サクラ
200
サクラの新車
新車価格: 259〜308 万円 2022年6月16日発売
中古車価格: 105〜320 万円 (621物件) サクラの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
サクラ 2022年モデル | 2647件 | ![]() ![]() |
サクラ(モデル指定なし) | 3294件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全148スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
191 | 30 | 2022年9月27日 01:17 |
![]() |
106 | 31 | 2022年9月25日 23:44 |
![]() |
93 | 30 | 2022年8月22日 17:56 |
![]() |
32 | 27 | 2022年12月26日 23:00 |
![]() |
24 | 8 | 2022年8月15日 03:19 |
![]() |
15 | 4 | 2022年8月1日 14:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル
サクラを発注しています。
納車予定は来年1月です。
補助金は10月でなくなります。
補助金は大きい。国の補助金と東京都の補助金で合計100万円になります。
私はこの補助金があるから購入しました。
補助金が無いと車は300万円になりますので、買う気がしない。軽自動車にそこまで払う気がしない)
さて、補助金が切れたら、どうすれば良いのでしょうか?
無論来年度(4月はじまり)も補助金は出るでしょうから、登録を4月にすれば良いのでしょうか?
来年度の補助金はさかのぼって(1月購入分)は出ないですよね?
つまり来年度の補助金は、来年度に購入した車に限られると言うことでしょうか?
こういう単純なことはどこにも書いてありません。
6点

百万の補助金出ないと買う気しないと答えはもうは出てるのなら、違約金払ってキャンセルしかないですよね。
ちなみにいつ契約したんですか。
補助金が枯渇する可能性があるので、場合により出ないと説明あって、補助金でなくても購入しますって念書は書いてませんか?
書込番号:24911789 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>orangeさん
>来年度の補助金はさかのぼって(1月購入分)は出ないですよね?
昨年までの例でいえば、遡って「出ます」。
ただし、令和5年度予算の補助金金額が変更される可能性はありますが…。
>補助金は10月でなくなります。
まもなく、令和4年度の補正予算が組まれます。
その中で、次世代自動車補助金(CEV補助金)も、含まれるのではないかと思います。
昨年は、そうでしたから。
制度設計としては、補助金の交付が途切れるようにはしないでしょうから、
10月以降の登録車(軽自動車は届出車ですね)にも補助金の支給は継続されるのではないでしょうか?
(決まったことではないので、全て、過去の事例からの推測です。念のため。)
そして、
補助金が出るとしても、支給される時期はすごく遅くなると思います。
とりあえずは、スレ主さんは、300万円を用意して支払う必要がありますね。
書込番号:24911793 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>orangeさん
追伸です。
東京都の補助金については、不明です。念のため。
一般論でいえば、
各自治体の補助金は、補正予算を組んでまで支給することはありませんので、補助金予算を使い切れば終了です。
東京都は、豊かな自治体なので、わからないですが…。
書込番号:24911795 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>orangeさん
> 補助金が無いと車は300万円になりますので、買う気がしない。軽自動車にそこまで払う気がしない
格下の軽だという決め付けがあるのでしょう
エンジン積んでいない段階でもう普通の軽自動車ではないですから、やや小さめのコンパクトカーだと
思えばいいのでは?
書込番号:24911815
7点

>>さて、補助金が切れたら、どうすれば良いのでしょうか?
諦めましょ
書込番号:24911836
13点

>orangeさん
>私はこの補助金があるから購入しました。
補助金には限りが有ります
スレ主さんと同様のお考えの方も多いかと思います
契約時に補助金が得られなくても解約しない旨約束しませんでしたか
補助金の申請は購入者が行うもので販売会社は関係ありません
その辺の話し何もなく契約したなら結果は全て購入者の責です
書込番号:24911894
11点

>orangeさん
ディーラーさんはどんな説明しているのですか?
参考のためお聞きしたいです。
書込番号:24911908
2点

>orangeさん
あなたの言う通りです。
政府もメーカーもディーラーも一般人も誰もわからない。
私は新型アウトランダーで100万円ゲットしたので
満足ですが、もらえなかったらショックでしたね。
こんないい加減な政策が悪いんです。
踊らされたあなたは被害者です。
お気の毒すぎて、笑うしか無いですよね。
書込番号:24912028 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>orangeさん
>無論来年度(4月はじまり)も補助金は出るでしょうから、登録を4月にすれば良いのでしょうか?
答えはその通りです。購入を確約する念書を提出していると思いますが、その念書には届出(軽自動車の場合正式には登録でなく届出)の時期の表記は記載されていますか?無ければ届出を延期を依頼して来年度の補助金が確定されるまで待つしかありません。
販売会社は3月までに届出をしたく色々と圧力をかけてくるかもしれませんが100万円のために頑張るしかないと思います。
国の補助金は10月で打ち切り予定のアナウンスはありますが。都の補助金の状況はどうなのでしょうか?クールネット東京(都の補助金の申請窓口)にこの辺の情報を見つけることができませんでした。国の補助金が終わっても都がOKであれば国の今年度の補正予算で予算が付けば心配は無くなるかと思います。
私もサクラに乗っていますが良くできた車だと感じています。仕事柄色々なハイブリッド車に乗りますがモーター駆動の恩恵を非常に感じます。私も補助金ありきで購入しましたが、ガソリンスタンドに行かなくて良いことは意外と快適なBEVライフです。
書込番号:24912045
10点

>こんないい加減な政策が悪いんです。
一番はそれだね
補助金で儲かる的金額もどうかね
割高分のある程度を補填(補助)って感じなら万人から受け入れれるるんだけど
割高分を十分吸収できるような金額だと使いたいと思う方も多く
競争が激化するよね
GOtoなんとかでもそうだけど
お金の動きや価値を理解しず単に金額とか決めてバラ撒く政策出すから上手く回らない
国がバラ撒くと言っているんだから
使いたい(欲しい)と考えるスレ主さんには罪はない
書込番号:24912161
5点

>こんないい加減な政策が悪いんです。
そうですかね?
チマチマと少額を万人に行きわたらせるより、まとまった金額を限られた人に
早い者勝ち、とする方が競争が生まれ、より購入意欲を掻き立てられると思います
これは人の心理をうまく突いた、お役人の絶妙な制度設計ですよ
あと、補助金がもらえなくてもそれは決して損はしていませんよ(得しなかっただけ)
どこを基準とするかの違いです
書込番号:24912245
6点

>あと、補助金がもらえなくてもそれは決して損はしていませんよ(得しなかっただけ)
のはずなんだけど
>私はこの補助金があるから購入しました。
見越して(当てにして)商品選びをしたって事で
書込番号:24912308
1点

>>補助金が枯渇する可能性があるので、場合により出ないと説明あって、補助金でなくても購入しますって念書は書いてませんか?
予約時には補助金に関しては、枯渇については何も聞きませんでした。むろん念書なんてないです。
補助金が遡って補給されると良いですね。というよりも、補助金が無いと買いたくないです。
そう言えば、残り半分の東京都の補助金はどうなるのだろうか? どこにも話題は無い。
なんか国もいい加減ですね、まあ官僚機構だから国民を向いてないのはいつもの事か。官僚は、官僚がぬくぬくできれば良いのですから、おまけに競争が無いから暢気なものです。サービス精神も無いよね。
書込番号:24912335
4点

