらいか、よく分かりませんが、あと、わたくしディーゼルなのですが、普通に運転する分には、何も気にすることはないと思います
HLAは違和感なく自然な感じで、不安なこともありませんね
坂道でも、i-stop(アイドリングストップ)を効かせていますが、いたって普通に発進します
でも、急坂・・・よく坂の部分だけアスファルトからコンクリートに変わっているようなところ・・・での、ストップ&ゴーは、心理的に嫌です
その嫌の度合いが、軽いFFオートマ車より大きい感じです
もしかしたら、ガソリン車なら、車の重さがちょっと軽くて、エンジンの反応も軽いので、上記の嫌の度合いが少ないかもしれません
kouka1975さんが、マニュアルの免許を持たれているか分かりませんが、昔、教習所の坂道発進が何となく嫌だったのと、似てるかも・・・
教習所で初めての坂道発進は、サイドブレーキしっかり引いて、アクセルでエンジン回転上げて、クラッチをゆっくり上げて、半クラッチになったのを確認して、ゆっくりサイドブレーキを下すけど、いかにも半クラッチ使ってるのが、たとえ教習車でも、なんか車に悪いことしてそうな気分だったので・・・
書込番号:26284353
1点

私は、道路での坂道は、急なところにはいかないので、あまり気にならないですが、
立体駐車場で、建物の上の方に駐車場があり、何階分か一緒に上る場合、結構長い上り坂になり、渋滞してるときとか途中で何度も止まらないといけない場合、
心理的に、嫌な感じ満載です。
前の車が下がってこないか、自分の車が下がらないか、
かなり車間距離近く詰めてくる車があったりすると、プレッシャーかかります。
決して、車は下がらないですが、
体制が上向きで、気持ち悪いし、車は信頼してても、
若干の不安はよぎりますし、精神的によくないですね。
できるだけ前との間を開けて、一気に登れるよう努力します。
まあ、どんな優秀な車に乗ってたとしても、急な坂道発進は、
心理的に嫌ですね。
傾いた体制で停車すること自体が、私は嫌いです。
心理的なものはどうしようもないでしょうが、
車は信じるしかないですね。
書込番号:26284394
0点

>cocojhhmさん
>坂道発進なんて教習所を思い出しましたが、今時これが心配なんて聞いたことがなかったので少し違和感を感じました
トルコンATはトルク増幅が働くので、ブレーキを放しても、ある程度、クリープによって耐性があります。ですから、あまり神経質にならなくて済むようになったのは、トルコンが主流になってからです。
しかしトルコンレスATの擬似クリープは、トルコンのクリープより弱いので、ヒルスタートアシストあるいは、ブレーキホールドの必要性は、トルコンより高くなります。
勿論、MT同様に、トルコンレスATでも、素早く、必要なアクセル量を踏み込めるなら、自力で出来ないことはありませんが。
書込番号:26289387 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Pontataさん
横から失礼します。
cocojhhmさんが、おっしゃってるのは、
トルコン云々の話ではなく、
最近の車は、ヒルスタートアシストあるいは、ブレーキホールドが、
大抵装備されてるから、心配することはないという感覚かと思います。
違ってたらすみません。
書込番号:26289446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
本革シート、Lパッケージを検討してます。
本革シートは夏火傷するくらい熱くなりますか?
グレーならまだ、マシでしょうか?
グレードあげればシートクーラーあるみたいですが値段が高く迷ってます
書込番号:26279802 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kouka1975さん
エアコンですぐに冷えるのでは?
書込番号:26279809
0点

kouka1975さん
>本革シートは夏火傷するくらい熱くなりますか?
黒の本革シートの車に2車種続けて乗っていますが、そこまでは熱くならないです。
個人的には夏場でも、本革シートで大丈夫だと思います。
>グレーならまだ、マシでしょうか?
夏場に黒い服を着ると、とにかく熱いです。
これは車のシートも同じでしょうから、黒よりもグレーの方が多少はマシでしょうね。
書込番号:26279811
0点

