サクラ
207
サクラの新車
新車価格: 253〜308 万円 2022年6月16日発売
中古車価格: 99〜305 万円 (645物件) サクラの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| サクラ 2022年モデル | 2781件 | |
| サクラ(モデル指定なし) | 3403件 |
このページのスレッド一覧(全150スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 15 | 14 | 2023年5月9日 21:40 | |
| 96 | 36 | 2023年4月13日 15:27 | |
| 47 | 40 | 2023年4月10日 21:45 | |
| 54 | 18 | 2023年4月10日 21:40 | |
| 40 | 18 | 2023年3月17日 00:36 | |
| 29 | 15 | 2023年3月3日 19:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
数日前に納車しました。
今日はサクラで初めてゴルフに行ってきたので、バッテリーが減ってきました。
そこで初めて家充電しています。
1.ケーブルをトランクから取り出す
2.家のコンセントに差し込む(ケーブルには家側の札が貼ってあるので間違わない。これは良い)
3,サクラのコネクターで、上の方のコネクタに差し込む(多分こちらが普通充電だと思う。普通充電と書いてほしいね・英語で充分です。マークだけでは何もわからない)
4.夜間のタイマー充電に設定しているので、設定解除のボタンを押す
すると充電が始まりました。
多くのYouTubeでは充電状態が正面ディスプレイに表示されていますが、私のサクラは何も表示されません。車をはowerONでもPowerOFFでも、充電状態は表示されません。
サクラはモデルXで、Nissan Connectは契約していません。
正面パネルに表示させるにはどうすればよいのでしょうか?
メニューに「充電状態表示」が有ってほしいですね。
これって一番見たい表示です。
1点
ニッサンの電気自動車「サクラ」で充電状態を表示する方法は、
次の手順で行うことができます。
1,充電ケーブルをサクラに接続します。
2,サクラの電源を入れます。
3,サクラの正面ディスプレイにある「ホーム」ボタンを押します。
4,ホーム画面に表示されたアイコンから「充電」を選択します。
5,充電画面に切り替わり、充電状態が表示されます。充電中
の電力量、充電時間、および充電が完了するまでの予想時間
が表示されます。
これらの手順に従って、ニッサンの電気自動車「サクラ」で充電
状態を表示することができます。
by ChatGPT
嘘かホントかは知らん。
スーパーな検索ボットさんがお役御免になる日は近い?
書込番号:25147016
3点
充電状態は、フロントウインドウのインジケーターでも確認できます。
書込番号:25147326
1点
↑
確かに、フロント上面にLEDが3個ありますね。
充電していると順に点灯してゆきます。
ぴかぴかと点滅しており、満充電になると消えました。
これでも十分なんですが、ディスプレイ表示はカッコイイですよね。
John・Doeさんの言うように、ハンドルにある矢印スイッチで表示を変更できるのですね。
ありがとうございます。
書込番号:25147443
0点
今日、普通に運転していると、突然メイン画面に大きく警告が出た:
バッテリーが低下したので、至急充電してください。
この警告表示は消せない。
スタート時には、残り30Kmになっていたので、家までは充分だと思っていた(十数キロで着く)。
ところが途中で警告表示になった。
そのまま家まではたどり着けた(予定通り)。
充電ケーブルをさすと、すぐに充電が始まった。
この場合には普通充電なのかしら、それとも急速充電なのかしら?
家の充電プラグは、200Vのサクラ専用のプラグです。
ガソリン車なら、かなり減らないと警告は出ないが、サクラはまだ残っていても警告が出る。
安全係数が高いのか、それとも電気充電設備までたどり着くにはガソリン車よりも何倍も走る必要があるからなのか?
昔セドリックで、本当にガソリンが減ってしまった時には、突然正面の運転画面に、強制的にガソリンスタンドの地図がナビ表示されて、そこに行けと指示してきた。この表示は消せなかった。これもFailSafeの思想かな?
燃料切れには、メーカーは結構気を使っていますね。
書込番号:25151440
1点
>orangeさん
>突然メイン画面に大きく警告が出た:
>バッテリーが低下したので、至急充電してください。
初めてだと驚くかもしれませんが、普通にリーフでもこの警告は出ます。たぶんアリアでも。
24kWhリーフの場合、バッテリー残量が3.8kWhまで減った頃にでました。
サクラの場合の情報はありませんが、同じくらいでしょう。
サクラではバッテリー残量表示で「19%」前後で、この警告が出るという書き込みを見たことがあります。
(ちなみに、バッテリーの劣化が進むにつれて、警告の出る残量表示の%が増えていきます)
さらに、走り続けると、走行可能距離の表示が「ーーー」となります。
これが、第二の警告で、バッテリー残量1.2kWh(?)くらいだったと思います。不確かですけど…。
警告が出た時点の残り電力で走れる距離を把握しておくことが必要でしょう。
>この場合には普通充電なのかしら、それとも急速充電なのかしら?
>家の充電プラグは、200Vのサクラ専用のプラグです。
もちろん、普通充電です。
書込番号:25151490 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>tarokond2001さん
なるほど、こういう突然の表示が普通なんですね。
何しろ初体験なので驚きました。
これからは慣れるようにします。
EVは独特の乗り心地ですね。
特にサクラは軽自動車と言う、小さな体にもかかわらず、加速は大型車並みだし、乗り心地も悪くはなくソフトな感じです。気に入っています。
今日初めて夜間タイマー充電をセットしたところです。(最初は昼間充電していた)
充電コードを繋いだまま寝るのは、心配でもありますが、これが普通なんですね。
新しい普通に、慣れてゆこうと思います。
書込番号:25151760
0点
昨日、初めて急速充電しました。
公共施設に付随した充電所なので無料でした、ラッキー。
急速充電器は大きくて、ファンが回る音がして、ケーブルも太いです。
何時もは家で夜間充電するのですが、今回は昼間に急速充電です。
充電は用事を済ませている間に終わっていました。
いやー、早くて良いな。
ところで、急速充電はバッテリーには良くないのでしょうか?
