CX-60の新車
新車価格: 326〜646 万円 2022年9月15日発売
中古車価格: 217〜587 万円 (1,055物件) CX-60 2022年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:CX-60 2022年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全231スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
40 | 14 | 2025年5月27日 05:14 |
![]() |
62 | 25 | 2025年5月24日 15:03 |
![]() |
11 | 2 | 2025年6月18日 18:06 |
![]() |
83 | 8 | 2025年3月31日 11:47 |
![]() |
21 | 3 | 2025年3月16日 20:12 |
![]() |
53 | 14 | 2025年3月17日 08:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
現在マツダ23年式CX-60XD Ex(FR)に乗っています。
ネオチューンを施工していただこうと思っています。
その際にスプリングを前後25Sの交換を勧められ検討しているのですが、バネレートはどれほど変わるのでしょうか?
ネットを見ても25Sのバネレートが見当たらなくて…
教えて頂けると幸いです。
乗り心地改善したいのですが(特にリアの突き上げ)
その他お勧めがあれば教えて頂けると助かります。
だれがなんと言おうとCX-60はよい車です!
書込番号:26188744 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>交換を勧められ検討している
勧めている人に聞くのが一番でしょうに。
なにか聞けないワケでも?
書込番号:26188762
3点

ショップの人にネオチューンをするならスプリングも一緒にと勧められたのですが、バネレート迄は把握していないようでした。
XDのFRはCX-60は調べればでてくるのですが、25S
の数字がでてこなくて…
書込番号:26188769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ショップの人にネオチューンをするならスプリングも一緒にと勧められたのですが、バネレート迄は把握していないようでした。
プロとして勧めておきながら、把握していないって、そんなところに任せて大丈夫?
書込番号:26188782 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

確かに仰る通りですね。
購入したマツダディラーに改良版のダンパーに交換も聞いてみたのですが、その際は交換は可能で良くはなると思いますが、ダンパーだけでは改良版の様な足にはならないと、ハッキリ言われました。
書込番号:26188785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.autoexe.co.jp/?page_id=4429
どれが25sなのか調べていませんが、AUTOEXEダウンサスの適合表にある
バネレートのカッコ内が純正スプリングのレートかと思います。
書込番号:26188796
2点

ありがとうございます!
早速確認さして頂きます。
書込番号:26188804 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ダンパーとスプリングの役割をカンタンに説明すると、
ロール量を決めるのがスプリングの役割、ロールスピード決めるのがダンパーの役割
或は、路面からの振動を和らげるのがスプリングの役割、スプリングの振動を和らげるのがダンパーの役割。
つまりスプリングが主でありダンパーが従。ダンパーと共にスプリングの交換を勧められた理由は、おそらくこんな感じなのでしょう。
書込番号:26188816
3点

