CX-60の新車
新車価格: 326〜646 万円 2022年9月15日発売
中古車価格: 244〜587 万円 (1,109物件) CX-60 2022年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:CX-60 2022年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全232スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
169 | 43 | 2024年5月12日 13:10 |
![]() |
53 | 10 | 2024年4月1日 16:58 |
![]() |
285 | 51 | 2024年4月18日 21:22 |
![]() |
49 | 1 | 2024年3月11日 13:01 |
![]() |
35 | 4 | 2024年4月4日 09:42 |
![]() |
41 | 11 | 2024年3月11日 12:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
何度か、あちこちで書き込みをしておりますがまたまた失礼します。5から8→8と乗り継いて9年。次は60と思ってましたが、あまりの評判の悪さと試乗時の異音や低速時のスムースさに欠けるATに嫌気がさして、諦めてハリアーHVを昨年末に購入しました。
私はスキーで首都圏から福島のグラン●●へほぼ毎週行くのですが、正直ハリアーHVの運転はつまらないし、燃費もさほど良くないです。8時代に往復600q走行してメーターで14.5q/Lでしたがハリアーでは15.5〜16.0q/Lです。しかも燃費が悪くならないよう速度を抑えての燃費です。高速でCX−5や軽自動車にバンバン抜かれてます。
80では大きすぎなので60の年次改良を待つべきなのはわかってますが、そろそろ完全リタイアが近いので悩んでます。要は、まだ新しいハリアーを売って60の中古車を買う選択について皆さんのアドバイスはいかがでしょうか?中古車専業者は嫌なのでディーラー系中古車で考えてます。そうなるとXDHVはだいたい2022年5〜8月登録、XDだと2023年2〜5月登録になります。初期ロットですね。
初期ロットでも気にならなかった方も結構おられるようですし、リコールやリプロの効果なども教えて頂ければと思います。
5点

>zeppdogさん
人生短いです。
思い立ったが吉日、
即、買い換えると良いと思います。
それに
ハリアー君かわいそうだし。
書込番号:25681382 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

ある意味ではネット社会に潰される運命を背負ってしまった車種でいて、ネットを信じた人は先入観から評価も低いし、同調圧力が効率的に機能しているなと思うくらいですね。
今の時代、周りの視線を気にしない、世間の評判を気にしない同調圧力に左右されない人は少ないけど、自身の目利きだけで物を選び、買う買わないを選択するので
気に食わない点は、それでも自分で選んだんだからという考えになるので、ディーラーやメーカーを叩くような発信はしないし、もちろんリコールなどは粛々と対応はしてもらいつつ
良いところへ目を向けていることでしょう。
試乗レビューでの評価がネットの評価そのもののままであれば
意を決して購入しても、何も好転はしないと思いますよ。
書込番号:25681399
20点

CX60 新車は売ってないのですか。
中古で買うより、
新車が安心度増すように思いますが。
金銭的な問題か、時間的な問題ですか?
あえて、初期の頃の車狙うのも、
リスク下がるのか上がるのかわかりませんが、
私は、
新車、買っちゃへ。マツダ。てす。
書込番号:25681414 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>zeppdogさん
> 私はスキーで首都圏から福島のグラン●●へほぼ毎週行くのですが、
私もスキーでは行かないですが、ほぼ毎週何処かのスキー場へ車で向かってますが・・・
何故?伏字何ですかね? グランデコスキー場ですよね!
ここでは伏字は、禁じ手かと。
自分はCX-5からカロクロのHVに乗換え、同じ様な印象ですが、考え方次第では?
110、120キロ巡行だと明らかに速度違反ですよね。
まあ、東北道なら飛ばし易いのかも知れませんが、中央道なら80制限とか、トンネル内なら70制限だったり
雨で50制限なんて事も多いですし、関越だって状況に因っては80以下の制限も多いです。
ですから、95設定のACCでもガンガン抜かれるけど、燃費的には満足と言うか、HVは高速には向いてないですね!
CX-5→5と乗り継いての8年のマツダ車の品質にはもう、飽き飽きです。
5から8→8と乗り継いて9年でも、あのCX-60に戻りたいですかね?
車が魅力的でも、あの完成度は!CX-5の時だってXDの初期型の完成度は散々だっと思いますよ。
ただ、ハリアー売っての中古CX-60購入はないですよ!
CX-60の板なのでこれ以上は書けないですが、自分の試乗時の感想や評判を信じて! 知らんけど!
書込番号:25681422
13点

ハリアーHVは、走るし燃費も良いイメージでしたけど良くないですか?
Cx-60のリコール部分は、必ずディーラーで対応するんですが、言って来た人にだけ対策部品に交換が幾つか有ります。
まあ不具合が有れば対策部品にすぐ交換してくれるので問題無いかと思います。
ちなみに私は、MHV乗りですが異音等も無いですし、足回りやその他も対策品に交換してもらってるので満足して乗っています。
トヨタの足し算の美学、マツダの引き算の美学も良いですよ。
書込番号:25681424 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

皆さん、早速ありがとうございます。特にどなた宛ではないですが・・・
伏字は不要ですかねw。ま、ご愛敬ということで。私も110qや120qで巡行することはありません。GPSの実速度で測って100q〜105qですが、トヨタのACC設定は10qくらい遅いのです。ただ、常磐道は110q制限区間がありまして、皆さんそれなりの速度ですから次々に追い抜かれてしまい回りに迷惑かけているような気になります。
ハリアーが決して悪いわけではないですが、行きはずっと登坂ですからEV走行にはなりません。ACC使えば尚更です。ですから感覚的には2500tガソリンエンジン車なんです。帰りは区間によっては20q/Lを超えることもありますが、トータルでは15.5qまでしか伸びません。やはり、そこはディーゼルの鬼トルクで軽く踏んでも坂道をグンっと登る、あの感覚が忘れられないのです。街中・渋滞ではハリアーは凄いです。さっきもちょい乗りで18qオーバーでした。要は私の使い方に合っていないのです。
中古車を考えているのは金銭面ももちろんですが、家族への言い訳もあります。無理してでも新車でしょうかね?そこらへんが知りたいです。
書込番号:25681496
7点

