サクラ
200
サクラの新車
新車価格: 259〜308 万円 2022年6月16日発売
中古車価格: 105〜320 万円 (616物件) サクラの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
サクラ 2022年モデル | 2609件 | ![]() ![]() |
サクラ(モデル指定なし) | 3294件 | ![]() ![]() |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


3月の電気料金判明しました。
※data表は過去1年分ほどに絞っています。タイトルの下行は全過去分(約2.5年強)の平均値又は累計です。
※充電単価には電気基本料金も「EV充電量率で按分」 計上しておりです。
EV充電単価=@22.88円/KWh(先月は22.34円/kWh)−−過去平均は24.33円/kWh
(燃調費=@−9.23\/kWh(先月は@-9.35\/kWh)
結果==今月も若干ですが、燃調費が好転。外気温上昇もあり電費も向上。
・円km電費:5.48円/km(先月は6.11\/km/過去平均:4.22円/km)。
・%電費:0.79km/% (先月0.70km/%) −−−過去平均は1.15km/%で変わらず。
・(ドラコン:5.73km/kWh(先月は4.68km/kWh)
・AC走行電費:4.17km/kWh (先月3.66km/kWh)
・自宅充電量:0.19kWh/% (先月は0.192kWh/%)
・その他詳細は画像表を参照ください。
※ご覧になりたくない方/このdataを使い(利活)たくない方はスルーしてください。
ご覧になりたくない方は次の様な分析できないよ。
AC充電電費(年平均)
初年度(22/8〜23/7)======4.08円/Km==6.30Km/kWh==0.2018kWh増/%
2年目(23/8〜24/7)======3.90円/Km==6.15Km/kWh==0.1975kWh増/%
3年目(24/8〜これまで25/3)==4.94円/Km==5.49Km/kWh==0.1904kWh増/%
これって、B劣化しているのかな?。
2点

>これだけで よくね
それですら、前のスレに書き込めば十分です
書込番号:26127184 スマートフォンサイトからの書き込み
11点



2月の電気料金判明しました。
EV充電単価=@22.34円/kWh(先月は24.71円/kWh)※電気基本料金も「EV充電量率で按分」 計上しております。
(燃調費=@−9.35\/kWh(先月は@-6.85\/kWh)
結果==ガソリン代値上げにも拘らず、燃調費が好転。また数年ぶりの寒気、積雪あり何度かのスタックを乗り越え事態発生あるもkW電費、%電費の悪化は僅少に抑えれた。
・円km電費:6.11円/kmでGood(先月は6.63\/km/過去平均:4.18円/km)。
・%電費:0.70km/% (先月0.72km/%) −−−過去平均:1.15km/%
・(ドラコン:4.68km/kWh(先月は4.72km/kWh)
・AC充電電費:3.66km/kWh (先月3.73km/kWh)
・その他詳細は画像表を参照ください。
※data表は過去1年分ほどに絞りました。タイトルの下行は全過去分の平均値、累計です。
※ご覧になりたくない方/このdataを使い(利活)たくない方はスルーしてください。
0点



自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル
皆様、ムトハンさんのレビュー見ましたか。
皆様が知りたい情報について簡潔に記載されています。
ほぼ一人乗りでコースは一定
毎日充電
そんな使用状況での電費
電池の劣化具合
簡潔に、見事に記載されています。
どなたかのクチコミとは雲泥の差です。
ノーベル賞ものです。見習っていただきたいものです。
以上
書込番号:26020695 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

まぁ、それぞれ個人の感想ですから、本当にオーナーさんのレビューであればいいんじゃないですかね?
身銭を切って購入されているわけですから、肯定的なものもあれば否定的なものもあるでしょう。
まぁ、私は身銭を切って買ったものはおおむね肯定しますけどね。じゃないと自分が馬鹿みたいでしょ?(笑)
EVも軽規格になって、その購入維持費の差額の問題はだいぶ軽減されたと思いますが、いかんせん駆動用バッテリーの寿命がですね〜。EVは各メーカー、車種の、敷居を超えた共通のバッテリー規格でも標準化されない限りユーザーの負担はいつまで経っても大きいですね。補助金はあるとはいえバッテリーの寿命が10年程度ではちょっと乗る気にはならないかなぁ、、、ってのが本音です。
乾電池のように共通規格で使いまわし出来る時代が早く来て欲しいものです。それが無いとEVの普及は無理でしょう。
もちろん乾電池同様、サイズが複数種あるのはいいと思います。むしろあったがいいでしょうね。
日本は国内に世界的なメーカーがいくつもあるわけなんで、各社協力して統一規格を作るのは難しくないと思うのですけどね。
そういう実験的な素材としてはサクラはいいと思いますけどね。サクラベースで国内外に通用するようなコンパクトEVで共通規格の交換可能な電池って良く無いですかね?まぁ、交換自体は当面ディーラーでしょうけどね(安全的に)。
書込番号:26020726
3点

