サクラ
207
サクラの新車
新車価格: 253〜308 万円 2022年6月16日発売
中古車価格: 99〜305 万円 (640物件) サクラの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| サクラ 2022年モデル | 2780件 | |
| サクラ(モデル指定なし) | 3403件 |
このページのスレッド一覧(全150スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 56 | 57 | 2023年1月16日 12:03 | |
| 11 | 7 | 2023年1月20日 22:41 | |
| 702 | 105 | 2025年6月17日 13:54 | |
| 26 | 15 | 2023年1月13日 03:00 | |
| 29 | 15 | 2023年3月3日 19:02 | |
| 90 | 25 | 2025年6月16日 21:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
本日夕方出先で「e-Pedal異常」の警報が出ました。
スーパー駐車場で、PowerONのまま−パーキングブレーキONにて待機中(リクライニングしながらAV視聴。ECOモード、e-PedalON、エアコンON(外気温3℃、設定24℃)、B残量=62%以上)、
用件(買い物)終了したので、Dドライブに入れStartしたところ、アクセルペダルが重く、前進が困難な状態、少し進んだがアクセルを放すとガクンと停車。
再び前進を試みるが同様で、サイドブレーキがかかったままの重さ。インパネに「e-Pedal異常」の警告画面が出た。
3度目の前進時には「システム異常」の警告画面。
PowerOFFにし、1分ほど待ち、ONにするも解消せず。(いづれも「OK」ボタンで画面消せるの表示あり)
この後、e-PedalをONにできず。冊子取説(P231)読んだところ「日産デーラーにて点検受けよ」との記載。
なお、「システム異常」の画面内容は同取説P230記載項に無い様に思います。
e-Pedal OFFの状態で自宅に帰りデーラーにTELするも「本日定休日」の案内。
1Hr程後に用件で出発、何の異常もなく発車できた。20Km程の走行であったが全く正常。
更に30分ほどのインターバル後14Km程の距離、用件で出かけたが全く異常なし。
PowerOFFにより、サクラのシステムがリセットされたのかと思うのですが、1分ほどのPowerOFFでは短かったのでしょうか?。
e-Pedalの機構・制御などに詳しい方、この現象解説願えませんでしょうか?。
1点
教えてください。
サクラには、
・オートブレーキホールド
・Pボタンブレーキ
・電動パーキングブレーキ
・PowerSwitchによる電源OFF
の4つがあるのですね?。
書込番号:25097765
0点
>Horicchiさん
まずは、取説をしっかり読んで、メーカーが指定する操作をしてください。
また、自分が乗る車の構造を十分理解できていない限り、
・取説の通り毎回停車時引かないとだめなのでしょうか ?
等に対する回答を安易に信じてはいけないと思います。
書込番号:25097771
4点
>Horicchiさん
>このPBレバーに触ってみました。赤ランプがついており、引くと消えました。
いやいや・・・動画見られたんですよね?
引くと点灯するんですよ?
それに運転中でもちょっと頭を降ればランプ見えますよね?
>停車時、「電動パーキングブレーキ(PB)」を引く(赤ランプ消灯?)とこの「P」ボタン押下とどう違うのでしょうか?。取説の通り毎回停車時引かないとだめなのでしょうか ?。
>停車、離車時はPボタンも押さないで、PowerスイッチでOFFにしています。
えーと、ちゃんと取説読んでください。
https://www.nissan.co.jp/OPTIONAL-PARTS/NAVIOM/SAKURA_SPECIAL/2206/index.html#!page?ke0j1-c118999a-fc79-41e5-a236-831859467a41
停車時は毎回引く必要はありません。
駐車時は基本的に引いて下さい。
「停車、離車時はPボタンも押さないで、PowerスイッチでOFF」 って車がPになっていないから安全機能が働いてPにしてくれているのですよ?
Horicchiさんは衝突安全機能が働くからって信号停車時にブレーキ踏まないですか?踏みますよね?
>ガソリン車の時は、サイドブレーキレバー(助手席との間に大きな)あったので必ず引いて離車していました。
それが電動になっただけですから。
理解できませんか?
なんかかなり危なっかしい・・・
書込番号:25097832
4点
>Horicchiさん
>・オートブレーキホールド
>・Pボタンブレーキ
>・電動パーキングブレーキ
>・PowerSwitchによる電源OFF
サクラには乗ってませんが…。
1・オートブレーキホールド
ブレーキペダルを踏んで停車したまま、2から3秒ほどブレーキペダルを踏み続けると、
あとは、ペダルから足を離しても、油圧ブレーキは作動し続けます。
作動状況はメーターに表示されます。
2・Pボタンブレーキ
これはブレーキではなく、機械的に駆動系をロックします。
3・電動パーキングブレーキ
コンソールにあるスイッチにより、パーキングブレーキを操作します。
昔の「ハンドブレーキ(サイドブレーキ、足踏み式やスティック式もありますが)」のワイヤーを電動で引き、機械的にブレーキを作動させるものです。
>・PowerSwitchによる電源OFF
メインの電源をOFFにすると、たぶんですが、
サクラも自動的に(シフト操作をしなくても)「P」ポジションになると思います。
PowerSwitchで電源ONすると、必ず「P」ポジションになっていますよね。
以上は、リーフとノートの作動ですが、サクラも同等だと思います。
>MIG13さん
>電動パーキングブレーキONで即座にクリープ駆動を止めるか否か
車も止まりますし、その際にはバッテリーから駆動モーターへの電力供給も行われていません。
昨日、やってみました。少し前のレスに書いてあります。
ただし、電動パーキングブレーキは、かなりの勢いでブレーキを効かせるので
動いている車を急に止めることになり、「ショック」があります。
機械的な負担も大きいと思いますので、やらない方が良いと思います。
書込番号:25097911 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>tarokond2001さん
>MIG13さん
.>>電動パーキングブレーキONで即座にクリープ駆動を止めるか否か
.>車も止まりますし、その際にはバッテリーから駆動モーターへの電力供給も行われていません。
.>昨日、やってみました。少し前のレスに書いてあります。
はい、tarokond2001さんの主張は理解しています。
ノートが
『電動パーキングブレーキONで即座にクリープ駆動を止めるている』
なら、サクラも同様の制御である可能性が高いと思っています。
ただ、本スレは原因を探すスレですから、可能性があれば、
原因候補として上げています。(12Vバッテリーの電圧低下も同じ)
書込番号:25098050
0点
>槍騎兵EVOさん
ご指摘ありがとうございます。
>停車時は毎回引く必要はありません。駐車時は基本的に引いて下さい。
「停車、離車時はPボタンも押さないで、PowerスイッチでOFF」 って車がPになっていないから安全機能が働いてPにしてくれているのですよ?
Horicchiさんは衝突安全機能が働くからって信号停車時にブレーキ踏まないですか?踏みますよね?
ブレーキ踏みます。e-Pedal stepは踏まなければ停車できないので。
>ガソリン車の時は、サイドブレーキレバー(助手席との間に大きな)あったので必ず引いて離車していました。
それが電動になっただけですから。理解できませんか?
ご指摘ありがとうございますが、サクラ受領時ディーラから特に説明無かったです。電動ブレーキ、オートブレーキホールドにつて説明はあり、サイドブレーキレバーが無いのは 「EV(サクラ)の特徴であり、技術進歩」と考えていました。
URLの「停車・駐車の仕方」説明
1を実行後、2を省いて、3を実行。駐車(離車)する時は4も実行する。
こりゃ相当危ない?、のですね。
>tarokond2001さん
>2・Pボタンブレーキ===これはブレーキではなく、機械的に駆動系をロックします。
これって、電磁的ロックでも無いので、通電もされていないので、GVのサイドブレーキ機構と一緒なのでは?。
>ワイヤーを電動で引き、機械的にブレーキを作動させるものです。
この電動パーキングブレーキは駐停車時は常時通電されているのでしょうか?。‥‥であれば、バッテリー蓄電残量、電圧低下の影響がありますよね。
ご参加の皆さん、どうも理解力不足ですみません。
書込番号:25098330
0点
>Horicchiさん
>GVのサイドブレーキ機構と一緒なのでは?
