サクラ
207
サクラの新車
新車価格: 253〜308 万円 2022年6月16日発売
中古車価格: 99〜305 万円 (632物件) サクラの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| サクラ 2022年モデル | 2780件 | |
| サクラ(モデル指定なし) | 3403件 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
補助金の詳細を確認すべく、本日ディーラーに行って詳しく聞いてみました。
東京都は想像以上の補助金です。
拙宅は太陽光パネル設置済みですが、V2Hを実現するには対応の工事(パワコン取替等)が必要です。
ところがその切替費用に対して上限100万円の補助があります。
つまりタダでV2H対応に切り替えができるということですね。
そしてEVに対する補助ですが東京都は現在45万円から75万円に引き上げる条例案が出ていて7月には承認されるとの事。
つまり、国の55万円補助と合わせて130万円の補助になるという事です。
少々のオプションを含めたXの見積もりは270万円。
自動車税も重量税も環境性能割も全部タダ。
上位グレードが140万円で買えるという事です。
そして蓄電池として使うので、夜間の電気代もタダになりますから元を取っちゃいます。
家庭用蓄電池導入には10kW程度で100万くらいしますから、サクラの20kWの方が安全性も含めてずっとマシです。
しかもバッテリーはV2Hで酷使しようがEVとしてだけで使おうが8年の保証がついてるそうです。
ちなみに、翌年の自動車税は2,000円ちょっと。
軽登録なので維持費激安。
マジでセカンド(サード)カーとして検討を始めてます。
書込番号:24788147 スマートフォンサイトからの書き込み
25点
>>自動車税も重量税も環境性能割も全部タダ。
現行25%が0%になるとのことでしょうか
>>そして蓄電池として使うので、夜間の電気代もタダになりますから元を取っちゃいます。
でも、それって日中充電させないといけないから 車で会社いっちゃダメってことだよね
書込番号:24788413
6点
9月には枯渇しそうなので注意必要です。
書込番号:24788415 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>ひろ君ひろ君さん
自動車税は最初は0円で翌年から25%との事です。
(月割のない軽だから当たり前かな?)
おっしゃる通り通勤に使うと充電できませんからメインカーにはなり得ませんよね。
性能の良い蓄電池と考えてセカンドカーとしての位置付けと考えた方が現実的です。
3年前に太陽光パネルを設置して余剰分は24円/kwで売電してるので充電した分はもらえない計算になりますが、V2Hは急速充電ポートを使用するので短時間充電となり昼間の余剰電力は出てくると思ってます。
ただ詳細はこれから研究します。
一応、購入資金プレゼントキャンペーンには応募してるんですけどね( ^ω^ )
書込番号:24788456 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>シティーハンター91さん
そうなんですよね。
決心するためには大急ぎです(^^;)
書込番号:24788459 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
都の意向を翻訳すると
夏場夕方の繁忙時間は電力が足りなくなるので
セカンドカーを買える富裕層は
走る蓄電池を買って協力してね
って 感じかな
書込番号:24788463
3点
>メカドールさん
>3年前に太陽光パネルを設置して余剰分は24円/kwで売電してる
いいえ。そうはならないようです。
以前はおっしゃるとおりだったと思いますが、今年度の補助金は違うようです。
v2hの導入により「ダブル発電」(意味はググってください)になるので、売電価格は下がります。24円では売れなくなります。
詳しくは、設置業者に確認してください。(ウチは株式会社JMの営業さんから、念を押されました。)
>家庭用蓄電池導入には10kW程度で100万くらいしますから、サクラの20kWの方が安全性も含めてずっとマシです。
そうとも言えません。
v2hの場合、交流と直流の変換が、充電時と放電時にあります
その効率は80%台なので、掛け合わせると60%前後の効率になるようです。
発電した電力が、充放電時にかなり無駄に(熱に)なります。
この辺りのことも検討してください。
ウチは、ほぼ太陽光パネルの導入費用は回収できているので、
これから売電価格9円としても、kWhあたり16円前後で、
太陽光の余剰電力使えることになるので、許容範囲内です。
書込番号:24788697 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>tarokond2001さん
ありがとうございます。
しかしダブル発電でも売電金額が下がるのはわずかみたいですね。
また、拙宅のパネル出力は4kwなのでV2H導入後も買電は若干発生することとなりダブル発電対象にはならないかもしれないと考えています。
それと家庭用蓄電池でもDCAC変換なので、結局は80%程度の差という事になり、20kWの優位性は十分あると思ってます。また安全性が高いのが魅力です。