>2024年7月で13.0km/kwh
>2023年12月で8.4km/kwh
これに驚きました。
私、電費良い暖かい時期で8.6km/kwhくらいなんで。(通勤路は片道21kmほど、毎朝渋滞あり)
通勤路は高速道路なのかなぁ。
書込番号:26020932
2点

>KIMONOSTEREOさん
〉乾電池のように共通規格で使いまわし出来る時代が早く来て欲しいものです。それが無いとEVの普及は無理でしょう。
例えば、100万円で購入したバッテリーというハードを貸し出す場合、6年で更新する前提だとレンタル月額は最低でも1.5万円にはなると思います。(金利、性能劣化がありますから)
これに電力料金と交換場所の経費が加算されますから、抜群のコスト競争力があるバッテリーメーカーの経営じゃないと成り立たないモデルだと思います。コスト競争力があるメーカが無く、平均走行距離も短い日本じゃ普及しないと思います。
書込番号:26020964 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

中国のNIOがやってる交換システムなんかは、75kWhで月額2.1万円だとか(2022年時点)。
その代わり車本体は従来より2割くらい安く買える(それでも600万弱)ようで、
交換できないEVと比べると6年目までは安く乗れるんだとか。
でもZESP3や三菱の料金プラン変更で騒いでる人はこれは受け入れられないんじゃないか。
https://www.cjcci.org/Site/cjcci_org/Upload/20220811/Tmp/2208110551bbb15.pdf
書込番号:26021147
0点

電池の劣化は気にしなくてよいと思いますよ
Australiaで7000台のEVの耐久テストで
10万キロで90%、30万キロでも87%を維持することが確認された。
https://wired.jp/article/electric-cars-could-last-much-longer-than-most-think/
スタンフォード大学とSLAC国立加速器研究所
https://cibc.hr/ja/%E9%9D%A9%E5%91%BD%E7%9A%84%E3%81%AA%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%B9%E3%83%88%E3%81%8C%E9%A9%9A%E3%81%8F%E3%81%B9%E3%81%8D%E7%A7%98%E5%AF%86%E3%82%92%E6%98%8E%E3%82%89/
電池の特性上最初にやや大きくダウンした後はその後の劣化はほとんど見られません
CATLでは寿命は200万キロと見積もっており
BYDのタクシーは実走85万キロでも劣化はほんの僅かです。
バッテリーマネージメントがきちんとしていれば車体寿命をはるかに超えます。
NIOは電気代も込み(75kWh×4=300kWh)なので悪くはないかと・・・
電池交換はタイ政府が日本のメーカーに提唱しています
コスト競争力では中国に勝てないのでこのままでは日本車が駆逐されてしまう。
日本車だらけから中国車だらけではタイ政府が望む姿ではありません。
現在150万台から400万台にするためのEV化推進です
トヨタを筆頭に共通した電池を用いて交換システムをほかの税制対策と共にに推進中です
車体の4割を占める電池のコストを抑えられれば車両価格は大きく下がります
書込番号:26021285
3点

>電池の劣化は気にしなくてよいと思いますよ
日本のような高温多湿な環境を考えれば、文章中盤にある高温事例が該当するだろう。
--------------------------------------------------------------------------
高温の気候で頻繁に急速充電を行なった場合、劣化率が3倍になるケースが見られました。
これは年間5.4%の容量低下を意味する。
--------------------------------------------------------------------------
10年間で残容量は46%ということだが気にしなくて良いのか?
書込番号:26021343
4点

