サクラ
200
サクラの新車
新車価格: 259〜308 万円 2022年6月16日発売
中古車価格: 105〜320 万円 (620物件) サクラの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
サクラ 2022年モデル | 2627件 | ![]() ![]() |
サクラ(モデル指定なし) | 3294件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全73スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 0 | 2023年1月21日 13:30 |
![]() |
46 | 11 | 2023年2月3日 15:05 |
![]() ![]() |
104 | 30 | 2023年1月27日 05:45 |
![]() |
4 | 2 | 2022年12月29日 13:25 |
![]() |
114 | 53 | 2023年1月15日 01:49 |
![]() |
37 | 9 | 2022年12月23日 12:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル
この車を購入し3ヶ月 バンパーの無塗装素地部と塗装部が上下で分割出来る事を発見しました 昔の車は上下分割や 下段の無塗装素地部の左右分割まで できた車もあり 擦った場合そこだけ交換できました 前まで乗っていた現行スバルフォレスターは 無塗装素地部と塗装部が一体成形されていて 特に無塗装素地部を擦った際は補修が出来ないらしく バンパー全交換10万円オーバーという不経済な車でした サクラのバンパーの無塗装素地部ならおそらく数万円で 部品が入手できるんじゃないでしょうか 他の日産車も同じなんでしょうか 日産のユーザー思いの思想が伝わってくるパーツだと思いました
書込番号:25106827 スマートフォンサイトからの書き込み
10点



ベンツのEQAに乗り始めてからEVのとりこに。それでSAKURAも注文し、1/13に納車した。EVの滑らかさは同じ! ガソリン車には戻れない。
ひとつ誤解だったのが日産のプロパイロットは停車時にONにできないと聞いたので、注文からはずした。つまり一般道で渋滞にはまって止まった時、オートクルーズをONにしたい。(ベンツもトヨタもできる)
プロパイロットをはずすとスマホのアプリからリモートコントロールできないとのこと。日産CONNECTはプロパイロットのナビとセットとのこと。冷暖をリモートからやりたかったのでこれは残念。
暖房運転で航続距離が落ちるのはベンツと同じ。いずれにしてもいい車です。
17点

おー、サクラの乗り心地はベンツのEV並みですか。
まあ、静かだし、加速もそれなりにありますからねー。
ベンツまでは良くなくても、普通に良ければ満足します。
100万円の補助のおかげで、Xモデル(ナビ無しディスプレイオーディオ)が170万円で買えましたから、超お買い得ですね。
街乗り車にはとても似合いの車だと思います。
書込番号:25105422
6点

訂正しておきます(スレ主自身)。
日産CONNECTはプロパイロット付きのナビでなくても(これはメーカーオプション)、日産CONNECT対応のナビセット(これはディーラーオプション)で対応できるそうです。
書込番号:25105658
5点

冷暖房予約タイマーは並のXモデルにも付いていますか?
付いてると嬉しいのですが。
書込番号:25111020
0点

>タイマー
XグレードもSグレードもあるはずです。(オートエアコン標準搭載だから)
遠隔でON/OFFできる事とタイマー設定で自動ON/OFFできるのは使い勝手が違うから、代用できない場合もありますね。
例えば『買い物してて、車へ戻る前にエアコンつけておく』とかはタイマーでは難しい。
書込番号:25111263
4点

納車おめでとうございます。
”日産のプロパイロットは停車時にONにできないと聞いたので、注文からはずした”とのことですが、購入前に試乗車で試したりとかされました?
自分はメインでスバル乗りですので、渋滞時とか高速道・一般道問わずACCで楽をしています。
SAKURAでも購入前に試しませんでしたが、同じ事が出来るだろうと思い未確認で購入。
納車されて、結果同じ事が出来ています。高速渋滞時は未経験ですが、一般道(バイパス路など)の渋滞時、信号停車時など
プロパイロットで自動停止、resスイッチでの追従再開動作が出来ています。
この機能とは、別のことですかね?
書込番号:25113481
1点

スバル車購入予定さん
営業に何度も確認したので間違いないと思います。
私が言っていることは次のことです。
プロパイロット(いわゆるオートクルーズ)を最初何もONにせず一般道を走っていた。渋滞で止まった。そこで初めてプロパイロット(オートクルーズ)をONにしたいということです。ResumeはすでにONにしていた場合の再開だと思います。
トヨタでこれをやると最高速度30Km設定でONになります。ベンツでは20Km設定でONになります。最高速度の設定はもちろん、後で+ボタンで上げていくことができます。私は渋滞にはまって初めてONにすることが多いのです(都内)。
書込番号:25113676
3点

サクラのプロパイロットですが、パーキングブレーキがONの場合はプロパイロットの設定出来ませんが、信号待ちとか渋滞中の一時停止時の場合は設定できましたよ。今日実際試してみたのですが、一般道信号待ちでプロパイロットON、[RES-]で設定。発進または信号待ち後の再発進の際は[RES+]かアクセルを軽く踏んで動作再開/開始しました。なお停止時の速度初期設定は30km/h、[RES+][RES-]ボタンで設定変更も出来ました。
書込番号:25116748 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

redmaruさん
できないと営業から聞いています。Resumeとは別の話です。
電源ON、車始動開始、信号でストップ、このときプロパイロットONにしようとするとメーター計が点滅しできないそうです。(速度ゼロの状態ではできない)
書込番号:25125070
0点

>電源ON、車始動開始、信号でストップ
この場合も、先行車がいればプロパイロットONが可能です。
信号待ちで自車が先頭でなければ大丈夫です。
先行車がいない場合、メーター計が点滅してプロパイロットONが出来ません。
書込番号:25125262
3点

kakkak44さん
>電源ON、車始動開始、信号でストップ
この場合も、先行車がいればプロパイロットONが可能です。
信号待ちで自車が先頭でなければ大丈夫です。
先行車がいない場合、メーター計が点滅してプロパイロットONが出来ません。
ええっ、本当ですか? これが本当ならプロパイロットをつけるべきでした。営業にクレームしておきます。
書込番号:25125297
0点