近々業者と打ち合わせしますのでご指摘の件も併せてよく研究します。
なんと言ってもV2H導入が実質タダでできるというのは魅力です。
書込番号:24789039 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ひろ君ひろ君さん
いえいえ、実質支払い額は140万円の軽ですから貧困層ですよ(^^;)
現所有車の手放し価格によっては、全てタダになります(^。^)
書込番号:24789040 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ぃぇぃぇ、 現所有車を手放し、使っていない140万円の軽に入れ替えるのは 貧困層ではないです
書込番号:24789096
4点
貨幣価値換算でお得に見せれば,なんだって出来るという見本市みたいなもんですね,東京都は。
シャンハイ電力,中共,媚中,親中,その他もろもろを知ってしまうと,とても賛同できないです。
ちなみに,わしのとこは太陽光FIT終わりました。
BEVのリアルが身にしみてわかったので,仮に自分が東京都在住でも,導入しないです。
車の利用価値より,蓄電池としての利用価値が高いって風にも聞こえます。
ワシみたいな例もあるということなので,お気を悪くなさらず。
書込番号:24789101
4点
>メカドールさん
私も、 ひろ君ひろ君さん の意見が正しいと思います。
そもそも、
サクラなどEV等への補助金は、政府の政策として「次世代自動車振興センター」を使って行われる事業です。
まだまだ、お高い次世代自動車(EVやPHEV等)の生産を進めるという国策に沿って、
「補助金出すから、ある程度の資産を持ってる人は、次世代自動車の振興に協力してね。v2hもよろしくね」
という主旨の制度です。
考えてみてください。
1Kの賃貸に暮らしている若者など、はなから対象とならない制度です。
正規雇用者ならまだしも、
非正規雇用やそれ以下(最賃法や労基法の適用外)のギグワーカーやフリーランサーなど、100万円の車を買って維持することですら容易ではありません。
戸建の家を持ち、太陽光パネルを上げ、EVやv2hを設置できるのは、
それなりの資産、あるいは収入のある人だけです。それらの人を全て「富裕層」と呼ぶか否かは別の問題ですが。
いずれにしても、広く国民から集めた税金を、資産や高い収入を有する一部の人たちに、
「分配」するのがEVの補助金である事は忘れてほしくありません。
そういう意味では、
買いやすい価格で「EV」を販売した日産は、庶民の味方と言えるかも。
私は、正直に言うと、
1000万円を超すテスラやベンツのEVを買う人に「補助金」を出すのは、いかがなものかと思います。
(買えない者の僻みが…。でも、サクラでも同じです。程度の差です。)
書込番号:24789118 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>実質支払い額は140万円の軽ですから貧困層ですよ
昼間の太陽光発電で蓄電した電気を夜間に使うなら、昼間に乗るのはほぼ無理なんじゃ?
つまり『ほぼ乗らないつもりのセカンドカー』を140万で買う、って事。
これで貧困層なワケがないですね。w
貧困層って、新車で車体価格100万以下(ミライース)があっても半額以下の中古車を選ぶ層でしょ。
だから「一律19.8万円!」とか「月々1万円の支払いで乗れる!」なんて宣伝する中古車屋が成り立ってるんだろうし。
自宅に太陽光発電もなくV2Hも設置せず、完全に車としての用途で買う自分が言うのもなんだけど…現状は『物好き』が買う代物だと思う。
書込番号:24789533
1点
なんだか、ネガティブなご意見がが多いですね。
とりあえずもう少し電力利用含めて詳細を専門家に確認してみますね。
貧困層と言ったことで琴線に触れたかもしれませんので訂正します。
中流層です。
太陽光も今や高いものではありません。
3年前に4kwでオール込み88万円でした。
売電で8年くらいで元を取ります。
都内の一戸建てと言っても郊外ですから周辺県と変わらない地価ですし、安普請の切妻屋根ですから効率の良い太陽光パネル設置ができました。
太陽光を設置してる家は富裕層でもなんでもありません。
また軽自動車を2台所有しても自動車税はリッターカー以下ですから。
また、クルマとしてのEVには全く興味はなく、動く高性能蓄電池としての魅力です。
いずれにしてももう少し詳細を研究してから報告させていただきます。
書込番号:24789727 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>メカドールさん
これはニッサンの起爆剤ですねぇ。
バカ売れ間違いなし。
だって、かわなきや損です。
書込番号:24790203 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スレ主 さま
・余計なお世話の雑音なんぞ気にすんな
(補助金出す側のが悪で闇なんス。)
・24円の2019年以降はダブル発電でも売電価格は同額
・V2hの給電は低負荷の深夜などは特に効率が悪化しますので
煮炊きの多い6〜8時、17〜20時にタイマー給電し、
晴天日の9〜14時に2.9k普通充電。
(V2hの5〜6kWh充電では買電が増して損っス。)
燃料調整や再エネの課金が増えている昨今
如何に買電を減らすか?
