サクラ
200
サクラの新車
新車価格: 259〜308 万円 2022年6月16日発売
中古車価格: 105〜320 万円 (617物件) サクラの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
サクラ 2022年モデル | 2621件 | ![]() ![]() |
サクラ(モデル指定なし) | 3294件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全71スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
112 | 63 | 2024年1月18日 19:59 |
![]() |
7 | 6 | 2023年12月24日 00:24 |
![]() |
49 | 36 | 2023年10月18日 15:24 |
![]() |
4 | 3 | 2023年9月23日 22:43 |
![]() ![]() |
51 | 20 | 2023年9月17日 01:53 |
![]() |
23 | 8 | 2023年8月14日 16:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


サクラに限った話ではないのですが。
富山なので直接的な被災はなかったんですが…震度5の地震があった数分後、スマホから「3mの津波が来るので逃げろ」的なアラートがあったので、すぐ車に乗って山方向に移動しました。
(この時、能登半島は5mの津波と予想されてました)
福島に何度か行って【津波】を間接的にとはいえ知ってたので「津波に注意」ではなく「逃げろ」なのにゾッとしました。
この時は満充電だったサクラに乗ったんですが、もし満充電じゃなかったら…。
今の時期はたいてい2日置きの充電なので、タイミングによっては充電が半分以下だったかも。
しかもタイマーで夜間充電してるから、地震のあった夕方は充電ケーブル繋いでたとしても充電してません。
たぶん同じような充電の仕方してるユーザーは多いと思います。
ウチは他にHVあるので良いけど、もしEV1台の家庭だったら…ちょっと考えさせられる出来事でした。
(過去形にして良いのかまだ微妙ですが)
9点

ガソリンか缶ガスのバーナーが有れば、非常に役立つかなと。
特に冬でも火力が落ちず、バイクのタンクから抜いて使えるガソリンバーナーが良いかなと。
電気自動車に詳しくないんで、
いざとなれば、家庭のエアコンとかの単層200Vコンセントから充電って出来るものなんでしょうか。
それとも専用充電装置のみからって思ったほうが良いのでしょうか。
書込番号:25581504 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

訂正、単層× 単相○
書込番号:25581524 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スプーニーシロップさん
自宅のEV充電コンセントは単相200Vです。
配線は家庭用の200Vコンセントと同じです。
200V15Aまたは16AでEVコンセントは20A用の形状になっています。
100V6A用の充電ケーブルがあれば部屋のコンセントからでも充電可能です。(遅くて通常では使用しないですね)
書込番号:25581548
2点

>らぶくんのパパさん
いざとなれば、100Vの専用回路なら、分電盤で200Vに変えてコンセントも200V用に変えれば使えそうですね。
書込番号:25581562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

VAケーブルは2ミリで良いのでしょうか。
書込番号:25581565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
>スプーニーシロップさん
IVなら、2oだと27Aなんで、ちょっと足りませんかね。
VVFなら、2oだと23Aなんで問題外。
というか、使いまわしなんかしない方が御身のためです。
外コンセントの線をそのまま使って200Vコンセントをつける
工事をやってくれるというなら、そんなの電気屋じゃないですね。
書込番号:25581587
1点

災害時に、いざとなったら出来るのかなって思っただけで、常設でやるとは言ってない。
書込番号:25581592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
>orangeさん
付けたければ、DC/ACインバータ電源は売っていますよ。
ディーラーで、オプションで販売してくれます。
https://www.carlifecollection.jp/cellstar/2/
書込番号:25581596
1点

>スプーニーシロップさん
日産では200V15Aでも2.6mm(30A)の配線を推奨しています。
当方も日産のガイドに準拠して工事しています。
これはEVの充電は長時間15Aが流れ続けるためだと思いますね
臨時で数時間充電するなら2.0mm(20A)でもOKだと思いますが、、、、、専門家ではないので責任もてません。
書込番号:25581597
2点

>らぶくんのパパさん
は参考になります。
書込番号:25581598 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
>スプーニーシロップさん
>災害時に、いざとなったら
災害時にいざとなったので ”コンセントを付け替える” んですか????
どんな災害なんですか??????
そんなことしなくても、車なんだから充電できるところまで走っていけばよいかと。
今回の能登の災害では、e-Mobilityの急速充電器は無料開放していますし。
テスラも充電器を無料開放しているそうです。(が、給電機能がないテスラを
充電しても、走るだけしかできないような・・・逃げることはできるか。)
書込番号:25581603
1点

建物は無事、電気も来てるが道路が寸断されているって想定。
書込番号:25581606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

建物はなんとか無事だが、余震が怖くて建物では寝られないので、車中泊って想定。
書込番号:25581613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
>スプーニーシロップさん
>建物は無事、電気も来てるが道路が寸断されているって想定。
えーと、電気が来ているなら、EVに充電できますよね?????
建物が無事なら、自宅のコンセントを使えばいいですよね???
何を想定しているんですか?
被災した旅人の乗ったEVが、寸断された道路に止まっている状態?
見かねてうちの電気を使いなさい、ということを想定しています???
ずいぶんと面白いことをお考えで。
書込番号:25581616
1点

よく言われる。
書込番号:25581622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

避難所の建物の想定、
避難者の中にそういうことに詳しい人がいて、許可さえ得られれば電気自動車に充電出来るかなと思った。
ニュース見てると、ガソリンや灯油の支援は有るみたいだが、充電の支援は無いみたいなんで。
書込番号:25581633 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>やすゆーさん
「令和6年能登半島地震」につきまして
犠牲となられた方々にお悔やみを申し上げるとともに
被災されたすべての方々に心よりお見舞い申し上げます
EVは災害時に電気を供給出来る事が売り文句になっていますが、
実際には、限定的かもしれませんね
今回も、被災地の現状をニュースで見る限り、
家屋の倒壊や液状化、道路の寸断等で
避難所生活を送る方が多くいる中、
自宅でEV給電で暮らしている家庭は見たことが有りません
家屋は倒壊を免れても、上下水が止まると、
余震の恐れも有り、自宅では生活出来ないですよね
書込番号:25581651
2点

