サクラ
200
サクラの新車
新車価格: 259〜308 万円 2022年6月16日発売
中古車価格: 105〜320 万円 (615物件) サクラの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
サクラ 2022年モデル | 2627件 | ![]() ![]() |
サクラ(モデル指定なし) | 3294件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全73スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 11 | 2022年11月8日 10:11 |
![]() |
30 | 13 | 2022年10月24日 08:40 |
![]() |
13 | 7 | 2022年11月14日 09:46 |
![]() |
3 | 0 | 2022年10月16日 23:56 |
![]() |
16 | 12 | 2022年11月26日 17:09 |
![]() |
16 | 11 | 2022年10月17日 09:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


10月の電気料金判明しましたので、サクラ充電単価を算出しました。
10月分
・充電単価=@28.20\/KWh(9月は@26.43\/KWhでした。主に燃調費UPによる値上がりですね)
・走行距離:735Km(9月は772Kmでした)
・充電量:109.74KWh(9月は131.95KWhでした)
明細は画像参照ください。
以上のdataから、
10月 9月 8月
・AC充電料金: 3,095.20¥ 3,487.82\ 4,311.29\
・AC充電電費: 6.70Km/KWh 5.85Km/KWh 4.83Km/KWh
・%電費: 1.37Km/% 1.21Km/% 1.02Km/%
・ドラコン電費: 16.28Km/KWh 7.04Km/KWh 5.68Km/KWh
・Km当り電気料金: 4.21\/Km 4.52\/Km 4.92\/Km
また先にご報告した自宅充電-3、自宅充電-2、自宅充電も参照頂けると各月の詳細が分かります。
・走り慣れて来たせいか、毎月電費が向上しています。(Km当り電気代)
・10月のドラコン電費16.28Km/KWhはスキー場ゲレンデの下り99.9Km/KWhなどが4回分含まれているせいかと思います。←参考程度と評価してください。
・軽四ガソリン車:前1年間のKm当たり燃料費が17.33\/Kmでしたので、EVになり1/4ほどになっていますね。従来から言われている1/3程度より大幅に安くなっていますね。電気料金Upしている現在家計費低減に貢献してくれています。
、
4点

10月のドラコン電費がけた違いに上がっているようですが,コレの理由は何かあるのでしょうか?
Sakuraでkm単価5円相当まで,電気代が値上がりしてるんですね。
細かく計算したことがなく,ただ,電気代高くなったな程度の感想だったので。
書込番号:24981070
1点

>akaboさん
ご返信ありがとうございます。
ご質問内容‥‥、ご返事必要でしょうかネ?。‥‥スレの中に書いているのですが‥‥。
勿論、電費突出しているのは1つだけの理由では無いと思いますが‥‥。
8月はサクラに乗り始めたばかりで、操作方法が今一分からず、らぶくんのパパさんのご指摘で「タイマーエアコンがONになっていた」事、猛暑でエアコン常時ONにしていた。。
9月に入っても暑く、エアコンOFFにしたのが9/20以降です。9月に入ってから走行3モードを試した結果「ECOモード」にしています。
9月から10月に掛けて、登坂性能を見るためスキー場でゲレンデ登り−下りをしました。(先の投稿で99.9Km/Kwhの電費が出ましたx4回。併せてゲレンデ下から市内までの下り(同4回)で22Km/KWh以上の電費が出ていました。これらを合わせ、月間電費向上していると思っています。
akaboさんは短距離走行が多いのでしたっけ?。←違っていたらごめんなさい。
私の走行実績Go&Stopでの電費が3.8〜4.6Km/KWHの時もありましたが、平均すると6Km/KWH位で、心配していたほど悪くはなかったです。(エアコンON状態。Stdモードにて)。
書込番号:24982298
1点

電費 16 にはびっくりしてしまったので,つい反応してしまった次第です。
スレ主さんの投稿は,多くて,くまなく チェックするのはむしろ難しいのではないでしょうか?
事情を教えていただきありがとうございました。
これから,EVには厳しい冬季がやってきますので,引き続き,記録をなさってください。
私は,急速充電1年以上していないかな?
いわゆる近距離ばかりではなくて,自宅拠点で充電できる範囲で使ってます。
長年使用してきて,外で充電に時間費やすより早く家に帰った方がいいなと変化したので。
ガソリンよりは電気の方がまだ安いので,今の水準なら,必要な電気代は仕方ないと割り切ってます。
実走で,200km心配なく走れる位の容量があると,ほぼ理想かなと考えています。
書込番号:24982399
2点

