日産 サクラ のクチコミ掲示板

このページの先頭へ

サクラ のクチコミ掲示板

(6183件)
RSS

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。

モデル(フルモデルチェンジ単位)クチコミ件数投稿する
サクラ 2022年モデル 2780件 新規書き込み 新規書き込み
サクラ(モデル指定なし) 3403件 新規書き込み 新規書き込み

このページのスレッド一覧(全150スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「サクラ」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
サクラを新規書き込みサクラをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ38

返信13

お気に入りに追加

標準

サクラの充電量(Kwh)

2022/07/22 00:11(1年以上前)


自動車 > 日産 > サクラ

スレ主 Horicchiさん
クチコミ投稿数:963件

単純質問です。
サクラの200V普通充電は1時間(Hr)あたり3Kw(正式には2.9Kw)ですよね。
X充電時間でよろしいですよね?。
結果、3Kw/Hr X 4Hr =12Kwh充電される考えでよろしいですよね。
5Hrの場合は15Kwh。
ただし、充電時間中に充電量が80%(全容量20Kwの)を超えると急速に時間当たりの充電量が減少する。

書込番号:24844197

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:205件Goodアンサー獲得:4件

2022/07/22 02:46(1年以上前)

普通充電なら急速に減少はしないでしょう。

急速充電はバッテリーにダメージを与えるので減少しますが、車種によってもその速度も変わります。

書込番号:24844276 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4600件Goodアンサー獲得:392件

2022/07/22 05:19(1年以上前)

普通充電電力推移

サクラ 諸元表

>Horicchiさん
リーフの普通充電時の充電電力グラフです。
普通充電では満充電までずっと一定で推移します。
満充電から充電終了までの10分間程度は徐々に下がっているように見えます。

バッテリーへの充電電力は2.5〜2.6kWになります。
交流3kW(クランプメーターでの実測では200V14Aで2.8kW)がOBC(車載充電器)によって交流から直流に変換されて3kW->2.6kWとロスが発生していると思います。
その為充電効率は85%程度と思われます。

5時間充電すると3x5x0.85=12.75kW程度がバッテリーに充電されていると思われます。

カタログ値のWLTC航続距離180kmとWLTC交流電力消費率124Wh/kmから逆算するとほぼ空から満充電までの交流充電電力は
180km x 124Wh/km = 22320 Wh となっています。

バッテリー総電力20kWhのうち使用可能電力は18kWh程度と思われますからバッテリー18kWhを充電するのに22kWhの交流電力が必要になるという感じです。
(リーフ24kWhの使用可能電力は22kWh程度、40kWhモデルでは38kWh程度が使用可能電力)

実際に使用できる電力は100%から50%まで走った時の距離と電費で推測できると思います。
満充電(100%)で電費計をリセットし50%まで走った時の距離と電費です。
仮に100%から50%まで走った時の距離が81kmで電費が9km/kWhだった場合は
81km÷9km/kWh=9kWh
つまり9kWhがバッテリー50%にあたると推測できます。

書込番号:24844302

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:51件

2022/07/22 16:24(1年以上前)

昨日、バッテリー残量が34%となり、充電を行いました。3時間半ぐらいで90%ぐらいまで充電されましたが、98%に達するのに、さらに1時間を要しました。
また98%に達してから10分経過しても数字が変わらないため充電をストップしました。
バッテリーの負荷を減らすために、一定量に達すると充電速度が落ちる仕様のようです。

書込番号:24844894 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 Horicchiさん
クチコミ投稿数:963件

2022/07/22 18:52(1年以上前)

>春眠不覚暁さん
>らぶくんのパパさん
>EV_life.comさん

皆さん、ありがとうございます。先ほどディーラーから受領してきました。Myサクちゃん。

良いですね〜。静か、乗り心地(クッション性)もGood以上です。
ECOモードですと、アクセル放しても、GVの様な減速(エンジンブレーキ効果)しないのですね。

先方信号がY色となりアクセルoff(約45Km/Hで)としたのですが、トルクが強い(大きい)せいか、ほとんど減速無しで交差点まで(約30m)行きました。
e-Pedal設定でブレーキ踏み停止、1秒ほどでautoブレーキランプ点灯、ブレーキペダルをを放しても停車したままです。
アクセルを踏むと自動でブレーキが解除となります。

自宅充電設備設定も完了しています。(充電コネクター横に映っている車は転売する車(GV)です。)

普通充電情報ありがとうございます。
タイマー充電、設定時間、開始時刻など(or終了時刻)の設定を知りたかったのです。



書込番号:24845127

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4600件Goodアンサー獲得:392件

2022/07/22 19:59(1年以上前)

>Horicchiさん
ECOモードではエンジン車よりアクセルオフでの減速力かなり強い筈です。
多分、満充電状態で回生ブレーキがほとんど効かない状態だったと思います。

パワーメーターで回生ブレーキの制限がかかっているかわかりますね
100%充電では回生ブレーキ力は0
残量90%充電程度で回生ブレーキが100%までかかるようになると思います。
残量95%程度になると実際の運転での回生制限の影響はなくなると思います。
https://www.nissan.co.jp/OPTIONAL-PARTS/NAVIOM/SAKURA_SPECIAL/2206/index.html#!page?ke0j1-2855e161-d3ae-4231-89a1-ea902649fbab

当方は23:00から07:00までが電気単価の安い深夜帯になるので、タイマー充電の設定は開始23:00から終了07:00にしています。
もちろん充電開始時のバッテリー残量の違いで充電終了時間は違いますが、あまり気にしていません。
また、満充電にするのは遠出のときだけです。
40kWhリーフだと残量少ないと8時間で満充電になりませんがそれもあまり気にしていません。

書込番号:24845219

ナイスクチコミ!3


スレ主 Horicchiさん
クチコミ投稿数:963件

2022/07/23 00:23(1年以上前)

>らぶくんのパパさん

>満充電状態で回生ブレーキがほとんど効かない状態だったと思います。

なるほど、その通りですね。ディーラ出発時はB残量=99%、帰宅時は96%ですから、回生してもその電力の持って行き場が無いわけですね。

現在(本日夕方)、B=96%残ですので、今夜-明朝にかけての深夜充電は控えるつもりです。
当家にはエコキュート、電気温水器、定置蓄電池など設備しており、これらの稼働時刻との干渉も考えると、どの時刻帯でEV充電が良いのかいろいろ考えているところです。HEMS(約7.5年分)を見ると23時から翌2時台が消費電力が低くなっております。
即ち、4時間ほどでどの程度充電されるか?。