>zeppdogさん
CX-60あるいはマツダにこだわる理由が何かあるのでしょうか。
すでに一歩踏み出されたわけですから、この際もっと広く語検討なさってはいかがでしょう。
そのためにはご自身が車に何を求めておいでなのかを明確になさる事が第一でしょう。そこはまだ伝わってきません。
もしかしたら今の車が可能な選択肢の中ではベストかも知れないです。
譲れない絶対条件はなんですか?
譲っても良いけれどなるべく叶えたい条件はなんですか?
満たされたらいいなあと思う条件はなんですか?
書込番号:25681518
4点

cx8 25t 3年→cx60MHV 22年12月生産モデルに乗り換えましたがスムーズ差や完成度は断然8でした。しかし全く後悔はありませんむしろ最近乗った車で1番気に入ってます。たしかに癖がありますが私の個体は特に不具合も無く毎回運転する楽しさを味合わせてくれます。トヨタのCVT HVもレンタカーでしばらく乗りましたがさすがにシームレスで凄い完成度で文句の付けようが無い仕上がり。しかしながらその後自分の60に乗り替えた第一印象はこっちの方が面白いと直感的に感じました。ATとMHVのダイレクト感がそう感じさせると思います。ただ23年の価格改定後のモデルに試乗した時は乗り換えたいと思わせる仕上がりでした。私も50代半ばなのでこの価格帯の車は次の車で最後かも知れませんが次もマツダ車は候補になると思います。ディーラー系の中古車でもいいと思いますが価格改定後のモデルを強くお勧めします。
車に求める物は人それぞれなので自分の思いを貫いてみては。
書込番号:25681522 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>SMLO&Rさん
ご返信ありがとうございます。
マツダにこだわる理由はマツダファンでCX-60の外観・内装に惚れているからです。惚れているのに、とっても性格が悪い車だから悩んでいるんです。まぁ、ここは感性なので「お前の感覚はおかしい」と言われても「蓼食う虫も好き好き」としか言いようがありません。
書込番号:25681583
1点

>ダンプ@ダンプさん
そうですかぁ〜!このようなオーナーさんの回答が聞きたかったのです。
価格改定後の車にも試乗されたのですね。周りのディーラーにも新しい試乗車が無く、セールスも責任取りたくないのかはっきりと改善してるとは言わないんですよ。無理しても新車ということですね。ありがとうございました。
書込番号:25681594
0点

>zeppdogさん
> マツダファンでCX-60の外観・内装に惚れているからです
ならば「絶対譲れない条件=CX-60」ですから、他人の意見を聞くまでもなく決まり。あとは好みの色、装備、条件の車両を探すだけです。
どうせ買うのですから「リコールやリプロの効果など」は買ってから考えても全然遅くありません。例えそこに問題があっても購入の障害ではない訳ですよね。
早速始めましょう。悩んでいる時間はただの無駄です。
書込番号:25681600
9点

新型車の場合、初期トラブルがあるのは普通の事です。
8月で発売から2年です。
マツダは毎年改良マイナーチェンジを行うので今年のマイナーチェンジを待ち新車を買えば良いと思います。
書込番号:25681830
4点

ハリアーの下取りは悪くないから、改良待って新車でCX-60を買えばいいんじゃない。
手出しはあるだろけど、どうせ替えるなら最新を選ばないとパターン的にまた買い替えたくなると思う。
結局、来年の今頃には買い替えなければってなってるかも。
書込番号:25681880 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

経済的にも問題なければ自分の思うようにやってみたら良いと思いますが…
たった一度の人生です。ここで後悔したら一生後悔すると思いますよ。(ちょっと大袈裟?)
朝ドラのセリフを借りて言うと、ワクワクズキズキする方を選ぶべき!です。
唯一の救いはハリアー→CX-60ということ。
これが逆だと結構な金額を払う羽目になるかと。。。
あと、最近CX-60VSクラスポのYouTubeを見たらどっこいどっこいの結果が出てました。MAZDAの技術者が見てたら嬉しくて泣いてしまうのではと思うくらいの評価でしたよ。
書込番号:25682030 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>zeppdogさん
ブランニュなんて言う言い方もあるようですが、新商品という言い方が私的にはぴったしです。ですから価格も新商品お試しキャンペーン価格ではないのかと思うくらいです。とはいえポテチの新商品なら口に合わなければぽいですがこれだけの価格となると私はリスク覚悟で購入しました。先日高齢者講習にもこれで行ってきました。今後車にどれだけ乗れるか分からない身としまして直列6気筒FRはそのような観点から私にとって最高です。最近河口まなぶさんのレポートでcx60の車内雑音が提起されましたが私も全く同じ事を感じていたのでうなずきながら拝察しました。音の表現は難しいですが離れたところでスズメバチがまっているような音です。だめもとで、デットニングしてみました。デットニングといってもエンジンルーム開けたりドアカバー外したりなどの大げさな物ではなくアマゾンで3000円程度の遮音材、消音材を購入しシート下やラゲッチ床、ダッシュボードに貼り付けるとリスキーなので滑り止めを入れて敷き詰めただけです。私的には結果は驚くべき物になりました。まさに高級車です。特にダッシュボードのデットニングはかなり良かった感じです。試行錯誤でとっかえひっかえ材料を購入しているので無駄な物も含めて2万円ぐらい使っていますが。いい暇つぶしです。購入に当たってはこんなおおらかな態度も必要になる新商品かも知れません。このような観点からは私にはぴったりでした。運転の楽しさは以前乗っていたハリアーより数段上と思います。今のハリアーは知りませんが。ちょっとおおらかな態度で購入する車と感じています。
書込番号:25682141
5点