サクラは10年以上(願わくば15年)乗るつもりです。
バッテリーは大切に使いたいのです。
書込番号:25174279
0点
>orangeさん
心配無用です。
私はリーフですが、普段は自宅の普通充電ですが、遠出したりショッピングセンターへ行ったりしたときは急速充電もよく使用します。
遠出が多いので現在、163000km走行、急速充電回数は1450回ほどでバッテリー健全度は86%です。
経年劣化もありますから、急速充電が多くても(程度によりますけど、、、、)影響はほとんどないと思います。
もちろん急速充電では最大80%までで止めています。
サクラにはバッテリークーラーがあるのでリーフより劣化しにくいかもです。
書込番号:25174355
2点
サクラのバッテリーが満杯なので、今日のゴルフはサクラで行きました。
よくゆくゴルフ場へは10Kmチョイなので、サクラにおあつらえ向きです。
此れからゴルフ車はサクラにしようかな。
ゴルフバッグは後部座席を一つ倒して、助手席を少し前に移動すれば、トランクに縦置きできる。
残りのトランクに、バッグと靴が入る。
おひとり様専用車になりますが、ゴルフにも充分使える。
サクラは意外と重宝だな。
書込番号:25176188
0点
>らぶくんのパパさん
うわー、すごいなー、16万Kmも乗ってるのだ。
バッテリーは急速充電しても、意外と元気なんですね。
安心しました。
よーし、私のサクラも目指せ16万Kmだ。
EVの加速を楽しんでいます。
ただし、スポーツモードで檄加速するとバッテリーがみるみる減るので、今はしません。
エコモードでの加速です。
これでも十分な加速になります。私の2.5L車よりも速い加速になります。
サクラは静かなので、音楽を綺麗に聞こうと思い、現在スピーカーを変更中です。
書込番号:25176199
1点
スピーカーを交換しました。
良さそうなものを価格.COMで選び、日産で取り付けてもらいました。
ケンウッドのKFC-XS174Sです。
https://kakaku.com/item/K0001223426/?lid=20190108pricemenu_hot
サクラの高音・ツイーターは車のフレームに組み込まれているので交換できません。
そこで左右に置き、運転手に向けました。
中低音は元々のスピーカーを置き換えました。
すると劇的に音が良くなりました。
このケンウッドのスピーカーは良いですね。
運転しながら、音楽を楽しんでいます。
サクラはエンジン音がしないので、音楽にお誂えの車です。
サクラを買ってよかった。
書込番号:25202978
0点
このケンウッドのスピーカーは、なんだかすごいです。開発に全力投入している。
ビクタースタジオのマスタリング・エンジニアが言うには「艶っぽさと余韻感」を追求したのだと。
https://www.youtube.com/embed/C99XQwMKtPs?rel=0&autoplay=1&muted=1&playlist=C99XQwMKtPs
このスピーカーに変えて、一声聞いて違いに驚いたが、そういう背景があったのだ。
サクラに似合うわけだ。
大げさな言い方ですが、プチ・オーディオ空間を楽しみながら運転しています。
いやー、良いものは良いね。
書込番号:25253875
0点
自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル
サクラXグレード純正タイヤは、155/65/14のエコピアが付いてました。
やはりエコタイヤですので、ちょっとラフにアクセル踏んでしまうと、発進時にズルっといってしまいます。
14インチでは中々にタイヤの選択肢も無いため、15インチにインチアップしようかな?と思ってます。
オススメの15インチタイヤってありますか?
宜しくお願いします
書込番号:25188266 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>クロム2さん
>ちょっとラフにアクセル踏んでしまうと、発進時にズルっといってしまいます。
そうですか
ラフにアクセル踏むとタイヤを替えてもズルっといってしまうと思いますよ
あとインチアップしてもホイールサイズとグリップ力は別ですし
発進時のグリップはハイト(タイヤの厚み)が有る程度有るタイヤで空気圧高く無い方が路面への追従性は良いですよ
インチアップするとどうしてもタイヤが薄くなり空気圧も大きくなると思います
書込番号:25188274
8点
>クロム2さん
何キロ走ってタイヤ剥いたの?
ズルっといったときは予走どれぐらいしてタイヤ温めたの?
その時の空気圧は?
外気温は?
タイヤの温度は?
走行した場所の路面状況は?
路面温度は?
天気は?
情報足りなさすぎる。
書込番号:25188277
6点
なるほどですね!
14インチだとタイヤの選択肢が少なく、15インチにして、ポテンザでも履いたら、発信時にズルっと行かず進めるのかな?と思ってました。
まぁートルクが大きいFFという事で厳しいかもですね……
となると、ポテンザまで要らず、ピレリやミシュラン等でも余り変わらないかもですね🤣
書込番号:25188285 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
今現在は納車から1万キロ走行してます。
サーキットでは無いので、予走はしておりません。
大体5〜10キロ程バイパス走行です。
空気圧は純正の2.6kgです。
外気温は12℃くらいでしょうか。
タイヤの温度は測定しておりません。
バイパス路のドライ路面です。
測定しておりませんので路面温度分からずです。
天気は晴れです。
よろしくお願いします。
書込番号:25188289 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
クロム2さん
確かにモーター駆動ってトルクフルでアクセルを踏み込むとタイヤが空転しやすいかなと思います。
次に15インチですがタイヤサイズはサクラのGグレードにMOP設定されている165/55R15良さそうですね。
下記は165/55R15というサイズのタイヤを価格コムで検索した結果です。
https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec202=165&pdf_Spec203=55&pdf_Spec201=15
ここではドライ&ウエット性能を向上させる為にスポーツ系タイヤを選択という考え方も出来ます。
スポーツ系タイヤならカジュアルスポーツタイヤの↓のADVAN FLEVA V701があります。
https://kakaku.com/item/K0001008211/
https://www.y-yokohama.com/product/tire/advan_fleva_v701/
このADVAN FLEVA V701のラベリングは「転がり抵抗係数A、ウエットグリップ性能a」とウエット性能が高く、省燃費性能も悪くはありません。
更にはADVAN FLEVA V701はスポーツ系タイヤでありながら、静粛性が良い点もお勧め出来るポイントです。
以上のようにドライ&ウエット性能を向上させながら、静粛性や省燃費性能の悪化も少ないADVAN FLEVA V701は如何でしょうか。
書込番号:25188301
5点
165/55R15 このサイズなら沢山あって レグノにもあります
書込番号:25188304
1点
サクラはトラクションコントロール付いているんですよね?
