サクラ
207
サクラの新車
新車価格: 253〜308 万円 2022年6月16日発売
中古車価格: 99〜305 万円 (642物件) サクラの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| サクラ 2022年モデル | 2780件 | |
| サクラ(モデル指定なし) | 3403件 |
このページのスレッド一覧(全87スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 57 | 15 | 2023年7月31日 15:34 | |
| 12 | 12 | 2023年7月16日 14:10 | |
| 26 | 22 | 2023年9月3日 16:08 | |
| 35 | 13 | 2023年6月29日 21:41 | |
| 26 | 21 | 2023年6月15日 13:08 | |
| 13 | 3 | 2023年6月13日 18:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル
富士北麓駐車場から富士山五合目まで、富士スバルラインを使用して登って下ることは可能でしょうか?
麓で急速充電をして、80%の16kwh位の残量では難しいでしょうか。
距離約28q
標高差約1,200m
あるようです。
書込番号:25362906 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
う〜ん、厳しいかも。
私のスキー場でのゲレンデ登坂(富山県牛岳スキーリゾート)では、
1回目=0.33km/% 2回目=0.38km/% 3回目=0.44km/% の実績です。←登坂経験が効いたのかも。
五合目まで28Kmとの事であれば、28km÷0.33km/%=84.84%消費、battery残量が必要です。QC80%からのStartですと、五合目到着前にゼロになってしまいますね。 28km÷0..44km/%=63.64%の消費となり、五合目で17%ほど残りますので、下り-3km/%〜-4km/%で回生できると思います。
どの程度の「%電費」が稼げるか走ってみないと分かりません。1回目はB残10%位になった時点で引き返す。この時data収集する→次回以降は登れるかもね??。
書込番号:25362942
2点
>わにあんさん
こちらのサイトによると、標高差1200m、距離11kmの道を進むのに、60km分の電力を使ったとのことです。テスラのモデルSです。
https://search.yahoo.co.jp/amp/s/blog.evsmart.net/tesla/model-s/climb-mt-fuji-electric-car/%3Famp%26usqp%3Dmq331AQGsAEggAID
この方は標高差1200mを進むのに、余分に50km分(走行距離11kmと標高差分の電力44km分と合計の約10%の幅)の電力が必要と考え、ほぼその計算通りだったとのことでした。
その計算を基に考えると、道のり28km、標高差1200mに必要な電力は79.2km走行分(走行距離28km、標高差分44km、合計の10%追加)で、160km分の電力で移動できるということになります。
ただ、電気自動車はエアコンやアクセルワーク次第で、全然消費電力が違います。また、上り坂は重量によっても全然違うと思いますので、Horicchiさんのおっしゃるように、下見と本番に分けた方が無難かと思います。
書込番号:25362960 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>わにあんさん
リーフでも似たような事例が掲載されていました。
https://evdays.tepco.co.jp/entry/2022/10/28/knowhow_4
書込番号:25362961 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
サクラで大人二人なら81%→44%の実績があるようですね。
私も今年行きたいです。
https://www.facebook.com/groups/1420402791764660/posts/1702763290195274/
書込番号:25363249
![]()
2点
>わにあんさん
私はリーフですが、自宅(標高約240m)から距離約60kmで標高1570mの大台ケ原には毎月のように行っています。
24kWhリーフで残量40%程度残して到着していました。
晩秋は暖房によって残量25%程度まで減りますが帰りはほぼ消費しないので往復出来ます。
リーフより軽量だし、距離が半分とすれば問題ないと思います。
グラフはその時のバッテリー容量の推移です。
1GID=77whですから消費は286-119=167で約13kWh消費です。
私がよく使う簡易的な計算だと
距離を平坦地での電費で割った値、それに起点と終点の高低差200mごとに1kWhの消費(上り)、回生充電(下り)です。
これを大台ケ原で当てはめると距離60kmで平坦地電費8.5km/kWhとして7kWh、高低差1300mで6.5kWhで13.5kWhの推定値になります。
サクラも同じとして富士山五合目まで距離30kmで電費8km/kWhで約4kWh、高低差で6kWh合計10kWhの消費
麓まで戻ったら五合目出発時点より残量増えていると思います。
あちらこちらで記録しておくとより正確になってどこへでも出かけられるようになると思います。
書込番号:25363409
7点
>起点と終点の高低差200mごとに1kWhの消費(上り)、
ちょっと物理で検証してみると
・リーフ(1700kg)を200m持ち上げるエネルギーは、
17000N x200m = 3.4MJ → 0.94kwh
となり、1kWhとほぼ一致しますね。
同様に
・サクラ(1100kg)を200m持ち上げるエネルギーは、
11000N x200m = 2.2MJ → 0.61kwh
となります、標高差約1,200mで消費するエネルギーは、