先ほどの春眠不覚暁さんからのご回答で、
>昨日、バッテリー残量が34%となり、充電を行いました。3時間半ぐらいで90%ぐらいまで充電されましたが‥‥、

が役立ちます。サクラのタイマー充電はB残30%台になれば、この時間帯4Hrを使って90%ほどまで持っていけると事ですね。




書込番号:24845517

ナイスクチコミ!0


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2022/07/25 10:57(1年以上前)

リチウムイオン電池の充電は,定電流定電圧充電と言う方式で,

電圧が上限になってくると,電流が絞られるのです。

したがって,90%以上を何としても充電しようとするのは,時間の観点からは効率的ではないとも言えそうです。
上手に付き合ってください。

書込番号:24848791

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:205件Goodアンサー獲得:4件

2022/07/25 12:27(1年以上前)

>akaboさん
全ての車種がそういう制御ではないと思いますよ。
うちのe-ゴルフは急速充電器で100%迄充電するのに、さほど時間は掛かりませんね。
電池が痛みそうなのでほとんどしませんがね。

書込番号:24848858 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2022/07/25 16:49(1年以上前)

そうなんですか、
e-golfはノーマークでした。実用容量の関係はどうなんですかね?

書込番号:24849102 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2022/07/25 17:30(1年以上前)

e-golfは6kw対応のようですから、制御が違うかも?

書込番号:24849136 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:205件Goodアンサー獲得:4件

2022/07/25 18:16(1年以上前)

>akaboさん
50kwhの急速充電器の話です。6kwhの普通充電はした事ないんです。

書込番号:24849198 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2022/07/26 06:19(1年以上前)

例えば,スマホの充電が,急速充電対応の電池なのかどうかで,充電制御が異なるということがあり得るのでは?という話です。

それがバッテリーマネイジメントってことで,いいではないでしょうか?

例を挙げると,ARIYAの電池では,急速充電で,90%超えてもまだ,結構の電流が入っていくという動画を見た記憶があります。

リチウムイオン電池の充電について,一般論,総論を紹介して,時間的には,何が何でも上まで充電しようとするよりかは,時間的に効率良いかもですよ?これが最初だったわけです。

e-golfがどうだという話も,データを出して,80%近くに上がってから,このような電流推移ですと紹介してもらえれば,皆さんの知識になるのでは?という話になるわけです。

書込番号:24849753

ナイスクチコミ!1


ESHY24Gさん
クチコミ投稿数:1932件Goodアンサー獲得:60件

2022/07/31 04:48(1年以上前)

>akaboさん
40kリーフは2並列ですがアリアは恐らく4並列ぐらいなので90%超えてもリーフと比べて倍は入るかと思います。
急速充電対応の電池かと言うよりも並列数が多いか少ないかでしょうね。

書込番号:24856712

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ97

返信29

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車 > 日産 > サクラ

スレ主 X-reiさん
クチコミ投稿数:150件

高速道路メインで通勤していますが、標記のような内容になっています。

満充電で標記の内容の距離を走破できるどうか御教示お願いします。

高速道路は80〜100km/hを想定しています。

かなりギリギリの状況かと思いますが、ご意見いただければ幸いです。

書込番号:24845474

ナイスクチコミ!3


返信する
麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16242件Goodアンサー獲得:1326件

2022/07/22 23:38(1年以上前)

後はアベレージがどれくらい稼げるのか?がキモですね。

書込番号:24845482 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3034件Goodアンサー獲得:148件

2022/07/23 00:11(1年以上前)

EPA換算で144kmだからなんとか走れるとは思うけど余裕はなさそうよね。

書込番号:24845506

ナイスクチコミ!4


たぬしさん
クチコミ投稿数:5068件Goodアンサー獲得:373件

2022/07/23 00:35(1年以上前)

高速代自腹で試乗車で試させてもらうしかないね。

書込番号:24845532

ナイスクチコミ!1


POM太郎さん
クチコミ投稿数:120件

2022/07/23 00:50(1年以上前)

環境わからないので、私の通勤環境でですが。

その程度の余裕では事故渋滞ではまった後に迂回にでもなったら詰みますよ・・・・・。
毎日使うものにはやめておいた方が良いのでは?
ご予算その他条件存じ上げませんが、電気自動車がどうしてもというなら中古のリーフのほうが幸せにならないにしても不幸にもならない気がします・・・・。

書込番号:24845546

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:1898件Goodアンサー獲得:127件

2022/07/23 05:11(1年以上前)

私有地内ならともかく、公道でギリギリを想定なんて無謀です。

電欠による周囲への影響を考えれば、避けるべきだと思います。

書込番号:24845613

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:6744件Goodアンサー獲得:330件

2022/07/23 05:39(1年以上前)

走れたとしても、どこで充電するの?
会社で充電できるのか?
片道の話か?往復の話か?

往復だとしても、帰ってからすぐに遠出しなければならない時は、ただの置き物になるぞ

書込番号:24845619 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2022/07/23 05:58(1年以上前)

EVは高速では回生しないから苦手としている道でもある

電池は経年劣化とか寒さに弱いから、購入当初にギリ何とか走れたとしても無理と考えるべき

従ってサクラはスレ主さんの使用用途には向かないです。

書込番号:24845630 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


kuronekoAさん
クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:13件

2022/07/23 06:10(1年以上前)

>X-reiさん

ちょうどeKクロスEVで高速道路100kmを走る動画がYoutubeにありましたので
お知らせします。

■満充電から充電なし、大人2名乗車、エアコン24℃設定、高速90km/hで残37km■

https://www.youtube.com/watch?v=hhClsZ5rmUo

この動画ではやっていませんでしたが、途中PAで急速充電したら無理がないと思います。

高速走行だとプロパイロットがあるといいですね。
ekクロスはハンドルがトルクセンサとの事ですが、サクラはアリアと同じ
静電式ではないかとの噂があり、納車されたら試してみようと思っています。

書込番号:24845642

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6744件Goodアンサー獲得:330件

2022/07/23 06:22(1年以上前)

いやいや、片道だったらどうするの?
通勤途中で充電か?んなアホな

まあ、普段より2時間くらい余裕を持って家を出ればいいか

それもEVの宿命だから仕方ないね
頑張ってね

書込番号:24845650 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3100件Goodアンサー獲得:281件

2022/07/23 06:24(1年以上前)