※お断りもなく改行等するご無礼をお許し下さい。
>ダンプ@ダンプ 様 2024/03/31 14:35 [25681522] スマートフォンサイトからの書き込み投稿
cx8 25t 3年→cx60MHV 22年12月生産モデルに乗り換えましたがスムーズ差や完成度は断然8でした。
しかし全く後悔はありませんむしろ最近乗った車で1番気に入ってます。
たしかに癖がありますが私の個体は特に不具合も無く毎回運転する楽しさを味合わせてくれます。
トヨタのCVT HVもレンタカーでしばらく乗りましたがさすがにシームレスで凄い完成度で文句の付けようが無い仕上がり。
しかしながらその後自分の60に乗り替えた第一印象はこっちの方が面白いと直感的に感じました。
ATとMHVのダイレクト感がそう感じさせると思います。
ただ23年の価格改定後のモデルに試乗した時は乗り換えたいと思わせる仕上がりでした。
私も50代半ばなのでこの価格帯の車は次の車で最後かも知れませんが次もマツダ車は候補になると思います。
ディーラー系の中古車でもいいと思いますが価格改定後のモデルを強くお勧めします。
車に求める物は人それぞれなので自分の思いを貫いてみては。
>一気千里 様 2024/03/31 21:35 [25682141]投稿
ブランニュなんて言う言い方もあるようですが、新商品という言い方が私的にはぴったしです。
ですから価格も新商品お試しキャンペーン価格ではないのかと思うくらいです。
とはいえポテチの新商品なら口に合わなければぽいですが、これだけの価格となると私はリスク覚悟で購入しました。
先日高齢者講習にもこれで行ってきました。
今後車にどれだけ乗れるか分からない身としまして直列6気筒FRはそのような観点から私にとって最高です。
最近河口まなぶさんのレポートでcx60の車内雑音が提起されましたが、私も全く同じ事を感じていたのでうなずきながら拝察しました。
音の表現は難しいですが、離れたところでスズメバチがまっているような音です。
だめもとで、デットニングしてみました。
デットニングといっても、エンジンルーム開けたりドアカバー外したりなどの大げさな物ではなく、アマゾンで3000円程度の遮音材、消音材を購入し、シート下やラゲッチ床、ダッシュボードに貼り付けるとリスキーなので滑り止めを入れて敷き詰めただけです。
私的には結果は驚くべき物になりました。まさに高級車です。
特にダッシュボードのデットニングはかなり良かった感じです。
試行錯誤でとっかえひっかえ材料を購入しているので、無駄な物も含めて2万円ぐらい使っていますがいい暇つぶしです。
購入に当たってはこんなおおらかな態度も必要になる新商品かも知れません。
このような観点からは私にはぴったりでした。
運転の楽しさは以前乗っていたハリアーより数段上と思います。
今のハリアーは知りませんが。ちょっとおおらかな態度で購入する車と感じています。
書込番号:25682177
1点

>たろう&ジローさん
ダッシュボードのデットニングは消音効果、整音効果と言うより、オーディオ特に低音が澄んで全体的にグレードアップした感じでした。唯ここはエアバックを意識してやらないとだめですね。マツダハーモニックスの場合センタースピーカーがないのに網が張ってあるのでふさいでみました。高音がはっきりしてきたかなー程度。です。
書込番号:25682225
1点

>zeppdogさん
いまスレ主さんが求めているのは、背中の後押しでしょうか、踏みとどまらせてほしい決定的なネガティブ材料でしょうか。
心が向いているなら、もうzoom-zoomですよ。
私はcx60オススメしますよ。
先日までなら、改良が進んでから言っているはずてす。
今日、ステアリングのリコールから戻ってきました。
その際に、異音箇所(バックミラー上のカバーのビビリ音、リアゲートのストライカー)の対策もしてもらいました。
すると、小さな段差を超えるたびにガタピシ音がほぼ解消され、気持ちよく走れました。足回りの対策をしたのかと思うほど、違う印象でした。音からくる印象がこんなにも大きいのかと思ったほどです。今は、小さな段差は、タイヤがトンタンとするだけで、そうそうこれこれと唸ってしまいました。
私の中では、もはや別の車です。
また、大雨の中を走っていてもカーブで余計なステアリング修正やタイヤの空転などは皆無です。KPCもあってか、姿勢変化も少ないです。先日は代車のcx5で走ってみると、フラフラとゆれるし、雨になるとタイヤは空転して進まないしで改めてcx60の4WDの性能に気付かされました。
ココは、すごくおすすめできる点かと思います。
加速感はもうみなさんが言うようにcx60のおすすめポイントですね。代えがたいものです。
では、ネガティブなところは、硬めの乗り心地というところですが、タイヤの空気圧を適正値?250kpaにするとだいぶイイ感じてす。
また、リアのショックは対策品が出ているので、それに換えるとボヨンボヨンはかなり改善されます。
ピッチングセンターが後ろにあるという特性からか、大きな揺れの場合は、頭が前後に揺すられるところはまたあります。妻からは、不評です。寝にくいとのことです。
中古車ならば、OBD不良を確実に確かめられるところで買ったほうがいいかも思います。例えばディーラーで買ってもいいかもしれません。プレスポとかもかなり値落ちしてますからね。
しかも、販売店には色々と相談しやすいと思うので、相談してこの箇所を改善してほしいとお伝えすれば、サービスキャンペーンなどで対応してもらえますよ。
もし、それでも硬さが気になるのであればXDのスプリングに換えたら少しは柔らかくなりそうですし。
ただ、スレ主さんがどんな車を求めているかによってcx60の印象は違うと思います。
私はcx60を大きくて重い5人乗れる、背の高い屋根のあかないロードスターという印象です。
cx60を購入するにあたって、cx5.cx8にも乗りましたが、いい車ではあるけど、ワクワクしませんでした。
cx60には、瞬時に立ち上がる後ろから押されるような加速感があり、ワクワクしたのが決め手でした。
判断材料にあれば、幸いです。
書込番号:25682354 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

