サクラ
207
サクラの新車
新車価格: 253〜308 万円 2022年6月16日発売
中古車価格: 99〜305 万円 (635物件) サクラの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| サクラ 2022年モデル | 2780件 | |
| サクラ(モデル指定なし) | 3403件 |
このページのスレッド一覧(全74スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 22 | 0 | 2023年8月14日 12:26 | |
| 23 | 8 | 2023年8月14日 16:43 | |
| 26 | 7 | 2023年7月15日 11:09 | |
| 14 | 10 | 2023年6月22日 19:09 | |
| 28 | 16 | 2023年4月7日 20:32 | |
| 80 | 31 | 2023年4月12日 06:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル
パナや日東の充電ボックスは高いしデザインが微妙。
かといって1から自作するのも面倒。
そこでたどり着いたのがポスト
ポストは
1. 屋外で使える
2. 鍵がついている、または後付けできるので盗難防止になる
3. サイズやデザインが豊富
4. 価格が手頃
と充電ボックスにするのにちょうどいい。
今回はアイリスオーヤマのポストを流用してみました。
このサイズではケーブル全てを入れることは難しいですが、不格好なコンセントを隠すには十分です。
穴はホームセンターからディスクグラインダーを借りてきて開けました。
素人なのでボコボコした穴になってしまいましたが、蓋を閉めれば見えないのでよしとしました。
22点
SDGsなどの目線から考えれば、災害時の電力確保を含めて色々な事を実施してる人がいます。
電気工事士の資格もない私には出来ませんが、条件が揃った人ならば出来ますね。
消防法の関係で一定量以上の蓄電池には届け出が必要ですが、蓄電池性能が今より発達した
近未来には、電力インフラの再構築が始まるかも知れません。
https://youtu.be/tLmJrI4Pvqk
始まったばかりの試みなのでしょうから、費用対効果は低いですが、なんでも初めてやる人は
コストが掛かります。
3点
我が家も卒FIT関連でサクラを購入しました。
どこから情報が漏れるのか、昨年はひっきりなしに蓄電池の営業電話が入り、一度真剣に検討したのですがどうシミュレーションしても元を取るのは難しいと判断しやめました。
その頃乗っていたN-WGNが8年を超えそろそろ買い替えをと思ったのですが、年間約3,000kmの使用頻度なので買い替えも躊躇していたので、サクラを蓄電池兼用でと思い購入しました。
先月納車されV2Hを設置し、現在、夜間電力でサクラに充電した電力を7時から23時に使う設定で運用しています。
猛暑でも太陽光発電とサクラの電力で気兼ねなくエアコンを使用できています。
サクラの走行性能にも大満足なので良い買い物をしたと思います。
書込番号:25346461 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>cyclerさん
動画に出ている人は恐らく電気工事士の資格も所持してます。電気工事のネットワーク
を活用して、中古の太陽光パネルやリーフの廃車バッテリーも入手出来る人達だと想像します。
一般の素人とは次元違いますね。V2Hですか良いですね。深夜電力前まではSAKURAで送電、
理想的な運用ですね。SAKURAがV2H出来るとは知りませんでした。
SAKURAのバッテリーの件で営業さんに聞いたところ、8年16万キロ以前に容量の90%を
下回った場合、新品交換ではなく容量90%以上のリサイクルバッテリーに交換するとの事でした。
バッテリー科学変化は主に温度に依存しているので、V2Hで宅内の電力消費をさせるとどの
程度バッテリー温度が上がるか興味あります。
ただまだ誰もEVからV2Hの運用で使った場合のデータはあまり有りませんので、神経質にらな
ずに、ガンガン使って劣化したら交換して貰えばいい様な気もします。
未だ納車前なので、日産のV2H運用に対するEVバッテリー保証の説明は聞いてませんが、何か
営業さんからの説明はありましたか?
書込番号:25346519
1点
>あーなるほどさん
>cyclerさん
>日産のV2H運用に対するEVバッテリー保証の説明は聞いてませんが、何か
>営業さんからの説明はありましたか?
日産は、特に「V2H運用に対するEVバッテリー保証」について、制限している様子はありません。
初代リーフの頃は、積極的に「リーフtoホーム」を紹介していたほどですから。
過去のリーフ板をご覧になれば、わかるかと思いますが、
V2Hを設置されている方が、バッテリーを保証規定によって交換された例を見ることができます。
というか、保証規定まで劣化して交換した方のほとんどは、リーフTOホームを使用されている方だったような印象を受けます。
ちゃんとデータとしてまとまっているわけではなく、あくまでも、ネットの情報による私の印象です。
ただし、これもリーフ板を見ていただければ、
すでに書き込まれていることですが、V2Hの効率は高くありません。
夜間で充電した電力量のうち、家庭に戻して利用できるのは半分強くらいです。(効率は50から60%くらい、ということです)
つまり、
夜間電力料金が30円/kWh(7月からはウチはこのくらいの金額となりました)なら、
夜間にEVに充電して、その電力を家庭に戻して使うなら、
その電力料金が実質50円/kWhから60円kWhに相当することとなります。
それを、念頭に置いてV2Hの導入と利用を考える必要があります。
書込番号:25346747 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>あーなるほどさん
容量の90%を下回ったら交換
本当にそんなことを言われたのでしょうか?
webや紙のカタログでは,66%がラインですよ。
90%を下回るのは,ほぼ全員だと思いますよ?
