サクラ
207
サクラの新車
新車価格: 253〜308 万円 2022年6月16日発売
中古車価格: 99〜305 万円 (635物件) サクラの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| サクラ 2022年モデル | 2780件 | |
| サクラ(モデル指定なし) | 3403件 |
このページのスレッド一覧(全87スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 93 | 30 | 2022年8月22日 17:56 | |
| 171 | 29 | 2022年8月12日 10:45 | |
| 15 | 4 | 2022年8月1日 14:39 | |
| 97 | 29 | 2022年7月30日 18:12 | |
| 10 | 2 | 2022年7月18日 11:45 | |
| 8 | 8 | 2022年7月17日 13:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
皆さん、タイヤの空気入れ(注入)はどうされますか?。
ガソリン車の時はガソリンスタンドで給油の際、タイヤ空気圧を考えて入れるなり、入れてもらっていましたが、サクラになりスタンドに行かなくなりました。
空気入れの為にスタンド訪問するのは気が引けるのですが‥‥、
付属のパンク修理用のコンプレッサーで入れますか?。←圧力メーターはどの程度正しいのかなぁ?。
日産ディーラへ行って入れますか?。←快く入れてもらえるかなぁ?。
皆さんどうされますか?。
6点
>Horicchiさん
基本的には6か月ごとの点検をディーラーでやっていますし、
夏冬タイヤチェンジもディーラーでやっていますので、その時に空気圧を調整しています。
また、洗車ごとにチェックはしていますが、通常は後付けのTPMS利用です。
ガソリンスタンドでガソリンを入れないのに空気入れを貸してもらえるかどうかですが、
渋い顔はしないのでは?
でも、月1〜2回くらいチェックするなら自前の空気入れを買っても良いのではないでしょうか。
書込番号:24871968
2点
空気入れ買えばどうでしょうかね
空気いれるくらい聞かないと判断・・・これ以上はやめときます
書込番号:24871971 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
付属のコンプレッサー使えるのであれば、それですれば、メーター信用できると思います。
また、オートバックスなどのところで、自分で、空気入れられるように、圧力タンク付きの空気入れ置いてあるところあると思います。
書込番号:24871972 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Horicchiさん
EVは持っていませんが、12V駆動の電動コンプレッサーを車に積んでいます。作動音がデカいので、使う場所には考慮が必要です。
最近はこういう充電式のものもあります(これはバイク用品メーカーが販売しているもの)。買いましたがまだ使う機会が無いので、車にどうか(どの程度時間がかかるか)は分かりません。
↓
https://www.amazon.co.jp/dp/B098J9K1ZY
エアゲージは1,000〜2,000円位のものを複数用意しています(バイク・車に常備=複数あるとだいたい正確なことは確認できる)。
ごく正確である必要は無いので、こんなので十分ですよ。
↓
https://www.amazon.co.jp/dp/B001VO0DJC
https://www.amazon.co.jp/dp/B001VNU0TG
書込番号:24871980
1点
>空気入れの為にスタンド訪問するのは気が引ける
洗車しに行って、その時チェックすれば?
EVじゃないけど、私はそうしてる。
書込番号:24871981
6点
>Horicchiさん
AUTOBACSの店頭に空気入れが設置されているのを見ました。軍手だけ用意して、カー用品の買い物ついでに注入されてはいかがでしょうか。
または、エーモンのエアゲージを1,000円で買ったうえで、
https://www.amon.jp/products2/list.php?category_id=120
付属のパンク修理用のコンプレッサーを使ってみては?