どの電力会社を使って単価26円台でしょうか?
いま、基本料金25,燃料調整8,再エネ3
限りなく40円/kwhに近い単価 ではないのでしょうか??
車と関係ない話ですが、先月1250kwh使って、電気代46000円でした。
書込番号:24987846 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Calvin★シンさん
>どの電力会社を使って単価26円台でしょうか?
>いま、基本料金25,燃料調整8,再エネ3
>限りなく40円/kwhに近い単価 ではないのでしょうか??
画像でも補足説明していますが、EV充電は夜間での充電ですからです。
各費用に対し電力会社からの使用電力量(Kwh)&請求金額(\)に対し「EVでの使用量(Kwh)」を案分計算しているからです。
(基本・付加料金明細(燃調+再エネ)(\)XEV充電量(Kwh)/電力費容量(Kwh)+夜間電力使用料金XEV電力量/夜間電力量
です。
夜間電力単価(現在@12.07\)です。
10月分使用量=639.0KwH
EV充電量=109.7Kwh
比率=17.17%
夜間EV充電料金単価=@12.07\X0.1717=@2.07\となります。
同様に基本+付加料金分に対しても案分計算・加算すれば、10月分は@28.20\となります。9月分は@26.43\でした。
単価は各社によって違いますが、概ね同額になるのではないでしょうか。数円の違いかな?。
書込番号:24988419
0点

たけむらけんいちいわく
まあ、だいたいやね。
専用電気メーターを設置した数字でなければ
まあ、だいたいやね。
使い方や乗車人数でも変化するから
まあ、だいたいやね。
議論する時間も、不正確なデータ作りの労力も
無駄なんですけど、それが人間なんですよね。
探求する生き物なんですよね。
書込番号:24988865 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

電費にこだわるなら三菱eKクロスEVの方を買って、三菱ディーラーの急速充電を使い倒すという方法はなかったのでしょうか。
自宅充電のみでは変わりませんが、充電カード維持費も充電代も圧倒的に三菱の方がお得な気がします。
ディーラーの数が少なく近くにない場合は利用価値が下がりますが、ZESP3より安いです。
控えめに30分165円でで60%(12kWh)充電できたとして、13円台/kWhとなって3円/kmを切ってくると思います。
中身はほとんど変わらないはずなのでブランドを選んだのでしょうか。それともやはり外観の差なのでしょうか。
書込番号:24994105
0点

>Catfish6さん
三菱充電プランやすいですね
よく遠出するのなら三菱の選択もありです。
遠出したときには高速SA/PA、道の駅などが充電場所になると思います。
その場合だとプレミアムで8.8円/分、30分で264円と格段に安い充電料金になります。
ほとんどの所で24時間365日使用できる日産ディーラーの充電器も16.5円(30分495円)と、サクラが日産の充電カードを使って充電するより格段にやすいです。
しかし、サクラを選択されておられる方は、やはり家充電がメインでたまに外充電と考えておられる方がほとんどではないでしょうか?
自宅充電だと充電時間は関係なくEVの使い方の基本になります。
スレ主さんもガソリン車と比較してどれくらいの燃料費(電気代)になるかを確かめるためだと思います。
やはりディーラー数など販売力では日産>三菱ですね
トヨタも充電カード料金を改定しています。
三菱は今のところ大容量EVの販売予定がないので、しばらくは今の充電価格が維持されると思います。
書込番号:24994375
2点

>Catfish6さん
お便りありがとうございます。
>中身はほとんど変わらないはずなのでブランドを選んだのでしょうか。それともやはり外観の差なのでしょうか。
EVには10年ほど前から興味があり、この価格.comをずーっと読んでいました。EV大先輩の皆さん、特にらぶくんのパパさん達の常連さんの投稿はものすごく参考になっています。
8年ほど前、自宅新築時には外壁に充電用コンセント2個設備しています。
三菱アイミーブは17/6月に1泊2日の無料借用して試乗しております。また、日産自からも18/10に同様2泊3日の試乗キャンペーンで試乗しております。いずれも自宅充電のみ。
結果、@長距離走行には不向き。Aで、あれば自分のアルバイトにも使える軽四サイズであること。BEVである事を強調する様な外観は好きではない(アイミーブ)。※基本は3Boxセダンが好きです。
‥‥その他EVに対する企業熱意から、この度のサクラ発売まで我慢に我慢を重ねた。‥‥のが実情です。
書込番号:24994784
0点

>>>中身はほとんど変わらないはずなのでブランドを選んだのでしょうか。それともやはり外観の差なのでしょうか。
三菱とサクラを比較する?
フーン、センスが無いとおもいますよ。
私は三菱には最初から見向きもしない。
ダサイから。
サクラはセンスが良い。
だから最初からサクラ一辺倒です。
無論中身はほぼ同じだと知っています。何しろサクラは三菱の水島工場で生産されているのですから、三菱の車なんです。
やはりセンスと宣伝は大事ですね。
エレガンスがないとユーザーは引かれない。
サクラとミーブでは最初から勝負ありですね。
書込番号:24999466
0点