書込番号:25346784
2点
>あーなるほどさん
バッテリーの容量保証は"8年16万キロ以内にバッテリー容量メーター9セグを下回ったら"ですね
9セグは90%ではなく66.25%です。
バッテリー容量メーターは12セグあり、最初のセグが欠けるのはバッテリー容量が85%を下回って一定期間過ぎてからです。それからは6.25%下回るごとに1セグずつかけます。
その為バッテリー保証の9セグ下回ったら(8セグになったら)というのは
15(11)+6.25(10)+6.25(9)+6.25(8)=33.75%
100-33.75=66.25%
つまり容量が66.25%未満になって一定期間が過ぎたら8セグになって容量保証ということです。
また、保証規定では9セグ以上に戻す(これまでの実績ではたいていは新品交換)ということです。
同じバッテリーのアウトランダーPHEVは容量メーターがないので、ディーラーで容量測定して66%を下回ったら保証となっています。
私の40kWhリーフの実績では16.5万キロで保証切れでも86%で12セグでした。
今のバッテリーはよほどの不良品で無い限り8セグまで劣化することはないと思いますね
書込番号:25346861
4点
BEVの寿命ってほぼバッテリーの寿命だから、非常時を除き充電した電気を走行以外で放電すべきでは無いと思う。
近々、ソーラー発電により電力が余剰する時間帯の電力料金を引き下げる取り組みが始まるから、その時間帯を選んでBEVを充電するのが当面は得策かな?
書込番号:25346888 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>tarokond2001さん
なるほど、あまり効率は良くないですね。特に直流電気(太陽光パネル)発電からおそらくV2H機器(交流)
からSAKURAに充電ですかね。更にSAKURAから(直流電気)V2Hで交流に変換して家電用電気ですから、
おそらく交流直流の変換を2回は行っている?効率が悪くなる訳です。
>akaboさん
私の営業さんの説明がざっくり過ぎた感じだったかもしれません。90%ではなく9セグなんですね。
>らぶくんのパパさん
営業さんの話だと新品に戻すと言うより、その性能に準ずるバッテリーに交換されるという説明でした。
後日確認してみます。ありがとうございました。
>MIG13さん
そうですね。BEVでの過放電はレシプロエンジン車でエンジンオイルが入って無いのに走行する事に
等しいかもですね。確かに当面は夜間電力充電しかないです。
書込番号:25347590
1点
>あーなるほどさん
>tarokond2001さん
>MIG13さん
色々情報ありがとうございます。
非常に参考になります。
V2Hの効率の悪さとバッテリーの劣化を考慮して、ここしばらくは放電は一切やめにして夜間にサクラを充電しグリーンモードで太陽光の余剰電力で昼間も充電できるようにしています。
しかし、充電100%のまま乗らない日が続く事もあり。あまりに乗る予定がない日が続く場合はサクラからの放電もありかなと思っています。
7月より電気料金も値上がりしていますし、乗る予定がなく晴れ予報が続く時等は夜間充電とグリーンモードを併用し夕方からの放電を考えています。
それにしても、バッテリーの劣化って怖いですね。
書込番号:25382771
1点
自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル
6月11日地元のイベント会場で行われた「オール日産大商談会」でサクラXグレードを成約しました。
極力オプションは控えるつもりで臨んだのですが、実際にサクラに乗る妻を連れて行ったのが運の尽き、
「松たか子のCMのボディカラーがいい。」
とホワイトパールとチタニウムグレーのツートンカラーをご所望でいきなり+9.3万円 (汗)
そのうえ「シートヒーターがないと寒い。」と言い出してグレードXにシートヒーターをつけるには「寒冷地仕様」を選ぶしかなく
+11.1万円(高ッ!)ただこのオプションにはLEDフォグランプとステアリングヒーターがついてました。
以上2つのメーカーオプションだけで20万越えとなりました。
ディラーオプションとしては9インチディスプレイオーディオ+前後ドライブレコーダーやバックビューモニター、さらに妻の
最後のわがままで助手席シートアンダーボックスまで加える羽目に...
しかし何とか本体価格300万円に収まりました。
ここまでくると正直Gグレードが頭をよぎりましたがGグレードとなるとそれはそれでもっと高くなると思ったし、下取りや値引き
および国と県の補助金を加味すると実質的な支払額は187万円と普通の軽四並みとなるため契約を決めました。
もちろんイベント最終日ということもあり、ディラーが下取りや値引きを頑張ってくれたと思えたのも購入を決めた要因でした。
このイベントから3日後、ディラーの担当者から驚きの電話が...。
「メーカーから7月初旬には車が届き、7月中には納車できそうです。」
昨年私がトヨタのコンパクトカーを買った際は半年近く待った経験もあったし、サクラも昨年末は受注増でオーダーストップとの話も聞いていたので3ヶ月や4ヶ月は覚悟していただけに耳を疑いました。ディラーの担当者も同じイベントで私と同じXグレードを成約した人は10月納車となったようでボディカラーかなと首をひねっていました。思っていたよりずっと納車が早まりそうなので200ボルトの電源工事を早くしないととか、ちょっと焦っている今日この頃です。
10点
オプション付けていくと、金額が膨らみますね。
シートヒーターは、見た目を気にしなければ、数千円でシートに置くだけのタイプも
ネットで売っています。
サクラは、高いグレードも標準はウレタンステアリングのようですね。
個人的には、本革仕様が好きですが。
書込番号:25303715
0点
本革使い増えましたよね?
昔は珍しかったです、シートはおろかステアリングがたまにある程度でした。
皮素材がダブついているのかな?
