CX-60の新車
新車価格: 326〜646 万円 2022年9月15日発売
中古車価格: 244〜587 万円 (1,105物件) CX-60 2022年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:CX-60 2022年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全232スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
379 | 32 | 2024年2月12日 15:00 |
![]() |
82 | 18 | 2023年12月26日 13:32 |
![]() |
97 | 31 | 2023年12月25日 17:56 |
![]() |
54 | 10 | 2023年12月25日 16:47 |
![]() |
259 | 51 | 2024年10月17日 21:07 |
![]() ![]() |
202 | 14 | 2023年12月4日 11:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
あけましておめでとうございます。
いつも掲示板で情報収集させていただいております。
現在プリウスの30系に乗っており、昨年12月に車検時期+スタッドレスの購入が一度に来る為、
同じようにお金がかかるならとCX-5かCX-60への乗り換えを検討しました。
今回は車検を通す選択をしたのですが、この選択をしたのはCX-60に不具合が多いという印象があり、
車格は違うので一概に比較できませんがCX-5とは比較できる状態ではなさそうなので、
一旦車検を通して2年間の猶予を作った次第です。
30系のプリウスもリコールが何回かありプリウスの前は今話題になっているダイハツ車でしたが、
不具合がないに越したことはないが0にすることは難しいことは理解しています。
ただ、それでも通年で年次改良と同じくらいの対策をしている印象です。(検査不正等避けられるものは論外ですが)
前置きが長くなってしまいましたが、早ければ次のボーナス時期(7月)に再度比較検討をしようと思っています。
CX-60のオーナーさんやマツダ車オーナーさんから見て、この時期までの不具合の解消は終わっていると思われますか?
年次改良もあるので不具合の解消は進まないだろう等のご意見を聞ければと思います。
よろしくお願いいたします。
18点

春に発売されるであろうCX-80の出来次第でしょうか。
書込番号:25572546
5点

2022年式CX60オーナーです。
何回かリプロも終了し私のはほぼ何も問題ないですよ。
問題ないどころか、逆に最高に楽しい車です。
直6で 8AT 後輪駆動 トルク550
フロント、ダブルウィッシュボーン
リア、フルマルチリンク
最新装備満載
後輪駆動ならではのロングノーズ!
ひと度アクセル踏み込めば直6サウンドが車内に響き、鬼トルクで圧倒的な加速をします(最高)
で燃費が凄い!
実燃費で街中下道のみで19です
高速乗れば 25とか普通にいきます。
今まで、色々な車に乗って来ましたがこのような車はあまり無いと思います。マジでコスパ最強!
ハイブリッド車は、今からの時代ならいつでも乗れますから、今しか乗れないであろう車に決めて購入しました!
最初はミッションカクカク、フロントアームからの異音等は、ありましたけど全て治り
今の私の車は、ほぼ問題は無いです。
補足として乗り心地は硬めなので、ふわっとした乗り心地が好みの方はやめたほうがいいと思います。
書込番号:25572747 スマートフォンサイトからの書き込み
60点

cx8からcx60に去年の2月に乗り換えました。
確かにcx8やcx5は完成度が高く欠点があまり無いけどやはり世代が古くあと1年もしたらかなり時代遅れ間が出てしまうと思います。cx60も色々言われてますが自分の個体はさほど不具合もありません。乗り心地もcx8に比べても劇的に悪くはありませんよ。逆に高速やワインディングなどはcx60のほうが断然楽しいです。ただ日常の足としてスムーズで静かな車を求めるのならトヨタ車がいいと思います。
cx60も値段改定後の車両はかなり修正が入り別物だと言う話しなので改良後の試乗をおすすめします。
かなりネガティブなコメントも多いですがトラブルがあまり無い個体も相当数あるのも事実です。私も最近購入した中で一番気に入って満足度も高い車です。
書込番号:25573252 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

>かずきぴーすさん
私も、ダンプ@ダンプさんと同じパターンで、同じくらいの時期の者です
私の個人の感想も、ほとんど同じです
今年の7月くらいなら、価格改定だけではない、もっとはっきりした年次改良の情報があるかもしれませんね
今はCX-80を、社長肝いりで仕上げているとのことなので、その知見が入った改良モデルなら、すごい車になるかもしれません
世間的にはネガティブな話も溢れていますが、素材としては良い車なので、あとはどう味付けをしていくか・・・というところと、もちろん新規採用された技術的なところの不具合が減れば・・・というところでしょう
初期の車両に対して、ドア開閉音を改良するために、無償でダンピングシートを追加したり・・・
最近では乗り心地を改良するために、後ろのショックアブソーバーを、これも無償で交換したり・・・
それで、印象は結構変わったとのことなので・・・
前にも書きましたが、買ってからもし不満が出たなら・・・
売って買い直して損失するより、その分を足回りや遮音などにお金をかければ、すごく良くなっていくんじゃないでしょうか
でも・・・
車の大きさやデザイン、使い勝手などの条件は人それぞれで、トヨタ車ももちろんいいですが、一度、MX-30のロータリーEVもご試乗されてはいかがでしょうか
個人的には、一年違ったら、CX-60と真剣に悩んでいました・・・
書込番号:25573391
13点

全然定かではなく謎にSNSで出回っている情報ですが、2023.12生産から別物になってる様です。
が!
CX-60に関しては、特にソフトウェア関連のメジャーなトラブルからマイナーなトラブルが積もっているので全てを喰らいまくってる私からしたらまだ全然お勧めじゃ無いです。
直6。燃費良し。走り良し。荷物も乗る。エクステリアもインテリアも装備も最新!のMAZDA車が欲しければどうぞ…。
年次改良待ちが賢明かと。
例に挙げると
ドライバーズ パーソナライゼーションシステムは、下位グレードだと有料オプションの癖に10月ぐらいのリコール、サービスキャンペーン後からまともに動作しません。
メーカーは認識してるが、まだ直せていない状況。
書込番号:25573750 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

8から60への乗り換え組。
まさにその23/12生産です。
何の不満も無し。
試乗したモダンはギクシャクしてましたが納車された私の車はトルコンレス8ATもスムーズ。
現時点でも乗り換え問題無しだと思います。
書込番号:25573896 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

2023年7月納車のCX-60XDに乗っています。私の車両の場合、納車時点で、様々な不具合が解消されていたように思います。私も、縦置きの直6FRに惹かれて購入した口です。大きなトラブルもなく、楽しく乗っています。ディーラーの対応もよく、リプロ等、改善に関わる内容は全てお願いしていますし、実際の処置等も比較的迅速だと判断しています。車に何を求めるかによって、賛否のある車であることは認めますが、私自身は、満足しています。前の車はB○W社のX3でしたが、遜色のないドライバビリティですし、燃費は同じディーゼルしかも排気量が大きいのにも関わらず、CX-60の方が上です。マツダの今後の改善によってどのように変化向上していくのか、本当に楽しみです。
書込番号:25573908
18点

