STYLE-M0P5-R55G-EZX Ryzen 5 5600G/8GBメモリ/500GB SSD
iiyamaの直販サイトで購入するメリット
- 今ならパソコン下取り申込みでさらにお得 ※一部製品を除く
- 24時間365日コールセンターで安心
- 全国店舗ネットワークで安心サポート
STYLE-M0P5-R55G-EZX Ryzen 5 5600G/8GBメモリ/500GB SSDiiyama
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2022年 3月

このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 13 | 2023年5月19日 01:15 |
![]() |
8 | 19 | 2023年4月28日 16:49 |
![]() |
6 | 7 | 2023年4月27日 23:04 |
![]() |
14 | 6 | 2023年4月22日 18:04 |
![]() |
21 | 41 | 2023年4月8日 16:16 |
![]() |
45 | 67 | 2023年3月14日 03:19 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > iiyama > STYLE-M0P5-R55G-EZX Ryzen 5 5600G/8GBメモリ/500GB SSD
先日、購入前にパソコン工房に通信用M.2が使えるか問い合わせて、「動作確認がとれていないので、使えるかどうかわからない」というような回答をもらいました。
購入後に再度問い合わせてみたところ、「使えないので、PCIe用の物を使ってください」と言われました。
このPCに使われているマザーボードは、ASRock B550M Pro4を少しいじってある物を使っている、ということになりますかね?
使えないのに通信用M.2スロットがあるので、ちょっと不思議です。
良くあることなのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:25262625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

OEM マザーなら何等かの機能削除した仕様は仕方ないことです。
本当にマザーに「ASRock B550M Pro4」の印刷文字でもあるのなら、制限もないかもだけど、
細かな仕様変更は尋ねられた販売店が正しいでしょう。
ただマザー形状が似てるだけは、メーカー純正品とは異なって当然です。
OEMマザーは末尾によくわかるS01とかあるものはハッキリ分かりますよ。
書込番号:25262631
0点

仕様を見ると、↓ としか書いてないのですが、通信用というのは、実物での判断ですかね。
内部端子
M.2×1(Key ID:M/Type:2280対応) ,M.2×1(Key ID:M/Type:2280対応 ※ソケット使用時、SATA5_6ポートは使用できません) ,SATA 6Gbps×6 ,内部USB 3.0(×2ポート分/20Pin×1) ,内部USB 2.0(×4ポート分/10Pin×2)
とりあえず、そのサポートの回答は、「それはサポート外だし、いちいち調べることもしない」、ということをやんわりと言ってるだけだと思います。カスタマイズで wifi 子機売ってますしね。
もしかしたら m.2 に差してみたら動くかもしれませんね。
書込番号:25262639
0点

>>使えないのに通信用M.2スロットがあるので、ちょっと不思議です。
無線LANカードのことを言っているのですか。
これはM.2 SSD用でしょう。
>1 x M.2 ソケット (M2_2), M Key タイプ 2280 M.2 SATA3 6.0 Gb/s モジュール、および、最大 Gen3 x2 (16 Gb/s) までの M.2 PCIe モジュールに対応**
書込番号:25262640
0点

製品情報のマザーポード写真ではwifi用のM2-3は確認できますが、有効かどうかは判りませんね。
書込番号:25262680 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

WiFi用のM2があるなら付けられるかも知れないですが、まず技適が通ってないから電波法違反になっちゃうので動くかどうかわからないとは言うとは思います。
それでPCI-Eカードに誘導はまあ考えられるストーリーではあるし保証外になるからねー。。。
やっぱりカード推奨にはなっちゃうかな?
書込番号:25262768 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>チェムチャモンさん
>OEM マザーなら何等かの機能削除した仕様は仕方ないことです。
そうですね。
僕も、仕方のないことだとは思います。
あわよくば使えれば嬉しいな、といった感じでいます。
>本当にマザーに「ASRock B550M Pro4」の印刷文字でもあるのなら、制限もないかもだけど、
まだ、ケースを開けてまでは確認していません。
増設するHDDが先ほど届きましたので、ケースを開けて確認しようと思います。
>細かな仕様変更は尋ねられた販売店が正しいでしょう。
ただマザー形状が似てるだけは、メーカー純正品とは異なって当然です。
細かな仕様変更ってやはりあるんですね。
仕様変更はコストがかかるので、やらないのかと思ってました。
OEMマザーですか。
そういったものがあるのですね。
>M.2 WiFiの文字を態々消してあるのだから、無いものと考えるのが普通では?
確かに!
通常版では、スロットに「M.2 WiFi」と書いてありますから、それをわざわざ消してある、ということはそういう事になるのでしょうね。
>2242 SSD用に使用できればOK。
この通信用のスロット、2242 SSDも取り付けられるんですか?
>のんぶ次郎さん
>仕様を見ると、↓ としか書いてないのですが、通信用というのは、実物での判断ですかね。
商品ページのマザーボードからの判断です。
>とりあえず、そのサポートの回答は、「それはサポート外だし、いちいち調べることもしない」、ということをやんわりと言ってるだけだと思います。
僕も、そう思ったんですよ。
購入前の相談では、「未現状なので」と言われていたので。
>もしかしたら m.2 に差してみたら動くかもしれませんね。
まあ、Wi-Fiは有線にしたので必要ないのですが、Bluetoothを使いたくてネットワークカードが気になっています。
Mediatek MT7922ですかね。
これを購入し、もし通信用M.2が使えなければ、PCIe接続用のアダプターで使うしかないですかね?
でも、アダプターって探したのですが、どれを購入したらいいのかわからないんです。
>キハ65さん
>>>使えないのに通信用M.2スロットがあるので、ちょっと不思議です。
>無線LANカードのことを言っているのですか。
>これはM.2 SSD用でしょう。
通信用のスロットがあるんですよ。
画像を添付しますね。
でも、使えなくしてあるのでしょうかね。
>死神様さん
>製品情報のマザーポード写真ではwifi用のM2-3は確認できますが、有効かどうかは判りませんね。
その通りです。
サポートの方が購入前は「未検証でわからない」、と仰っていたので、もしかして使えるのかもと期待してましたが、シリアル番号を伝えての購入後の相談では「使えないのでPCIe用を使ってください」とのことでしたので、素直にPCIe用を探そうとも思っています。
>揚げないかつパンさん
>WiFi用のM2があるなら付けられるかも知れないですが、まず技適が通ってないから電波法違反になっちゃうので動くかどうかわからないとは言うとは思います。
技適、通ってないんですか??
PCIeのものを使わないとそれはまずいですね。
ネットワークカードがいいのですかね?
AMDと相性が良いと思われるMediatek MT7922を使いたいのですが。
>それでPCI-Eカードに誘導はまあ考えられるストーリーではあるし保証外になるからねー。。。
PCI-Eカードの商品で、どれを選んだら良いかわからないのですが、何かありますか?
書込番号:25264116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

技適はカードからアンテナまで含めた製品総合で通すものなのでカード単体とかでは難しいです。
確かにMT7922で使う方が安定はしてるとは思うのですが、まだカードとかはあまり聞かないんですよね。。。
普通のマザーには結構搭載されてるんですが。。。
マザーにアンテナが付く理由が日本では技適があるからですね。
まあ、電波法違反といっても割とグレーなのでみんな使ってるといえば使ってるんですが(WIFIくらいならそれでどうなるものでもないし)
書込番号:25264126
1点

>揚げないかつパンさん
確かに個人的利用のみで、Wi-FiやBluetoothに使うだけですね。
ただ、この通信カードが使えないときに、PCIE接続になるかと思いますが、通信カードを無駄にしないように、PCIEに通信カードを取り付けられるようなアダプターがあるかご存知でしょうか?
M.2からPCIE×1などに変換できるようなものです。
書込番号:25264161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>揚げないかつパンさん
ありがとうございます!
なかなか見つけきれなくて困って居合わせてたんです。
端子の切りかけ(キーEとかA+E)とかもよくわからなくて。
これを使うことになるでしょうが、まずはマザーボードの通信用M.2スロットが使えるか試してみたいと思います。
書込番号:25264247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そういえばもう一つ、このPCにM.2カードを固定するネジが2本付属していました。
1本は1st SSDスロットに使われているはずですので、計3本あったということになります。
ますます、使えるかもしれない、という期待が膨らんできました!
書込番号:25265086 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>チェムチャモンさん
先ほど、メモリーを取り付けたときにマザーボードに印字されているものを撮影しました。
どうでしょうかね?
やはり、取り付けてみないとわからないですよね?
書込番号:25265664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デスクトップパソコン > iiyama > STYLE-M0P5-R55G-EZX Ryzen 5 5600G/8GBメモリ/500GB SSD
起動ストレージはM.2SSD 500GBです。
こちらに、OSなど入っているのですが、万一このSSDが故障してしまったらPCが起動しなくなると思います。
増設予定のSSD 2TBにクローンを作ることはできますか?
また、増設予定のSSDはマザーボードにヒートシンクの付いてない2番目のM.2スロットに挿入して、500GBのSSDが挿入されているスロットと入れ替える必要はないでしょうか?
もちろん、ヒートシンク付きでないスロットに挿すSSDには別途、ヒートシンクを取り付けます。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25237545 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>増設予定のSSD 2TBにクローンを作ることはできますか?
バックアップソフトのクローン機能のでシステムドライブ丸ごとクローンが出来ます。
>>また、増設予定のSSDはマザーボードにヒートシンクの付いてない2番目のM.2スロットに挿入して、500GBのSSDが挿入されているスロットと入れ替える必要はないでしょうか?
UEFI(またはBIOS)を起動して、起動デバイスの優先順位を変更したら良いでしょう。
マウスコンピューターのサイトからです。
>BIOS ( UEFI ) の設定画面上から起動デバイスの優先順位を設定する方法 ( Windows10 / 11 ) [ まとめ ]
https://www2.mouse-jp.co.jp/ssl/user_support2/sc_faq_documents.asp?FaqID=36044
なので、わざわざM.2 SSDの取り付け変更をする必要はないです。
書込番号:25237570
1点

