サクラ
200
サクラの新車
新車価格: 259〜308 万円 2022年6月16日発売
中古車価格: 105〜320 万円 (621物件) サクラの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
サクラ 2022年モデル | 2627件 | ![]() ![]() |
サクラ(モデル指定なし) | 3294件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全61スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
79 | 29 | 2023年10月3日 22:57 |
![]() |
44 | 21 | 2023年9月7日 14:09 |
![]() |
7 | 2 | 2022年12月1日 07:23 |
![]() |
26 | 10 | 2022年12月2日 21:10 |
![]() |
67 | 8 | 2023年5月17日 16:33 |
![]() |
25 | 19 | 2022年10月29日 19:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


師走に入り、家庭の夜間の消費電力も増加する時期ですね。
この車、充電時の消費電力は約3000W/h即ち30Aほどかかるようですが、
オーナーのみなさんの契約アンペアは何Aですか?
また、クルマの購入によって契約アンペアを変更されましたか?
13点

> 512BBF355さん
すみませんでした。誤った認識で回答しておりました。
混乱させてしまい申し訳ございませんでした。
書込番号:25043156 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>redmaruさん
なんだか契約ブレーカー(アンペアブレーカー)と主幹ブレーカーがごちゃ混ぜになっている気がします。
現在はスマートメーターが主流なので、アンペアブレーカーの機能はスマートメーターに具備されており新規で取り付けることはありませんが、既設でアンペアブレーカーが残っているお宅の二次側には普通は主幹ブレーカーが付いています。アンペアブレーカーはmokochinさんが仰る通り合成電流で遮断されますが、主幹ブレーカー(ELB等)は片相毎の過電流で遮断されますので、主幹が40Aであれば片相40A、両相で80Aまで流せます。(実際は不平衡があるので、80Aはあり得ないと思いますが)
書込番号:25043255
4点

こんばんは。
30Aで契約しています。
充電タイマーは夜中1時ー4時で設定してて、停電するようなら40Aにしようとおもっていたのですが、今のところ停電したことはありません。
充電中太陽光モニタを見ると、買電3.15kWhくらいまでいってるんですけど、不思議なことになぜか大丈夫です。
さすがに夜中エアコンを使う時期になったら、40A必須だろうな〜と思っています。
書込番号:25043387
2点

>買電3.15kWhくらいまでいってるんですけど、不思議なことになぜか大丈夫です。
ブレーカーは、規定値ぴったりではなく余裕範囲があるし、ほんの少しの超過だと落とすまで長い時間(10分とか)猶予する特性があります
書込番号:25043856 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

我が家も,6KVで契約しています。
充電で3KW,炊飯器,電子レンジに加えて,エアコン高出力タイプを使うと,落ちます。
朝6時台は家事で電気使うので要注意。食洗器は夜中に主に稼働。
Sakuraだと,夜11時からタイマーで,2時間あれば1日の走行分は間に合うと思います。朝6時以降に重ならないようにしたら大丈夫そうです。40Aでも行けそうですが,余裕をみると60Aくらいがお勧めかと思います。
書込番号:25043994
4点

> エメマルさん
認識があやまってました。コメントありがとうございます。
書込番号:25044631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>2016kwさん
サクラの所有で30A契約とは驚きですね。冷蔵庫などが稼働するとちょっと心配ですね。
オール電化の家庭・・・
エコキュートを導入している場合、冬季では10から15Aほど消費するため、
サクラと合わせると45Aになるので60Aくらいは必要ですかね。
書込番号:25044751
4点

うちは70Aのメインスイッチが付いています。IHクッキングだから大きめかな?
来週、サクラの電気工事屋さんが来るので、聞いてみます。
書込番号:25045113
2点

>512BBF355さん
電力会社や電気契約で色々ですね
当方、関西電力のオール電化契約にして15年以上になると思います。
9年前からリーフを使用していますが、電気の問題は一切ないです。
関西電力では電気メーター配下で分岐できるのでうちはつぎのようになっています。
これだと使用が重なっても全体のブレーカーが落ちるということはないですね(スマートメーター内のブレーカーが落ちない限り)
電柱からの引き込み線(単相3線でかなり太いです)
|
積算電力計(スマートメーター、関西電力責任範囲はここまで)
|||=宅内分電盤(主幹50A)--各部屋(100V)とエアコン(200V)のブレーカー
||==屋外分電盤(IH,温水器用200Vと100V)ブレーカー
|===屋外分電盤(EVコンセント 20Aブレーカ)
大元のブレーカーはスマートメーター内にあるようです(12kVAまで??)
そして契約電力は使用実績によって自動で決まり、契約変更の必要はないです。
https://kepco.jp/ryokin/shikumi/#contract_power
ここ一年はずっと6kVAの算定になっています。
電力会社や電気契約によって色々あるという事例でした。
書込番号:25045265
1点

