サクラ
201
サクラの新車
新車価格: 259〜308 万円 2022年6月16日発売
中古車価格: 105〜320 万円 (620物件) サクラの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
サクラ 2022年モデル | 2681件 | ![]() ![]() |
サクラ(モデル指定なし) | 3294件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全86スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
123 | 27 | 2022年6月29日 16:06 |
![]() |
32 | 27 | 2022年6月18日 23:32 |
![]() |
11 | 5 | 2022年6月19日 16:11 |
![]() |
23 | 2 | 2022年6月14日 16:14 |
![]() |
21 | 11 | 2022年6月12日 05:56 |
![]() |
154 | 34 | 2024年7月2日 14:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル
初めまして。
現在ワゴンRをに乗っています。
通勤で高速道路を毎日往復で120km(片道60km)走っています。
購入5年目になり走行距離は13万kmに達しました。
燃費は車の表示で23km/Lです。
年間ガソリン代は26万円弱程になっています。
サクラを購入した場合、往復はギリギリできるとは思いますが、バッテリーが劣化してきた時に往復できなくなるのではないかと思っています。
こんな私の使用方法ではサクラはもったいないですか?
文章が幼稚で申し訳ありません。ぜひご教授ください。よろしくお願いします。
書込番号:24798333 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

MADZA2のクリーンディーゼル。
軽自動車よりずっと快適に遠くまで走れると思います。安全性からも軽より良いでしょう?
荷物を満載する用途でなければお勧めでは?
Sakuraは1日50km以下がターゲットです。
書込番号:24798678
5点

皆様本当にありがとうございました。
現在の私の使用方法ではまだEVは向かないと判断できました。今回は諦めます。
家の車庫の関係で軽自動車しか車庫入れできなかったので、軽EVは魅力的でした…
皆様はサクラLIFE楽しんでください!
書込番号:24798685 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

なんじゃ諦めの早いやっちゃのう
100V充電器買うて
勤務先で充電したらエエやん。
書込番号:24798698
7点

サクラ散る?
現状、EVは静観するのが良いのかもですね?
書込番号:24798744 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>100V充電器買うて
>勤務先で充電したらエエやん。
会社の許可得ないでやったら横領or盗電だし
通勤手当を出してるなら会社が許可出す理由がないし。
書込番号:24798777
5点

そんなん許可もらってからに
決まってんやろ、
カルシウム煎餅食ってから
発言せい。
書込番号:24798792
8点

>テンパーマソさん
同じく長距離通勤での電気自動車書き換えの相談ですね。
私も維持費を考慮してサクラも検討しました。
ただやはり高速での移動が多いので、走行距離が厳しいかなあと思い、リーフを検討。
でもSUVの方が見晴らしが良いのでアリアかなと思いましたが、価格が閾値を超えている。。。
会社で充電できればいいのですが、通勤手当の方が魅力的ですよね。
多分法律的にも会社で充電許可が出れば、通勤手当は実際に使用した電気代のみになると思います。
日本はインフラも法律も電気自動車にはまだまだ厳しいですね。
書込番号:24798807
4点

サクラで 毎日高速120q走行って、できなくないけど早めにバッテリー劣化しそうですね。(電費も良くないよ。)
高速頻繁に乗るなら、アリアが一番適してますね。
書込番号:24799128 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

乗り手を選びます。
使用条件がピッタリ合致すれば
補助金を含め、維持費も格安でお得この上ない。
補助金100万円、ニッサンPOPクレジットで
25万円キャッシュバック
お得ですね。
使用条件が合致しないヒトに申し訳ない。
日本の世帯の40パーセントが合致するので
大変なことです。
125万円はすごすぎです。
書込番号:24799174 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今お乗りの軽を乗り続けるのが経済的には正解だと思いますが、次の修行に耐えられるのなら軽EVでも通勤に使えると思います。
1 高速道路は時速80kmで走る事
2 勤務先周辺で毎日30分の急速充電をする事
(サクラより充電料金の安い三菱ekEV を買うほうがお得です)
3 帰宅後に毎日自宅で充電する事
4 冬季でも厚着して暖房は使わない事
5 1時間の充電待ちでも不満を持たない事
急速充電と時間の余裕があれば十分に使えると思います。
書込番号:24799262 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>テンパーマソさん
軽EVで航続距離の短さを考えると、家に1台ガソリン車がある人向けだと思います。これは。
書込番号:24799544
3点

>てるずさん
会社にはお願いしたのですが、許可は貰えませんでした。
会社で充電できれば購入していただろうなと思います。
書込番号:24799630 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>nakadatekouheiさん
1.3.4.5はクリアできるのですが、2は毎日急速充電をしていくと金銭面でメリットがでなくなってしまうような気がします。
書込番号:24799635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>テンパーマソさん
年3万km走行する場合
・BEVの限界を15万kmとすれば、5年で廃車
(最新のBEVは長寿命が期待されますが、実績は無いので、)
・HVの限界を24万kmとすれば、8年で廃車
いずれを選んでも、エネルギー費用
>年間ガソリン代は26万円弱程 @ワゴンR
と共に 車両の減価償却費を考えねばなりません。
車両代を300万とすれば、
・BEVだと減価償却費は 300/5=年60万円
・HVだと減価償却費は 300/8=年38万円
と、減価償却費の差分がエネルギー費用の差分と同等になります。
(年間の総費用が同等(65万円程★)になるということ)
従って、BEVを買うなら廉いものがお得ということ
(これが、SAKURAが候補に挙がる理由ですよね。)
私だったら、7年落ち(走行距離10万+αkm程度)のプリウス等
を80万円程で購入して廃車まで(5年間以上?)乗りつぶすかな?
これなら、年間費用は 20万円(燃料代)+(80万円+20万円)/5=40万円/年★
(摩耗故障の修理代を20万円/5年と仮定)
以下に抑えられることが期待できます。
新車じゃないですが、車格が上がるので高速走行は楽になります。
書込番号:24799872
1点