フロントが15%程柔らかくなり
リアは同じでした。
赤線XD(FR)青線(25S)
見積もりでは4本交換だったので、
もし交換するにしてもフロントだけで良いですね。
お陰でスッキリしました。ありがとうございました!
書込番号:26188817 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なるほどダンパーだけ柔くしても交換が実感しにくいので
バネレートも下げる事でバランスを良くしたかったのですね。
参考になります。ありがとうございます。
書込番号:26188821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ターボ-ちゃーじゃーさん
>>乗り心地改善したいのですが(特にリアの突き上げ)
バネレートが高くても、バネは高いなりのしなやかで動きます。
というのは、バイクでは突き上げという症状は、ほぼ発生していないからです。
ノーマルでも発生していませんし、改造でも発生していません。
同じコイルスプリングを用いていているのに、一方では発生して、もう一方では発生しないなんて事があるのは、そこに何かしらの相違があるからです。
一般的にバイクのコイルスプリングは、オープンエンド研削やクローズエンドなどで、コイル端部が平面に仕上げられています。
一方、車のノーマルはオープンエンドの無研削です。
ここに大きな違いがあります。
オープンエンドの無研削は組み込み時、コイルの端部が先に付いた後に圧縮されるので、ここが支点となってコイルが回転してしまうのです。
コイル端部はコイル径上にあるため、ここが支点となってしまうと中心がズレる偏心となってしまいます。
ところがスプリングですから、どのような形でも変形し組み込む事ができてしまうので、組み込み不良が分かり難いのです。
ですが、偏心したコイルは受け皿のヘリや、ブッシュのヘリにぶつかっている又はぶつかるので、自由な伸縮運動とならずぶつかりや押し返しを発生させてしまうのです。
つまり突き上げが強い原因は、バネが適切に組み込まれていない可能性が高いという事です。
これがバイクで発生しないのは、受皿へスプリングが面接触するためで、偏心しにくい事、また受皿に外ヘリがない事でぶつからない事など、ここに相違があるのです。
実際、ほぼ全員のメカニックがここの不良に気付いていませんし、重要さを全く理解していません。
新車時はブッシュの柔らかさでこの衝撃や押し返しを緩和させていますが、劣化し硬くなってくると顕著に現れてきます。
今がその状態である可能性が高いという事です。
残念ながら、メーカーやメカニックがスプリング組み込みの重要性を理解していないので、新型や社外品のスプリングに交換してもまた同じ状態になる可能性があります。
そうすると、これはこのようなものだと言われてしまい、為す術がなくなってしまうのです。
正直私は、スプリングの組み直しで、10年使用した車を復活させた事があります。
勿論、色々な部品に劣化はありますので新車という訳にはいきませんが、新車から2ー3年目位の乗り心地までは復活しました。
もっと早く気づいていれば、車に乗る事がもっと楽しかっただろうにと悔やむ気持ちと、これからは自分で直せると自信になりました。
やり方はお教えしますので、一度メカニックへ相談されてください。
書込番号:26189200
2点

私自身バイクも所有しているので、解りやすかったです。
車とバイクのスプリングにその様な違いあったなんて思いもしませんでし!
言われてみればタイヤの足回りなんてタイヤ交換の時に少し見る程度ですし…
トランポ代わりに14年落ちのスッテプワゴンも乗っているのですが乗り心地は酷い物です(笑)
てっきりダンパーがへたっているのかと思いましたが
スプリングにも問題ありそうですね!
エラメカさん勉強になります、ありがとうございます。
書込番号:26189325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エレメカさん
##やり方はお教えしますので、
深い言葉と思います
そのやり方をここで教えてくださると嬉しいです
書込番号:26189580 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ホントの事が知りたいでござるさん
修正方法は、ジャッキアップしタイヤを外して、左右どちらかだけのアーム又はショックアブソーバーの下にジャッキスタンドを置いた状態でジャッキダウンさせると、車重は片輪だけに掛かるので通常のジャッキダウンよりスプリングを圧縮させる事ができます。
5cm程圧縮させた状態で、複数の丈夫なナイロンベルトでスプリングを縛り、再びジャッキアップさせるとプリロードが外れるので、スプリングだけを外す事ができます。
スプリングとプッシュ周りを清掃した後、定位置(中央)へ置き、少しずつジャッキダウンさせて行けばスプリングは組み込む事ができます。
この時の注意点は、スプリングを中心へ置く事、回転させないように押さえる事、スプリング端部を段差から数mm離す事です。
スプリングが回転し偏心してしまった場合には、ジャッキアップさせスプリングを剥がし、もう一度やり直してください。
適正に収める事ができたら再度十分にジャッキダウンさせ、ベルトを外し、再びジャッキアップさせた後、タイヤを付けて終了です。
ただし前輪はアッパーシートが回転してしまうので、スプリングを一旦外す事で大きく適正位置をズラしてしまう可能性があります。
そのためまずはスプリング上部端をアッパーシートの段差へ合わせてから、徐々にジャッキダウンさせていき下部端を受皿段差へ合わせます。
上部端は見え辛いので、見える位置までアッパーシートを回転させ、スプリング上部端部を合わせてからそのまま持ち上げつつ回しながら下部を合わせていきます。
言葉ではたったこれだけの作業ですが、意外と中心位置で固定させる事が難しいので、何度か修正させる事になろうかと思います。
ボルト類は全く外さない(タイヤは外しますが)ので、アライメントは狂いません。
他の方法もあろうかと思いますが、スプリングを接触面以外にどこにも触れさせないよう中心定位を意識する事が重要です。
ちなみにスプリング端部を受皿の段差から離す理由は、段差に当ててしまうとコイル棒長の方向に振動が入ってきてしまい、これはバネとしての伸縮方向ではないので振動が緩和されず、ハンドルに振動とロードノイズとなって出てしまうからです。
世間ではストッパーなどと言われていますが、実際は誤りで、ただの段差です。
書込番号:26191374
6点