3.66kwh となりますから、平地走行に対して3.66kwh分の余裕があれば、走行可能ということだと思います。
書込番号:25363463
3点
ご存知かもしれませんし
ご質問の内容とは関係ありませんが
富士スバルライン 夏の間 5合目まではいけません
一般車は通行止めです
この夏行かれる予定でしたら ご確認ください
書込番号:25363571 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>カスタードクリームぱんぱんさん
サクラはBEVなので通行出来ますよ
抜粋
マイカー規制の対象とならない車両は次のとおりです。
バス(乗車定員11人以上のマイクロバスを含む)、ハイヤー、タクシー、軽車両(原動機付きのものは規制の対象となります。)、電気自動車(EV)、燃料電池自動車(FCV)(EV、FCVにつきましては富士山パーキング(富士北麓駐車場)で確認証の交付をお受けください。ハイブリッド車は規制の対象となります。)
書込番号:25363775
10点
>わにあんさん
MIG13さん の計算からわかるように、
「五合目まで、富士スバルラインを使用して登って下ることは可能」です。
サクラの重量(ドライバー1人60kg)として1140kgと仮定して
1200mの標高を持ち上げるのに必要な仕事量は
1140kg×9.8×1200m=約13400kJ
13400kJ/3600=約3.7kWh
ここまでは、MIG13さん が示されています。
もう少しだけ追加すると、
インバーターの効率(90%台)と同期モーターの効率(これも90%台)、
さらにファイナルギアの機械損失を考えると、80%弱の効率となると思いますから、
3.7kWh/0.8=約4.7kWh(もしくはもう少し)は必要になるかと思います。
それでも、平地の電費を9km/kWhとすれば
28kmの移動に、約3.1kWh
1200mの登高に、約4.7kWh
合計で、所用電力量は約7.8kWhプラスアルファですね。
計算上では、
SOC80%なら、バッテリーには14kWh程度の電力(若干の劣化があったとして)が使用できるはずなので、余裕だと思います。
さらに、一つ付け加えるとすれば、
下りでは回生により、位置エネルギーを回収してバッテリーには電力が蓄えられていきますから、
五合目で、仮にSOCが1ケタ%になっても、麓の急速充電器まで走るのは難しいことではありません。
ちなみに、上の計算を見ればわかることかと思いますが、
乗員が1人増えれば、体重によりますけども、5%程度は必要な電力量が増えると思います。
書込番号:25364292 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>わにあんさん
ちょっと気になったので調べてみました。
富士北麓駐車場(愛称:富士山パーキング)に設置されていたEV充電器はすでに撤去されています。
https://www.pref.yamanashi.jp/fujisan/hokurokuchuusyajou.html
最寄りの充電器としては
道の駅富士吉田、甲斐日産富士吉田、ファミリーマート河口湖、富士河口湖町役場などになります。
仮に道の駅富士吉田からとしたら距離は29.5km、標高差は1400m程度になります。
最初の想定より1kWh程度多く消費することになりますが余裕と思います。
書込番号:25364343
8点
すごい!
みなさん、すごく丁寧に調べたり、計算したりされてますね。
こういう助け合い、情報提供し合うところが価格コムの素晴らしい点の一つですね!
書込番号:25364390 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>らぶくんのパパさん
そうなんですか!
土曜日に知らずに行って引き返したばかりでした笑
phevも仲間に入れてくれ
>わにあんさん
間違えた情報お伝えして失礼しました
書込番号:25364922 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一昨日無事登れました。100%で行ったので余裕でした。
また登りのキャプチャー取り忘れましたが、下りはリセットしてから計測しましたが、99.9km/kwhが最大のようで(笑)それ以上は計測出来ませんでした。
みなさまありがとう御座いました。
書込番号:25366006 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>わにあんさん
お疲れさまでした。
BEVは登り坂で電気を喰いますが、下り坂で取り戻しますね
画像は自宅から大台ケ原へ行き、帰りに温泉に立ち寄って帰宅した時のリーフの走行データです。
区間1 自宅->大台ケ原 距離58km 高低差約1300m上り消費電力11.8kWh 電費4.9km/kWh
区間2 大台ケ原->上北山村 (林道) 距離28.6km高低差約1100m下り 消費電力-2.7kWh 電費99.9km/kWh(計算不能)
区間3 上北山村->自宅 距離51.9km 高低差約200m下り 消費電力4.7kWh 電費11.1km/kWh
これで一日の電費を計算すると
自宅->自宅 高低差0、 距離138.6km 消費電力13.8kWhとなって電費は約10km/kWhとなります。
高い場所まで行っても戻ってくれば平地と同じ電費(むしろ山道で速度が遅く信号停止も少ないので平地より良い電費)になります。
下りの回生発電でエネルギーを取り戻せるBEVの長所ですね
書込番号:25366150
4点
https://www.machi-ene.jp/plan/ev/
夜間1時から5時の間ですが、充電し放題との事。9月からスタートらしいのですが
皆様他に良い電気契約のプランなどはありますか?当方自宅はオール電化ではありません。
宜しくお願い致します
0点
その話題は,アウトランダーPHEV関連で既出で,その時にスレッドに参加しました。
もう加入できないんじゃないの?
駆け込みで加入したって言ってたので。
たぶん,もう,おいしい 電気プランなんて 残ってないと思った方がいいかもね?