>てるずさん
>そんなん許可もらってからに
>決まってんやろ、
なんで会社が許可すると思ってるんだよ。
もう少し社会のしくみを勉強してから発言せい。
通勤手当は給与の一部なので通勤手当の代わりに会社で充電させるとかの許可を出しちゃうと
給与の現物支給に該当して労働基準法に抵触する恐れがあるので許可なんてできるわけねぇんだわ。
書込番号:24799962
7点

私のケースでは高速利用込みの往復100q、24kWhのリーフmc後で、7年16万キロ走行で、セグメント10/12でした。
ですので、試乗車を借りて、実走行してみて試してみられることをお薦めします。
新しい電池ですし、電池冷却装置も付いているので、当時のリーフよりも劣化は良いように思います。
ちなみに、私は充電量80%枠で利用せず、100%充電枠で使っていました。電気代はガソリン代の半分以下になるでしょうから、
かなりの節約効果が期待できると思いますよ。
書込番号:24800482
3点

日産の充電プランは高額なので買うなら三菱ekEVでしょう。
三菱なら高速の急速充電で30分396円です。
三菱ディーラーなら更に安く30分165円です。
30分で50%は充電できるでしょうから、10kW充電できて165 円は家庭充電よりも安いです。
東京電力スタンダードプランの電気料金は再生賦課金込みで1kW35円ですから自宅よりも三菱で充電した方がお得です。
もっとも、往復120kmの通勤なら真冬でなければ修行なしでも往復はできると思います。
書込番号:24800724 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>nakadatekouheiさん
毎日急速充電していくとメリットが薄くなる気がしてしまいます。
理想は往復を充電なしでいければいいんですけどね…
買わない!って決めたのに皆様の意見を見ていると揺らいでしまう笑
書込番号:24803179 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さんの用途ではサクラは厳しすぎるね
100km/hで走ると電費はアリアと変わらない。
一方、街中では10km/kwhも出せるのでカタログ電費を超える200km走行も可能。
電費は車重に大きく影響するけど連続高速走行では車重は余り影響しない。
2トンもあるベンツEQXXは120km/h走行でも10km/kwhという電費を達成するけど
街中だと5km/kwh程度しか走らない。
逆に1トンのサクラは街中では10km/kwh走るけど高速では120km/hも出せば5km/kwh程度しか走らない。
高速では空気抵抗の影響が強くモーター出力がある方が電費高率が良くなる。
これはモーターは逆起電力が働き回せば回すほどトルクが無くなってしまうから。
サクラは30km/hも出せば最大出力を得られるけど100km/h出しても同じパワー
パワー=トルク×回転数なので回せば回すほど電費効率が落ちてしまい
サクラでは高速では電費が大きく落ちる。
しかし車重が軽いので加減速が多く低速な市街地走行では高い電費性能を誇る。
従って高速走行120kmは新車の状態でも無理っぽい。
80km/h走行で何とか持つかなと言う感じ。
電池残量18%で警告が付くそうなので帰宅際には毎回警告付いたら心臓に悪い。
高速が多いなら断然、ディーゼルが有利。
それに高速120kmは軽自動車では疲れてしまうね・・・
一番小さいディーゼルはマツダ2なのでそれすら駐車できないなら厳しいかな。
書込番号:24803267
1点

結論から申し上げれば可能だと思います。
ただ通勤ルートが高低差が多いか高速道路の平均速度を時速何kmで巡行するのか?
通勤ルートの途中に充電ポイントが確保できるのか?また、職場付近で普通充電が可能であるか?
どちらの県にお住まいなのか?気温が低いと暖房は航続距離を短くします。
現在三菱のミニキャブミーブ16kwを使っています、空気抵抗もハコバンなので大きく80km以上で走る気になりません。ただ経路充電を計画的にやる事で100km以内の使用には問題ないと思います。
サクラはどの仕様を選択されるか、解りませんが私はGでプロパイロットを積極的に使おうと考えています。
基本自宅充電で急速充電も20%から60%、70%くらいで運用すればかなり実用的だと思います。
EVが15万kmくらいでダメになると考えられていらっしゃるなら、それは間違いだと思います。
エンジン車に比べて交換する物が有りません、多分サクラは過去のi-Mievやリーフの問題点を解析してかなりバッテリー保護を優先した充電プログラムになっていると考えられます。
交換パーツはタイヤとワイパーブレードくらいです、ブレーキパッドは回生ブレーキで減りません。
また、短期間で長距離運用される事を考えると安い充電カードが有る三菱EKクロスGも検討して良いかと思います。
今、プレミアムカードを利用しています、ビジネスユースには最適です。
顔はサクラが好きですけどね(笑)
書込番号:24815159
4点