>eKクロスEV
ダサいかどうかは人それぞれという事で。
出たのがeKクロスEVだけだったら「ふーん、三菱で新しい軽EVが出たのか」程度しか興味なかっただろうな。
そして、外装内装そのままのデイズEVだったら購入しなかったと思う。
書込番号:24999913
2点



思ったより、電費が良く感じています。
走行距離と残電での距離で、180kmくらいになります。
往復30km程度の起伏はまあまあある感じ(個人的観点)の通勤距離で、エコモード、e-Pedalです。この週はエアコンを使っていません。
今後は寒くなって、バッテリーも弱くなる?そして暖房もつけてしまうかもしれないので、電費は落ちていくでしょうけど。
ガソリン車の時も、ほとんどエアコンは使っていなかったので、必要以上に我慢しているつもりもなく、エコ運転を徹底したわけでもないです。
エアコンを使用すれば、電費はかなり落ちていきそうですが、春や秋はそこそこ電費がよさそうな感じです。
6点

アイラブシビックさん
この車だと「電費」という表現になるのですね。
書込番号:24976294 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エアコン使わないと中が腐って修理費で電費
飛ぶぞ
書込番号:24976532 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アイラブシビックさん
>思ったより、電費が良く感じています。
う〜ん?、もう少し具体的なdataを見せて頂かないと、”電費が良い” との意味が皆さんに伝わらないのでは‥‥?。
書込番号:24976553
0点


>アイラブシビックさん
ドライブコンピューターの表示が一番わかりやすいと思いますね
一度全項目リセット(OKボタン長押し)して一週間単位などで記録されたら季節ごとの電費わかります。
画像はリーフのドライブコンピューター表示です。(奈良から岐阜まで走ったところ)
書込番号:24976683
2点

>Horicchiさん
>もう少し具体的なdataを見せて頂かないと
「走行距離と残電での距離で、180kmくらいになります。 」
これがデータでしょう。138km+42km=180k
WLTCモードを、ほぼ達成しているのならば「良い電費」と言っても差し支えないかと思います。
>アイラブシビックさん
日産コネクトに加入しているなら、添付した画像のようなデータが蓄積されていきます。
昨日は、群馬から名古屋まで移動しましたが、電費的には、この時期は有利だと思います。
名古屋は、夜でも気温が20度近くあったので、暖房も必要ありませんでした。
(ちなみに群馬の自宅を昼頃に出たんですが、シートヒーターを使ってました)
これから寒くなるにしたがって電費は悪化していきます。
そして、EVは暖房の使い方でかなり電費は変わります。その悪化は冷房の比ではありません。
添付の写真のデータのように私の場合、春と秋は電費9km/kWh台、
冬は、弱く暖房をかけて(設定温度22度以下)6km/kWh台です。
ま、それでも
アイラブシビックさんの日常の使用に支障が出ることはないかと考えます。
書込番号:24976708 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

皆さま
返信ありがとうございます。
確かにデータというほどではないですね。気休め程度の数字だと思ってください。(笑)
ちなみに充電100%時、166kmくらいだったと思います。
充電20%以下は警告が鳴り、ちょっとドキドキしますね。
>かず@きたきゅうさん
エアコンは、以前からほとんど使っていなかったのですが、故障したことはありません。
が、サクラは(も)長く乗っていきたいので、たまにエアコンを使っていき、循環していきたいと思います。
ありがとうございます。
>tarokond2001さん
日産コネクトに加入しておりません。詳細データ、ありがとうございます。自動で蓄積されるデータ、うらやましいです。
そういうデータ、いいですね。面倒くさがりなので、Horicchさんのようにデータ蓄積することができないので、たまに測って、自己満足に浸りたいと思います。
書込番号:24976730
2点

>John・Doeさん
いやいや、そんな明細まででは無く、せめてらぶくんのパパさんの様な、「ドライブコンピュータ(ドラコン)」画面が出ていれば、電費も数字的にわかるのになぁ‥‥と思った次第です。
>アイラブシビックさん
>面倒くさがりなので、Horicchさんのようにデータ蓄積することができないので、たまに測って、自己満足に浸りたいと思います。
私も面倒くさがりですよ。サクラ受納県内1号車?と思っているので、面倒ながら記録をつけているのです。
ドラコン画面は都度電費が見れて良いですよ。走行中もチラチラ画面見ながら、9Km/KWh以上の表示が出ると自己満足になります。
また、ドラコンリセットにより表示される走行距離はOneDriveTripメーターの役割があります(PowerON間における区間距離計)。
よって、私は右下の距離計はODOに設定しています。TripA/Bは未だ使った事がありません。
次回電費関係の投稿をされる際はドラコン画面添付されると良いと思います。←押し付けでは無いですよ。
書込番号:24977547
0点