『避難所は電気が来てても、そこから5〜10kmの避難民いる場所は停電してる』みたいなシチュエーションなら、EVが移動コンセントみたいな役目も可能?
>@千秋さん
単純にV2Hしてる民家が少ないんでしょうね。
富山もだけど北陸は日照条件が日本一悪く、あまり個人宅でソーラーパネルやV2Hが流行ってる印象ありません。
昔の温水で懲りたお宅もけっこうある…。
あとV2Hは被災時というより『停電時』限定と思った方が良さそうです。
>オプションのインバータ
普通に市販されてる12V用ですよね。
ノートe-POWERみたいにリアのラゲッジ下にあれば車内にコンセント設置も簡単だったのに、サクラはフロントのモータールームだもんなぁ。
ケーブル通せば運転席・助手席にコンセント設置できるけど。
つか、12Vや24Vの一般的なインバータ使うならバッテリーを別に用意しても良いのかな。
書込番号:25581895
0点

2024/1/18 米国シカゴで充電待ちのテスラが充電場所で多数走行不能になっていることがニュースになっていますね。
https://news.yahoo.co.jp/articles/e4515005a21ef57fcac51cf20d9297166766b582
寒波による低温で、放電(電気使用量)が増加する一方で急速充電が大幅スピードダウンとなり、急速充電の需給が崩れたと言うことのようですね。
サクラで急速充電を使う人は少ないのでしょうが、北海道の方は注意しておく必要がありそうですね。
書込番号:25588689
1点



当地は本日初積雪を記録しました(外気温=4℃)。
スーパー駐車場で買い物待機している際、ふとバッテリー消費量%(暖房電費)はどのくらになるか?、と思い記録してみました.。
測定時間、回数が少ないので正確な結果ではないと思いますが、一応
バッテリー残量1%減量で5.5分程度、逆算すれば
「B消費=0.18%/暖房時分」程度
かと思われます。
車内温度が上がるとB消費量(%)が減る様に思われます。
外気温 | B残量(%)|時間(分:秒) | 間隔(分:秒) |
4℃| 45%| 37:56| ---| ----
4℃| 44%| 0:14| Start 0:00| 画像@
4℃| 43%| 6:06| 5:52| 画像A
4℃| 42%| 11:38| 5:32| 画像無し
4℃| 41%1 18:49| 7:11| 画像C
※B残量(%)が1つ低下(44%に)した段階で「ドライブコンピュータ」全項目リセット(Start)です。
※B残が44%になったので、カメラを構え撮影(この間14秒経過)しています。
※前照灯などは全消灯/通電品目はラジオのみ/暖房関係設定は画像の通り/
※バッテリー保温回路が動作しているかどうかは不明です。←多分不動作だったかと思うのですが。
よろしければ他の方からの計測も期待します。
5点

追加情報です。
本日、外気温=8℃ | B残=18% → 17% | 時間=8分15秒
17% → 16% | 16分17秒
時間間隔=16:17 − 8:15 =8:02秒
結果B残1%減少に8分強の時間でした。
昨日は外気温=4℃で、5.5分。今日は外気温が高かったので当然ですが減少時間も伸びていますね。
書込番号:25552918
0点

暖房を32℃設定にする autoで全開。
仮に,0-100%で使える電気量が15kwhだと仮定した場合,1%の減少が1.5kwh相当?
2%低下したら暖房を切る
もし2%低下までに暑くなり過ぎたら,その時点で停止し,時間を記録
このように,別のやり方でも,色々とあるかも。
もしこれを毎冬で繰り返して記録すると,電池の能力低下を別の面から推測できる材料になるかも?
書込番号:25554298
1点

一桁間違えました
0.15kWhが1%ですか。
書込番号:25554300
1点

本日チャンスあり測定しました。
温度設定はスレ立て時と同じ、内気循環/設定温度=25℃/風量ノッチ=2(手動設定)
外気温 0℃ B残量 → = 時間 ==>間隔時間
同 79% → 78% = 5分30秒
同 78% → 77% = 10分44秒==>5分11秒
同 77% → 76% = 16分47秒==>6分03秒
=▽3%÷16.7833/分=0.179%/分
4km移動後B残=74%、→73%になりドラコンリセット
0℃変わらず 73% → 72% = 5分33秒
同 72% → 71% = 11分15秒==>5分42秒
同 71% → 70% = 16分??秒==>(計測漏れ)
同 70% → 69% = 21分26秒==>10分11秒==均等割りで5分05秒
=▽4%÷21.433分=0.186%/分
駐車時の蓄電量(%)は 1%減を分で逆算すると、
0.179%/分と0.186%/分===>平均 0.182%/分
==>駐車待機10分でBatteryは1.82%ほど減少
−−−≒▽2%/分程と多めに理解すればいいのかなぁ?。--->もう少しdataが欲しいですね。
>akaboさん
フォローありがとうございます。
ただ、>0.15kWhが1%ですか。‥‥>ちょっと理解しにくいです。
書込番号:25556618
0点

すみません、自己レスです。単位間違えています。
>−−−≒▽2%/分程と多めに理解すればいいのかなぁ?。
−−≒▽2%/10分程の間違いです。
書込番号:25557933
0点



・外の騒音(他車の出す音とかロードノイズとか)の侵入
・スピーカーの音漏れ
もともと軽はドア薄いし、Gグレードでも防音材まるで入ってないスカスカだから、いくらサクラ自身が静かに走れても大通りや繁華街を走ってるとウルサイと感じました。
例えば音楽を聞くのでも、走行中は音量24くらいにしないと聞こえにくくて、でも停車すると音が大きすぎて音量を下げる…とかやってました。
他の人はそんな事ないですか?
で、マット下に静音マット敷いたり、ドアにウレタンや静音シート仕込んだりしたら一気に騒音が減って、音楽が音量20未満でも十分に聞こえるようになりました。
ただ、スピーカーの音漏れは相変わらず。
裏に吸音シートでも貼ろうかな、と思ってますが…。
既にデッドニングやってる人いるでしょうか?
どんな感じにやったのか、どんな結果になったのか気になります。
6点