いいえ、一般的にはトランスミッション内部のギヤにピンを噛ませて、私のクルマの場合はシャフトを回転しないギヤに「変速」しているので、主にリヤのドラムブレーキを利用している、サイドブレーキ機構とは別物ですよ。
Pレンジだけで安心するな?駐車時はサイドブレーキを必ずかけるべきなのか?
https://car-me.jp/articles/7871
電力で保持している訳ではなく、方式により強度の差はあっても、機械的に「引っかかっている」だけなので、衝撃などで外れるときは外れてしまう事もあるそうです。
書込番号:25098353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Horicchiさん
>サクラ受領時ディーラから特に説明無かったです。電動ブレーキ、オートブレーキホールドにつて説明はあり、サイドブレーキレバーが無いのは 「EV(サクラ)の特徴であり、技術進歩」と考えていました。
>こりゃ相当危ない?、のですね。
まぁこれはディーラーの営業マンの説明不足はあるかもですが、今後は説明書通りに駐車時はパーキングブレーキを掛けて下さい。
確かにシフトレンジPでロックされてれば車は動かないはずですが、2重のブレーキという意味合いと坂でPのみだとロック爪に荷重がかかり走り出しでロックが外れる時に異音がしたり爪が壊れる可能性があります。
因みにPはミッションのロック爪なので
>GVのサイドブレーキ機構と一緒なのでは?。
とは違います。
>この電動パーキングブレーキは駐停車時は常時通電されているのでしょうか?。
常時通電されていません。
サイドブレーキの電動化と説明しましたでしょ?
引き絞ったら固定され通電も終わります。
書込番号:25098358
1点
>Horicchiさん
サクラはもちろんe-Pedalも使った事がないので「e-Pedalの機構・制御などに詳しい」者ではありませんが、少々ご参考になるかと思うのであえてレスします。
オートブレーキホールドや電動パーキングブレーキ搭載車(他モデル)にはほぼ5年乗っていますが、この間の通常運行中に電動パーキングブレーキの手動操作を一切した事はありません。つまりパーキングブレーキについては原則全自動で、その為の電動パーキングブレーキです。
サクラの取説は確認しましたが、概ね自分の車と大差ない操作感だろうと感じています。
取説に基づくサクラの電動パーキングブレーキの作動条件は:
自動作動
「オートブレーキホールドが作動しているときにシフトポジションをPにすると、パーキングブレーキがかかります。」(P137)
「(オートブレーキホールドが作動中に)オートブレーキホールド機能によるブレーキ力の保持が3分以上継続されたとき」(P139)
「(オートブレーキホールドが作動中に)シフトポジションをP位置にしたとき」(P139)
「(オートブレーキホールドが作動中に)運転席シートベルトを外したとき」(P139)
「(オートブレーキホールドが作動中に)運転席ドアを開けたとき」(P139)
「(オートブレーキホールドが作動中に)パワースイッチをOFFにしたとき」(P139)
自動解除
「電動パーキングブレーキがかかっている状態でシフトポジションをDまたはRにし、アクセルペダルをゆっくり踏んでください。 」(P137)
その条件として
「運転席ドアが閉まっている 」(P137)
などの3条件があります。
電動パーキングブレーキについてこれらの条件から推定すると、まず「スーパー駐車場で停車後(E-PedalStepONのまま)、いつもと(全く)同じ様に、シフトレバー部にある「P」ボタンを押しているだけです。」との事ですから、電動パーキングブレーキが自動作動した事でしょう。
問題は電動パーキングブレーキが自動解除されなかった(とHoricchiさんはご理解なさっている)理由ですが、取説記載の自動解除3条件の中で該当しそうなのは「運転席ドアが閉まっている 」が満たされてない場合くらいです。
もしかして半ドアになっていたか、あるいはたまたまその時だけドア閉鎖の感知異常で閉まっていないとシステムが誤認したのかのいずれかではないでしょうか。ディーラーのチェックでログにないという事ですからあくまでもシステムとしては「正常」だった訳です。
スーパー駐車場で停まった時に運転席ドアを開閉なさいませんでしたでしょうか?
覚えておいでではないでしょうが「半ドア警告灯」は点いていませんでしたでしょうか。
かなり無理な解釈では「一旦発進して(よってオートブレーキホールドが”作動可能”状態になって)シートベルトをしていなかったので電動パーキングブレーキが起動した」という事も、もしかしたら、様々な誤作動が重なって起こり得たかもしれませんが、これはただの妄想です。
>D or Rドライブであろうが、Pボタンを押せばPBであり。同時使用は不可能なようですよ。できるとは思った事ありません。
出来ますよ。保安基準でも主ブレーキの他に緊急用に補助ブレーキ(通常はパーキングブレーキ)が必要です。
取説P137「走行中、非常事態で電動パーキングブ レーキをかける必要が生じたとき」ご参照。
>電動ブレーキ、オートブレーキホールドにつて説明はあり、サイドブレーキレバーが無いのは 「EV(サクラ)の特徴であり、技術進歩」と考えていました。
サクラも一般的な電動パーキングブレーキの作法通り、通常の運行では手動での操作は原則不要と(取説上)理解します。
サイドブレーキレバーが無い事自体は昨今の傾向で、EVの特徴ではありません。純粋な内燃機関車でもそうなっています。
>この電動パーキングブレーキは駐停車時は常時通電されているのでしょうか?。‥‥であれば、バッテリー蓄電残量、電圧低下の影響がありますよね。
手動のパーキングブレーキと同じでラッチ機構があり、一旦引き締めが終わったらメカ的にロックされモーター駆動は終了し電源は切れます。
発進時にはラッチを外す作動が自動的(アクセルを踏む)あるいは手動(電動パーキンブレーキを解除する)で行います。
電動パーキングブレーキには大きく二種類の機構があります。
一つは従来の手動(含足踏み)パーキングブレーキのワイヤーを電気モーターで引く方式で、それ以外は同じです。ドラムブレーキです。
取説P137に「電動パーキングブレーキをかけたり解除 したりすると、車両の後方部から作動音が聞こえることがありますが、異常では ありません。」「寒冷時に駐車するときは、電動パー キングブレーキをかけずにシフトポ ジションをPに入れ、電動パーキングブレーキを解除したまま車輪の前後に適切な輪留めをしてください。 」と記載があります。このような記載があるものはこの形式と理解して間違い無いでしょう。
もう一つは通常のディクスブレーキのキャリパーをブレーキペダルを踏んだ場合の油圧の代わりに電気モータで締める方式です。この場合は上記のような注意書きはありません。
書込番号:25098557
0点
>categoryzeroさん
素朴な疑問ですが、普段「電動パーキング車」を利用している方々の、「坂道発進」ってどんな感覚なのですか?
私のクルマにも、「ヒルスタートアシスト」くらいはあるので、数秒間はブレーキを保持していますが、それに頼る事なく、手動でもサイドブレーキを併用するのが「原則」です。
先の代車で坂道発進する時も、操作としてはスイッチのオンとオフのみ、急坂でもトラクションを感じながら、ゆっくり降ろす訳にもゆかず、アクセルオンで自動解除するにしても、踏み込みが足りずにズリ下がったり、逆に踏みすぎてもイヤだな・・・と感じながら運転していました。
あくまでも、慣れの問題、慣れてしまえば何とも無いと言えば、それまでの話ですが。
書込番号:25098595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>チビ号さん
>普段「電動パーキング車」を利用している方々の、「坂道発進」ってどんな感覚なのですか?