2023年3月納車のXD Lパケに乗っています。 セカンドカーがあるので
走行距離は8千キロと伸びていません。
ハンドル関係のリコール以外はリプロも含めて受けています。
購入にあたり新車時の試乗は無駄と思っていますのでしませんでした。
乗り心地の件
スタッドレスを履いたCX5から乗り換えましたが、なんて良い乗り心地なんだと思いました。
セカンドカーの軽が通るたびにガツンというショックでドラレコが録画開始する段差を
60はコクッという感触しかありません。
大きなうねりのあるところでボワンボワンするという話ですが、私はなんのことか
さっぱりわかりません。 前走車のミニバンがボワンボワンする道路のうねりを通過しても
一回で収まります。
前輪からのショック、後輪の突き上げ、ホワンホワンというネットの評価が何のことかわかりません。
なのでリアショックの交換はしていません。
異音の件
信号待ちでミッションからシャラシャラ音が気になっていましたが
リプロで消えました。
変速ショックの件
確かに新車時にはありましたが走行距離が増える毎に小さくなり
さらにリプロ後とてもスムーズになりました。
燃費の件
高速道路を制限速度内で走行すればリッター20キロは越えます。
流れの良い田舎道しか走りませんので普段はリッター18キロくらいです。
満タン方での燃費です。
走って楽しい件
CX5が苦手だったタイトコーナーを60は何事もなく曲がります。
この車で楽しいと感じるには制限速度を大幅に超えることに
なるでしょう。
トレーニングを受けていない一般人がこの車を振り回すなんて
無理です。 それほど限界が高いと思います。
パワーがあるので中間加速は楽しいです、3000回転まで
回すと十分以上の加速です。
過去に乗って一番楽しかったのはパジェロミニです。
限界が低く、車の性能を目いっぱい使っている感じがしました。
書込番号:25682525
3点

とても参考になります!ありがとうございます。皆さん参考になるのでどなた宛返信になりませんがお許しください。
スレのタイトルが良くなかったかもしれません。「CX-60を中古車で買うか、新車で買うか」でしたかね。
実は発売時の試乗時(XDHV)にはほとんど何も気になりませんでした。8に比べてあまりパワフルではないな〜というのが最初の印象でした。その後、あちこちで未完成車だ!、問題アリ!という情報が立ち、特に整備士さんのOBDの話や社外品のドラレコやカーナビとか付けられないという情報があり購入に慎重になりました。私は乗り心地の固さは殆ど気になりませんし、段差のガツンという音も5でも8でも普通にありました。私が気になったのはガサゴソ音や停車時のゴゴゴとかいう、音系が気になりました。その後も、ネガな情報が色々出てくるので、その時点で納期に早かったハリアーを選んだのです。
一方で、「快適です」「少々欠点があっても楽しい」というユーザーも一定いらっしゃる。リコールやリプロ、サービスキャンペーンで良くなってる(少しマシになってる)のであれば、初期ロットの中古車もありかなと思った訳です。評判の悪さから価格も安いですし、ちょっと手の出なかったXDHVもターゲットになります。
勿論、新車を購入か年次改良まで待てればベストであるのは当然です。ただ、年齢的な問題(一気千里さん、私も今年高齢者講習ですw)や収入上の問題もあります。親戚やご近所さんの目もあります(笑)。
ネガなスレやYouTubeを見てると「これは未完成です!」「運転してて怖い」みたいなことが散々言われてます。一方で購入後ちゃんと使っている方もいらっしゃるので、ぜひご意見を聞いてみたかったのです。
既に何人かのユーザーさんからご意見を頂きましたが、今、特に初期ロットで購入されてリコール処置などやられたユーザーの皆さんは中古車で買うことをどう思われますか?某カージャーナリストの方も最新の60でも「ちょっと良くなった程度」みたいなご意見でした。だったら、中古車でも良いよねとも思った次第です。あるいは、どうしても超えられない欠点があるのでお勧めしないというご意見もあるのでしょうか。よろしくお願いいたします。
書込番号:25682653
1点



自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
cx-60 HVの初期型に乗っているのですが、
購入当初からハンドルを切った際にステアリングが戻りにくく乗りにくさを感じていました。
ところが、おそらく1〜2か月前?からカーブを曲がった際にステアリングが戻りやすくなった気がしています。
最初は勘違いかなと思いましたが、毎日乗ってもフィーリング的には他の車と同じくらいか若干弱いくらいに戻るようになった気がしています。(15km/h以下だと相変わらず戻りは弱いです)
ほかの方どうでしょうか?
真偽のほどは不明ですが、あるバージョンからステアリングを戻す制御を入れているとのことなので、
OTAでそれがインストールされたのではないかと思っているのですが。
ちなみにディーラーに持ち込んだ後にかわったと感じたわけではないので、ハードの変更やOTAで入らない方のシステムの変更はないと思います。
少しづつ良くなっていって面白いですね。
5点

>かめ。。。さん
1・かめ。。。さん自身の慣れ
2・車両の可動部の馴染み
3・リコール改修の影響
以上の3点が、私の推察です
OTAの話は迷信です
書込番号:25668791
9点

連投すいません
OTAに関しては、法整備も進んできていますが・・・
保安基準、特に今回の操舵のところなど、重要保安部品に関係する制御プログラムを変更するなら、リコール同様、国交省への届け出が必須で、もちろんユーザー告知無しなんて、絶対に有り得ません
なのに、一人だけ、ユーザーを惑わすことを流布して、実際にかめ。。。さんも洗脳されています
なぜ、そんなユーザーを惑わすことを言うのでしょうか?
理由は簡単、最終的に、自分のお金儲けに結び付けたいのです
もちろん、CX-60自体にシステムは実装されていますし、上り側の通信はかなりやってるでしょうし、下り側もマツコネやナビなどはやってますよね
なので、いかにも・・・って結び付けて言いやすく、だまされやすいところです
書込番号:25668881
12点