>予約時には補助金に関しては、枯渇については何も聞きませんでした。むろん念書なんてないです。
だったら補助金を充てにしている事にディーラーは絡んでいないので
ディーラーは単に車を売る契約を行っただけ
自身で考える(解決する)しかないですね
自身でリスクが取れないなら
取り敢えず解約相談してみてはどうですか
書込番号:24912343
8点

まあ、解約でも納期延期(来年度の4月まで)でも良いです。
急ぎません、今はマーチに乗っていますから。
ぢょっとディーラーに聞いてみます。
書込番号:24912373
2点

かようないい加減な政策を絶賛するヒトもいる。
驚きましたね。
日産が自腹で100万円ばらまくなら
私も文句無しです。
日産素晴らしいなとなるわけです。
しかし国や都がばらまくのは
血税です。民間企業気分でやられては困ります。
タッチのさで、ゲットできなかったり
減額されたらたまらんです。
書込番号:24912410 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

こんにちは。
まあ、どうでもいいんですが。
>爽やかホリデイさん
>しかし国や都がばらまくのは
>血税です。
これはいいんだけど、
>民間企業気分でやられては困ります。
えーっと、なんで?予算が決まっていて、それを分配するのに
先着順じゃなくてどうすればいいっての?
補正予算組んでの遡りなんてやってる時点で、民間企業気分では
ない、お役所感まるだし的な対応だと思うけど。
なんか、なんにでも文句つけたいだけなんだろうな。
書込番号:24912482
13点

>爽やかホリデイさん
> タッチのさで、ゲットできなかったり
> 減額されたらたまらんです。
不公平はけしからん、ってことですかね?
貴方が「血税」とおっしゃるように財源には限りがあるし、予算確保したうえで
どこかで線引きは必要ですよ
追加で予算組んでくれたり、次年度も継続してくれたりするのなら、
それこそ感謝することはあっても批判にはあたらないと思うのですけどね
書込番号:24912651
7点

自分も補助金を見込んで注文(6月初旬)しました。注文時の納車予定は10月下旬から11月初旬頃。
その後(7月中旬頃に確認したとき)、11月下旬納車予定となりました。そしてその時点では、補助金は微妙…ってなりました。
8月、9月と補助金は10月下旬で無くなると言うのが現実的になり、貰えなくても…。と言う気分になってます。
(注文時から貰えればラッキー、的な考えでいましたが)減額してでも貰えるなら貰いたいと言う気持ちもあります。
そこで、R4年度補正予算とかR5年度当初予算での補助金を確実に貰うために、自分なりに調べました。
結果対象期間以降に登録された車両であれば、申請可能と判りました。
対象期間(現在の補助金で言えばR3年11月26日以降)に入らないと車が納車されても貰えない可能性が出ると言うことも知りました。
仮にR4年度補正予算が決まって、それを基にした補助金対象期間がR4年12月1日以降に登録された車両となった場合、車両が11月下旬に納車となると、R4年度当初予算分は予算額無しで貰えず、R4年度補正予算分は対象外期間の登録車両なので貰えず…なんて可能性も出てくるのでは?と。
上記踏まえ注文した日産ディーラーに確認したところ、10月中旬頃の補助金が間に合いそうな車両は登録、補助金が終了したら次の予算が決定し補助金申請が可能になるまで納車をずらす(納期自体は延長)と言う事でした。
一応ディーラーにも補助金に関して確認されると良いと思います。
書込番号:24912714
7点

1Lあたり35円のガソリン補助金、すでに今月末で1兆9000億円の見通しです。
来月以降は縮小していくようですが、まだ補助が続くので2兆円どころではないですね
CEV補助金心配しないでEVやPHEV買えるように、補正で大きく予算をつけてカバーしてほしいですね
書込番号:24912769
7点

〉1Lあたり35円のガソリン補助金、すでに今月末で1兆9000億円の見通しです。
ガソリンにはそれを大幅に超えるガソリン税が上乗せされているから
今の所特に優遇って事は無いかな
EVはこの辺の税金払ってないからね
書込番号:24912814
8点

国民全員が納得する政策を打つのが政治家。
それを考えるのが役人。
きちんと出来てないから税金泥棒。
書込番号:24913912 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>爽やかホリデイさん
>国民全員が納得する政策を打つのが政治家。
人間には難しいと思います。できるのは、神様くらいじゃないですかね。
それこそ、爽やかホリデイさんの政策が気になります。
書込番号:24913946
6点

いよいよ補正予算の審議が始まるようですね。
Twitterで、次世代自動車振興センターに電話して今後のCEV補助金について確認されたという方がいらっしゃいました。
これまで数年分の補助金の経緯や、問い合わせた内容について書いてくださっています。
「補助金 補正予算」で検索すると出てきます。
問い合わせ結果は
・2023年度予算を遡って空白ができないようする案
・10月末の補助金終了後、速やかに継続できるよう補正予算を活用する案
についてまさに検討しており、おそらく10月初旬までにはリリースがある…とのことです。
私は補助金前提で6/13契約、Gグレート、ツートンカラーで最も納期がかかる内容、現在12月納車予定です。
昨日営業さんにお願いして、登録を遅らせ、来年度の地域の補助金も狙うことにしました。(ここ数年継続し、年々受付数も増えているので来年度もある前提で)
「補助金出ない場合キャンセル」の念書も無い契約でしたので、登録を最長数カ月延ばすことは可能なのかと不安に思いながら言いだしましたが、あっさり「いいですよ」でした。
納車が10月半ばと聞いていた当初は納車された皆さんの感想を読んでとにかく早く欲しかったんですが、もう12月ともなると気持ちも落ち着いて、12月でも春でも数か月の差なら地域の補助金10万も貰った方が得だなと冷静になりました。
書込番号:24914832
3点

昨日ディーラーより連絡を貰いました。
注文車両の工場出荷予定は、10月末頃と決定した。けど、そこから登録してだと11月以降になることは確実で、補助金枯渇、終了となるのは
ほぼ確実なので登録はしないと。(完成車両をどうするのか?そもそもの工場完成とかも予定調整するのか?の扱いは聞かなかった)
登録は、補助金が出ることが確実になった時点まで遅らせます(=納期も先延ばし。R5年度予算となれば、最長来年の4月以降)と。
代替案として、フルオプション(寒冷地仕様とかプロパイロットパーキングとか)を付けて、差額を負担すれば、9月末納車の車両が
ありますが如何でしょうか?って話が出た(台数に限りがあるから今週中の早い者勝ち)けど…
そもそも要らないからと外したオプションを、納期&補助金目当てで更に払うか?(Gグレードなんで総額340万位になる)としたとき、
自分には全く必要性を見出せなかったので、代替案は断りました。
恐らく全国のディーラーでこういう話が今後出てくると思われます。
補助金要らないから、納車を早くって言えば、自分のような補助金待ちで登録を遅らせている車両と順番取り替えっこでとか。
書込番号:24929415
1点

私もそれと同じ様な話を8月下旬に頂き9月末即納車があると言われ付けたかったオプションを断念して契約をしました。
私の場合は、補助金が10月でなくなる話を見てから8月下旬にダメ元でDラーに行ったら即納車がありと言われて半分勢いで契約してきましたが、今となっては良かったのか良く考えて契約すれば良かったかわからない状態です。
書込番号:24929760 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

各方面迷走してますね。
お役所仕事のつけはユーザーなんてひどい話。
書込番号:24932370 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