自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル
2022年11月中旬納車,グレードは真ん中のX
ナビはつけないで,携帯と連携できるモニターの様なもの?を装着。これさえあれば充分。
マットは既製品以外のものをヤフオクで1万程で購入。結果,安いし,既製品にはない,運転席と助手席の間のマットもついており,質感含め大正解でした。
バイザーなし。シートヒーターなし。
コーティング類もなし。
色はオプション増額なしの黒にしました。思ったよりマットな感じ?ナンバーは,白に変更して,リムはアマゾンで880円の物を購入。
自宅に充電器設備工事。200Vに変更35000円
車両本体価格252万円
上記でトータル価格が260万
ガソリンの軽自動車を別で1台所持しております。
電気代は家の電気代とサクラの充電器費用含めてです。
11月分の電気+ガソリン
2週間で前年度より−5000円。
12月分の電気+ガソリン
前年度より−14000円。
深夜電力を使用して,充電しております。
会社は月の使用料500円で普通充電させてくれます。
その為,月会費を払う充電登録は今のところはしておりません。いずれはするかなー?
助成金が3月あたりに55万返ってくるので、新車の軽自動車(ガソリン)を買うより安い。
何より圧倒的にガソリン車より乗り心地が抜群に良い。静かで安定感あり、加速力も軽自動車なのにびっくりさせられます。ストレスがない。
2023年の自動車税は減税で3000円ほど。
その他の税金も、もろもろ車検時安い。
普段休みの日遠出しても、往復120キロ以内、
会社通勤で往復30キロ以内。
コスパが最高な車です。
深夜電力で充電して,電池残量0からMaxで金額を換算すると満タンで電気代がうちは260円ほどです。
260円で今の時期エアコン使用で130~140キロ走るかな??
電気代多少あがりますが、ガソリンが高いので、全く気になりません。
サクラは走行距離がリーフと違い少ないため,家庭用充電はあったほうがなるべく便利とおもいます。
セカンドカーとしてもつぶんは、かなり正解だと今のところ思ってます。遠出する際は,ガソリン車で。
旅行にいくときくらいかな、、、。
人によるとは思いますが,サクラを買う事で4年で約60万は今までの車にかかっていたお金を貯金できる試算です。
4年で手放しても,納得がいく車になりそうです。
先の事は分かりませんが、家族として、大切に今後も乗っていきたい車です。
書込番号:25094819 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

>てんたんニキさん
>>満タンで電気代がうちは260円ほどです。
えー?
たった260円で電気満タンにできるの?
スゴク安上がりですね。
260円で150Km走るとすれば激安ですね。
書込番号:25094878
4点

電気代は,試算の条件によって変わるので,どういう計算で算出したかの記載がないことには詳細につかめないと思います。
また家庭から自動車に行くときに変換ロスがあるので,それを入れるかどうかでも。
再エネと燃料調整で,単価計算10円くらい足す必要があるかも?
ざっくりで,単価30円,15kWhで算出したら,450円ですから?
書込番号:25094922
4点

ありがとうございます。
季時別電灯のナイトタイムを利用して、1kwh11.89円で計算しております。なので、260円ほどかと、、計算間違っていれば教えて頂きたいです(T_T)
書込番号:25094927 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ナイトタイムが11.89円だと九州電力の季時別電灯でしょうか?
https://www.kyuden.co.jp/user_menu_plan_kisetubetu.html
2023年1月単価で計算すると、
・夜間時間単価:11.89円
・再エネ賦課金:3.45円
・燃料調整費:8.12円
なので、サクラのバッテリー容量20kWhに満充電しても、(11.89+3.45+8.12)×20=469.2円
となるので、260円では充電出来ないと思います。
https://www.kyuden.co.jp/press_h221129c-1.html
https://www.kyuden.co.jp/rate_purchase_recyclable_energy_imposition.html
書込番号:25094935
8点

>てんたんニキさん
皆さんが書き込まれてますが、
電力は単価だけではなく、燃料調整費と再エネ賦課金も使用量に応じてかかります。
さらに、加えて
使用電力が全て充電されるわけではなく、電気抵抗により熱になってしまう分もあるので
一般的には85%程度の充電効率だと思います。その分だけ余計に電力を消費します。
例えば、1kWhの電力をバッテリーに蓄えるためには、1÷0.85=約1.17kWhの電力を使用することになります。
したがって
20kWhを蓄えるためには、23kWh以上の電力消費となります。
という事で、フル充電には260円よりも、ずっと多くのコストがかかります。
また
サクラの20kWhバッテリーの使用可能な容量がわかりませんが、
リーフなどでは2kWh以上使えない領域がありますので、
サクラではフル充電しても17kWh程度、その時に充電に使用する電力量は19kWhほどかと想像します。
現実には
0%からフル充電するなんて事は、無いですけどね。
書込番号:25094947 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

九州電力ですか?
確かに単価は安いですね。
4月から値上げの話が多いですけど,九州電力も該当しますか?
電費10kmで走れるとして,180km走れたとして18kWh相当なので,普通に使えるのは18位ですかな?
実際の試験では,表示が0になって-になって,そこから動けなくなるまで使ってカタログに掲載されるそうなので。
書込番号:25094987
3点

分かりやすい説明ありがとうございます!
いままで、ずっと260円で充電できてるとおもってました、、(T_T)
でも、圧倒的に安いので大切に乗ろうと思います(^^)
書込番号:25094997 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

一概にもそのままの金額が電気代になるわけではないのですね(T_T)
盛大に勘違いしてました。笑
勉強になりました。ありがとうございます(^^)
書込番号:25094999 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

深い充放電を常用すると,どうしても電池には良いことはないと言われるので,
ギリギリまで乗るのでなければ,15KWhで,単価30円なら450円,単価5円安く計算すると計75円安くなるなと,自分ならざっくり計算にします。
満タンでどれだけ走れるかしか言わない人は,実際の使い勝手を知らずに分かった気になっちゃった,買って乗ってない人なんだと思ってます。
書込番号:25095000
4点

九州電力です!
今は加入できない電気プランになってます。
まず、180キロは絶対に走らないと思います(泣)
冬は電費が悪いため、マックス充電で表示が155キロ前後にうちはなっています。
書込番号:25095001 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

実際乗ってみないとわからないこともありますもんね!!電力会社による電気料金や、ソーラーを使用しているかなど、状況により、維持費もかなり変わりそうな気がします(^^)
乗りながらこれからも、電気自動車をしっていこうと思います。
書込番号:25095005 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>てんたんニキさん
〉普段休みの日遠出しても、往復120キロ以内、 会社通勤で往復30キロ以内。
日産のドンピシャターゲットじゃないですか
良かったですね
書込番号:25095036
8点

東北電ナイト8の場合
4月から夜間11.12円→29.62円
に値上げ申請、基本料金もkVAあたり
55円値上げ申請やと!
世の中そう甘くないッス。
増税だけ決断の早いキシダさんは
走行税も検討でなく決断かぁ?
書込番号:25095275
4点

電気自動車って今まで興味無かったのですが、読んでみると結構いいですね。
軽自動車販売数が年間で15位(僅か半年で約22000台)とはビックリです。
買いたいので是非とも軽トラの電気自動車を出して下さい。
頑張れ日産。無理か?
書込番号:25095556 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

軽トラEV あったんよ三菱に
あんま売れんかったけど
バッテリーの劣化がほとんど無くて
中古の値崩れは皆無。
当面ホンダの軽商用EV に期待してマ。
書込番号:25095677
2点

>てるずさん
そうらしいですね。先ほど他のスレで教えてもらいましてビックリです。
〉当面ホンダの軽商用EV に期待して
是非軽トラ、アクティの復活を!
書込番号:25095716 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

近いうちに現実的に購入できるものとして,n-vanの電気を期待するのはいいですが,それ以外を期待するのも現実離れ?
書込番号:25096317
2点

>4月から値上げの話が多いですけど,九州電力も該当しますか?
九州電力も値上げはしますが、単価の発表は2月です。
https://www.kyuden.co.jp/notice_221227.html
書込番号:25096501
0点