会社にメリットないものは提供しないのが常。
個人的に,自分の使用法だと,朝5時から7時までに安く充電できる方が好きなので,深夜1時から5時にはあまり魅力は感じないな。
書込番号:25344557
1点
>あーなるほどさん
>akaboさん
良くわからなくて。
9月からリリースだから、そこからの契約じゃないんですかね。
自分の家はオール電化だから、何かしらのメリット、デメリットがあるのか。
詳細がわからないと、わからない感じですかね。
結局、現時点では何もわかりませんでした。
書込番号:25344576
0点
>あーなるほどさん
当方は昔から関西電力オール電化プランで一旦変更すると元には戻れないので現状から変更する予定はありません。
リンク先のまちエネのプランでは1-5時の推定充電量が無料ということですが、燃料費調整額と再エネ賦課金は加算されます。
燃料費調整額と再エネ賦課金も電気代のかなりのウエイトを占めますので"充電タダ"と言うことではないですね
1-5時までの4時間ということであればサクラで12kWh分 契約単価が30円としたら360円分
サクラの使用状況にもよりますが月500km走行すると仮定して60kWh使用
60kWh分を充電するのに約70kWhの交流電力が必要
70kWh分を契約単価30円(仮定)すると2100円の節約ということになります。
現状の電気契約、サクラの使用状況なども踏まえて比較の必要がありますね
書込番号:25344614
5点
たぶん
過去に存在して今は加入できなくなったプランを
再設定するということだと思うので。
そのプランを運用している人が,アウトランダーPHEVオーナーのなかに居るようですから。
詳細が分からないことには決めれないですけど。
単価が東電の従量料金と同じというからには。
深夜1時から5時までにたくさん使いたい人向けでしょうけど。
サクラでは量が少なすぎるんじゃあないかな?
書込番号:25344616
1点
充電の立ち上がりを感知して,それを充電とみなして,その分の電気量を無料にするとかだったの仕組みと思うのですが。
それは会社の方が,全部無料とするのか,そうではなくて会社が決めてよい仕組みなのか。
ここが,実際に経験している人しか分からないところで。
確かなことは,電気を使用すれば,賦課金と調整費が加算されるので,丸ごと ゼロ円と言うことは無いのでしょう。
他の時間帯に,上手に節約できればいいのでしょうけど,単価が高い電気をたくさん買っていれば,電気代はグングン伸びていきますから。
冷暖房とかとの兼ね合いも考慮で。
書込番号:25344642
1点
>akaboさん
確かにライフスタイルによって合う人合わない人は居ますね。SAKURAの運用方法と
同じ様に。2日に跨いで充電できれば私には合うプランです。
>アイラブシビックさん
9月上旬とだけ謳ってますが、現在の状況では何も分からないですね。為替や原油価格など
変動する相場が現在多いので、運営も直前まで発表な無いのでしょう。
>らぶくんのパパさん
確かに電気小売業者契約には一回契約すると変更が効かないものが殆どですね。格安携帯プラン
の様に、空中を飛んで来る電波とは電力は違うので、色々と制限がある様です。
たとえ契約時に格安となっていたとしても、小売業者契約の約款を読むと未来永劫安くなるとは
書いていません。各々のライフスタイルでガス料金やオール電化、夜間活動型か昼間活動型かなど
によって契約する電力会社も変わりますね。
書込番号:25345177
1点
現在毎日充電無料プランを契約しています。
おそらく料金は下記ページの最新のお知らせにある金額になるのではないでしょうか?
全く同じ名称の契約なのに、既存と新規の契約者で料金を分けることはないと思うのですが...(適用時期もほぼ同じですし)
https://www.machi-ene.jp/announcement_rate/
当方の場合は週に1,2回程度の充電をしているのですが、今回の基本料金の値上げでメリットがほぼ吹っ飛ぶので、別の会社へ契約乗り換えを考え始めたところです。
書込番号:25345769 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>matsutake5908さん
ありがとうございます。基本料金値上げならメリットは無くなりますね。
エネルギーの価格はガソリンを含めて今後も変動がありますね。
https://youtu.be/Rz3lKJgPL6Y
こんなことしてる人も居ますね。SAKURAだと7時間で30%充電が増える
用です。晴れが持続したとして。V2Hが使える車種ならば、酷暑の停電でも
エアコン使用が出来て助かりそうです。
書込番号:25345781
0点
皆様ありがとうございました。
現状では最適な契約プランは未だ分かりませんね。
卒FITで面白い動画がありましたので、別スレッドを立ててみます。
書込番号:25345816
0点
さすが,経験者である matsutake5908さん の投稿によって,
coming soon とは名ばかり, 基本料金大幅値上げでしたか!
よほどのヘビーユーザーしかお得感が出ないような?
これなら外で充電する料金に充当した方が,行動に選択肢が増えて良さそうな気が。
電気は,基本,使いたいときに使える方がいい(多少の単価の違いを勘案するのは許容するとしても,縛られるのは御免被る?)