「方々」の事は存じませんが、私の場合は結論を申し上げると平地での発進と同じです。「慣れの問題」ではありません。初乗りでも同じでしょう。
主として上り坂の事をおっしゃっていると思いますがその再発進状況は様々です。凍結路を別とし
@ Dのまま一時停止し再発進する場合
A エンジンオンでDのまましばらく停止(数十秒以上数分単位)し再発進する場合
B Pにシフト後、あるいはエンジンを切って停車後、に再発進する場合
再発進にあたり@AはACCを使用中か否か(ACCはブレーキを踏んて停止した場合は解除されるが停止中再起動可能)、また@ABではオートブレーキホールド作動中か否かで操作に若干の違いがあります(Bの場合はDにシフト後の起動)が、いずれの場合も平地と同じ発進操作(アクセルを踏むかACCをレジュームするか、@では加えてACC自動発進)をするだけです。
電動パーキングブレーキが作動しているのはBのみで、それも自動作動・解除なので、坂道発進はもちろん通常運行においてパーキングブレーキを手動操作する事はありません。「方々」の事は存じません。
レンタカーでMT車が来た時の坂道発進クラッチミート+パーキングブレーキ操作には少々苦労することもありますが、最近のAT車は楽ちんです。
念の為、私の場合:
オートブレーキホールドは都度起動型なので停車しただけでは作動しません。使用する場合は停車後(実質ほぼ同時)に追加ブレーキ操作をします。
取説によればヒルスタートアシストが付いているようですが「DまたはRで電動パーキングブレーキが解除されている」との説明だけで今ひとつその性能・効能が分かりません。一方、オートブレーキホールドは30度の傾斜まで停止を維持できる(と記載)ので、もし坂道発進時に普通にブレーキからアクセルに踏み替えた時に意図しない後退を感じた時は瞬間にブレーキを踏んでホールドを起動すれば(実際に車が後退を始め、それを脳が感知しブレーキングを判断し、足がブレーキを踏み、車のブレーキが効くまで多分500-700msほど)それ以外の特別な操作は不要です。
10分以内のオートブレーキホールドでは電動パーキングブレーキに制御移行しませんので、@はもちろんAでも電動パーキングブレーキ自動起動はありません。
電動パーキングブレーキはディスク式で、アクチュエータ以外は油圧の場合と同一装置です。
書込番号:25098777
0点
>categoryzeroさん
返信ありがとうございます。
サクラの取説でも、坂道発進で電動パーキングブレーキを併用せよという記述は見当たりませんね。
老若男女の多くが MT だった頃は、ある程度の上り坂は車間を空けるのがお約束、前のクルマが不慣れそうなら思い切り空けましたが、AT 全盛の今は、容姿なく詰めてくる後続車もあり、「絶対に下がらない保障は無いのに・・・」とプレッシャーを感じる時もあります。
一応、駐車する場合は、電動パーキングブレーキをかけ、シフトポジションをPにして、パワースイッチを押せと手順が明記されてはいますが、本来はフールプルーフである連動機能を、「楽をする機能」として使ってしまうケースは、一般ユーザーだけに留まらず、クルマを扱う立場の人でも、あるのが現実と言う事ですね。
もしかしたら、「代車なのでパーキングブレーキの解除の仕方が分からない」というケースを想定しているとか、お客のクルマなので慣れていないから余計なコトはしない・・・のかもしれませんが。
代車が MT の頃は、自分のクルマとの感覚の違いで、受け渡し前後に戸惑ったものですが、AT だとその点は楽ですね・・・その代わり、ブレーキのタッチが変わるのが目立つ時があります。
書込番号:25098840 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>チビ号さん
>categoryzeroさん
>槍騎兵EVOさん
>そのほかの皆さん
今日の運転時、PBボタンを確認しました。
走行中は、赤ランプ点灯せず、駐車時セレクタの{P}ボタンを押すと、1sec強遅れで点灯。発進時自動消灯、これまでと同様ブレーキ引きずり感もなく進行できます。強引な解釈(取説説明に反し)かもしれませんが、これまでの操作手順を変えなければならない‥‥とまでは思われません。
多数のご見解・ご意見、ありがとうございます。どのご返信も自分にとって反省?すべきかなと思うところも(少し?)あり((^^♪)、ご指摘を踏まえて「安全運転を心掛ける」との結論とさせてください。
サクラは日産の(開発)コンセプトにある「誰が(多分、女性・主婦も含め)乗っても安心な車を目指す設計」になっているかと思われます。
※正直、この歳まで何十年も運転していて、(日産以外の各車)十数台の車を乗り換えて来て、時代が進んだとは言えこんなに乗りやすく快適な車は想像以上です。
貴重な多数のご意見も含めどなたのご意見がbest、と言う事ができません
チビ号さんの
>電力で保持している訳ではなく、方式により強度の差はあっても、機械的に「引っかかっている」だけなので、衝撃などで外れるときは外れてしまう事もあるそうです。
を肝に収めて、これまでの使い方・運転の仕方で乗って行こうと思います。
重ねて多くのご意見ご指摘に感謝します。ありがとうございました。
書込番号:25099242
1点
記載漏れ追記です。
>走行中は、PB赤ランプ点灯せず、また信号待ちなど停車時はオートブレーキホールドが作動するが、PB赤ランプは点灯せず。駐車時セレクタの{P}ボタンを押すと、1sec強遅れで点灯。発進時自動消灯、これまでと同様ブレーキ引きずり感もなく進行
書込番号:25099381
1点
>チビ号さん
>本来はフールプルーフである連動機能を、「楽をする機能」として使ってしまうケース
それはどうでしょうか。
私は特段フールプルーフ観点ではなく、単に“一括操作”(パッケージ)と理解しています。一つのプロシージャを起動すると必要な一連のタスクが自動的に走る、と言う感じです。
私の車(純ガソリン車)も取説には個別操作による発進手順や駐車手順が説明されています。しかし一連の自動操作も同じく取説に記載があり“反則”ではありません。よって実際の日常操作は:
駐車: 駐車位置に停止する -> エンジンを切る
発車: ブレーキを踏みながらメインボタンを長押ししエンジン起動 -> ブレーキを踏みながらDにシフト -> アクセルに踏み替えて発進
だけで(ドア・シートベルトなどは別として)パーキングブレーキ操作も駐車時のPシフト操作も全て自動です。
個別操作が必要な一例としては、同乗者を乗せるため一時停止でエンジンオンのままパーキングにシフト(自動でパーキングブレーキが起動)し待機。同乗者が大きな荷物を持ってビルから出てきたので、手伝うために車を降りるのでエンジンを切った、などでしょうか。パーキングにシフトする前にパーキングブレーキを手動で起動しても良いのですが、パーキングにシフトすれば必ずパーキングブレーキが自動起動する仕様ですから、この場合にわざわざ個別操作をする理由がありません。
日常運行でエンジンオン・Dレンジのままでパーキングブレーキだけを単独作動させたいシーンは思い浮かびません。強いて言うなら主制動が機能しない非常時の緊急制動でしょうか。勿論未体験です。
>Horicchiさん
>強引な解釈(取説説明に反し)かもしれませんが、これまでの操作手順を変えなければならない‥‥とまでは思われません。
特段強引とは感じませんし、自動作動は明記されていますから反しているとも思いません。
上述通り私の車の取説にも“個別操作”方法は記載されていますが日常運行では一連に自動作動しますし、自動作動する事も取説に明記されていますから何ら反則ではありません。
サクラも他社同様、そのような使用を意図した仕様になっていると、取説を拝見する限り、理解しました。
大昔の車にはチョークレバーがありました。今でも冷寒時の冷えたエンジン始動時にはチョーク同様の機能とアクセル煽り相当の操作は必要ですが全自動化されていて、昨今そのような一連のおまじないを知る人は少ないでしょう。いずれパーキングブレーキボタンも(非常用補助ブレーキボタンだけを残し)無くなると思います。
書込番号:25099382
0点
>categoryzeroさん
結局は取説の記載の仕方ですが、categoryzeroさんがフールプルーフ機能と認識していながら便利機能として使っていると、批判しているみたいで不適切な表現でしたね。
例えば私のクルマの場合・・・
■自動パーキング選択制御
■ドア Open 自動パーキング選択制御
(作動条件の説明は省略)
■パワーモード Off 自動パーキング選択制御
(作動条件の説明は省略)
・・・同じ頁の欄外には・・・
■自動パーキング選択制御
駐車をするときは、安全のために、運転席ドアを開ける前にシフトポジションをPにし、適切な方法により行ってください。
→駐車方法
・・・との注意書きと、個別操作の頁への誘導がありますので、機能に頼るなというニュアンスを感じさせる書き方に、寄った立場です。
書込番号:25099436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>チビ号さん
> 批判しているみたいで不適切な表現でした
いいえ、ご心配無く。その様な受け取りはしていません。
素直に「(自分はその様に考えた事は無かったけれど)そう言う考え方もあるね」と解釈しただけです。
私は車(除EV)や電子機器などについては新し物好きで、使える機能は全て積極的に利用する派と言うだけです。
> 運転席ドアを開ける前にシフトポジションをPにし、、、
先ほどはかなり省略して書きましたが、私の車にも自動作動条件には細かな指定があります。
例えば厳密には「エンジンオンの場合、DレンジでPにシフトして運転席ドアを開いたらEPBがかかる」などです。
これらは通常の運行では普通に行う事ですから、私はシステムにお任せしていて、先程の様な簡略表現にしています。
書込番号:25099498
1点
>categoryzeroさん
ありがとうございます。
実際、他のユーザーさんからも、ついパワーオフ連動でパーキングにしていると、その機能が無い代車等でパーキングを忘れそうになるという話があったり、固定にピンでは無くてシンクロを利用しているとも言われており、自動はおろか手動でも一回でパーキングにならない可能性があるなら、手動でちゃんと確認する前提なら必要無い機能ではありますが、念には念をですね。
>Horicchiさん
少し車種違いの話を続けてしまいましたが、サクラと共にあらんことを・・・ですね。
書込番号:25099520 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
電動パーキングブレーキ(EPB)ですが、、、
@ トヨタ bZ4X の取説に以下の記述がありました。
『短時間にEPB作動をくり返すと、システムの過熱防止のために作動制限することがあります。その場合は、操作を控えてください。1 分程度でもとの状態にもどります』
スレ主さんが、(シフト上のPボタンのON/OFF等で)”意図せず”EPB作動をくり返した後に発進しようとしていたら、EPBの引きずりのような症状になる可能性がありそうです。
引きずりながら走行すると加速不良で「e-Pedal異常」警告につながるのかも?