日本では姫路?産のなめし革が良いそうですが…
元々の素材は日本産?それとも国外産?
書込番号:25303718 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
寒冷地仕様なら、雪付着対策のためLEDではなくハロゲンを求める声もあると思うのですが、もはやハロゲンを設定する方が高くつくのかもしれませんね。
BEVだと消費電力が大きいのもデメリットだし。
まぁ、20万円で奥方がしばらくご機嫌になってくれるなら安いものかも?^^;
書込番号:25303781 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>smilyekuboさん
今月頭、東京都に済む娘の車両(デイズ)に不具合が出たため、東京日産の某店を訪問しました。
サクラの話題が出て、「国+東京都の補助金」と「本体+オプションで20万値引き」となりましたため、不具合の出たデイズを下取(納車まで乗れる条件)に出して急遽サクラを購入することでの検討となりました。
即決はしませんでしたが、一括査定サイトで見てもらった買取店数店の査定結果とほぼ同額で日産の下取がつきましたので、スレ主様と同日に正式契約をしました。
Xグレード、ソルベブルー+チタニウムグレーの2色、アラウンドビューモニター+9インチディスプレイオーディオ、寒冷地なし、ですが、9月生産・9月末納車予定とのことです。
「単色であれば納車期間は約2か月、2色は4か月」とのことでしたが、スレ主様の2色で納車期間2か月未満というのは羨ましい限りです。
娘の自宅の充電工事もサービスしてくれました(工事日はまだ未定)ので、納車までゆっくり待ちたいと思います。
書込番号:25309091
6点
昨年は、納車期間が10ヶ月の時期も有りました。車検の関係で、昨年中に契約して、今年の10月納車予定でしたが、カラーが単色で、プロパイなどのオプション付けなかったので、6月中の納車でした。少し早いかなとも思いましたが、サクラには想像以上に満足してます。リーフとの2台体制で、もうガソリン車は要りません。
>smilyekuboさん
書込番号:25328660 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>本革使い増えましたよね?
>昔は珍しかったです、シートはおろかステアリングがたまにある程度でした。
フィット、ノートオーラの 本革 シート って
本革(一部) と 人工皮革(その他) の合体のようですよ。
『本革使い増えましたよね?』
と感じるのは、品質が向上した人工皮革を本革と組み合わせて、
本革をアピールしているからだと思います。
参考までにカタログでの記載は以下の通りで、
本革シートというのは適当でないように思います。
◆フィットLUXE 本革シート※
※ヘッドレスト・フロントシートの座面・背もたれの一部に本革を使用。
それ以外の部位、およびリアシートには合成皮革やファブリックを使用しています。
◆ノートオーラ シート地=本革 ※
※シートメインの一部に本革を、その他の部位は人工皮革を使用しています。
(使い分け不明ですが、たぶんフィットLUXEと同様だと思います)
書込番号:25328911
1点
>smilyekuboさん
>>「メーカーから7月初旬には車が届き、7月中には納車できそうです。」
早期納車おめでとうございます。
私が昨年7月に発注したときには、半年かかりました。
今は1ヶ月なのですね。
良かった。
サクラは街乗り車として毎日乗っています。
とても良い車ですね。
高速道路用にタイヤをルマンV+の15インチにインチアップしました。
設計が新しいタイヤなので、とても乗り心地が良くなりました。高速道路では時速120Kmでも安定して走ります。
普通の道でも純正タイヤよりは良くなりました。
インチアップせずに、タイヤを変更するだけでも乗り心地は良くなると思います。
サクラには満足しています。
書込番号:25344837
1点
自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル
自分は電費優先で「エコ D イーペダルオン」です。
ユーチューブ動画で、「スポーツ B イーペダルオフ」も電費がいい、となっていました。
自分の乗り方だと、エアコンなしで
「エコ D イーペダルオン」→航続距離180〜190km
「スポーツ B イーペダルオフ」→170〜180km
な気がしました。他は試していません。
「スポーツ B イーペダルオフ」だと、やや俊敏な感じで、乗りやすさはありました。
皆さんは、どういう目的で、どの運転モードですか?