西日本(関西電力、中国電力、九州電力)では、アンペア契約はありません。
使用する電力量によって基本料金が上がっていきます、どのタイミングでリセットされるかは不明です。
電力会社の地域独占は撤廃されたので、電力会社を変更すれば撤去されます。
書込番号:25045945
2点

>NSR750Rさん
>使用する電力量によって基本料金が上がっていきます、どのタイミングでリセットされるかは不明です。
そういう契約は実量制と言って関電では「eおとくプラン」が該当しますが、それ以外の契約もあるので契約者が選ばなければいいだけです。
https://kepco.jp/ryokin/menu/
書込番号:25046436
1点

2011年以前のように東日本でも多くの原発が’稼働していたなら、
余りに余った深夜電力を安価にEVの電池に注ぎ込めたのにね・・・。
原発が稼働していれば、現在よりずっとEVが普及していたでしょうな。
書込番号:25050588
2点

サクラの配電工事の下見に来てくれました。
メインスイッチは70Aと表示されていますが、契約は50Aでした。
50Aでもサクラは大丈夫だそうです。夜間充電にします。
200Vはエアコンで使っているのでOKだそうです。
サクラへの配線は大変です。裏庭に駐車するので家を突っ切る必要がある。壁に穴を5か所空けるようになるので、部屋を通すのはやめて、家の外周をぐるりと回る軒下配線することになりました。
太いケーブルで配線するとのことです。
いやー充電の配線も大変だなー。駐車場には既に100Vコンセントはあるのですが、サクラ専用の200Vコンセントが必要だそうです。
書込番号:25058036
2点

>orangeさん
50Aであれば仮にエコキュートを使用していても、なんとかいけそうですね。
カーオブザイヤー受賞の評価の高い車’なので納車が楽しみですね。
軽自動車でトルク20kg、体感してみたいところです。
書込番号:25058231
1点

うちは50A契約してます。
普通充電とエコキュートの湯沸かしをしているときに電子レンジ、電気ケトルを使用したら、さすがにブレーカーが落ちましたが、基本的に深夜のタイマー充電なら問題なしです
書込番号:25058637 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

とりあえず、サクラの給電プラグを設置できました。
50Aのままで使ってみます。夜間しか充電しないから。
それでダメなら60Aにアップします。
サクラの配車を待っています。
書込番号:25073041
1点

すいません。教えてください。
>200Vの場合は、15Aですね。
>電力会社との契約アンペアは100V換算で行います。
>なので30Aです。
スマートメーターです。
自宅内の配電盤を見ると
・1Fリビング 20A
・浴室/洗面 20A
・1F電子レンジ 20A
など数10個のブレーカーがありその中に
・EV 200V 20A
というブレーカが有ります。
家の外に「自動車専用コンセント200V」があり
上記ブレーカーがONですとテスターで見ると200Vが表示され
ブレーカーOFFですと、テスターは0Vを表示しますので
「EV 200V 20A」というブレーカが該当すると思います。
契約を60Aにしても
サクラの充電が30Aですと、契約が60Aで合ってもスマートメータが遮断する前に
この
「EV 200V 20A」というブレーカーが落ちてしまうと思うのですが
このブレーカーを30Aに交換しないといけないのでしょうか?
書込番号:25364865
3点

>逆転サヨナラ3ランさん
サクラの充電が30Aですと、契約が60Aで合ってもスマートメータが遮断する前にこの 「EV 200V 20A」というブレーカーが落ちてしまうと思うのですが
私はサクラの充電規格をよく知らないですが
パッと調べた限り2.9kW充電ですね。
100V充電なら100V30Aブレーカーが必要ですが、200V回路を使っている様なので、現在の回路200V20Aは、4kWまで対応なので問題ありません。
6kW充電モードがあるなら、30Aブレーカーに変えないと落ちます
書込番号:25365069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>逆転サヨナラ3ランさん
EV用 200V20Aブレーカーはそのまま20A以上流れると落ちます。
100V換算するのは契約アンペアの計算上だけですね。
EV充電は200V15Aなので通常そのEV用200V20Aブレーカーが落ちることはありません。
充電ケーブル側のショートなどで過電流が流れた場合です。
書込番号:25365076
0点

mokochin さん、
>6kW充電モードがあるなら
多分ないです。
らぶくんのパパ さん。
>EV用200V20Aブレーカーが落ちることはありません
はい。落ちませんでした。
主幹が50Aでした。
家購入時、電気契約は40Aでした。このコンセントを使用するなら
50A契約にした方がいいとの事で、電話1本で終わりました。
お二人ともありがとうございました。
書込番号:25448288
0点



自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル
e-Pedal StepをONの状態で、下り坂を走行している時です。
アクセルの踏み込み量を同じにしながら坂を下っているとパワーメーターのゲージの針が中立位置の所で動かずフリーズします。
アクセルを離しても回生の方に針は動かずです。
アクセルを一瞬強めに踏んだ後、アクセルを緩めると回生の方に針が動き始めます。
この現象は、なんでしょうか?
5点