今回のサクラ購入が初EVでしてて、電気ならでは注意点があり少し戸惑っております。
充電の際に気をつけた方がいいことはありますか?
そのほか、電気自動車で気をつけた方が良いことはありますか?
(サクラの用途は近所買い物程度。走行距離は1台目(E52エルグランド2500 4WD)と合わせて年間3000km以内(買い物・レジャー程度)。住んでいる所ですが、1月の最低気温-1度、8月の最高気温32度。関東平野部で海も山も近くにないところ。降雪も滅多にないです。)
注文中のサクラは、Gプレミアム寒冷地仕様、納車は11月予定。
<充電>(自分の理解した範囲)
・専用配線以外使用しない
・延長コードを使用しない
・充電ケーブルを巻いたまま束ねたまま使用しない
参考
http://www.anzen-unten.com/home/a1/b2/trouble013.html
ご指南のほどよろしくお願い致します。
書込番号:24797411 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
>東京電力 スタンダードS 契約
給湯はガスですか?いっそエコキュートにして、スマートライフLにしたら
どうですかね。
書込番号:24797477
1点

年間3,000kmだと走行距離が少ないので,充電は短時間に終了するでしょう。
60Aでエアコン IH 充電 湯沸かし ドライヤー とやったらブレーカ落ちますね。
充電のタイミングと合わないようにするか,大きくするかだと思います。
書込番号:24797482
3点

走行バッテリーは、100%や0%のまま放置すると良くないと聞いたことがあります。
リーフ所有物していますが、40%前後になったら、80%前後まで、充電するようにしています。40kwモデル、200vの普通充電で、5時間ほど充電時かかります。サクラは20kwなので、2時間半充電すれば良いのではないでしょうか。
遠出する前日に100%充電で良いと思います。
書込番号:24797499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>redmaruさん
失礼します。
車の話ではないですが、
「1月の最低気温-1度、8月の最高気温32度。関東平野部で海も山も近くにないところ。降雪も滅多にない」
とのことですが、
最低気温、最高気温は、平均ですか、絶対値ですか。
もし、絶対値なら、だいたいどこか教えてもらえませんか。
ものすごく、住みやすそうです。
引っ越したいくらいです。
よろしければお願いします。
書込番号:24797509
3点

>1月の最低気温-1度、8月の最高気温32度。関東平野部で海も山も近くにないところ。降雪も滅多にない
確かに8月の最高気温が32度でかなり限られるしそのような所で1月の最低気温が-1度で山で無い
思いつかない
良さそうな地域だ
書込番号:24797539
1点

さっぱりわかんないけど報知器つけたりEVに対応した火災保険に入ったらどうかお?
書込番号:24797567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>redmaruさん
>充電の際に気をつけた方がいいことはありますか?
一般論ですが、
SOC(State Of Charge、充電量)50%前後で
DOD(Depth of Discharge、放電深度)は深くしないで(50%くらいで)
使う方が、バッテリーに優しい、劣化を遅らせることができるとされています。
mitsuo6666さん が「40%前後になったら、80%前後まで」と書き込みされてますが、これが目安にはなると思います。
ちなみに私の場合、残量20%くらいまでは使い、60から70%まで充電しています。
SOCが高くなってくると、徐々に電圧を上げて、バッテリーに電気を押し込んでいる状態ですので、
翌日、長距離を走る必要がある時以外は、100%まで充電することは、ほとんどしません。
100%のまま(バッテリーが高い電圧を保ったまま、パンパンに膨らんだ状態)放置することはけっしてしませんし、一桁%まで、深く放電することもほとんどしません。
このように注意しながら、
旧リーフでは、5年で132,000km走り、バッテリーの状態(SOH State Of Health)は79%、
フル充電では140kmほどの走行可能距離を示していました。
参考になれば、と思います。
書込番号:24797612 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

> MIFさん
ありがとうございます.取説まずは軽くですが読んでみました.サクラは始動用バッテリーが別に搭載されているのですか...
EV以外も共通な話ですが,ジャンプスターターは積んでおくことにしておきます.ついでにLED信号等,三角表示板,レスキューハンマーも買っておきます(レスキューハンマー:合わせガラスだと割れないっぽい)
>MIG13さん
パワームーバーライト!欲しいです.でもデカイですよね.サクラのトランクに積みっぱなしとはいかなそうな大きさです.家に置きっ放しだと避難時に忘れたりしそうです(笑).純正のDC/ACインバーターの倍(3000W)が使えるので興味あります.ありがとうございます.
>JamesP.Sullivanさん
ありがとうございます.サクラには,充電タイマーがあるとのことですので,
ブレーカー落ちるようでしたら,夜間充電とか使わない時間に充電することにします.
>gda_hisashiさん
200Vなので,15A持っていかれるということですね.(30kVA = だいたい 200V × 15A)
確かに.夕飯時とか気をつけないとブレーカーおちますね.ありがとうございます.
>E11toE12さん
ざっくりな質問ですそして範囲が広いです m(^^)m
ありがとうございます.軽く拭き掃除しながら充電つど目視点検ですね.
給湯機はLPガスです.災害時に電源の確保が出来れば湯沸しができるようLPガスボンベにしました.(余談ですが.昨年からで連続3回値上がりが有りました)
スマートライフL.調べてみます.ありがとうございます.
>akaboさん
まずは充電タイミングを考えてみて,それでも落ちるようでしたら契約容量考えます.あとで75Aにも出来るか東京電力に聞いておきます.(たしか引込線14mm × 3CVだったと思いますので,いけるかしら)
>mitsuo6666さん
ありがとうございます.なるほど,毎回100%にする必要はないと考えれば,ちょくちょく充電でも良いですよね.きっと洗車とかは自分の役なので,土曜か日曜の朝一で2〜3時間充電してから洗車ってパターンになるかもです.ありがとうございます.
書込番号:24797662
0点

