サクラ
207
サクラの新車
新車価格: 253〜308 万円 2022年6月16日発売
中古車価格: 99〜305 万円 (634物件) サクラの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| サクラ 2022年モデル | 2780件 | |
| サクラ(モデル指定なし) | 3403件 |
このページのスレッド一覧(全62スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 6 | 2023年10月5日 16:49 | |
| 20 | 6 | 2023年9月10日 15:01 | |
| 59 | 28 | 2023年9月7日 13:31 | |
| 12 | 4 | 2023年10月3日 22:46 | |
| 47 | 10 | 2023年11月19日 15:49 | |
| 119 | 34 | 2023年5月18日 18:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル
確認ですが、
パーキングブレーキは掛かった状態で、でしょうか?
(画面に赤色で ((P)) が表示されている状態)
書込番号:25428121 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
あなたの操作がおかしいと思います。
私のサクラは前後には動きません。
私は、停止して、P ランプが点灯してから、Powerを切ることにしています。
書込番号:25429837
1点
>せらにっくさん
駐車直後に、意気なりPowerスイッチを押して電源off状態にすると、車体が前後に少し揺れます。駆動Unit内で何か動作していると思われます。
この時、電動パーキングブレーキランプ(インパネ右下に赤色のブレーキランプが点灯する時と、しない時がありますね。しない時はハンドル左下前方にあるパーキングブレーキレバーを引くと赤ランプが点灯します。
これはこれで正常な作動と思っています。
電源offにした時は必ず電動パーキングレーキ(赤ランプ表示)になると良いですね。←ディーラーに申し入れ中。
書込番号:25429857
1点
>せらにっくさん
アイミーブもPレンジ以外でパワーオフすると前後に動揺しましたよ!?
おそらく軽EVすべてに起きる現象だと思いますが。
昔のパソコン(NEC PC-98 シリーズ)に例えますが、ハードデイスクのヘッドを退避するシッピング動作を行わないとデータ消失事故が起きました…要は安全措置を怠るとガクガク動揺して最悪壊れるんです。
要するに、少しの不注意が機会を壊す点が同じ。次回からお気をつけなされ。
書込番号:25439739
0点
>せらにっくさん
何件もレスが来てるから解決済みかもしれませんが一応。
サクラは電子パーキングなので(昔でいうサイドブレーキ)自分でスイッチを操作しないといけません。
ただ説明書にかいてある場合のみ自動でやってくれます。
以下説明書引用
オートブレーキホールドが作動しているときにシフトポジションをPにすると、パーキングブレーキがかかります。
その他、オートブレーキホールドについては(オートブレーキホールド機能について)をお読みください。
と書いてあるのでその辺の説明書を読むことをお勧めします。
書込番号:25450397
0点
連続投稿失礼します。
投降後、スレ主さんの聞きたいことと違った回答をしたかと思い再投稿します。
車体のぐらつきですが、これは他の方が言ってある電子パーキングブレーキのかけ忘れだと思われます。
サクラに限らずATミッションはPレンジに入れると爪状の部品を内部の歯車にひっかけてロックします。
ですが爪状の部品をひっかけようとする状態から引っかかるまで少し遊びがあります。ここで車体が少し動いてしまいます。
分かりにくかった場合は「Pレンジ 仕組み」等で調べれば色々出てくると思います。
書込番号:25450413
1点
現在、納車待ちで予備知識として教えてください。
自宅充電ですが巷ではギリギリまで使い100%まで充電してるとバッテリーに悪いと聞きますが
そこで充電方法なのですが20%まで減ったら充電して80ー90%まで充電して自動ストップさせる設定などはできるのでしょうか?
タイマー設定があるのは調べてるのですがタイマー設定の場合、自分で1時間あたり何%充電できるか調べておいてタイマー設定して充電するということになるのでしょうか?
他におすすめの自宅充電方法がありましたらアドバイス頂けると助かります。
それとも過度に気にする必要はないのでしょうか。
0点
>ぷったんやさん
>80ー90%まで充電して自動ストップさせる設定などはできるのでしょうか?
できません。
リーフでも旧型の後期タイプですでに、それまであった80%充電の設定はなくなりました。
(もちろん現行リーフにもありません)
>自宅充電ですが巷ではギリギリまで使い100%まで充電してるとバッテリーに悪いと聞きます
これは、一般論としては正しいものです。たぶん、現行のバッテリーではその通りだと考えます。
(今後、商品化されるバッテリーならば、改良されてくるとは思いますが)
>自分で1時間あたり何%充電できるか調べておいてタイマー設定して充電するということになるのでしょうか?