わたしもそう思います
ところでOTAとはなんですか?
暗号通信してるみたいで、楽しそうだけど
書込番号:25669000 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>かめ。。。さん
>真偽のほどは不明ですが、あるバージョンからステアリングを戻す制御を入れているとのこと
パワステ機構に復元力を高め強制的にハンドルを直進位置にもどす機能を付加した物もあるので、CTSの様に自動で操作する機能があれば技術的にはOTAで出来るでしょう
しかし現段階でMAZDAはそこまで進んでいません。
OTAで対応できるのはカーナビをはじめとするインフォテインメントシステムなど限定的とされています。
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/07825/
書込番号:25669021
4点

CX-60はキャスター角が小さいから戻りが悪いとかじゃないのかね。
3.4度くらいでしたっけ?
書込番号:25669186
4点

この前、リアショック交換したのですが
改善項目にタイヤ接続部〜とあったような
書込番号:25669404 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>かめ。。。さん
OTA の話が出て来ているので もう一度 以前に問い合わせて マツダより頂いたメールを張り付けておきます。
KAZU0428様
マツダ株式会社 カスタマーリレーション推進部 お客様相談チームの●●●と申します。
この度は、マツダオフィシャルサイトよりご連絡を頂戴致しまして、誠にありがとうございます。また、CX-60をご愛用頂き、心よりお礼申し上げます。
KAZU0428様のメールを本日受領し、拝読させて頂きました。
早速、このことにつきましてお話をさせて頂きたく、本日13:20頃にお電話を差し上げましたが、お話が出来ませんでした。そこで、メールでは失礼かと存じますが、以下にご返答させて頂きます。
弊社ではOTAでのプログラムアップデート(リプロ)は実施しておりません。
マツダコネクトでは、センターディスプレイにお知らせ通知などを表示させて頂いております。
以上、甚だ簡単ではございますが、メールへのお礼とご返答とさせて頂きます。今後とも引き続きマツダをご贔屓にして頂きますよう、重ねてお願い申し上げます。
この様なメールを頂きました。 マツダははっきりと「宇宙の交信」でのアップデートは否定しています。
やはり、YouTubeでは沢山のデマが飛び交っているようなので、余り信用して見てはいけないなと、つくづく思いました。
以前にいただいたメールですが。。。。
書込番号:25677270
10点

おはようございます
皆様ありがとうございます。
私の勘違いということで、理解しました!
もっといい車になってくれるといいな〜
書込番号:25682523
1点

解決済みのようですが、私見です。
私も納車時(約1年前)からハンドルの重さや戻りの悪さを感じていました。
ところが、ステアリングのウォームギアのスプリングを交換するリコール後ハンドルは軽くなりセルフステアリングも良くなったように感じます。
ただ同時にロアアームの異音対策としてグリスアップもしているのでそのおかげかもしれませんが・・・。
書込番号:25682999
3点



自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
cx60に乗っていて、乗り心地や段差を超えるたびに室内のあちこちからガタピシなることに不快さを感じています。
何度も手放すそうと思ったのですが、加速感はたまりません。
そこで、ガタピシは足の硬さなどが起因しているなら、フライングカーペット仕様にしたら、乗り心地やガタピシの改善につながるのではないかと思い質問です。
もうすでに、フライングカーペット施工をされた方に聞きたいです。
実際、どのくらいよくなったのでしょうか?
教えていただけませんか?
宜しくお願いします。
書込番号:25656822 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>ごはん55さん
ここのスレを見られて、書き込みされる方で、実際に施工された方は出てこられないようですね
みんカラとかを読まれたら十分ではないでしょうか
ネット情報から、乗り心地に寄与すると思われる部分は、スプリングを柔らかいFRガソリン車用に変えたことですね
あとは効果は微妙ですが、タイヤのエア圧を指定値以下の230kpaに落としたことですね
もしも、ごはん55さんがFRのガソリン車なら、それ以上柔らかいスプリングは無いので、大きな効果は期待できないです
アッパーアームの左右入れ替えは、衝撃吸収の向上には寄与しません
むしろ、車両に無理がたたり、悪影響を与えることでしょう
余談ですが、直6Dの寿命を延ばすとか言ってる動画で、煤も減らすなんて言ってるけど、燃調マップとアクセル開度いじって、低回転で燃やす燃料を増やして、燃費も悪化するとのことなので、単純に発生する煤も増えるでしょう
バッテリーの話も、ハンドルの話も信用できない結果だったし、自分の車を預けて、手を入れてもらおうなんて絶対に思わないですね、私は
書込番号:25657914
26点

>ねずみいてBさん
スレ主さんはフライングカーペット施工をされた方に聞きたいみたいですよ。
書込番号:25657942
31点

>犬も猫も好き♪さん
私も実際に施工された方の話を待っていましたが、まだこちらには登場されないので、みんカラさんをおすすめしました
たぶん、ネットで騒がれているほど、実際にはそんなにいっぱい施工されてないのでは・・・
書込番号:25657959
5点

>ねずみいてBさん
ありがとうございます。
>犬も猫も好き♪さん
ありがとうございます。
YouTubeだと、インタビュー形式であること、施工者さんのお話であることから、ワンサイドから情報なので、走行距離が伸びてからの意見や様々な意見をお聞きできればと思い質問させてもらいました。
決してフライングカーペットを否定的に見ているわけではないことは申し添えます。
むしろ、多角的な意見が集まったうえで、フライングカーペットの正当性とその他の情報を確認したいという思いもあります。
いずれにしても、乗り心地の改善に向けたご意見をお聞きしたいと思っています。
説明不足でした。
書込番号:25657996 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ちなみに、当方のグレードはマイルドハイブリッドディーゼルです。
リアショックは、対策品に交換済みです。
書込番号:25658034 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