電動車はセンシングが優れているから、雪道に強いと思っていたのですが、踏み込めば滑るんですね
書込番号:25188343 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>クロム2さん
動力にパワーがあるのでしたら、
前輪が浮いて、後輪が沈んでトランクションが掛かった姿勢になっているかと思います。
ついでに、
バネとショックを入れ替えることをおすすめします。
書込番号:25188355
2点
>クロム2さん
あと、ついでに
バネ下重量の軽減目的で、
「マグネシウムホイール」にされるともっとベターかと思います。
書込番号:25188363
3点
>クロム2さん
インチアップを完全否定するともりはありません
しかし多少グリップの良いタイヤにしても
アクセルをラフに扱えばやはり・・・
ホイールやタイヤを替えてもラフなアクセル操作を控える運転を行う方が良いと思いますし
14インチでもラフなアクセル操作を行わなければズルっとはならないと思います
ラフなアクセル操作対策にインチアップとタイヤ交換って発想はあまりお勧めできないと感じたので
書込番号:25188408
4点
空転させてタイヤに熱入れると
グリップ力上がりますよ
書込番号:25188419 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>スーパーアルテッツァさん
ADVAN良さそうですね!(POTENZA004より高い)
今までヨコハマは1度も買ったこと無かったので検討してみます!
ありがとうございました!
書込番号:25188435 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
VDC(ビークルダイナミクスコントロール)をOFFにしてるの?
今冬、雪が踏み固められた坂道の上りで、ベタ踏みフルアクセルスタート試したけど、まったく空転せずゆっくりスタートする車なのに。
書込番号:25188439
8点
>mokochinさん
>電動車はセンシングが優れているから、雪道に強いと思っていたのですが、踏み込めば滑るんですね
VDCをONにしてればほぼ滑る事はないです。
雪国暮らしなんで新車を買ったら必ず最初の冬は試しますが、ノートe-POWERもサクラもVDCは優秀です。
書込番号:25188441
5点
VDCをオフにしてないですよ。
雪道で滑るのかはやった事ないんで分かりませんが
ドライ路面での発進時にベタ踏みすると、全てを伝えきれてない感じがするので、後はタイヤかな?と思った次第です。
>やすゆーさん
書込番号:25188539 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>クロム2さん
>> ドライ路面での発進時にベタ踏みすると、全てを伝えきれてない感じがする
モーターの特性上、
出だしはパワーあるので、
その特性をご理解され運転されるといいかと思います。
書込番号:25188563
4点
>全てを伝えきれてない感じがする
それがVDCが効いている状態じゃ無いんですか?
そうなら、タイヤを替えても意味ないですね
書込番号:25188592 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>クロム2さん
スポーツタイヤにするとグリップ力は上がりますが、電費は下がります。
せいぜいe-Primacyくらいでしょうか。
書込番号:25188622
1点
>クロム2さん
もう、FF特有の「トルクステア」(エンジン横置き仕様の場合)の対策はされていると思いますが、
雨降り・雪降りで、斜めに進む可能性もありそうです。
路面ドライで「トルクステア」が出るとなると、危険な場合もありますけど。
書込番号:25188628
0点
『サステナブルシリカ分散剤』が使用され、タイヤの接地性向上が謳われる、ダンロップのLE MANS V+(165/55R15 75V。転がり抵抗AA、ウェットグリップb)なんていかがでしょう。
https://www.srigroup.co.jp/newsrelease/2023/sri/2023_003.html
天然由来でサステナブル、省電費、サクラにピッタリのコンセプトで、カッコいいと思います。
書込番号:25188696
2点
自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル
サクラ Gを注文したのですが、カタログにジャッキがオプションになってました。
純正価格をこれから聞く予定ですが、タイヤ交換の頻度を考えると別車種の中古品でも
良いかと思います。
サクラに使用可能なジャッキの情報があれば教えてください。
7点
純正オプションが1番ですよ
それかタイヤ交換はお店に任せるのも手ですね
書込番号:25187971 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まぁ、スペアタイヤも積んでいないのが普通な時代ですからね。
自分でタイヤ交換しようって方は、ご自分で使いやすいものを使えばいいんじゃないですかね?
私はスペアタイヤが積んである車なので、ジャッキも積んであるのですが、利便性を考えてフロアジャッキを思案中です。
軽自動車ですが、重めなので1.5〜2tクラスかなぁ、、、って考えているところです。ウマとかも必要でしょうけどね。
書込番号:25187980
2点
>世界のサムライさん
私はリーフで同じくジャッキはディーラーオプションです。
市販の物を買いましたが、車載については修理キットと同じ格納場所に収まらずかなり邪魔になっています。
たしかリーフの場合、純正でオーダーすると7000円ほどだったと思います。
新車買うときなら値引き要求してみたらいかがでしょうね
自宅のみで使われるのならどれでも良いかと、、、、
書込番号:25188020
3点
返信ありがとうございます
純正ジャッキも候補に入れてます
書込番号:25188056 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ekスペース、デリカミニ、デイズルークスの軽自動車用ジャッキがお勧め。
牽引フックでさえ付いていない車種もある。
重量削減という事でジャッキは付いていないのです。
少しでも消費電流を削減しようと、車両の重量を軽くという事でジャッキ削減。
書込番号:25188058
![]()
3点
標準でジャッキ積んでないと雪道 坂道など
スタットレスとチェーンを併用しようと思うと不便です ジャッキ使わずに簡単に装着できるチェーンもありますが いざという時に携帯しており、タイヤ交換でも使いたい
デーラーオプションになると高額なので
悩むところです
まだまだ納車まで時間があるので探して見ます 情報ありがとうございました
書込番号:25188066 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
牽引フックもない時代なんですね
故障したら
その場でレッカーか
ロードサービスの時代ですか
書込番号:25188067 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
もしも買うなら電動が良いですよ。
書込番号:25188074 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>牽引フックもない時代なんですね
えっ?牽引フックがなかったら、自走できない場合はレッカーに積むこともできませんね・・・
そんなわけないですよね。
https://www.nissan-global.com/JP/DOCUMENT/PDF/SAFETY/RESCUE/RESCUE_SAKURA.pdf
これの25ページに載ってました。
書込番号:25188080
2点
>エースのわかめさん
良い情報ありがとうございます
牽引フックがないの知りませんでした
雪の中 動けなくなっても通りすがりの
パジェロに引っ張るてもらうこと出来ない
のですね 日産のロードサービス入るのが
良いように思えてきました
ジャッキの話しから外れてすみません
書込番号:25188082 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
車載パンタジャッキは応急用です。
タイヤ交換にはガレージジャッキとジャッキスタンドを使いましょう。
書込番号:25188086 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>世界のサムライさん
>> サクラに使用可能なジャッキの情報があれば
>> 雪道 坂道などスタットレスとチェーンを併用しようと思うと不便です
@ お相撲さんを最低2人用意する。
A 純正オプションを買う。
B KTCのパンタグラフジャッキを買う。
https://ktc.jp/catalog/index-category/category-list/pj-06__1
書込番号:25188092
2点
>世界のサムライさん
>牽引フックがないの知りませんでした
いや、だから「ありますよ」って書いておいたのですが・・・(^^ゞ
牽引フックを取り付けられなかったら、故障時ホントに困りますよ。
レッカー車に積む際、牽引フックにワイヤー引っかけてウィンチで引っ張るでしょう?