その通りだと思います。
普通充電1時間で、2.6kWh前後は蓄えられると思いますから(充電効率が80%台の後半として)
何時間充電するか、考えます。
私の場合、
通勤距離が50kmほどなので、季節によりますが、6から8kWhの電力を消費します。
したがって、充電タイマーの設定は深夜1時から4時までの3時間になってます。
(今は昼間のPVの余剰電力を使う日が多くなってますけど…)
ちなみに急速充電を使う場合を含めて
40kWhリーフですが、いつも、SOCで60%から70%くらいまでしか充電してません。
(翌日に長距離を走る予定の日は、タイマー外して100%まで充電しますけど)
書込番号:25416404 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
EVですが、バッテリー劣化保証とか有りませんでしたか?
何も考えずにスレさんの便利な様に走行、充電して下さい。
劣化が早ければ保証してもらいましょう。
そして幾ら愛着が湧いても五年そこそこで売却ですね。
書込番号:25416416 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ぷったんやさん
私も旧型24kWhリーフの時代は80%充電の設定があったので普段は80%、長距離走る前夜は100%で充電していました。
現行型40kWhになって以来80%の設定がなくなったので、普通充電は100%で充電しています。
もちろん毎晩充電するわけではなく、長距離走る前夜や残量がかなり減ってきた時のみの充電です。
そして自宅が高台にあるので満充電してしまうと、少し残量が減るまで回生ブレーキが効かなくなって短距離で電費が悪くなる弊害もあります。
100%充電がバッテリーに悪いか? ということでは私の経験ではないです。
80%充電多用していた24kWhリーフ 走行15.4万キロ時点 バッテリー劣化は21% (SOH79%)
100%充電していた40kWhリーフ 走行16.5万キロ時点 バッテリー劣化は14%(SOH86%)
バッテリーが進化しているので単純に比較は出来ませんが、100%充電が悪いというデータは出てきません。
(満充電と言ってもバッテリー上の充電率SOCは100%にはなっていません)
何度か充電すると充電時間はわかりますから、どうしても80%前後に抑えたい場合はタイマー設定で出来ると思います。
日産コネクト加入だとアプリで満充電までの時間が出てきます。かなり正確ですね
ただ、80%充電にすると充電頻度はどうしても増えるし、長距離では航続距離も減るのであまりおすすめは出来ません。
また、急速充電ではせいぜい80%程度でやめておかないと時間とお金の無駄になります。
私が最初にリーフを買った頃は急速充電器側で80%で停止の設定が多かったのですが、いつの間にか制限は時間だけになりました。
別スレで紹介していますが、満充電直前は特殊な動きをしていますので、たまには100%充電も必要だと思っています。https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000099959/SortID=25410849/#tab
書込番号:25416472
4点
>ぷったんやさん
書き忘れましたが、残量ギリギリまで走るのは一番バッテリーに悪いと思います。
日常では40%を切ったら充電、長距離途中の場合も30%前後では充電するようにしていました。
遠出の経路充電の場合は都合に合わせて充電するので残量50%以上でも短時間充電はかなりあります。
40kWhリーフでは16.5万キロで一度も残量警告点灯まで走ったことはありませんでした。
サクラだとたぶん20%前後で残量警告点灯するものと思います。
また、アプリでの充電時間の推定画面UPしておきます。(62kWhリーフです)
書込番号:25416474
4点
>ぷったんやさん
2015年の先代リーフ中期型までは「ロングライフ充電」(80%までの充電)の設定が車両側にありました。
2016年に購入した先代後期型リーフには設定が無かったので当時メーカーに問い合わせたのですが、バッテリーの絶縁物質の性能が上がったので設定がなくなったとの事でした。
リチウムイオン電池は過放電・過充電が良くないのですが、特に過充電状態での長期間放置が良くないそうです。
ぷったんやさんがどのような運用をされるのかは分かりませんが、満充電のまま数週間〜数ヶ月放置されるのでなければ、普通充電での満充電はあまり気にされなくても大丈夫であろうと言うのが私見です。
書込番号:25416771
6点
>mihosinzanさん
>らぶくんのパパさん
>麻呂犬さん
>tarokond2001さん
>みなさま
たくさんの貴重な情報および体験談、ありがとうございました、知らないこともあり納車前に大変、勉強になりました。
タイマー充電での対応のみということでしたが運用次第ですがあまり気にすることはなさそうですね。
これからあと僅かの納車待ちを待ちたいと思います。
書込番号:25417116
1点
両親が、日産サクラの後ろが、50年前に乗っていた日産ブルーバードに似ている、ハンドルまでもが、当時のブルーバードに似ていると懐かしがっているので、購入するとか言うので、私がカタログを読みました。
懸念しますのが、30代の私が、以前、長距離の旅行でハイブリッドレンタカーを借りました時、プリウスのような中立性に戻るシフトレバーを左手で握っておりましたら、長距離で疲れていたのか、マニュアル車の感覚でバックに入れるところをDに入れてしまい、前に急発進して、私の他に車が1台もいなかったから何事も事故が起きなかったものの、それがトラウマとなり、それ以来、とても慎重にハイブリッド車を運転するようになりました。両親も昔はマニュアル車でしたので、日産サクラも中立の位置に戻りますプリウスのようなシフトレバーでしたら、錯覚を起こすのでは?と懸念してしまいます。
カタログではよくわからなかったのですが、この日産サクラのシフトレバーは、Dに入れてもどこに入っているのかわからなくなる中立の位置に戻るのでしょうか?それとも、ガソリン車オートマチックのようにDに入れるとシフトは、Dの位置に固定されるのでしょうか?