メーカ保証を無くしてまで変えたい乗り心地なんですか。
施行済みでも我慢できなかったのかカババで掲載されてますね。
https://www.car-byebuy.com/Trade/Cars/Details/10479
書込番号:25658162
10点

>BREWHEARTさん
たしかに。
それでも、納得のいかないのか。
その他の事情があるのかはわからないですが。
納得がいかないのであれば、激変、別物!という感じではないのかもしれませんね。
ありがとうございました。
書込番号:25658222 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ねずみいてBさん
>煤も減らすなんて言ってるけど、燃調マップとアクセル開度いじって、低回転で燃やす燃料を増やして、燃費も悪化するとのことなので、単純に発生する煤も増えるでしょう
それは違うんじゃない? そもそも、貯まると詰まるは、少し違う問題なんだよね。
かの人は、詰まるに関して、クールドEGRが要因の一つと捉え、だから以前からEGR制限プレートなどを開発していたんだと私は考えています。
ただ、本来、クールドEGRが使われるのには相応のメリットもあるからで、そこを抑制するとデメリットも
あるんだよね。その一つが燃費の悪化だったハズ。
んでクールドEGRを減らした分、新気を増やしながら窒素酸化物を増やさないためには、新気に見合った燃料を吹くしかないんだと思う。パワーを増やすのが目的ではなく、それは副産物だと思うよ。
それでも尿素を使わないマツダのエンジンで…って制約の中だから、すごく極端な制御ではないと思うけどね。解決策ではないけど、改善策と考えれば、それも一つの答えだよね。
まぁ科学的な話は、私も弱いんだけどさ^_^
書込番号:25658370 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

エミッション規制値を気にしないなら何でもありです。
EGR量を減らせばNOxの値が通らなくなってるはずですから違法ですな。
(日本では、型式認定時以外に検査がないだけ)
やってることはVWと同じですよ。
書込番号:25658520
15点

>ごはん55さん
マイルドハイブリッドだったんですね、ありがとうございます
まぁ、おすすめいたしませんが、もしもやるんでしたら、まずは、FRのガソリン車用スプリングへの交換だけで・・・
もうそれだけで、言われているほぼすべての効果が出るでしょう
ネット情報収集もいいですが、もし出来るのであれば、AutoExeのサスキットを組んだ実車のご試乗を・・・
それか、まずは純正をそのまま活かす、国沢さん御用達のネオチューンやってみてから・・・
それらのご感想を上げてもらえば、大変参考になります
あと、ちょっと脱線させてしまった部分ですが・・・
>Pontataさん
私も、素人なので、テキトーなのですが、この話題もたびたび出るので、超強引にまとめると・・・
燃費の悪い運転は、ミナト自動車さんが儲かるか、DPFドットコムさんが儲かるか、です
燃費はDPF再生間隔に直結していますので、今回は燃費悪化がうたわれているから、トータルで煤の発生量は増えるだけ
EGRを制限すれば、DPFドットコムさんのほうが儲かるのでしょう
書込番号:25658674
3点

>心の傷ならそんなとこにないさん
まぁ実際のところはわからないけどね。
ただ、そもそも現状でも燃調は要求トルクによって幅があるわけじゃない? 今もあるのか知らないけど、緑、青、白ってランプがあったように。
目的自体がパワーを求めてるわけじゃないから、際限なくって話じゃないと思うしね。その辺りは程度問題じゃないのかな。
書込番号:25659463 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ねずみいてBさん
ガソリン車用サスペンションとネオチューンいいかもしれませんね。
これなら無加工ですね。
これで、大きな改善されたらいいですね。
ネオチューンをされた方、乗り心地はいかがでしょうか?
みなさん、質問攻めですみません。
書込番号:25659498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Pontataさん
ガソリン車のチューニングのところでもしばしば言ってますが、
メーカーの適合技術者より、街中の常数いじるだけの自称チューニングショップの人たちの
技能の方が優れているとでも思ってますか?メーカーは技術がないから走りが悪いと。
もちろん、そんなことがあるはずもなく決して、市販する車には数々の制約があってそれを守るとどうしても市販車のレベルになってしまいます。
ディーゼルターボの場合はエミッション規制値(NOx、THC、PM)が一番厳しいですね。
PMの方はDPFでなんとかなるけど、再生間隔、その時の燃費悪化などが絡んできます。
あと、自称チューニングショップの方たちでは絶対にわからないのが耐久性の方でしょう。
ターボ、触媒の最高許容温度、燃焼室内の壁面温度、最高圧力などは許容値範囲内かどうかはセンサを取り付けて計測器で計測しながらの適合をしないと難しい項目は多いです。
現状、問題発生が見られず何ともないのは国内一般公道では、適当チューニングでも
許容値を越えて運転されるのはごく短時間だからですね。
ガソリンターボの場合ですが、某トヨタ車のようにマフラーを変えたりするだけでピストン溶損発生、
某チューニングメーカの書き換えROMでエンジンブローなどは頻繁に起きてますよ。
(いずれも高出力ガソリン車で一番適合が厄介なプレイグによるものですね)
書込番号:25659769
5点

>1701Fさん
>ねずみいてBさん
>Pontataさん
>心の傷ならそんなとこにないさん
>犬も猫も好き♪さん
>BREWHEARTさん
そもそもフライングカーペットとはフロントロアアームの入れ替えとブッシュの調整でEGRやNoxなど燃料系の話しは別の話しでは?!
フライングカーペットの乗り心地を本当に施工した感想を私も聞きたいです。
書込番号:25660423 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>ダンプ@ダンプさん
スレタイは『フライングカーペット仕様の乗り心地はどうなんですか?』ですよ!
・・・って私も書こうと思ってたところでした。
書込番号:25660506
10点