補助金ついでに、家庭での充電設備への補助金を聞きました。
日産から10万円の補助金が出るとのこと。
さっそく見積もりの手配をお願いしました。
ディーラーは親切ですね。
工事費が10万円以内なら、ユーザーは無料になる。
これは良い。
家のヒューズボックスは既に200Vになっている(エアコンのため)し、メインブレーカーは70Aになっている。
裏庭への配線と外付けプラグ設置だけです。
駐車場には、既に100Vのプラグがコンクリート地面に生えている。
これと同じように200Vのプラグを付けるのかな?
工事費が安くなるかも。
書込番号:24938537
1点

こんにちは。
>orangeさん
納車のご予定が伸びて、2023年2月になられるとのこと。
待ち遠しいでしょうが、補助金もその前には確定しているかと
思いますので、ゆっくり腰を落ち着けて参りましょう。
>日産から10万円の補助金が出るとのこと。
まず、工事費を日産(ディーラー)が払ってくれる方式なのか、
工事費をまずご自分で払って、ディーラーに請求する方式なのか、
そこを確認された方がいいですよ。
私の場合(5年前のリーフですが)は、ディーラーが指定した
業者(JMです)に、ディーラーが工事費を払うという方式でした。
その際、標準仕様と違う充電コンセントを希望したため、
カバー付きコンセントをJMから購入したのですが、標準仕様との
差額払いではなく、満額定価で支払いましたので、JMとしては
標準仕様のコンセント分、2重取りができている状態になっている
ということがありました。別に、細かいことはいいのですが(笑)
工事方法が指定されていると、変更を希望するとその分高くなる
ケースもあるということです。
>裏庭への配線と外付けプラグ設置だけです。
>駐車場には、既に100Vのプラグがコンクリート地面に生えている。
標準工事としては、家の壁面に充電コンセントを取り付けるだけでしょう。
裏庭まで引っ張ってはくれませんし、コンクリートを切り欠いて埋設し、
埋め戻すなんてこともやってはくれないでしょう。
希望すればやってくれるでしょうが、とても10万で済むとは思えません。
工事費をまずご自分で払って、ディーラーに請求する方式ですと、
希望する工事の見積もりを自由に取って、10万円だけディーラーに
負担をお願いできますので、納得感が違うものができると思います。
というわけで、よいEVライフを迎えられるように祈念いたします。
書込番号:24940576
0点

>>標準工事としては、家の壁面に充電コンセントを取り付けるだけでしょう。
確かに、そのあたりでしょうね。
今回はそれで十分とします。
充電できれば良いのですから。
それにしても日産のサクラは売れていますね。
軽自動車では独り勝ちしているのかと思うほどです。
まあ、補助金の追い風が強いのかもしれませんが。
その風にうまく乗ったのがサクラのようです。日産の久々のヒットですね。
書込番号:24941369
0点



自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル
7月に試乗した際、今ならまだ補助金ギリギリ間に合うと言われ購入しました。
間に合わなくても来年度予算が確定したら、来年申請するから必ず貰えるとのこと。
ただ、金額は今と変わる可能性がある。
変わっても10万も20万も変わらないだろう。と。
営業の方はいい方なので信用してましたが、果たして今年購入して来年申請はできるのでしょうか?
できるのであれば、補助金間に合わないかもしれないから購入しないと言う人はいないのではないでしょうか?
10月末に予算が終わると言うのを聞いて焦ってます。
もらえなかったら、買えない金額と営業の方には言ってますが。泣き寝入りになりそうで不安です。
書込番号:24897634 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

可能性はありますけど、今年の補正予算が無く、R5年度予算だけだと含まれるかは不明。
今年の補助金はR3年補正予算も加わったから、R4年2月19日以降の登録車も対象でしたけど。
補助金が無いと買えないなら踊らされずに待ってれば良いと思うけど。
書込番号:24897644
8点

>果たして今年購入して来年申請はできるのでしょうか?
R3年度の例で言えば、
R3.11.26の閣議で補正予算による補助事業が決まり、
対象はR3.11.26以降に登録された車。
ただし、申請の受付開始はR4.3.31。
恐らくR4年度も同様だろうと思われるので、
今年購入して来年申請はできる。
というのが表面的な回答になるけど、
まだ決定したものは無いから、
”さぁ、どうだろうね”
というのが一番正確な回答だったりする。
書込番号:24897655
3点

コメントありがとうございます。
全くその通りです。
待てばよかったのですが、ギリギリ間に合うを信じてしまいました。
今日キャンセルできるのか問い合わせましたが、違約金は会社に聞いてみないとわからないが、とりあえず心配なら登録が12月ごろになるだろうから、その時の補助金がどうなっているかで決めましょうと言われました。とりあえず、待ってもらえる?ようです。
結局、違約金が発生するから買わざるおえなくなりそうですが。
書込番号:24897706 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

貰えればラッキーくらいで、お年玉感覚でいいんじゃない?
それなきゃ買えないの?
そんなことより充電管理しっかり出来るか心配した方がいいと思うけど、普通の軽自動車感覚でいると痛い目にあうよ。
書込番号:24897708 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

こんばんは、
>間に合わなくても来年度予算が確定したら、来年申請するから必ず貰えるとのこと
私は事の真偽を確認ができるすべがなく、上記の真偽については正しいかどうか判断できません。
しかし「必ず」と言っている以上なにがしらかの根拠があるのかもしれません。
このような場合は店長印を押印した損害補填を目的とした覚書を要求し、応じてもらえるかどうかですね。
拒絶されれば、あてのない話と考えますね。私なら。
もし、上記文書作成が必要なら、ご指示があれば文案を用意します。
書込番号:24897713
4点

>舞茸えりんぎさん
>変わっても10万も20万も変わらないだろう。と。
恐ろしく楽観的な発言ですね、その営業。
日本はEV化が世界と比較して遅れていて、欧米から圧力があったため、補助金が増額されたと聞いています。
そのため、今回の補助金目当てで購入した人が増えたのは間違いなく、その増加が政府にとって充分かどうかによって、補助金は大きく変わると思います。
太陽光パネルの補助金やFITの買取価格の例を考えると、急激に減っていくことも充分考えられます。
スレ主さんは補助金が20万円くらい減額されても許容できますでしょうか?できないようであれば、営業に話をして、「補助金の減額がいくら以上であれば、その差額を値引きでもってもらえないか」を確認した方がいいと思いますよ。
「あの時営業が10万円も20万円も変わらないと言ったから買ったのに…」と後悔のないように確認した方がいいですよ。
補填が無理なら買わないのも手ですし、補填がなくても買うでも問題ありませんが、後から後悔だけのないように確認された方がよろしいかと。
書込番号:24897714 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>舞茸えりんぎさん
購入時点の説明と納期が変わってしまったのだから、違約金が請求されるのはおかしいと思いますが。交渉すれば違約金は取られないはずです。
上の方もおっしゃってますが、覚書を作ってもらうべきでしょう。
書込番号:24897719 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>間に合わなくても来年度予算が確定したら、来年申請するから必ず貰えるとのこと。
もらえるかどうかは「来年度予算が確定したら」なんですよね?
書込番号:24897790
0点