>kouka1975さん
>本革シートは夏火傷するくらい熱くなりますか?
私見ですか、直射日光が当たっている場所は火傷する位に熱いです。
冬場は、シートヒーターが無いとものすごく冷たいです。
一度革シートを購入したことが有りますが、上記の様なことからそれからはファブリックシートにしています。
本革シートの時はシートカバーをしていました。
書込番号:26279812
6点

>kouka1975さん
足りない言葉が有りましたので追加です。
夏季も冬季も、素肌、薄い布地の衣服の場合です。
書込番号:26279820
0点

革シートが好きで10台以上乗っていますが、火傷するくらい熱くなったことはありませんね。
先日も最高気温が38℃の時、日中コインパーキングに8時間ほど停めましたが、そんな熱さにはなりませんでした。グレーの革シートです。
冬もファブリックシートよりは材質的に冷たいでしょうが、我慢できないほど冷たくなるわけではありませんし、シートヒーターを入れればすぐ温かくなるので、個人的には全く問題ありません。
書込番号:26279839
1点

みなさんありがとうございます
シートクーラー シートヒーター 両方あった方が良さそうですね。
書込番号:26279851 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

夏も冬も、スマホからのエンジン始動あれば、解決できるのでしょうから。
書込番号:26279906 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kouka1975さん 『夏も冬も、スマホからのエンジン始動あれば、解決できるのでしょうから。』
解決できると思いますが、車に乗ってからでも解決できます。あまり気にすることではありません。
それよりも「スマホで起動して....。」というのはやめたほうが良いと思います。「○○Connect」というのはバッテリー上がりの元です。何をやるにもシステム起動後が良いと思います。
書込番号:26279925
0点

先日九州で乗せてもらいましたが、そもそも大きい車なので日が高い時間帯は車内(特にシート座面)に陽は差し込まないので、すぐに乗車しても何とも無かったです。
書込番号:26279937
0点

>funaさんさん
ガソリン車のエンジン起動ですよ
書込番号:26279942 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

熱くなる以前に、直射日光を長時間当てるとシートが痛みます。
サンシェードなどで遮ってくださいと取説には書いてあります。
CX−60 取説で検索して調べてくださいね。
駐車場所は、UVや赤外光遮断カーポートなどに止めるのが車体塗装も含め長持ちさせる
にはいいです。
書込番号:26279958
0点

ありがとうございます。
基本的にサンシェードと、乗る前のエアコン始動で大丈夫でしょうか?
書込番号:26279975 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kouka1975さん
自分ならレザーが選べるならレザーをチョイスします
見た目の前には多少の暑さ寒さは我慢,,,
おしゃれは我慢ですから
勿論シートベンチレーションも選びますけどね
書込番号:26279984 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>本革シートは夏火傷するくらい熱くなりますか?
シートクーラーもシートヒーターも無い前提では・・・
暑い時は、本皮もファブリックもさほど変わりません。
両方とも「熱い」です。
寒い時は、圧倒的にファブリックの方が快適で、本皮はドンドン体温が奪われて芯から冷えます。
それよりも暑い時に問題なのは、通気性です。
ファブリックは湿気を吸ってくれますが、本皮は基本的に通気性が悪く、パンチングされていても
長時間運転すると汗だくになります。
そもそも本革シートは贅沢なものです。
その上、ジーパンを履いて運転できない、色移りする、滑りやすい等々の制限も多い。
更に、加工してあるとは言え、柔らかい革ほど耐久性が低い。
だから、私は、オープンカー以外は、本革シートはお勧めしません。
もしも、どうしても本革シートでなければいけなくて、かつ、快適に過ごしたいのであれば、
お金に糸目を付けず、シートクーラーとシートヒーターが付いている高いグレードにされた方が良いです。
老婆心ながら。
書込番号:26280015 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kouka1975さん
ちょうど、Lパッケージのグレージュです
シートより、素手で持つハンドルや、半袖なら肘を置くセンターコンソールが熱いです
さすがに、火傷はしないですが・・・
でも、わたくしは短パンでも直接シートに肌は触れないくらいのしか履いていないので、直接当たると、もう少し熱いと思うかもしれません
まぁ、シートの熱さが気になる前に、ドア開けた熱気を浴びる時点で、あきらめモードのこの頃です
書込番号:26280047 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ブラックカラーの皮革シートモデルを愛用していますが、今年の酷暑でも火傷する程熱くなることはありませんし、厳寒期でもシートヒーターがあれば寒くて座れないということは決してありません。
なお、一定のセグメントでミドルグレード以上であればシートヒーターは殆ど装備されていますが、当方の現有モデルはシートベンチレーション設定がありませんでしたので、今もしMOP?で装着可能であれば当方なら迷わずオーダーすると思います。
ヒップ&大腿周りの蒸れ防止に繋がるそれ位欲しい装備です。
なお、リモコン・エンジン・スターター等の遠隔操作により、夏冬期にはエアコン、シートヒーターの稼働設定をしておけば快適に乗り込むことは可能ですが、それにシートベンチレーションがあればより確実に快適性は高まると思います。
書込番号:26280059
0点