1点
私は常時、ECOモード/e-Pedal ON/タイマー充電:満充電ON/Dドライブで運転しています。理由は、業務用の使用もあり、所詮距離稼ぎはできないから。
常時e-Pedal ONの理由は@減速&停車時回生ブレーキが掛かり、僅かかもしれませんがその分電費向上するとの考えです。また、Aメカ的なブレーキ多用はブレーキパッドの摩耗もありそうなので。
しかし、航続可能距離、Max190kmとはすごいですね。どの様な時の記録ですか?。どの程度の走行距離だったのでしょう?。平均値などは?。
自分は10ヶ月間の最大が165kmで昨年の7/25に記録しています。エアコンは夏場でしたからONです。ちなみに2番記録は163kmで同様8/22に記録していますね。先日(5/20)の充電15%→100%/149kmでした。直前(5/19)の走行は金沢までの往復無充電134km走行でした。(エアコンOFF/走行条件は上述の通り)。
書込番号:25274377
3点
>Horicchiさん
190kmは、走っていませんが、160km走って残り30km走れる、の状態です。190km走ったことはありません。
残りが10%程度で、夜間のタイマー充電充電してしまいます。
エアコンなしの時期は、電費が良くて気持ちいいです。計算できます。
もうそろそろクーラーの時期で、なるべく使いませんが、電費が落ちていきそうですね。
通勤h往復30kmで、小さな山を越えますが、それ以外は平地が多いからかもしれません。
書込番号:25274474
1点
今まで色々試して来ましたが、電費優先で「スポーツB イーペダルオフ」に落ち着きました。
この組み合わせで今月の今日までの平均電費が10.8km/kwh(最高12.1最低9.6)となっています。
書込番号:25276379 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>価格com男さん
いろいろ試されたんですね。
自分も試そうか迷いつつ、2つしか試していません。
だんだん暑くなってくると、エアコンを使用せざるを得なくなるので、同条件で試しにくくなりそうです。
書込番号:25276658
0点
>Horicchiさん
本日、走行距離172km、残18kmでした。仮に、計190km。
往復約30kmの通勤がメインなので、ある程度は想定しやすいです。
エアコンは使っていません。好調な数字です。
電費優先で、「エコモード、B イーペダルオフ」がいいのではないかと思い、明日から実験してみます。
書込番号:25292124
0点
私は「エコモード、B イーペダルON」や「標準、B イーペダルON」で使っています。
最近は標準が多いかな。
どちらでも良いと思います。
スポーツモードは回生ブレーキが急減速するので嫌いです。
書込番号:25292515
1点
>アイラブシビックさん
>190kmは、走っていませんが、160km走って残り30km走れる、の状態です。
>通勤h往復30kmで、小さな山を越えますが、それ以外は平地が多いからかもしれません。
>本日、走行距離172km、残18kmでした。仮に、計190km。往復約30kmの通勤がメインなので、ある程度は想定しやすいです。
毎回?190km程と言う事ですね。想定し易いですね。電費はいくつ出ていますか?、再現性は同じですか?。
私の場合、通勤使用では無いので、同じような結果(距離)にはなりません。
上記画像の通り、
6/1は 航続可能165km/100%充電で走行103km+残37km=計140km
走行内訳:22+26+4+24+4+23=103km&残37km
同様に、
6/4は 152km/100%==走行95km+残49km=144km
6/6は 128km/100%==走行99km+残52km=151km
でした。
運転モードなどは先のレスの通り。
書込番号:25293719
0点
>Horicchiさん
返信ありがとうございます。
だいたい180km前後(走行距離+航続可能距離)です。合計で190kmを出しても、充電100%で165km程度です。
同じ道、同じような時間でも、同条件にはならないですが。
ドラコンは427.4kmで9.1km/kwhと出ています。家族を乗せることもありますし、エアコン使えば、檄落ちですから。
通勤だけでは、そこそこ安定します。(このデータは、いつからなのか、わかりません。現在表示されているのを書き込んでます)
何の証拠にもなりませんが、一応写真を貼付しておきます。点滅しているから消えてしまったので、取り直したら、航続距離が消えてました。
夏はエアコンを使用せざるを得ないので、また100kmくらいしか走らないかもしれません。
書込番号:25293853
2点
僕はDレンジ、ecoモード、e-pedalオフにしています。
アクセルを離したときに回生ブレーキが一切かからず、惰性でスムーズに走れるのが好きです。
毎日の往復15kmの通勤と、休日の買い物の日常使いで、遠出はしていません。納車されてから2か月間電費を計測し続け、約1000kmの平均で12.0km/kwhを記録しています。
今後はエアコンを使用する季節になるので電費がかなり落ちそうです。
書込番号:25311921 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>sho0614さん
返信ありがとうございます。
電費いいですね!
今度はDレンジ、ecoモード、e-pedalオフも試してみたいですね。
Bかe-pedalに慣れてしまって、オートマ的な惰性にちょっと不慣れになりました。たまにオートマに乗ると、最初だけ戸惑います。
自分に合った一番いい電費を試してみたいです。
書込番号:25312084
0点
自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル
10月上旬に補助金申請をし、未だに審査中なのですが、年末年始休みが影響しているのでしょうか?Twitterでは4ヶ月位で振込みされている方が多かったので。同じ頃申請した方どんな感じですか?
書込番号:25124455 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自分は、昨日交付決定通知書が届きました。
2022年9月29日 自動車検査証交付年月日
2023年2月1日 交付決定
2023年2月13日頃 振込予定
10月上旬申請ですので、あともう少しかと。
書込番号:25124514 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>サリー03さん
自分は9月中旬に納車され、ディーラーの営業マンが申請してくれました。
1月下旬(25日くらいだったか)に入金されました。
スレ主さんも、そろそろじゃないですかね。
書込番号:25124772
3点
9月末の登録で昨日やっと交付決定の通知が来ました
10月末ならそろそろでしょうね。
書込番号:25124818
3点
2022年10月納車(申請は9月末)で審査が通ったと手紙が届いたのが1月中旬でした。
で、1月末に振り込まれました。
https://r4a.charge.cev-pc.or.jp/ords/nev/r/r3hosei_kensaku/shinsa_kakunin
そろそろ、ここでの検索結果が審査中から変わる頃じゃないでしょうか?