>エレメカさん
ありがとうございます
私の場合、定期的に600kg程度の荷物を積み、酷使します 荷室の底の発泡スチロールはへこんでます
5年乗る丁度中間なので、総合的なメンテをお願いする予定なのです
作業は自分では出来そうもないので、サービス担当に見せてお願いしてみます
他の皆様にも大変参考になるかと思います
重ねてありがとうございます
書込番号:26191537 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
CX60PHEVです。
この警告がシステムオンとシステムオフのときに出てしまいます。
12ボルトバッテリーの容量は十分みたいです、、、。
この警告の原因と対策をご存知の方いらっしゃいますのでしょうか。
ちなみに、社外品などは一切付けていません。
リコール、サービスキャンペーン対応を全部やっていないからでしょうかね、、、。
ディーラーは3週間先まで予約が取れなかったので、緊急時対応が必要なら近所の整備工場に入れたいと思います。
書込番号:26182387 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>nosuさん
新車購入だと思いますが走行距離を教えてください。
単純にバッテリーが劣化しているのでは?
書込番号:26182419
4点

何も知らないですが、失礼します。
単純に解釈して、説明の通り、12Vバッテリーが、弱ってるのでは。
レディ状態にして、駆動用バッテリーから電力供給するか
外部から直接充電するか、
それでもだめなら、バッテリー交換するか、とか。
トンチンカンなことでしたら申し訳ありません。
書込番号:26182439 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>のり太郎 Jrさん
確かにそれはありかもしれませんね。
ディーラーに聞いてください、かもしませんが、、、
書込番号:26182443 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ジャック・スバロウさん
2千弱です。
それも考えてます。
ただ、ちょっと早いかなと。
あと、警告の表示のタイミングが雑というか、出たり出なかったりなので、漏電や電子的な故障をうたがっています。
書込番号:26182450 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>nosuさん
>この警告がシステムオンとシステムオフのときに出てしまいます。
>12ボルトバッテリーの容量は十分みたいです、、、。
取説も見てないですし、添付写真を見てでの私見です。
警告が、納車時から出ていたのでしたら正常じゃないですか、PHEV、HEV等は12Vバッテリー充電は走行用バッテリーから充電されます。
ですから、12Vバッテリーへの充電説明をシステムON、OFF時に説明してる様に思います。
納車された当時は表示されて無かったのが、最近になり表示されるようになったので有れば不具合を疑われますので電話で良いと思いますのでディラーに確認をお勧めします。
書込番号:26182460
4点

>nosuさん
CX-60のバッテリー制御は危険。このけいこくがでたときには12Vバッテリーは空に近いと思います。
素直にシステムを動かして12Vバッテリーに充電してください。
HVバッテリーから充電するのでは100%充電できないので、バッテリー充電器を使って充電したほうが確実です。
バッテリーは原則消耗品なので有料交換です。
書込番号:26182466
3点

>バニラ0525さん
ありがとうございます。
駆動用から回したり、長時間アイドリングしたりしてはいるのですが、消えないのです。
ド素人なので、困ってしまいます。
12ボルトのほうのバッテリーを買い換えるだけで済むなら良いのですが。
書込番号:26182469 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nosuさん
「CX-60のバッテリー制御は危険」と書きましたが、もともとは危険ではないのですが、いろいろな条件や社外品の装着によってすぐに車載コンピュータが働きだします。そうするとHVバッテリーではなく12Vバッテリーから100W(12V×9A)程度の電流が15分程度流れます。この電力によってバッテリーが消耗します。
12Vバッテリーは鉛蓄電池なので常に満充電状態を保たないとサルフェーション(電極へ硫酸鉛結晶の付着)で容量が減り、バッテリー容量は元の状態に回復しなくなります。
書込番号:26182478
4点