なお、私はノートPCですが、システムドライブに1TBのM.2 SSD、データドライブ用に2TBのM.2 SSDと2基のM.2 SSDを搭載しています。
クローンディスク作成ではなく、適宜バックアップソフトでシステムドライブのイメージをバックアップをデータドライブへ取っています。
もし何かでシステムドライブが起動しないときは、USBにブータブルディスクで起動し、バックアップしたシステムドライブのイメージを復元しています。
その方がディスクの使用量も少ないし。
書込番号:25237583
2点

>キハ65さん
>バックアップソフトのクローン機能のでシステムドライブ丸ごとクローンが出来ます。
そういったツールがあるのですね。
>もし何かでシステムドライブが起動しないときは、USBにブータブルディスクで起動し、バックアップしたシステムドライブのイメージを復元しています。
クローンを作るよりも、ブータブルディスクをUSBに作っておく方法の方が少ない容量でできていいですね。
こちらのやり方でよいのでしょうか?
https://www.google.com/amp/s/jp.easeus.com/amp/todo-backup-resource/create-bootable-disk-with-todo-backup.html
>>また、増設予定のSSDはマザーボードにヒートシンクの付いてない2番目のM.2スロットに挿入して、500GBのSSDが挿入されているスロットと入れ替える必要はないでしょうか?
>UEFI(またはBIOS)を起動して、起動デバイスの優先順位を変更したら良いでしょう。
物理的に差し替えなくても、優先順位を設定することができるので、挿してあるものを抜いて、入れ替える必要はないのですね。
それか、そもそも入れ替える必要もないかもしれないですよね。
初めは4TBのHDDの増設を考えていたのですが、自分にそんな容量必要なのか?との疑問があったのと、SSDは壊れにくい、という事実を知ってからSSDの増設を考えています。
1TBでは少ないし、高いですが2TBあれば十分かなと考えていたところでした。
それでも足りなくなれば、HDDを追加しようと考えています。
書込番号:25237650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>こちらのやり方でよいのでしょうか?
>>https://www.google.com/amp/s/jp.easeus.com/amp/todo-backup-resource/create-bootable-disk-with-todo-backup.html
無料体験版でUSBにブータブルディスクを作成すると機能制限だとダイアログボックスが出ますし、それを無視して作成すると私の場合作成失敗となりました。
このアプリの類はアップデートと称して、有償版を勧めてきます。
かく言う私もサブスク型のEaseUS Todo Backupを1ヶ月契約して、USBブータブルディスクを作成しました。
これ1つあれば、USBブータブルディスクで起動すれば、クローン作成やバックアップしたシステムドライブの復元は問題なくできます。
また、システムドライブの丸ごとイメージバックアップは、無償版のEaseUS Todo Backupで問題なく作成出来ます。
>ファイルバックアップソフトをレビューしてみる「EaseUS Todo Backup Home」
https://mid-v-labo.com/filebackup-review-easyusbackup/
書込番号:25237694
1点

>キハ65さん
USBにブータブルディスクを作成する方法は、最低でも1ヶ月は契約しなければ作成することはできないのですね。
これをしておくだけで、ストレージの節約になりそうですが、なんとかタダで作る方法はないですよね。
タダでしたいなら、ストレージ使って丸ごとクローンを作成するしかないのかもしれないですね。
HDD 4TBを増設する方がいいかもと感じましたorz
書込番号:25237736 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同じPCに、クローン元/先 ディスクを接続しておくのは危険です・・・
バックアップとしてクローンを利用するなら、別の場所?に保管するのが宜しいです。
爺も、キハ65さん の バックアップ・・書き込み番号[25237583 ・・がお薦めです。
ソフトも AOMEI ・ Hasleo Backup Suitr Free ・・・等々種々有りますので検索を〜
書込番号:25237788
1点

さすが>沼さんさん 細かいところに神経が良く回る。
あるソフトにはこんな注意書きが・・・
あと、C:ドライブのパーティションを小さく切って、VHDXファイルにクローンってのもありますが・・・
書込番号:25237797
1点

私は、無料版のバックアップ・クローンソフトのWindows PE版ブータブルメディアを
ブータブルSSD化し、同一SSD内にバックアップイメージを保存できるようにしています。
USB外付けSSD(500GB)だけでバックアップ・復元・クローンができるので便利です。
画像は、Macrium Reflect Free Editionが起動するようにしている。
sourcesフォルダを置換することで、AOMEI Backupper Standard 3.5や
Hasleo Backup Suite Freeを起動することも可能。
無料版のソフト(GPTディスクが扱えるもの)
・Hasleo Backup Suite Free (USBドライブをクローン先にできまい)
https://www.easyuefi.com/backup-software/backup-suite-free.html
・Macrium Reflect Free Edition ((2023年中に無料版は廃止される)
https://www.macrium.com/reflectfree
https://www.gigafree.net/system/SystemBackup/macriumreflectfreeedition.html
・AOMEI Backupper Standard 3.5
https://aomei-data-backuper.jp.uptodown.com/windows/download/696449
書込番号:25237802
0点

>沼さんさん
>同じPCに、クローン元/先 ディスクを接続しておくのは危険です・・・
>バックアップとしてクローンを利用するなら、別の場所?に保管するのが宜しいです。
USBブータブルディスクについて、よくわからないのですが、作成すればPCのUSBから抜いて保管し、万一起動ストレージが壊れて起動できなくなったときに、保管しておいた外付けUSBストレージをUSBに接続して起動させる、という事でしょうか?
USBブータブルディスクを作成するには、外付けSSDがいいのでしょうか?
容量が500GBくらい必要になりますか?
>uechan1さん
>さすが>沼さんさん 細かいところに神経が良く回る。
>あるソフトにはこんな注意書きが・・・
注意書きがありますね!
なるほど、同一PCにクローンストレージがあってはならないのですね。
書込番号:25238550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AOMEI
https://www.google.com/amp/s/www.ubackup.com/jp/windows-11/copy-windows-11-to-usb-bootable.amp.html
こちらで作ってみようと思います。
USBフラッシュメモリ16GBのもので良いようですね。
書込番号:25238665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AOMEIも有償なのでしょうかね?
書込番号:25238666 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確か有料版でしかシステムクローンはできなかったと思います。
そこで>猫猫にゃーごさんご紹介の古いAomei Backupper Standard 3.5が無料で作業できると思いました。このソフトのブータブルUSBメモリーを作るのです。そのUSBメモリーから起動して作業を行うわけです。
書込番号:25238765
0点

もう一つ、
クローンではなくバックアップを2TBのSSDに保存しておくのです。クローンは取り外し可能なSSDにでもして、別途引き出し等に保管。
普段の運用は、バックアップ・レストアで。
残念なお知らせ
私の場合、Aomei Backupper Standardを、昨年暮れ、一時期クリスマスプレゼントとして無料でProfessional版にできるプロダクトキーのサービスを受けたものですから、無料でプロフェッショナル版を期間限定(1年間、つまり今年いっぱい)で使えます。
>おいしいラメーンさんはそのサービスを受けてないと思いますので、無料で使いたいのなら>猫猫にゃーごさんご紹介の3.5を使えば無料で使えます。私もUSBメモリー1本(WindowsPE版)作ってあります。
ただ、バックアップ・レストアだけなら最新版でも無料で使えたかもしれません。(上記理由で私にはよくわかりませんので、他の方にお伺いしてください。システムクローンだけが有料だったとかすかな記憶が)
バックアップ・レストアは快適なPCライフの必須アイテムですので、有料・無料を問わず、使い勝手の良い1本を必ず持つことが必要だと思っています。(蛇足)
書込番号:25238842
1点

>uechan1さん
ありがとうございます。
Backupper Standard 3.5でバックアップ・リストアをUSBに作るわけですね。
しかし、USBというよりも、大容量のストレージが必要になりますよね?
定期的に行うことになりますよね?
書込番号:25238993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>USBブータブルディスクについて、よくわからないのですが、作成すればPCのUSBから抜いて保管し、万一起動ストレージが壊れて起動できなくなったときに、保管しておいた外付けUSBストレージをUSBに接続して起動させる、という事でしょうか?
>USBブータブルディスクを作成するには、外付けSSDがいいのでしょうか?
>容量が500GBくらい必要になりますか?
[USBブータブルディスク] とは,例えば,Aomei Backupper で 作成したバックアップデータ(クローンではありません)を使用して システムを修復(回復)するために,
Aomei Backupper を起動させる ディスクのことです。
手元にある,8GB USBメモリーで十分です。
尤も,バックアップデーターを保管するHDD/SSDは別途必要で,容量は500GBもあれば十分です。
更に、このHDD/SDD は、PCに組み込むことが可能です、この点は、所謂クローンディスクとは異なるのです。
勿論、外付けUSB-HDD/SSDでも宜しいのです。
書込番号:25238998
0点

解決済みですが。
貼り忘れ
無料版のソフト(GPTディスクが扱えるもの)
・EaseUS Todo Backup Free 12.0.0
https://easeus-todo-backup-free.jp.uptodown.com/windows/download/2187802
紹介したAOMEIとEaseUSはバージョンアップすると、無料で使えなくなる機能あり。
他に、SSD(HDD)メーカーが無料配布しているソフト。
ソフト全般の注意点は、クローン元/先のパーティションスタイルを同じにすること。
現在使用しているパソコンに仮想マシンを仕立てて、いろいろなソフトを試して
自分(目的)に合ったものを見つけると良いでしょう。
uechan1さんのスレッドですが、クローンにはこんな使い道もあります。
・やはりWindows11はUSBから起動する。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25211186/#25211186
書込番号:25239003
0点