>X-reiさん

みなさんがおっしゃっているとおりだと思います。
高速道路を含めて120kmを走れるか、と言えば可能でしょう。

しかし、通勤は無理です。
サクラは諦めた方が幸せです。

同じ金額(200万円)を出すのなら、2018年式の40kWhリーフが買えます。
そして、リーフならば十分に通勤に使えます。

電費7km/kWhとして、120km走るには、約18kWhの電力量が必要ですが、
自宅で寝ている間に7時間程度の充電で蓄えることができます。
ランニングコストは、トヨタのプリウスと比べても有利だと考えます。

書込番号:24845651 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2022/07/23 06:40(1年以上前)

今試して大丈夫だったとしても、冬場に暖房つけたらダメになるだろうね。

書込番号:24845662 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3082件Goodアンサー獲得:256件

2022/07/23 07:08(1年以上前)

>X-reiさん
多分ですが、夏、冬はアウト!
エアコン使わないでギリでしょう。
やめといたほうが無難です。
100kmが安全圏だと思ってます。

書込番号:24845672 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4600件Goodアンサー獲得:392件

2022/07/23 07:45(1年以上前)

>X-reiさん
往復120kmとしても高速100km/hで100kmでは無理でしょうね
EVの場合実際走れる目処としては残量警告灯点灯までとしておくと、なにか不都合(事故渋滞、迂回)などがあっても対処できると思います。
そうすると総電力20kWh、使用可能電力18kWh程度、残量警告時の残量が約4kWとして使用できる電力は14kWhです。
高速100kmを100km/hで走れば電費7km/kWhとしてそれだけで残量警告灯が点灯してしまいます。
一般道20km分はなんとか走れてもギリギリ、真夏と冬場はとても無理です。

どうしても軽EVということなら途中補充電することで可能です。
その場合は充電コストの面からは三菱ekクロスevですね
高速SAなどでは10分充電で最大5kWh充電できます。
10分補充電すれば余裕です。
コンビニでも最近は高出力機も増えてきています。
三菱充電カードの充電コストは高速SA、コンビニなどでは10分で88円です。(プレミアム契約)
日産車だとZESP3になり、10分で300円程度のコストになるので毎日となると差は大きいです
もちろん今の三菱充電カードの料金がいつまで続くかはわかりません。

書込番号:24845689

Goodアンサーナイスクチコミ!6


yachanUさん
クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:1件

2022/07/23 19:21(1年以上前)

そんな長距離を通勤してるならムリでしょう。
そんな人はリーフ以上かハイブリット車を購入するべきでしょう。

サクラは
1、1日50km以内くらいの主婦
2、1日50Km以内くらいの年金受給者
3、1日50Km以内くらいの在宅勤務者
4、ソーラー10年以上で週3日くらいしか使わない人
等が対象者だと思います。
特に4はすごい効果が出ると思いますよ。

書込番号:24846566

ナイスクチコミ!4


esper_ymさん
クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:3件

2022/07/24 06:01(1年以上前)

>らぶくんのパパさん
日産大阪のHPにサクラの高速主体の走行記録がアップされています。
https://blog.nissan.co.jp/DEALER/2600/33Z/entry31736

・ドライバーは、EV歴10年以上のベテラン、一人乗車
・真夏日、エアコン24度設定
・貝塚⇔明石大橋、ほぼ高速
・走行距離:156.8km
・バッテリー残量:98%→3%
・電費:9.7km/kWh

EVのベテランドライバー、新車(SOHほぼ100)、そこまで高速ではない(阪神高速なので80〜90km程度か)といった条件が揃っての記録ですが、「サクラの限界を知る」のに参考になると思います。

なお、電費・バッテリー残量(start,end)・走行距離から逆算したバッテリー使用可能容量は17kWhです(計算合ってるかな?)

書込番号:24847007

ナイスクチコミ!4


esper_ymさん
クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:3件

2022/07/24 06:24(1年以上前)

<書込番号:24847007の追記です>

大事な要素が一つ洩れてました
・高速では、ほぼプロパイロットを使用

なお、↓のyoutbuteの冒頭で紹介のディーラー担当者さんがこのドライバー氏のようです。
https://www.youtube.com/watch?v=onriTxzZACY

書込番号:24847019

ナイスクチコミ!0


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2022/07/25 12:39(1年以上前)

高速道では1時間走行して充電30分、充電待ちするか次の充電スポットにいくかの決断を迫られる。

2回続くとOUT、電欠って故障車扱いで罰金?’レッカー移動しかない)

SA,PA入り口にEV充電中の表示が必要になる?



書込番号:24848885

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4600件Goodアンサー獲得:392件

2022/07/25 13:09(1年以上前)

高速充電なび

>NSR750Rさん
>SA,PA入り口にEV充電中の表示が必要になる?
かなり前からスマホのアプリやナビ上で使用中かどうかわかります。
もし、使用中なら開始時刻もわかるので立ち寄るかどうかは判断次第ですね

高速道路は高速充電なびが便利です。
走っている高速を表示しておけば適時アップデートされるのでスマホ操作不要です。
https://www.evcharger-network.com/news_detail/20171010_01_appli.html

画像は今の新東名下りの状況です。 


書込番号:24848918

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29529件Goodアンサー獲得:1638件

2022/07/25 15:21(1年以上前)

>X-reiさん

片道か往復かにもよるだろけど

計算上可能でもギリまで使える(使う)か
ガソリン車でも本当のギリまで普通は使わないし
エアコン、暖房もあるから
実状厳しいいんじゃないかな
リスク有ると思いますよ




書込番号:24849023

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2772件Goodアンサー獲得:121件

2022/07/25 16:05(1年以上前)

EVってギリギリで運用するような乗り物じゃないと思います。
ガソリン車ならガス欠になってもガソリン入れる数分で済むけど、EVが電欠になったら動けるようになるのは数分じゃ済まないし。


タンク容量が小さいバイクにサブタンク付けたり予備タンク搭載したりする人います。
同じような事をサクラでやる人が出てきたりして。
ルーフに太陽光パネル張り付けて常時充電させるとか、スマホ+モバイルバッテリーみたいに10kWくらいの追加バッテリーを搭載して窓から充電ケーブル繋ぐとか。
(可能なのかは私には判りませんが)

書込番号:24849063

ナイスクチコミ!0


この後に9件の返信があります。




ナイスクチコミ24

返信12

お気に入りに追加

標準

自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル

スレ主 charukunさん
クチコミ投稿数:4件

組み合わせが全12種類あります
2(Dモード・Bモード)×3(エコ・スタンダード・スポート)×2(e-PedalStepオン・オフ)=12

質問なのですが

Bモードとe-PedalStepオンはほぼ同一の目的のように思われますが、それぞれの違いと特徴と併用の利点・欠点について機構的にご存知の場合はその観点から、または両方を使用した経験のある方はドライブフィーリング及び電費の違い等についてお気づきの点をお聞かせください