>やすゆーさん
かなり防音、遮音やり込みましたね。
相当静かに成った事でしょう。
トータルのお値段と延べ時間を書いて頂くとより役立つ情報となると思います。
書込番号:25138308
1点

>槍騎兵EVOさん
何日にも分けて作業してるので大まかな時間になりますが、合計した作業時間は以下のような感じです。
エンジンルーム 40分
前席マット下 20分
ラゲッジ下 1時間(2回)
右前席ドア 4時間(3回)
左前席ドア 3時間半(2回)
左後席ドア 2時間半(2回)
右後席ドア 2時間
左右前席の風切音対策 20分
最初の頃はどうするか悩みながらだったり、同じドアを何回も触ったりで時間かかってますが、後になると慣れて手早く判断して作業できました。
もし今から同じ事やるなら1日で全部できると思います。
費用は以下の通りですが、私はクーポンやポイント使って実質1.2万ほどでした。
●amazon
静音マット 3000円(遮音マット+シンサレートが合体したような品)
遮音シート 2000円(車用というワケではない)
シンサレート 3400円
吸音スポンジ 1900円
スポンジ用両面テープ 800円
Z型ウェザーストリップ 900円
●楽天市場
デッドニングシート 3700円
●無料
D型ウェザーストリップ 手持ちの余ってた物
ウレタン 会社の廃材
それぞれ買ったとしたら1000円、5000円くらいだと思います。
書込番号:25138868
2点

>やすゆーさん
高くないですね。
長く乗りたいので、本当に施工してもらいたいです。
自分では、かなり怖いのでできません!
通勤時、眠い時は歌いながら運転しているので、外に聞こえていたら恥ずかしいですから。
書込番号:25139072
2点

>アイラブシビックさん
シンサレートとデッドニングシートはサイズ大きい物を買ったので、価格3000円以上と高いように見えて、実際はかなり安いです。
最初に検索して見つけた品は、サイズと値段で考えたらこれらの倍額以上だったし。
ただ、どっちも余らせてしまいましたが…。
書込番号:25139082
1点

>やすゆーさん
思ったよりお金はかかってないですが、やはり作業時間は結構かかってますね。
>もし今から同じ事やるなら1日で全部できると思います。
そんなものですが、同じ事をする機会は無かったりするんですよね。(苦笑
何だったら私のFIT君も音漏れ酷いので施工して貰いたいくらいです。W
書込番号:25139384
1点

タイヤハウスやってないのですか?
走行音ならここが先にやるべきところだと思うのですが。
書込番号:25140257 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>柊 朱音さん
タイヤハウス内は防音素材と思われるコーティングされてました。
ノートe-POWERのタイヤハウス内が塗装だけだったから静音スプレーで塗装しましたが、サクラは不要と判断しました。
重ねて塗れば効果高まるだろうけどコスパ考えると微妙。
ロードノイズは安物タイヤをレグノとかに変えた方が効果あると思います。
そもそも今はスタッドレス履いててロードノイズ多い状況だし、タイヤハウス触るとしたら春かな。
タイヤ交換に合わせて、余ってる大量のラバースプレーかけてみようかな、とは思ってます。(ゴム膜の厚みあるだけでも多少は違うはず)
車内は、前輪は静音マットを被せる形(エンジンルーム内は手つかず)、後輪はラゲッジと共通で処置。
書込番号:25140909
0点

>やすゆーさん
なんとなく業者を調べようとしたら、フルデッドニングで30万円、という記事を見てしまいました。
高すぎて業者に頼めません。
自分で出来る人は、羨ましいです。
書込番号:25142317
2点

>アイラブシビックさん
うわ…そんな高かったですか。
フルって事は天板裏まできっちり施工してそうだから、材料を持ち込みにして「ドアとラゲッジだけ」とか言えば少しは安くなるかもしれませんが…。
私がやった内容でも効果あったけど、業者から見たら中途半端なんでしょうね。
比べ物にならないです。
↓
[低予算カーオーディオ]デッドニングを自分でやるときのコツ
https://response.jp/article/2022/05/09/357006.html
ホンダ シビック ドア制振(デッドニング)作業
https://tone4022.net/%E3%83%9B%E3%83%B3%E3%83%80-%E3%82%B7%E3%83%93%E3%83%83%E3%82%AF-%E3%83%89%E3%82%A2%E5%88%B6%E6%8C%AF%E3%83%87%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0%E4%BD%9C%E6%A5%AD/
書込番号:25142370
0点

>やすゆーさん
30万には、天井とかも記載がありましたね。でも、高い!
やすゆーさんみたいに、少しでまあまあな効果があれば、どこかの業者に安くやってもらいたいですね。
ナンバーズや競馬であぶく銭を稼げれば、デッドニングしたいです。あと10年くらい乗りたいので、3〜4万くらいならいいかもしれません。
競馬は全然当たりませんが。
書込番号:25143730
1点

カロッツェリアのスピーカー『TS-F1740U』買っちゃったい。
サクラに使えるスピーカーで、それなり評価されてる製品で一番安いのを選んだだけですが。(Amazonで7000円ちょっと)
標準スピーカーとは重さだけでも大違いって感じです。
今週の土日で取り付ける予定だけど、ツイーターそのままでも良いのかなぁ?
まあ試してみれば良いか。
書込番号:25165473
1点