マツダはベンチレーションじゃなくクーラーなのか?
今現在国産でシートクーラー(エアコン)の車あるの?
レンジローバーがこの前からオプションでシートクーラーが選べる様になったけど。
大昔、シーマにペルチェ式が付いていた記憶がw
書込番号:26280202 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ベンチレーションです、ただグレードが最上位に装備みたいなので、プラス30万くらい?迷ってます。
書込番号:26280208 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kouka1975さん
我慢には金銭的負担も含まれます
差額はシートベンチレーションだけじゃないし満足度は全く違います
たとえそれが自己満足だとしても
所詮趣味なんて自己満足の塊です
書込番号:26280244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ベンチレーションシート車を一度所有すると、以降は必須アイテムになる人が多いです。
カローラクロスに標準化されたのになんでLBXに装備されないんだ、と不満を言う人気YouTuberが散見されます。
書込番号:26280411 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル

>kouka1975さん
これまで乗ってきた車にあったかどうかで変わるでしょうね
デジタルに慣れると戻れなくなると思うし使ったことがなければ不便は感じないと思います
書込番号:26278878 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

カメラないんですか?
有るみたいですけど?
私の誤認かな?
必要なのはガイド線かな?
車止めが無いところでは安心感が有りますよね。
無くても直ぐに慣れると思います。
所で最近の自動車教習所の車には付いているんだろうか?
書込番号:26278930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kouka1975さん
デジタルインナーミラーでなくバックモニターのお話でしょうか?
バックモニターなら当然ついていますよ
義務化(センサー等の代替でもいいようですが)され、ない車は選べなくなると思います
書込番号:26278970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kouka1975さん
CX-60のディーゼルエンジン車のLパッケージに乗っています
バックミラー・・・ルームミラーとドアミラーは鏡ですが、特に不便は感じません
デジタルルームミラーは、社外品の後付けになると思いますが、こんなディーラーも・・・
https://kblognext.com/archives/54566.html
普通のバックモニターでしたら、センターディスプレイに、上から見た感じの図と一緒に表示されますので、便利な方だと思います
バック時以外でもスイッチ押せば映るので、これもまぁ便利な方だと思います
ルームミラーは自動防眩ですので、夜間も特に不便は感じませんし、今気づきましたが、運転席側のドアミラーも自動防眩だったので、これまで変に気にならなかったので、よかったです
書込番号:26278989
1点