A 手動でのEPBのON/OFFが求められるケースとして、冬季(スキー場)がありますね。
雪国では、ディーラーが非連動(シフト=PでEPB=ONとしない)で納車しているのでは?
B 他社例: トヨタ bZ4X の取説には以下の記載があります。
”絶対”とは、、、日産と何か違うのですかね?
■ パーキングブレーキ自動作動機能について
パーキングブレーキ自動作動機能を日
常のパーキングブレーキ操作のかわり
には”絶対”に使用しないでください。本
機能は運転者のパーキングブレーキか
け忘れによって起こる事故を軽減する
ための機能です。機能に頼ったり、安
全を委ねて駐車をしたりすると、重大
な傷害に及ぶか、最悪の場合死亡につ
ながるおそれがあります。
まあ、完璧なシステムでないことを知っているトヨタ(本社)は
・運転者に電動パーキングブレーキの存在を忘れさせる程の自動化
にはリスクがある考えているということなんでしょうかね。
書込番号:25099631
0点
日産でもオートブレーキホールドの警告に
・次の場合はセレクトレバーをP位置にしてパーキングブレーキが確実にかかっているか確認する。
駐車するとき
人が乗降するとき
荷物の積み下ろしをするとき
車両が不意に動き出し重大な傷害や事故を起こすおそれがあります。
となってますから「自動でOK」とはしてないですね。
いちいち確認するくらいなら一連の駐車行動でPBスイッチを癖にしといた方が良いと思うけどね。
書込番号:25099661 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル
今日、納車日が確定して2月中旬ごろに納車される予定です。
カーナビを持ち込みで取付してもらう予定なのですが、
楽ナビ AVIC-RZ712か楽ナビ AVIC-RQ912で迷っています。
もともと9型のDAが付いているようですが、9インチのナビは取付可能でしょうか?
ご存じの方がいらっしゃれば教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。
3点
☆まずさん
現時点ではサクラへの9インチナビの取り付けには加工が必要なようですので、ディーラーでの取り付けは難しそうですね。
https://minkara.carview.co.jp/userid/1781116/car/3363948/7179280/note.aspx
書込番号:25088361
![]()
1点
>☆まずさん
パイオニアの適合だと7インチWナビが最大ですが…
https://justfit.carrozzeria.pioneer/media/jfpdf/current/NS0001950_202206-999999.pdf?mtime=1667907885.0
9インチナビだとカーナビ等取付ショップでオリジナルパネルは販売されています。
http://flancar3777.shop28.makeshop.jp/shopdetail/000000000314/
持込み取付で何か不具合でもあるとご自分である程度対応出来なければ面倒です。
本当ならディーラーに全て任せた方が良いとは思います。
書込番号:25088370
![]()
1点
>☆まずさん
DOPのMM321-Lが9インチなので、ディーラーには9インチパネルはありそうです。
DOPでナビではなくDAを選んだのはなぜ?でしょう。
書込番号:25088455
![]()
1点
ここで聞いて回答者全員からOKのお墨付きが出たとしても
取り付けるディーラーが「無理、出来ません」って言ったら取り付けらんないわけですけど
ここで聞く意味ってありますかね?
書込番号:25088548
4点
>MIFさん
>funaさんさん
>F 3.5さん
>スーパーアルテッツァさん
7インチワイドのはつくのは確認できていたんですが、
純正のDAが9インチなのでつけた方がいないかの情報が欲しかったので質問させていただきました。
付けることはできそうだけど、追加パーツが必要なんですね。
ありがとうございました。
書込番号:25088730
0点
解決済みですが失礼します。
私のサクラにはRQ911をフランカーで発売の9インチキットを使って取付しています。
納車間もないころはまだ9インチキットが発売されておらず、純正の9インチDA用を加工して取り付けていました。純正のDAとRQ911ではディスプレイサイズが異なるため隙間ができて気になっていたので取付キットを変更しました。
ご希望があれば取付後の画像を添付いたします。
取付に関しては難しくないのでディーラーで断られたとしてもナビを購入する店舗で可能ではないでしょうか?
書込番号:25105289
1点
自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル
バック駐車場で停止しホールド状態になり、もう少しバックしようとドアを開け後方確認しアクセル踏んでも動かずドアを閉めアクセル踏むと急発進慌ててブレーキ踏みました。車止めのブロックに乗り上げました。
危うく後ろのクルマにぶつかるところでした。
クルマ止めがなくブレーキが遅れたらぶつかっていました。
ディーラーに聞いたところドアを開けるとパーキングブレーキが動作しアクセル踏んでも動かない。
ドアを閉めアクセル踏むと解除とのこと。
ホールド機能もアクセル踏むと解除。
駐車場中のバック状態でアクセル踏む行為考えられないのでホールド機能は、バック状態で無効にしてもらいたい。普通ブレーキ加減でバックします。
書込番号:25078430 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>モーター駆動の為瞬間に最大トルクで発進する
他社ですが、モーターの最大トルクは 160Nm あるとは言え、パッとブレーキを離しても 20Nm 程度でクリープ発進しますし、それこそ坂道発進で駐車ブレーキを引きアクセルを踏み込めば 100Nm 超も出せますが、モーター駆動が問答無用で最大トルクで発進する訳では無いですよ。
アクセルを踏むと、自動的に駐車ブレーキが解除される機能があり、それが作動するまでのタイムラグの間に、単純にアクセルを踏み過ぎていたから、解除された途端に飛び出しただけかと思います。
そういう可能性があるという意味では「注意喚起」ですし、そういう事例が多発すれば、メーカーも対処せざるを得なくなるかもしれませんが・・・
他社でも、シフトノブに荷物をぶら下げないようにと、注意喚起の冊子を配布すると共に、プログラムを改修した事例がありますので。
書込番号:25093996 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ドア開で自動パーキングブレーキするのであればその時点で自動でPモードにし、ドアを閉めブレーキを踏みレバーでパーキングブレーキを解除し運転モード切り替えアクセルを踏む。発進と同じ手順にすればいいとおもいます
パーキングブレーキのアクセル解除は、不自然です。
ホールド状態の解除とパーキングブレーキ状態の解除では、飛び出しの勢いが違います。
機械的な解除の方が勢いよく飛び出します。
書込番号:25094036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
後から本スレを見る人のために、可能性が高い顛末をまとめておくと
-------------------------------------------------------
・スレ主さんの奥様はバックで駐車しようと、ある位置までバックした。
・その位置で、駐車スペース後端を目視しようと運転席ドアを”開”けたので、
電子パーキングブレーキが作動して、アクセルを踏んでも車がバックしなくなった。
・その状態(=アクセルを踏んだ)のまま、運転席ドアを”閉”めたので、
電子パーキングブレーキが自動解除されて、急にバックした。
--------------------------------------------------------
スレ主さんの奥様は、運転席ドアを閉める前にブレーキを踏んでいたと訴えてはいるが、
『運転席ドアを閉じると電子パーキングブレーキが自動解除される』という事実を
知らなかったと推測されるので、運転席ドアを閉じる前にブレーキを踏んでいた
との認識は錯誤である可能性が高い。
書込番号:25094047
0点
あくまでアクセルは、少し強めに踏み込んだ場合です。
普段は、アクセルを少し踏んで解除音がしてからアクセルを踏み込みます。
サクラに慣れていないとありえるかもです。
わたしの妻のように。
書込番号:25094051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tom8358さん
他車ですが、ブレーキホールドか、パーキングブレーキ解除かですが、
アクセルを踏んで、解除すれば、アクセルをそれなりに踏めば、急発進します。
当然、運転手の意志で、行う行為ですが、
ブレーキがホールドされた状態で、アクセル踏みすぎると、電気自動車のトルクある走りで、急発進できるのかと思います。
これを防ぐには、緩やかなアクセル操作が必要なのでしょうか。
後進で、あと数十センチ下げるのに、この操作では微調整できないと思います。
一旦手動で、ブレーキ解除してから、操作しないと難しいでしょう。
慣れてないのと違いますでしょうか。または、慣れられない。
普通の軽自動車と走りが違うようなこと、CMでも劇団ひとりさんが言ってます(三菱の話です)。
以前乗ってた車と違うのと、アクセルで、ブレーキを解除するのが良くないのかと思います。
慣れないようなら、普通のガソリン車に戻されたほうがよろしいかと思います。
前進も、後進も同じようにすれば、急発進すると思います。
だいぶ以前のホンダ車の話ですが、、加速感を強調するため、アクセル少し踏んだだけで、加速しやすい設定をしてあり(パワフルに見せるため)発進で、アクセル軽く踏んだつもりでも、ホイールスピンしたり、横断歩道前で、スピードの微調整やりにくかったりしました。
サクラは、パワフルなのでしょう。
アクセル踏み加減注意してください。
書込番号:25094057
1点
>tom8358さん
>ドア開で自動パーキングブレーキするのであればその時点で自動でPモードにし、
>ドアを閉めブレーキを踏みレバーでパーキングブレーキを解除し運転モード切り替え
>アクセルを踏む。発進と同じ手順にすればいいとおもいます
>パーキングブレーキのアクセル解除は、不自然です。
今から、最小限の変更で対策をするなら、、、
シフト=D(R)の状態で 運転席ドアが開いたという履歴を車が記憶しておいて、運転席ドアを閉じも電動パーキングブレーキを自動解除せず、電動パーキングブレーキの解除に(フットブレーキを踏んで)電動パーキングブレーキスイッチを押すことを求めるのがよいのではないでしょうかね?