違います。
Aomei Backupper Standard 3.5 は容量実質330MBと軽量ですので、小容量のUSBメモリー(例えば8GB)で足ります。
バックアップファイルは増設した2TBのSSDに置くか、外付けHDDとかに置くのです。
クローンを使うと500GBの容量が必要ですが、バックアップならC:ドライブの実質容量、例えば100GBとすると圧縮されて80GBかそれ以下になります。
大容量のUSBメモリーにバックアップファイルを置いても良いのですが、USBメモリーはスピードが遅いものが多いので、作業に時間がかかると思います。かったるいですよ。
外付けストレージは、すでにお持ちか、無ければ将来購入することを目指し、当面は増設した2TBのSSDにバックアップファイルを置いておくのです。
因みに、私のC:ドライブは、実質51GBですが、Aomeiでバックアップは約2分です。普段使っているHD革命Backup Nextで8分。HD革命CopyDriveでコピーは2分、クローンは20分ほどです。
図は最新のプロ版の7.2.1ですが、このようにUSBメモリーをブータブルなものにしてください。
書込番号:25239006
0点

書込番号:25237802 に書いたように、Windows PE版ブータブルメディアと
バックアップイメージデータ保存用のストレージ(SSD/HDD)をひとつに
することは可能です。
ディスクの管理の画像を見れば直ぐに分かりますが、AOMEI Backupper
Standard 3.5用に作成したものです。
※もちろん他のソフトも起動させらrます。
書込番号:25239645
0点



デスクトップパソコン > iiyama > STYLE-M0P5-R55G-EZX Ryzen 5 5600G/8GBメモリ/500GB SSD
この画像のようなものと、SATAケーブルが入ってました。
この黒いプラスチックのものや、ネジ2種類は何に使うものか教えてもらえないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:25238684 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AM4マザーのCPUクーラーを止めるための留め具だね!
書込番号:25238693 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

画像検索すると下記のサイトにヒットしました。
>マザーボード取付ブラケットバックルA320ためB350 B450 X370 X470マザーボードヒートシンククーラー金属バックプレート冷却スタンド
https://ja.aliexpress.com/item/1005001622178508.html
書込番号:25238699
1点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
>AM4マザーのCPUクーラーを止めるための留め具だね!
今使っているPCのCPUクーラーには、使わなかったということになりますね。
使わない事もあるのでしょうか?
マザーボードの付属品ですよね?
>キハ65さん
>画像検索すると下記のサイトにヒットしました。
aliexpressですね。
画像と同じものです。
やはり、CPUクーラーに使うもののようですね。
ありがとうございます。
それと、添付画像下の小さなネジ2つは何でしょうか?
自分なりに調べたところ、「M.2 ソケット用ねじ」みたいなのですが、どうようなときに使うのでしょうか?
書込番号:25238726 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

えっとなんですが、これは引っ掛け式のクーラーを取り付ける為の留め具なんです。
だから、クーラーが引っ掛け式じゃ無い時は使えないのでクーラーに付属した留め具を使います。
ただ、付属品としてつく理由はAMDのCPUに付ける簡易水冷でもですが、割と引っ掛け式のクーラーは多いんです。
だから、これが無いと困ります。
純正クーラーでもWraithPrismは引っ掛け式、WraithStealthはねじ止め式なので、使うものと使わない物が有ります。
5600GはクーラーがStealthだから留め具を外していると言う感じです。
書込番号:25238747 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>>それと、添付画像下の小さなネジ2つは何でしょうか?
自分もM.2 SSDをマザーボードのM.2スロットに固定するネジと思いました。
書込番号:25238759
1点

このねじはM2スロットにSSDを止めるねじで間違いないです。
2ミリのねじでM2をスタンドオフに留めるねじです。
書込番号:25238773
1点

>揚げないかつパンさん
>これは引っ掛け式のクーラーを取り付ける為の留め具なんです。
>5600GはクーラーがStealthだから留め具を外していると言う感じです。
CPUクーラーが引っ掛け式ではないので、持っていても使い道ないですよね。
それと、ネジはM.2 SSDをマザーボードに固定するネジですね。
ネジも購入しないといけないと思ってましたが、これがあればネジを買う必要はないですね。
精密ドライバーじゃないと回らないようなネジ山です。
>キハ65さん
>>>それと、添付画像下の小さなネジ2つは何でしょうか?
>自分もM.2 SSDをマザーボードのM.2スロットに固定するネジと思いました。
やはりそうなんですね。
皆さん、いつもありがとうございます。
書込番号:25238815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デスクトップパソコン > iiyama > STYLE-M0P5-R55G-EZX Ryzen 5 5600G/8GBメモリ/500GB SSD
こちらの価格.comのご回答者さん達のお陰で、購入でき、予定よりも早く届きました。
モニターも購入し、セットしてみました。
初期不良があるかもしれないので、チェックしたいのですが、どういったところをみればよいでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:25230554 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

電源が入って普通に使えればよいかと
書込番号:25230557 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

電源を入れて火を噴いたり
煙がでなければとりあえずはOKだと思います
書込番号:25230573
4点

裏配線処理がきっちりされてるか確認し、結束バンドの締め直しやネジの増し締めを行います。
当然、CMOSボタン電池は電池チェッカーで残量が十分あるか確認します。
その他、液晶モニターはドット抜けや輝度ムラがないか?画面に張り付き目視で24時間チェックしましょう。
チェック項目は色々あって大変ですが、どこかのワンコイン500円診断で診てもらうって手もあります。
書込番号:25230599
2点

電源を入れて、初期設定が終われば無事終了です。
>購入したパソコンに、OSはインストールされた状態で届きますか。
>回答「OS LESSモデル」を除き、OSをインストールした状態でお届けしております。
商品ご到着後は、接続、設置の上、パソコンの電源を入れるとWindowsが立ち上がり、初期設定の後すぐにパソコンをご利用いただけます。
https://www.pc-koubou.jp/faq/faq_detail.html?id=168
書込番号:25230628
2点

起動して音が出てて、無線関係とディスプレイとUSBが問題ないなら、まぁ、問題ない。
メーカー品ではやらないけど、厳密にはmemtestとかOCCTとか。
カスタマイズをショップでやってたりしたらやるかな。
書込番号:25230633
1点

>熟女事務員のミニスカート姿さん
>電源が入って普通に使えればよいかと
普通に使えてます。
さすが、SSDは早いですね!
>PC01001jinさん
>電源を入れて火を噴いたり
煙がでなければとりあえずはOKだと思います
そんなことは今のところないですね。
>あべみかこさん
>裏配線処理がきっちりされてるか確認し、結束バンドの締め直しやネジの増し締めを行います。
なるほど。
HDDなんかを増設するときにチェックしてみようと思います。
>当然、CMOSボタン電池は電池チェッカーで残量が十分あるか確認します。
電池チェッカーですか!
どのような機材がおすすめでしょうか?
>その他、液晶モニターはドット抜けや輝度ムラがないか?画面に張り付き目視で24時間チェックしましょう。
なんだか、モニター内部のゴミなど見つけてしまいそうで怖いですね。
>キハ65さん
>電源を入れて、初期設定が終われば無事終了です。
画面に出てきた指示内容の事は終わりました。
>回答「OS LESSモデル」を除き、OSをインストールした状態でお届けしております。
>商品ご到着後は、接続、設置の上、パソコンの電源を入れるとWindowsが立ち上がり、初期設定の後すぐにパソコンをご利用いただけます。
Windows11で立ち上がってます。
あとは、慣れるだけですね。
>ムアディブさん
>起動して音が出てて、無線関係とディスプレイとUSBが問題ないなら、まぁ、問題ない。
音も出ます。
USB接続のマウス、キーボードは動作してます。
>メーカー品ではやらないけど、厳密にはmemtestとかOCCTとか。
OCCTは負荷をかけてのテストのようですね。
普通に実行して大丈夫なのでしょうか?
>カスタマイズをショップでやってたりしたらやるかな。
カスタマイズは、電源350W→500Wしかやってませんね。
気になる所を見つけました。
外観なのですが、PC前面パネルの一番上と、金属のPCケースの一番上の右辺りが少しズレてるんですね。
前面パネル右が少し下がってまして。
前面パネルの右上の角にバリのようなものがあるのも気になる所です。
書込番号:25232000 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デスクトップパソコン > iiyama > STYLE-M0P5-R55G-EZX Ryzen 5 5600G/8GBメモリ/500GB SSD
このPCのマザーボードは、ASRock B550M PRO4 だということで、M.2Wi-Fiを使えるようにしたいと思い、Wi-Fiカードを付けたいのですが、AX200NGWやAX210NGWというWi-Fiカード適合するようです。
AX200NGW
https://www.amazon.co.jp/dp/B085HKZVGG/
マザーボードに固定するネジが同梱されているのかがわかりません。
また、アンテナや、ブラケットは別売りだということで、どれを選んでよいのやらわかりません。
PC購入元のパソコン工房に問い合わせたところ、M.2Wi-Fiについては検証していないので、使えるかどうか答えられない、ということでした。
マザーボードASRock
https://www.asrock.com/mb/AMD/B550M%20Pro4/index.jp.asp#Specification
このサイトに、
1 x M.2 ソケット (Key E), タイプ 2230 WiFi/BT PCIe WiFi モジュール
との記述がありました。
教えてくださる方、メッセージください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25205012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nogakenさん
>揚げないかつパンさん
PCIeスロットが少ないので、とっておきたいのが大きいです。
未検証とはいえども、M.2 Wi-Fiスロットが使えると大きいです。
パソコン工房に問い合わせたところ、このPCに搭載されているマザーボード、ASRock B550M PRO4は市販品とBIOSなどが違うそうです。
書込番号:25206294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ワギナーさん
BTOパソコンは・・・特殊になるケースも有る!
提供仕様でも有るから仕方ない!
結果・・・同等のマザーボードでWi-Fi内蔵のマザーボードに交換すれば尚宜しい!
なので御自分判断を!な結末。
『X570S チップセット で Wi-Fi内蔵 の マザーボード』に交換すれば総て解決!
https://pc-support.unitcom.co.jp/support/onecoin.php
『ワンコイン診断で自己解決ですね』
書込番号:25206631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nogakenさん
>『X570S チップセット で Wi-Fi内蔵 の マザーボード』に交換すれば総て解決!
マザーボード交換すれば、OSも買い換えになりますよね?
書込番号:25206650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分的には試してから決めれば良いんじゃ無いかと思うのだけど。。。
因みにWiFiカードは自分の経験からだと、AMDのマザーにはAX210よりはMediaTekの方が相性いいよ。
AMDで言うところのRZ608かRZ616だけど、あんまりRZ616はないんだよね。
書込番号:25206694 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ワギナーさん
だから・・・パソコン工房で問い合わせ!
貴方が求めてる事を総て伝えたら
https://pc-support.unitcom.co.jp/support/onecoin.php
ワンコインで・・・診断です!
貴方に合わない金額で求められたら諦める!
貴方の金額以内ならば交換すれば済む!
それで解決しますから!
パソコン工房で問い合わせ!れば済むので
後は・・・誰にも応えれません!
自分はパソコン工房のBTOパソコンは不向きでした!
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20110205/etc_intel.html
Sandy Bridge不具合で交換が唯一の救い!でした
グラボが悪く!原因示しても対応が悪い!
諦め他店でグラボ購入したら快適に動き
パソコン工房では小物類しか買えなくなったな。
人それぞれ店の対応で応えれは変わります!
貴方次第で選べば善いです!
だから・・・ワンコイン診断も大切な答え
浪費の無駄をどうするか!自己判断でしょう!
パソコンも快適化が必須です!
書込番号:25206703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
RZ616
https://www.ebay.com/itm/195568755683/
RZ608
https://www.amazon.co.jp/dp/B0B4VZ3JPJ/
このあたりでしょうか?
書込番号:25206750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nogakenさん
パソコン工房にこのPCを購入前にM.2 Wi-Fiスロットのことを問い合わせましたが、検証してないのでわからないとの返答がありました。
あとは、自己責任で取り付けてみて動くかどうかはわからない、ということでした。
この500円診断もパソコン工房なので、答えは同じということはないですかね?
書込番号:25206769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうですね。
MediaTek MT7922の方がお勧めですけどね。
自分のマザーにも付いてます。
書込番号:25206776 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
eBayで販売されている方ですね。
RZ616ですか。
こちらは、国内であまり販売されていないのでしょうかね?
eBayで買い物したことがないもので不安です。
書込番号:25206796 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RZ608でも良いですが、こちらは帯域が狭いんですよね。
書込番号:25206799 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
先ほど上げたeBayのものは、購入しても大丈夫だと思われますか?
もっといい販売サイトがあれば、教えて欲しいです。
書込番号:25206808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