デジタルバックミラーね 貧乏で買えないわけじゃないのだけど
あれ、眩しくない? 発光するから
ワタシ的には、鏡が好き
書込番号:26283896 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
札幌在住です。てかてかのブラックアイスバーンだと徐行していても、ミッションがつながった瞬間に、車が横を向きます。30キロから停止するときに、ミッションが変った瞬間に横向きます。1冬に 10日くらいは、夜6時から夜9時までの間の交通量が多く、てかてかに磨かれたブラックアイスバーンになる道は、恐怖です。まっすぐ滑って欲しいのですが、すぐに横向くので、ハザードだして20キロ以下で走っているときもあります。すこしでも雪や氷が残っていて、スケートリンク状態でなければ、車がいきなり横向くことはありません。ミッションがトルコンではなく、いきなりガツンとくるので、その瞬間が怖い。あと、そろばん状になった氷の上は 一発で腰痛になります。
4点

>徐行していても、ミッションがつながった瞬間に、車が横を向きます。
本物のスタッドレスタイヤを履いての挙動ですかね?もしかしてオールシーズンタイヤを履きっぱなしとか?
書込番号:26263422
5点

冬なる前に乗り換えましょ
書込番号:26263433 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>HOKKAIDO2さん
後続車の安全のためにもMAZDAの名誉のためにも別の車に乗り換えをお勧めします
もう乗り換えたのかと思ってましたが
書込番号:26263434 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

またですか?
書込番号:26015536
のスレと、どこか違うんでしょうか?
書込番号:26263436 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

確かに。
前は、180度でしたが、今回は横向き(90度)、
ちょっとトーンダウンか、
前が強調されてたのですかね。
それとも、角度の間違い?
失礼いたしました。
書込番号:26263498 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

書込番号:26015536.(https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001434362/SortID=26015536/)と何か変更点でもあったのでしょうか?
先ず、過去に一度同趣旨で投稿され何の対策も講じられていないような投稿に驚いています。
既にブラックアイスバーンでの当該モデルの挙動が不安定化する報告は過去スレッドにより終了し、既に一定の情報共有の目的は完了されている筈ですが、何故?今?真夏のこの時期に同様の主旨でディスる必要性があるのか疑問を感じます。
元来ブラックアイスバーンコンディション状態の路面では、どんなハイスペックのスタッドレスタイヤを使用したAWD(4WD)モデルでで
あってもあっても、少しラフなスロットル操作やステアリング操作によって挙動が不安定になりますので、何も当該モデル固有のものでははないように思います。
また、スレ主様はトルコンレスのATミッションの変速ショック(駆動輪の大きなトルク変動?)が挙動不安定化を招いているとご記述されていますが、そもそもブラックアイスバーンのような路面コンディションであれば、駆動輪の不用意なトルク変動を回避するため1速or2速ホールドとし、何よりも最新の注意によりスロットル&ステアリングコントロールを行うものだと思いますが………。
何れにしても、同じ趣旨でディスるお時間が有るのであれば、スレ主様が思うブラックアイスバーンコンディション状態の路面で挙動が安定しているモデルへ冬が来るまでに乗換えをお薦めします。
書込番号:26263567
15点

札幌はもう雪が降りアイスバーンになってるのですかね(笑)
書込番号:26263594
16点

真横なら改造ナックル入れて切れ角アップ。
目指せD1グランプリ
書込番号:26263933 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CX-60を検討している者です。
HOKKAIDO2さんが言っている路面状況は、まだ凍結しきる前のミラーバーンですよね。
年に数回ある札幌特有の路面状況で、仕事で北海道各地に行きますが、ここまで厳しい路面状況はないかと思います。ちなみに私も札幌在住です。
皆さんにイメージしてもらうなら、人が車道の坂道で転倒したら、加速しながら坂が終わるまで止まらないような路面。(海外のハプニング映像で見るような感じ)
で、私は歴代、FR車やFRベースの4WD(輸入車)等を好んで乗ってきましたが、FRベースの車はどの車も横に向きやすいです。
アクセルの強弱とハンドルのバランス(時にはカウンターあて)を感じながら運転しなれば、ならないのでFFベースの車に慣れた人であれば、面倒かもしれません。しかし、私はそれ以上に冬道でもFRベースの4WDの利点を感じています。
しかし、CX−60でミラーバーンを運転した事がないので何とも言えませんが。
少し気になったは、タイヤはインチダウンしているでしょうか。
純正のホイールにスタッドレスタイヤを履かせている方を多く見かけますが、それでは滑りますので、多分18インチぐらいにダウンできると思うので、もしも試していなければ、是非。
グリップ力に粘りが出ると思いますし、荒れた凹凸路面もいなしてくれると思います。
そして、どう変化したか、その結果を知りたいところです。
宜しくお願い致します。
書込番号:26269252
4点