電力料金は,安い方から,北陸・九州となるようですね。
値上げ後でも,他よりは安いのかな?
書込番号:25096531
2点

本日九州電力の電気代請求1月分がきました。
24000円でした。
前年度より、+9000円でした。
燃料調整費がちなみに7000円。
1月は前年度より,ガソリンと電気代合わせて+−0円って感じになりそうです。
電気代高騰、辛いですね(T_T)
+-0円だからまだましなのかな、、、
書込番号:25097682 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

オール電化の家庭だと,電気代が直撃ですからね。
ガス暖房も冬は請求額高いです。
寒冷地で,電気の代わりに暖房をコレに替えましたとか,ニュースの種になる時代です。
書込番号:25097864
2点

九州電力で契約なら{キレイプラス}に登録すると、日割りで使用量が確認できます、
前年分との比較もできます。
ぜひご利用ください。
書込番号:25097879
1点

なんと言いますか、
このクルマを語るに当たり
ガソリン軽と比較してはなりませぬ。
プロ野球選手がリトルリーグの子供たちに勝って
大喜びしているようなもので、おまぬけです。
過去のクルマと比較しても同様です。
電気自動車はこれからのメインストリームですから。
あっという間に普通になりますね。
当たり前になって、そのうちつまらなくなりますね。
電気自動車は。
書込番号:25101762 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>てんたんニキさん
〉〉上記でトータル価格が260万
購入おめでとう御座います。
私もほぼ同じ構成で270万円で購入しました。
但しコーティング有り、バックモニター有りです。古い車の下取り10万円になりました。
ようやく車が完成してディーラーに着いたようです。待った甲斐がありました。
サクラは楽しみな車ですね。
おまけに、補助金が100万円も出る。ありがたい事です。
書込番号:25106428
3点

↑
ナビは無いですが、ディスプレイオーディオがあるので、スマホの画面を大きく表示して、Googleナビが使えるようです。
意外と便利ではと思っています。
書込番号:25106432
0点

>てんたんニキさん
ナビはつけないで,携帯と連携できるモニターの様なもの?を装着。これさえあれば充分。
私も同じことを考えています。サクラにはディスプレイオーディオを付けました。
そこで、今の車でGoogleナビを試してみました。iPhone 13でナビが動いて、実用に耐えます。
ところが、数分すると画面がスリープして消えてしまいます。
これは困ったものです。その都度、画面をスイープして戻す必要がある。市内運転中はそんな事はできません。
画面を消えなくする方法はありますか?
電源はシガーソケットから供給していますから大丈夫です。
もしかしたら、ディスプレイオーディオに接続すると、画面は消えなくなるのかしら?
書込番号:25110919
0点

>orangeさん
apple carplayで接続したらディスプレーオーディオの画面にスマホのGoogleナビ画面などが表示されます。
スマホの画面は消えても、ディスプレーオーディオのGoogleナビ画面はもちろん消えません。
https://support.apple.com/ja-jp/guide/iphone/iphf33a514c9/ios
書込番号:25110939
2点

ありがとうございます。
Apple IOSのCarPlay対応機種を見ました。
https://www.apple.com/jp/ios/carplay/available-models/
無念、日産サクラは入っていない。
アンドロイド端末だといけるのかな?
書込番号:25113699
0点

>orangeさん
たぶんそのリストは最新の車種が入ってないだけでサクラのディスプレーオーディオはapple carplayもandroid autoもサポートされていますね
https://www.youtube.com/watch?v=2KPYY2JoqUY
書込番号:25113967
2点

ありがとうございます。
Apple CarplayがDisplayAudioで動くので安心しました。
今回のサクラはお買い物専用車にしますので、ナビは付けずに、バックモニターと9インチ・DisplayAudioのみにしました。
それでも、いざという時に、iPhoneのApple Carplayが使えるので安心できます。
スマホの通信料は必要と思いますが、めったに使わないので良しとします。
色々と便利になっていますね。
人気が出て、納車1年待ちになったのも理解できます。
書込番号:25114786
0点



今回のサクラにもボディーにガラスコーティングを頼みました。
6万5千円でした。
純正ではないので、地元の業者に頼むようです。
ガラスコーティングは、今乗っているマーチにもしています。
13年程乗っていますが、ガラスコーティングのおかげで、一度もワックスをかけたことがありません。
朝つゆで車全体が濡れてゴミが洗い流されているようです。
お正月だけは水をかけるだけにします。ブラシでこすらなくても大丈夫です。ただし、フロントバンパーに虫がこびりつくのだけはこすって落とします。タオルでの拭きあげはしなくても大丈夫です。
ガラスコーティングは優秀ですね。
今回も期待しています。
4点

私も納車には必ずコーティングを施しています。
いままでは、Dに頼み、納車にはきれいな状態にしてもらおうとしましたが、軽自動車なのに、普通車並みの価格でしたからやめました。
そのかわりに最寄りの知り合いのガソリンスタンドにKeePer ECOキーパーを依頼したら、57000円とDの半額になりました。
しかも、「自然の雨が洗車になる」の謳い文句が気に入りましたが、さて本当は?というところです。
書込番号:25073618
0点

>heroちゃんさん
>>「自然の雨が洗車になる」の謳い文句が気に入りましたが、さて本当は?というところです。
今乗っているマーチでは、本当になっています。
今回のサクラでも本当になる事を願っています。
書込番号:25073714
0点



12月の電気料金判明しましたので、サクラ充電費を算出しました。
・毎月電費が向上していたのですが、寒さには勝てず?、エアコンを使い悪化しました。(Km当り電気代)
※外気温7℃以下で使用(Auto,24℃/ハンドルヒーターON設定。シートヒータは時々使用)
電気料金12月分計算期間のエアコンon-offド ラコン電費 B消費率(%/Km)
11/21〜11/29まで off(11〜22℃) 8.09Km/Kwh 0.70%/Km
11/30〜12/8 on(4〜13〜5℃) 6.88Km/Kwh 1.14%/Km
12/9〜12/13 off(9〜16〜9℃) 8.69Km/Kwh 0.68%/Km
12/14以降 on(4〜7〜0℃) 4.10Km/Kwh 1.94%/Km
全期間11/30〜12/20平均 6.47Km/Kwh 1.27%/Km
12月分
・充電単価=@26.71\/KWh (11月は27.79\/KWh、10月は@28.27/KWh、9月は@26.43\/KWhでした。
※先月に比べ電気量&料代(KWh & ¥)が2倍ほどになったのですが、夜間使用率が大きく、また暖房割引期間に入りEV充電費(KWh)がそれほど多くなりませんでした。結果充電単価が少し下がりました。明細は画像参照ください。
・走行距離: 725Km (11月=897Km:10月=735Km:9月=772Kmでした)
・AC充電量:141.67KWh (11月=111.61KWh(10月=109.74KWh:9月=131.95KWhでした)
明細は画像参照ください。
以上のdataから、
12月 11月 10月 9月 8月
・AC充電料金: 3784.39\ 3,101.40\ 3,102.89¥ 3,487.82\ 4,311.29\
・AC充電電費: 5.12Km/KWh 8.04Km/KWh 6.70Km/KWh 5.85Km/KWh 4.83Km/KWh
・%電費: 1.03Km/% 1.62Km/% 1.37Km/% 1.21Km/% 1.02Km/%
・ドラコン電費: 6.94Km/KWh 10.91Km/KWh 16.28Km/KWh 7.04Km/KWh 5.68Km/KWh
・Km当り電気料金: 5.22\/Km 3.46\/Km 4.21\/Km 4.52\/Km 4.92\/Km
また先に投稿ご報告した自宅充電−5、−4、−3なども参照頂けると各月の詳細が分かります。
・軽四ガソリン車の燃費(前1年間のKm当たり燃料費)が17.33\/Kmと言いましたが、
計算対象範囲間違いがあり 8.76\/Kmに訂正します。
誤解を与えてしまいすみませんでした。よってEVになり1/2〜2/3弱ほどになっています。(充電月報参照ください)
2点