>これは年間5.4%の容量低下を意味する。
これって 100-5.4 -5.4 -5.4… なのか、それとも 100*0.946 *0.946 *0.946… なのか。
前者なら10年後は残46%、後者なら残57.4%。
10%も差あるなぁ。
と、ふと思った。
書込番号:26021398
0点

>BREWHEARTさん
そうです、電池は熱に弱い
なのでスマホなどゲームばかりしていると1年でダメになったりする
だからバッテリーマネージメントがしっかりしていればという条件付きです
初代リーフでは冷却もなくマネージメントが弱かった
サクラではれ熱マネはしっかりしているので心配はないでしょう
そのようなことを言ったら熱マネが弱く小容量で頻繁なサイクル劣化を起こすHVは2−3年も使えませんよ
書込番号:26021411
0点

>BREWHEARTさん
ついでに言うと日本はそれほど暑くはないですよ
常時40度近い猛暑のタイでATTO3を20人のジャーナリストが交代でノンストップで
急速充電オンリーで16万キロ走り劣化率が5.84%でした。
タイは一般道の最高速度は120km/hでありノンストップで高速で猛暑の中を走り
急速充電を繰り返すという非常に過酷なテストです
交換したのはタイや2回と潤滑オイルのみです
書込番号:26021534
4点

>現在150万台から400万台にするためのEV化推進です
元々2018年には210万台以上あったのがいまや150万台に届かないところまで下落中。
国内販売台数が半分近くにまで落ちて競争力が無くなった国で400万台の生産台数は夢物語です。
書込番号:26022075 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ユニコーンIIさん
一時的な市場の混乱だよ
日本車の低迷、日本車の価格に合わせたため中国車の現地価格並みにするための是正
現地生産の本格的開始25年から
25年の生産台数は350万台にしなければならない(EV補助金政策条件の実施)
つまりまだ価格が下がっていくということで輸出競争力が上がる
それより地場を心配しなさい
「近い将来、タイやベトナムにも抜かれる」日本の1人あたりGDPが過去最低順位に…今や『“超”経済低迷国家』
>https://news.yahoo.co.jp/articles/6cbaf1e5d2f56627d0e224a61febb9116c72781e
書込番号:26022121
0点

>ミヤノイさん
>一時的な市場の混乱だよ
一時的な低迷って・・・
コロナ明けて2022年以外はずっと前年割れしてて、たった6年で半分近くになったのを「一時的」って捉えてるのはお花畑ですね。
>日本車の低迷、日本車の価格に合わせたため中国車の現地価格並みにするための是正
>現地生産の本格的開始25年から
既にEVも前年割れ。
数が減ると違約になるからEV叩き売りの上に、国から期限延期されてるのが実情。
>25年の生産台数は350万台にしなければならない(EV補助金政策条件の実施)
>つまりまだ価格が下がっていくということで輸出競争力が上がる
今年350万台なんて無理に決まってるでしょう(笑)
2024年で150万台割ってるんだよ?
夢物語ですな。
>それより地場を心配しなさい
いや、それあなたでしょう。
既にタイの自動車産業は戻れないとこまで落ちてるんですよ。
1人当たりのGDPで5倍の差を、成長率で2%差で何年かかるでしょうね。
タイの成長率もいつまで2%台を維持できるかすら既に怪しい状態なんですけど。
書込番号:26022220 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>トヨタを筆頭に共通した電池を用いて 交換システム をほかの税制対策と共にに推進中です
おもしろいね ? (続報があったら興味ありますね)
バイク程度の重さなら、お手軽で簡単ですけどね。
まあ、電池の完成度が上がったら、10年後くらいに可能性が ???
現状程度の重い交換電池をどこに乗せるかとなると、車体下面だろうね。
解決する必要がある問題は
大電流コネクターのタイプと耐久性とか
電池の保護カバーと防水性とか
電池容量をどの程度にするのか(1種類か2種類か・・・)とか
電池の交換場所をどの程度設置するのか ???
かなり大げさな設備が必要と思うね。
電池寿命が長いなら、無理に交換する必要はないのでは ???
受電ステーションを沢山設置するのが嫌になって、
その代わりのアイデアかな ???
書込番号:26022382
0点