こんばんは、サクラに乗って2ヶ月ちょっとです。
通勤片道13キロ程度で行きはゆるい降り、帰りはゆるい登りがつづく往復に使用しています。
家のサクラはGグレードでプレミア内装でオプションの15インチでの燃料です。eペダル使用、エコモードです。エアコンはあまりつかっていません。思った以上に走ってくれます。最近雨の日、朝が冷えてきて電費が落ちている感じですね。
書込番号:24978006 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>サキP−さん
電費がすごくいいですね!
あと、日産コネクト(と思われる)のその画面も羨ましいです!
タイヤが15インチだと、電費がよくなったりするんでしょうか。当方はXグレードで、標準の14インチです。
乗り方、道路の起伏も、電費への影響は大きいでしょうね。
書込番号:24978243
0点

>サキP−さん
良い電費ですね。
走行する道路状況にもよりますが、「サクラの持つ能力を示している」と思います。
通勤のためのコストを考えると、通勤用の車としては、サクラは最強ですね。
(今までは、リーフが最強だと思ってましたが…)
>最近雨の日、朝が冷えてきて電費が落ちている感じですね。
おっしゃるとおりです。
雨の日の「走行抵抗」は大きいと思います。
日産コネクトでは、日毎の電費も出ますから、雨の日には、
どのくらい電費が悪化するか、一目でわかります。
また、
寒くなると空気密度が高くなるので、暖房を使わなくても、それなりに電費は落ちてきます。
ま、ガソリン車の時は感じませんでしたが、「物理の法則」通りです。
>アイラブシビックさん
>タイヤが15インチだと、電費がよくなったりするんでしょうか
同じ銘柄、同じタイヤ幅なら、タイヤの径が大きいほど、転がり抵抗は少なくなるとは思います。
ですが、サクラの場合、外径は15インチでも14インチでも差がないので、「転がり抵抗」に顕著な差があるとは思えません。
とすると
サキP−さん の電費が良いのは、道路状況と運転の仕方 によるものと思います。
とくに
サキP−さん が説明されているように「緩い降り勾配」をエコモードで走ると、
ほぼ、コースティングの状態でしょうから電費的には極めて有利だと思います。
(リーフは、「エコモード」では回生が強くなるんですが、サクラは回生がとても弱くなりますよね)
電費的には、
三菱アウトランダーのように、回生しないモードがある方が、
道路状況によっては有利になるのだろうと考えます。
運動エネルギーは、回生して電気エネルギーに変換するよりも、
運動エネルギーのまま利用する方が効率が良いのは明白ですから。
書込番号:24978299 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>サキP−さん
月間平均12.5km/kWhの電費は素晴らしいですね!
理論的には200kmを遥かに超える航続距離になりますね
上り、下りの高低差は往復すると影響はほとんど無くなるので、やはり無駄な加速や減速が少ない運転をされておられるのだと思います。
通勤だとやはりこれから冬場の電費影響が大きいと思いますが、充電ケーブルをつないで乗る前エアコンを利用するとバッテリーの電気は減りませんので電費に対する影響も抑えることができると思います。
乗る前エアコン起動すると、
シートヒーターはスイッチを入れておいたら、ステアリングヒーターは気温10℃以下なら自動的にオンになるようです。
乗り込むときには車内、シート、ハンドルはポカポカで快適ですね
書込番号:24978352
1点

アイラブシビックさん
tarokond2001さん
ありがとうございます。解説もわかりやすく勉強になります。純正ナビだと細かい電気消費情報がリアルタイムで出る為、同じ一定速度でも微妙なアクセル踏みしろで電気使用量が変わるのがわかります。日々サクラの能力がどこまであるのか探りながら楽しくやっています。ホイールは趣味的に15インチにしています。燃料的には不利だと思います。日産コネクトだと電費ランクが出ます。分母は不明ですが、当方の電費で一桁代の順位ですが、トップランクの方の電費は多分13km代と予想されます。ランクは毎日更新されている様なので今までのランクの変動から想定しています。まだまだ伸びしろはありそうです。
書込番号:24978354 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



