STYLE-M0P5-R55G-EZX Ryzen 5 5600G/8GBメモリ/500GB SSD
iiyamaの直販サイトで購入するメリット
- 今ならパソコン下取り申込みでさらにお得 ※一部製品を除く
- 24時間365日コールセンターで安心
- 全国店舗ネットワークで安心サポート
STYLE-M0P5-R55G-EZX Ryzen 5 5600G/8GBメモリ/500GB SSDiiyama
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2022年 3月

このページのスレッド一覧(全8スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 20 | 2023年5月22日 21:20 |
![]() |
5 | 13 | 2023年5月19日 01:15 |
![]() |
8 | 19 | 2023年4月28日 16:49 |
![]() |
6 | 7 | 2023年4月27日 23:04 |
![]() |
14 | 6 | 2023年4月22日 18:04 |
![]() |
21 | 41 | 2023年4月8日 16:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > iiyama > STYLE-M0P5-R55G-EZX Ryzen 5 5600G/8GBメモリ/500GB SSD
HDDの増設をしようとしています。
そこで、電源が必要になるかと思うのですが、光学ドライブと同じ枝にある電源端子は使わない方がいいですかね?
光学ドライブを使用して、HDDに保存する際など、両方動いているとき、電圧降下などになりませんか?
ちなみに電源は、500Wです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25266235 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

光学ドライブ1台ですよね?
特に問題ないと思います。
書込番号:25266251
1点

>揚げないかつパンさん
>光学ドライブ1台ですよね?
>特に問題ないと思います。
ありがとうございます。
そうです。
現状、光学ドライブ1台に電源ケーブルが繋がっていまして、そこから枝が出てきていくつもの電源端子がついています。
この枝の電源端子を使ってみようと思います。
HDD2台とかの場合でも、光学ドライブと同じ枝の電源端子を使用して、大丈夫と思われますか?
書込番号:25266254 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

5インチブルレイドライブの消費電力は、
>消費電流(DC) DC12V: 2.2A(Typ)
DC5V: 1.4A(Typ)
https://www.iodata.jp/product/storage/ext-int-bd/brd-s16qx/spec.htm
3.5インチ HDDの場合、12Vの場合、電流はピーク時で2A。
https://documents.westerndigital.com/content/dam/doc-library/ja_jp/assets/public/western-digital/product/internal-drives/wd-blue-hdd/data-sheet-wd-blue-pc-hard-drives-2879-771436.pdf
電源装置の写真を見ると、12Vのところを見ると最大39Aだから、光学ドライブとHDDを数台同時使用してもびくともしないでしょう。
HDD増設して、同時使用しても電圧降下の心配はないです。
書込番号:25266257
1点

今の電源は全部同じところで12Vを作ってるので、電圧降下するんら全部する。
ケーブルの太さで流せる電流の規定値があるだけなので、2台くらいはどうでもなる。
まあ、HDDからHDDにコピーしないと同時にも使用しないので、最大電流が流れることもないです。
まあ、大丈夫です。
書込番号:25266268
0点

>キハ65さん
>5インチブルレイドライブの消費電力は、
>消費電流(DC) DC12V: 2.2A(Typ)
DC5V: 1.4A(Typ)
>3.5インチ HDDの場合、12Vの場合、電流はピーク時で2A。
>電源装置の写真を見ると、12Vのところを見ると最大39Aだから、光学ドライブとHDDを数台同時使用してもびくともしないでしょう。
>HDD増設して、同時使用しても電圧降下の心配はないです。
別の枝もあるので、そちらを使う手もあるな、と考えていました。
取り回ししやすい、同じ枝の端子を使いたいと思います。
画像が参考になり、良かったです。
ありがとうございます。
書込番号:25266270 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません。
ちょっと失礼いたします。
前回投稿時に、マザーボードのOEMという話になりましたね。
通信用M.2が使えないか、尋ねたときです。
ケースを開けたので、一応、画像とってみました。
よく考えたら、OEM用にBIOSがインストールされているのかも、とか素人考えですが、思ったりもしました。
確か、BTOのマザーボードのBIOSのアップデートは、アナウンスがないと保証対象外になるのですよね?
書込番号:25266281 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

OEM用のBIOSが入ってると思います。
BIOSの書き換えは販売店からされるのが一般的でなければないです。
リテールのマザーのBIOSは使える場合もあるし使えない場合もあるので、吹っ切れるならアップデートしてみてもいいですが普通はしません。
書込番号:25266300
1点

>揚げないかつパンさん
OEM用のBIOSデータで、その通信用のM.2なんかも制御されているのかと、思ってしまいました。
OEMのマザーのBIOSアップデートをすると起動できなくなるとか言われてますので、恐ろしくてできないですね。
成功して「脱獄」できればいいですが、失敗したら有償修理になるでしょうから。(笑)
書込番号:25266311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

WIFIのカードの制御はBIOSではされてないです。
これは起動時にネットワーク経由でも起動をサポートしなければ必要性がないからです。
なので、WIndows上でデバイスを探してきてつなげることになります。
動作するかしないかは配線などがちゃんと通ってて、M2スロットが動作できる状態にあるかないかです。
もちろんPCI-EデバイスとしてはBIOSでは認識されます(スロットがPCI-E接続されてる場合)
書込番号:25266322
1点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
>WIFIのカードの制御はBIOSではされてないです。
>動作するかしないかは配線などがちゃんと通ってて、M2スロットが動作できる状態にあるかないかです。
なるほど!
参考になります。
実際にとにつけてみないと動くかわからないですね。
動かなければ、PCIeアダプタ使うしかないでしょう。
書込番号:25266339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


12V39Aと、「12Vの回路が1つしか無い」と書かれているのに。ケーブルを分けるとなにか変わるのかと心配するとは、これ以下に。
書込番号:25266561
1点