>トヨタを筆頭に共通した電池を用いて交換システムをほかの税制対策と共にに推進中です
トヨタがタイでやってるのは、電池のリサイクルとして交換する仕組みであって、充電器で充電せずに交換するNIOのような仕組みの話では無いと思うが?
それを始めてるのはいすゞ。
書込番号:26022430 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mc2520さん
タイ最大の石油会社であるPTTが推進しています
電池交換システムは電池の規格を統一しなければなりませんので
まだほとんどEVやPHEVがない日本のメーカーに適しています。
電池は1種類
25kWhから30kWhの電池を軽サイズなら1個、普通車なら2個、大型車なら3個・・・・
という風に並列に接続されていきます
交換システムの利点は
1.車両価格が大きく下がる(電池有・電池なしで購入できる)
2.今までと同じように普通に充電スタンドで充電可能
3.電池交換は2−3分の時間で済む
4.電池のアップグレードができる
5.3個積んだ場合1個だけ交換とか2個だけ交換や1個2個だけ運用ということが可能
現在半固体電池で進めていますが、同じ大きさで30kWhが50kWhとかアップデートが可能です
なので300kmしか走らない車でも500kmとか800kmとか車を替えなくても可能になります。
交換ボックスは20fコンテナより少し大きい程度でしょうか
NIOの例だと1日に4−500台交換可能です
タイのGSスタンドは巨大でGSスタンドのスペースは10%しかないとかで
EV充電器・十数の飲食店・コンビニ・床屋やコインランドリーやスーパーがあったり自動車ディーラーがあったり
ガソリン販売では利益は取れないので複合システムとしてタイでは定着しています
https://www.youtube.com/watch?v=DtTK-gs4dy8
なのでEV充電も時間制限もなく100%まで充電が可能でその間飯食ったり洗濯したりいろいろ可能です。
充電ステーションだけで利益を出す必要がないので料金も安くできます。
現状の充電システムでは数十分かかるのでEVだらけになった時に
無限に充電器は設置できません
利用時間が限られており集中し待ち時間や充電器で採算をとるのが大変だからです。
交換システムは自動で2分程度で交換できます
ガソリン入れるより早くなりますね
もちろん課題も多くあります
中国車などはもう独自で進んでいるので規格合わせが難しい
タイでは超高圧電源は問題ありませんが日本だと超高圧電源は基本料金が鬼のように高い
交換機だけで利益を取ろうとしたら利用料が高くなる可能性がある
電池の開発(特に高電圧化)
日本のメーカーは独自仕様が好きなので統一が容易にできるか(まぁもうトヨタ一強なので問題はないかな)
書込番号:26022513
1点

電気自動車は原発の電気があってこその正義です。
そうでない日本においては疑義が残ります。
しかしながら、
燃料代が安いイコール環境負荷が少ない
ということなので、ある程度の正義ではあります。
その様な日本においては、
資金を含めた自身のライフスタイルに合致すれば
素晴らしい乗り物になる訳です。
電気自動車という素晴らしい乗り物を得て
なおかつ、都民ならば100万円以上のお小遣いゲット。
まさに、一粒で二度美味しい。
こんなに優遇されてインカ帝国。
カラムーチョ。
書込番号:26026539 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

なんだか、
電気のGTRやっちゃってるみたいじゃないですか。
ニッサンの生きる道はそこしかないんですね。
流石、良く分かってらっしゃる。
240ZGの電気自動車とか、フィガロの電気自動車とか
正式にやっちゃって、売っちゃって欲しいな。
買っちゃえニッサンだな。
書込番号:26032715 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>スーパーホリデイさん
>240ZGの電気自動車とか、フィガロの電気自動車とか
今の安全基準的に無理ですね。
書込番号:26032748
0点

それらをクリアは大前提ですので。
まんま出すほどニッサンは愚かではないですよ。
ひょっとして愚かかもしれないですね。
今のニッサンのテイタラクではね。
電気のコペンでもいいんですけどね。
書込番号:26032855 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

新会社の役員会で、電気のS660で企画せよって
なるんだろうな。
それもそれで面白いな。
書込番号:26032874 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>電気のコペン・S660
うわ、本当に出るなら乗り換えるかも。
書込番号:26032920
1点