参考までに トヨタ bZ4Xは、
『ドア開でもシートベルトをしていれば、電動パーキングブレーキは作動しない』
ようですね、 また、条件によっては、自動でPモードになるようですね。
まあ、運転者としては、ユニークな操作をしないことが防衛手段かな?
書込番号:25094130
1点
ディーラーに聞いたのですが、パーキングブレーキのアクセル解除は、パーキングブレーキ解除忘れ防止だそうです。
これで事故を起こしたら本末転倒ですね。
書込番号:25094131 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tom8358さん
>パーキングブレーキのアクセル解除は、パーキングブレーキ解除忘れ防止だそうです。
だとしても正式な解除方法として有るのだから危ない程飛び出さないと思うのだけど・・・
書込番号:25094325 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
EVだからアクセルがON/OFF(0 or 100)しかない、と思ってベタ踏みしてる…なんて事はさすがにないかな。
でも実際にサクラ乗ってる人間からすると不自然な話にしか思えない。
書込番号:25097963
2点
他ユーザーの検証報告が欲しいですね。
書込番号:25098028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そのアクセルペダルの踏み方だとパーキングブレーキかかってなくても飛び出すと思う…
書込番号:25098074 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
昨日から乗り出したサクラ。私もついさっきバックで急発進とまでは言わないけど、バック後にPにしたつもりがしてなくてスッとバックしちゃってて焦りました!
昨日の朝まで乗ってた車はシフトレバーの1番上がPだったので、その癖でPに入れたつもりだったのかも知れません。サクラはセレクトレバーの中のボタンを押してPにしなくてはいけないので頭がこんがらがります。奥様とはちょっと違うけども怖かったですね。事故にはならなくて良かったです。バック注意。
書込番号:25141380 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
サクラでわないですが、サイドブレーキがかかったまま動かないのでアクセルを強く踏み壁に激突。
書込番号:25262346 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>サイドブレーキがかかったまま動かないのでアクセルを強く踏み壁に激突。
……。(呆れて何も言えない表情)
書込番号:25262365
7点
>tom8358さん
>サクラでわないですが、サイドブレーキがかかったまま動かないのでアクセルを強く踏み壁に激突。
激突した時の運転は奥様なんでしょうかね?
奥様であれば”車の故障” ではなく、
@ 指定された手順で操作ができないドライバーの問題
A ドライバーの操作ミスをカバーできない車の問題
のいずれかですね。
世間で特に問題となっていないことを考えると、ほぼ@ですかね。
書込番号:25262368
1点
大議論が交わされているようですが、内容を整理すると2つの説ですよね?
(いずれもオートブレーキホールドオン)
1. パーキングブレーキ中、アクセルを踏み込み、なんらかの条件を満たして、解除されて飛び出した。
2. シートベルト付けたままRでドアを開けた場合に、オートブレーキがかかる(多少アクセルを踏んても動かない)。その際に、Pに自動移行する前に扉を閉め、ブレーキを離したら動いた。
1は、条件が不透明だが、パーキングブレーキかかった状態でDやBでは、飛び出すような挙動をする事がある。
2は、この条件だとまだ車両のモードはRのままなので、ブレーキを離すだけでバックしますね。(P移行警告が出るが、ランプの色?によっては、すぐにはPに自動で移行しないという報告あり)
なので、2だったのでは? その人の認知速度によりますが、3〜5秒くらい動いてる事に気づくのが遅れると、車止めくらいなら乗り上げてしまうでしょうし。
新しい装備に追いつけないのが悪いって話もありますが、色んな人が乗るので、システムは安全サイドの挙動をすべきです。他社に乗られてる方の挙動を見る限り、他社は扉開けると即座にP移行するようなので・・・日産の、使われ方に対する詰めが甘いように思います。
書込番号:25318807 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
すみません、一部文字化けしていたようです
3〜5秒
↓
3から5秒
書込番号:25318808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
やはり出ましたね。
急発進のおそれのあるリコール。
2年前に申告しましたが、やっとリコール出ましたね。
書込番号:26212461 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
1寄りだけど2もあるような感じだったようですね。
https://www.nissan.co.jp/RECALL/DATA/report5663.html
オートブレーキが解除されきらない事がある、および急に解除されることがある。
ありえそうなこと:
・オートブレーキホールドが解除されきらず、アクセルを離した時に強い減速になることがある。
・オートブレーキホールドが解除されきらない状態で、アクセルを踏み、オートブレーキホールドが突然完全解除されると急発進になる。
・本来オートブレーキがかからないシーンでオートブレーキがかかったような挙動をし、油断しているとオートブレーキが完全解除され、車が勝手に動き出す
などなど
しかし2年経ってからリコールとは、遅すぎませんかね・・・
書込番号:26212628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
サクラがもうする配車されます。
家で充電するためのプラグも設置しました。
そこで質問です。
サクラは(ガソリンの代わりに)電気を消費するでしょうから、電気の契約も変更するほうが良いのではと思います。
どういう契約が良いのでしょうか?
今は50Aの普通契約です。
4点
>orangeさん
200Vだと3kWの充電になるので、30Aの加算が必要です。
100Vなら+15Aになります。
書込番号:25070864
1点
>orangeさん
どちらの電力会社のどういうプランでしょうか?
50A契約というのは100V換算で50A契約だとしたら、サクラの充電2.9kWは29Aに相当します。
夜間などの電気状況によリますね
書込番号:25070889
1点
>家で充電するためのプラグも設置しました。
>今は50Aの普通契約です。
関西、中国、四国、沖縄電力以外の管内は5KVA(5KW)となります。
最低でも60A契約が必要でしょう。一般的な家庭の消費量は最低4KWです。
通常、必要な電力容量契約は工事業者が代行します。
ご自身でコンセント設置されたのでしょうか。?資格がなければ法令違反になります。
あるいは深夜、夜間電力を契約したいという事でしょうか。?