BIOSに設定が無くても動作しないと言う話では無いけどね。
BIOSで入り切りが出来ると言う事だからスイッチが付いてると言う事かな?
書込番号:25266588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

項目があるなら冒険せずともそのまま無改造でスロット使えるのでは?
というお話。
書込番号:25266608
1点

まあ、あればその通りですね。
それで配線が無いとか考え難いですね
書込番号:25266647 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アテゴン乗りさん
>そもそも対応していればUEFI内に設定項目あると思います。
あっ!
でも、OEM用のUEFIで、設定項目無いとか考えられませんか?
BIOSアップデートしたら、出てくるかもしれないと考えているのですが、かなりの冒険になります。
>項目があるなら冒険せずともそのまま無改造でスロット使えるのでは?
というお話。
項目があるか、まだ確認もしていなかったので、組み上げ次第、確認してみます。
ありがとうございます。
>KAZU0002さん
>12V39Aと、「12Vの回路が1つしか無い」と書かれているのに。
枝が2本はあったと思いますが、どの枝を使っても一緒で、元は1つの回路ということですね?!
僕の考え過ぎでした。
ありがとうございます。
>揚げないかつパンさん
>まあ、あればその通りですね。
それで配線が無いとか考え難いですね
設定項目があるか、後で確認してみます。
ありがとうございます。
書込番号:25266671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HDDを上の段に設置しようとしたら、CPUファンと干渉して入らなかったので、CPUファンを外しての設置を試みたのですが、結局、HDDの接続端子がCPUファンと干渉して設置できませんでした。
諦めて、下の段に設置することにしますが、CPUファンの取り付けが難しく、やっと取り付けできたのですが、4つの固定ネジの一番奥に付いている金属のワッシャーが動く状態なのですが、どうなんでしょうか?
ネジは締めていますが、ワッシャーが動くんです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25266679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アテゴン乗りさん
遅くなりました。
確認したところ、Onboard LANしか表示されてませんでしたので、通信用のM.2スロットは飾りだということですね。
PCIeスロット用の物を使うしかないのでしょう。
ありがとうございます。
とても助かりました。
ところで、アテゴン乗りさんのUEFIの画質、解像度がとても良いですがどういった設定をされているのでしょうか?
僕のは、少しボケたような画質なんですよね。
書込番号:25270207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おいしいラメーンさん
USBメモリー差した状態で、F12を押すとファイルで保存されます。(画面をカメラで撮るよりきれいかと)
書込番号:25270565
0点

>おいしいラメーンさん
ちなみに揚げないかつパンさんもおっしゃる通り、項目があればほぼ間違えなく使えるという判断ですが、
無いからと言って100%認識しないということにもなりません。
購入するのだと冒険になってしまいますが、
もしノートなどで刺さるWiFIカードお持ちなら試してみても良いとは思います。
でもUSBタイプの子機と比べて特別大きなアドバンテージがあるわけないとは思うので無理にこだわらなくても?とも思います。
書込番号:25270574
0点



デスクトップパソコン > iiyama > STYLE-M0P5-R55G-EZX Ryzen 5 5600G/8GBメモリ/500GB SSD
先日、購入前にパソコン工房に通信用M.2が使えるか問い合わせて、「動作確認がとれていないので、使えるかどうかわからない」というような回答をもらいました。
購入後に再度問い合わせてみたところ、「使えないので、PCIe用の物を使ってください」と言われました。
このPCに使われているマザーボードは、ASRock B550M Pro4を少しいじってある物を使っている、ということになりますかね?
使えないのに通信用M.2スロットがあるので、ちょっと不思議です。
良くあることなのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:25262625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

OEM マザーなら何等かの機能削除した仕様は仕方ないことです。
本当にマザーに「ASRock B550M Pro4」の印刷文字でもあるのなら、制限もないかもだけど、
細かな仕様変更は尋ねられた販売店が正しいでしょう。
ただマザー形状が似てるだけは、メーカー純正品とは異なって当然です。
OEMマザーは末尾によくわかるS01とかあるものはハッキリ分かりますよ。
書込番号:25262631
0点

仕様を見ると、↓ としか書いてないのですが、通信用というのは、実物での判断ですかね。
内部端子
M.2×1(Key ID:M/Type:2280対応) ,M.2×1(Key ID:M/Type:2280対応 ※ソケット使用時、SATA5_6ポートは使用できません) ,SATA 6Gbps×6 ,内部USB 3.0(×2ポート分/20Pin×1) ,内部USB 2.0(×4ポート分/10Pin×2)
とりあえず、そのサポートの回答は、「それはサポート外だし、いちいち調べることもしない」、ということをやんわりと言ってるだけだと思います。カスタマイズで wifi 子機売ってますしね。
もしかしたら m.2 に差してみたら動くかもしれませんね。
書込番号:25262639
0点

>>使えないのに通信用M.2スロットがあるので、ちょっと不思議です。
無線LANカードのことを言っているのですか。
これはM.2 SSD用でしょう。
>1 x M.2 ソケット (M2_2), M Key タイプ 2280 M.2 SATA3 6.0 Gb/s モジュール、および、最大 Gen3 x2 (16 Gb/s) までの M.2 PCIe モジュールに対応**
書込番号:25262640
0点

製品情報のマザーポード写真ではwifi用のM2-3は確認できますが、有効かどうかは判りませんね。
書込番号:25262680 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