書込番号:25188094
3点
フックそのものがないって話じゃないの?
書込番号:25188105 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あ、あるのか。。。
書込番号:25188106 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>世界のサムライさん
車に積みっぱなしなら多少高額でも
OP品が良いのではないでしょうか
夏冬のタイヤ交換のみに使用で有れば
収納時のサイズ
持ち運びの重さ、サイズ
そして作業性を考慮し
油圧バンタジャッキがお勧めです
書込番号:25188121
2点
私のサクラには充電ケーブルしか入っていないと思い込んでいた。
今日トランクを確かめてみると、あった!
なんとパンク修理ボンベと小さなポンプが入っていた。これで応急処置をしろという事なのかな。
しかし、修理ボンベなんて、どう使うのかわからないし、説明書は無かったと思う。
ポンプはシガーソケットに差し込めば動くだろうけど、ボンベは・・・えらい時代になったものだ。
書込番号:25188248
0点
ジャッキがオプションとの事ですが車体にその為のスペースは用意されてるんですかね?
書込番号:25188326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ジャッキが付属してないってことは、レンチも付属してないってことかなと。
片方だけ有っても使いみちが無いような。
ジャッキとレンチはクルマの両輪って感じかなと。
書込番号:25188365 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
「牽引フックでさえ付いていない車種もある。」
この車種には付いていません、とは言っていない。
以上。
書込番号:25188378
1点
自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル
Gグレードです。
スマホの置き場に困っています。
現在は充電ケーブルにつないで運転席と助手席のシートの間に置いています。固定していないのでシートから落ちたりして不便です。
スマホホルダーで一般的なエアコン吹き出し口に取り付けるタイプは、形状的にサクラのエアコンには付けられません。
AndroidAutoを使用するためスマホは接続していたいです。皆さんはどうされていますか?
書込番号:25198619 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
吹出口やUSBコネクタの下にある 棚 じゃダメなんですか?
書込番号:25198647
3点
安全の為にもカバンの中にでも
入れておきましょうね
書込番号:25198671 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
返信ありがとうございます。
ケーブルにつないだ状態でカバンに入れるのはスマートな方法ではないですね。却下です。
書込番号:25198716 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
こんにちは。
>お父さんになるために心構えさん
スリップインタイプのスマホケース(袋状になっているもの)の
背面に、マジックテープを貼り付け、前席シートベルトのロックの間
(アームレストの下)に固定すればよい感じになるんじゃないかと。
要は、シートから滑り落ちなきゃいいわけで。
書込番号:25198719
0点
普通にポケットの中で良いと思いますよ。
スマート???。
車は安全が最優先なのでは?。
書込番号:25198762
5点
〉スマホホルダーで一般的なエアコン吹き出し口に取り付けるタイプは、形状的にサクラのエアコンには付けられません。
エアコンに付けられないが理由なら、ダッシュボードなどに固定するスマホホルダーでいいのでは?
スマホホルダーで検索すれば色々出てきますよ。
書込番号:25198774 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
USB端子の真下に2段も棚があるようだけど。。。
書込番号:25198775
6点
ナビじゃなくてディスプレイオーディオで、それに繋いで使ってるなら棚に置けばいいと思ったんですが。
違うんですかね?
どうせ運転中に触るのはスマホじゃなくてディスプレイなんだし。
書込番号:25198980
4点
皆さんご返信ありがとうございます。
サクラオーナーの方が実際にどのようにしているか知りたかったです。
サクラにおすすめのスマホホルダーなどは検索してもヒットするものがなくて。
棚は2段あるのですが、6.7インチスマホを置くには小さすぎると思います。
とりあえず安全を最優先にポケットに入れることにします。
書込番号:25199239
0点
置くだけなら、ダッシュボード上にノンスリップマットを置くか、カップホルダー用も使えそうですけどね。
書込番号:25199303
0点
サクラでも、モデルによるのかな?
私のサクラは、助手席側のフロントパネルが幅広く空いているので、そこに置いています。充電コードをさしたまま置けます。(下側の物置ではありません)
モデルはXで9インチのディスプレイオーディオです。
書込番号:25201920
1点
自分は、ここにMagSafe貼り付けている
どの部分も干渉しないので、おすすめです
書込番号:25210430 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
MagSafeの下半分を取り外し可能な(アクリルフォーム系など)両面テープで貼り付けるだけ
書込番号:25210433 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
最近、古いiPhoneを中央の小さな空部屋に置いて、音楽プレーヤーとして使い始めました。
ブルートゥース接続なので、線もなくスッキリとして音楽を聴いています。
良いですね♪。
書込番号:25212657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ナイスアイデアです!
落ちたりしませんか?
書込番号:25215532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スマホの置き場所ですが、
やすゆーさんの写真にあるように、中央コンソールの部屋に置いています。
ここだと安心して置けますね。
書込番号:25217039
1点
こんにちは
サクラ+V2H(VCG-666CN7)+EVコンセントで、再現率100%(三回中三回)のバグに遭遇しています。
※200Vケーブルでフル近くまで充電した時のみ発生。
フル近くまで充電しない場合や、V2Hケーブルでフル充電した場合は、発生していません。
発生条件は、
・EVコンセント(200Vケーブル)で97%以上まで充電する
・走行せずにV2Hケーブルにつなぎ替える
・放電する
です。こうすると、うちでは必ず電池残量表示がバグります。放電中は常に電池残量100%のまま固定されます。
走行可能距離はたぶん正常なので、車に乗れば残量は予想できますが、車の外からは、残量を知るすべが何もありません。何時間放電しても車の充電ランプはずっと3つ点きますし、V2Hアプリもずっと残量100%と表示されます。
(少し走行した後にV2H接続すると、全部直る)
バグ発生時のサクラのメーター表示はこんな感じ
(1時−5時タイマー普通充電)
6:17 97% 残160km TRIP391km
(6:20V2H接続、放電開始)
8:06 100% 残137km
(8:30放電停止)
9:16 100% 残132km
(運転12km)
10:21 90% 残117km TRIP403km
(運転12km、帰宅)
13:08 80% 残105km TRIP415km
(V2H接続すると表示が直る)
13:08 64% 残104km
結構特殊な使い方ではありますが、同じ環境をお持ちの方、もしよろしければ他の車でも同じ症状出るかどうか試してみていただけますでしょうか
ディーラーには報告済みです。
書込番号:25116265 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
どれだけ走ってもバッテリー残量が100%のまま?