>ダンプ@ダンプさん
>犬も猫も好き♪さん
ありがとうございます。
この際、ネオチューンも聞きたいですけどね。
書込番号:25660518 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>1701Fさん
>技能の方が優れているとでも思ってますか?メーカーは技術がないから走りが悪いと。
誰もそんなことは言ってないよ。
だけど一方で、マツダが売った後の車に対して、良好なコンディションを保てない現実があるわけじゃない?
早期からマツダが有料であろうと対処を考えていれば、少なくともユーザーはその事実を踏まえた上で選択すればいいことだし、不安になることもなかっただろうと思うよ。
全てを賞賛するわけじゃないけど、自ら文字通り汚れ仕事をして、そうした活動を広げている姿は、今のメーカーやディーラーにはなかったことだと思うよ。
書込番号:25660774 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ごはん55さん
>ダンプ@ダンプさん
>犬も猫も好き♪さん
脱線させた張本人として、お詫び申し上げます
脱線させてまで言いたかったことは、ただ単に私は信用できないというだけです
フライングカーペットなんて名称から、誤解を与える、おおげさ、まぎらわしい、いわゆるJARO案件のよう・・・
RX-7やREに真摯に取り組まれていたことは、すばらしいと思いますよ
それでも、カタヤマレーシングじゃダメだったのは、人に使われたくなく、人を使いたかったんでしょう
で、制御系に強い人を使えたことで、ご本人は真摯さが薄れていって、商売っ気が大きくなりすぎた
整備士という立場を前面に出すんだったら、もっと車という機械に、真面目に向き合わないと・・・
私みたいな素人でも、CX-60というちょっと変わった車に出会って、日々向き合っていると、整備士さんの理解の綻びが目立ってしまうのです
書込番号:25661087
11点

>ごはん55さん
CX-60購入を検討していた者ですが試乗時の異音がどうしても気になり購入を見送りました。乗り心地の硬さとかはあまり気になりませんでした。ハリアーHEVに乗り換えたのですが、ディーゼルの鬼トルクを知る者には物足りませんし、そもそも運転が面白くないのです。
スレ主様のお車はいつ頃の生産の車でしょうか?最近は色々改善したとの書き込みも見ることがあるのですが、やはり根本はダメなのでしょうか?関係ない質問で申し訳ありませんがよろしければお教えください。場合によっては買替か中古車を、と思っておりますもので。
書込番号:25661139
4点

昨年の夏頃にMHV車両に施工しました。
簡単ですが感じた点を纏めます。
1. 乗り心地
施工前に1番効果を期待していた部分ですが、私自身あまり変化を感じませんでした。
ただ通勤途中高確率でドラレコの自動録音機能が働いていた場所(橋の繋ぎ目)で施工後は自動録画機能が働かなくなったので私が鈍いだけかも知れません。
ちなみに上下にボヨンボヨン跳ねる動きは施工後も残ってました。
こちらに関してはディーラーでのリアダンパー交換の方が改善代が大きく感じました。
2. 直進安定性
1番効果を感じたポイントになります。
安定感が増し高速での長距離運転が楽になりました。
セルフアライニングトルクも向上したのでステアリングを戻す作業が楽になりました。
3. 異音
ステアリングを据え切りした際の異音は完全に無くなりました。
最後にメーカー側の対策も進んでいるので、最新の車両で施工される場合と初期状態の車両では感じ方が変わってくるのかなっと思いました。
書込番号:25661465 スマートフォンサイトからの書き込み
10点



自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
神奈川のディーラーで表記の試乗車に妻と乗ってきました!初試乗です。
これまでの車歴:KE→KF→KF(馬力アップver.)→KG2P
・良かったところ
1.とにかく質感が豪華かつ作り込みが丁寧でレクサスにも引けを取らないところ。あと内装のセンスも良い
2.ものすごいトルクフルでグイグイと進む。しかも2000回転を下回らない→燃費良さそう
3.これが直6なのかという滑らかなに回るエンジンで2.2Lのようなディーゼルっぽいガサツさがなく、もはやそこら辺のガソリンエンジンすら上回るのではないかという上質さ滑らかさ
4.クチコミでは重い重いと言われてるステアリングもそこまで重くない。不具合と言われてるステアリングのカクカク感もまったくない
5.クチコミで散々叩かれている乗り心地も確かに硬くは感じるが、不快な突き上げやピッチング等はまったくない→許容範囲内
6.ミッションの変速ショックもネットで言われているほど無く全然問題なかったです
7.FR化になって後席がKFと比較して狭くなったのではと懸念されたが、身長182cmの私が運転席に合わせても、後席の広さには不満はなかったです。
8.外観もとても格好良く特にブラックの外装とブラックホイールの組み合わせは惚れました。
ただダミーマフラーはマイチェンとかで本物の2本出しにしてくれたらなぁと(引き算の美学と矛盾してるので)
・悪かったところ
1.異音に尽きます。走行中、停止時、停車寸前のシチュエーション構わずのシュイーンとかガシャンとかのメカニカルノイズが常にどこからか聞こえ、それが五月蠅過ぎて不快。どこか壊れてるのではと思い、同乗してた営業マンに聞いたら彼もこわばった顔で苦笑い。
2.もう一つ音に関連して試乗中ちょうどDPF再生が始まったが、その音が異様なほど大きい。KGのDPF再生が気づかないレベルなのに、CX-60のはなんだこりゃ?!というレベル。
3.マツコネのディスプレイはやはりタッチパネルを採用して欲しい。欧州ではタッチパネルを採用してるのに日本では外すとか意味分からない。走行中の操作が危ないとかそんな野暮なことは言いっこなし。
・総評
今までスカイアクティブDを乗り継いで来た私が感じた街中試乗レベルですが、音関連以外は素晴しいと思います。営業マンに実燃費も聞いたら顧客情報では横浜の街乗りでも16km/l、高速は23km/lは余裕との事。
個人的には全然乗り換えれるレベル。
でも妻に感想を求めたら、異音が常に聞こえて五月蠅くストレスになると、それが解決されるまでステイという命令が下されました。ショボーン(´・ω・`)
25点