書込番号:25406242 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
もよりの日産に明日行って現物確認するのが確実です。
非常にあいまいなニュアンスですので、ご本人及びご両親が確認するのが1番でしょう。
書込番号:25406249
4点
ゆうりんごちゃんさん
>カタログではよくわからなかったのですが、この日産サクラのシフトレバーは、Dに入れてもどこに入っているのかわからなくなる中立の位置に戻るのでしょうか?
>それとも、ガソリン車オートマチックのようにDに入れるとシフトは、Dの位置に固定されるのでしょうか?
中立の位置に戻ります。
この辺りの事は下記のサクラの取扱説明書のセレクトレバーの操作のところの動画が分かりやすいかと思います。
http://www.nissan.co.jp/OPTIONAL-PARTS/NAVIOM/SAKURA_SPECIAL/2306/index.html#!page?ke0j1-3a45336e-a047-4adf-bbb7-78efa2d04b19
書込番号:25406252
1点
>ゆうりんごちゃんさん
シフトは戻るタイプです
それとは別で私の認識では
年配の方の問題は誤操作ではなく
誤操作が起きた時に対処できずにパニックになること
と思ってます
プリウスはよくシフトで叩かれましたが
そもそも乗り換えれば 誰でも誤操作はあるはずです
その時に対処できるかどうかが 年齢というか
運転の適正だと思います
シフトレバーで誤操作が起きやすいことと
事故を起こす問題は切り離して考えるべきだと
私は思います
書込番号:25406299 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
これは、以前プリウスがネット上で叩かれたものに似ているような。
こういうものは、間違い易いから気をつけてじゃなく、間違いにくいように設計すべきではないでしょうかね。
フールプルーフとかいう設計思想でしたか。
書込番号:25406348 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
これ解ります。トヨタのエレクトリックシフトはコキコキ動かすMTと錯覚させるので右下=パックが体に染み付いていると危険です。
一直線シフトやホンダみたいなボタン式は動かす前にATと認識出来るので勘違いしない。MT乗りの人は一直線シフトの方が安心です。
書込番号:25406351 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
シフトを間違えても今はホンダセンシングやアイサイトみたいに衝突予防装置も付いているから
それを信じるしかないと思うけど・・・
シフトは慣れるしかないですよ 3代目プリウスのシフトなんか優秀だったと思いますけどね
メーターの画面にもシフト位置が表示されると思うけど
書込番号:25406355
0点
パックではなくバックでした失礼。
書込番号:25406356 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
そもそも走行中にシフトレバーを握り続けないけどね。
それにバックするのに急発進するようなアクセルワークをしてたなんて…
またMTといってもバックは右下の他にもありますので柔軟な理解力が必要です。
ちなみに私がよく乗ってるのは…
中立に戻るHVのシフト
ゲート式(セミAT機能付き)
ストレートタイプ(セミAT無し)
7速MT
9速MT
12速AMT
バックの位置はそれぞれ違いますが普通に乗れてます。
書込番号:25406381 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ゆうりんごちゃんさん
シフトレバーは中央位置に戻るタイプですがプリウスとは全然違う操作です。
Rにするにブレーキペダルを踏みながら横のボタンを押してセレクトレバーを2段階上
Dにするにはブレーキペダルを踏みながらセレクトレバーを2段階下
セレクトレバーは切り替える時以外は触るなとなっていますね
書込番号:25406388
2点
これは、説明書読んでも、ちょっと、ややこしそうですね。
単純な直線式の方が、間違い無さそうですがね。
またマニュアルに慣れた高齢者などは、よくシフトノブに触るのが好きな人もいるようだし。
でも意味もなく触るのはご法度なんですよね。
書込番号:25406410 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
サクラは新型ノートと同じレバーかな?
中立に戻るけどプリウスタイプと違って初見でも操作ミスはあまりしない感じですね。
感覚的には従来のATに近いですよ。
書込番号:25406444
2点
日本車ってバックに入れると音がすると思います
外車のようにバックに入れても音がしない
なら分かりますが・・・
逆にオートマしか乗らない人は
Mに乗ったらギヤチェンジの時
間違って走行中バックに入れて ギャーー!!