こんな面白いNewsがありました。ご参考までに。‥‥まだ参考にもならないかな?。‥‥皆さんご自由に推測してください。
東芝のタンデム太陽電池技術 理論値などでEV航続37キロメートル以上へ
2022/10/17(月) 18:30配信 電波新聞
東芝はこのほど、タンデム型太陽電池で、世界最高発電効率につながるトップセルを発表した。EVをはじめとするモビリティーへの適用を想定し、2025年度の実用化を目指す。
‥‥略‥‥
充電なしの1日の航続距離は約37〜55kmになった。近距離ユーザーの1日の航続距離は30km前後とされ、それがカバーできる可能性がある。自宅などに充電設備を持たなくてもよくなる可能性もありそうだ。
電波新聞社 メディア事業本部 報道部 (
https://news.yahoo.co.jp/articles/f074b5b19912bb4e99d4ee9e35cea61fdd8b8980)
4点

何ワット発電できるか明記していないですね、所詮絵にかいた餅。
青天井の駐車場ってド田舎でもないと無理。
書込番号:24969602
1点

確かに、一瞥して「絵に描いた餅」という気がしますね。(^0^;)
今のソーラーパネルの変換効率は、人工衛星用の最高級品で20%程度だったでしょうか?
件のパネルがそれを超える25%と仮定しましょう。
一日に地上で受けられる太陽エネルギー量は、こちらのサイトが正しいとして、
http://www.sukawa.jp/kankyou/daitai5.html
夏至で12.2kWh/u日、冬至で4.3kWh/u日。
リンク先のイメージ画像から、パネルの大きさはざっくり、4uくらいでしょうか。
この車格なら、電費は6km/kWhとすれば、
12.2kWh/u×25%×4u×6km/kWh=73.2km(夏至)
4.3kWh/u×25%×4u×6km/kWh=25.8km(冬至)
ですね。
あれ?意外とイケる?(^^ゞ
もっと少ないと思ったけど、最低25km、最高73kmならなんか可能性ありそうですね。
もちろん晴天が続けば、という前提になるでしょうから、冬場はほとんど曇天か雪の山陰地方などでは使えませんが、そこは普通充電で補完してやれば、全くダメってわけでもなさそうです。
計算してみたら意外な結果になって書き込みするかどうか迷いましたが、せっかく書いたのでコメントしておきます。
間違いありましたらご指摘下さい。
書込番号:24969715
4点

「青天井」の意味はどうでもいいから、スレのお題の話しようよ。(^0^;)
私が上で書いた計算は、太陽を受ける面がたぶん太陽光に対して鉛直の面の場合になると思うので、実際にはその半分にも満たないはず。
夏至は太陽高度が高いので南中時は鉛直に近くなるけど、冬至は全く期待できない。
ざっくり感覚的には、夏至で0.7倍、冬至は0.2倍って感じでしょうか。
とすれば、夏至で約50km、冬至は約5kmってところでしょう。
充放電時のロスを考えればさらに2割引ってところでしょうか。
結論的には、夏至前後で一日中快晴であれば、近隣ドライブ程度の電力はまかなえる可能性はある。
春秋分〜冬至に関しては、下手をすればシステムの待機電力(発電システムは稼働し続けなければならない)程度にしかならないかもしれない。
ってことで、プリウスPHVのオプションにあったソーラーパネルと大して変わらないレベルでしょう。
東芝が本気でこの構想を進めようとしているのなら、ヤバいですね・・・(^^ゞ
まあ、出資者向けのアピールでしょうか。
書込番号:24971106
2点

こんにちは。
>ダンニャバードさん
東芝が、モビリティでの導入を計画している、というアナウンスをすると
言うことは、単なる謳い文句にすぎないとしても、アモルファスなどと
比べて「太陽光に対して鉛直の面の場合」以外でも、効率が良いのでは
ないかと推測します。当然、PNの接合面でしか発電しないため、鉛直だけ
ではない、ということは、PN接合面を立体的に配置している、とか。
(妄想なんで、間違っているかもしれませんが)
屋根の上に置いても、太陽高度の影響を受けにくいパネル、なんてものも
できるやもしれません。
車に取り付けるのは、自分的には全く興味がありませんが。
書込番号:24971302
1点

>E11toE12さん
なるほど、受光角度が広いPVですか。
確かにそれならクルマの屋根などに取り付けるのに適していますね。
そうなると、私が勝手に仮定した冬至の効率0.2倍を0.5倍くらいにできるかもしれませんね。
とすれば13kmくらい走れるのかも?(^0^;)
情報ありがとうございます。
書込番号:24971403
0点

東芝は、身売りするとかしないとかで、もめていますね。
東芝の株主はハゲタカファンドに変わりましたからね。
だからこんなあやふやなことで宣伝するのかな?
そろそろ東芝はおしまいかな?
書込番号:25008635
0点