まだ納車前で推論の域を出ませんが、機構の違い云々はわかりませんが両モードともアクセルオフ時の減速が強くかかり、両方使えばその減速力が増し、単体の場合Bモードよりe-PedalStepオン時の方がより減速力が強いのかなと予想しています

機構的に両者の違いに詳しい方、もしくは既に日産製のEVで同様の疑問について経験的にご存じの方のお答えを希望しています

よろしくお願いいたします

書込番号:24848729

ナイスクチコミ!4


返信する
akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2022/07/25 10:52(1年以上前)

機構的なものは存じていないですが,

短時間のSakuraの試乗の感想では,

個人的に,e-pedal stepでの減速感は,あまり気持ちよくなかったので,自分が乗るなら,減速を強めたいときはBだなと感じました。

BMW i3に乗ってるときは,停止まで減速しても 気持ち良くない と感じた記憶がないですが,だいぶ時が遠いので,あやふやです。

電費は,そこまで大きな違いがあるものではなく,前が空いているときは,コースティングに近いのびやかな走りをして,信号に合わせて,回生で速度を調節すると良くなるのではと思います。
季節変化や空調の影響の方が大きく,特に冬場は悪くなります。回生できる目盛りも冬場は小さくなります。

山道については,入っていかないので,知りません。

書込番号:24848784

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8458件Goodアンサー獲得:147件

2022/07/25 11:06(1年以上前)

>charukunさん
シフトBとe-ペダルは 最大回生出力が違うと思うよ。
たぶんBだけだと、アクセル離してもブレーキランプ付かないから、減速Gは最大0.075Gくらいかな?

e-ペダルは リーフ何かは 最大0.2Gです。ブレーキを踏まなくても、しっかり減速ができる。アクセル離したら、ブレーキランプ点灯します。

ちなみにe-ペダルのシフトBは 回生出力が増えます。ノートは最大1.5Gが0.175Gに変わるので、同じような感じに変わるでしょうね。

書込番号:24848799 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:6件 サクラ 2022年モデルの満足度4

2022/07/25 11:34(1年以上前)


 リーフの話ですが、おそらく差はあまりないものと思われます。

 まず、DモードとBモードの違いは、モーターによる回生ブレーキの効きの違いで、Dモードは普通のAT車と同じ感じです。Bモードは、回生ブレーキの効きが強くなります。

 ノーマルとエコの違いは、アクセル反応の違いですね。エコはアクセルを踏むときにワンテンポ遅れて反応するような感じで、戻す時はノーマルより回生の効きが強く感じます。

 eペダルをオンにすると普通のブレーキが介入します。よって、低速でも速度が、下がります。
 リーフはブレーキを踏まなくてもアクセルだけでも完全停止できました。
 試乗しただけなので詳しくわかりませんが、アリアはクリープしていました。車種によって違いがありそうです。

書込番号:24848824 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3100件Goodアンサー獲得:281件 サクラ 2022年モデルの満足度5

2022/07/25 15:00(1年以上前)

>charukunさん
>Bモードとe-PedalStepオンはほぼ同一の目的のように思われますが、

同一の目的ではありません。
リーフの経験をもとにサクラを試乗して、

Bモードはアクセルペダル オフでの回生ブレーキが強く効くとともに、オンでの加速力も強くなります。
簡単に言えば、
ペダルのオン、オフへの反応が敏感になるということです。
あくまでも、ペダルをオフ、つまり完全に戻すことで、回生ブレーキがかかります。

一方、
e-PedalStepでは、アクセルペダルの踏み込みについては、
中立点が、少し踏み込んだ状態となります。そして、
アクセルペダルの戻す量と速さにより、回生ブレーキの強弱が調整されます。
理論的には、アクセルペダルの戻し具合で、コースティング状態を保つことも可能です。
かなり微妙なペダルワークが必要ですが…。

したがって、Bモードとe-PedalStepオン では操作性は異なります。

ただ、個人的には、
リーフのe-Pedalのように、アクセルペダルだけで、完全に停止できる方が好みだし、便利だと思いますよ。
(カミさんのe13ノートに乗るたびに、そう感じます)

ちなみに、どのモードでも、アクセルペダルをフルに踏み込んだときの加速力は同じとのことです。

書込番号:24849010 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4600件Goodアンサー獲得:392件

2022/07/25 18:20(1年以上前)

>charukunさん
リーフでの経験しかないのでサクラと同じかどうかはわかりませんが大きくは違わないと思います。
リーフの場合
DまたはBシフトにECOスイッオン/オフ、それにe-Pedal オン/オフの選択になります。
加速についてはECO オンとオフで違う2種類
減速については D<ECO オン<B<e-pedalオンの順です。

e-Pedalオフでアクセルを戻すだけだと回生ブレーキのみの減速、e-Pedalオンではアクセルを戻すだけで回生と摩擦ブレーキの協調で減速というのが大きな違いです。

例えば50km/hで走行中、アクセルを離したときの回生ブレーキ力は
D<ECOオン<B<e<e-Pedalオンとなりますが、e-dedalオンではアクセルを離してしまうと減速というより停止まで(e-pedal stepでは停止直前まで)してしまうので減速力は微妙なアクセルワークが必要になると思います。
私はe-Pedalのフィーリングが苦手でほとんど使いませんが、ほぼ常時e-Pedalオンで運転されている方も多いようです。

e-Pedalオンで摩擦ブレーキも協調されているのがよく解る状況は自宅満充電で出発したときです。
満充電では回生ブレーキが効きませんので、e-PedalオフだとたとえBモードにしていてもアクセルオフでの減速はかなり弱くなります。 下り坂だとどんどん加速してしまいます。
e-Pedalオンだと回生ブレーキが効かない分も摩擦ブレーキがカバーしますので停止(または停止直前)まで強い減速になります。

書込番号:24849203

ナイスクチコミ!6


スレ主 charukunさん
クチコミ投稿数:4件

2022/07/26 18:42(1年以上前)

お答えいただいた皆様ありがとうございます

皆さんのお答えを基に自分でも調べてみました

どうやらe-Pedalとe-Pedal Stepは機能が異なるようで、さらにe-Pedal Stepでもブレーキ協調制御付の車種とそうでない車種とでは違うようです

明確な記述は見つけられませんでしたが、サクラにはどうやらブレーキ協調制御機能は無いようです(ただ、発生する減速度合いに応じて制動灯が点灯するとマニュアルに書いてあるので詳細はわかりません)