バッテリーは満タンではありません。
ちなみに通勤に使用しているので毎日、同じ場所でなります。
書込番号:25033438 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まず,フリーズと言う表現が適切かどうかでしょうね。
回生をしているときに一番効率が良いわけではなく,追加の電気を必要とせずに車を動かしているときが最も効率よいと考えることができます。
具体的に,どういう制御になっているかは,開発者に聞いてみましょう。
むやみに回生させるより,制御を加えた方が,電池への負荷が減るという知見でそうなっているかもしれません。
ミーブの初期型から比べると,見えないところで色々変えていると思いますよ。
書込番号:25033441
5点

>ふぁぶれすたぁさん
サクラで2000km以上走っていますが、そのような現象にあったことはないです。回生しないにしろ左に振れます。
なにか気になりますね。
書込番号:25033446
5点

回生ブレーキが作動しない条件には
「ABSやビークルダイナミクスコントロール(VDC)が作動しているとき」ってのがあるので、
ドライバーの運転操作によっては下り坂で滑りやすい路面と判断してトラクションコントロールしてる可能性。
書込番号:25033476
0点

https://www.nissan-global.com/JP/INNOVATION/TECHNOLOGY/ARCHIVE/E_PEDAL_STEP/
具体的に,その下り坂で,速度計が時速何kimを指しているかが鍵かもしれません。
同一人が運転し同じ場所で同じ挙動を示すなら,故障ではなさそうです?
右足が繊細で,わずかなスロットルを使用してる場合,次の瞬間,クリープ現象の状態になっているかもしれませんね?
もしご不明な点があれば,店舗やその他,考えられるところに問い合わせてみたらいかがでしょうか?
書込番号:25033726
4点

>ふぁぶれすたぁさん
すみません。気にしてなかっただけなのか、この二日間でそういう現象がありました。
一回目は下り坂道のカーブ、二回目は平たんなきつくはないS字カーブ。
雨が降っていたわけではないので滑るような状態ではなかったのですが、VDCが作動したのでしょうか。
一回目の下り坂は50km/hくらい。2回目は25km/hくらいから10km/hに落としていく最中にずっと中立位置でした。
意識すると、意外とあるのかもしれません。
書込番号:25036170
1点

良かった~といいますか、同じ現象の方がいて少し安心したというか、自分のサクラだけの現象ではなかったのかと確認できて良かったです。
少しでも回生させてバッテリーの減りを無くそうとメーターをよく見て走ってるので気になってました。
そういう仕様なのかもしれませんね。
書込番号:25036238 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

BMWのi3(後輪駆動でワンペダル停止可能)に乗ってるとき,後輪に回生が強くかかると,後ろが不安定になる時があったのを思い出しました。ミーブも後輪駆動でした。
下り坂ならではの制御があるかもですね?
10年以上の知見があって,今の制御になっているのかも知れませんね。
マス1個が点灯するかどうか(閾値を超えるかどうか,パワー側,回生側とも)のところを,右足で調節するのも,電気自動車の乗り方だと思って走らせてます。
書込番号:25036259
2点

>ふぁぶれすたぁさん
電力回生の件ですな。以前乗ってた i-MiEV(M)は容量のわりに高性能な電池(東芝SCiB)を搭載してたから95%でも結構強烈に回生ブレーキかかりました。現在乗ってるeKクロスEV(サクラ姉妹車)にはそれがないですよ。おそらく電池のCレートが低いからやないですか?
回生ブレーキが本格的にかかるのは80%以下だと感じます。腹八文目といわれる通り、電池とてお腹いっぱいでは電気を食べづらくなりますから。
書込番号:25407455
1点

>ヒラタツさん
充電残量は、いくつでも(80%でも20%でも)同じく針は、うごきません。
書込番号:25407735
0点

>ふぁぶれすたぁさん
Q)クルーズコントロール等の運転支援機能※を設定していませんか?
Q)特定の坂での話ではないですか?
クルーズコントロール等による速度維持機能が動作している状態で、
緩やかな坂を下った場合、勾配と設定速度によっては、
設定速度=走行速度 の状態が継続して
・バッテリー充放電がほぼゼロ(低速でなりやすい)
となる場合があると思います。
※運転支援機能(クルーズコントロール★、プロパイロット★、インテリジェント エマージェンシーブレーキ)が作動しているときは、運転支援機能がe-Pedalに優先されます。
書込番号:25408462
0点

自分が乗ってるサクラにはオートクルーズコントロールは付いてません。
単純にあまり長い下り坂や急な坂だと回生ブレーキではなくフットブレーキを使うような仕様になっているんですかね?理由はわかりませんが。
針がゼロ地点で止まっているときは、自動でと言うか勝手にフットブレーキが使われてます。(ブレーキペダルが勝手に沈んでるので踏まれてるのがわかります)
書込番号:25408711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ふぁぶれすたぁさん
当方のeKクロスEV(ビジネスパッケージ)もクルコンありません。回生はDレンジだと基本働かず、Bレンジかワンペダルモードだと働きます。
まだ1か月しか乗ってませんが、ひとまず電費を稼ぐには普段Dレンジ/長い下り坂・停止時・市街地走行はBレンジ…など、シフトを使い分けるのがコツだと分りました。
最近暑くなくなったせいか、クーラーを使わなければ11.4km/kWh…以前乗ってたi-MiEV(M)には及びませんが経済走行はできるようになった。
書込番号:25409028
0点