>バニラ0525さん
>gda_hisashiさん
レスありがとうございます.埼玉県のさいたま市です.気象庁の平年値(年・月ごとの値)を参考に書き込みしました.観測史上の値で言いますと,最高気温は39.3 度,最低気温は-9.8度です.(自分の感覚でも8月の暑い日で40度くらい寒い日で-10度くらいです)
平均値
https://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/nml_amd_ym.php?prec_no=43&block_no=0363&year=&month=&day=&view=
観測史上1〜10位
https://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/rank_a.php?prec_no=43&block_no=0363&year=&month=&day=&view=
>箱入り娘さん
ありがとうございます.丁度先ほど火災保険の見なおししました.自動車任意保険も車両入れる予定です(念のためEV火災補が償範囲か確認しておきます).
>tarokond2001さん
ありがとうございます.なるほどです.
残量20%くらい使い、60から70%/80%まで充電するようにいたします.
80%充電設定があるか取説読んでみます.
書込番号:24797717
0点

>redmaruさん
私も電気自動車初購入の身として、色々参考になり拝見致しました。
我が家はオール電化、東京電力”スマートライフ”プラン契約済みです。太陽光も載っており、V2Hも興味ありますがまだ売電単価が高い(あと5年くらい)ので、先ずは普通充電のみでEV車の使い勝手を試しつつ,過ごす予定です。
200Vの専用コンセントは、ガレージ内に設置済みですのでそちらを使用予定。
通勤・買い物メインでの使用を考えており、距離にして100から120Km/週くらいですので冬期は2回/週、それ以外は1回/週の充電で間に合うか?と考えています。また現時点ではさほど充電待ちの発生していない役所設置の無料・急速充電設備、時間帯によっては大丈夫?なイオンの急速・普通充電設備が通勤途中にあり、なんとかなる?と思っています。
"redmaruさん"と異なり,積もる雪はここ3−4年降っていませんが冬は寒く、夏は猛烈に暑い地域に住んでおります。
通勤路で行きは街に下りる感じで下りが多く、帰りは緩やかに登っていくという環境。
充電池の劣化を考えると,どのくらいまで充電するか?の見極めが必要だなと、感じております。
諸先輩方のご意見を拝読し、また知識を付けていこうと思います。
書込番号:24797719
0点

>スバル車購入予定さん
レスありがとうございます.沢山の方々からアドバイスをいただきました(助かる情報満載です(感謝)).
自分も役所のチャデモねらってます(笑)
近くの区役所なのですが,充電している車をみたことがないのです.
あと近くの別の急速充電スタンドで.フリーで1時間たしか1500円だったような.ZESP3会員で月イチ充電するより安いので,場合によってはZESP3は様子見てやめようかと思っております.EVスタンドにも色々有りそうなので,今後見つけたら覗くいてみようと思っております.
EVは,回生ブレーキのおかげで,坂があってもなくても電費にあまり影響がない(認識であってる?)ので良いですよね.今後とも情報交換できればと思います.
書込番号:24797746
0点

こんにちは。
さいたま市なら、イオンモール与野がWAONカードで急速30分300円ですかね。
ちょっと足を延ばせは、イオンモール春日部もあります。
ただ、イオンモールは急速充電器を休止している場所が多いので、ちょっと困りもの
です。最近与野も春日部も行っていませんので、使えるかどうか不明です。
ZESP2とZESP3の区分ができなくて、なんかやってるのかも。
イオンモール春日部は、映画館があるので、普通充電をしている間に映画でも見れば、
3時間360円充電してもいいかな、という気にもなりますかね。。。前は無料だったのに、
ということは言いっこなしで(笑)
さいたま市、ZESP3で課金すると、高くなるので都度課金がよさげです。
https://www.city.saitama.jp/001/009/004/001/008/p046507.html
書込番号:24797812
1点

>E11toE12さん
情報ありがとうございます。330円/回(30分)のところもあるのですか!
GoGoEVで確認しましたら、アリオ上尾で「CHAdeMO x2 200V x86」って出てくるのですが、86基はすごいなと思いました。一度も行ったことがないので記載間違えかはわからないのですが、本当ならイトーヨーカドーさんありがとうであります。
GoGoEV
https://ev.gogo.gs/
書込番号:24797844 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>E11toE12さん
>redmaruさん
便乗質問をお願いします。
スマートライフLの料金単価が安いのは深夜1〜6時の5時間です。
https://www.tepco.co.jp/ep/private/plan/smartlife/index-j.html
サクラって、タイマーでこの時間帯に充電を合わせることは可能ですか?
サクラの電池は20kWhなので、3kWで5時間なら15kWh充電できるのでちょうどいいですね。
逆に言うと、リーフとかは電池が大きすぎて、スマートライフLだと安い時間帯にあまり充電できません。
書込番号:24797852
1点

ご回答くださったみなさま全員にGoogアンサーを付けたかったのですが、3件までということで。m(__)m
ありがとうございました。勉強になりました。
あとなんとなく不安になっていたので助かりました。
安心できました。
書込番号:24797856 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> mini*2さん
取説によれば、タイマー充電があるのですが、グレードで違いがあるのかは自分はわかりません。(取説の「タイマー充電」ページに「★車両型式、オプションなどで異なる装備」と書いてありました。)
書込番号:24797891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
>mini*2さん
>サクラって、タイマーでこの時間帯に充電を合わせることは可能
なんですが、ナビゲーションシステムがMOPか違うかによって、以下の機能が
違うみたいです。
1)曜日設定
(土日のみタイマー稼働、などができない。リーフでもあるが、便利だと思ったことはない)
2)自宅でのみタイマー充電
(ナビと連動して、自宅以外で普通充電する場合はタイマーではなく即時充電、
自宅にいる場合はタイマーで設定時間になると稼働、と、一見便利だと思いきや、
何かと不都合が多いので、全てタイマー充電開始にして自宅以外で普通充電する場合は
タイマーキャンセルする使い方を常用)
自宅でのみタイマー充電、の不都合さは、知っている人は知っている(笑)
タイマー充電とスマートライフL、十分使えると思いますよ。
書込番号:24797900
2点