書込番号:25070913
1点
オール電化検討も視野かも知れないですね
書込番号:25070948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
我が家は、RAV4PHVとサクラを所有しています。
よく言われる2台持ちです。近場ではサクラ乗りで、遠距離ドライブではRAV4PHVを使っています。
200Vコンセントは、新築時標準設置されていたので、その経緯もあったので、2台持ちをしています。
A契約は、60Aです。問題なく使えています。
書込番号:25071009
![]()
3点
どこの電力会社で,どのようなプランに現在契約しているかに依りますが。
新規にお得になるプランには加入できない状況がほとんどだと思います。
スマートメータ化によって,電力消費に応じて上限を切り替えるという情勢のようです。
たぶん,Sakuraの場合,距離をたくさん走らないので,2日まとめた充電をするとしても,多く見積もって4-5時間で充電は終わると思うので,他の電気を喰う家電と重ならないように気を付ければ,無問題かと。
書込番号:25071036
![]()
4点
なるほど、他の電気を使わない時間帯にサクラに充電すればよいのですね。
先週電気工事屋さんが来て、(家の入り口にある)フューズボックス内の余っているブレーカーをサクラ専用に配線したと言われました。
裏庭にある「サクラの給電ボックス」までは家のフューズボックスから太い電線で長く配線されています。
たぶん、私も夜に充電すれば大丈夫だと思います。
夜はエアコン1台(200V)しか動いていませんから。エアコンは別のブレーカーから専用配線されています。
いよいよサクラの運用が始まるのか、楽しみだなー。
書込番号:25071060
2点
>夜はエアコン1台(200V)しか動いていませんから。エアコンは別のブレーカーから専用配線されています。
エアコンと充電同時に使用開始は避けた方がいいですね。
一般的な200Vエアコンなら15Aで3KW、充電設備3KWになります。
メインブレーカー(契約電流制限器50Aなら5KWまで)が
落ちる可能性あります。
書込番号:25071145
0点
そうですか、やばいなー。
ただ、救いはエアコンは1年中かけっぱなしなので、安定したモードで回っています。
たぶん使用電力は低いと思います。
そこだけが救いですね。
心配なら、家の電気容量を60Aにするほうが良いのですかね?
メインフューズのスイッチには75Aとなっているので、余裕はありそうです。
あとは契約だけですか。
あれ? これって全体では75Aまで流れるのではありませんか?
書込番号:25071166
0点
>今は50Aの普通契約です。
>あれ? これって全体では75Aまで流れるのではありませんか?
関西、中国、四国、沖縄電力以外の管内は電流制限器が設置されます。
50Aを超えたら切断されます。スマートメーター設置ならスマートメーターが50Aで制限されます。
容量アップも電話1本できるはずです。
書込番号:25071183
0点
どこの電力会社と契約しているかが分からないので,WEBで参照することすらできないですが。
例えばの話,基本料金が,50A,60Aで月に数百円差額が出たりとか,5KVAか6KVAの契約かといった差額ぐらいだと思います。
電気自動車を充電することを考えたら,そりゃ上の方に変更しておけば間違いないですよ。
余裕をみておきたいなら,一つ上の容量に変更したらいいでしょう。電話とかメールとかチャットとかで聞けるかもしれません。
売れば売るほど赤字になるぐらいの世の中だそうなので,お得なプランは加入できないのが常です。
書込番号:25071304
2点
エコキュートを使用していなければ50Aでいけると思います。
生活してみて頻繁にブレーカーが落ちる場合は60Aに変更すればよいのでは?
こちらもご参考に
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001444013/SortRule=1/ResView=all/Page=2/#25042389
書込番号:25071978
5点
タイマー等で就寝中のみ充電すればいいでしょう。
起きてる間は電子レンジとかウオシュレットの瞬間湯沸かしとか
一時的に電力を使うことも多いと思います。
50→60Aだと
基本料金が月に300円ぐらい上がりますね。
書込番号:25072943
1点
アンペアブレーカーって条件によってはオーバーした瞬間切れる事も無いので多少は余裕ありますよ。
定格電流の1.25倍または2倍の電流を通じた場合、次の表の時間以内に自動的に動作することが決まっている様です。
配線用遮断器の定格電流 動作時間
30Aを超えて50A以下 定格電流の1.25倍の電流の時60分 定格電流の2倍の電流の時4分
50Aを超えて100A以下 定格電流の1.25倍の電流の時120分 定格電流の2倍の電流の時6分
なので50Ax1.25=62.5Aなら超過時間が60分近く、50Ax2=100Aなら4分近く
この条件ですので余程連続で負荷のかかる家電でなければ多少はゆとりが有ります。
書込番号:25073345
![]()
2点
みなさま、ありがとうございます。
60Aに変更する予定ですが、そろそろ配車されるので、最初は今のままで夜間充電することにします。
変更手続き先(電力会社)の連絡先を探します。
書込番号:25094875
0点
契約して納車待ちという方が結構いると想像して
納車待ちの方達の目安になるように情報が共有出来ればと思い
スレ立てしました
契約日、グレード、カラー、メーカーオプションを記載して頂き
予定納期若しくは確定納期を記載してください
協力頂けたら幸いです(^^)
ちなみに私のサクラですが
契約日:2022/8/3
スターリングシルバーのX
ホットプラスパッケージとクリアビューパッケージのセットオプション
契約時には2〜3月くらいに納車予定→11月初旬3〜4月くらい→12/24 1月生産予定、納車は2月中旬
最終的には契約時の納車予定ですね(^^;)
5点
納車されるまで大人しく待ちましょう
書込番号:25070360 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
先日、急遽納期が早まったので・・・
契約日:2022/9/17
グレート X
ソルベブルー
インテリジェント アラウンドビューモニター(移動物 検知機能付)+ステアリングスイッチ(アドバンスドドライブアシストディスプレイ設定、オーディオ、ハンズフリーフォン)+6スピーカー〈フロント、リヤ、ツイーター〉+日産オリジナルナビ取付パッケージ(GPSアンテナ、TVアンテナ(バックドアガラス貼付))
契約時納期:4月納車予定
12月初に連絡が来て、12/E工場完成、1/中旬納車
営業マンの話では、時間のかかるツートンを後回しにして
単色使用を優先して生産しているとのことでした。
早くなりすぎてV2H工事が間に合わない。
早すぎるのも困ったものです。(-_-;)
書込番号:25070458
4点
グレード G
サンライズカッパー暁
サクラセレクション
プレミアムインテリアパッケージ
インテリアLEDバルブパック
インストイルミネーション
ドラレコ前後
ETC
で契約 2022年6月12日にて、
当初の出荷日予定 2022年10月1日
だったのが、
9月になって、出荷日予定が2023年1月になると連絡
11月になって、出荷予定日が11月末になると連絡
→最終的には12月はじめに出荷されて、12月中旬に納車となりました。
ご参考までにどうぞ。
書込番号:25070678
3点
Xモデル、赤の標準色
バックモニターとディスプレイオーディオのみ(カーナビ無し、ドラレコと警報機はマーチから移植)
7月9日発注
丁度車が販売店に届いたところ、車庫証明を準備中です
標準色なので、1月の予定が12月に早まったのです。
色が標準だと早いと思います。
家の充電プラグ(200V)は3日前に裏庭の駐車場(コンクリート舗装しただけの青空駐車)に設置完了。太い電気配線です。
書込番号:25070837
4点
>azarasさん
以下、報告いたします。
成 約 日:2022年8月27日
グレード :X
カ ラ ー:外装ホワイトパール、内装ブラック
メーカーオプション:
・日産オリジナルナビ取付パッケージ+インテリジェントアラウンドビューモニター、
・充電ケーブル(コントロールボックス付200V7.5m用)
ディーラープション:
・ETCセットアップ
・ウィンドウ撥水コート
・プラスチックバイザー
・フロアーカーペット
・ナビレコお買い得パック+ETC2.0
・5YEAR COAT Premium
●納車予定
制約当初:2023年3月中旬〜下旬、状況によっては4月になる可能性もあり
11月5日:50%くらいの確率で2月初旬納車に早まった
12月5日:2023年1月7日、8日頃には納車ができそう
12月8日:12月19日登録、2023年1月7日18時以降納車可能
と言う事で成約当初からすると約3ヶ月早まりました。
単色優先生産なので早まったのでしょうかね。
書込番号:25074361
2点
>azarasさん
ご報告します。
契約日:2022年06月22日
グレード:G
カラー:ホワイトパール/チタニウムグレー 2トーン
メーカーオプション
・LEDフォグランプ+<寒冷地仕様>ホットプラスパック&クリアビューパック
・15インチアルミホイールタイヤ
・充電ケーブル
他ディーラーオプション数点
契約時見込み:11月下旬
その後、納期未定
11月上旬に連絡するも、まだ計画ラインに載ってこない「気長に待ちましょう!」のひとこと
この間、数回連絡するも、いつも自分からで、担当さんからは全く連絡なし
しびれを切らし、今月お客様相談室に、納期明確化を求めるが「販売店でしか確認できない」そう
その後、相談室⇒販売店⇒担当 連絡が来る
「はっきりはしないが、2月末頃の見込み」とのこと
担当さんとは、今回初めてですが、商談時に雑談をしようにもすぐに終了され、契約をしたけど、注文登録が遅れたか忘れていたのでは?と、不信感を持っています
いいクルマなのに、当初の熱が冷め、どーでもいいや的に思うこともしばしば。。。
気長に待つのはいいけど、中間連絡をもらえないのは、いかがなものかと。。。
アッ!脱線しましたが、無事に納車されることを願うばかりです
書込番号:25075436
2点
皆さん、ご報告ありがとうございますm(_ _)m
早い方で4ヶ月、大体6ヶ月くらいが標準でしょうか?