書込番号:25124916
2点
なるほど、補助金が下りるのは数ヶ月後なのですね。
私は来週納車ですので、昨日補助金振り込み先の口座を日産に知らせました。
EVは初めてなので楽しみにしています。
書込番号:25129384
0点
>orangeさん
令和4年度CEV補助金の申請は予算額に達したのですでに打ち切られています。
令和4年度CEV補助金
対象 令和4年2月19日以降の登録車
締切 令和4年12月15日 申請受付分まで(予算消化)
申請が間に合わなかった令和5年2月18日までの対象車は
令和4年補正予算CEV補助金の対象になり、来週納車のorangeさんもこちらの対象になると思います。
補助金額は同額です。
ただし、受付はまだしていませんので受付開始を待って申請ですね
https://www.cev-pc.or.jp/notice/pdf/202212_R4cev-syuuryou_oshirase.pdf
例年ですと4月末くらいに受付が始まって、そこから最短の場合で1ヶ月程度で入金になると思います。
書込番号:25129668
4点
ありがとうございます。
私の場合は既に車はディーラーに届いており、ボディーコーティングに出しています。しかしコーティング屋が混んでいて、10日ほど待たされています。
来週納車はコーティング屋次第です。
書込番号:25138051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
↑
コーティングはガラスコーティングです。
今のマーチもガラスコーティングをしていて、14年間ワックスをかけたことはありません。
ガラスコーティングは優秀ですから、サクラにもガラスコーティングを申し込みました。
ガラスコーティングは日産純正には無いので、地元のコーティング屋に出しています。
今回も、15年間ワックス無しに持つことを期待しています。
書込番号:25138057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私も10/13日サクラが納車されて申請しましたが、2/1日決定の通知が来て13日 朝一番で無事振り込まれました。6月に発注して9月末頃 補助金の予算内に入れるか入れないかで大騒ぎ、万が一到着前に打ち切られたら解約するとまで言ってたのに以外とスムーズに行っちゃいました。支店によっては補助金出なくても解約しないと一筆書かされた所も有ったそうで、販売店によって色々なようですね、初売りの日に遊びに行ったらサクラの売上二位になったとかで、ご褒美の崎陽軒のシューマイ弁当がこれから届くとかで「あきばわんこ様のお陰です」なんて担当者さんからお礼を言われましたよ、天下の日産がシューマイ弁当か一位はなんだったんだろうと主人と笑いました。そう、私の家は横浜市です。
書込番号:25143048 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ポイント大好きで日頃TEPCOの節電チャレンジでチマチマポイントためてるのですが、先日 eチャージポイントっていうのみつけまして、電化上手契約してるのでさっそく車検証持ってきて登録、年間で\3.500くらいにしかなりませんが4月~充電ポイント貯めます、このご時世プライバシーなんて二の次「レジ活」でレシート写メして月\2.000~6.000横浜市からもらってます、携帯はポイントサービスのアイコンだらけ、サクラのローンもあるし頑張ってます。
書込番号:25144084 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>あきばわんこさん
>>レシート写メして月\2.000~6.000横浜市からもらってます、
すごいですねー。
毎月それだけ稼げると、楽しくなりますね。
横浜市は良いね。
東京都はどうなんだろうか?
書込番号:25151523
1点
国550000
12/20 国の補助金申請
3/29 入金
東京都600000
12/1 東京都の補助金申請
3/15 ステータス 交付決定済み
4/1 交付決定書届く(1ヶ月後振り込むと紙に書いてある)
4/6 まだ入金されていない もうそろそろかと思います 多分4/30ごろ?
東京都充電設備工事補助金申請
1/25 申請
2/15 交付決定書届く(1ヶ月後振り込むと紙に書いてある)
3/14 入金
書込番号:25211761
0点
居住区域によっていろいろ違うのですね、知らないと損なので皆さんどんどん知らせ会いましょう。サクラが届いて半年、先月立て続けに白と赤のサクラに会えました。ちなみにレジ活、1月に横浜市の予算終了してから次が始まりません、寂しく毎日\1×5枚 チマチマやってますが他のレジ活も始めました。ドコモdポイントでニイサしたら14倍になりました。でも宝くじとかは買わないんですよ、ロトとか当たった方 いますか?
書込番号:25211804 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
↑東京都の補助金は4/7 入金されました
書込番号:25212036 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Googleのストーリービュー最近更新早いですねえ、久しぶりに我が家を見たら10月に納車されたサクラになってました。以前は一年か一年半なので前の車見ようと思ったらクリスマスリースとともにサクラに変わってました。その前はカーネーションの鉢植えが写っていたからビックリです、少し寂しいです。
書込番号:25212761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
サクラとeKクロスEVの国土交通省、NASVA 2022テストで
5スター獲得です。
デイズ、ルークスも獲得しているので驚きはないですが、
最高ランク「Aランク」で、軽自動車は事故の時が、、、というのが
昔の話かもしれませんね。
JNCAP動画:
https://www.youtube.com/watch?v=swKK1TG8rXQ
記事元:
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1473244.html
7点
まぁ、取らないよりは良いだろうけど、安全な車か?と言われればそうとも限らない。特に軽は安全を確保する為のスペース的にかなり不利だしね。
しかも事故の形態で最も多いのはダントツで追突。
https://www.ms-ins.com/special/rm_car/accident-data/
前や側面からの衝撃試験はあっても後ろからは全く無し。
フロントは試験があるからガッチガチにしてるだろうけど後ろは無試験なので強度的に全く不明。
衝突試験対策で固められたガッチガチなフロントで追突したら…??
書込番号:25121415 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
後ろからの追突試験も追加して欲しいな。
軽だとどんな結果がでるのか。
書込番号:25121467
8点
軽同士の正面衝突ならバッテリーの重さがある分有利かも?