書込番号:25346023
1点
>あーなるほどさん
東京電力でも7月1日からそれぞれのプランで単価約10円の値上げになっていますからね
ますます、エネルギー価格は上昇します。
最適なプラン見つかれば良いですね
書込番号:25346069
1点
>らぶくんのパパさん
ありがとうございます。私の場合は「夜とくプラン12」ですかね。
日中帯の料金プランはEVのメリット無くなりますね。
ほんと何処かの電気工事士さんとお知り合いになって、太陽光発電で充電したいです。
スキマ産業を狙っての電気屋さんが沢山出てくれば楽しい気もしますが(笑)
書込番号:25346574
0点
自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル
先日、ディーラー営業さんに聞いたのですが、EV充電コンセントの工事は10万位と言われたのですが、
ディーラー経由の工事はおすすめしないとの事。自宅の間取りや分電盤からの距離、使うコンセントの仕様
にも関係するので、一概に何万だよとは言えないと思いますが、皆様いくら位で工事しましたか?
あと3kw充電の場合は電力契約の変更はないと思いますが、6kwで充電している方が居たら電力契約の事も
含めてお知恵を拝借したいです。宜しくお願いします。
Amazonでこの様なボックスを見つけましたが使い買ってが良さそうです。その辺りのご意見があれば
宜しくお願いします。
5点
>あーなるほどさん
ブレーカー付いてるから電気工事士の資格が無いとまずいんじゃないのかな?
書込番号:25339519
3点
こんにちは。
>あーなるほどさん
以前はディーラーが工事費を一定額負担してくれていたんですが、
最近はそんなこともないわけですね。
私の場合は、車(リーフ)を買った時にディーラー手配で株式会社JMで工事
しましたが、その後家を新築したこともあって充電コンセントは普通の電気屋さん
(エアコンとか取り付ける業者さんです)に頼みました。
価格は、まとめて支払ったので単価ではわかりませんが、5万くらいです。
>Amazonでこの様なボックスを
電材王(横山電気)さんですね。私も使っています。
ケースの蓋を閉めたままで充電コードを通せる通線穴があるのですが、
そこにクッション材を両面テープで貼り付けて使用するのですが、
すぐはがれてしまうくらいが難点であるくらいで、特に問題はありません。
EVコンセント、スイッチ、充電コードがまとめて格納できます。
スイッチは、家の中から操作できるようにした方がいいかもしれませんが、
工事費が跳ね上がる可能性があるため、家の中はブレーカーで切断する
ようにすれば、ケースでのスイッチはいらないとは思います。そもそも、
コンセントに充電コードを差しっぱなしにしなければスイッチはいりません。
私は、家のブレーカーは常時ON、充電コードをコンセントに差しっぱなしに
していますので、スイッチはつけています。ここらあたりは好みと、費用
です。
電気屋さんに心当たりがなければ、くらしのマーケットとかで調べて
みてもいいとは思います。工事品質に不安があるなら、株式会社JMで。
書込番号:25339555
5点
こんにちは。
SAKURAの場合は、6kW充電設備は不要ですが、将来のことを
考えて、設備としては持っておきたいというお考えでしょうが、
将来の設備としても、電線を太くするくらいにしておいた方が
無難だとは思います。(VVFなら、2.0ではなく2.6にするとかです。)
例えば、6kW充電設備として標準的なパナソニックのELSEEVを
入れたとして、SAKURAでは使えますが、将来テスラを購入した場合、
ELSEEVには繋げません。
充電プラグの形状が違うため、再工事になります。
将来どうなるかわからないところにコストをかけても、そのコストが
無駄になる可能性があるなら、必要なところに必要なコストのみを
かけるのが肝要かと思っております。
ELSEEVはカッコいいので、自己満足のためにつける、という意見を
否定するものではありませんが。
書込番号:25339583
0点
私は総額で5.5万円くらいです。
配電盤からカーポートまでの200V配線に5万円、充電ボックスは自作で材料費5000円、って感じ。(電工二種の資格持ち)
さすがに、配電盤から屋根裏を通して、壁に穴開けて、配管して…を自分でやるのは面倒なので電気屋に任せました。
頻繁に充電ケーブルを持ち歩かないなら、通電のON/OFFスイッチは付けた方が楽です。
書込番号:25339585 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あーなるほどさん
私は日産ディーラー経由で工事しましたが、3万円程でした。
ただ、事前にディーラーはおよそ8万ぐらいになると言っていて、
そのあと工事業者の下見後に3万円になったという流れでした。
ディーラーは高めに言っているのかもしれません。
書込番号:25339596
0点
電力の契約は?何A?
3kwは16A
6kwは30A
契約が50Aなら使える電気は
6kwは充電で30A使うので残り20Aしか使えません
充電してエアコンつけて電子レンジとドライヤー使ったら
ブレーカー落ちるかも?
書込番号:25339631
1点
A契約は居住地域によりますが、東電管内でも関電契約ならばA契約ではなく、使った分基本料金が上がる仕組み。
書込番号:25339684
1点
https://www2.nissan.co.jp/EV/PDF/guideline_charge.pdf
この手の話題が,車種を変えながら,定期的にあちこちに出てきますので,
日産の推奨工事がどういうものか↑ 参照しながら準備するのが確実でしょう。
電気工事士さんに頼めば,お安くやってくれる場合があるかもしれませんが,まかせっきりにすると,細いケーブルで工事されてしまうかも知れませんよ!?
私の場合は,自宅の新築に合わせて一緒に工事したので,自動車販売会社からの援助はもらっていません。
また6KW充電は,要件が厳しいですし,充電設備の劣化に関しても,メンテ不要,交換不要ということはないので,
ただ工事さえ一度行えばいいのだとはなりませんよ!?
