サクラ
200
サクラの新車
新車価格: 259〜308 万円 2022年6月16日発売
中古車価格: 105〜320 万円 (633物件) サクラの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
サクラ 2022年モデル | 2654件 | ![]() ![]() |
サクラ(モデル指定なし) | 3294件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全86スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 3 | 2023年6月13日 18:52 |
![]() |
56 | 12 | 2023年6月8日 02:10 |
![]() ![]() |
94 | 30 | 2023年5月23日 21:05 |
![]() |
45 | 27 | 2023年5月9日 22:43 |
![]() |
96 | 36 | 2023年4月13日 15:27 |
![]() |
47 | 40 | 2023年4月10日 21:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


快適に乗れていますが気になることがあります。
短距離駐車のし直し時などにオートパーキングブレーキonの状態でPに入れても作動しないです。
こういうものなのでしょうか?
あとPに入らないというよくわからないレビューがありますが、そんなことあるんですかね。
液晶の赤いPは電動パーキングブレーキのサインですよね。
1点

オーラやサクラでも同様の書き込みがありますが、オートホールドのインジケータランプがグリーンに変わってからパーキングポジションに入れないと
オートパーキングが入りません。
急いで動作していませんか。
自分のルークスも同様で、速く操作すると入りません。
あと必ずシートベルトを装着したまま動作してください、外すとダメですよ。
書込番号:25299922
10点

素早いご回答ありがとうございます。
確かにシートベルトを外していたことや早い操作していた覚えがあります。
これからはその辺りも気をつけて乗りたいと思います。
書込番号:25299947
1点

>jayroMさん
ご存知かもしれませんが、
レビュー関連の口コミもあります。
参考になるかもしれません。
余計なお世話かもしれませんが。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001444013/SortID=25283376/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001444013/SortID=25195456/#tab
書込番号:25300476
1点



自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル
タイヤの14インチと15インチどちらを選択しようか迷っています。
維持費は15インチが高そうですけど、街乗りメインだと乗り心地悪いのでしょうか?
書込番号:25285030 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Hamu012345さん
私の場合、
夏は215/55R17で、
冬は215/60R16にしています。
今まで、50%の扁平率まで装着した事ありますが、
乗り心地は劣りますが、峠道の走破性は、やはり優れています。
あとは、見た目で決められては如何でしょうか?
書込番号:25285289
3点

>Hamu012345さん
誰も反応しないので....。
街乗りなら乗り心地も性能もないでしょう。要は見ばえ?では。
メーカーOPの+17万円が出せれば15インチでも良いのでは?
新車装着タイヤの「エコピア EP150」「ブルーアースAE30」も燃費がよさそうなタイヤですが、その分ウエットグリップ性能はどうなんでしょう。
書込番号:25285295
3点

街乗り程度の試乗をした感じですが、15インチタイヤとの相性は良いですよ。
重心の高いハイトワゴン系軽自動車とタイヤ全体が硬い165/55R15サイズのタイヤは乗り心地の面で相性がとても悪いんですが、重心が低く車重のあるサクラは硬いタイヤを履いていても乗り心地が悪いとは感じませんでした。
通常、ハイトワゴン系のような重心が高い軽自動車は走行安定性が損なわれないよう足廻りを硬めます。
そのため段差などでガンガン跳ねるようなショックを受けるんですが、サクラは重心が低い(重いバッテリーを車両底部に配置している関係)ので足廻りのセッティングがまともなんでしょう。
個人的には見た目も含めて15インチをお勧めします。
書込番号:25285361 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

(所有車のは225/40R18ですから、あまり参考にはならないかもしれませんけど)
妻のを契約する際にどちらにするかを決めるのに両方を試乗しましたけど、15インチでも乗り心地は
悪くはなかったですよ。
もちろん155/65R14と比べれば硬いのは間違いないんでしょうけど、極端な差はないと思っていいかと。
カーブでの腰砕け感が少ない分、安心感・安定感がありますから165/55R15の方をお勧めします。
書込番号:25285375
8点

スレ主さん
試乗経験もありませんが、失礼します。
15インチになって、ホイールが大きくなれば格好良く、サイドウォールの面積が減れば凸凹での乗り心地は幾らか低下するかもしれません。
一方で、乗り心地を最優先してスパッと諦められない場合、買ってからも15インチ車に目を奪われませんか?自車は17インチですが、18インチのホイールデザインを目で追ってしまう…
15インチがどうしても許容できない乗り心地でしたら、低燃費や耐摩耗性が優先される新車装着タイヤ(ECOPIA EP150またはBluEarth-FE AE30)から、快適性に定評のある銘柄(ルマンファイブ+。転がり抵抗AA)へ変更すれば問題ないと考えます。
別車種ですが、新車装着タイヤでは乗り心地が酷評された車種でも、コンフォートタイヤを履いたら快適に感じています。
ルマンファイブ+のサイズ差はネット購入でも3割ほど高いですが、店頭よりは安価なはず。ランニングコストはそれほど心配ないと思います。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001513119_K0001513106&pd_ctg=7040
ルマンファイブ+をサクラに装着させたレビューもありました。
https://review.kakaku.com/review/K0001513106/#tab
書込番号:25285393
3点

みなさま 大変詳しく親切に返答して頂きありがとうございます。
14か15で迷っているところ更に大きなインチで付けてる方がいて驚きました!更に大きいのも可能なんですね。
ちなみに私はあまり車に詳しくないのですが皆さんタイヤが硬い?と言ってる意味が分かっていません。
15インチタイヤが硬いのでカーブの安定性が増すと言う事でしょうか?
あと、タイヤ交換の金額差が気になります。
私自身でタイヤ交換出来ないのでネットで買ったことはありませんがネット購入する方は自分で付けているんでしょうか?
書込番号:25285437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

軽の15インチは タイヤ銘柄による乗り心地の差が激しかったです GR軽レグノ と エクスタ51
気になって コペンやラテ、ワゴンRでとっかえひっかえしてみました
乗り心地と食い付きのバランスは155/65r14のほうがよかったと感じていますが
もったいないのでよく乗る車を15インチにしてます
書込番号:25285453
2点

