日産 サクラ のクチコミ掲示板

このページの先頭へ

サクラ のクチコミ掲示板

(1570件)
RSS

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。

モデル(フルモデルチェンジ単位)クチコミ件数投稿する
サクラ 2022年モデル 2609件 新規書き込み 新規書き込み
サクラ(モデル指定なし) 3294件 新規書き込み 新規書き込み

このページのスレッド一覧(全86スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「サクラ」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
サクラを新規書き込みサクラをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
86

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ64

返信35

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル

クチコミ投稿数:70件

ホンダN-ONEeが発表されましたが、サクラはN-ONEeに勝てますかね?

N-ONEeはサクラと比べて、勝っている点があり、
・航続距離が長い
 サクラよりも100km以上長い
・荷物室が広い
 N-ONEeは、サクラにはないラゲッジスペース下の隠し収納や、後部座席の座面を跳ね上げることで大型の荷物も乗せることができる。
・デザイン選択肢が多い
 よくある軽ワゴンのような見た目のサクラと違い、丸ライトで可愛いデザインもでき、オプションでエアロパーツやデカールをつけてカッコ良くもできる

それでいて、価格は両者あまり変わらないとなると、サクラがN-ONEeに勝てる要素がないような気がします。
また、日産の経営体力からいって、次々と軽EVを出せるわけでもない、となると、日産ピンチですかね?

書込番号:26288968 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4277件Goodアンサー獲得:638件

2025/09/13 12:29

こんにちはEV。内燃機関さようなら。だったはず…

今後が不安でサポートに懸念を払拭できない日産を選ぶ人が居るかどうか

対抗がホンダか他社かは関係ないのではと思います

書込番号:26288976 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51409件Goodアンサー獲得:15405件 鳥撮 

2025/09/13 12:38

エアえあこんさん

航続距離で100km以上の差があるのは、EVとしては大きな差ですね。

ただ、N-ONEeはサクラよりも3年以上後発なのですから、性能面で優位に立てるのは当然と言えば当然なのかもしれません。



i-MiEVという軽EVもありましたが、サクラが作り上げた軽EVという功績は大きいように思えます。

何れにしてもサクラも、このまま黙ってみているのでは無く、性能面でN-ONEeに対抗出来るような軽EVに変えてくる事を期待したいですね。

書込番号:26288986

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2025/09/13 12:49

走行距離ごくわずかの中古車が120万円代ぐらいから有るって、とっても魅力的。

書込番号:26288993 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2736件Goodアンサー獲得:121件 サクラ 2022年モデルのオーナーサクラ 2022年モデルの満足度5

2025/09/13 13:01

サクラ

後部座席の座面を跳ね上げたN-ONEe

3年前に発売した物より劣ってたら売れないでしょうね。


>ラゲッジスペース下の隠し収納

一応サクラもラゲッジ下に収納ある。
パンク修理キット等がある場所を切り取って広げるか、発泡スチロール(?)のケース外したらけっこう広いと思う。
N-ONEeってパンク修理キットとかどこに収納してるんだろ?


>後部座席の座面を跳ね上げることで大型の荷物も乗せることができる。

左右ドアから大きな物を載せれるのは良いな、と思う。
でも単純に大きな荷物を載せるって事なら、よっぽど重量物でもない限りは背もたれ倒したスペースで十分に思える。
これは何を載せるのを想定したものなんだろ?
自転車とか?

書込番号:26288999

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4014件Goodアンサー獲得:55件

2025/09/13 13:21

原型モデルのデイズとN-ONEを比べて見ると街乗り重視の実用車VS高速ツアラーと言う感じ、両車の販売数はその需要を反映してN-ONEはデイズの3割程度。

これが電気自動車になるとどう変化するでしょうか、サクラはほぼデイズの立ち位置を引継いでおり航続距離の低下も使用目的から見れば大きくマイナスのはならんでしょう。
一歩N-ONEeはどうか?サクラよりは航続距離は延ばしてはいますけどN-ONEから見ればほぼ半分、スタイルから想定する高速ツアラーとしての資質に対しやや物足りなさを感じます。
自分は軽乗用車をBEVにするにあたってホンダは部品供給云々の関係か知りませんけどわざとあまり需要の無い車種にしたのでしょうね、販売数を狙ってるのならあまりにもミスマッチに見えてしまいます。

なのでサクラ対N-ONEeの販売数は電池容量の差を考慮してもN-ONEeはサクラの4割程度だと思います。

ホンダが本気を出すのは今後登場するであろうハイトワゴンやスーパーハイトワゴン、その時だと思います。

書込番号:26289013

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:105件

2025/09/13 16:41

もはや、サクラ乾杯ですね。

わたくしサクラオーナーです。

補助金縛りがなければ
速攻で買い替えですね。

エヌワンイー買える人羨ましすぎます。

サクラでもそんなに不自由ないですが、
長く走れるのは安心安全だとなります。

書込番号:26289163 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3051件Goodアンサー獲得:254件 サクラ 2022年モデルの満足度4

2025/09/13 17:41

>エアえあこんさん
どうですかね。
サクラより確かにその2点はメリットは高いですけど。
車選ぶ基準はデザイン等ありますからね。
特に軽自動車みたいに小さな車は車体カラーのバリエーションも大事です。
その点N ONEeは2トーンもなく地味なカラーばかりですからね。
HONDAはディーラーの充電設備も備えてるのは少ないし、HONDAユーザー以外からの買い替えは少ない気がします。

書込番号:26289222 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3036件Goodアンサー獲得:277件 サクラ 2022年モデルの満足度5

2025/09/13 17:47

>価格は両者あまり変わらないとなると、サクラがN-ONEeに勝てる要素がないような気がします

同感です。

このままでは、サクラは撃沈でしょう。

・バッテリー容量20kWhと29kWh
・急速充電30kW対応と50kW対応
・普通充電3kWと6kW
この3点だけでも、N-ONEを選ぶ理由として十分です。今の価格設定ならば。

その一方で、昨今、
AESC社製のバッテリー価格が下がっているように思える事象が見られます。

まず、その根拠として、
7月からホンダ系ディーラーで、N-VAN e: について、用品購入資金の提供が始まってます。
https://dealer.honda.co.jp/hondacars-itominami/campaign/detail/?campaign_id=5910

上のリンクでは、25万円分のクーポンを出してくれます。
軽自動車しかも商用車としては、破格の条件だと思います。
(スズキやダイハツでは、せいぜい用品クーポン5万円程度でしょう。)
さらに
N-VAN e: は、そんなに売れる車ではないし、多額の販売促進費を使って=無理して数を売りたい車でもないと思います。
とすれば
25万円もディーラーの売り上げが減るわけですから、その分は(少なくとも二桁万円は)
ホンダ本体からの仕入れ価格が下がっているのだろうと推察してます。
(ちなみに、私が昨年買った時には、本体値引き0、ディーラーオプションから2割引きでした)

次の根拠は、今回のN-ONE e: の価格設定です。
装備など勘案すれば、明らかにN-VAN e: よりも割安な設定です。原価が下がっているとしか思えません。

とすると、これらの背景には、
バッテリーコスト(AESC社からの仕入れ値)が下がりつつあるのではないかと、推察されます。

さて結論ですが、
同じAESC社製のサクラのバッテリーの仕入れ価格も下がってる=値引きの余地が大きくなっているように思います。
ということで、これは単なる予想ですが
サクラは「値引きで勝負」してくるかもしれないと思います。
(それができなければ、サクラは撃沈です)

書込番号:26289229 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4528件Goodアンサー獲得:387件

2025/09/13 18:14

>エアえあこんさん
もう一つはサクラもGen5バッテリー採用で容量UPのモデルが出てくるかもですね
もともと同じAESC社のバッテリーでGen4(サクラ)とGen5(N-ONE:e、N:VAN:e)でセル形状や大きさもほぼ同じと思います。
リーフも24kWh=>30kWh モデルチェンジで40kWh=>62/60kWh(追加モデル)と変遷しています。

書込番号:26289246

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19544件Goodアンサー獲得:926件

2025/09/13 18:42

>・バッテリー容量20kWhと29kWh
>・急速充電30kW対応と50kW対応
>・普通充電3kWと6kW

逆にこれに対抗した サクラ2 があればまだまだかと

後席スライドドア化すれば逆転勝利もあるんじゃないかと
(EVルークス?)

書込番号:26289269

ナイスクチコミ!1


MIG13さん
クチコミ投稿数:3927件Goodアンサー獲得:153件 サクラ 2022年モデルの満足度4

2025/09/13 22:40

>らぶくんのパパさん

>もともと同じAESC社のバッテリーでGen4(サクラ)とGen5(N-ONE:e、N:VAN:e)でセル形状や大きさもほぼ同じと思います。リーフも24kWh=>30kWh モデルチェンジで40kWh=>62/60kWh(追加モデル)と変遷しています。


ホンダの発表
https://autoprove.net/japanese-car/honda/206286/attachment/12-aesc/

によれば、”セル形状や大きさもほぼ同じ”とは言えないので、セル入れ替えでの対応は無理だと思います。

なお、GEN5には2種類あるので、1つの種は モジュール設計変更を前提に、パック形状を変更しないでGEN4からの置き換えを考慮したセルなのかもしれません。

ただ、GEN4からGEN5でパワー密度(wh/L)は、最高で1.41倍ですので、パック形状(内容量)を変更しない前提だと1充電走行距離は180x1.41=254km に留まることになります。(空力抵抗、車重の差の影響?)

やはり、ホンダN-ONEeに追いつくには、フルモデルチェンジレベルの変更が必要だと思います。



書込番号:26289440

ナイスクチコミ!1


MIG13さん
クチコミ投稿数:3927件Goodアンサー獲得:153件 サクラ 2022年モデルの満足度4

2025/09/13 23:58

>関電ドコモさん

>自分は軽乗用車をBEVにするにあたってホンダは部品供給云々の関係か知りませんけどわざとあまり需要の無い車種にしたのでしょうね、販売数を狙ってるのならあまりにもミスマッチに見えてしまいます。
なのでサクラ対N-ONEeの販売数は電池容量の差を考慮してもN-ONEeはサクラの4割程度だと思います。

軽乗用車の最初のBEVとして N-ONEe:を選んだ理由に
・長い航続距離をアピールしたかった。(空力、軽量でベスト)
 例えば、N-BOXe:だと航続距離は260km?程度に留まる

があると思います。

また、ガソリン車の方が圧倒的に利益率が高いでしょうから、売れているガソリン車を避けた ということがあるかもしれませんね。

書込番号:26289480

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8376件Goodアンサー獲得:1083件

2025/09/14 05:47

>エアえあこんさん
>・荷物室が広い

現行のN-ONEに乗っていましたが、トランクスペースは非常に狭いので、逆にここまでやらなければ満足するトランクスペースが確保できなかったのでしょうね。サクラの方が高さがある分、スペースに余裕があります。
デザインも好みの問題なので、メリットだとは思えません。
EVにしたところでN-BOXの1割以下しか売れていない車がどの程度売れるのかは興味があります。

書込番号:26289571

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:105件

2025/09/14 06:56

エメマルさん

同意です。

販売台数激減したサクラよりは売れるといった、
目く◯鼻◯そ、の販売台数なのでしょうね。

長年親しんだガソリン生活から抜け出せない。
動物のさがというものなのでしょう。
更に価格も高いし、充電時間長いし、下取り安いし
無理からぬ理由のオンパレードですからね。


電気自動車のご家庭で育ったご子息が
自動車免許をとったとき
マイカーは迷わず電気自動車にされるでしょう。

しかしながら、対岸に渡って電気自動車生活すると
いつの間にか電気自動車生活がスタンダードになって
ガソリン車生活に戻りたくもなくなっている自分に
驚きです。ヤッパリ動物なんですね。









書込番号:26289593 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4014件Goodアンサー獲得:55件

2025/09/14 07:07

話題性があってもBEVですから新作スポーツカーの話で賑わうのと同じようなものかと、実際の購入に至るのは多くはないでしょう。

加えて先発のサクラが少ない軽BEVの需要をかなり吸収されてますし、どれだけの方がサクラを我慢してN-ONEeを待ってられるかでしょう。

軽BEVを購入される方は多くは現在セカンドカーとして所有されてる軽エンジン車からの乗換えでしょう、そしてアルトやミライースといった下駄代わり的な車種に乗られてる方はサクラであろうとN-ONEeであろうと高価なBEVには乗換えないと思う。

乗換えの多くはハイトワゴンかスーパーハイトワゴンからでしょう、そうなるとやはり最優先は居住性を筆頭とする広さでしょう、勿論航続距離も魅力的ではありますけどね。

となると需要はホンダファンや新しい物好きな方が中心で、それもあまり長続きはしないように感じるのであります。

書込番号:26289598

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:3件

2025/09/14 08:18

まぁサクラのようにはヒットしないでしょう。
サクラもセカンドカーとしての需要が
ある程度一回りしてから販売台数が低下してます。

EVがヒットするにはガソリン車と同等以下の
価格にならなければ無理です。
価格がまだ高すぎでGでは最低限の装備も不足し
Lで320万円は高すぎです。

ガソリン車と比べた時に単にエンジンからEVに
なっただけでメリットデメリットはありますが
価格差を超えるメリットが見つかりづらい。

サクラより50km程航続距離(100kmではありません)長いですがセカンドカーとしての使い道では
それ程のアドバンテージにならない。

日本は極寒ではないですが10度以下になる期間が
長いためにヒートポンプ非搭載は致命的。
大型EVより電費が悪くなるケースも。
冬の航続距離は120km程度と予測できる。

充電速度は50kWにはなっているが実際は
10%程度の時に45kW、その後40kWで徐々に下がって
55%程度で30kW以下になり、サクラは55%まで
30kW一定で充電できるので充電性能のCレートは
サクラのほうが優秀で絶対量としてはサクラより
多いけど2年半の進化を考えれば不足。

日本は独自規格が好きなので全体の統一性がない
いくつか従量制も出てきたが時間性は低速な
小型EVは割高で利用しにくくある会社は専用カード
だったりスマホで毎回クレジット情報を入れなければ
ならなかったりでインフラの統一性にかける。

充電器の数は増えたけれど補助金頼りでユーザーが
必要な場所に必要なだけ設置するという
本来の目的から外れが不要に設置されている
ケースが多い。

結局、買っても不便で走行距離も短い軽自動車なので
燃料代が半額になっても差額を回収するメリットも
少なく安価なガソリン車で十分というユーザーが
多くなってしまう。

何にしても高すぎでしょう。
299万円のドルフィンより高い。
ドルフィンならN-ONEeの1.5倍走れる。
安全性は桁違いだし電池劣化の心配もない。

軽自動車EVがヒットするには価格がガソリン車以下
セカンドカーのみならずファーストカーとして
使用できるようにするには超急速充電が必須。
充電時間は10分で80%(150-200km)
電池搭載量が少ないほど超急速充電が必要。

そうなるとガソリン車では得られない静かで
振動がなくパワーがあって燃料代が半分以下。
軽自動車は価格面でフルHVも難しく音や振動が多い
そして燃費が悪いと言うデメリットが解消出来るのがEV

書込番号:26289630 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3051件Goodアンサー獲得:254件 サクラ 2022年モデルの満足度4

2025/09/14 08:38

売れなかったHONDA-eに寄せたフロントライト

サクラでアーリーアダプタに行き渡ってるし、車も食料品もこうも物価が高くなって庶民の財布の紐固くなってますから。
沢山上乗せで100万くらいなる東京都はまだしも地方では売れ無いでしょう。
先日隣県のディーラーで聞いたら手応えは無いとの事でした。
装備、デザイン,質感も先進感なくで高い。
まして売れないN ONEベースを更にカッコ悪くして。
自分ならデザイン気に入ってるガソリンのNoneかサクラかエヌバン-e買います。

書込番号:26289647 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4014件Goodアンサー獲得:55件

2025/09/14 08:46

充電設備は必要な場所に必要な数をというのは燃料に関係無く必須事項ですよね。

それと自分は現行BEVの車両本体税込価格には補助金分相当額がかなりかなり上乗せされてるだろうと勘ぐってるので補助金相当額を差し引いた値段が車両本体税込価格にならないと割高感は払拭できないです。

N-ONEeなら上級グレードで260万円辺りが適正な価格だと個人的には思います。

書込番号:26289656 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


evnoriさん
クチコミ投稿数:107件

2025/09/16 15:00

>ミヤノイ2さん

>EVがヒットするにはガソリン車と同等以下の
価格にならなければ無理です。
価格がまだ高すぎでGでは最低限の装備も不足し
Lで320万円は高すぎです。
ガソリン車と比べた時に単にエンジンからEVに
なっただけでメリットデメリットはありますが
価格差を超えるメリットが見つかりづらい。



ミヤノイさん あなたは毎回言ってることが変わってきて、もはや何言いたいのか不明。

私がATTO3が高すぎると言った時、あなたは他のスレで、日本は売れないから価格を安くできないと言いました。
韓国で日本よりATTO3が100万円高く売られているのを私が指摘したときです。

ホンダが高過ぎで、BYDは下げなくてよい? おかしくない?

貴方がBYDと密接な関係の立場にいるのは解りますが、支離滅裂過ぎです。

ならば、来年発売予定のBYDの軽自動車は、定価200万円くらいで、補助金で150万円程度で買えるものにでもなるんでしょうかね?

まさかと思いますが、N-VAN E と同程度か、それより高い金額で発売されたら、貴方は公平にBYDに対して高いと論じてくれるんでしょうね?