>写画楽さん
覚書の文案用意すると言っていただきありがとうございます。こちらでなんとかしますので大丈夫です!
>茶風呂Jr.さん
>ラニラニさん
>かず@きたきゅうさん
>JamesP.Sullivanさん
>John・Doeさん
みなさん、コメントありがとうございます!
私がいかに浅はかだったか思い知りました。
補助金に釣られて衝動買いしてしまいましたが、遅かれ早かれ電気自動車を購入するつもりでいました。
ただ数年まてばダイハツやスズキなど選択肢が増えると思いますが、少しでも安く買いたい‼︎と思い購入してしまいました。
来年度の予算がないとなった場合値引き交渉をしようと思います。
アドバイスありがとうございました!
書込番号:24897857 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

解決済のところ恐縮です。
今年度の適応が無理そうだった場合、ディーラーの方に、納車時期を遅らせてもらえないか、聞いてみてはいかがでしょうか?
来年度の補助金適応時期まで、登録延期できればいいのかな?と思います。
書込番号:24898037
5点

昨日Twitterに自動車新聞で
政府、2023年度概算要求でCEV補助金予算を倍増 過去最高水準でEV普及後押し
と言う見出しを見ました。
2023年度なんで今年の補正予算は分かりませんが…
書込番号:24898277 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>舞茸えりんぎさん
解決済ですが、言わせてください。
エリンギさんもディーラー営業マンも
どちらにも非はありませんよ。
早い者勝ち的な政策で
国民を煽る政府が悪いんです。
補助金ありきで購入は
至極当然です。
補助金は血税であり政治家の自前の財布から
出すわけではないので、ばらまいてくれますからね。
安心して購入なさってください。
失礼しました。
書込番号:24898328 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>cromonzyさん
コメントありがとうございます。
そうですね!来年度の予算が確定しもらえるとなった場合納車を延期してもらいます。
書込番号:24898377 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ふぁぶれすたぁさん
私も見ました。昨日営業の方に来年度の方が増額になるかもしれないと言われたので検索してみました。
ただ、あくまでも憶測ですよね。せめて据え置きであることを願います。
書込番号:24898381 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>爽やかホリデイさん
ありがとうございます!
ほんと、そうですよね
お金に余裕があるかたは補助金気にしないのかもしれませんが、55万は私にとっては大金です
給料の3ヶ月分なので笑
覚書もつくらず、とりあえず来年度予算がどうなるか決まってから考えます!
ありがとうございました
書込番号:24898394 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>舞茸えりんぎさん
補助金にこだわる人が覚書を求めることは、ごく一般的ですよ。
私はRAV4PHV購入の時に、ディーラーから「補助金終了などの事情により補助金が受けれなくても購入する」旨の覚書への記名を求められました。
揉めそうなことについて事前に確認をして、書類に残すのは、社会人として必要なリスクマネジメントです。
むしろ、やらないとトラブルの元になるので、会社でしたら上司から叱られる内容です。
適当な発言に惑わされないようにした方がいいですよ(^^)
書込番号:24898633 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

話がそれてしまいましたが、補助金を期待して購入を決める人が多い以上、トヨタのように事前確認をするのが普通でして、「大丈夫ですよ」的な説明をするセールスマンは、私なら不安過ぎてその人から購入しませんね。
書込番号:24898656 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

5月20日の発表前の5月16日注文契約でも、下記の覚書にサインしました。
日産ディーラーとしては当然だと思います。
ディーラーから「補助金終了などの事情により補助金が受けれなくても購入する」旨の覚書への記名を求められました。
書込番号:24898695
3点

本件、全くもって政策のまずさが露呈しています。
>舞茸えりんぎさん
のように不安になる方は多いと思います。
販売店も被害者です。
お気の毒です。
失礼しました。
書込番号:24899146 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>舞茸えりんぎさん
自分も補助金ありきで購入しました。補助金がないと分かれば、購入意欲も減りますよね。
補助金分の値引きは難しいと思いますが、補正予算を含め、妥協できる購入になることをお祈りしております。
>爽やかホリデイさん
国民と三菱自動車を大切にされているように、お見受けいたします。
国民を守るため、政治家を目指されてはいかがですか?
支持されるかは、わかりませんが。
書込番号:24899664
3点

>舞茸えりんぎさん
みなさん、おっしゃっているように、はっきりしたことは何もないんですが、今年の補正予算でいうと、去年補助金が間に合わなかった人も対象だったので、ディーラーはそれを言っているのでしょう。
>もらえなかったら、買えない金額と営業の方には言ってますが。泣き寝入りになりそうで不安です
あちこちで書きましたが、私は、補助金が間に合いそうになかったらキャンセルする、と言って契約しました。
その後、私の県の系列店では、補助金が間に合わない場合解除OKになったと言ってました。
悩んでないで、確認したらどうですか。信頼関係があるのでしたら泣き寝入りにはならないでしょう。
今年の補助金がもらえない時は解除します、いいですかと聞いてみれば済むことと思います。
スレ主さんは今、どうしても必要ということではないようですので、それでいいんじゃないでしょうか。
(ただし、登録前でないとお互いに不利益が生じます。)
書込番号:24900575
1点

限られた予算なんだから、手を上げた順に、ちゃんと納車された後には確実に支給されるようにしてほしいですね。
EVの補助金制度はもう何年もやってるんだから、無駄な人件費が発生しないような運営にしてほしいですね。
私も覚書か念書か書きましたけど、爽やかさんが言うように、こんなのおかしいですよね。タッチの差で55万も違ったら私なら満足して乗れません。なら買うな、そう言うもんじゃないでしょう。十分に枠を準備した上での先着順は十分に公平だと思いますが、順番の入れ替わるような運営は不信感しか残らない。
トヨタがサクラをだしてたら、もっとうまく根回しができるのかな、とか考えてしまいます。念書は書かさないだろうなー。残念。
書込番号:24901107 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

総理大臣になるくだり
バッサリカットされてますね。
管理人の意志が介入することとは
この掲示板は操作された情報しか
掲載されていない事になる。
何が正しい情報なのか、もはや誰もわからない。
何も信じられない。
それで、良いお買い物をしてくださいとは
なんともはや。
ああ、また消される。
書込番号:24901898 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

車の補助金だけなら、初度登録を遅らせてもらえばいいだけですが、私はV2H補助金も申請済なので、状況が複雑です→我が県と市のV2H補助金は、2/10までに車検証と実績報告書の提出が必要なので。
日産は車屋さんなので工事業者はもちろん日産ではない。
半導体のせいで納車が遅れた場合、工事もキャンセル。
補正予算がない場合、あっても対象が2月以降の場合、工事もキャンセル。
工事業者が一番迷惑だろうけど、毎日悩ましいです(苦笑)
書込番号:24902392 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

本当にダメな政策ですねぇ。
まさに、お役所仕事。
書込番号:24902962 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>>車の補助金だけなら、初度登録を遅らせてもらえばいいだけですが
補助金が出る期間に購入する必要があるのですね?
今年の補助金は10月で切れる見込みです。
私の納車は1月です。
もう補助金は無くなっている。
来年度(4月はじまり)も補助金は出るでしょうから、登録を4月まで待てばよいのでしょうか?(それまでは乗れない)
来年度の補助金は1月購入分にまでさかのぼっては出ないのでしょう?
車は乗り換えなので、待つことはできます。(現行車の下取り価格は10万円なので、下取りが無くなってもOKです)。
ややこしいね。
書込番号:24911780
0点