皆様返信ありがとうございます。
雰囲気として、販売開始直後と最近とではおすすめ度合いが違うのかなと思いました。
期待していたのにあれやこれやと入庫しないといけない方と、対策済みが納車される方とは思いが異なりますよね。
これがもし何も不具合がなければCX−5にとって変わる存在になっていたかもしれませんし、
海外メーカーを駆逐していたかもしれないと考えるとかなりもったいないですよね。
ただマツダもそういったところに向けて年次改良で対策するのではなく、どんどん対策を立てていることを考えると、
CX−80の売れ行きにも影響しない様頑張っているのではないかと思います。
書込番号:25574778
6点

某整備士のYouTuberが年始にぶっ込んできましたが、アレを見るととてもこれからのMAZDA車は一般ユーザーには、お勧めできん(笑)。
ソフトウェア面で何が起こるのかさっぱり…。
まぁ何が本当で何が嘘なのか分かりませんが。
書込番号:25576281 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

>tantankonitanさん
アレはフィクションですって本人が書いてます
すなわち嘘です
それ以上はありません
会社名は実在しない名称ですが、商標登録されている実車の名称を使っている以上、法的もしくはYouTube的に、グレーゾーンじゃないでしょうか?
過去のハンドル動画と同じく、いきなり説明もなく、見れなくなるかも・・・
書込番号:25576543
8点

>ねずみいてBさん
ですよねー。フィクションですよねぇ。
合計3時間も暇な人ですよね。
直ぐ消されそうですね。
書込番号:25576588 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

例のYouTube動画私も見ましたし、CX-60を検討している人も見たと思いますが、
ぶっちゃけどう捉えたらいいのかなって感じでしたね。
会社としてはCX-80,5の開発を優先し、60は無視するみたいな感じでしたから会社として不誠実ですね。
ただ、フィクションだったとしても60に対して上手く事が運びすぎだと思いますし、
サーバーの契約なんか捕まってもおかしくないんじゃないかと思いました。
いずれにしても動画の件についてはフィクションだと捉え、これから60はどんどん良くなると願っておこうと思います。
書込番号:25577330
5点

マツダの旧名称である東洋工業をもじって西洋工業って奴ね。
マツダも見てるだろうしどう反応するのかな。
書込番号:25579259
5点

>かずきぴーすさん
>会社としてはCX-80,5の開発を優先し、60は無視するみたいな感じでしたから会社として不誠実ですね。
少しニュアンスが違うと思う。
今後もリコールなどは、必要に応じて行われるでしょう。これはまぁ当然のこととして。
ソフトウェアの不具合改善は行われるでしょう。ただ、どこまでを不具合と考えるかは微妙だけど。
ソフトウェアの機能アップは、今後発売されるモデルの開発が生かせるようなら、サービスプログラムで対応する可能性ものあるでしょう。3や30のように。ただ、あまり重要視はされてない気もするけど。
問題は、ハードウェアの印象評価に関わる部分。これは既に始まっている希望者に対するリアの交換で終わりになるだろうと。
印象評価に関わる部分まで対応すること自体、普通は行われないと思うので、不誠実との表現はどうなのか?とも思うけどね。
別にマツダを擁護する気持ちはないよ。一番不誠実なのは、発売前に充分な試走が足りないことだと思うし、問題が起きた時のディーラー対応の不味さだと思うし。
書込番号:25583553 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Pontataさん
自分がオーナーで似たような症状や状態になったりしていると、
そう思うだろうなぁという意味合いで不誠実と表現させていただきました。
リコールが発表されましたがCX-60の不満点として上がるのは、
性能(サスペンション等)のハード面とソフトウェア等のソフト面だと
どちらなのでしょうか?
書込番号:25588815
2点

>かずきぴーすさん
不満要素は人によって違うだろうけど、多分、両方だと思うよ。
ただ、故障や不具合と、印象評価の不満は、別の問題だと思うし、後者は買う前に見極めるべきものだと思うけどね。
意見や評価を言い合うのは構わんと思うけど、買った後で後者の改善を当たり前のように期待するのは、違う気がする。そこは分けて考えるべきだと思う。
書込番号:25589411 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

去年一月生産のXD Lパケ 2WDでインジェクション故障が発生しました。エンジン停止後にエンジンチェック画面。6つの内1つが噴射していないとのこと。部品入荷は今月末。
流石に代車はMHV を出してもらいました。
この初期型であろうMHV試乗車は私の2WDとは色々違いますね。足回りも未対策だと思うのですがそりゃ騒ぎになるなるよっていう乗り心地でした。
書込番号:25589702 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

ハードはね。交換すれば直るんですよ。
ソフトはね。今の所、リプロしたら別の不具合ばかり。
どちらかというとソフトが絶望的です。
ほんと、マイナートラブルとか今時点だと見向きもされませんよ。
リコールで忙しいから。
書込番号:25592340 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>スポカブさん
>足回りも未対策だと思うのですがそりゃ騒ぎになるなるよっていう乗り心地でした。
乗り心地の不満に関しては、2通りあるようですよね。いわゆる突き上げ(ハーシュ)と収まり(ダンピング)。
どっちが気になりました?
今でも二律背反のように言う人も多いけど、最近は、ある程度、しっかりした硬さがありながら、ハーシュは適度に丸める車が多いと思うんだけど。
マツダはあまりハーシュを気にしないようだけど、ある程度、車の性格に応じたバランスは大切だと思うんだよね。
書込番号:25592506 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
2023年7月納車のXDに乗っております。
5000km近く走行してきましたが、音と臭いが気になる事象が起きました。
当方の検索力では、似たような投稿を見つけられず、心配になったので投稿させていただいております。
事象は、
アクセルオンするとホワイトノイズのような"ザー"という音が鳴り響き、アクセルオフすると鳴らなくなる。さらにそのまま停車すると、再度同じ音が鳴るという事象です。
また、同時に上記とは異なる掃除機のような音(たぶんファンが回りまくってる?)が鳴り続け、エンジンオフしてもこちらは音が鳴り続いておりました。
さらに、エンジンルームあたりからの異臭を確認
という感じです。
ディーラーにも連絡し、近々点検してもらいますが、電話でお伝えした限りは"?"という感じでした。
一度しか発現していない事象ですが、とても心配になったので似た事象を知ってる、解決した、といった方がおられましたらコメントいただけると助かります。
書込番号:25541646 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

異臭って煤焼きの匂いじゃないの?
書込番号:25541722 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