まあBYDと密接なあなたは、必ず価格が高くても褒めたたえると予言しますけどね。

書込番号:26291828

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2602件Goodアンサー獲得:50件

2025/09/16 15:53

メインターゲットは、女性らしいですね。
近場での利用前提なので高速性能は問題なし。
ホンダユーザーのセカンドカーとして,売れるかどうか?
一戸建てで、太陽光発電があれば、買う条件になるかも。

ホンダの記事
https://global.honda/jp/stories/174-2509-n-one-e.html?from=tags

書込番号:26291861

ナイスクチコミ!0


evnoriさん
クチコミ投稿数:107件

2025/09/16 15:58

>ミヤノイ2さん

ごめんなさい。1点訂正です。


誤  >韓国で日本よりATTO3が100万円高く売られているのを私が指摘したときです。  


正  >韓国で日本よりATTO3が100万円 安く 売られているのを私が指摘したときです。 

逆に書いてしまいました。 経済レベルが同格の 韓国の方が日本より100万円程、ATTO3が安い です。

書込番号:26291866

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:3件

2025/09/16 20:52

>evnoriさん

現在では中国以外の世界でもにほんが一番安いのでは?
韓国には日本にはないスタンダードモデルが
発売されています。
韓国は確か今年に入ってからの発売です.

日本はタイに発売してから間もなく2年近くになります。
タイでの発売価格は550万円
この価格でiPhoneのように深夜行列が出来ました。
現在では200万円ほど安くなっています。

日本が発売時420万円は日本のEV事情を見れば
妥当でこの時にいくら安くしても売れません。
現在、東京都なら実質200万円ちょいで買えます。
だけどそれでもヒットするほど売れません。
売れないのは価格だけの問題ではないのです。

韓国での価格は現在の日本価格と同じです。
幼児置き去り防止装置など考えれば日本の方が安い

日本はもっと特に国産メーカーが競争力を持って
出せないとBYDも売れないのです。

それにBYD信者でもなくPHEV買うならBYDですが
EV買うならZEEKARとかCherryとかHuaweiやXiaomi
中国はPHEVから本格的にBEVに変化して
BYDがやや苦戦しているのが分かるでしょう。
単純にBEVのみならBYDより魅力的な車が沢山ある

ZEEKARとか五菱なども日本進出を計画してたが
足止めされています。

書込番号:26292060 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4695件Goodアンサー獲得:42件

2025/09/16 22:12

>現在では中国以外の世界でもにほんが一番安いのでは?

ミヤノイ2さんの2025年8月29日の書込みです。

>日本でのATTO3は今では高いですが

>購買力が無いから安くは出来ない

支離滅裂(笑)



>日本はもっと特に国産メーカーが競争力を持って
>出せないとBYDも売れないのです。

無茶苦茶すぎて意味不明。

書込番号:26292118 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:3件

2025/09/16 22:58

>ユニコーンIIさん

定価ベースではね
2年前の価格のままだ
それで70万円下げた。(ATTO3)
9月までのキャンペーンと謳っても
その後もとに戻れば売れるわけないので
この下がった価格がベースとなる。

船便で持ってくる関係上時折キャンペーンと謳って
価格は下がって行く。
一度下げたら上げられない。

書込番号:26292159 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4695件Goodアンサー獲得:42件

2025/09/16 23:03

>定価ベースではね

支離滅裂すぎて失笑(笑)
「購買力が無いから」とか言っといて「定価ベースでは」とか言い訳レベルが低すぎるね。


>船便で持ってくる関係上時折キャンペーンと謳って
>価格は下がって行く。
>一度下げたら上げられない。

普通に値上げは出来ますよ。
世界中で車の単価は上がったりしてるんだけど、そんな事も知らないの?
上げられないのは、付加価値を付けれないか、競争力が無いからですよ。

書込番号:26292163 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:3件

2025/09/17 01:27

>ユニコーンIIさん

支離滅裂は貴方だよ
先月までは高い、キャンペーンで今は韓国より
安いくらい。

為替変動が大きくならない限り値上げはないよ。
輸入車は為替の影響をモロに被るので
200円とかになったらどうにもならない。
ATTO3は今後値下げしかない
販売量が増えるにつれて現地価格に近づくからだ。

今の日本は弱すぎて購買力なさ過ぎだろう
国産車がこれだけ安くしても右肩下がり
日本円の弱さは購買力の低下になる。
120円なら今の3割引で買える
円安は市民にとって苦痛でしかない

書込番号:26292221 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4695件Goodアンサー獲得:42件

2025/09/17 07:04

>ミヤノイ2さん

>支離滅裂は貴方だよ

ミヤノイ2さん、貴方は自分が書いたことも理解できないのかい?
忘れたのかい?
貴方は「購買力が無いから安くは出来ない」書いてたんだよ?
で、今度は購買力が低いのに「今は韓国より
安いくらい」とか「値上げはないよ」とか支離滅裂だろ(笑)

しかも「購買力が無いから安くは出来ない」って書いてたのはついこの前の8/29。
その後すぐに安売りだぜ?


>為替変動が大きくならない限り値上げはないよ。

普通に他社はやってるよ。
相変わらず何も知らないんだね。


>ATTO3は今後値下げしかない
>販売量が増えるにつれて現地価格に近づくからだ。

そりゃ売れてないんだから安売りするしか手がないだろ(笑)
今のBYDが日本で置かれてる状況は、
売れてないから安くするしか無いだけ。
売れてないから値上げは出来ないだけ。


自動車販売台数が人口比で日本の1/4に満たないタイは、購買力無さ過ぎて終わってるってことだな(笑)

書込番号:26292292 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:105件

2025/09/17 09:09

ココはサクラvsエヌワンイーのお話し。

宮の井さんが登場すると
中国電気自動車のお話しで
脱線しまくりです。

繰り返します。
ココはサクラvsエヌワンイーのお話しです。

サクラの様なヒンジドアで良いご家庭は
迷わずエヌワンイーだと思います。
同じくらいの価格です。
長く走れる方が良い。
更に信頼のホンダです。

瀕死の日産に引導渡しますよね。

書込番号:26292372 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4014件Goodアンサー獲得:55件

2025/09/17 09:15

BYDが日本に進出した当時BEVは日本ではあまり関心は持たれておらず需要そのものがあまり無かったので価格が少々安かろうが買っていただけない、なので最初からリーズナブルなお値段にする必要はない。

しかしBYDが日本に参入して2年が経過した今もBEVの販売は増えているものの思ったほどでは無く相変わらず関心は低い。

このままではジリ貧になるので今すべき事はBEVの存在や話題を発信し続ける事、車種を増やすのと並んで価格を下げるのもその為の方策になるというBYDの考えでしょう。

自動車に限らず全ての商品の値段を世の中の情勢に応じて柔軟に変えるのは企業にとっては当たり前の事、それは矛盾では無いと思います。

書込番号:26292377 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件

2025/09/17 16:40

感電さんも良く脱線します。

スレ主さんも呆れて解決済にされたかもです。

書込番号:26292681 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4014件Goodアンサー獲得:55件

2025/09/17 17:26

自分はN-ONEeが4桁台数維持出来るのはせいぜい今年度末辺りまでだと想像します。

書込番号:26292696 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


evnoriさん
クチコミ投稿数:107件

2025/09/17 17:32

>ミヤノイ2さん

>現在では中国以外の世界でもにほんが一番安いのでは?

ミヤノイさん、またですか?  何度も言いますが、あなたの情報は間違ってます。と言うか分かってて意図的に嘘を書いてますよね。

BYDは現在、9月の契約で1カ月だけの70万円引をいかにも車両価格として記載。 キャンペーン値引を車両価格と偽りで提示しなければならない程、韓国と日本の販売価格は開いてるよ。また嘘を書いたの? 平等にするなら他社全社の割引キャンペーンも触れないと不公平だよね? BYDに都合の良い事実だけを記載する。他社の良い情報は伏せる。 あなたの行動が全て関係者だと物語ってますよ? 
いい加減、分かってて意図的に嘘を掲載するの辞めたら?  非常に不愉快です。

書込番号:26292701 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4695件Goodアンサー獲得:42件

2025/09/17 19:20

>自動車に限らず全ての商品の値段を世の中の情勢に応じて柔軟に変えるのは企業にとっては当たり前の事、それは矛盾では無いと思います。

その通りです。
云々の論点はそこではありません。

書込番号:26292778 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:3件

2025/09/17 20:46

>evnoriさん

あらら、、ATTO3が現在日本が一番安く買えるのは
事実でしょう。

メーカーの販売価格に文句を言ってもしょうがない
通常、高ければ売れないし安ければうれる。

ただ日本で単に安くしてもEVは売れない。
慈善事業でやっているわけじゃないから
高いと思ったか買わない、良いと思ったら買う人がいるだけの話。

メーカーも売れなきゃ経費赤字になるし
赤字で売る必要もない。
そのバランスを考えてメーカーが決めるだけ。


日本は世界からずっと遅れて付いてくる。
徐々に色々な車種が出てきて競争が始まる。
そうなればもっと下がるし今はまだその時期では
ないが9月のキャンペーンやヒュンデなど
追従して来て活性化しだしている。

N-VANeも3桁止まりだしN-ONEeも最初は
出るだろうけど1000台をキープできるか
まだそんな段階。

シーライオン7だってガソリン車より安いぞ
レクサスNXと比べても品質も性能も装備も
ずっと上でありながらかなり安い。

でもはなっから見る人が少ないので売れない
まぁそこそこは売れているようではあるが
まだ売れていると言う段階ではない

書込番号:26292842 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4695件Goodアンサー獲得:42件

2025/09/17 20:51

>まぁそこそこは売れているようではあるが

日本での8月はBYD販売台数は全車種計で239台、前年割れ。
「そこそこ」も売れてませんよ。
ショボすぎです。

書込番号:26292847 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ44

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車 > 日産 > サクラ

クチコミ投稿数:2736件

せっかく駆動用バッテリーあるんだから、そこから家庭用100Vコンセントが使えたら良いなー、って思うのは普通じゃなの、と。
12VからのDC/ACコンバーターなんて使ってられるかい、と。

常用しないまでもV2Lで家電品への給電を試した方っておられます?
使ったV2Lアダプターも教えて欲しいです。

書込番号:26278418

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4528件Goodアンサー獲得:387件

2025/08/31 21:57

>やすゆーさん
サクラやリーフからAC100Vを取り出す方法としては
12Vインバーターまたは急速充電口に接続するニチコンパワームーバーになるかと思います。
パワームーバーは安いもので45万円ですから、ポータブル電源のほうが現実的だと思います。
https://blog.evsmart.net/ev-news/nichicon-to-release-v2l-power-mover-lite-1500w/

書込番号:26278447

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2736件

2025/09/01 01:45

>らぶくんのパパさん
V2Lで検索すると、J1772に挿し込む延長コンセントみたいなのあったんですけど…あれは使えない物なんでしょうか?

書込番号:26278540

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4528件Goodアンサー獲得:387件

2025/09/01 05:54

>やすゆーさん
J1772に差し込むV2Lケーブルはもともと車側にAC100Vを供給するインバーターが必要ですね
サクラやリーフにはその機能がないので、紹介しましたニチコンパワームーバーなどのAC100Vを作る外部機器が必要になります。

書込番号:26278583

ナイスクチコミ!4


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1342件Goodアンサー獲得:83件

2025/09/01 10:07

こんにちは。

V2Lに車両が対応しているBYDのドルフィンでも、純正品以外は動いていないので
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001569525/SortID=26233502/
車両自体が対応していないSAKURAではそもそもが最初から無理なのではないかと。

>家庭用100Vコンセントが使えたら良いなー、って思うのは普通
思うのは普通のことだと思いますが、ないんだからそれを期待しても無駄だとも思います。

>12VからのDC/ACコンバーターなんて使ってられるかい
前にお話ししたポタ電への充電でも触れましたが、補器バッテリーが能力低いので
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001444013/SortID=26213495/
使ってられるか以前に使い物にならんですね(苦笑)

車で100Vを使いたい、っていう話しに、ポタ電で満足できないシチュエーション自体が
理解できないので、メーカーが準備しないのもさもありなんと思っているクチですが、
V2Lって本当に必要なんですかね??

書込番号:26278685

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:210件

2025/09/01 11:59

>やすゆーさん

>らぶくんのパパさんの言う通り「ニチコンパワームーバー」で
できそうですね。

https://evdays.tepco.co.jp/entry/2022/12/20/knowhow_5
https://evdays.tepco.co.jp/ev-makerlist/nissan/sakura

それでもポタ電のほうが便利でよさそうですけど。


書込番号:26278731

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2736件

2025/09/02 09:14

>らぶくんのパパさん
なるほど。
そもそもそう出来る為の機能がない、と。

>パワームーバーライト
ポタ電で重量20〜30kgとなると2〜3kWh前後、値段も20〜30万円。
重量と値段は同等として、容量は圧倒的にパワームーバー(車)だけど、車から持ち運べるとかポタ電の利点は大きい。
私が買ったやつなら1kWhで4万だから、20万(5つ分)で5kWh分を用意できる。
使い勝手やコスパ考えるとポタ電の方が間違いなく良いですね。


>E11toE12さん
災害を想定した場合、手段はイロイロあった方が良い。
能登半島地震の被災経験者としての意見です。(現地の人に比べたら被災してないも同然だけど)

書込番号:26279447

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1342件Goodアンサー獲得:83件

2025/09/02 10:00

こんにちは。

>やすゆーさん

>災害を想定した場合、手段はイロイロあった方が良い。

一見、正しそうな意見なんですが、実際に
1)・東日本大震災時の物資不足
2)・原発事故に伴って発生した電力不安によって起こった計画停電
3)・2019年千葉県大規模停電による長期停電
の経験をした上で言えば、どれをとっても「V2L」なんか何の役にも立たない、
ということに確信を持っています。

1)は、首都圏では物流停止によるガソリン不足が起こりました。
  電気は来ていましたので、ハイブリッドに搭載されているV2Lは使う必要がありません。
  被災地で電気を使えるではないか?被災地の話はしていませんが、ガソリンがあるなら
  さっさと移動したほうがよいのでは?貴重な燃料をたかが100Vのために使うんですか?
  EVに溜めている電気は使える?電気は来ている、と言っていますか?
2)は、私が”V2H”の導入を決意した大きな動機ですが、実際に短期間のわかっている
  停電に備えるなら、「我慢」しますね。2時間程度なら冷蔵庫の中身も腐りませんし。ただ
  もしこれに備えるとしたら、家じゅうの電気のコードをつなぎなおすことなく賄えるV2Hがよい、
  という結論に至りました。そこまで設備が整わないなら、ポタ電だと、ピンポイントで必要な
  ところ、例えば洗浄機付き便座、冷蔵庫に持って行って電気を使えますが、V2Lではどうでしょうか。
  車から電源を取り出す、延長コードを繋ぐ、必要な個所まで持っていく。可搬性ではポタ電、
  利便性ではV2Hにはかないません。車を買ったらついてきた、というものなら使おうという
  気にもなるかも知れませんが、防災目的で備えるためにあえて買うんだったら、ポタ電を買う、
  ほうがいいんじゃないか、ということだと思っています。
3)は、少なくとも数日間の電源供給で、しかもいつ来るかわからない という想定なので、
  V2Lやポタ電では言うに及ばず、V2Hでさえ心許ないところではありますが、もしこれに
  備えるとしたら、V2Hを入れてPHEV、要はアウトランダー一択ですね。ガソリンで発電できる、
  V2Lはある、V2Hにも供給できる、太陽光があればV2Hから充電もできる。
  それでも、V2Hがあればそれでよくて、V2Lは使わないかな。
  もし、再度長期の停電が発生したら、私はリーフの電力をいかに持たせるか、晴れたら
  PVからの電力をいかに充電するか、から考えますんで、充電ができないV2Lは論外です。

トヨタがハイブリッドにV2Lを標準装備してからだいぶたってますし、激甚災害というのも発生していますが、
V2Lがあって助かった、とか、トヨタが被災地向けにプリウス軍団を仕立てて電源供給のために
走っていった、という話は寡聞にして聞きませんが、どうなんですかね。

書込番号:26279464

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3036件Goodアンサー獲得:277件

2025/09/02 10:38

>やすゆーさん

私も、V2Lは災害時に役立たないとは言えませんが、必要不可欠ともいえないと思います。

ホンダのAC外部給電器は3万円弱なので、買っても良いかな?とは思いますが、
具体的な利用場面があまり思い浮かばないので、躊躇してます。(N-VAN e: があります)

万一の災害時に備えるなら、やはりPV(太陽光発電)とV2H(と、BEVもしくはPHEV)でしょうか。
設置費用も、
火災保険などと同じように、万一の時の安心を保証する「保険料」と考えれば、高価ではないと思います。
(節約できる電気代では、なかなか元は取れません)

話しは変わりますが、

私がよく行く公共施設では、
PVとともにニチコンのV2H(我が家と同じVCG-666CN7)が設置されてます。
災害時には、自治体の保有するBEVを持ち込めば、
照明や通信機器の充電、避難者が使うお湯を沸かすくらいの電力は供給できると思います。

これからの災害時の避難場所として想定される公共施設の在り方だと思います。

書込番号:26279498 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2736件

2025/09/02 11:48

>E11toE12さん
能登の際に、日産がリーフかアリアを持ち出して現地に電源提供した、ってニュースあった気がする。

東日本大震災みたいな避難したらもう自宅に戻れないような状況になるとは限らず、能登では被災後に避難所から自宅へ戻って荷物を運び出したりするのに何回も何回も通ってる(通ってた)人います。
自宅が電気の復旧してない地域だったりすると、現地で作業するにも電源あった方が便利だろうなと思う。

計画停電なんか想定してないです。
数時間なら我慢してられるだろうし。

大規模停電だと判ってるのに居座る意味はないでしょう。


>使い勝手やコスパ考えるとポタ電の方が間違いなく良いですね。

こう書いてるように、別にV2Lにこだわってるワケじゃなく、ポタ電以外の手段としてEVの駆動用バッテリーはどうかな、と考えてみただけなんでそこまでムキになって考えてないです。