自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
ディーゼルLパケ4駆を購入して2年3ヶ月になりますが、走行距離62000キロ、特に問題はないのですが、60を過ぎてから目が弱くなり車格が気になり出して、小型車に乗り換えようか迷ってるのですが、少しでも高く売却出来るタイミングは、3年車検の余裕あるタイミングや10万キロに届かないなど、ご教示頂ければ幸いです。
手放すのなら1日でも早いのは承知の上でお願いします
年末年始など売りやすい時期などありましたら
書込番号:26237225 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>少しでも高く売却出来るタイミングは、3年車検の余裕あるタイミングや10万キロに届かないなど、ご教示頂ければ幸いです。
手放すのなら1日でも早いのは承知の上でお願いします
ニュアンスはわかりますが、今でしょ、というしかないですが、
禅問答か、一休さんのとんちか
プロの方に、いい回答いただけるといいですね。
書込番号:26237263
5点

返信ありがとうございます。
早く手放すか、大きく買い取り価格が変わるタイミング見て考えます
書込番号:26237269 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

既にかなりの過走行ですし、何より残念なことに当該モデルに様々な問題点が見られた結果からセカンドマーケットニーズもそれ程高くないようですので、乗換をご検討されているのなら出来る限りご決断されたほうが宜しいかと思います。
また、現有モデルの売却時期について年末年始を事例に掲げられていますが、全てのモデルの標準査定額は年式が加算されれば当然減額されますので年明けは下落幅が大きくなる傾向があるようです。
無論代替モデルの納期もありますが、初回車検前まで先伸ばしすればそれなりに売却額が下落するのは当然ですし、あまり期待は出来ませんが今後現有モデルのセカンドマーケットニーズがどのように今後推移するかでしょう。
なお、当方は車格のようなヒエラルキーの類いは否定派ですが、スレ主様は代替モデルについて敢て「車格」を明記されていますので記述しますが、ドメスティックマーケットで販売されている国産コンパクトカー(A、Bセグメント)では、何れのモデルもCX-60比でエクステリア&インテリアとも良く言えばシンプルで合理的、悪く言えばチープで価格相応だと言えますので、同じDセグメント国産車ならクラウン各モデル、LEXUS RX以上モデル、或いはCセグメントですがNX位ではないでしょうか?
もし、Cセグメント以下のコンパクトモデルに「車格」のような類いを求めるのなら、エクステリア&インテリアとも洗練されたデザイン性を有し、国産車では得られない希少性もある仏、伊車モデルあたりになるように思います。
https://www.nextage.jp/sell_guide/info/156464/
https://www.kamitake.net/blog/overrun/maintenance/
https://carhack.jp/sell/red-book/
https://siina-toushi.com/lp/jumyou-zba/?gad_source=5&gad_campaignid=17207122476&gclid=EAIaIQobChMI-qqdnpy7jgMVxTR7Bx2Opht0EAAYBCAAEgIdG_D_BwE
書込番号:26237279
4点

>yumipapa0001さん
次の車を決めるのが先だと思います
手放す時期を決めても欲しい車がないなら意味がないですよね
普通は次に買う車のディーラーが一番いい条件を出してくれると思います
書込番号:26237280 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

最近は中古車市場の崩壊か?っていうニュースを目にすることが増えてきた気がするから、手放すんなら早い方がいいんじゃない?
書込番号:26237282
3点

国内で再販される前提なら 購買繁忙時期は2-3月なので
12月までに手放すのがいいでしょう
(オークション→販売準備)
海外再販なら 60か月を過ぎると関税優遇がなくなるので
これに間に合うように 57か月ほどが目安です
書込番号:26237308
3点