>ふぁぶれすたぁさん
>自分が乗ってるサクラにはオートクルーズコントロールは付いてません。
そうなんですね。
それでは、別の可能性を提示させてもらうと、、、
スレ主さんの説明は、
>アクセルの踏込み量を同じにしながら坂を下っているとパワーメーターのゲージの針が中立位置の所で動かずフリーズします。アクセルを離しても回生の方に針は動かずです。
ですが、『アクセルの踏込み量を同じにしながら』は勘違いで、
下り坂に差し掛かった時に ”無意識に” アクセルの踏込み量を徐々に減らしており、アクセルから足を離した直前には、既にアクセルを踏んでいない状態(極端に言えば踏込み量=0で足を置いているだけ)と同じになっていた。
ということではないですか?
なぜなら、
下り坂に差し掛かったら”無意識”にアクセルの踏込み量を絞って減速(又は加速回避)しようとするのが普通で、”意識的に”にアクセルの踏込み量を同じに維持して加速しようとするケースは稀だと思いますので、
書込番号:25409091
0点

>ヒラタツさん
EKクロスEVは、Dレンジだと回生ブレーキが効かないのですか!?
サクラは、Dだろうが、Bだろうが効きます。
>MIG13さん
そう言われると、『アクセルの踏込み量を同じにしながら』は勘違いかもしれませんが、長い坂を下っている時、今まで回生ブレーキが効いていたのが段々中立位置に針が動き、中立位置になるとそこから針は、動きません。
それに中立位置から針が動かなくなってから、アクセルから足を急に離しても回生ブレーキは、かかりません。
その時は、Gは掛かってます。Gが掛かっているのに針は中立位置のままなのでフットブレーキを掛けているんだと思います。ブレーキペダルは、踏まれた状態で下がっています。
書込番号:25409164
0点

>ふぁぶれすたぁさん
私はリーフで積算34万キロ走っています。
山道を走ることが多いのでe-Pedalはオフですが、D+ECOオンが殆どで、下りがきついとB+ECOオンに切り替えます。
そしてパワーメーターが中立位置になることも多いです。
パワーメーターが中立位置でも回生ブレーキは効いているので発電と消費がちょうど釣り合っている状態と思っています。
つまり、回生発電の入力側とモーター駆動+エアコン駆動+補機充電の出力側の電力量がちょうど釣り合っている状態ということではないでしょうか?
書込番号:25409199
1点

>ふぁぶれすたぁさん
全体は説明できませんが、ヒントを2つ
@ 勾配と速度によっては、回生電力=0 になり得ます。
下り坂の勾配に応じて
・重力が車が加速しようとする力
・車を減速させようとする風圧 (+ころがり抵抗、、)
が、均衡する速度があるはずで、その速度の巡航においては、
回生電力=0 (厳密にはほぼゼロ) になり得ます。
A (日産を含め)回生協調ブレーキは急な制動要求に
摩擦ブレーキ主体 → 回生ブレーキ主体
という順番で主体を変化させながら動作するようです。
従って、(バッテリーがフルでなくても)アクセルべダルを急に絞った場合には、
摩擦ブレーキが制動する場合があるのかもしれません。
なお、日産車は、E-Pedalの踏みしろとブレーキペダルが連動するようです。
(これが、意図したものか?、意図しないものか?は解りませんが、、)
書込番号:25409311
2点

状況は違うのかもしれませんがc27セレナのe-powerの時からの表示の場合ですが
下り坂の転がり抵抗と速度のバランス(車が降るエネルギー)が取れたモータートルクが少なく(電力消費が少ない)そして発電無負荷状態(充電0で端子解放に近い状況)でパワー、回生0で表示され減速がかからず効率が良い状況となります。
坂を下るタイヤ回転で回るモーターに回生充電を発生せず、速度アップのトルク(消費電力増加)を発生しない程度の電圧制御された状況で
滑空する状況となります。
ただe-powerのc27、c28 セレナは下り坂で意図的にアクセルペダル調整しないとその状況を維持できません。
アクセルペダルを緩めても回生状況にならないというのはセレナと状況が違うようです。
書込番号:25410544
0点

>ふぁぶれすたぁさん
私はアリアB9 2WDを2023年1月から、サクラGを2023年9月から乗っています。
皆さんドライブモードを何に選択されているのか触れられていないので断定できないのですが回生ブレーキは、
ドライブモード
SPORT > STANDARD > ECO
シフトポジション
Bポジション > Dポジション
の順に強くなっています。ECO+Dポジションだとほとんど回生が効かないので、ドライブモードECOを選択されているのならSTANDARDやSPORTで試してみるのもいいかもしれません。
私はe-Pedal StepをOFFにしているので参考にならないかも知れませんが・・・
書込番号:25411034
6点