>orangeさん
R3.11.26の閣議で補正予算による補助事業が決まり、
対象はR3.11.26以降に登録された車。
ただし、申請の受付開始はR4.3.31。
と上記に書いてありました!
多分ですが、4月まではまたなくても大丈夫だと思います。同じように11月末以降くらいに登録された車になるのではないでしょうか?
補助金が来年度もある場合ですが
書込番号:24911869 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうですね、今年も補正予算で補助金が出ると良いですよね。
期待しています。
そうそうスレ主様が書いています:
>>7月に試乗した際、今ならまだ補助金ギリギリ間に合うと言われ購入しました。
これは本当かな?
私は7月9日に契約しましたが、納期は来年1月です。
この時点では補助金切れは確実でしたよ。
スレ主様の納車は10月ですか?
ちょっとおかしいね。セールスマンの口車に載せられたのでは? (セールスマンには悪気はありません。口車も営業ツールですから)
でも、補正予算が出れば補助金も復活しますよね。それを祈りましょう。
書込番号:24912358
1点

orangeさん
すでに主様からも回答されていますが、その通りです。
今年の「魔の○○日間」(下記記事等参照)のような時期に納車されそうな人は、あらかじめディーラーに登録を待ってもらうよう頼んでおけばいいだけかと思います。
https://news.yahoo.co.jp/articles/a0a920b084d98cdcb321eb5cf9b036ed3fa618c4?page=2
補正予算の有無、ある場合の対象期間、来年度の補助金額と対象期間(申請期間ではなく補助の対象となる期間)は、国会等で決まるまで、ただただ祈るしかないかもです。
書込番号:24918592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません。自分で読み返して、「その通り」が何の通りかわかりにくいことに気付きました。
納車予定が1月でしたら、
補正予算がある→対応不要
補正予算がない→来年度の予算成立まで納車延期
※昨年度補正予算は11月26日以降の登録が対象
※今年度予算は2月19日以降の登録が対象
のようなイメージ(4/1までは待たなくてよい)でいればいいのではないかとおもいます。
書込番号:24918631 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうですか、2月頃でいいのですか。
不思議なことに、私の納車が1月遅くなって来年2月になりました。日産に行ったらそう知らされました。
ドンピシャですね。
書込番号:24939904
0点



皆さん、タイヤの空気入れ(注入)はどうされますか?。
ガソリン車の時はガソリンスタンドで給油の際、タイヤ空気圧を考えて入れるなり、入れてもらっていましたが、サクラになりスタンドに行かなくなりました。
空気入れの為にスタンド訪問するのは気が引けるのですが‥‥、
付属のパンク修理用のコンプレッサーで入れますか?。←圧力メーターはどの程度正しいのかなぁ?。
日産ディーラへ行って入れますか?。←快く入れてもらえるかなぁ?。
皆さんどうされますか?。
6点

>Horicchiさん
基本的には6か月ごとの点検をディーラーでやっていますし、
夏冬タイヤチェンジもディーラーでやっていますので、その時に空気圧を調整しています。
また、洗車ごとにチェックはしていますが、通常は後付けのTPMS利用です。
ガソリンスタンドでガソリンを入れないのに空気入れを貸してもらえるかどうかですが、
渋い顔はしないのでは?
でも、月1〜2回くらいチェックするなら自前の空気入れを買っても良いのではないでしょうか。
書込番号:24871968
2点

空気入れ買えばどうでしょうかね
空気いれるくらい聞かないと判断・・・これ以上はやめときます
書込番号:24871971 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

付属のコンプレッサー使えるのであれば、それですれば、メーター信用できると思います。
また、オートバックスなどのところで、自分で、空気入れられるように、圧力タンク付きの空気入れ置いてあるところあると思います。
書込番号:24871972 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Horicchiさん
EVは持っていませんが、12V駆動の電動コンプレッサーを車に積んでいます。作動音がデカいので、使う場所には考慮が必要です。
最近はこういう充電式のものもあります(これはバイク用品メーカーが販売しているもの)。買いましたがまだ使う機会が無いので、車にどうか(どの程度時間がかかるか)は分かりません。
↓
https://www.amazon.co.jp/dp/B098J9K1ZY
エアゲージは1,000〜2,000円位のものを複数用意しています(バイク・車に常備=複数あるとだいたい正確なことは確認できる)。
ごく正確である必要は無いので、こんなので十分ですよ。
↓
https://www.amazon.co.jp/dp/B001VO0DJC
https://www.amazon.co.jp/dp/B001VNU0TG
書込番号:24871980
1点

>空気入れの為にスタンド訪問するのは気が引ける
洗車しに行って、その時チェックすれば?
EVじゃないけど、私はそうしてる。
書込番号:24871981
6点

>Horicchiさん
AUTOBACSの店頭に空気入れが設置されているのを見ました。軍手だけ用意して、カー用品の買い物ついでに注入されてはいかがでしょうか。
または、エーモンのエアゲージを1,000円で買ったうえで、
https://www.amon.jp/products2/list.php?category_id=120
付属のパンク修理用のコンプレッサーを使ってみては?
ただ、作動音は煩いかもしれません。。。
自身は気兼ねなく入れられるよう、足踏み式の空気入れを2,000〜3,000円で買ってエアゲージと併用しています。
ヨドバシ.comで送料無料で買えます。
書込番号:24871996
3点

家のコンプレッサーで入れてます。って言うかスタンドなりカーショップなり空気入れなりいくらでもあるのでは?頻繁に入れるもんでもないしねえ。
書込番号:24871999 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Horicchiさん
12Vの電動コンプレッサーで十分。
車載のコンプレッサーでも可。
書込番号:24872001 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

窒素いれとけば
ほぼほぼノーメンテ。
これがベストだと思います。
書込番号:24872014 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

エアゲージを持っているので、エアーコンプレッサーを購入する前は、自転車の空気入れ(先が交換できるタイプ)で入れていました。
今では、エアーコンプレッサーを出すのも面倒なので、GSで入れてますけど。
書込番号:24872020
0点

>Horicchiさん
私は車載コンプレッサーを収納場所から出し入れするのも面倒なので、電動コンプレッサーと空気圧ゲージを購入して使っています。
タイヤローテーションとスタッドレスと夏タイヤ入れ替えが2台分あるので頻繁に使っています。
日産のパンク修理用車載コンプレッサーは空気入れだけでつかえますが、トヨタ車用などでは修理剤セットしないと空気も入らないものもあるので中古買う場合は要注意です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000835947/SortID=20485672/#tab
書込番号:24872021
1点

付属がパンク修理キットなので電動コンプレッサーが車載されています。
電動コンプレッサーのゲージ圧はいい加減なので
別途ゲージを所有してます。
3週間で10kPa以上は自然に抜けるものだから、それ以下の頻度では
最低限、空気圧チェックと補充ですね。
高速使う前は必ずチェックします。
点検頻度がたまにだから
バースト事故が多いんですよ。
最低月に1回はチェックしましょう。
自宅充電設備にコンプレッサーも常備すれば?
書込番号:24872049
2点