>E11toE12さん
返信ありがとうございました。
タイマー充電できるんですね!よかったです。
書込番号:24797934
0点

>mini*2さん
>redmaruさん
>サクラの電池は20kWhなので、3kWで5時間なら15kWh充電できるのでちょうどいいですね。
>逆に言うと、リーフとかは電池が大きすぎて、スマートライフLだと安い時間帯にあまり充電できません。
皆さんは、
「一度充電した後、何日間か使ってまたフル充電する」
という使い方を想定していらっしゃるようですが、
私の場合、毎日、少しずつ充電しています。
タイマーは3時間(午前1時から4時)の設定です。充電電力量は8kWhほどですが、毎日の通勤には十分な量です。
つまりは
基本的には、「毎日使った分を充電する」形です。
ただ、走り距離が変わる日もあるので、毎朝のSOCは一定ではありませんが…。
このように少しずつ充電する理由は「バッテリーの劣化を抑えるため」です。
先にも述べましたが、DOD(放電深度)を深くすることは、あまりやりません。
ちょこちょこ、充電する感じです。
今まで、2台のリーフに8年10月で20万kmほど乗っていますが、バッテリーは劣化を遅らせることができているように感じます。
書込番号:24797967 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>tarokond2001さん
アドバイスありがとうございます。自分の場合は週1で3から5時間程度の充電で済むのでストレスはありません。継ぎ足し充電承知いたしました。納車が楽しみです。
書込番号:24800164 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル

>まさかよ!さん
使えますよ!
三菱から「ekクロス取扱説明書」がHPにアップされていますが、
そのP128-129にタイマーエアコンの説明があるので、ご確認ください。
(日産からも16日の発売に合わせて取扱説明書が公開されると思います)
書込番号:24794156
2点

>esper_ymさん
ありがとうございます 夏も冬も快適空間のSAKURAに乗車できますね ありがたいです!
書込番号:24794430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

外部(スマホ等)から「乗る前エアコン」はNissan Connectサービスに加入しないと車との通信が出来ないため必須です。オーディオレスでの可否はディーラーで確認された方がよろしいかと・・・
書込番号:24794687 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まさかよ!さん
乗る前エアコンというのは起動方法が2つ
1.リモートエアコン
スマホアプリやスマートスピーカー(alexa)から日産のサーバー経由で車に司令
2.タイマーエアコン
車側のタイマー設定で設定時刻に起動
1.の場合はnissan Connectが必要なのでEV専用Nissan connectナビ+TCUと契約が必要
connectナビ+TCUはGでは標準装備、Xはメーカーオプションです。
2.は設定できると思いますが、取説の公開まで確定はできないですね
書込番号:24794854
4点

>らぶくんのパパさん
ご丁寧にありがとうございます 私的に これだけでもSAKURAに乗り換える価値ありです 近場への出勤なのでケチって付けなかったシートヒーターやステアリングヒーターもいらないかも!
書込番号:24801083 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル
リーフの充電ケーブルは型番など関係なく、サクラの充電に使用できますか?
使用できる充電ケーブルの型番などが記載されているサイトなどがあれば教えていただきたいです。
よろしくお願いします致します。
書込番号:24792052 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>color0627さん
>リーフの充電ケーブルは型番など関係なく、サクラの充電に使用できますか?
たぶん、問題ないと思います。
根拠は、まず、
メディア向けの試乗会で、日産の広報が、
「なぜ、充電ケーブルは標準ではないのか?」という問いに
「すでにリーフなどをお持ちのお客様などは不要だから」と答えている動画があります。
次に、充電については共通の仕様で作られているから。
さらに、異なるとしたら車載充電器も含めて、コスト高の要因となるから。
安くしたい軽EVなら、まずは、共通して使えるものは使ってコストダウンを優先します。
こんなとこですかね。
書込番号:24792105 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>tarokond2001さん
ご丁寧にありがとうございます。
これで安心して納車まで待つことができます。
書込番号:24793149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



コンセントなし駐車場(家と駐車場が離れてる)で放置等で電欠してしまった場合、ハイブリッド車の100V給電(1500Wアース有)で充電することは可能だと思いますか?
私的にはネットショップ等に売っている100V EV充電器を購入したら出来そうだと思うのですが。
0点

>(k.k)さん
可能だと思いますが、現実的ではないです。
100Vだと時間をかけてもなかなか充電できないですね
数キロ分なら2時間で可能かも
100V x 8A X 2時間 X充電効率80% ≒1.3kWh
数ヶ月放置しても駆動バッテリーが上がることはないと思います。
こちらの後半部分でお互いに充電できています。(6A充電です)
https://evnews.blog.jp/archives/19289348.html
しかし、外充電でEVの運用は厳しいですね
充電時間、場所、コストなど
書込番号:24763589
4点

>てるずさん
返信ありがとうございます。
ハイブリッド車があるので気になりまして、JAFは最悪の場合のみにしようと思います。
>らぶくんのパパさん
返信ありがとうございます。
こういう記事を探してました。
ハイブリッドで充電して、充電器まで行けそうで安心しました。
書込番号:24763674
1点