マツダって煤焼付いてないのでは?
書込番号:25541750 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

当該車は付いてる
いた汚しでした。
書込番号:25541751 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

〉当該車は付いてる
アドブルーと煤焼き、勘違いしてる人多いのかね…
前もマツダは煤焼きしてるからアドブルーいらないとかって間違った書き込みの人もいたし…
書込番号:25541860 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>tapiocasさん
> 一度しか発現していない事象ですが、とても心配になったので似た事象を知ってる、解決した・・・
また、凄いのが出て来たね!
XD乗りのあるあるじゃないのかな?
最初の5000km位迄で、初めての人は、何か文句を言ってるよね!
XDが普通の車だとでも思ってるのかな?
マツダのXDなりのいろんな事が有りますよ! 知らんけど!
書込番号:25542009
1点

単なるDPF再生ですねマツダどころかトラック等のディーゼル車はほぼ当たり前の工程です。
全く驚くことではありません。
書込番号:25542087 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>tapiocasさん
同じく7月納車のXD乗りです。既に1万2千キロ走りました。
今までディーゼル車に乗ったことがないのであれば、仰る症状は恐らくDPF再生によるものかと思います。
マツダに限らずディーゼル車(マツダ以外のディーゼル車を知りませんが)は一定の距離を走行すると排ガスのフィルターが詰まるため、これを追加の燃料を吹いて焼き切るというようなことをしています。
この際に何か金属が高音に晒されて煮えてるような?臭いがします。
またDPF再生中は常に冷却ファンが回っているため例えエンジンを切ったとしても暫く扇風機が高速で回っているような音がします。
程度の問題はありますが、この臭いをゼロにするのは難しいかも知れません(私はデミオXDからこれに乗り換えましたが、デミオとも少し違う独特な匂いがするためまだ慣れていません)
対策方法としてはエアコンフィルターを変えてみるというのが一つです。
新車装着は真っ白のただの集塵フィルターですが、先日純正の高機能フィルターなるものに変えたところ、臭いが結構カットされた気がします。(いつまで続くか分かりませんが)
書込番号:25542232 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

スレ主さんが言ってるのはDPF再生時の音と臭いで間違いないとして、
5000kmで1度ってのが解せない。いくらなんでもそんなに間隔が長いはずはないですよね?
書込番号:25542545
1点

私は結構条件のいい道を、おとなしく走ってDPF再生間隔は1000km以上です
季節が変わり、エアコンの内気、外気や風量、送風モード、窓明けの有無などでDPF再生に気付いたり、気付かなかったりするのでしょう
書込番号:25542589
4点

なるほど。DPS再生によるものである可能性が高いということですね。
ご指摘のとおり、ディーゼルは初なのでシンプルに当方が無知であっただけかもしれません。
ちなみにホワイトノイズのような聞きなれない騒音でしたが、そういうものなんですかね?エンジンの回転数が上がるような音ではなかったのですが。
(聞きなれない騒音、という点が最も不安に感じた点です)
また、DPS再生?が起きている間に、特別気をつけること(たとえば、高速走行は控えるなど?)などありますでしょうか。
書込番号:25542773 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ホワイトノイズというものをよく知りませんが、形容するなら高速道路の高架下で聞く車の通過音みたいなものです。
普通に走行していても「おっ再生始まったな」と気付くくらいなので、結構大きい音なのかもですね。
DPF再生中に気をつけること・・・というのも特に聞きませんが、短距離ばかり乗っていてDPF再生が完了しない状態がずっと続くと良くないようですので、たまに遠出してやるといいようです。
(基本遠出ばかりなので意識したことがありません)
書込番号:25543422 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>tapiocasさん
10年近くマツダクリーンディーゼル乗ってきましたが(今は違います。)DPFでしょうかね?DPFで音とか臭いとか気になったことはあまりありません。DPFに入るとi-stopが効かなくなるのが一番わかりやすいです。スキーシーズンは片道約280kmを1月〜3月の毎週末走りますが、往路も復路も必ず1回はDPFにかかりました。初期のディーゼルはDPF再生時間が10分とか15分とかあって、すごく長かったです。今は数分でしょうか。
本当に5000kmで初めてとか1回とかであれば、DPF以外の不具合の可能性もあるかもしれません。
書込番号:25544074
2点

CX-8やCX-5に比べてCX-60のDPF再生音は、なかなか凄まじいですよ。
パーキングに入れるとディスプレイに「DPF浄化中」と出るはず。
Dレンジや走行中は、アイドリング回転数が上がり燃費が悪くなるので分かりますね。
CX-8ぐらいからDPF頻度も結構下がってCX-60からあまりなる頻度が減りましたけど。イメージ的にそれかなー?と思います。
まぁ、点検した方が安心でしょうね。
この車の場合、ディーラーで見て把握できるか?て問題もありますが…。
書込番号:25545846 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そーなの?
##
DPF再生音は、なかなか凄まじいですよ。
パーキングに入れるとディスプレイに「DPF浄化中」
##
浄化中 ってまだ見た事ない
それって何色表示??
鈍感なのかDPF再生を意識した事ないの まだ
書込番号:25545951 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

その後、ディーラーにも診てもらいましたが、特に問題がある箇所は見当たらないということで、原因は不明とのこと。
事象は一度しか起きていないこともあり、一旦は様子見かなと。
(DPF再生説も濃厚のようなので)
気になるようなことがあれば再投稿したいと思います。
書込番号:25551867 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

自分も停車中?に出た事ありませんし、
走行中?もわかりませんw
マツダのディーゼル初なもので、、、、
逆に表示が出ない事が不具合?音がしないのが不具合?
と心配になります
書込番号:25560138 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CX-60では、DPFの再生と、よく混同され、間違われているのが、エンジン浄化中っていう表示です
もしかしたら、tantankonitanさんも間違われてるかもしれません
エンジン浄化中っていうのは、ギヤポジションが、PかNのときだけです
そのときは、ディスプレイに、エンジン浄化中って表示されて、エンジン回転数が上昇します
これは主に、排ガス再循環によって発生するエンジン入り口の汚れを、ちょっと回転数を上げて吹き飛ばしてやろうっていう働きです
新型直6は燃焼が更に良くなったんですが、通常走行時は、力が増えた余裕分で低回転を多用して低燃費化を図っています
寒くなってくると、始動時のエンジンは冷たく、空気と燃料の比率も濃い目で、湿った排ガスになりがちですので、エンジン浄化の頻度も増えてきますね
DPFはエンジンの出口側なので、エンジン浄化中との関連はありません
ちなみに、この前のDPF再生は、何らかの機器が動いているのか、作動音が聞こえました
一般道で巡行する、普段は静かな道で、何か音がしていました
CX-60は、基本的には静かな車なので、ちょっとした音が目立つことがありますね
書込番号:25560945
6点