>yumipapa0001さん
10万キロを超えると一気に安くなるので、その前のほうが良いでしょう。
一番高く売れる時期は1-2月、次が7-8月だそうです。
車検残は、長いほうが高く売れますが、損もでるので難しいところ。
こちらは参考に。
https://www.goo-net.com/magazine/contents/check-point/64342/
書込番号:26237310
3点

先日XD エクスクルーシブモード手放しましたが、購入額の約70%でした。
1,2ヶ月前ならあと30万足せたんだけどと言ってましたが、中古車全体なのか、この車に限る話なのかはかわかりませんが急に相場が下がったとのことでした。
そう言うわけで、余程の特需でも無い限り時間経過で確実に下がっていくものと認識した方が良いと思います。
ただしディーラー下取りでは更に40万の上乗せがありましたけど辞退しました。
書込番号:26237333 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>yumipapa0001さん
次の車が必要ならその納車時期に合わせて手放すと思います。
7-8月が良いと言われても車によっては6〜1年というのもありますし....。
次の車が必要ないなら、過走行ですのでメーターがあまり進まないうちに手放したほうが良いと思います。
書込番号:26237357
0点

訂正。
× 7-8月が良いと言われても車によっては6〜1年というのもありますし....。
○ 7-8月が良いと言われても車によっては納期6か月〜1年というのもありますし....。
書込番号:26237371
0点

最近の納期を考慮すると車検1年前には契約しないと納車前に車検が来ちゃう。
納車遅延などで車検が来ちゃうと通さざる得ないし、余計な出費が増えるばかりか査定額もダウンする。
売る時期は2パターンあり、新生活が始まる4月に合わせて1〜3月、半期決算の9月前。
現在のオークション相場は、210±20万ってところです。
一般的に年1万km走行で評価されるから、2年ちょいで6万km乗られてるので、30〜40万は安くなるかもね。
書込番号:26237575
3点

高値で売りたいのなら、価格コムで一括中古査定してもらう事です
一般論でいろいろ言う人もいますが、どこまで行っても一般論です レスみればわかるでしょ 笑
すこし面倒化もしれませんが、業者出張じゃなく、これはと思ったところにスケジューリングして自分から2−3社回る事です
最低でもワックス洗車でもして
書込番号:26238666
2点



自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
仕組み的にどう違うんでしょうか?
VWのDCTなら湿式も乾式も経験してますが、それらと比較した性能や信頼性はどうなんでしょうか?
書込番号:26211112 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DCTとATは仕組みがかなり違うのはご存知でしょうか。
トルコンレスATは、ATだけどトルコンがないだけですね。段つきギアはATです。
この車種はトルコンの代わりにクラッチを使うんですかね。
DCTも通常はクラッチですから、走行フィーリングはDCTに近いのかもしれませんね。
信頼性はまだ歴史が浅いので未知数ですが、60はここでもかなり不具合情報が上がってたと思うので、ちょっと手を出しにくいイメージです。
80はあまり聞きませんが、単に球数が少ないだけかも?
書込番号:26211123
1点

湿式多板と聞いたので、DCTなのかと思ったらそれとも違うという事で気になりました。
今まで存在しなかった新しいミッションという事でしょうか?
リコールでだいぶ改良されたと聞きますが、どうなんでしょうか?
80で聞かないのは既に改良済みだからなのかと思ったんですが...
書込番号:26211138 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

下記に概要があるので読んでみてはどうでしょうか。
https://www.mazda.com/content/dam/mazda/corporate/mazda-com/ja/pdf/innovation/monozukuri/technology/tech-review/2022/2022_no009.pdf
書込番号:26211144
1点