コンセント形状をアダプタで変換すれば、200V充電ケーブルをHV車の車内100Vコンセントに繋いで充電、という事もできそうですね。
書込番号:24763716
2点

>やすゆーさん
返信ありがとうございます。
アダプタで変換は一番安く済みそうですが、
https://remoninu.wixsite.com/evphv
上記サイトだと変換しても初期型以外は充電出来なそうにみえますね。
書込番号:24763743
3点

もしもの電欠心配するよりも、余裕ある内に充電する心がけが大事だよ。
普通車で例えるなら、ガソリン無くなるギリギリで運用することと同じだよ。そんな事していたら、周りに迷惑かけることになる。
書込番号:24764286 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

100V-230Vのトランス買えば出来るよ。簡単な事だよ。
書込番号:24765881
0点

100V 11.4Aの旧リーフ用充電器を持っているのでエスティマハイブリッドで充電してみようかと思った事はありますが怖くて試してはいないです。
アースを取る必要があるので100V用充電器でもアースが配線になったタイプを噛ませる必要がありますね。
やらない理由は疑似正弦波なのか波形が綺麗ではないのかIHクッキングヒーターが2度ぶっ壊れているので(ホットプレートは大丈夫)万一にでもリーフが壊れるのは辛いので多分大丈夫でしょうが今後もやりません。
書込番号:24769537
0点

1.14Aの100V充電器で実際の充電量は0.9kwh切ります、恐らく2時間で1.7kw程度10キロ分程度です。
書込番号:24769553
1点

熊本にようつべーーがリーフにエンジン発電機をつんで
電欠まで走らせる実験をしてましたので
電欠から回復救済することは可能でしょう
すっごく時間がかかるので緊急時のみでしょう
書込番号:24789108
1点



自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル
軽EVは来年にかけて各社続々出してくるようで益々EV化が加速すると思いますが・・・5年後の状況に付いて皆さんはどう予測されますか?
今買うならガソリンより少し高くても思い切ってEVにしようか迷ってる方も多いと思います。
6点

5年後だと日本は5-10%、世界で20-30%くらいの普及率と予想。
1.EVは構造が簡単でガソリン車より安く作れる
2.動力性能上自動車にEV(モーター)が向いている。
3.ガソリンより圧倒的に経済的である。
4.メンテナンスがかからず壊れにくい。
5.日本では排ガス問題が少ないがPM問題で悩んでいる国は多い。
6.従って政府的に普及させようと優遇される。
5年後までに解決すべき問題
1.電池はまだ開発3段階で新素材への移行で量産・安価が進む(コバルトフリー・半固体・ナトリウムは近々)
2.1000V以上の急速充電が進み5分充電で500kmも走行可能。
完全普及にはガソリン車を超える利便性が必要。
安価で大容量の蓄電池で集中電力回避。
2030年頃まではEVと一緒にPHEVも進化。
40kwh程度の電池を積んだPHEVでEVとして使えながら長距離ではHVととして使えるPHEV
昨年からどんどん販売中
今後の焦点は電池の大量生産と高電圧パワー半導体とソフトウエアが重要
脅威の中国EVはタイやブラジル・EUに海外生産工場を建設済みまたは予定を続々予定。
中国メーカーも海外で売るときに中国政府の影響を回避しないとならない。
BYDやGWMは2025年に日本への進出を望んでいる。
50万円のミニEVも強い要望が有り検討している
書込番号:24761855
4点

皆様 多数のレス ありがとうございました。
多くの皆さんの意見は普及には否定的なようで 精々10%以下と言う意見が多いですね。
しかし、私はユーチューブで評論家の方々の試乗動画を見て、これは間違いなくヒットするという印象を持ちました。
恐ら3割からヒョットすると5割近く行くような気もしてます。
理由は・・・
価格が決して高くないということ。
補助金を使えばサクラSクラスで180万円程度と同等の走行性能を持つデイズターボと同等。
燃費やオイル交換等の維持費を考慮すると年間1万キロ走行で6万円の節約も可能で、それを考慮すれば高くないし、むしろ安い。
2024年にはホンダやスズキが更に安いEVで参入。
EV人気に伴いガソリン車のリセール落ち。
・・・等々
しかし、一方で普通車のEVに関しては長距離走行が求められるので充電インフラが大きな壁となり 10%にもいかないと予測します。
PS.
5年先のことなど判るわけない等と仰ってる方はお気軽でいいですね。
しかし、少なくとも経営的立場にある人間にとって コロナとかロシアのウクライナ侵攻とかの予測は無理にしても 5年、10年先の時代を予測して他に先手をかけていかないと生き残れないんですよ。
書込番号:24764722
4点

軽EVをどう使うかですが、家にもう1台車があって近所のちょい乗りメインだとしたら
航続距離は短くていいのでもっと安く。
家庭用100vで充電可。
こんな車が出ないかな。
近所の買い物、病院とか1回の走行距離が10km未満の人には受ける気がする。
我家の妻なんて当にこれで、わざわざガソリン入れに行くの面倒なんて言ってるから、もし出たら欲しいんだけど^_^
書込番号:24764826 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆうたまんさん
>航続距離は短くていいのでもっと安く。
>家庭用100vで充電可。
ありますよ。
トヨタc +pod エアコン付き171万円。
車の出来は、散々なようですけど。
走る・曲がる・止まる という基本性能が…、どうにも低いようです。
書込番号:24764868 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ごみちんさん
そういえば軽EVならトヨタのPHVのように100V充電ケーブル(100V 6A)をオプションで出せば良いですね
600Wなら家庭用コンセントで可能だし、8時間で4kWh(30kmから40km走行分)程度充電できそうです。
電気の知識が浅い方がインチキな変換ケーブルを使って100V充電されて火災の原因とならないようにもしっかりしたガイドが必要と思います。
書込番号:24764925
2点