きちんとした年次改良がされるまで待ちが良いと思います。
書込番号:25650894 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

2023 11製 二型ハイブリッドエクスポを再購入
5 に異議
硬い乗り心地は変わらず
ピッチングだらけで不快になる場面多し
6にも異議
シフトショックは初期モデルから少しまともになったし
自分は元からこの仕様が好き
な の だ が
極低速度域
明らかに出る変速ショック ギクシャクは残ったまま
例えば
交差点を進入して左折するとき
減速中にショック
左折中横断歩道手前でほぼ停止するとき
かなりのギクシャク発生
ローギアが低すぎ??るのか変速なのか
慎重にアクセルコントロールしてもグワングワンつんのめる
この2つさえなければ最高なのにね
あ
あとアイドリングストップからの復帰音も相変わらずひどい
ショックも試作車並み
前者と変わらずダメーッ!!
この2型では
前の車に起こった
サスペンションのギシギシ音は全く鳴らないし
アイアクティブセンス誤表示もなし
バック時緊急ブレーキの発生も全くなしで
改良が進んでいることは感心できた
マツダも頑張ってくれた(当たり前のことだし最初っからねやっとけ!!ヒロシマヤローども)
が
5
6についての不具合
違和感は残ったままだね
あと
>gotogunさんの不満点
1のメカニカルノイズは
逆に僕は好きです
なんか面白いしエンジンサウンド(ノイズ)と相まってリズムが生まれて楽しいです
僕はですけど…
結論として
年次改良なりマイナーチェンジを待つべき車です
まだまだひどい点はアリマス
でもまあ
僕のは前車60の完全なる欠陥車ではなくなって
マアマアまともになってるし
楽しい部分もたくさんあり
キマれば最高の車なので
しかも今回はお試し査定も悪かったので長くつきあっていこうかなあ
書込番号:25654062 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ミッションのガチャガチャ音に対しては、メーカーも認識しており、今月3月の最新リプロで半減しました。ゼロではありませんが、不快感が大きく無くなりました。今後の更新に更なる期待ですね。
書込番号:25655634 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

XD 2WDを所有してから1年2ヵ月17,000Km走りました。
この車の最後の不満点は走行からの減速停車時のゴウゴウ音とクリープ走行時のゴウゴウ音。
MHVの代車にも1週間ほど乗りましたがこちらの方が出足パワーともにいい感じ。
でもMHVは私には合わない感じでした。
>ユーキ2さん
3月にまたリプロ出たんですね。情報ありがとうございます。問い合わせてみますね。
書込番号:25686167
0点



自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
私のプレスポは納車半年です。
年末には消費電力警告が二週間なりやみませんでした。
どうにか、リセット方法を入手し解除はできましたが
片道30分の通勤ではハイブリッドが貯まらず燃費も
当初は15以上が今は13k行かないくらいです。
検証した結果システム画面で回生量が0.25を越したあたりから(約45分走行)ハイブリッドが貯まりはじめます。
素人なので、、みなさんはどですか
書込番号:25648896 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

何か電気関係の社外製品を取り付けていませんか?
書込番号:25649019 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

何も知りませんが、
燃費は、半年前納車なら、10月くらいの
冷房も、暖房もあまり必要なかった時期
、燃費に1番いい時期と比較して、
今の冬の時期なら
そのくらいの低下は、ごく普通に思います。
書込番号:25649032 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


ひでぽんさんのYouTubeはかかさずみています。
しかし、結局バッテリーが弱いので何の解決策もありません。半年に1回、バッテリー交換など馬鹿げています。
半年でsocが60%でした。
バッテリーが弱いのでハイブリッドをあまり使わなくとっています
書込番号:25649322 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ドローンおやじさん
充電制御車は燃費を稼ぐためにできるだけ減速時にはいつも充電できるように
SOC(充電量)はフルにはしておかない制御になっているものですよ。
スバル車もほとんどいつもSOCは68%ぐらいです。
一方、バッテリの劣化度を示すのはSOH(バッテリ健康度)という値で、
診断機があるならそっちの値を気にされた方が良いですね。
書込番号:25649404
7点

ひでぽんチャンネルさんではこの春のOTAで改善すると見通ししていますが
私はそれほど楽観視していません
Q85を100または105化して
充放電好悪率を向上させるのが一番現実的かと
書込番号:25649599
2点

私もカオスの125に変更を検討していますが、
半年でこれだけバッテリーがへたり、燃費が落ちるのは本当に納得できません。第七世代の60がcx5と同じバッテリーで足りないとマツダは分かっていと思うので、
いまさ想定外と言われてもね
書込番号:25649634 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ドローンおやじさん
一応、みんカラのTSUBOさんのページも見ておいてくださいね
でもまぁ、Panasonicのためにもなるし、安心もできるし、いうことありませんね
書込番号:25656160
0点


CX-60の中古車 (1,119物件)
-
- 支払総額
- 353.9万円
- 車両価格
- 338.0万円
- 諸費用
- 15.9万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 4.8万km
-
- 支払総額
- 387.5万円
- 車両価格
- 370.9万円
- 諸費用
- 16.6万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.2万km
-
- 支払総額
- 343.8万円
- 車両価格
- 331.5万円
- 諸費用
- 12.3万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 4.1万km
-
- 支払総額
- 422.3万円
- 車両価格
- 409.9万円
- 諸費用
- 12.4万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.1万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 353.9万円
- 車両価格
- 338.0万円
- 諸費用
- 15.9万円
-
- 支払総額
- 387.5万円
- 車両価格
- 370.9万円
- 諸費用
- 16.6万円
-
- 支払総額
- 343.8万円
- 車両価格
- 331.5万円
- 諸費用
- 12.3万円
-
- 支払総額
- 422.3万円
- 車両価格
- 409.9万円
- 諸費用
- 12.4万円