DCTは奇数段用と偶数段用の2つのクラッチを交互に切り替えることで変速レスポンスを向上させてる。
MAZDAのトルコンレス8ATは機構的には2つのクラッチがあるけれど、
用途はエンジンとモーターの切り替え用に1つ、変速機用に1つなのでDCTよりセミオートマのほうが近いと思うが。
書込番号:26211156
5点

そういう事なんですね。
通常のエンジンだけの仕様だとどうなるんでしょうか?
書込番号:26211162 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
いずれにせよ、クラッチを労る乗り方した方がいい車ですよね?
書込番号:26211165 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

文献を見る限り
「新型8ATは環境性能に対応するために初期構想から電動化対応することを想定し,モーターを内蔵可能なトランスミッション構造を採用した。」
との記述があるので、ハイブリッド以外のモデルは図中のモータがない構造だと思います。
https://www.mazda.com/content/dam/mazda/corporate/mazda-com/ja/pdf/innovation/monozukuri/technology/tech-review/2022/2022_no009.pdf
書込番号:26211270
1点

書込番号:25049890
を参考にされては?
価格.comの利用規約も読んでください。
過去ログやネット検索など、自分でできることは先にしてから書込みましょう。
マナーです。
書込番号:26211306 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

乗った事ないですけど、AMGもトルコンレスATだと思います。
書込番号:26211578
1点

>じゃっく!!さん
わたくし通常のエンジンだけの仕様です
モーター無しは湿式多板クラッチが1組です
これまでクラッチや変速機まわりでトラブルはありません
クラッチの制御に関しては、何度かプログラム変更がありました
主に半クラの制御で、半クラ時の音やギクシャク感などが改善されています
毎日、急な坂道を登るとか、毎日アクセル全開加速するとかしなければ、普通に大丈夫だと思いますよ
湿式の容量は、2トンを超える車体重量や3.3L ディーゼルエンジンのトルクなりに十分確保されていると思います
DCTは、簡単に言えば二つの変速機を二つのクラッチで交互に使う感じですね
片側は完全にクラッチを切っている状態で変速するので、自動制御もやりやすいでしょう
なおかつ、変速し終わっていれば、クラッチを入れ替えるだけなので、変速ロス時間を短くできます
ただし、レースやラリーじゃない一般使用なら、変速ショック対策で半クラ制御は必須
軽量コンパクトを目指した車体には、乾式クラッチが多く用いられていたため、日光いろは坂渋滞問題などもありましたね
ちなみに次のギヤをコンピューターが決めていれば最速ですが、人が決める場合、機械は予め次のギヤを予想して準備しますが、外れるとやり直しになるので、一瞬遅れます
ATは、遊星歯車にクラッチやブレーキを付けて変速します
これも変速ロス時間は短いですが、同じく変速ショックがあります
で、各クラッチやブレーキごとに半クラ制御機構を組み込むのはスペースやコストから非現実的なので、低コストで変速ショックが吸収でき、変速油圧発生やアイドリング、発進時のトルク増幅やクリープ走行などのメリットが実に多い流体クラッチ・・・いわゆるトルクコンバータ(トルコン)が採用されています
難点は効率とサイズ
CX-60や80は、燃費のため・・・だけでなく、足元スペースやハイブリッド時の動力切り離しなどのため、あえて制御が難しい湿式多板クラッチをトルコンの代わりに採用しました
車両メーカーではベンツが、サプライヤーではZF社が、それぞれ同じような目的で、同じようなことをやってます
マツダ独自とか世界初とかではありません
書込番号:26211778
4点

スカイラインとかフーガ、シーマの日産にかつてあったハイブリッドも同じ構造じゃないかな。
エンジンとモーター間のクラッチはモーターだけで走行するためとエンブレを利かさずモーターだけで回生するために切り離すためのもの。
モーターとギア間のクラッチはただ単に変速のためのもの。
書込番号:26211794
0点