Horicchiさん
サクラに車載されているエアコンプレッサーを使って空気を入れれば良いと思いますよ。
ただし、このコンプレッサーは10分以上連続で作動させる事は故障する可能性がありますので出来ません。(サクラの取扱説明書246頁参照)
あとは市販のエアゲージを購入して、サクラに車載されているエアコンプレッサーの圧力計との差を確認すれば良いでしょう。
そうすれば車載のエアコンプレッサーの圧力計で、どの位の圧力まで空気を入れれば適正な空気圧になるのか分かります。
因みに私の場合は車載のエアコンプレッサー以外に自宅用の少し大きめのエアコンプレッサーも持っています。
又、エアゲージも何個か持っており、1個は常に車載していつでもどこでもタイヤの空気圧を測れるようにしています。
書込番号:24872162
3点

セルフのGSなら気兼ねなく行けると思うけど。
書込番号:24872194
4点

自転車の空気入れとエアゲージで十分じゃないでしょうか。
私はマキタの空気入れとエアゲージをもっているので、タイヤ交換時と気が向いた時に測ったり入れたりしてます。
スタンドではタイヤが温まっているので、動く前の冷えてる状態で計っています。
書込番号:24872260
3点

皆さん、ご返信ありがとうございます。
当面車載コンプレッサーで対応したいと思います。←空気が少ないのかなぁ?、と思った時の補充ですので。
洗車は自宅で手洗いしていますので、本当にGSへ行く機会が無くなりました。
Airを入れるだけでは行き辛いです。
空気圧ゲージ、カーショップで見ていると、安い物で1000\程度、高い物ですと2000\超えの物があり、どれが良いのか店員さんに聞いても明確な返事が無かった記憶があります。‥‥←よろしければ最近の推奨品教えて頂けると嬉しいです。
書込番号:24872320
2点


>Horicchiさん
自転車用の人力の空気入れって結構使えますよ。
”米式”対応と記載された空気圧ゲージ付きを買えば、
普通車の空気を補充する程度なら人力で十分可能です。
(完全にパンクしたタイヤに入れるのは修行レベル
になります)
書込番号:24872386
4点

空気は自転車用の空気入れでも補充可能です。
車載のパンク用コンプレッサーは非常に煩いので、自分は使う気になりませんでした。
今は静音エアーコンプレッサーを使用しています。
エアゲージは、最大メモリが4-500kPaくらいで、ホースの先にチャックが付いてる物で、ゲージはできるだけ大きい方が見やすいのでお勧めです。
書込番号:24872393 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Horicchiさん
カーショップで売ってるものなら、レースしないのであれば、どれでも十分でしょう。
私は、やすい方選びますが、
高い方かいいはずですが、
店員さんは、商売っ気ない人だったのですね。
私がどちらがいいかと聞かれれば、間違いなく高い方を勧めますね。
失礼しました。
書込番号:24872401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんありがとうございます。
車載のパンク用コンプレッサーはあまり評判が良くないのですね。
サクラの前に乗っていたミライースにも車載のパンク用コンプレッサーが付属していました。
これまで、GSで空気補充していましたので一度も使った事は無かったので、知らなかったです。
自転車はもう10年以上前に処分してしまっており、空気入れも無くしています。
これまで、ワイパー交換などで、オートバックス、イエローハット、ジェームスなどに行っています。
皆さんのご意見を考えながら、空気圧ゲージ、検討してみます。コンプレッサーも。
書込番号:24872431
3点

自転車に使うような手で押す空気入れで十分みたいですよ。
知り合いが使っているの見て電気のコンプレッサより
早いし何より静か!
エアゲージは丸っこい時計みたいなやつがとても使いやすいです。
書込番号:24872490
3点

>Horicchiさん
空気圧ゲージはこれが良いと思います。
エーモン 6777
https://search.kakaku.com/4905034067776/?sort=priceb
通販では送料込700円台で買えるお店もあります。(amazonなど)
作りがしっかりしています。
もちろん車屋さんの工具としては役不足ですが、日常点検では十分役に立ちます。
書込番号:24872696
2点

車の空気入れは、コンプレッサー型を通販で買いました。シガーソケットで動きます。
数千円でした。
空気圧表示も正確でした。大型体温計のようなものでも測りましたが、コンプレッサーと同じ値でした。
これ1台あると便利です。
書込番号:24874172
0点

>Horicchiさん
私もEV車に切り替えで空気圧のチェックが気になっていました。
半年に一度の点検毎では怖いので。
このスレのお陰で、さっそく評判のいいエーモンの空気圧計を買いました。これにしました。
https://www.yodobashi.com/product/100000001001938790/
空気入れは大昔乗せていた足踏み式を物置から掘り出してきました。
もっとも、点検だけして空気入れは使わないと思います。(日産に持っていくかな)
書込番号:24874205
0点

>Horicchiさん
>ガソリン車の時はガソリンスタンドで給油の際、タイヤ空気圧を考えて入れるなり、入れてもらっていましたが
どのくらいの頻度でチェックしていました
そんなに頻繁ではないですよね(数か月に1回とか)
気になるのであれば皆さんお勧めのようのエアーゲージを1つ用意して上記頻度程度に確認してみてはどうでしょう
コンパクトで安価なペンシル型が案外良い精度を持っていたりしますしダイヤルゲージよりコンパクトで車載でも邪魔になりません
※とはいえダイヤルの方が測っている充実感は得られるとは思いますが
空気圧チェック時に多少空気を漏らしたりするので
今空気を入れないのにあまり頻繁にチェックするとそれが原因で空気圧が下がったりします
ABやディーラーでに補充でお充分な気もしますが
空気入れについては
コンパクトな電動式は煩い物が多いです
お勧めの方いますが自転車の空気入れは静かですし案外使えます
価格も高額でないですしメンテナンス(故障)も少ないです
書込番号:24874335
4点

ガソリンスタンドは 給油だけでなく、洗車もあるよね。(ジャンプー洗車なら かなり安いよ。)
スタンドに洗車次いでに 空気圧調整でいいんじゃないかな?
書込番号:24881473 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

追加のアドバイス、ありがとうございます。AirGaugeの購入を考えていますが、
もう直納車1ヶ月となります(本日現在ODO距離861Km)。ディーラから点検予約照会あり、来週8/24に予約しました。
その際、当面の処置として空気圧のcheckも依頼する事とします。
なお、来週には8月分の電気料金も判明しますので、サクラでの運行、充電記録をupしようと思っています。ご指導のほどよろしく。
書込番号:24882110
1点

>運営はバカで確定?さん
??????????????
書込番号:24888470 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

またしてもバッサリカット。
解決済で幕引きです。
おめでとうございます。
書込番号:24888886 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



サクラに9インチナビ(フローティング以外で)取り付けた方いらっしゃますか?
フローティングだと出っ張りがあるかと思うので悩み中です。
書込番号:24870302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いける
書込番号:24870333 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

普通にいないですよ。
そこまでする価値を見いだせます?
ないですよ。
9インチがついていても
誰も嬉しくないもの。
嬉しいんですかね。
書込番号:24870352 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ほんまですか?
デイズは9インチ付いてる気がしたので行けそうですけどね…
早く取り付けキットが出て欲しいです。
書込番号:24870402 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まぁ、ナビレスですから何かしら取り付けるとして、折角なら9インチ試してみたいな?ってとこです。
後は日産のナビレスパネルは9インチ→7インチようにしてるので周りの枠の太さも気になってます。
書込番号:24870406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サクラの移動範囲で 9インチの高級ナビが必要なケースってあるんでしょうかね?
サクラの場合はナビレスで購入して必要あれば3万円程度のポータブルナビと オーディオはUSBが再生できる1DINのを付ければ充分と思いますよ。
書込番号:24870460
5点