>ふぁぶれすたぁさん
以下で説明できませんかね?
@ 回生充電機構が無い車での考察
穏やかな下り坂を想定した場合、勾配に応じて
・重力が車が加速しようとする力
・車を減速させようとする風圧 (+ころがり抵抗、、)
が、均衡する速度(以下均衡速度と呼びます)があるはずです。
A e-Pedalオンの状態で”均衡速度”で下り始め、途中で
a)アクセルを深く踏んだ場合には加速する(放電)
b)アクセルを離した場合は減速する(回生発電)
のはずだから、a)とb)の中間には、回生充電ゼロ(中立)となる踏みしろがあるはず。
B こうした回生充電ゼロとなる踏みしろは、
・勾配が大きいほど深い
・車速が高いほど深い
と予想され、緩やかな坂を低速で下ると踏みしろは僅かとなると思います。
Cスレ主さんの訴え
『パワーメーターの針が中立位置でアクセルを離しても回生の方に針は動かずです』
については、以下をの可能性を考えると、緩やかな坂を低速で下るとあるかもしれません。
・普通のドライバーは,下り坂に差し掛かるまでに ”無意識”にアクセルを緩める
(アクセルの踏みしろを一定にして下り坂を下っているつもりでも、加速を抑えるために
無意識にアクセルを緩めていた可能性がある)
・アクセルペダルにも遊びがあるはずで、踏みしろが浅いと足を離したと等価となるのかも
・パワーメーターの表示は、回生電力からエアコン電力消費等を
差し引いたものなのかもしれない。
なお、坂を下るスピード、エアコンon/off を変えて挙動変化をみると
何か解るかもしれませんね。
書込番号:25412782
0点



自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル

マニュアルには以下の記載がありますが。
e-Pedal StepがONのとき、シフトポジションをDからBまたは、BからDに切り替えても、e-Pedal Stepの特性は変わりません。
書込番号:25033212
2点

>ふぁぶれすたぁさん
同じモードであればDシフトとBシフトの違いは回生ブレーキ力の違いだけですね
そしてe-Pedal stepをオンにすると回生ブレーキ力は最強になりアクセルの踏み加減で変わります。
そのためe-Pedal stepオンするとDもBも違いはないことになります。
アクセルを離したときの回生ブレーキ力()は
D(1)<B(2)<e-Pedalオン(3)
書込番号:25033487
4点



いつも会社の同じ場所の駐車場に停めているのですが、セレナから日産サクラに変えてからフロントガラスのくもりが凄いです。
いつも夕方17時位に駐車場に行くとフロントガラスが全面内側が曇ってます。
周りに停まっている車は、くもりがないです。
みなさんは、どうですか?
5点

>ふぁぶれすたぁさん
単純に温度・湿度と密閉の関係と思います。
今日発見しましたが、ウチの車(他車)はエアコンの送風(ACはもちろんOFF)がOFFだと、内気循環でした。
(エンジンOFFの時も同じかもしれません)
しかし、そこまで曇るには、発生原因があるとは思いますが、湿気てる何かありませんか?
傘とか、タオルとか・・・
湿気具合から、どこかカビそう。
書込番号:25019622
4点

傘とかもありません。
出発する前にデフロスターでくもりを取れば、後は、内気だろうが、外気だろうがくもりません。
汚れていると思ったので500lmに中性洗剤2滴垂らした霧吹きで掃除しましたが、変わりありませんでした。
今の時期、逆に乾燥しているから曇らなそうと思ったのですが、何でしょう?
他の日産サクラに乗っている方は、どうでしょう?
書込番号:25019645
1点

電費気にしすぎて、A/Cオフにしてるんじゃないの?
そんなことすると見えないところはカビだらけになるよ。
エアコンはAUTOから動かさないが基本の基
書込番号:25019700 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

曇り止めも、各商品で持続時間とか違いがあるから、試してみるしかないかも。
https://search.kakaku.com/%8E%D4%83K%83%89%83X%97p%95i%20%82%AD%82%E0%82%E8%8E~%82%DF/
書込番号:25019900
1点

電費気にしたメーカーが気密性高めてたり、駐車中は内気にする制御だと思います。
外気温に連動した制御なのかは分かりませんが…
(夏場の気温だと外気になるとか…)
フルオートの車だと冷房でも暖房でも積極的に内気使ってます。
書込番号:25019914 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

他人の有り様尋ねて解決する訳も無く
ちょっぴりウインドウ開けとくとか
除湿剤
https://my-best.com/12002
置いとくんがエエんでは?
主さま蒸気発生の上昇変化も要注意。
書込番号:25020199
1点