読み難いです…
整理して再度アップお願いします。
結構参考になると思ったので。
書込番号:25069232 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

軽四ガソリン車 8.76\/Km
サクラ 4.92\/Km
だけで よくね
走行課税されたら ほぼ同じですね
書込番号:25069269
4点

せっかく書いたのに,何かと言われがちですが,
電気自動車にすると燃料代が浮くとして,数値を出さずに信じている人が多い中,貴重なGOOD JOB!だと思いますよ。
変換効率のロスまで考量すると,効率の良いHEVに対して優位性が怪しくなる時代がやってきました(2012年1月からBEVに乗り始めて,初めての実感!)。
Sakuraと同じ基本形のシステムを使ってる三菱ランダーで走ると,ざっくり倍近い電気を喰う。
2トン超えたPHEVがハイパワー欲しさに好まれる。
リッター24km走る車があるとして,km単価6.66円になるので,計算上。走るだけならHEVが優秀?
リセールもまだまだ優秀?
充電プランで,単価値上げの心配も不要。
書込番号:25069509
5点

>麻呂犬さん
投稿ありがとうございます。
>読み難いです…
読み難いのはどのあたりでしょうか?
書込番号:25070415
0点

スマホで見てみるとわかるよ
書込番号:25070445 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>akaboさん
使用状況を加味しないとね
HVはガソリン車に比べ冬の燃費の落ち込みは大きい。
短距離では30%程度落ちる
そしてEVも冬の電費は落ち、米国のデータでは39%落ちるとされている。
スレ主さんの使い方では走行距離が短いので冬の電費が大きく悪い。
暖房は最初に大きく消費し車が暖まってくれば電費の落ち込みは少ない。
これはHVも同様
冬の短距離でで24km/Lなど走らないんだよ。
書込番号:25070489
1点

スマホで見る時は横画面にしてみてください
ちゃんと見れますよ
書込番号:25070561 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主さんのデータは充電に要した交流電力量においてたいへん参考になると思います。
通常、家充電ではなかなかEV充電だけに要した交流電力量というのはわかりません。
単純に考えると充電開始から終了までの時間に2.9kWhを掛けたら良いと思われがちですが、そうではないですね
リーフの普通充電でも充電開始から約3kWで充電されますが、満充電近くになるとそこから充電完了までは約1時間かかってしまいます。
これは充電が完了したセルから切り離されてどんど充電電力が少なくなっていくからだと思われます。
こちらのデータでもそれが分かります。
スレ主さんの11月29日充電電力量記録 00:10開始
0時台 2440Wh (50分の交流充電電力)
1時台から4時台 約2900Wh
5時台 1251Wh (想像として5時20分頃に満充電近くになって出力が落ち始める)
6時台 58Wk (6時直後に充電完了)
ただし、普通充電の充電電力が落ちるのは満充電近く(リーフの場合は98%程度から)からなので、満充電まで充電しない場合は充電時間x 2.9kWhで計算できると思います。
書込番号:25070686
2点

冬に走らせることなぞない,エアプEV評論家が,またドヤ顔してやってきたか。
書込番号:25071084
4点

いちいちこんな古い料金プランでデータアップしてなんの意味あるの?
今はどこも40円台/kwhですよ?
公園とかららぽーとで充電すれば?無料ですよ〜〜
書込番号:25087133
1点

北陸電力は安いそうですよ。
4月からは大幅値上がりだと聞きましたが。
ららぽーとは,アカンですよ。
無料充電目当てのPHV,BEVが大挙してくるみたいな風情。近寄れませんて。
書込番号:25087488
3点

燃料調整費と再エネ賦課金含めて1kw当たりの単価ですか?私東京電力の電化上手の1番安い料金ですが、12月単価15.12円、燃料調整費11.99円、再エネ賦課金3.45円で単価30.56円なんですがそんなに安いんですか?
書込番号:25089528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ANH20Wさん
現在の北陸電力のオール電化の契約単価は10.12円/kWhか12.07円/kWh
12月の燃料費調整額は9.64円/kWh
再エネ賦課金は全国一律3.45円/kWh
合計すると23.21円/kWhまたは25.16円/kWh
スレ主さんは基本料金も按分されているようなので計算に用いられている単価はこれより少し上がると思います。
当方は関西電力のオール電化契約で単価15.2円/kWh、これに燃料費調整額(10.15円/kWh)と再エネ賦課金(3.45円/kWh)をプラスして28.8円/kWhです。
数年前だと契約単価も安く、再エネ賦課金も燃料費調整額も僅かだったので合計しても12円/kWh程度、今は倍以上になっていますね
書込番号:25089820
2点

らぶくんのパパさんフォローありがとうございます。
>現在の北陸電力のオール電化の契約単価は10.12円/kWhか12.07円/kWh
12月の燃料費調整額は9.64円/kWh
再エネ賦課金は全国一律3.45円/kWh
各単価はお調べ頂いた通りなのですが、契約単価とは夜間契約料金単価の事ですね。
我が家は「オール電化のエルフナイト10プラス」契約なので、KVA契約?(と言うのかな?)で、画像の通りです。
夜間契約単価@12.07\/KWhです。
以前議論となりましたが、EV充電単価算出には
(基本料金(KVA契約料金)+燃調費単価x毎月の使用量(KWh)+再エネ単価x毎月の使用量(KWh))=ベース料金
と
+(夜間電力使用量(KWh)に伴う料金
をEV充電量(KWh)案分して算出しています。
基本料金は多分毎月変わる金額で無いのでEV充電料金に含め無くても良いとのご意見が多かったですが
4月からの陸電の料金が値上げになりますので契約KVAの見直しを考えています。(現在チョット余裕を見過ぎた契約なので‥‥過去にも見直し、契約変更をしたことがあります)
よって、私の充電料金算出には電力契約基本料金が(必然的に)含まれています。
書込番号:25090660
0点

EV専用で別の電力契約してるんじゃないなら、EVの充電しなくても基本料金は同じ金額を払うワケだし、『EV充電の消費電力だけで見る』なら含めるべきじゃないのでは…。
書込番号:25091006
2点

こんにちは。
データを提供する側(今の場合はHoricchiさん)が基本料金を含めた
データを提供されているのですから、そのデータを利用するなら
利用する側が、抜くなり煮るなり焼くなりして利用させてもらえばいいので、
含めるべきだの含めるべきではないという話は
”余計なお世話”
以外の何物でもありません。
もちろん、この書き込みも余計なおせっかいですが。
書込番号:25091052
3点