書込番号:26279527

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2736件

2025/09/02 11:49

>tarokond2001さん
やっぱ現状、ポタ電+ソーラーが一番良さそうですね。

書込番号:26279528

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:632件Goodアンサー獲得:31件

2025/09/08 14:34

解決済みにレスして申し訳ありません。
ただあまりに寂しいなぁと思いレスしてしまいました。
せっかく、防災まで考えておられるのに・・・

>やすゆーさん
>災害を想定した場合、手段はイロイロあった方が良い。
>やっぱ現状、ポタ電+ソーラーが一番良さそうですね。
防災のためにイロイロな手段を考えて、実行することは大切だと思います。
たとえ無駄になったとしても、「何も起こらずに良かった」と思えるならば十分価値はあります。

考えるに当たっては、先ずは、どの程度の被害を想定するか?が必要です。
次に、停電の回復期間を想定しましょう。
停電回復期間で使えるアイテムが変わるからです。
そして最後に予算。

建物自体は住める程度であれば、冷蔵庫を維持することが第一なのでV2H又はV2L。
一般的に停電は3日程度で解消されるとされていますが、千葉県のように何ヵ月も停電という例もあります。
いずれにせよポタ電で冷蔵庫は維持できません。
停電期間が長いと見込まれる場合はBEVよりもPHEVを検討。

建物がダメでも車は大丈夫ということであれば、
いっそ安全な地域に移動してしまう
ペットがいる等でキャンプでしのがなければならない場合はV2Lやポタ電
照明や暖房やスマホ等の情報機器への充電などで地域周辺に貢献したいということならばV2L。
もしかしたらポタ電とソーラーがあって良かったというケースもあるかもしれませんが。

場合によっては家も車もダメになってしまう場合もあります。
ポタ電すらも持ち出せるかもどうかわからない。
災害時持ち出し袋にモバイルバッテリーを入れていると便利かも。

つまり、どの程度の被害を想定するか?
停電期間をどの程度想定するのか?
防災にいくらかけられるか?
といった前提を明示しなければ、議論もできません。

この機会に、ご家族のためにも防災まで範囲を広げてお考えになるのも良いかと思います。

老婆心ながら。

書込番号:26284604 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3036件Goodアンサー獲得:277件

2025/09/09 11:57

>明日のその先さん

>考えるに当たっては、先ずは、どの程度の被害を想定するか?が必要です。
>次に、停電の回復期間を想定しましょう。
停電回復期間で使えるアイテムが変わるからです。

おっしゃることは正しいと思います。
ただ、一点だけ状況追加する必要があると思います。

それは、
「周囲を含めて自宅等への被害がないものの、近隣の社会インフラがダメージを受けた場合」です。

具体的には、
東日本大震災の例を私はイメージしています。

群馬県北部の我が家の周辺では、揺れは大きかったものの、建物などへの被害はあまりありませんでした。
(勤務先のRC5階建ての建物では、壁などに亀裂が入りましたが、その程度)

しかし、計画停電はあるし、それよりも深刻だったのは、「ガソリンの供給停止」でした。

ガソリンがどこにも無くて、使えるのは、車のタンクに入ってる分だけ。
ほんとに大変でした。
(従業員の一部は、ガソリンが手に入らない=車を通勤に使えないので、職場に泊まり込みとなりました)

関東大震災から100年以上が経過して、首都直下型の地震は、いつ起きても不思議ではないと考えています。
東京湾周辺が大きな地震に見舞われれば、電力はもちろん、ガソリンの供給不足は確実に起きると思われます。

何らかの対策は必要でしょう。
(うちはPVとV2HとBEVを備えています)
流通網の停止も考えると、食料の備蓄も必要かな…。

書込番号:26285345 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:105件

2025/09/09 18:19

出来ることは、いつでも満充電ですね。

できるときにできることをやっておく。

それで良いですよ。

書込番号:26285579 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2736件

2025/09/10 14:57

>さあ、がんばろうぜ!さん
ガソリン車と違って「ガソリンが安い時に給油しよー」みたいな事を考える必要ないので毎日充電しておけるのは利点ですね。

書込番号:26286366

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3036件Goodアンサー獲得:277件

2025/09/10 17:30

>さあ、がんばろうぜ!さん

>出来ることは、いつでも満充電ですね。

この書き込みに「ナイス」をつけた方もいて、多くの人が、ご存知ないようなので一言。

サクラなどの三元系リチウムイオン電池をフル充電することは、バッテリーの寿命を短くする行為です。

ちなみに、同系(同じAESC社製)のバッテリーを積むホンダのN-VAN e: では、取り扱い説明書に
「バッテリーの寿命を長くするために、走行直前にのみ満充電にすることをおすすめします。」と注意されています。
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/webom/jpn/n-van-e/2025/details/136249090-158360.html

それに、
フル充電からの走り始めは、回生ブレーキ=回生充電が出来ないので、必ず電費は悪くなります。

フル充電する、しない、はユーザーの自由ですが…。

書込番号:26286501 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:105件

2025/09/10 18:27

tarokond2001さん

東日本大震災経験しましたか。

ガソリンスタンド大渋滞。

計画停電でロウソク生活。

経験しましたか。

電池の劣化や回生ブレーキなんて二の次です。

のど元すぎればなんとやら。

クワバラクワバラ。



書込番号:26286547 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:105件

2025/09/10 18:32

>tarokond2001さん

東日本大震災経験してたんですね。

ならばいつでも満充電で良いと思いませんか。



書込番号:26286552 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:632件Goodアンサー獲得:31件

2025/09/10 19:58

私は、MX-30_R-EV を災害発生時の蓄電池として購入したので、常に普通充電で100%まで
充電しています。

そもそも、100%と表示されていてもバッテリー容量の上限まで充電できるわけではありません。
最初から安全マージンが取られています。

また、もしも保証期間内にバッテリーがダメになったとしても交換してもらえますのでなんの問題もありません
(平常時からV2Hで充放電してバッテリーに負荷をかけていても、ちゃんと保証規定が適用されることは
メーカーにもディーラーにも確認済み)。

バッテリーは大切にしていても劣化してゆきます。
単に、どこで折り合いを付けるかだけの話です。

ただ、サクラの容量ではV2Hとしては約1.5日程度しかバックアップできないので、V2L用又は移動用
として使われるのが良いと思います。
バッテリーが無くなったら移動もできません。

約一週間程度バックアップしたいならば国産のPHEV一択です(外車はエンジンでほぼ発電できないため)。
それ以上バックアップしたい場合は、ガソリンが無くならないうちに他の地域のガソリンスタンドへ。
(複数台ガソリン車を保有しているとガソリンを移すこともできます。)

老婆心ながら。

書込番号:26286633 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2736件

2025/09/10 20:08

どうしたってバッテリーは劣化していくし、メーカーだって当然そんな事は理解してるでしょう。

蓄電池として置きっ放しにしてるのでもない限り、普通に乗り回してるはず。
私みたいに通勤で乗ってるなら確実に週5はバッテリーの電力を消費してるワケです。
その日の移動距離にもよるけど、もし毎日バッテリーが半分以上減るなら毎日充電すると思います。

そして、それを前提にして寿命設定してると思うんですよね。
エコ運転でバッテリーをあまり使わないように努力して、充電でもバッテリー劣化を最小限にする努力して…なんてのを前提に寿命を設定するとは思えないし。

書込番号:26286637

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3036件Goodアンサー獲得:277件

2025/09/10 21:08

>さあ、がんばろうぜ!さん

>東日本大震災経験してたんですね。

だから、
ウチにはPV(太陽光発電)とV2HとBEVを用意してます。
たとえ災害で停電が長引いても、ガソリンの供給が止まっても、たぶん困りません。
東日本大震災後の2013年にリーフを買う際に、PVを屋根に載せ、
FIT(固定価格買取制度)の期間が終わり、一方で補助金が増額された2年前にV2Hを入れました。

>ならばいつでも満充電で良いと思いませんか。

したがって「満充電」にする必要はありません。
(満充電にするのは翌日に400kmとかの長距離を走る時だけです)
ちなみに居室でエアコンを使ってる夏でも、エアコンの使用が1台だけなら、1日に10kWh程度の余剰電力が蓄えられます。

書込番号:26286683 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:632件Goodアンサー獲得:31件

2025/09/11 01:00

>tarokond2001さん
>ちなみに居室でエアコンを使ってる夏でも、エアコンの使用が1台だけなら、1日に10kWh程度の余剰電力が蓄えられます。

って、太陽光だけでBEVを満充電するのに何日かかるんでしょうか?
しかも、夜は、それを消費していくんですよね?

東日本大震災を経験されているということは関東よりも北・・・
日照時間は西日本に比べ少ないです(秋田美人が代表)。

ピーカンの日って、一年間にどのくらいあるのでしょうか?
晴天ばかり続くのであれば良いのですが・・・
果たして、家庭用の小規模な太陽光発電で必要な時に、必要な電力を
発電してくれるのでしょうか?
しかもV2Hで家中の電気をバックアップしながら。

ちなみに、曇り空で発電量が一時的に少なくなった時、車によっては
システムを守るために勝手に充電をシャットダウンしてしまい、再開する
には人の手でV2Hのケーブルを抜き差ししないと充電を再開できない
ものもあります。

ですから、もしも太陽光発電を災害時に利用したいということであれば、
できれば、先ず太陽光で発電した電気を一次的にを貯める蓄電池が
必要だと考えます。
その上で、二次的に、BEVに充電するようにされると電気を安定して
使えると思います。

ちなみに、PHEVならば(車種によって異なりますが)約45分〜2時間程度で
80%〜100%まで充電することができます。
冷蔵庫は2時間程度ならば電力が途絶えても大丈夫です。

老婆心ながら。

書込番号:26286889

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3036件Goodアンサー獲得:277件

2025/09/11 04:57

発電量ゼロの日は雨?思い出せません。

>明日のその先さん

>晴天ばかり続くのであれば良いのですが・・・
>太陽光だけでBEVを満充電するのに何日かかるんでしょうか?

参考として先月のデータをのせておきます。
(EVパワーステーションのコントローラーアプリのスクショです)
晴天の日が続くと、N-VANのバッテリー容量では2日から3日ほどで、SOCで90%超えてしまいます。
(夜間17時から25時まで放電していても)

バッテリー容量の大きい40kWhリーフでも、4日から5日ほどでしょうか。
SOCで80%を超えると、車を繋ぎ変えます。走行に蓄えた余剰電力を使います。
もちろん、それだけでは長距離を走る時には不足するので、外で充電する時もあります。
(ZESP3の無料充電分を使わないともったいないし。でも、使いきれない月も…。)

先にも書きましたが、バッテリーを労るために「満充電」は避けてます。

>果たして、家庭用の小規模な太陽光発電で必要な時に、必要な電力を発電してくれるのでしょうか?

それは、その通りです。
とくに、冬場は厳しいと思います。発電量は少ないし。
(雪が屋根に積もると、溶けるまでは発電はゼロですから。)

ただ、この10年のデータを見ると、1月、2月の発電量は300kWh前後です。
このくらいの発電量(1日平均10kWh)が有れば、
電気の使い方を工夫すれば生活できるかと。
そして、PVが全く発電のしない日のためにも、蓄電するシステムは必要だと考えます。

>先ず太陽光で発電した電気を一次的にを貯める蓄電池が必要だと考えます。

ま、有ればそれに越したことは無いと思いますが、価格が高い、そして容量が少ないのですよ。家庭用蓄電池は。
7年13万kmを走ったウチのリーフ(ほぼ減価償却したような車です)でも、SOH87%、ユーザーブルなバッテリー容量が30kWhはありますから。

二男の家は、PVと10kWhほどの家庭用蓄電池を入れてますが、全然足りないようです。
ウチも、夜間電力は買ってます。(車からの放電は、昼間電力料金の時間帯に絞ってます)

書込番号:26286933 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3036件Goodアンサー獲得:277件

2025/09/11 05:01

追伸。
先ほどのスクショは、発電量ではなく、車の充電に使われた余剰電力量です。
念の為。

書込番号:26286936 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:105件

2025/09/11 07:58

tarokond2001さん

なんだか何処かのエクセルおじさんみたいですね。

あくまでも自分中心。

太陽光や蓄電やってる家庭はメジャーでは無いんですね。

それらの無いご家庭がほとんどです。

いつでも満充電、またはガソリン満タン、
これは国民の義務と言っても過言ではないと考えます。

どうぞ清き一票を。

それではごきげんよう。


書込番号:26287035 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1342件Goodアンサー獲得:83件

2025/09/11 08:51

こんにちは。

>やすゆーさん
>さあ、がんばろうぜ!さん

>どうしたってバッテリーは劣化していくし、メーカーだって当然そんな事は理解してるでしょう。

仰る通りですね。満充電にしてはいけない、劣化が速まるというデータ、根拠はありません。
10年以上前の研究室のデータで、”SOC100%の状態で高温で保存したら、低温保存より
劣化が早かった”というデータはあるので、非常にセンシティブに捉えた人が多いという
ことだと思います。ただ、満充電にして保管する状態が電池に良いわけはないので、”気に
なるなら満充電は避けましょう”ということでよいかとは思います。
要は、ご自由にどうぞ、です。

しかし、満充電にするのと防災がどうつながるのか、いまいち浅学非才のワタクシには
ピンときませんでした、ごめんなさい。

>明日のその先さん

>ピーカンの日って、一年間にどのくらいあるのでしょうか?
>晴天ばかり続くのであれば良いのですが・・・
>果たして、家庭用の小規模な太陽光発電で必要な時に、必要な電力を
>発電してくれるのでしょうか?

V2Hユーザーが集まるFBに、牧之原市で竜巻被害にあった人からの情報提供がありました。
(被害にあわれた方には、謹んでお見舞い申し上げます)
PV5kW、蓄電池4.9kW、40Kリーフをお持ちだそうで、3日間停電されていたそうで、ご家族3人、
快適に過ごせたそうです。当然、節電には務められたでしょうが、災害時に生活するだけなら
別に車を満充電にしなくてもよいわけで、状況によって”必要な時に、必要な電力”は変わる、
ということだと思います。

最近では変電設備に車が突っ込んで半日停電させられた例や、設備故障で2時間程度停電
した例などは電力会社の停電情報を検索すればいくらでも出てきます。自動復旧する5分以内の
停電は、私も年に数回経験しますが、この程度ならV2Hも働かないので、なんにもなくてもいいで
しょうが、2時間程度の停電事故は、県単位でみると頻発しています。
こういう場合に備えるなら、V2Lでコード引っ張ってくるよりは、ポタ電じゃないかと。計算上は1日
持ちますし。障害発生時にいちいち繋ぎかえるのか、と言う時はUPS機能を持ったポタ電を
使って、冷蔵庫に常時給電しておけばいいのではないかという感じですね。充電効率が悪くて
(50%ロスらしい)深夜料金で充電して日中放電すれば電気料金が下がる、というのはデマです。

書込番号:26287087

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信33

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車 > 日産 > サクラ

スレ主 snwproさん
クチコミ投稿数:16件

【使いたい環境や用途】
災害時のために、日産サクラから屋外で持ち運んで使えるポータブル電源に充電したいです
【重視するポイント】
コストを抑えて(Power Moverや純正オプションのインバータは高いので)
【予算】
5万円程度(インバータ価格)
【比較している製品型番やサービス】
<ポータブル電源>
Jackry 2000new、Dabbsson 2000L
<インバータ>
LVYUAN正弦波インバーター2500w、Junbpaw LGE-2080Ti、Redodo 2000W インバーター 純正弦波(全てMAX4000w以上)
【質問内容、その他コメント】
サクラのバッテリーから100vを取り出すのに上記インバータを試したのですが、全てエラー音と共にポータブル電源への充電ができませんでした(サクラの電源はON(走行可能状態))。上記ポータブル電源は家庭用コンセントに繋いで充電する際は1500w程度なのでインバータの容量的には大丈夫かと軽く考えていたのですができませんでした、、、Dabbssonのポータブル電源は充電の電力を変更できるのですが、300wでの充電なら上記インバータから充電可能でしたが、それより高いワット数での充電を試みるとエラー音およびインバータがリセットを繰り返してしまいます。2000w出力のインバータなのでなんで?と色々なインバータを試してみたのですが、今のところ成功していません。インバータでドライヤーなどは動くので、ポータブル電源との相性?なのでしょうか?
上記ポータブル電源を安定して充電できるインバータを知っておられる方おりますでしょうか?
お知恵を拝借頂けますと幸いです。よろしくお願いいたします。

書込番号:26213495 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
MIG13さん
クチコミ投稿数:3927件Goodアンサー獲得:153件

2025/06/18 12:02(3ヶ月以上前)

>snwproさん

>サクラのバッテリーから100vを取り出す

12Vの補機バテリーが電源ですかね?
この場合、
電源電圧(12v)が10.8vとかまで電圧低下しているんじゃないですか?

12Vの補機バテリーが性能低下していると、駆動バッテリーからの電流供給最大100A?)があっても電力不足になると思います。
Dabbssonのポータブル電源の充電量を1000Wとかに制限して充電するしかないと思います。




書込番号:26213533

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51409件Goodアンサー獲得:15405件 鳥撮 

2025/06/18 12:10(3ヶ月以上前)

snwproさん

充電時の電力は1500Wとの事ですが、これは消費電力ですよね?

充電時の起動電力が2000Wを超えてエラーが出ているのでは?

参考までに↓で電気機器の起動電力が説明されています。

https://www.hatudenki.com/power_con.html

https://www.honda.co.jp/generator/choice/point/

因みに我が家にはJackery ポータブル電源1000があります。

この取扱説明書を見ているとACコンセントからの充電は電流容量が大きい為、他機器と併用したり途中接続を行うとコンセントの電流上限を超え充電停止したりすると記載されています。

書込番号:26213539

ナイスクチコミ!0


mokochinさん
クチコミ投稿数:3192件Goodアンサー獲得:301件

2025/06/18 12:28(3ヶ月以上前)

機器の相性もそうですが、このやり方は
直流を交流に変換して、また直流に戻すので無駄が多いです

こういう場合は、インバータより走行充電器の方が向いています

https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/3569322/car/3481705/13490554/parts.aspx

書込番号:26213551 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MIG13さん
クチコミ投稿数:3927件Goodアンサー獲得:153件

2025/06/18 12:44(3ヶ月以上前)

>snwproさん


サクラの駆動バッテリーは持ち運びできないので、ポータブル電源を満充電にした状態で保管したいんですよね?