確かに、私も今まで乗ってた車より窓が曇りやすい気がしてました。
気のせいじゃなかったのか。
フロントガラスをダイソーで買った曇り止め効果あるウェットティッシュみたいなので拭いたら、ガラス全体が薄っすら滲むような感じに…。
書込番号:25020205
1点

EVの場合、エンジンからの熱が上がってこないので、内側も外側も曇りやすいみたいです。
BMWi3では、夏は、フロントウィンドウ外側が、冬は内側が曇りやすくなってます。
サクラでは、まだ経験したことがありません。
書込番号:25022749
5点

私も同意見です、外気状態で電源オフにしていても仕事終わって帰ろうとするとフロントガラスが曇っています。解決策ありましたでしょうか?
書込番号:25035590 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やっぱりEV車特有の症状でしょうがないんでしょうかね?
おすすめの曇止めは、何がいいでしょうか?
書込番号:25035835
0点



電費が一番いいモードは、e-Peda有り無し、さらにECOかnormalのどれがいいのでしょうか?
私的には、e-Peda有りのnormalがいいのかと思ってますが、みなさんは、どのモードが電費がいいと思いますか?
14点

これはこの車に限らず普通のガソリン車のエコモードやパワーモードなどにも言えることですが、モードなどの制御を熟知して、その状況と制御に合わせたアクセルワークができる人が燃費良くなります。
昔からいましたよね?
「俺はパワーモードの方が燃費がいい」とかって言う人。
便利なものでも最適な操作をしないと効果はないです。
書込番号:24992713 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

常識的に
eペダ無しのECOモード
でもぉ電費なんか気にすんな!
安全運転が第一っス。
書込番号:24992747
11点

>ふぁぶれすたぁさん
てるずさん に一票。
> eペダ無しのECOモード
が、「郊外」や「地方の国道」を走る時には一番でしょう。
リーフの場合ですが
出来るだけ回生を効かせずに、運動エネルギーをそのまま走行に使う方が効率的、つまり電費は良くなります。
サクラでも傾向は同じでしょう。
(リーフのecoモードは回生が強いので、DレンジもしくはNにしてコースティングすると電費は良くなります)
市街地で発進と停止が頻繁にある場合には、e-PEDALのStandardモード
山間部の屈曲路をちょっとだけ速く走るなら、e-PEDALのSportモード
が走りやすいのではないでしょうか。
ま、
ガソリン車に比べ、自宅充電できれば、走行コストは低いと思いますので、
あまり電費は気にせず「ご安全に」。
書込番号:24992993 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

正論でいえば、じゅりえ〜ったさん のおっしゃるとおり。
ドライバーの個性(アクセルワーク)、道路の状況(信号が多いとか郊外とか) でも全然変わってきます。
個人的には、
アクセル操作をできるだけ激しくせず、ブレーキは踏まない(そのためにはどのモードを選ぶか自分で判断)
というのが効果があると思いますが、街中では危険。
e-Pedalの効きが、モードによって全然違うので
1)e-Pedalを使うならどのモードがしっくりくるのか確認。(私はe‐Pedal使うならEcoモードでした)
2)パネルを電費計モードにして、できるだけ右に振れるような運転(アクセル、ブレーキ操作)をする。
で、どうでしょうか。そのうちに、嵌るスタイルができてくると思います。
でも、遠出するのでなければ てるずさん も仰ってますが、気にしないで運転が楽しい方がいいですよ。
書込番号:24993165
7点

あくまで私が乗った場合の「ドラコン表示」での話ですが、こんな感じです。
スタンダード+eペダル>9km/kWhで頭打ち
エコ + eペダル >現在10.5km/kWhで、更に少しずつ上昇中っぽい
乗り方、交通状況、走る距離などによっても変わるから、1ヶ月ずつ試すのが一番かも。
書込番号:24993245
4点

サクラのe-pedalはかなりメカニカルブレーキの介入が入ります。なのでe-pedalはオフ。
また、市街地と高速で変わってくると思います。
高速では、走行中の少しのアクセルで出来るだけコースティングに近いほうが良いのでeco。
市街地では、アクセルオフが停止するためである確率が高くなるので、sportが電費が良くなると思います。
書込番号:24994042
7点

日程のラボでないと回答不能だと思います
気休めの回答をわざわざもらいたい真意は何か。
とても知りたいですねえ。
書込番号:24995691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

5/17のみepedalオン 燃費が良くなっている
思うのは、アクセルを離すとBレンジに自動的に切り替わる感じ、見た目上、回生ブレーキがかかりやすくなる、画面上の回生量が多い
epedalオフの場合は、ブレーキを踏んでも回生量が少なく感じる
ただ、epedalを使うと、速度を安定させるためにアクセルを微調整が必要で足が疲れる
書込番号:25263932 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