商品説明で『日産用ブラケット』あると書かれてるから「これ買うだけで良いのかー」と思ったら…サクラって『トヨタ/三菱』タイプだったんですね。
コネクタ自体は日産タイプも付いてるけど。
適合表で確認したら、別売りの取付キット買え、とあったのでAmazonで『UD-K118』を追加購入しました。
間違った物を買ったワケじゃないんですが、また届くまでお預けに…。
書込番号:25169710
0点

>やすゆーさん
スピーカー交換とかもするんですね。
自分はN-ONEのときにスピーカー交換して、なんかうまくいかなかった気がするので、もういじる気になりません。
器用な方がうらやましいです。
デッドニングする資金を何とかしたいです。
書込番号:25170210
0点

ブラケット届いたので交換しました。
……音は良くなったけど、それは『ある程度以上の音量で』という感じでした。
私の目的である静音化にはあまり関係なかったです。
ちなみに、現状でドアを開けた状態から閉めた状態にすると、車内の騒音測定器の数値は 47〜48dB→36dB まで下がります。
以前はここまで下がらなかったので、明らかに効果あると数字で証明されました。
書込番号:25172093 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やすゆーさん
そういえば、ここでは話してなかったけど。
一度スピーカーの音質で低音を切った状態で測定して見てください。
この状態で測定結果が低くなるならサブウーファーを入れることで状況改善すると思います。
書込番号:25172121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>柊 朱音さん
それは低音が漏れ出てる(?)みたいな状態かどうか、という事でしょうか。
静音化の目的は『再生してる音声を聞こえやすく、外へ漏れにくく』なのですが。
書込番号:25172477
0点

>やすゆーさん
静音化、音漏れ対策でよく忘れがちなのは音の性質を理解することです。
『ただ』制振材や吸音材を施工しても効果を上げることは出来ません。
それどころかお互いの長所をつぶして短所を引き出してしまうだけになってしまいますよ。
低温について言及したのはまさに『静音化、音漏れ対策』としてこの音域が重要なポジションになるからです。
そこでまず、すぐに体感できる低域カットによる音漏れの違いを知っていただきたくて先の書き込みを行いました。
書込番号:25174230 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

気になった音漏れは『会話などの音声』なので、低音はあまり音漏れしてないようです。
書込番号:25175214
0点

>やすゆーさん
サクラの音漏れで質問です。
自分も本当のわずかな音も漏れているのが気になって対策したいと考えているのですが、
やすゆーさんがされた中でどれが一番音漏れ対策になったのでしょうか?
順を追って追い込んでいきたいとは思っていますが、なにせデッドニング初心者でもあり、不安感がぬぐえず質問させていただきました。
書込番号:25468736
0点



自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル
https://mitsubishi-db.com/ek_ev_b5xw/835
ここに詳しく書かれていました。
eKクロスEVは200V普通充電ケーブルが標準装備なのにサクラはオプションとか、上位グレード同士と標準グレード同士での装備の違いとか。
ご参考まで。
1点

>mini*2さん
そのeKクロスEVユーザーです…自営業者につき屋号でビジネスパッケージ購入したら充電ケーブルなかったです!!(爆)もっともヤフオク購入のアウトランダー用で十分でしたが。
車両本体価格が実質200万円以下なんでいい買物しました。もともと i-MiEV(M)営業車用途なんで装備は最低限で我慢できますし。
書込番号:25407469
0点

最も大きなeKクロスEVのメリットは、
安い充電プランにあるんじゃね。
ミツビシの名前と車の見た目に
嫌悪感がないのであれば、
サクラを買うメリットは無いように思うところ。
書込番号:25407484
2点

>JamesP.Sullivanさん
i-MiEVで三菱電動車両サポートプレミアムの1650円の恩恵を受けてたから買替はサクラでなくeKクロスEVを選びました。サクラで日産ZESP3だと4400円ですからね。
普通充電定額も今や三菱のみで日産は月600分制限があるからなぁ。
それのみならず法人向け廉価グレードも日産サクラSより三菱eKクロスEVビジネスパッケージのほうが20万円ほど安いとか…自営業者には福音です。
※たぶん非営利団体や任意団体の長をやってたらその名義も使えるかも。
ただ見た目は明らかにサクラ優位、eKクロスEVが野暮ったく感じますよ。外観or本質の二択。
前車がi-MiEV/充電カードの優位性から僕は後者になりましたw
アルミホイール要らない・質素が好き・充電ケーブルほしい・三菱自工に抵抗なし…条件はこんなとこかな。
書込番号:25435218
0点



先ずは宇都宮から約70kmかけて金精峠へ。標高2019mから沼田駅近く標高319mまで
1700mの標高差を55kmの距離を使って下って行きます。多分15%位の回生予想。そして
標高319mから標高2159mの標高差1840mを国道最高地点まで77kmかけて登っていきます。
4回の急速充電でいけるでしょうか?実施時間帯は他車の迷惑にならないのと、コースティング
走行を多用するのでなるべく深夜の時間帯に行います。往復約400kmですね。充電時間含めて
12時間以上は掛かるので夕方には出掛けないと。
リーフスパイでバッテリー温度も見ながら走りたいと思います。
3点