でのご運用を!
今冬の首都圏電力逼迫へ
ピークシフトで貢献も出来まっす。
書込番号:24790486
5点
>メカドールさん
てるずさんのおっしゃる、
>・24円の2019年以降はダブル発電でも売電価格は同額
のとおりですし、問い合わせたところ、今の機種(ニチコンプレミアム)はダブル発電しないと言う回答がありました。
確か前にそれも調べたんでしたが、忘れてまして、昨深夜まで焦って調べてました。
>対応の工事(パワコン取替等)
パワコンを取り替えると効率が良くなるかもしれませんね。ソーラーから直流のままEV車に送れば片道分はロスが少ない?
ただ、メカドールさんはまだ売電期間が長いので、費用を考えるとどうなんでしょう。(私も詳しくはわかりません)
書込番号:24791248
1点
>メカドールさん
V2Hががタダで手に入るなんて羨ましいです。
太陽光も蓄電も導入コストを抑えられるかが鍵だと思います。
脱炭素と電力逼迫回避に貧困層とか富裕層とか関係ないですよ!
先の事はわかりませんが今はただただ羨ましい!
条件が当てはまるなら即決していいと思います。
書込番号:24791515
2点
>メカドールさんはまだ売電期間が長いので、費用を考えるとどうなんでしょう。
そこですね。
@夜間使用でどのくらいのバッテリー電力を消費するのか?
→仮に50%は残ってるのなら街乗りには使えそうです。
Aそして発電でのフル充電まで何時間か?
→V2Hでのサクラへの充電は急速充電用ポートを使用するようです。これって急速充電を繰り返すって事??
まあ、バッテリーが劣化しても8年保証があるから大丈夫とはいえますが・・・
まだまだ確認すべき事は山積してますね。
サクラ発売までには都議会での新補助金の承認が判明しますから、今からモロモロの情報集めをしたいと思います。
書込番号:24791696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
昨日、V2H業者が自宅の現地見積もりに来ました。
V2Hプレミアムクラスパワコンで工事込94万円。
全額補助金でまかなえます(ただし消費税分だけ負担)
業者さんに詳しく聞いたところ、24円/kwでの太陽光FIT売電期間(あと7年)がまだ長く残ってるので、日中は充電に使用せず売電して夜間に買電充電する方が得とのシミュレーションになりました。
という事はEVに日中充電して夜間に電力として使うというシチュエーションは8年後以降じゃないと成立しないという事になりました。
現在のマイカーはジムニー(MT)とS660(MT)であり、サクラは車としての魅力ではなく動く蓄電池としての活用に魅力を感じていたので、その部分が満たされないという事ではジムニーをサクラと入れ替えるという積極的な理由は無くなりました。
東京都EV補助金は魅力ですが大きな経済的効果は見込めないので今回は見合わせます。
電費燃費比較もありますが、年間走行は2台合わせて4,000kmほどですので、元を取るほどの金額差にはなり得ません。
サクラについては環境問題とか災害時活用とかより、補助金で元がとれてお釣りが来るという極めてやましい考えでしたので上手くはいきませんね(^^;)
ただ、FIT期間の終了を迎えている方は、東京都と国のEV&V2H補助金合わせて230万円は極めてお得ですので羨ましいです。
8年後にも美味しい補助金制度が残っていることに期待して・・・
書込番号:24827053 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>メカドールさん
お疲れ様です。
それだけの補助金を「活用しない」というのもある意味英断ですね。
8年後の補助金は、この国の財政がどうなっているのかわからないので何とも言えませんが、
V2H自体は、現在かなり評価が低い効率の悪さは改善されて、使えるものになっているんじゃないでしょうか。
撒かれた餌に踊らされず、必要のないものは買わないというのは見習いたいところです。
私は(知識がなかったので)V2H主体でEV車を購入したので、なんとか上手に活用していこうと思ってます。
書込番号:24827703
1点
今日、夕方日産を通りかかったら、サクラの試乗車があり早速試乗しました。
良かったですね。リーフというよりは、キックスみたいな乗り心地でした。加速は十分でした。
現在、ディーラー支店を巡回で試乗車を回しているみたいですので、情報確認して一度試乗することをお勧めします。
バッテリーは、84%残で、128km走行可能でした。試乗車なので、電費は参考程度ということです。内装など、必要十分ですが、簡素な感じでした。
15点
だからどしたん?