WiFi用のM2があるなら付けられるかも知れないですが、まず技適が通ってないから電波法違反になっちゃうので動くかどうかわからないとは言うとは思います。
それでPCI-Eカードに誘導はまあ考えられるストーリーではあるし保証外になるからねー。。。
やっぱりカード推奨にはなっちゃうかな?
書込番号:25262768 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>チェムチャモンさん
>OEM マザーなら何等かの機能削除した仕様は仕方ないことです。
そうですね。
僕も、仕方のないことだとは思います。
あわよくば使えれば嬉しいな、といった感じでいます。
>本当にマザーに「ASRock B550M Pro4」の印刷文字でもあるのなら、制限もないかもだけど、
まだ、ケースを開けてまでは確認していません。
増設するHDDが先ほど届きましたので、ケースを開けて確認しようと思います。
>細かな仕様変更は尋ねられた販売店が正しいでしょう。
ただマザー形状が似てるだけは、メーカー純正品とは異なって当然です。
細かな仕様変更ってやはりあるんですね。
仕様変更はコストがかかるので、やらないのかと思ってました。
OEMマザーですか。
そういったものがあるのですね。
>M.2 WiFiの文字を態々消してあるのだから、無いものと考えるのが普通では?
確かに!
通常版では、スロットに「M.2 WiFi」と書いてありますから、それをわざわざ消してある、ということはそういう事になるのでしょうね。
>2242 SSD用に使用できればOK。
この通信用のスロット、2242 SSDも取り付けられるんですか?
>のんぶ次郎さん
>仕様を見ると、↓ としか書いてないのですが、通信用というのは、実物での判断ですかね。
商品ページのマザーボードからの判断です。
>とりあえず、そのサポートの回答は、「それはサポート外だし、いちいち調べることもしない」、ということをやんわりと言ってるだけだと思います。
僕も、そう思ったんですよ。
購入前の相談では、「未現状なので」と言われていたので。
>もしかしたら m.2 に差してみたら動くかもしれませんね。
まあ、Wi-Fiは有線にしたので必要ないのですが、Bluetoothを使いたくてネットワークカードが気になっています。
Mediatek MT7922ですかね。
これを購入し、もし通信用M.2が使えなければ、PCIe接続用のアダプターで使うしかないですかね?
でも、アダプターって探したのですが、どれを購入したらいいのかわからないんです。
>キハ65さん
>>>使えないのに通信用M.2スロットがあるので、ちょっと不思議です。
>無線LANカードのことを言っているのですか。
>これはM.2 SSD用でしょう。
通信用のスロットがあるんですよ。
画像を添付しますね。
でも、使えなくしてあるのでしょうかね。
>死神様さん
>製品情報のマザーポード写真ではwifi用のM2-3は確認できますが、有効かどうかは判りませんね。
その通りです。
サポートの方が購入前は「未検証でわからない」、と仰っていたので、もしかして使えるのかもと期待してましたが、シリアル番号を伝えての購入後の相談では「使えないのでPCIe用を使ってください」とのことでしたので、素直にPCIe用を探そうとも思っています。
>揚げないかつパンさん
>WiFi用のM2があるなら付けられるかも知れないですが、まず技適が通ってないから電波法違反になっちゃうので動くかどうかわからないとは言うとは思います。
技適、通ってないんですか??
PCIeのものを使わないとそれはまずいですね。
ネットワークカードがいいのですかね?
AMDと相性が良いと思われるMediatek MT7922を使いたいのですが。
>それでPCI-Eカードに誘導はまあ考えられるストーリーではあるし保証外になるからねー。。。
PCI-Eカードの商品で、どれを選んだら良いかわからないのですが、何かありますか?
書込番号:25264116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

技適はカードからアンテナまで含めた製品総合で通すものなのでカード単体とかでは難しいです。
確かにMT7922で使う方が安定はしてるとは思うのですが、まだカードとかはあまり聞かないんですよね。。。
普通のマザーには結構搭載されてるんですが。。。
マザーにアンテナが付く理由が日本では技適があるからですね。
まあ、電波法違反といっても割とグレーなのでみんな使ってるといえば使ってるんですが(WIFIくらいならそれでどうなるものでもないし)
書込番号:25264126
1点

>揚げないかつパンさん
確かに個人的利用のみで、Wi-FiやBluetoothに使うだけですね。
ただ、この通信カードが使えないときに、PCIE接続になるかと思いますが、通信カードを無駄にしないように、PCIEに通信カードを取り付けられるようなアダプターがあるかご存知でしょうか?
M.2からPCIE×1などに変換できるようなものです。
書込番号:25264161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>揚げないかつパンさん
ありがとうございます!
なかなか見つけきれなくて困って居合わせてたんです。
端子の切りかけ(キーEとかA+E)とかもよくわからなくて。
これを使うことになるでしょうが、まずはマザーボードの通信用M.2スロットが使えるか試してみたいと思います。
書込番号:25264247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そういえばもう一つ、このPCにM.2カードを固定するネジが2本付属していました。
1本は1st SSDスロットに使われているはずですので、計3本あったということになります。
ますます、使えるかもしれない、という期待が膨らんできました!
書込番号:25265086 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>チェムチャモンさん
先ほど、メモリーを取り付けたときにマザーボードに印字されているものを撮影しました。
どうでしょうかね?
やはり、取り付けてみないとわからないですよね?
書込番号:25265664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デスクトップパソコン > iiyama > STYLE-M0P5-R55G-EZX Ryzen 5 5600G/8GBメモリ/500GB SSD
起動ストレージはM.2SSD 500GBです。
こちらに、OSなど入っているのですが、万一このSSDが故障してしまったらPCが起動しなくなると思います。
増設予定のSSD 2TBにクローンを作ることはできますか?
また、増設予定のSSDはマザーボードにヒートシンクの付いてない2番目のM.2スロットに挿入して、500GBのSSDが挿入されているスロットと入れ替える必要はないでしょうか?
もちろん、ヒートシンク付きでないスロットに挿すSSDには別途、ヒートシンクを取り付けます。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25237545 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>増設予定のSSD 2TBにクローンを作ることはできますか?
バックアップソフトのクローン機能のでシステムドライブ丸ごとクローンが出来ます。
>>また、増設予定のSSDはマザーボードにヒートシンクの付いてない2番目のM.2スロットに挿入して、500GBのSSDが挿入されているスロットと入れ替える必要はないでしょうか?
UEFI(またはBIOS)を起動して、起動デバイスの優先順位を変更したら良いでしょう。
マウスコンピューターのサイトからです。
>BIOS ( UEFI ) の設定画面上から起動デバイスの優先順位を設定する方法 ( Windows10 / 11 ) [ まとめ ]
https://www2.mouse-jp.co.jp/ssl/user_support2/sc_faq_documents.asp?FaqID=36044
なので、わざわざM.2 SSDの取り付け変更をする必要はないです。
書込番号:25237570
1点