怖いですね。
うちは普通に200Vのコンセントから充電するだけですが、そういった事は一度も起きてないです。
そう考えると
>・EVコンセント(200Vケーブル)で97%以上まで充電する
>・走行せずにV2Hケーブルにつなぎ替える
この手順がマズイみたいですね。
機械的な不具合というより充電のコントロールの問題に思えます。
日産に言えば、すぐには直らなくてもプログラムのバージョンアップとかでアップデートで直る種類の不具合かも?
書込番号:25116381
1点
それはヒャッパあるあるで
大昔からッス。
ちなみに急速充電中
97パアから突然100パアになって
充電終了・放置してしまう方
ヒャッパ野郎と呼ばれています。
書込番号:25116725
2点
>2016kwさん
バグなのでしょうね
普通充電97%付近というとちょうど今まで約3kWで充電されていた充電コントロールが変わる頃ですね
普通充電で満充電近くになると満充電に達したセルやまだ満充電になっていないセルがあるバラツキ状態になっています。
そこで充電を完了してしまうとセルのバラツキが多い状態なので、満充電になったセルから切り離して残りを充電しているようなコントロール(セル間のアンバランス解消?)だと思います。
私のリーフ40kWhモデルで測定したところ、98%を超えた時点でそれまでの200V約15A流れていた充電電流がどんどん落ち始めて約1時間後にほとんど0になって充電完了になります。
添付のグラフは24kWhモデルのものですが、グラフにするとこのような充電推移で完了手前のどんどん電力が落ちている部分になります。
充電完了時点では全部のバッテリーセルが満充電になっている状態です。
97%というとちょうどその普通充電コントロールが変わる頃なので、そこから充電完了までに止めるとなにかバグが発生するのだと思いますね
急速充電(V2Hも)ではこのようなコントロールがないので発生しないし、普通充電満充電完了後やもっとおよそ97%未満で停止した場合も発生しないのだと思います。
書込番号:25117669
3点
こんにちは
>やすゆーさん
100%固定表示は放電時のみで、走行すれば、100%固定ではなくなります。
ただし正しい残量ではなく、走行開始時の残量を100としたものが表示されます。
例えば30%家に放電して、残り70%になってても、運転開始時は100%表示で走り始めます。
そしてこの状態から、10%分くらい運転すれば、10%くらい減って、90%表示にはなります。
(このとき、実際の残量が、70%−10%で60%なのか、70%×90%で63%なのかは不明ですが、最初の表を使って計算すると、たぶん後者)
↓
6:17 97% 残160km 160/160=100%
(V2H接続、放電)
9:16 100% 残132km 132/160=83%
(恐らく83%の状態から、運転12km)
10:21 90% 残117km 117/160=73%
(恐らく73%の状態から、運転12km、帰宅)
13:08 80% 残105km 105/160=66%
(V2H接続、バグ直る)
13:08 64% 残104km 104/160=65%
>らぶくんのパパさん
情報ありがとうございます。
仕組みをよく理解してないので的外れかもしれませんが、その切り離されたセルは、運転開始するまで切り離されたまま、すなわちV2H放電時も切り離されたままなので、V2H放電しても100%のセルが残ってる=100%表示のままになる、だったらいやですね。
単なる表示のバグではなく、特定のセルだけ寿命が短くなる問題になっちゃう…
あ、でももしそうだとすると
>・EVコンセント(200Vケーブル)で97%以上まで充電する
・一旦走行可能状態にする(ブレーキ踏みながら電源オン→オフ)
>・走行せずにV2Hケーブルにつなぎ替える
で、バグが発生するかどうかを試してみればわかりそうですね。ありがとうございます。
書込番号:25117850 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ただし正しい残量ではなく、走行開始時の残量を100としたものが表示されます。
メーター表示が100%なのに実際は50%しかなくて、バッテリー残量まだ50%と表示されてるのに動かなくなった……なんて事が起こり得るワケですか。
怖いですね。
『ちゃんと100%まで充電してから使ったら起きない』なら、今後は100%まで充電してから放電するように使えば、一応は問題回避できるんでしょうけど。
原因が、らぶくんのパパさんが書かれた内容だったら日産に言っても「仕様なんで必ず100%にしてください」って返答になりそう。
書込番号:25118168
0点
ちみたちそゆことでないの、
あるあるなんで気にすんな!
面倒なんでワシは以後スルーしますけど
チャデモと普通のプロトコルの違いと
ニチコンの充放電制御、
そんなん調べても何も効率は上がりませんが
ディーラーに聴くより
ニチコンに聴いたって!
ニチコンは結構親身に対応してくれますし
アップデートやダウンデートがあるカモよ。
書込番号:25118277
3点
こんにちは
その後ですが、96%でも発生することと、
V2Hケーブル接続前に走行可能状態にしても発生すること、
は確認できました。
それはおいといて、日産から正式回答がありましたのでお伝えします。
バグではなく仕様とのことです。
・V2Hガンを挿した瞬間に一時的に電圧が下がってしまうため、100%近くの時に挿した場合は100%と表示する仕様にしている。
・その後も、V2Hガンを挿している間は、所定容量以下になるまで100%と表示する仕様。
所定容量まで下がれば、正しい値に追いつくように減っていく。
(例:所定容量を70%とすると、70%から1%容量が減るごとに表示を2%分減らして、40%のときに追いつくようなイメージ)
・所定容量まで下がった後(下がってなくても?ここよく聞き取れませんでした。後日試してみたいと思います)、一度ガンを抜いて5〜10分以上放置してから挿せば、正しい値に戻る仕様。
とのことでした。
サクラだけでなく、リーフもアリアも同じ仕様だそうです。
返信いただいた方、どうもありがとうございました。
>やすゆーさん
>『ちゃんと100%まで充電してから使ったら起きない』
ではなく、「V2Hケーブルで100%近くまで充電した場合は起きない」です。
V2Hケーブルで充電した場合は、そのまま抜き差ししないで使うので、たしかに上記日産の回答1番とも矛盾しないですね。
書込番号:25132225
5点
こんにちは。
私もまったく同じ状況となりました。
充電の上限値を90%にして様子見中です。
書込番号:25159213 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
こんにちは
>FanLifeさん
情報ありがとうございます。
日産に症状を報告したら、社内用技術資料(配布禁止)を見せてもらいながら口頭で上記と同じ説明をしてくれるかと思います。ぜひ聞いてみて下さい。
90%でやめる必要はないそうです。
なお現象自体は93%でも発生することを確認できました。
書込番号:25161596 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>2016kwさん
ご無沙汰です。
V2Hの納期の件でお話しておりました。
この件、私も発生しています。
ニチコンに問い合わせると日産の問題でしょう。ということで日産ディーラーに問い合わせRたのですが、ここは売りっぱなしで回答ありません。
日産の回答引き出してくれてありがとうございます。
まあ、その回答通りと思います。
FaceBookでも同じような人がいたので
この日産の回答を紹介しても良いでしょうか?