スレ主さん
17インチを装着した自車とは、サクラとは別車種です。言葉足らずで失礼しました。
15インチの方がサイドウォールのゴム面積が減りますから、コーナーで撓んだりヨレたりしにくくなり、走行安定性が向上すると思います。一方で、凸凹での衝撃は伝わりやすくなる傾向にあります。
ネット購入者は、持ち込み交換店を利用します。お店で受け取って貰って交換したり、荷室に積んで持ち込んだり、様々です。EC利用者が増えたのに比例して、持ち込み交換店も増えていると思います。交換費用は5千円から1万円くらい、ピンキリです。
書込番号:25285485
1点

>15インチタイヤが硬いのでカーブの安定性が増すと言う事でしょうか?
ホイール径を大きくするインチアップをしても基本はタイヤの外径を変えないサイズを
チョイスしますので、扁平率が小さくなっていきます。
つまりはタイヤの横部分の高さが薄くなっていきます。
薄いと言うことは捩れないメリットを狙っているけど、クッション性が悪くなるデメリットも生じます。
捩れ難いので高速域コーナーでの安定性は増します。街乗りでは大差ありません。
あと、インチアップするとホイールもタイヤも重くなるので
バネ下重量が増加します。
バネ下重量1kg増はバネ上重量10kg増に匹敵しますので
燃費悪化や発進加速が鈍くなったり、一般的にはタイヤの接地感が増すので
駆動パワーが喰われて、軽快感も損ないます。
なのでスポーツカーでは強度を犠牲にしてでも軽いホイールを選んだりします。
軽の15インチだと、そこまで極端ではないけど感じるか微妙なところでは
起きています。
>私自身でタイヤ交換出来ないのでネットで買ったことはありませんがネット購入する方は自分で付けているんでしょうか?
スチールホイール主体の時代には自分で組み替えをする人は割と居たけど
アルミホイールだと、どうしても傷が入るので
チェンジャーを使う事になるので、自身で組み替えられる人は稀でしょう。
懇意にしている車屋があるか、持ち込みでもやってくれるところを探します。
書込番号:25285504
3点

詳しく解説ありがとうございます!
乗り心地が大きく変わらなさそうでタイヤ交換もネットで安く買えそうなので15にしたいと思います。
みなさまの返答により15インチ選択の不安が消えました。
ありがとうございました!
書込番号:25285555 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

14インチがいいですよ。
見た目なんてかっこいいとか意味不明。
燃費悪いし、乗り心地悪い。
15インチにするぐらいなら
14インチでトップグレードのタイヤにする方が賢い。
タイヤ交換はディーラーで持ち込みでもやってくれます。
僕はディーラーに直送して交換してもらいます。(担当に確認してから)
ダイハツとマツダで交換工賃は4本で7500円でした。
書込番号:25286422
11点

私は純正の14インチから15インチに変更しました。
理由は、高速走行したときに、純正では80Kmを超えると不安定感が出てきて、100Kmではいやだなーとなる。
15インチのルマンV+ にしましたが、乗り心地が良く、高速安定感も良くなったので満足しています。
おそらく、14インチのままでも、しっかりしたタイヤに変更すればよくなると思います。
安心は15インチです。
日産の純正にも15インチはありますよね。おそらく高速走行では15インチが良いと知っているので、15インチのオプションを準備しているのだと想像します。
結論として、15インチにすれば一気に安定しますし、幸せになれます。
ルマンV+は、タイヤ表面が柔らかいので、時速60Kmから80Kmの乗り心地がとても良いです。
多少の路面が荒れていても、スイスイと乗り越えてゆきます。路面からの振動をうまく減衰させていますね。
また高速道路でも乗り心地は良いです。時速100Kmで走り、追い越し時に120Kmにします。この速度で安定走行して、乗り心地も良いです。
純正よりは2段階ほど良くなった感じです。
お勧めの一本です。
書込番号:25292509
3点



自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル
https://global.nissannews.com/ja-JP/releases/release-33edc71f3a72a841a38960aa7304ed8b-230517-02-j
の記事を見つけました。
こちらはサービス内容を改悪?になりますでしょうか。
現在はプレミアム10(3年定期契約)となります。
また最近の電気代高騰により、先々月の電気代は661 kWhで30,198 円でした。。1kw45円以上かかっているので、ガソリン車の方が維持費も安く、走行距離も長くて利便性が良かったのでは?と思うようになり、購入したのを少し後悔しております。
何かより良い充電サービスがあれば教えて頂きたく。宜しくお願い致します。
書込番号:25265623 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自身で言ってるように電気代高騰したら価格転嫁は正常な判断ですよ。
今まではユーザを囲い込むために割安でサービスしてただけです。
充電事業は毎年赤字ですから、今後はもっと値上げしていきますよ。
自宅充電できない人はサクラのような短距離EVは向かないですよ。
書込番号:25265677
15点

>きむなおみさん
プレミアム10、20、40が今までの10分から1分単位になってプレミアム100、200、400に変わります。
すでにプレミアムの3年定期契約済みであれば料金が変わるのは無料充電分(プレミアム10であれば現在は10分10回で9月からは100分)を超えた超過充電分のみです。
超過するようならプレミアム20(200)に変更したり、プレミアム10(100)へ戻したり月単位で変更もありですね
また、e-MP提携の普通充電が無制限無料だったのが600分までの無料というように制限付きになっています。
また、日産車以外が加入できなくなりました。(輸入車にとっては大きな問題)
これまで普通充電を600分以上使っていなかったら、急速充電が今までの10分単位が分単位になったので改悪どころか改善だと思います。
私もプレミアム定期契約しているのでこれからは10分単位で止めなくても良くなって大歓迎です。
ただ、急速充電は時間課金なので充電能力が低いサクラは割高です。
90kW充電器を使った急速充電ではアリアやリーフe+が10分で10kWh以上、リーフが7kW以上充電できるのにサクラだと5kWh程度だと思います。
普通充電は能力が変わらない(一部の6kW充電器以外)ので、600分の普通充電を有効に使いたいですね
また、今の所イオンモールの急速充電がWAON利用で30分300円なので一番低コストです。
残連ながらZESP3が新しくなってもサクラで加入できるより低コストな充電カードはありません。
充電スポットによってはビジター料金が安いところもあるのでうまく併用することもありです
書込番号:25265712
8点