ただ、駆動バッテリーの電力を補機バッテリー経由でポータブル電源に充電するのは無駄が多いですね。


以下の方法ではダメなんですかね?

・ソーラーパネルでポータブル電源を充電する
・ソーラーパネルをマイクロインバータを接続し、電工ドラムで配電する。(MAX500W?)
・サクラの補機バッテリーにACインバータを接続し、電工ドラムで配電する。(MAX1000W?)


書込番号:26213565

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1342件Goodアンサー獲得:83件

2025/06/18 13:24(3ヶ月以上前)

こんにちは。

>snwproさん

>災害時のために、日産サクラから屋外で持ち運んで使えるポータブル電源に充電したいです

それなら、単純にDC6VでJackery 2000newに充電すればよいのでは?
Eco Flowなら、Alternator Chargerというものを売っていて、インバータではなく
DCでチャージしますので、DC6Vでは時間がかかる、という問題に対応しています。
https://jp.ecoflow.com/products/ecoflow-800w-alternator-charger/

>インバータでドライヤーなどは動くので

そもそも、インバーターを持っているなら、災害時には家電自体をそのインバーターに
つなげばよいのでは?

書込番号:26213591

ナイスクチコミ!1


スレ主 snwproさん
クチコミ投稿数:16件

2025/06/18 14:49(3ヶ月以上前)

>MIG13さん

ありがとうございます。日産サクラのボンネットを開けるとある12vバッテリーにインバータを接続しております。バッテリーは新品でインバータの電源を入れた際は13.0vは出ております。Dabbssonでは、1000wくらいできれば許容はできるのですが、100wずつ充電設定を上げていき、残念ながら300wまでしか充電できない状況です。他の方のアドバイスも参考に解決法を見つけたいと思います。

書込番号:26213651 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 snwproさん
クチコミ投稿数:16件

2025/06/18 15:11(3ヶ月以上前)

>スーパーアルテッツァさん

ありがとうございます。おっしゃる通り1500wは落ち着いて充電できている際の消費電力となります。インバータの今回試したインバータは2000wから2500w出力できるもので、瞬間最大4000wから6000wのもので試しまして、ダメでした。ポータブル電源同士の充電Jackery2000new(最大4400w)&#8644;Dabbsson2000l(最大3300w)は充電できておりまして、出力側の最大値ではありますが、インバータの最大を考慮しても最大を超えるような電力はでていないのかな、と想定しております。
他の方のアドバイスも取り入れつつ、解決を見出せればと思っております。

書込番号:26213662 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 snwproさん
クチコミ投稿数:16件

2025/06/18 15:19(3ヶ月以上前)

>mokochinさん

ありがとうございます。おっしゃる通り無駄は多いかと思います。災害時の準備として被災地で車が遠くにしか置けない場合に、車から電気を運べる状態にしておきたいとの思いから準備を始めたところです。効率よりも出来るかどうかと言う感じです。
ECOFlowのalternator chargerは、日産リーフで使えたという報告はあったので、サクラでも使えるかもしれないですね。ポータブル電源を買い換えないといけないですが、検討してみようと思います。
他の方のアドバイスも参考に解決法を見つけたいと思います。

書込番号:26213670 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1797件Goodアンサー獲得:60件

2025/06/18 15:33(3ヶ月以上前)

>snwproさん
12Vから、単純に2400W出そうとすれば、200A

200アンペアですよ!

しかも長時間でしょ

素人が考える話ではありません

ちょっと見ただけでも200Aを許容できる電線の太さは60mm2以上ですよ

書込番号:26213681

ナイスクチコミ!1


スレ主 snwproさん
クチコミ投稿数:16件

2025/06/18 15:34(3ヶ月以上前)

>MIG13さん

ありがとうございます。
>ただ、駆動バッテリーの電力を補機バッテリー経由でポータブル電源に充電するのは無駄が多いですね。

おっしゃる通りで無駄が多いです。被災地で車を生活する場合から遠くに置かないといけなくなった場合に、緊急的に電気をポータブル電源を介して運ぶ準備をしておりまして、効率よりも出来る事を試しております。

>・ソーラーパネルでポータブル電源を充電する
>・ソーラーパネルをマイクロインバータを接続し、電工ドラムで配電する。(MAX500W?)

晴れている時は、ソーラーを考えておりまして、雨天時などに今回のインバータ方式が良いかなと思っております。

>・サクラの補機バッテリーにACインバータを接続し、電工ドラムで配電する。(MAX1000W?)

電工ドラム(当方20mしか持っていませんが)も届かないような場所で使えないかと、ポータブル電源を考えております。

書込番号:26213687 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 snwproさん
クチコミ投稿数:16件

2025/06/18 15:40(3ヶ月以上前)

>mokochinさん

ポータブル電源買い替えなくても、alternator chargerを使えば他社のポータブル電源も充電できそうです。失礼いたしました。

書込番号:26213691 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 snwproさん
クチコミ投稿数:16件

2025/06/18 15:46(3ヶ月以上前)

>E11toE12さん

ありがとうございます。
Alternator Charger使えるかもしれないですね。
試してみたいかと思います。

>そもそも、インバーターを持っているなら、災害時には家電自体をそのインバーターに
つなげばよいのでは?

他の方からもご指摘あり、当方の説明が足らず申し訳ございません。被災時に車を生活の場所とは遠くに置かないといけない場合に電気をポータブル電源で運ぶことを考えておりました。ご指摘ありがとうございます。

書込番号:26213697 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1505件Goodアンサー獲得:284件

2025/06/18 15:48(3ヶ月以上前)

補器バッテリーに直接接続ですよね?
PDM(パワーデリバリモジュール)はVCMからの指令により内蔵されたDC/DCコンバータを制御し、リチウムイオンバッテリの電力を用いて12Vバッテリを充電する。
となっています。電流とかの記載は見つけれませんでしたが、
「普通充電」は、5時間率容量の1/10程度の電流値で充電する。
「急速充電」は、5時間率容量の1/2程度の電流値で充電する。
とあるので、急速充電でも13.5A程でしか充電されないとしたら、12Vバッテリーの電圧が下がりインバーターがエラーを起こすのではないでしょうか。
バッテリーCCAが330なので新品で2300W位は放電出来るとは思いますが、一般的な車ほどの充電はされないので上がるだけでしょう。
ちなみに、プリウスなどの1500Wのコンセントはハイブリッドバッテリー(200V位)に直接インバーターが接続され出力するようになっています。インバーターは10万円くらいします
なのでサクラも350V接続出来ればいいんですが・・・・・難しいでしょうねぇ
キャンピングカーとかについてる走行充電する奴がうまく使えればいいんですが・・・あれはバッテリー直接充電だしなぁ
参考まで

書込番号:26213699

ナイスクチコミ!1


スレ主 snwproさん
クチコミ投稿数:16件

2025/06/18 15:54(3ヶ月以上前)

>ねずみいてBさん

ありがとうございます。
ご指摘ごもっともかと存じます。日産純正のオプションのインバータでも12vから1500wを出すインバータで100A以上流れるしろもので、今回検索して12vから2000w以上出力する商品が結構あるので世の中使っている人が多いのかなーくらいに軽く思ってしまいました。
商品自体はあったとしても、200A級が流れる系を簡単に実現するのは難しいと感じてしまいました。

書込番号:26213710 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2736件Goodアンサー獲得:121件

2025/06/18 16:01(3ヶ月以上前)

災害時に充電ない状態から慌てて充電するワケでもないだろうし、シガソケで充電すれば良いだけのように思えますが…。

https://www.jackery.jp/products/explorer-2000-new#product_tab_1
DC 入力
シガーソケット:11V-16V&#9107;電流制限8A,2ポート 電流制限8A

書込番号:26213722

ナイスクチコミ!0


スレ主 snwproさん
クチコミ投稿数:16件

2025/06/18 16:56(3ヶ月以上前)

>テキトーが一番さん

参考情報ありがとうございます。
>補器バッテリーに直接接続ですよね?

はい、補器バッテリーに直接接続です。
電気自動車は走行状態にしておけば、走行バッテリーから電圧調して補器バッテリーに自動で充電しているとの記事があり、youtubeでもやってみた的な動画があったので今回トライしてみました。
やはりサクラでは難しそうですね、、

書込番号:26213771 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 snwproさん
クチコミ投稿数:16件

2025/06/18 17:04(3ヶ月以上前)

>やすゆーさん

ありがとうございます。

>災害時に充電ない状態から慌てて充電するワケでもないだろうし、シガソケで充電すれば良いだけのように思えますが…。

仰られる通り、実際慌てて必要かと言うものではないかと思います。ポータブル電源を使って電子レンジ、湯沸器を使っているので、災害時もできたら良いかなと言うレベルの話で恐縮です。。
サクラのシガーソケットは120wがMAXの様で、スマホやPCの充電程度かなと思い、ポータブル電源を考えていました。

書込番号:26213779 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2025/06/18 20:21(3ヶ月以上前)

よく知らないんですが、サクラって一般的なガソリン車にあるシガーソケットってないのですかね。AC100Vソケットでもいいんですが、、、

うちはガソリン車のエブリイですが、シガーソケットから常時ジャクリ1000プラスに充電してます。
だいたい90〜100W/hの入力になります。

1000プラス購入から1年半くらいになりますが買ってすぐに屋内で満充電した以外は全部シガー充電です。
使い過ぎて0%になることもありますが、1週間の通勤(往復25km程度)で50%くらいに戻ります。日帰り程度の遠出なら満充電できますね。

私の主な用途は車載してるHIKOKIの温冷庫を充電するときや、スマホタブレットの充電、寒い時期は電気毛布とかですかね。
稀に車内でIH調理器つかうくらいですかね。

普通に100Wでの充電でいいんじゃないですかね〜?

書込番号:26213937

ナイスクチコミ!0


スレ主 snwproさん
クチコミ投稿数:16件

2025/06/18 20:31(3ヶ月以上前)

>KIMONOSTEREOさん

ありがとうございます。
初めてのEV車購入で折角なら大きい電力の製品まで動かしたいという思いもあったので、必須ではなく、出来ると良いなとのご相談でした。外で使うならシガーソケットの方が楽ですね。ありがとうございます。

書込番号:26213953 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 snwproさん
クチコミ投稿数:16件

2025/06/18 20:36(3ヶ月以上前)

皆さんありがとうございました。大変参考になりました。まずはEcoFlow Alternator chargerでトライしてみたいと思います。本件、クローズさせて頂きます。

書込番号:26213958 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4641件Goodアンサー獲得:261件

2025/06/22 16:19(2ヶ月以上前)

ここまでの話ですごく不安なので質問なんですけど…。
12ボルトバッテリーとインバーターはどのように接続していますか?
また、当たり前だけどヒューズなんかも着けているんですよね?

書込番号:26217328 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 snwproさん
クチコミ投稿数:16件

2025/06/23 15:41(2ヶ月以上前)

>柊 朱音さん

日産サクラのカタログに載っている
12Vバッテリーに装着してAC100Vを取り出す「DC-ACインバーター」(専用ケーブルキットや収納バッグ付きで16万9400円)や、
https://m.youtube.com/watch?v=DObsUbFUsnE&pp=ygUTI-OCqOOCouOCs-ODs-OBiuW-lw%3D%3D
などのサイトなど参考にしていたので、12vから100vを取り出す方法はあるかと思っております。
ヒューズは付けた方が良く、ケーブルは2AWGなど使っております。すごく不安に思われる点を詳しく記載頂けると参考になります。よろしくお願いいたします。

書込番号:26218233 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1342件Goodアンサー獲得:83件

2025/06/23 16:36(2ヶ月以上前)

K42

こんにちは。

>snwproさん

サクラの純正で使われるK42バッテリーの5時間率容量は30Ahで、
LVYUAN 純正弦波インバーター 2500W DC12のマニュアルに載っている
バッテリーの推奨スペックは、1000Wで60Ahなんで、30Ahでは
最大値500W取り出せればいいほうじゃないかと思われます。

>300wでの充電なら上記インバータから充電可能

なのであるのは、数字的には合致しますね。

セルスターのSI-1500/12V-Nでは、サクラは1200W取り出せるとあるので、
何らかの仕掛け(バッテリーの出力を検知しないとか)があるのかも
知れませんので、使えるとしたらSI-1500/12V-Nだけなんじゃないかと
思われます。あくまで仮説ですが。

書込番号:26218277

ナイスクチコミ!1


MIG13さん
クチコミ投稿数:3927件Goodアンサー獲得:153件

2025/06/23 18:45(2ヶ月以上前)

>snwproさん

解決済みで恐縮なんですが、スレ主さんが想定している状況

>災害時の準備として被災地で車が遠くにしか置けない場合に、車から電気を運べる状態にしておきたいとの思いから準備を始めたところです。効率よりも出来るかどうかと言う感じです。

って具体的にどんな状況なんですかね? 

例えば

・PHEV、HEVだと避難所脇に駐車ことを躊躇するということはありそう
 → BEVならそんな心配はない。
・災害で道路が寸断され車では自宅(避難所?)に近づけない。
 → 重量20kg弱のポータブル電源を持って車と自宅(避難所?)を往復するのは大変では?
・避難所に行けない(自宅で医療電子機器使用中、ペット)
 → 「効率よりも出来るか」 ということなので、利便性、安定性不要ってことなら 
   災害の備えとして ”オフグリッド生活” を指向するのがよいかもしれません。

書込番号:26218384

ナイスクチコミ!0


スレ主 snwproさん
クチコミ投稿数:16件

2025/06/23 21:09(2ヶ月以上前)

>E11toE12さん

ありがとうございます。
サクラを走行状態にすると20kwhの走行バッテリーから電圧調整して出力してくれると言う情報を信じてしまったので、サクラの純正で使われるK42バッテリーの単体の性能よりは高出力が期待できると思ってはいました。でも実際には出ないと言うことなんでしょうね。瞬間で1200w出るドライヤーは動いた状況ではあります。
セルスターで1500w出力できる様にサクラ側で調整しているのかもしれませんね。
情報参考になりました。ありがとうございます。

書込番号:26218551 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 snwproさん
クチコミ投稿数:16件

2025/06/23 21:45(2ヶ月以上前)

>MIG13さん

色々ご考慮頂き、ありがとうございます。
>災害で道路が寸断され車では自宅(避難所?)に近づけない。
に近いイメージです。今持っている家電を避難所で使えれば、少しは生活がし易くなるのかな、と思っております。おっしゃる通り20kg近いポータブル電源を持ち運ぶのは大変かもしれませんが、もし使えるのであればお湯を沸かしたり、レンジで物を温めたりできるかなと思っております。ポータブル電源を運ぶための台車などの準備が必要ですね。

> 災害の備えとして ”オフグリッド生活” を指向するのがよいかもしれません。
自宅は、太陽光、蓄電池、V2Hを導入はしており、セミオフグリッドを目指してはおります。避難所に行かざるを得ない場合の備えを考えておりました。ペダルをこぐなど人力発電も検討中です。

書込番号:26218599 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 snwproさん
クチコミ投稿数:16件

2025/06/23 21:55(2ヶ月以上前)

みなさまコメント等誠にありがとうございました。

しかし、残念なお知らせです。
EcoFlow 800W AlternatorおよびDabbsson 2000lで使うために、EcoFlow Alternator Charger XT60ケーブルを購入したのですが、サクラからポータブル電源への充電はできませんでした(アプリ操作でEcoFlowのポータブル電源でないと機能は使えないとメッセージが出てNG)。サポートに電話でも問い合わせたのですが、EcoFlowのポータブル電源を購入して下さいと言われました、、、みなさんも購入時はご注意ください

書込番号:26218613 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mokochinさん
クチコミ投稿数:3192件Goodアンサー獲得:301件

2025/06/24 10:11(2ヶ月以上前)

EcoFlow 800W Alternatorを購入されたのに、使えなかったというのは残念ですね

ただ、公式の説明見る限り他社製でも電圧が許容範囲なら使える説明なのに、おかしいですね

書込番号:26218964 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2736件Goodアンサー獲得:121件

2025/06/24 17:52(2ヶ月以上前)

>RIVERシリーズ / DELTAシリーズ / XT60ポートを搭載した他社製ポータブル電源*に対応
>*他社製品に使用される場合は、入力可能な電圧や電流など、仕様を十分お確かめの上ご購入ください。

もしかして他社製ポタ電だと充電の電力コントロールできなくて『最大Wで充電しようとしてしまう』から『エラー出して止まる』とか?