ただ、作動音は煩いかもしれません。。。
自身は気兼ねなく入れられるよう、足踏み式の空気入れを2,000〜3,000円で買ってエアゲージと併用しています。
ヨドバシ.comで送料無料で買えます。
書込番号:24871996
3点
家のコンプレッサーで入れてます。って言うかスタンドなりカーショップなり空気入れなりいくらでもあるのでは?頻繁に入れるもんでもないしねえ。
書込番号:24871999 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Horicchiさん
12Vの電動コンプレッサーで十分。
車載のコンプレッサーでも可。
書込番号:24872001 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
窒素いれとけば
ほぼほぼノーメンテ。
これがベストだと思います。
書込番号:24872014 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
エアゲージを持っているので、エアーコンプレッサーを購入する前は、自転車の空気入れ(先が交換できるタイプ)で入れていました。
今では、エアーコンプレッサーを出すのも面倒なので、GSで入れてますけど。
書込番号:24872020
0点
>Horicchiさん
私は車載コンプレッサーを収納場所から出し入れするのも面倒なので、電動コンプレッサーと空気圧ゲージを購入して使っています。
タイヤローテーションとスタッドレスと夏タイヤ入れ替えが2台分あるので頻繁に使っています。
日産のパンク修理用車載コンプレッサーは空気入れだけでつかえますが、トヨタ車用などでは修理剤セットしないと空気も入らないものもあるので中古買う場合は要注意です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000835947/SortID=20485672/#tab
書込番号:24872021
1点
付属がパンク修理キットなので電動コンプレッサーが車載されています。
電動コンプレッサーのゲージ圧はいい加減なので
別途ゲージを所有してます。
3週間で10kPa以上は自然に抜けるものだから、それ以下の頻度では
最低限、空気圧チェックと補充ですね。
高速使う前は必ずチェックします。
点検頻度がたまにだから
バースト事故が多いんですよ。
最低月に1回はチェックしましょう。
自宅充電設備にコンプレッサーも常備すれば?
書込番号:24872049
2点
Horicchiさん
サクラに車載されているエアコンプレッサーを使って空気を入れれば良いと思いますよ。
ただし、このコンプレッサーは10分以上連続で作動させる事は故障する可能性がありますので出来ません。(サクラの取扱説明書246頁参照)
あとは市販のエアゲージを購入して、サクラに車載されているエアコンプレッサーの圧力計との差を確認すれば良いでしょう。
そうすれば車載のエアコンプレッサーの圧力計で、どの位の圧力まで空気を入れれば適正な空気圧になるのか分かります。
因みに私の場合は車載のエアコンプレッサー以外に自宅用の少し大きめのエアコンプレッサーも持っています。
又、エアゲージも何個か持っており、1個は常に車載していつでもどこでもタイヤの空気圧を測れるようにしています。
書込番号:24872162
![]()
3点
セルフのGSなら気兼ねなく行けると思うけど。
書込番号:24872194
4点
自転車の空気入れとエアゲージで十分じゃないでしょうか。
私はマキタの空気入れとエアゲージをもっているので、タイヤ交換時と気が向いた時に測ったり入れたりしてます。
スタンドではタイヤが温まっているので、動く前の冷えてる状態で計っています。
書込番号:24872260
3点
皆さん、ご返信ありがとうございます。
当面車載コンプレッサーで対応したいと思います。←空気が少ないのかなぁ?、と思った時の補充ですので。
洗車は自宅で手洗いしていますので、本当にGSへ行く機会が無くなりました。
Airを入れるだけでは行き辛いです。
空気圧ゲージ、カーショップで見ていると、安い物で1000\程度、高い物ですと2000\超えの物があり、どれが良いのか店員さんに聞いても明確な返事が無かった記憶があります。‥‥←よろしければ最近の推奨品教えて頂けると嬉しいです。
書込番号:24872320
2点
>Horicchiさん
自転車用の人力の空気入れって結構使えますよ。
”米式”対応と記載された空気圧ゲージ付きを買えば、
普通車の空気を補充する程度なら人力で十分可能です。
(完全にパンクしたタイヤに入れるのは修行レベル
になります)
書込番号:24872386
4点
空気は自転車用の空気入れでも補充可能です。
車載のパンク用コンプレッサーは非常に煩いので、自分は使う気になりませんでした。
今は静音エアーコンプレッサーを使用しています。
エアゲージは、最大メモリが4-500kPaくらいで、ホースの先にチャックが付いてる物で、ゲージはできるだけ大きい方が見やすいのでお勧めです。
書込番号:24872393 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Horicchiさん
カーショップで売ってるものなら、レースしないのであれば、どれでも十分でしょう。
私は、やすい方選びますが、
高い方かいいはずですが、
店員さんは、商売っ気ない人だったのですね。
私がどちらがいいかと聞かれれば、間違いなく高い方を勧めますね。
失礼しました。
書込番号:24872401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
エースのわかめさん
大人4人乗車でも居住性は悪くないみたいですよ。
https://bestcarweb.jp/feature/test-drive/423561
https://kakakumag.com/car/?id=18392
書込番号:24829428
3点
どんなイメージか知らんけど
今のアルトもイースも特に狭く無い
せめて実車見てから乗ってから書き込みしたら?。
書込番号:24829433 スマートフォンサイトからの書き込み
46点
試乗しましたが、狭さは全然感じませんでした。
見かけよりも中は広いです。
書込番号:24829435 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
軽自動車は外形寸法(最大値)が決まっているので、どの車種もめいっぱいで変わらないと思いますよ。
トール型は天井高が高く、室内空間を最大限有効利用しているので、中は広々していますが。
うちの十年落ちのタントなんかでも、後席の広さはレクサスLSよりも広いんじゃないでしょうか。(それは言い過ぎ?)