>神楽坂46さん
ありがとうございます。
一昨日からです。
アイドリングから12ボルトには充電してくれないのですね。
知りませんでした。
無駄に環境破壊をしてましたね。
書込番号:26182482 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>funaさんさん
なるほど。
大変参考になります。
ドライブレコーダーも付けてはないのですが、何が影響しているかも分かりませんしね。
「12Vバッテリーが充電不足です 。頻繁に点灯する場合は点検を受けてください」の警告表示やバッテリー警告灯が付かないのが心配です。
ディーラーに電話で相談した上で、早急にバッテリー交換が必要かもしれませんね、、、。
そのバッテリーもすぐに駄目になってしまうかもしれないのは心配ですが。
書込番号:26182493 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

バッテリー交換はディーラーにすべきではない。旧式のボロを買わされカモにされますよ。
おすすめは7月に発売される、新しいGSユアサエコアールレボリューション ER-Q-95です。
書込番号:26182536 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


自分はMazda3ですが,どうもマツダ車は12Vバッテリーの電流・電圧とか充電率を監視してこのような警告を出すのではなく,単純にシステムオフ時にドアを開けていた時間が一定時間を超えると警告を出す仕組みになってるようです。
なので12Vバッテリーの充電状態が良好なら自分は基本この警告は無視してます。トランクルームを物置代わりにして頻繁に開け閉めしてると直ぐにピーピー警告が出るんで煩わしいんですよね。
書込番号:26182557
6点

香瑩と信宏さんと
Shamshirさんに
グッドアンサーですね。
勉強になります。
書込番号:26182567 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nosuさん
>アイドリングから12ボルトには充電してくれないのですね。
システムオン(アイドリング)で走行用バッテリーから12Vバッテリー(子機)に充電されます。
香瑩と信宏さんの添付資料見ると、バッテリーが弱くなる前に警告をするなんてマツダさんは親切ですね。
正常ということで問題無いようですね。
わたしのHEVは出ないですね(弱くならないと、出たことないですけど)
書込番号:26182573
4点

>たつや78さん
ありがとうございます。
ディーラーは高いですしね。
書込番号:26182580 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>香瑩と信宏さん
そうなんです。
指示通りしても警告表示が消えないんです。
(正確にいうと、出たり出なかったり)
ありがとうございます。
12ボルトバッテリーをリアルタイムモニタリングしたいものです。
書込番号:26182585 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Shamshirさん
なんですと。
それは興味深いです。
そんなに開けたりはしてないとは思うのですが、、、。
ただ、システムオフにしたあとに車内にいると、色々とウイーンウイーンと電力を使っている感じはあります。
ありがとうございます。
書込番号:26182591 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
★ネオチューン再セッティング2024/07/24 17:58(9ヶ月以上前)
元スレッド↑からの派生
先日千葉の慨ANKO WORKSさんへ行きネオサスチューニングをしてきましたので、ご報告させていただきます。
前提条件として、以下の通りです。
・3.3MHXD 走行距離46,000km
・AUTO EXEの赤スプリング入り
・リアショックはマツダ純正対策部品(FR用)に交換済み
・ホイールは純正20インチ
・タイヤ銘柄はBSアレンザリア5分山、フロントBSアレンザLX7分山、空気圧250kpa
・フロント ロアアーム ブッシュはサービスキャンペーン対策のみ(グリス詰め込みとゴム蓋)
●佐久のデ・ジャットさんでバウンドストップ施工済み
以上の状態で持ち込み、ドッカン突き上げの解消を一番でとお伝えしたら喜多見社長チョイスで
スーパーコンフォートで施工してもらいました。
ネオチューンには何種類かあり、ソフトな方から、
エクストラコンフォート・スーパーコンフォート・ベリーコンフォート・コンフォート・スタンダード・スペシャル・カスタム・ハード(1〜3)との事。
トランクに荷物万歳だったのでソレを降ろして施工して、乗せ直してもらって3時間20分で支払いまで完了。
店を出てすぐに挙動の変化に驚く、道を走っていつもなら身構えるマンホールの凹部でのおつりが激減!
路盤の変わり目(舗装良から悪にかわるようなとこ)で、腰下でサスが仕事してる!感が凄いwこれよこれ!と感動した。
踏切越えもしてみたが荷物がガシャンと飛び跳ねることもなかった。
高速で50kmほど走行して帰宅。
ここまで激変するものなんだなぁと関心しました。
近所にお買い物行った際に奥方様も同乗して頂き、柔らかくなった!という部分で早速☆☆☆☆と評価を頂きました。
気になった点が3つ
@ひょこひょこ感が増したような気がします(AUTOEXEのスプリングとの相性?バランス?)
高速でCTS入れて100km固定で(いつものだらしない制御ですが)まったりと走ったのですが微妙な緩やかな揺れが収まらない?船みたいにずっと揺れている?
A敷地から公道に出る際に左右に振られるのは当たり前ですが揺れが大きくなりました(動きは柔らかいですが振れ幅が広がった?)横揺れを大きく感じる感じです。
Bバウンドストップ制御を入れているので本来リアサスで処理できる?する?挙動を、リアブレーキ制御してしまっているため?ネオチューンの恩恵を打ち消してしまってる?
言葉で表現(文字で可視化)するのは難しいですね💦
まだ150kmしか走っていない中でのインプレッションです。
5月GW明けに島根迄行くので、その道中で良く味わいたいと思います。
サスの部品がこなれてくればまた違った印象になると勝手に思っていますのでまたレポートします。
8点