国内では絶望的に販売がないんですよね。。。
ただAMDのマザーの場合、AX200は個人的にはbluetoothを見失うことが多いので、あまりお勧めしないんですよね。
とりあえず、amazonのマケプレにはあったけど
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BY81F1R8
有名なのはインテルなんですが。。。
書込番号:25206820
0点

>揚げないかつパンさん
AX210も同じですか?
AX201がIntel PC用ですよね?
書込番号:25206825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ワギナーさん
店員の知識で変わりますよ!なので答えは無限!
もう尋ねても切りが無いですよ!
色々M.2変えてますが・・・
アンテナ接続の線も繋げ方が幾通り有るし
経験無く初心者ならば付けられず無駄遣いなオチ
自分の結論は
無線機能着いて無いマザーボードは
『無線LANカードをPCI Expressスロットに差し込む』で解決
M.2だと・・・アンテナ接続の線が上手くはまらず
電波弱く無駄な浪費でアンテナ付けても?撃沈
無線機能付きマザーボードは金額高くても
何も悩まず済み高機能で疲労が無い分 快適に
凄く良い気分快晴でしなね!
もう切りが無いので〆。 おやすみなさい(-_-)zzz
書込番号:25206835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AX210はWiFi 6EのAX200みたいなもの。
個人的にはAX210は使った事が無いから分からない。AX201はiCnv用だからAMDには付かない。
後は決めるだけだから
書込番号:25206852 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
MediaTek MT7922はRZ616ですよね。
そうですか、AX200はBluetoothで不安がありますか。
AMDとの相性問題ですかね。
個人的にBluetoothはあまり使わないのでAX200でもいいかもしれません。
それと、MT7922添付画像の金具はどのようなときに使うのでしょうか?
ネジは、基板の固定用ですよね?
書込番号:25206859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その金属の金具は何かの固定用だとは思うけど使ったことは無いし、普通は使わないと思う。
書込番号:25206876 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
AX200NGWよりかは、RZ616の方が相性面含めていいのですね。
アンテナやブラケットは別売りですよね?
書込番号:25206911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ワギナーさん
接続時にネジ止めと一緒押さえ
その『ブラケット ピース』は横向にして
上がってる方を上にするとアンテナ接続端子を
固定する部品だそうです!
それが有れば無駄に時間も掛けず!
Wi-Fi M.2ソケット使えず放置せず済んだのにな!
後悔(航海)せず困らない人が多々居たと思うな!
Amazon内のカスタマーレビューを貼ろうとしたけど
長いので無理でした!(苦笑)
書込番号:25206943 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

迷ってる間に・・・Wi-Fi 7 が来るな!(滝汗)
正直・・・Wi-Fiパソコン環境には
PCI-Expressの「×1」スロット も
M.2 スロット 使っても変わりなし!
使ってる人に寄って満足度が違うだけ?
スロットのどちらか減るだけ!
個人的にはPCI-Expressの「×1」スロットは
機種変して使い回しが楽で良かった!
M.2 スロットは『Bluetooth』だけ使うなら
アンテナ必要性なかったな!感有り有り(苦笑)
Wi-Fi接続はアンテナ必須で四苦八苦!
拡張スロットにアンテナ端子が使われるし
その線がPCI-Expressの拡張時に邪魔で・・・
結局は必要性は無かった!
書込番号:25213790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デスクトップパソコン > iiyama > STYLE-M0P5-R55G-EZX Ryzen 5 5600G/8GBメモリ/500GB SSD
8GBメモリ×2枚の16GBのhttps://s.kakaku.com/item/K0001515395/?lid=sp%5Fbbs%5Flist%5Ftop%5Fto%5Fhikaku
を購入する予定でしたが、こちらの8GBメモリ仕様を使ってみて、不満なら2枚組みメモリを増設しようと考えてます。
こちらは、16GBメモリ仕様の物と比べて、メモリ容量だけ少ないモデルで、他は同じでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:25172812 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

続きです。
>50%の眠らされた有権者が目覚めない限り、日本国民の政府からの作酒によるヒンコン化は今後も加速していくでしょうね。
若者が政治に無関心なのがやはり問題ですね。
やっぱり教育なんですかね?
それとも、景気が悪い中で育った世代なので、それも関係してるのですかね?
>>テレビ離れが進むワケですね。
>そうですね。最近の記事では NHK を視聴している人は、日本人全体の40%くらいだという話でした。それなのに、テレビを設置しているすべての家庭から NHK は受信料を徴収していますから、そりゃあ国民はおこりますよ。
やはり、スクランブル放送にすべきというのは、理にかなっている事なんでしょうね。
みたい人だけ、NHKと契約し、観れるようにする。
>しかも NHK 職員の平均給与は、なんと 1800万円なのだそうです。全職員の平均給与ですよ、平均給与。
そんなにもらってるんですか!!
受信料が給与になってる?!
>みんな、それぞれに好きなこと、興味のあることは違いますし、だからこそ個性があっていいと思います。視聴者が最もだまされないようにしなければならないのは、ニュースや新聞などの大手メディアだと思いますけどね。
マスコミに惑わされてはいけないですね。
>>65Wで補助電源なしのものだと、350W 電源でもなんとかちょうど足りるくらいでしょうね。
>はい。おそらく問題ないと思います。
私の場合、追加する事があってもロープロファイルのビデオカードまでだと思いますので、350W電源で何とかなるでしょう。
>>5700Gと5600Gとでは、そんなに変わるものですかね?
>2台を横に並べて比較しない限り、その違いは分からないかもしれません。
頑張って5700Gにしなくてもいいかもしれないですね?
>上記に書いたとおり、マルチスレッド性能の違いがありますので、スレ主さんのような使い方なら 5600G でも十分なのではないかとも思います。
>その1万円を使ったつもりで、ディスプレイの購入費用に充ててもいいんじゃないでしょうか。
(⌒▽⌒)
CPUは5600Gにしておいていいかもしれないですね。
ディスプレイをWQHDにするためにも♪
ありがとうございます。
書込番号:25176265 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ある程度、長くなりましたので、スレを新しく立てました。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001474256/SortID=25176278/
大変、お世話になりました。
ありがとうございますm(._.)m
こちらでも、よろしくお願いいたします。
書込番号:25176280 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おいしいラメーンさん
こんばんは。
>予算的に、2TBのHDDを2つ購入して、片方をバックアップ用にするのがいいですね。
そうですね。それがいいと思います。
>>ライブラリの場所を変更してファイルを移動する方法
>
>リンク先の内容はとても参考になりました。
>これは最初にやっておく必要がありますね。
はい。これをやっておかないと、HDD には保存されません。
ライブラリなどのフォルダ以外で、デスクトップなどにもファイルを置かれるのでしたら(デスクトップも) HDD に移動させておいたほうがいいです。
>HDDを初めて増税したときには、フォーマットをする必要があるのでしょうか?
>SSDもでしょうか?
はい。どちらを購入しても、一番最初はフォーマットしなければ使えません。
もちろん購入時に最初から入っている 500GB の SSD はフォーマットする必要はありません(既に OS がインストールされていますので)。
>そうですね。
>まずはWindows標準機能の「バックアップの設定」を使ってみます。
>使い勝手次第では、フリーソフトなども探してみようと思います。
それがいいと思います。
>SolidigmのP44 Proは7000MB/sの速度が出る、ということですが、SSDにも速度の違いがあるのですか?
もちろんあります。同じ規格( PCIe3.0 )でも製品によって速度が違います。ですので、よく調べてから購入なさったほうがいいです。
>確かに早くなってましたね!
>
>人間というものは、更に上を上を求めてしまうんですよね。
>
>まあ、そのお陰で現在の暮らし易い世の中があるのでしょうがね。金銭的な面は別として。
そうですね。そのとおりだと思います。
>WQHDを知らない身としてはフルHDでも問題ないかもしれないですね。
>出来ればWQHDがいいのですがね。
それなら、まずは安いフルHD のモニターでもいいんじゃないでしょうか。
そのうち、ご予算が出来た時にWQHDにしてもいいと思います。
>私の家のメインテレビは40インチですが、まだ現役です。
>いけない考えですが、早く壊れて欲しいような。。
>リフレッシュレートの問題なのか、早い動きに画面が付いていけてないところが気になる所があります。
>最近は慣れましたが、目が疲れます。
そうでしたか。目が疲れるのはちょっと厳しいですね。
>ブラウン管テレビは優秀でしたね。
でも、もうブラウン管テレビには戻れませんよ。映像はともかく、あの本体の厚さは。
(^_^;
>なぜ銀行口座なのかと考えていました。
>給付金の振り込みに使うということでしたが、やはり裏にはその様な目的もあるんでしょうね。
>将来的に貯蓄額に応じて課税されるかもしれないんですね。
それが本当の目的のようですよ。
>若者が政治に無関心なのがやはり問題ですね。
>やっぱり教育なんですかね?
>それとも、景気が悪い中で育った世代なので、それも関係してるのですかね?
教育でしょうね。後は自分自身で(有権者になってから)自分の暮らしと政治との関係性に気が付けるかどうかは その人次第ですが、残念ながら気付かない人のほうが多いです。
>そんなにもらってるんですか!!
>受信料が給与になってる?!
そうです。大企業でも、そこまで高額な平均給与なんて有りえません。
>頑張って5700Gにしなくてもいいかもしれないですね?
はい。そうですね。
>CPUは5600Gにしておいていいかもしれないですね。
>
>ディスプレイをWQHDにするためにも♪
その辺りはご予算と相談なさって下さい。
(⌒▽⌒)
書込番号:25176323
0点