書込番号:25170336
2点
こんにちは
>yachanUさん
お久しぶりです。そうですか〜ディーラーでは同じ質問が時々あるって(本社から?)回答されたって言っていました。
その割には、回答まで2週間くらいかかりましたけどね。
同じような人がいることがわかると、何故かうれしくなりますね。うれしい事象ではないのに不思議です。
公開掲示板ですのでもちろんOKです。
書込番号:25170941
1点
>2016kwさん
V2Hの件はfacebookで
V2Hコミュニティ By EVOC
https://www.facebook.com/groups/119916842029996/?multi_permalinks=1158214171533586¬if_id=1678078806454969¬if_t=group_activity&ref=notif
がありますよ。
書込番号:25171884
0点
こんにちは。
リーフ+ニチコントライブリッドでも発生しましたよっ、と。
2016kwさんとも状況が異なっていて、
>V2Hケーブルでフル充電した場合は、発生していません。
ではなく、V2Hケーブルでフル充電した場合に発生。
トライブリッド側は「98%」固定表示、リーフは「100%」固定表示のまま。
リーフで走行しても100%表示が変わらず、走行可能距離表示のみが
減っていく、という奇怪な現象。
当方、買電して充電するということはやっていませんで、PVのみで
充電していますが、どれだけ充電しても、どれだけ放電しても
トライブリッドリモコンが98%表示で固着しているので、さては、無限
永久機関電池でも手に入れたか、と喜びかけましたが、リーフの
走行可能距離表示を見て正気に戻りました。
蓄電池からのエネムーブでも変わらず、買電してのVtoH充電でも
変化なし、なのでVtoHからの充電では状況が変わらないので、
普通充電をためしてみたところ、リーフの表示が100%から98%に。
わけがわからんまま、放電してみたところ、トライブリッドリモコンの
残量表示も減っていくことが確認できました。
トライブリッドのリモコンが81%になったところで、リーフの表示も
見てみると、81%。100%固着状態から脱してはいますが、走行
可能距離表示が、どうみても81%残ではない距離。(すみません、
記録取るのを忘れていました)
どうも、本来の残量ではなく、98%から再カウントを始めているんだろう、
と想定し、ここで道は2つあると仮定。
1)普通充電で100%まで充電してみて、リセットできるか試す。
2)日産の急速充電器で充電してみて、どうなるか試す。
で、2)を試してみたところ、急速充電器に表示されたのが残50%。
車の残量表示も50%。やっと、正常な状態に戻る。
2016kwさんのこのスレの存在を知っていましたので、発生するかも、
と想定していたのでどうすればリセットできるかだけに注力できましたが、
ちょっと困りものですね。
・走行時に、バッテリー残量が変わらないので、不安でしょうがない。
・放電時に、最低放電の下限を決めているが、下限より放電してしまっていた。
という状況なので、気が付いたら即リセットできないと、放電しすぎて
走行不可能、という状態になるかもしれません。
今度発生したら、LeafSpyで見てみることにします。
書込番号:25171890
3点
こんにちは
解決済みにするの早かったですね。すみません。
価格コムからの解決済みにしろメールが複数回くるもので…(言い訳)
>yachanUさんコミュニティの情報ありがとうございます。
>E11toE12さん遅ればせながらV2H導入おめでとうございます。
うーん、V2Hケーブルだけだと現象発生してなかったはずなんですが、なんか自信なくなってきました。
今一度、確認してみます。
>トライブリッド側は「98%」固定表示、リーフは「100%」固定表示のまま。
>リーフで走行しても100%表示が変わらず、走行可能距離表示のみが
>減っていく、という奇怪な現象。
リーフで走行をしたのは予想残量がいくつくらいのときだったでしょうか?
予想残量が80以下でも70以下でもずっと100表示のままは嫌ですね。
>1)普通充電で100%まで充電してみて、リセットできるか試す。
>2)日産の急速充電器で充電してみて、どうなるか試す。
以前私がディーラーで言われた、
3)(予想残量が70%以下、80%以下などの場合に?)V2Hケーブルを10分以上はずしてみて、どうなるか試す。
だけでリセットできると簡単でいいのですが
LeafSpy楽しそうですよね。その際はぜひよろしくお願いいたします。
書込番号:25172562
1点
こんにちは。
ニチコントライブリッドで、リーフの充電残量が70%程度だと、今日みたいな
快晴だった日には5.6kWのPVからの余剰電力が多く発生し、リーフの
充電が「98%」で止まり、蓄電池も100%になり、売電が始まってしまいました。
てことで、リーフ側の残量表示を確認すると、「98%」。
これは、ヒャッパ野郎にはなっていない?