書込番号:24829529
12点
こんばんは、
私も試乗してみたいのですが、スレ主もどうぞ。
書込番号:24829545
2点
サクラ走っているところ見たけど、一番印象的なのは 加速が良いところかな。
やっぱりモーター駆動は 加速いいよ。見た感じは 軽自動車の加速ではないよね。
書込番号:24829653 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>エースのわかめさん
セダン系の軽ですからね、ハイト系なれてる人なら頭上狭いぶん狭く感じるでしょ。
また後席はNwgn みたいに一体スライド機構あるので足元空間はそこそこ確保できますが、ホンダのN wgn、ONEよりは狭いです。ただ形状はベンチシートなので、座り心地は推して調べしかな。
書込番号:24829666 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
さくらはベンチシートではなく、運転席と助手席は分かれています。昨日試乗しました。
乗心地は良い。特に加速が速い。
大変良いので、発注しました。
マーチからの乗り換えです。
町乗り専用なので、Xタイプにオーディオとバックモニターだけをつけました。
カーナビは、あえて付けません、だって30km以内しか走らないから、カーナビもいらない。
こういうシンプルな車も良いと思います。
書込番号:24829759
11点
追伸
室内空間は狭さは感じなかった。
これで充分です。
書込番号:24829764
4点
>orangeさん
言葉足らずですいません。
前席ではなく後席メインの内容です。
書込番号:24829768 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
さっき見たよ
黒車体でダサいVモーションが多少違っていたのですぐわかったおまけにデイライトだったので新しい車体だってわかった
サクラって名前はいいんだけどふつうの軽自動車なんだよね
やる気がないというかデザイン力もないのかそこが気になる
二、三人で乗るなら十分な広さじゃないの?
書込番号:24829773
3点
>あかビー・ケロさん
>>前席ではなく後席メインの内容です。
うーん、さくらは後席に人を乗せる車ではないと思います。
お子様ならOKですが、大人4人はきついかな?
私は逆に後席の半分を倒してトランクルームを広げて使うつもりです。
書込番号:24829856
5点
>orangeさん
4人乗車はキツイですか?とスレタイですよね。なので乗れなくはないけどキツイですよと回答したつもりですけど。
書込番号:24829879 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
えっ?後席狭いですか?
そりゃあ、幅は少ないですが、前後の長さと頭上の高さ、広々感はトール型軽自動車は特筆ものだと思うのですが。
この広さになれると、クラウンなどのセダンの後席は狭っ苦しくて乗ってられなくなりますが。
五味さんも「広い!」と言ってますね。ekクロスEVですが・・・
https://youtu.be/iQrN7VKfkfg?t=1014
そういえばEVはスライドドアが採用できなかったんですね。
下部レールがバッテリーに干渉してしまうからのようで、なるほどなぁ〜、と思いました。
ここはSAKURA/ekクロスEVの唯一の弱点ですね。
書込番号:24829895
9点
試乗で後ろにも乗ってみましたが、足元は広いし前座席との間も十分な広さがありました。
不自然に足を曲げる必要もなく。
大人4人でもそれなりにリラックスできると思います。シートの感じも思ったよりも良かったし。
その分、ラゲッジスペースが必要最低限と思いました。
書込番号:24830118
![]()
5点
>エースのわかめさん
再度読むとスレ主さんはミライース、アルトと比較してとの事。
ご存知かも知れませんが、軽自動車は燃費優先のセダン系1550以下、ハイト系1650、スーパーハイト系1750系の三パターンに分類され、アルト、イースはセダン系に属し、頭上後席は少ないです。
ただサクラはハイト系で1650ありましたので、アルトに比べれば頭上高は確保しやすいです。よって全座席180センチ代が乗るとか、100kgオーバーとかが乗らない限り、十分なスペースは確保されてると思います。
*全高寸法による分類は目安です。
書込番号:24830224 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
カーナビはディスプレイオーディオならApple playや Android autoが使えるのでGoogleナビ使えますよ!