翻意。投稿再開します。※ただし、要点のみ
2409月分判明、以下の通りです。
充電単価
@ 24.44\/Kwh(基本料金按分含む)/@ 19.65\/Kwh(同不含)
電費
円:4.87円/Km
%:0.99Km/%
AC:5.02Km/kWh
DrvCom:7.05Km/kWh
でした。
2点

Horicchiさん
電費は、10人十色なので
そんなもんかな程度の参考になります。
大体、悪くて6前後、良くて9前後なのですね。
一般的に、大体のクルマは悪くてカタログの6割、良くてカタログ通りと言われています。電気自動車も同様という証明になったと感じます。
サクラの先輩として、これからオーナーになろうとする新人などのために、電池の劣化具合をレポートすると大変ためになると思います。
頑張ってください。
電池の劣化具合をレポート
書込番号:25909302 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もう終わりっていう宣言何だったんですかね
終了宣言に、多くの人が歓喜のナイス!押したのに・・
書込番号:25909306 スマートフォンサイトからの書き込み
35点

メンタル強い人だ
俺もナイスしたけど
復活するとは
書込番号:25909361 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

1とらぞうさん
どこかの県知事のようですな。
世の中には、このようなヒトは
一定数いるという証明ですね。
書込番号:25909369 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

不信任決議して辞め(止め)させたい。(苦笑
書込番号:25909377
17点

やれやれ
「今月報告をもって丸2年となり、対前年比較dataが揃いました。よって今回を持ちまして完了とさせていただきます。2年間ありがとうございました。」
のはずが
あっさり「翻意。投稿再開します。」ですね。
まあ自分も含め反応するのもよくないのですが。
書込番号:25909381 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

復活されたのですね
電費は参考になり、ありがたく拝見させて頂いていました
復活ついでにお願いなのですが、電費報告を一つのスレッドに続けて書き込みしていただけないでしょうか?
そうすれば一度開いたスレッドでスクロールするだけで全てのデータが見れてとてもスムーズなのです
※自分のスレッドが下に行ってしまって嫌だ、下の方だと目立たないので嫌だ等の理由がありましたらすみません
書込番号:25909397 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>臭いアクティブさん
そう、1スレでやってれば恐らく誰も意見(反対)しないと思う。
何度も言われているのに頑なに個別スレを上げ続けるから嫌われるし、一覧性も無いから見る気にもなれないんですよねぇ。
書込番号:25909488
20点

4.87円/Kmの報告だけで いいかな
走行課税ってどうなったんだっけ
書込番号:25909679
0点

>ひろ君ひろ君さん
>4.87円/Kmの報告だけで いいかな
私はEVに乗っていないのですが電気代はその人によって異なるからあまり意味がないとということはありませんか?
まして充電代をとことん無料を目指してる方のデータです。
金額より使用電力の方が重視されるのでは?
さて
https://okunote.co.jp/news/1001/
00.スライドデザインの大原則は
「読み手に負担をかけない」こと
資料作成は、読み手に余計な負担をかけないようにすることが鉄則です。
01. 徹底して情報を絞る
読み手に伝えるために最も重要なのが、「情報を絞ること」
こんなに情報集めて入力して労力かけたよなんて事は自己満足にはなるかもしれないですが読み手にはどうでもいい事です。
結果こうなるのでしょう。
「何度も言われているのに頑なに個別スレを上げ続けるから嫌われるし、一覧性も無いから見る気にもなれないんですよねぇ。」
書込番号:25909770 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>M_MOTAさん
>私はEVに乗っていないのですが電気代はその人によって異なるからあまり意味がないとということはありませんか?
通常は夜間電力料金○○で使用量○○だから・・・と世間的に分かりやすくする物だと思いますが、Horicchiさんの場合は家庭によって違う電気基本料金とか変動する燃料調整費を入れてゴニョゴニョするから他の人の参考にならず、ただのHoricchiさんの家計簿状態なんですよ。
まぁ使用電力量とかは参考になるかもしれませんが、金銭面はちょっとね・・・
書込番号:25909786
5点

どうせ投稿するなら1つのスレに纏めて投稿してくれよ。新しくスレ立てるなよ。
200回レス付けられるんだから、1スレ建てて過去のに投稿する分には誰の目にも付かないしさ。
書込番号:25909841
8点