参考のため各説明のサイトを上げておきます
e-Pedal
https://www.nissan-global.com/JP/INNOVATION/TECHNOLOGY/ARCHIVE/E_PEDAL/
e-Pedal Step
https://www.nissan-global.com/JP/INNOVATION/TECHNOLOGY/ARCHIVE/E_PEDAL_STEP/

それと気になったのは、サクラのユーザーマニュアルサイトにあった、
「e-Pedal Stepがオンの時にシフトの切り替えを行ってもe-Pedal Stepの特性は変わりません」という表記です

この、「特性」が変わらないということの意味が、
シフトがDでもBでもe-Pedal Stepがオンの時は車の挙動には変化がないという意味なのか、それともe-Pedal Stepの特性は変わらないのでシフトを変えればその変えただけの変化は感じられるという意味なのかがいまいち判然としません
素直に文言の意味に従えば後者のような気がしますが

ちなみにオンラインマニュアルは
https://www.nissan.co.jp/OPTIONAL-PARTS/NAVIOM/SAKURA_SPECIAL/2206/index.html#!page?ke0j1-ad391fc4-4d14-4794-89c7-b585eb0564d4
です

皆様の更なるお答えをお待ちしておりますm(_ _)m

書込番号:24850576

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8458件Goodアンサー獲得:147件

2022/07/26 20:00(1年以上前)

e-ペダルは アクセルの戻し加減で回生出力を調整できることができます。(さらにブレーキランプ点灯できる回生出力が得られる。)
e-ペダルオンの場合は DでもBでも、その機能は 変わらないってことだと思います。
サクラのe-ペダルは ブレーキ制御を搭載してないとなると、e-powerみたいに回生だけかもしれませんね。

書込番号:24850685 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4600件Goodアンサー獲得:392件

2022/07/26 20:50(1年以上前)

主要諸元表抜粋

>新型セレナ乗ってますさん
サクラはEVなので回生協調ブレーキ搭載ですね

画像は主要諸元表抜粋

書込番号:24850757

ナイスクチコミ!2


スレ主 charukunさん
クチコミ投稿数:4件

2022/07/26 20:57(1年以上前)

>新型セレナ乗ってますさん
書き込みありがとうございます

>らぶくんのパパさん
回生協調ブレーキ搭載なのですね、ありがとうございます
回生協調ブレーキ搭載であれば、最大減速度はレンジに関係なく約0.20Gですね、ちゃんと書いてありました

どうも私は経験がゼロのためEVのドライブフィーリングが理解できていないようです

EVのドライブモートの違いによる挙動の変化も加速と制動に分けて考えるほうが良さそうですね
回生ブレーキによる制動の変化ということに限れば、e-Pedal Stepオンであればアクセルオフによる減速度は最大となり、それを現在の速度並びにアクセルワークで調節することでそれ以外のモードでの回生ブレーキ以上の制動を得られるということのようですね

なので制動に限って言えば、e-Pedal Stepがオンであれば他のモードを選択する意味がないということになりそうです

結果、他のモードの存在意義はe-Pedal Stepがオンであれば加速時のレスポンスであり、e-Pedal Stepをオフにした場合に限り制動の違いを選択できる(ただしそれは充電量の状況等に左右され、アクセルワークによる微妙な調整は期待できない)ということと理解してよいでしょうか

最終的には納車になったら自分でいろいろ試して理解しろよということになりそうですが・・・

書込番号:24850769

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3100件Goodアンサー獲得:281件 サクラ 2022年モデルの満足度5

2022/07/27 06:21(1年以上前)

>charukunさん
>のモードの存在意義はe-Pedal Stepがオンであれば加速時のレスポンスであり、e-Pedal Stepをオフにした場合に限り制動の違いを選択できる

必ずしも、そうではありません。

サクラでは試乗だけなので、いろいろ試してはいませんので、リーフの例ですが

e-Pedal オンの時に、ecoモード(リーフはノーマルとecoの選択)にすると、アクセルペダルの中立点が奥に動きます。

つまり、同じアクセルペダルの開度では、流れる電流値が少くなる(もしくは回生量が増える)ことになります。
言い換えれば、アクセルペダルの反応が緩くなります。
同じ加速度を得ようとすると、深くアクセルペダルを踏み込まねばなりません。
ただ
微妙な、ペダルワークからは解放される?ので、楽といえば楽です。

ちなみに、
e-Pedalオフの際のecoモードよりは、e-Pedalオンの時のecoモードほうが、同じ加速度を得ようとする際のアクセルペダルので踏み込む量が少なくなります。

ただ、以上はリーフの例で
サクラのecoモードは、リーフと異なり、回生量が少なくて、コースティング(惰性走行)に近い走りができます。
(これは試乗で試しました。リーフではecoモードは回生量も増えます)
コースティングさせたほうが、無駄に回生させるよりは、電費は良くなりますので、
サクラで、e-Pedal Stepオンの際にecoモードを選択した際の挙動は不明です。


まぁ、このように、各モードによって細かな違いを作りだすことが可能なところが、
EVの長所ともいえると思いますので、自分の運転スタイル(と運転する道路環境)にあったモードを選ぶのが良いと思います。

ちなみに私は、
Dレンジ ecoモード e-Pedalオンがデフォルトで、私の運転環境では、ドライブしやすいと感じてます。
(電費を伸ばそうという場合には、Dレンジで、e-Pedal オフにして、ときにはコースティングさせます)

書込番号:24851204 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 charukunさん
クチコミ投稿数:4件

2022/07/27 09:11(1年以上前)

>tarokond2001さん
ありがとうございます

制動に関しても、e-Pedal Stepがオンであれば他のモードを選択する意味がないというわけではなく、モードの違いによってe-Pedal Stepがオンであることによって生ずる、制動に係るアクセルワークに変化が生ずるということでよろしいでしょうか

そうであれば、エコ・スタンダード・スポートの順でアクセルワークによる挙動(制動)の制御がタイトになるということになりそうですね

そのように考えれば、サクラのマニュアルサイトに書かれていた「シフトの変更によるe-Pedal Stepの機能の変化はない」という文言の意味が理解できます

シフト変更による変化はないが、モード変更ではe-Pedal Stepオンによる挙動に変化が生ずるよという結論が導かれそうです

皆様の更なるご意見をお待ちしておりますm(_ _)m

書込番号:24851338

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8458件Goodアンサー獲得:147件

2022/07/27 10:17(1年以上前)