>ごみちんさん
確かに、サクラの移動距離140キロ前後では
ナビとしては必要ないです。
HDMIでFiretvを繋いでprimevideoが見たいので
9インチを希望してました。
まあ7インチワイドが入ると思うのでそれでも十分ですが……
書込番号:24870492 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>クロム2さん
詳細はオートバックス等で確認が必要ですが、アルパインのフローティングナビ、もしくはandoroidディスプレイがお勧めです。
ナビの方が在庫があるかな?
書込番号:24870544 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

純正オプションのナビは9インチでしたっけ?
だとしたら9インチナビ付けた事になります。(早く納車して欲しい)
もちろん通勤路とか既知の近所に行く時なんかでは使いませんが。別に遠距離ドライブでないとナビ使わないってワケじゃないし、市内の店などすべて把握してるワケでもないので、遠出しなくても使う時は使います。
あと、スマホとナビは別にしたいって個人的な好みもある。
書込番号:24870602
3点

>くまごまさん
アルパインがオススメなのは、やはり
出っ張り部分が少ないからでしょうか?
確かにナビはYahooカーナビなので、Androidで良いかもですね笑
書込番号:24870708 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やすゆーさん
純正は9インチです。
確かにスマホとナビ(地図)は分けたいですね!
あの小さい画面を見るのも大変ですし、走りながら地図を見るにはナビの方が良いかと思っております。
書込番号:24870713 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

軽なんかナビはいらないですよ、スマホで十分かと!サードカーですか?
書込番号:24870792 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は他の車から外して持っていたパイオニアのCQ910の取付中です。グレードはXのオーディオレスなのでディーラーオプションの9インチ用のパネルを用意して試行錯誤しています。完成したら画像を載せますね。ダメだったら7インチワイドに変更です。
書込番号:24871079 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>chikieさん
9インチ用のパネルいくら程しました?
是非アップお願いいたします。
書込番号:24871084 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確かに、今の時代スマホで十分なんですよ。
ですが、スマホナビのGPS位置ズレ等、まだまだ気になる点もあり、目的地に着いて単純に地図がみたいときはやっぱりナビになるのかな?と……
今回は私としてはメインカー運用試してみます。>エース1818さん
書込番号:24871086 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>クロム2さん
カーナビのスレにレスしたとおりですが、ナビレスオプションのパネルで綺麗に付くのは7インチワイドのカーナビです。9インチは当然そのままでは付きません。
埋め込み部分は2DINサイズなので180x100mmですが、9インチのナビだと例えばMDV-M909HDLだと画面部分が234x134mmとなります。
この画面部分は埋め込み部上端から下方にぶら下がる寸法になりますので、ナビレスのパネルで言えば、画面上端が同じ位置、画面下端が34mm程度下に張り出す格好となりますので、取り付けには無理があります。埋め込み部分で高さ調整できればいいのですがその可能性は薄いかと。
ナビ取り付け部のデザインから考えて、社外品のキットは望み薄かも知れません。
出すとしてもアルパインのようにメータークラスターをそっくり入れ替えるタイプの専用キットになりそうですが、アルパインがサクラ向けにそういうものを出すとは思えません。
書込番号:24871313
2点

以前書いたけど、純正の9インチディスプレイオーディオ用の取付キットを使って(金額は以前スレ参照)社外9インチナビが装着できるように思うんですが、誰か書き込んでください。
社外ナビの取付キットは、まだ販売されていませんし、サクラはデイズやルークスとは取付キットが異なります。
ナビ本体の取付方がE13ノートみたいな感じになります。
販売台数も結構多いので、そのうち販売されるとは思います。
書込番号:24871468
1点

>yukamayuhiroさん
ディスプレイオーディオ用9インチパネルを使用して9インチ社外情報気になりますね。
書込番号:24871522 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

9インチナビ…必要ないといえばそうですが、運転していて一番みることが多い場所だけに妥協はしたくないですよね。特にGグレードのナビのインテリアのまとまり感が良いだけに。。
DOPで設定されていることからも取り付け自体は可能ですが、当然そのままではつきません。
自分はただいま現行デイズでサクラの納車待ち中です。デイズの時も販売直後だったことからキットがまだなく、取り付けをショップに依頼しました。今回もその方向で社外9インチを取り付けする方向です。
キットはナビメーカーでは販売しなそうですが、可能性があるならカナックさんからでしょう。現行デイズも出ましたし、サクラと同じモノリスを採用しているノート/オーラも9インチパネルをすでに販売しています。
書込番号:24872627
3点

https://www.kanatechs.jp/products/tbx-n004/
カナテックスのノート用9型ナビパネルを見て分かる通り、画面上端位置が固定で下方向に伸びる位置関係になります。
MOP 9型ナビの様に綺麗な位置関係とはいきませんね。
これは市販カーナビが、取り付け枠から下方向に画面を伸ばす設計に統一されているので仕方ないと思います。
とは言え、付かないよりはマシですね。
書込番号:24872897 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>クロム2さん
DOPのディスプレイオーディオ用9インチのパネルの価格は¥3500(税別)です。4個のパーツで構成されていて合計金額です。
リアドア用のスピーカーは1つ¥5500です。
書込番号:24873275
0点

>ゴルディーノさん
やはり、パネル周りは1番目が行きやすいので気になってます。
妥協して7インチにして、その後キットが発売され、9インチに取り替えるとなると勿体ない気もして……
ショップで依頼すると間違いないですが、コスト的にもカナックさんから発売されることを期待しています。
書込番号:24873752 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
ノートの9インチ見ましたが、こんな感じになるのですね!
もちろんですがフローティングよりは統一感ありますね!
発売を待ちたいと思います。
書込番号:24873759 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>chikieさん
こんなに安く9インチ用社外パネルも出して欲しいです……
書込番号:24873760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私の場合ですが、街乗り専用車なのでナビはいらないが、音楽とバックモニターだけ欲しいと言ったら、
9インチ表示の純正オーディオがありますが、他メーカーの7インチの安いのもありますと言われた(確か6万円くらいだった)。
7インチにしたが、大きいのが欲しければ9インチがあると思う。
書込番号:24874338
1点

それと、ETCとドライブレコーダーは今の車から引っ越すと言ったら、引っ越し代は取られるが、取り付け治してくれると言う。これらは後付けで(ダッシュボードの上に)取り付けたから、簡単に引っ越せるのだと思う。
販売店も親切ですね。
それとETCはスゴク長持ちしますね。別の車ですが、ETCが出る前に実証実験として取り付けた。良く首都高を使っていたから実験のオファーがきた。それ以来、いまだに動いている。20年程度になると思う。大したものだ。パナソニックの実験機ETCです。
ある時、田舎の出口でETCがエラーで引っかかった。そこには時々行くので2回引っかかった。(ETCカードを渡すと、どこから乗ったかがわかるので清算できるようだ)
しかし3度目に行ったときにはすんなりと通れた。実験機は何か微妙に違うところがあるようだが、高速道路公団はそれも対応したようだ。たぶん田舎のETCゲート機器が悪かったのだろう、他所ではすんなり通れているから。
書込番号:24874388
2点

社外9インチナビ用取付KIT発売されるみたいです。
ご参考までに
http://flancar3777.shop28.makeshop.jp/
ちなみにディスプレーオーディオ用のパネルは位置がまったく合いませんでしたので(上下の位置がまったく合いませんでした。)
こちらで取付しようと思っています。
書込番号:24945980
2点