>1スレにまとめて、新規スレを立てるな
それ、過去に何十回と指摘された事か。
そしてずーっと止めなかったんだから、お察し。
もう投稿しないって宣言を喜んだ人は『ここ見てる全員-1』人だったろうに。
書込番号:25910258
4点

大勢から迷惑だと批判されてるし、迷惑にならない方法も提案されてるのに『ルール違反じゃないから』って迷惑行為を続ける老人。
ほんと、いい加減にして欲しい。
書込番号:25910263
7点

他人の縁側に書き込んでるなら、自分も縁側でやれば良いって気付きそうなもんだけどね。
承認欲求?
書込番号:25910266
3点

そういや
『まるたかや 富山駅前店』の裏にある『タイムズ富山桜町2丁目』
って何か関係あるの?
書込番号:25910280
1点

縁側でやれって書き込みも以前からあったと思いますが、今月末でサービス終了ですしねぇ。
https://kakaku.com/notice20240710.html
やはり無益なスレを見なくてもすむような、フィルター機能の実装が一番ですね。
書込番号:25910329
4点

>まして充電代をとことん無料を目指してる方のデータです。
ZEP2 日産で充電して
自宅消費していた人もいると聞きますので
かわいいもんかと
いまでも自治体普通無料 で充電して
家消費してる人もいるそうで
時給計算しても コンビニでバイトしたほうがいいんじゃないかと思っても
掲示板では 言わないのは 大人の社会ってもんで
書込番号:25910406
0点

>Horicchiさん
この件について前々から1つのスレッドで投稿して欲しいとの意見が多いですが、
Horicchiさんが毎回スレッドを立ててしまうのは、その理由が十分に伝わっていないのかもしれません。
価格コムの掲示板では、各カテゴリに通知設定があります。例えば、サクラの掲示板で通知をONにしている場合、サクラの掲示板で新しいスレッドが立てられるたびに通知が届く仕組みになっています。
そのため、同じ内容にも関わらず毎回スレッド新規に立ててしまうと、その都度通知が届いてしまい、他のユーザーの方々のご迷惑になる可能性があります。
一方、一つのスレッドにまとめる場合でも、通知を受け取りたい方は、そのスレッドを「お気に入り」に登録することで、そのスレッドだけに通知が届くように設定できます。
つまり、一つのスレッドにまとめることは、Horicchiさんにとって何も損になることはなく、他のユーザーの方々にとっても、見やすさや通知の面でメリットがあります。
さらに、スレッド方式の掲示板では、一つのスレッドを使い切らずに、同じ内容のスレッドを立ててしまうことは、一般的にマナー違反とされています。
もし今後も継続されるようでしたら是非ご検討いただければと思います。
書込番号:25910784
3点

「自宅充電-19」を見ると
スレ主の本心がわかりますよ
書込番号:25911195 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


mokochinさん
やすゆーさん
そういえばそんなことありましたね。
やっぱりどこかの県知事みたいなんですね。
書込番号:25911525 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>やすゆーさん
リンクありがとうございます。
1つのスレだったら、その手間がいらなかったんですけどね
書込番号:25911558 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