書込番号:25339696
![]()
0点
皆様ありがとうございます。
>E11toE12さん
ありがとうございます。ケーブル収納BOX内のスイッチあった方が良い感じですね。SAKURAは3kwあれば充分な感じですね。
電気自動車はポンポン買えるものでもないので、3kw15Aの仕様で工事してもらおうと思います。
>アドレスV125S横浜さん
電気工事士の有資格者に作業をして貰うので大丈夫です。
>やすゆーさん
電気工事の簡単見積もりの最安で3.2万でした。Amazonのボックスと合わせて5万ちょいでしょうか。ブレーカーやスイッチなど
こちらで準備して作業して貰えれば、多少は安くなるかもです。スイッチは使い勝手で考えれば必要ですね。
>Camui_99さん
そうですね。車両価格も高めなので、保険の意味で10万位と言うのでしょうね。実際特殊な間取りの家だと費用も掛かるでしょう。
>1とらぞうさん
契約アンペア数ですか。携帯セットの電気料金契約なので(明細もない)なんともわかりません。ワッターメーターを見れば分かります
か?大きい電化製品は8畳クラスエアコン2台と電気温水器です。
>akaboさん
確かに火災だけは困ります。情報があればどの様な電材部品を使うのか分かりますね。参考にさせていただきます。
この様な工事の場合、経年劣化を含めて何年位の保証なのでしょう?
書込番号:25339738
0点
ウチは10年前で5万円程でした。
ただ、分電盤からの距離や、配線の方法(天井裏を通すか否か)、どこで壁を抜けるか、
などの工事の難易度で、高くなることもありますので、
電気工事屋さんに見積もりをしてもらうことをお勧めします。
また
その際には、日産の示す「工事基準」を業者さんに見てもらってください。
>この様な工事の場合、経年劣化を含めて何年位の保証なのでしょう?
とご心配のがようですが、
良い業者さんが丁寧に工事すれば、費用はかかるかもしれませんが、住宅の他のコンセントと同様の耐久性はあると思います。
書込番号:25339763 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
心配になるようなことを書いてしまったかもしれませんね。
基本的には,ちゃんとした工事をやっておけば,それを信じましょう。
6kWは要件が厳しいので,極端に言うと,充電ケーブルが悪くなれば定期?交換しなきゃってこともあり得ないわけでもないってことです。
新設の場合,ブレーカとかも高くなり,工事費に反映されるでしょう。
30A÷80%=37.5Aなので,40A対応が必要と考えるそうです。30Aだと常時熱を持つと考えるそうです。
電池が永久保証であると強調する人が居るでしょ?未来永劫に出費が起きないってことではないかもね?
家電を買ったら故障なくずーーーと使えるとはいかないかも?ってことで。
書込番号:25339813
1点
>akaboさん
確かに家電製品ですね。レシプロエンジンであればメンテナンスという延命処置もありますが、EVは劣化を
繰り返すと科学変化しか起こりません。EV車のメンテナンスと言えるものは「運用方法」なんでしょうね。
シティコミュターと言う設計思想に従って運用すれば、ある一定の耐久性はある筈です。
遠出する時はガソリンのメインカーで出掛けます。まあ一度位は遠乗りすると思いますが。
書込番号:25339834
1点
>あーなるほどさん
EVコンセント+充電ケーブルの組み合わせでは最大3kW程度になります。
6kW充電は直結された壁掛け充電器が必要になりますがサクラの内部にある車載充電器は3kW(2.9kW)までしか対応していませんので、今は6kW不要と思います。
国産種で6kW対応しているのはリーフe+、アリア、BZ4X(ソルテラ)など高容量のBEVのみです。(リーフ標準車はMOPで可能)
当方は関西電力管内なので宅内分電盤を通さなくても電気メーター配下から配線可能です。
電気メーター直下の屋外にオール電化用機器の分電盤があったのでそこからEVコンセントまで配線していますから、宅内から工事する必要はなかっです。
もともと9.5年前にリーフを買ったときにディーラー手配で工事してくれたので工事費はわかりませんが数万円だと思います。
カーポートの支柱に設置しています。
書込番号:25339950
1点
一応追記。
>サクラの内部にある車載充電器は3kW(2.9kW)までしか対応していません
これは『普通』充電の話で、『急速』充電ならもちろん大丈夫(最大30kW)です…が、自宅充電の話じゃなくなってしまいますね。
書込番号:25340075
0点
>1とらぞうさん
通常ブレーカーは100V換算でアンペア数を見るので、
3kW=200V*15Aで充電されますが、ブレーカー的には30A使用中と扱われるかと思います。
書込番号:25340325
0点
>あーなるほどさん
>一概に何万だよとは言えないと思いますが、皆様いくら位で工事しましたか?