スレ主様の感覚通り、
相反する内容で、メリット(柔らかくなった)デメリット(ふにゃふなになった)あるのでしょうね。
今までよりは、低速走行になるのでしょうか。
稚拙な感想です。
すみません。
書込番号:26155806
0点

>Takashi Jungleさん
私もノーマルのプレスポを昨年8月にサンコーさんに持ち込んでスーパーコンフォートにセッティングしてもらいました。しかし、根本的な解決にはならず3月に売却してしまいました。確かに突き上げはかなり減少されますがその他の部分は解決出来てなかったというのが私の判断でした。高速でバウンシングが発生すると一向に収まりません。また常にハンドルに修正を与えてないと左右にふらつく感じでした。ロードノイズやガサゴソ音は相変わらずでしたし、最終的には安全運転支援のおそまつさが決定打で降りることを決心しました。羹に懲りてあえ物を吹く・・・ではありませんがアウトバックに乗り換えました。CX-60が盛大にドッコーンと突き上げられていた埋め込みレールがある駐車場をアウトバックで入ると、コトンという程度・・・の差があります。
書込番号:26213819
3点



自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
初期型のXDハイブリッドに乗っているのですが、急にエンジンチェックランプ、DSC、i-activesense異常のエラーメッセージが出て、アクセル踏んでもおかしな状態になりました。
ディーラーに持ち込み見てもらった所、インジェクション周り全交換で60万程、掛かるとの事でした。
新車保証で実際には掛からないのですが、同じ様な症状出た方いるのでしょうか。
好きな車なのですが、修理後どうするか迷っています。
書込番号:26122757 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

使い方・走り方は人それぞれなのでそれが影響してるかは知らないけど、タダて直るならしばらく乗っとけば?
イレギュラーなトラブルだったと思いながら。
2度目があったら自分の使い方はこの車の仕様に合っているのか?また今後もマツダを信じれるか?を検討してください。
書込番号:26122785 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

このような初期トラブルは日本車なら運が悪かった程度の頻度じゃないでしょうか、二度目がある可能性はとても低いと思います。
パーツが新品になって良かったと前向きに考えてそのカッコいいCX-60を乗り続けられたらどうでしょうか。
書込番号:26122831 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