書込番号:26219273

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1342件Goodアンサー獲得:83件

2025/06/24 19:04(2ヶ月以上前)

こんにちは。

>(アプリ操作でEcoFlowのポータブル電源でないと機能は使えない

アプリを使う際に、紐づけのためにEco Flow本体を登録しないといけませんからね。
Eco Flowのアプリの”機能を使う”時の仕様なので・・・
私も、Eco FlowのDELTA2で使える機能がDELTA3で使えないので、ちょっと
がっかりなところがあります。DELTA3の機能も、バグがあって使えないし(w

https://manuals.ecoflow.com/eu/product/alternator-charger-800w?lang=ja_JP
>EcoFlow では、デバイスの管理用にコンパニオンアプリを提供しています。
>アプリから本製品を EcoFlow アカウントに紐づけすることで、以下のことを行えるようになります。

>本製品のステータスを確認する
>動作モードを変更する
>出力電力を調整する
>起動電圧を調整する

添付図のように、ON自体は出来るとは思いますが、
起動電圧が変えられないと、エラーになるような気がします。

書込番号:26219352

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2736件Goodアンサー獲得:121件

2025/07/18 11:12(2ヶ月以上前)

つまり、アプリからすると『あくまでEcoFlow製ポタ電が主体』であって 800W Alternator はオプションとか別商品みたいな立ち位置なんですか。
それじゃあ注意書きの他社製ポタ電も使えるというのは、『まずEcoFlow製ポタ電を繋いでアプリで電圧とか調整した後なら他社製ポタ電も充電できる』という意味なのかな?
実質EcoFlow専用なんですねぇ。


『BLUETTI Charger1』は他社製ポタ電でも使えた報告が幾つもあるので、これが良いのかも。

書込番号:26240698

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1342件Goodアンサー獲得:83件

2025/07/18 11:54(2ヶ月以上前)

こんにちは。

>つまり、アプリからすると『あくまでEcoFlow製ポタ電が主体』であって

EcoFlowアプリというか、コンセプトというか、使ってみて気が付いたというか、
そういうことかぁ、、という感じなんですが、(わかりにくいね(笑))
EcoFlowアプリ一つでEcoFlowの全ての製品のコントロールをしよう、という
ところがあって、製品(デバイス)を追加する度に、スペース(メニュー?)に
デバイスが登録されて、設定できるようになる、という感じのアプリなんですね。
その登録もアプリに直接登録されていく、という感じじゃなくて、クラウドに保管
されたアカウントに紐づけられて使用できるようになる、というサブスクみたいな
形態なので、これいいじゃん、という機能をアプリで見つけても、「あなたの
お持ちの機器ではこの機能は使えません」という使えない機能がわんさか表示
されるという始末なので(笑)慣れないとストレス貯まりまくりなところがあります。
(将来、こういう機能が搭載されますよ、という機能予告のつもりなんでしょうが、
そのために何を買えばいいのかさっぱりわからんので、意味をなしていない(笑))

設定ができた情報は、製品(デバイス)に保管されて、Wifi環境下から抜けても
その設定は生きているので、タイマーとかの放電スケジュールはクラウドに
接続されてなくても継続するけど、設定変更はクラウドに繋がっていなければ
ならないのと、Alternator Charger自体にはクラウドに繋がる機能がないので、
EcoFlowポタ電を介してクラウドから設定変更してもらなきゃならない、という
仕組みじゃないかと思います。

なので、Alternator Chargerの設定を変更する”だけ”に、EcoFlowポタ電と
紐づけをすればいいので、買うか借りるかすればいいのかなーとは思いますが、
使おうとする上で、もっと根源的な問題があるかも知れません。

>サクラの純正で使われるK42バッテリーの5時間率容量は30Ahで、
>LVYUAN 純正弦波インバーター 2500W DC12のマニュアルに載っている
>バッテリーの推奨スペックは、1000Wで60Ahなんで、30Ahでは
>最大値500W取り出せればいいほうじゃないかと思われます。

K42バッテリーの性能がそもそも足りていないので、800Wなんか取れないんじゃないか
Alternator Chargerが800W取り出そうとしてできないから停止しているなら、
Alternator Chargerを300Wに設定すれば使えるかもしれないけれど、
元々インバーター電源でも300Wだったら取り出せたんだから、Alternator Chargerを使う
意味ってあるんだろうか、という疑問。

書込番号:26240752

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2736件Goodアンサー獲得:121件

2025/07/18 13:40(2ヶ月以上前)

>設定変更はクラウドに繋がっていなければならないの
>Alternator Charger自体にはクラウドに繋がる機能がないので、
>EcoFlowポタ電を介してクラウドから設定変更してもらなきゃならない

何でもオンライン対応させる弊害…みたいな。

書込番号:26240833

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ25

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 サクラの電気代について

2025/03/09 14:30(6ヶ月以上前)


自動車 > 日産 > サクラ

クチコミ投稿数:48件

【質問内容、その他コメント】
電気自動車を所有したことが無く全く知識のない素人です、サクラの走行に掛かる電気代について教えてください。

確認したいこと
・電費(燃費のこと?)は1kwhで何キロ走れるか(ガソリン1リットルで何キロ走れるかと同じこと?)
・夜間の安い電気料金1kwh15円〜20円くらい?
・エアコンなしで10km/kwh、夏場エアコンあり8km/kwh、冬場エアコンとシートヒーターあり7km/kwhぐらいですか?


条件や環境
家族と同居で複数の車を所有、通勤や近所の買い物など近距離走行メイン、エコキュート等の利用があり夜間に安い電気料金である事、自宅ガレージで充電できる、中古車を無事故車で走行距離3万キロ以下の車両を全部込みで120万円以下で購入できた場合を条件とします。


質問
@YouTubeでサクラの動画を見てみました。長距離走行や制限速度120キロチャレンジみたいな動画が多く夜間の安い電気料金で充電して何円で何キロ走行できたのかが分かりにくくガソリン車と比べてどれだけ安いのか分かりませんでした。計算方法など分かりやすく教えてください。

A「条件や環境」のように近場の利用に限定しての使用でガソリン車と比べて欠点はありますか?

B自宅での急速充電で何時間かかるのでしょうか?普通の100Vのコンセントでも充電できますか?その場合何時間かかるのでしょうか?


よろしければ回答よろしくお願いします。

書込番号:26103755

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:399件Goodアンサー獲得:19件

2025/03/09 17:57(6ヶ月以上前)

>青空ハイキングさん

みんからや、you tubeにレビュー動画があったりもしますよ

そちらの方が早いと思いますけど

書込番号:26104003

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3036件Goodアンサー獲得:277件

2025/03/09 19:16(6ヶ月以上前)

>青空ハイキングさん

質問1について

電費は、走行環境に左右されますが、
真冬の6km/kWhから、春、秋の10km/kWhくらいの間と思われます。
ちなみに、走行条件の良いウチのリーフは、年間平均が8km/kWh台です。

質問2について、
近場の利用に限定すれば、ガソリン車と比べてのは「欠点」は考えられません。
長距離走行をしないならば、メリットばかりだと思います。
いくつのメリットを上げれば、
静かだし、チカラはあるし、ちょいノリでも電費の悪化は少ないし、PTCヒーターはすぐに効くし、エアコンも熱源が無いので良く効きます。

質問3について
自宅では「急速充電」は、ふつうは、しないと思います。機械が数百万円もしますから…。

>普通の100Vのコンセントでも充電できますか?

できないことはありませんが、その場合、安全のために6A程度の電流を流すことになりますから、
とんでもなく時間がかかります。
効率も良くありません(同じ電力量を蓄えるために、たくさんの電力を消費します)

EV用の200Vコンセントを設置するのが一般的です。費用は数万円から10万円くらいです。
(分電盤からの距離や工事の難易度により費用は変わります)

電力料金は、ご自宅の契約により変わりますが、
仮に1kWhあたり20円(夜間)ならば
充電効率を85%(200Vの普通充電はこのくらい)として、
サクラに1kWhの電力を蓄えるのに必要な料金は約23.5円。
電費を年間平均で7km/kWhだと仮定すれば、
1kmの走行コストは、23.5/7=3.36円くらい。

1kWhあたり30円ならば、同じ条件で
1kmの走行コストは、35.3/7=5.05円くらい。

1kWhあたり40円ならば、同じ条件で
1kmの走行コストは、47.0/7=6.72円くらい。

ガソリン価格にもよりますが、
仮にガソリン価格を170円/Lなら、50km/Lから25km/Lの燃費に相当します。
長距離を毎日走るならともかく、近場の利用で、年間平均の燃費が20km/Lを超える軽自動車は無いと思います。


書込番号:26104115 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:48件

2025/03/09 21:21(6ヶ月以上前)

>tarokond2001さん
詳しくお答えいただきありがとうございます。

YouTube動画でサクラのオーナーがエアコンなしで10km/kwhと言っていたんですが
リーフで8km/kwhだとサクラの電費はイマイチなんでしょうか?

近距離走行ならガソリン車に比べて欠点は無いのですね。

自宅の200V充電はスマホの充電器のように価格の高いものは充電が速いとか複数台同時に充電できるとかあるんでしょうか?

>充電効率を85%(200Vの普通充電はこのくらい)
何となく充電した分がそのままバッテリーにたまると思ってましたがロスがあるんですね。
送電線が高い電圧でないとロスが大きいとかと同じなんでしょうか?

>電費を年間平均で7km/kWhだと仮定すれば、
1kmの走行コストは、23.5/7=3.36円くらい。

深夜料金と走行に掛かる電気代の計算が分かりスッキリしました。
https://kepco.jp/ryokin/unitprice/
関西電力 はぴeタイムR ナイトタイム(夜間時間) 1kwh15.37円
例えば1kwh→15円で電費10km/kwh、充電効率85%なら

17.25/10=1.73円 ガソリン換算で170円なら170/1.73=98km/L
この計算で合ってますか?

もしよろしければ追加で回答よろしくお願いします。

書込番号:26104273

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3036件Goodアンサー獲得:277件

2025/03/09 22:15(6ヶ月以上前)

リーフの1年間の電費の推移です。日産コネクトのスクリーンショットです

昨年の平均電費は8.6km/kWh。走行条件が良いのでこの数字が出ます

>青空ハイキングさん
>リーフで8km/kwhだとサクラの電費はイマイチなんでしょうか?

そんなことはないです。
10km/kWhの電費はかなり良いと思います。

ちなみに、ウチのN-VAN e: なんて、リーフより2割くらい電費は悪いです。

EVの電費は、本当に「物理の法則」に左右されます。
ガソリン車の燃費とは、ちょっと考え方が違うものだと思います。

ガソリン車は、傾向として排気量の小さい車の方が燃費が良いですが、EVはそうとも限りません。

リーフとNVANを比べて、リーフの方が電費が良くなるのは、「空気抵抗」の差が原因か、と考えています。

>200V充電はスマホの充電器のように価格の高いものは充電が速いとか複数台同時に充電できるとかあるんでしょうか

そんなことは、ありません。

普通充電器(3kWもしくは6kW)は車載されています。
3kWの場合、家から繋ぐのは、コントローラのついたケーブルです。
つまり、家に用意されるのは、単なるコンセントです。
また
車が6kWに対応している場合には、ちょっと高い設備が必要です。

>関西電力 はぴeタイムR ナイトタイム(夜間時間) 1kwh15.37円

この点は、らぶくんのパパ さんが他のスレで説明されてますが、
再エネ賦課金と燃料調整費が加算されます。たしか関電管内では、それらを加えて、1kwh20円強になると思います。
充電効率を含めた計算方法はあっていますので、
電費10km/kWhなら1kmの走行コストは2.3円前後。ガソリン車なら70km/L以上の燃費に相当します。
でも、繰り返しとなりますが、電費10km/kWhは良い方だと思います。

書込番号:26104351 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4528件Goodアンサー獲得:387件

2025/03/09 23:36(6ヶ月以上前)

>青空ハイキングさん
tarokond2001さんの説明にもあるように
自宅の電気料金には契約単価に再エネ賦課金と燃料費調整額が加算されます。
関西電力のはぴeタイムの深夜帯契約単価15.37円/kWh
2024年度の再エネ賦課金3.49円/kWh (国で決める)
燃料費調整額は毎月変わり電力会社や契約種別でもかわります。はぴeタイムの契約だと3月は1.36円
合計では
15.37+3.49+1.36=20.22円/kWh

2025年度の再エネ賦課金はもうすぐ経済産業省から発表されると思います。

書込番号:26104436

ナイスクチコミ!2


Horicchiさん
クチコミ投稿数:901件Goodアンサー獲得:2件

2025/03/10 01:12(6ヶ月以上前)

>青空ハイキングさん

EVの電費はEV先輩方の説明通りです。
EVの使い方(用途)、使う人の走り方により違ってきます。(ガソリン車でも同じですが)。
具体的には私の場合、仕事で使っていますので、短距離での電源のON-OFF(約20km強で50回以上)が他の人に比べると圧倒的に厳しい条件と思います。
この様な背景での電費情報を毎月投稿しています。宜しければこのサクラの板にある「自宅充電−xx」を一度ご覧になられては。

書込番号:26104486

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:260件Goodアンサー獲得:5件

2025/03/11 15:16(6ヶ月以上前)

青空ハイキングさん

お住まいは何処ですか。
群馬県より北ですかね。

寒い季節では電費が良くないです。
ガソリン車並になります。

電気自動車は温暖な地域に有利な乗り物です。


書込番号:26106295 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Horicchiさん
クチコミ投稿数:901件Goodアンサー獲得:2件

2025/03/12 01:23(6ヶ月以上前)

>スーパーホリデイさん

>寒い季節では電費が良くないです。ガソリン車並になります。

この様な決めつけ方は如何なものでしょうね?。断言する場合はdataを付けて言ってください。
確かにEVは電気暖房ですから、冬場の電費は悪くなりますが、あなたの言うほど(data添付が無いので‥‥)悪くは無いですよ。
ガソリン車も冬場の燃費は悪くなりますから‥‥。ガソリン車ほど悪くはなりませんよ。
この板の毎月の「自宅充電-XX」表の走行電費欄を見てください。

書込番号:26107017

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3409件Goodアンサー獲得:233件

2025/03/12 02:56(6ヶ月以上前)

>この板の毎月の「自宅充電-XX」表の走行電費欄を見てください。

ぶっちゃけ数字の羅列で見る気を無くしてしまいます。
このスレで>tarokond2001さんが貼ってくれてるのはアプリというのもあってか見やすいですね。

書込番号:26107035 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4528件Goodアンサー獲得:387件

2025/03/12 06:25(6ヶ月以上前)

年間平均電費 8.3km/kWh

2025 01-03 平均電費7.3km/kWh

北海道や東北ではわかりませんけどスレ主さんは関西電力管内のようなので、同じ関西電力管内(と言っても田舎で都市部よりはかなり冷えますけど)の私の電費推移も参考になると思います。
2024年の年間平均電費は8.3km/kWh
かなり冷え込んだ2025年の1-3月の平均電費は7.3km/kWh
リーフe+なので重量もあり同じ使い方ならサクラより悪い電費だと思います。
私の年間平均電費(8.3km/kWh)で計算すると
100q走るのに12kWhのバッテリー電力が必要
バッテリーに12kWh充電するのに14kWhの交流電力が必要
関西電力はぴeタイムの3月の電気料金は20.22円/kWh(契約単価+再エネ賦課金+燃料費調整額)なので283円になります。
100km走るのに283円なら2.83円/km
ガソリン170円/Lで換算すると60km/Lと同等ですね
サクラならもう少し良い電費になると思います。
ただし、電気料金も毎月変わるので(燃料費調整額が毎月変わる)ので参考値です。

書込番号:26107098

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:260件Goodアンサー獲得:5件

2025/03/12 17:04(6ヶ月以上前)

Horicchiさん

絶対に見ませんし、スルーしてます。

ご案内いただき、ありがとうございました。







書込番号:26107755 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Horicchiさん
クチコミ投稿数:901件Goodアンサー獲得:2件

2025/03/13 00:13(6ヶ月以上前)

スーパーホリデイさん
>絶対に見ませんし、スルーしてます。

人それぞれですからお好きな様にされて結構ですよ。見たくない人はスルーしてくださいと明記していますからね。


M_MOTAさん
>ぶっちゃけ数字の羅列で見る気を無くしてしまいます。

それは申し訳ないですね。ただ使い方ではないでしょうか?。
時系列で見て欲しいのですが‥‥、左端の年月列と自分の必要な見たいdata列以外は折り畳めば毎月のdataがデジタル的ですから分かり易いのでは?。グラフ化したものを一時UPしましたが、傾向だけ(アナログ)しか解らずYouTube的なものになったので止めています。
傾向だけで良いのであればどうぞそちらを見てください。

電費列(km/kWh、km/%)、充電単価、充電量(kWh/%)、など ”人により、時により” 見たいdataがあるでしょうから、人それぞれです。

書込番号:26108272

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3409件Goodアンサー獲得:233件

2025/03/13 01:30(6ヶ月以上前)

>Horicchiさん
>左端の年月列と自分の必要な見たいdata列以外は折り畳めば毎月のdataがデジタル的ですから分かり易いのでは?。

貼られてるのはエクセルデータではなく写真でしょう?
見てる側はどうやって折りたたむのですか?
自分の持ってるエクセルではなく、貼られた写真で自分で確認されては?

書込番号:26108313 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3409件Goodアンサー獲得:233件

2025/03/13 02:01(6ヶ月以上前)

>らぶくんのパパさん
自分はHVのコンパクトカーですがグラフを見せていただくと傾向としてはやはり同じてすね。
もちろん金額としてはEVには全くかないません。
燃費の落ち方としては気温もありますがそれより雨天でのスタッドレス走行の影響がかなり大きいと思っています。
自分は年中、エアコンオートで22&#12316;23度設定なので特殊な面もあるかと思いますが乾燥路だと気温0℃ぐらいでもピーク時の10%も落ちないくらいなのが雨天だと20%くらいは落ちてしまいます。
もたろんスタッドレスが燃費面不利なのですが昨シーズンからアイスガードからブリザックに変えてより雨の影響がより顕著になってしまいましたね。

書込番号:26108323 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Horicchiさん
クチコミ投稿数:901件Goodアンサー獲得:2件

2025/03/14 00:45(6ヶ月以上前)

>M_MOTAさん

>貼られてるのはエクセルデータではなく写真でしょう?見てる側はどうやって折りたたむのですか?