なお、私はノートPCですが、システムドライブに1TBのM.2 SSD、データドライブ用に2TBのM.2 SSDと2基のM.2 SSDを搭載しています。
クローンディスク作成ではなく、適宜バックアップソフトでシステムドライブのイメージをバックアップをデータドライブへ取っています。
もし何かでシステムドライブが起動しないときは、USBにブータブルディスクで起動し、バックアップしたシステムドライブのイメージを復元しています。
その方がディスクの使用量も少ないし。
書込番号:25237583
2点

>キハ65さん
>バックアップソフトのクローン機能のでシステムドライブ丸ごとクローンが出来ます。
そういったツールがあるのですね。
>もし何かでシステムドライブが起動しないときは、USBにブータブルディスクで起動し、バックアップしたシステムドライブのイメージを復元しています。
クローンを作るよりも、ブータブルディスクをUSBに作っておく方法の方が少ない容量でできていいですね。
こちらのやり方でよいのでしょうか?
https://www.google.com/amp/s/jp.easeus.com/amp/todo-backup-resource/create-bootable-disk-with-todo-backup.html
>>また、増設予定のSSDはマザーボードにヒートシンクの付いてない2番目のM.2スロットに挿入して、500GBのSSDが挿入されているスロットと入れ替える必要はないでしょうか?
>UEFI(またはBIOS)を起動して、起動デバイスの優先順位を変更したら良いでしょう。
物理的に差し替えなくても、優先順位を設定することができるので、挿してあるものを抜いて、入れ替える必要はないのですね。
それか、そもそも入れ替える必要もないかもしれないですよね。
初めは4TBのHDDの増設を考えていたのですが、自分にそんな容量必要なのか?との疑問があったのと、SSDは壊れにくい、という事実を知ってからSSDの増設を考えています。
1TBでは少ないし、高いですが2TBあれば十分かなと考えていたところでした。
それでも足りなくなれば、HDDを追加しようと考えています。
書込番号:25237650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>こちらのやり方でよいのでしょうか?
>>https://www.google.com/amp/s/jp.easeus.com/amp/todo-backup-resource/create-bootable-disk-with-todo-backup.html
無料体験版でUSBにブータブルディスクを作成すると機能制限だとダイアログボックスが出ますし、それを無視して作成すると私の場合作成失敗となりました。
このアプリの類はアップデートと称して、有償版を勧めてきます。
かく言う私もサブスク型のEaseUS Todo Backupを1ヶ月契約して、USBブータブルディスクを作成しました。
これ1つあれば、USBブータブルディスクで起動すれば、クローン作成やバックアップしたシステムドライブの復元は問題なくできます。
また、システムドライブの丸ごとイメージバックアップは、無償版のEaseUS Todo Backupで問題なく作成出来ます。
>ファイルバックアップソフトをレビューしてみる「EaseUS Todo Backup Home」
https://mid-v-labo.com/filebackup-review-easyusbackup/
書込番号:25237694
1点

>キハ65さん
USBにブータブルディスクを作成する方法は、最低でも1ヶ月は契約しなければ作成することはできないのですね。
これをしておくだけで、ストレージの節約になりそうですが、なんとかタダで作る方法はないですよね。
タダでしたいなら、ストレージ使って丸ごとクローンを作成するしかないのかもしれないですね。
HDD 4TBを増設する方がいいかもと感じましたorz
書込番号:25237736 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同じPCに、クローン元/先 ディスクを接続しておくのは危険です・・・
バックアップとしてクローンを利用するなら、別の場所?に保管するのが宜しいです。
爺も、キハ65さん の バックアップ・・書き込み番号[25237583 ・・がお薦めです。
ソフトも AOMEI ・ Hasleo Backup Suitr Free ・・・等々種々有りますので検索を〜
書込番号:25237788
1点

さすが>沼さんさん 細かいところに神経が良く回る。
あるソフトにはこんな注意書きが・・・
あと、C:ドライブのパーティションを小さく切って、VHDXファイルにクローンってのもありますが・・・
書込番号:25237797
1点

私は、無料版のバックアップ・クローンソフトのWindows PE版ブータブルメディアを
ブータブルSSD化し、同一SSD内にバックアップイメージを保存できるようにしています。
USB外付けSSD(500GB)だけでバックアップ・復元・クローンができるので便利です。
画像は、Macrium Reflect Free Editionが起動するようにしている。
sourcesフォルダを置換することで、AOMEI Backupper Standard 3.5や
Hasleo Backup Suite Freeを起動することも可能。
無料版のソフト(GPTディスクが扱えるもの)
・Hasleo Backup Suite Free (USBドライブをクローン先にできまい)
https://www.easyuefi.com/backup-software/backup-suite-free.html
・Macrium Reflect Free Edition ((2023年中に無料版は廃止される)
https://www.macrium.com/reflectfree
https://www.gigafree.net/system/SystemBackup/macriumreflectfreeedition.html
・AOMEI Backupper Standard 3.5
https://aomei-data-backuper.jp.uptodown.com/windows/download/696449
書込番号:25237802
0点