五年も経過すれば、全固体電池の量産化、ダイヤモンド半導体の実用化が達成されていれば、スクラップ同然。
書込番号:24765064
2点

ちょい乗り想定でヒットしたのがあの50万円の宏光EVでしょう。
充電はマンションの5階とかに住んでいても窓からコードを垂らして
普通にコンセントから充電。
コードをリモコンで上げ下ろし出来るベランダにセットして電動ドラムまで出ています。
元々が220Vなので1500Wくらいなら簡単ですね。
ヒットした要因の一つは全長が2.5-3m以下と短いことで
普通車の駐車スペースに2台止められること。
それでも何とか4人乗れるのがEVの特徴。
渋滞も酷いので超経済的なEVは通勤費だけで元が取れてしまいます。
あとはちゃんとした車であることですね
安いミニカーは鉄パイプや鉄骨を適当に溶接した物が多く強度は自転車並み。
超高張力鋼板を多用し高い剛性と軽量化し日本電産製のモーターを使い
電池も安全なリン酸(他も有り)で暖冷却装置も備え完全防水。
航続距離も300kmまで伸びています。
30万キロの耐久テスト、8年12万キロ、電池、モーター、インバーター保証
軽量なため中国の大洪水で半分水に浮きながら進んでいったという唯一の車。
通勤用のセカンドカーやお金の無い若い人や田舎で売れてますね。
あと、殆どが電池がモジュール式になっています。
タイで発売されているGWMやMGなど電池がモジュール単位で交換できるので
500km(63kwh16モジュール)で不良箇所だけを7万円/モジュールで将来交換できます。
また近い将来新素材が出たときにも新モジュールに変更することも視野に入れているようです。
今500kmが10年後には1000km走行可能とかも不可能じゃ無いんですね。
まぁリセールは電池次第でもあるわけでもうガソリン車より高いリセール時期に入っていると思います。
EVはこちらの実績でも本当に故障が無くメンテナンスも不要で経済的。
書込番号:24765168
3点

>tarokond2001さん
トヨタc +podのコンセプトが軽EVだと思います。
もう少し幅と長さがあって2+2位だといいかな。
電池が電動バイクの様に取り外して充電できたら即買っちゃうかも^_^
書込番号:24765247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そういえば5年前に全個体電池の量産時期として挙げられていたのが2022年でしたね、あれ?今年じゃね?
書込番号:24768858
4点

日本は絶対安全となるまで出さないから全固体電池が完成しても10年ぐらいは官公庁やリースのみで出すのは2030年頃でしょう、その頃には中国とかに全固体電池の市場は取られている。
5年後ですが日本で電気自動車は普及してません(登録台数で10%800万台超えてません5%も無理ではないでしょうか)、インフラの状況を見れば明らかです。
電気自動車好きは増えているでしょうね。
書込番号:24769527
1点

重要なことは、日本経済が沈没しようが急浮上しようが未曾有の大災害からは逃れられないという事。
インフラが壊滅的に破壊されのんきに充電ですかそうですか。それ以前に電力不足どうするの? 原発増設できますか?
それとも自然エネルギー発電でしょうか? 5年後に間に合いますかねぇ。
書込番号:24769934
1点

EVユーザーの多数は、深夜に充電したり
ピークシフトや節電の意識がひじょーに高いです。
EVアンチムチくん達、
そんなにガソリン好きなら
お風呂や調理や照明等々
電気止めてガソリンでどうぞ!
書込番号:24770007
4点

>ごみちんさん
最近の変化から5年後を予想すると。。。
・国内で石油精製施設、ガソリンスタンドはどんどん減る。
→ ガソリン価格は高止まり、田舎では、
自宅10km圏内にスタンドが無い人が増える。
・石油掘削投資が減る。
→ 原油産出は減る
・中国、インドでの石油需要は増える。
→ 原油価格は廉くならない。
・EU中心にCO2規制が緩和されることはない。
→ 化石燃料排除は変わらない
・円安 → ドル130円が定着する?
現状から推測すると、5年後
・ガソリン 250円/L もありそう。
・田舎を中心にガソリン入手難から
軽BEVがかなり普及する。(軽販売の20%とか)
・普通車BEVの普及は進まない(3%程度か?)
軽販売の20%がBEVになると、全体でも40%x20%=8%
普通車を入れて、国内のBEV比率は10%程度と予想します。
なお、トヨタのBEV販売計画 350万台数@2030年
から、 200万台数@2027年 と推測すれば、
トヨタ(世界)のBEV比率は 20%程度 となります。
書込番号:24795389
1点