自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
エクスポ(KH3R3P)を購入し、1年1か月、走行距離5万8千km。
リコール、サービスキャンペーンは全て実施済みです。
最近、60〜70km/hで走行時、エンジン回転1000rpm程度から
加速時、1500rpm程度くらいでガタガタと振動します。
初めは路面状況なのかと思いましたが、きれいな路面状況時
でもガタガタ振動します。
でも常になるとは限りません。
この頃は、スポーツモードで加速するようにしていますが、走行
モードをその度に変更するのも煩わしいので、ディーラーサービ
スに相談していますが、メーカーでも把握できていない現象との
ことでした。
MHVに乗っている方で、同じような症状を経験されている方が
いませんか? 情報頂ければと思います。
8点

ガソリンス車ならプラグかイグニッションコイル
まずはプラグ交換だと思いますよ
書込番号:25534163 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エンジンチェックランプは点滅か点灯していたら
プラグ、イグニッションコイルが妥当かと
書込番号:25534165 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>今岡山県にいますさん
ありがとうございます。
私の車は、ディーゼルでマイルドハイブリッドです。
なのでプラグは関係ありません。
また、エンジンシステムチェックランプ点灯もありません
でした。
ディーラーサービスで履歴を調べてもらったら、圧力が
低下した形跡があったとのことでした。
何の圧力かは知らんけど。
書込番号:25534177
1点

1年で6万キロも乗る車ではないことが証明されただけじゃないかな?
最悪エンジン交換
5万キロ未満だったらメーカー保証の範囲だったのに残念
書込番号:25534179 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>あんきんさんさん
>エクスポ(KH3R3P)を購入し、1年1か月、走行距離5万8千km、
ディーゼルにしても、結構な距離を走っていますね、摩耗、劣化も疑う必要がありますね。
ただ、もう少し発生条件を絞らないと有効な回答は得られないかと思います。
例えば、
・スポーツモードだと発生しないのか?
・ステアリングシフトを使って発生し易い条件を探す
・振動する場所(シフト、ハンドル、・・・)
・窓を開けて異音がないか
書込番号:25534188
1点

>MIG13さん
の例を参考にさせて頂きます。
Q1.スポーツモードだと発生しないのか?
A1.回転数が高くなるので発生しません。
Q2.ステアリングシフトを使って発生し易い条件を探す
A2.パドルシフトは使用してません。
A3.振動する場所(シフト、ハンドル、・・・)
Q3.車全体から、タイヤが路面の複数の横に並んだ段差を乗り越えている感じ
A4.窓を開けて異音がないか
Q5.窓を開ける暇はありませんでした。振動は時間的には2〜3秒程です。
書込番号:25534200
1点

>あんきんさんさん
>Q2.ステアリングシフトを使って発生し易い条件を探す
>A2.パドルシフトは使用してません。
振動がミッション起因※なのかを探ってはどうか?という提案です。
※ 例えば 7速→6速になるタイミングで発生するとか?
それから、念のためにお聞きしますが、ノッキング音「カリカリ」に相関する振動では無いんですよね?
書込番号:25534254
1点

>MIG13さん
>振動がミッション起因※なのかを探ってはどうか?という提案です。
※ 例えば 7速→6速になるタイミングで発生するとか?
なるほど、たぶん、8速で走行していると思われますが、明日通勤時に
パドルシフトで確認してみます。(毎回発生しませんが)
また、ノッキング音は車内では感じる事はありませんでしたが、明日
こちらの確認もしてみます。
貴重なご意見ありがとうございます。
因みに通勤距離は片道100Km、楽しくドライブしています。
エンジンは、2.2Dより快適ですよ。
書込番号:25534273
1点

動画サイトで「マツダのディーゼルの煤詰まり」を見ると、絶対に乗りたくないと思う。
一度洗浄を依頼してみたら。
書込番号:25534275
8点

>ジャック・スバロウさん
ありがとうございます。
煤詰まり・・・
洗浄剤を注入済みですが、
ディーラーに相談してみます。
私的には、ミッションが怪しいと思っています。
前車が、CX5で28万キロ(5.5年)で煤詰まりの問題もなく走ることができましたよ。
ディーラーでは、毎日長距離を走っているのでとても状態は良いとのことでした。
書込番号:25534279
5点

>あんきんさんさん
全く関係のない話ですが、年間5万キロというのは通勤でしょうか?
だとすれば、50,000÷12÷20として1日当たり約200キロ。片道約100キロを毎日通勤されてる感じですかね?
燃費が仮にリッター15として、年間で約3,300リッターの軽油を燃やしているわけですね。
軽油は1L燃やすと約2.6kgの二酸化炭素を出すそうなので、年間8,580kgのCO2を排出している計算になります。
容積にするとどのくらいの量になるんだろう?なんて、最近は考えてしまうようになりました。
すみません、私もクルマも乗ればバイクにも乗りますから非難するつもりなど全くありません。
ただ、こういった数字を少し意識するようになると、無駄な燃料の消費は少しでも抑えようという気持ちが湧いてきますので、余計なコメントですが書かせていただきました。
失礼しました。
書込番号:25534388
2点

ご存知と思いますが、
エンジン、トランスミッションは
特別保証5年10万キロまでなので、
まだまだ保証範囲と思いますが。
書込番号:25534452 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

トルコンレスの8ATですよね? 油圧低下は、油圧ATソレノイドかオイルポンプの油圧の事なんでしょうかね?
ディラー相談するときの事前技術知識として関連項目の技報をリンクしておきますね。
↓AT
https://www.mazda.com/globalassets/ja/assets/innovation/technology/gihou/2022/files/2022_no009.pdf
↓4WD
https://www.mazda.com/globalassets/ja/assets/innovation/technology/gihou/2022/files/2022_no010.pdf
書込番号:25534493
2点

あ、10万キロか。。。
何か勘違いして5万キロなんて書いてしまいました。
5年と混ざったみたいm(__)m
書込番号:25534891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あんきんさんさん
>私的には、ミッションが怪しいと思っています。
私も”加速中のガタガタ振動”って聞くと、初代フィットで経験したクラッチ起因のジャダーを連想します。
書込番号:25535307
0点

>MIG13さん
今日の通勤時に確認してみましたが、前車との車間距離を取りながら
1000rpm、8速から加速してみると1500rpm、7速にギアダウンした時に
やはり、ダダダという振動が2秒程度発生し、2000rpm程度で振動はな
くなりました。
ギアを6速にダウンさせて加速すると問題ありませんでした。
初代フィットのクラッチ起因のジャダーに似ているのでしょうか。
>ダンニャバードさん
私の場合、田舎の高速道路で制限速度が70km/h、片道100km
を通勤し、この1年間の平均実燃費は、21.9km/L;です。
なお、車載の燃費計の平均は22.7km/Lでした。
マツダのディーゼルはトルク・燃費とも素晴らしいです。
書込番号:25535370
9点