トラウマに
慣れるしかないかも
書込番号:25406802
0点
>ゆうりんごちゃんさん
>30代の私が、以前、長距離の旅行でハイブリッドレンタカーを借りました時、プリウスのような中立性に戻るシフトレバーを左手で握っておりましたら、長距離で疲れていたのか、マニュアル車の感覚でバックに入れるところをDに入れてしまい、
お若いのに何と時代錯誤甚だしい運転技術な事ですか。
今時のシフトレバーはただのスイッチですから、何らかのシフト操作後は中立位置に戻って待機している方式が多いですよ。
そもそも運行開始時に一旦Dにシフトしたら、途中で後退したりパーキングに入れない限り、運行を終了するまでシフトレバーに触る必要など皆無です。
最近の車ってそういうものです。若者はもちろん高齢者でも何も問題ありません。ご両親もすぐにお慣れになるでしょう。
むしろ従来の車と違って、上述のように、最近の車は一旦Dに入れたらあとはシフト(含パーキングシフト、パーキングブレーキ)操作などほぼ不要なものが多いですから、運転は楽でその分交通状況に注意を割けます。
ご両親は今の車の運転技法を理解している人に一度しっかり「今時の車の運転技法」を教えてもらうのが良いでしょう。ゆうりんごちゃんさんにはその資格は無いようです。
ご両親世代のみならずゆうりんごちゃんさんが教習所で習ったことは時代遅れです。特にADAS満載車の運転技法は別物ですがそこを理解していない人が圧倒的に多いようです。
ところでサクラのシフトパターンはMB(全クラス・モデル共通)のそれと一部を除きそっくりです。合理的だと思います。
書込番号:25406928
6点
>今時のシフトレバーはただのスイッチですから、何らかのシフト操作後は中立位置に戻って待機している方式が多いですよ
だから、それがどうなのかって話なんですよ。
おなじみの従来型直線型シフトと、ゲーム機感覚のジョイスティック方式のシフト切り替えは、家庭内の電気スイッチの違いにも例えられます。
家庭の電気スイッチだって、プッシュ式以外のスイッチでは、いったきりスイッチ(動作位置で止まっているもの)や、中立に戻るスイッチがあるけど、いったきりスイッチのほうが明らかに間違いがないでしょうと。
老若男女誰でも運転する車のシフトにおいては、この間違いにくいというのが一番のポイントではないでしょうかね。
書込番号:25407126
2点
1日間のお日にちで、とても、たくさんのご教示をいただきまして、この度は 誠にありがとうございます!
本当に皆様のおっしゃられる通りだと思います。
私が小さい頃は、日産セドリックのマニュアルシフトが床ではなく、ハンドルのところに付いており、母は右手でハンドル、左手でハンドル横のワイパーレバーのような形をしたマニュアルシフトを常に握りながら、運転していたのを覚えております。私は、ボタンを押して、ボンネットにあるアンテナを伸ばしたり、縮めたりして、遊んでいたような時代です・・。
そうですね、もう時代は変わり、シフトを触るなどご法度ですね。
カローラのハイブリッドは、シフトがプリウス式から直列式に戻りましたが、アクアやc-hrのハイブリッドもシフトは、現在は直列式です。ですが、レクサスNXは、Pは、ボタンですが、あとは中立式です。
できれば、ハイブリッド車のシフトもガソリン車のように複雑ではなく、統一していただきたいものです。
運転技能など、昔、教習所で習ったこととは違いますので、教習所に家族で講習を受けに行きたいと思います。
日産サクラに関しては、持ち家があり、充電設備のある裕福世帯が乗られるような自動車だと思いますので、若い世代より、以前はマニュアル車に乗られていたような60代以上の方の所有が圧倒的に多いのではとは思いますが・・
日産サクラもプリウスほどの中立性はないものの、中立性のシフトレバーの雰囲気だということをご教示により、よく掴めました。
これからも、誤操作による事故が起こさないためにも、より、対策を練りながら、社会にご迷惑がかからないように日々の運転を心がけていきたいと思います。。
書込番号:25407305 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
そもそもなぜ中立に戻るのか、をお考えになったことありますか?