>きむなおみさん
>何かより良い充電サービスがあれば教えて頂きたく
らぶくんのパパさん がおっしゃるように、イオンの急速充電が一番安いでしょうね。
あとは、
「エコQ電」の会員となり、充電スポットを探せば、ポツポツと安いところも見つかります。
三菱ディーラーは、30円/分のところも。出力が30kWですが、サクラなら許容電流値の上限に近いので問題ないし。
>先々月の電気代は661 kWhで30,198 円でした
根本的に、
電気代を安くしたいのなら、太陽光パネルを設置することしかないと思います。
(本格的なものでなくても、日中の消費電力はせいぜい数百Whですから、簡易な「プラグインソーラー」でも効果があると思いますよ。)
書込番号:25265747 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ZESP3の他に下記3つの充電会員サービスに加入してます。smart oasisの充電スタンドが550円/30分のところが近所にあるのでたまに使います。ENEGATEとENEOSは、今現在のZESP3と同程度の充電料金です。今のところ会費無料です。
smart oasis
https://smartoasis.biprogy.com
ENEGATE エコQ電
https://qden.enegate.jp/enegate/smartmobile/index.php?stid=00&stno=00
ENEOS Charge Plus
https://www.eneos.co.jp/chargeplus
上記の他、イオンは、WAONカード。
アリオは、nanacoカード があれば充電できますので、WAONカード と nanacoカード を持っています(アプリをスマホにインストールでも可)。
書込番号:25265756 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

訂正
今現在のZESP3のシンプルプランと同程度の充電料金です。今のところ会費無料です。
書込番号:25265855 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>きむなおみさん
>ガソリン車の方が維持費も安く、走行距離も長くて利便性が良かったのでは?と思うようになり、購入したのを少し後悔しております。
購入した時点でもガソリン車と比べメチャお得ってわけでも無かったのでは
電気が高くなったから・・・
ガソリンも高騰していますけど
普通充電し放題も減っています
リーフとともに出てきたEV電気タダ的イメージはもう無理です
自宅で充電できる分GSへの往復分燃料(電気)がかからないとか
(ガソリン車でもそうですが)無駄に乗らない(使わない)とけ
メリットを考えるようにした方が良いかと思います
書込番号:25266003
2点

皆様
アドバイス頂きありがとう御座いました。大変参考になりました!適切なプランへの変更やイオンやアリオ等の充電設備なども併用することを検討致します。
自宅で充電していますが、計算すると電気代は1kw45円位でしたので、20kw充電するのに900円位かかってるのでは?と思い始め、で実走行距離は150km程度なので6円/kmと考えると燃費のいいガソリン車と同等なのかなと。計算間違っていたら申し訳御座いません。。に加えてZeps3の定額の月額料金や今年6月の電気代の値上げ、走行距離税の導入検討などなど、考えていくとあまり変わらずでしょうか。
東京都の試算はガソリン車に比べて燃費差35万円とかも出ていましたが、↓中々試算通りにはいかないですよね。
https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2022/04/27/16.html
書込番号:25266244 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すでにご存じかもしれませんが、無料の急速充電スポットもありますよ。
市役所やごみ収集センター近くなどに比較的ある気がします。
EV Smartというアプリで近くの無料スポット探して活用してます。
並んでいることもあるので、時間に余裕のあるときや深夜がおすすめです。
書込番号:25266440
3点

充電サービスより
電気料金プランや契約会社を再検討
された方が良いっす
ただし、6月の電気料金値上げを見た上で。
8月末まではZESP3の普通充電無料も
有効にご活用くださいまし、
近所に普通充電スポットがあれば
どんだけ充電しても
ただッス。
書込番号:25266840
3点

>きむなおみさん
>20kw充電するのに900円位かかってるのでは?と思い始め、
>で実走行距離は150km程度なので6円/kmと考えると燃費のいいガソリン車と同等なのかなと
>計算間違っていたら申し訳御座いません
いえいえ。概ね計算は正しいと思います。
充電効率を85%と仮定して
1kWhをサクラのバッテリーに蓄えるために、消費する電力量は、約1.17kWh。
45円/kWhの電力料金なら、その1.17倍の52.65円/kWh。
サクラの電費を8km/kWhと仮定すれば、kmあたりの走行コストは、
52.65円/kWh÷8km/kWh=6.58…円/kmですね。
ガソリン価格が160円/Lなら、24.3km/Lの燃費となります。
ハイブリッド車と比べれば、ほぼ同等の走行コストでしょうか。
ただ、サクラで電費8km/kWhは、1回の走行距離の短い使い方をした場合でしょう。
同じような近距離移動の多い使い方なら、小型のハイブリッド車でも
「24.3km/Lの燃費」を出すことは、なかなか難しいと思います。
ちなみにウチのカミさんのノートは添付のスクショのとおり、燃費に有利なこの季節でも、やっと20km/Lほどです。
ましてや、マイルドハイブリッド程度の軽自動車では、ちょっと無理な数字でしょう。
(サクラと同等のパワーを持つターボ付き軽自動車なら、全く無理。
経験上、近距離ばかりなら燃費15km/L程度、良くて10km台後半だと思います)
>東京都の試算はガソリン車に比べて燃費差35万円とかも出ていました
リンクされたwebページを見ると
「同等のガソリン車に比べて10年間で」という表記でした。
ガソリン価格や電気料金などの変動もありますが、それほど、間違った数字ではないと思います。
書込番号:25266874 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ここ最近の電費は9.5km/kWhを下回った事ないですね。
メーター(?)表記ですが。
書込番号:25267090
2点