>あんきんさんさん
>初代フィットのクラッチ起因のジャダーに似ているのでしょうか。
初代フィットのジャダーは、発進後20km/h程度まで加速する間に発生したと記憶していますので、発生条件(車速)は違いますね。
まあ、ミッション形式自体が全然違うので、発生速度が違っても不思議ではありません。 ただ、加速時、秒単位のガタガタ振動 という共通点はありますね。
下記にような症状でした
https://www.youtube.com/watch?v=-DK_DUiyJJM
(ただ、私の場合は、もっと長い時間ガタガタ振動したと思います)
書込番号:25535413
2点

>MIG13さん
動画ありがとうございました。
まさに似ている症状です。
大変参考になりました。
書込番号:25535457
1点

何も知りませんが、
「1000rpm、8速から加速してみると1500rpm、7速にギアダウンした時に
やはり、ダダダという振動が2秒程度発生し、2000rpm程度で振動はな
くなりました。
ギアを6速にダウンさせて加速すると問題ありませんでした。」
この説明ですが、
エンジン回転数が低く、ギアとあってないから、ガクガクするとかではないのですか?
トルクが合わなくて、回転数とギアの選択
が、悪いとか、
マニュアル操作ですか、
オート操作ですか、
それでなるなら性能劣化してきてるのですかね。
何も知りません、適当な発言です。
頓珍漢なら無視してください。
書込番号:25535506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バニラ0525さん
オート設定で発生します。
ギアを確認するためにパドルシフトで一時的にマニュアル操作しています。
再現性は大変少ないのですが・・・困ってます。
書込番号:25535547
2点



自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
走行距離12000kmの2WD XD Lパケに乗っています。
最近マイルドに減速しようとするとブレーキディスクがキーキー鳴ってうるさいです。
同じ症状の方いらっしゃいますか?
フロントのディスクは比較的きれいなパッド跡なのですがリアはなんというかガサガサで見たことがない感じです。
書込番号:25530681 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

https://221616.com/car-topics/20221028-107564/
ブレーキ鳴きなんてどの車でも発生しうるポピュラーな現象なので
さっさとディーラーなり整備工場に行ってください。
同じ症状の人見つけたところでアナタの車のブレーキ鳴きは治まりませんけど
いったいなんのために同じ症状の人探してるんですか?
書込番号:25530780
30点

>スポカブさん
・レーキディスクがキーキー鳴ってうるさいです。
可能性として、
@ディスクとパッドの間に小石か異物を噛んでいる(傷があるから)
Aパットの寿命が来ているとのお知らせの音
どっちみち整備しているとこで見てもらっては?知らんけど!
書込番号:25530868
4点

>スポカブさん
ほぼ同じ仕様ですが、たまに鳴きますね
まだパッドが減る距離ではないと思いますので、おそらく気温や湿度が関係しているのでしょう
ちなみに私の車のブレーキダストは、前輪よりも後輪のほうが多い・・・
そんなにKPC効いてる・・・?
書込番号:25530983
1点

>ねずみいてBさん
鳴くのはそりゃそういうこともあると思うのですがリア側のローター見るとバッドが不規則にスレてる跡が有るんですよね。しかも打痕っぽいキズがあるという。
ディーラーへ行ってきます。
書込番号:25530995 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

海外のフォーラムで「CX-90でブレーキ鳴きが発生する」と複数の書き込みがあるらしいですね。
低速時にブレーキが鳴る
ディーラーで見てもらった結果、最終的にはリアブレーキパッドとピンに注油して解決した
「PHEV」や「TURBOモデル」でもキーキー鳴る
CX-60とは違うかもしれませんが、ご参考までに。
https://kblognext.com/archives/42449.html
書込番号:25531025
0点

>live_freeさん
低速時に鳴くくらいなら我慢できるのですかが60キロから信号停止まで鳴り続けます。
書込番号:25531037 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>スポカブさん
なんだか、思ったより重症っぽいですね
すみませんでした
また今度、ディーラーさんでの診断結果を、お知らせください
書込番号:25532002
2点

>ねずみいてBさん
本日リアショック交換のため入庫しました。あらかじめディーラーへ伝えておいたのですが面倒くさかったのか?前後のローターとパッドの交換を新車保証で交換してくれるそうです。
私の車両には症状が出ていませんでしたがハンドル部の対策部品も一緒に交換。今からだとかなりの納期がかかると言ってました。車はアレだけどサービスの人はとても信頼出来る人です。
またロアアームも出るかも?から春には出るとの情報。先行予約してきました!
書込番号:25557120 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スポカブさん
サービスの方が信頼できると、ちょっと救われますよね
早めに情報も入れられてもらってて、うらやましいです
うちのところは、対応はいいけど、ちょっとお堅い方なのか、ちょっとずつ遅れている感じ・・・
なので、この前ステアリングギヤBOXを交換してもらって、今度フロントロアアームもシール付きの現行部品に変えてくれるけど、ステアリングギヤBOXのスプリングの話や、スレ主さんの聞かれた新型ロアアームの話は、まだでした
サービスさんが二度手間にならないよう、メーカーさんとディーラーさんで連携をしっかりとしてもらえると、我々ユーザーも同じく手間が省けると思いますが・・・
そう思いながらも、細かいステップで車が変わっていくのを、ディーラーさんでコーヒー飲みながら、ちょっと楽しんでる自分もいます
本当は単なる不具合解消なんでしょうが、なんか無償のチューンナップみたいな感じで・・・
書込番号:25559543
3点

>ねずみいてBさん
本日交換完了しました。ブレーキは元通りは当然としてショックの違いが分かりにくいです。
サス交換時に18インチのスタッドレスタイヤに履き替えたこともあり今のところ未知数です。
ハンドルのスプリングも交換したらなんだかハンドルが軽くなり快適です。
もっとも18インチのインチダウンのせいかもしれませんが。
気になったのはリフトアップされてた車両にもリアディスクローターに同じような打痕があったこと。
ひょっとすると再発するかもしれません・・・。なお、パッドの方にも打痕はありました。
書込番号:25559956
1点