損切できないから今も乗ってる訳でしょうし、そのまま乗り続けるしかないのでは。
書込番号:26123546
5点

>深淵の者さん
今どきのクリーンディーゼルのインジェクターは、デンソーかボッシュなどのサプライヤーの部品です
高圧多段微細噴射するデリケートな部品です
マツダに限らず、クリーンディーゼルの泣き所
同じトラブルの方は多いでしょう
不調が、はっきり分からないまま、なんか調子悪い・・・って方も、結構多いと思います
トラブルの原因がはっきり分かって、保証期間で新品になるなら、それでいいのではないでしょうか
書込番号:26123660 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>深淵の者さん
ディーラーも新車保証が効くから原因を深く追求せずに全交換なのでしょう。
(インジェクター1本の故障なら部品代は1/6以下ですので。工賃はほとんど変わらないかも)
しかし保証の場合の修理費用は普通、ユーザには言わないもんですけどね。
(聞かれた場合は別)
書込番号:26123820
7点

今年で保証が切れる方が多いと思います
今までの不具合を考えると今後も色々出てくるなと思い2年でプレスポ売却しました
不具合が多く需要もないので価値は下がる一方
私は、手放すべきと考えます
脱マツダ地獄!
飾っておく分にはカッコいいんですが、走ると不具合だらけで心配とストレスしかない60でした。
書込番号:26123972 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

残念ながらこの不具合かなりの頻度で発生しているようです。
私が世話になっているディラーからの情報です。
書込番号:26129255 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>深淵の者さん
>ねずみいてBさん
>アリエル1K1さん
デンソー製のi-ARTのピエゾインジェクターですね。
2.2の方も同じですが、今では実績もあるので、
迷わず4本交換ってことは新規生産にありがちな
初期生産付近のシリアルのものに対して何らかの情報が入っているのかもしれませんね。
ということは保証期間内に故障した方がラッキーってことになるかも...
書込番号:26129819
3点



自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル

プレミアムスポーツの2022年式で300〜350って所ですよ。
書込番号:26097961
3点

>マツダ地獄に陥った者さん
ここである程度目安になるかも。
https://toyota.jp/service/tradein/dc/top
確認済みなら無視してね。
書込番号:26102281 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

2023年2月納車、2025年2月売却
プレスポ
ブラック
18000km
405万円 ガ◯バー
書込番号:26112821 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
ハンドルカクカク病が発病し、ステアリングギヤボックスを交換してもらいました。交換後、登りでステアリングをそこそこ大きく切った状態でアクセルオンすると盛大な音と振動。ガタガタッというかゴゴゴッというかジャダーっぽい感じです。左右どちらも発生。下りでは鳴らず、登りで軽くトルクかけると発生します。
アライメント取り直しとウオッシャー液タンクとボディの干渉?は処置してもらいましたが治りませんでした。
すでに1カ月入院中ですが、他に事例なくマツダ本社とフロントデフ交換で協議中だそうです。。。
同じ症状でた方とかいらっしゃいますでしょうか?
ようやくロードノイズ問題が解決したと思ったのに、さすがにちょっと疲れました。
書込番号:26070298 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>mpockyさん
マイルドハイブリッドですか?
フロントデフということは、四駆ですよね
これまで同じ道では発生しなかったのですね
1か月は長いですね
わたくしはディーゼルFRですが、そういった症状はありません
はやく原因が分かればいいですね
わたくしの場合、キツイ坂道を、ハンドル大きく切って登ったとき、クラッチ制御の関係でジャダーっぽくなったことはあります
人間のクラッチ操作でも、焼けを気にするくらい難しい場所ですが・・・
また、バックの半クラでも、たまにクラッチ制御の関係で、微妙に・・・ってときもあります
たぶんクラッチの締結状態とエンジンマウントの共振点で、エンジンがちょっと振れるって感じですね
書込番号:26070321
3点