私もディスプレイオーディオとバックモニターだけにしました。
街乗り用なら十分ですよー
書込番号:24830601 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
そうですか、Googleナビも試してみます。
それにしても納車が半年待ちだなんて・・・売れてるのですね。
まあ補助金が出るせいもあるのかと。
東京都は100万円も補助金がでるのですよね。
書込番号:24831710
2点
みてくれは只の貧相な軽自動車なんですが、
運転すれば、なんとロールスロイス。
そのギャップがいいんですねぇ。
羊の皮を被った狼ならぬ
オリジン弁当のパックに入った
国産青鰻蒲焼き弁当みたいな感じ。
クオリティオブライフ。
しかも補助金100万円ですからね。
書込番号:24832716 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
あはは、確かに五味さんがロールスロイスを引き合いに出してますね。まあ、彼なりのジョークでしょうけど、さもありなんですよね。
しかしこのトールタイプの軽自動車は、もうほとんどマジックなみの居住性ですよね。
こんなに小っさいクルマなのに中は何でこんなに広いの?!とビックリします。
これって今は数少なくなりましたが、日本が世界に誇れる「ザ・メイドイン・ジャパン」ではないですかね?
軽トラがアメリカなどで人気になって久しいですが、このトールタイプ軽自動車も海外で人気が出そうな気はしますね。
しかもサクラちゃんは流行りのBEV!
これこそグローバル展開すれば、「やっぱり日本って凄いね!」と評価されそうな気がします。
ダメかなぁ・・・(^^ゞ
書込番号:24832722
8点
自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル
サクラ納車待ちなのですが、ドラレコ購入どれにすれば無難なのか、迷ってます。現在の候補は、
コムテックZDR036とZDR038です。
デジタルインナーミラーだと見にくいとか、大き過ぎて邪魔など、意見お願いします。また、
他に皆様のおススメのドラレコがあれば教えて下さい。
書込番号:24857484 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ル・レンレンさん
私がディーラーで指定せずに360度のドラレコを と注文したら
ユピテルの Q-31R がつくことになりました。
大きさも小さめで事故記録を撮ってくれればいいと。多分十分でしょう。
ナンバーの視認性とかは中国のやつとかでいいのがあるみたいですが、
個人的に信用性が不安なので・・・・ とりあえず以下に比較があります。
https://car-accessory-news.com/drive-recorder-kougasitu/
書込番号:24857862
![]()
2点
自分は、サクラ用のドラレコは純正品を注文してしまったのですが、デジタルインナーミラーは、ちょっと気になっております。
余談ですが、現車(E52エルグランド)で付属のMicroSDカードは容量が小さいので交換したのですが、普通にデジカメとかに使うタイプのMicroSDカードを使ったら夏の暑さで壊れてしまったことがあります。交換する場合は、高耐久・ドラレコ対応のMicroSDカードの方が良いみたいですね。
書込番号:24857943 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私は、ドラレコにSUNDISKの普通のメモリーを使っているが、2年間順調に動いています。
メモリーはSUNDISKですね。
書込番号:24858137
1点
>ル・レンレンさん
kuronekoAさんと同じでQ31Rをディーラーで付けてもらいました。過去にドアパンチ喰らったことあるので360°タイプにしました。あと、駐車時のタイムラプス動画も取れるオプションつけました。機材プラス取り付け込みで45000円でした。
書込番号:24858695 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
高速道路メインで通勤していますが、標記のような内容になっています。
満充電で標記の内容の距離を走破できるどうか御教示お願いします。
高速道路は80〜100km/hを想定しています。
かなりギリギリの状況かと思いますが、ご意見いただければ幸いです。
3点
後はアベレージがどれくらい稼げるのか?がキモですね。
書込番号:24845482 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
EPA換算で144kmだからなんとか走れるとは思うけど余裕はなさそうよね。
書込番号:24845506
4点
環境わからないので、私の通勤環境でですが。
その程度の余裕では事故渋滞ではまった後に迂回にでもなったら詰みますよ・・・・・。
毎日使うものにはやめておいた方が良いのでは?