電気料金を見る時は,基本料金を外して,単価は何円か,賦課金は,調整費はと確認して計算しないことには,正確な把握にならないでしょう?
賦課金,調整費は細かく変動するので,ざっとの計算で,単価に何円が加算されるのか程度は知っておいた方がいいでしょう。
そのうえで,kmあたり6円なら,特段高いお金を必要としているということにはならないでしょうね。
160円のガソリンで16km走れたとして,10円/km必要ですから。
家庭の電気代が高くて大変だという話は,電気自動車持ってない家庭でも出ているので,電力会社とプランを選ぶことも併せて検討したらどうですか?
とはいえ,もう安く電気が買える時代は来ないと思いますよ。
逆に言うと,家庭の電気が高いなら,ZESPの基本料金払って,外で普通充電を利用したとして大差ないということもあるかもしれないです。
書込番号:25268393
3点

>きむなおみさん
>先々月の電気代は661 kWhで30,198 円でした。。1kw45円以上かかっているので、ガソリン車の方が維持費も安く‥‥、
この計算では高いですね、自宅は「夜間電力代」での充電はされていないのでしょうか?。
どの様なプランに加入されているかによりますが、
東京電力の新価格(23/7/1以降)は、
(https://www.tepco.co.jp/ep/private/plan/smartlife/index-j.html)
関東エリアの自由料金プラン(スタンダード、プレミアム、スマートライフ、電化上手など)23/7/1以降料金表(https://www.tepco.co.jp/ep/private/plan/pdf/teiatsu_minaoshi_pdf5.pdf)
夜間電力でEVに充電されるのならば@18円/kwh 前後ではないでしょうか?。
電気料金の計算式は全国共通です。
よって、EX充電料金は次の@+Aで計算しています。
@月使用EV充電量(kwh)÷月使用電力量(kwh)X共通料金(基本料金+燃調費+再エネ賦課金)
A月使用EV充電量(kwh)÷月使用電力量(kwh)X夜間電気料金
※燃調費は毎月変動します。再エネ費は年度ごとに変動します。
※共通料金に基本料金を加えるかどうか?、異論がありますがtotalで考えるならば加えた方が良いのでは?。
EVへの夜間充電はタイマー設定ですので、プラグ接続すれば後は朝までほったらかしです。
書込番号:25269205
2点

訂正です。
計算式A月使用EV充電量(kwh)÷月使用電力量(kwh)X夜間電気料金
A月使用EV充電量(kwh)÷月夜間使用電力量(kwh)X夜間電気料金」に訂正です。
書込番号:25269468
1点

東京電力の場合で,18円で充電できるのは,エコキュートなどを持っていて,それ用の契約した人だけじゃあないですかね?
普通のプランだと,300以上の電気使っていくと,一番割高で30円だから,賦課金,燃料費10円足しても40円位ですよ。
単価40円で考えて,3kwhなら120円。
1時間に必要な電気代は120円相当となります。
これを外出先で,普通充電30分100円で充電するのは勿体ないと考えるか,利便性を鑑みて許容するかの判断でしょう。
外出先で充電できるなら,サクラでも行動範囲が広がります。
そんな充電は要らないということなら,基本料金なしの充電サービスを準備しておきましょう。
せっかく買った車,うまく使いましょう。
ガソリンと比べて,高いとか安いとか,ぶー垂れてるよりも上手にやることを考えましょう。
書込番号:25269645
4点

こんにちは。
>Horicchiさん
>関東エリアの自由料金プラン(スタンダード、プレミアム、スマートライフ、電化上手など)23/7/1以降料金表
>(https://www.tepco.co.jp/ep/private/plan/pdf/teiatsu_minaoshi_pdf5.pdf)
>夜間電力でEVに充電されるのならば@18円/kwh 前後ではないでしょうか?。
ご自分で引用されている料金表を、よくご覧になった方がよろしいですよ。
7月以降の料金は、認可された15%程度の規制撤廃料金が適用されているため、
概ね1kWhあたり10円程度の料金が加算されています。
従来、夜間最低というイメージの強かった「電化上手」も、5%の割引があるとはいえ、
深夜料金が25円96銭->29円5銭、3円10銭/kWhの値上げです。
また、既に、新規加入不可なので、加入できるのはスマートライフSで28円6銭/kWh。
(あれ、これは下がってるね)
@18円/kWh前後では、到底充電できません。
ちなみに、イオンの普通充電は3kWhで1時間120円、kWh単価40円です。
書込番号:25269732
1点

>φ(..)メモメモさん
>>無料の急速充電スポットもありますよ。
市役所やごみ収集センター近くなどに比較的ある気がします。
そうですよね。
私も月1回市の充電施設で急速充電しています。無料です。
あとは自宅で夜間充電です。
書込番号:25270605
0点

>E11toE12さん
>きむなおみさん
少し説明が足りなかったですね。
私のレスにスレ主さんから反応があると思っていたのですが、(E11toE12さんからの反応は想定外)。
>夜間電力でEVに充電されるのならば@18円/kwh 前後ではないでしょうか?。
スレ主さんから反応(レス)または、URLを見て頂ければお分かり頂けるかと思っていたのですが‥‥、
https://www.tepco.co.jp/ep/private/plan/smartlife/index-j.html に
@18.37¥/kwhは、01時台から06時台までの夜間電気料金単価です(@18円/kwh前後と略した)。
ただ、この額が値上げ前か?、後なのか確認不足していましたね。
※我が家の夜間は@12.07\から4/1以降26.56\/kwhに大幅値上げとなっています。なので東電の状況は分かりませんが、値上げ後?とも思えました。
電気料金の計算式も記載していますので、夜間単価(@)だけでEV充電料金になるとは思われないだろうと‥‥。推測お詫びします。
当然A式として、月使用EV充電量(kwh)÷月夜間使用電力量(kwh)X夜間電気料金が必要の旨計算式を記載しています。
そして、@式と加算する旨‥‥。
いずれにしても、スレ主さんがどの様な料金コース入っておられるのか?。
それによって、ご質問の
>1kw45円以上かかっているので、ガソリン車の方が維持費も安く
の誤解が解けるのでは‥‥、と思います。
>きむなおみさん、参考までに、
我が家のサクラの充電料金は先のスレにも記載している「自宅充電−10」をご覧頂ければ明細含めて分かりますよ。(@45\/kwhはしてませんよ)。
書込番号:25270776
1点