中には7ヶ月以上で確定していない方も…
営業の方も忙しいでしょうが、少しでも気に掛けてもらえれば
印象は違うと思うんですけどね(^^;)
引き続き協力頂けたら幸いですm(_ _)m
書込番号:25081830
1点
昨日、書類を届けにDに行って確認してみました。
2/3 工場出荷
2/15 販売店到着 予定(確約ではない)
順調にいって、販売店到着後、ディーラーオプションの取付や整備して、2/25以降納車予定
2/17までに、新車新規検査届出できるので、EV補助金は、補正予算枠での申請(Dが代行)になるそうです。
しかし、補正予算枠の受付窓口が準備中で、いつ受付が開始されるかわからないです。
なぜ、時間がかかったか聞きましたが、全般的にツートンカラーの車両(ツートンカラーを注文)が、後回しにされているようで、同じ頃注文の単色車両より、大幅に遅れているそうです。
メーカーに問い合わせても、理由は教えてもらえないとのこと。
いずれにしても、もう少しの辛抱ですが、納期が遅れるなら、こまめに連絡をいただければ、余計な詮索等しなくて良かったのに…と感じました。
書込番号:25123643
1点
>☆あっぷる☆さん
納車が決まって良かったですねヽ(゚∀゚)ノ
僕もディーラーの担当の方に聞いた話では2トーンカラーの人は後回しにされているようですね(--;)
うちのサクラと同じタイミングで購入された他の方はまだ納車日が決まらないと言っていました(TωT)
とはいえ、2トーンでも早い方もいらっしゃるのでタイミングもあるのかもしれませんね
☆あっぷる☆さん、生産確定おめでとうございますm(_ _)m
書込番号:25123678
1点
契約日:2022年07月16日 北九州日産モーター
グレード:G
カラー:ホワイトパール/チタニウムグレー 2トーン
メーカーオプション
・LEDフォグランプ+<寒冷地仕様>ホットプラスパック&クリアビューパック
・15インチアルミホイールタイヤ
・充電ケーブル
2023年2月20日生産予定
2023年2月27日登録
2023年3月12日納車予定です
あと10日ほどで納車されますので先月200Vの普通充電のコンセントを車庫に新設しました。
EVの国の補助金も町の補助金も残っていたため申請もお願いしました。
約6か月半待ち長かったですがツートンが良かったので良しとします。
嫁が8年落ちのデイズからの乗り換えですが2022年10月に車検を継続し先週ビッグモーターの買取に
出しました。
航続距離にいろいろな意見もありますがセカンドカーですので満足です。>azarasさん
書込番号:25164466
3点
>よくばりカズちんさん
納車決定おめでとうございます。
やはりツートンは遅いようですね
タイミングが良ければ早い方もおられるようですが(^^;)
うちのサクラは2月中旬に納車できるといわれたのですが
雪や凍結でスタッドレスタイヤが必要な地域なので
スタッドレスの寿命を1シーズンケチるため(^^;)
3月19日に納車をずらしてして頂きました
とりあえず充電コンセントの工事は終了しました(^^)
書込番号:25164955
1点
>azarasさん
寒い地域にお住まいですか?当方は福岡県で雪も年に一度5センチ降ると大騒ぎです。
サクラの納車は同じくらいですね。当方仕事が日産関連で情報ですとサクラ新規の受注は生産効率を上げるために単色のみでツートンは9月からの生産だそうです。
皆さんに早く行き渡れば良いですがなかなか難しいですね。
T33のエクストレールも生産が遅れているようで良い車ですが残念です。
書込番号:25165657
0点
>azarasさん
ACアダプタ(?)部分が濡れたりしないんでしょうか?(というか濡れても大丈夫なんだろうか)
書込番号:25165764
0点
>やすゆーさん
ディーラーに聞いたら雨に濡れるくらいなら大丈夫と言われましたが
充電する時以外は室内で保管する予定です(^^)
書込番号:25165987
1点
>azarasさん
>やすゆーさん
コントローラーの注意書きには
「水没させないこと」と記されてます。
水没に耐えられる防水は
JISのIP規格で
「7 一時的に水中に沈めた場合でも機器が影響を受けない」
となってます。(ちなみに8は継続して水につけてもOK)
つまり、
コントローラーは、そこまでの防水措置はなされていない=IP規格でそれ以下ならば耐えられる?と解することもできます。
ちなみにIP規格では
「5 あらゆる方向からのノズルによる噴流水で機器が影響を受けない」
ですから、雨水くらいは、ディーラーの営業さんの言うように、問題ないと考えてます。
また
パナソニックなど多くの企業が、充電ケーブルや普通充電器などを発売してますが、
そのほとんどが「IP55」もしくは「IP45」です。(2桁目の数字の5が防水の規格をしめしています)
日産の純正品ならば、最低でも、同程度の規格となっていると考えられます。
と言うことで、
ウチは5年間、外に出したままです。(前のリーフも5年間、外に出したままでした)
ただ、軒下なのでそれほど雨にあたるわけではありませんが、風があれば濡れます。それでも無問題です。
(言うまでもなく、プラグやコネクターの端子は水に濡らさないよう、ご注意下さいね。)
書込番号:25166591 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル
走行後の停車時、ホールド作動マーカーが緑色になった後、直ぐに足を話すと右足元からコツンとかカツンという音がする場合があります。音は大きい時もあれば、無音の場合、小さく鳴る場合もあり、鳴るのは一度のみです。
動作上の不具合は生じていませんが、渋滞路では音を耳障りに感じる場合があります。
ちなみにブレーキから足を離さない場合、音は鳴りません。
音が鳴るメカニズムをご存じの方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えてください。
また、サクラをお持ちの方、よろしければ皆さんのサクラも同様の音は鳴っているか教えてください。
よろしくお願いいたします。
16点
私も12月ごろからカツンと音がするようになりました。新車半年点検で症状について説明して、ディーラー側も音を確認してもらいましたが、原因はわからないので、そのまま乗り続けて、問題が発生したら、連絡してくださいということで、何の対策もありませんでした。
何なんでしょうね?
解決してほしいと思っています。
書込番号:25116859 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
少し暖かくなって、外気温が13℃を超える辺りから音がしなくなりました。昨日、外気温9℃の時は音がなっています。
どうも、温度と関係のある音のようです。
書込番号:25152057
3点
気温が低いとブレーキの何処かが固着する、とか?
でも、今年は富山も『零下』の日がありましたが、動画のような音は一度もないです。(今日も朝は1〜2℃でしたが)
何なんだろう?