自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
別スレでもありましたがメーカー側があまり状況を進展させる気配がないので注意喚起で立てました。重複してすみません。(あれなら消します。)
ハンドルカクカク私の車でも等々発生しましたが、もともと路面の状況をダイレクトに伝える車種なので一般道だと気が付きにくいですね。
わかりやすいのは、高速道路でCTS(ハンドル支援)を使用する。直進時に微妙な修正を行うときにハンドルがガク!!となる。
CTSを使わない場合も高速道路での微妙なドライバーからのハンドル操作に引っかかりを感じる様になる。
一定以上力を加えるとクン!と急にハンドルが切れます。
ワインディングとか市街地は気づきにくいと思います。
私はこの現象遠出が旅行で発生し、かなり疲れました。ハンドルがスムーズに動かないので肩に力が入る。
また、車がカクカク動くので助手席からは「運転下手くそになったみたい。」と言われる始末。
新しいギヤボックスは、歯車の加工精度を上げた様ですが発生台数が多く納期が1ヶ月以上と長期化しております。
恐らくリコールになりますが、今は発症したユーザー対処でイッパイイッパイの様です。
現象が出るともう安心して乗れる車で無いと考える方もいるかもしれません。
一般道では気がつきにくいですが、バイパス等で違和感を感じたら即刻ディーラーで部品交換検討を。
滑らかな直進路を走って台風の横風に煽られている様な感覚があります。
私のCX-60は、MHVモデルで2022年10月納車。
走行 15000km
書込番号:25522207 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

>tantankonitanさん
> 恐らくリコールになりますが、今は発症したユーザー対処でイッパイイッパイの様です。
これが何故か? リコールに成らないですね!
マツダの対応も不調を訴えたユーザ―のみです!
自分から進んで、パーツ交換の列に並ばないと対応すら無しですよ!
最初は、ギアBOXの不具合から始まって、ソフトも関連するとか・・・
まあ、それでも、対応は、苦情を言った方だけと言うか、一般道だと気が付きにくい事に気付いた方だけかと! 知らんけど!
書込番号:25522218
9点

この問題については、ねずみさんが詳しく解説してくれるのでは?
書込番号:25522247
6点

>Kouji!さん
考え方によっては、カクカクしてドライバビリティが低下するだけで車両停止とかにならないのでリコールには当たらないという考え方も出来るんですかね?💦
>ナイトエンジェルさん
すみません。重複は承知しておりますが、マツダがこんな対応の中でユーザーが長距離ドライブや旅行で私の様になるとホントマツダと関わりたくなくなるレベルになるので、予防保全出来るユーザーが増えれば魅力的なポテンシャルは絶対に秘めてるCX-60と既存ユーザーも救われるんじゃ無いかと思い投稿しました。
しばらく反応見てみて好ましく無い様でしたら削除致します。
書込番号:25522289 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

人命にかかわるってのがあったはず あと車両法にかかわるとかも
書込番号:25522397
6点

>tantankonitanさん
ちなみにですがTVキャンセラーとかODB2は何もつけてない状態でしょうか。
よろしければ回答お願いします。
書込番号:25522534 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

その振動って
MAZDAコンセプトの
魂動
じゃないの?
書込番号:25522660 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>tantankonitanさん
>ナイトエンジェルさん
ご期待に沿えるほど詳しくないのですが、一般的にリコールは、原因の特定と、対策を確立してからです
みんカラさんの情報では、アメリカのホンダ車でも、同じ部品をつかっている車両が、同じ症状を起こし、応急対策も同じということなので、サプライヤーさんと対応を進められるのではないでしょうか
マツダの一存では決められないのかもしれないとか、サプライヤーさんの中で恒久対策が確立されていないのかもしれません
国交省とも話はしているかもしれません
私の感触やディーラーさんの話、ネット情報から考えると、ソフトウェアの関係や接続機器がどうこうっていう原因ではないでしょうね
とにかくCTSやLASは使わず、特に手放しなど危険なことは、やらないことです
自分でハンドル操作すれば、カクって動く1単位はそれほど大きくないので、修正舵を、その1単位で行えば、力を入れる必要はありません
(基本はパワステなので、アシスト自体はやってくれます)
で、カクっの1単位を、0.5単位にしようとか、カクっをカーークにしようとすれば、力を入れなければいけません
(いや、実際は力を入れてもできませんでした・・・)
ひとまずの部品交換までは、肩の力を抜いて、やさしくカクっに付き合うことを、おすすめします
書込番号:25522774
7点

>ひろ君ひろ君さん
人命とまではいかない絶妙なラインですね。これは。
>柊 朱音さん
本問題については、完全にハード面の問題とのことです。よって、OBDつけてようがテレビキャンセラーつけてようがCX-60に関しては経年で発生しそうです。
>のり太郎 Jrさん
まさに生命を持ったような感触ですね。
書込番号:25522837 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ねずみいてBさん
完全にサプライヤーの問題でしょうね。
原因がハッキリ確定していないのでサプライヤーも?メーカーは対策出せずに長期化してるんでしょうね。
私もドラバリティーの低下が顕著に出るので、CX-60ユーザーで高速道路を長距離利用される計画のある人はかなり注意をした方が良いと考えたいます。
CTSは、そもそも使い物になりません。
運転支援頼らない!って人も微小修正が効かないので、肩や腕に力が入り疲れます。
ディーラーで話してきましたが、「カクカクするよねーこの車!」で終わってる人も居るし「我慢できない!ふざけんな!」と思う人も居る。
私は後者だったようです。
金が掛かるやな性格の人間になってしまった…。(笑)
書込番号:25522848 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私は2023/02納車のxd Lで、既に48117km走ってしまいました
分からないのは
##一定以上力を加えるとクン!と急にハンドル
ですが、
一定以上の力とはどういう状況でそれを入力するのしょう?
以前にも書きましたが,高速でウィンカー出さずに車線変更する時の強い揺り戻し以外に、私の車で 命の危険?? を意識する様な状況はありません
もちろんウィンカーを出した車線逸脱には何のショックもないのです
また逸脱するまでもなく,どちらかに寄っただけでも揺り戻しはきます
文章から推察するに個体差じゃなく、全てのグレードが対象かと思われますが、私の場合にはホントサッパリわかんないもので
しかしパーツ交換を伴うリコールがあるのなら嬉しいな
因みに3件のソフトウェア入れ替えでは,何の違いもわからない??
鈍感なんでしょうか??
バックでの制動はまだ未体験
初動でのガクガクは少し復活
ディーラーは学習データなんてないから大丈夫って言ってたけど、リコール前の方が滑らかだった不思議
因みに助手席に初めて乗せた方からは,安心して乗れます 運転お上手ですねと複数の方からお褒めいただいてますから下手じゃないと思ってます
書込番号:25523060 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ホントの事が知りたいでござるさん
いろんなレビューを見てると車体ごとのバラツキが、かなり大きそうですね。
文章が下手で伝わり切るか申し訳ないのですが、例えば高速を直進していても微小なハンドル修正を無意識にしておりませんか?
もっと分かりやすい感じにすると、物凄く緩いカーブを一定速で走る場合とかです。少しずつハンドルを修正していると思います。
その時に正常であれば利き腕の指3本(親指、人差し指、中指)の力+手首の力だけで微小なハンドル修正が可能かなと思います。
それが、ゆっくり力をかけてもハンドルが中立から動かない。でも進路を少し修正したい。力をどんどん込めていく、ある程度力をかけるとカク!とハンドルが切れる。
結果的に余計にハンドルを操作しているので、車体も挙動がおかしくなる。
ような感覚です。
ずっと台風の暴風の中で運転しているような感覚。
いいですねぇ。当たり個体でしたね!
書込番号:25523096 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