>ダンニャバードさん
冬場の厳寒期には発電量は少ないと小生も思い込んで居ました!
太陽光発電を4KW南向きで載せて居ます!
パネルの表示から見ますと冬場でも瞬間でフル充電して居ます!
照光時間が短い分発電量は少ないのですがご指摘程酷くはないと思いますが!
コントロールパネルには発電量や瞬間発電量や売電量が設置から10年分迄が記録されます。
パネルの様子をアップさせて頂きましたのでご覧下さい。
夏場はBEV車のバッテリー同様弱いのではと思いますが、、、、!
でもこう云う画期的な製品が安価で発売されたら受光面積の広い大型トラックのアルミバン等には利用価値が有ると思います!
東芝も外国ファンドに買い叩かれる位なら政府と半導体を使用する全企業で買収すればと思って居ます!
、、じゃあ!
書込番号:25009012
1点





●メーターのドラコン表示
平均電費が表示されるの良いですね。
今のところ200kmほど走って、平均8.7km/kWh。
定期的にリセットした方が良いのか、ずーっとこのまま平均を録らせた方が良いのか…エアコン常用する・しない時期でリセットしたら、夏冬の実電費が見えてくるだろうな。
毎日リセットすればその日その日の電費が判るし、統計を取る人には良いかも?
●ナビの電力消費計
『現在どれだけ消費してるか』が可視化されてるのも面白いです。
エアコンで-6kmとあるけど、これが冷房でも暖房でも同じなのかどうか。
シートヒーターとハンドルヒーターをONにしても後続可能距離が変わらないので、寒い時に自分だけならエアコンより優先して使った方が良さそうですね。
●ナビの後続可能距離
大まかにでもマップで『どこまで行けるか』判るのは、残り○%○kmより安心感あるかも。
たぶん残バッテリーや平均電費からの計算した予想なんでしょうけど。
高速を走ったらだいぶ違いそう。
ナビ中だと『到着地点から』の予想が表示されるので、『移動した後、まだどれだけ走れるか』が先に判ります。
つまり目的地設定してから見れば『往復できるか』も判るワケです。
あくまで予想ですが。
7点

こんにちは。
>毎日リセットすればその日その日の電費が判るし、統計を取る人には良いかも?
これやりたいなら、NissanConnectサービスを契約すれば「ドライブ履歴」で
アプリ(Web)から見えるようになると思いますが。ZESP3のITサービスの方かな?
MOPナビの地図更新費用としてだけでも織り込んでもいいかもしれません。
まあ、私の場合は電費を気にしていたのは最初のうちだけでしたけど(笑)
書込番号:24966802
3点

>やすゆーさん
良いですね、
●ナビの電力消費計
●ナビの後続可能距離
純正NAVIだとこんな画面があるのですね、羨ましい。
一般国道(赤線)、高速道(青線)の色分けも良いですね。
NAVIの後続→航続可能距離はB残量100%からの距離でしょうね。
ただ高低差は含まれての距離計算なのでしょうか?。県境超えはどちらに向かっても登りですが‥‥。
自宅充電のみの自分としては、下り道での電費が良くなるのは分かりますが、残40%になると帰宅を考えないと電欠の心配が出ますね。※自宅帰着時B残10%は確保したいです。
実績
上り電費=6.1〜6.7Km/KWh(%電費1.0〜1.27Km/%)
下り電費=14.7、22.7、16.3Km/KWh(%電費1.9、2.71、2.38Km/%)とばらつきがあります。
※走行距離はいづれも19Km(牛岳ゲレンデ下→富山市内基点)です。
※Start時はドラコン−リセットしています。
書込番号:24967079
1点

>やすゆーさん
●メーターのドラコン表示
私はリーフでnissan connectがあるので遠出のときは出発時にリセット(OKボタン長押しですべての項目がリセット)しています。やはり季節や走る道などで電費が変わるのでその日の状態を知るには毎回リセットが良いと思います。
Nissan connectでは区間(オンからオフまで)、日別、月別、年間の走行距離、消費電力、発電量、電費と走ったルートが表示できます。 ただし、走行記録は2年前まで、走行ルートは3ヶ月前までになります。
●ナビの電力消費計
こちらの電装品というのは駆動バッテリーから12Vバッテリーへの充電電力になります。
シートヒーターとステアリングヒーターも12Vバッテリーからの電力供給です。駆動バッテリーからの直接供給ではないので航続距離に対しての影響がわからないのだと思います。 実際には長時間オンにしているとバッテリーを消費し電費に影響します。
また、エアコンの消費は駆動バッテリーからなので電力消費計の空調システムに消費電力が表示されます。
エアコンを切ったらという航続可能距離は外気温と設定温度で計算されているようで一定ではありません。
まあ、あまり当てになる数値ではないと思います。
書込番号:24967156
2点