当方はテスラですが新品のウォールコネクターをフリマで購入し貯まってたポイントもあったので\18800の電材費は良い物だけを選んだ為に\11000工事費は自分で付けたので不要の実質計3万でお釣りが来たくらいですかね。もちろん資格持ちです。
分電盤から壁をぶち抜いて玄関前の車庫に持って行きました。30A仕様で配線しましたが普段は深夜24Aで充電しています。
エアコンを多く使う日は充電時間は伸びますが、それ以下に下げたりと工夫していますね。
書込番号:25340498
0点
>らぶくんのパパさん
オール電化分電盤ですか。その様なものがあれば宅内配線も無くシンプル
に工事できそうですね。工事費も割安になりそう。
>やすゆーさん
そうですね。3kw15Aです。このスレッドでサクラの自宅充電はそれを越え
られないと分かりました。
>☆ポコ☆さん
有資格者良いですね。こういう時に役に立ちますね。電材の選別から保守まで
自分一人で完結するのは羨ましいです。
書込番号:25340776
0点
>東電管内でも関電契約ならばA契約ではなく、使った分基本料金が上がる仕組み。
そんなことありません。webで申し込む場合は「はぴeプラス」だけですが、従量電灯は電話で申し込みが可能です。
https://kepco.jp/mp/move/
書込番号:25341932
0点
私のところは裏庭への配線が長いので10万円でした。
日産販売店が工事を手配してくれたので、無料になりました。
書込番号:25344817
0点
解決済みですが、参考までに私も情報提供致します。
私の場合、屋外に200Vコンセントがあったのですが、低い位置にあり充電中ケーブルが折れること、また充電中のケーブル盗難リスクがあることを解消したく、コンセント位置を移設し、鍵付きボックスを取り付けていただきました。
ボックス代:約34000円(税込・ネット手配)
※evp-1/日東工業
工賃 : 33,000円(税込)
それなりの出費となりましたが、電材なども相談させていただきなら選択させていただけ、仕上がり・使用感に満足しています!!
書込番号:25346383 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
近隣の電気店に頼んでコンセント工事 5.2万ぐらいでした。
ブレイカーは日産が指定する機種にしてもらいました。
EV用の工事は初代リーフ用の工事をしたきり...とのことでしたが問題なくやってもらい使えてます。
書込番号:25351896
0点
当家は5年前、i-MiEV(M)導入時に第二種電気工事士資格でDIY施工しました。
材料費だけで総額2.5万円…もうこれだけで電工資格受験料の元が取れた(笑)※実際にはコンセント予備品も購入したが。
仕様:ブレーカー:2P30A-ELB(感度15mA) 分電盤〜コンセント 8m(電磁接触器含む) 銅線:2.6mmx2+1.6mm(アース)
※たぶん電気工事士やないと分らないです(^^;;;
工事費には現場下見や施工費など人件費が多いと感じますよ。こっちは自宅かつDIYだから手間が省けただけでして。もちろん電気工事施工規則や内線規程などを確認の上で設計施工しましたよ?
書込番号:25407429
2点
自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル
犬を連れてスーパー等で買い物をする時、
ワンちゃんは車内でお留守番になります。
その間クーラーをかけ続けたいのですが、
キーを持ち出してロックすると、警告音が鳴り続けます。
どうしたら良いでしょうか?
書込番号:25322566 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>安全運転のおじさんさん
予備キーを車内に置いて、通常のキーでロックすればどうかな?
書込番号:25322582
0点
>安全運転のおじさんさん
サクラでなくノートですが
基本エンジンかけたまま外からロックできませんでした
キーは使わず窓を開けて外へ出て窓から手を入れてドアロックしウインドウスイッチで窓を閉めていました
ただこの方法
外からリモコンキーで開錠できないのでキーに入っている物理キーで開錠していました
もっと良い方法有るかもしれません
キーをonのまま車を離れる事への違法性とかで荒れないとよいのですが
書込番号:25322594
0点
日産サクラ コネクト サービスを使えば良いじゃないの?
書込番号:25322690
![]()
9点
キーを残してワンちゃんにロックしてもらえばいいのでは?
書込番号:25322716
13点
予備キーを車内に残しても警告音が鳴ります
書込番号:25322740 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
車内にイモビキー本体置いて、物理キーでロック。
物理キーのスペアキーが楽かも
書込番号:25322973 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>安全運転のおじさんさん
エアコンかけたまま、普通のキー(ドアのキーホールを回して)で物理的にロックできるはずです。
書込番号:25322983 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
憶測ですが。警報音も放置したらそのうち止まりませんか?
書込番号:25323125 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ホントだ
知らなかったです
ありがとうございます
書込番号:25323161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル
昨日なんですが、携帯をシートの下に落としてしまい拾おうとした所、フロアカーペットが湿ってました。
その時は何かこぼしたかなと思いましたが、帰宅して確認してみるとかなり湿ってます。カーペットをめくってみるとフロアに(座席の下)水が溜まってます。慌ててタオルで拭き取りました。
念のために全ての座席下を確認したところ、全て浸水してました。ただ、カーペットが湿ってたのは運転席だけで他は大丈夫でした。ちなみにこの日は朝洗車しました。
サクラは去年の夏に納車されてフロント、リアのデッドニングとスピーカーを全て交換しました(DIY)
この浸水がデッドニングの不良なのかどうなんでしょうか?