ご予算その他条件存じ上げませんが、電気自動車がどうしてもというなら中古のリーフのほうが幸せにならないにしても不幸にもならない気がします・・・・。
書込番号:24845546
16点
私有地内ならともかく、公道でギリギリを想定なんて無謀です。
電欠による周囲への影響を考えれば、避けるべきだと思います。
書込番号:24845613
12点
走れたとしても、どこで充電するの?
会社で充電できるのか?
片道の話か?往復の話か?
往復だとしても、帰ってからすぐに遠出しなければならない時は、ただの置き物になるぞ
書込番号:24845619 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
EVは高速では回生しないから苦手としている道でもある
電池は経年劣化とか寒さに弱いから、購入当初にギリ何とか走れたとしても無理と考えるべき
従ってサクラはスレ主さんの使用用途には向かないです。
書込番号:24845630 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>X-reiさん
ちょうどeKクロスEVで高速道路100kmを走る動画がYoutubeにありましたので
お知らせします。
■満充電から充電なし、大人2名乗車、エアコン24℃設定、高速90km/hで残37km■
https://www.youtube.com/watch?v=hhClsZ5rmUo
この動画ではやっていませんでしたが、途中PAで急速充電したら無理がないと思います。
高速走行だとプロパイロットがあるといいですね。
ekクロスはハンドルがトルクセンサとの事ですが、サクラはアリアと同じ
静電式ではないかとの噂があり、納車されたら試してみようと思っています。
書込番号:24845642
1点
いやいや、片道だったらどうするの?
通勤途中で充電か?んなアホな
まあ、普段より2時間くらい余裕を持って家を出ればいいか
それもEVの宿命だから仕方ないね
頑張ってね
書込番号:24845650 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>X-reiさん
みなさんがおっしゃっているとおりだと思います。
高速道路を含めて120kmを走れるか、と言えば可能でしょう。
しかし、通勤は無理です。
サクラは諦めた方が幸せです。
同じ金額(200万円)を出すのなら、2018年式の40kWhリーフが買えます。
そして、リーフならば十分に通勤に使えます。
電費7km/kWhとして、120km走るには、約18kWhの電力量が必要ですが、
自宅で寝ている間に7時間程度の充電で蓄えることができます。
ランニングコストは、トヨタのプリウスと比べても有利だと考えます。
書込番号:24845651 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
今試して大丈夫だったとしても、冬場に暖房つけたらダメになるだろうね。
書込番号:24845662 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>X-reiさん
多分ですが、夏、冬はアウト!