いつでも発生するとは限らないけれど、念のためVtoHガンを外し、
5分くらいおいてから再度接続、リーフ側「98%」、トライブリッド側「98%」
これで放電始めると、普通に残量が減っていく。
(きょうわかったこと)
・VtoHで満充電にしたところで、絶対発生する症状ではなさそう
・症状は、リーフの残量が「100%」にならないと発生しないと思われる
・VtoHガンの取り外しは、予防措置としては有効かも
2016kwさんの症例と合わせて考えますに、VtoHで止め的に追い充電
して、「100%」にしてしまうのがいけないみたいです。
書込番号:25173650
2点
こんにちは。
今日も快晴、リーフを70%からPV余剰充電しっぱなし、で100%表示。
これは、100%固着か?と思ったら、やっぱり100%固着。
で、LeafSpyで見てみますと・・・SOC88.8。
リモコンは100%、NissanConnectで容量を問い合わせても100%。
もちろん、車も100%表示。
LeafSpyで分かったことは、正常と思われるSOCを車載コンピューターは
把握しているのに、コンソール画面では100%と表示される。
多分、走行可能距離は車載コンピューターのSOCから計算して
出しているからこれは正確なんだろうけど、充電量の数字は、何か別の
ものを表示しているんだろうと推定されます。
いったい、これはなんでしょうか?SOCが2つあることになりますが・・・
書込番号:25175107
4点
こんにちは。
>2016kwさん
>それはおいといて、日産から正式回答がありましたのでお伝えします。
>バグではなく仕様とのことです。
私もディーラーから回答をもらいまして、同じ回答でしたね。
よくある質問らしく、標準回答が準備されていました。
・故障ではなく、仕様である。
・100%表示のまま固着するように作ってある。(なぜかは回答なし)
・車両をOFFにし、充電ガンを外して、5分たったらONにするとリセットする。
しばらくおかしな表示になるけど、まあ、広い心で。
うーん、できるだけ100%にしない運用をするしかないか。
書込番号:25178334
2点
アリアB6e4リミテッドです。
ニチコンV2Hプレミアムにて、同じだと
思われる事象が頻繁するので、調べていたら
このスレッドに辿り着きました。
充電中、EVPSアプリ上で8.5目盛り位から
突然、満10目盛り表示になり充電ストップ。
そこから放電をさせると、アプリ上は10目盛りから減らずに家電が使えてる状態に。
違和感を感じ、アリアの電源ONにしても100パーセント表示でした。
V2Hコネクターを外して、再度、電源ONにすると
85パーセント表示になり、正常に戻りました。
V2Hコネクターを繋ぎなおすと、8.5目盛りになったので、アリア側の不具合だと思います。
上記現象が3回程あり、また今日は10目盛り表示から
放電しない。。
コネクターを外し、アリアの電源をONにして
アリア側の正しい充電残量が表示されるようになってからコネクターを差しなおすと、放電出来るようになりました。
書込番号:25183942 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
契約して納車待ちという方が結構いると想像して
納車待ちの方達の目安になるように情報が共有出来ればと思い
スレ立てしました
契約日、グレード、カラー、メーカーオプションを記載して頂き
予定納期若しくは確定納期を記載してください
協力頂けたら幸いです(^^)
ちなみに私のサクラですが
契約日:2022/8/3
スターリングシルバーのX
ホットプラスパッケージとクリアビューパッケージのセットオプション
契約時には2〜3月くらいに納車予定→11月初旬3〜4月くらい→12/24 1月生産予定、納車は2月中旬
最終的には契約時の納車予定ですね(^^;)
5点
納車されるまで大人しく待ちましょう
書込番号:25070360 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
先日、急遽納期が早まったので・・・
契約日:2022/9/17
グレート X
ソルベブルー
インテリジェント アラウンドビューモニター(移動物 検知機能付)+ステアリングスイッチ(アドバンスドドライブアシストディスプレイ設定、オーディオ、ハンズフリーフォン)+6スピーカー〈フロント、リヤ、ツイーター〉+日産オリジナルナビ取付パッケージ(GPSアンテナ、TVアンテナ(バックドアガラス貼付))
契約時納期:4月納車予定
12月初に連絡が来て、12/E工場完成、1/中旬納車
営業マンの話では、時間のかかるツートンを後回しにして
単色使用を優先して生産しているとのことでした。
早くなりすぎてV2H工事が間に合わない。
早すぎるのも困ったものです。(-_-;)
書込番号:25070458
4点
グレード G
サンライズカッパー暁
サクラセレクション
プレミアムインテリアパッケージ
インテリアLEDバルブパック
インストイルミネーション
ドラレコ前後
ETC
で契約 2022年6月12日にて、
当初の出荷日予定 2022年10月1日
だったのが、
9月になって、出荷日予定が2023年1月になると連絡
11月になって、出荷予定日が11月末になると連絡
→最終的には12月はじめに出荷されて、12月中旬に納車となりました。
ご参考までにどうぞ。
書込番号:25070678
3点
Xモデル、赤の標準色
バックモニターとディスプレイオーディオのみ(カーナビ無し、ドラレコと警報機はマーチから移植)
7月9日発注
丁度車が販売店に届いたところ、車庫証明を準備中です
標準色なので、1月の予定が12月に早まったのです。
色が標準だと早いと思います。
家の充電プラグ(200V)は3日前に裏庭の駐車場(コンクリート舗装しただけの青空駐車)に設置完了。太い電気配線です。
書込番号:25070837
4点
>azarasさん
以下、報告いたします。
成 約 日:2022年8月27日
グレード :X
カ ラ ー:外装ホワイトパール、内装ブラック
メーカーオプション:
・日産オリジナルナビ取付パッケージ+インテリジェントアラウンドビューモニター、
・充電ケーブル(コントロールボックス付200V7.5m用)
ディーラープション:
・ETCセットアップ
・ウィンドウ撥水コート
・プラスチックバイザー
・フロアーカーペット
・ナビレコお買い得パック+ETC2.0
・5YEAR COAT Premium
●納車予定
制約当初:2023年3月中旬〜下旬、状況によっては4月になる可能性もあり
11月5日:50%くらいの確率で2月初旬納車に早まった
12月5日:2023年1月7日、8日頃には納車ができそう
12月8日:12月19日登録、2023年1月7日18時以降納車可能
と言う事で成約当初からすると約3ヶ月早まりました。
単色優先生産なので早まったのでしょうかね。
書込番号:25074361
2点
>azarasさん
ご報告します。
契約日:2022年06月22日
グレード:G
カラー:ホワイトパール/チタニウムグレー 2トーン
メーカーオプション
・LEDフォグランプ+<寒冷地仕様>ホットプラスパック&クリアビューパック
・15インチアルミホイールタイヤ
・充電ケーブル
他ディーラーオプション数点
契約時見込み:11月下旬
その後、納期未定
11月上旬に連絡するも、まだ計画ラインに載ってこない「気長に待ちましょう!」のひとこと
この間、数回連絡するも、いつも自分からで、担当さんからは全く連絡なし
しびれを切らし、今月お客様相談室に、納期明確化を求めるが「販売店でしか確認できない」そう
その後、相談室⇒販売店⇒担当 連絡が来る
「はっきりはしないが、2月末頃の見込み」とのこと
担当さんとは、今回初めてですが、商談時に雑談をしようにもすぐに終了され、契約をしたけど、注文登録が遅れたか忘れていたのでは?と、不信感を持っています
いいクルマなのに、当初の熱が冷め、どーでもいいや的に思うこともしばしば。。。
気長に待つのはいいけど、中間連絡をもらえないのは、いかがなものかと。。。
アッ!脱線しましたが、無事に納車されることを願うばかりです
書込番号:25075436
2点
皆さん、ご報告ありがとうございますm(_ _)m
早い方で4ヶ月、大体6ヶ月くらいが標準でしょうか?