済みませんね、お役に立てず。
仰る通り、jpgですから不可能です。まぁ、見たくない列、範囲を画面上で「隠す」事になりますね。

excelでは折り畳めますが、jpgの場合は同様の意味で画面上に何か (紙など) を当てて隠すしかないですね。
私としてもEXCEL dataのUPの方が楽なのですが‥‥、ここのSystemではできないようです。

書込番号:26109393

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2025/05/25 18:41(3ヶ月以上前)

>tarokond2001さん
>らぶくんのパパさん
詳しく教えていただきありがとうございました。
電気代の計算方法参考にさせていただきます。

書込番号:26190089

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ149

返信51

お気に入りに追加

解決済
標準

マンションの普通充電の価格について

2025/02/14 17:49(7ヶ月以上前)


自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル

スレ主 kimi1980さん
クチコミ投稿数:36件

マンション暮らしでサクラを所有しております。
理事をやっておりますので、
自宅のマンション駐車場の全車両分に
200vコンセントの設置に向けて、動いております。
設置工事までは可能で、補助金を活用で、
設置代と、電力プランの契約はなく、
マンション側の負担はなしになります。

最後の調整で、業者と充電料金の交渉中で
個人での使用した分の充電料金になりまして
普通充電 3kw
1時間 170円〔税込〕、分単位での課金なります。
この値段だと、1kwあたり、約60円になります。
一軒家の一般的な充電料金に比べると、割高に感じますが、
相場としては、どう感じますでしょうか?
※個人的には、1時間145円、1KWあたり50円ぐらいが希望でした。
自分は、妥協して、1時間170円この料金でも良いかなと考えてますが、
今後、他の方が使用する事も考えると、
この価格で良いのか、決めかねております。
充電料金以外の基本料金などはないです。

ただ、近くに〔少し歩きますが〕
・充電機付きのコインパーキングがあり
 充電料金は無料で、深夜帯だと、駐車料金500円以下
・平日日中のみ、急速充電が無料の施設あり
安く済ませる事も可能な環境ではあります。
ただ、混んでいて使えない場合や、いずれ有料化もあるとおもいますので、自宅マンションの充電設置は必須だと考えております

ご意見、アドバイスお願いします


書込番号:26075037 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:6381件Goodアンサー獲得:481件

2025/02/14 18:06(7ヶ月以上前)

>kimi1980さん

広告サイトなので参考程度に。
https://ev-charge-enechange.jp/articles/103-2/

自宅充電出来る付加価値にどれだけ金を払うのか、だと思います。

複数台が同時に充電した場合に容量が足りるか、時間あたり出力が落ちないか、は大丈夫でしょうか?kwあたり課金の方が公平だと思いますが。

書込番号:26075057 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19544件Goodアンサー獲得:926件

2025/02/14 19:34(7ヶ月以上前)

電気の再販になるので なかなか思った通りには難しいかと
日中/夜間でも仕入れ値は違ってきますので
不利な方向に合わすと 納得しにくい金額になるかと

書込番号:26075171

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3036件Goodアンサー獲得:277件 サクラ 2022年モデルの満足度5

2025/02/14 20:37(7ヶ月以上前)

>kimi1980さん
>1kwあたり、約60円になります。
一軒家の一般的な充電料金に比べると、割高に感じますが、
>相場としては、どう感じますでしょうか?

「高い」とは思いますが、
業者が入る以上、
業者の利益分が価格に上乗せされますから、「一般家庭よりも割高でも致し方ない」と考えます。

kWhあたり60円なら充電効率を85%として、1kWhの電力をバッテリーに蓄えるためのコストは約70.5円。
電費を7km/kWhとして、1kmの走行コストは約10円ですね。
ガソリン価格にもよりますが、ハイブリッド車より走行コストは高くなると思います。

書込番号:26075272 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6571件Goodアンサー獲得:256件 Myアルバム 

2025/02/14 20:51(7ヶ月以上前)

買取、機関リースなのか不明ですが、保守とメンテ費用、故障時の対応など、忘れがちなので、
 業者と詰めておく方が良いですね。

書込番号:26075299

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3345件Goodアンサー獲得:360件

2025/02/14 21:21(7ヶ月以上前)

マンションに設備を導入するのに、先ず必要かどうかを住人に賛成か反対かを求めて
過半数以上とか、全所帯の賛成が必要だとかを署名捺印を求めるか
総会の議題にかけるのが一般的だと思うのですが

その資料として、設置費用やランニングコストや管理費からの負担はいくらかかるとか
が必要で、必要なら説明会を開催する事になるはずなので
充電にこのくらいかかりますが
導入に賛成か反対を求めるんだと思いますが。

理事長だとて勝手に話を進める権限はないのが普通です。
金額が妥当かどうかは、ここではなくて住人へ伺うべきだと思います。

書込番号:26075326

ナイスクチコミ!9


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3271件Goodアンサー獲得:173件

2025/02/14 21:45(7ヶ月以上前)

>マンション側の負担はなしになります。

初期導入は負担ないかもしれんけど、その後の維持費用は管理費から出すのでしょう?
それは管理費が上がることになるんじゃないですかね。
駐車スペース1箇所に1充電器とか、10年後が怖いな。

書込番号:26075360

ナイスクチコミ!4


スレ主 kimi1980さん
クチコミ投稿数:36件

2025/02/14 23:09(7ヶ月以上前)

充電料金を参考としてお聞きしたかったのですが
料金以外にも、
設置の事やその他費用の事につきまして
ご意見をいただき、ありがとうございます。

私の説明不足な点があり、ご心配をしていただいた意見もあり
申し訳ございません。
充電料金以外は、理事会の中で話は進んでおりますので
現状の状況を少しお伝えします。

・マンションのEV設置に向けては、何度か理事会にて他の理事と管理会社との話し合いを行っており、
 マンションへの付加価値と、補助金が充実している現在が設置に向けて妥当とのことで反対意見はなく理解は得ております
 ただ、不公平がないように 全駐車場に設置することが必要と考えております。
・EV用の200Vコンセントのみ設置で、QRコード読み取り承認で 通電するシンプルな仕組みになります
 充電ケーブルは 各自で用意する。
・業者との細かな条件はこの場ではお伝えするのは控えますが、
 初期費用と新たな電力プラン加入など月々の費用は マンションの管理組合の負担はないです。これがあると一部反対が出ると考えておりますので、負担がない業者を選びました。
 使用する電気は 業者が契約する電気プランを使用して、そのコストが 1時間170円に含まれておりますので、使用する人のみが料金を支払う仕組みになります
 補助金の関係上、長期契約にはなりまして、その期間のメンテナンスや故障は補償されております。更新も可能です
 10年以上先の故障した時の修理代につきましては、理事会で行った業者からの説明会で大まかな金額は聞いております。
 基本は200Vコンセントを設置しているだけで、
 複雑な設備ではないので、何百万もかかる事はなく、その都度、マンションの予算内で対応はしていけると思います。
 長年理事をやっておりますので、マンションの設備の故障は どんなものでも定期的にございます。防犯カメラ、ポンプ、防災設備など、
 管理費とは別の予算がありまして高額な修理代は これまで対応はできておりますので、その点はご心配は大丈夫だと思います。

充電料金につきましては
少し高いとの意見がございましたので、別の1社の方でも交渉していこうと思います。
そちらの業者は 駐車場の全設置が確約ができてないのですが、それ以外は同じ条件で
1時間132円 課金は 10分単位 と 充電料金は少し安くなっております
その2社から 総合的に理事会にて判断して決めたいと思います

ご意見 ありがとうございました


 

書込番号:26075448

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6571件Goodアンサー獲得:256件 Myアルバム 

2025/02/14 23:38(7ヶ月以上前)

>マンションの設備の故障は どんなものでも定期的にございます。防犯カメラ、ポンプ、防災設備など、
>管理費とは別の予算がありまして高額な修理代は これまで対応はできておりますので、
>その点はご心配は大丈夫だと思います

えー? 共有設備ではなく、特定利用者が利用するものまで全マンション住民が補修費を負担するのはおかしいでしょ。
防犯カメラやポンプなどは共有設備で全住民が負担してもいいが、EV車も含め駐車場を使わない住民に
 負担させるのはおかしいと言われないのですか?
今日烏有設備とは切り離し、駐車場利用者の予算で設置も保守も負担させるべきですね。

長年理事なのでと言う事で押し通すのはどうかと思いますよ。

書込番号:26075476

ナイスクチコミ!8


たぬしさん
クチコミ投稿数:5049件Goodアンサー獲得:372件

2025/02/14 23:43(7ヶ月以上前)

私もマンション理事なので参考に教えてください
うちは中規模マンションで共用スペースに1台分の200v充電器があり使った分だけ支払います。
他に数台屋根付きの平面駐車場には100vの充電コンセントがあり同様です。
ただ利用者はほぼいません。
全体の95%ぐらいは機械式駐車場などで充電器の設置、使用は非常に困難です。

>kimi1980さん
すべての駐車場に設置されるんでしょうか?
ちなみに私なら安い方にして充電が必要になったら入居者同士で入れ替えしやすい施策を考えたいと思います。

うちは理事会とは名ばかりの苦情処理委員会なので前向きな取り組みに感銘しています。

書込番号:26075482

ナイスクチコミ!2


YASSY 824さん
クチコミ投稿数:532件Goodアンサー獲得:27件

2025/02/15 00:11(7ヶ月以上前)

事業者選びは慎重に。
儲かるビジネスモデルではありませんし、値上げもあるでしょう。撤退も。



書込番号:26075495

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:19544件Goodアンサー獲得:926件

2025/02/15 00:37(7ヶ月以上前)

社会的に必要と思われて 行動されているのかもしれませんが
既存のマンションを今風にするのはハードルが高いかと

今後 新築/分譲ならそういった募集も可能かと思いますが

すでに募集入居完了してるマンションには
「そんなん 聞いてないよ」って意見があって
マンション投資オーナーからは同意はほぼ無理かと

書込番号:26075507

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:240件Goodアンサー獲得:3件

2025/02/15 01:08(7ヶ月以上前)

>kimi1980さん

マンション世帯のEV保有率の情報がないので、判断が難しいのですが恐らく全世帯数
の1割以下じゃないですか?EV保有の世帯は。スレ主様がサクラ所有である事と、設備
工事補助金に期間の縛りがある事で今回の充電設備工事に踏み切ろうとしていますが、
初期工事のマンション側負担はない様ですが、10年目以降の補修費用や電気料金変動の
可能性も考えるとリスクが高いと思います。マンション自体が賃貸なのか分譲なのかMIX
なのかも分かりませんが、工事補助金の類は飛びついて施工しても殆どの工事が持ち出し
費用の捻出に見舞われます。

元々EVは戸建てユーザーでないとメリットは生み出せません。
私の契約で1/kwh辺り28円です。

書込番号:26075522

ナイスクチコミ!4


スレ主 kimi1980さん
クチコミ投稿数:36件

2025/02/15 02:32(7ヶ月以上前)

ご意見ありがとうございます。

>高い機材ほどむずかしいさん
誤解されていると思いますが、
理事だからと言って、個人で決めれるものではなくて、
その都度、決算理事会で可決してから予算を決めてます。
設備の修理代に関しては、これまで否決される事はなかったので、おそらく大丈夫という事で言いました。基本は、所有者の過半数の賛成が必要です。
使用するしないに関わらず、EVの設備が設置されれば、そのマンション所有者、全員の資産になりますので、おかしな事ではなく、例えば1階の部屋を所有してる方がエレベーター使用しなくても、全員が保守費用など負担するのと同じ事になります。明確に予算を決める事も可能ですが、マンション内の規約を変える必要がございますので。
あと、駐車場料金はマンション運営で重要な収入源になっておりまして、たとえ駐車場に関係のない設備への修理代にも使用する事はございますし、臨時の出費を賄えている側面もあります。駐車場の空きが出ないようにするための、設備投資という考えもあります。当マンションの所有者が決める事なので、ご心配されなくてもおかしな事であれば、否決されますので。

>たぬしさん
当マンションも中規模なんですが、全駐車場が、平置きになります。ただ、駐車場が1箇所にまとまってないため、その点で、業者によって設置が難しいと言われる事がございました。
ひとつの場所で、共有で使用する事も考えましたか、
充電の時だけ移動する手間と、自宅充電は長時間必要なので、マンション内で使用ルールを決めないといけないので、外出に充電するなど、自分のペースで使用できたほうが良いかと思って見送りました。せっかく、理事をやらせていただいているので、少しでも、良くできればと思って取り組んでおります。

>YASSY 824さん
そうですね。慎重に判断したいとおもいます。
条件面は、将来の値上げの可能性ふくめ
業者へ細かく確認するようにしてます。
EV設備を設置する会社の方いわく、基本マンションへの提案は、儲かる気はないと聞いてます。インフラ設備の拡大が目的との事みたいです。

>ひろ君ひろ君さん
可能なら挑戦してるのも良いかと思ってます。
以前は、やはりハードルは高いと感じてました。
ダメなら仕方ないと思って諦めれば良いかと考えてます。

>あーなるほどさん
分譲マンションになります。
EV車は、私のサクラのみです。EV車を検討されてる方はいます。補助金が抽選になっていて、EV車があるマンション優先されるときいてます。
一軒家の方が充電料金が安く、メリットがあると思います。
その点は羨ましいなと思います。
1/kwh辺り28円は、私の自宅の電気料金と同じぐらいです。
あとは、燃料費調整額単価と、再生エネルギーなど、1kwあたり8円で、消費税など込みにすると、自宅の電気で充電出来れば、実質40円ぐらいかと考えております。
安くするだけなら、近くの充電設備ありのコインパーキングで、深夜最大料金で全て込みで330円でありますので、そこなら、15kw充電すれば、1KWあたり22円で済んだりしますが、朝8時までにとりに行くのが、面倒だったりするので、
充電料金安いのも大事ですが、自宅マンションで満充電ができる環境は欲しいなと思ってます

書込番号:26075539 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6571件Goodアンサー獲得:256件 Myアルバム 

2025/02/15 04:07(7ヶ月以上前)

>駐車場料金はマンション運営で重要な収入源になっておりまして、たとえ駐車場に関係のない設備への修理代にも使用する事
駐車場利用者から占有部分利用としての床面積当たりの料金負担および照明電気代と駐車場保守費用としての
 金銭負担があるのなら駐車料金を値下げすればいい。
1台だけもしくは数台分だけ設置して、EV設備区画として保守費用とし駐車料金を高くし差別化をすればいい。
日本ではハイブリットが主流で1軒のEVユーザーのために保守費用を他の駐車場利用者に負担させることはおかしいと言う
 駐車場利用者から出てきても仕方がないと思う。

いろいろ不便で自分だけで決めれないから1戸建てにするんですよ。リフォームも自分で計画立てれるし充電設備も自分で
 決めれるし、太陽光パネルも設置も可能だし、そのうえ深夜料金で安価に充電できる。
EVは5年間充電無料でかつ急速充電も早いテスラならマンションでもいいがその他のEV車は販売促進の充電サービス負担
 が低下してきている現状ではマンション住民にはメリットはない。
近所の商業施設にも充電ステーション区画が数台分あるが、使ってる人は見たことがない。

書込番号:26075558

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6571件Goodアンサー獲得:256件 Myアルバム 

2025/02/15 04:21(7ヶ月以上前)

現実は自宅充電がほとんど。
https://ev2.nissan.co.jp/ARIYA/OWNER_SURVEY/?rstid=ariya_top_bnr_02

外充電費用と車両耐用年数などトータルで自宅深夜充電以外のメリットは少ない。
ランニングコスト計算↓
https://www.nissan.co.jp/EV/RUNNINGCOST/?_gl=1*1qzabww*_gcl_aw*R0NMLjE3MzgyMTUxODUuQ2owS0NRaUF3T2U4QmhDQ0FSSXNBR0tlRDU0VUZJbURBdU00aW90REVtV0ZnN3Z4NmlWdTVmMndmaXJqU2RBNUxRelZBX1hQVU9yS1EzY2FBdVJuRUFMd193Y0I.*_gcl_au*MTY4NDczODA4NC4xNzM3NTQzMTg1

書込番号:26075561

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6571件Goodアンサー獲得:256件 Myアルバム 

2025/02/15 04:27(7ヶ月以上前)


クチコミ投稿数:240件Goodアンサー獲得:3件

2025/02/15 07:31(7ヶ月以上前)

>kimi1980さん

いずれにせよマンションのEV充電設備の実績は現在ほぼありません。kimi1980さん
の考え方は前向きで間違っていないとは思いますが、初期導入する所は人柱になる覚悟
が必要だと思います。導入する上で1番のハードルは課金システムです。戸建てであれば
積算電力計が1台あればkwごとの課金計算は容易ですが、駐車場1区画ごとに積算電力計
を設置することは設備構成が大規模になり電力卸会社も恐らくやりません。

なので時間制課金でシステムの簡略化を図っていると思います。他の方も言ってますが
ハイブリッド車よりエネルギーコストが掛かる様では導入しても利用されない(EV保有世帯)
が増えない様な気がします。マンション管理組合は金銭に関して1番トラブルの原因になる事
が多いと思いますので、それなりの覚悟が必要ですよ。電気卸会社も損はしたくはないので
補助金を盾に上手い事を言ってきます。kimi1980さんの立場が悪くなる事も想像して決断
した方が良いです。

EVユーザーのほぼ全員が環境問題を考えて購入した訳ではありません。
1円でも安く車を使いたいだけですからね。もう少しマンションEV設備の普及を待ってから
導入を試みても良いのではないでしょうかか?現時点でマンションEV設備の普及が遅れているのは
課金システムなどでメリットが少なく、設備管理負担のデメリットの方が大きいからだと思います。

導入前にマンション管理協会?みたいな所に意見を求め、他の居住者との軋轢やトラブル、長期的
な目線で今一度考えても良いと思います。

書込番号:26075657

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:51件

2025/02/15 11:27(7ヶ月以上前)

諸々経費等価格に転嫁された単価なのでしょうね。
年々単価上昇していきそうな予感しかしません。


ある程度通年での利用料金確認しないと行きはよいよい帰りは恐いみたくなりかねないですね。

情報としては面白いです。

書込番号:26075918

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19544件Goodアンサー獲得:926件

2025/02/15 12:36(7ヶ月以上前)

複数車両への充電課金管理までだと 割高にならざるえないかと

マンション内でEVサークル運営で共同ワンメーター 位が妥当かと

書込番号:26076005

ナイスクチコミ!2


MIG13さん
クチコミ投稿数:3927件Goodアンサー獲得:153件 サクラ 2022年モデルの満足度4

2025/02/15 13:34(7ヶ月以上前)

>kimi1980さん

管理コストと投資コストを考えると、、、最終的には、どんな形になるんですかね。

例えば
・駐車スペースに各自のBEV用のスマートメータ+コンセント(200V)がある。
・電力会社は、自宅分も含めスマートメータを合算して契約者に請求する。
・10台程度まとめて工事をすれば、電源配線工事費用は一戸建て相当になるかも?
・スマートメータは2万円もしないようなので、無償提供も可?