>XJSさん
もうお忘れですか?少し違うかも。
フーガやスカイラインはモータが大きくて、発進時はモータで発進するので、後ろクラッチは痛めません。
バッテリの容量がない時はエンジンも使い前クラッチも使いますが、スリップ頻度としては低いです。
基本クリープはモータですからね。
https://www.motown21.com/Tech/Trend_65/index.php
マイルドハイブリットでエンジンを助けるモータの使い方とは少し違うと思います。
書込番号:26212073
0点

トランスミッションの仕組みが違うんですかね?
モーターの前後にあるからだいたい同じかと思いましたが…
書込番号:26212092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

モータのサイズが違って48Vマイルドハイブリッドなので、モータだけで発進できないからだと思います。
フーガやスカイラインは、モータ単体で動かせるハイブリッドとの違いがあると思います。
変速ショックを和らげるためにあえて遊星ギヤの後ろに後クラッチを入れてるようです。
スカイラインのハイブリッドは、モータとエンジンのつながりやクリープはトルコンATと違和感はなかったです。
jr712E
https://www.jatco.co.jp/wp-jatco/wp-content/themes/JATCO/assets/document/jatco_products_j.pdf
書込番号:26212134
0点

デビュー年や翌年の質問では信頼性等参考にし辛い上に、2024末のマイナーチェンジでかなり変わったとの意見がありますので、参考にならないと思いました。
新商品なら年数乗って意見が変わる事はよくある事です。
また、調べても他に採用例がないのでよく分からなかった次第です。
一般的に普及している物であれば、具体的なシステム等がブログやWikipediaなどで中立的第三者が紹介してますが、これはマツダのサイトにしか載っておらず実際の評価が分からないです。
ですので、DCTとの構造の違いや実際乗ってる方の生の意見で信頼性等を知れたらと思い質問しました。
書込番号:26212146 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ではマイナーチェンジ前のモデルでも改良されているのなら上級グレードの認定中古車もアリかも知れませんね。
なんとなくシステム的にHB用に作られたミッションぽいですし、プレミアムスポーツの内装が気になっているようなので。
確かにそういうのもあり、乾式は壊れやすいイメージがありますね...
なるほど、ずっとATやMTに拘っていたメーカーですし、CVTだとAT以上にダイレクト感とパワー効率に欠けるから多板クラッチ採用なのかもしれませんね。
それなら実績のある湿式DCTでも良さそうですが、コストが高いのかな...
メルセデスは普通のATか湿式DCTだと思い込んでました。
書込番号:26212156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ホンダ・ロゴはトルコンでなくクラッチ式CVTでした(2種類のクラッチ)、クルマがNにしているのに、クルマが動く不具合があり2回入庫しました。
書込番号:26212234
1点

最初ロゴ=エンブレムやマークって意味かと思い近年のホンダのDCTの事仰ってるのかと勘違いしそうになったんですが、昔の車の名前でしたか!
CVTにそんな組合せした時代もあったんですね。
CVTは2010年代前半までの車では、よく不具合あったらしいので、良くない組合せだったのかもしれませんね。
書込番号:26213162 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


CX-60の中古車 (1,000物件)
-
- 支払総額
- 379.9万円
- 車両価格
- 368.7万円
- 諸費用
- 11.2万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.5万km
-
- 支払総額
- 294.1万円
- 車両価格
- 279.9万円
- 諸費用
- 14.2万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 0.5万km
-
- 支払総額
- 349.5万円
- 車両価格
- 337.2万円
- 諸費用
- 12.3万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 3.6万km
-
- 支払総額
- 362.9万円
- 車両価格
- 353.7万円
- 諸費用
- 9.2万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.6万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 379.9万円
- 車両価格
- 368.7万円
- 諸費用
- 11.2万円
-
- 支払総額
- 294.1万円
- 車両価格
- 279.9万円
- 諸費用
- 14.2万円
-
- 支払総額
- 349.5万円
- 車両価格
- 337.2万円
- 諸費用
- 12.3万円
-
- 支払総額
- 362.9万円
- 車両価格
- 353.7万円
- 諸費用
- 9.2万円