>あーなるほどさん
私の地元です。目指す最高地点は「渋峠」でしょうか?。
宇都宮駅から、日光、金精峠を経て、沼田までが約130km(Googleマップ)は、
自宅をフル充電で出発して、日光での充電一回で行けると思います。
ただし、日光から沼田市白沢まで急速充電器はありません。
(片品村の道の駅の急速充電器は、半年も前から故障中です。予算がなくて直せないのでしょう…)
沼田市内のどこかで充電しないと、国道145号を高山村へ向かう峠を越える(400m弱の登り)のが、厳しそうです。
その後、東吾妻町内の道の駅「八ッ場ふるさと館」あたりで充電して草津に登り、
草津の道の駅「草津運動茶屋公園」で10分も充電すれば渋峠には届くと思います。
渋峠までは沼田市内からは80kmほどですから、途中充電1回でも行けるかな…。
でも、登りが不安ですから、2回充電するのが、不安解消のためにも良いかも。
>4回の急速充電でいけるでしょうか
ということで、充電4回で行けるのではないかと、考えます。
ただ、全て30分の充電する必要もないと思います。
SOCを見て、充電電流が絞られるようになったら、充電を止める方が時間の無駄がありませんから。
また、「草津運動茶屋公園」は、充電無料ですが、営業時間中しか充電できませんので注意してください。
書込番号:25420245 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>tarokond2001さん
ありがとうございます。地元の人なら確かな情報です。
あまり最初から無理するのもなんなので、金精峠で引き返すかもしれません。
ただ男子たるもの新しいおもちゃを手に入れると使い倒したくなります。
壊れている充電機は予算の関係なんですね。営業時間も含めて事前に電話確認
は必須ですね。
沼田市内での充電計画か今回のルートの肝になりますね。
天気予報を含め、無理のない計画で実行したいと思います。
このルートはバイクで何回かは通っています。
書込番号:25420260
0点

>往復約400kmですね
確認ですが、
400kmを充電4回ですか?
机上の計算では行けるかもしれませんが…。
電費9km/kWhを出せれば、
400kmを走るのに必要な電力量は、約45kWh。
自宅からの持ち出しを15kWh使うとすれば、残り30kWhを充電できればOK。
1回の急速充電で10kWh入れば、3回で30kWh。
4回なら、1回7.5kWhですか。
計算上では可能ですが、
実際にはこのようにいくか、つまりは適切な間隔で充電ポイントが確保できるか疑問です。
また
特に登りは電力消費量が多く、バッテリー残留が見る間に減っていきます。
メーターに表示される走行可能距離なんてあてにできません。
そして、ギリギリで勝負すると、電欠の可能性もあります。
やっと、たどり着いた急速充電器が故障していたら、「詰み」です。レッカー車のお世話になるしかありません。
ということで、サクラの電力消費について、走る道の様子で、ある程度の推測ができるようになるまでは、
余裕を持って、充電を行うことが良いと思います。
書込番号:25420302 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

EVの使い勝手では参考になる板ですね。
ただ、とりわけ遠出には、EVはいろんな配慮が必要で、やはり大変な様ですね。
素朴な感想を申せば、うちにも軽がありますが、一回の数分間給油で山道をいれても500Km以上は楽に走りますので、遠出の走りの面では今のところ、やはり、、、。 (>_<)
書込番号:25420351 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tarokond2001さん
確かに最初から無理は禁物ですね、
充電箇所については前日に充電管理の運営に電話確認するつもりです。
国道最高地点の渋峠に向かう国道292号線が1番電欠が発生するルート
になります。1840mの標高差を77000mで登坂する場合、ざっくり2.38%
の平均勾配率になりますが、カーブの曲率や舗装条件による転がり抵抗の違
いから素人に手に負える計算ではありません。
予想として最後の登坂は3km/kwh位の電費で考えていればよいかなと。
ただ登山と違ってEVの山は「行きはこわい帰りは良い良い」なんです。
電欠が予想されれば重力エネルギーが登坂に依って既にリザーブされています。
なので山を降りれば良いだけです。回生エネルギーを貯めながら麓に降りる
のみなので、救援要請の可能性は少ないです。
一度やってみてもう二度とやらないか、予想を立てたり計算が合ってくれば
楽しくなり、私のEVライフもサクラを購入した事て形作られるかもしれません。
出来るだけ他の方に迷惑をかけない様に行います。
老婆心で注意して頂きありがとうございます。
途中で呆れたらやめて帰ります。
書込番号:25420410
2点

そんな事きにしなきゃいけないって
面倒くさっ
書込番号:25420468 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>待ジャパンさん
あたりまえです。めんどくさいですよ。
日産が考えた本来の運用方法じゃないですから笑
人間変なことに情熱燃やすのです。まあ直ぐに飽きるでしょうけどね。
昔プリウスマニアというサイトがありましたけど、燃費をそんなに気にする
なら出掛けなければガソリン減らないですよね?
手段が目的なんですね。スポーツカーでドライブするのと本質的に変わりません。
人間は変わった生き物です笑
書込番号:25420486
12点

>あーなるほどさん
>手段が目的なんですね。スポーツカーでドライブするのと本質的に変わりません。
そのとおりですね
私も24kWhリーフで8年ほど前に日本3大酷道と揶揄されている紀伊山地を横断する国道425号線を全線走破したことがあります。
充電器も今程設置されておらずルート上の急速充電器1台と温泉に設置されている普通充電器を利用しての走行でした。
また、同じく24kWhリーフで紀伊半島縦断で満充電から200kmを実走したことや、奈良南部から飛騨高山往復で1日715km走ったこともあります。
不便なことはわかっていてもやってみたいんですよね!
今回の計画ではEVベテランで地元をよく知っておられるtarokond2001さんのアドバイスがあるので問題ないと思います。
今から山歩きに出かけるので帰宅したらまた私の意見も書かせていただきます。
書込番号:25420661
5点