今月の電気代判明しました。
今月も燃調費若干ですがUpとなりましたが充電単価は低下。しかし、kWh電費、%電費、km電費、いずれもやや悪化。
今月の充電状況は、‥‥次の通りです。
※燃調費=@-6.50\/kWh(先月@-6.42\/kWh// 先々月@-8.17\/Kwh
※充電単価=@28.43\/kWh(先月@28.98\/kWh//先々月@ 29.41\/Kwh
3要素充電単価=@ 23.62\/Kwh//先月@ 23.70\/Kwh
(※以下#xはグラフの#xと連動。EVの夜間使用量率で案分計上)
・#2 走行距離は760km/充電量=129.57kWh(外部QC充電無し)でした。
・#5 kWh電費=5.87km/kWh(先月6.51km/kWh//先々月7.72km/kWh
※ドラコン電費は表(画像)参照ください。
・#6 %電費=1.02km/%(先月1.26km/%(先々月1.37km/%
・#7 km電費=4.85\/km(先月4.45\/km//先々月3.81\/km
・#3 自宅充電料金=3,684円(先月5018.9円//先々月3,357.88円(基本料金等含めたEVの夜間使用量率で案分計上。)
(夜間電気料金+燃調費単価+再エネ単価=3要素料金は3060円/@23.7\/kWhでした)
・#4 %充電電費=0.197kWh増/%//先月0.189kWh充/%(先月0.193kWh充/%)
※ 急速(QC)での充電量実績=0.1769kWh増/%で計算しています。
※自宅充電量は過去平均 0.2028kWh増/%となりました。‥‥経路充電での200V充電量(kWh)不明の場合に使えます。
さて、この自宅充電dataは私の所在地の電力会社の電気料金、そして各電費は私の走行実績=使い方、走り方方に依っております。
dataを見てもらえばわかりますが、同じ人物が同じ様に走っていても道路状況、天候、季節等により毎月のdata実績が違っております。お読みいただいている方にどの程度お役に立ったか分かりませんが、ご参考になればとの思いで続けて来ました。日頃の使い方だけでなく、富山−名古屋往復540kmの長距離旅に伴う経路充電も経験し報告させて頂きました。
サクラの、EVの良さは単純な言葉では言い表せません、末永く乗れる車です。
今月報告をもって丸2年となり、対前年比較dataが揃いました。よって今回を持ちまして完了とさせていただきます。2年間ありがとうございました。
7点

やっと終わりましたか。
次、同じようなことするなら縁側かみんカラなどの 「自分の場所」 でやるようにして下さいね。
書込番号:25865224
44点

追記(1Hr充電)です。
先月富山−名古屋541km往復しました。その時イオンモール名古屋にて200V充電を行った際、1時間充電したにもかかわらずB残量は3%程しか増えなく「充電器の故障」と言う事になりました(書込番号:25801023)が、そこで1Hr充電で何%増えるか?確認してみました。
※↑上のスレの充電日日報画像をご覧なられた方はお気づきかと存じますが、画像の幅・高さの制限もあり、明細欄(行)を縮小にしておりました。
%充電明細にご興味ある方用にこのレスで報告します(日産純正充電器使用(公称3kW器)(画像@、A)。
8/11-12=B残51%→82%の充電は01時台=2937.2Wh、02時台=2981.2Whの「連続2時間(Hr)充電」となっていますが、
前後に数十Whの充電量?(16.5Wh、他日の19.7Wh、16.4Whなど)がありますね。
この値が気になり、以降1時間毎充電を実行してみました。タイマー充電1/同2を使い
8/15 の03時台に起きて追及を試みたのですが、起床が少し遅れ確認できませんでした。
8/17も同様で‥‥真夜中の起床は難しいですね(*^-^*)(-_-;)。
8/20改めて実行‥‥なんとか4回分の1Hr充電「%増量」data取りしたのですが、端数充電量は何の為の充電か?、分かりません。おそらく充電完了(1Hr)、停止に伴う通信処理(消費)ではないかと思います。
結果、画像@下欄の通り(黄色表示)、
AC(交流)200V/1Hr充電では
「%充電量は平均17%増」(DC)となりました。
「kW充電量は平均0.2008kWh増/%」(AC)となりました。
なお、サクラの納車以来の「満充電まで」の自宅充電量は「平均0.2028kWh増/%」(AC)です(これまでの投稿、自宅充電-1〜同-26に記載)。
また、同条件での1Hr当たり充電量(Wh)は
Leaf e+(60kW車) 自宅充電録=3012.0Wh〜3049.3Wh(23-8/9 #書込番号:25252949)=(画像C)
ARIYA-B6(66kW車) 自宅充電録=3042.9Wh〜3147.5Wh(24-5/31 #書込番号:25755287)=(画像B)
でした。
書込番号:25869141
3点

>よって今回を持ちまして完了とさせていただきます。
旅行先についての情報の調べ方も掴めたと思います。
まあ有限実行でおねがいします。
書込番号:25870399 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