シフトバイワイヤのメリットはお分かりのこととして省略しますが、ではそのシフトバイワイヤで最も恐ろしい故障モードは何かと考えると、表示されているシフトポジションと実際のシフトポジションが違うことだと思うのです。
それこそ暴走につながりますから。
ポジションズレは、シフトレバーとトランスミッションがケーブルで繋がっていた頃には、ある日突然ケーブルが伸びたり縮んだりする、というようなほぼあり得ないような故障がないと起きなかったこと(温度や経年劣化でのケーブルの伸び縮みはマージンを想定した設計をするでしょうから)ですが、シフトバイワイヤではその発生確率が格段に上がります。(上がるといっても万が一以下の確率でしょうけど)
レバーが常に中立に戻り、ユーザーはメーター表示のみでシフトポジションを確認する方法にすれば、メーターとシフトポジションのズレさえ起きなくすればいいので、信頼性を格段に向上できるわけです。
マツダのシフトバイワイヤではレバーは中立に戻りませんが、ズレが起きた時にはユーザーにメーター表示で正しいポジションに戻すことを促す仕様です。それこそパニック状態でそんな冷静な操作ができるのでしょうか。
そんなんだったらいらね、という方はシフトバイワイヤのメリットを諦めればいいという話です。
多少操作方法が変わったとしてもそのメリットを享受したいというのが、今の世の中の流れですね。
シフトバイワイヤのメリットの中には安全もありますから、安全を蔑ろにするのか、という批判はお門違いだと思います。
書込番号:25407317 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
懐かしいなコラムシフト^^
仮免練習中から、就職して数年仕事車もコラムシフト多かったです。
バックの位置はフロアシフトでも右下もあれば左上ってのもあって、コラムシフトは一番押し込んで下でした。
自分も含め年とってるとATは昔からのストレート式やゲート式が扱い易いと思いますが、今時のゲームのコントローラーみたいなシフトでもすぐ慣れますよ。
自分も最初は中立に戻らない方がいいのにって思ってました。。。。
書込番号:25407360 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ナイトエンジェルさん
> 老若男女誰でも運転する車のシフトにおいては、この間違いにくいというのが一番のポイントではないでしょうかね。
おっしゃる通り。
だから操作後は初期位置、つまりそこからどこにでも変更出来る中立、に戻る仕掛けが人間工学的に一番合理的だと言えます。
「今どの状態か」と言う判断も認識も不要で、一何も考えずに目的の操作をすれば良いのです。
現実問題として今時のシフト操作はDかRかの二者択一で、Nを使うのは特殊な状況のみです。私はここ10年以上(使い方確認を除き)Nに入れた事がありません。
この種の仕掛けではPシフト(ボタン式が普通)もエンジンオフで自動が普通ですから、数分の比較的長い駐車をする場合を除き手動操作する事はありません。信号などの短時間停車はオートブレーキホールドです。
EVでは回生ブレーキのレベル調整があってシフト操作に多少違いがあるようですが、詳しくは存じません。
サクラの場合はD走行中に一気にRに入らないよう、昔のメカニカルなシフトレバーのシフトボタン同様の防御機構が一段入っているようですね。(らぶくんのパパさん情報)
このような機構無しに単に異常シフト操作(一定速度以上でのD<>R間シフト、所定値を超えるパドルによるギア変更操作)をしても単に無効になる制御のモデルもあります。電子制御だからこそ操作を間違えたくても出来ません。
書込番号:25407367
3点
まあ、世の中が変わってきたんでしょうね。
世界一安全を標榜するベンツでも、Nに戻るコラムシフトを出してきてるので。
国産車のウインカーのようなレバーで上でR、下でD、レバーの頭を押せばパーキングというシンプルなもののようです。
ただウインカーと違うのは常にN位置に戻ることです。
Nに戻さない方が分かり易そうだけど、凡人には、理解出来ません。
書込番号:25407824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ウインカーと違うのは常にN位置に戻ることです。
BMWのウインカーは点滅中も中立に戻るらしいです。
これも慣れで解決するかな。
話がズレますが、昔乗ってたプジョーはホーンボタンがウインカーレバーの頭についてました。
車によって色々操作が違うんですね。
シフトの話に戻ると、アクアのシフトノブはジョイスティックですが、Pはボタンです。
これはパワーオフにすれば自動でPになるので押す事は少ないと思いますが、初めて乗った時は停車後P押してたので、使い難いなぁと思ってました。
書込番号:25408120 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル
外壁についているコンセント(画像左)をWK4422Sに交換しようと思っています。(画像右)
これに交換してもサクラの普通充電ケーブルは接続可能でしょうか?
よろしくお願いします。
2点
接続可能ですよ
書込番号:25367642 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
コンセントの交換は電気工事士の資格が必要です、ご自身が所持しているなら問題ありません。
書込番号:25368041
8点
>逆転サヨナラ3ランさん
第二種電気工事士です。これはi-MiEV(M)導入時に自宅へDIY取付…治安が良くない地域ゆえ鍵付選択です。
後にノーマル品も入手し比較しましたが取付部に互換性はあります。
日産車用も三菱車用もコンセントにしっかり刺さりますよ(コンセントも規格あり)。
※当方確認充電ケーブル
日産 3NK5E(リーフ)/三菱GG(アウトランダー)/三菱12型i-MiEV用
その他のケーブルは大半が3NK5E型に形状が酷似してます。この世界もOEMが主流かと。
書込番号:25407400
1点
電気屋さんの電気工事士さんに交換してもらいました。
サクラの充電ケーブル、接続できました。
書込番号:25448273
0点
自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル
表題の件ですが3回に一回ぐらいの割合で右ウインカー→右折→左ウインカーが二度点滅するという不可解な事象が発生します。
同じような症状が出る方いらっしゃいますでしょうか。
書込番号:25356904 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>本運営さん
普通に故障なのでディーラーに行きましょう。この車種特定の癖とかでは無いですから、他の人に聴いても無駄ですよ。
まさか、ウインカーを手で戻してる訳じゃないですよね?