>E11toE12さん
私も
>やすゆーさん
に賛成です
べつに利用なんかしないけど
地域や契約アンペアで違うし
より正確な情報なら
基本料金は不用だと思う
書込番号:25091160 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>E11toE12さん
まあ、あくまで『提案』なんで。
意味あるデータだけを抽出して余計な数字は減らした方が、統計データはスマートになると思う。
見やすさを配慮しないなら「何でここに書き込んでるの?自分専用のメモ?」ってなる。
せっかく良いデータなのに『見づらいから見ない』って人がいるのはもったいない。
書込番号:25091247
2点

現在12円で安くて羨ましいと思ったら4月から25.72円なんですね。上げ幅が(゚o゚;;
書込番号:25091933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やすゆーさん
>意味あるデータだけを抽出して余計な数字は減らした方が、統計データはスマートになると思う。
見やすさを配慮しないなら「何でここに書き込んでるの?自分専用のメモ?」ってなる。
>ktasksさん
>より正確な情報なら基本料金は不用だと思う
ご指摘は真摯に受けますが、(自己満足で提示しているのでは無いので)
dataとして見難いかもしれませんが、エビデンスをはっきりする上で必要と思っています。
人それぞれですので、反論するわけではありませんが
ご提示しているdataはそれぞれ自分が必要と思う項目あるいは参考になると思う項目(KWh電費、%Km電費、Km/%電費など)に注目して頂ければ良いと思っています。(充電日日報)
自宅充電がどの様に進んでいるか?、時台毎の充電表を参照頂ければ良いですし、毎月どのくらい掛かったかのdataは充電月報でお判り頂けるのではと思っています。
さらに、私の電気基本料金を含める理由としては
1.あなたは(電力会社との)電気料金支払者ですか?。自分で全額払っているのなら、EV充電費に「基本料金」を含め無くても、含めても、どちらでも良いでしょう。
2.アパート、マンションなどの居住者ですとEV充電料金には電気基本料金分(EV充電費案分)は含まれていないのでしょうか?。
あなたが大家の立場であれば、EV利用者から基本料金分を含まないで充電分だけの金額を払ってもらえば良いとお考えでしょうか?。
3.各所にある急速充電器の充電料金(ZESP、カード払い等含む)には(設備償却費、設置者の利益(取り分)の他には)、電気基本料金は含まれていないと思われますか?。
どの様な契約条件であっても電気料金請求額には「基本料金」が含まれており、誰かがそれを含めて払わなければなりませんよね。
電気契約量(KVA)の変更により基本料金の変化もありますので、EV充電料金の正確さには基本料金を含めるべき(‥‥と言うと反論が大きくなりますが)、‥‥た方が良いと思うのですが。‥‥強制ではありませんよ、人それぞれの考えで‥‥どうぞ。
書込番号:25091992
0点

1
『EV充電用に個別で契約してないなら、EVなくたって基本料金は払ってるだろ』って話なんだけどな。
家電の電気代を考える時、基本料金も含めて考えるの普通かな?
エアコンは?
冷蔵庫は?
電子レンジは?
それともEV所有するまで電気なしで生活してた?
2
アパートやマンションに住んでるの?
違うよね?
そもそも、そうだとしても『EV充電用に個別で契約してないなら』と書いてるように、それならそれで良いけどね。
3
ZESPって、あなたの出してるデータに関係ある?
『自宅充電−n』なんてタイトルつけてるから、あえて外出先での充電はせず、自宅充電の統計だと思ったけど。
書込番号:25092333
1点

もしかして、エアコンや冷蔵庫といった『家電単体』の電気代を考える時って基本料金も含めて月平均値にしたりするのが普通なんですかね?
だったら私の認識が間違ってたので謝罪します。
書込番号:25092364
0点

>やすゆーさん
>ZESPって、あなたの出してるデータに関係ある?
これは、ZESPにも電気基本料金を含めて算出されている」の意味で書いたのですが‥‥。文言前後読み取ってください。
>『自宅充電−n』なんてタイトルつけてるから、あえて外出先での充電はせず、自宅充電の統計だと思ったけど。
そうですよ!。自宅充電の統計資料ですよ。だけど、サクラで遠出すればQCでの充電もありえますよ。weight付の問題です。
>もしかして、エアコンや冷蔵庫といった『家電単体』の電気代を考える時‥‥略
多くの皆さんは、電力会社の)請求額(円)と使用量(KWh)を見て、電力料(円)単価算出されていると思いますよ。
この場合請求額には「基本料」も含まれていますよね。
エアコンなどは電力量は小さいので一々案分はしないでしょうが、EVは何十倍も違いますよね。
‥‥よってEV充電費算出の場合は「含めている」のですが‥‥。
我が家の場合この電力料単価は12月=28.36円/11月=30.33円となっています。
これに対し、EV充電月報にもありますようにEV用単価としては
使用量(KWh)で案分した結果12月分=@26.71円/11月分=@27.79円(家電品と違って、使用電力量・料の大きさ・多さがはるかに大きいですよね。だから、個別に算出、話題にされるのではないのしょうか。‥‥で、この時基本料金分を含めるか?になりますね。
以上で私の考えご理解頂けたと思いますが‥‥。各人どうするかは自由ですが。自分のEVの運転経費算出を(正確に)算出するには‥‥。
書込番号:25093283
0点

ある工場が
電気自動車の使用を検討したとする
なるほど基本料を入れるのか、、、
動力電気基本料を、、、入れてと
うーん、高いな
やめとこ、、、となる?
書込番号:25093443
1点

>文言前後読み取ってください。
基本料金が不明なら含めて計算するしかないが『基本料金の金額は判ってる』わけで。
『使用量によって変化する費用』を調べたいなら、最初から判ってる基本料金を請求額から除いた金額で計算すれば良いのに。
なんで簡単に省ける『使用量によって影響の度合いが変わってしまう固定額=余計な数字』を、わざわざ混ぜるのか理解に苦しむ。
マンションの設備だのZESPだの…。
ZESPが「電気基本料金を含めて算出されている」から何だってんだ。
自宅充電の統計なんだから関係ない。
書込番号:25093603
2点

ああ、マンションの設備やZESPの基本料金が自宅充電と同じなら比較できるから意味あるけどね。
絶対に違うだろ。
書込番号:25093604
1点

ある工場で
EV導入しました
社長が
えー、
今月は稼働日が少ないので
工事電気使用料が減ります
その分EVに基本料金割合が増えるので
EV利用を控える事!
社員?!?!
となる?
書込番号:25093763 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Horicchiさん
>多くの皆さんは、電力会社の)請求額(円)と使用量(KWh)を見て、電力料(円)単価算出されていると思いますよ。
えぇ?
普通は単純にkW単価を見ると思うのですが。
基本料金なんか入れないです。
書込番号:25093849 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Horicchiさん
の主張通りにするなら
車の価格 レシプロとEVはさがありますよね?
税金 安いですよね?EV
車両保険 壊れると高くつくので割高? 任意保険EV特約とか?
を
加味すれば
いかがでしょう?
あー忘れてた
補助金 これの為に上がった増税の割合も付加せねばいけませんねー
書込番号:25094432
1点