書込番号:24787161 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>それはそれはよかったですねさん
試乗機会をたくさん提供するということは、たくさん売りたいということですよね。補助金が無くなったら、売らないというようなことではないのではないかな。
書込番号:24787538
2点
>たくさん売りたいということ
売り手としちゃ、そりゃそうだ。
ただ、買い手側は補助金が無くても買う、
って人がどれだけ残るか。
パッと咲いてパッと散るのが桜の運命。
補助金が期待できるうちに可能だけ売りたいだろうね。
書込番号:24787547
5点
>JamesP.Sullivanさん
試乗すれば、納得できると思いますが、軽自動車はエンジンという既成概念から、EVというパラダイムシフトが起こりそうな気がします。
補助金付きの時だけ売りまくって、その後はぱっとだんまりなんてあるのかな。
サクラの今後の契約数をみていけば、ニッサンの意気込みが見えますよね。見えなかったら寂しい。
書込番号:24787623
7点
>JamesP.Sullivanさん
>補助金が期待できるうちに可能だけ売りたいだろうね
補助金は無くなりませんよ。しばらくの間は。
今年度分が終われば、たぶん補正予算で。そして次年度予算には必ず入ります。
これらは全て、各省庁の予算です。
一旦ついた予算は、目的が達成されない限り、ゼロにはなりません。
役人はそのために予算折衝を頑張ります。自治体でも同じですが。
その証左として、リーフは2010年の販売開始から、ずっと補助金の対象です。
書込番号:24787721 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
私も本日サクラ試乗できました。サクラXグレード、40分ほど試乗した感想です。
1.路面凹凸を拾い易いですね。体がポンポン浮く感じでした。しかし、数分もすると慣れてしまい、座席シートの柔らかさが心地よい感じになりました。
2.当然ですが、サクラはGVの様な加速時のエンジン音は無いのですが、ロードノイズが大きいですね。ただこれも慣れの問題で、30〜40Km/h以上ではロードノイズ音量の変化がなく、坂登り、高速走行、追い越し加速であってもそのままの音量で速度のみの変化でした。軽四と言う制限内での車体構造ですから、上級車の様な遮音性を期待するのは無理と言うものでしょうか。←チョット残念ですが。
3.試乗Start時:充電残量85%/航続可能距離132km/距離計(ODO)433km
で、帰着時には:同70%/110km/456kmとなりました。ECOモード/ePEDAL=on/エアコン=on/外気温=27℃/乗員=自分だけ。
なお、メーターパネルで平均電費は6.9Km/kwhとなりました。
電費情報画面(横長バー表示)があり0→12目盛り(2刻み。km/kwh)で停車時は0、発進時は2〜3、定速状態では4〜7でアクセルを緩めると一気に12目盛りとなります。
この瞬間電費表示の下部に平均電費表示があり帰着時6.9km/kwhでした。
※表示間隔が時間なのか、距離なのか分かりませんが走行中この値は変化していました。(出発時は確か6.7km/kwhだったと思います)。
書込番号:24787780
6点
>パッと咲いてパッと散るのが桜の運命。
上手い。山田君、JamesP.Sullivanさんに座布団一枚差し上げて〜
書込番号:24787892
0点
今日、乗ってきました。
予想以上に加速良いですね。
スポーツモードにすると、今まで乗ってたノートe-POWER(初期型)より加速良い気がします。(車重の差?)