書込番号:25152232
0点
暖かくなって音はしなくなっていますが、寒い時期に色々試した結果、Bペダルに足を乗せたままではホールドした場合は音がしないことがハッキリしました。また、ブレーキ機能自体には影響がないようですので、音が気になる場合は使い方で対応することにしました。
書込番号:25266951
2点
うちのサクラは昨年9月に納車され、10月の1ヶ月点検では特に音はでていなかったのですが、11月中旬頃から音が出始め、12月頭にディラーで点検してもらいました。その時はディーラーの試乗車からも同様な音が出ていたため、もう少し様子を見てみましょうとなりました。
その後、今年の2月の6ヶ月点検でもやはり音は出ていましたが、気温が高いときは、なんとなく音は小さい感じでした。点検の際、ディラーの方から、交換しても直らない可能性がありますが、部品を交換してみましょうかとの話があり、部品の納期が2ヶ月とのことで、4月に交換し、とりあえず今は音は出ていません(無償交換でした)。その部品はエンジンルーム内にあり、運転席側からボルト等を外す必要があるとのことから、1日がかりでした。
この部品は、オートブレーキホールドがかかった際に、ブレーキペダルを元の位置に戻すための装置のようで、ブレーキペダルを戻すときにギアかなにかが噛むときに鳴るようです。オートブレーキホールドがかかった時に、ブレーキペダルに軽く足を乗せておくとブレーキペダルがゆっくり戻ってくるのがわかると思います。そのため、ブレーキペダルを踏んだままだと音が出ないのではないかと思います。
私の場合はこの部品の交換で直りましたが、他にも原因があるのかもしれません。参考までに。
書込番号:25269021
15点
当方所有車はサクラではなく、EKクロスEVですが同様の症状が出ています。2023年3月購入なので、12か月の点検時にディーラーにこの症状を指摘したところ。特に問題なしで片づけられてしまいました。再度、こちらのスレを参照の上、メーカに確認するようにお願いしたところ、メーカ(三菱)もこの症状について把握しており、発生場所及び原因の特定できているようです。同様の症状がアウトランダーにも発生しており、こちらは対策部品が提供され、逐次交換されているとのことでした。サクラとEKクロスEVについても対策部品を検討中とのことであり、対策部品が供給できるようになれば交換しますという連絡がありました。運転や安全性等について、あまり影響のない症状なのでリコールにはならないと思いますが、気になっている方は再度ディーラに問い合わせの上、対策部品供給時期の確認をされることお勧めします。
書込番号:25641697
5点
対策部品供給されていますよ。
半日程度の入院が必要でしたが直してもらいました。
書込番号:25720366
3点
>運転や安全性等について、あまり影響のない症状なのでリコールにはならないと思いますが、
オートブレーキホールドといえども、ブレーキ関連なのでリコールでもおかしくないような。
書込番号:25720376
1点
>ナイトエンジェルさん
>オートブレーキホールドといえども、ブレーキ関連なのでリコールでもおかしくないような。
例えば、ブレーキ鳴きが多発しても、音だけではリコールにはならなかったように思います。
書込番号:25720558
1点
>MIG13さん
でも部品不良が特定されて、申し出れば無料交換してるんですよね。
それでもリコールにはならないんですね、うーん。
書込番号:25720593 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ナイトエンジェルさん
>でも部品不良が特定されて、申し出れば無料交換してるんですよね。
交換してもらえる人がいる = (不良を認めて)リコール実施する。
ではないと思います。リコールは、メーカー側から該当する全車対策する
必要がありますから、負担が大きいのです。
例えば、以下のようなケースがあると思います。
・お得意様であれば、(不良ではないと判断しても)
ディーラー負担で交換してしまう。
・予め一定額のクレーム対策費がリザーブされており、
(要望があれば不良ではないと判断しても)
この枠内で即刻対応する会社もある。
書込番号:25720957
2点
>MIG13さん
>リコールはメーカー側から該当する全車対策する必要がありますから、負担が大きいのです。
世に出してはいけない不良品を世に出してしまったとしたら、そんなことは当然なのでは。
逆に言えばそれは、杜撰な品質管理の裏返しであり、そのつけは大きいと言うことなのでは。
書込番号:25721728 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ナイトエンジェルさん
リコールは、設計・製造の不具合により保安基準に適合できなくなる場合に実施されます。
今回のようなフィーリングに課題があったり、製造上のバラツキで片付く場合にはリコールは行われません。ブレーキが効かないや、解除できないと言った不具合の場合はリコール対象です。
ちなみに、保安基準には適合しているがあまりにもクレームが多い場合や説明書通りの扱いができない場合はサービスキャンペーンとなる可能性もありますが、今回のようは課題は個別対応となるのが一般的かと思います。
書込番号:25721796 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ナイトエンジェルさん
最近見た
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000343441/#25721911
なんかは、保安部品(シートベルト)の不具合多発でも最近まで有料交換でした。
最近になって無償交換(延長保証)になったようですが、未だメーカーは
リコール(該当品全て交換)開始していません。
当局も状況を認識しているでしょうが、現時点まで
メーカーにリコール開始要求していないのだと推測されます。
やはり、さくらのコツン音に関しては、それが危険に繋がらない限り
精々無償交換までで、リコールに繋がることはないはずです。
書込番号:25721998
2点
>MIG13さん
なるほど、そうなんですか。
了解です。
書込番号:25722018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
その後のコツンはどうなりましたか?
同じようにコツン と音がしてアクセルに振動が伝わるようになりました。
ディーラーに持ち込むと対策したプログラムがあるとのことでした。
書込番号:26082385
3点
残念なお知らせです。
プログラムを書き換えてもコツン音の解消にはなりませんでした。
部品の仕様書を見せられてバネのようなものが外れるとき音が出るそうです。
不具合が出てないのでこのままだそうです。
点検に1日かかりました。
書込番号:26106833
0点
この問題って、今回のリコール(2025/06/12公表)と関係あるのかな?
この異音で何度か見てもらったけど、毎回「安全性には問題無いです」「正常です」その回答だったけど。
書込番号:26208157
0点
>namutaroさん
手違いで何も記載が無いまま送信してしまいました。
すみませんです。
>プログラムを書き換えてもコツン音の解消にはなりませんでした。
私のサクラですが、一昨年(23年)の12月頃から現象が出始めました。昨年(24年)2月の点検時にDに説明すると対策部品が出るらしく供給され次第、交換しますと言われ24年の4月頃に交換して貰いました。
その後しばらくは大丈夫でしたが、今年(25年)の1月ぐらいに再発したので、またDに相談したところ既に対策プログラムが出ているのでと言われ、こちらも2月点検時に実施して貰いました。
その後現在まで異常は出ていません。
>部品の仕様書を見せられてバネのようなものが外れるとき音が出るそうです。
2月のプログラム実施時に音は出ても大丈夫ですとか出る様な仕様なので問題は有りませんとMからの説明だとDは言っていましたが、じゃあ何故対策部品や対策プログラムって供給するの?と思いましたがDには突っ込んで質問しませんでした。
少しでも参考になる人がいれば幸いとの思いから投稿させて貰いました。
書込番号:26212085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
サクラの中古車 (640物件)
-
サクラ X 純正カーオーディオ アラウンドビューカメラ ETC ドライブレコーダー プロパイロット オートライト オートエアコン ステアリングスイッチ スマートキー スペアキー プッシュスタート
- 支払総額
- 141.7万円
- 車両価格
- 138.1万円
- 諸費用
- 3.6万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.9万km
-
- 支払総額
- 129.8万円
- 車両価格
- 126.6万円
- 諸費用
- 3.2万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 3.0万km
-
- 支払総額
- 154.8万円
- 車両価格
- 149.5万円
- 諸費用
- 5.3万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 0.6万km
-
- 支払総額
- 182.9万円
- 車両価格
- 176.0万円
- 諸費用
- 6.9万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 0.7万km
-
- 支払総額
- 149.8万円
- 車両価格
- 145.6万円
- 諸費用
- 4.2万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.1万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
サクラ X 純正カーオーディオ アラウンドビューカメラ ETC ドライブレコーダー プロパイロット オートライト オートエアコン ステアリングスイッチ スマートキー スペアキー プッシュスタート
- 支払総額
- 141.7万円
- 車両価格
- 138.1万円
- 諸費用
- 3.6万円
-
- 支払総額
- 129.8万円
- 車両価格
- 126.6万円
- 諸費用
- 3.2万円
-
- 支払総額
- 154.8万円
- 車両価格
- 149.5万円
- 諸費用
- 5.3万円
-
- 支払総額
- 182.9万円
- 車両価格
- 176.0万円
- 諸費用
- 6.9万円
-
- 支払総額
- 149.8万円
- 車両価格
- 145.6万円
- 諸費用
- 4.2万円