そういえば以前書き込みがありましたが、冬場に帰宅しようと車に乗り込んだところ、フロントの窓がかなり結露してたことが何度もありました。もうその頃から浸水してた可能性があるかと思います。
とりあえずはディーラーに入庫して調べてもらおうかと思ってます。
同じ症状の方はいますかね?
何かアドバイスがあればお願いします。
書込番号:25301502 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デッドニング原因なら、デッドニングした箇所(ドアの中)がどうなってるのかぢゃないか?ドアの排水穴が塞がれていないか?結露水の排水経路を阻害して内装裏から車内に伝っていないか?
書込番号:25301526 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>takuma03さん
デッドニングじゃ無いですか?
どの様に施工したか?ですがビニールシートを剥がしていたら意外に侵入する事があります。
簡単にデッドニングと言う方がいますがデメリットもあります。
ドア窓ガラスの外側から水を流してみれば分かると思います?
ドア内って意外に雨が流れています。
書込番号:25301531
3点
エアコンの結露の水のドレンパイプが詰まっていたりして室内に水が入ることがありますよ。
書込番号:25301533
1点
先程ドアの内張りを外して水をかけてみましたが、異常ありませんでした。
アドバイスありがとうございました!
書込番号:25301576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
先程外から水をかけてみました。
仰る通りドアの中にかなり水が入ってきますね。
ただ、漏水しているところはありませんでした。
アドバイスありがとうございました!
書込番号:25301578 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
エアコンのドレンですか?
ありがとうございます!
確認してみます。
書込番号:25301579 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
もう30年以上前のクルマのお話ですが、初めて購入した中古車が雨天時走行するとフロアシートがびっしょり濡れるほど漏水していました。
なかなか原因が分からなかったのですが、どうやらエンジンルームと室内の間の仕切り(鉄板)に何箇所か貫通孔があるうち、1箇所でパッキンが取れていてそこから浸水していたそうです。
BEVのサクラでは事情は異なるとは思いますが、とはいえ室内外の仕切りに配線などの貫通孔はあるでしょうから、デッドニングなどの際にそれを外して戻し忘れた、等の理由も考えられるかもしれませんね。
書込番号:25301823
![]()
2点
なるほどパッキンが外れてたんですね。
たったそれだけでビショビショになってしまうんですね。
今さっきパッキン等確認しましたが大丈夫そうでした。
親身になってアドバイスして下さりありがとうございます!
早く原因究明してスッキリしたいです。
書込番号:25301849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ドアをデッドニングしようがしまいが、水抜き穴から出た水はフロアより外に抜けるから
それが原因と考えるのは無理があるんじゃないのか。
書込番号:25301884
2点
なるほど室内に流れ込んでくる可能性は
低いんですね?
となると怪しいのはエアコンでしょうか?
アドバイスありがとうございます!
書込番号:25301886 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>takuma03さん
今時の車でエアコンのドレンホースが外れるトラブルは少ないと思います?
駐車中にエアコンをかけてこの時期なら下に排水されてくるのが見えると思います。
排水されていなければホース抜けも考えられます。
ドレンホースが外に出ていないのであれば全席濡れるほど水が残るとも思えませんが?
古い車で天井のシール切れで室内に入りAピラー内を伝いカーペットがビショビショになったのは見た事があります。
ドアのドレンは下側にありますが内側に伝う事があります。
全席下が濡れているならデッドニングが1番怪しいと思います?
洗車で車内に水が入っている様なので時間がある時に室内に居ながら天井から水をかけて確認してみれば如何ですか?
ディラーも同じ様に確認すると思います。
水が溜まる位なら短時間で侵入口がわかると思います?
書込番号:25302011
0点
私の経験から
数年前、左側のドア前後を傷つけられた際板金修理をししてもらった後に
後ろのマットが濡れる現象が発覚、再度点検してもらうとドアの内張を外して組むときに、
よく分からないがドアのなかにある雨水を上手く外へ流すナイロンのようなモノが機能していなかったとの事、
修理をしてもらった後は雨水が染みる現象はなくなりました。尚、外車ですが・・・
書込番号:25302061
0点
>takuma03さん
何のお役にも立てませんが、
少し確認させて下さい。
「フロアカーペットが湿ってました。
その時は何かこぼしたかなと思いましたが、帰宅して確認してみるとかなり湿ってます。カーペットをめくってみるとフロアに(座席の下)水が溜まってます。慌ててタオルで拭き取りました。
念のために全ての座席下を確認したところ、全て浸水してました。ただ、カーペットが湿ってたのは運転席だけで他は大丈夫でした。」
とのこと。
この、カーペットは、
フロアマットのと事ですか、
それとも、本当のカーペットのことですか。
フロアとは、もともとあるカーペットのしかれてる部分ですか、それとも、鉄板のフロアのことですか。
また、全て浸水してたけど、カーペットは濡れてなかったとのことは、これは、どこが浸水してるのですか。
フロアマットは、なかったのかな?
カーペットは、フロアにもともとあるものと思いますが、多分、フロアマットと、カーペットが、混同されてるのかなと思ったのですが、どうでしょうか。
頓珍漢なことでしたら、すみません。
書込番号:25302120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
エアコンのホースの可能性は低いのですかね?