エンジンないから静かだし、エアコン効かせても静か。(ノートはコンプレッサうるさかった)
ただ、自車は静かなんだけど、ドアとか薄くて周囲の音をシャットアウトできず、ノートよりだいぶ周囲の騒音を感じました。
Gグレードだと防音性能も上がってたりするんでしょうか…。(ノートe-POWERはメダリストだと防音材が増加されてた)
インテリアもスッキリしてて良い感じに思いました。
後部座席も足元は広くできるし、照明関係はナンバー灯とかほぼ全部LEDなんですね。
LEDじゃないのはルームライトくらいか。
プロパイロットパーキング試せないのが残念でした。
俄然納車が楽しみになりました。
書込番号:24788088
5点
試乗車検索してみましたが、私が住んでいる地域は、
6/18(土)からでした。(政令指定都市なんですが、、)
直ぐに買うことは無いと思いますが、軽BEVの可能性を
確認してみたいですね。
書込番号:24790658
0点
軽ユーザーは何を求めて購入してるんだろ?それによってパット散るかブレイクスルーするかじゃないの。
自分はまずパーケージング。日本の狭い道には最適だからと国に税金を取られるのが嫌だからかな。だからパワーがあって静粛性にすぐれていれば300万でも買うよ。あと走行距離は120kmくらい走ればいいかな
書込番号:24791819
0点
>海自303さん
たぶんすべて叶ってますよ。試乗してみてください。
補助金は、tarokonnd2001さんがリーフの補助金で書いていた通りで、多分なくなることは無いのではないかな。
サクラは、日本で、EV行けるかいけないかの、ニッサン+三菱の壮大な実験なのだと思います。(個人の感想ですが、政府も応援しているかな。)
現在までに15000台の予約では、まだまだ先は分かりませんよね。
私は、3-4年後のアリア中古狙ってますので、問題外の爺です。
書込番号:24791884
0点
今日、試乗してきました。
(私は最近の軽をしりませんが)
軽にしては広い感じだし、乗り心地も軽にしてはいい感じでした。
ブレーキを踏んでSWボタンを押すのは今の車と同じですが、始動の音がしないのは新鮮です。
加速や動力性能については、市街地を5〜6分走っただけですので、期待していたようには素晴らしくは感じませんでした。
もっと乗ってみれば良くなるんでしょう。今のところ、現車のスイフトスポーツ1600の方がいいです
試乗車はGグレードで、買ったのはEグレード、タイヤのサイズもダウンするので、Gより良くなることはないんでしょうね。
あちこち出かけたくなるだろうと、購入したドラレコ、ディスプレイ、ETCなど置いてきました。そんなには出かけないかな。
書込番号:24804029
0点
普通充電が基本でしょうけど
急速充電の動画です。
https://youtu.be/iEyaulJzk54
20%から80%を30分充電してます。参考にして下さい。
↓おまけのプロパイット走行動画
https://youtu.be/fcjiofAFq8A
7点
>masamiyanさん
高速道路SA/PAの40kW充電器ですね
この充電器最大96A程度出力ですが、車側の制限で84Aが最大のようです。
最高時で30.8kW(367V 84A)
始めてから20分で20%->70%程度 (約9kWh) 、次の10分で70%->80%程度(約2.1kWh)
やはり効率とZESP3の10分単位課金を考えると20分充電が良いようです
なかなか優秀な充電能力と感じました。
書込番号:24769292
5点
うーん,どうなんですかね。
優秀の基準が分からないですからね。
アウトランダーPHEVでは100A以上出ると言ってるから,これで良しとは,私は思わないです。
外で充電することを考えていないというなら,どんなに低速でもいいわけですが。
理由の考察は自分なりに持ってますけど,公式にリリースすることはないと思われる事情なので言及しない。
冬場に 6kwh 補充して家まで帰りたい。そのためには20分必要だ。
この運用だと厳しいなぁ。
100km超えて走るにはちょっと辛抱が要る。e-POWERにした方がいいかな?と悩みどころです。
電費6だと36km。燃費18なら,ガソリン2L程度になっちゃいます。
書込番号:24769566
2点
そもそもSAKURA買う方々は
充電プラン入らんし
急速充電もほぼしないと予想。
でも、結構売れる予感、
モデル末期のノートは
びっくらこくほど売れた。
ekの方はそうでもない?