>沼さんさん
>同じPCに、クローン元/先 ディスクを接続しておくのは危険です・・・
>バックアップとしてクローンを利用するなら、別の場所?に保管するのが宜しいです。
USBブータブルディスクについて、よくわからないのですが、作成すればPCのUSBから抜いて保管し、万一起動ストレージが壊れて起動できなくなったときに、保管しておいた外付けUSBストレージをUSBに接続して起動させる、という事でしょうか?
USBブータブルディスクを作成するには、外付けSSDがいいのでしょうか?
容量が500GBくらい必要になりますか?
>uechan1さん
>さすが>沼さんさん 細かいところに神経が良く回る。
>あるソフトにはこんな注意書きが・・・
注意書きがありますね!
なるほど、同一PCにクローンストレージがあってはならないのですね。
書込番号:25238550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AOMEI
https://www.google.com/amp/s/www.ubackup.com/jp/windows-11/copy-windows-11-to-usb-bootable.amp.html
こちらで作ってみようと思います。
USBフラッシュメモリ16GBのもので良いようですね。
書込番号:25238665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AOMEIも有償なのでしょうかね?
書込番号:25238666 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確か有料版でしかシステムクローンはできなかったと思います。
そこで>猫猫にゃーごさんご紹介の古いAomei Backupper Standard 3.5が無料で作業できると思いました。このソフトのブータブルUSBメモリーを作るのです。そのUSBメモリーから起動して作業を行うわけです。
書込番号:25238765
0点

もう一つ、
クローンではなくバックアップを2TBのSSDに保存しておくのです。クローンは取り外し可能なSSDにでもして、別途引き出し等に保管。
普段の運用は、バックアップ・レストアで。
残念なお知らせ
私の場合、Aomei Backupper Standardを、昨年暮れ、一時期クリスマスプレゼントとして無料でProfessional版にできるプロダクトキーのサービスを受けたものですから、無料でプロフェッショナル版を期間限定(1年間、つまり今年いっぱい)で使えます。
>おいしいラメーンさんはそのサービスを受けてないと思いますので、無料で使いたいのなら>猫猫にゃーごさんご紹介の3.5を使えば無料で使えます。私もUSBメモリー1本(WindowsPE版)作ってあります。
ただ、バックアップ・レストアだけなら最新版でも無料で使えたかもしれません。(上記理由で私にはよくわかりませんので、他の方にお伺いしてください。システムクローンだけが有料だったとかすかな記憶が)
バックアップ・レストアは快適なPCライフの必須アイテムですので、有料・無料を問わず、使い勝手の良い1本を必ず持つことが必要だと思っています。(蛇足)
書込番号:25238842
1点

>uechan1さん
ありがとうございます。
Backupper Standard 3.5でバックアップ・リストアをUSBに作るわけですね。
しかし、USBというよりも、大容量のストレージが必要になりますよね?
定期的に行うことになりますよね?
書込番号:25238993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>USBブータブルディスクについて、よくわからないのですが、作成すればPCのUSBから抜いて保管し、万一起動ストレージが壊れて起動できなくなったときに、保管しておいた外付けUSBストレージをUSBに接続して起動させる、という事でしょうか?
>USBブータブルディスクを作成するには、外付けSSDがいいのでしょうか?
>容量が500GBくらい必要になりますか?
[USBブータブルディスク] とは,例えば,Aomei Backupper で 作成したバックアップデータ(クローンではありません)を使用して システムを修復(回復)するために,
Aomei Backupper を起動させる ディスクのことです。
手元にある,8GB USBメモリーで十分です。
尤も,バックアップデーターを保管するHDD/SSDは別途必要で,容量は500GBもあれば十分です。
更に、このHDD/SDD は、PCに組み込むことが可能です、この点は、所謂クローンディスクとは異なるのです。
勿論、外付けUSB-HDD/SSDでも宜しいのです。
書込番号:25238998
0点

解決済みですが。
貼り忘れ
無料版のソフト(GPTディスクが扱えるもの)
・EaseUS Todo Backup Free 12.0.0
https://easeus-todo-backup-free.jp.uptodown.com/windows/download/2187802
紹介したAOMEIとEaseUSはバージョンアップすると、無料で使えなくなる機能あり。
他に、SSD(HDD)メーカーが無料配布しているソフト。
ソフト全般の注意点は、クローン元/先のパーティションスタイルを同じにすること。
現在使用しているパソコンに仮想マシンを仕立てて、いろいろなソフトを試して
自分(目的)に合ったものを見つけると良いでしょう。
uechan1さんのスレッドですが、クローンにはこんな使い道もあります。
・やはりWindows11はUSBから起動する。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25211186/#25211186
書込番号:25239003
0点

違います。
Aomei Backupper Standard 3.5 は容量実質330MBと軽量ですので、小容量のUSBメモリー(例えば8GB)で足ります。
バックアップファイルは増設した2TBのSSDに置くか、外付けHDDとかに置くのです。
クローンを使うと500GBの容量が必要ですが、バックアップならC:ドライブの実質容量、例えば100GBとすると圧縮されて80GBかそれ以下になります。
大容量のUSBメモリーにバックアップファイルを置いても良いのですが、USBメモリーはスピードが遅いものが多いので、作業に時間がかかると思います。かったるいですよ。
外付けストレージは、すでにお持ちか、無ければ将来購入することを目指し、当面は増設した2TBのSSDにバックアップファイルを置いておくのです。
因みに、私のC:ドライブは、実質51GBですが、Aomeiでバックアップは約2分です。普段使っているHD革命Backup Nextで8分。HD革命CopyDriveでコピーは2分、クローンは20分ほどです。
図は最新のプロ版の7.2.1ですが、このようにUSBメモリーをブータブルなものにしてください。
書込番号:25239006
0点