槍騎兵EVOさん
投稿ありがとうございます。
>えぇ?普通は単純にkW単価を見ると思うのですが。
「単純にkw単価を見る」との事ですが、(電力会社の請求に)kw単価表示されていますか?。どちらの電力会社でしょう?。
当方陸電では次の様な請求書(HPからのDL含む)
A.使用量(KWH)=〇〇〇KWh(次の明細の合計)
・他季昼=〇〇KWh
・夜間=〇〇KWh
・朝夕=〇〇KWh
B.利用料金(\)=○〇○円(次の明細の合計)
・基本料金=○○円
・昼料金=○○円
・朝夕料金=○○円
・夜間料金=○○円
・燃調額=○○円
・再エネ賦課額=○○円
・その他(●割引額など?)=▲○○円
槍騎兵EVOさんは、
EVの充電単価はどの項目を計算・算出されていますか?。
普通はA,B合計額、B÷A=単価(〇円/KWh)ではないでしょうか。
やすゆーさん
>処置無し。<<==ブーメラン
>なんで簡単に省ける『使用量によって影響の度合いが変わってしまう固定額=余計な数字』を、わざわざ混ぜるのか理解に苦しむ。
●これも、ブーメラン。何でわざわざ、基本料金分を除くの?。理解に苦しむ。
>ZESPが「電気基本料金を含めて算出されている」から何だってんだ。
●だからどうなんだ!?。分からん奴だな!。
ktasksさん
>ある工場が電気自動車の使用を検討したとする
>えー、今月は稼働日が少ないので工事電気使用料が減ります
その分EVに基本料金割合が増えるのでEV利用を控える事!
●社長がそんな言い方するわけないだろうね。
稼働日が少なければ、従量分も少なくなり、基本料金の割合が増えるとは限らない。
それよりも、工場での電力単価算出は上述の通り、明細を見ながら算出なんかしないよ。合計額(基本料込み)での計算だよ。
料金内訳明細みたからってどうにもならないからな。基本料金分は何処に割り当て(負担)するの?、回収するの?。
基本料金含んだ単純算出(〇円/KWh)ですよ。
しかも工場など製造業では(大手スーパーマーケットなど製造業以外でも)
予測額を算出、検討し、今期(or来期 or今年度、来年度)は単価〇円/KWhで予算組してください。‥‥と経理財務部門から現場に通知ある。
現場科長?、はその単価x各マシンに対し「1分当たり〇円」と割り当てる。
EV充電費算出(単価も)同じ考え。(マシン、設備の一つ)
基本料金含めるか、含めないか?、の問題でこれだけ説明しても分からないのだろうね。
二人とも電気料金請求書見たことが無いのだろうなぁ?、自分で電気料金を支払っているか?。
書込番号:25094709
0点

>Horicchiさん
えーと、私の場合EVは使用していませんが、電力をかなり使用する機器を自宅で使用しているので各機器の単価計算をしたりします。
夜間のみで使用するのは電気温水器がありますが、コスト計算は夜間料金、燃調額、再エネ賦課額等で行います。
基本料金や割引は計算に入れないですね。
>EVの充電単価はどの項目を計算・算出されていますか?。
>普通はA,B合計額、B÷A=単価(〇円/KWh)ではないでしょうか。
EVって自宅で充電する場合は夜間料金だけで充電するのが普通ではないですか?
何故全体料金からの平均で計算する必要があるのか分かりません。
書込番号:25094774
3点

>槍騎兵EVOさん
>コスト計算は夜間料金、燃調額、再エネ賦課額等で行います。
3項合計額x温水器消費電力量(KWh)=温水器電気代
即ち、夜間料金x温水器消費電力(KWh)+燃調額x温水器消費電力(KWh)+再エネ賦課額x温水器消費電力(KWh)
なのですね。
いづれにしても、先に述べていますが、どの様に計算されてもご自由です。
私は正確性=最大費用を出すため、基本料金も含めて計算している、と言う事です。
書込番号:25094805
0点

せっかく頑張ってるのに インチとセンチを間違えて計算してる みたいなズレ感。
まあ最初から最後までそれで通せば比較はできるか。
書込番号:25094823
2点

>Horicchiさん
>私は正確性=最大費用を出すため、基本料金も含めて計算している、と言う事です。
いや、ちゃんと夜間に充電しているなら正確性が損なわれているんですけど・・・
書込番号:25094835
3点

>私は正確性=最大費用を出すため、基本料金も含めて計算している、と言う事です。
いや
保険かけてる費用入ってませんよ?
書込番号:25094977
1点

固定を入れなら
自動車税も入ってませんよ?
タイヤ交換費
スタッドレス代
は?
整備費用が出れば入れるんですね?
書込番号:25095112 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

普通知りたいのは
EVを使った時と
使わない時の差額です。
なので使っても使わなくても
変わらない
基本料金は不用と考えます。
書込番号:25095123 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>槍騎兵EVOさん
>いや、ちゃんと夜間に充電しているなら正確性が損なわれているんですけど・・・
「損なわれている」の?、”損なわれてい無い” ‥なのでは?。
やすゆーさん
ktasksさん
>保険費、自動車税、さらにタイヤ交換費、整備費‥‥???、
何の話?、このスレでの話は「充電費」の話、訳の分からんこと言うんじゃない!。
まあ、二人とも訳の分からない事言っているので、付き合う気が無くなって来た。
チョット先のレスで電費算出式、間違いを織り込んで書いたんだがまだ気付いていない様だなぁ。
他人様にEVの電費なり、経費を聞かれたらどんな答えを出すの?。
この板、最新のスレで
>コスパが最高な車です。深夜電力で充電して,電池残量0からMaxで金額を換算すると満タンで電気代がうちは260円ほどです。260円で今の時期エアコン使用で130~140キロ走るかな??
等とスレ建てした人がいるけど、計算・算出根拠があいまい過ぎて、指摘を受けているよね。
akaboさんの書込番号:25094922をよく読んでみな!。前後を含めて。
まぁ、どんぶり勘定の人間には、他人様の信用を得られないことを覚えていた方が良いよ。老婆心ながら。
オッと!、やすゆーさんよ、今後俺のスレに顔出すなよ。
書込番号:25096061
0点

> A.使用量(KWH)=〇〇〇KWh(次の明細の合計)
> ・他季昼=〇〇KWh
> ・夜間=〇〇KWh
> ・朝夕=〇〇KWh
> B.利用料金(\)=○〇○円(次の明細の合計)
> ・基本料金=○○円
> ・昼料金=○○円
> ・朝夕料金=○○円
> ・夜間料金=○○円
> ・燃調額=○○円
> ・再エネ賦課額=○○円
> ・その他(●割引額など?)=▲○○円
> 普通はA,B合計額、B÷A=単価(〇円/KWh)ではないでしょうか。
もしも支払っている電気代がすべてサクラの自宅充電によるものだとすれば、
単価計算に基本料金も含めるHoricchiさんの主張は理にかなっていると思います
そうでないならば、基本料金を含めてしまうと、電気を使えば使うほど単価が変動
していきます(安いほうに)
走れば走るほど(電気をたくさん使うほど)走行距離当たりの費用が変化するのは
やはり違和感ありますね。比率ですので
書込番号:25096572
8点