あの顔だから。
書込番号:24769697
10点
Sakuraの方は,もうじき年内納車分は売り切れそうですよ。
書込番号:24769715
2点
>akaboさん
アウトランダーPHEVは最大105A出るようですが、多分ほんの一瞬だと思います。
実際新型アウトランダーPHEVを50kW充電器で25分経過しているタイミングでは36Aでした。
充電率は75%程度(バー表示なので正確にはわからない)でした。
一瞬見ただけなので30分で80%まで届いたかどうかは確認できていませんね
実際のアウトランダーPHEVの充電記録だと90kW充電器30分で12kWh程度です。
この履歴で旧型と思われる2月初めまでは7kWh程度だったので新型になって5kWh程度増えています。
毎日曜日の22時頃充電されているので同じ方ですね 単身赴任ですかね
https://ev.gogo.gs/detail/using/20s6qfjg
書込番号:24769767
1点
パパ さん
熱に弱いと評判の悪いAESC製
やから
SAKURAもPHEVも
充電制御をチビしくして
「保証対象車が出ませんように」
パチパチ
なんやろネっ。
書込番号:24769788
3点
リンクされた動画がサクラのものだと仮定して
いろいろ情報が読み取れますね。そういう意味では有意義なものです。
らぶくんのパパさんの書き込みのとおり、
最初の電流値が84A。355Vなので、約30kWh。
367V 84Aまで、定電流充電が続き、
それがSOC50%くらいまでは80A、そこから落ち始め、70%を超えると40A台。
蓄えられる電力量は最初10分で5kWh、次の10分で3.8kWhほどでしたね。
バッテリーが小さいためか、リーフよりは充電性能が劣っているように思います。
(24kWhのリーフだって最大125Aの電流値で充電できましたから)
ただし、急速充電性能を抑えている分だけ、バッテリーの温度上昇を抑えているのかもしれません。
AZ1リーフもそうですが、電流値を抑えることで、バッテリーの劣化を遅らせる制御としている可能性もあります。
日産が、私たち先代からのリーフユーザー(「人柱」ですね)から、車載通信機を通し収集したデータは膨大な量ですし、
それを有効に使って作られた制御プログラムであることは間違い無いと思います。
いずれにしても、
「サクラ」は、急速充電を多用して、長距離移動を行う車では無いということでしょう。
そこは90kWの急速充電器とその受け入れ能力のある「アリア」の役割ですから。
書込番号:24769874 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>tarokond2001さん
AESCバッテリー 定格3.65Vを96個直列にして350V、容量20KWh
SAKURAと新型アウトランダーPHEVは一列で20kWh
リーフ40kWhモデルが2並列にして40kWh (旧リーフ24kWhモデルも2並列)
リーフe+が3並列にして60kWh
同じバッテリーを1列、2並列、3並列の違いですね
2並列の24kWh/40kWhの最大充電電流は125Aですね
一個のバッテリーに流れる充電電流値を同じにするなら一列のSAKURAは63A程度ですが、84Aまで上げているのでまずまずの能力と思っています。
急速充電の使用頻度は少ないとの想定だと思いますね
書込番号:24769879
1点
たろ さん
専門知識を交え的確で素早いレス
素晴らしく常々尊敬いたしておりますが、
時々「AZ-1」とかのチョンボもステキ、
うぷぷっ
半兵衛さんの縁側
「軽EV 検証委員会」
https://engawa.kakaku.com/userbbs/1753/#1753-3893
にも是非お立ち寄り
お知恵をお貸しください。
書込番号:24769932
1点
>てるずさん
テヘ…。
>時々「AZ-1」とかのチョンボもステキ、
やっちゃいました。時々あるんですよね、間違いが。
半兵衛さんの縁側 も覗いてみたいと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:24770081 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>らぶくんのパパさん
>一列のSAKURAは63A程度ですが、84Aまで上げているのでまずまずの能力と思っています。
なるほど。
だとすれば、おっしゃるとおり「まずまず」というか、「頑張ってる」という評価でしょうね。
また
SOCが、50%もいかないうちに電力値が下がってくる制御も、
カタログにあるように、急速充電の出力が30kWとされている点も、理解できますね。
書込番号:24770096 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
なるほど,1列のところを80A出るように頑張ったと評価するという見方があったんですね。
12kwh充電のために30分費やす人? 90kw級で? 色々知ることができました。