>CwGさん
おはようございます。
>そうですね。それがいいと思います。
今、価格.comで検索してみたのですが、CMR方式の2TBも4TBもほぼ価格差がないので、4TBを2つ買うことになります?
それか、2TBのバックアップ用を安価なSMR方式にするのもありですか?
>>ライブラリの場所を変更してファイルを移動する
>はい。これをやっておかないと、HDD には保存されません。
>ライブラリなどのフォルダ以外で、デスクトップなどにもファイルを置かれるのでしたら(デスクトップも) HDD に移動させておいたほうがいいです。
デスクトップもCドライブでしたね!
>>HDDを初めて増税したときには、フォーマットをする必要があるのでしょうか?
>>SSDもでしょうか?
>はい。どちらを購入しても、一番最初はフォーマットしなければ使えません。
これは知りませんでした!
>もちろん購入時に最初から入っている 500GB の SSD はフォーマットする必要はありません(既に OS がインストールされていますので)。
そうですよね。
もうOSがインストールされているということは、既にフォーマットしてあるということですね。
>>SSDにも速度の違いがあるのですか?
>もちろんあります。同じ規格( PCIe3.0 )でも製品によって速度が違います。ですので、よく調べてから購入なさったほうがいいです。
早い方が高額なのでしょうね。
既にお尋ねしたかと思いますが、HDDは回転数が多い方が早いんでしたよね?
>>それなら、まずは安いフルHD のモニターでもいいんじゃないでしょうか。
>>そのうち、ご予算が出来た時にWQHDにしてもいいと思います。
WQHDも気になりますが、まずはフルHD なら
https://s.kakaku.com/item/K0001289435/
ですかね。
WQHD(QHD 2560 x 1440)なら、
https://www.dell.com/ja-jp/shop/dell-27-qhd%E3%83%A2%E3%83%8B%E3%82%BF%E3%83%BC-se2723ds/apd/210-befg/%E3%83%A2%E3%83%8B%E3%82%BF%E3%83%BC-%E3%83%A2%E3%83%8B%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B5%E3%83%AA%E3%83%BC
WQHDとQHDって違うんですか?
上のURLのDELLのサイトでWQHDとQHD分けられてました。
>>ブラウン管テレビは優秀でしたね。
>でも、もうブラウン管テレビには戻れませんよ。映像はともかく、あの本体の厚さは。
(^_^;
はい、後ろの出っ張りがなければいいんですが〜。。
後、14インチで結構思いんですよね…
>若者が政治に無関心なのがやはり問題ですね。
>教育でしょうね。後は自分自身で(有権者になってから)自分の暮らしと政治との関係性に気が付けるかどうかは その人次第ですが、残念ながら気付かない人のほうが多いです。
教育ですよね。
アメリカなんかでは政治の教育なんかもされてる気がしています。
本当に日本はなんの教育もないですからね。。
授業では、何かをテーマにした討論をするだけ。
>そうです。大企業でも、そこまで高額な平均給与なんて有りえません。
NHKが問題視されてる理由が見えてきますね。
5600GのPCにします。
あとはディスプレイをどうするか。
とりあえずは、20インチのテレビを使いますが、PC専用がいいです。
>その辺りはご予算と相談なさって下さい。
ありがとうございます。
(⌒▽⌒)
書込番号:25176557 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おいしいラメーンさん
こんにちは。
>今、価格.comで検索してみたのですが、CMR方式の2TBも4TBもほぼ価格差がないので、4TBを2つ買うことになります?
ほとんど同じ価格なら 4TB のほうがお得です。
>それか、2TBのバックアップ用を安価なSMR方式にするのもありですか?
価格重視なら、それでも全然かまわないと思います。バックアップ用なんて、いざという時にしか使いませんので。
>早い方が高額なのでしょうね。
一般的にはそうですね。
>既にお尋ねしたかと思いますが、HDDは回転数が多い方が早いんでしたよね?
そうです。その分騒音も大きくなりますし、壊れやすくもなります。
>WQHDも気になりますが、まずはフルHD なら
>
>https://s.kakaku.com/item/K0001289435/
>ですかね。
そうですね。安いですし、最初はこれでもいいんじゃないでしょうか。
>WQHD(QHD 2560 x 1440)なら、
>
>https://www.dell.com/ja-jp/shop/dell-27-qhd%E3%83%A2%E3%83%8B%E3%82%BF%E3%83%BC-se2723ds/apd/210-befg/%E3%83%A2%E3%83%8B%E3%82%BF%E3%83%BC-%E3%83%A2%E3%83%8B%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B5%E3%83%AA%E3%83%BC
>WQHDとQHDって違うんですか?
>上のURLのDELLのサイトでWQHDとQHD分けられてました。
解像度的には全く同じです。古い呼び方が WQHD で、新しい呼び方が QHD です(今となっては、もはやワイドでもなんでもありませんので QHD という呼び方に移行しつつあります)。
以下は参考までに。
>WQHDも横2,560×縦1,440の映像だったことからもわかるように、実はQHDとWQHDは同じ解像度を指す言葉です。かつての4:3の映像に対し、16:9のワイド画面が主流になったことを強調するために、QHDにWidescreenのWをつけてWQHDと呼ばれるようになったという経緯があります。
https://digitaldiy.jp/article/firstdiy/11398/
>5600GのPCにします。
>あとはディスプレイをどうするか。
>とりあえずは、20インチのテレビを使いますが、PC専用がいいです。
今現在は遅いPCを使っておられると思いますが、 SSD を含めて CPU もパワーアップしたPCを使い始めると、色んな事がテキパキと出来るようになります。
そうなると、今までやっていなかったような事にも挑戦しようと思えたり、色んな事が簡単にできたりするようになります。
つまり、今までよりも、PCの用途の幅が広がると思います。
新しいPCで、快適なPCライフをお過ごし下さい。
(⌒▽⌒)
書込番号:25177053
1点

>CwGさん
>おはようございます。
>ほとんど同じ価格なら 4TB のほうがお得です。
ですよね。
SATAに2つ4TBのHDDを付けて、片方をバックアップ用として使っていいですよね?
やはり、モニターは、27インチのWQHDにしようと思います。
https://www.dell.com/ja-jp/shop/dell-27-qhd%E3%83%A2%E3%83%8B%E3%82%BF%E3%83%BC-se2723ds/apd/210-befg/%E3%83%A2%E3%83%8B%E3%82%BF%E3%83%BC-%E3%83%A2%E3%83%8B%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B5%E3%83%AA%E3%83%BC
>>WQHDとQHDって違うんですか?
>解像度的には全く同じです。古い呼び方が WQHD で、新しい呼び方が QHD です(今となっては、もはやワイドでもなんでもありませんので QHD という呼び方に移行しつつあります)。
なるほど!
確かに今となってはワイドが標準的となりましたからね。
>>5600GのPCにします。
>今現在は遅いPCを使っておられると思いますが、 SSD を含めて CPU もパワーアップしたPCを使い始めると、色んな事がテキパキと出来るようになります。
>そうなると、今までやっていなかったような事にも挑戦しようと思えたり、色んな事が簡単にできたりするようになります。
>つまり、今までよりも、PCの用途の幅が広がると思います。
ゲームしようとか思ったりして(笑)。
一応、美しく映るようにWQHDの画面がいいと思いました。
でも、都市シミュレーションゲームってそんなにGPU性能が求められるってことはないのでしたよね?
A列車で行こう
シムシティ
など。
>新しいPCで、快適なPCライフをお過ごし下さい。
(⌒▽⌒)
ありがたいお言葉、ありがとうございますm(._.)m
書込番号:25177728 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おいしいラメーンさん
こんにちは。
>SATAに2つ4TBのHDDを付けて、片方をバックアップ用として使っていいですよね?
いいと思います。一応、ケース内に 3.5インチ HDD を2つ内蔵できるか?チャットで確認なさっておいてもいいと思います(ダメなら外付け HDD でもOKです)。
>やはり、モニターは、27インチのWQHDにしようと思います。
>
>https://www.dell.com/ja-jp/shop/dell-27-qhd%E3%83%A2%E3%83%8B%E3%82%BF%E3%83%BC-se2723ds/apd/210-befg/%E3%83%A2%E3%83%8B%E3%82%BF%E3%83%BC-%E3%83%A2%E3%83%8B%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B5%E3%83%AA%E3%83%BC
これは安い割にはスペックも悪くなさそうですし、いいんじゃないでしょうか。
>ゲームしようとか思ったりして(笑)。
ゲームに限らず、色んなことをやってみたくなると思いますよ。何しろ、今までは遅くてやる気にもならなかったような事がサクサクとできるようになりますから。
>一応、美しく映るようにWQHDの画面がいいと思いました。
>でも、都市シミュレーションゲームってそんなにGPU性能が求められるってことはないのでしたよね?
>
>A列車で行こう
>シムシティ
>など。
一般的にはシミュレーションゲームは、それほど GPU性能は求められないと思いますが、一応、ゲームの推奨スペックを確認なさった上で購入なさるといいと思います。
>ありがたいお言葉、ありがとうございますm(._.)m
いいえ、どういたしまして。
(⌒▽⌒)
書込番号:25177882
1点