障害になりそうなのは、電力量を合算するシステムの開発(+契約電流別料金等の法規制?)なのかもしれない。

新興の電力会社に話をしたら、テストケースとしてシステム開発してくれませんかね?

書込番号:26076087

ナイスクチコミ!1


RBNSXさん
クチコミ投稿数:679件Goodアンサー獲得:20件

2025/02/16 06:03(7ヶ月以上前)

東京都は太陽光パネル設置の義務化と大規模建築物のEV充電設備義務化が4月から施行されます。

スタンドタイプは4〜5年でケーブル交換するように注意書きが。

機械式駐車場機器の更新が理事会で否決され、使えないマンションもあるそうです。

書込番号:26076935

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4528件Goodアンサー獲得:387件

2025/02/16 07:55(7ヶ月以上前)

>kimi1980さん
解決済みのところスミマセン
3kW充電で170円/時はそれほど高いわけではないですね
(例 最安はイオンモール120円/時、その他のアプリ認証では300-400円/時が普通)
自宅充電ではEVコンセント工事でそれなりの費用もかかりますし、場合によっては容量を変えたりして基本料金が上がることもあると思います。それの負担無しですからそれほど高いとは思わないですね
やはり駐車場所で寝ている間や駐車しているときに充電できるのは安心、快適です。
でも、外でコストの安い充電を使わないということではないですね
私は基本は自宅充電(オール電化で夜間安い料金 再エネ、燃料費調整額を入れて1月は22.56円/kWh)ですけど、外充電もなり使います
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000994573/SortID=26057393/#tab
どちらをメインにするかは人それぞれですけど、住んでいるマンションの駐車場に基礎充電環境があるのは安心、便利です。

書込番号:26077007

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6571件Goodアンサー獲得:256件 Myアルバム 

2025/02/16 15:52(7ヶ月以上前)

>住んでいるマンションの駐車場に基礎充電環境があるのは安心、便利です。
使う側の意見ね。

ハイブリッドやガソリン車の駐車場利用者は、現状1人のサクラユーザーのために、今後に使わない全台数分の
 充電設備保守のために駐車場料金を負担させられたのではたまったものではない。

1台のために保守費用分のいずれ老朽化する設備費用を使わない区画が多い人の駐車場代に上乗せ請求
するのはおかしな話。

保守時期にが来て全台数分の費用負担が明確になった時点で、住民が金額に気が付いたら村八分だよ。

書込番号:26077649

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4528件Goodアンサー獲得:387件

2025/02/16 16:35(7ヶ月以上前)

>高い機材ほどむずかしいさん
スレ主さんは冒頭に
>設置工事までは可能で、補助金を活用で、
>設置代と、電力プランの契約はなく、
>マンション側の負担はなしになります。
と書かれています。
設置費用は補助金活用、電気代や保守は設置、運用業者がEVコンセント利用者からの料金で賄うと理解しています。
利用しない人に負担なんてないと思いますけどね

こちらの事例
https://yourstand-ev.com/case/ev-chargers-for-85-slots-in-hiroshima-condo/
最後に書かれているのは
===================
電気代は利用者が使った分を直接お支払いする受益者負担形式なので、EVを所有していない居住者には全く費用負担がありません。結果として、理想的な設備が整いました。
===================

書込番号:26077684

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19544件Goodアンサー獲得:926件

2025/02/16 18:33(7ヶ月以上前)

駐車場の全車両分が何台なのか分かりませんが

現行1台のEVが 何台に増えれば業者さんはペイするんでしょう
(保守更新も含めて)

けっこうハードル高そうなんだが

書込番号:26077849

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6571件Goodアンサー獲得:256件 Myアルバム 

2025/02/16 21:47(7ヶ月以上前)

設置ではなく保守費用です。

新たに電気配線を別系統で設置し従来とは別契約になります。
責任分界点はどこにあるかで決まりますが野外設置ですから、故障、劣化、破損した場合
の費用です。
マンション所有区分全員の運用資産になる駐車場利用者からの駐車場料金を
エレベータなど大多数の区分所有者が使うのとは異なり、今は1台の車のために
にしか使わない設備の保守費用に使ってもいいのかという問題です。

マンション電気設備からの配線ではなく容量的にも工事費用的にも別系統からの配線で
 すが保守は必ず必要です。通常キュービクルはビル管理者が負担し保守します低点検の対象費用
 がかかります。
今回の場合も責任分岐点を契約上明記されるはずですので分岐点以降の配線設備保守は住民側になります。

電力供給会社は電気を使ってもらえれば収入になりますが、1台だけの料金で元供給電力会社への基本契約料や
 責任分岐点までの保守点検費用を出せるとは思えませんが負のことは言わないので注意が必要と言う事です。

おせっかいでしょうが共有マンションでは、良かれと思ったことが逆に悪い方向に行き、住んでいられないことにならないようにという助言です。

1戸建てに住んでるのとは違うと言う事は認識して、現状の区分所有者の利益になるかを考えないとだめです。

1台のサクラのために全駐車枠に設置するのが妥当とはどうしても思えないです。ほかにどれだけのEV希望者がいるのか
 という事です。


書込番号:26078114

ナイスクチコミ!8


MIG13さん
クチコミ投稿数:3927件Goodアンサー獲得:153件 サクラ 2022年モデルの満足度4

2025/02/17 00:48(7ヶ月以上前)

>現行1台のEVが 何台に増えれば業者さんはペイするんでしょう
>(保守更新も含めて)

1戸建と比較して考えると、、

・BEV1台を1世帯と考える

・AC充電電費を6.2km/kwh、年間走行距離を 8千km とするとBEVで年間1290kwhを消費することになる。これは、平均世帯の年間電気使用量4,175kWhの31%程度になる。

・従って、BEV電気料金(基本料金を含め)を家庭用の3倍程度にすれば、現時点で電力供給者は採算が取れるはず。(走行距離が少なければ基本料金を上げて調整)

なお、スマートメーター(遮断機?)からBEV側は、BEV使用者が設置費と保守費を負担することになるが、1戸建てとそれほど変わらないだろう(殆ど設置費用の10万円だけ?)

さらに、1戸建ではなく、10戸のアパート(BEV10台を集めた駐車場)で考えると、
電力供給者の、1戸当たりの設置費と保守費は大幅にコストダウンできるはずで、
【現時点】でも、BEV電力単価を家庭用の2倍程度にすれば、採算は合うと思う。
(設置費と保守費を上げているのは、田舎での電力供給では、、、)

さらに、BEV普及し、再生エネルギー由来の電力が有効活用されるころになれば、【将来】家庭用電力料金契約として (スマートメータ利用で)合算されて料金請求されるようになるのではないかな?

書込番号:26078298

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3036件Goodアンサー獲得:277件 サクラ 2022年モデルの満足度5

2025/02/17 08:07(7ヶ月以上前)

>高い機材ほどむずかしいさん

>責任分界点はどこにあるかで決まりますが野外設置ですから、故障、劣化、破損した場合の費用です。

「故障、劣化、破損した場合の費用」は、ほぼ0円、に近いかと思われます。

スレ主さんの試みは
>自宅のマンション駐車場の全車両分に200vコンセントの設置に向けて、動いております。

そして、
充電ケーブルは各自の負担とのことですね。

「屋外コンセント」は、そう簡単に壊れません。
築25年の我が家にも備えてありますが、25年経っても壊れたこと一度もありません。

ましてや、通常の屋外コンセントよりも耐久性のあるEV用コンセントなら、壊れることは少ないかと。

また、仮に壊れたとしても、3000円程度の部材ですし、コンセントの交換なら簡単に短時間で済みますから。

書込番号:26078456 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19544件Goodアンサー獲得:926件

2025/02/17 08:23(7ヶ月以上前)

全区画が 
20台規模なのか
200台規模なのかにもよると思いますが

業者の管理費用が0円ってことはないかと
充電開始管理パネルとか電力メーターとか

1台→10台程度では確実に赤字なんじゃないかと 

書込番号:26078478

ナイスクチコミ!4


MIG13さん
クチコミ投稿数:3927件Goodアンサー獲得:153件 サクラ 2022年モデルの満足度4

2025/02/17 15:17(7ヶ月以上前)

>ひろ君ひろ君さん

>業者の管理費用が0円ってことはないかと
充電開始管理パネルとか電力メーターとか

・買電で利益を得る業者なのか?
・買電をしていない業者なのか?

の想定が違いますかね?

スレ主さんが相手にしている業者は買電していないようですが、、私は、買電で利益を得る業者(新電力会社)を前提に試算しました。

書込番号:26078926

ナイスクチコミ!0


曰猿さん
クチコミ投稿数:55件

2025/02/18 07:25(7ヶ月以上前)

>kimi1980さん
うちのマンションでも数年前にPHEV所有者から充電設備の設置に関する提案があり、業者からの説明会も行われましたが、総会で否決されました。

中規模マンションで自走式の立体駐車場があり、1世帯に1区画駐車場が割り当てられていますが、EVは0台、PHEVでも1、2台しか止まっていません。
説明会でも補助金やマンションの付加価値の話が出てましたが、売却目的でマンションを所有している人が少なく付加価値に魅力を感じなかった、特定の人が使用する充電設備を維持するために管理費を払うのに納得できなかったなど、理由は様々かと思いますが、うちのマンションでは住人に響かなかったです。

住人のご理解があるとのことですが、総会案件かと思います。
スレ主様は前向きかと思いますが、実際に決を取ると意外に賛成される方は少ないかもしれませんよ
他人事なので、がんばってくださいといいますけど、私は未だ不要と考えてる人です

書込番号:26079577 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2736件Goodアンサー獲得:121件 サクラ 2022年モデルのオーナーサクラ 2022年モデルの満足度5

2025/02/18 10:12(7ヶ月以上前)

>曰猿さん
>特定の人が使用する充電設備を維持するために管理費を払うのに納得できなかった

それは最初から考慮済みのようですよ。

>初期費用と新たな電力プラン加入など月々の費用は マンションの管理組合の負担はないです。
>これがあると一部反対が出ると考えておりますので、負担がない業者を選びました。
>使用する電気<略>ので、使用する人のみが料金を支払う仕組みになります

書込番号:26079745

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29438件Goodアンサー獲得:1637件

2025/02/18 11:27(7ヶ月以上前)

>初期費用と新たな電力プラン加入など月々の費用は マンションの管理組合の負担はないです。

それを使用量に上乗せしている訳で

今はちょい高い程度の価格でも

会社が利益が出ないと使用量値上げだったり

こちらが美味しいと思えば会社は美味しく無い訳で

利益が出ないと会社の永続性が気になるところです


次以降例えば今1台でも20台とかになれば高いから安い設備にしたい(欲しい)とか
との組合員(所有者)がでたり

そもそも割高な普通充電を希望する方がどれだけ出るか
使用者が少ない内は良くても半数とか利用者が出ても
供給可能な設備なのかな

簡単に言えば旨い話は本当に旨いかもう少し確認しても良いかも
って気がします

組合が良ければ(可決すれば)良いとは思いますが






書込番号:26079798

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19544件Goodアンサー獲得:926件

2025/02/18 12:18(7ヶ月以上前)

どのように仕入れしてるかじゃないですかね

今までのお話を聞く限り
電力会社から仕入れていたら
業者さんは 赤だと思います

たとえば 太陽光発電に屋根を借りていたが
電力会社から日中の買取制限をかけられて
その電気の売り先を求めてってんなら ビジネスとしてありかも
(スマホ管理などで 新たな課金システムは構築しなくて済む前提)

書込番号:26079869

ナイスクチコミ!2


RBNSXさん
クチコミ投稿数:679件Goodアンサー獲得:20件

2025/02/19 05:05(6ヶ月以上前)

四月から東京都の新規大規模建築物の充電設備が義務化されるので、いまとばかり営業をして設置してしまえばあとはどうでもいい。


かな。

書込番号:26080740

ナイスクチコミ!2


スレ主 kimi1980さん
クチコミ投稿数:36件

2025/02/19 20:23(6ヶ月以上前)

多くの意見やアドバイスをいただいてありがとうございます。
それだけ関心が高い内容だったのかなって思います。
マンション住まいの方でEVまたはPHEVを検討の方の参考になればと思います

この後、業者の方と話す機会がございまして、改めて契約条件の確認をしました。
以前書き込みした内容と一部認識が違っておりましたので、その点は訂正させていただきます。

・設置に伴う初期費用の負担はなし。補助金で対応のため
・契約は初回10年。以後、1年の自動更新。更新に伴う費用はなし
・契約期間中の保守費用は補償。
・10年後以降の契約更新中は同じく保守費用は補償されると事で、私が聞いていた修理代は マンション側の故意で壊した場合の料金でした。
 →200Vコンセント自体は 耐久性が高く簡単には壊れる事はないとのこと、
  経年劣化で壊れる可能性があるのは中に入っている 業者が管理する通信基板とのことです。
 ※自然故障で同等設備は補償されます。ただ、今後 例えば6KWなどアップデートした設備に変更希望の際は 発生する設備代はマンション側の負担になる
 ※地震、津波など自然災害で壊れた場合も補償対象
・EV設備は 設置後マンション側の資産だと思ってましたが、契約期間中は業者の資産の扱いになるとのことでした。 
 電気プランも、業者が新たに契約するため、マンション共用部の電力は使用しない。
・10年以内の解約は 違約金あり。10年後、更新しない場合は 撤去費用が発生しますが、業者が管理する通信基板だけを撤去して、200Vコンセントを残すことは可能で、その残ったコンセントはマンションの資産になる。ただし、その後の保守費用は、マンションで管理。または、別の業者に切り替えも可能。ただ、切り替えに伴う工事代はマンションが負担。

上記の内容から、EV設備を設置&契約期間中は EV充電器を使用しない所有者またはマンション管理組合の負担はなく、導入のデメリットは少ないと思います。
ただ、途中解約、10年後の解約するときに
費用が発生するため、その点で丁寧に説明しご理解いただく必要があるかもしれませんが、設置後は撤去はしないと思います

今回、EV設備設置に伴っての懸念事項していたのは 
@充電料金の判断
A設置に伴う マンションの外観の影響
B設置場所。(車にぶつからない場所、またはケーブルに 住民、自転車に引っからない場所なのか)。
C月額利用料 無料プランにて 初めは契約
 EV用コンセントは 全駐車場にありますが、無料プランの場合は 同時充電が 1台まで。時間をずらせば充電は可能。
 2台以上同時充電の場合は 1台増えることで プラス1000円の月額費用が発生。
 将来的に EV車が3台以上増えて 同時充電の要望があれば EV設備使用する方のみ 駐車料金に プラス1000円での対応になると思います。
 ※当マンションの駐車場は 10台以下になります。
 
・使用方法
アプリで充電時間の予約は可能。例えば5時間で予約して4時間で充電完了した場合は、課金は4時間分のみ発生

充電料金が割高な点を除けば、マンション側にとって悪い条件ではないかと思いますが
どうでしょうか?
自宅充電ができる環境があることは、EV車 所有者にとっては便利だと思います

よく書き込みされていた内容で
@業者の儲けに関しては、
ホテル、ショッピングモールなどで設置したEV設備の課金で十分に利益は出ているようでして、
当マンションで1台しか使用していなくても、マンション使用分で大きく儲けるビジネスではないようです
アプリを入れてもらって、外出先のホテルやショッピングモールでも同じアプリで使用してもらえるよう
マンション住まいの方でもEV車、PHEV車を所有を検討いただける環境を増やして、アプリユーザーを増やすことのほうが意味合いが強いそうです。

A充電料金が安い業者への切り替え

本当は とあるガス会社のEVサービスを導入したかったのですが
・EV設置の提案、工事などの手配は行ってくれるが、初期費用は マンション管理組合で一旦負担。
・補助金申請も マンション管理組が行う
・EV設置に伴う 電力プランは マンション側が契約
という面で、一時的にマンション側の支出があるのと、月々 電気プランの基本料金が発生する面から、
理事会で否決されると思い、こちらは断念しました。
その代わり、電話料金みたいに様々なプランがあるのですが
1100円で 30KW まで充電込みで、その後 1KWあたり50円、 
2200円で 70KW まで充電込みで、その後 1KWあたり45円
4400円で 150KW まで充電込みで、その後 1KWあたり40円
時間での課金ではなく、kwあたりの課金で価格も良心的で良いかなって思っておりました。使用した電力分は 利益分を除いて後日マンション側に返金されます。

以上になります。

書込番号:26081520

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2602件Goodアンサー獲得:50件

2025/02/20 01:05(6ヶ月以上前)

解決済みでは有りますが。
EVの台数が少ないのであれば、全部に設置する意味は無いと、個人的に思いますが。
数個設置して、EVの車両は、その場所を指定して、停めれば良いと思います。

自分もマンション住みですが、機械式駐車で、平面は車椅子用に一台あるのみ。
充電器設置の話も理事会で出ましたが、EVに乗っている人が、ゼロになってしまったので、
話が無くなりました。
当時は、ユアスタンドという会社が資料作成していました。実績ナンバーワンって書いてある。

書込番号:26081788

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29438件Goodアンサー獲得:1637件

2025/02/20 06:08(6ヶ月以上前)

〉EV用コンセントは 全駐車場にありますが、無料プランの場合は 同時充電が 1台まで。

駐車場は何台なのかな

スレ主さんは何時間充電されますか

稼働率50%くらいでも12時間

何台充電出来るか


書込番号:26081850

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6571件Goodアンサー獲得:256件 Myアルバム 

2025/02/20 07:14(6ヶ月以上前)