>らぶくんのパパさん
あー、12Vからの給電だから反映されないんですね。
納得。
書込番号:24968069
0点

昨日、17%まで減ったので充電しました。(やっと2回目)
予想で100%まで6時間とあったから当然だけど一晩で満充電。
ガソリンスタンド行くより気楽ですね。
19%になったところで警告が表示。
ナビ画面にも表示が出て「あと29km走れるけどエアコン使ったら2km」みたいな表示が出ました。
夏冬は事前にエアコン付けた状態で19%になったら表示されるんでしょうが…。
スタンダート+イーペダルで250kmちょっと走った状態で、9.0km/kWhとなりました。
今度はエコ+イーペダルで250kmくらい走ってどうなるか試します。
書込番号:24973993
0点

こんにちは。
>「あと29km走れるけどエアコン使ったら2km」
電費9km/kWhだと、バッテリー3kWhで27q走れる、って計算ですが・・・
エアコン使ったら、エアコンで3kWh消費するってことですか。
10畳エアコンで、0.5kWhとか言いますので、60畳目安の
エアコン相当なんすかねえ。
書込番号:24974019
0点

こんにちは。
自分のリーフで、後続予想距離を表示させてみましたら、
残量:57%
航続予想距離:
エアコンOFF時 150q
エアコンON時 140km
10kmだなあ。
リーフの予測では、エアコン消費電力1kWhもいかないので、
なんでサクラは、エアコンで3kWhも使うというんだろう。
書込番号:24974110
1点

考えてみたら、最初に貼った写真を見ての通り、『残92kmの時は-6km』と表示されてたんですよね。
それが警告時は-27km…何故なんだろう?
書込番号:24974272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

リーフの場合電費は直近の100kmの走行状態を参考にして表示されるので
毎日リセットしても正確な表示は出ないと思います。
サクラも同じだと思いますので、短距離では上り坂、下り坂、高速走行、渋滞とかの低速走行とかで
大幅にメーター表示は違ってきます。
自分は1か月単位で電費の確認して、月初めにリセットしてます。
書込番号:24980213
2点

今日でまた20%切ったので納車されてから3回目の充電です。
ODOは386km、バッテリーは残19%(残33km)。
ドラコンで平均電費9.5km/kWh、走行距離126.1km。
エコモードだからか電費は徐々に上がってきてるけど、満充電160km以上は無理そう?
ほぼ通勤でしか乗らないせいかも…。
次はスポーツモードで…と思ったけど、どうせ電費が悪くなるだけだろうから、ある程度までバッテリー減ったら無料の普通充電や急速充電のスタンドに行ってみようかと思います。
その具合によって、このEVでの行動範囲を再検討、かなー。
>PT82さん
今のところ、ドラコンのリセットは充電するたびにやってます。
11月からは毎月1日にリセットして様子見する予定。
書込番号:24980994
0点

やっと11月分の電気料金が判明し、概算できました。
締め日のタイミングのせいで、10月分は1回も充電してない電気料。
暖房など使用頻度は同程度(ALL電化)なので、10月と11月で比較すればEVの充電で増加した分が判るはず…。
・普通充電
・電気料が安い深夜に充電
・18〜20%まで減った状態から100%まで
・1ヶ月で5回
これで月の電気料が1560円ほど増加してました。
ノートe-POWERの時はガソリン代が1ヶ月半に1回で5500〜6000円。
1ヶ月あたり3700〜4000円という事は、サクラの燃費(電費)は今までの4割程度。
毎月2000円ほど浮いてる計算。
書込番号:25026166
0点



こんなNEWSがありました。サクラ仲間がどんどん増えていますね。
補助金、足りなくなるのは必然ですね。
日本自動車販売協会連合会(自販連)と全国軽自動車協会連合会(全軽自協)によると、22年度上期のEV販売のうち
軽は同63・9倍の約1万6300台、登録車は同43・5%増の約1万4000台だった。
軽EVでは
・日産の「サクラ」が約1万2900台、
・三菱自の「eKクロスEV」が約2600台と全体をけん引した。
登録車のEV販売では、日産が同73・0%増の約7900台と全体の5割以上を占めている。
詳しくは
https://newswitch.jp/p/34132 をご覧ください。
1点

その前にカーナビの不具合どうなりました?
封地になってますよ
書込番号:24962410 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やっぱり使い難い!って中古車になるのはどれくらい出るかな。
書込番号:24962425
3点

>ちょっとだけ出てます!さん
NAVIの件、読んで頂いているのですね。ありがとうございます。
こちらでの質問、どの様に文章表現しようか迷っているのです。
発生現象は間違いない事実ですが同じ文章では皆さんに分かってもらえるのか‥‥?。検討中です。
書込番号:24962432
1点

補助金政策が成功だったと言えるのではないでしょうか
広く薄くではなく、手厚い補助を限定的に行う
競争は消費意欲を掻き立てるものです
(数に限りがあります、はよく聞くセリフ)
最近始まった旅行の補助にも申込が殺到しているみたいで
よく似た感じですね
書込番号:24962467
0点