>CwGさん
こんばんは。
>>SATAに2つ4TBのHDDを付けて、片方をバックアップ用として使っていいですよね?
>いいと思います。一応、ケース内に 3.5インチ HDD を2つ内蔵できるか?チャットで確認なさっておいてもいいと思います(ダメなら外付け HDD でもOKです)。
チャットで問い合わせみました。
私「メモリを1枚外し、2枚つけようとしています。それと、SATAに3.5インチのHDDを2つ付ける予定です。オプションで、カードリーダー、光学ドライブを取り付けてもらう予定です。ロープロファイルのグラボも干渉せず、取り付けできるでしょうか?よろしくお願いいたします」
iiyama「仕様上は300oまでとなっておりますが、ボードの形状によってはそれ未満の大きさでも取り付けができない場合がございます」
iiyama「3.5インチの内蔵ベイのスロットの空きとSATAポートの空きはございますので取り付けは可能です」
iiyama「なお、取り付け可能なグラフィックボードはロープロファイルではございません」
私「グラボのロープロファイルとは、GeForce GTX 1650 4GT LPなどです」
iiyama「 グラフィックボードのブラケットで通常用のブラケットがついていればそれに交換していただければ、取り付けの条件にははまります」
グラフィックボードのブラケットで通常用のブラケットに交換とはどういうことでしょうか?
>一般的にはシミュレーションゲームは、それほど GPU性能は求められないと思いますが、一応、ゲームの推奨スペックを確認なさった上で購入なさるといいと思います。
そうですね。
推奨スペックは確認するようにします。
シミュレーションゲームならグラボを追加しても、GeForce GTX 1650で良いように思いました。
電源は350Wまでギリギリ行けるということでしたが、500Wにしておいてもいいかもしれないと思いました。
>>モニターは、27インチのWQHDにしようと思います。
>>https://www.dell.com/ja-jp/shop/dell-27-qhd%E3%83%A2%E3%83%8B%E3%82%BF%E3%83%BC-se2723ds/apd/210-befg/%E3%83%A2%E3%83%8B%E3%82%BF%E3%83%BC-%E3%83%A2%E3%83%8B%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B5%E3%83%AA%E3%83%BC
>これは安い割にはスペックも悪くなさそうですし、いいんじゃないでしょうか。
安めで探してみました。
他にディスプレイにスピーカーが付いているものもありましたが、それは不要でした。
>>ゲームしようとか思ったりして(笑)。
>ゲームに限らず、色んなことをやってみたくなると思いますよ。何しろ、今までは遅くてやる気にもならなかったような事がサクサクとできるようになりますから。
そうでしょう??
なので、PC,選びは難しいと感じました。
使う前はそんな機能いらないと思っていても、使ってみたら色んな興味が湧いてくるかもしれません。
書込番号:25178609 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おいしいラメーンさん
こんばんは。
>グラフィックボードのブラケットで通常用のブラケットに交換とはどういうことでしょうか?
ロープロファイルとは、省スペースPCなどに搭載できるよう小型にした物理的規格の事です。
以下の記事を読めば分かりやすいと思います。
Low Profile(ロープロファイル) PCI とは?
https://note.cman.jp/pci/low_profile/
検討なさっているPCは通常用のブラケットが必要ですが、ロープロファイル仕様の製品にもほとんど(通常用のブラケットは)付いてきます。
ロープロファイル仕様のグラボではなく、通常サイズのグラボであっても、低消費電力で補助電源が不要なら 350W で足りるかと思います。
例えば以下のようなヤツです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001313970_K0001257535&pd_ctg=0550&spec=101_1-1-2-3_2-1-2-3_3-1_8-1_5-1_11-1-2-3_9-1_10-1,102_6-1-2-3-4-5-6-7-8,103_7-1-2
>電源は350Wまでギリギリ行けるということでしたが、500Wにしておいてもいいかもしれないと思いました。
ご予算的に可能なら、そのほうが安心ではありますね。
>>>ゲームしようとか思ったりして(笑)。
>
>>ゲームに限らず、色んなことをやってみたくなると思いますよ。何しろ、今までは遅くてやる気にもならなかったような事がサクサクとできるようになりますから。
>
>そうでしょう??
>なので、PC,選びは難しいと感じました。
>
>使う前はそんな機能いらないと思っていても、使ってみたら色んな興味が湧いてくるかもしれません。
それはスレ主さんご自身次第です。すべての人に等しく当てはまる訳ではありません。
ご予算が無限にあるのなら、一番高いPCを買えばいいだけですが、限られた予算の中で購入するのですから、どこかで限界は発生します。
使ってみたら色んな興味が湧いてきて、購入したPCでは性能が足りないと思われるのでしたら、それを次のPCを購入する際の目標スペックにすればいいんです(もしくは、追加するグラボを補助電源が必要な、より高性能なグラボにして、同時にそれに見合った容量の電源とセットで換装すれば、一からPCを購入するより安価にパワーアプ出来ます)。
書込番号:25178686
1点

>CwGさん
こんばんは。
>>グラフィックボードのブラケットで通常用のブラケットに交換とはどういうことでしょうか?
なるほど!
ロープロファイルのグラボですから、私が選んだ通常サイズのPCIeスロットにそのままでは小さくてサイズが合わないので、ブラケットを使い、サイズを合わせないと付かないということですね。
>検討なさっているPCは通常用のブラケットが必要ですが、ロープロファイル仕様の製品にもほとんど(通常用のブラケットは)付いてきます。
それは良心的でいいですね。
>ロープロファイル仕様のグラボではなく、通常サイズのグラボであっても、低消費電力で補助電源が不要なら 350W で足りるかと思います。
>例えば以下のようなヤツです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001313970_K0001257535&pd_ctg=0550&spec=101_1-1-2-3_2-1-2-3_3-1_8-1_5-1_11-1-2-3_9-1_10-1,102_6-1-2-3-4-5-6-7-8,103_7-1-2
通常サイズの同じくらいの消費電力のグラボもあるのですね。
そしたら、そちらの方がよい感じがします。
>>電源は350Wまでギリギリ行けるということでしたが、500Wにしておいてもいいかもしれないと思いました。
>ご予算的に可能なら、そのほうが安心ではありますね。
500Wにしておいた方がいいような気がしています。
電源交換は、配線の引き回しも難しい感じがしますので、最初に頼んでおいたほうがいいかと思いました。
劣化が気になりはしますが。
他のパーツも劣化するでしょうし。
>>使う前はそんな機能いらないと思っていても、使ってみたら色んな興味が湧いてくるかもしれません。
>それはスレ主さんご自身次第です。すべての人に等しく当てはまる訳ではありません。
>ご予算が無限にあるのなら、一番高いPCを買えばいいだけですが、限られた予算の中で購入するのですから、どこかで限界は発生します。
仰る通りです。
どこかで妥協しなければなりません。
>使ってみたら色んな興味が湧いてきて、購入したPCでは性能が足りないと思われるのでしたら、それを次のPCを購入する際の目標スペックにすればいいんです
まずは、このPCを購入し、使ってみないとそれより先はわからないですしね。
>(もしくは、追加するグラボを補助電源が必要な、より高性能なグラボにして、同時にそれに見合った容量の電源とセットで換装すれば、一からPCを購入するより安価にパワーアプ出来ます)。
こちらが第一選択になると思いますが、使ってみないとゲームするかもわかりません。
ですので、今セールしているPCが20日の午後14時までみたいですので、それ以降のセールを確認後、購入したいと考えています。
3月は決算月ですし、今見ているPCが購入後ひ値下げされたらショックなので。
書込番号:25178733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん
こんばんは。
>一応、美しく映るようにWQHDの画面がいいと思いました。
>でも、都市シミュレーションゲームってそんなにGPU性能が求められるってことはないのでしたよね?
>
>A列車で行こう
>シムシティ
>など。
シミュレーションゲームはそんなに GPU性能は求められないと思います。もちろん、ものによるとは思いますが。
たとえば Simutrans という無料で遊べる鉄道経営シミュレーションゲームがありますよ。
https://www.simutrans.com/ja/paksets/
これなんか本当に無料ですから、試してみられては如何がでしょうか?
日本語による解説サイト http://japanese.simutrans.com/ もあります。
それでは、またよろしくお願いします。
書込番号:25178900
1点

先ほど貼らせていただいたゲームサイトのリンクが適切ではありませんでした。
もしご興味があって訪問されるのであれば、まず下記のトップページのほうから入ってください。
https://www.simutrans.com/ja/
失礼いたしました。
書込番号:25178927
1点