書込番号:25356966 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>本運営さん
https://autoc-one.jp/special/5007181/
サクラもワンタッチウインカーを採用していると思います。
通常、右折左折のときはウインカーレバーを押し下げ、押し上げ、右左折が終わってハンドルが戻ると連動してウインカーレバーが戻る仕組みですね
右左折ではなく、車線変更などハンドルを大きく操作しない場合、合図のときにレバーを操作して戻すときはまたレバーを操作が必要でしたが、ワンタッチウインカーになると車線変更の場合はウインカーレバーは短時間押し下げ押し上げ操作だとすぐに元に戻り、ウインカーは3回から5回(車によって)点滅します。
その為、右左折の場合などハンドルが戻るときに手でウインカーレバーを戻してしまうとこのワンタッチウインカーが作動してしまうこともあります。
もし、そのような操作ではないのに右左折が終わった時点で反対側のウインカーが数回点滅してしまうのなら、右左折からハンドルと連動してウインカーレバーが戻る機構の不具合だと思います。
書込番号:25357058
5点
>サザエかつおさん
ありがとうございます。
手で戻したことはなく、右折後に自動で戻る際に上記事象が発生します。
これからディーラーに電話します。
書込番号:25357535 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>らぶくんのパパさん
ありがとうございます。
ハンドルを戻した際に当たる感覚は無いので不具合ですね、、、
これからディーラーに電話します。
書込番号:25357536 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
この症状私の車も発生しています。右の車線変更後に消えたと思ったら左に3回でます。ディーラーに行こうと思っています。>本運営さん
書込番号:25364352 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>本運営さん
>大府市民さん
この症状私の車も発生しています。ディーラーでのその後の対応なども含め教えていただけたらと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:25381772
5点
>本運営さん
先日、一年点検をしました。
それ以降にこの症状が出るようになった気がします。
ディーラーに行かないとダメですね。
書込番号:25409721
4点
先日ディーラーに持ち込み症状が再現したとのことでステアリング周りのスイッチを2、3時間かけて交換してもらいました。まだ経過観察中ですが保証期間中に見てもらってよかったです。
書込番号:25449848 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
これ回りにも迷惑だし危ないので、同じ症状ある車の人は、すぐに修理してもらった方がよいでしょう。
書込番号:25450008
1点
症状を伝え、価格.comのクチコミを見せたところ、無償でスイッチ交換修理と言われました。
書込番号:25511946 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル
そもそもメーカーが、家充電+近距離移動、の前提で開発していたんじゃなかったでしたっけ?
もちろん工夫次第で長距離旅行にも使うことはできるでしょうね。
10代の頃に原付スクーターで200kmほど先のキャンプ場まで行きましたが、できないことはありませんでしたよ。
でも小型ポリタンクにガソリン入れていったり(40年ほど前の話です)、途中で白バイに怒られたりといろいろありましたが・・・
やってできないことはないがお勧めではない、といったところではないかと。
書込番号:25260812
6点
翔臣さん
余裕を持った計画を立てれば、遠出する事も可能です。
https://blog.evsmart.net/test-drive-reports/nissan-sakura-report1/
ただ、100km毎の急速充電は、やはり大変だなとの印象は拭えません。
書込番号:25260823
5点
遠出なんてやる気次第。
時間のある年寄りとかならいくらでもできるでしょ。
それにこの車買う人ってサブカー扱いだろうから、遠出する時はべつな車つ使うさ。
書込番号:25260850 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>翔臣さん
遠出したくなりますね。やっぱり新型車だし、他の軽より乗り心地がいいですから。
でも、「充電切れが怖い」が頭にあるので、「計画してまで遠出しよう!」とは、自分は思いません。
書込番号:25260865
6点
出来るか出来ないかで言えば出来る
適しているかと言われれば・・・
書込番号:25260881
5点
>翔臣さん
遠出もできますよ
私は24kWhリーフ(重量でサクラの約1.4倍)で15.4万キロ走りましたが、遠出もかなりしています。
最長は一日715kmで奈良南部の自宅から信州の山中にもよく行っていました。
今より急速充電スポットもかなり少ない時代です。
究極は途中に急速充電器が1箇所しかなかった紀伊半島の山中を横断する酷道425号線を全区間走ったことです。
ただ、大きく違うのは当時はZESPという日産の充電カードで定期点検(3年目車検つき)のメンテプラン+日産connect込で月額3000円(税別)で急速充電器使い放題でした。
その後、メンテプランが別となったZESP2(月額2000円税別)に変わりました。
つまり、どれだけ走っても燃料費はほとんどかからなかった訳です。
今はZESP3しかありませんので、急速充電性能が低いサクラではリーフやアリアより充電コストがかかることになります。
もし、遠出も頻繁にしたいということなら安いコストで充電できる三菱充電カードが使えるekクロスEVの選択もあります。
それなら自宅充電より安くできることもあります
書込番号:25260889
11点
>この車で遠出したいくらいいい車ということでいいんでしょうか?