我が家も軽は普段使いしてますが、後ろや横から突っ込まれたら命はないかも?と思いながら乗ってます。
少なくとも高速は極力走りたくはありませんね…σ(^_^;)
書込番号:25121516 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
よく言われているのですが普通と軽との死亡率には極端な差はありません。
「事故全体の死亡率は、軽自動車が0.26%、普通自動車は0.22%であり、
車両同士がぶつかる相互事故の場合、軽自動車0.22%、普通自動車0.19%」
普通自動車と軽自動車は 同じテスト基準 です。
軽だから数値が違う、軽専用のテスト値というのは誤情報です。
テスト項目はEuro NCAPとほぼ同じ。国際基準なもの。
https://www.youtube.com/watch?v=NMgBKqs8t0w
特定の部分をテストの為だけに強化は誤情報です。
2020年は基準が変わっているのでそれ以前の情報で今は語れません。
軽は車重が軽いから、、、というのはサクラやekEVには当てはまらず
1080kgあります。
壊れやすいのはわざとで、クラッシュ時の衝撃吸収の為です。
サクラの試験詳細:
https://www.nasva.go.jp/mamoru/pdf/sv/detail/248.pdf
書込番号:25121533
3点
2022 5つ星
トヨタ ヴォクシー(VOXY)テスト(同じ項目)
https://www.youtube.com/watch?v=kK3Th_1FP5w
スバル ソルテラ テスト(同じ項目)
https://www.youtube.com/watch?v=UO42PiUVew4
電気自動車、PHEVは感電保護性能試験項目もあります。
https://www.nasva.go.jp/mamoru/assessment_car/ev_test.html
書込番号:25121573
1点
>kuronekoAさん
>事故全体の死亡率は、軽自動車が0.26%、普通自動車は0.22%であり、車両同士がぶつかる相互事故の場合、軽自動車0.22%、普通自動車0.19%
この相互事故の死亡率を軽自動車同士、普通車同士、及び軽自動車対普通自動車に分解したデータはありませんか?とても興味があります。
なお、全体、車両同士共に15%-18%の違いがありますから、無視できる差ではなく十分有意な差があるという印象を持ちます。
>テスト項目はEuro NCAPとほぼ同じ。国際基準なもの。
Euro NCAPのテストで後方からの衝突については鞭打ちテストだけだったと思います。
https://www.euroncap.com/en/vehicle-safety/the-ratings-explained/adult-occupant-protection/
日本の交通事故の類型別割合では約3割が追突事故です。
https://www8.cao.go.jp/koutu/taisaku/r03kou_haku/zenbun/genkyo/h1/h1b1s1.html
つまり事故に遭遇した車の3割は後ろから突っ込まれています。もちろん3割は前面をぶつけた訳ですが。
軽自動車に限らず普通自動車も含め、後ろから突っ込まれた時に車体と後列乗員がどうなるかも知りたくありませんか。
車両後部面の直前に後列シートがある場合など後ろから大型車などに突っ込まれたら一体どうなるのでしょう。特に軽自動車は目一杯車室を使っている物が多いようで、しかも「壊れやすいのはわざとで、クラッシュ時の衝撃吸収の為」となると余計に気になります。
ところで、私(普通自動車)が100km/h制限の高速道路を走行中に追い抜いて行く車の多くが軽自動車とトヨタの某HVです。もちろん市場台数が多いからでしょうけれど、何時も「こわー」って思いながら見送っています。
書込番号:25121621
7点
スレ主さんは、試験について詳しいようなので、釈迦に説法だと思いますが。
ご存じの通り試験方法は、規格で決まっているので、メーカーが目標値を
狙えば、狙った数値に結果は出ます。
要するに、試験に出る範囲が最初からわかっているので、対策出来ます。
皆さん書かれていますが、多重事故などの場合には、物理的に不利になるのは、軽自動車です。
メルセデスがリアルワールドで事故のデータを集めていたのは、良く知られています。
書込番号:25122011
5点
私は詳しいデータなどはわかりませんが、子供の頃から軽自動車の悲惨な事故現場を何度か見かけていて、軽自動車とは脆いものだ、という印象を強く持っています。
しかしそれでも軽自動車は所有して使っています。
それだけ便利だということです。小さいから細い路地でもすいすい走れるし、そのくせ車内は広いから荷物もたくさん積める。
私個人的な考えですが、軽自動車に乗る方は、万一追突事故に巻き込まれたら命はないかも?同乗の子供達に重大な障害を与えてしまうかも?と思って運転して欲しい、ということです。
もちろん大きなクルマだから安全なんて言いません。単なる確率の問題です。
できれば、大型車両が速度を出して走っている高速道路やバイパス道はできるだけ避けた方が良いと思います。
割と地元ですので特に記憶に刻まれている悲惨な事故は、やはり軽自動車でした。
https://milky-cafe.com/kakogawa-tamatukijiko/
https://news.yahoo.co.jp/articles/b6276121c0c313ae390d707d39d9385f8c91b175
書込番号:25122048
2点
内閣府追突事故統計数は3割全部が後ろからではないです。
自動車種別は見たことありません。
壊れやすく作ってある部分はありますが車体全てではありません。
乗車人だけでなく、はねられた人への影響も考えて作られています。
乗車スペースの強度は安全規格を満たすように作られています。
リアルワールドで事故のデータは日本メーカーも持っています。
イタルダなど、メーカー、その他です。
https://www.itarda.or.jp/
事故は色んなパターンがあるので有利不利で括るのは難しい気がします。
大型車に高速で衝突されたらどの車も損壊します。
試験範囲の対策できますが、その為に車台を含めて全ての構造計算と設計をするので、
一部のみ強化あとは軟弱ということはできません。
軽自動車は車格が限られるので普通自動車と同じ試験をクリアするのには技術が必要です。
サクラ/eKEVは約200kgのバッテリーを積む為の硬性も必要になります。
軽規格としてクリアできるというのは、結構すごいことです。
軽で後ろから追突の一例は最近タウンビーとプリウスでありました。
2000年の三菱の軽です。
https://twitter.com/youri_garigari/status/1608736013995892736?cxt=HHwWgIDTubO4sNMsAAAA
書込番号:25122232
2点
小さい車である以上限界がある中で良くやった!という事ですよね。
書込番号:25122365 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
サクラは前からの衝突には強そうですね。
後ろからの追突の場合、運転席と助手席は強いのでしょうか?