エアコン使わないでギリでしょう。
やめといたほうが無難です。
100kmが安全圏だと思ってます。
書込番号:24845672 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>X-reiさん
往復120kmとしても高速100km/hで100kmでは無理でしょうね
EVの場合実際走れる目処としては残量警告灯点灯までとしておくと、なにか不都合(事故渋滞、迂回)などがあっても対処できると思います。
そうすると総電力20kWh、使用可能電力18kWh程度、残量警告時の残量が約4kWとして使用できる電力は14kWhです。
高速100kmを100km/hで走れば電費7km/kWhとしてそれだけで残量警告灯が点灯してしまいます。
一般道20km分はなんとか走れてもギリギリ、真夏と冬場はとても無理です。
どうしても軽EVということなら途中補充電することで可能です。
その場合は充電コストの面からは三菱ekクロスevですね
高速SAなどでは10分充電で最大5kWh充電できます。
10分補充電すれば余裕です。
コンビニでも最近は高出力機も増えてきています。
三菱充電カードの充電コストは高速SA、コンビニなどでは10分で88円です。(プレミアム契約)
日産車だとZESP3になり、10分で300円程度のコストになるので毎日となると差は大きいです
もちろん今の三菱充電カードの料金がいつまで続くかはわかりません。
書込番号:24845689
![]()
6点
そんな長距離を通勤してるならムリでしょう。
そんな人はリーフ以上かハイブリット車を購入するべきでしょう。
サクラは
1、1日50km以内くらいの主婦
2、1日50Km以内くらいの年金受給者
3、1日50Km以内くらいの在宅勤務者
4、ソーラー10年以上で週3日くらいしか使わない人
等が対象者だと思います。
特に4はすごい効果が出ると思いますよ。
書込番号:24846566
4点
>らぶくんのパパさん
日産大阪のHPにサクラの高速主体の走行記録がアップされています。
https://blog.nissan.co.jp/DEALER/2600/33Z/entry31736
・ドライバーは、EV歴10年以上のベテラン、一人乗車
・真夏日、エアコン24度設定
・貝塚⇔明石大橋、ほぼ高速
・走行距離:156.8km
・バッテリー残量:98%→3%
・電費:9.7km/kWh
EVのベテランドライバー、新車(SOHほぼ100)、そこまで高速ではない(阪神高速なので80〜90km程度か)といった条件が揃っての記録ですが、「サクラの限界を知る」のに参考になると思います。
なお、電費・バッテリー残量(start,end)・走行距離から逆算したバッテリー使用可能容量は17kWhです(計算合ってるかな?)
書込番号:24847007
4点
<書込番号:24847007の追記です>
大事な要素が一つ洩れてました
・高速では、ほぼプロパイロットを使用
なお、↓のyoutbuteの冒頭で紹介のディーラー担当者さんがこのドライバー氏のようです。
https://www.youtube.com/watch?v=onriTxzZACY
書込番号:24847019
0点
高速道では1時間走行して充電30分、充電待ちするか次の充電スポットにいくかの決断を迫られる。
2回続くとOUT、電欠って故障車扱いで罰金?’レッカー移動しかない)
SA,PA入り口にEV充電中の表示が必要になる?
書込番号:24848885
0点
>NSR750Rさん
>SA,PA入り口にEV充電中の表示が必要になる?
かなり前からスマホのアプリやナビ上で使用中かどうかわかります。
もし、使用中なら開始時刻もわかるので立ち寄るかどうかは判断次第ですね
高速道路は高速充電なびが便利です。
走っている高速を表示しておけば適時アップデートされるのでスマホ操作不要です。
https://www.evcharger-network.com/news_detail/20171010_01_appli.html
画像は今の新東名下りの状況です。
書込番号:24848918
1点
>X-reiさん
片道か往復かにもよるだろけど
計算上可能でもギリまで使える(使う)か
ガソリン車でも本当のギリまで普通は使わないし
エアコン、暖房もあるから
実状厳しいいんじゃないかな
リスク有ると思いますよ
書込番号:24849023
0点
EVってギリギリで運用するような乗り物じゃないと思います。
ガソリン車ならガス欠になってもガソリン入れる数分で済むけど、EVが電欠になったら動けるようになるのは数分じゃ済まないし。
タンク容量が小さいバイクにサブタンク付けたり予備タンク搭載したりする人います。
同じような事をサクラでやる人が出てきたりして。
ルーフに太陽光パネル張り付けて常時充電させるとか、スマホ+モバイルバッテリーみたいに10kWくらいの追加バッテリーを搭載して窓から充電ケーブル繋ぐとか。
(可能なのかは私には判りませんが)
書込番号:24849063
0点
サクラの車保険の話で、「日産インテリジェント補償」が無償プラスなので
検討下さいとの営業トークがありました。
電気自動車&エコカーなのでASV(AEB)割引、エコカー割引等が受けられるので検討中です。
ディーラ保険は高い印象があるのですが、試しに新規加入条件で共済のWEB見積をしたところ
年払いの場合2、3万位の差でした。
日産のパンフレットは東京海上日動ですが、ディーラー提示は損保ジャパンでした。
https://www.nissan.co.jp/CARLIFE-INSURANCE/
加入はお得でしょうか?