多分違うと思う。
その車しか所有していない…
そしてその車の欠点、弱点をモロに感じているからに他ないです。
書込番号:25260890 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
そっか
物理的問題と別に
無駄に出かけられないって事か
そうだな
僕もガソリン使い放題だったらな
書込番号:25260894
3点
単に「使えねぇーな」と言ってるのだと思います。
書込番号:25260899
3点
そりゃ静かでパワフルなんだから遠出したいと思うでしょ。
ホンダのプレミアムと言われる軽ターボに乗ってましたが
そう思ったから遠出も楽しく出来たし。
必要は発明の母だから、そのうち解決されるでしょう。
書込番号:25261008
5点
好きな車なら遠くへも行きたいが、航続距離200Kmだと淡路島一周は難しいかも。
長い待ち時間なしで充電できるなら良いが、この先は充電設備の増設でも追いつかんでしょうね。
持ち家で自車専用の充電設備を備えているというのが所有できる条件じゃないかな。
二人乗ると手回り品の置き場所も無い、屋根を開けると荷物も積めないというコペンで出かけたい小生だが、今のところは近場の散歩だけ。
淡路島へは荷物無しの手ぶらの二人乗りで東半分走ったが200Kmもないので、これぐらいならサクラでも往復できると思う。
一人だとインフレータブルやフォールディングカヤックは助手席に載せられるんだが濡れたらどうしようもないのでサンバーの出番。
書込番号:25261235
0点
>この車で遠出したいくらいいい車ということでいいんでしょうか?
そうなんだと思います。
そもそも、乗っていて「辛い」と思う車で、遠くまで走りたいと思わないでしょ。
実際に乗って見ればわかりますが、
既存のガソリン軽自動車とは、走行性能において、レベル違いの車だと思いますよ。
「EV」だから、軽自動車にありがちな、加速時や登坂時のうるさいエンジン音はしないし、
軽ターボ車では不可能な、瞬発力のある加速性能やアクセルレスポンスは優秀だし、
自宅で充電すればガソリンスタンドに行くことも、ガソリン価格の変動に一喜一憂することもないし。
安心して走れる距離が、実質100から120kmくらいということだけが、「短所」ということです。
一方で
軽自動車で遠くまで走りたいのに、サクラでは「遠出ができない」と嘆く方がいらっしゃるのも事実なんでしょう。
ただ、「遠くまで走る」という性能を期待することは、
サクラという車の「コンセプト」と違うと思いますが…。
書込番号:25261348 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
片道数回の充電休憩が苦にならないM気質の方であれば遠出も問題無いです。
書込番号:25261572
1点
>翔臣さん
>この車で遠出ははむりだと嘆いてる方が多いのはやはり この車で遠出したいくらいいい車ということでいいんでしょうか?
そりゃまあ出来るか無理か、なら可能ではある。
でも好んでMT乗る人みたいにその面倒くささを楽しめる人でないと、「(面倒くさくて)サクラで遠出は無理」ってなるのは良く分かるよね。
書込番号:25261629
2点
季節性の変化の方が大きいと思うなぁ。
BEV>PHEV>HEVで,多かれ少なかれ冬は条件が厳しい。
買ったときは面白くて遠くへ行って,そのうち何だか面倒が先になったり。。。。。
25km/L走れる二輪で,タンク8Lだと200km。
200km走れるなら補給しながら行けると思うけど?
ただし,電気自動車で増やせるのは,実質20-80%となって,6割になるので,120kmがやっとこさ。
実際には半分の60kmから80kmで補給するのが目安って人もあろう。
高速道路だと間隔が均等では無し。
急速速度が30kwなら,20分で8-9kWhがやっとこさ。
容量は,部品共通化で決まってるから,アウトランダーPHEVと同じかな?