私の場合には、普段は一人乗りです。時々二人乗りです。
軽ですから、4人乗る事はありません。
書込番号:25123564
0点
>kuronekoAさん
>最高ランク「Aランク」で、軽自動車は事故の時が、、、というのが
>昔の話かもしれませんね。
同じ日産のノートとオフセット前面衝突(64km)比較してみると
・サクラでは、壁がドアミラー付近まで食い込んでいる。
・ノートでは、壁がドアミラー前方20cm-30cmまで食い込んでいる。
と生存空間の確保という点で大きな差があると思います。
ただ、試験が甘すぎてノートとサクラとで差とならない(共に満点?)
また、追突された場合のリア乗員の安全性について言えば、
大きな差があることは、試験をするまでもないと思います。
最新の軽自動車の安全性が上がったのは確かでしょうが、
衝突安全性が同時期の普通車と同等になったということは無いと思います。
書込番号:25130422
2点
>MIG13さん
あえて書くのですが、
同一項目試験上で生存率が車種車格で大きな差があるというのではありません。
それでは同じ試験をする意味がないでしょう。
車格の違いがわかっているのに同じ試験をする意味を考えて下さい。
試験以上の条件で差がでるかはご想像下さい。
書込番号:25142016
0点
>試験以上の条件で差がでるかはご想像下さい。
例えば、
・JNCAPのオフセット前面衝突(64km)って、
時速★32km走る車同士の対向衝突を想定しているのですよね?
これって、日本の交通事情からみても甘すぎでは?
一方、
・最新の EURO NCAPのオフセット前面衝突って、
時速★50km走る車同士の対向衝突(対中型車)を想定しているようです。
欧州で売るエクストレイルは、最新のEURO NCAPで好結果ですが、
サクラもエクストレイルと同等の結果が出せるんでしょうかね?
書込番号:25143139
2点
>MIG13さん
>・JNCAPのオフセット前面衝突(64km)って、
時速★32km走る車同士の対向衝突を想定しているのですよね?
何故そう思うのですか?
衝突部は固定されてるとおもいますが?
書込番号:25143186 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
32キロは単に相対速度から算出しているだけと思われます。
書込番号:25143478
0点
>槍騎兵EVOさん
>何故そう思うのですか?
>衝突部は固定されてるとおもいますが?
肉じゃが美味しいさんの解釈(相対速度)の通りですが、
補足するとすれば、
・JNCAPのオフセット前面衝突(64km)って、
時速★32km走る★同車重の車同士の対向衝突を想定しているのですよね?
車重を考慮すると話が複雑になりますが、(SAKURAについて言えば)
JNCAPは軽自動車との対向衝突を想定しているということだと思います。
参考までに、EURO NCAPは、重量が1400sの中型車との追突を
想定しているようです。
JNCAPの試験は、何時までたっても欧米に追いつきませんね。
軽自動車メーカーに忖度しているんですかね?
書込番号:25143803
3点
国内専用車で右ハンドルしか無いサクラ。
左ハンドルの設定も輸出仕様のエクストレイル。当然右ハンドルもある。
右ハンドルに特化出来るサクラ、左右の試験に対応しなければいけないエクストレイル
どちらが試験に対して余裕があるのかは明確ですね。
書込番号:25143858
0点
>MIG13さん
>JNCAPのオフセット前面衝突(64km)って、
時速★32km走る★同車重の車同士の対向衝突を想定しているのですよね?
スレ元の動画を見ると固定されている物に衝突しているのですから、サクラ同士と仮定すれば対向車相対速度128km/hと言うことだと思いますが、私何か勘違いしてますかね?
普通に64km/h同士の衝突試験と理解していますが。
あれってぶつける車両の速度は32km/hなのですか?
書込番号:25143871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>槍騎兵EVOさん
@ 64km/h走行車 → ← 0km/h走行車(停車)
A 32km/h走行車 → ← 32km/h走行車
上記 @Aのダメージは同等ではないですか?
書込番号:25144359
0点
>MIG13さん
0km/h走行車(停車)がブレーキを掛けずに停車しているなら@Aは同じですよ。
ですが動画の試験は「固定」されているのです。
その違いは分かりますよね?
書込番号:25144468
0点
>槍騎兵EVOさん
うっかりしていましたが、固定されているんですね。
であれば、相手(走行車B)は重量無限大の車ということですね。
つまり
@ 64km/h走行車A → ← 0km/h走行車B(重量無限大)
A 50km/h走行車A → ← 50km/h走行車B(1400kg)
の比較ということですね。
これだと簡単には比較できないですね、
書込番号:25144509
1点
>MIG13さん
私は何度も固定と書いてたし、動画もちゃんと見れば直ぐに分かりますでしょ?