一つの解決方法
私のCX-60(PHEV)をこの件と別の修理で車を預けたので、ディーラーから提供された代車(同型車種)が、まさにこの現象が出ていて、高速道路では怖くて乗れない状況でした。[ディーラーの代車で、こんなじゃ信用問題になりますよ]と、注意したところディーラーもこの事に気がついていませんでした。
メカニックからステアリングギアBOX内でオイル切れが起きているので、そのような症状が最近頻発しているとのこと。
基本的にはギアBOXの交換となるが、当然部品は年内入らないので、応急処置として、ギアBOX内にオイルを注ぎ足したところ、見事にハンドルの振れがピタット止まり、高速道路でのCTSも安定しました。
それから約一週間程乗りましたが、高速道路、市街地共に全く正常でした。この事はディーラー間で、情報を共有するそうです。
書込番号:25523244 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

今まで、この関連の話題を多々目にしてきましたが、
オイルを足したら症状が出ないというのは、
ギアボックスの作動油漏れってことですか?
私は、レーンキープとの兼ね合いかなと思ってました!
車は違いますが、自分も常にONにしてあり時々感じる事も?ですので。
書込番号:25523384 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>keiyamaさん
情報ありがとうございます。
X等で情報収集すると、メーカーから給油(給脂)はやめる様にとの情報もあるので改善は見られそうですが…てとこですかね。
>福島の田舎人さん
情報社会で収集しやすい分、色々錯綜もしてますよね。
ディーラー側もほんと大変とのことです。
書込番号:25523413 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

よそのSNSですが、非常にわかりやすくまとめてくれてる人がいました。
とりあえず、EPSのAssy交換で直ったようですよ。
https://minkara.carview.co.jp/summary/13587/
書込番号:25523494
5点

ハンドルが動かないんですか?
それは大変
それが常態ですか?それとも特定の時だけに見られるのでしょうか?
ハンドルアシストかレーンキープを強くした感じの様にも思えるし
仮に動かないと感じられた時,試しに方向指示器を出していただけませんか?
ここに集う数名の方も共通認識の様ですから,個体差ではないと思いますよ
書込番号:25523612 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今,全体を見返しました
>keiyamaさんがそれらしきお答えを出してらっしゃる気がしますね
私もギアボックスのオイル漏れの件,頭に入れます
ありがとうございました
書込番号:25523618 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

別スレ立てたものです。
リコールの点検時にハンドルのセッティングも変えてもらったら、元に戻りました。具体的に何をしたかは教えてもらってません。言えないのかよくわからないのかはこちらでは判断つきませんでした。
ハンドルカクカクの動画も事前に送って、状態は把握してもらっていました。
今のところ問題ありませんが、ずっとこの状態なのか、またああなっちゃうのか不安ですね。
来年の2月ごろまで交換品は待ちの状態だったと思います。
カクカクしたらすぐに切ろうとは思いますが、年末に長距離移動があるので、CTSは迷わず使います。
書込番号:25525508 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みんカラ見たら、症状出てないのにステアリングギヤBOX交換した人がいた
整備屋の部品確保力なんだろうけど、ほんとに必要としている人を優先してほしいわっ!!
ちなみにフロント変な改造してる人だったけど、それでもギヤBOX交換は無償やったんやろな・・・
ただ単にキャスター寝かしただけで、タイヤの上下の動き方は変わらないのに、あたかもキャスター角に沿ってタイヤが上下するって間違った思い込みで、乗り心地が良くなったなんて吹聴して・・・
書込番号:25525510
5点

>kankentikuさん
年末長距離ですが、症状あるなら全くお勧めしません。
普通に運転してても腕に力が入り肩がこる。
CTSなんか使ったらハンドル修正が大きくなりすぎて、フラフラしてマトモに機能しません。
ただ、一見さんとかディーラーと長い付き合いしてなかったら後回しにされそうですね…。
書込番号:25525604 スマートフォンサイトからの書き込み
10点



自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
昨日、リコール、サービスキャンペーンの対応をDにて実施してもらいました。
結果として、新たな症状が発生しております。
車は、MHVモデルです。
■症状
リバース(R)にシフトノブを移動した時、パーキングやドライブにシフトノブがある時から
明らかにエンジン回転が上がっている状況になってしまいました。
(エンジン音は、まぁまぁ変わっているが、実際には100〜200回転程度上がっていると思われる)
Dには伝えましたが、どなたか同じ症状の方いらっしゃいますか?
一向にCX-60は安定しない。。。。 リコール、サービスキャンペーン行っても、また何か別の問題が発生する。
マツダ、本当に事前に検証しているのかな?株主総会では迅速に改善措置を取るとか、
お客様に安心・信頼頂けるように、品質の向上に取り組むって、事前質問への回答に書いているのに
全くもって品質向上していなく、客の信頼ガタ落ちなんじゃ無いかと。。。
このままが続きCX-5も失敗したら、間違いなく倒産しちゃうよ!分かってるのかな?
真面目に本気で対応して欲しい。今の現状が本気レベルだったら、終わりですね。
32点

リコール適用後に色々新しい症状が出ています。
症状@
始動後アイドリング時にエンジンまたはトランスミッションからがドラミング(音と振動)が発生する事がある。
症状A
始動後アイドリング時にエンジン回転が連続的にうねる事がある。
ABが同時に発生する事がある。(特にDPF再生等でない時に。)
症状B
走行時にハウリングの様な高い周波数の反響音が発生する。(発生し始めると常時)
もうほとほと疲れ果てました。
書込番号:25513331
22点

返信ありがとうございます。
他にも問題あるんですね。
本当にマツダは何を考えてるのか?
さっさと、販売一時停止して、徹底的に改善せんかな?
改善してるのかも、全く情報公開しないし
流石に、もう我慢出来んよ!
書込番号:25513378 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