皆様
ご丁寧にご説明頂きありがとう御座いました。
説明が少し足りなかったようです。申し訳御座いません。
@東京都のEV補助金を45万円から60万円に増額するために「再エネ電力導入(再生可能エネルギー電力メニュー)」がある電力会社と契約しています。
また別な質問になり申し訳御座いませんが、再エネ電力契約を条件に補助金を増額して貰っていますが、契約期間の縛り等(最低4年間等)はありますでしょうか?電力会社を変更しても問題は無いでしょうか?
※補助金が増額されるだけの理由で、あまり何も考えずに電力会社を変更しましたが、今の電力会社だとプランは1択で変更する事が出来ません。
参考までに45円/kWhになった計算の「ご請求金額 内訳
」はWEBからコピーしてきました。以下の通りになります。
30,198 円(661 kWh)
基本料金 (40A)
1,144 円
電力量料金 (1段階料金 0 kWh 〜 120 kWh まで)
2,385 円60銭
電力量料金 (2段階料金 120 kWh 超過 〜 300 kWh まで)
4,766 円40銭
電力量料金 (3段階料金 300 kWh 超過 〜)
11,035 円77銭
燃料費調整額
8,586 円39銭
再エネ賦課金
2,280 円
Aあと電費についてですが、一度リセットしてしまったので総走行距離からはわかりませんが、メーター表記で7.4km/kWhになっています。
遠出が多く、箱根や軽井沢によく行っているので、100km以上の高速走行や、高低差がある山道等で電費が低くなっていると思っています。
感覚で申し訳ありませんが、特に登り坂に差し掛かると4.0km/kWhも出ていないような気がしていて、バッテリーの充電容量も急激に減り、いつも目的地に辿り着けるかどうかヒヤヒヤしながら、運転をしています。。
書込番号:25270969 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>きむなおみさん
明細から逆算すると第3段階(661-300=361kWh、11035円)の単価は約30.6円
ここに燃料費調整額単価(8586÷661≒13円/kWh)
今年度の再エネ賦課金3.45円/kWh (3.45 x 661≒2280)
を足すと約47円/kWhの単価になりますね
これはかなり高い電力契約です。
15万円の上乗せのためにこの契約をされたようなので仕方ないですが、ちょっと、、、、、、
値上げも予定されているのでなんともわかりませんが、早急に電力会社の乗り換えを考えられたほうが良いかもです。
東京都補助金の縛り期間はわかりませんが4年ずっとということはないと思いますが、、、
また、
>高低差がある山道等で電費が低くなっていると思っています。
と書かれていますが、BEVではこれは当てはまりません。
もちろん坂道を登る時は平坦なところを走るよりかなり多く電気を消費しますが、下る時には回生発電で取り戻しますから往復すると(自宅から出発して自宅へ戻る)と平坦地を走った電気消費とほぼ変わらないです。
例えば上りで4km/kWhとしても下りは12km/kWhになり往復すると平均8km/kWhになるということです。
書込番号:25270997
2点



最近EVサクラに乗り出したので、オーディオが気になっている。
iPhoneからBlooToothでサクラに転送して鳴らすと、 高音は足りない、中音は少し音質が弱い、低音はボンつくので良くない。総じてスピーカーの音質不足かなと思う。
前のマーチの時には即オートバックスでスピーカーをコアキシャル型に取り換えた。音は良くなった。
サクラではどうすれば音が良くなるのかをお願いします。並みの音質で良いのです。
(凝り出したらきりがないのは知っていますから、チョコット良い音で良いのです)
カーオーディオのアンプは高くて買えないで、スピーカー交換だけにする。
ちなみに私のサクラは9インチディスプレイオーディオです。街乗り専用車ですからカーナビは無い。
iPhoneからは、BlooTooth接続とUSB接続の2通りの聞き方を試しています。
もしかしたら、BlooTooth接続では音質が高くないのかしら?
3点

一般的には軽自動車の標準装備のしょぼいスピーカーは、社外品のトレードインスピーカーに換えるだけでもかなり改善します。
書込番号:25148193
7点

>orangeさん
〉(凝り出したらきりがないのは知っていますから、チョコット良い音で良いのです)
普通に考えてスピーカー交換でしょ
イヤホンしながら運転とかは考えといませんよね
書込番号:25148200
2点

オートバックスに行って、スピーカーを交換しようと思うのですが、スピーカーは何インチを選べばよいのでしょうか?
オートバックスで聞けばわかるのかな?
ちなみにサクラの乗り心地には満足しています。静かで加速も良い。
軽としては、とても満足感の高い車です。買ってよかった。
書込番号:25148202
3点

>orangeさん
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/1643332/car/3289962/7213040/note.aspx
フォーカルのスピーカーは柔かい音質で、女性ボーカルに向いています。
コアキシャルも悪くはないですが、低予算ならフルレンジスピーカーの方がバランス良いですよ。
書込番号:25148204 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こだわりがある様ですしオーディオに強い専門ショップに行かれた方が良いかと
書込番号:25148466
1点

サクラのパンフレットを見ると、単純ではなさそうです。
Xモデルの場合、
オーディオレス+2スピーカー(フロント) と
6スピーカー(フロント、リヤ、ツイーター) がある。
おまけにNissanConnectなら
9インチワイドディスプレイ、ハンズフリーフォン、VICS、ボイスコマンド、BlooTooth対応、,USB接続
AppleCarPlay連携機能、AM/FMラジオ
私は9インチのディスプレイオーディオだけを頼んだのだが、色々付いてきたが、全部ではない。
9インチワイドディスプレイ、BlooTooth対応、,USB接続 は使えている。
AppleCarPlay連携機能、AM/FMラジオ も使えてる。
しかし、スピーカーは2個が見えている。(ツイーターは無い)
うーん、ややこしい。
書込番号:25148544
1点