この前も勘違いしてたしちゃんと見る、ちゃんと読むを徹底しましょう。
書込番号:25144553 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
動画云々の前に、
少し感のいい人間なら試験結果を見て、
軽と重量のある普通車なら、
壁にぶつかったら同等でも、同じ車に同じ速度でぶつかったら軽の方が明らかにリスクが高いというのは、
わかってると思うんですが…。
書込番号:25166987 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私は昨年、事故直後(数秒後)の現場に遭遇しました。
軽自動車と普通車の衝突です。
軽は大きくつぶれていたが、普通車は角が少しへこんだ程度。
軽の運転手はタンカで運ばれましたが、話はできていました。
しかし、夜に亡くなられたと聞きました。
私の相棒(運転していた)が第一発見者として警察に事情聴取されました。
軽自動車は普通車との衝突には弱いですね。
サクラはバッテリーが床下にあるので、フロントはエンジンが無くてくらっしゃぶるゾーンとなっており、少しは良くなっていると思います。
だから5スターになったのかも。
せいぜい、事故に巻き込まれないように注意します。
書込番号:25213082
1点
>orangeさん
壮絶な体験談ですね。
実際に事故現場に遭遇するとあらためて考えさせられます。
私も実家の前の道路が事故多発現場(後に信号ができて解消)でして、何度も目撃しています。
事故の瞬間も目撃したことがあります。
軽自動車はいつも大きく潰れているのに、普通車は「どこが損傷してるの?」と思うようなこともしばしば。
なので軽自動車は「相対的に弱いもの」という認識は常に頭から離れません。
なのに、我が家では軽自動車を日常使いしてるし、さらに弱いバイクにも乗ってます。
「この乗り物はいざというとき弱者だ」という認識を忘れないように運用すれば、まあ、危険性は減らせるかな?と。
スレのお題でもある、「5スターだから普通車並みでは?」と勘違いされるのが一番怖いと思ってます。
「自分は弱者だ」と思って運転すると慎重になりますから。
書込番号:25213138
2点
>壁にぶつかったら同等でも、同じ車に同じ速度でぶつかったら軽の方が明らかにリスクが高いというのは、わかってると思うんですが…
おっしゃる通りですが、理解しない方もおいでのようです。
正面衝突試験では試験車両を固定壁に正面からぶつけますが、この試験の想定は:
NHTSA(米国運輸省道路交通安全局 / NCAP実施団体)では
A 同じ重量の同じような車同士の衝突
B 車両が時速35mphで固定バリアに衝突
です。
https://www.nhtsa.gov/ratings
そしてIIHS(米国道路安全保険協会)では
中程度のオーバーラップフロントテストでは、アルミニウムハニカムでできた変形可能な面を持つバリアに向かって、車両が時速40マイル(=64km/h)で走行します。車両の全幅の40%が運転席側のバリアに衝突します。
このテストの力は、同じ重量の2台の車がそれぞれ時速40マイル弱で走行し、前面オフセット衝突した場合に発生する力に似ています。
といっています。
https://www.iihs.org/ratings/about-our-tests#frontal-crash-tests-1995-present
同じような重量でも同じような車でもない普通車と軽自動車が衝突した場合、同じ程度の損傷ではありません。
ところで、
>時速★32km走る車同士の対向衝突を想定しているのですよね?
は違うでしょう。
車両が固定壁にぶつかる速度をvとした時の運動エネルギ量と同じ合計エネルギ量になる同重量対向車同士の衝突速度は0.7vです。
IIHSは「このテストの力は、同じ重量の2台の車がそれぞれ時速40マイル"弱"で走行し、前面”オフセット衝突”した場合に発生する力に似ています。」としています。固定物に突っ込んだ場合の完全正面衝突と対向車とのオフセット衝突は、同等速度で同等の破壊力だとの自動車高額上の解釈のようです。
書込番号:25213251
3点
誤 自動車高額
正 自動車工学
失礼いたしました。
書込番号:25213266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
事故に備えてみんな大型SUVに乗るわけにもいかないので仕方ない面もありますが、軽自動車(小型普通車も…)の衝突安全性の観し方はある意味優良誤認表示ですね。
試験内容は嘘ではないので理解して欲しくて買うのから良いのですが、安全性同等と誤認して買って事故して大怪我したら、目も当てられません。
書込番号:25218394 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>POM太郎さん
同感です。
何度も同じことを書いていますが、「軽は弱者だ」と理解して運転すれば基本的に問題ないかと。
見るからに危険運転してる軽自動車を見かけると、そのことを教えてあげたい・・・
書込番号:25218465
2点
サクラの中古車 (635物件)
-
- 支払総額
- 149.8万円
- 車両価格
- 146.3万円
- 諸費用
- 3.5万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.7万km
-
サクラ X 純正ナビゲーション アラウンドビューモニター ETC スマートキー LEDヘッドライト フルオートエアコン 電気式パーキングブレーキ ベンチシート 電動格納ドアミラー 前後パワーウィンドー
- 支払総額
- 141.0万円
- 車両価格
- 135.0万円
- 諸費用
- 6.0万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.9万km
-
- 支払総額
- 139.8万円
- 車両価格
- 131.4万円
- 諸費用
- 8.4万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.1万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 149.8万円
- 車両価格
- 146.3万円
- 諸費用
- 3.5万円
-
サクラ X 純正ナビゲーション アラウンドビューモニター ETC スマートキー LEDヘッドライト フルオートエアコン 電気式パーキングブレーキ ベンチシート 電動格納ドアミラー 前後パワーウィンドー
- 支払総額
- 141.0万円
- 車両価格
- 135.0万円
- 諸費用
- 6.0万円
-
- 支払総額
- 139.8万円
- 車両価格
- 131.4万円
- 諸費用
- 8.4万円