>Horicchiさん
>(自己満足で提示しているのでは無いので)
との事でしたので
突っ込みを入れてるわけで、、、
折角口コミに書いてるわけなので
広く参考になる方が良くないですか?
新規でEVを検討する場合
基本料は電気製品使ってるわけだから
既に払っているわけですよね?
なので
EVを検討する場合
基本料が電費に入る必要ない
スレ主の契約基本料は記入していれば
参考とはなるけど
(新規の方との差がわかるので)
基本料を電費に入れると
せっかくの参考値が
面倒臭い参考になっています
固定費を入れるなら
保険や税金を入れたらとの意見は
EVとレシプロ車で差異があるので
サクラを買うとどうなるか?
1からレシプロとのトータルコストとしてなら
意味はあるかと?
それでも基本料は電費に入れても
参考にならず無駄ですね
一般生活の場合基本料払ってるわけですから
差額には反映しませんから、、、、
でも
自己満足なら
現状で
なんの問題はないです
書込番号:25096880
4点

そうですね。
自己満足ならみんカラとかで自分のHPで公開してれば他人がとやかく言う必要はないですが、他の人の参考になるように公開しているようなので各家庭や契約で違う基本料金やEV以外の電力使用量で変化してしまう単価でだされた結果では残念ながらあまり参考にならないですねぇ。
書込番号:25096966
7点

いい加減、その
参考にならない『自己満足だけの正確性がない統計データ』がうざったい
と思ってる人が複数いるって気付いてね。
私がこれまで書き込まなかったのは 『ここまで執拗に参考にならん代物を繰り返す』と思わなかったから。
数回なら許容してたけど、今度も書き込みそうだもの。
何で
>せっかく良いデータなのに『見づらいから見ない』って人がいるのはもったいない。
と書いたと思ってるんだか。
歯に衣着せまくって『こういう場に書き込むなら、他人にも正しく参考になる代物にしろ』って言ったんだよ。
>みんカラ・個人HPでやれ
本当にその通り。
余計な数字ツラツラ出してるし、意味のない統計データ。
何で最初についたレスが「読みにくい」とか「だけでよくね?」とかなのかも解ってない。
>どんぶり勘定の人間には、他人様の信用を得られないことを覚えていた方が良いよ
鏡に写った自分に100回言いなさい。
書込番号:25097233
3点

こんばんは。
目的は、月ごとの、Km当り電気料金を求めたいのだと思っていますが
簡単化のため、電気料金10円/kWh、基本料金1000円 とすると
A 買電量 2 10 200 1000 2000 の場合
A1(家電使用) 1 1 10 500 500
A2(EV使用) 1 9 190 500 1500
B 請求料金 1020 1100 3000 11000 21000
B0(基本料金) 1000 1000 1000 1000 1000
B1(家電従量分) 10 10 100 5000 5000
B2(EV従量分) 10 90 1900 5000 15000
B2/A2 充電単価 10 10 10 10 10
ドラコン電費10km/kWhの場合
km/¥ 1 1 1 1 1
ドラコン電費5km/kWhの場合
km/¥ 2 2 2 2 2
↑走行距離(買電量)にかかわらず、「Km当り電気料金」は同じ
みなさんは、これが正しい、参考値として知りたい値と考えている
一方、
Horicchiさん版(基本料金(C:1000)を按分して従量料金に加算)
A 上に同じ
B 上に同じ
C1 基本料金家電分 500 100 50 500 250
C2 基本料金EV分 500 900 950 500 750
B1+C1(家電費) 510 110 150 5500 5250
B2+C2(充電費) 510 990 2850 5500 15750
(B2+C2)/A2
充電単価 510 110 15 11 10.5
ドラコン電費10km/kWhの場合
km/¥ 0.02 0.09 0.67 0.91 0.95
ドラコン電費5km/kWhの場合
km/¥ 0.01 0.05 0.33 0.45 0.48
↑走行距離(買電量)によっても、本来求めたい「Km当り電気料金」がかわってしまう
Horicchiさんは、これが正しい、参考値として提示すべき値と考えている
、で、ずっと平行線・・・でよろしいでしょうか?
書込番号:25097512
0点

>2016kwさん
投稿ありがとうございます。
ほぼ仰る通りです。
騒がしい連中は、難しい計算はやりたがらないようです。
しいたけがきらいですさん
ktasksさん
グダグダ言う前に、下記を読んで、理解して、自分の充電料金の算出について下のAからEのどれに該当するか答えてみろ。
槍騎兵EVOさん
>新規でEVを検討する場合基本料は電気製品使ってるわけだから既に払っているわけですよね?
そうですね。ただ、EV導入による受電容量(KVA)変更はどうするのですか?。
この板(リーフ板でも)で容量、何アンペア増やせばいいのかとの質問ありますね。
これにより基本料金が変わりますからね。
今さらながら、電気料金の計算
●月電気料金(D)=基本料金(K) +電力使用料金(D) ±燃調費(N) +再エネ費(S) ±その他料金(o)
となっています。電力会社が違っても同様。
請求明細には、
1.電力使用量(T,kwh)明細=
●昼使用量(H,kwh)+夜使用量(Y,kwh)+朝夕使用量(A,kwh)
2.電力使用料金(D,¥)明細=
●基本料金(K,\)=契約電力量(アンペア契約or KVA契約)対応で月料金が決まる(契約変更しない限り固定額
/今年4月から大幅に変わる可能性あり)
●昼料金(¥)=昼単価(@HT,円)x昼使用量(H,kwh)==@HTxH
●夜間料金(¥)=夜単価(@YT,円)x夜使用量(Y,kwh)==@YTxY
●朝夕料金(¥)=朝夕単価(@AT,円)x朝夕使用量(A,kwh)==@ATxA
●±燃調費(N,¥)=燃調費単価(@N)x電力使用量(T,kwh)==@NxT
●+再エネ費(S,¥)=再エネ費単価(@S)x電力使用量(T,kwh)==@SxT
●±その他料金(o,¥)=省略しますがx電力使用量(T,kwh)です。
が記載されています。
電力使用量(T,kwh)には昼+夜+朝夕の電力量(Kwh)が含められていますね。
あなたはどの様にEV充電料金を計算されていますか?。次のどれでしょう?。
A.請求総額D(\) ÷ 使用電力量(T,kwh)=キロワット○○円 x EV充電量(kwh)ですか?。
B.基本料金(K)を除く 夜間料金(\) x EV充電量(kwh)ですか?。
C.基本料金(K)を除く 夜間料金(\) ÷ 電力使用量(T,kwh) x EV充電量(kwh)ですか?。
D.基本料金(K)を除く (夜間料金(\)+燃調費(N,\)+再エネ費(S,\)) ÷ 電力使用量(T,kwh) x EV充電量(kwh)ですか?。
E. その他どの様な計算でしょうか?。教えてください。
>やすゆーさん
お前さん(←「さん」は敬称だぞ)には顔出すなと言ったはず。役立たず!。
書込番号:25097626
0点

>Horicchiさん
いや、ですから私はEV持ってないですって・・・
まぁコスト計算なら前に書いたように
kW単価(夜間料金、燃調額、再エネ賦課額) × EV充電量だけですよ。
電気契約を変更して料金アップしたなら、その分を上記コストに直接足すだけです。
わざわざ1kW単価を毎月変更する必要は無いし、ましてEV以外の電力消費を考える必要はないと思います。
書込番号:25097695
7点