>おいしいラメーンさん
こんばんは。
>なるほど!
>ロープロファイルのグラボですから、私が選んだ通常サイズのPCIeスロットにそのままでは小さくてサイズが合わないので、ブラケットを使い、サイズを合わせないと付かないということですね。
そのとおりです。ですが、普通は通常サイズのブラケットが最初から取り付けられています(オプションとして、ロープロファイルのブラケットも付属しています)ので、そのまま取り付けられます。
>通常サイズの同じくらいの消費電力のグラボもあるのですね。
>そしたら、そちらの方がよい感じがします。
どちらでもいいと思いますが、以下のチャットの回答のように、サイズにはご注意下さい。
>iiyama「仕様上は300oまでとなっておりますが、ボードの形状によってはそれ未満の大きさでも取り付けができない場合がございます」
>500Wにしておいた方がいいような気がしています。
>電源交換は、配線の引き回しも難しい感じがしますので、最初に頼んでおいたほうがいいかと思いました。
>劣化が気になりはしますが。
>他のパーツも劣化するでしょうし。
電源ユニットの寿命にも個体差がありますから何とも言えませんが、グラボ増設の前に寿命が来たら電源ユニットを交換する必要があります。
>まずは、このPCを購入し、使ってみないとそれより先はわからないですしね。
そのとおりですね。それで満足できるかどうかは、人それぞれ違いますから。
>こちらが第一選択になると思いますが、使ってみないとゲームするかもわかりません。
元々はゲームはなさらないという事でしたので、内蔵グラフィックで十分という話でしたよね?(下記は過去スレより抜粋)。
>ゲームはしないですね〜。
なので、ひとまず十分なスペックでは?と思いますけどね。
(^_^;
>ですので、今セールしているPCが20日の午後14時までみたいですので、それ以降のセールを確認後、購入したいと考えています。
この前、同じ値段で 16GB 搭載モデルがあったのに買い逃しておられますから、同じ事の繰り返しにならないようにご注意下さい。
(^_^;
>3月は決算月ですし、今見ているPCが購入後ひ値下げされたらショックなので。
これも あるあるですが、一度購入したら、もうその値段はチェックしない事ですよ。
ヾ(≧▽≦)ノ☆
既に、このスレは解決済みとなっていますし、スレ主さんのPC購入のための必要な情報は十分ご提供できたかと思いますので、そろそろ私は、この辺で失礼させていただきますね。
機会がありましたら、またお会いしましょう。
ヾ(⌒ー⌒)ノ
書込番号:25178949
0点

皆さんこんにちは。
あくまでも雑談ですが、ついに来ましたね(もう、このスレには投稿しないつもりだったんですが、今朝のニュースを見てやむを得ず)。
(^_^;
あえてリンクは張りませんが、「キシダ首相は改憲に意欲も…統まる教会の主張と酷似!「自まる党憲法草案」に高まる疑念」
この改憲内容に含まれる「緊急事態条項」が通ってしまえば、日本人は完全に自まる党、そして統まる教会のどれいとなります。
マジで国民が自由を奪われていた戦前の時代に逆戻りします。マジですよマジ。
これで国民投票となった時、国民が(憲法改正の本当の目的や、緊急事態条項の恐ろしさも知らずに)無条件に、はい!賛成!賛成!日本も戦える国にならなきゃ自国を守れないよ!なんて完全に洗脳丸出しの人たちが(投票者の)過半数いた場合は、この国は完全に終わりです。
もしそうなってしまったら、緊急事態条項によって国民の財産を没収することも可能になりますし、もう完全に彼らのやりたい放題になってしまいますから、そうなる前に、今のうちに新しいPCを買って、少しでも快適なPCライフを経験なさっておくといいと思いますよ。
こんなはずじゃなかった(そんなつもりで投票したわけじゃなかった)のに、こんな事になるなんて・・・と、99%の国民は後悔する事になります。
ちなみに、今、新しい自作PC作ってますが、ほぼ完成です。
主要パーツは・・・
CPU:intel Core i5 13500 BOX
https://kakaku.com/item/K0001506430/
マザボ:BIOSTAR B660GTQ
https://kakaku.com/item/K0001417951/
メモリ:crucial CT2K32G4DFD832A [DDR4 PC4-25600 32GB 2枚組]
https://kakaku.com/item/K0001259108/
グラボ:Geforce GTX 1650 (私はゲームしませんので、これで十分)
ストレージ:
キングストン KC3000 PCIe 4.0 NVMe M.2 SSD SKC3000S/1024G
https://kakaku.com/item/K0001413491/
ADATA LEGEND 960 MAX ALEG-960M-1TCS
https://kakaku.com/item/K0001503474/
(WESTERN DIGITAL) WD80EAZZ [8TB SATA600 5640]
https://kakaku.com/item/K0001400942/
本当は Core i7 13700 にしたかったんですが 13600K も含めて発熱が大きすぎるため、電気代高騰の今、省電力とパフォーマンスのバランスを取って上記のような構成にしました。
このメッセージに、一人でも多くの人たちが気付いてくれますように(そして、私も含めて皆さんの楽しいPCライフがこれからもずっと続きますように)、心より祈っています。
では、どうぞ今のうちに楽しいPCライフをお過ごしください!
(⌒▽⌒)
書込番号:25179451
1点

>user999さん
こんばんは。
都市開発ゲームでWQHDモニターを使うのは、フルHDモニターよりもきれいに映るでしょうか?
>シミュレーションゲームはそんなに GPU性能は求められないと思います。もちろん、ものによるとは思いますが。
>たとえば Simutrans という無料で遊べる鉄道経営シミュレーションゲームがありますよ。
なるほど、ありがとうございます。
シムシティとかA列車など、そんなにGPU性能は求められないということは、Rizen5 5600G内臓GPUで問題ないですかね?
ということは、電源は350Wで十分ということですかのね?
eスポーツのようなゲームはしないのでね。
書込番号:25179976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CwGさん
こんばんは。
>>ロープロファイルのグラボですから、ブラケットを使い、サイズを合わせないと付かないということですね。
>ですが、普通は通常サイズのブラケットが最初から取り付けられていますので、そのまま取り付けられます。
それでしたら、「ロープロファイルのグラボはつけられない」といったiiyamaの回答は、間違いに近いですよね。
>>通常サイズの同じくらいの消費電力のグラボもあるのですね。
>どちらでもいいと思いますが、以下のチャットの回答のように、サイズにはご注意下さい。
>>iiyama「仕様上は300oまでとなっておりますが、ボードの形状によってはそれ未満の大きさでも取り付けができない場合がございます」
それでしたら、できるだけ小さなロープロファイル用のものが確実性が高まりますよね。
>>500Wにしておいた方がいいような気がしています。
>電源ユニットの寿命にも個体差がありますから何とも言えませんが、グラボ増設の前に寿命が来たら電源ユニットを交換する必要があります。
増設しても、Geforce GTX 1650ですから、そもそも電源は350Wで大丈夫でしょうし、そのままで電源はそのままでいいでしょうね。
350W電源の寿命がきたら、500Wも考えたいと思います。
例えば、PCをスリープせずに使って、電源の寿命はどのくらいかわかりますか?
>>まずは、このPCを購入し、使ってみないとそれより先はわからないですしね。
>そのとおりですね。それで満足できるかどうかは、人それぞれ違いますから。
あんまり、先の事を考え過ぎていたら、いけませんね。
PCの購入まであと約1週間ですので、いろいろと考えてしまいます。
>元々はゲームはなさらないという事でしたので、内蔵グラフィックで十分という話でしたよね?(下記は過去スレより抜粋)。
>>ゲームはしないですね〜。
>なので、ひとまず十分なスペックでは?と思いますけどね。
(^_^;
そうなのですが、都市開発ゲームなんかは過去にしていましたので、する可能性がありますね。
ここは訂正します。
すみません。
>>今セールしているPCが20日の午後14時までみたいですので、それ以降のセールを確認後、購入したいと考えています。
>この前、同じ値段で 16GB 搭載モデルがあったのに買い逃しておられますから、同じ事の繰り返しにならないようにご注意下さい。
(^_^;
完全に私の不注意でした。
まさか、13時59分までだったとは!!
>>3月は決算月ですし、今見ているPCが購入後ひ値下げされたらショックなので。
>これも あるあるですが、一度購入したら、もうその値段はチェックしない事ですよ。
ヾ(≧▽≦)ノ☆
まあ、大体は買った満足感と、購入したPCに注意が向いてしまって、その後はiiyamaのページをウソのように見なくなる性格なんです。
>既に、このスレは解決済みとなっていますし、スレ主さんのPC購入のための必要な情報は十分ご提供できたかと思いますので、そろそろ私は、この辺で失礼させていただきますね。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001474256/SortID=25176278/
ある程度、長ぐなりましたので、こちらに新たなスレを立てております。
まだまだわからない事も多いので、よろしければ新たなスレに質問してもよろしいでしょうか?
>機会がありましたら、またお会いしましょう。
ヾ(⌒ー⌒)ノ
また、よろしくお願いいたします。
ありがとうございますm(._.)m
>今朝のニュースを見てやむを得ず。
今朝のニュースですか!
>「キシダ首相は改憲に意欲も…統まる教会の主張と酷似!「自まる党憲法草案」に高まる疑念」
統まる教会の主張と自まる党の考えはほとんど同じということですかね?
>この改憲内容に含まれる「緊急事態条項」
これは、国民の財産も没収することが可能となるんですか?
マジで国民が自由を奪われていた戦前の時代に逆戻りします。マジですよマジ。
>これで国民投票となった時、国民が(憲法改正の本当の目的や、緊急事態条項の恐ろしさも知らずに)無条件に、はい!賛成!賛成!日本も戦える国にならなきゃ自国を守れないよ!なんて完全に洗脳丸出しの人たちが(投票者の)過半数いた場合は、この国は完全に終わりです。
緊急事態条項ってどのような内容なのでしょうか?
>もう完全に彼らのやりたい放題になってしまいますから、そうなる前に、今のうちに新しいPCを買って、少しでも快適なPCライフを経験なさっておくといいと思いますよ。
もし、そのような事態になってしまったら、PCを購入しても、快適で自由なPCライフをも脅かされてしまいませんか?
ちなみに、今、新しい自作PC作ってますが、ほぼ完成です。
CPU:intel Core i5 13500 BOX
https://kakaku.com/item/K0001506430/
マザボ:BIOSTAR B660GTQ
https://kakaku.com/item/K0001417951/
メモリ:crucial CT2K32G4DFD832A [DDR4 PC4-25600 32GB 2枚組]
https://kakaku.com/item/K0001259108/
グラボ:Geforce GTX 1650 (私はゲームしませんので、これで十分)
ストレージ:
キングストン KC3000 PCIe 4.0 NVMe M.2 SSD SKC3000S/1024G
https://kakaku.com/item/K0001413491/
ADATA LEGEND 960 MAX ALEG-960M-1TCS
https://kakaku.com/item/K0001503474/
(WESTERN DIGITAL) WD80EAZZ [8TB SATA600 5640]
https://kakaku.com/item/K0001400942/
>本当は Core i7 13700 にしたかったんですが 13600K も含めて発熱が大きすぎるため、電気代高騰の今、省電力とパフォーマンスのバランスを取って上記のような構成にしました。
電気代の値上げがすごいですね。
オーストラリアの石炭価格が下落したので、電気代の値上げを抑えるように政府が頑張っている、とのニュースは見ました。
これからは、PCIe4なんでしょうか?
私が買おうとしているのはPCIe3のスロットしかないので。
新しいスレにもメッセージくださいね☆
書込番号:25180169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おいしいラメーンさん
こんばんは。
>>>ロープロファイルのグラボですから、ブラケットを使い、サイズを合わせないと付かないということですね。
>
>>ですが、普通は通常サイズのブラケットが最初から取り付けられていますので、そのまま取り付けられます。
>
>それでしたら、「ロープロファイルのグラボはつけられない」といったiiyamaの回答は、間違いに近いですよね。
いいえ、間違いではありません。以下のように回答されていますよね。
>iiyama「 グラフィックボードのブラケットで通常用のブラケットがついていればそれに交換していただければ、取り付けの条件にははまります」
あくまでも、ブラケットのサイズが違う場合は取り付けられないという意味です。
>それでしたら、できるだけ小さなロープロファイル用のものが確実性が高まりますよね。
ロープロファイルに拘る必要はありませんが、最近のハイエンドグラボは巨大なサイズになっていますから、PCケースに収まらないという問題が発生したりもしています。なので、サイズに注意すれば問題はありません。
>増設しても、Geforce GTX 1650ですから、そもそも電源は350Wで大丈夫でしょうし、そのままで電源はそのままでいいでしょうね。
>350W電源の寿命がきたら、500Wも考えたいと思います。
はい。それでいいんじゃないでしょうか。
>例えば、PCをスリープせずに使って、電源の寿命はどのくらいかわかりますか?
それは電源ユニットの個体差にもよりますので何とも言えません。
>あんまり、先の事を考え過ぎていたら、いけませんね。
>PCの購入まであと約1週間ですので、いろいろと考えてしまいます。
私としては、もうほとんど考えることは無くなっている気がしますけどね。
(^_^;)
その理由は、
1)ご予算の範囲内で買える十分なスペックを持ったPCであること。
2)メモリ、ストレージ、グラボ、そして電源容量に関しては(購入後)必要に応じてスペックアップが可能であること。
3)場合によっては CPU も 5700G へ換装することも可能なこと。
などです。電源ユニットの交換が面倒だと思われるのなら、最初から 500W にしておくくらいでしょうが、上記のとおり寿命に関しては何とも言えません。
>そうなのですが、都市開発ゲームなんかは過去にしていましたので、する可能性がありますね。
>ここは訂正します。
>すみません。
いいえ、気になさる必要はありません。ですが、これもまずは内蔵グラフィックでやってみて、そのスペックで満足出来なければグラボを増設なされば済む話だと思います。なので、今考えるべきことではないと思います。
>https://s.kakaku.com/bbs/K0001474256/SortID=25176278/
>
>ある程度、長ぐなりましたので、こちらに新たなスレを立てております。
>まだまだわからない事も多いので、よろしければ新たなスレに質問してもよろしいでしょうか?
上記のとおり、もうこれ以上お伝えする話は無いような気がします。
既にスレ主さんは、現在の価格帯で買える十分なスペックについて認識なさっておられますし、もちろんそれを超えるスペックの話もありますが、そこはもう明らかに価格的にオーバーして(今のスレ主さんのご予算では)手が出ないと思いますので、(価格を大幅に超えるようなPCについて)検討なさる意味がないと思います。
>統まる教会の主張と自まる党の考えはほとんど同じということですかね?
そうですよ。アベさんのおじいさんである岸のぶ介の時代からの念願だったのですから。
>緊急事態条項ってどのような内容なのでしょうか?
このような質問が出てくる事自体、それがほとんどの日本人に当てはまっているという事なのです(ほとんどの日本人が、危機感を全く持っていない)。
つまり、今の日本人は「ゆでガエルの法則」または「ゆでガエル理論」状態なのです。
ここから先は、ご自分でお調べ下さい。いくらでも調べることが出来ます。「ワイマール憲法 ヒトラー」で検索すれば、それと全く同じ事が、今 この日本で行われようとしているのです。
>もし、そのような事態になってしまったら、PCを購入しても、快適で自由なPCライフをも脅かされてしまいませんか?
それだけでなく、私達の基本的人権そのものが日本国憲法から削除されます。
>これからは、PCIe4なんでしょうか?
>私が買おうとしているのはPCIe3のスロットしかないので。
これからは、PCIe5 です(まだ、ほとんど対応製品は出ていませんが)。
>新しいスレにもメッセージくださいね☆
上記のとおり、私からはもうこれ以上お伝えするお話は無いと思います(スレ主さんご自身で判断できるようになるための、必要な情報はすべてお伝えしたつもりです)。
それでは、本当に長くなりましたが、機会がありましたら、またお会いしましょう。
ヾ(⌒ー⌒)ノ
書込番号:25180311
1点