実際の使い方は,30kW級コンビニでじっくり充電,もしくは,10分15分で次に向かうのがあってるでしょうね。
書込番号:24775335
1点
売り切れの件,追加ですが,
仕様が合致して早く手に入るものならいいですが,それ以外の仕様だと,年内に納車難しいものも出てきてるそうです。
そうなると,長く見て,来年度の補助金になってきそうです。
書込番号:24775348
1点
アウトランダーの取説は50kw対応で,今度のは30kw。
その理由まで踏み込むと。。以下自粛。
たとえ仮に5分であっても充電器の性能が使えるかどうかの違いはあると思われ。
書込番号:24775402
1点
そうそう、サクラは急速充電性能を30kwに制限してる。だから30kw以上の急速充電器に繋いでも意味がない。普通充電ですら2.9kwに落としてる。
リーフとi-MiEVを10年前から販売してきた両社のデータから、とにかく劣化を防ぐほうへシフトしてると思われる。
8年で70%切ったらバッテリー交換という保証も今は66%(三菱)70%から66%っていうのはかなり大きい差で、70%代からはなかなか落ちない。
保証が適用されると無償でバッテリー交換をしないといけない、メーカーとしては一台もしたくないのが本音。
書込番号:24780282 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
既にご存じの方も多いかと思いますが、今日のYahooNEWSにSAKURAの試乗記が載っていますね。https://news.yahoo.co.jp/articles/fd7ffe8d1c1c80fcbe3741e8ba8c7602703d21a4
加速性:停車0→100Km/Hまで約10秒
最高速度: 130Km/H
駆動モーター出力:47kw(軽規格上限、‥‥将来上限廃止なるともっと大きくなる?)==>添付写真車体に占めるbattery Unitの幅が異様に?小さい。
最大トルク:195N-m
車重(Xグレード):1290Kg(4名乗車時)==>1290Kg/47Kw=27.4Kg/Kw
==>1290Kg/195Nm=6.6Kg/Nm
※Dayz 前2輪ハイウエースターGターボ-インタークーラ:1080Kg との比、
駆動エンジン出力:47Kw===>22.98Kg/Kw
最大トルク:100N-m===>10.8Kg/Nm
Dayzとの比ではKw当たりでは重いもののトルクは+63.6%増ですね。
加速性がすごい。
7点
よかったですね
書込番号:24765615 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
わあ、凄いなあ! ぜひお買い求めくださいね!
書込番号:24765623
12点
0-100km/hが10秒というのはむしろ遅すぎる気がしますが、低速域はかなり速いと思います。
0-60km/hも知りたいですね。
単純にトルクはガソリンエンジン車として考えたら、1000ccあたり100N見当で大凡の目安になりますので、195Nは2000ccクラスのトルクです。
出足はかなり良いでしょうね。
個人的にめっちゃ興味あるんですが、買ったらメインで乗るであろう嫁さんがEVに全く興味を示さないんですよねぇ…σ(^_^;)
書込番号:24765625
9点
こんばんは、トルクの厚みはいいが、確かに重いな。人柱様に期待。
書込番号:24765713
3点
車両総重量を知らないなんて…。
きちんと4人乗車って書いてありますが。
それはさておき、雑誌によるとエンジンターボ車との比較では、スタートダッシュは
EVが早いが、70キロくらいからは、ターボの方が加速感があるとのこと。
最高速も、きっとターボの方が優れているはず。
制限速度内なら、問題無いですね。多分。
書込番号:24765766
7点
55kg×4人=220kgを差し引いたら1070kg
確か重いEVユニットを積んでも重量増にならずに、室内空間も犠牲にしていないが
売りになってたと思う。
購買層が年配者と予想すると加速力は返って危ない気がしますね。
書込番号:24765792
8点
ヤフーニュースは転載されているだけですよ。
記事元はマイナビニュースの記事ですよ。
ただしいURLは
https://news.mynavi.jp/article/20220527-sakura-testdrive/
になりますので
こちらにアクセスされると見やすいですよ。
書込番号:24765901
0点
車体重量にしたってベースになったデイズ比で200kg増えてる訳だし十分に重いのは間違いないわね。
RAV4もPHV化で300kgくらい増えたけどさ。
書込番号:24765933
7点
>masamiyanさん
ご指摘ありがとうございました。出筆者は原さんで、掲載社はマイナビニュースさんで、その転載社が Yahoo社さんなのです。‥‥この板にどのお名前で書くか迷ってはいたのです。
マイナビさんを見る人とYahooさんを見る人の多さも考慮したのです。
すみません言い訳になってしまって。
書込番号:24765936
3点