>orangeさん
Bluetoothね。ちょと気になるので。
書込番号:25148643 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スマホからBluetoothで音質が悪いなら原因はスマホにもありますよ
書込番号:25148658 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カロッツェリアにサクラの適合表がありました。
カー用品店に行けば相談乗ってもらえると思います。
カロッツェリア車種別JUSTFIT
https://justfit.carrozzeria.pioneer/
---
サイズは下記ページに掲載されておりました。
直径17.2cmとのことです。
サクラ(2022/06〜・KE0型) スピーカーのサイズ・入力ワット数・インピーダンスを教えて。
https://faq2.nissan.co.jp/faq/show/57183?category_id=68&site_domain=default
書込番号:25148731 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>orangeさん
〉スピーカーは何インチを選べばよいのでしょうか?
オートバックスで聞けばわかるのかな?
判ると思いますよ
ABへゴー
書込番号:25149129
1点

AUTOBACSは作業する人毎に練度の差が大きいので、家の近所にJamesが有るならお勧めします。
書込番号:25149224 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>redmaruさん
>>カロッツェリア車種別JUSTFIT
https://justfit.carrozzeria.pioneer/
ありがとうございます。
当サイトで見ると、9インチディスプレイオーディオを付けていると、カロッツエリアは取り付け不可になっています。
しかたがないです。
オートバックスに行ってみようと思います。
書込番号:25149538
0点

サクラの質問蘭にスピーカーの事が出ていました;
17.2cm 15Wです
https://faq2.nissan.co.jp/faq/show/57183?category_id=63&site_domain=default
色々とありがとうございました。
ジェームスは1時間の所、オートバックスは30分のところにあります。
どちらかに行きます。
これで音の目途も付いたので安心して乗れます。
うん、サクラは良い車だ。
ベストバイに選ばれても不思議では無い。
私は気に入っています。
書込番号:25149736
1点

>orangeさん
手っ取り早いのはやはりスピーカー交換ですね。
redmaruさんからの適合表を見ると、サクラは16cmはもちろん17cmも付くんですね。
カロッツェリアやケンウッドのコキシャルスピーカーなら取り付費込みで1万5千円もあれば付きそうですね。
大型カー用品店に行けばすぐにでも付きそうです。
ただiPhoneのブルートゥースでのもともとの音源の音質が悪ければ改善できなのですが、iPhoneでのブルートゥース、他のスピーカーだといい音するのですよね?
書込番号:25150044 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

17cmのスピーカーだと、これなんかが良いと思うのですが、どうでしょうか?
KFC-XS174S
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001223426/#24236319
メーカーサイト:
https://www.kenwood.com/jp/car/speakers_amplifiers/custom-fit-speakers/products/kfc-xs174s/
メーカーのサイトを見ると、中々本格的な感じです。
私は、昔はスピーカーを自作していましたから、組付けるのは問題ありません。
しかし車のドアのネットを開けたことがないのです。
ネットさえ外せれば、後は自分で好きなようにできます。
追加でドアのデッドニングもできる。
サクラのドアネットを取り外すのは簡単なのでしょうか?
書込番号:25150521
1点

>orangeさん
これセパレーツだけど、ご自身のサクラはツイーター付き?
書込番号:25150545 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>orangeさん
https://minkara.carview.co.jp/userid/1919373/car/3280860/7072538/note.aspx
ココに詳しく解説されてますよ。
書込番号:25150549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>サザエかつおさん
ありがとうございます。
参考になりました。
そういえば、私のサクラにはツイーターは付いてないです。
やはりツイーターがないモデルのほうが簡単ですね。
自信がないので、簡単なツイーター無しモデルにすることにしました。
書込番号:25150595
1点

今日、オートバックスに言ったら、お目当てのスピーカーを組み込みセット販売していた。
【国産車限定・スピーカー工賃コミコミセット】ケンウッド KFC-XS174S 工賃付セット
https://shop.autobacs.com/ja/Shop/%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%82%A8%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%8B%E3%82%AF%E3%82%B9/%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC/%E3%82%BB%E3%83%91%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC/KENWOODKFC-XS174S17cm%E3%82%BB%E3%83%91%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC/p/01610611
早速申し込んだら、色々調べて、待てと言われた。
Kenwoodがサクラをサポートしていないから、正式にサポートされるまで待ちなさいということです。
このスピーカーは、良さそうなんですが、まだ付けられない。
そうそう、念のために、ドアの剥がし棒を買ってきた。
こうなったら、自分でスピーカーを付けようか。YouTube が参考になりそうだし。
本当は、Kenwoodが早くサクラを正式サポートしてくれると良いのだが。
書込番号:25151454
1点



自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル
サクラXグレード純正タイヤは、155/65/14のエコピアが付いてました。
やはりエコタイヤですので、ちょっとラフにアクセル踏んでしまうと、発進時にズルっといってしまいます。
14インチでは中々にタイヤの選択肢も無いため、15インチにインチアップしようかな?と思ってます。
オススメの15インチタイヤってありますか?
宜しくお願いします
書込番号:25188266 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>クロム2さん
>ちょっとラフにアクセル踏んでしまうと、発進時にズルっといってしまいます。
そうですか
ラフにアクセル踏むとタイヤを替えてもズルっといってしまうと思いますよ
あとインチアップしてもホイールサイズとグリップ力は別ですし
発進時のグリップはハイト(タイヤの厚み)が有る程度有るタイヤで空気圧高く無い方が路面への追従性は良いですよ
インチアップするとどうしてもタイヤが薄くなり空気圧も大きくなると思います
書込番号:25188274
8点