確かに新車購入後1年経過してませんし。
古い車でしたらまた違いますけどね。
やはりデッドニングでしょうか?
洗車の時に室内に居るのは中々いいアイデアですね!
時間があったらやってみます!
アドバイスありがとうございます!
書込番号:25302140 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なるほど、そんなこともあるんですね!参考にさせて頂きます。
プロの作業でもミスがあるのに素人のワタシなど
尚更ですね!そのようなたいしたものでなければいいんですけどね。
アドバイスありがとうございます!
書込番号:25302152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
分かりにくくてすみません!
フロアマットは濡れてませんでした。
サクラの場合は下から鉄板、フロアカーペット、ゴムのような板状のモノがありその上にフロアマットがあります。
なのでフロアマットまでは滲みてこないようになってます。
鉄板のフロアが浸水してそれがカーペットに滲み出てる感じです。
書込番号:25302159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>takuma03さん
ありがとうございます。
フロアの鉄板が濡れてて、その上のほうが濡れてないなら、ドア側から水が入るとして、サイドシルが高くないのですかね、構造上、中にはいるのですかね。
わりませんが。
書込番号:25302175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
返信ありがとうございます!
サイドシルは高い?というか普通の高さはあると思います。
ですのでドア側から水が入るかどうか微妙かもしれません。
夕方に水をジャブジャブかけて洗車してみましたが、フロアに水が溜まることはありませんでした。
可能性としては洗車ではなく、長雨が続いて徐々に水が入ってきたのでしょうかね?わかりませんけど。
アドバイスありがとうございます!
書込番号:25302199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>takuma03さん
チョロチョロ流す方が雨漏りは見付け易いと思います。
もしデッドニングやDIYで雨漏りしていてディラーで見付けられたら自分なら恥ずかしくて2度とそのディラーに行けません。
書込番号:25302246
2点
>takuma03さん
自分で不具合カ所を探して時間を掛けず、
ディーラーに助けを求めた方が良いのではと感じます。
私はディーラーでのナビ取付の不具合で、
アンテナ取込線から雨水が伝わって入り、
床にたまった水分で電送品がショートして自送出来なくなったことがあります。
現在は雨天が多いですし、
原因を解消しないと不具合も続き、
サクラは電気自動車で電装品は多いでしょうし、
それらが原因でショートした場合、
出かける前でも走行中でもダメージは大きいと思います。
早急に原因を見定めて解決を図る方がダメージは少ないと考えます。
書込番号:25302799
1点
ありがとうございます!
一応、ディーラーには作業の依頼しました!
代車の関係で来週になります。
やはりここはプロに依頼した方がいいですよね。
今時の車は電装品がてんこ盛りですし。
アドバイス感謝します!
ありがとうございました!
書込番号:25302808 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
快適に乗れていますが気になることがあります。
短距離駐車のし直し時などにオートパーキングブレーキonの状態でPに入れても作動しないです。
こういうものなのでしょうか?
あとPに入らないというよくわからないレビューがありますが、そんなことあるんですかね。
液晶の赤いPは電動パーキングブレーキのサインですよね。
1点
オーラやサクラでも同様の書き込みがありますが、オートホールドのインジケータランプがグリーンに変わってからパーキングポジションに入れないと
オートパーキングが入りません。
急いで動作していませんか。
自分のルークスも同様で、速く操作すると入りません。
あと必ずシートベルトを装着したまま動作してください、外すとダメですよ。
書込番号:25299922
![]()
10点
素早いご回答ありがとうございます。
確かにシートベルトを外していたことや早い操作していた覚えがあります。
これからはその辺りも気をつけて乗りたいと思います。
書込番号:25299947
1点
>jayroMさん
ご存知かもしれませんが、
レビュー関連の口コミもあります。
参考になるかもしれません。
余計なお世話かもしれませんが。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001444013/SortID=25283376/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001444013/SortID=25195456/#tab
書込番号:25300476
1点
サクラの中古車 (642物件)
-
- 支払総額
- 154.8万円
- 車両価格
- 149.5万円
- 諸費用
- 5.3万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 0.6万km
-
- 支払総額
- 182.9万円
- 車両価格
- 176.0万円
- 諸費用
- 6.9万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 0.7万km
-
- 支払総額
- 149.8万円
- 車両価格
- 145.6万円
- 諸費用
- 4.2万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.1万km
-
- 支払総額
- 135.0万円
- 車両価格
- 125.9万円
- 諸費用
- 9.1万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.6万km
-
- 支払総額
- 203.0万円
- 車両価格
- 194.0万円
- 諸費用
- 9.0万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.3万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 154.8万円
- 車両価格
- 149.5万円
- 諸費用
- 5.3万円
-
- 支払総額
- 182.9万円
- 車両価格
- 176.0万円
- 諸費用
- 6.9万円
-
- 支払総額
- 149.8万円
- 車両価格
- 145.6万円
- 諸費用
- 4.2万円
-
- 支払総額
- 135.0万円
- 車両価格
- 125.9万円
- 諸費用
- 9.1万円
-
- 支払総額
- 203.0万円
- 車両価格
- 194.0万円
- 諸費用
- 9.0万円






