>あーなるほどさん
私は当初リーフで遠出するときは、区間別に電費と消費量(残量)をメモしてノート一冊分が埋まる頃には、大体の予測が出来るようになりました。
何処へ行くにも距離と高低差ですね
距離分の消費は平坦地での電費(サクラで9km/kWh)
高低差での消費は標高差200mの上りで1kWh消費で240mの下りで1kWhの回生発電(かなり安全方向の見積もりです)
1kWhはサクラの残量メーターだと6%に相当
宇都宮市内から赤沼駐車場まで距離約60kmで標高差は1273m
これで計算すると距離で7kWh、高低差で6.4kWh 合計13.4kWhで約80%消費
かなり多めに見積もってますが、赤沼駐車場またはその手前での充電は必須ですね
私の自宅から大台ケ原とほぼ同じ距離(58.8km)、高低差(1330m)になります。
リーフで距離と高低差の総合で電費4.4km/kWhでした。
60kmを4.4km/kWhで13.6kWhの消費になります。
サクラはリーフと比べて500kg程度軽いので実際はもっと少ない消費だと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=sFEBIvYFT0M
その後の充電計画は私にはよくわかりませんがtarokond2001さんの見積もりを参考にされたら良いと思います。
また、夜間の走行を計画されておられるようですが、これはやはり昼間のほうが良いと思います。
夜間の山道はを走ったことがほとんどないのですが、ヘッドライトと届く距離しか見えずなかなかコースティングも難しいと想像します。
また、充電器も24時間となっていても深夜では入り口が分からなかったりいろいろありそうです。
普通に走って問題ないと思います。
昨年10月のサクラで愛犬は寝てばかりさんの遠出ドライブ記録はこちらにありますからご参考まで
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001444014/SortID=24970373/#tab
書込番号:25421790
1点

>らぶくんのパパさん
ありがとうございます。なるほど距離と高低差を鑑みて電費計算するんですね。
昨夜バイクで長野県の渋峠へ行った帰りに赤沼駐車場を覗いて見ましたが、
充電器は稼働したました。綺麗な設備でまだ新しいのかな。
とりあえず、土曜日に納車されたら金精峠までは行ってみたいと思います。
200mの高低差で1kwh回生されるのならば、金精峠から沼田駅近くまで下ると、
8kwhも回生されるのですか。凄いですね。別の要素もあるので、計算通りには
行かないかもしれませんが、BEVこそ山岳路ですね。
私はバイクで山ばかり行くので、サクラも良い相棒になりそうです。
土曜日に行って来た後ご報告します。
書込番号:25422187
1点

最近観光地として人気上昇中で吹割の滝とか道の駅が大人気ですから、沼田市街までの渋滞が激しい
しかも3連休+シルバーウイークなので回生に頼ると。。。
書込番号:25422200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Che Guevaraさん
ありがとうございます。シルバーウィークですね。渋滞に嵌ると回生電気は望めませんね。
私は完全な夜型なので深夜帯に走る事が多いです。渋滞に嵌る事はないのですが、デメリット
は充電施設の営業時間に制約を受けます。あと夜間景色が見えない。ただ星空と月夜は気象に
左右されますが、よく見えてロマンチックですよ。
確かにBEVは解消されるか分からない様な渋滞に嵌ると、初心者はドキドキしますね。
何事も経験積むしかないです。
書込番号:25422219
0点

夜なのですね。
なら余計でしたね。
連休ではない土日に渡瀬渓谷鉄道沿いから上がって、いろは坂、中禅寺湖を通過して金精峠から沼田に降りたのですが、日光はガラガラに空いていても沼田市街のだいぶ手前から渋滞にハマりましたので
シルバーウイークは危険と思ったので。
夜ならば混まないと思います。
書込番号:25422235 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あーなるほどさん
>渋滞に嵌ると回生電気は望めませんね。
>BEVは解消されるか分からない様な渋滞に嵌ると、初心者はドキドキしますね。
渋滞による電費の悪化は、ガソリン車ほどありません。
基本的に、止まってる時はエアコン以外は電力を消費しませんから。
また、
一度車の中が冷えてしまえば、その後の電力消費は数百Whほどのレベルでしょうから、一晩使っても数kWhです。
サクラでも、仮にSOCで50%もあるようなら、渋滞なんか余裕です。全く心配ありません。
それと
バッテリーの回生は、停止の際に行われますから、渋滞の際の発進と停止の繰り返しでも、当然回生されます。
蓄電量が増えることはないですが、ガソリン車のように、加速で使ったエネルギーを
減速の際に熱として放出する=捨てることはないので、渋滞による電費への影響は、
それほど大きくありません。
それと回生について、
片品村役場あたりから沼田市内までは、回生でSOCが増えることはあまり期待しないでください。
(リーフの場合、「走ってもバッテリーが減らない」というレベルの回生量です)
また、
ご承知のこととは思いますが、回生させるより、コースティングさせた方が、経験上、電費は良くなります。
(運動エネルギーを電気エネルギーに変換するよりも、運動エネルギーとして使う方が効率的なのは当然です。)
もうひとつ、
帰路にどのルートを使うかわかりませんが、
仮に草津の道の駅で充電する際には、SOCを高くても70%程度にとどめておく方が良いと思います。
SOCが高くなると降りで回生ブレーキが効かなくなるので、油圧ブレーキにたよることになります。
リーフは前後ともベンチレーテッドのディスクブレーキですが、
サクラのリアブレーキは、軽自動車と同じ、放熱には不利なドラムブレーキです。
長い下りをブレーキだけで降りて来るのは「熱」的に厳しそうです。
ただでさえ、ガソリン車よりも車重が大きいので、リアブレーキがフェードする可能性もあると思います。
参考まで。
書込番号:25422329 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あーなるほどさん
見積もりとしては安全を考慮して
200mの上りで1kWh消費
240mの下りで1kWhの回生
そして下りでも距離での消費は加算することになります。
金精峠から沼田市役所だと距離54km(6kWh消費)、高低差1600mの下り(6.7kWhの回生)
つまり0.7kWh(サクラの残量計で1%の増加 (実際は2から3%増加するかも)
として計算されたら間違いないと思います。
書込番号:25422408
1点

>あーなるほどさん
訂正
>つまり0.7kWh(サクラの残量計で1%の増加 (実際は2から3%増加するかも)
1kWhがサクラの残量計6%に相当するので0.7kWhの増加は4%程度の増加でした。
書込番号:25422418
1点