>CwGさん
>>これからは、PCIe4なんでしょうか?
>>私が買おうとしているのはPCIe3のスロットしかないので。
>これからは、PCIe5 です(まだ、ほとんど対応製品は出ていませんが)。
せめてPCIe4スロットがあるPCにしておいた方がよいでしょうか?
https://www.pc-koubou.jp/products/detail.php?product_id=953361&ref=ryzen7_style_desk
このPCのマザーボードでPCIe4×4動作が最高速度のようです。
PCIe3×8動作とPCIe4×4動作では後者が早いですよね?
では、PCIe3×8動作とPCIe4×1動作ではどちらが早いのでしょうか?
このPCのマザーボードには、PCIe4×1動作のスロットが多いですね。
書込番号:25180352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おいしいラメーンさん
こんばんは。
>せめてPCIe4スロットがあるPCにしておいた方がよいでしょうか?
既に書きましたが、これは CPU の問題だと思います。
通常はグラボを挿す CPU に一番近い×16動作のスロットは CPU が管理しています。
で、その CPU (下記のURLだと Ryzen 7 5700G )は PCI Expressバージョン PCIe 3.0 での動作となっています。
なので、マザーボードとしては(おそらく) PCIe 4.0 に対応していると思いますが、 CPU が制御するため、PCIe 3.0 での動作となってしまうのです( CPU 、マザーボード、いずれか低い方の動作に足を引っ張られます)。
同様に Ryzen 5 5600G も PCIe 3.0 で動作します。
https://www.amd.com/ja/products/apu/amd-ryzen-7-5700g
https://www.amd.com/ja/products/apu/amd-ryzen-5-5600g
>https://www.pc-koubou.jp/products/detail.php?product_id=953361&ref=ryzen7_style_desk
>
>このPCのマザーボードでPCIe4×4動作が最高速度のようです。
>PCIe3×8動作とPCIe4×4動作では後者が早いですよね?
PCIe3×8動作とPCIe4×4動作の速度は同じです。
PCIe4×1 は PCIe3×1 の2倍の帯域幅を持っています。なので、PCIe4 が半分のレーン数で動作するのであれば、それは同じ速度になります。
PCI Express
https://ja.wikipedia.org/wiki/PCI_Express
>では、PCIe3×8動作とPCIe4×1動作ではどちらが早いのでしょうか?
上記のように PCIe3×8動作のほうが PCIe4×1動作の4倍速いです。
>このPCのマザーボードには、PCIe4×1動作のスロットが多いですね。
ATX 規格のマザーボードですから、こんなものだと思います。
書込番号:25180381
0点

>おいしいラメーンさん
これが本当に最後のコメントです。
スレ主さんは PCIe4.0 に拘っておられるようですので、一応書いておきます。
決して確実な動作を保証するものではありませんが、本スレッドのPCを購入したとして、以下のパーツを換装&増設すれば、おそらく PCIe4.0 のマシンになります(その理由は、マザーボードが PCIe4.0 に対応していると思われるため)。
AMD Ryzen 7 5700X BOX
https://kakaku.com/item/K0001429753/
ASUS PH-GTX1650-O4GD6 [PCIExp 4GB]
https://kakaku.com/item/K0001266454/
Ryzen 7 5700X は PCIe4.0 をサポートしていますが、内蔵GPUを持っていません。ですので、グラボの増設は必須となります。
しかし、現時点では GeForce GTX 1650 は PCIe3.0 で動作しますので、結局のところ意味はありませんが、将来エントリーユーザ向けに GTX 1650 の後継モデルが出た場合、それが PCIe4.0 動作となっていても、これなら大丈夫です( CPU を 5700X に換装しているため)。
上記は iiyama のマザーボードが以下の製品と全く同一品なのであれば、という条件付きです(写真を見る限りではiiyama のマザーボードと同一製品に思えます)。
https://www.asrock.com/mb/AMD/B550M%20Pro4/index.jp.asp
ですので、そこまで PCIe4.0 に拘る必要は無いのでは?と個人的には思います。
それと、CPU を換装した場合、OS のライセンス認証が通らなくなる可能性もあります(あくまでも可能性です)。その場合は、新しく OS を購入する必要も出てきます。
上記のパーツへの換装&増設、そして OS のライセンス認証などについては、iiyama のチャットで答えられる範囲で答えてくださると思います(動作検証されていないパーツについては、確実な動作保証は出来ませんと回答が返ってくると思いますが)。
私に書ける、スレ主さんへの最後のアドバイスとしては、このくらいです。
これ以降は、私は、もうこのスレには返信しません。
もし、それでも他に疑問点があるのでしたら、それは新たなスレに質問を投稿なさって下さい。私以外でも同じ回答を返してくださる方が(他にも)沢山いらっしゃいますので、心配なさらなくても大丈夫ですよ。
(^_^;)
それでは、本当に、機会がありましたら、またお会いしましょう。
ヾ(⌒ー⌒)ノ
書込番号:25180415
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