書込番号:25237802 に書いたように、Windows PE版ブータブルメディアと
バックアップイメージデータ保存用のストレージ(SSD/HDD)をひとつに
することは可能です。
ディスクの管理の画像を見れば直ぐに分かりますが、AOMEI Backupper
Standard 3.5用に作成したものです。
※もちろん他のソフトも起動させらrます。
書込番号:25239645
0点



デスクトップパソコン > iiyama > STYLE-M0P5-R55G-EZX Ryzen 5 5600G/8GBメモリ/500GB SSD
この画像のようなものと、SATAケーブルが入ってました。
この黒いプラスチックのものや、ネジ2種類は何に使うものか教えてもらえないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:25238684 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AM4マザーのCPUクーラーを止めるための留め具だね!
書込番号:25238693 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

画像検索すると下記のサイトにヒットしました。
>マザーボード取付ブラケットバックルA320ためB350 B450 X370 X470マザーボードヒートシンククーラー金属バックプレート冷却スタンド
https://ja.aliexpress.com/item/1005001622178508.html
書込番号:25238699
1点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
>AM4マザーのCPUクーラーを止めるための留め具だね!
今使っているPCのCPUクーラーには、使わなかったということになりますね。
使わない事もあるのでしょうか?
マザーボードの付属品ですよね?
>キハ65さん
>画像検索すると下記のサイトにヒットしました。
aliexpressですね。
画像と同じものです。
やはり、CPUクーラーに使うもののようですね。
ありがとうございます。
それと、添付画像下の小さなネジ2つは何でしょうか?
自分なりに調べたところ、「M.2 ソケット用ねじ」みたいなのですが、どうようなときに使うのでしょうか?
書込番号:25238726 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

えっとなんですが、これは引っ掛け式のクーラーを取り付ける為の留め具なんです。
だから、クーラーが引っ掛け式じゃ無い時は使えないのでクーラーに付属した留め具を使います。
ただ、付属品としてつく理由はAMDのCPUに付ける簡易水冷でもですが、割と引っ掛け式のクーラーは多いんです。
だから、これが無いと困ります。
純正クーラーでもWraithPrismは引っ掛け式、WraithStealthはねじ止め式なので、使うものと使わない物が有ります。
5600GはクーラーがStealthだから留め具を外していると言う感じです。
書込番号:25238747 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>>それと、添付画像下の小さなネジ2つは何でしょうか?
自分もM.2 SSDをマザーボードのM.2スロットに固定するネジと思いました。
書込番号:25238759
1点

このねじはM2スロットにSSDを止めるねじで間違いないです。
2ミリのねじでM2をスタンドオフに留めるねじです。
書込番号:25238773
1点

>揚げないかつパンさん
>これは引っ掛け式のクーラーを取り付ける為の留め具なんです。
>5600GはクーラーがStealthだから留め具を外していると言う感じです。
CPUクーラーが引っ掛け式ではないので、持っていても使い道ないですよね。
それと、ネジはM.2 SSDをマザーボードに固定するネジですね。
ネジも購入しないといけないと思ってましたが、これがあればネジを買う必要はないですね。
精密ドライバーじゃないと回らないようなネジ山です。
>キハ65さん
>>>それと、添付画像下の小さなネジ2つは何でしょうか?
>自分もM.2 SSDをマザーボードのM.2スロットに固定するネジと思いました。
やはりそうなんですね。
皆さん、いつもありがとうございます。
書込番号:25238815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デスクトップパソコン > iiyama > STYLE-M0P5-R55G-EZX Ryzen 5 5600G/8GBメモリ/500GB SSD
こちらの価格.comのご回答者さん達のお陰で、購入でき、予定よりも早く届きました。
モニターも購入し、セットしてみました。
初期不良があるかもしれないので、チェックしたいのですが、どういったところをみればよいでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:25230554 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

電源が入って普通に使えればよいかと
書込番号:25230557 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

電源を入れて火を噴いたり
煙がでなければとりあえずはOKだと思います
書込番号:25230573
4点

裏配線処理がきっちりされてるか確認し、結束バンドの締め直しやネジの増し締めを行います。
当然、CMOSボタン電池は電池チェッカーで残量が十分あるか確認します。
その他、液晶モニターはドット抜けや輝度ムラがないか?画面に張り付き目視で24時間チェックしましょう。
チェック項目は色々あって大変ですが、どこかのワンコイン500円診断で診てもらうって手もあります。
書込番号:25230599
2点

電源を入れて、初期設定が終われば無事終了です。
>購入したパソコンに、OSはインストールされた状態で届きますか。
>回答「OS LESSモデル」を除き、OSをインストールした状態でお届けしております。
商品ご到着後は、接続、設置の上、パソコンの電源を入れるとWindowsが立ち上がり、初期設定の後すぐにパソコンをご利用いただけます。
https://www.pc-koubou.jp/faq/faq_detail.html?id=168
書込番号:25230628
2点

起動して音が出てて、無線関係とディスプレイとUSBが問題ないなら、まぁ、問題ない。
メーカー品ではやらないけど、厳密にはmemtestとかOCCTとか。
カスタマイズをショップでやってたりしたらやるかな。
書込番号:25230633
1点