まあ最新のEVだから、いろいろ改善されているでしょうね。
e-powerも出始めは モードによって、かなり違いがありました。(例えば エコモードは アクセルの踏み込み量が増えて、足が疲れる等)
最新の物は どのモードも踏み込み量がほぼ同じです。
ただe-ペダル(e-powerドライブモードも)は 回生の強弱を細かくコントロールさせる為(戻しストロークを確保するため)に、若干踏み込み量が増えます。気を使う場面は 走行中にe-ペダルを解除した時ですね。巡航なら加速中に変わります。加速時や停止中以外に 解除は 止めた方がいいかもしれません。

書込番号:24851395 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

日産カーライフ保険プランについて

2022/07/17 12:13(1年以上前)


自動車 > 日産 > サクラ

スレ主 kuronekoAさん
クチコミ投稿数:112件

サクラの車保険の話で、「日産インテリジェント補償」が無償プラスなので
検討下さいとの営業トークがありました。
電気自動車&エコカーなのでASV(AEB)割引、エコカー割引等が受けられるので検討中です。

ディーラ保険は高い印象があるのですが、試しに新規加入条件で共済のWEB見積をしたところ
年払いの場合2、3万位の差でした。
日産のパンフレットは東京海上日動ですが、ディーラー提示は損保ジャパンでした。
https://www.nissan.co.jp/CARLIFE-INSURANCE/

加入はお得でしょうか?

書込番号:24837859

ナイスクチコミ!1


返信する
massaaaanさん
クチコミ投稿数:364件Goodアンサー獲得:62件

2022/07/17 14:07(1年以上前)

>kuronekoAさん

お得かどうかはご本人次第だと思いますが
インテリジェント保障やスモールリペアに価値があると思えるかではないでしょうか。
年数が新車から3年5年と決まっていますので。

東京海上と損保ジャパン両方の取り扱いで店舗によってどちらを推しているかということらしいです、希望すればどちらでも対応してもらえると思います。
自分は同じ担当者から両方の保険会社にそれぞれ入っています。

金額は安いかと言われたらネット型の方が安いでしょうが、おそらくメンテナンスもディーラーに行かれることになるのではないかと思いますので車に関しては窓口か1ヶ所で済むというのが利点でしょうか。

書込番号:24837999 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 kuronekoAさん
クチコミ投稿数:112件

2022/07/18 11:45(1年以上前)

>massaaaanさん

ありがとうございます。
スモールリペアはよさそうですね。保険を使わずに指定部がリペアできるようですし。
細かい字で書いてあるのですが、レッカー距離が無制限とあるのも。

電気自動車なので確かにディーラーにアフターサービスで行くので、窓口が一つになる
という利点もあるのですね。

納車まであと少しあるので、まだ迷ってます。

書込番号:24839298

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ8

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

内装色

2022/07/02 20:53(1年以上前)


自動車 > 日産 > サクラ

クチコミ投稿数:109件

内装色をベージュ系で注文をされた方はいますか?

私は5月に注文をベージュ内装で注文をしたのですが、その時でさえ11月納車といわれました。

ブラック内装は8月に納車できるとのことでしたが、ベージュ系を選びました。最近ベージュ系を契約された方は納車いつぐらいかといわれていますでしょうか・・・

書込番号:24819307

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:27件

2022/07/02 21:28(1年以上前)

>まつパパさん
私も5月中旬に契約です。
グレードはXで内装色ベージュです。
9月上旬頃に納車と聞いています。

書込番号:24819353 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:109件

2022/07/02 21:37(1年以上前)

>カナちゃんとレモンさん
 ありがとうございます。同じくらいの注文タイミングなのですが、納車時期が違いますね。オプションもほぼつけてないので、それにしてもおそいな・・と悶々としています(笑)

書込番号:24819363

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2022/07/02 21:55(1年以上前)

>まつパパさん
Dは5月の契約時にGグレードは、早くても10月中下旬から11月になると言ってましたよ。

書込番号:24819380 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:1件

2022/07/04 16:18(1年以上前)

>まつパパさん
>カナちゃんとレモンさん

私は、5月21日(土)にXグレードの内装色ベージュで契約しましたが、内装色によって納車時期が違うとの
説明はなく、完成が7月14日で納車予定は7月末〜8月初旬予定です。

書込番号:24821568

Goodアンサーナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2022/07/09 22:10(1年以上前)

私は今日(7月9日)発注しましたが、納車は来年1月以降です。詳細は未定だって。
Xで内装はベージュ。
なぜこんなに遅いのだろうか?
オプションは7インチディスプレイオーディオとバックビューモニターだけ。
色はスパークリングレッド。

書込番号:24828225

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2022/07/09 22:15(1年以上前)

納車が遅れると、補助金が枯渇してしまうと心配しています。
東京都は補助金が100万円出るので、これが無くなると困ります。
だから、補助金が無くなったら、契約を破棄するという用紙を販売店が用意してくれました。
いやー、大変だ。

書込番号:24828233

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:109件

2022/07/09 22:34(1年以上前)

私は注文が早かったので、契約破棄の契約書の話しすらでなかったですが、少し心配になってきました(笑)

書込番号:24828261 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:109件

2022/07/17 13:18(1年以上前)

営業の方から、納期が11月納車予定から、お盆前後に早まりましたとの連絡をいただきました。
 
5月下旬の契約時の納車予定から3か月弱早まったので、心の準備と駐車場の準備ができていません(笑)
納車されたら電気自動車での近場の移動を楽しみたいと思います。

書込番号:24837939

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ307

返信39

お気に入りに追加

標準

自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル

クチコミ投稿数:6件

こんにちは。日産サクラわたしの家から歩いて5分のところに日産があるので今年出る軽EVサクラのモデルが入っているようだったので、ついふらふらーと入っていき、試乗させてもらい、トントン拍子で購入を決めてしまいました。私は今はトヨタ車に乗っており、トヨタを決める際は確かにオプションはありましたが、日産ほど、要らないものをいろいろまぜて、セットパックでオプションにするという販売戦略ではなかったと思います。オプション費用がかさみ、なんだかんだで、Xなのに300万円超えてしまいました。(トヨタは150万円で済んだ)あと一番びっくりしたのはフォグランプがオプションだということです。冬場など、霧が発生した朝など、日産は安全性をどう考えているのか疑ってしまいました。あと歩いて5分の私に納車費用が14300円しれっとつけられていたことです。わたしは取りに行けるから要らないと訴えると納めに出なくても納める準備金などに要ると言われ14300円を5500円に変更しますとのことでした。ちょっと納得いきません。みなさんはこの日産のやり口についてどうお考えですか?よろしくお願いいたします。






書込番号:24815795

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:3件

2022/06/30 03:50(1年以上前)

そんなに文句があるなら何故契約したの?
購入しといて全く内容の意味がわかりません。

書込番号:24815800

ナイスクチコミ!86


esper_ymさん
クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:3件

2022/06/30 04:31(1年以上前)

>よいちょまる1号さん
私は今回のサクラで日産車2台目の購入になりますが、お店で納車することで納車費用は"なし"となってます。
なので、これが当然のことと思ってました。
ディーラーによって取扱いが異なるのでしょうかね?