中には7ヶ月以上で確定していない方も…
営業の方も忙しいでしょうが、少しでも気に掛けてもらえれば
印象は違うと思うんですけどね(^^;)
引き続き協力頂けたら幸いですm(_ _)m
書込番号:25081830
1点
昨日、書類を届けにDに行って確認してみました。
2/3 工場出荷
2/15 販売店到着 予定(確約ではない)
順調にいって、販売店到着後、ディーラーオプションの取付や整備して、2/25以降納車予定
2/17までに、新車新規検査届出できるので、EV補助金は、補正予算枠での申請(Dが代行)になるそうです。
しかし、補正予算枠の受付窓口が準備中で、いつ受付が開始されるかわからないです。
なぜ、時間がかかったか聞きましたが、全般的にツートンカラーの車両(ツートンカラーを注文)が、後回しにされているようで、同じ頃注文の単色車両より、大幅に遅れているそうです。
メーカーに問い合わせても、理由は教えてもらえないとのこと。
いずれにしても、もう少しの辛抱ですが、納期が遅れるなら、こまめに連絡をいただければ、余計な詮索等しなくて良かったのに…と感じました。
書込番号:25123643
1点
>☆あっぷる☆さん
納車が決まって良かったですねヽ(゚∀゚)ノ
僕もディーラーの担当の方に聞いた話では2トーンカラーの人は後回しにされているようですね(--;)
うちのサクラと同じタイミングで購入された他の方はまだ納車日が決まらないと言っていました(TωT)
とはいえ、2トーンでも早い方もいらっしゃるのでタイミングもあるのかもしれませんね
☆あっぷる☆さん、生産確定おめでとうございますm(_ _)m
書込番号:25123678
1点
契約日:2022年07月16日 北九州日産モーター
グレード:G
カラー:ホワイトパール/チタニウムグレー 2トーン
メーカーオプション
・LEDフォグランプ+<寒冷地仕様>ホットプラスパック&クリアビューパック
・15インチアルミホイールタイヤ
・充電ケーブル
2023年2月20日生産予定
2023年2月27日登録
2023年3月12日納車予定です
あと10日ほどで納車されますので先月200Vの普通充電のコンセントを車庫に新設しました。
EVの国の補助金も町の補助金も残っていたため申請もお願いしました。
約6か月半待ち長かったですがツートンが良かったので良しとします。
嫁が8年落ちのデイズからの乗り換えですが2022年10月に車検を継続し先週ビッグモーターの買取に
出しました。
航続距離にいろいろな意見もありますがセカンドカーですので満足です。>azarasさん
書込番号:25164466
3点
>よくばりカズちんさん
納車決定おめでとうございます。
やはりツートンは遅いようですね
タイミングが良ければ早い方もおられるようですが(^^;)
うちのサクラは2月中旬に納車できるといわれたのですが
雪や凍結でスタッドレスタイヤが必要な地域なので
スタッドレスの寿命を1シーズンケチるため(^^;)
3月19日に納車をずらしてして頂きました
とりあえず充電コンセントの工事は終了しました(^^)
書込番号:25164955
1点
>azarasさん
寒い地域にお住まいですか?当方は福岡県で雪も年に一度5センチ降ると大騒ぎです。
サクラの納車は同じくらいですね。当方仕事が日産関連で情報ですとサクラ新規の受注は生産効率を上げるために単色のみでツートンは9月からの生産だそうです。
皆さんに早く行き渡れば良いですがなかなか難しいですね。
T33のエクストレールも生産が遅れているようで良い車ですが残念です。
書込番号:25165657
0点
>azarasさん
ACアダプタ(?)部分が濡れたりしないんでしょうか?(というか濡れても大丈夫なんだろうか)
書込番号:25165764
0点
>やすゆーさん
ディーラーに聞いたら雨に濡れるくらいなら大丈夫と言われましたが
充電する時以外は室内で保管する予定です(^^)
書込番号:25165987
1点
>azarasさん
>やすゆーさん
コントローラーの注意書きには
「水没させないこと」と記されてます。
水没に耐えられる防水は
JISのIP規格で
「7 一時的に水中に沈めた場合でも機器が影響を受けない」
となってます。(ちなみに8は継続して水につけてもOK)
つまり、
コントローラーは、そこまでの防水措置はなされていない=IP規格でそれ以下ならば耐えられる?と解することもできます。
ちなみにIP規格では
「5 あらゆる方向からのノズルによる噴流水で機器が影響を受けない」
ですから、雨水くらいは、ディーラーの営業さんの言うように、問題ないと考えてます。
また
パナソニックなど多くの企業が、充電ケーブルや普通充電器などを発売してますが、
そのほとんどが「IP55」もしくは「IP45」です。(2桁目の数字の5が防水の規格をしめしています)
日産の純正品ならば、最低でも、同程度の規格となっていると考えられます。
と言うことで、
ウチは5年間、外に出したままです。(前のリーフも5年間、外に出したままでした)
ただ、軒下なのでそれほど雨にあたるわけではありませんが、風があれば濡れます。それでも無問題です。
(言うまでもなく、プラグやコネクターの端子は水に濡らさないよう、ご注意下さいね。)
書込番号:25166591 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
サクラの中古車 (645物件)
-
- 支払総額
- 145.8万円
- 車両価格
- 142.0万円
- 諸費用
- 3.8万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.0万km
-
- 支払総額
- 149.2万円
- 車両価格
- 141.0万円
- 諸費用
- 8.2万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.7万km
-
- 支払総額
- 115.6万円
- 車両価格
- 98.0万円
- 諸費用
- 17.6万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.7万km
-
- 支払総額
- 140.3万円
- 車両価格
- 132.0万円
- 諸費用
- 8.3万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.4万km
-
- 支払総額
- 170.8万円
- 車両価格
- 163.0万円
- 諸費用
- 7.8万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.1万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 145.8万円
- 車両価格
- 142.0万円
- 諸費用
- 3.8万円
-
- 支払総額
- 149.2万円
- 車両価格
- 141.0万円
- 諸費用
- 8.2万円
-
- 支払総額
- 115.6万円
- 車両価格
- 98.0万円
- 諸費用
- 17.6万円
-
- 支払総額
- 140.3万円
- 車両価格
- 132.0万円
- 諸費用
- 8.3万円
-
- 支払総額
- 170.8万円
- 車両価格
- 163.0万円
- 諸費用
- 7.8万円




