そろそろ、冬用タイヤの装着準備時期になって来ましたね。北海道、東北地方ではもう交換済みでしょうか?。
取説P293にローティションは「左右それぞれ、前後交換」と記されています。
ディーラーで話していたところ、”通常はX(クロス)交換で良いはず。EVだから前後交換の必然理由は無い。タイヤ自体に回転方向も記されていないから。” との意見でした。
私もlこの意見に賛成ですが、皆さんどうお考えになりますか?。メーカー取説に従うべきか?。
※現在夏タイヤですが、12月に入ると冬タイヤに交換する事になります。私はこの際にタイヤホイールに番号(1〜4)を記してローティション管理をしております。
1点

メーカーがそういうならそれでよいかと思うしあなたもそう思うなら他人の意見はいりませんよ
書込番号:24983443 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自分なんか前後で違うタイヤやアルミも履いていたりしますから、ガソリン高くなってきたら12インチ、山行く時16インチなど、好きなように変えてます。
回転方向さえ合ってれば、溝具合で良いんでは
書込番号:24983470 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Horicchiさん
確かにekワゴン、ルークスやサクラの取説には前後交換になっています。
同じタイヤを使ったタフトはクロス交換ですね。
摩耗に強そうなスタンダードタイヤですね!
どっちでも良いのでは?
私の車はV36スカイラインクーペですが、前後異径ですので前後交換はできません。
したがって、ローテーションでタイヤの減りを均等にするより、
片べりしないよう空気圧を注視しています。
始業点検で空気圧を均等にしています。
書込番号:24983485
1点

Horicchiさん
タイヤメーカーも下記のようにタイヤローテーションはクロスローテーションを推奨しています。
・ブリヂストン
https://tire.bridgestone.co.jp/about/maintenance/rotation/
・ダンロップ
https://tyre.dunlop.co.jp/tyre/products/dictionary/rotation.html
・ヨコハマ
https://www.y-yokohama.com/product/tire/faq/faq08
・TOYO
https://www.toyotires.jp/support/faq/tire/s_tire_17.html
・グッドイヤー
https://www.goodyear.co.jp/knowledge/rotation.html
何故サクラの取扱説明書にタイヤローテーションがクロスローテーションで記載されていないかは不明です。
しかしながら、FFのサクラなら後輪のタイヤをクロスで前輪側にローテーションしても問題があるとは思えません。
ここはHoricchiさんのお考えのようにクロスローテーションを実施すれば如何でしょうか。
書込番号:24983608
0点

メーカーのお客様相談室に相談されて、
見解聞いてもらい、またこちらに、報告いただけませんか?
何か意味あるのか、
書き忘れたのか、
こういうことは、お客様相談が一番です。
失礼いたしました。
書込番号:24983635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

北海道在住です。
峠越えするのですでに冬タイヤです。
回転方向の指定はないにしても
クロスにすると回転方向が変わるので
前後でローテーションしています。
書込番号:24983710 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

FFかFRか とか
比重が重いのが、前か後ろか で 前後のタイヤのすり減り量が違ってきます。
それを考慮しての・・です。
書込番号:24983976
0点

>Horicchiさん
リーフの取説も昔から前後となっています。
回転方向指定のないタイヤなので私はずっとクロスでローテーションしています。
ホイールに@ABCのラベルを貼って左前@、左後A、右前B、右後Cから始まり、次は左前C、左後@、右前A、右後Bとなります。
エクセルに走行距離もいれて管理しています。大体5000kmでローテーションですね
最近は立て続けにパンクし2本だけ交換していたりするのでかなり狂ってきていますけど、、、、
書込番号:24984024
1点

〉ディーラーで話していたところ、”通常はX(クロス)交換で良いはず。EVだから前後交換の必然理由は無い。タイヤ自体に回転方向も記されていないから。” との意見でした。
それ本気ですか
クロス交換なんて30年以上前の標準じやないですか
ラジアルが普通になった頃からは
回転方向を変えないのが普通ですよ
ディーラーがそんな事言っているんなんて
基本前後ローテーションですよ
1から4で管理は僕と同じです
書込番号:24984138
0点

>gda_hisashiさん
私のタイヤ、ブリジストンのガイドでは
-回転方向の指定 (矢印)
-非対称(INSIDE/OUTSIDEの表示)
の場合は前後でローテーション
それ以外はクロスでローテーションとガイドされています。
https://tire.bridgestone.co.jp/about/maintenance/rotation/index.html
私のタイヤは回転方向の指定もINSIDE/OUTSIDEの指定もないのでクロスでローテーションしています。
まぁ、どちらでもほとんど差はないでしょうけどね
書込番号:24984165
2点

>gda_hisashiさん
失礼します。
私も以前回転方向の変わらない、前後のローテーションがいいのかと思ってました。
ただ、スーパーアルテッツァさんのタイヤメーカーのホームページにも、
回転方向の指定のないタイヤは、普通に、クロスの方法が記載されてます。
いろいろな意見があるのかもしれませんが、
いいか悪いかわかりませんが、
一概に、前後のローテーションが、主流ではないような感じに思います。
私も、同じように、クロスより、前後が、主流と思ってました。
どうなんでしょうね。
書込番号:24984182
0点