RAV4PHVは、純粋なBEVではないので、単純に比較できないですね。
それはどうでも良いとして、ガソリン車ベースでBEVに
した車は、数百キロは重くなっています。
例えば、レクサスUXのガソリン車とBEVは
単純比較で、330キロも違います。
書込番号:24765955
6点
軽サイズEVの場合はメーカーは0-50km/h表記が多いですね
0-50が3.8秒とか・・・
0-100が10秒なら0-50は4秒切るくらい行くでしょう
参考タイム0-50km/h
ワゴンR 660+モーター 6.34秒
タンク 1000 5.91秒
ムーブキャンパス 660 7.03秒
イグニス 1.2L+モーター 4.84秒
ハスラー 660+ターボ 5.50秒
一般道だと60km/h位なのでかなりの俊足ですよ。
書込番号:24765979
9点
高性能…とはいえ、200km先の目的地に到着するのはガソリン仕様の軽自動車の方が速い(笑)
書込番号:24766017 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
申し訳ないのですが、
レスとは、関係無いかもしれませんが、
価格がネェ?
EV全体に感じるのですが、
内燃機と比べれば部品数が大幅に減少してる訳で、
補助金ありきの価格設定って事は無いんですかね?
部品数・作業工程等など、考えればハイブリットの方が遥かに多くのパーツを使ってるわけですよね、
何かしっくりこないんですけどね、
下層庶民の考えですかねぇ?
もっと気軽に乗れる価格になるのは、あと何の位ですかね?
書込番号:24766039 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
バッテリー容量も増えてるから必然的に値が上がる。
i-MIEVの歴代(?)最廉価グレードが260万だから性能や装備が良くなってこの価格だから安くはなってるよ。
書込番号:24766079 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>福島の田舎人さん
東京都は、45万円の補助金が出るらしいので、国と
合わせて100万円になります。
はっきり言って、ガソリンモデルよりもお買い得です。
東京近辺の人は、買う時だけ東京に安いアパートを借りた方が、
良さそうです。それでも、賃貸代の元が取れると思います。
書込番号:24766134
5点
ぜんぜん安いじゃん。
アイミーブ400万円ですからね。
半額ですよ。
補助金100万円ゲットして
更に半額ですよ。
アウトレットのコーチみたいに
定価の半額で、更に半額でみたいな感じ。
かわなきや損です。
新型アウトランダーで100万円ゲットしました。
これでも100万円ゲットしようかな。
国民の血税200万円ゲットだぜ。
ピカチュウよ、家で発電しておくんなまし。
書込番号:24766229 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
重力増はバッテリーの底重心だから逆に安定した走りになるのでは?
それにこのトルクがあれば問題ないでしょうね。高速域の加速はあえて絞ってるみたいね。速すぎるのもダメなのかなあ?
にしても東京だと100万円の補助金受けられるなんて凄い
書込番号:24766439 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
サクラの中古車 (632物件)
-
- 支払総額
- 139.8万円
- 車両価格
- 131.4万円
- 諸費用
- 8.4万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.1万km
-
- 支払総額
- 156.5万円
- 車両価格
- 149.6万円
- 諸費用
- 6.9万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.1万km
-
- 支払総額
- 173.0万円
- 車両価格
- 165.0万円
- 諸費用
- 8.0万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.3万km
-
- 支払総額
- 183.6万円
- 車両価格
- 175.0万円
- 諸費用
- 8.6万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.4万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 139.8万円
- 車両価格
- 131.4万円
- 諸費用
- 8.4万円
-
- 支払総額
- 156.5万円
- 車両価格
- 149.6万円
- 諸費用
- 6.9万円
-
- 支払総額
- 173.0万円
- 車両価格
- 165.0万円
- 諸費用
- 8.0万円
-
- 支払総額
- 183.6万円
- 車両価格
- 175.0万円
- 諸費用
- 8.6万円