失礼します
我慢できないのであれば、
手放して別な車に乗り換えるしか無いのでは?
今ならまだ買い取りも其れなりに良いと思いますが、
他オーナーのご意見(他スレ)を拝見すると、
其処までネガなご意見は余り見かけませんが、
主様や即レスの方は怒りが爆発してるようですので、乗り続けるのは苦痛かと思いますが?
他にも何かお怒りの原因でも?
書込番号:25513460 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

マツダは今四半期過去最高益だそうです。
円安の影響でしょうけど暫くは潰れないと思います。
書込番号:25513475 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そうですね。
ただ、1年経っていませんが既に200万程価値が下がっており、このタイミングで乗換は厳しいのが正直な所で、車検前には乗り換えるでしょう
書込番号:25513484 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

返信ありがとうございます。
それだけ儲かっているなら、もっとリソース注ぎ込んでさっさと直して欲しい。
勿論、品質よくですが
書込番号:25513485 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>既に200万程価値が下がっており
そんなに下がってます?
グレードは何ですか。
25S/Sパケなんかは280万と高値横這い
XD/FR/Lパケで320万前後で普通
XD/HV/PSで400万前後でちょい落ち気味?
買取価格って車両価格ベースでの値付けですから、購入時の総額から見ると下がって見えるだけでは?
書込番号:25513572
11点

>キャッスルロック0808さん
症状と表現されていますが、それはたぶん仕様変更なのでしょう
以前から巷では、バック時のクリープが弱いといわれていたので、対策したのでしょう
その結果、ちょっと駆動力は上がったけど、ちょっとスピードも出るようになった・・・
書込番号:25513901
11点

>ねずみいてBさん
返信ありがとうございます。
やはり、仕様なのですね。
何が、どう変わったのか?Dの方も把握できてないのが問題なのか?
それとも、マツダから各Dに対して情報が共有が共有されていないのか?
どちらにしても、Dが把握できてないのは良くないですね。
D経由で確認頂いているので、待つしかないですね。
書込番号:25514447
3点

>キャッスルロック0808さん
こちらこそありがとうございます
きちんとディーラーさんに聞かれているのですね
その答えが一番確実ですよね
今回はリコール、サービスキャンペーン、改善対策、普通のリプロとか、いっぱいあったので、変更内容を把握するのも大変そうですね
我々ユーザーからすれば、この1台だけ なんですが、ディーラー的には、多数のユーザーで、グレードもいろいろあるので、神対応してくれる担当さんに巡り合えば、すごくラッキーというくらいなんでしょう
バックに関しては、リコール後、最初に自分の家に入れるとき、おっとっとっていう感じになりましたよ
私のは素のディーゼルなので、そういう変更もあるな・・・と思いますが・・・
モーター付きなら、そこはモーターアシストやろ・・・って思います
べつに急加速で無い、トロトロバックくらいなら、モーターだけでも出来んもんなのかね・・・とも
半クラ作動音のときも書きましたが・・・
バッテリーやインバータ、モーターなどのシステム的に許容できる容量や制御の制限の問題があるのかもしれませんが・・・
せっかくメーカーもユーザーもプラス数十万円かけてるんだから、もうちょっとユーザーの満足感も考えてほしかったです
費用対効果の話もあるのかもしれないけど、なんか割り切りすぎやわ・・・と
いくらマイルドとはいえ、いくら直6サウンドとはいえ、ゴソゴソ言いながら動き出すより、スーっと動き出すほうが、モーター積んで無い車との違いが分かりやすいと思います
書込番号:25514519
4点

リセール価格が既に本体価格のマイナス100〜120万ですが、
正直、売却して追い金で他メーカーの車を買った方がいいですよ。もしMAZDAが好きなのであれば、絶対とは言いませんが型落ちの5や8に乗り換えたほうが良いと思います。決して安くない買い物なので一歩踏み出せない方が多いと思いますが、今回のリコールも含め今までのMAZDAの対応からして今後も60は良くなりません。良くなるとしたらマイナーチェンジ後の個体だと思います。
私は5月に購入してまだ半年でしたし、ぽんぽん乗り換えるほどの収入があるわけではありませんが、家族、自分を守る為、他人に迷惑をかけないよう売却しました。
この半年は本当に毎日モヤモヤイライラして、無駄な時間を
過ごしてしまったなと反省しています。
書込番号:25515914 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

私もMHVに乗るものです。
今回のサービスキャンペーン後は駐車時の後退が楽になり、満足しています
クリープで後退するときのスピードが適切になりました
これまではあまりにゆっくりすぎで、アクセルを踏むことが多く、気になっていました
書込番号:25516043 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

バックでの回転数上がりましたよね。
エンジン煩いのでユーザーからすると一発で分かりますよね。
私もディーラーに言っても「????」でした。
ここからは勝手な考察です。
以前は、バックのクリープ速度とトルクが低くアクセルを煽らないとダメな部分があった。
そのため、プログラム不良と合わさって余計に後退時のエマージェンシーブレーキが効きやすかったのでは無いかと推測しております。
ドライバーがアクセル踏んでる!!やばい!車を強制停止させねば!!!どカーンと…。
プログラム起因なのかハード起因なのか、切り分けが相当難航しているんでしょうね。
書込番号:25516762 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

お返事いただいた皆さん、ありがとうございました。
ディーラーに確認していたのですが、メーカーにも確認頂き、仕様としてバック時のエンジン回転を上げているとの回答を頂きました。
何かおかしなことになってると言う事ではなくて良かったですが、変更したのであれば、その変更内容の一覧なりをディーラーにも共有しておいてほしい。
そうしないと、ユーザーからの問い合わせにディーラー側では回答できず、ディーラーの担当も困ると思う。
マツダさん、一般のユーザには公開できないにしても、ディーラーの担当者には情報公開するようにしてください!
書込番号:25532170
3点


CX-60の中古車 (1,115物件)
-
- 支払総額
- 360.3万円
- 車両価格
- 344.0万円
- 諸費用
- 16.3万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 5.2万km
-
- 支払総額
- 303.5万円
- 車両価格
- 289.8万円
- 諸費用
- 13.7万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 3.8万km
-
- 支払総額
- 353.9万円
- 車両価格
- 338.0万円
- 諸費用
- 15.9万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 4.8万km
-
- 支払総額
- 387.5万円
- 車両価格
- 370.9万円
- 諸費用
- 16.6万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.2万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 360.3万円
- 車両価格
- 344.0万円
- 諸費用
- 16.3万円
-
- 支払総額
- 303.5万円
- 車両価格
- 289.8万円
- 諸費用
- 13.7万円
-
- 支払総額
- 353.9万円
- 車両価格
- 338.0万円
- 諸費用
- 15.9万円
-
- 支払総額
- 387.5万円
- 車両価格
- 370.9万円
- 諸費用
- 16.6万円