>tarokond2001さん
アドバイスありがとうございます。
>片品村役場あたりから沼田市内までは、回生でSOCが増えることはあまり期待しないでください。
確かに信号も増えてきますし、街も近づいて来ますから回生ばかりに気を取られず周囲にも注意ですね。
> 渋滞による電費の悪化は、ガソリン車ほどありません。
そうですね。BEVにはアイドリング無いですからね。とても安心しました。
> バッテリーの回生は、停止の際に行われますから、
熱損失はディスクブレーキの宿命ですね。1kwh使って1kw回生されれば永久機関になってしまいますから
ありえませんけど、モーターとバッテリーと制御装置の間で交流直流のやり取りを繰り返す時のロスが
大きそうです。
> SOCが高くなると降りで回生ブレーキが効かなくなるので
SOCか高い時は回生が効き辛いですか。。ガソリン車で例えるとエンジンブレーキの無い油圧ブレーキのみ
の車になるという事ですか?SOCの条件に依っては。SOCが一定レベルの時はBモードに入れてモーターは回生
動作だけをして、制御でバッテリーに電気を流さないという訳ではないんですね?ブレーキのフェードは怖いです。
>らぶくんのパパさん
ありがとうございます。
> つまり0.7kWh(サクラの残量計で1%の増加 (実際は2から3%増加するかも)
確かに貯水ダムのモーターと比較してEVのモーターは常に発電方向に回転する訳じゃないですね。
効率的な回生にはダラダラと時間を掛けてブレーキさせるか、ある程度の減速Gと伴ったブレーキ
を掛けた方が良いかどちらですかね?
書込番号:25422635
1点

>あーなるほどさん
tarokond2001さんが言われている" SOCが高くなると降りで回生ブレーキが効かなくなるので"というのは通常90%以上ですが、例えば残量80%以上まで充電してしまい、標高2000mからどんどん急坂を下る途中では90%以上になることもあります。
そうすると回生ブレーキの効きが悪くなり、本来回生できたエネルギーの損失と摩擦ブレーキの負担が大きくなります。
その為、標高の高い頂上付近で充電する場合は程々にということですね
私も一度、美ヶ原高原の駐車場(標高約1900m)で散策中85%近くまで充電してしまい、そこから松本市内(標高約600m)までどんどん下る途中で90%以上になり回生ブレーキの効きが弱くなってブレーキを多用した覚えがあります。
あくまで運転しづらいだけでブレーキ過熱とかまでは気にされなくて良いと思います。
ただし、仮に頂上付近のホテルに泊まって、そこで満充電までしてしまうと帰りの下りで困ったことになるかもです。
回生ブレーキは速度が一定になる程度に弱くかかる方が速度も落ちずに効率が良いと思います。
強く回生させると速度も落ちてしまい、リカバーするのにアクセルを踏むことになります。
下りで車速が強く落ちるような回生力を掛けるのは信号などで停止する場合ですね
書込番号:25422938
1点

>らぶくんのパパさん
ありがとうございます。この子は小腹が空いたからといって食べさせては駄目
なんですね。リーフスパイもダウンロードしましたので、天気が怪しいけど土曜日
が楽しみです。百聞は一見にしかず。自身で宇都宮のディーラーから戦場ヶ原の
赤沼駐車場まで行ってみます。深夜ですけどね。
2000年にプリウスを納車した時を上回る感動があるかどうか。。。
書込番号:25423022
0点

本日納車で宇都宮のディーラーから戦場ヶ原まで行ってみました。
ディーラーからは100%でスタートして中禅寺湖で約50%の残量。
戦場ヶ原赤沼駐車場で45%の残量となりました。
暑かったのでエアコン22度設定、風量2で運行しました。もっと条件が
良ければ金精峠は越えられそうです。運転モードはECOでEペダルはOFF。
ECOモードはアクセルOFFでコースティング(隋性走行)となりますので
電費は1番稼ぎやすいですね。standardモードどPowerモードはアクセル
OFFの時、回生率がメーター上で変化するのを確認出来ました。
今時点の感想としては、下り坂回生で充電するよりコースティングで車を
前に進めた方が電費は上がると云う感触です。何処かの人が5km下って1%
回復と言ってましたが、その1%の回生の為に物理的慣性力(車を前に進め力)
も失っています。多分。
Eペダルはアクセルとブレーキペダルの踏み替えによる時間ロス(空走距離)
を短縮し、安全性を高める事とドライバーの運転疲労を軽減する効果は見込めます。
ただ純粋に電費を上げる効果は渋滞時(カルガモ走行)に限定される様な気がします。
コーナリングの安定感は低重心ですからある程度はありますが、過剰に期待すると
トールワゴンタイプなので危険です。静粛性は今回納車前からLE MANS V+165/55
R15に履き替えていたので、ノーマルのエコピアの場合は分かりませんが、なかなか
の静かさです。
もう少し乗り込んでみてから車両レビューを投稿します。
書込番号:25425735
1点



SDGsなどの目線から考えれば、災害時の電力確保を含めて色々な事を実施してる人がいます。
電気工事士の資格もない私には出来ませんが、条件が揃った人ならば出来ますね。
消防法の関係で一定量以上の蓄電池には届け出が必要ですが、蓄電池性能が今より発達した
近未来には、電力インフラの再構築が始まるかも知れません。
https://youtu.be/tLmJrI4Pvqk
始まったばかりの試みなのでしょうから、費用対効果は低いですが、なんでも初めてやる人は
コストが掛かります。
3点