>熟女事務員のミニスカート姿さん
>電源が入って普通に使えればよいかと
普通に使えてます。
さすが、SSDは早いですね!
>PC01001jinさん
>電源を入れて火を噴いたり
煙がでなければとりあえずはOKだと思います
そんなことは今のところないですね。
>あべみかこさん
>裏配線処理がきっちりされてるか確認し、結束バンドの締め直しやネジの増し締めを行います。
なるほど。
HDDなんかを増設するときにチェックしてみようと思います。
>当然、CMOSボタン電池は電池チェッカーで残量が十分あるか確認します。
電池チェッカーですか!
どのような機材がおすすめでしょうか?
>その他、液晶モニターはドット抜けや輝度ムラがないか?画面に張り付き目視で24時間チェックしましょう。
なんだか、モニター内部のゴミなど見つけてしまいそうで怖いですね。
>キハ65さん
>電源を入れて、初期設定が終われば無事終了です。
画面に出てきた指示内容の事は終わりました。
>回答「OS LESSモデル」を除き、OSをインストールした状態でお届けしております。
>商品ご到着後は、接続、設置の上、パソコンの電源を入れるとWindowsが立ち上がり、初期設定の後すぐにパソコンをご利用いただけます。
Windows11で立ち上がってます。
あとは、慣れるだけですね。
>ムアディブさん
>起動して音が出てて、無線関係とディスプレイとUSBが問題ないなら、まぁ、問題ない。
音も出ます。
USB接続のマウス、キーボードは動作してます。
>メーカー品ではやらないけど、厳密にはmemtestとかOCCTとか。
OCCTは負荷をかけてのテストのようですね。
普通に実行して大丈夫なのでしょうか?
>カスタマイズをショップでやってたりしたらやるかな。
カスタマイズは、電源350W→500Wしかやってませんね。
気になる所を見つけました。
外観なのですが、PC前面パネルの一番上と、金属のPCケースの一番上の右辺りが少しズレてるんですね。
前面パネル右が少し下がってまして。
前面パネルの右上の角にバリのようなものがあるのも気になる所です。
書込番号:25232000 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デスクトップパソコン > iiyama > STYLE-M0P5-R55G-EZX Ryzen 5 5600G/8GBメモリ/500GB SSD
このPCのマザーボードは、ASRock B550M PRO4 だということで、M.2Wi-Fiを使えるようにしたいと思い、Wi-Fiカードを付けたいのですが、AX200NGWやAX210NGWというWi-Fiカード適合するようです。
AX200NGW
https://www.amazon.co.jp/dp/B085HKZVGG/
マザーボードに固定するネジが同梱されているのかがわかりません。
また、アンテナや、ブラケットは別売りだということで、どれを選んでよいのやらわかりません。
PC購入元のパソコン工房に問い合わせたところ、M.2Wi-Fiについては検証していないので、使えるかどうか答えられない、ということでした。
マザーボードASRock
https://www.asrock.com/mb/AMD/B550M%20Pro4/index.jp.asp#Specification
このサイトに、
1 x M.2 ソケット (Key E), タイプ 2230 WiFi/BT PCIe WiFi モジュール
との記述がありました。
教えてくださる方、メッセージください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25205012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>AX200NGW
>>https://www.amazon.co.jp/dp/B085HKZVGG/
>>マザーボードに固定するネジが同梱されているのかがわかりません。
ネジは付属しています。
商品の説明より。
>Intel AX200 NGW WiFi カード (工事設計認証: 003-190023) です。
>簡易パッケージでコストを抑え安価に提供できるようにしました。付属品は ねじ のみです。
>取扱い説明書が付属しない上級者向けの商品ですが安価です。
書込番号:25205028
1点

>キハ65さん
説明文にネジ付属の事は書いてありましたね。
ありがとうございます。
ネジは解決しました。
まだブラケットやアンテナの事がわかりません。
どれを選べばよいのか、わかりますか?
書込番号:25205042 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>まだブラケットやアンテナの事がわかりません。
>>どれを選べばよいのか、わかりますか?
下記のような組み合わせはどうでしょうか。
>フルハイト 背面ブラケット 2アンテナ穴 バックプレート
https://www.amazon.co.jp/dp/B07YVBJBSR
>QAREQU NGFF M.2 ネットワーク 6dBi WiFi 4G アンテナ RP-SMA MHF4 ピグテール ケーブル
https://www.amazon.co.jp/dp/B09JG9LG37/
書込番号:25205052
1点

前にTUF B550 GAMING PLUSで使ったときはブラケットはこんなの使った。
https://www.amazon.co.jp/dp/B08PY7B6JG/
アンテナ線はこんなので良いのかな?
https://www.amazon.co.jp/dp/B09JW3XQGS/
個人的には分離型がおすすめだけど。。。値段を考えるとこうなるのかな?
自分はASUSのマザーで廃棄したのからカードとアンテナは流用したから
書込番号:25205058
1点

>キハ65さん
これらの組み合わせで大丈夫なのですね。
とても助かりました。
ありがとうございます。
書込番号:25205061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
分離型ですか?
ブラケットのサイズって、いろいろあるのでしょうか?
書込番号:25205084 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ブラケットじゃ無くてアンテナの方です。
要はPCにそのまま、アンテナを付けるとアンテナを動かせないから、電波の良いところで電波を拾えないから、アンテナ線を伸ばしてアンテナを設置するのが分離型です。
マザーメーカーのアンテナはASUSとGIGABYTEはこちらですね。
書込番号:25205094 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>ブラケットのサイズって、いろいろあるのでしょうか?
ブラケットのサイズは、通常ケース用のフルハイトとスリムタワー用にロープロファイルの2種類があります。
>揚げないかつパンさんのも「オーディオファン ブラケット 背面 フルハイト アンテナ 2穴 バックプレート スロットカバー 1点」と有るようにサイズはフルハイトです。
書込番号:25205098
1点