>mpockyさん
タイヤをスタッドレスに変えたりしませんでした?
タイヤの摩擦係数のせいではっきり出るようになったのではないかと思います。
同じタイヤということなら、アライメント狂いじゃなくてサスのジオメトリーのそのもののせいではないかと思います。
☆ねずみいてBさんにも、うかがいたいのですが、
ギアボックスの交換じゃなくてサスサームなどの交換で乗り心地アップデートってありましたよね?
根本的にはそのせい(サスのジオメトリーが変わった)かもですね。
※スバルで同じ現象が生じるのでクレーム付けたらこういう説明を受けました。
(説明自体はちょっと違うけど同じようなもん)
https://www.panamera-life.com/entry/tire-strange-noise/
https://rac.tokyo/%E3%83%9D%E3%83%AB%E3%82%B7%E3%82%A7%E8%BB%8A%E3%81%AE%E8%B6%85%E4%BD%8E%E9%80%9F%E6%99%82%E3%81%AE%E3%82%B4%E3%83%AA%E3%82%B4%E3%83%AA%E9%9F%B3%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6/
書込番号:26070375
5点

>1701Fさん
>サスサームなどの交換で乗り心地アップデートってありましたよね?
フロントサスペンションのロアアーム交換は、グリス切れの鳴き対策で、カバーが追加されました
ジオメトリーは変わっていませんし、乗り心地も変わりませんでした
リアサスペンションのダンパー交換は、乗り心地アップデートでしたが、ジオメトリーは変わっていません
ちなみにCX-80で、ジオメトリー変更の話があり、気になっていましたが、取付位置を設計上2ミリ程度変えたとかいうレベルでした
それにしても、ステアリングジオメトリーの話は、なるほどですね
教えていただき、ありがとうございます
もしかしたら、CX-60もアッカーマン率0%ではないかもしれませんね
書込番号:26070398
3点

>1701Fさん
ありがとうございます。タイヤはスタッドレスでは無いですが、アドバンのデシベルに変えています。サイズはノーマルです。路面状況は良好。これが起因ならあまりにもセンシティブで手に負えないクルマかと。。トーをアウト気味に調整したみたいですが全く変わりませんでした。
書込番号:26070419 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ねずみいてBさん
ありがとうございます。MHVの4駆です。1カ月経ちますが、代車のCX-5の2.2Dが快適で気長に待てます。
でも、優等生すぎて飽きてくるんですよね。。やっぱりクセ強でちょっと出来の悪い子が恋しくなってきました(苦笑)
クラッチ制御は何度もリプロ入ってなんかバランス崩しているのかもしれませんね。そういえばリプロの話はでていませんでしたので聞いてみます。ありがとうございます!
書込番号:26070430 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mpockyさん
平地であっても鉄板の上やグレーチングの上など低μの時にも起こるのではありませんか?
これはおそらく、「4WDあるある」です。
グリップが下がったことで、低速で大きく舵を切った際に内輪差を吸収できなくなって、
ジャダーリングのようにガクガクしてしまう現象だと思います。
もしそうでしたら、ハイパワー4WD車ではよくあることですので、気になさらない方が
良いです。
ある程度調整はできると思いますが、完全に無くすことは難しいと思います。
逆にある程度タイヤを空転させて内輪差を吸収させてあげるほうがドライブトレインを
守ることができると思います。
書込番号:26070619 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>明日のその先さん
ありがとうございます。鉄板の上とかは試したことないですが、ハイパワー4WDとは言え、ごく常識範囲内での操作です。Dもこれは、、と絶句してましたので異常だとおもいます。
書込番号:26070692 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

昔スズキの車で4WDカップリングが不具合を起こしてジャダーみたいな現象が起きていました。
CX-60はどうなんだろう。
書込番号:26071816
3点

>SP_undersさん
実は2ndカーでジムニーMT車も所有しています。乾燥路の4WDは禁止と書いてあるので試していませんが、雨の日程度ではガクつきますね。60と同じ感じかと言われれば、違うような気がします。
書込番号:26071896 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mpockyさん
この動画の4つの不具合の1か4みたいですね。どちらかと言うと4番か。
https://www.youtube.com/watch?v=yuZocsT4hjc
コメント見ると多数の人が発症しているようです。
対策はまだ出て無いみたいなので、時間が掛かりそうですねぇ。
書込番号:26072287
3点