書込番号:24815804

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:10054件Goodアンサー獲得:1409件

2022/06/30 04:35(1年以上前)

>よいちょまる1号さん

見積書があると思いますので、アップをお願いします。

書込番号:24815807

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:228件Goodアンサー獲得:2件 サクラ 2022年モデルのオーナーサクラ 2022年モデルの満足度4

2022/06/30 05:02(1年以上前)

>よいちょまる1号さん
私も抱き合わせのオプションはなんだかなあと思います。
シートヒーターは必須という方が多いので寒冷地仕様にしましたが、
私には要らないフォグランプが付いていてカタログで見ると5万ぐらいするんですよね。

なんで、他にはメーカーオプションは1個だけです。

納車費用は、取りに来ればかかりませんと言われたのでそうしました。
納車に保険をかけなければならないので、という説明でした。

書込番号:24815812

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:19460件Goodアンサー獲得:1801件 ドローンとバイクと... 

2022/06/30 05:40(1年以上前)

「納車費用」って、「スタッフがクルマを自宅まで届ける費用」だけじゃないですよね?
事前に傷などの点検をしたり問題がないかチェックしたり、洗車したり書類をチェックしてそろえたり...あとは思いつきませんが、納車に際しての諸経費という感じではないのでしょうか。

あと、オプションのセット料金は確かに日産車は高い気がしますね。
以前、ノートの見積もりやってみましたが、プロパイロットと付随するオプションが40万超えていたっけ。
トヨタもオプション設定が多く、車種にもよるのでしょうが簡単に数十万くらい追加になりますね。
その点、ホンダなんかは上位グレードはほとんどフルオプションで、逆に追加するものがなくて寂しい気がするほどだったかと。その分、最初から価格が高めに設定されているかと。
ホンダeなんかも460万?高っ!って思いますが、そこから追加するものなんてフロアマットくらいですから、案外安いかも?と思っちゃいますね。

サクラはベースグレードを安くして買いやすさをアピールしていますが、実際のところは300万〜のクルマ、と考えるのが正しい認識になるのではないでしょうか。
そんなことを考えていると、「ホンダeもアリかな?」と感じてきました。先日は走ってるのを見ましたが、かなり良かったです。

書込番号:24815819

ナイスクチコミ!11


正卍さん
クチコミ投稿数:2061件Goodアンサー獲得:131件

2022/06/30 05:49(1年以上前)

トヨタも上位グレードに誘う為にベースグレードは装備も日産と同じやり方ですから普通。ただ日産ほどセットオプションにはしてないだけです。

納車費用は取りに行くと一部カット出来ますが、洗車や点検、ガソリンを入れたり等の人件費が必要なので全額は無理。

書込番号:24815822 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51540件Goodアンサー獲得:15445件 鳥撮 

2022/06/30 06:01(1年以上前)

よいちょまる1号さん

要らないものが入っているのなら、今から変更出来るか日産ディーラーの営業担当者に相談してみては如何でしょうか。

納車費用に関しては以前は自販連のWebページに下記のような記載がありました。

https://www.new--car.net/2008/03/post-9.html

https://www.yamanaka-jiko.jp/cont4/105.html#:~:text=%E3%83%BB%20OSS%E3%81%AF%EF%BC%8C%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A%E4%BF%9D%E6%9C%89%E9%96%A2%E4%BF%82,%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A%E7%9B%B8%E8%AB%87Q%26A%E3%80%8D%E5%8F%82%E7%85%A7%EF%BC%89%E3%80%82

つまり、自販連のWebページには「納車費用:自宅まで新車を運んでもらうための費用です。そのため,例えば,販売店の店頭で車の引き渡しを受けた場合,納車費用は不要となります。」といった記載があったのです。

という事で納車費用は以前自販連のWebページに記載されていた上記のような文面から「車を取りに行くのでカットして下さい。」と交渉してみて下さい。

書込番号:24815828

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:6件

2022/06/30 06:26(1年以上前)

改行を覚えるのが先

書込番号:24815842

ナイスクチコミ!41


クチコミ投稿数:502件Goodアンサー獲得:3件

2022/06/30 07:18(1年以上前)

>よいちょまる1号さん
>スーパーアルテッツァさん
スーパーアルテッツァさんのおっしゃる通りです 私も自分で取りに行きますという事で 過去一度も納車費用を請求された事はないです 「自販連に確認しても大丈夫ですかと?」確認する事をお勧めします 知らない人からは 取るんですかね スレ主様の検討をお祈りしています

書込番号:24815862 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


ykartanさん
クチコミ投稿数:355件Goodアンサー獲得:41件

2022/06/30 07:18(1年以上前)

>よいちょまる1号さん
最近は、日産だけでなくトヨタもセットオプションやフォグランプのオプション扱いを行なっています。例えば、人気のノアやヴォクシーはかなりセットオプションが増えた印象です。また、同じく人気のヤリスクロスのフォグランプはオプション扱いです。
これまで日本国内はデフレで、物価は大きく上昇しませんでしたが、世界レベルで見れば人件費を中心に確実に上昇してきました。部品の集合体である自動車の価格はメーカーを問わず上昇しています。それでも、多様化する消費者ニーズを満たしつつも、購入し易い価格に抑えるための企業努力がセットオプションではないでしょうか。全て単独のオプションや標準装備にするより、生産性が上がり結果として価格上昇が抑えられると思います。
フォグランプについては、よいちょまる1号さんのように、正しく使っている方のほうが少ない印象です。
天候に関係なくヘッドライトと一緒に点灯している方が多いようです。このような使い方をされている方にとって、フォグランプは不要かも知れません。また、ヨーロッパに比べて、日本は霧が少ないのも不要な理由と聞いたことがあります。オプションになっているのは、不要なものを売ってお金を取らないというメーカーの優しさと受け止めて下さい。
しかし、お気持ちは分かります。各クラス100万円程上昇した印象です。高くなりましたよね。

書込番号:24815863 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1108件Goodアンサー獲得:36件

2022/06/30 07:51(1年以上前)