>揚げないかつパンさん
>要はPCにそのまま、アンテナを付けるとアンテナを動かせないから、電波の良いところで電波を拾えないから、アンテナ線を伸ばしてアンテナを設置するのが分離型です。
そういうアンテナもあるのですね。
確かに、PCの裏が電波状態が良くなければ、違うところに動かしたいからですね。
安上がりなのは、PCに直接付けるタイプでしょうか。
>キハ65さん
>>>ブラケットのサイズって、いろいろあるのでしょうか?
>ブラケットのサイズは、通常ケース用のフルハイトとスリムタワー用にロープロファイルの2種類があります。
揚げないかつパンさんと同じ、フルハイトサイズの物を購入すればよいですね。
書込番号:25205111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>AX210 NGWも使えますか?
電波法の関連、特に技適の関係で止めた方が良いのでは。
> なお、上記の検証で使用したAX210モジュールは、技適マークのない市販のIntel AX210モジュールであるが、今回の検証は総務省の「技適未取得機器を用いた実験等の特例制度」を申請することによって限られた期間、限られた目的によってのみ実施したものとなる。
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1458033.html
書込番号:25205191
1点

うーん。
これ言い出すと、技適が通ってないWIFIユニット全部ダメなのだけど。。。
アンテナからWIFIモジュールを含めた全部で技適を通す必要があるから、拡張カードでの実装以外、電波法違反なんだけど
書込番号:25205211 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>キハ65さん
>>AX210 NGWも使えますか?
>電波法の関連、特に技適の関係で止めた方が良いのでは。
こちらは6000MHZ帯となるんですね。
ルーターが対応してないので、AX200 NGWで十分かなぁ。
有線LANで繋げるのが一番安定するのだろうけれど、廊下またぐので、屋根裏通さないといけないから。
>揚げないかつパンさん
>これ言い出すと、技適が通ってないWIFIユニット全部ダメなのだけど。。。
アンテナからWIFIモジュールを含めた全部で技適を通す必要があるから、拡張カードでの実装以外、電波法違反なんだけど
AX200 NGWは大丈夫なんですかね?
書込番号:25205229 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

M.2 の基盤にアンテナ付属品のケーブル接続するのは・・・
どうするの?
自分は上手く接続出来ずに・・・断念したけど?(苦笑)
AX210 WiFi 6e lanカード、AX210NGW はWiFiを6GHz、2230、2x2 AX+BT 5.2+トライバンドに拡張、RF ケーブル (11 インチ)、5dBi 高利得アンテナとブラケット https://amzn.asia/d/0Q9G3bA
こちらが楽です! 参考に・・・
>揚げないかつパンさん
同意致します!www
>キハ65さん
Wi-Fiモジュール内蔵のマザーボードも引っ掛かってるけどな?(苦笑)
書込番号:25205230 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>自分は上手く接続出来ずに・・・断念したけど?(苦笑)
よく分かります。老眼にはWiFiアンテナを付けるのキツイのよ。
仕事柄、たまにWiFiアンテナの接続をやりますが、1本あたり3分は格闘してます
書込番号:25205261
1点

>nogakenさん
こちらはセットになっておりますので、いいですね。
商品レビューに、ネジが合わないとの書き込みがありました。
単品のものもセットのものも同じ事が言えるでしょう。
もし、ネジが合わなければどのようなネジを探せば良いでしょうか?
この基盤にアンテナ端子を取り付けるのに苦労するようですね。
不安ですね。
AX200もAX210もAMDマザーボードに取り付けし、動作しますか?
書込番号:25205327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>肉たらしいさん
基板にアンテナ端子を取り付けるの、大変みたいですね。
元々精度があまく、挿さりにくいのかもしれないですね。
書込番号:25205328 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ネジも規格が有るのでマザーボードに対応してて
合わなければ特殊!
AMDのマザーボードにもIntel製のWi-Fiモジュール内蔵してる製品有るので問題無いのでは!(笑)
どちらも特殊事例なので その時 考えましょう!
心配なら 此方にするても有り
OKN WiFi 6E PCIe 無線LANカード AX5400 内蔵Intel AX210NGW WiFi 6モジュール 802.11AX PCI-Express 無線LANアダプタ Bluetooth 5.2対応, Windows10/11 64-bit対応 https://amzn.asia/d/8eEvyxT
参考に・・・
https://active.nikkeibp.co.jp/atcl/act/19/00217/103100079/
電波法は・・・こんな感じなので・・・
解決してなければ販売中止になってたのでは!(苦笑)
書込番号:25205350 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nogakenさん
>ネジも規格が有るのでマザーボードに対応してて
合わなければ特殊!
210NGWのレビューでそのような意見が目立ちましたね。
だからと言って200NGWにするのはもったいないでしょうか?
キットが売ってありました。
https://www.amazon.co.jp/dp/B085M7VPDP/
>どちらも特殊事例なので その時 考えましょう!
確かに特殊事例で、規格があるので通常は合いますよね。万一合わなければ、M.2固定ネジを探せばよいでしょうか。
>心配なら 此方にするても有り
>https://amzn.asia/d/8eEvyxT
確かにこちらにすれば、ネジ固定の必要はないですね。
ただ、PCIe接続になりますか。
検証されてないとはいえ、できればWi-Fi用のM.2を使いたいですね。
2つの懸念があります。
1つは、ネジの問題。
もう1つはM.2が機能するのか。
そんなことを考えれば、素直にPCIeにすればいいと思うのですが、なぜかM.2を使いたくなっているという不思議な状態です。
有線LANも引こうと思えば引けるのですが。
書込番号:25206078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ワギナーさん
どちらも短所、長所が有ります!
悩むのも楽しみの一つ!
https://rank-king.jp/article/9123
参考に・・・
購入すれば・・・後々・・・伝えてた事が解ります(笑)
どちらも当て嵌まる事!
Wi-Fi機器が多いから・・・欲しくなるんだけどね!
後悔しない結論だと最初からマザーボードに着いてるパソコンだったら!
に辿り着くのでBTOパソコンは無かった!結論にオチ。
以上。
書込番号:25206163 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