古いスレですが、以前このスレで書いたので報告です。
12/9納車で12/13-26までオーディオショップにてナビ取り付け作業後、先ほど引き取りに行ってきました。
サクラにALPINE X9NXL(9インチナビ)を取り付けしました。
見た目ではキレイに取り付けしてありましたが、内部で干渉する部分がかなり多くてだいぶ苦労されたようです。
これでやっとサクラライフが始まります。
書込番号:25070333
0点



自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル
こんにちわ。
私は6/5に先行予約しました。
その際の納期は11月中頃と言われました。
しかし、先日営業から連絡があり10月初旬の納車です。
と言われました。
皆さんの掲示板を見ていると日産は納期がコロコロかわっているイメージがあります。
本当に、10月納車なのか?
補助金は絶対間に合いますと言われていますが
現実のところどうなのかと思います。
補助金が間に合わなければキャンセルできるとは言っていますが
ローンの契約やスタッドレス等も購入する予定なので
やきもきします。
7点

6/13契約(Gグレード、暁サンライズカッパー)、当初11/1納車予定でした。
7月半ばに納期を聞いた時は「更に遅れるかも」との話でした。
今年度の補助金のことも心配でしたので、本日確認したら「12/1以降」とのお返事でした。
昨年同様の時期で補正予算が成立するとすればちょうどいい時期ですが…。
日産のHPのトップに「車両納期に関するご案内(8/1更新)」と出ていました。
https://www3.nissan.co.jp/siteinfo/product.html
早まる方が羨ましいです。
書込番号:24868804
5点

Gグレードと2トンカラーは納期が遅いって言いますね!
自分はXグレードで、オプションは何もつけていないので
早まっているのか・・・?
その辺はイマイチよくわからないですが
お互いに納期が早まって補助金に間に合えばいいですね。。。
(先行予約時に補助金を大きく謳い文句にして、それに釣られて購入しちゃったので☺)
書込番号:24868865
3点

>yamadakun12さん
私は5/21契約でその時の納車見込みが7〜8月と言われ、その後二転三転し昨日は9月初旬との連絡がありました。
その不安定要因の原因は不明ですが連絡があるだけでもましかなと思っています。
グレードはG2トーンメーカーオプションは殆ど付けました。補助金については心配をしていますが宝くじ的な心境で祈っているだけです。
すでに納車された方たちの報告をみることが楽しみになっています。
書込番号:24869612
2点

やはりGグレードの2トンカラーは長納期化してるのですね。
5/21契約ということで、その時分に契約されてる方は
納車報告してる人多いですよね!
それにしても、フルオプション・・・
羨ましいです!
時分はXグレードでオプション無しなので
好きな風にカスタムしていこうかと思います・・・
書込番号:24869824
1点

私の場合、5月下旬に契約しました。「グレードはXでメーカーオプションは充電ケーブルのみ色はシーズンカラーのホワイトパールツートン」にしました。しかし、7月の上旬にディーラーの営業から納期が9月から10月になると連絡がありベーシックカラー(1色)であれば8月納車とのことで変更しました。無事、先日納車され今はナビの取り付け中です。
書込番号:24870575
5点

うーむ、5月に契約した人は良いですね。
7月や8月に納車される。
私は7月10日ごろの契約ですが、6か月待ちになりました。
今の補助金は10月で底をつく予定らしい。
追加予算がでるのかな?
いや、ぜひ出て欲しい。
なんだかんだ言っても補助金は大きいですからねー、当てにしています。
お願いね、政府様。
書込番号:24876937
1点

>orangeさん
四月末に見積もりに行った時点で三菱の営業は「補助金がなくなることはないだろう。ただ、額が減ってくるかもしれない。」というような見込みを語っていました。
6月下旬に試乗した際に日産の担当は「補正予算がいつになるか、遅れることはあるかも。」的なことを言っていました。
ここにも、同様に、補助金はしばらくはなくならないと言っている方達がいます。
本当のところはその時になってみないとわかりませんが、希望は持てるかと。
私は逆にカタログも出る前に契約してしまったので、オプションなど含め、しっかり検討できませんでした。
書込番号:24877028
0点

良いねー、早まる人がいて。
私は7月10日ごろ申し込んだので納車は来年1月です。半年待ち。
Xでオプションはほとんど無し、お買い物専用車なので。
補助金を当てにしているのですが、来年まで持つのかなー。
正直、補助金がないと買う気にならないです。今のクルマを乗り続ける方が良い。
書込番号:24878446
0点



自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル
サクラ納車待ちなのですが、ドラレコ購入どれにすれば無難なのか、迷ってます。現在の候補は、
コムテックZDR036とZDR038です。
デジタルインナーミラーだと見にくいとか、大き過ぎて邪魔など、意見お願いします。また、
他に皆様のおススメのドラレコがあれば教えて下さい。
書込番号:24857484 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ル・レンレンさん
私がディーラーで指定せずに360度のドラレコを と注文したら
ユピテルの Q-31R がつくことになりました。
大きさも小さめで事故記録を撮ってくれればいいと。多分十分でしょう。
ナンバーの視認性とかは中国のやつとかでいいのがあるみたいですが、
個人的に信用性が不安なので・・・・ とりあえず以下に比較があります。
https://car-accessory-news.com/drive-recorder-kougasitu/
書込番号:24857862
2点

自分は、サクラ用のドラレコは純正品を注文してしまったのですが、デジタルインナーミラーは、ちょっと気になっております。
余談ですが、現車(E52エルグランド)で付属のMicroSDカードは容量が小さいので交換したのですが、普通にデジカメとかに使うタイプのMicroSDカードを使ったら夏の暑さで壊れてしまったことがあります。交換する場合は、高耐久・ドラレコ対応のMicroSDカードの方が良いみたいですね。
書込番号:24857943 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私は、ドラレコにSUNDISKの普通のメモリーを使っているが、2年間順調に動いています。
メモリーはSUNDISKですね。
書込番号:24858137
1点

>ル・レンレンさん
kuronekoAさんと同じでQ31Rをディーラーで付けてもらいました。過去にドアパンチ喰らったことあるので360°タイプにしました。あと、駐車時のタイムラプス動画も取れるオプションつけました。機材プラス取り付け込みで45000円でした。
書込番号:24858695 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


サクラの中古車 (621物件)
-
- 支払総額
- 175.2万円
- 車両価格
- 168.0万円
- 諸費用
- 7.2万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 0.7万km
-
- 支払総額
- 171.2万円
- 車両価格
- 164.0万円
- 諸費用
- 7.2万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.1万km
-
- 支払総額
- 134.7万円
- 車両価格
- 118.0万円
- 諸費用
- 16.7万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 0.8万km
-
- 支払総額
- 150.2万円
- 車両価格
- 143.0万円
- 諸費用
- 7.2万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.3万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 175.2万円
- 車両価格
- 168.0万円
- 諸費用
- 7.2万円
-
- 支払総額
- 171.2万円
- 車両価格
- 164.0万円
- 諸費用
- 7.2万円
-
- 支払総額
- 134.7万円
- 車両価格
- 118.0万円
- 諸費用
- 16.7万円
-
- 支払総額
- 150.2万円
- 車両価格
- 143.0万円
- 諸費用
- 7.2万円