今月の電気代判明しました。
今月も燃調費Upとなりましたが、充電単価は低下。しかし、kWh電費、%電費、km電費、いずれも悪化。
今月の充電状況は、‥‥次の通りです。
※燃調費=@-6.42\/kWh (先月@-8.17\/Kwh//先々月@-9.77\/kWh
※充電単価=@28.98\/kWh (先月@ 29.41\/Kwh//先々月@26.70\/kWh
(※以下#xはグラフの#xと連動。EVの夜間使用量率で案分計上)
・#2 走行距離は1128km//充電量=173.16kWh(外部QC充電含む)でした。
・#5 kWh電費=6.51km/kWh(先月7.72km/kWh//先々月8.60km/kWh
※ドラコン電費は表(画像)参照ください。
・#6 %電費=1.26km/%(先月1.37km/%//先々月1.42km/%
・#7 km電費=4.45\/km(先月3.81\/km//先々月3.11\/km
・#3 自宅充電料金=5018.9円(先月3357.88円//先々月2770.90円(基本料金等含めたEVの夜間使用量率で案分計上。)
(夜間電気料金+燃調費単価+再エネ単価=3要素料金は4104円/@23.7\/kWhでした)
・#4 %充電電費=0.186kWh充/%(先月0.193kWh充/%)
※ %充電電費はこれまでのQCでの充電量実績=0.1769kWh充/%で計算しています。
今月は名古屋往復(541km/1泊) がありました。 これに伴い経路充電(QC)多用、173.16kWhの内56.38kWh使いました。
興味ある方は書込番号:25801023/25808459ご参照ください。
2点

誰に向けて発信してるのでしょうか?
サクラを購入考えてる人は100%充電して
エアコン22度設定で何キロはしてるかとか
月1000キロ走っておよそ電気代〇〇〇〇円くらいとか
ざっくりした方が参考になりそうですが
(電気契約で皆さんまちまち)
サクラ買う人は満充電で往復出来る距離で
運用しようと考えて購入すると思いますが?
書込番号:25828123
21点

もう誰も見てないようだし、自分のパソコンなりスマホなりに記録するだけで良いんじゃないの?
書込番号:25829025
16点

皆さんおっしゃる通り。
内容がディープすぎて素人にはサッパリ役立たないと思います。
また文章としての体裁も読みづらい。
普通の人にも簡潔にわかりやすくしないと。
またスレも一本に纏めてないと前回のと比較と出来ません。
先日炎天下の中サクラ借りてアップダウンの多い市街地を30km弱1時間ちょいドライブしましたがエアコンフル作動でも電費6.0km/kwhでしたね。
静かで快適だなと思いました。
書込番号:25829666 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>1とらぞうさん
>サクラを購入考えてる人は100%充電してエアコン22度設定で何キロはしてるかとか月1000キロ走っておよそ電気代〇〇〇〇円くらいとか
お前さん(←さんは敬称ね)、全く勉強していないね。やすゆーさんとか言う輩(人)も。
批判する前にチョットでもdata見てみれば‥‥。
言っていること全部記載しているよ!。毎月の走行距離(km)、充電量(kWh)、充電単価(@〇\)、\/km電費、%電費、車両表示のドラコン電費(km/kWh)と自宅AC充電電費(km/KWh)の差、など等‥‥、お前さんらの目は節穴か?。
>あかビー・ケロさん
>内容がディープすぎて素人にはサッパリ役立たないと思います。
>またスレも一本に纏めてないと前回のと比較と出来ません。
まぁ、そこは見る人がいろいろいらっしゃるので‥‥。月報はその為に載せているのですがね‥‥。data見れば前月とか、前年とかの比較ができるじゃん。
もう一つ、報告している日報、月報、作成に当たっては横dataと縦dataの値が一致するか?、毎度checkし、差があればどこで入力ミスしているか?、また、日報と月報での同項目の差についても、同じくcheckし、皆さんに説明できるように‥‥手間、暇かけて作成しているんだがねぇ。自分でも説明できない誤差があるが,誰からも突っ込みが無いね。
‥‥言っても分からないだろね。自己満足だろ!、と言われればそれまでだが。‥‥どなたかの役に立てばそれで良い。
批判ではなく、批評して欲しいね。
サクラ運用開始時の22年8月dataは、初めてのEVだった事もあり、無駄な走り方、不要なタイマーエアコンの設定などもあり、役立たずだと思います。来月報告で丸2年分のdataとなるので、「対前年比」の正確性も出るので、報告は完了の予定にしています。
書込番号:25831976
1点


サクラの中古車 (616物件)
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