>バニラ0525さん
>いいか悪いかわかりませんが、
大した根拠がない僕の感覚ですが
やはりラジアルの出始めは剥離とか何か多少リスクがあったのかな
でも回転方向った言っても加速と減速で入力は逆になる訳だから
実状(現在)はタイヤ自体では問題なさそう
有るとすれば進行方向(回転方向)でブロックの減りが変わるので
回転方向を変えると馴染む(多少減る)まで音とかフィーリングでデメリット有るかも
あるサイトでは駆動輪(減りの関係で)は前後交換で非駆動輪はクロス可ってのもあった
基本全後交換の指示が多いのは昔の流れと減り方で
実状(実際)はクロスでも可と思う
書込番号:24984296
0点

予想通り、キムタクと松たか子のジョイントCM。
ヒーローのテーマソングが聞こえてきます。
空耳かな。
書込番号:24984371 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>gda_hisashiさん
私は昔の人なので、先日までgda_hisashiさん同様にラジアルは前後ローテと思っていたクチです。
半年くらい前に同僚との雑談で発覚し、多少調べた所どうやらクロスが主流?かと。
回転方向が逆でもタイヤに不都合が出ないならば、まあ均等に摩耗(使える)するので理にかなっているのでしょう。
「前タイヤのショルダーの減りが、右のほうが早い」とかにもクロスでのローテーションが有効でしょう。
まあ私は基本的にローテしない人なので、タイヤが減った都度2本だけ交換でフロント(FF車)に入れるズボラな人です。
またgda_hisashiさんもおっしゃるように打音や振動、うなり音などの危惧もありますので個人的には回転方向は変えません。
(過去には段減りで異音が出たのを、わざと逆に組んだ事はありますが)
書込番号:24984386
0点

皆さんご投稿ありがとうございました。
どうやら、どちらでも良い様なので‥‥。
これまで何十年もXクロス交換としています、一度だけ回転方向指定のある車に乗った事がありその時は当然指定に従いました。
らぶくんのパパさん
>リーフの取説も昔から前後となっています。
リーフもそうですか、だとすると日産自の(記載)ポリシーなのでしょうかね(^^♪。
これまでトヨタ車(ダイハツ含む)に(オーナーとして)しか乗った事が無く、上述の一度以外は全部クロス交換でした(FR車/FF車ともに)。
>ホイールに@ABCのラベルを貼って左前@、左後A、右前B、右後Cから始まり、次は左前C、左後@、右前A、右後Bとなります。
私もスレ建てに記した様にローティション記録(画像)表を作っています。
物置に近い側から交換開始→車一回り。
書込番号:24984763
1点

Horicchiさん
日産車はデイズもエクストレイル(現行モデル、先代モデル共に)もエルグランド(現行モデル、先代モデル共に)も取扱説明書にはタイヤは前後ローテーションと記載されていますね。
以上の事から基本的に日産車の取扱説明書には、タイヤは前後ローテーションと記載されていると考えて良さそうです。
同様に三菱のeKクロスEVやeKクロスの取扱説明書にも、タイヤは前後ローテーションと記載されています。
これらの車種は日産へOEM供給していますから、日産の取扱説明書に記載内容を合わせたのだと考えられます。
ただし、日産車でもスズキからOEM供給されているNV100クリッパーリオの取扱説明書には、タイヤはクロスローテーションが記載されています。
これに関してはスズキの取扱説明書の内容を日産が流用したといったところでしょうか。
あとは三菱車でもアウトランダーPHEVやデリカ D:5やタウンボックスの取扱説明書には、タイヤはクロスローテーションが記載されています。
この事から三菱車は基本はクロスローテーションですが、日産へOEM供給している車種は前後ローテーションと記載されているといった感じのようです。
以上の事を踏まえてサクラのタイヤローテーションは取扱説明書通りに前後で行っても、他の自動車メーカーやタイヤメーカー推奨のローテーション方法に従ってクロスで行っても良いといったところでしょう。
因みに私ならクロスローテーションを行います。
書込番号:24985097
3点

ローテーションする際はタイヤの減りもよく見て
下さいね。
アライメントが正しくないとこんな事に。
偏摩耗してタイヤの内側のワイヤーが出ている。
書込番号:24985117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

怖いですねえ。
ローテーションたいせつですねえ。
サクラの掲示板でなくても良いのではないかしら。
タイヤを長持ちさせる観点から
サステナブルでSDGSなんですね。
書込番号:24985654 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

前後だけのローテーションだと
特にスタッドレスタイヤの場合
ギザギザに減るヒールアンドトゥ摩耗が解消できないので
回転指定があっても同サイズなら左右も入れ替えるね
場合によってはバラシて裏表入れ替えるね
書込番号:24985863
0点


サクラの中古車 (621物件)
-
- 支払総額
- 157.7万円
- 車両価格
- 150.7万円
- 諸費用
- 7.0万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.3万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 157.7万円
- 車両価格
- 150.7万円
- 諸費用
- 7.0万円