1点
>kuronekoAさん
お得かどうかはご本人次第だと思いますが
インテリジェント保障やスモールリペアに価値があると思えるかではないでしょうか。
年数が新車から3年5年と決まっていますので。
東京海上と損保ジャパン両方の取り扱いで店舗によってどちらを推しているかということらしいです、希望すればどちらでも対応してもらえると思います。
自分は同じ担当者から両方の保険会社にそれぞれ入っています。
金額は安いかと言われたらネット型の方が安いでしょうが、おそらくメンテナンスもディーラーに行かれることになるのではないかと思いますので車に関しては窓口か1ヶ所で済むというのが利点でしょうか。
書込番号:24837999 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
>massaaaanさん
ありがとうございます。
スモールリペアはよさそうですね。保険を使わずに指定部がリペアできるようですし。
細かい字で書いてあるのですが、レッカー距離が無制限とあるのも。
電気自動車なので確かにディーラーにアフターサービスで行くので、窓口が一つになる
という利点もあるのですね。
納車まであと少しあるので、まだ迷ってます。
書込番号:24839298
4点
内装色をベージュ系で注文をされた方はいますか?
私は5月に注文をベージュ内装で注文をしたのですが、その時でさえ11月納車といわれました。
ブラック内装は8月に納車できるとのことでしたが、ベージュ系を選びました。最近ベージュ系を契約された方は納車いつぐらいかといわれていますでしょうか・・・
2点
>まつパパさん
私も5月中旬に契約です。
グレードはXで内装色ベージュです。
9月上旬頃に納車と聞いています。
書込番号:24819353 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>カナちゃんとレモンさん
ありがとうございます。同じくらいの注文タイミングなのですが、納車時期が違いますね。オプションもほぼつけてないので、それにしてもおそいな・・と悶々としています(笑)
書込番号:24819363
0点
>まつパパさん
Dは5月の契約時にGグレードは、早くても10月中下旬から11月になると言ってましたよ。
書込番号:24819380 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>まつパパさん
>カナちゃんとレモンさん
私は、5月21日(土)にXグレードの内装色ベージュで契約しましたが、内装色によって納車時期が違うとの
説明はなく、完成が7月14日で納車予定は7月末〜8月初旬予定です。
書込番号:24821568
![]()
2点
私は今日(7月9日)発注しましたが、納車は来年1月以降です。詳細は未定だって。
Xで内装はベージュ。
なぜこんなに遅いのだろうか?
オプションは7インチディスプレイオーディオとバックビューモニターだけ。
色はスパークリングレッド。
書込番号:24828225
0点
納車が遅れると、補助金が枯渇してしまうと心配しています。
東京都は補助金が100万円出るので、これが無くなると困ります。
だから、補助金が無くなったら、契約を破棄するという用紙を販売店が用意してくれました。
いやー、大変だ。
書込番号:24828233
1点
私は注文が早かったので、契約破棄の契約書の話しすらでなかったですが、少し心配になってきました(笑)
書込番号:24828261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
営業の方から、納期が11月納車予定から、お盆前後に早まりましたとの連絡をいただきました。
5月下旬の契約時の納車予定から3か月弱早まったので、心の準備と駐車場の準備ができていません(笑)
納車されたら電気自動車での近場の移動を楽しみたいと思います。
書込番号:24837939
1点
サクラの中古車 (635物件)
-
サクラ X 純正ナビゲーション アラウンドビューモニター ETC スマートキー LEDヘッドライト フルオートエアコン 電気式パーキングブレーキ ベンチシート 電動格納ドアミラー 前後パワーウィンドー
- 支払総額
- 141.0万円
- 車両価格
- 135.0万円
- 諸費用
- 6.0万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.9万km
-
- 支払総額
- 139.8万円
- 車両価格
- 131.4万円
- 諸費用
- 8.4万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.1万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
サクラ X 純正ナビゲーション アラウンドビューモニター ETC スマートキー LEDヘッドライト フルオートエアコン 電気式パーキングブレーキ ベンチシート 電動格納ドアミラー 前後パワーウィンドー
- 支払総額
- 141.0万円
- 車両価格
- 135.0万円
- 諸費用
- 6.0万円
-
- 支払総額
- 139.8万円
- 車両価格
- 131.4万円
- 諸費用
- 8.4万円