>クロム2さん
何キロ走ってタイヤ剥いたの?
ズルっといったときは予走どれぐらいしてタイヤ温めたの?
その時の空気圧は?
外気温は?
タイヤの温度は?
走行した場所の路面状況は?
路面温度は?
天気は?
情報足りなさすぎる。
書込番号:25188277
6点

なるほどですね!
14インチだとタイヤの選択肢が少なく、15インチにして、ポテンザでも履いたら、発信時にズルっと行かず進めるのかな?と思ってました。
まぁートルクが大きいFFという事で厳しいかもですね……
となると、ポテンザまで要らず、ピレリやミシュラン等でも余り変わらないかもですね🤣
書込番号:25188285 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今現在は納車から1万キロ走行してます。
サーキットでは無いので、予走はしておりません。
大体5〜10キロ程バイパス走行です。
空気圧は純正の2.6kgです。
外気温は12℃くらいでしょうか。
タイヤの温度は測定しておりません。
バイパス路のドライ路面です。
測定しておりませんので路面温度分からずです。
天気は晴れです。
よろしくお願いします。
書込番号:25188289 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

クロム2さん
確かにモーター駆動ってトルクフルでアクセルを踏み込むとタイヤが空転しやすいかなと思います。
次に15インチですがタイヤサイズはサクラのGグレードにMOP設定されている165/55R15良さそうですね。
下記は165/55R15というサイズのタイヤを価格コムで検索した結果です。
https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec202=165&pdf_Spec203=55&pdf_Spec201=15
ここではドライ&ウエット性能を向上させる為にスポーツ系タイヤを選択という考え方も出来ます。
スポーツ系タイヤならカジュアルスポーツタイヤの↓のADVAN FLEVA V701があります。
https://kakaku.com/item/K0001008211/
https://www.y-yokohama.com/product/tire/advan_fleva_v701/
このADVAN FLEVA V701のラベリングは「転がり抵抗係数A、ウエットグリップ性能a」とウエット性能が高く、省燃費性能も悪くはありません。
更にはADVAN FLEVA V701はスポーツ系タイヤでありながら、静粛性が良い点もお勧め出来るポイントです。
以上のようにドライ&ウエット性能を向上させながら、静粛性や省燃費性能の悪化も少ないADVAN FLEVA V701は如何でしょうか。
書込番号:25188301
5点

165/55R15 このサイズなら沢山あって レグノにもあります
書込番号:25188304
1点

サクラはトラクションコントロール付いているんですよね?
電動車はセンシングが優れているから、雪道に強いと思っていたのですが、踏み込めば滑るんですね
書込番号:25188343 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>クロム2さん
動力にパワーがあるのでしたら、
前輪が浮いて、後輪が沈んでトランクションが掛かった姿勢になっているかと思います。
ついでに、
バネとショックを入れ替えることをおすすめします。
書込番号:25188355
2点

>クロム2さん
あと、ついでに
バネ下重量の軽減目的で、
「マグネシウムホイール」にされるともっとベターかと思います。
書込番号:25188363
3点

>クロム2さん
インチアップを完全否定するともりはありません
しかし多少グリップの良いタイヤにしても
アクセルをラフに扱えばやはり・・・
ホイールやタイヤを替えてもラフなアクセル操作を控える運転を行う方が良いと思いますし
14インチでもラフなアクセル操作を行わなければズルっとはならないと思います
ラフなアクセル操作対策にインチアップとタイヤ交換って発想はあまりお勧めできないと感じたので
書込番号:25188408
4点

空転させてタイヤに熱入れると
グリップ力上がりますよ
書込番号:25188419 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>スーパーアルテッツァさん
ADVAN良さそうですね!(POTENZA004より高い)
今までヨコハマは1度も買ったこと無かったので検討してみます!
ありがとうございました!
書込番号:25188435 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

VDC(ビークルダイナミクスコントロール)をOFFにしてるの?
今冬、雪が踏み固められた坂道の上りで、ベタ踏みフルアクセルスタート試したけど、まったく空転せずゆっくりスタートする車なのに。
書込番号:25188439
8点

>mokochinさん
>電動車はセンシングが優れているから、雪道に強いと思っていたのですが、踏み込めば滑るんですね
VDCをONにしてればほぼ滑る事はないです。
雪国暮らしなんで新車を買ったら必ず最初の冬は試しますが、ノートe-POWERもサクラもVDCは優秀です。
書込番号:25188441
5点

VDCをオフにしてないですよ。
雪道で滑るのかはやった事ないんで分かりませんが
ドライ路面での発進時にベタ踏みすると、全てを伝えきれてない感じがするので、後はタイヤかな?と思った次第です。
>やすゆーさん
書込番号:25188539 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>クロム2さん
>> ドライ路面での発進時にベタ踏みすると、全てを伝えきれてない感じがする
モーターの特性上、
出だしはパワーあるので、
その特性をご理解され運転されるといいかと思います。
書込番号:25188563
4点

>全てを伝えきれてない感じがする
それがVDCが効いている状態じゃ無いんですか?
そうなら、タイヤを替えても意味ないですね
書込番号:25188592 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>クロム2さん
スポーツタイヤにするとグリップ力は上がりますが、電費は下がります。
せいぜいe-Primacyくらいでしょうか。
書込番号:25188622
1点

>クロム2さん
もう、FF特有の「トルクステア」(エンジン横置き仕様の場合)の対策はされていると思いますが、
雨降り・雪降りで、斜めに進む可能性もありそうです。
路面ドライで「トルクステア」が出るとなると、危険な場合もありますけど。
書込番号:25188628
0点

『サステナブルシリカ分散剤』が使用され、タイヤの接地性向上が謳われる、ダンロップのLE MANS V+(165/55R15 75V。転がり抵抗AA、ウェットグリップb)なんていかがでしょう。
https://www.srigroup.co.jp/newsrelease/2023/sri/2023_003.html
天然由来でサステナブル、省電費、サクラにピッタリのコンセプトで、カッコいいと思います。
書込番号:25188696
2点