>槍騎兵EVOさん
情報ありがとうございます。動画の中のCはDも把握していて、ウオッシャー液のタンクが左折時に何かと干渉するらしく、音止めの緩衝材か何かを貼り付けるよう指示が出ている模様です。ちなみに80は形状が変わっているらしく、せめて発症した個体だけでも交換してもらいたいものですが!
私の60は右左折どちらでも発症するので@なのでしょうかね。最近はDも対応良くしてくれているので気長に待つしか無いですかね。怒ったってしゃあないし。
余談ですが、この方の別動画で初期型ユーザーに改良ロアアームを供給するとかしないとか、気になっちゃいました。今回の件がロアアーム不良なら無償で改良版に交換してもらいたいと要求します!
書込番号:26072383 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>mpockyさん
ガリガリという異音と振動ですよね
左旋回のみ発生しており,右旋回では全く出ません
納車1.5万km頃から発進加速左折や登り坂左旋回で時々発生するようになり,5万kmの現在は左にハンドルを切れば常に発生します
3.5万kmの間で症状は進行しています
これまでにEPSユニット交換,ロアアーム(ゴム板付き)交換していますが,いずれの時も変化はなく,Fデフオイル・トランスファーオイルに金属粉や汚れはありませんでした
Dからはアッパーアーム交換を打診されましたが,その時点で部番が変わっていないとのことで見送りました
客相には電話で詳細説明しましたが,認識していないのか,放置しているのか分かりませんが,深刻に考えていないような感じでした
少なくとも10人以上のCX-60乗りが同様のことを言ってるので,なんらかの不具合があると思います
ちなみにCX-80でも発生例が出ているようです
書込番号:26074381
4点

>BL5Fさん
情報ありがとうございます。私の60は23年9月生産で距離2万km。いつから発生したのは記憶が定かでは無いのですが、ギアボックス交換前から発生していたのかもしれません。
左旋回時という方は確かに見ますね。
私の60は左右共に発生するのでDも頭ひねっている模様です。左旋回時は前述したウオッシャータンクが対処指示出ているみたいですが、形状変わっているという80でも出ているとなると、違う要因かもしれませんね。実際、私のは全く直りませんでした。
いずれにしても早く何かしら見解が欲しいものですが、時間かかりそうです。。。
書込番号:26074515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昨日、約2ヶ月かかって退院してきました。処置内容はトランスミッションASSYまるっと交換でした。品番は末尾にAが付いていますが、最新の年次改良モデルのそれでは無い模様。理由としては発進時のトルク配分はほぼFR駆動らしく、すなわちフロントデフには駆動がかかっていない→エンジンかトランスミッションの異常振動がボディに伝わっているとの見解でした。
結果、ガガガといった酷い振動は無くなったものの、若干の抵抗感というか唸るような感じは残っています。これはいずれまた酷くなりそうだなと思いつつも、許容範囲にはなりましたので様子見ですね。
それよりも停止時直前のガサゴソ音が完全に消滅し、微低速時のアクセラレーションが良くなったのが嬉しいです。問題多いながらも色々ご尽力いただいているDさんには感謝!
書込番号:26113238 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


CX-60の中古車 (1,066物件)
-
- 支払総額
- 272.1万円
- 車両価格
- 255.0万円
- 諸費用
- 17.1万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.9万km
-
- 支払総額
- 353.9万円
- 車両価格
- 339.8万円
- 諸費用
- 14.1万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.1万km
-
- 支払総額
- 399.9万円
- 車両価格
- 381.0万円
- 諸費用
- 18.9万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.9万km
-
- 支払総額
- 399.8万円
- 車両価格
- 379.0万円
- 諸費用
- 20.8万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.6万km
-
- 支払総額
- 432.0万円
- 車両価格
- 412.5万円
- 諸費用
- 19.5万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.6万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 272.1万円
- 車両価格
- 255.0万円
- 諸費用
- 17.1万円
-
- 支払総額
- 353.9万円
- 車両価格
- 339.8万円
- 諸費用
- 14.1万円
-
- 支払総額
- 399.9万円
- 車両価格
- 381.0万円
- 諸費用
- 18.9万円
-
- 支払総額
- 399.8万円
- 車両価格
- 379.0万円
- 諸費用
- 20.8万円
-
- 支払総額
- 432.0万円
- 車両価格
- 412.5万円
- 諸費用
- 19.5万円