>よいちょまる1号さん
納車費用のカットについては私も以前の購入で 「全額はカットできない」 と言われたことがあります。
理由はスレ主様と同じような内容でした。
私は全て不要と突っぱねましたが、最後はお店の方針ですと開き直られました。
私も強気で、それなら契約しないとその場を立ちましたが、その日の内に他の部分で調整するので、納車費用は計上させてくれとの申し出がありましたので渋々同意、契約しました。

スレ主様の場合も、多分販売店の方針なのでしょう。
納得できないでしょうが、戦うなら多少の体力も必要になります。
後はスレ主様次第と思いますが、既に契約済みなら今更感はぬぐえないですね。

書込番号:24815898

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2022/06/30 08:04(1年以上前)

カキコミありがとうございます。確かに、youtubeの費用計上サイトなどを見ると、私のところの日産とオプションの付け方とか違っていて、ディーラーごとに違うのかなという印象は否めません。やはり5500円も取り過ぎですよね!?価格コムの他の書き込みに自販連に言うと言ったら良いと書いてあった気がするので、それで手を打った方が良いですかね。

書込番号:24815915 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6件

2022/06/30 08:10(1年以上前)

まさかよさん、こんにちは。カキコミありがとうございます。その線で再チャレンジしてみます。^_^

書込番号:24815919 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:2件 サクラ 2022年モデルのオーナーサクラ 2022年モデルの満足度5

2022/06/30 08:26(1年以上前)

日産に限らず国内外メーカーで購入するとき、見積もり段階では納車費用が入っていても交渉の中で、
店舗納車の場合は不要と、削除されるのが一般的だと思いますので、スレ主様のケースは初めて聞きました。
ひょっとすると、知らないように思われてカモにされた?感もあります。

フォグとかのオプションについては、各社の安全に対する考え方次第では無いでしょうか?あとは車格とか。
日産でも他のモデルではフォグが標準というモデルもあるはずですし、

自分のメインカーのスバルは、全モデル寒冷地仕様が標準と伺ってます。シートヒーターとか前後フォグランプとかリアワイパーとか。でも、要らない人も大勢居るので要らない人にとっては過剰な装備で値段を上げているって言われがちです。

街灯も明るく都市圏に住む人にとって,フォグランプとか何処まで必要か?疑問な所です。また、(オプションで)装着されるフォグランプもホワイト色のLEDなので、必要装備としてフォグと言うよりファッションライトな意味合いが強い様に感じます。とすれば、敢えて標準搭載の必要性は感じません。何でもかんでも装備が付いていれば良いという訳でもなく、日産にとってのこのモデルは使われ方を割り切った車なのでしょう。

書込番号:24815939

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:152件Goodアンサー獲得:10件

2022/06/30 08:33(1年以上前)

>よいちょまる1号さん

私は日産ではありませんが、マツダの販売店でCX-60を数日前に契約しました。最初の見積書には、納車費用9、625円が計上されていましたが、注文書を作る時に販売店まで来てくれるならカットできますよと言われました。もちろん販売店で車を受け取ることにしました。また希望ナンバー代はどうなるか聞いたところサービスしますとの回答でした。それでこのセールスさんが好きになりました。他のマツダ販売店の見積もりより、諸経費は2万円ぐらい安かったです。

書込番号:24815948

ナイスクチコミ!5


redmaruさん
クチコミ投稿数:454件Goodアンサー獲得:39件

2022/06/30 08:33(1年以上前)

セットオプションですが、メーカーオプションはバラに出来ませんが、ディーラーオプションは単品での購入が出来ました。

サクラセレクションから以下を無しに。
・フロントシールドアクセント

ベーシックパックプラスから以下を無しに。
・プラスチックバイザー&#8232;・ナンバープレートロック

いらないものは省いていいと思います。

書込番号:24815949 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19460件Goodアンサー獲得:1801件 ドローンとバイクと... 

2022/06/30 08:43(1年以上前)

「納車費用とは」でググったら、「販売店がお客様の指定する場所に納車する際に発生する費用」と自動車公正取引協議会のサイトにありました。
https://www.aftc.or.jp/contents/am/shohisha/faq/shinsya/qa_19.html

ということで、店頭に引き取りに行く場合は不要、というのが正解のようです。
上の書き込みは訂正します。勉強になりました。(^^)v

でもまあ、私なんかは小心者ですので、「ま、いっか・・・(^^ゞ」で済ましてしまいそうです。

書込番号:24815962

ナイスクチコミ!6


Mahhhさん
クチコミ投稿数:1件

2022/06/30 10:27(1年以上前)

自動車デイーラーやメーカーは消費者から高額取る事しか考えてません、室内灯をLEDに変えるだけで1万5000円とか、Amazonで買って自分でやれば1000円くらいですみます、1万5000円出せば住宅LED照明でもまあまあのが買えます、あんな豆電球でで高額取るなど消費者を完全に舐めてますね
自分でできる事は自分でやりましょう

書込番号:24816048

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:15件

2022/06/30 10:36(1年以上前)

そのお店はやめた方がいいです、信用できません。

納車費用はスーパーアルテッツァさんや他の方々がいうように、取りに行くならかからない費用のはずで、それを取るというのは他の場面でも、こそっとやってくるかもしれません。

日産はプリンス、サティオ、日産自動車の三系統があります。今回の系列とは違うところへ行かれるのをお勧めします。

ただし、見積もりを作っている段階でその項目がデフォルトで入ってしまい、今回は消し忘れただけ、という場合なら大丈夫だと思います。

ちなみにメーカーオプションのまるまる抱き合わせ商法についてですが、自分でいちいち選ぶよりセットになっていた方が選びやすいので、自分(20代前半男)は好きです。

書込番号:24816054

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8458件Goodアンサー獲得:147件

2022/06/30 10:53(1年以上前)

まあ自分何かは 長年付き合いがあるディーラーだから、普段は 自分で取りに行くんだけど、前の車は納車日の調整折り合い合わずに自宅まで納車してもらったことがある。(その時は 納車費用請求なかった。)
長い間同じディーラーで買っているから、サービスしてもらえるんだけどね。(その代わりに点検時に別料金整備を毎回頼んでるけどね。)
新規の顧客にそこまでサービスできるかは 担当者次第だね。

書込番号:24816077 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に19件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「サクラ」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
サクラを新規書き込みサクラをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

サクラ
日産

サクラ

新車価格:253〜308万円

中古車価格:99〜305万円

サクラをお気に入り製品に追加する <207

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

サクラの中古車 (634物件)

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

サクラの中古車 (634物件)