自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル
サクラ Gを注文したのですが、カタログにジャッキがオプションになってました。
純正価格をこれから聞く予定ですが、タイヤ交換の頻度を考えると別車種の中古品でも
良いかと思います。
サクラに使用可能なジャッキの情報があれば教えてください。
7点

純正オプションが1番ですよ
それかタイヤ交換はお店に任せるのも手ですね
書込番号:25187971 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まぁ、スペアタイヤも積んでいないのが普通な時代ですからね。
自分でタイヤ交換しようって方は、ご自分で使いやすいものを使えばいいんじゃないですかね?
私はスペアタイヤが積んである車なので、ジャッキも積んであるのですが、利便性を考えてフロアジャッキを思案中です。
軽自動車ですが、重めなので1.5〜2tクラスかなぁ、、、って考えているところです。ウマとかも必要でしょうけどね。
書込番号:25187980
2点

>世界のサムライさん
私はリーフで同じくジャッキはディーラーオプションです。
市販の物を買いましたが、車載については修理キットと同じ格納場所に収まらずかなり邪魔になっています。
たしかリーフの場合、純正でオーダーすると7000円ほどだったと思います。
新車買うときなら値引き要求してみたらいかがでしょうね
自宅のみで使われるのならどれでも良いかと、、、、
書込番号:25188020
3点

返信ありがとうございます
純正ジャッキも候補に入れてます
書込番号:25188056 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ekスペース、デリカミニ、デイズルークスの軽自動車用ジャッキがお勧め。
牽引フックでさえ付いていない車種もある。
重量削減という事でジャッキは付いていないのです。
少しでも消費電流を削減しようと、車両の重量を軽くという事でジャッキ削減。
書込番号:25188058
3点

標準でジャッキ積んでないと雪道 坂道など
スタットレスとチェーンを併用しようと思うと不便です ジャッキ使わずに簡単に装着できるチェーンもありますが いざという時に携帯しており、タイヤ交換でも使いたい
デーラーオプションになると高額なので
悩むところです
まだまだ納車まで時間があるので探して見ます 情報ありがとうございました
書込番号:25188066 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

牽引フックもない時代なんですね
故障したら
その場でレッカーか
ロードサービスの時代ですか
書込番号:25188067 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もしも買うなら電動が良いですよ。
書込番号:25188074 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>牽引フックもない時代なんですね
えっ?牽引フックがなかったら、自走できない場合はレッカーに積むこともできませんね・・・
そんなわけないですよね。
https://www.nissan-global.com/JP/DOCUMENT/PDF/SAFETY/RESCUE/RESCUE_SAKURA.pdf
これの25ページに載ってました。
書込番号:25188080
2点

>エースのわかめさん
良い情報ありがとうございます
牽引フックがないの知りませんでした
雪の中 動けなくなっても通りすがりの
パジェロに引っ張るてもらうこと出来ない
のですね 日産のロードサービス入るのが
良いように思えてきました
ジャッキの話しから外れてすみません
書込番号:25188082 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

車載パンタジャッキは応急用です。
タイヤ交換にはガレージジャッキとジャッキスタンドを使いましょう。
書込番号:25188086 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>世界のサムライさん
>> サクラに使用可能なジャッキの情報があれば
>> 雪道 坂道などスタットレスとチェーンを併用しようと思うと不便です
@ お相撲さんを最低2人用意する。
A 純正オプションを買う。
B KTCのパンタグラフジャッキを買う。
https://ktc.jp/catalog/index-category/category-list/pj-06__1
書込番号:25188092
2点

>世界のサムライさん
>牽引フックがないの知りませんでした
いや、だから「ありますよ」って書いておいたのですが・・・(^^ゞ
牽引フックを取り付けられなかったら、故障時ホントに困りますよ。
レッカー車に積む際、牽引フックにワイヤー引っかけてウィンチで引っ張るでしょう?
書込番号:25188094
3点

フックそのものがないって話じゃないの?
書込番号:25188105 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あ、あるのか。。。
書込番号:25188106 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>世界のサムライさん
車に積みっぱなしなら多少高額でも
OP品が良いのではないでしょうか
夏冬のタイヤ交換のみに使用で有れば
収納時のサイズ
持ち運びの重さ、サイズ
そして作業性を考慮し
油圧バンタジャッキがお勧めです
書込番号:25188121
2点

私のサクラには充電ケーブルしか入っていないと思い込んでいた。
今日トランクを確かめてみると、あった!
なんとパンク修理ボンベと小さなポンプが入っていた。これで応急処置をしろという事なのかな。
しかし、修理ボンベなんて、どう使うのかわからないし、説明書は無かったと思う。
ポンプはシガーソケットに差し込めば動くだろうけど、ボンベは・・・えらい時代になったものだ。
書込番号:25188248
0点

ジャッキがオプションとの事ですが車体にその為のスペースは用意されてるんですかね?
書込番号:25188326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ジャッキが付属してないってことは、レンチも付属してないってことかなと。
片方だけ有っても使いみちが無いような。
ジャッキとレンチはクルマの両輪って感じかなと。
書込番号:25188365 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「牽引フックでさえ付いていない車種もある。」
この車種には付いていません、とは言っていない。
以上。
書込番号:25188378
1点


サクラの中古車 (633物件)
-
- 支払総額
- 156.5万円
- 車両価格
- 149.3万円
- 諸費用
- 7.2万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.6万km
-
- 支払総額
- 172.1万円
- 車両価格
- 165.0万円
- 諸費用
- 7.1万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.0万km
-
- 支払総額
- 145.2万円
- 車両価格
- 138.0万円
- 諸費用
- 7.2万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 0.8万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 156.5万円
- 車両価格
- 149.3万円
- 諸費用
- 7.2万円
-
- 支払総額
- 172.1万円
- 車両価格
- 165.0万円
- 諸費用
- 7.1万円
-
- 支払総額
- 145.2万円
- 車両価格
- 138.0万円
- 諸費用
- 7.2万円