日産は自動運転押しだから、なんにも付いてない安価なEVを出さないが、アルトとかミラみたいなのが事業用で出ていると思う。日産は、4ナンバーの軽自動車に消極的だから、台数ですぐにスズキ、ダイハツに抜かれるだろう。
補助金が出ると普及するだろうが、リセールは補助金を差し引いた価格が上限になるから、5年後にマイナーチェンジ前のサクラが、試乗車上がりで100万くらいで出ているから、買ってもいいか。
あとは、急速充電料金が、時間でなく、電力量になっているだろうから、吸い込みが悪くても不利にはならないだろう。超急速化はなかなか進まないから国内ではチャデモが残っているのだろう。
書込番号:24815310 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

i-MiEV(M)に5年7.5万キロ乗った電気工事士&電気主任技術者ですー!!
中古購入当時6年落ちでしたが電池残量94%、価格85万円…ただ同年式eKワゴンより12万円高かったが毎年1万キロ乗れば年間7万円安いからと買うたらナント正解!後の車検で電池容量105%になってたwwww
あと低速トルクの高さとハンドリングの良さもバッチグー、10.5kWhなのに急速充電激早(15分)ですー…ただし航続距離は流石に「ヤバイよヤバイよ」出川哲郎状態でしたが(自爆)。
さすがに手放すとき距離走りすぎて(10.5万キロ)リセールバリューはほぼゼロでした。せやけどガソリン代オイル交換代要らんわ電気代はソーラー発電で賄えるわ…むしろそっちがプライスレスでした。
書込番号:25407502
1点

国沢氏がSAKURAの中古車価格が低いことを指摘していました。
確かに、R4-R5登録で走行距離5000km未満の車が
新車の半額近い価格で大量に販売されています。
国沢氏は、日産のブランドイメージが三菱より低いことを指摘しているようですが、
私には、だれがいくらで手放しているのか?の方が気になります。
総支払額150万円台の車を130万円程度で仕入れているとすると
売った人は、130万で売却して補助金を例えば30万円返納すると
手元には100万円しか残りません。
補助金を使って200万+αで買って1-2年後に売って手元に100万円が残るということ?
私の勘違いでなければ、補助金あっても新車で買った大きな機会損失ですよね。
新車に近いBEV車が、総支払額150万円台で買えるなら、
維持費を考えると結構、魅力的だと思いますが、
BEVとしての付加価値は認めてもらえない条件で、
純ガソリン車と比較されるということですかね?
BEVは、航続距離を求められない軽自動車であっても
厳しいということかな?
書込番号:25773619
0点

ひょうろん氏は三菱車と比較してましたが
ブランドより充電プランとタマ数の差かと
いずれにせよBEVにリセールを期待しちゃイカン
ことは明らかですな5年を待たずして
書込番号:25774867
0点

>てるずさん
>いずれにせよBEVにリセールを期待しちゃイカン
確かに、(航続距離を求められない)サクラも例外ではないようですね。
https://xtrend.nikkei.com/atcl/contents/18/00589/00026/
によれば、軽自動車であるサクラもリーフと
同様の残価率
登録1年後 最高で66%
登録3年後 最高で36%
登録5年後 最高で23%
を予想しているようで、実際に、この程度の値落ちしているようです。
来年になって、3年落ちのサクラが総額100万円で買えるようなら、
街乗り用として購入を検討したくなりました。
書込番号:25775425
0点

>MIG13さん
>てるずさん
僕ぁi-MiEV(M)10.5kWh時代からの三菱電動車両サポートプレミアム会員…充電プラン的にもeKクロスEV一択ですー。SAKURAでは急速充電もおいそれと出来やんー思うたで。
三菱は経営が苦しかったのか!?ディーラー充電器を30kW級に絞り、大型車種もPHEV-20kWhまでにしてたから充電インフラのランニングコストが安く、それやから充電カードも高ぅはならんかったですー。
日産みたいに50kW以上の充電器複数台にしてたら…充電器用に高圧受電設備設置や電気主任技術者選任など高コストは目に見えてますー。自身電気管理技術者なんでピンときた次第。
書込番号:25777705
0点

>ヒラタツさん
サクラ購入者の殆どは普通充電前提で購入しているんじゃないかな?
結果的に急速充電を使う場合もあるのでしょうが、急速充電コストの高低が購入の条件になるケースは少ないと思います。少なくとも私は、急速充電コストは気にしていません。
書込番号:25795281
1点


サクラの中古車 (620物件)
-
サクラ G ワンオーナー 禁煙車 プロパイロット 純正9インチナビ 全周囲カメラ 純正AW シートヒーター スマートキー LEDヘッドライト ETC エマージェンシーブレーキ
- 支払総額
- 135.0万円
- 車両価格
- 125.8万円
- 諸費用
- 9.2万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 4.7万km
-
- 支払総額
- 145.0万円
- 車両価格
- 135.2万円
- 諸費用
- 9.8万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.1万km
-
- 支払総額
- 196.7万円
- 車両価格
- 189.0万円
- 諸費用
- 7.7万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 0.2万km
-
サクラ X 純正ナビ フルセグTV アラウンドビューモニター レーンキープアシスト デジタルインナーミラー LEDヘッドライト 急速充電口 充電コード オートライト オートハイビーム 電動格納ミラー
- 支払総額
- 135.4万円
- 車両価格
- 118.0万円
- 諸費用
- 17.4万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 143km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
サクラ G ワンオーナー 禁煙車 プロパイロット 純正9インチナビ 全周囲カメラ 純正AW シートヒーター スマートキー LEDヘッドライト ETC エマージェンシーブレーキ
- 支払総額
- 135.0万円
- 車両価格
- 125.8万円
- 諸費用
- 9.2万円
-
- 支払総額
- 145.0万円
- 車両価格
- 135.2万円
- 諸費用
- 9.8万円
-
- 支払総額
- 196.7万円
- 車両価格
- 189.0万円
- 諸費用
- 7.7万円
-
サクラ X 純正ナビ フルセグTV アラウンドビューモニター レーンキープアシスト デジタルインナーミラー LEDヘッドライト 急速充電口 充電コード オートライト オートハイビーム 電動格納ミラー
- 支払総額
- 135.4万円
- 車両価格
- 118.0万円
- 諸費用
- 17.4万円