我が家も卒FIT関連でサクラを購入しました。
どこから情報が漏れるのか、昨年はひっきりなしに蓄電池の営業電話が入り、一度真剣に検討したのですがどうシミュレーションしても元を取るのは難しいと判断しやめました。
その頃乗っていたN-WGNが8年を超えそろそろ買い替えをと思ったのですが、年間約3,000kmの使用頻度なので買い替えも躊躇していたので、サクラを蓄電池兼用でと思い購入しました。
先月納車されV2Hを設置し、現在、夜間電力でサクラに充電した電力を7時から23時に使う設定で運用しています。
猛暑でも太陽光発電とサクラの電力で気兼ねなくエアコンを使用できています。
サクラの走行性能にも大満足なので良い買い物をしたと思います。
書込番号:25346461 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>cyclerさん
動画に出ている人は恐らく電気工事士の資格も所持してます。電気工事のネットワーク
を活用して、中古の太陽光パネルやリーフの廃車バッテリーも入手出来る人達だと想像します。
一般の素人とは次元違いますね。V2Hですか良いですね。深夜電力前まではSAKURAで送電、
理想的な運用ですね。SAKURAがV2H出来るとは知りませんでした。
SAKURAのバッテリーの件で営業さんに聞いたところ、8年16万キロ以前に容量の90%を
下回った場合、新品交換ではなく容量90%以上のリサイクルバッテリーに交換するとの事でした。
バッテリー科学変化は主に温度に依存しているので、V2Hで宅内の電力消費をさせるとどの
程度バッテリー温度が上がるか興味あります。
ただまだ誰もEVからV2Hの運用で使った場合のデータはあまり有りませんので、神経質にらな
ずに、ガンガン使って劣化したら交換して貰えばいい様な気もします。
未だ納車前なので、日産のV2H運用に対するEVバッテリー保証の説明は聞いてませんが、何か
営業さんからの説明はありましたか?
書込番号:25346519
1点

>あーなるほどさん
>cyclerさん
>日産のV2H運用に対するEVバッテリー保証の説明は聞いてませんが、何か
>営業さんからの説明はありましたか?
日産は、特に「V2H運用に対するEVバッテリー保証」について、制限している様子はありません。
初代リーフの頃は、積極的に「リーフtoホーム」を紹介していたほどですから。
過去のリーフ板をご覧になれば、わかるかと思いますが、
V2Hを設置されている方が、バッテリーを保証規定によって交換された例を見ることができます。
というか、保証規定まで劣化して交換した方のほとんどは、リーフTOホームを使用されている方だったような印象を受けます。
ちゃんとデータとしてまとまっているわけではなく、あくまでも、ネットの情報による私の印象です。
ただし、これもリーフ板を見ていただければ、
すでに書き込まれていることですが、V2Hの効率は高くありません。
夜間で充電した電力量のうち、家庭に戻して利用できるのは半分強くらいです。(効率は50から60%くらい、ということです)
つまり、
夜間電力料金が30円/kWh(7月からはウチはこのくらいの金額となりました)なら、
夜間にEVに充電して、その電力を家庭に戻して使うなら、
その電力料金が実質50円/kWhから60円kWhに相当することとなります。
それを、念頭に置いてV2Hの導入と利用を考える必要があります。
書込番号:25346747 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>あーなるほどさん
容量の90%を下回ったら交換
本当にそんなことを言われたのでしょうか?
webや紙のカタログでは,66%がラインですよ。
90%を下回るのは,ほぼ全員だと思いますよ?
書込番号:25346784
2点

>あーなるほどさん
バッテリーの容量保証は"8年16万キロ以内にバッテリー容量メーター9セグを下回ったら"ですね
9セグは90%ではなく66.25%です。
バッテリー容量メーターは12セグあり、最初のセグが欠けるのはバッテリー容量が85%を下回って一定期間過ぎてからです。それからは6.25%下回るごとに1セグずつかけます。
その為バッテリー保証の9セグ下回ったら(8セグになったら)というのは
15(11)+6.25(10)+6.25(9)+6.25(8)=33.75%
100-33.75=66.25%
つまり容量が66.25%未満になって一定期間が過ぎたら8セグになって容量保証ということです。
また、保証規定では9セグ以上に戻す(これまでの実績ではたいていは新品交換)ということです。
同じバッテリーのアウトランダーPHEVは容量メーターがないので、ディーラーで容量測定して66%を下回ったら保証となっています。
私の40kWhリーフの実績では16.5万キロで保証切れでも86%で12セグでした。
今のバッテリーはよほどの不良品で無い限り8セグまで劣化することはないと思いますね
書込番号:25346861
4点

BEVの寿命ってほぼバッテリーの寿命だから、非常時を除き充電した電気を走行以外で放電すべきでは無いと思う。
近々、ソーラー発電により電力が余剰する時間帯の電力料金を引き下げる取り組みが始まるから、その時間帯を選んでBEVを充電するのが当面は得策かな?
書込番号:25346888 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>tarokond2001さん
なるほど、あまり効率は良くないですね。特に直流電気(太陽光パネル)発電からおそらくV2H機器(交流)
からSAKURAに充電ですかね。更にSAKURAから(直流電気)V2Hで交流に変換して家電用電気ですから、
おそらく交流直流の変換を2回は行っている?効率が悪くなる訳です。
>akaboさん
私の営業さんの説明がざっくり過ぎた感じだったかもしれません。90%ではなく9セグなんですね。
>らぶくんのパパさん
営業さんの話だと新品に戻すと言うより、その性能に準ずるバッテリーに交換されるという説明でした。
後日確認してみます。ありがとうございました。
>MIG13さん
そうですね。BEVでの過放電はレシプロエンジン車でエンジンオイルが入って無いのに走行する事に
等しいかもですね。確かに当面は夜間電力充電しかないです。
書込番号:25347590
1点

>あーなるほどさん
>tarokond2001さん
>MIG13さん
色々情報ありがとうございます。
非常に参考になります。
V2Hの効率の悪さとバッテリーの劣化を考慮して、ここしばらくは放電は一切やめにして夜間にサクラを充電しグリーンモードで太陽光の余剰電力で昼間も充電できるようにしています。
しかし、充電100%のまま乗らない日が続く事もあり。あまりに乗る予定がない日が続く場合はサクラからの放電もありかなと思っています。
7月より電気料金も値上がりしていますし、乗る予定がなく晴れ予報が続く時等は夜間充電とグリーンモードを併用し夕方からの放電を考えています。
それにしても、バッテリーの劣化って怖いですね。
書込番号:25382771
1点


サクラの中古車 (617物件)
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