>・契約は初回10年。以後、1年の自動更新。更新に伴う費用はなし
>10年後、更新しない場合は 撤去費用が発生します
>EV用コンセントは 全駐車場にありますが、無料プランの場合は 同時充電が 1台まで
>プラス1000円の月額費用

現在1台だが、使用しなくなったときや1台月額使用料がいるなら増えない可能性も含め、契約辞めたいと理事会で決まった時、
 撤去費用はいくらで撤去費用は誰が出すかも決めないと。

新たにEV設備を使いたい人だけ月額を取るのは不公平なので、使用する人全員に月1000円(年間1200円)」徴収すべき。

やっぱりハードル高い気がする、「自分だけ月額無料かぁ」って言われるよ。

書込番号:26081886

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6571件Goodアンサー獲得:256件 Myアルバム 

2025/02/20 07:32(6ヶ月以上前)

修正  年間1200円)=>年間12、000円

EV車のマンション住まいの利便性と外充電プランアプリ使用料(無料?)+設備月額+割高マンション充電料金、撤去費用

などなど、環境のためなどという環境ビジネスのうまい話には、、、ですね。

小子化や介護のためとか全部お金のビジネスのため、最近の政治家は信じてはいけません、

書込番号:26081900

ナイスクチコミ!1


曰猿さん
クチコミ投稿数:55件

2025/02/20 09:37(6ヶ月以上前)

同じマンションに住んでいるわけではないので、と前置きはしますが…

本当に組合員(住人)は納得しているのか甚だ疑問に感じますね
EV所有のスレ主様から見れば美味しい話に聞こえるかもしれませんが、EV、PHEVに興味のない住人はもっと違うところに目が行くような気がします。

当初の話と違うなら、もう一度メリデリを整理して欲しいし、理事会役員なら、もう少し冷静に判断を願いたいと思いますね
何度読み返してもスレ主様にしかメリットがないように感じてしまい、「スレ主が歩けばいいだけですよね?」って、うちのマンションならそう言われてしまいそうな話にしか聞こえません

書込番号:26081981 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:29438件Goodアンサー獲得:1637件

2025/02/20 09:48(6ヶ月以上前)

>kimi1980さん

> ※当マンションの駐車場は 10台以下になります。

すみません飛ばしていました

設備のメンテは置いておいて

無料に1台目と有料の2台目、3台目はどう区別する(出来る)のでしょうかね

無料充電が可能なのに割高な有料は使いたくないのが心情
10台以下で仲良く無料を分け合って使えれば
無料で使えるって事で良いのですか

10年目で解約できるのですよね(逆に10年間は解約できない)

なら試してみても良いかと思います



書込番号:26081991

ナイスクチコミ!2


RBNSXさん
クチコミ投稿数:679件Goodアンサー獲得:20件

2025/02/20 15:33(6ヶ月以上前)

マンション等の建築物は自家用電気工作物になるので、柱上の高圧線引き込み口に設置するPAS(2台)までが電力会社の責任分界点になります。

受電設備は建築物所有者が点検、管理をします(点検時は柱上のPASで切断するので全館停電します、発電機で100、200Vの非常用だけ供給します、水道が止まってしまうので)

高圧トランスを追加するわけでもなく、低圧を分岐するので使用しないのはウソです。

書込番号:26082354

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6571件Goodアンサー獲得:256件 Myアルバム 

2025/02/20 16:36(6ヶ月以上前)

>マンション等の建築物は自家用電気工作物。
余裕のある設計にはしてないので、別ラインで変圧器をを設置し200V供給すると思います。

通常電柱などを私有地に設置する場合、土地使用料を地主に払いますが今回の契約に施設設置地代
の使用料はマンション区分全員の資産として計上すなわち駐車場利用者が肩代わりして使用する使用しないにかかわらず
負担させられます。
業者はそんなことは言わないでしょう。素人相手として不都合のことはオブラートに包んでますね。

サクラの充電利便のつもりがなんかややこしいことになりそうですね。
区分所有者全員の利害関係を考えたら、一軒家ならともかく再考された方が良いと思います。

書込番号:26082428

ナイスクチコミ!0


スレ主 kimi1980さん
クチコミ投稿数:36件

2025/02/20 22:57(6ヶ月以上前)

様々なご意見、本当にありがとうございます。参考になる意見が多く、勉強になります。
マンションの管理会社の担当者と、理事の方々と話し合いを重ねて、どのような契約が良いのか決めていきますので、見守っていただければ、幸いです。

>gda_hisashiさんスレ主さんは何時間充電されますか

私の場合は、通勤には使用せず、休み日のみの使用になりますため、多くて週1回 5から6時間〔15から17kw〕もあれば済むとおもいます。例えば、ARIAなどは60kwで 満充電で18から20時間ぐらいなので、週168時間あれば、その時間内で3台ぐらいまでなら同時充電できなくても、大丈夫かなと考えております。週に1または2回の充電で済ませる方が多いと聞いてます。アプリは無料になります。あと、充電自体は、課金されるので、月額が無料でも、充電は無料ではないです。

>高い機材ほどむずかしいさん
「自分だけ月額無料かぁ」
説明不足していたようで、申し訳ございません。言葉が足りてなかったようですね。同時充電が必要なった場合に、EV設備を使用する方、自分も含めて、増えた基本料金は負担するという事になります。特定の人のみが無料という風に、誤解されないように説明すべきでしたね。

>肉じゃが美味しいさん
当マンションだと、来客用や共有する駐車場スペースがないのと、必要の駐車場のみ設置でも、全駐車場設置でも、補助金がある関係上、負担費用はないので、全駐車場の設置にしました。

>RBNSXさん >高い機材ほどむずかしいさん 
電気の引き込みについての、ご指摘された懸念になる点は、管理会社に確認しますね。管理会社は、他のマンションでEV設備を導入した実績が数物件ありまして、導入できた経緯など参考にできればと考えております。設置するポールのことや電気の使用配分などについては 他のマンションでは問題になったいう話はないと聞いてます。充電器に車のドアがぶつかったということは聞きましたが 苦笑
色々なケースがあると思いますので、そこも含めて確認してみます。


当マンション内の理事からは、EV設置に向けて
ほぼネガテイブな意見はなかったので、導入にも前向きで 大きな心配はしてなかったのですが
今回のスレでご指摘いただいたとおり
EV車を所有しない方の立場からの意見、ネガテイブに感じらる方の意見など
その点は貴重な意見として参考になりました

簡単に決議で同意が得られる案件ではない私も考えております。
決議書に契約条件、メリットデメリットを明確に記載した上で、他の理事の方と一緒に決めていただければ考えております。
否決されても、それは仕方がないことだと思いますし、まずはチャレンジすることも大事だと思います。
今回は、たくさんのコメントありがとうました。

書込番号:26082904

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6571件Goodアンサー獲得:256件 Myアルバム 

2025/02/21 01:40(6ヶ月以上前)

電柱に関して正確に伝わっていないようなので補足します。

自分の土地に電柱を建てられた場合、邪魔になりますよね。そのため土地占有(迷惑料)の地代として
 電力会社(電話用電柱ならNTT)からお金を支払ってもらえます。
今回は設備会社が払ってくれないのなら電柱やコンセントの占有使用料は、EVを使わない駐車場利用者が住民
 全員に還元支払う必要があります。

マンションの土地は、全戸数の共有財産で占有区分で割ってるということは理解しましょう。戸建てや自分の土地を持ってないと
 なかなか占有区分の感覚は薄いかと思うますが共有資産な土地なので重要なことです。

書込番号:26082999

ナイスクチコミ!0


スレ主 kimi1980さん
クチコミ投稿数:36件

2025/02/21 07:27(6ヶ月以上前)

>曰猿さん
そうですね。冷静になって、組合員の方々に丁寧に説明する必要がございますね。今回のレスで、様々なお声を頂きましたので、その内容を良く理解した上で、判断していきたいと思います。

>高い機材ほどむずかしいさん
早々のレスありがとうございます。それだけ、当マンションについて、コメントの入力で時間を割いて気にしていただき、ご丁寧に詳細まで教えていただいて感謝します。その事も含めて、管理会社と理事会にて共有しますね。他にも懸念点があれば、教えて下されば、幸いです。

書込番号:26083081 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:812件Goodアンサー獲得:47件

2025/04/19 10:17(5ヶ月以上前)

>kimi1980さん
対応が素晴らしいですね。
異なる意見を「煩わしい物」として捉えるのではなく、「問題点の洗い出し・確認のための物」として捉える良いお手本だと思いました。勉強になりました。見習いたいものです。

最終の回答からだいぶ日にちが経過しましたが、もしよろしければ、結果がどうなったかを教えていただけますと幸いです。
よろしくお願いします。

書込番号:26151812 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 kimi1980さん
クチコミ投稿数:36件

2025/04/26 13:32(4ヶ月以上前)

>ラニラニさん
様々な考えがあると思いますので、
ご意見は参考にさせていただきました。笑
結果につきましては、無事、マンションの総会にて賛成多数で設置の承認がされました。
その後、気にして頂いて、ありがとうございます。

当スレで ご指摘いただいてました懸念点などは、当マンションでの理事会内で
他の理事や管理会社と相談しましたが、問題になるような懸念内容ではないとの判断でした。
結果、反対意見はなく、EV充電器設置案件の承認がとれました。
やはり補助金があって工事費の負担がなし(無償)が大きいかと思います。
EV充電工事は マンションに限らず 問い合わせが多いようで 業者からの回答待ちが長く、 
業者の選定など1年以上の時間を要しましたので、そこは大変でした。

現在は
・今年度の補助金の申請開始が6月からで 申請後 承認まで 1から2か月ほど
・承認後に工事日程の調整で1か月ほど
お日にちがかかるとのことで、設置は早くて夏ごろ、遅くても秋ごろになる見込みです。
全駐車場に、各1 充電用コンセント設置します。

所有してます、サクラの充電利便性が高まって、良かったと思います。
遠出する前日までに、満充電が自宅のマンションでできるのは、便利ですよね。
当マンションで EV車 検討される方も、購入しやすくなると思います。

書込番号:26160247

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:812件Goodアンサー獲得:47件

2025/04/26 17:18(4ヶ月以上前)

お返事ありがとうございました。

充電価格にメリットはないとしても、ガソリンスタンドへ行かなくても良かったり、静粛性を考慮したりした人達がEVやPHEVの購入を考えるかもしれないですね。
賛否両論あるかもしれませんが、結果として選択肢が広がったことは間違いないですね。
良いEVライフをお過ごしください。

書込番号:26160441 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 kimi1980さん
クチコミ投稿数:36件

2025/04/29 00:47(4ヶ月以上前)

>ラニラニさん
丁寧なお返事、ありがとうございます!EVやPHEVの魅力はランニングコスト以外にもたくさんありますよね。特に静粛性、加速性能、自宅充電の利便性など。おっしゃる通り、選択肢が広がったことは、本当に良かったと思います。また、しばらく先ですが 設置工事が完了した際には報告させていただきます。



書込番号:26163103

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ52

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

売却してる人は、補助金返済してるの?

2024/12/23 04:33(8ヶ月以上前)


自動車 > 日産 > サクラ

クチコミ投稿数:12833件

サクラの補助金は55万だそうですが、これは保有期間の義務があるようですが、実際には現在中古車が結構出回ってます。
年式は古くても2022年式ですから、まだ2年くらいですよね〜。

保有期間は4年の義務があるとのことですが、実際売却したかたは補助金の返納をされているのでしょうか?

義務があると言いながら結局は自己申告制で返納されてないって感じなんですかね〜?

書込番号:26009959

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:19544件Goodアンサー獲得:926件

2024/12/23 06:37(8ヶ月以上前)

したい君のユーチューブによると返さないといけないそうです
しらばっくれて 大丈夫かはよくわかりませんが
悪意のある無申告は けっこう重いはず

https://www.youtube.com/watch?v=ZEdWCP_hWtw&t=295s

書込番号:26009982

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:70件

2024/12/23 06:46(8ヶ月以上前)

> 義務があると言いながら結局は自己申告制で返納されてないって感じなんですかね〜?

債務を踏み倒すことになるわけですから、普通の人はそんなことはしないですよ

外野からの心配ご無用です

書込番号:26009986

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:4528件Goodアンサー獲得:387件

2024/12/23 06:54(8ヶ月以上前)

>KIMONOSTEREOさん
保有義務がある場合はちゃんと返還されていると思いますね
期間内に名義が変わればすぐわかるはず
少なくとも買い替えなら新たに補助金が出ません。
ディーラーなどの試乗車や展示車はもともと補助金を受けてないと思うので返還義務は無いですね
返還額の算定は令和4年以前とその後で違います。
令和4年以前は売却額が算定に入りますが、それ以降の補助金を受けた場合は保有期間で計算ですね
https://www.cev-pc.or.jp/hojo/cev.html#caution
◆V.計画変更・財産処分の手続き

書込番号:26009990

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19544件Goodアンサー獲得:926件

2024/12/23 08:16(8ヶ月以上前)

不幸にして もらい事故で廃車って どうなるんですかね

保険の保証に返還補助金とか上乗せ?

責任割合 50:50なら 返還補助金も自腹なんですかね

書込番号:26010049

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3435件Goodアンサー獲得:164件

2024/12/23 08:30(8ヶ月以上前)

>もらい事故で廃車って どうなるんですかね

免除規定があることは、
ググればすぐ出てくるけどね。

書込番号:26010063

ナイスクチコミ!5


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1342件Goodアンサー獲得:83件

2024/12/23 08:56(8ヶ月以上前)

こんにちは。

>免除規定があることは、

まあ、通りがかりでの単なる興味本位だけなら知らないでしょうね。

https://www.cev-pc.or.jp/hojo/cev.html#caution

>財産処分が以下に該当する場合は、本人の責めに帰さないやむを得ない事由によるものとして補助金の返納は必要ありません。

>@.取得財産等が天災等により走行不能となり抹消処分した場合
>A.取得財産等が過失の無い事故により走行不能となり抹消処分した場合
>B.その他センターが特に認める場合
>ただし「財産処分承認申請書」を提出いただき、承認を得る必要はあります。

書込番号:26010081

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:3件

2024/12/23 11:09(8ヶ月以上前)

>E11toE12さん

永久抹消証明のコピーじゃ駄目なんですね
勉強になります

書込番号:26010187 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1118件Goodアンサー獲得:84件

2024/12/23 15:55(8ヶ月以上前)

もらい事故でも大丈夫です
乗った月で決めてます
例: 4年縛りなので48ヶ月で割ります
55万にしてそてを48ヶ月割ると
月11358円くらい
何ヶ月乗って廃車したかで決まります
払った方かいいかも
面倒な事にもなったら?

書込番号:26010504 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3271件Goodアンサー獲得:173件

2024/12/23 18:26(8ヶ月以上前)

踏み倒すと国から返還命令が来るだけ。
それも放置すると年率10.95%の延滞料金が加算される。
あとは次のEV購入時に補助金がでないくらいかな。

書込番号:26010669

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1890件Goodアンサー獲得:126件

2024/12/24 07:38(8ヶ月以上前)

単に 『売れてます』 の印象操作を目的とした未使用車なのでは?

軽では各メーカーやってますよね。 

軽の森なんて未使用軽専門の中古車屋が成り立つくらいに。

書込番号:26011193

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:260件Goodアンサー獲得:5件

2024/12/24 16:57(8ヶ月以上前)

善良なる電気自動車オーナーはすべて、違約金について
充分な説明を受け、承知して購入しています。

とても心外です。

消された事も心外です。



書込番号:26011727 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2602件Goodアンサー獲得:50件

2024/12/25 02:26(8ヶ月以上前)

中古車をチラチラ見ても、日産のディーラー系が多くて、コメントに社用車でしたって
コメントが多いですね。
展示車、試乗車は、補助金の対象外ですので、そういうクルマが多いような気がしています。

書込番号:26012327

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12833件

2024/12/25 05:28(8ヶ月以上前)

レスありがとうございました。

登録済み未走行車のご意見もありましたが、価格コムで見る中古車の数899台中、1000km以上が848台なので実際のオーナーさんのものと推測します。もちろん試乗車とかもありそうではありますが、、、

55万もの補助金を返金してまでも手放したいってことが驚きです。補助金入れても180〜260万くらいで購入されているのですよね。
それに対して中古価格が180万前後が多いようですので、仮に150万買取としても、それに加えて補助金も返済ってのはかなり痛い出費だと思うのですが、それを推してまでも手放したい要因があるのでしょうかね。


個人的には本当に近所の買い物及び通勤だけで考えると軽自動車規格ということも含めて悪く無いとは思いますが、補助金が無ければかなりキツイ出費の車ですよね。もっと近所走りだけを考えたシンプル装備の車にして価格を下げるとかできなかったんですかね〜。なんかドライブが楽しそうな装備があって、近距離だけしか走れないってのはちぐはぐな気がします。
電気代の高騰も入れると、実際燃料費は半額程度にしかならないみたいですね。
これでは乗り換えるお金を考えるとちょっとなってはなりますよね。



通勤買い物専用車と考えるとちょっとお値段が高すぎですよね〜この車。もっとシティコミューターとして機能制限して安価に作ることできなかったのかなぁ、、、日産の台所事情考えるとすぐに改良は難しいと思いますが、ホンダとの提携も含めてニーズに合った開発を期待したいですね。

書込番号:26012358

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4528件Goodアンサー獲得:387件

2024/12/25 08:01(8ヶ月以上前)

>KIMONOSTEREOさん
価格コムでは検索キーに試乗車、社用車をいれると300台以上ヒットしますけどね
重複を除くと891台中331台が試乗車または社用車ですね
サクラの販売台数は6万台以上ですから、いろいろな事情で手放されておられると思います。
補助金返還は月割ですから55万そっくりの返還は無いですね

書込番号:26012427

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「サクラ」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
サクラを新規書き込みサクラをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

サクラ
日産

サクラ

新車価格:259〜308万円

中古車価格:105〜320万円

サクラをお気に入り製品に追加する <200

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

サクラの中古車 (616物件)

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

サクラの中古車 (616物件)