自由に決められないから仕方ないね。
用途に応じて選ぶとなる。
4年後にクルマがどういう状況になってるかも分からないからなぁ。
選べるほど車種が無いね。
書込番号:25262274
1点
>翔臣さん
私は今年2月,京都に住む娘が広島に帰省すると言うので,不意にサクラで初めての遠出をしてみるか?と思い立って,
1月に納車されたばかりのサクラで妻と二人で迎えに行くことにしました。
衝動的に行くことにしたので充電カードも無く,充電は全てビジターで充電しました。え〜らく高くついてしまいました。
行った当日に京都観光,娘のマンションで一泊,翌日奈良観光をして帰ってきました。
往復約800Km。途中の充電回数は10回。
時間に制約のない旅行で,行き当たりばったりで高速のSA・PAで充電,運よく充電待ちは一度もありませんでした。
京都では娘のマンションの近くの日産で充電。あいにく先客が入ったばっかり。
20分程近くのコンビニの駐車場で時間をつぶして戻ったら既に空いていました。
サクラの前はノアでしたが,ノアの時は休憩で1回SAに寄るか,場合によってはノンストップでした。
しかし,サクラではそういう訳にはいきません。
おかげで入ったことのないSAやPAに寄ることができて,新たな発見も色々とありました。
急速充電は一充電30分ですが,充電をセットしてトイレに行き,土産物を散策,コーヒーを飲んでたら既に充電終わってるよって感じです。
だいたい1時間毎に30分の休憩が入って運転も疲れないし,集中力も途切れないから安全運転になります。
とても楽しい旅行になりましたよ。
先を急がないのんびりドライブ旅行にはちょうどいいんじゃないかな?
書込番号:25262460
13点
>だいたい1時間毎に30分の休憩が入って運転も疲れないし
移動時間約5割増し(1.5倍)が可能なゆったり旅(充電や休憩も楽しむ)なら可能ですね
書込番号:25262671
4点
>翔臣さん
ご質問の回答を忘れてました。
私にとっては,「 この車で遠出したいくらいいい車」ということです。
納車されて5ヶ月になりますが,今のところ,まだサクラでドライブするのって楽しいです。
>gda_hisashiさん
マイカーで旅行するなら移動時間も楽しまないと損した気分です。
そもそも車での移動が苦痛な人は,マイカーで旅行とか行かないのでは?
移動時間を削減して現地だけを楽しみたい旅行をするのであれば,
飛行機や新幹線,急行列車,快速列車を駆使した方が,
マイカーで危険を冒してガソリン車などで長距離ノンストップで移動するよりも楽ですし移動時間短縮になります。
私も昔,若いころバイクレースをしていて,バイク積んで夜中ノンストップで,高速道路を移動していました。
バイクは手荷物で運べませんから。
休憩は燃料補給の時だけ,それもトイレ行ってコーヒー買って燃料入れて15分程度。
それは,旅行ではなく,サーキットに行ってレースに参加するのが目的だったからです。
書込番号:25262766
2点
>だいたい1時間毎に30分の休憩が入って運転も疲れないし
待ちが居ない前提ですね。
1台充電してれば1時間、2台居れば90分ですか?
うーん、私には無理です。
書込番号:25262776
1点
>John・Doeさん
それは満充電で500Km走れる大容量の電池を積んだBEVでも同じことです。
待ちが有るかどうかは運ですね。待ちがなければ「よっしゃ〜ラッキー」くらいに思って。
BEVで旅するには、ばくちではないですが、それも含めて楽しんでください。
無理な方はサクラでなくても、そもそもBEVでのマイカー旅行はあきらめた方がいいですね。
満充電で自宅から往復できる範囲で楽しんでください。
もしくは大金をはたいて維持費も払って、年に数回の遠出用のガソリン車を別に所有するか、
遠出の時はガソリン車のレンタカーですね。
書込番号:25263116
2点
サクラの中古車 (634物件)
-
サクラ X 純正ナビゲーション アラウンドビューモニター ETC スマートキー LEDヘッドライト フルオートエアコン 電気式パーキングブレーキ ベンチシート 電動格納ドアミラー 前後パワーウィンドー
- 支払総額
- 141.0万円
- 車両価格
- 135.0万円
- 諸費用
- 6.0万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.9万km
-
- 支払総額
- 139.8万円
- 車両価格
- 131.4万円
- 諸費用
- 8.4万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.1万km
-
- 支払総額
- 156.5万円
- 車両価格
- 149.6万円
- 諸費用
- 6.9万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.1万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
サクラ X 純正ナビゲーション アラウンドビューモニター ETC スマートキー LEDヘッドライト フルオートエアコン 電気式パーキングブレーキ ベンチシート 電動格納ドアミラー 前後パワーウィンドー
- 支払総額
- 141.0万円
- 車両価格
- 135.0万円
- 諸費用
- 6.0万円
-
- 支払総額
- 139.8万円
- 車両価格
- 131.4万円
- 諸費用
- 8.4万円
-
- 支払総額
- 156.5万円
- 車両価格
- 149.6万円
- 諸費用
- 6.9万円
