手放すとき二束三文なんだろうな
書込番号:24962733 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

サクラの登場によって日本のEV販売シェアが3倍になりましたね。
海外ではEVしか売上が上がらないので世界中でEV化が加速しています。
米国ではNYもEV100%宣言していますので全米に広がるでしょう。
中国ではガソリン車販売ががた落ちで新エネしか売れていません。
東南アジア全域は税制の関係上、ガソリン車よりEVの方が安いのでEV車の猛攻が始まっています。
EUもEVしか売上上がっていません。
今後、日本でもEV新型車が増えてくるのでこれまで購入出来る金額では無かったので
購入出来る対象車種が限られており普及帯である200-400万円の
EVが数多く出現しないことにはEVの普及はありません。
日本も規制緩和して簡単にガソリンスタンドに併設できるよう進める必要があると思います。
従量課金制度への移行も進められていくと思います。(現在、試験設置)
時間制課金だと余りにも不公平が出る場合もあるし業者側も利益が取れません。
時間制だと何時まで経っても超高速充電が進みませんね。
海外ではガソリンスタンドは儲からないので全部潰してEVオンリーに改装しているところも出始めてます。
10年後のリセールなど電池が持たなければ期待ゼロです。
中国などでは殆どが電池は生涯保証になっていますが(電池より車体寿命の方が短いので)
それ以外にも簡単にセル・モジュール単位で交換できるようにメーカーが採用しているところも多く
メーカーでも業者でも簡単に修理が行える態勢が必要かと思います。
電池は劣化しても一部のセル・モジュールが駄目になるだけなので修理は容易です。
海外ではリーフでも簡単に修理して車の寿命より長く使えます。
電池パック全部交換しないと駄目となると高額の費用がかかってしまいます。
日本は余りにもEVを早く出しすぎて性能も低かったことから
マイナスイメージを持つ人が多いですが10年前と今では全然違います。
まだ選択車種が少ないので緩やかに浸透するでしょうけど
EVはガソリン車の全てを上回っていくのでメーカーもEV化は避けられません。
EV補助金はまだ金額が低すぎるし購入者が申請し無きゃならないのでは面倒で
販売車両全部に最初から補助金を充てるように申請は不要にするべきですね。
書込番号:24963012
3点

>EV補助金はまだ金額が低すぎる
一件当たりでは無くて補助金総額です
一件当たりは日本は相当に高いです
書込番号:24963115
0点

そのうちディーラーが試乗車や展示車や代車として買った台数は何台でしょうね?
書込番号:24963513 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

〉〉やっぱり使い難い!って中古車になるのはどれくらい出るかな。
ご心配なく。
補助金をもらうと、4年間手放せません。
私はサクラを自宅充電で運用します。
サクラの到着を待ついますが、人気があるので半年待ちです。
早く「さくら咲く」になって欲しいです。
書込番号:24965343
1点

別に手放せるでしょ
補助金返金すれば
書込番号:24968298 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

コレ,上期の集計だから,実際は,発売直後までに受注した件数でしょ?
これから,車が作れなくて受注止まるから,今後の推移の方がよほど重要じゃあないかな?
目新しさも減るし。
先行で3万台位まで受注受けてる軽自動車もあるみたいだし。
おんなじSakuraが充電してるな?位しか見かけないな,今んとこは。
書込番号:24968433
0点


サクラの中古車 (615物件)
-
- 支払総額
- 153.6万円
- 車両価格
- 143.8万円
- 諸費用
- 9.8万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.6万km
-
- 支払総額
- 173.6万円
- 車両価格
- 165.0万円
- 諸費用
- 8.6万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.1万km
-
- 支払総額
- 186.6万円
- 車両価格
- 178.0万円
- 諸費用
- 8.6万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.1万km
-
- 支払総額
- 184.6万円
- 車両価格
- 176.0万円
- 諸費用
- 8.6万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.1万km
-
- 支払総額
- 187.6万円
- 車両価格
- 179.0万円
- 諸費用
- 8.6万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.5万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 153.6万円
- 車両価格
- 143.8万円
- 諸費用
- 9.8万円
-
- 支払総額
- 173.6万円
- 車両価格
- 165.0万円
- 諸費用
- 8.6万円
-
- 支払総額
- 186.6万円
- 車両価格
- 178.0万円
- 諸費用
- 8.6万円
-
- 支払総額
- 184.6万円
- 車両価格
- 176.0万円
- 諸費用
- 8.6万円
-
- 支払総額
- 187.6万円
- 車両価格
- 179.0万円
- 諸費用
- 8.6万円