>Horicchiさん
>グダグダ言う前に、下記を読んで
労力には敬意を払います
だが 断る!
そもそも燃費なんてどうでも良いんです
チマチマ燃費計算して何が面白いのかさっぱりなので
車は 加 速 と デ ザ イ ン!
って
考えなので!
自己満足なのは理解しましたので
偽善をわざわざ書かなくても良いですよー
書込番号:25097733
3点

>ktasksさん
↑どうでもいい?、
だったらこのスレに顔出す必要ないじゃん。来ないで。
書込番号:25097763
0点

ええだから
>Horicchiさん
>(自己満足で提示しているのでは無いので)
との事でしたので
突っ込みを入れてるわけで、、、
>(自己満足で提示しているのでは無いので)
嘘書くなよ!
書込番号:25097766
3点

それに
ここは掲示板であって
貴方の私物ではないって知ってるの?
大丈夫か?
書込番号:25097769
4点



今朝、約2cmの初積雪でした。11時頃サクラの設定、Heat Auto 24℃でStart、外気温1℃、(しばらく走ると0℃)
約30秒ほどで温風吹き出し、風量ノッチ2〜3、その後約1分ほどでノッチ7まで上がり、かなり暖かい風が出てきます。暖房性能としては十分かと思います。(5分ほどすると、室内暖かくなったせいか、ノッチ6〜4と段階的に下がりました。※足元への吹き出しがもっと多いと良いのだが‥‥。
その後も走り続けていたところ、いきなり「システムエラー」の警報が鳴り(インパネに警報表示)、慌てて路側に寄せるもブレーキの利きが悪い、気付くとe-PedalがOFFになっていた。
OKボタンを押すとインパネは通常の画面になったが少し走り出すと再び「システムエラー」の警報、e-Pedal-ONにしようとするも不可。
原因不明の為、幸い日産ディーラー迄4Km程度なので駆け込みました。
メカニックさんに診てもらったところ、「フロント全面に着雪あり、前面センサー(カメラ含む)が動作しなくなったので、警報に繋がった」との判定で、以降問題解決しました。
雪中走行される場合は上述警報が出た場合は車を止め、フロントに雪が付着していないか確認され、払い除けされた方が良いと思います。
以上ご報告まで。
21点

着雪によるエラー発生は気になりますね。。。
エラー画面を投稿頂けると良かったのですがどんな状況だったのでしょうか。
まあ、普通に運転で来たみたいので良かったということでしょうか。
降雪時なんか雪まみれになるのに、その度に雪払いが必要となるのは勘弁して欲しいところです。
書込番号:25059731
3点

取扱説明書PDFを「雪」で検索すると、センサーの事などが多く出てきますね。
オーナーの方は一読された方が良いのでは。
書込番号:25059794
5点

>Horicchiさん
自分は関東地方なので、雪の可能性は少ないですが、だからこそ気にしないといけないですね。
サクラには雪落としのブラシとか、購入しておいた方がよさそうですね。
情報ありがとうございます。
書込番号:25061131
1点

ノートe-POWERでも降雪時はよくありました。
何もないのにセンサー反応して衝突防止が勝手に働く、というの。
ノートはセンサーOFFにする操作ありましたが、サクラはどうだったかな。
書込番号:25061790
0点

新潟のように、積雪した国道で何時間も動けなくなると、EVってどうなんでしょうね?
書込番号:25064488
0点

>mini*2さん
他のスレッドでも話題になっていますが、今やEVだから立ち往生でアウトということはないと思います。
立ち往生がどれだけ続くはわからないので当初はエアコン暖房のままだと思いますが、それではEVもガソリン車も燃料が減っていきます。
その状態ではEVが不利で、外気温、設定温度にもよりますが10時間で10kWh程度(サクラだと満充電の約50%)を消費してしまい、残量を確認しながら利用していなければ電欠させてしまうおそれがあります。
ただし、ほとんどのEVにはシートヒーターがついています。
電気の消費はシートあたり50Wh程度です。
10時間使用しても0.5kWhとバッテリー容量が少なくても大丈夫です。
運転席、助手席両方の使用でも10時間で1kWhでサクラで5%の消費になります。
もちろんエアコン暖房よりかなり寒いと思いますが、防寒具や使い捨てカイロも併用することでバッテリーの電力をあまり減らすこと無く耐えれると思います。
それより、食料、飲料、トイレ、情報収集が大事になりますね
マイナス29℃の極寒状態で防寒具とシートヒーターのみでの実験です。
https://www.youtube.com/watch?v=QDIfxB0-Wts
バッテリー容量が大きいBEVだと高残量であればエアコン稼働のままでも問題ないかもしれません。
外気温マイナス8℃でエアコン20℃で約1.0kW消費。(60kWhのBEVなら20時間使っても約33%の消費)
https://youtu.be/EgGttujW068
今日も大雪警戒情報が出ていますね!
書込番号:25065241
3点

>らぶくんのパパさん
詳細な解説、ありがとうございました。
EVでもかなり大丈夫そうで、安心しました。
書込番号:25065272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>運転席、助手席両方の使用でも10時間で1kWhでサクラで5%の消費になります。
シートヒーターは12Vバッテリーの方からの給電では?
だからサクラの走行用バッテリー残量で計算すると実際と違うかもしれません。
書込番号:25065508
0点

>やすゆーさん
もちろんシートヒーターは12Vバッテリーからの給電ですが、その12Vバッテリーに電力を供給しているのは走行用バッテリーです。
少しは変換ロスがあるかもですが、微々たるものだと思います。
おっしゃるように変換ロスなどわかりませんが、シートヒーターも実際にはずっと50Wで温めているわけではないです。
一定温度まで上がったら給電休止、温度が下がったら給電の繰り返しですね
あくまで概算ですね
書込番号:25065537
4点


サクラの中古車 (620物件)
-
- 支払総額
- 153.6万円
- 車両価格
- 143.8万円
- 諸費用
- 9.8万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.6万km
-
- 支払総額
- 173.6万円
- 車両価格
- 165.0万円
- 諸費用
- 8.6万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.1万km
-
- 支払総額
- 186.6万円
- 車両価格
- 178.0万円
- 諸費用
- 8.6万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.1万km
-
- 支払総額
- 184.6万円
- 車両価格
- 176.0万円
- 諸費用
- 8.6万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.1万km
-
- 支払総額
- 187.6万円
- 車両価格
- 179.0万円
- 諸費用
- 8.6万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.5万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 153.6万円
- 車両価格
- 143.8万円
- 諸費用
- 9.8万円
-
- 支払総額
- 173.6万円
- 車両価格
- 165.0万円
- 諸費用
- 8.6万円
-
- 支払総額
- 186.6万円
- 車両価格
- 178.0万円
- 諸費用
- 8.6万円
-
- 支払総額
- 184.6万円
- 車両価格
- 176.0万円
- 諸費用
- 8.6万円
-
- 支払総額
- 187.6万円
- 車両価格
- 179.0万円
- 諸費用
- 8.6万円